今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年10月01日発売

医歯薬出版
希少疾患における頭頸部外科麻酔
出版社名
医歯薬出版
分類
001028005010
001028005005
書籍概要
希少疾患の患者に対する頭頸部麻酔の施術と管理を供覧。
・国内でも症例数の少ない希少疾患や、困難な状況下における頭頸部外科麻酔の施術、管理の要点を記載した書籍
・臨床の現場からの経験に基づくさまざまなテクニックやポイントも記載し、歯科麻酔臨床、麻酔管理の実際に役立ちます
【目次】
監修者序文
Case1 二次癌(舌癌) 手術時に肺転移を見出せなかった慢性移植片対宿主病患者
Case2 声帯癒着 喉頭内視鏡検査で声帯癒着が見逃されたため挿管および気道管理に苦慮した症例
Case3 多脾症候群(単心房単心室) 重度心奇形(単心房単心室症)を伴う多脾症候群患児の全身麻酔下歯科治療経験
Case4 内頸動脈狭窄症 頸部手術の閉創操作により脳血流低下を認めた患者
Case5 Pelizaeus-Merzbacher病 ペルツェウス・メルツバッハ病患者の埋伏智歯抜歯術における全身麻酔
Case6 Aicardi症候群 女児への全身麻酔
Case7 ヌーナン症候群 肥大型心筋症とてんかんを伴った患者の全身麻酔経験
Case8 下顎骨Paget病 開口不能を伴う患者の全身麻酔経験
Case9 成人レット症候群 無呼吸発作と貪気を伴う患者の麻酔経験
Case10 Dandy-Walker症候群 学童後期男児への静脈内鎮静と繰り返し全身麻酔経験
大切なことは“文章で記録に残すこと”〜結語に代えて〜

ISBN:9784263447666

医歯薬出版
臨床医学ー疾病の成因・病態・診断・治療第3版 人体の構造と機能および疾病の成り立ち
出版社名
医歯薬出版
分類
001028001014
001028001006
書籍概要
●「人体の構造と機能および疾病の成り立ち」の定番テキスト、待望の全面改訂版! 新しい診療ガイドラインを踏まえた最新知見を網羅。
●栄養学で求められる臨床医学に絞った内容を、コンパクトな文章で明快に解説。
●管理栄養士養成校で教鞭を執る執筆陣(医師)による解説で、国試のポイントもしっかり押さえて学べる!
●国試出題語や重要語を色文字で示し、赤シートで自主学習できる。
【目次】
1 加齢・疾患による細胞・組織の変化
2 疾患診断の概要
3 疾患治療の概要
4 栄養障害と代謝疾患
5 消化器系
6 循環器疾患
7 腎・尿路系
8 内分泌系
9 神経・精神疾患
10 呼吸器系
11 血液・凝固系
12 運動器(筋骨格)系
13 感染症
14 免疫・アレルギー
15 生殖器系

ISBN:9784263720608

中外医学社
高齢者のがん診療ハンドブック〜個別性と不確実性の評価と対応、ぜんぶ見せます〜
出版社名
中外医学社
分類
001028002005
書籍概要
超高齢社会のがん診療に対する強い味方が登場しました! いまやがん患者の多くが75歳を超え,併存症や機能障害を考慮に入れて治療・療養計画を組む必要性,いわば“慢性疾患診療”の考え方が大事になってきました.本書では,高齢がん患者の診療を安全,かつ確実に進めるために,「高齢がん患者の治療を検討する際に,まず押さえておきたいこと」「高齢者の基本的な評価を知る」「高齢者の安全でやさしいがん治療を実現するためのアプローチ」をわかりやすく解説しました.また,ガイドラインをそのまま適用できない場面も想定し,「実践編」「ベストプラクティス」などの明日からすぐに役立つ内容も盛り込んでいます.

ISBN:9784498022966

南江堂
小児心身医学会ガイドライン集(改訂第3版)
日常診療に活かす7つのガイドライン
出版社名
南江堂
分類
001028005003
001028001014
書籍概要
日本小児心身医学会で作成した7つのガイドライン(「小児科医のための心身医療ガイドライン」「小児起立性調節障害診療ガイドライン」「小児科医のための不登校診療ガイドライン」「小児摂食障害診療ガイドライン」「くり返す子どもの痛みの理解と対応ガイドライン」「くり返す子どもの頭痛診療ガイドライン」「小児機能性消化管疾患ガイドライン」)を収載.前版から10年が経過しこの間の進歩を盛り込み大幅改訂を行った.小児診療に携わるすべての人が読んでおきたい一冊.

ISBN:9784524204724

南江堂
CALSハンドブック(原書第5版)
心臓血管外科術後の急変・心停止に対する対応・心肺蘇生
出版社名
南江堂
分類
001028005011
書籍概要
心大血管術後の急変対応・蘇生に特化したプロトコール“CALS(The Cardiac Surgery Advanced Life Support Course)”の初の日本語版テキストであり,2025年秋にスタートするCALSトレーニングコースの公式テキスト.原書翻訳に加え,日本の医療体制に即した注釈を豊富に収載.本テキストでCALSプロトコールを学ぶことにより,ハートチームとして心大血管術後患者の急変に自信をもって対応することができる.心大血管術後患者のアウトカム向上につながるテキストであり,働き方改革による他科医師・多職種へのタスクシェアといった日本が抱える医療課題の解決にも寄与する一冊.

ISBN:9784524210084

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻10月号(No.11)小児のワクチン 虎の巻/軽度認知障害疑いの方を支える
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
【第1特集】
小児のワクチンは種類や接種ルールが時代とともに変化し,とても複雑になっています.本特集ではワクチン接種に必要な基礎知識から実践に役立つ工夫までをまとめました.日常診療で役立つ知識・スキルが確実に身につく「虎の巻」です!
【第2特集】
認知症の前段階,軽度認知障害が疑われる患者に対してどのように介入すべきでしょうか.専門医紹介のタイミング,treatable dementiaの除外,患者家族や専門職との連携など,超高齢社会のプライマリ・ケア医に必携の知識をまとめました.
【第1特集】小児のワクチン 虎の巻
■総論 ─小児のワクチンの基礎知識─
ワクチンの種類・ワクチンスケジュール表の見方(西岡洋右)
接種間隔と同時接種(岡田唯男)
キャッチアップと抗体検査の考え方(守屋章成)
接種記録(千葉 大)
海外渡航の際の小児のワクチン(渡邉恵理)
禁忌と接種注意,副反応疑い報告と救済措置(坂西雄太)
小児期に打ち損じた定期接種のキャッチアップ方法(中山久仁子)
■各論 ─Skill UP!ワクチン接種の工夫ガイド─
痛みを最小限に抑える注射の打ち方(松村真実)
ワクチン接種部位と最適な選択(卜部真輝,高橋慎太郎)
接種間違いを防ぐ方法(宮田智仁)
効率的な予防接種スケジュール(日向佑樹)
ワクチンの保管と取り扱いの注意点(来住知美)
予防接種における保護者とのコミュニケーション術(菅長麗依)
【第2特集】軽度認知障害疑いの方を支える
■軽度認知障害とプライマリ・ケア
認知機能の精査・専門医紹介を考えるのはどんなとき?(江口智子)
MCIとうつの鑑別(山内勇人)
MCIと自動車運転(赤岩 喬)
認知症が進行する前にしておくべき準備 遺言書,任意後見制度,高齢者等終身サポート事業者の活用について(岡江晃児)
本人と家族にどうアプローチし,支援していくか(戸川 雄)
大学病院の「もの忘れ外来」から,医院での診療へ(吉岩あおい)
プライマリ・ケアと抗アミロイドβ抗体薬
連載
えびさんぽ(46)
気道感染症に抗菌薬は効果がありますか?(青島周一)
ーランドマークスタディと路地裏エビデンス
ー臨床での使い方
Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(17)
厳しい残暑,熱中症対策も漢方ならば何とかなる!!(橋本進一)
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(10)
支えし者たち,集結 ─ゴエンジャーズ始動その

ISBN:9784525930219

南山堂
薬局2025年76巻9月増刊号(No.11)薬剤師のためのいちばんやさしい輸液管理の本
出版社名
南山堂
分類
001028002004
書籍概要
臨床現場では,患者の体液を適切に管理する「輸液療法」が欠かせません.輸液の目的は水・電解質の補給や血管の確保,疾患の治療など多岐にわたります.またほとんどの製剤が透明の液体で,外観も類似したものが多くあります.そのため,輸液療法や輸液製剤の複雑さやわかりづらさに直面し,薬学部で学んだ知識を臨床で活かしきれていない,と感じる薬剤師も少なくありません.
そこで本書は“やさしく学ぶ”と“現場目線”を合言葉に,輸液の基礎から実践までを入門者に向けて図やイラストを多く掲載し解説しました.
前半では輸液療法を理解するための基本的な知識や,輸液の種類について解説します.輸液管理を実践するためのデバイスや実際の管理方法についても紹介し,病棟や在宅の場面でどのように輸液投与が行われているかをイメージしながら知識を深めることができます.
後半は,薬剤師として輸液処方をどのように考え,鑑査・疑義照会するかを解説し,病態の学習へ繋げます.輸液療法の位置づけや典型的な処方例,さらにはモニタリングのポイントまで掘り下げ,現場ですぐに活用・実践できるように解説しました.
執筆には,薬剤師に加え医師,看護師の先生方に携わっていただき,多角的な視点から,よりわかりやすくより実践的で役立つご解説をいただきました.
輸液管理は静脈栄養に代表されるように栄養とも繋がりが深く,随所に栄養療法の知識がちりばめられています.本書が輸液に対する苦手意識の解消と,輸液管理や栄養療法の臨床業務に役立つ一冊となれば幸いです.

ISBN:9784525940270

メジカルビュー社
From Basic to Advanced EPS カンファレンスで学ぶ 心臓電気生理のすべて - 基礎から実践へ
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028001003
書籍概要
EPSの叡智,ここに集結ー
心臓電気生理学(EPS)を「使える知」へ橋渡しするテキスト。基礎/応用/Unknown EPの三部構成で,基礎編では必須理論と波形の読みどころを明快に整理。応用編では症例提示+カンファレンス形式の解説で,診断と治療の思考過程を臨場感をもって追体験できる。仕上げに,Unknown EPでは紙上で腕試しを重ね,臨床に直結する読解力の鍛錬へ。第一線のエキスパートから不整脈界のレジェンドまで,豪華執筆陣の知見を結集し,確かな思考を育てる。
若手医師にとっては心内心電図を読み解く第一歩として,ベテラン医師や臨床工学技士にとっては学び直しの機会に最適な1冊。

ISBN:9784758322195

メジカルビュー社
実践!医療画像情報学
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028001012
書籍概要
基礎から実験・演習までを網羅し,好評を博した医療画像情報学のテキストの改訂第2版が登場! 令和7年版国家試験出題基準に準拠し,主に「アナログ画像」の項目の削除,「深層学習」の項目を追加した。近年行われることが増えた「深層学習」の実験や演習にも対応し,さらに使いやすい教科書となっている。臨床画像を豊富に掲載していることは変わらず,本書で解説されている知識が,実際どのように役立つかをイメージできる。章末に演習問題も掲載し,講義中に学生に考えさせたり,理解度確認に使うことができる便利な構成となっている。

ISBN:9784758322911

メジカルビュー社
子宮鏡 新常識を極める
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005001
001010002001
書籍概要
技術指導が難しいといわれる子宮鏡。研究会編ならではの視野確保のtipsや術中の手の動きなどスタンダードな方法をしっかり示している。初心者,スキルアップを目指す術者に向け,新たなデバイスや機器の進歩も取り入れてアップデートした「The 子宮鏡の教科書」,もう子宮鏡は,エキスパートだけのものではない!

ISBN:9784758323598

克誠堂出版
安全で失敗しない脂肪吸引の手術
出版社名
克誠堂出版
分類
001028019
書籍概要
脂肪吸引の手術は,ほんのわずかな差異が仕上がりや安全性に直結する。脂肪吸引の効果を最大化するための,器具,麻酔,デザインと最新の手技。THE CLINICが膨大な症例数から蓄積した世界水準の知識と技術を体感! 手技の実際では部位別に,顔,二の腕・肩,腹部,腰部・殿部上部,大腿,ふくらはぎ・足首,に加え,アドバンス・テクニックも紹介する。脂肪吸引術の基礎から実践までを体系的に解説した待望の成書!

ISBN:9784771906211

BABジャパン
足根骨で身体革命!
足の骨が細かく分かれているのは“効率よく動く”ためだった!
出版社名
BABジャパン
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
カカトは転がす!?
足の骨が動けば、身体は真の力を発揮する!
あなたは本当の「全身連動」をまだ知らない!
足の骨格を固定安定的にとらえていると運動はうまくいきません。
実際の骨格のカカトは“球”のように機能します。
“転がる”のです。
踵を中心とした7つの「足根骨」の動きがわかると、全身が真の“フルスイング”を始めます!!
バランスも、スムーズな動きも、全身連動したフルスイングも、実は「足根骨」の働き次第なのです!
CONTENTS
●第1章 基底面なんて必要ない!
1 ヒトは動くもの
2 動くとは?
3 動いている、動いていないの感覚
コラム ヒトに備わるバランス感覚
4 重心と支えの関係を体感する
5 カラダのバランス。どこでとる?
6 基底面はいらない!
コラム 基底面に縛られるな!
●第2章 静止安定なんて必要ない!
1 「重心ー安定」の関係
2 BFラインで分かる「動き」
3 バランス・アンバランス
コラム 遊びの中のバランス
4 衝撃の伝達とモノの性質
5 構造線に関わるモノの性質
6 すべてのモノはアンバランスで不安定
コラム モノとモノとの重心移動
●第3章 足根骨とは?
1 看脚下
2 無感覚になるシステム
3 足根骨を見てみよう
4 足根骨の名称
5 足根骨の関節
6 みんなに知ってほしい、足根骨の謎
●第4章 カカトは球関節!
1 ヒトもアンバランス、ということは?
2 ヒトのBFラインと構造線
3 動くきっかけは自らの意思
コラム BFライン活用で素早く動く!
4 回旋はもっと意識的
コラム 武術、武道は可能な限り回旋を隠す
5 目的から考えるバイオメカニクス
6 足根骨の機能解剖学をアップデート!
7 カカトは球関節として機能する
●第5章 足。〜足根骨の連動について
1 「カカトは球関節」からみるカラダ
2 地面で転がるカカト球の動き
3 カカト球は大腿骨頭のパートナー
4 骨盤の重心保持システム
5 カカトをコロコロと
6 カカト球を距骨と踵骨に分割すると
●第6章 使える! 足根骨メソッド
1 カカト球から前足部の連動へ
コラム 足根骨の連動パターン
2 足根骨の動きを感覚する
3 スイングでイカす!「内返し」と「外返し」
4 スイング動作のBFラインと構造線
5 足根骨の各関節の

ISBN:9784814207404

じほう
連動型/写真付薬剤情報印刷システム 2025年9月版
患者さんにわかりやすい
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●2022年1月版より、中国語(簡体字)、韓国語版の簡易服薬指導せんの印刷機能を追加。
●2023年9月版より、退院時指導書、トレーシングレポートの作成機能を追加。
●2025年1月版より、患者ごとに薬剤コメントを追加印刷が可能(要システム対応)。
ユーザー施設内の処方管理システムから出力された処方データを読み込み「服薬指導せん」を自動印刷します。連動はテキストデータを介するので、基本的に連動先システムの種類、形式を問いません。お薬手帳(QRコード付)、注射薬の指導せん発行も可能です。連動には、別に処方データ出力プログラムが必要です。お薬手帳印刷用の推奨ラベルプリンタを設定しています。(別売り。販売は株式会社アプレコhttps://appreco.com/)。診療科別の文例を収録していますので、年齢・性別などの条件別に変更することができます(ユーザー登録も可能)。
年4回(1月、3月、7月、9月)発行。<更新版は13,200円(税込)。2026年3月以降は17,600円(税込)>
※更新版のお申し込みは、マニュアルに綴じ込まれている専用の申込書をご利用の上、FAXにてご送付ください。
※Mac OSには対応しておりません。
※Windows XP/Vistaは対応しておりません。

ISBN:9784840755726

じほう
写真付/服薬指導CD-ROM 2025年9月版
わかりやすい薬剤情報提供のための
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
患者さんにわかりやすい言葉を用いた服薬指導せんや相互作用の説明(お薬手帳印刷にも対応)、院外処方せんや英語版薬剤情報提供書などの発行が可能で、指導せんは患者さんごとに指導歴として保存できます。指導文の加筆・登録、薬剤写真の選択・登録もできるほか、持参薬の院内採用の有無、代替薬の提案を行うための持参薬確認表の作成など、服薬指導に関連した多彩な機能を揃えています。
※令和6年度 処方箋様式に対応
◆主な収録内容◆
・2025年8月31日薬価基準収載分までの薬剤基本情報(2025年9月30日経過措置及びそれに準ずる品目を除く)
・文例数:約15,700品目
・薬剤写真数:約15,090品目(約27,280枚)
◆対応OS◆
Windows 7/ 8 / 10(32bit,64bit)/11
メモリ:2GB以上(8GB以上推奨)
年2回(3月、9月)発行。<更新版は13,200円(税込)。2026年3月以降は17,600円(税込)>
※更新版のお申し込みは、マニュアルに綴じ込まれている専用の申込書をご利用の上、FAXにてご送付ください。

ISBN:9784840755764

八王子薬剤センター
写真付/服薬指導CD-ROM更新版(2025年9月版)
わかりやすい薬剤情報提供のための
出版社名
八王子薬剤センター
分類
001028015002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784840755771

クリエイツかもがわ
園芸作業療法ガイドブック
園芸×作業がWell-beingな未来を創る
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001028013005
001028013003
書籍概要
人類がこの地球上に誕生した時から、植物の恵みを受け、食糧や生活用品の素材として植物を栽培するようになり文明が築かれた。ハーバード大学のエドワード・オズボーン・ウィルソン博士の提唱したバイオフィリア理論では、「人は生まれつき植物と親密な関係をもっており、本能的に植物を求めているため、自然と繋がり、『快適さ、心地よさ』を得ることで、生物が本来もっている特性である『自然治癒力』を高め、自らの力でストレスを軽減する方向に働く」とある。
農耕・園芸の治療的利用の源流は、作業療法の歴史とともにある。日本では、1990年代初頭から精神病院で作業治療の手段としてもちいられ、知的障害児・者の養護教育や作業所、授産施設の作業種目として作業種目の一つとしてもちいられてきた。欧米では2度の世界大戦後、退役軍人病院で行われたさまざまな種目の中で、作業療法の種目として導入された園芸は大きな効果をもたらし、1973年にはアメリカ園芸療法協会の前身である団体が設立され、1990年代には、園芸療法という名称で日本にも取り入れられた。
園芸療法とは、「植物や植物が育つ環境、植物に関連する諸活動を通して、身体や精神機能の維持・回復、生活の質の向上をはかる」と定義されている。そして現在も、作業療法士、園芸療法士をはじめとする専門職が、病院、高齢者施設、就労支援などにおいて、農耕・園芸を積極的に取り入れ、対象者の支援に活用している事例がある。
このように、人の生活において植物は身近な存在であり、歴史上からも作業療法と農耕・園芸との関連は深く、現在においても実践的に取り入れられている事例があるが、それらを総合的にまとめた書籍はみられない。また、園芸療法をはじめたいと思っている人から、「何からはじめたらよいのか?」という質問がよくある。そういう人たちにとって、実践的に園芸療法を取り入れている事例は役に立つものであると考える。
そこで本書では、園芸を用いた作業療法=園芸作業療法と位置づけ、作業療法士をはじめとする医療・福祉専門職や、医療機関・福祉施設で働くスタッフ向けに、農耕・園芸を用いた実践や、事例報告を通して、その効果について共有できることを目指し、また作業療法士、園芸療法士が現在さまざまな分野で、どのように農耕・園芸を活用しているか、モデルとしての実践とノウハウを紹介する。
本書の出版により、作業療法士が分野を超えた共通のツールとしての農耕

ISBN:9784863424012

日本脳卒中の外科学会
脳卒中の外科(第53巻5号(2025))
一般社団法人日本脳卒中の外科学会機関誌
出版社名
日本脳卒中の外科学会
分類
001028005008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784895908672

インターメディカ
実践! 実装科学
現場を変える、社会実装の科学的アプローチ
出版社名
インターメディカ
分類
001028006003
書籍概要
エビデンスを社会に届ける実装科学の入門書
研究成果(エビデンス)と現場実践(プラクティス)の間に横たわるギャップ。本書は、そのギャップを埋め、社会実装へつなげる学問「実装科学」の基礎から応用までを幅広くカバーした、新しい学問領域の入門書です。
前半ではグローバルに共有されている実装科学の定番書を翻訳し、後半では“実践!”を意識した具体的な知見と実装へのヒントを盛り込んで、理論と実践の橋渡しを目指しています。
研究成果を実際の医療・保健・社会の場で活かすための羅針盤となる1冊です。
Part1 実装科学の基礎
1 はじめに
2 実装科学とは何か
3 実装科学の簡略な歴史
4 実装科学の実践
5 実装科学への批判
6 結論
Part2 実装科学の応用(各論と実践)
1 実装戦略の解説および各論
2 実装理論・モデル・フレームワークの解説および各論
3 政策立案における実装科学
4 エビデンスを普及させるための理論・戦略

ISBN:9784899964964

シービーアール
臨床麻酔(2025年9月号 Vol.49/No.9)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
001028005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108833

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.10(20)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911514030
2025年10月02日発売

医歯薬出版
症例動画で学ぶ STAT画像所見報告 診療放射線技師のための実践トレーニング Web画像付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028013002
001028005013
書籍概要
急外来にて放射線技師が緊急度の高い画像所見の遭遇時に主治医へ迅速に情報提供するためのノウハウをマスター!
●本書は診療放射線技師が撮影した画像から緊急性の高い画像所見(STAT画像所見)を見つけ、その後、主治医へ報告するために必要な情報を取得して、適切な言葉で端的に報告(STAT画像所見報告)するためのノウハウを学べる書。
●見開き2ページ構成。各症例の事前情報と撮影画像(QRコード上部に画像の概要)が冒頭に掲載されており、次ページに詳細を記載。
●撮影画像を閲覧して速やかにSTAT画像所見を拾い上げ、主治医へどのように報告するかを考えた後にページをめくり答え合わせをすることで報告の方法を学ぶことができる。
【目次】
第1章 頭頸部
第2章 胸部
第3章 腹部・骨盤部
第4章 高エネルギー外傷
第5章 Ai
第6章 MRI
第7章 単純X線

ISBN:9784263200483

医歯薬出版
看護倫理 Ethics in Nursing
出版社名
医歯薬出版
分類
001028007009
書籍概要
豊富な事例により、看護師の倫理的実践を浮かび上がらせる新テキスト!
●<総論編>では看護倫理で学ぶべきトピックスを網羅するとともに、関連する事例を随所に示し、<事例編>と連動した学習が容易な設計。
●<事例編>では豊富なテーマのもと40の事例を設定。
●倫理的問いとその分析、行動すべき根拠の決定、これらに基づいたアプローチという一連の流れで、看護師の思考と行動を浮かび上がらせる。
●章末には発展的課題として、グループで取り組んでほしい事例を別途設けた。
【目次】
第I部 総論編:看護実践で倫理を考える基礎
序章 看護倫理とは何を学ぶことなのか
第1章 なぜ看護実践において倫理を考えるのか
第2章 看護倫理を考えるための基盤
第3章 倫理的課題をとらえる思考とアプローチ
第4章 医学・社会の発展と倫理
第II部 事例編:倫理的看護実践を考えるー態度・思考・行動
第5章 患者と看護師の関係性
第6章 知る権利を守る
第7章 意思決定における倫理
第8章 身体拘束:人権保護と安全確保のジレンマ
第9章 患者への害を防ぎ生命や安全を守る
第10章 看護管理と倫理の交点
第11章 多職種との連携・協働

ISBN:9784263233641

医歯薬出版
講義から実習へ 高齢者と成人の 周術期看護 術前編第4版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
周術期看護の定番テキストが6年ぶりに大幅改訂!
より使いやすい構成へと抜本的に見直し、最新情報を完備!
●豊富な写真・資料と付録動画で視覚的に周術期看護の実際をとらえる定番テキスト。
●成人看護学実習の予習や手術室ナース向け臨床書に最適。
●<術前編><術中・術後編>の2冊で学ぶべき全容を押さえる構成。
●術式の変遷から各種ガイドライン・周術期管理プロトコルの改訂まで、最新トレンドに対応。
【目次】
第1章 周術期看護の全体理解
第2章 入院前に必要な外来での看護
第3章 入院後(手術前日)の看護
第4章 手術当日の看護
第5章 術前の看護過程の展開

ISBN:9784263717257

医歯薬出版
講義から実習へ 高齢者と成人の 周術期看護 術中・術後編第4版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
周術期看護の定番テキストが6年ぶりに大幅改訂!
より使いやすい構成へと抜本的に見直し、最新情報を完備!
●豊富な写真・資料と付録動画で視覚的に周術期看護の実際をとらえる定番テキスト。
●成人看護学実習の予習や手術室ナース向け臨床書に最適。
●<術前編><術中・術後編>の2冊で学ぶべき全容を押さえる構成。
●術式の変遷から各種ガイドライン・周術期管理プロトコルの改訂まで,最新トレンドに対応。
【目次】
第1章 手術室における看護
第2章 術中の看護過程の展開
第3章 手術および麻酔侵襲と生体反応
第4章 術後看護の知識と技術
第5章 術後急性期における看護過程の展開

ISBN:9784263717264

メジカルビュー社
1日がわかる 作業療法概論 OTのワークライフ
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028013005
001028013003
書籍概要
現場の1日をのぞいてみよう。作業療法士の仕事を1日の流れで追いながら,対象となる疾患の解説や支援の工夫,理論的な背景までをコンパクトに理解できる一冊。多様な理論をベースに「どう働くか」「どう支えるか」が見えてくる,新しい時代の概論テキストです。

ISBN:9784758322898

作業療法学ゴールド・マスター・テキスト
作業療法研究法
シリーズ名
作業療法学ゴールド・マスター・テキスト
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028013005
001028013003
書籍概要
研究に取り組むためには,研究対象を観察したり評価したりするだけでなく,その状況をことばに落とし込み,さらに論文としてカッチリ仕上げていく必要がある。本書では研究そのものだけでなく,論文の書き方や表現方法の基本,Word,Excel,統計の基本など,論文をまだ書いたことがない学生がイチから始められるような内容を手取り足取り解説している。量的研究や質的研究,さらにはその根本にある現象にどのように臨むかなど,研究の姿勢もイチから学び,卒後臨床に出てからも研究に取り組める土台づくりができる,最新の作業療法学テキストが登場!

ISBN:9784758322904

メジカルビュー社
外鼻形成術
機能と形態を両立した手術
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028005005
書籍概要
主に機能的外鼻を扱う耳鼻科医と,主に形態を扱う形成外科医,さらに美容外科医で構成されるライノプラスティー研究会が送る,究極の手術手技書。合併症を限りなく減らし、さらに満足度も高い手技がここに。

ISBN:9784758324205

メジカルビュー社
心電図マイスターからの挑戦状 132問
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028003004
書籍概要
心電図マイスターが心電図波形と互いの解答を持ち寄り,判読法や心電図検定について語り尽くすLIVE。解説と感想戦をミックスした,新感覚の難読心電図読影指南書。多角的で再現性のある考え方を会得し,心電図の限界ラインにおける考え方と実力チェックを会話形式で楽しめる。本編82題に加え,心電図検定1級および心電図マイスター認定を目指すための模擬試験問題50問。心電図検定対だけでなく,究極の鑑別力や判読の精度を追い求める人,診断等における心電図の有用性を模索する心電図愛好家にうってつけ。

ISBN:9784758324304

照林社
成人・老年看護実習クイックノート 第2版
出版社名
照林社
分類
001028007009
書籍概要
大人気の成人・老年看護実習クイックノートの改訂第2版です!
看護学生が成人看護実習や老年看護実習の際に持って行きたい知識をコンパクトサイズに見やすくまとめました。
おもな検査や治療、よく遭遇する疾患についての基礎知識や、実習で必要な観察項目やアセスメント、ケアのポイントまですぐに引けるのはもちろん、
指導ナースによく聞かれること、注意しておきたいポイントなど領域の特徴をしっかりとおさえてまとめています。
実習中に実習着のポケットに入れて持ち歩くのにも、事前準備にも最適の1冊です!
<おもな内容>
Part1 ここがポイント! 成人・老年看護学実習
Part2 観察・アセスメント・ケアのポイント
Part3 おもな検査・治療のポイント
Part4 実習でよく出合う疾患のポイント
Part 1 ここがポイント! 成人老年看護学実習
成人:特徴とねらい
成人:実習場所の特徴
老年:特徴とねらい
老年:実習場所の特徴
成人・老年:実習のポイント
Part 2 観察・アセスメント・ケアのポイント
成人期の特徴
老年期の特徴
栄養・食事
非経口栄養法(経管栄養、胃瘻)
【高齢者ではここに注意!】低栄養(PEM)
【高齢者ではここに注意!】フレイル
【高齢者ではここに注意!】サルコペニア
【高齢者ではここに注意!】嚥下障害(誤嚥)
【高齢者ではここに注意!】食欲不振
【高齢者ではここに注意!】脱水
【高齢者ではここに注意!】廃用症候群
排泄
膀胱留置カテーテルの管理
排泄ケア(おむつの使用)
【高齢者ではここに注意!】便秘
【高齢者ではここに注意!】尿失禁
皮膚
【高齢者ではここに注意!】褥瘡
【高齢者ではここに注意!】スキンーテア(皮膚裂傷)
運動
【高齢者ではここに注意!】転倒・転落
日常生活動作
睡眠
【高齢者ではここに注意!】睡眠障害
急性期(術後)の看護
慢性期の看護
終末期の看護
Part 3 おもな検査・治療のポイント
呼吸機能検査
胸部X線検査
胸腔ドレーンの管理
心電図(ECG)検査
心臓カテーテル検査
その他の循環器系で行う検査
内視鏡検査・治療
ストーマ造設
手術療法
化学療法
放射線療法
Part 4 実習でよく出合う疾患のポイント
肺炎
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺がん
虚血性心疾患
狭心症/急

ISBN:9784796526654

照林社
精神看護実習クイックノート 第2版
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
コンパクトで見やすいと大好評の『看護学生クイックノート 第3版』の姉妹本です。
「精神」のほかに、「成人・老年」「小児」「母性」「地域・在宅」「周術期」があり、みなさんの臨地実習をサポートします。
精神科の症状・疾患、薬物療法、地域移行や社会復帰を支える社会制度など、精神看護に必要な内容が1冊に凝縮されています。
患者へのかかわり方のポイントや、起こりやすい問題への対応などもまとめてあり、読んでおけば安心して実習に臨めます。
<おもな内容>
Part1 ここがポイント! 精神看護学実習
Part2 精神障害を理解するための基礎知識
Part3 実習でよく出合う症状・疾患のポイント
Part4 主な検査・治療・ケア
Part5 精神障害者を支える法律と制度
略語一覧
<目次>
Part1 ここがポイント! 精神看護学実習
特徴とねらい
実習場所の特徴
対象者の特徴
かかわり方のポイント
よく行うケアのポイント
起こりやすい問題ととらえ方
実習のポイント
Part2 精神障害を理解するための基礎知識
自我の構造
自我の防衛機制
ストレスとその対処
危機
危機への介入
精神障害からのリカバリ(回復)
Part3 実習でよく出合う症状・疾患のポイント
精神症状の種類
思路・思考形式の障害
妄想(思考内容の障害)
感情鈍麻(感情の障害)
錯覚(知覚の障害)
幻覚(知覚の障害)
意識の障害
統合失調症
パーソナリティ症(障害)
双極症
うつ病
強迫症
不安症群
心的外傷及びストレス因関連症群
解離症群
神経性やせ症、神経性過食症
アルコール関連症群
その他の物質使用症(薬物依存)
認知症
てんかん
Part4 主な検査・治療・ケア
精神疾患の主な検査
精神科で行われる治療法
薬物療法のポイント
薬物療法で注意したい副作用
抗精神病薬
抗うつ薬
気分安定薬
抗不安薬
睡眠薬
抗てんかん薬
抗認知症薬
精神療法
リハビリテーション療法
修正型電気けいれん療法(m-ECT)
レクリエーション療法
リラクセーション
リスクマネジメント
退院支援・生活支援
Part5 精神障害者を支える法律と制度
日本の精神医療の変遷
精神保健福祉法と入院
入院時の処遇
障害者総合支援法
障害者雇用促進法
障害年金
成年後見制

ISBN:9784796526685

じほう
ゼロから学ぶ医療機器QMS
QMSエキスパートが導く
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●改正QMS省令の条文が求める内容をわかりやすく解説!
本書は、QMS省令に適合する医療機器QMSを確立するために、QMS省令を熟知した著者が改正QMS省令の条文が求める内容をわかりやすく解説しています。QMS省令だけではなく、「運用通知」に加え、条文を解するなかで重要であり外してはならない事項を「コメント」として紹介するとともに、より充実した実効性のある医療機器QMS省令の確立のために必要な関係法令、QMS適合性調査から得た知見等を「改善のための支援」として解説しています。さらに、自らの医療機器QMSが省令に適合しているかどうかを確認するためのチェックポイントをまとめた「チェックシート」を条文ごとに設けています。
医療機器QMSをすでに確立している製造販売業者等はもとより、これから新しく医療機器QMSを確立しようとしている製造販売業者等、製造業者、医療機器および体外診断用医薬品に携わる方必携の1冊です。

ISBN:9784840756846

医学通信社
臨床・カルテ・レセプト略語事典 2025年新版
傷病・検査・手術・機器・薬剤等の臨床略語32000
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2025年現在の医学・臨床(カルテ・レセプト)で使用される略語を徹底的に収録。旧版から4000語を追加し,全32000語へボリュームアップした情報量万全の2025年新版!! 本書1冊あれば,医療現場で使われるあらゆる略語がカバーできます!!
★臨床の現場,カルテ・レセプト・処方せん・伝票等で使われる欧文略語・和文略語ーー傷病名,検査名,手術名,処置名,薬剤名,カルテ略語,処方略号,レセプト略号,その他医療関連略語ーーを徹底的に網羅。各略語の「英文」「意味(和文名称)」を示し,重要語には「内容解説」も付記しています。
★医療機関のあらゆる職域ーー診療部門(医師,看護師,コメディカル),事務部門(医療事務,レセプト業務,クラーク/医師事務作業補助者)--の実務において幅広く活用できる,情報量No.1の本格派・医療略語事典です。
第1部 和文略語
第2部 欧文略語
索引

ISBN:9784870589308
2025年10月03日発売

診断と治療社
実践 小児てんかんの薬物治療 改訂第2版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
001028003013
001028002004
書籍概要
てんかん専門医として長年治療に携わる著者の豊富な経験に基づき,小児てんかんの薬物治療について丁寧に詳説した実践書が待望の改訂.ポイントを見やすくまとめたチャートや表,実際の治療手順を実感できる症例掲載はそのままに,2022年のILAEてんかん分類に沿った解説や新薬の追加等により,さらに実践的に!また,治療のみでなく,学校への対応や公費負担制度等,小児てんかん患者の生活を支援する内容も解説した充実の1冊.

ISBN:9784787827333

診断と治療社
女性外来診療
こころとからだのつらいに寄り添う
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
女性の社会進出が進み,ライフスタイルが大きく変化する中で,「女性の健康課題」も多様化しています.こうした変化に対応するためには,医療にもより幅広く,包括的な視点が求められています.
本書では,女性のライフステージごとに押さえておきたい病態や疾患について,診療のポイントをわかりやすく解説しています.基本的な知識から,診察・検査・鑑別・治療の進め方,具体的な処方例や専門医への紹介のタイミングまで,外来での対応法を実践的に取り上げました.

ISBN:9784787827340

診断と治療社
子どもの不器用外来
不器用さに対する具体的な支援ガイド
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
子どもの不器用な動きにどう支援すべきか,具体的なヒントがいっぱい!
第1章ではピラミッド・メソッドの解説と活用法,第2章では不器用さを見極めるための観察ポイントや検査法を説明.そのうえで47の事例からなる第3章で,乳児期から学齢期までの不器用のお悩みを挙げ,ピラミッドで観察ポイントを確認し,克服に結びつく具体的な遊びを示した.
子どもにやる気と自信がつき,毎日の生活がもっと楽しくなるための必読ガイド.

ISBN:9784787827357

薬事日報社
生成AIと学ぶ医学論文の読み方・考え方
出版社名
薬事日報社
分類
001028019
書籍概要
生成AIの急速な普及で医療・薬剤領域の情報活用が大きく変化する今、医療者には医薬に関する論文情報を批判的に読み解き、文脈に即した意味を創造する力と倫理的な配慮が求められています。
本書は、医薬論文を批判的に読み解くためのスキルを学び、AIでは到達できない深い洞察と倫理的判断力を効率的に身につけられる実践ガイドです。
≪POINT≫
◇実際の論文を基に押さえておくべき重要論点を問題と解説の形式でまとめ、EBM(Evidence-basad Medicine)のステップ3である医学論文の批判的吟味を学習できる
◇論文の背景・目的、研究デザイン、PICO、内的妥当性、臨床判断の4要素などを踏まえた適用をAIプロンプトで整理・評価する手法がわかる
◇ChatGPTの回答例と専門家による解説を比較することで、AIを最大限に活用しつつ、薬剤師としての確固たる専門性を確立するノウハウを習得できる
■ランダム化比較試験論文のピットフォール(基礎編)
1 臨床医学研究における比較方法の重要性
2 盲検化が困難なRCTとPROBE法
3 代用のアウトカムと真のアウトカム
4 仮説検証と仮説生成の違い
5 複合エンドポイントと、その解釈の視点
6 統計学的に有意な差がないとはどういうことか
7 ランダム化比較試験の外的妥当性
8 二重盲検が適切に機能していない可能性を探る
9 NNTの考え方と解釈のピットフォール
■ランダム化比較試験論文のピットフォール(実践編)
10 臨床試験で実施された治療介入の再現性
11 研究の早期中止と解析結果の過大評価
12 標準治療の異質性がもたらす治療効果の減弱
13 複合エンドポイントとハザード比のピットフォール
14 ランダム化比較試験における効果量と倫理的問題
15 治療に対する期待感と薬剤効果の多因子性
16 被験者の組み入れ方法と薬効感に対する影響
17 臨床研究における社会的望ましさバイアス
■観察研究論文のピットフォール
18 コホート研究における交絡バイアスと選択バイアス
19 コホート研究における初期症状バイアス
20 コホート研究におけるImmortal time bias
21 薬物有害事象の評価と発見兆候バイアス
22 有名医学誌の掲載論文でも鵜呑みにできない理由
23 医療

ISBN:9784840816595

緑書房
新 伴侶動物治療指針 4
呼吸器の重要疾患の治療法と臓器・疾患別 最新の治療ガイドライン
出版社名
緑書房
分類
001028019
書籍概要
臨床現場ですぐに役立つ治療ガイドラインと重要疾患の詳しい治療法を解説する大好評シリーズ第4弾!
日本の動物医療現場における最新の知見・治療法を提供するという「伴侶動物治療指針」シリーズのコンセプトはそのままに、新シリーズでは特定の分野・疾患にフォーカスし、さらに深堀り。新シリーズ第4弾となる本書では「呼吸器疾患」について、呼吸器科・画像診断科のプロフェッショナルたちが「診断法」を徹底解説するとともに、重要疾患として「肺炎」「肺水腫」を取り上げ、臨床に役立つ最新の治療法を紹介。その他「臓器・疾患別 最新の治療ガイドライン」パートでは、各分野のエキスパートが最新のトピックを幅広く紹介。
【本書の特長】
●全編新規書下ろしコンテンツを掲載。
●巻頭の「呼吸器疾患の診断法」パートでは、犬と猫の呼吸器疾患の診断法について掘り下げて解説。
●「臓器・疾患別 最新の治療ガイドライン」パートでは、各分野のエキスパートが最新のコンセンサス・ガイドラインやトピックについて解説。

ISBN:9784868110439
2025年10月06日発売予定

医学書院
脳神経外科 Vol.53 No.5
認知症診療の新時代 脳神経外科医が認知症を診る
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
本邦は急速な高齢化に伴い、認知症患者数が増加の一途をたどっています。現在、国内の認知症患者は約700万人と推定され、さらなる増加が予想されています。また、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)が治療対象となり、潜在的な患者数はさらに増大することが見込まれます。MCIは治療介入の重要なターゲットであり、早期発見と適切な治療が今後の課題となっています。このような背景のなか、認知症診療における早期診断の重要性はこれまで以上に高まっています。特にアルツハイマー病においては、抗アミロイドβ抗体薬の登場が診療の転換点となりました。この新薬の上市により、病初期段階での診断の精度向上が求められており、病態理解や適切な治療方針の選択がこれまで以上に重要となっています。脳画像診断や髄液・血液検査の技術的進歩は、早期発見・診断に大きく貢献しており、こうした技術を駆使するための専門的知識と経験が必要とされます。脳神経外科医は、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などに対する診療を通じ、脳画像診断や脳の構造的理解、さらには脳血管障害の治療において優れた専門性を有しています。こうした能力は、認知症診療においても極めて有用であり、特に抗アミロイド抗体薬の副作用である、アミロイド関連画像異常の診断、治療において重要な役割を果たします。そこで本特集では、認知症診療に必要な基礎知識を再確認し、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷といった、脳神経外科の専門性から導かれる認知症に関する新たな知見やアプローチを紹介します。これによって、脳神経外科医が認知症診療に興味をもち、新たな診療領域への挑戦の契機となることを期待しています。医療の進展とともに、多様化する患者ニーズに応えるため、認知症診療の重要性を認識し、積極的に関わることは大変意義深いものです。本特集が、本邦の認知症診療における脳神経外科医の新たな可能性を切り拓く一助となることを願っています。(Editorialより)

ISBN:9784260045087

医学書院
がん診療レジデントマニュアル 第10版
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
医療を取り巻く環境は昨今大きく変化し、中でもAIの進歩は目覚ましく、情報収集やデータ分析、リスク予測など人間の能力を凌駕する力を持つに至っている。だからこそ改めて医療者としての存在意義が問われているのでは?「疾患」でなく「人」として、患者さんに向き合い寄り添い、最適解を導き出す力は、人間ならではのものだろう。そのためには確かな知識と判断力が必須。がん医療に携わる方々にぜひ本書を役立てて頂きたい。

ISBN:9784260061773

医学書院
行動経済学で学ぶ感染症
出版社名
医学書院
分類
001028003010
書籍概要
あなたのその行動は、本当にあなたが決めているの? 医療現場の“あるある”を紹介しながら、「自分」だけでなく、「あの人」に行動を変えてもらうためのコツ&ヒントを教えます! 人が無意識にどう動くのか、気持ちよく行動してもらうにはどうするか、自分の無意識の行動をどう自覚すればよいのか。本書では行動経済学の考え方を利用しながら、医療職に必須の感染症診療の知識を楽しく学ぶことができます。

ISBN:9784260062497

医歯薬出版
医療スタッフのための 動機づけ面接1 逆引きMI学習帳 第2版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
注目の動機づけ面接法(MI)をわかりやすく紹介!
●生活習慣の改善に効果的なカウンセリング技法として注目される「動機づけ面接(Motivational interviewing;MI)」を豊富な面談事例を用いてわかりやすく解説。
●MI学習を通して「人柄が穏やかになる」「自他への優しさが増す」「自己理解が促進される」「専門家としての自己効力感が向上する」「メタ認知が進展する」などの変化を実感。
●臨床家であるあなたが変われば、あなたの周りもそして目のまえの相手も変わります!
【目次】
第1章 動機づけ面接の全体像を見てみよう!
第2章 面談事例で学ぶ動機づけ面接〜来談者の変化と成長をサポートする〜
第3章 動機づけ面接の基礎知識の整理

ISBN:9784263233603

南山堂
Rp.+(レシピプラス)2025年秋号 Vol.24 No.4 見逃すと激ヤバ? キケンの芽を察知し回避せよ! 徹底審議 ハイリスク処方
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
よかれと思って行ったことが,結果として好ましくない結末を引き寄せてしまう,…そういった場面は多々あります.--そう,医療現場でも.
成功や進歩の過程には「失敗」がつきものです.とはいえ,医療現場では,患者さんの生命や健康に重篤あるいは不可逆なダメージを与えてしまう状況を「気づかなかった」で済ませるわけにはいきません.
薬物治療がもたらすキケンな場面を見逃さないために,今日からできることは何でしょうか.本書では,課題解決のヒントとなる30以上の事例をもとに,処方監査や情報収集・聞き取りでの注意点を整理しました.明日にも直面しかねない“激ヤバ”な状況を察知し,見分ける力を一緒に養いましょう!
■激ヤバ事例編
黙って素通りしてはいけないハイリスク処方箋
▽循環器領域編
1.不整脈治療が開始されたとき(1)
2.不整脈治療が開始されたとき(2)
3.抗不整脈薬の怖さ
4.不整脈治療薬が追加されたとき(1)
5.不整脈治療薬が追加されたとき(2)
6.心不全にNSAIDs(1)
7.心不全にNSAIDs(2)
8.抗ヒスタミン薬は侮れない
9.ニューキノロン系抗菌薬×心疾患患者
10.三叉神経痛治療薬が開始されたとき
11.Ca拮抗薬にこの併用は?
▽腎機能低下編
1.医原性AKI
2.CKD×NSAIDs
3.薬剤性元気喪失
4.入院,そのとき持参薬は?
5.健康食品の併用
6.アザチオプリンとアロプリノールの併用
7.血液透析患者の心停止・結腸切除
8.浮腫んでいるからすぐループ
9.亜鉛がああええんや
10.CKD患者への帯状疱疹治療の選択肢
11.CKD×酸化マグネシウム製剤
12.意図しないアルミニウム負荷
▽初診外来・救急編
1.怪我の悪化にセファレキシン
2.鼻炎薬の中断がショックにつながる!?
3.オーバードーズ
4.湿布薬で呼吸困難?
5.ステロイド軟膏で治らない皮疹
6.下痢止めが心臓を止める!?
7.“使える薬がない!?” アレルギー歴に翻弄
8.転倒リスクが重なった日常処方の末路
9.新型コロナウイルス治療薬の相互作用
10.“効かない薬”を渡し続けていませんか?
■処方カスケード編
治療方針を見直したいリスク未評価な処方箋
1.[総論]処方カスケードが発生しやすい状況とは?
日常業務でできる対処法は?
2.[各

ISBN:9784525922542

南山堂
薬局2025年76巻10月号(No.12)広く? 狭く? いや、ちょうどよく! 超入門!Empiric Therapy これは感染症と感染症のくすりのお話
出版社名
南山堂
分類
001028003010
書籍概要
抗菌薬の種類は数多く、初学者にとってその特徴や違いを十分に理解することは簡単ではありません。また近年、代替薬を選ぶ場面も増加していることから、状況に応じた抗菌薬の使い分けとその根拠を知ることは、感染症治療の質向上に欠かせません。そこで本特集では、原因菌判明前の抗菌薬治療であるエンピリックセラピーに焦点を当てて、ガイドラインの第一選択薬として複数提示されている薬剤各々の特徴や使い分け、代替薬について初学者向けに解説します。日常診療で幅広く活用できる、感染症治療の入門に適した実践的な一冊です。
特集
広く? 狭く? いや,ちょうどよく!
超入門! Empiric Therapy
これは感染症と感染症のくすりのお話
■特集にあたって(望月 敬浩)
▶さくせん ─感染症への攻撃 最初の一手「Empiric Therapy」─(奥平 正美)
▶たたかう ─抗菌薬によるEmpiric Therapyのながれ─(中根 茂喜)
▶しらべる ─抗菌薬によるEmpiric Therapyの開始を慎重に判断するケース─(梅村 拓巳)
▶どうぐ ─Empiric Therapyで使う抗菌薬の使い分けポイント─(岩田 聡 ほか)
▶そうび ─原因菌判明前のEmpiric Therapyを整理する─
・頻度No.1「肺炎」 ─耐性菌のカバーが課題─(坂野 昌志)
・外来・病棟で多発!「尿路感染症」 ─軽症例と重症例の区別が重要─(坂野 昌志)
・感染症の最終フェーズ!「敗血症」 ─早期対応が生死を分ける─(鴨志田 聡)
・見逃し厳禁!「細菌性髄膜炎」 ─抗菌薬選択を誤ると致命的─(上田 真也)
・よくみるが侮れない!「皮膚軟部組織感染症」 ─重症例は迅速な治療がカギ─(望月 敬浩)
シリーズ
■えびさんぽ
気道感染症に抗菌薬は効果がありますか?
(青島 周一)
■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
〈第34回〉トリクロリール ®シロップ 10%
(小嶋 純 米子 真記)
■医薬品適正使用・育薬 フラッシュニュース
・逆流性食道炎のリスクとなる医薬品は?
・NSAIDs+PPI併用で下部消化管出血のリスクが上昇?
(佐藤 宏樹 澤田 康文)
■薬剤師40年目の独り言
服薬指導と服薬説明
(鎧のない薬剤師)
■Gebaita?! 薬剤師の語ログ
〈第46回〉さて,薬剤師としてどうアド

ISBN:9784525940232

羊土社
生命科学論文がスルスル読める英文読解マラソン 科学翻訳のプロが伴走!
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
共通ルールを理解すれば英語論文の核心を素早く理解できる!科学翻訳者は英文をどう眺めて読み解くのか,イラストや語源,関連知識を交えて,読み方と専門用語を懇切丁寧に解説.各分野の学び直しにも.難読漢字はルビ付き.
【目次】
読者の皆さんへ
この本の使い方
この本の構成
第1章 論文読解入門
Lesson 1-01 生命科学で「言葉」を学ぶ理由
Lesson 1-02 科学論文の基本構造「IMRaD」
参考資料:IMRaDの目印となる表現
Lesson 1-03 ABTの枠組みでストーリーを読み取る・伝える
参考資料:ABTの用語集
Lesson 1-04 探してみよう! 文を区切る目印
Lesson 1-05 「5W1H」の問いで内容を先読み
第2章 実験・開発・分析 -生命科学の研究室へようこそ!
Lesson 2-01 基本的な実験器具
参考資料:さまざまな器具・装置
Lesson 2-02 手技・操作
参考資料:実験操作によく登場する前置詞
参考資料:副詞の “-ly”に注目
Lesson 2-03 測定
参考資料:数値・単位・比率
Lesson 2-04 図と表
参考資料:線と記号
Lesson 2-05 読解問題 1:研究試料を集める
第3章 体と命を支えるしくみ
Lesson 3-01 皮膚
Lesson 3-02 髪
Lesson 3-03 口と歯の健康
Lesson 3-04 腸の微生物叢
Lesson 3-05 感覚系
Lesson 3-06 脳と神経
Lesson 3-07 ホルモンと内分泌系
Lesson 3-08 代謝
Lesson 3-09 細胞
Lesson 3-10 呼吸
Lesson 3-11 心臓
参考資料:頻度を表す英語表現
Lesson 3-12 骨と筋肉
Lesson 3-13 遺伝子発現
Lesson 3-14 植物の性決定
Lesson 3-15 免疫
第4章 バイオテクノロジー̶実生活での生命科学の応用
Lesson 4-01 発酵とバイオ素材
Lesson 4-02 遺伝子編集の歴史と将来の可能性
Lesson 4-03 家畜の生殖補助
Lesson 4-04 タンパク質を元にした治療薬
Lesson 4-05 アレルギーの治療法
索引

ISBN:9784758108584

金剛出版
精神療法 第51巻第5号 児童相談所と精神療法
出版社名
金剛出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772421393

眼科ケア2025年秋季増刊
患者さんの質問にスムーズに答えるための眼科まるごとQ&A170
眼科スタッフ全員で高める患者対応力!
シリーズ名
眼科ケア2025年秋季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
患者説明は、眼科医療従事者にとって重要で必要度の高い業務の一つである。本書は、眼鏡、コンタクト、検査、疾患、治療(手術)に関する合計約160の疑問に模範回答を示すとともに、必要な知識やポイントが学べる内容となっている。最近のトピックスである小児の近視抑制治療のほか、デジタルデバイスを使用することで発生する内斜視やドライアイにも触れているため、患者さんからの質問をほぼ網羅している。検査の説明、検査結果のみかた、疾患・治療の重要なポイントを患者さん向けにまとめた約30枚のダウンロードシートは、患者さんへの説明時に使うほか、手渡したり、院内に掲示したりすることも可能である。

ISBN:9784840486750

薬事日報社
暮らしにいかす生活薬学 -医薬品、日用品、生活環境等のヘルスリテラシー向上BOOK-
出版社名
薬事日報社
分類
001028019
書籍概要
「この成分って何?」「体に優しいのはどれ?」「どう選べばいい?」といった医薬品やサプリメント、化粧品、日用品についての不安や疑問。
そんな悩みを、薬学の観点から解決する のが“生活薬学”です。
本書では、さまざまな生活用品 (日焼け止め、シャンプー、消毒剤など) のしくみや知識の他、生活環境やセルフメディケーションについての知識を薬学的知見で解説しています。
日常生活を送る上で、「知っておきたい」情報がここにあります。
◎薬剤師をはじめ、登録販売者やドラッグストア勤務者、ヘルスリテラシーに関心のある生活者の皆さまにおすすめの一冊です。
【目次】
第1章 健康と美に関する生活薬学
1 サンスクリーン(日焼け止め)
2 ヘアカラー
3 ボディソープ、シャンプー、リンス
4 フェイシャルスキンケア
5 入浴剤
6 介護用品・福祉用具
7 オーラルケア
8 衛生材料
9 ベビー用品
10 コンタクトレンズ
11 ペット用品
第2章 生活衛生に関する生活薬学
1 殺虫剤・虫よけ剤
2 防虫剤
3 家庭用洗剤
4 洗濯用洗剤
5 消毒剤
第3章 生活環境に関する知識と対応
1 水
2 大気
3 換気
4 放射能
5 悪臭と消臭
第4章 生活者のセルフメディケーション
1 身近な疾患のセルフメディケーション
2 予防接種
3 熱中症
4 禁煙
5 避妊の概要
6 ドーピング
7 薬物乱用防止

ISBN:9784840816625

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.9
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176575

教育評論社
「飛ばない教室」を生きる
スクールカウンセラーは何ができるか
出版社名
教育評論社
分類
001028005012
001008012011
001008003006
書籍概要
ベテランカウンセラーでもある著者が、学校の日常を物語に仕立て、子ども・教師・カウンセラーの視点からリアルな学校の姿を紹介。全体像が見えにくい“深い森”のような「学校臨床」を案内する。
□本書の狙いと語り方
本書は教育現場で起こるさまざまな問題に取り組んでいる人たちへ向けて、学校臨床という活動の実際とその可能性を知ってもらうことを目的としている。
筆者はこれまで幸いなことに、区立の教育相談室、公立中学校や高等専門学校、また私立大学の学生相談室などでカウンセラーの仕事をしてきた。そこで、子どもや若者たち、その保護者、さらには教職員のお話を聞いてきた。そのような経験をふまえて「学校臨床の森」の実際を伝えることができるだろう。本書では学校臨床のリアルを感じてもらうために、ある語り方を採っている。それは学校臨床の実際を、それぞれの人物の「私の物語」として語るということである。
学校臨床というのは目の前の「個」(すなわち「私」)を重視する態度を特徴としている。例えば、不登校という現象について考えるとき、さまざまな制度改革、家庭環境へのアプローチやクラス運営の工夫といった全体あるいはシステムへ向けた対応が思いつくだろうが、学校臨床にたずさわる者はあくまで「学校に行きたくない」と言っている目の前の子の話を聞こうとするだろう。そして「学校に行けない」とその子が言うとき、それを他者に伝えようとすれば、(単なる情報ではなく)必ず「私の物語」になるのである。ゆえに、不登校も個別の物語として理解しようとする姿勢が大切になる。
本書の場合、「私の物語」とはまず、ある一人の子どもが語り手となる物語と考えることができる。ただし、本書はそれだけでなく、その子どもにかかわる教師もスクールカウンセラーも等しく「私の物語」をもっているとみる。そして、それら別々の「私の物語」同士のかかわりとして学校臨床を理解してみようと試みるものである。すなわち、森に住んでいる特定のいきもの目線で描いたものを複数重ね合わせることで、その森全体が理解されるように。
本書では、まず前半にそのガイド役に登場してもらう。すなわち、学校臨床の主な当事者である「ある子ども」「ある先生」「あるスクールカウンセラー」を登場させ、それぞれの日々の悩みや戸惑いを描写しながら、三人がどういう人物であるかを紹介する。それをふまえて、後半は学校という舞台の上で彼ら三人がかかわる日常を

ISBN:9784866241210
2025年10月07日発売予定

中外医学社
小児アレルギー診療実践マニュアル
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
小児アレルギー診療に必要な知識を,“コンパクトに”“わかりやすく”“実践できる”形で1冊にまとめました.気管支喘息やアトピー性皮膚炎,食物アレルギーなど代表的な疾患から,鼻炎・舌下免疫療法,消化管や薬物に関連したアレルギーまで幅広く網羅.病態の理解や再燃予防の考え方,診療で欠かせない手技のコツも盛り込み,診察室ですぐに役立つ実践的な内容となっています.理解の一助となる多数の図表で初学者にもわかりやすく,経験豊富な臨床医にも新たな視点を与える,小児アレルギー診療の頼れるハンドブックです.

ISBN:9784498245044

中山書店
触診とゴロで覚える 四肢・体幹の機能解剖学
出版社名
中山書店
分類
001028019
書籍概要
「ゴロから覚える 筋肉&神経(2013年刊)」を基にバージョンアップを図った.
イラストをフルカラーとし,解剖図をよりわかりやすく描き替え,解説も刷新.触診とゴロで筋の作用と髄節レベルを楽しく学習できる.
本書ばバージョンアップにあたり,徒手筋力テスト(MMT)に準じ,1筋の作用,2起始・停止,3支配神経,4髄節レベルを網羅した.
また,間違いやすい髄節レベルや神経支配を確認できる問題&解答付きとした.
国試対策にも活用できるうえ,必修科目「解剖学」の予習・復習用サブテキストとして最適.

ISBN:9784521751566

羊土社
うし先生、この心不全患者さん一緒に診てくれませんか?
出版社名
羊土社
分類
001028003003
001028003002
書籍概要
SNSで人気のうし先生が研修医へおくる「心不全患者さんを目の前にしたときにどうすればよいか?」がわかる指南書。個性豊かな4人の研修医と一緒に、実臨床で明日から役立つ考え方を楽しく学んでいきましょう!
【目次】
監修の序
はじめに
Color Atlas
本書の使い方,キャラクター紹介
略語一覧
第1章 うし先生と一緒に典型的な症例を診てみよう
症例1 クリニカルシナリオ2(体うっ血型)の急性心不全
症例2 クリニカルシナリオ1(肺うっ血型)の急性心不全
症例3 クリニカルシナリオ3(低心拍型)の急性心不全
症例4 右心優位の心不全
第2章 心不全とは?
1 心不全の予後と病名
2 心不全の診断基準
3 心不全診断の落とし穴 〜BNPとNT-proBNP,鑑別疾患
第3章 急性心不全
1 急性心不全のバイタル管理
2 急性心不全におけるクリニカルシナリオ分類と血管拡張薬
3 急性心不全におけるNPPVの適応と効果
4 急性心不全の利尿薬投与
第4章 心不全の原因と増悪因子
1 心不全をLVEFで分類する
2 心不全の原因
3 心精査としての血液・尿検査
Column 1 旧?クリニカルシナリオ分類
4 心エコー図検査の解釈
Column 2 非専門医の心エコー到達目標
5 心臓CTの読み方
Column 3 石灰化スコア
6 心臓MRIの適応
7 核医学検査の勘所
8 心臓カテーテル検査でわかること
9 心肥大が主体の心不全
Column 4 簡単なAI活用法
10 LVEFが低下した心不全の原因
Column 5 低心拍出症候群(LOS)とは
11 LVEFが保たれた心不全の原因
12 右心不全の原因
13 慢性心不全の増悪因子
第5章 心不全の慢性期治療
1 心不全の薬物療法 〜HFrEF
2 心不全の薬物療法 〜HFpEF,HFmrEF
3 慢性心不全による突然死予防
第6章 心不全の合併疾患の管理
1 不整脈
2 弁膜症
Column 6 モニター心電図はなぜ必要?
3 虚血性心疾患(慢性冠症候群)
Column 7 心不全は誰がどう診るべき?
4 生活習慣病
5 腎機能障害
6 肝機能障害
7 肥満・睡眠時無呼吸症候群
8 生活指導
9 運動療法と心臓リハビリテーション
1

ISBN:9784758124423

金剛出版
精神科デイケアを豊かなリハビリテーションの場に育てるガイドブック
出版社名
金剛出版
分類
001028019
書籍概要
パート0:精神科デイケアはどんな場所か、改めて考える
パート1の1:浅田めぐみさんのリカバリーストーリー「つまずきつつのリカバリー」
コラム「認知機能リハビリテーションと就労支援」
パート1の2:石川さんのケースノート「このデイケアと浅田めぐみさんのこと」
解説1-多様な人を包摂するデイケア
パート2:坂井雄二郎さんのリカバリーストーリー「信念と方針転換」
解説2-デイケアプログラム活用のポイント
パート3:高山美香子さんのリカバリーストーリー「静かな生活」
コラム「家族の支援」
解説3-デイケアのさまざまな使いみち
コラム「デイケアとアウトリーチ」
解説4-デイケア運営のおさらい
精神科デイケアQ&A

ISBN:9784772421409

メディカルレビュー社
男性性機能障害診療ガイドライン2025年版
出版社名
メディカルレビュー社
分類
001028019
書籍概要
日本初、男性性機能障害を多角的に捉えたガイドラインが誕生!
第1章 性欲低下
第2章 ED
第3章 射精障害
第4章 ペロニー病
第5章 持続勃起症

ISBN:9784779229282

診断と治療社
小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン 2025年版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
001028003006
書籍概要
2013年版発刊後の新たなエビデンスに基づいた待望の改訂版!
治療法や薬剤の扱いなど各内容がアップデートされ、さらに乳児,重症心身障害児,神経発達症児の章が新たに追加されました.各クエスチョンの「一般向けの推奨の解説」は患者・家族へのサポートに役立ちます.
小児の便秘症は決して少なくない疾患といえます.小児の便秘症の診療に携わる医師,看護師,保健師等の医療従事者の皆様にぜひご活用いただきたい1冊です!

ISBN:9784787827173

文光堂
近視トータルマネジメント (新篇眼科プラクティス 20)
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【眼科診療のスタンダードをビジュアルに解説!実践的シリーズの決定版!!】
わが国では近視頻度が高く,生涯を通じて良好な視機能を保つためには小児期の近視化を抑制することが重要となってくる.
本書では現在一般診療の一つの柱となりつつあるオルソケラトロジー,アトロピン点眼など小児の近視抑制について最新の情報を提供するとともに,黄斑変性,網膜剥離,緑内障,核白内障など成人の病的近視の診断・治療まですべての眼科医が知っておくべき知識を紹介している.
≪主要目次≫
総説
近視で生涯を通じて良好な視機能を保つために
1 単純近視(simple myopia)
1.近視の定義・分類
1)近視の定義・分類
2)近視の眼光学
[C]PREMYOPIA
2.近視疫学
1)近視の頻度 合併症の頻度
2)屈折の加齢変化
3)正視化現象(眼軸長,角膜曲率,水晶体曲率の変化)
3.近視の検査
1)他覚的屈折検査
2)自覚的屈折検査
3)眼軸長検査
[T]角膜曲率検査
4)調節麻痺薬の選択
4.近視の屈折矯正
1)眼鏡による矯正(学童期〜老視期)
2)眼鏡処方の手引き
[T]不適切な眼鏡・コンタクト
3)眼鏡による矯正(不同視)
4)CLによる矯正 ほか
2 近視の病因・機構 近視化の機構,進行抑制法
1.実験近視から分かったこと
1)網膜像のぼけと屈折変化
2)網膜像のぼけと脈絡膜厚の変化
[T]実験近視の分子メカニズム
[C]実験近視と臨床近視との解離
[T]近視とバイオメカニクス
2.近視と遺伝
1)臨床的検討
2)分子生物学的検討
3.近視進行抑制
1)近視と環境因子
[C]眼鏡開始時期,低矯正眼鏡装用と近視進行
2)近視の光学的進行抑制
a.OK
b.特殊CL
c.特殊眼鏡
[T]光の波長特性と近視進行抑制
3)近視の薬理学的進行抑制
[A]近視のMyopia calculatorによるマネジメント
[C]近視進行予防治療の終了年齢、TAPER法
4)諸外国における近視進行抑制の指針
3 病的近視
1.近視眼のイメージング
1)眼底写真 オートフロー(眼底自発蛍光)
[T]小児の強度近視
2)OCT(後眼部)
[A]後部ぶどう腫とマルチモーダルイメージング
2.近視合併症
1)黄斑症
2)網膜剥離
3)緑内障
3.眼疾患と近視
1)角膜疾患と近視
2)水晶体疾患と近視
3)先天性網膜疾患と近視 ほか

ISBN:9784830656347

医学図書出版
ICUとCCU Vol.49 No.8
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176599
2025年10月08日発売予定

メディカ出版
心不全療養支援を極める!
予防から病態理解、多職種連携、意思決定支援、地域連携までまるごと深める!/心不全療養指導士認定試験の重要ポイントもわかる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
チーム医療で予防から急性期・慢性期までの治療・ケアが行われる心不全。最前線で活躍する看護師・医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床工学技士らが、基礎知識から療養支援の実際まで症例をふまえて解説。心不全療養指導士試験に役立つポイントも充実!

ISBN:9784840488631

緑書房
犬と猫の運動器診療ファーストタッチ
出版社名
緑書房
分類
001028019
書籍概要
ジェネラリストが身につけたい運動器診療の基本を豊富なビジュアルと動画でわかりやすく解説!
苦手意識をもたれがちな運動器診療について、検査法や一次診療施設で実施できる対応を詳細に解説。明日からの診察に即活かせるジェネラリスト必携の一冊。
【本書の特長】
●診断の流れと検査技術を理解できる。
運動器疾患を疑う犬・猫が来院した際の診察の流れと各検査を体系的に解説。豊富な画像と動画つきでイメージしやすい。
●運動器疾患への対応が身につく!
各運動器疾患の診断から治療までをポイントを押さえて解説。検査のコツやピットフォールも多数紹介。飼い主へのインフォームや二次診療施設への紹介のタイミングもわかる。
●検査法から各疾患の症状まで、多数の動画を収録!
検査の手順や各運動器疾患の症状を収めた60点以上の動画を収録。QRコードから簡単に動画を視聴できる。
Chapter 1 はじめに
1)運動器疾患を診断するには
Chapter 2 運動器の解剖学・生理学
1)前肢の解剖・生理学
2)後肢の解剖・生理学
Chapter 3 運動器疾患の診断
1)検査の流れ
2)シグナルメント・稟告・病歴の聴取
3)問診のとり方
4)視診と歩様検査
5)触診
6)単純X線検査
7)運動器超音波検査
8)関節液検査
9)高次検査(CT検査、MRI検査、関節鏡検査)
10)診断に迷ったとき
11)二次・三次診療施設への紹介
Chapter 4 成長期の前肢の跛行
1)先天性肩関節脱臼
2)先天性肘関節脱臼/前腕成長異常に伴う肘関節脱臼・亜脱臼
3)肘関節形成不全
4)骨端板骨折
Chapter 5 成長期の後肢の跛行
1)股関節形成不全
2)虚血性大腿骨頭壊死症(レッグ・カルベ・ペルテス病)
3)膝蓋骨内方脱臼
4)膝蓋骨外方脱臼
5)大腿骨頭すべり症
Chapter 6 成長期の前肢・後肢の跛行
1)汎骨炎
2)肥大性骨異栄養症
Chapter 7 成熟期の前肢の跛行
1)肩関節不安定症/反復性肩関節脱臼
2)外傷性肘関節脱臼
3)肘関節骨関節炎
4)手根関節の異常
Chapter 8 成熟期の後肢の跛行
1)股関節脱臼
2)前十字靭帯損傷(断裂)
3)足根関節の異常
4)浅趾屈筋腱脱臼
Chapter 9 成熟期の前肢・後肢の跛行
1)骨・関節腫瘍
2)免疫介在性関節疾患
3)骨折(骨端板骨折以外)
4)骨関節炎

ISBN:9784868110446
2025年10月09日発売予定

建帛社
スポーツ栄養の食事計画
理論と競技特性にあわせた実践
出版社名
建帛社
分類
001028002007
書籍概要
スポーツはラテン語のdeportare(デポルターレ)に語源をもち,運び去るや運搬するといった意味があり,転じて,気晴らし,休養等の要素,また,勝敗を競うだけでなく,健康な身体づくりや楽しさ,悦びといった要素も含んでいる。したがって,様々な目的で取り組まれるスポーツ活動は「する」「みる」「ささえる」といった3形態に分けることができる。
スポーツ活動への参画は食事や休養とともに,心身の健康状態や国際生活機能分類によるところの生活機能の保持・増進,そして,明るく心豊かで活力ある生涯を過ごすための改変可能な重要な要素であることに相違ない。
しかし,従来のスポーツ科学と栄養科学の知見は必ずしも日常生活場面に活かされてこなかったことも事実である。そんな中,近年のスポーツ栄養学研究の発展は目覚ましく,スポーツ活動時にどんな内容の食事をどのタイミングで,どのくらい摂れば目的とする身体づくりに効果的なのかといった知見が蓄積され,根拠に基づいた食事提供へとつながってきている。
そこで本書では,第1部は理論編としてスポーツ栄養学研究の最前線の成果を,第2部は実践編として,代表的な14のスポーツ種目における競技の概要(競技紹介,試合や日々の練習状況,求められる身体)と食事計画(食生活管理上の留意点,食事提供のための給与栄養目標量,提供献立と食品群別摂取量,そして,提供食の調理例)を紹介する。

ISBN:9784767907994

文光堂
処置室でできる 低侵襲・眼瞼診療 切らない眼科医のアプローチ (新篇眼科プラクティス 21)
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【眼科診療のスタンダードをビジュアルに解説! 実践的シリーズの決定版!!】
眼瞼のスペシャリストである編者が送る,「ありきたりではない」眼瞼治療の教科書です.眼瞼診療において,大きな切開を伴う手術は技術的にも設備的にもハードルは低くありません.
そこで,本書では眼科の多くが備えている「処置室」があればできる範囲に内容を絞りました.
具体的には,1網羅的な保存的治療2「あまり切らないけど,少しだけ切る」プチ手術3美容,たるみ予防等のケア,自由診療など眼瞼にまつわる内容以上の3テーマを中心に,眼科・形成外科・皮膚科などあらゆる分野のエキスパートが明日の診療ですぐに役立つテクニックを解説しています.
「処置室」と範囲を限定してはいるものの,シリーズ最大級のイラスト・ボリュームで,多岐にわたる内容を余すところなく盛り込み,むしろ「処置室だけでここまでできる」と好奇心を刺激するはず.「切らない眼科医」の方はもちろん,眼瞼に関わるすべての方の世界をきっと広げる一冊です.
≪主要目次≫
【総説】
総説
【解説】
1.解剖・生理
1:眼瞼の解剖
1.外見上の解剖
2.機能的解剖
3.上眼瞼翻転
4.画像解剖(MRI)
5.組織学的解剖
6.加齢性変化 ほか
2.MGD
1:病態の理解
1.MGDの病態 ほか
3.麦粒腫・霰粒腫
1:病態の理解
1.麦粒腫・霰粒腫の病態 ほか
4.腫瘤
1:評価
1.眼瞼腫瘤の評価 ほか
5.眼瞼皮膚
1:皮膚科に送るべき眼瞼疾患 ほか
6.眼瞼腫脹・甲状腺眼症
1:眼瞼眼窩腫脹 ほか
7.内反症
1:評価
1.先天内反症の評価
2.老人性内反症の評価
[O]内反症に内眼角切開は有効か ほか
8.眼瞼下垂
1:評価
1.眼瞼下垂の評価
2.偽眼瞼下垂の評価
3.先天眼瞼下垂の評価(眼科の視点)
4.先天眼瞼下垂の評価(形成外科の視点)
[O]子供の先天眼瞼下垂と弱視の関係について ほか
9.眼瞼術後・裂傷
1:術後早期
1.術創,眼瞼裂傷のケア
2.open treatment
3.皮膚抜糸
4.結膜に出た糸の摘出
[O]創傷治癒 ほか
10.その他の手技と,眼瞼にまつわる知識
1:検査
1.培養検査のオーダーの仕方
2.細菌培養検査結果の見方
[O]顔写真の撮り方

ISBN:9784830656354

メディカ出版
糖尿病ケア+(プラス)2025年6号
出版社名
メディカ出版
分類
001028003012
書籍概要
Dr. 坂根流 楽しく学び、実践につなげる糖尿病教育

ISBN:9784840486897

PEPARS(ペパーズ) 別冊
美容外科専門医のための基礎知識と標準手技
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ) 別冊
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
日本美容外科学会(JSAPS)の専門医をとりたいけど、どこから勉強すればいいの?
自分の技術には自信があるけど、美容外科医として何が標準なんだろう?
そんな先生方に、美容外科専門医として知っておくべき知識と手技の基本を、美容外科医として第一線で活躍する執筆陣がわかりやすく解説!美容外科専門医取得のための初のテキストです!

ISBN:9784865198348

文響社
運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まるおいしいレシピ大全
出版社名
文響社
分類
001028003015
001010011006
001010010002
書籍概要
35万部ベストセラー腎機能食べ方シリーズ第3弾
「100年腎臓」あなたもつくれる!
満100歳の母はeGFRが50台!
「低塩」「低糖質」「低脂質」「低AGE」「適たん」で
尿たんぱくを抑え人工透析を回避!
クレアチニン値が低下! eGFRが改善!
では、結局、何を作って食べればよいのか?
そのレシピの一例を名医が伝授!
あなたは大丈夫?食事がうまくいかない人の「6つの落とし穴」
腎臓を守り強めるのは、例えばこんな料理です!
・朝食:適たん・低塩の「卵」「豆腐」「納豆」レシピ
・昼食:適たんで野菜多めの「単品」「おかず」レシピ
・夕食:低AGE・低塩で魚菜たっぷりの「せいろ」「湯煮」レシピ
・間食:低糖質おやつレシピ
透析も短命化も防ぐ東北大学式腎臓リハビリで効力アップ!
〜こんな人はお読みください〜
□腎臓の食事療法がうまくいかない
□何を作ればいいのかわからない
□食事がいつも味けない
□献立を考えるのがめんどう
□クレアチニン値が下がらない
□血圧・ヘモグロビンA1cが高い
□疲れやすい
□むくみやすい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️はじめに
生きていくためには食べなければいけません。
しかし、食べれば、腎臓に負担がかかります。
では、どうすればいいか?
寿命を決める臓器「腎臓」を守り強める「食べ方」「食べ物」「レシピ」をお伝えします!
◾️序章
100年腎臓、あなたもつくれる! 腎機能が強まる食べ方・食べ物・適度な運動で、
満100歳の母はeGFRが50台! 腎機能を長く維持できすこぶる元気!
◾️第1章
「腎機能が強まる食べ方」がうまくいかないのは、なぜか?
コントロール不良のタイプ別「新・食べ方対策」教えます!
◾️第2章
最低限押さえておきたい!
腎臓を守り強めるレシピづくりの基礎知識
◾️第3章
低塩・適たんで腎臓を守り強める卵・豆腐・納豆の「朝食レシピ」
◾️第4章
適たん・野菜多めで腎臓を守り強める単品・おかずの「昼食レシピ」
◾️第5章
低AGE・低塩で腎臓を守り強めるせいろ・湯煮・魚菜中心の「夕食レシピ」
◾️第6章
血糖値の急上昇を防いで腎臓を守り強める低糖質の「間食レシピ」
◾️第7章
減塩やたんぱく制限とともに毎日上手に取り入れたい「腎機能を強めるレシピ攻めのアイデア」
◾️第8章
食べ方・食べ物だけでは不十分!腎機能を守り長持ちさせ、

ISBN:9784866519838

文響社
毎日脳活スペシャル 脳に効く歴史ドリル大全 天下統一編
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028003013
001010010002
書籍概要
大好評の「毎日脳活スペシャル 脳に効く歴史ドリル」シリーズ第2弾は、日本史の中でも特に大人気の「天下統一の時代」に関するクイズやパズルが勢揃い。
歴史初心者から歴史マニアまで老若男女問わず楽しめ、脳活に役立つドリルをたっぷり1ヵ月31日分収録!知識と教養が楽しく身につき、衰えがちな記憶力・想起力を一斉強化!
「時代劇やドラマをもっと楽しみたい」「昔のことをもっと学びたい」「武将やお城のことをもっと知りたい」「物忘れ・アレソレが増えた」そんな人におすすめの1冊。

ISBN:9784866519845
2025年10月10日発売予定

南江堂
血液疾患最新の治療2026-2028
出版社名
南江堂
分類
001028003005
書籍概要
最新の治療シリーズの血液疾患版.血液領域の各疾患における標準的治療を網羅するとともに、最新の研究動向や新薬に関する話題を提供する .巻頭トピックスでは,「iPS血小板の臨床試験」「分子標的薬の薬物相互作用」「次世代CAR-T細胞療法」など注目の11テーマを取り上げ解説.巻末付録として日々の臨床に役立つ薬剤一覧も掲載した.
【主要目次】
巻頭トピックス
1 備蓄・緊急投与が可能な人工赤血球製剤の実用化に向けて
2 iPS血小板の臨床試験
3 分子標的薬の薬物相互作用
4 補体と血液疾患
5 造血器腫瘍遺伝子パネル
6 造血器腫瘍に対する新規抗体薬物複合体
7 T細胞疲弊
8 次世代CAR-T細胞療法
9 血友病の遺伝子治療
10 造血幹細胞の代謝
11 白血病の免疫微小環境
1章 主な血液疾患用薬剤の作用機序と適応
2章 赤血球系疾患
3章 造血系・リンパ系疾患
4章 出血・血栓性疾患
5章 造血幹細胞移植・免疫細胞療法
6章 主な診断法・治療法
付録:主な血液疾患用薬剤

ISBN:9784524237081

南江堂
HTLV-1関連脊髄症(HAM)診療ガイドライン2025
HTLV-1陽性関節リウマチ&HTLV-1陽性臓器移植 診療の対応を含めて
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
日本神経学会によるHTLV-1関連脊髄症(HAM)のオフィシャルなガイドラインの改訂版.HAMとその関連疾患の疾患概念,疫学といった基礎的な内容から,検査・診断,治療について解説し,今後のHAM診療の指針を示す.今改訂では1ステロイドパルス療法に関する推奨文の追加,2診断・治療アルゴリズムの改訂,3「共有意思決定」をテーマとした章の新設などを行った.

ISBN:9784524274369

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年10月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210568

クインテッセンス出版
QDT 2025年10月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016004
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210681

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年10月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016007
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210803

クインテッセンス出版
nico 2025年10月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストが満載の説明用マガジン。一流の専門家による楽しくわかりやすい説明が、患者さんの納得感・満足感を引き出し、治療への意欲を高める。説明困難な情報や伝えづらい情報なども誌面をとおしてnicoが代弁。若手歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる資料に。付録カードのダウンロードサービスも、患者さんへの配布や掲示物などに大活躍!

ISBN:9784781210926

クインテッセンス出版
JAO[Journal of Aligner Orthodontics]日本版 2025年No.5
アライナー矯正治療のセオリー・エビデンス・メソッドを伝える国際誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028016006
書籍概要
質の高いアライナー矯正治療のために、確かな技術とデータに支えられた情報をお届けします。矯正歯科に携わるすべての歯科医師向けに、アライナー矯正歯科を伝える唯一の国際誌JAO英語版の論文を厳選して翻訳・掲載するほか、日本版オリジナルページでは日本の歯科臨床に応じた治療オプションや矯正歯科の学術・技術についてお伝えします。

ISBN:9784781211053

別冊ザ・クインテッセンス
臨床家のための矯正YEARBOOK2025
成長期の埋伏歯を考える
シリーズ名
別冊ザ・クインテッセンス
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
2025年の特集は「成長期の埋伏歯」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。【第1部】は7スタディグループが成長期の埋伏歯に対してアプローチした方法を提示。【第2部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。そのほか、巻頭トピックスでは永久歯の萌出異常と歯科矯正相談料について、特別企画では顎変形症治療における遠隔診療の取り組みや、舌癒着症の診断および手術方法など、臨床の役立つ情報を多数掲載している。

ISBN:9784781211473

歯科医院経営の強化書 vol.1
指示待ちスタッフのリセット法
スタッフ・組織が成長する仕組みの作り方
シリーズ名
歯科医院経営の強化書 vol.1
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
スタッフに「もっと自立してほしい」と望む院長は少なくないだろう。今後の医院経営の鍵は人材育成である。しかし歯科医師が人材育成を学ぶ機会は少なく、日々の診療に追われているのが現実である。本書では、そうした悩みを抱える院長向けに“指示待ちスタッフ”を自立型へと導き、スタッフとともに医院を成長させる仕組みを解説する。面談や評価制度なども具体的に紹介。ステップアップを目指す院長にも有益な情報が満載。シリーズ第1弾!

ISBN:9784781211480

クインテッセンス出版
セファログラムの作法と心得
イチからわかる!
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
ロングセラー『診断力のつく セファログラム読みとりのテクニック』の著者、村松裕之氏によるセファログラムの入門書。適切な矯正歯科治療には、正しく導き出された分析とそれに基づく診断が何より欠かせない。本書では、デジタル時代においても変わることのない、診断の基礎となるセファログラムの基本知識を網羅した。正しい撮影法からトレースの手順、分析のしかたまで、豊富な症例写真や図で解説されておりわかりやすい!

ISBN:9784781211503

クインテッセンス出版
チェアサイドでみる臨床口腔解剖学
口・鼻・咽喉ーー35のチェックポイントから学ぶ
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
顎骨の歯の喪失後の形態変化によって、顎骨周囲、顎骨内部の神経、血管、筋、唾液腺組織など軟組織の位置関係が、口腔内でどのような部位に位置するように変化するのか? “臨床医が知らなければならない7つのPART”で、35のチェックポイント、危険部位の神経、血管の走行形態について解説。局所解剖から患者の口腔粘膜内をイメージし、危険部位をチェックできるようにした1冊。

ISBN:9784781211510

新材料・新素材
無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与《普及版》
シリーズ名
新材料・新素材
出版社名
シーエムシー出版
分類
001028019
書籍概要
セラミックス・金属・高分子材料への生体適合性付与技術から評価法、実用化事例まで解説し、バイオ・メディカル分野製品開発に役立つ1冊。

ISBN:9784781318424

診断と治療社
リハビリテーションに役立つ画像の見かたガイド
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
リハビリの臨床における,主要な疾患の画像の特徴と疾患概要,機能予後と所見について,リハの留意点を交えわかりやすく解説した画像評価の入門書.
X線,CT,MRI,核医学,超音波検査など,各モダリティの基礎知識や,頭部,呼吸器,循環器,運動器疾患を一冊でカバーし,現場のリハスタッフから学生まで画像評価の目線統一に役立ちます.

ISBN:9784787826749

診断と治療社
はじめて学ぶ小児血液・腫瘍疾患 改訂第2版
出版社名
診断と治療社
分類
001028005003
001028003005
001028002005
書籍概要
外来や救急の現場で血液・腫瘍疾患を見逃さない!
専門性が高く,診断が難しい小児血液・腫瘍疾患の「すべきこと」「してはいけないこと」をスペシャリストがわかりやすく伝授.診断,対応,専門医への紹介や患児・保護者への説明のポイント,治療後の外来対応まで,知っておきたい知識が詰まった入門書となっており,現場ですぐに活かせます.
プライマリケアに携わる医師,小児の血液・腫瘍疾患をはじめて学ぶ方に必携の1冊!
カラー口絵
改訂第2版 序 加藤元博
初版 序 石黒 精
執筆者一覧
1 小児血液・腫瘍疾患の「急ぐとき」と「急がなくてよいとき」
小児血液・腫瘍疾患の「急ぐとき」と「急がなくてよいとき」 松本公一
2 こんなとき,どうする? 診断に役立つクリニカルパール
1 白血球数・分画に異常がある 加藤元博
2 リンパ節が腫大している 森 鉄也,松岡明希菜
3 貧血を鑑別したい 石村匡崇,白石 暁
4 発熱・疼痛が続く 加藤元博
5 出血症状を鑑別したい 松原康策
6 腹部に腫瘤が触れる 米田光宏
7 骨髄検査をしようと思う 富澤大輔
3 画像で腫瘤がある! 画像が何か変! どうする?
1 脳腫瘍 寺島慶太
2 縦隔腫瘍 大隅朋生
3 脊髄腫瘍 荻原英樹
4 実はこんな画像も血液・腫瘍疾患ですよ 宮嵜 治
4 小児血液・腫瘍患児への対応法・治療法のクリニカルパール
1 輸血しようと思う 梶原道子
2 腫瘍崩壊 山田悠司
3 発熱性好中球減少症 松井俊大
4 免疫性血小板減少症 力石 健,今泉益栄
5 血友病の関節内出血と緊急の病態 石黒 精
6 小児血液・腫瘍疾患の最新検査 加藤元博
7 移植・細胞治療の基本知識 坂口大俊
8 小児がん・造血細胞移植治療終了後の一般外来 清谷知賀子
5 役立つ知識
1 血算の見方 石黒 精
2 主な抗腫瘍薬 加藤元博
3 専門医への紹介の仕方と全国の専門施設 石黒 精
索 引

ISBN:9784787827265

総合医学社
看護研究をはじめる前に読む本
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
これから看護研究をはじめたいと思っている人、病院で看護研究をすることになって悩んでいる人に、看護研究をはじめる前に知っておきたいことをまとめました。コラムでは、9名の方に看護研究をはじめるきっかけ、苦労したこと、楽しかったことなどを書いていただきました。
Chapter1 看護研究は何のために取り組むの?
1 まず知っておきたいこと
Column フローレンス・ナイチンゲール
2 看護研究は何のため? 誰のため? 何の役に立っているの?
Column 看護研究はやりたい人だけやればいいの? 強制されて効果があるの?
3 看護研究に取り組む力はどこから湧いてくる?
Column 看護研究は経験したほうがいいの? 経験してよかったことは?
Column 介護の現場から:発想力を鍛えよう!
Chapter2 研究テーマはどのように見つけるの?
1 まず知っておきたいこと
2 研究テーマはどのように見つけるの? 自分で探す? 最初に与えられたものがよい?
Column 「好きこそものの上手なれ!」とはいかない?
3 経営および産業分野から看護研究に期待していることを聴いてみよう!
Chapter3 研究テーマに関連する文献を調べる最善の方法とは?
1 まず知っておきたいこと
2 文献を調べるにはどうしたらいいの?
3 文献レビューって必須なの?
Column 研究論文の探索はお宝発見?
Chapter4 研究デザインって何ですか? 先を見通して方向づけよう!
1 まず知っておきたいこと
2 どこにもあてはまらない? どうしたらいいの?
Column 学生が研究デザインを選ぶときに直面する悩み
Column 研究デザインは最初から決めて取り組む?
Chapter5 研究計画書の書き方を学ぼう! 全体を整えよう!
1 まず知っておきたいこと
Column 研究計画書って,何から書けばいいの?
2 研究計画書の書き方を学ぼう
Column 内容の一貫性が大事!
Chapter6 まとめ 真剣に楽しもう!
1 臨床の場合
2 大学の場合
Column 介護現場での研究方法

ISBN:9784883789412

弘前大学出版会
華岡青洲の「誤算」 -その史実と背景ー
出版社名
弘前大学出版会
分類
001028019
書籍概要
華岡青洲は19世紀の初めに全身麻酔法を開発して外科手術を行い、難病に苦しむ多くの病人を救った。従来の青洲の伝記は輝かしい面のみが強調されている。このために多くのフィクションが生まれた。しかし輝かしい業績の陰に多くの失敗や挫折があったことを忘れてはならない。失敗や挫折は青洲が予想もしていなかったことで、青洲にとっては「誤算」であった。この書は青洲が経験した「誤算」に対して、いかに対処して困難を乗り越えたかを述べたものである。陽の当たる部分のみを観るのではなく、陰の部分にも光を当てることによって本当の青洲の姿を明らかにした。
1最初の京都遊学ー 常の師なし
1 鈴木蘭園の講義
2 『丸散便覧』の執筆
3 『漫遊雑記』と乳癌
2 麻酔薬の混乱
1 全身麻酔薬の模索
2 マンダラゲと附子
3 「通仙散」の怪
3 母於継の失明と死
1 再上洛の意義
2 於継の失明
3 長女小弁の誕生と死
4 藍屋 勘の死
1 難病としての乳癌
2 宿願の乳癌手術
3 勘の死の衝撃
5 さらなる衝撃ー 乳癌の再発
1 重助の妻ー 最初の再発
2 さらなる再発
3 最善の対策
6 識者からの称讃
1 菅 茶山の漢詩
2 杉田玄白からの書簡
3 大槻玄澤の慧眼
7 長男葛城の死
1 待望の長男誕生
2 華甲の宴
3 度重なる家族の不幸
8 著述の混乱
1 著述と出版に対する青洲の態度
2 本間玄調による『春林軒二十一種』の撰定
3 佐藤持敬の『華岡氏遺書目録』
9 「医則」の誤算
1 「内外合一」の誤解
2 「活物窮理」の誤解
3 「方無古今」の出典
10 華岡家 3 代の誤算ー杉田家 3 代との比較ー
1 華岡家の 3 代
2 杉田家の 3 代
Ⅺ 伝記の編纂と誤謬の普及
1 『華岡青洲先生及其外科』執筆の背景
2 『医聖 華岡青洲』による謬見の増幅
3 小説『華岡青洲の妻』の影響

ISBN:9784910425221
2025年10月14日発売予定

医学書院
神経内視鏡手術ハンドブック
出版社名
医学書院
分類
001028019
001028004001
書籍概要
神経内視鏡手術の理論と実践を体系的に学べる実践テキスト。脳室内・傍鞍部病変を中心に解剖学・生理学の知見を踏まえ、手技選択の基礎を培う。各論の26症例をもとに、ピットフォールへの対応や局面を打開する工夫を解説。論理と証拠から手術を捉え、適切な判断と正確な操作を可能にする「思考と技術のプロセス」を提示する。神経内視鏡をサブスペシャルティとして目指す若手脳神経外科医、教育を担う指導医の指針となる一冊。

ISBN:9784260057363

医学書院
臨床直結!解剖学講義&深掘りディスカッション 下肢編
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
PT界における解剖学エキスパートである荒川先生が、重要ポイントを厳選して講義。運動器理学療法のスペシャリストから鋭い質問がとぶ。臨床で直面する病態やトリガーポイントを深掘りディスカッションで言語化していくなかで、解剖学を臨床に落とし込む過程が見えてきて、患者の見え方が変わる。臨床も解剖学もぞくぞくするほど面白い! このダイナミズムを体感せよ!

ISBN:9784260060196

医学書院
CT造影理論NEO 臨床を変えるCT造影理論 可変注入法
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
可変注入法は、造影剤の注入速度を連続的に増減させる造影剤注入法である。本法を用いることにより造影剤の投与量および注入時間が固定された条件下においても、血管や実質臓器の造影効果や造影タイミングを変化させることができる。本書は、可変注入法の入門書として、症例ベースでわかりやすく解説している。放射線科医、診療放射線技師必読の1冊。

ISBN:9784260062459

医学書院
臨床検査データブック [コンパクト版] 第13版
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
『臨床検査データブック 2025-2026』(2025年1月刊行)から、いつでもどこでも必要になる検査220項目を抽出し、ポケットに入るサイズに編集。この検査値の意味は…? 病棟に、外来に、実習に、持ち歩いてさっとひけ、調べたいことがすぐわかる、お役立ちなデータブック。医療職みんなの臨床をサポートします。

ISBN:9784260062589

医学書院
よくわかる神経診察
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
学生や若手医師が苦手とする神経学的身体診察を、豊富な図解と実践的なコツでわかりやすく習得できるよう工夫された入門書。各章は「何をするか」「何がわかるか」「何を意味するか」で構成され、診察の流れとその意味を理解できるようになっている。

ISBN:9784260062756

シリーズ ケアをひらく
ゆっくり歩く
シリーズ名
シリーズ ケアをひらく
出版社名
医学書院
分類
001028009005
001008003001
001004003001
書籍概要
6歳で英語の話せない母と姉とで1年半のカリフォルニア留学、12歳でケンタッキーに単身渡米、高校2年にイギリス留学、そしてケンブリッジ大学に合格ーー。“直立人”の道をまっすぐ歩んできた娘は、病を得た母と一緒にゆっくり歩かざるを得なくなった。そのときどんな光景が目に入り、どんな声が聞こえてきたか。ウルフ、ギリガンなど文学を通じて縦横無尽にケアを語ってきた著者が、母に導かれて到達した新境地!

ISBN:9784260062831

中外医学社
海外臨床留学への道 開いている扉から入れ
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
日本人医師が海外留学と考えるとまず真っ先に思いつくのが米国だ.しかし研究留学ならまだしも,現場で患者を診る臨床医として働くためには語学力をはじめとする高いハードルがあるため,なかなかその一歩を踏み出すことが難しいのが現状.しかし,海外で臨床経験を積みたいというのであれば米国だけが道ではない.〜Goin’ through another door〜(開いている扉から入れ)という考えのもと,アフリカやオーストラリアで実際に医師として多くの臨床を実践してきた著者が,自らの貴重な体験から臨床留学を実現させるためのノウハウやポイントを惜しげもなく教えてくれる書

ISBN:9784498148604

南山堂
なるほどなっとく!公衆衛生学
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
本書は,国家試験に対応した基礎知識をしっかり押さえつつ,健康をキーワードに社会を読み解く視点を育てる公衆衛生学の教科書である.
本文では「なるほど」と理解が進み,コラムでは「なっとく」できる問いかけが満載である.また,本文横の注釈には用語解説とこぼれ話が添えられ,初学者にもやさしい構成となっている.
医療人として学び続ける力と,考える力を育む一冊である.

ISBN:9784525185015

みてわかる薬学
図解 物理薬剤学
シリーズ名
みてわかる薬学
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
薬物の溶解性,膜透過性,粉体特性,分散性,安定性など,医薬品の有効性や安全性に大きく影響する物理化学的特性について解説した入門書.本書は,豊富な図表とわかりやすい文章が1対1対応しているため,図表で視覚的に理解を深め,各章末にまとめと国家試験既出問題を掲載することで,学んだ知識の定着を促します.Clinical applicationを通じて,物理薬剤学の臨床的なつながりも学べる教科書です.

ISBN:9784525779214

みてわかる薬学
図解 生物薬剤学・薬物動態学
シリーズ名
みてわかる薬学
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
薬物投与後のADME(吸収・分布・代謝・排泄)の各過程についてわかりやすく解説し,適切な用量設計や投与間隔の設定などを行うために必要不可欠な薬物動態学についてやさしく解説した入門書.本書は,豊富な図表とわかりやすい文章が1対1対応しているため,図表で視覚的に理解を深め,各章末にまとめと国家試験既出問題を掲載することで,学んだ知識の定着を促します.Clinical applicationを通じて,生物薬剤学・薬物動態学の臨床的なつながりも学べる教科書です.

ISBN:9784525779313

診断と治療社
消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン2025
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
2018年に,日本初の「消化器外科手術部位感染症(SSI)予防のためのガイドライン」を刊行しました.
今回の改訂では,全項目についてエビデンスの再評価を行い,特に腹腔鏡下手術やロボット支援手術などの低侵襲手術の普及,フレイル・サルコペニア患者の増加などに対応.消化器外科に従事する医師のみならず,看護師,薬剤師,感染対策チームなどすべての医療スタッフにとってSSI 予防における確かな羅針盤となる1冊です.

ISBN:9784787827319

じほう
在宅医療Q&A 令和7年版
服薬支援と多職種協働・連携のポイント
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●在宅医療に踏み出す薬剤師の必携書籍!
可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期までー。患者の思いに応える在宅医療を実現するために、薬剤師としてどう取り組めばよいのか、現場ではどのような点が問題となるのか。在宅医療における薬剤師の疑問に答える定番書籍です。
在宅訪問のきっかけづくり、訪問準備から訪問後の報告、服薬支援、多職種連携,体調・薬のチェックなどのポイントや、緩和ケア、認知症の知識などをコンパクトにまとめました。令和7年版は「在宅訪問に取り組むにあたって」の章を新設しています。

ISBN:9784840756839

医学図書出版
Prostate Journal Vol.12 No.2
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176582

学芸みらい社
「ASUKAモデル」誕生の記録
いのちをつなぐAED
出版社名
学芸みらい社
分類
001028019
書籍概要
突然の別れから始まった、もう誰も失わないための学校・地域・市民によるAED普及の取り組み。「ASUKAモデル」という希望はこうして生まれた。AED大使・有森裕子氏(元プロ女子マラソン選手)推薦!
2011年9月29日、駅伝選考会に参加していた小学6年生の桐田明日香さんが突然倒れ、救命のチャンスを逃したまま帰らぬ人となった。その原因の一つは、周囲にいた教員が現場で見られたけいれんや“死戦期呼吸”を「呼吸がある」ととらえ、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の使用などの救命処置を行わなかったことだった。この悲劇を二度と繰り返さないために、遺族と教育委員会、専門家が協力して生み出したのが「ASUKAモデル」である。“迷ったらすぐに胸骨圧迫とAED”という明確な指針を示し、教員だけでなく児童生徒も含め学校全体で命を守る体制をつくりあげた。「ASUKAモデル」誕生の経緯、そして一つの命が遺した大きな教訓と希望を、遺族の想い、論説、関係者の座談会を通して伝える。
はじめに:明日香さんの託した希望[ASUKAモデル]と救命教育
★第1部:「ASUKAモデル」誕生とその願い──「いのちの教育」
いのちを守るために〜「ASUKAモデル」への想い〜
「ASUKAモデル」と小学校からの救命教育の推進
★第2部:座談会:「ASUKAモデル」が拓く新たな一歩──救命教育の灯を育てる
【参加者】
桐田寿子:桐田明日香さんの母。「NPO法人 つなぐいのちの輪バイタルネットジャパン」事業:「さいたまPUSH」顧問、「公益財団法人 日本AED財団」メッセンジャー。
峯眞人:「医療法人 自然堂 峯小児科」院長。明日香さんの事故検証委員会委員長。
石見拓:京都大学大学院医学研究科予防医療学分野教授。「公益財団法人 日本AED財団」専務理事。「特定非営利法人 大阪ライフサポート協会」副理事長。
関由起子:埼玉大学教育学部教授。「減らせ突然死プロジェクト」(「公益財団法人 日本AED財団」の前身となった取り組み)実行委員。
山下誠二:元さいたま市立宮原中学校・常盤中学校・植竹中学校校長。元埼玉県中学校体育連盟会長。明日香さんの事故当時の担当課長補佐。
吉田由美子:さいたま市立高等学校養護教諭。明日香さんの事故当時の担当指導主事。
辻野智香:さいたま市立小学校養護教諭。「ASUKAモデル」作成時の担当指導主事。
水村吏香:さいたま市立小学校養護教諭。「A

ISBN:9784867570999

新興医学出版社
フローチャート耳鼻咽喉科漢方薬
漢方が効くのはめまいだけ
出版社名
新興医学出版社
分類
001028019
書籍概要
めまいの超名医による絶品フローチャート!
耳鼻科医必携! 外来でよく遭遇する高齢者の悩み、なかなか良くならない感覚器の悩み、めまい。最新の西洋薬でもなかなかよくならない患者さんの様々なお悩みに漢方薬が役に立ちます。とくにつらいめまいは漢方薬の効かせどころ。めまいの超名医五島先生、待望のフローチャート!
序文 新見正則
本書の使い方 新見正則
漢方薬の基本 新見正則
医師のためのモダン・カンポウ 12
漢方薬の副作用 13
耳鼻咽喉科漢方薬早見表(15分類) 20
めまいのフローチャート!! 五島史行
良性発作性頭位めまい症 24
一般的なめまい(病名不明) 26
子どもの一般的なめまい(病名不明) 28
高齢者の一般的なめまい(病名不明) 30
頭痛に伴うめまい 32
メニエール病 34
持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD) 36
めまい以外の耳鼻咽喉科フローチャート 五島史行
耳疾患
突発性難聴 45
低音障害型難聴 46
加齢性難聴 49
小児急性中耳炎 50
成人急性中耳炎 52
滲出性中耳炎 54
慢性中耳炎 56
湿疹性外耳炎(外耳湿疹) 58
耳鳴 60
耳管開放症 62
鼻疾患
アレルギー性鼻炎 64
急性副鼻腔炎 66
血管運動性鼻炎 68
慢性副鼻腔炎 70
術後性頰部囊胞(慢性副鼻腔炎) 73
鼻出血症 74
嗅覚障害 77
後鼻漏 78
口腔疾患など
アフタ性口内炎(口内炎) 80
急性扁桃炎 82
扁桃周囲膿瘍 85
声帯ポリープ 86
加齢性嗄声 88
逆流性食道炎・喉頭肉芽腫 90
嚥下障害 92
慢性咽頭炎 94
慢性咳嗽 96
味覚障害 98
口腔乾燥症(ドライマウス) 100
メンタル
咽喉頭異常感症 102
舌痛症 104
口腔内異常感症 106
SSRIの導入の前に 109
不眠 110
特殊な状態
顔面神経麻痺 113
睡眠時無呼吸症候群(SAS) 114
小児の耳鼻咽喉科疾患(反復性中耳炎) 116
高齢者の耳鼻咽喉科疾患 118
頭頸部癌のサポート 120
男性更年期 122
女性更年期 124
あとがき 128
参考文献 130
索引 134
※本書で記載されているエキス製剤の番号は株式会社ツムラの製品番号に準じています.番号や用法・用量は,販売会社

ISBN:9784880028880

シービーアール
ペインクリニック (10月号Vol.46/No.10)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108871
2025年10月15日発売予定

医道の日本社
よく出るぜ!ここがポイント でる兄 委曲の病理学概論!-あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、柔道整復師 国家試験対策問題
出版社名
医道の日本社
分類
001028017008
書籍概要
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、柔道整復師の国家試験対策に特化した問題集です。
著者である原田晃氏が、難解で敬遠されがちな病理学概論を、わかりやすく、楽しく学べる形で解説しています。
専門用語が多く眠くなりがちな内容も、オリジナルのイラストをふんだんに使用し、視覚的に理解しやすい工夫が施されています。
炎症、腫瘍、免疫などの重要テーマを、イラストを通じて直感的に覚えられるように設計されており、試験に頻出するポイントを厳選してコンパクトにまとめています。
でる兄流のユーモアを交えたアドバイスや小ネタが随所に散りばめられており、楽しく学びながら記憶に残る内容となっています。
国家試験に向けた効率的な学習を目指す方に最適な一冊であり、試験対策だけでなく、病理学の基礎をしっかりと身につけたい方にもおすすめです。
第1章 病理学とは
1. 医療における病理学業務の内容
第2章 疾病(病気)についての基本的な考え方
1. 疾病(病気)の分類
2. 疾病(病気)の症候(症状)と経過
第3章 病因
1. 内因
2. 外因
第4章 循環障害
1. 充血・うっ血
2. 虚血(阻血)
3. 出血
4. 血栓症
5. 塞栓症
6. 梗塞
7. 水腫(浮腫)・脱水症
8. ショック
第5章 退行性病変
1. 萎縮
2. 変性
3. 壊死と死
第6章 進行性病変
1. 肥大と過形成
2. 再生
3. 化生
4. 移植
5. 創傷治癒・組織内異物の処理
第7章 炎症
1. 炎症の一般
2. 炎症の分類
第8章 腫瘍
1. 腫瘍の一般
2. 腫瘍細胞の特色
3. 腫瘍の組織学
4. 腫瘍発生の諸段階
5. 腫瘍の生体に及ぼす影響
6. 腫瘍の発生原因
7. 腫瘍マーカー
第9章 免疫異常・アレルギー
1. 免疫細胞(白血球)
2. 抗体
3. アレルギー
4. 免疫不全
5. 自己免疫疾患
第10章 先天性異常
1. 先天性異常総論

ISBN:9784752914891

ナツメ社
新版 カラー図解 介護現場ですぐに役立つ!タイプ別対応でよくわかる認知症ケア
出版社名
ナツメ社
分類
001028019
書籍概要
★ロングセラー本を加筆修正した新版
★認知症利用者の機能評価に使えるさまざまなツールを紹介
■タイプ別対応でBPSDをやわらげ、介護者の負担を軽減!
介護職の方に向けて、認知症の種類や特徴などの基礎知識から、徘徊や暴力といったBPSD(周辺症状)への対応までオールカラーで詳しく解説しました。
認知症には、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型などがあり、本書では最も多いアルツハイマー型を時期に応じて混乱期、依存期、昼夢期の3つに分類して解説しています。時期によって適した治療・介護をすることで、BPSDをやわらげ、介護者の負担を軽減することができます。
また、症状が似ていることから認知症と間違えられやすい病気についても解説しています。
■認知症利用者が見ている世界をマンガで紹介!
3章では、「夜に徘徊する」「何度も食事を要求する」など、認知症利用者によくみられる行動をタイプ別に取り上げ、適切な対応と不適切な対応を解説しました。
さらに、認知症利用者の行動の背景にある心理を汲み取るために、認知症利用者が見ている世界をマンガで掲載。介護者と認知症利用者の視点の違いを知ることができ、認知症利用者の気持ちを理解して寄り添ったケアを行うことができるでしょう。
■夜間・早朝のトラブル対応、生活環境の整備や工夫のアイデアも!
4章では、トラブルが起こりやすい夜間や早朝の対応のほか、「褥瘡を防ぐ車いすの座り方」や「転倒予防の居室づくり」といった生活環境を整える工夫など、介護負担を軽減するさまざまなアイデアを紹介しています。
■充実した資料集
巻末では、認知症テストのひとつであるMMSEの特徴や実施方法のほか、認知症利用者の機能評価に使えるさまざまなツールを紹介しています。
【目次】
プロローグ 認知症を正しく理解するために
第1章 認知症の基礎知識
第2章 認知症のタイプと特徴
第3章 事例でみるBPSDを増やす対応、なくす対応
第4章 快適生活のためのケア
資料編 MMSE/その他の評価ツール

ISBN:9784816377785

中央法規出版
エビデンスに基づく呼吸器看護ケア関連図 改訂版
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
★エビデンス×関連図で“いま”の呼吸器看護が一目でつながる!オールカラー改訂版★
初版から大幅アップデート。最新ガイドラインと新規治療まで反映し、解剖生理/フィジカルアセスメントから病態・検査・治療・看護ケアを関連図でわかりやすく解説。バラバラに学んだ知識が、臨床でそのまま使える“実践知”になるガイドブックです。
見やすいオールカラーと関連図で、急性期〜回復期・生活期・在宅までの看護計画づくりと症状マネジメント、患者教育・退院調整・呼吸リハまでを一冊でカバー。病院・施設・在宅のどこでも使用できます。
【こんな方にオススメ】
・看護学生、臨床新人ナース
・呼吸器症状に日常的に対応する病棟/外来/訪問看護の看護師
・最新ガイドラインを踏まえて看護計画と根拠をアップデートしたい中堅看護師
【主な内容】
A 呼吸器の構造と機能、B 呼吸器のフィジカルアセスメント/1 咳嗽・喀痰、2 呼吸困難・窒息、3 血痰・喀血、4 かぜ症候群・インフルエンザ、5 市中肺炎/院内肺炎/医療・介護関連肺炎、6 誤嚥性肺炎、7 肺結核、8 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、9 気管支拡張症、10 気胸、11 膿胸、12 肺水腫、13 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、14 慢性呼吸不全、15 睡眠関連呼吸障害:閉塞性睡眠時無呼吸症候群、16 膠原病に伴う肺病変、17 特発性間質性肺炎、18 喘息、19 過敏性肺炎、20 医原性肺障害、21 肺がん、22 胸膜中皮腫、23 胸部手術療法における周術期の看護、24 呼吸リハビリテーション、25 呼吸器疾患の緩和ケア

ISBN:9784824303141

文光堂
頭頸部 (非腫瘍性疾患病理アトラス)
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【頭頸部特有の疾患のみならず,全身性疾患の一部分症としてみられる病変についても理解できる,非腫瘍性頭頸部疾患病理の決定版!】
頭頸部領域における非腫瘍性疾患の診断は,疾患が膨大で多種多様であることなどの理由から,しばしば難渋する.
本書では頭頸部を「上気道(鼻腔・副鼻腔,咽頭,喉頭・気管)・耳・頸部」,「口腔・顎骨」,「唾液腺」に分け,大部分の疾患をカバー.高頻度に取り扱う疾患や腫瘍との鑑別を要する疾患にウエイトを置くとともに.全身性疾患の一部分症である病変についても解説.
最近注目されているトピックや病理診断上詳細な説明が必要な事項に関しては,COLUMN として掲載.より実践に役立つ一冊!
≪主要目次≫
第1部 上気道(鼻腔・副鼻腔,咽頭,喉頭・気管)・耳・頸部
1.総論
A.解剖学・組織学・発生学
B.非腫瘍性疾患の概要
C.臨床的事項
1.診断・治療
2.画像診断
2.各論
A.鼻腔・副鼻腔
1.発生異常
2.炎症性ポリープ ほか
B.咽頭
1.発生異常
2.過誤腫性病変 ほか
C.喉頭・気管
1.発生異常
2.腫瘍様病変 ほか
D.耳
1.外耳病変
2.中耳・内耳病変
E.頸部
1.鰓性異常(副耳,鰓裂囊胞等を含む)
2.その他の囊胞性病変 ほか
第2部 口腔・顎骨
1.総論
A.解剖学・組織学・発生学
B.非腫瘍性疾患の概要
C.臨床的事項
1.診断・治療
2.画像診断
2.各論
A.発達発育異常・異所性組織
B.囊胞
1.歯原性囊胞
2.非歯原性囊胞
COLUMN 顎骨の囊胞性病変と歯原性腫瘍の鑑別ポイント
C.口腔の感染症
D.上皮の腫瘍様病変:反応性上皮および上皮関連増殖
E.口腔潜在的悪性疾患と口腔上皮性異形成
COLUMN 反応性異型上皮と口腔上皮性異形成,扁平上皮癌の鑑別
F.間葉性病変
G.顎骨病変
H.顎関節病変 ほか
第3部 唾液腺
1.総論
A.解剖学・組織学・発生学
B.非腫瘍性疾患の病理学的概要
C.臨床的事項
2.各論
A.炎症性疾患
1.感染性唾液腺炎
2.慢性唾液腺炎と唾石症 ほか
B.化生・過形成性病変
1.壊死性唾液腺化生
2.

ISBN:9784830607004

少年写真新聞社
子どものためのかみかみ食トレ
子どもたちに伝えたい! かむことの大切さとレシピ
出版社名
少年写真新聞社
分類
001028019
書籍概要
40年以上にわたって、調理学の観点からそしゃく研究を続けてきた著者が届ける一冊。第1章は、かむことに関する身近なQ&Aを掲載し、第2章は、かむことの効果や大切さをデータや写真で紹介。日常生活で実践できる内容です。第3章は、子どもたちが好きなカレーライスなどのかみごたえアップポイントや、主食、主菜、副菜、汁物、間食別のおいしいレシピも掲載しています。イラストやレシピが満載で、かみかみ給食やそしゃく指導で役立つ書籍です。

ISBN:9784879818232

ユイビ書房
サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界
出版社名
ユイビ書房
分類
001028014005
001028014004
書籍概要
※本書は、著作権者の許諾を得てフレグランスジャーナル社発行の「サイエンスの目で見る ハーブウォーターの世界」(2009年初版)を再版したものです。2017年の第1版第4刷を基準としています。
●科学的アプローチ:著者が長年の研究成果をもとに、ハーブウォーター(芳香蒸留水)を科学的な立場から解説しています。
●豊富なデータ:精油とハーブウォーターの香りと成分の直接比較や、日本独自のハーブウォーターの紹介など、詳細なデータが掲載されています。
●実用的な情報:ハーブウォーターの製造方法や利用法、保存方法など、実生活で役立つ情報が満載です。
抗菌アロマテラピー研究の第一人者として活躍されている帝京大学医真菌研究センターの井上重治先生が、長年の研究成果をもとに執筆しました。ハーブウォーター(芳香蒸留水)を本格的に勉強したい方の入門書として、また、ハーブやアロマテラピーを職業にしている方の資料として、ハーブウォーターについて科学的な立場から解説した世界的にも希少な専門書です。収載された分析と評価は著者独自の実験結果に基づいています。
第1部:ハーブウォーターのあらまし
第1章 ハーブウォーターの基礎知識
第2章 ハーブウォーターの効果
第3章 各種疾患に対するハーブウォーターの適用
第2部:ハーブウォーター図鑑
第1章 ケモタイプに基づくハーブウォーターの分類
(アルデヒド主体、アルコール主体、フェノール主体、ケトン主体、オキサイド主体、エステル主体、フェノールメチルエーテル主体)
第2章 個々のハーブとハーブウォーター43種の各論
(レモングラス/レモンバーベナ/レモンバーム/ティートリーレモン/シソ/レモンユーカリ/ローズゼラニウム/ローズ/ペパーミント/アルベンシスミント/ラベンダー/ベルガモットミント/ネロリ/クロモジ/ユズ/ティートリー/ヒノキ/セントジョンズワート/ドクダミ/パルマローザ/ジャーマンカモミール/ローマンカモミール/タイムブルガリス/モナルダ/スペアミント/ユーカリラディアタ/ローズマリー/サントリナ/カキドウシ/アブラチャン/ダンコウバイ/ユーカリリトルボーイブルー/ユーカリグロブルス/ダイヤーズカモミール/タイムマストキナ/タンジー/ヨモギ/マヌカ/エキナセア/サケバヒヨドリ/フジバカマ/クローブ/エゴマ)

ISBN:9784911309094

ぱーそん書房
肺移植の臨床
移植登録から慢性期管理までのベストプラクティス
出版社名
ぱーそん書房
分類
001028019
書籍概要
肺移植診療のための実践書がついに刊行‼
過渡期から新たな時代に向けてブラッシュアップ↑
肺移植の基礎知識と診療のノウハウを詳細に解説‼

ISBN:9784911601259
2025年10月16日発売予定

株式会社 世界文化社
酸素ワールド
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001028019
書籍概要
「酸素と生命現象」を圧巻のビジュアルで解説
・「酸素と生物」。その驚異の世界を、解像度の高いビジュアルで解説
・医学関係の読者に向けて
「一言でいえば『酸素、タンパク質、核酸、酵素など各種分子の離合集散』を豊富なイラストで、とてもわかりやすく解説している。特に酸素感知システムの分類は秀逸である。本書後半では多彩な臨床応用にも言及。分子生物学者にして現役医師でもある著者ならではの力作である」。(飯塚哲太郎・理化学研究所 名誉研究員、推薦の言葉より)
1章・酸素ワールド 2章・酸素の恒常性の維持機構 3章・酸素センサー 4章・FNR 5章・イオンチャンネル型酸素センサー 6章・FixL 7章・タンパク質分解抑制(安定化)型酸素セン14サー 8章・低酸素応答遺伝子スーパーファミリー 9章・エリスロポエチンの遺伝子の発現制御機構 10章・エリスロポエチンの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 11章・VEGFの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 12章・bFGFの遺伝子組み換え製剤の臨床応用 13章・パルスオキシメーター 14章・酸素濃縮装置による在宅酸素療法 15章・酸素療法の未来 16章・産業用酸素センサー 17章・特殊環境での酸素 18章・未来の酸素

ISBN:9784418255078

中外医学社
ケースから学ぶ血液疾患の薬物療法
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
ケースから学ぶ血液疾患の薬物療法

ISBN:9784498225541

羊土社
レジデントノート2025年11月号
出版社名
羊土社
分類
001028002002
書籍概要
「診療報酬のしくみって?」というごく基本的なことから「加算の対象となる処置は?」「どんな記録が必要?」など日々の診療にかかわることまで,研修医が学ぶべき“医療のお金”の知識を事例を交えてやさしく解説します.
【目次】
<特集>
みんなの必修科目!“医療のお金”の話〜あなたの診療の価値とは?実務に活きる医療費・保険診療のあれこれ
平木秀輔/編
特集にあたって
総論
診療報酬とお金の知識 〜医療の「価値」とは
各論
保険のしくみと日本の制度
入院診療に関する診療報酬(DPCについて)
手技や処置にかかわる診療報酬
手術室にかかわる診療報酬
救急外来にかかわる診療報酬
外来とクリニックに関する診療報酬
公的医療保険以外の公費負担医療
病院経営のしくみと診療報酬
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
腹痛により受診された70歳代女性
喫煙開始を契機に出現した咳嗽と発熱を主訴に受診した10歳代後半男性
なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座
急性期でこそ役立つ! 緩和医療のエッセンス2 〜つらい話を簡潔にわかりやすく! 深刻な知らせを伝えるコツ
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第6回「脳卒中 mimicsとchameleons」
今日から使える! 病棟の身体診察
第2回 入院中の発熱
よく使う日常治療薬の正しい使い方
便秘を診る:研修医のための便秘診療実践ガイド
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第134回 ハロウィーンで思うこと
ドクターつかさの謎解きレクチャー マイナーエマージェンシー
第2回 女性の腹痛
Step Beyond Resident
第258回 見逃してはいけない! Part3 〜続・洗練した頭痛診療にする〜

ISBN:9784758127424

OCULISTA(オクリスタ)
マイボーム腺機能不全(MGD)にご用心!(2025年10月号No.151)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
MGDは早期発見と適切な介入で症状改善・再発予防も可能に!本特集が日常診療でMGDを意識し一歩踏み込んだ診療・治療の契機に。
MGDの特徴的な症状や診断のコツから治療選択、ホームケア指導、最新機器の活用法まで幅広く解説!ガイドラインに沿った整理に加え、診察室で明日から取り入れられる実践的な工夫、患者のモチベーション維持、治療継続を促すフォローの工夫も紹介しています!

ISBN:9784865191516

ENTONI(エントーニ)
頭頸部の処置・手技の基本を学ぼう!(2025年10月増大号No.315)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
現場経験豊富な執筆陣により、頭頸部領域における基本手技から新しい技術、術後管理、合併症対策まで、実践で役立つ知識を体系的に整理し、紹介しています。
医療現場で「基本」の難しさに直面される際には、ぜひご一読いただきたい特集です。

ISBN:9784865197228
2025年10月17日発売予定

南江堂
はじめてのがんゲノム医療
臨床のための基礎知識
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
がんゲノム医療を学ぶ 「最初の 1 冊」として最適な,初学者必携の入門書. 第一人者による,わかりやすさに徹した丁寧な語り口で, 実臨床に必要な情報からがんゲノム医療の全体像までを一挙に解説した.事前知識がなくても,自分に必要な部分を選んで読み進められる構成.SNSで大人気のDr.ぺぺぺによる表紙・扉のイラストも必見!

ISBN:9784524218080

南江堂
とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ
医師国試から心電図検定まで
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
医師国試も臨床も,これ一冊でつながる!
心電図を「難しい」「苦手」と感じている医学⽣や初学者に向けて,異常⼼電図の“なぜそうなるか”から“どう読むか”,さらには“何を疑い,どう治療するか”まで,豊富なシェーマと実際の心電図を用いてやさしく丁寧に解説.医師国家試験の出題傾向を徹底分析し,問われるポイントを明確にした構成で,勉強しながら背景にある循環器の病態理解が自然に身につく.医師国試や心電図検定受験に向けてのおさらい・総仕上げとしても,また臨床実習や研修の準備としても最適な一冊.

ISBN:9784524237111
2025年10月18日発売予定

日経BP
医療現場の変容を促す システミック・コーチング入門
出版社名
日経BP
分類
001028019
書籍概要
激しい変化の時代を迎える医療現場で必要な「自ら考えて行動する」「協働する」「連携する」部下を育てる考え方や実践例がこの1 冊に!
医療機関でいまなぜコミュニケーションの深化が必要なのか、実際にコーチングを取り入れて組織改革を行ってきた事例を多く盛り込みました。「コミュニケーションの深化が経営にどう影響するのか」といった証明しづらい、あいまいな事象に対してエビデンスとなるデータを提示しながら明確に解説します。後半ではコーチングの基礎の解説をし、日常業務で活用できるノウハウやチェックリス
トなども提供します。
厳しい医療経営環境に対応すべく「組織を変革させたい」「組織を変革させられるリーダーを育成したい」と思っている医療経営者・マネジメント層に読んでいただきたい1冊です。

ISBN:9784296208579

三輪書店
スタートアップ!子どもの近視進行抑制治療ガイド
出版社名
三輪書店
分類
001028019
書籍概要
豊富なエビデンスに基づく治療戦略と診療判断を
最短距離で臨床に実装!
小児の近視が増加の一途をたどる現在、進行抑制治療は眼科外来に不可欠となり「介入の必要性をどう判断し、どの治療をいつ始めるか」という臨床的判断が大きな関心を集めています。
本書は近視治療の第一線で活躍する著者が、国内外のエビデンスをもとに日本の実臨床に即した適応と課題を的確に整理し、科学的根拠を日常診療の判断に応用できる形で解説しました。低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、近視用眼鏡、レッドライト療法など、国内で承認済・承認予定の治療選択肢について、使い分けや併用戦略、副作用・リバウンド対策までポイントを絞って提示。各治療の作用機序、単独・併用時のエビデンス、年齢別の適応、合併症対策までを構造的に解説しています。また、眼軸長に基づく治療評価法や、二次性近視の鑑別、不同視近視への対応も取り上げ、治療の導入から継続・変更に至るまでの指針となる視点を提供します。実臨床で多くの眼科医・視能訓練士が直面する「見え方の不満への対応」「保護者への説明」などの課題にも触れ、説明にすぐ使える“伝え方のコツ”も収載しています。
近視進行抑制治療をどのように導入するかの検討段階では方針を明快に示すスタートアップマニュアルとして、すでに治療を導入している場合は自身の診療をアップデートする手引きとなる1冊。多忙な眼科医・視能訓練士にこそ届けたい、実践的で臨床直結型のコンパクトなガイドです。

ISBN:9784895908610

洋學社
医師事務作業補助者のための実務Q&A100
出版社名
洋學社
分類
001028006010
書籍概要
医師事務作業補助者が医療現場で直面する実務課題とその解をまとめた100題100答Q&Aテキスト。
7つの章から構成されており、読者は関心に応じてどのページからでも読み始めることができます。学生・初任者向けの実務ファーストステップ教本です。
※本書は「重要課題をピックアップ! 医師事務作業補助者のための実務Q&A80」の新版にあたります。
<主要目次>
Chapter1:医師事務作業補助者として働く前に
Chapter2:医療文書とレジストリー
Chapter3:診療支援の中で知っておくべき流れ
Chapter4:代行入力と電子カルテシステム
Chapter5:チーム医療を機能させるために
Chapter6:院内各部門の役割を知る
Chapter7:医師事務作業補助者のキャリアデザイン

ISBN:9784908296253
2025年10月20日発売予定

医学書院
循環器ジャーナル Vol.73 No.4
循環器医が知っておくべき糖尿病 最新の話題
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
CKM(心・腎・代謝)症候群は、肥満や糖尿病に起因する細胞内代謝異常を起点として、免疫系の動脈硬化促進性および炎症促進性な状態への偏移、神経体液性因子の過活性やバランスの乱れ、さらにはナトリウム貯留傾向や造血機能の変調が複雑に絡み合って進展する全身性疾患である。CKM症候群の各ステージにおいては、心血管・腎リスク因子に対する標準的薬物療法(降圧薬、スタチン、抗血小板薬)に加え、リスク因子が引き起こす恒常性の乱れを是正する薬剤を組み合わせることで、個別化かつ効果的な予防戦略の構築が可能となる。
GLP-1受容体作動薬およびSGLT2阻害薬は、単なる代謝異常の是正にとどまらず、恒常性の破綻に対しても包括的に作用する薬剤である。これらの薬剤は、血糖管理、体重減少、血圧低下に加え、抗炎症作用や循環動態や造血機能の改善効果を有しており、CKM症候群の病態進展を多面的に抑制し得る。そのため、これらの薬剤は、CKM症候群に対する個別化予防戦略の中核を担う治療選択肢として、極めて重要な役割を果たすと考えられる。
CKM症候群を認識する意義は、肥満・糖尿病・心血管疾患・慢性腎臓病といった疾患を専門医が個別に治療するのではなく、一人の医師が、高血圧・高血糖・脂質異常などの基本的な疾患を確実に管理しながら、心血管障害や腎障害の潜在的なリスクにも目を向け、早期発見・早期治療介入を行うことで、健康長寿の実現を目指す点にある。本誌が読者の皆様の知的探求の一助となり、今後の研究の一層の発展につながることを願っている。
I 糖尿病治療の最近のトピックス
糖尿病治療薬としてのチルゼパチド 三木隆幸
循環器医のための新世代抗肥満薬ーレタトルチドを中心とした治療戦略 鈴木吉彦
II 糖尿病に併存した冠動脈疾患のマネージメント
糖尿病と冠動脈病変進展のメカニズム 田中君枝・佐田政隆
糖尿病患者に対するPCI 上妻 謙
糖尿病患者の冠動脈疾患の2次予防(薬物療法の進展) 曽我芳光
III 糖尿病に併存した心筋障害のマネージメント
糖尿病性心筋症 的場聖明
運動負荷心エコーによる無症候性の糖尿病患者の心筋障害検出 小保方 優
糖尿病と心不全ー心腎代謝連関 室原豊明
糖尿病と大動脈弁狭窄症進展のメカニズム 白川公亮
IV 糖尿病に併存した不整脈のマネージメント
糖尿病と心房細動 石口博智・吉賀康裕・佐野元昭
糖尿病と致死性不整脈 飯嶋賢一・南野

ISBN:9784260029933

医学書院
国循・天理よろづ印 症例とエコー×イラストで学ぶ成人先天性心疾患[Web動画付]
出版社名
医学書院
分類
001028004003
001028003004
001028003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784260062206

医学書院
看護教育の当たり前を問い直す
出版社名
医学書院
分類
001028007006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784260062381

医学書院
Dr. 平澤欣吾の「こだわらない」EMR・ESD[Web動画付]
ESD時代のEMR論とナイフ別ESD攻略法
出版社名
医学書院
分類
001028003006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784260062541

中外医学社
下肢切断術と義足リハビリテーション
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
下肢切断術,義足選択,実際の処方,義足リハビリテーションのすべてを1冊にまとめました.下肢切断後に義足を希望される患者さんの人生をよりよいものとしていくためには,それぞれの断端や環境に合わせた,かつ急性期・回復期・生活期などのステージに即した義足リハビリテーションが不可欠です.そしてその前提となるのは,患者さん一人ひとりに合わせた義足の選択と,義足の装着に適した切断レベルの見極めです.リハビリテーション科医, 整形外科医, 理学療法士, 作業療法士,義肢装具士, 看護師, 医療ソーシャルワーカーなど,義足に関わる医療者がこれらの知識とスキルをマスターすることで,患者の“幸せ”に直結する包括的ケアにつながります.

ISBN:9784498067547

照林社
えあちゃん的「とうにょうびょう」論
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
医者(糖尿病専門医)で患者(1型糖尿病当事者)だからこその視点で描く
ケアにつながる新感覚のわかりやすい糖尿病の本ができました
・糖尿病は日本人の6人に1人がかかるといわれます。医療者であれば、病棟でも外来でも、日常的に糖尿病の患者さんと接していることでしょう
・糖尿病の患者さんは、生活習慣を整えて血糖管理を行い、将来合併症で困らないよう、日々がんばっていますが、偏見による不利益を被ったり、医療者の何気ない言葉やふるまいによってつらい思いをしたりこともあります
・当事者だからこそわかる「患者さんのほんとの気持ちや知りたいこと」と、専門医だからこそわかる「医療者が知っておきたい、治療やケアにつながる、ささやかだけれど大事なこと」がバランスよく学べる1冊です
<おもな内容>
Part1 “糖尿病/diabetes”って何?
Part2 医療者ができる支援は基本的に2つだけ
Part3 医者で患者のわたしが伝える支援のポイント
Part4 医者で患者のわたしが伝えるお役立ち情報
<目次>
Part1 “糖尿病/diabetes”って何?
そもそも、糖尿病ってどんな病気なの?
モチベが保ちにくい、だから治療が難しい
薬について、医療者に知っておいてほしいこと
Part2 医療者ができる支援は基本的に2つだけ
できる支援は「情報提供」「応援」の2つ
情報提供のきっかけを見逃すな!
「誰が/どうやって」情報を提供する?
情報提供のピットフォール〜患者のわたしがモヤること〜
なぜ、医療者の応援が必要なの?
そもそも「応援」って何?
糖尿病の「ここがしんどい」〜だから応援してほしい〜
「よい応援」をするために 〜こんな応援はイヤだ〜
うまくいっているからこそ、認めてほしい
糖尿病診療でいちばん避けたい「ドロップアウト」
Part3 医者で患者のわたしが伝える支援のポイント
血糖測定「うまくやる」コツ 〜SMBGとCGM〜
血糖管理のtips
まずは低血糖について知ろう
高血糖についても知ろう
こんなときは積極的に血糖測定を!
糖尿病の注射
GLP-1受容体作動薬とかGIP/GLP-1とか
インスリン自己注射のこと
インスリン注射のTips
注射器や針に関するあれこれ
穿刺部位に関するあれこれ
薬の種類に関するあれこれ
その他のTips
保管・持ち歩きに関するあれこれ

ISBN:9784796526715

メディカ出版
精神科訪問看護 25のきほん
疾患理解や関係性構築の“もっと前”からはじまっている!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
精神科訪問看護の需要はますます高まってきているが、精神科未経験のスタッフも多く、実際に現場に出ると困ることが少なくない。病棟経験者も生活の場に入ってのかかわりは未経験で、病棟勤務とは別のスキルが求められる。アセスメントや看護まで行きつかない!と焦るあなたのための1冊。

ISBN:9784840488600

GLANZ PLANNING
言語聴覚士国家試験データベース補足版第1回〜第17回
出版社名
GLANZ PLANNING
分類
001028019
書籍概要
言語聴覚士国家試験データベース補足版第1回〜第17回は、古い問題の参照が見られる近年の国家試験の傾向に対応し、1回から17回の国家試験を収録。言語聴覚士国家試験データベースの最新版と組み合わせるとすべての過去問題にアクセス可能となります。問題は領域別に編纂され、最新知識と齟齬がないように変更されているため最新の国家試験対策の力強い味方となります。
特徴
・第1回から第17回の問題を各領域に編纂
・コンパクトな解説で基礎的な問題からステップアップできます。

ISBN:9784910929248
2025年10月21日発売予定

南江堂
胆道がん・膵がん・膵NET薬物療法クリニカルガイド
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
胆道がん・膵がん・膵NET(神経内分泌腫瘍)における薬物療法は,日々新たな展開を見せている.新薬の登場により治療選択肢は広がったが,薬剤の使い分けや副作用対策など,臨床現場では複雑な判断が求められる.本書は,最新薬剤の特徴と適応,副作用への対応はもちろんのこと支持療法,精神・栄養管理にも言及し,現場での実践に直結する知識を提供する.治療に迷う医療者にとって,信頼できる指針となる一冊.

ISBN:9784524214839

日本看護協会出版会
RRSの運用と急変予測トレーニング
病態悪化を防ぐ気づきと行動
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
予期せぬ重症化を防ぐために、チームで使える一冊!
患者の予期せぬ重症化を防ぐには、急変の前兆への早期認識と介入、そして誰もが同じように対応できる組織の仕組みが必要です。
本書では、医療施設で導入が進むRRS(rapid response system;院内迅速対応システム)に着目し、効果的な運用のための概要と事例を紹介しています。
また、緊急度判断のポイントを押さえた上で、インストラクショナルデザインに基づき構成された「急変するかも?」15事例に続き、「何か変?」という看護師の違和感が、潜在リスクを察知した行動やRRS起動につながる思考過程をたどります。
RRSの運用者(医療安全部門・看護管理者・対応チーム)にも起動者(臨床看護師)にも役立つ内容です。
1章 病棟急変とRRS
1 院内急変のプロセスと危険な徴候の早期発見
2 RRSとは
1 RRSの起動要素
2 RRSの対応要素
3 RRSのシステム改善要素
4 RRSの指揮調整要素
3 RRSの動向
2章 RRS の導入・運用事例
1 NEWSを活用したRRS運用(国立病院機構嬉野医療センター)
2 看護師が主導するRRS運用(国立病院機構災害医療センター)
3 幅広い診療科でのRRSのあり方(愛知県がんセンター)
4 RRSの現状・工夫・課題(飯塚病院)
3章 急変前兆・急変対応の基礎知識
1 急変前兆・急変対応のプロトコール
2 系統別評価と臨床推論
1 呼吸の評価(呼吸回数の評価、していますか?)
2 循環の評価(ショックの徴候を覚えよう!/身体所見で判断できる)
3 中枢神経の評価(意識障害・脳卒中を早期発見するためのスケール)
3 心停止時の対応
4章 「急変するかも?」事例で学ぶ気づきと行動
事例1 敗血症
「発熱があり落ち着かない… この足の模様はなんだろう?」
事例2 心不全の急性増悪
「術後のリハビリで息が上がって苦しそう 酸素投与だけで大丈夫?」
事例3 消化管出血後の出血性ショック
「えっ血便? 血圧もHbも下がってないし… 輸血したから大丈夫でしょ!」
事例4 脱水症
「尿量低下と発熱? 痛み止めの指示があるけれどいいのかなぁ…」
事例5 低血糖
「冷や汗出てない? 意識もおかしい。さっきブドウ糖使ったよね…」
事例6 CO2ナルコーシス
「手術後、よく眠っているなぁ 本当に眠っているの?」
事

ISBN:9784818029637

メディカ出版
ねころんで読めるアレルギー
ナース・研修医に必要なアレルギーのみかた
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
原因や症状が多岐にわたるため理解しづらく、臨床現場での対応がむずかしいアレルギーを、ユーモラスな例えと四コママンガを交えてわかりやすく解説する。日本人の約1/3が罹患しているアレルギーに興味がある医療者にとって最適な1冊。

ISBN:9784840490856

医学図書出版
前立腺がん検診ガイドライン 2025年版
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176551
2025年10月22日発売予定

金原出版
産婦人科の画像診断 第2版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
2014年に刊行し好評を博した初版から11年。
婦人科腫瘍領域を中心に加筆し、症例写真は1800枚から2500枚へと大幅に追加した。900ページの圧倒的な症例数でさらなる充実を目指した著者渾身の一冊。
最新の取扱い規約・ガイドラインにも準拠し、産婦人科領域の疾患が膨大な画像とカラー病理像の対比により分かりやすく解説されている。
放射線科医、産婦人科医はもとより病理医にも広く読んでいただきたい画像診断書の決定版である。
【目次】
第1章 婦人科画像診断の基本と実際
1 MRIの適応と検査の実際
2 CTの適応と検査の実際
3 FDG‒PETの適応と検査の実際
4 妊娠中の画像検査
第2章 婦人科画像解剖
1 正常画像解剖
2 内分泌環境による変化
第3章 先天異常と遺伝性疾患
1 先天異常
2 性分化疾患と原発性無月経
3 遺伝性腫瘍
第4章 子宮筋腫とその関連疾患
1 局在による分類と典型像および鑑別診断
2 変性と変異型
3 治療法の選択に際し留意すべき画像所見
第5章 子宮内膜症と子宮腺筋症
1 子宮内膜症とその関連疾患
2 子宮腺筋症
第6章 婦人科腫瘍(子宮)
1 子宮頸部の腫瘍
2 子宮体部の腫瘍および腫瘍様病変
第7章 婦人科腫瘍(卵巣・卵管・腹膜)
1 「卵巣腫瘍」から「卵巣・卵管・腹膜腫瘍」へ
2 卵巣腫瘍
3 卵管腫瘍
4 腹膜腫瘍
第8章 婦人科腫瘍(腟・外陰)
1 腟の腫瘍と腫瘍様病変
2 外陰の腫瘍と腫瘍様病変
第9章 絨毛性疾患
第10章 婦人科腫瘍に伴う合併症
1 子宮腫瘍に伴う合併症
2 卵巣腫瘍に伴う合併症
3 婦人科腫瘍の薬物療法に伴う合併症
第11章 炎症・血管障害・雑
1 炎症性疾患
2 血管障害
3 内分泌の異常
4 骨盤臓器脱
第12章 妊娠に関連した母体の異常
1 異所性妊娠
2 産科合併症
3 妊娠中の母体合併症
Column
1)Stewart-Trevis症候群
2)腺筋腫と腺筋症
3)Bridging vascular signのピットフォール
4)ACUMって奇形それとも腺筋症?
5)抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎
6)Meigs症候群とpseudo-Meigs症候群
7)頸部腺癌,それとも内膜癌の頸部浸潤?
8)Trou

ISBN:9784307071352

中外医学社
総合診療の地図帳 広大で複雑な世界を迷わずつなぐために
出版社名
中外医学社
分類
001007007
001028002002
書籍概要
とかく複雑でわかりにくいといわれる総合診療理論における各テーマの関連を,“地図”をみるように視覚的な図を使って紹介.各テーマを “芋づる式”に辿ることでわかりやすく解説している.総合診療における知識の関連付けや事例報告書,ポートフォリオ,レポート作成などの補助ツールとして最適な書.後半には,“総合診療”の達人4名にインタビューを掲載.総合診療やプライマリ・ケアに携わる医療スタッフの必読書に仕上がっている.

ISBN:9784498120266

MB Derma.(デルマ)
皮膚科エマージェンシー(2025年10月増大号No.366)
シリーズ名
MB Derma.(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
日常皮膚診療で遭遇する緊急症例から、エキスパート達が見逃さない診療時の“違和感”を学び、知っておくべき迅速な対応法をまとめました。

ISBN:9784865196986

PEPARS(ペパーズ)
知っておきたい!形成外科領域の保険診療(2025年10月号No.226)
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
形成外科医・美容外科医のために、形成外科領域の保険診療について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199260
2025年10月24日発売予定

中外医学社
新 発達心臓病学
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
1989年の初版から受け継ぐ伝統と最新のエビデンスを合わせた唯一無二の教科書!
多様性や個体差を尊重した診療の視点が強調されると同時に、近年整備されてきた国際的な診療ガイドラインや分類体系との整合性、国内のガイドラインに配慮し、読者が国内外の標準的診療にも対応できるように配慮しました。
循環器内科・心臓外科・産婦人科・麻酔科、そして取り巻く社会との密接な連携による包括的診療体制が整備され、ライフステージを見据えた継続的ケアが実践されるようになった今日の臨床現場で必要となる小児循環器,先天性心疾患を体系的に学ぶための最良書.

ISBN:9784498145887

シンプル作業療法学シリーズ
基礎作業学テキスト[電子版付]
シリーズ名
シンプル作業療法学シリーズ
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
作業療法士養成課程の学生向けに,作業療法の基盤的な視点・中核概念である“作業”について,平易かつ網羅的に解説した教科書.講義「基礎作業学」,「基礎作業学実習」のいずれにも対応しており,第1章〜第11章では作業を理解し用いるために必要な基礎知識を解説.第12章,第13章では,作業活動や作業を用いた介入等の実践的な内容について具体例を用いて紹介している.

ISBN:9784524210459

南江堂
上部消化管内視鏡 撮像・診断虎の巻
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
消化器内視鏡の基本は何より撮像技術!「カンファで通用する画像」を念頭に,第一線の内視鏡医が実践する上部消化管内視鏡の撮像・診断の要点を凝縮.撮影前の準備や機器セッティング,基本の撮影法だけでなく,きれいな画像を撮るためのTipsを盛り込んだ.またSnap diagnosisに役立つ疾患アトラスを豊富に掲載.現場で即戦力となる技術と知識を網羅した,撮像・診断の精度を一段引き上げる,内視鏡医必携の一冊.

ISBN:9784524210848

南江堂
エッセンシャル・キネシオロジー[電子書籍付](原書第4版)
機能的運動学の基礎と臨床
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
・400以上のわかりやすい図を用いて,骨・筋・関節の解剖と生体力学を関連付けながら学べると世界的に高い評価を得ている教科書「Essentials of Kinesiology」の日本語版
・今改訂では最新の情報への対応のほか,身体の部位別にコンテンツ”Common Patterns of Joint Restriction(一般的な関節可動域制限のパターン)”が追加され,より充実した内容となった
・基礎から臨床までを横断して理解できる,PT・OTを目指す学生必携の1冊
・日本語版の電子書籍つき

ISBN:9784524218394

南江堂
あらゆるCQにこたえる消化管癌薬物療法マニュアル
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
多様化する消化管癌薬物療法の選択肢の中から,個々の患者に最適なレジメンを選ぶには,治療効果,副作用,対応法までを含めた確かな知識と判断が求められる.本書は消化管癌薬物療法に必須の最新レジメンをコンパクトに整理し,使いこなすための重要知識とエビデンスをQ&A形式で明快に提示した.現場のスピード感に応える,実践的な一冊.

ISBN:9784524218585

南江堂
整形外科レディ
術前・術中・術後の治療とケア
出版社名
南江堂
分類
001028010003
書籍概要
ロングセラー『整形外科ガール』の続編がついに完成! 整形外科病棟で働く新人看護師(ガール)が同僚や医師との交流を通じてエキスパート看護師(レディ)に成長するストーリー.オモシロくて役に立つイラスト・写真,軽妙な会話が織りなす笑って学べる術前・術中・術後の治療とケア.主訴から推測する病態,カルテの読み方,検査の方法やアセスメント,画像の見方,救急場面の傷害と処置,感染対策,術後合併症の予防も楽しくマスター!
【はじめに】
整形外科は毎日どの病院でも繁昌(はんじょう)している人気の診療科です.でも,整形外科の顔は刻々と様変わりします.もともと赤ちゃんの骨をあつかう外科として産声(うぶごえ)をあげましたが,今や老人が主流です.テクノロジーの進歩も外科学を変えつつあり,世の中はクールになりました.でも,人と人の間があって「人間」というわけですし,まだまだ人のチカラは健在です.じっさいAIに席捲(せっけん)されて多くの職が姿を消しても,整形外科医,そして,ナースという職業は最後まで残ると言われています.
厖大(ぼうだい)な整形外科の海から一滴ずつ中身をぬきだし,筆者なりに脚色し,性懲(しょうこ)りもなくイラストとつたない文章で勝負してみました.人間とアナログをこよなく愛する筆者の声がぜひ届きますように!
清水健太郎

ISBN:9784524258994

別冊整形外科 88
成人股関節疾患の診断と治療
シリーズ名
別冊整形外科 88
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
2024年5月に改訂された『変形性股関節症診療ガイドライン(第3版)』では,診断・治療に関する新たなエビデンスが加わった.人工股関節全置換術(THA)はインプラントの改良や手術手技の向上,新しい手術支援技術の導入により術後成績は向上し,施行件数は年々増加している.本号では非外傷性の成人股関節疾患に焦点を当て,各疾患の病態・治療経験からTHA,骨切り術などの手術術式まで幅広く取り上げた.

ISBN:9784524277889

実験医学増刊
徹底解剖 タンパク質発現異常 疾患の原因が見えてくる!新機構27選
シリーズ名
実験医学増刊
出版社名
羊土社
分類
001028001010
書籍概要
疾患につながる「異常タンパク質」発生の最新メカニズムを,転写・RNA・翻訳・タンパク質の4つのカテゴリで総覧できる1冊.あなたの疾患研究のブレイクスルーにつながる革新的なアイディアがきっと見つかる!セントラルドグマ周りの知見アップデートにも.
【目次】
序
概論 疾患研究に新たな切り口をもたらすタンパク質発現異常の新メカニズム
第1章 転写関連の異常
1. Go-No-Go:RNAはどこまで転写される?
2. エピジェネティクスの異常
3. 個体発生における転写バースト制御機構
4. 遺伝子制御異常としての“エンハンサー病”の分子基盤
5. リピート伸長と転写制御異常:ロングリードシークエンスで明らかになったものを交えて
6. RNAスプライシングの制御機構とその破綻:がんを例に
7. 有害配列のエクソン化とその拮抗分子4.5SH RNA
第2章 RNA関連の異常
1. tRNA修飾異常によるタンパク質合成への影響
2. RNAメチル化修飾による神経細胞内の遺伝子発現の空間制御
3. RNAが起点となり構築される生体分子凝縮体の異常と疾患
4. グアニン四重鎖によるプリオン性タンパク質の凝集機構
5. 環状mRNA医薬開発を切り拓くICIT機構
第3章 翻訳関連の異常
1. 神経筋疾患におけるリピート関連非AUG依存性翻訳
2. Ribosome heterogeneityが生み出す翻訳制御とその破綻がもたらす病態
3. 翻訳品質機構による異常翻訳解消の分子機構と生理機能
4. 非典型翻訳産物のMHC提示とがんに対するT細胞免疫監視
5. アミノ酸代謝とリボソーム生合成の異常:がんを例に
6. mRNA翻訳とミトコンドリアのクロストークによる エネルギーバランスの維持
7. 多細胞生物における翻訳開始因子eIF4G2の機能
8. 局所翻訳:遺伝子発現と疾患をつなぐ空間制御の最前線
9. 意図的な「掟破り」による遺伝情報の拡張戦略
10. ストレス顆粒形成の異常と疾患
第4章 タンパク質の異常
1. 共翻訳フォールディングとその異常が関与する疾患
2. 倍数性変化がもたらすタンパク質恒常性の異常
3. アミロイドの生成と伝播
4. プリオンの細胞内増殖・細胞間伝播機構
5. タンパク質分解系の異常:ユビキチン・プロテアソームとオートフ

ISBN:9784758104302

羊土社
これなら見逃さない!胃X線読影法 虎の巻 改訂版
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
胃X線の読み方の定番書が大改訂!新たに胃粘膜の立体シェーマを加え,読影プロセスがより体系的に理解できるようになりました.シェーマ+内視鏡+病理像の比較・対比でビジュアルに学べて,これなら胃癌を見逃さない!初学者におすすめの1冊.
【目次】
第1章 読影の極意
1 胃X線検査の到達目標
2 読影とは?
3 読影精度に影響する因子
4 読影の「型」:基準読影法
5 胃X線読影法“虎の巻”とは?
第2章 読影に必要な知識
1 胃の基礎知識
2 胃粘膜の特徴
3 胃癌の特徴
4 胃X線検査の精度管理
第3章 基準読影法
1 基準読影法の概要
2 画像所見の整理・集約
3 立体的異型度の判定
第4章 造影状態をみよう
1 造影状態のプロセス評価
2 造影状態のアウトカム評価
第5章 場をみよう
1 場の読影
2 場の異型・びまん表在型の読影
3 場の異型・びまん立体型の読影
第6章 局所:隆起型をみよう
1 局所の異型・限局型:隆起型の読影
2 隆起立体型病変の読影
3 隆起表在型病変の読影
第7章 局所:陥凹型をみよう
1 局所の異型・限局型:陥凹型の読影
2 陥凹立体型病変の読影
3 陥凹型・集中病変の読影
4 陥凹表在型病変の読影
第8章 読影をやってみよう
文献リスト
索引

ISBN:9784758110860

羊土社
楽しくわかる栄養学 第2版
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
「どうしてバランスのよい食事が大切なのか」「そもそも栄養とは何か」という栄養学の基本から,栄養アセスメント,経腸栄養など医療の現場で役立つ知識まで学べます.栄養の世界を知る第一歩として最適のやさしい教科書です.日本人の食事摂取基準(2025年版)に対応しました!
【目次】
第1章 栄養学とは
1 栄養、栄養学とは
2 栄養学の歴史
3 人体の成り立ちと栄養
4 食物の成分と栄養
5 保健、医療、福祉と栄養
第2章 栄養素の種類と働き
1 栄養素の種類と含有する食物
2 タンパク質の働きと欠乏症、過剰症
3 脂質の働きと欠乏症、過剰症
4 糖質の働きと欠乏症、過剰症
5 食物繊維の働きと欠乏症、過剰症
6 ビタミンの働きと欠乏症、過剰症
7 ミネラルの働きと欠乏症、過剰症
8 水の働きと摂取量
第3章 栄養素の生理
1 食物の摂取
2 消化
3 吸収
4 排泄
5 栄養素の消化・吸収
6 栄養素の代謝
第4章 エネルギー代謝
1 生命のエネルギーと食物のエネルギー
2 人体のエネルギー代謝
3 消費エネルギーの測定法と算定法
4 推定エネルギー必要量の算定
5 傷病者へのエネルギー投与量
第5章 ライフステージと栄養
1 妊娠期、授乳期
2 発育期
3 思春期、青年期
4 成人期
5 高齢期
第6章 栄養アセスメント
1 栄養アセスメントとは
2 各種栄養指標の特徴
第7章 傷病者の栄養ケア
1 食事療法
2 栄養がかかわる主な疾患
3 栄養補給
第8章 特別用途食品と保健機能食品
1 病者用食品
2 妊産婦、授乳婦用粉乳
3 乳児用調製乳
4 えん下困難者用食品
5 保健機能食品
第9章 健康づくりと栄養
1 健康増進と疾病予防
2 食事摂取基準
3 食生活指針
第10章 これからの栄養
1 栄養不良の二重負荷
2 快適で持続可能な社会の構築と栄養
おわりに
参考文献
付表 日本人の食事摂取基準(2025年版)
索引

ISBN:9784758121828

協同医書出版社
ピアジェ・思考の誕生
ニューロサイエンスと哲学から読み直すリハビリテーションの新しい地平
出版社名
協同医書出版社
分類
001028019
書籍概要
◆リハビリテーション界のトップランナーが5年ぶりに世に送る、渾身の書き下ろし!
★ピアジェが新しい!
ピアジェの理論 × ニューロサイエンス × 哲学 ⇒ *新しいリハビリテーション理論
本書はジャン・ピアジェによる歴史的な心理学理論である「発生的認識論」を縦糸として、そこにニューロサイエンスと哲学の諸成果を織り込み、その共鳴を探究することによって、リハビリテーションの原理を新たな姿で浮かび上がらせようとする野心的な試みです。
その根幹となるのは、ピアジェによる「人間性」の理解、とりわけその知能の誕生と発達に関わる思考方法です。彼の残した仕事は、人間の発達過程を理解する際の理論として、今もなおいっそうその礎石とも言える価値をもっており、だからこそ、現代のニューロサイエンスや哲学の諸成果との整合性を丁寧に探りつつ、それを土台にして「回復の科学」としての新しいリハビリテーションのビジョンを描き出す探究を可能にしてくれます。
ピアジェによれば発達の本質とは、「思考と行為の質的に異なるシステムによって特徴づけられる一連の段階に沿って進行する。これはある段階から次の段階への移行は、子どもがより何かができるということだけを意味するのではなく、物事を異なったやり方でするということ」です。
ここで「ある段階から次の段階への移行」として指摘されている過程とは、まさに現代のシステム理論や、生きる環境との豊かな相互作用によって統合的に確立していく存在としての人間理解という視点から捉え直されつつあるリハビリテーションへの新たな意義とその必要性の再認識を私たちに迫る、きわめて現代的な問いかけなのです。
発達の障害を抱える子どもに教育者・支援者として向き合う人々はもちろんのこと、成人における脳損傷リハビリテーションに治療者として向き合う人々、そしてそうした人々の日々の努力によって確立していくこの国のリハビリテーションの未来のために、ピアジェ理論のさらなる理解とその活用は大きな意義をもっているのです。

ISBN:9784763910981

星和書店
臨床精神薬理 28巻11号〈特集〉精神科薬物療法における患者・市民参画(PPI)の現在とこれから
出版社名
星和書店
分類
001028001005
書籍概要
広告文:精神科薬物療法における患者・市民参画の現状を整理し未来を展望する特集
患者・市民参画(PPI)の歴史的背景と現状を整理し、精神科領域における当事者主体の創薬の可能性や医薬品開発に関する患者・市民向けの情報発信、診療ガイドライン作成におけるPPI、成人期の神経発達症や認知症患者または子どもの薬物療法における自己決定など、様々な視点からPPIの課題と未来への展望を第一線の専門家が概説した。

ISBN:9784791153374

文光堂
国立スポーツ科学センター メディカルチェックハンドブック
出版社名
文光堂
分類
001028002007
書籍概要
【国立スポーツ科学センターが長年蓄積してきたデータやノウハウを実践的かつコンパクトに凝縮した1冊!】
国立スポーツ科学センター(JISS)が,2001年の開所以来実施してきたアスリートのメディカルチェックに関して,現在の具体的な実施内容や活用が可能な範囲のデータを凝縮した実践書.
事前準備から評価・フィードバックまでに至る流れをはじめ,各診療科の評価時の注意点や問診票・帳票の見本なども収載し,解説されている.
全国各地のメディカルチェックを実施,または検討している機関や団体およびそれらに携わる医療者に是非役立てていただきたい一冊.

ISBN:9784830652028

総合医学社
いまさら誰にも聞けない 医学統計の基礎のキソ III 評価のしかたと論文作成法!
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
アトムスから刊行されていたベストセラー統計シリーズ本の改訂!完結の第III巻!
第I巻と第II巻では統計の基礎を学びました。第III巻では、研究の質の基本的な評価ができるようになるポイントを'こっそり'伝授します。
研究の質を評価できれば、研究結果を本当にエビデンスとして現場に取り入れてよいのかがわかります。
第I巻、第II巻と同じように、第III巻も通勤途中などに気軽に読んでもらえる一冊です。
序文 「研究の質を評価する!」って…?
第1部 研究の質を評価する
第1章 文章は理路整然と書かれているか?
研究の質の評価
文章が不明瞭なら、その論文はゴミ箱に!
この章のまとめ
第2章 研究の目的は明確か?
何についての研究?
この章のまとめ
第3章 目的に合った研究がされているか?
評価項目
代理評価項目
なぜ代理評価項目?
主要評価項目と副次評価項目
評価項目の‘すり替え’
この章のまとめ
第4章 対象者の選択は適切か?
サンプル抽出
選択基準、除外基準
拒否例、追跡不能例
アンケート調査での対象者
この章のまとめ
第5章 対象者数は十分か?
主要評価項目に対しての対象者数決定
対象者数は多すぎてもいけない!
この章のまとめ
第6章 盲検化比較検討がされているか?
信じる者は救われる?
自然治癒
プラセボ効果
コラム プラセボ(プラシーボ)
ホーソン効果
ゴマの研究を検証する
薬効から他要因を取り除くには
1.コントロールグループの設定
2.対象者の‘盲検化’
3.研究者の‘盲検化’
4.ランダム(無作為)抽出
プラセボを使うか使わないか
ランダム化比較研究
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第2部 統計を適切に評価する
第7章 統計の‘ごまかし’を見破る!
ごまかしの統計?
統計法も研究方法の一部だ!
p値が複数あれば要注意!
標準誤差
この章のまとめ
第8章 「有意差あり」を適切に解釈する
統計上の有意差≠臨床上の有意差
臨床的に意味のある差かどうかは信頼区間で判定
いつ「有意差≠臨床上の有意差」となりやすいか?
この章のまとめ
第9章 「有意差なし」を解釈する
p≧ 0.05 の解釈
パワー分析

ISBN:9784883787999

総合医学社
小児科臨床vol.78 no.5 Current Topics:子どもの睡眠を考える
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
小児科医の研究・症例の発表の場として創刊した専門誌。
他分野にわたる症例報告・臨床研究と連載で最新情報を満載しています。
今号の巻頭特集「Current Topics」では、「子どもの睡眠」を取り上げました。睡眠のメカニズム、子どもの睡眠の実態、スマートフォンやテレビ等の睡眠への影響、そして、それらを踏まえた睡眠トラブルへの対応法について解説しています。

ISBN:9784883789726

九十九シンシャ
「家で幸せに看取られる」ための55のヒント
出版社名
九十九シンシャ
分類
001028009001
001028002006
001028002002
001004015
書籍概要
60%近くの人が人生の最後を自宅で迎えたいと望んでいるにも関わらず、実際には日本人の死亡場所は医療機関が67%、自宅が17%、介護施設14%というのが実情。以前に比べると医療機関で最期を迎える人は減り、自宅で最期を迎える人は増えてはいるものの、まだまだ「自宅での看取り」は、多くの人にとってかなわぬ夢となっている。
最後をどこで迎えるかは、「どう生きてどう死ぬか」という本人の死生観が明確であり、家族や身近な人、医師・看護師や介護関係者なども、本人の意思を理解していないと、なかなか実現できないという側面がある。ただ昭和20年代までは自宅で息を引き取るというのは当たり前のことだったのだ。
どうすればシンプルに自宅で看取ってもらえるか・・・在宅診療医として活躍する山中光秀医師が55のヒントを解説する。全国民必読の書。倉田真由美さんとの特別対談も収録!

ISBN:9784908110191
2025年10月27日発売予定

シリーズ・高次脳機能の教室
失行の診かた
シリーズ名
シリーズ・高次脳機能の教室
出版社名
医学書院
分類
001028005012
001028003013
書籍概要
概要なし

ISBN:9784260062725

共立出版
創薬天然物化学
資源と臨床を結ぶ科学
出版社名
共立出版
分類
001028019
書籍概要
薬学・農学・理工学・医学等の学生を対象とした天然物化学の教科書。「成分の起源」を示す豊富な写真から「生命の物語」に触れる。
本書は、自然界に存在する多様な生物資源が、いかにして人の命を救う薬へと姿を変え、健康と福祉に寄与してきたのかを、科学的かつ情熱的に描いた一冊です。創薬における天然物は、単なる分子や化学構造にとどまりません。それは、ある植物が過酷な環境を生き抜くために生み出した代謝産物であり、ある微生物が生存競争の中で合成した化合物であり、また、ある海洋生物が種の存続をかけて紡ぎ出した、まさに生命の知恵の結晶です。本書では、こうした天然物がどのような生物から、いかなる環境下で生まれたのかを視覚的にも伝えるため、可能な限り「成分の起源」を示す写真を添えました。野に咲く花、熱帯の森に根を張る樹木、海を泳ぐ生物、高山に育まれる菌類ーーそれぞれの姿を通して、読者は成分の背後にある「生命の物語」に触れることができます。この試みは、従来の教科書には見られなかった新たな挑戦です。物質の性質や機能を理解するだけでなく、その背景にある自然の叡智と進化の軌跡を知ること。それは、創薬を志す者にとって、科学の枠を超えて感性と倫理観を育む大切な契機になると、私たちは信じています。また本書では、現代医学に加え、日本の伝統医学である漢方に用いられる生薬や、西洋の植物療法におけるメディカルハーブ、植物精油などについても幅広く取り上げました。東西の伝統と現代科学を結ぶ一助となることを願っています。天然物化学の学びを通じて、自然と生命、そして人間をつなぐこの道の先に、希望の光を見出していただければ幸いです。
第1章から第7章では、天然物化学の基礎として、生合成、有機化学、立体化学、構造解析、糖質および脂質について平易に解説しています。続く第8章から第10章では、芳香族化合物、イソプレノイド、アルカロイドといった重要成分を扱い、豊富なカラー写真を配し、唯一無二の書として全体を構成しました。さらに、第11章では微生物由来天然物、第12章では海洋生物由来天然物、そして第13章では植物精油に関する最新の知見を紹介し、天然物化学の広がりと深さを伝える構成としました。

ISBN:9784320065055

診断と治療社
肝臓まるかじり
必須知識から最新概念MASLDまで完全ガイド
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
健診異常,脂肪肝,肝炎,肝硬変・・・日常診療で遭遇する“肝の異常”に対応.
本書では,MASLD/MASHなど変わりゆく疾患概念を最新知見とともにわかりやすく解説.基礎知識から初期診療,専門的治療,多職種連携,制度活用まで,実践的知識を幅広く網羅.第一線の専門家による解説と豊富な図表で視覚的にも理解しやすく,非専門医はもちろん,経験豊富な医師にとっても手元に置いておきたい肝疾患診療の「虎の巻」です.

ISBN:9784787826916

じほう
フローチャート薬物治療
救急・ICU・病棟ですぐに役立つ!
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●救急・急変対応時における薬物治療の指南書
●フローチャートで複雑な治療の流れを視覚的に整理
●治療ゴールまで迷わず自信をもった対応をサポート
救急・急変の現場では、瞬時の判断が患者の予後を左右します。本書は、薬物治療がカギとなる病態にフォーカスし、長年の臨床経験とエビデンスを踏まえて、複雑な治療の流れをフローチャートで整理しています。患者の状態に応じた薬剤選択や投与法などをすぐに確認できる形で示し、限られた時間でもエビデンスにもとづく確実な行動を後押しします。さらに、各プロセスに必要な知識や最新のエビデンスを要点ごとに整理し、理解と臨床での即応性を同時にサポート。救急・急変に苦手意識をもつ方でも、自信をもって“次の一手”を選べるよう導く実践的な1冊です。

ISBN:9784840756808

ヴァン メディカル
感染対策ICTジャーナル Vol.20 No.4 2025
特集:最新知見で挑む MRSA対策
出版社名
ヴァン メディカル
分類
001028003010
書籍概要
特集:最新知見で挑む MRSA対策

ISBN:9784860927776

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.10
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176605
2025年10月28日発売予定

中外医学社
これだけ!外来で診るアルコール使用障害
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
これだけで対応可能.アルコール使用障害を診るための必須エッセンスを凝縮した一冊.
アルコール使用障害は決して「専門医が診る病気」ではなく,実際には一般内科医やかかりつけ医が日常的に遭遇しています.糖尿病や高血圧の診療と同じく,最低限の知識と適切なつなぎ方を知っておくことが,患者の重症化を防ぐ鍵です.
本書では,「これだけ知っていれば大丈夫」という診療の要点を凝縮.苦手意識を取り払い,外来で安心して対応できる実践的な一冊です.多忙な現場でもすぐ活用できる内容で,アルコール診療を特別なものではなく日常診療の一部として身につけることが可能です.

ISBN:9784498229747

丸善出版
たった1日でよい医学論文を書く方法
IF5以上に通す実践論
出版社名
丸善出版
分類
001028019
書籍概要
筆頭著者として、臨床・疫学研究論文を50本書いた著書が明かす「論文を書くのに時間はいらない」セオリー。ハーバード大学院Population Health Science博士(PhD)および同大学院生物統計学修士(MS)取得の著者による「最速で最高の論文を書くための準備(戦略)」と「研究を一気に完遂させる(戦術)」を紹介。論文投稿の心構えや準備、R言語やChtGPT等を駆使して、あなたもたった一日(ワークタイム:16時間)で論文執筆にチャレンジしてみよう!
第1編 戦略を立てる
第1部 最速で最高の論文を書くための準備
1章 論文を書くのに理由はいらない。戦略はいる
2章 IF(インパクトファクター)5以上の雑誌を目指す理由
3章 全集中する環境を作る
4章 無料で使えるツールを揃える
5章 Editorの気持ちを理解する
6章 データとチームの重要性を過小評価しない
コラム1 前向き研究と後ろ向き研究
第2部 最速で最高の論文を書くための戦略
7章 テーマ選びで全てが決まる
8章 研究目的を超はっきりさせる
9章 他人がわからないだろうことは丁寧に説明する
10章 研究デザインを120%明確にする
11章 解析で点数を稼ぐ
12章 英語で負けるな
コラム2 適切な雑誌を選ぶ
第2編 研究を一気に完遂させる
第3部 まずFigureとTableを作成する(ワークタイム:4時間)
13章 1日で解析とドラフト執筆はできる
14章 データの前処理
15章 Descriptiveな解析
コラム3 SDとSEの違い
16章 メインの解析は複数のモデルで行う
17章 追加解析で面白い仮説を
18章 感度分析は妥協しない
第4部 上から順に論文を書いていく(ワークタイム:10時間)
19章 Introductionに最も気合いをいれる
コラム4 CVDリスク予測は臨床的に重要か?
20章 Methodsは効率的に書く
21章 ResultsにはResultsだけ書く
22章 Discussionは「この研究」からブレない
23章 AIで最終調整を行う
付録「論文関連用語集」「使いやすいが思い浮かびにくい英語フレーズ」

ISBN:9784621311912

金芳堂
症候からわかる irAE逆引きマニュアル
出版社名
金芳堂
分類
001028019
書籍概要
本書は、近年注目を集めている免疫チェックポイント阻害薬(ICI)に伴って発現する副作用、「免疫関連有害事象(irAE)」への実践的な対応法をまとめた、医療従事者向けの実用書です。ICIの登場によりがん治療は大きく進展しましたが、それに伴い、従来とは異なる副作用であるirAEへの理解と適切な対応が求められるようになっています。
著者は、経験の浅い医師や看護師をはじめとするすべての医療従事者がirAEに自信を持って対応できるよう、「連携体制の構築」「患者教育の徹底」、そして著者が独自に作成した「irAE逆引きマニュアル」の3本柱を提唱しています。
なかでも「irAE逆引きマニュアル」は、症状から疑われる疾患を迅速に確認できる構成となっており、診断・検査・治療の流れをワンストップで把握できる実用的なツールです。現場での即応力を高める一助となるでしょう。
また、irAEの治療には多様かつ専門的な対応が必要とされるため、各診療科やメディカルスタッフとの密な連携が不可欠です。さらに、患者さんやご家族への丁寧な説明の重要性にも焦点を当て、チーム医療における各職種の役割についても紹介しています。
一般略語
抗がん薬略語
第1章 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)と免疫関連有害事象(irAE)概論
1 肺がん治療における免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の位置づけ
2 ICIの作用機序
3 免疫関連有害事象(irAE)
4 irAEの治療(ステロイド)
5 irAEの治療(免疫抑制薬)
6 irAE対策の3つの柱
第2章 irAE逆引きマニュアル
1 irAE逆引きマニュアルの全体像
2 irAEの8つの症状とその原因疾患
3 irAEを疑う際の検査(ICI使用前・投与中・終了後)
4 超緊急対応を要するirAE
5 緊急対応を要するirAE
6 準緊急対応を要するirAE
第3章 irAEケースレポート
case 1 副腎障害+甲状腺機能低下症
case 2 大腸炎・下痢
case 3 間質性肺疾患(ILD)
case 4 重症筋無力症
case 5 だるさと頻脈で救急受診
case 6 サイトカイン放出症候群(CRS)
第4章 臨床的疑問(CQ)
CQ1 irAEが起こるとICIの効果が期待される?
CQ2 ICIの効果に影響する因子は?
CQ3 ICIの効果の特徴(long tail)は?
CQ4 TPSが

ISBN:9784765320702

照林社
看護に役立つ生成AI使いこなし術
ChatGPT使ってる? ナースが書いた
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
安心して「今日から使ってみよう」と思える、看護師のための生成AI入門書
これから導入を考えている看護の現場にオススメ!
生成AIについて「興味はあるけど、よくわからない」「まったく詳しくない」という看護師・看護管理者に向けて、
DX推進担当の現役師長がゼロからやさしく教えます。
・生成AI(主にChatGPT)の「基礎知識」と看護に取り入れたい便利な「活用法」について具体的に解説
・生成AIとの付き合い方を最初に正しくおさえることで、今後登場する新たなAIに対する基本応用力まで身につけることができる内容です
・「看護におけるAI活用法と注意ポイント」がわかりやすく、明日の看護からすぐに実践できる内容が多数
・ChatGPT対応の看護の現場でそのまま使える「実践プロンプト300点」付きで、誰でも安心して、カンタンにChatGPTを始められます

ISBN:9784796526708

秀和システム
図解入門ビジネス 職場メンタルヘルスの基本と対応がよくわかる本
出版社名
秀和システム
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798075587

文光堂
消化管内視鏡診断テキスト I 食道・胃・十二指腸 第5版
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【上部消化管内視鏡を効率的にしっかり学べる定番テキストの最新版!】
消化管内視鏡の“みかた”をわかりやす解説した定番テキスト,上部消化管(食道・胃・十二指腸)編が8年ぶりに大改訂.
第1版からの「シンプルな記述」「豊富な写真」のコンセプトはそのままに,解説と写真を刷新し,自己免疫性胃炎や噴門部癌など新たな疾患も追加.
H. pylori 感染に基づく胃炎分類も整理され,模式図で病変を直感的に把握できる構成.研修医や若手医師,医学生が短時間で診断の要点を身につけられる最適な一冊.
≪主要目次≫
I 総論
A.内視鏡の歴史
B.内視鏡システム
II 上部消化管内視鏡
A.上部消化管内視鏡の適応と意義
III 上部消化管の解剖
A.頭頸部の解剖
B.食道の解剖
C.胃の解剖
D.十二指腸の解剖
IV 頭頸部・食道
A.咽頭喉頭部・食道の観察
B.内視鏡像からみた鑑別
C.疾患からみた内視鏡所見
V 胃
A.胃の観察
B.内視鏡像からみた鑑別
C.疾患からみた内視鏡所見
VI 十二指腸
A.十二指腸の観察
B.内視鏡像からみた鑑別
C.疾患からみた内視鏡所見
7 知っておきたい基礎知識
索引

ISBN:9784830621222

文光堂
消化管内視鏡診断テキスト II 小腸・大腸 第5版
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【下部消化管内視鏡を効率的にしっかり学べる定番テキストの最新版!】
消化管内視鏡の“みかた”をわかりやすく解説した定番テキスト,下部消化管(小腸・大腸)編が7年ぶりに大改訂.
第1版からの「極力シンプルな記述」「厳選しかつ豊富な写真」のコンセプトを引き継ぎつつ,解説と写真を全面刷新.症例画像の模式図は元画像を白黒加工し,矢印や線で病変の位置や範囲を明示しており,ポイントが一目でわかる.
多忙な研修医や若手医師,医学生が限られた時間で下部消化管内視鏡のエッセンスを身につけるのに最適な一冊.
≪主要目次≫
1 下部消化管の解剖
A.小腸の解剖
B.大腸の解剖
肛門管
直腸
S状結腸
下行結腸
横行結腸
上行結腸
盲腸
回盲弁
2 小腸
A.小腸の内視鏡検査
小腸内視鏡検査の特徴
小腸内視鏡検査の手順
各種小腸内視鏡検査の種類と方法
B.小腸の正常像
通常観察
C.疾患からみた内視鏡所見
1.小腸炎症性疾患
2.小腸血管性疾患
3.小腸腫瘍性疾患
4.その他の小腸疾患
3.大腸
A.大腸の内視鏡検査
大腸内視鏡検査の意義
長所と短所,特徴(他検査との比較を含めて)
適応と禁忌
偶発症と対策
B.大腸の正常像
盲腸と虫垂
回盲弁・終末回腸部
右結腸
左結腸・直腸
腸管攣縮
血管像
肛門部
吻合部・その他
C.疾患からみた内視鏡所見
1.大腸炎症性疾患
2.大腸腫瘍性疾患
3.その他の大腸疾患
4.知っておきたい基礎知識
大腸腫瘍の肉眼分類
Pit pattern分類
NBI分類
大腸ポリープのガイドラインに基づく検査間隔について
大腸内視鏡のquality indicator について
大腸内視鏡検査の前処置のスコアについて

ISBN:9784830621239

文光堂
自己免疫性胃炎 診療の手引き
出版社名
文光堂
分類
001028019
書籍概要
【内視鏡医へ向けた自己免疫性胃炎診療の羅針盤!】
自己免疫性胃炎はかつて稀な疾患とされたが,いまや日常診療で頻繁に遭遇する疾患となっている.胃癌や胃神経内分泌腫瘍の合併,自己免疫疾患との関連,ビタミンB12欠乏による神経障害など,多様な課題をはらむ疾患である.診断の進め方,患者への説明,長期フォローアップのあり方など,迷いやすいポイントも多い.
本書は,自己免疫性胃炎診療の実際をわかりやすく整理した本邦初の実践的手引き書.これまでになかった視点を提供し,明日からの診療に直結する解説や症例を収載.実地現場で内視鏡検査を行っている臨床医にとって必携の一冊.
≪主要目次≫
序論
1.日本のAIGの診断基準
2.最初にAIGを診断するコツ
3.本書を読むにあたって
1 総論
Q1 AIGを診断する意義は?
Q2 AIG とStrickland らのA 型胃炎は同じ疾患か?
2 疫学
Q3 本邦でAIGは増えているのか?
-AIG の頻度は,男女差,発症年齢,家族集積性についてー
3 病因・病態
Q4 AIGの原因は? その病態は?
-H. pyloriとの関連
Q5 AIG の自然史と病期の概要は?
Q6 多腺性自己免疫症候群とは? AIGとの関連は?
Q7 日本と海外でAIGの特徴は違うのか?
4 診断
Q8 検診からAIGの拾い上げは可能か?
Q9 AIGを疑うべき臨床的な状況は?
Q10 AIG を疑った場合,確定診断と積極的診断に必要な検査は何か?
Q11 よりよいAIGの病理診断に内視鏡医が注意すべきことは?
-病理医から内視鏡医へのアドバイスー
Q12 AIGの病理診断で注意すべき点は何か? ほか
5 合併症
Q20 AIGで注意すべき合併症は何か?(総論)
Q21 AIGでの胃癌の特徴・合併頻度はどの程度か?
Q22 H. pylori未感染AIGに胃癌は合併するのか? ほか
6 治療と経過
Q28 AIGの治療目標は何か? AIG症例の経過観察の仕方とは?
Q29 H. pylori陽性のAIGに対して除菌治療は行うべきか?
Q30 AIGでNSAIDsやDOAC を投与する際にPPI/P-CABを併用する必要はあるか?
7 予後
Q31 AIG の生命予後は?
8 症例
症例1 AIGに合併したGAVEの1例
症例2 AIG

ISBN:9784830621246

メディカ出版
忙しくてもできる 看護研究のはじめ方 3データのまとめ方編
専門用語・実施方法がしっかり身につく!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
看護研究を長年にわたり実践・指導してきた著者が、介入研究や質的研究の実施からデータ分析、論文作成、公表までの基本をやさしく解説。統計手法の選択や質的データの読み解き方を実例とともに紹介する。現場で研究に取り組む看護師にとって、頼れる座右の一冊。

ISBN:9784840488433

Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
骨粗鬆症に対するリハビリテーション治療のポイント
運動療法・薬物療法から口腔ケア・栄養まで
シリーズ名
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028019
001028013003
書籍概要
骨粗鬆症に対するリハビリテーション治療のポイントを詳しく解説しました。

ISBN:9784865199680
2025年10月30日発売予定

Gakken KEYBOOKビギナーズ
心エコー 一問一答
初学者が知っておくべき基礎知識
シリーズ名
Gakken KEYBOOKビギナーズ
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
Q&A方式で疑問を解消するGakken KEYBOOKビギナーズシリーズ!「初学者が知っておくべき知識」をキーワードに,研修医のみならず検査技師・看護師も知っておくべき心エコーの読図に必要な基礎知識を,わかりやすく,コンパクトに解説します.
【主な目次】
1章 エコーの基本
2章 疾患別の見かた
1.心不全
2.虚血性心疾患
3.弁疾患
4.心筋症
5.心膜疾患
6.心臓腫瘍
7.不整脈
3章 読影のピットフォール
4章 きれいな画像を出すためのコツ
5章 症状別の評価

ISBN:9784055201100

メディカル葵出版
眼科手術 Vol.38、 No.4
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
日本眼科手術学会編集。季刊誌。

ISBN:9784896355147

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.10、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
特集(未定)

ISBN:9784896355154
2025年10月31日発売予定

中外医学社
腰部脊柱管狭窄症でつらい!どう治療しますか?
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
高齢化社会が進む日本において、腰部脊柱管狭窄症による足のしびれや痛みで悩んでいる人は多く,様々な症状は日常生活に影響し生活の質を下げている.本症の治療方法はいくつかあるが,侵襲の高い手術を怖がったり、避けたりする人も少なくない.そこで本書は,局所麻酔下でも簡便に行え、数日の入院期間で治療が可能な「腰椎制動術」という外科的治療の紹介も交えて,腰部脊柱管狭窄症についてわかりやすく解説.医師だけでなく,リハビリテーション・スタッフ,放射線技師,看護師,薬剤師などのメディカルスタッフにも役立つ内容となっている.高齢化社会が進む日本において、腰部脊柱管狭窄症による足のしびれや痛みで悩んでいる人は多く,様々な症状は日常生活に影響し生活の質を下げている.本症の治療方法はいくつかあるが,侵襲の高い手術を怖がったり、避けたりする人も少なくない.そこで本書は,局所麻酔下でも簡便に行え、数日の入院期間で治療が可能な「腰椎制動術」という外科的治療の紹介も交えて,腰部脊柱管狭窄症についてわかりやすく解説.医師だけでなく,リハビリテーション・スタッフ,放射線技師,看護師,薬剤師などのメディカルスタッフにも役立つ内容となっている.

ISBN:9784498154025

中外医学社
救急診療の掟
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
救急診療の掟

ISBN:9784498166868

日本評論社
感染症とのもう一つの闘い
WHOがリンパ系フィラリア症に挑む
出版社名
日本評論社
分類
001028003010
書籍概要
感染症というと、2020年、世界中に蔓延した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を思い浮かべる人も多いと思うが、この地球上にはウイルス・細菌・寄生虫由来のさまざまな感染症があり、現在も多くの罹患者が苦しんでいる。なかでも、「顧みられない熱帯病(NTD)」と名付けられた21の感染症(2025年現在)に対し、世界保健機関(WHO)は制圧に向けてさまざまなプログラムを実施している。
本書は、かつて日本でも蔓延し、防圧に成功した、NTDの一つでもある「リンパ系フィラリア症」の制圧に向けたプログラム「世界リンパ系フィラリア症制圧計画(GPELF)」を通して、WHOがグローバルレベルで感染症をどのように抑え込もうとしているのか、その指針を紹介したものである。GPELFの段階的なプログラムを国・地域レベルに落とし込み、確実に実施するにはどうすればよいのか、製薬会社や世界的な企業への支援の働きかけについてなど、仔細にわたる活動内容についても紹介する。
制圧間近のプログラムの方法論を学ぶことで、新たな地球規模の感染症対策にも活かすことができる一冊。
第1部 闘いが始まる:2000年〜2013年
第1章 闘う相手を知る:目指すもの
第2章 闘い方を決める:グローバルな指針
第3章 闘いを挑む:活動、支援
第4章 闘いを前へ進める
第2部 闘いは続く:2013年〜2024年
第1章 GPELFを取り巻く環境
第2章 新しい技術的指針
第3章 GPELFの進捗結果
第4章 成果
第5章 GPELFがもたらすインパクト
第6章 新たな未来予想図
付録
1. GPELFに関わるWHO声明文
2. MDAによる各国の進捗状況(2013年〜2023年)
3. WHO出版物リスト
4. 年表(1947年〜2024年)

ISBN:9784535985490

メジカルビュー社
腫瘍循環器診療ハンドブック
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
臨床現場で役立つ腫瘍循環器診療の指南書,待望の改訂! 最新のガイドライン,がん治療法,心血管合併症とその対策を網羅!!
1)欧州・わが国のガイドラインを踏まえたうえで,エビデンスと実地医療のギャップを埋める具体的な診療・対策の方法を提示。がん種・がん治療法ごとに実際にどうすればよいかがわかる
2)最新のがん・がん治療(BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬,ブルトン型チロシンキナーゼ阻害薬,BRAF/MEK阻害薬,CAR-T細胞療法など),その心血管合併症と対策を網羅
3)がん種横断的ながん薬物療法についての解説が充実
4)フローチャートなど豊富な図版により,薬剤や合併症ごとの特徴と対策をわかりやすく整理。必要な知識をすぐに調べることができる診療現場の心強い味方

ISBN:9784758324335

SBクリエイティブ
1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ ワイドハンディ版
横とじだから見やすい!
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001028005004
001010010002
001010010001
書籍概要
1日3分見るだけでぐんぐん目が良くなる!
世界で唯一<科学的に証明された>視力回復法
シリーズ累計40万部突破!
1日3分で目がよくなる「ガボール・アイ」の横とじワイドハンディ版が新登場。
本シリーズは、世界で唯一科学的に証明された視力回復法
「ガボール・パッチ」を使ったトレーニングブックで
近視・老眼・乱視・遠視など幅広い視力の悩みに対応しています。
これまでのシリーズで「もっと問題の種類がほしい」「外出先でも手軽に取り組みたい」といった
ご要望もいただきました。そこで第4弾の今作では、「手軽さ」と「続けやすさ」を何よりも大切に
しながら、内容を新たに見直しています。
持ち運びやすいコンパクトなサイズと、横長に開くユニークな仕様で、外出先でも快適にご利用いただけます。
さらに問題数も大幅に増え、間違い探しなどエンターテインメント性の高い問題も収録。
各パートの直後に解答を配置し、ストレスなく進められる工夫も施しています。
大人から子どもまで楽しみながら視力トレーニングに取り組める一冊です。
ぜひお手に取ってお試しください!
【目次】
「視力は目だけで決まらない」時代へ
視力は「目+脳」で決まる
いま必要なのは「脳に効く視力トレーニング」
横書きのほうが、目は疲れにくい
1日3 分なら、無理なく続く
「 ガボール・アイ」のやり方 5つのポイント
体験者の声
はじめに
「 ガボール・アイ」をやってみよう
PART1「ガボール・アイ」2週間チャレンジ
1日目〜14日目
解答(1日目〜14日目)
column第1回:信号待ちに左右をチェック! 有効視野を広げる簡単習慣
「ガボール・アイ」なんでもQ&A1
PART2「ガボール・アイ」+2週間チャレンジ
15日目〜28日目
解答(15日目〜28日目)
column 第2回:10分の休憩でスマホ老眼を回避!
column 第3回:緑黄色野菜が「天然のサングラス」になる!?
「ガボール・アイ」なんでもQ&A2
PART3「ガボール・アイ」をさらに楽しく続けてみよう!
29日目〜42日目
解答(29日目〜42日目)
43日目〜56日目
解答(43日目〜56日目)
column第4回:目のために潤いが欠かせない!
column第5回:1時間に3回は「ゆっくりまばたき」を!
「ガボール・アイ」なんでもQ&A3
おわりに
参考文献
視

ISBN:9784815637033

中央法規出版
終末期・看取り期におけるコミュニケーション
患者と家族に寄り添う「声かけ」と「対応」
出版社名
中央法規出版
分類
001028019
書籍概要
若手看護師が苦手意識を持ちがちな、終末期における患者・家族とのコミュニケーション。本書では、これまで3000人を看取ってきた著者が、対応に困りがちな30の場面を取り上げ、ありがちな対応と問題点、よい対応のポイントとおすすめの会話例を掲載する。今日から使える1冊!

ISBN:9784824303226

ライフサイエンス出版
ダイジェスト版 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版
出版社名
ライフサイエンス出版
分類
001028019
書籍概要
『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版』の全項目をコンパクトにまとめたダイジェスト版。主要な図表を多数収録。多忙な医療従事者のための「カイドラインの内容早わかり」の書。
定義・疫学・成因
診断とリスク評価
予防
管理および治療の基本方針
薬物治療
続発性骨粗鬆症
骨粗鬆症管理の向上に向けた取組み
資料
付表

ISBN:9784897755052

クリニコ出版
アロスエルゴン13鼻水のすべて
出版社名
クリニコ出版
分類
001028019
書籍概要
鼻水は単なる不快症状にとどまらず、感冒・花粉症・副鼻腔炎・喘息など多彩な疾患と深く関わっています。
本特集では、アレルギー性鼻炎治療の最前線から、鼻水の生理・分析・臨床症状・原因疾患・最新治療法までを網羅。日常診療に直結する実践的な内容を、各分野の第一人者がわかりやすく解説します。

ISBN:9784910396491
該当185件
173件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ