今月発売の医学・薬学・看護学・歯科学
2025年07月01日発売

勁草書房
見えない微笑み
表情を失って生きること
出版社名
勁草書房
分類
001028003013
書籍概要
私たちは表情を通じてお互いの気分や感情をやりとりしている。では表情が作れない場合に、どのようなことがおこるのだろうか。
メビウス症候群は生まれつき表情筋が動かないことを主な特徴とし、微笑んだり、眉をひそめたり、驚きや悲しみを示すことができない。本書はメビウスと共に生きる人々のナラティブを通して顔と表情の関係、さらにそれらと感情的な表現や体験との関係を明らかにし、顔を見るだけでなく、顔を超えてその人を見ることの重要性を示す。
【原著】 Jonathan Cole with Henrietta Spalding, The Invisible Smile: Living without facial expression(Oxford University Press, 2009)
第1章 イントロダクション
メビウス症候群の正体
メビウス症候群の原因
メビウス症候群の内側
第2章 「ここにいるよ」
奇形足
……という症候群
それほど違わない
それでも我が子
きわめて無秩序な混乱?
第3章 バランスを取ること
多忙の始まり
バッジ
ボディブラッシング
聞いてくれてありがとう
友人と将来
うんざりするほどのケア
障害者の重要スキル
鏡
第4章 デカルトの子供たち
記 憶
微笑み?
ダンカンーー少年時代
クレア
サージカルスマイル
若きデカルトたち
第5章 私の一部
孤立した双子の1人
たった一言
繰り返し
会うのが難しい
メビウスに戻る
バタンと閉まるドア
私になる
第6章 傍観者
第7章 2人をつなぐゴム
3人姉妹
アリソンの日記
エピソード
支援団体
孤 独
眼瞼下垂症用眼鏡
ペギーの日記
第8章 自分の笑顔を聞く
そのなかの1人
ブービー賞
59番街橋
私自身の声
耳をすませば
そのとおり
にきびと、システィーナ礼拝堂
「私だけの地震」
屋根裏部屋
感情のパレット
私の先生の1人
第9章 表現するよう運命づけられている
ベルリン
ロンドン
第10章 ルールの変更
指の内で
ケーキとくつ
抱 擁
選 択
神 様
世界を変えるために
第11章 毎日の1秒1秒
誤った始まり
ロイヤル・ロッジ
ロイヤル・アカデミー
「神の前で」
怒 り
手 紙
2人の少年
第12章 たいした

ISBN:9784326251780

中外医学社
東北大学病院緩和ケアBOOK改訂2版 緩和ケア専門外の医療者も知っておきたいエビデンス
出版社名
中外医学社
分類
001028002005
書籍概要
緩和ケアの充実のために,治療を行う診療科の力は必要不可欠である.本書では,緩和ケア専門外の医療者に役立つよう,様々な苦痛に対する症状緩和に必要な知識と対処法を簡潔にまとめた.今回の改訂版では全体の記述をアップデートし,また「終末期がん患者の鎮静」を新規項目として追加した.
目次
● 資料集 ●
表見返し オピオイド量換算の目安
ⅻ 各章の処方例のまとめ
裏見返し 予後予測ツール
1がん性疼痛
▶病態による疼痛の分類
▶疼痛の評価
▶時間経過による疼痛の分類
▶疼痛の病歴聴取
▶対処
突出痛のサブタイプごとの治療アプローチ
放射線照射
神経ブロック
薬物療法(1)アセトアミノフェン/非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
薬物療法(2) オピオイド
薬物療法(3)鎮痛補助薬
2がん関連呼吸器症状
▶呼吸困難
評価
対処
▶咳嗽
評価
対処
▶喀痰
評価
対処
▶死前喘鳴
評価
対処
3がん関連消化器症状
▶便秘
治療
▶がん性腹水による腹部膨満感
対処
▶悪性消化管閉塞
対処
▶化学療法による悪心
対処
▶放射線照射による嘔吐
対処
▶原因不明の悪心
評価
対処
▶吃逆
対処
4がん患者の終末期の輸液の考え方
▶輸液の考え方
▶皮下輸液について
5がん関連発熱
▶病態生理
▶評価と対処
評価
原因別の病態と対処
6がん関連電解質異常
▶高カルシウム血症
評価
対処
▶低ナトリウム血症
検査/診断
治療
7がん関連倦怠感
▶評価
▶対処
8がん患者のせん妄
▶評価
評価ツール
せん妄の準備因子,直接因子,誘発/促進因子
緩和ケア領域におけるせん妄の鑑別診断
せん妄の診断をする際の注意点
▶対処
▶緩和ケアで使用する主な抗精神病薬一覧
▶せん妄の評価ツール
9がん患者の不眠
▶原因による不眠の分類
▶症状による不眠の分類
▶評価ツール
▶緩和ケア領域における不眠の鑑別診断
▶不眠症の診断をする際の注意点
▶対処
▶不眠の評価ツール
10がん患者の予後予測
▶予後予測ツール
▶臨死期の徴候
▶アドバンスケアプランニング(ACP)の重要性
▶サプライズクエスチョン
11終末期がん患者の鎮静
▶評価
▶対処
事項索引
薬剤名索引

ISBN:9784498057333

南山堂
腹腔鏡下肝切除術 ロボット支援下手術とICGナビゲーション
出版社名
南山堂
分類
001028004004
001028002008
書籍概要
「ロボット支援下肝切除術」は,2022年度に保険診療として施行可能となり,導入する施設数も年々増えている.このような中,安全な普及と手術手技の標準化を目指すべく,最新情報を提供するために本書は企画された.第1部では,ロボット支援下手術の適応や基本手技・手術手技について,第2部では,大きな進歩がみられたICG蛍光ナビゲーション技術について,いずれも数多くのカラー図や動画(QRコード)を用いて解説した.そのほかにも,ロボット肝切除についてハイボリュームセンターへのアンケート調査結果やエキスパートによる座談会,ICG蛍光法のPros&Cons企画を掲載するなど,盛り沢山な内容となっている.
第1部 ロボット支援下手術
第I章 適応と基本手技
1 手術適応
2 ロボット支援下肝切除導入に向けての準備
3 手術室の術前準備
4 体位とポート留置
5 ロボット支援手術に用いる器具と基本操作
6 術中偶発症とその対策
7 ロボット時代の肝臓外科医の教育
第II章 術式別の手術手技
1 S2およびS3部分切除
2 S6およびS7部分切除
3 S8部分切除
4 左肝切除
5 右肝切除
6 後区域切除
7 シングルポートロボットを用いた肝切除
第III章 座談会:ロボット支援下肝切除術の強みと弱点
第2部 ICGナビゲーション
第I章 ICGの基礎
1 ICG蛍光法の基本原理
2 ICG蛍光ナビゲーションの歴史
3 ICG蛍光法の装置
第II章 ICGの実際
1 ICG蛍光法による腫瘍同定
2 ICG蛍光法と陽性染色法を用いた腹腔鏡下系統的肝切除
3 ICG蛍光法による陰性染色法/肝区域の同定
4 ICG蛍光法による術中胆管評価・胆汁瘻の同定
5 ICG蛍光法(Fireflyモード)を利用したロボット支援下肝切除
第III章 ICG肝切除の問題点:Pros&Cons
A フレキシブルスコープは不要である,硬性鏡は頭側領域に使いにくい
B ICG染色境界はintersegmental planeと一致する
C 深部の腫瘍でも同定できる
D カメラの蛍光強度の閾値を変えても蛍光境界は変わらない
E カメラと組織の距離を変えても蛍光境界は変わらない
F ICGを希釈して投与すれば,くり返し蛍光範囲を同定できる
G 肝切除にICGは必須か

ISBN:9784525313715

南山堂
在宅エマージェンシー
出版社名
南山堂
分類
001028006003
書籍概要
即搬送?自分で緊急往診?看護師さんに指示を出して様子を見る?
在宅患者さんからの緊急コールに自信をもって対応できていますか?
本書では,疾患ごとの予後やコール頻度,備えておくこと,コール理由ごとに考えるべき病態や搬送基準,初期対応について解説.初期対応については,夜中や休日に相談を受けたときに,実際に往診すべきかどうかをレベル分けして記載しました.
また,在宅では患者さんの予後や今後の過ごし方の希望によっても緊急時に求められる対応は大きく異なってきます.そこで本書ではさらに,病態ごとの在宅での対応を患者さんの予後や希望別に具体的に解説しています.
少しでも自信を持って患者さんに向き合い,患者さんが良い時間を過ごす手助けを行えるようになるための一冊です.

ISBN:9784525411817

南山堂
在宅Dr.ワンの呼吸器べんきょう日誌
出版社名
南山堂
分類
001028003001
書籍概要
在宅医療と病院医療の大きな違いは,患者や家族の「病気」だけでなく,「人生そのもの」に触れる機会が多いことです.病院では「医学的な正解=最適な選択」とされることが,在宅医療の現場では「介護」や「感情」の側面を考慮しながら,最終的な方針を決定する必要があります.例えば,タバコを吸うことは肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを高め,医学的には「間違い」とされますが,それでも「死ぬまでタバコを吸いたい」と望む患者さんもいます.「医学」だけでなく,患者さん本人やご家族の「価値観」や「感情」を尊重することが,在宅医療の本質と言えます.
呼吸器疾患を診療する際,病院ではX線写真を撮影し,その結果をもとに診断や経過の評価を行います.呼吸器内科医にとって「X線写真画像」は非常に重要であり,診療方針の決定や病状説明の際にも欠かせません.しかし,多くの在宅医療の現場ではX線写真を撮ることができず,これまで当たり前にあった「武器」がない状況で診療を行う必要があります.その中で,どのように患者さんの「人生」と向き合い,適切な診療を提供できるのかーー.
その答えを見つけるには,まず「医学」を正しく理解することが不可欠です.しかし,在宅医療の視点から呼吸器疾患を体系的に解説した書籍は,これまでほとんどありませんでした.
本書では,こうした課題に対応するため,在宅医療の現場で役立つ呼吸器疾患の診療ポイントをわかりやすく解説します.X線写真なしでの診断の工夫,在宅酸素導入の手順に加え,病状説明の方法,食事指導のポイント,さらには病状に応じた施設選択の考え方についても,実践的な視点で解説.これにより,在宅医師や訪問看護師,ケアマネージャーなど,在宅医療・介護に携わるすべての方々へおすすめです.
【おもな内容】
第1章 在宅医療における訪問診療・看護の考え方呼吸器疾患の基本
・人の自然死とがん診療
・在宅医療を構成する三要素
・訪問看護のしくみ
・知っておきたい「介護施設」の知識
・在宅での訪問栄養食事指導第2章 呼吸器疾患在宅マネジメント
第2章 呼吸器疾患在宅マネジメント
・腫瘍性肺疾患
肺癌/疼痛管理/疼痛以外の症状管理と緩和方法
・気道疾患
気管支喘息/慢性閉塞性肺疾患/
・間質性肺炎
特発性間質性肺炎/特発性間質性肺炎以外の間質性肺炎
・呼吸器感染症
肺炎/ウイルス感染症/結核と非定型抗酸菌症

ISBN:9784525450212

日本医事新報社
小児・成人・高齢者の発達障害における診断・鑑別・治療
出版社名
日本医事新報社
分類
001028005012
書籍概要
・新進気鋭の精神科医が,これまで培ってきた汎用性の高い発達障害の診療ノウハウを惜しげもなく開陳。診断基準や診断名の一新など,激動の変化の中で模索したからこそ構築できた「かゆいところに手が届く内容」をお届けします。
・内容が多岐にわたる発達障害診療を「初めて受診した患者を外来で診る際のコツや流れの解説」「発達障害を小児・成人・高齢者にわけた全年齢層での解説」「WISCの読み取り方のコツについての解説」「発達障害以外の疾患について,発達障害を専門とする視点からの解説」に大別して解説。
・他科に比べて必要な証拠を挙げにくい中,論文の形にはなかなかできない多くの経験則やノウハウを書籍化しました。
第1章発達障害の定義と歴史
1 発達障害の定義
2 診断基準の歴史
3 自閉スペクトラム症(ASD)の歴史
4 注意欠如多動症(ADHD)の歴史
第2章診療の進め方および病歴聴取のコツ
1 入室時から診察開始まで
2 診察開始にあたって
3 具体的な聴取のコツ(患者本人編)
4 具体的な聴取のコツ(保護者編)
5 初診(1回目)から検査(2回目),告知(3回目)までの段取り
6 告知のコツ
第3章子どもの発達障害
1 自閉スペクトラム症(ASD)
2 コミュニケーション症群
3 知的発達症群
4 限局性学習症(SLD)
5 運動症群
6 注意欠如多動症(ADHD)
第4章大人の発達障害
1 子どもの発達障害と大人の発達障害
2 大人の自閉スペクトラム症(ASD)
3 大人の注意欠如多動症(ADHD)
第5章高齢者の発達障害
1 最初の報告
2 “very late-onset ADHD”と認知症
3 今後の研究
第6章WISCの読み取り方
1 WISCから何を得るか?
2 WISCの読み取り方
1VCI (言語理解指標)
2PRI( 知覚推理指標)
3WMI(ワーキングメモリー指標)
4PSI(処理速度指標)
5その他のコツ
第7章発達障害の治療
1 環境調整
2 疾病教育
3 薬物療法
1チック症
2自閉スペクトラム症(ASD)
3注意欠如多動症(ADHD)
第8章発達障害の鑑別疾患や近傍領域
1 統合失調スペクトラム症及び他の精神症群
2 双極症及び関連症群
3 抑うつ症群
4 パーソナリティ症群
5 強迫症及び関連症群
6 解離症群
7 食行動症及び摂食症群
8 神経認知障害群

ISBN:9784784918065

日本医事新報社
名郷先生、臨床に役立つ論文の読み方を教えてください!
出版社名
日本医事新報社
分類
001028018002
書籍概要
◆医学論文の読み方がわからない……。先輩に言われていやいや読んでいる……。ただ読んでそれで終わり……。それではもったいなさすぎます!
◆「医学論文はおもしろい!」と言い切る名郷直樹先生が、実際に行った抄読会に沿って「論文の読み方・それを臨床現場でどう活かすか」を徹底解説。論文の内容によって「どこに注目すればよいのか」「まず確認する点は」といった基礎的なところから理解できます。
第1章 名郷先生と抄読会やってみた
1 RCTの読み方,教えてください!
2 非劣性試験の読み方,教えてください!
3 コホート研究の読み方,教えてください! part 1
4 メタ分析の読み方,教えてください!
5 診断研究論文の読み方,教えてください!
6 ガイドラインの読み方,教えてください!
7 コホート研究の読み方,教えてください! part 2
8 薬剤変更試験の読み方,教えてください!
9 エコロジカル研究の読み方,教えてください!
10 スクリーニング研究の読み方,教えてください!
第2章 裏抄読会(対談編)
1 真のアウトカムとは
2 社会に絡め取られている個人
3 同じネタを繰り返し勉強する
4 いろいろな気持ちが併存する
5 論文を読み始めるきっかけ
6 エビデンスとの距離感
7 患者中心の医療
8 ごちゃごちゃの中にある糸口
9 医師への信頼,モチベーション
10 プロセスとアウトカム
11 患者にエビデンスをどこまで説明するか
12 病態生理と臨床試験
13 脚気論争
14 反ワクチンと地動説
15 因果関係に囚われると,人は不幸になる
16 あんたの興味を捨てなさい
第3章 抄読会のステップ5
【コラム】
1 RCTの批判的吟味
2 アブダクションと3つの推論
3 ITT,modified ITT/FAS,PPS
4 複合アウトカムの問題点
5 人種は実在するか? ─ 醜いアヒルの子の定理 ─
6 ボンフェローニ補正
7 出版バイアスとファンネルプロット
8 評価者バイアス
9 ゼンメルワイスの臨床試験と現代医療
10 なぜ論文ではリスク比が多用されるのか?
11 日本語で理解する感度,特異度,尤度比
12 臨床医を模倣するSSLR(階層別尤度比)
13 golden standardかgold standardか
14 急性虫垂炎と確証バイアス(verification bias)
15 RD・レイン『

ISBN:9784784923762

社会保険研究所
療養費の支給基準 令和7年度版
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784789404327

へるす出版
第48回 救急救命士国家試験問題 解答・解説集
出版社名
へるす出版
分類
001028017011
001028005011
書籍概要
毎年恒例『救急救命士標準テキスト』のへるす出版による
救急救命士国家試験問題解答・解説集
毎年3月に行われている救急救命士国家試験の全設問について、その解答と解説を掲載。
解答に至る考え方から誤りやすいポイントまでを解説。受験生の国家試験対策はもちろん、現役救急救命士の復習にも活用できる、毎年恒例の1冊です。
【本書のポイント】
・正答の解説はもちろん、他の選択肢がなぜ間違っているのかにまで可能な限り言及
・各解説には『改訂第10版 救急救命士標準テキスト』『改訂第11版 救急救命士標準テキスト』の参照ページを掲載。より幅広く・深い知識と勉強への糸口に

ISBN:9784867191149

へるす出版
がん治療YearBook Key Reference 2025
出版社名
へるす出版
分類
001028002005
書籍概要
食道癌,胃癌,大腸癌,肝胆道癌,膵癌,乳癌,肺癌,がん免疫療法,放射線治療の
各分野における,診断・治療・薬物療法に関するKey論文 27本を紹介
各分野の専門家が厳選した,ぜひ読んでおくべきKey論文を解説
●専門・専門外の各分野のトピックスなどを知り,最新のがん治療の動向をアップデート
●当直室でも医局でも気軽に読めるよう,白衣に入るポケットサイズ
●各論文の要旨をビジュアルアブストラクトで掲載
本書は毎年各分野でぜひ読んでおくべき論文数本を当該分野のリーダーに選んでいただき,その内容をすぐに手元で理解できる本を作ることにより自分の専門外でも簡単に各分野のトピックスなどを知ることができ,がん治療に携わる多くの忙しい医師・医療従事者の役に立てるものを目指し,2024年4月に初めて日本癌病態治療研究会が主体となり発刊されました。お陰様でそのスタイルを含め好評で,今回も発刊に至りました。
ー「序文」より
食道癌
胃癌
大腸癌
肝胆道癌
膵癌
乳癌
肺癌
がん免疫療法
放射線治療

ISBN:9784867191156

へるす出版
PPMECガイドブック2025
救急隊員による小児疾病の観察・処置の標準化
出版社名
へるす出版
分類
001028005003
書籍概要
救急隊員の小児病院前救護の質向上につなげる!
PPMECは,PEMECコースでは十分に網羅することができなかった小児傷病者への対応として,「小児の評価」「基本的な気道管理」「高度な気道確保器具を用いた気道管理」「アナフィラキシーへの対応」について,実技を中心に系統的に学習できるよう構成されています。本書では,PEMEC同様に,総務省消防庁の「緊急度判定プロトコルVer.3」と整合性をもつアルゴリズムを用いて,小児病院前救護を行うために必要な概念を整理しています。また,小児病院前救護活動で遭遇する頻度が比較的高いと考えられる7つの症候に対応できるよう,実践的なシナリオが掲載されています。
本書の特徴
・小児特有の評価と処置,情報収集やバイタルサインの評価,全身観察・重点観察,搬送中の活動を明確化しています。
・小児傷病者に関する救急現場での観察・評価・処置についてのエッセンスをコンパクトかつふんだんに盛り込んでいます。
・小児傷病者対応のピットフォールとなるポイントもわかりやすく解説しています。
・「ハイリスク症候」「内因性ロード&ゴー」などの基準を用いて重症以上の判断ができるようになっており,総務省消防庁による活動基準や緊急度判定プロトコルとの整合性を向上させました。
・PPMECコースでの活用と,救急隊員が各地域で遭遇する小児における多様な状況に関する実践的な学習に役立てていただけます。

ISBN:9784867191163

サイオ出版
新人ナースのためのかんたんモニター心電図の見方ハンドブック
出版社名
サイオ出版
分類
001028003004
書籍概要
循環器病棟のみならず、多くの入院患者が装着するモニター心電図。警報が鳴るたびに慌ててしまったり、どんな不整脈なのかわからなかったといった経験から、新人ナースは「心電図は難しい、わからない」という声が聞かれる。重症不整脈の早期発見とその対応、動悸など不快な自覚症状のある不整脈への対応など、モニター心電図の見方と理解を深めるコツを学ぶテキスト。
はじめに
第1章 モニター心電図 これだけは知っておこう!
第2章 モニター心電図 こんなときどうする?

ISBN:9784867490310

現代社
看護とは何か
出版社名
現代社
分類
001028007009
書籍概要
■出版社: 現代社 (在庫あり〇) ■ 定価 本体:2,800円
ーナイチンゲールの“原点”に立ち返り、看護の本質をもう一度、胸に刻む。
本書は、故・小南吉彦が生涯を懸けて行った講義の集大成。
『看護覚え書』を深く深く読み込んだ著者だからこそ見抜けた〈ナイチンゲール看護思想の核心〉を、驚くほどわかりやすく、そして熱く語りかける。
特に、ナイチンゲールが説く「病気とは回復過程である」を解説するその視点は具体的であり、説得力がある。
生理学・心理学・動物学・天体論まで縦横無尽に行き交う知の旅は、読者をナイチンゲールの世界へ一気に引き込む。
ほかの解説書にはない斬新な視点と「病人への看護」の真髄が、スーッと胸の内に入ってきてページをめくるたびに、「看護とは何か」「なぜ私たちは看護をするのか」が腑に落ちるーー。
読後、あなたはきっと職場に戻り、患者のそばに立つ自分の姿勢が変わっているはずです。
看護学生・若手からベテランまで、“原点回帰”と“明日からの実践”を同時に叶える一冊。
いま、この一冊が、あなたの看護観を静かに、しかし確かに変えていきます。
監修者のことば
まえがき
「はじめに」を読む
「序章」を読む
「第 1 章・換気と保温」を読む
「第 2 章・住居の健康」を読む
「第 3 章・小管理」を読む
「第 4 章・物音」を読む
「第 5 章・変化」を読む
「第 6 章・食事」を読む
「第 7 章・食物の選択」を読む
「第 8 章・ベッドと寝具類」を読む
「第 9 章・陽光」を読む
「第 10 章・部屋と壁の清潔」を読む
「第 11 章・からだの清潔」を読む
「第 12 章・おせっかいな励ましと忠告」を読む
「第 13 章・病人の観察」を読む
「第 14 章・おわりに」を読む
「第 15 章・補章 1看護師とは何か」を読む
「第 15 章・補章 2回復期」を読む
監修者・あとがき

ISBN:9784874742075

新興医学出版社
精神疾患をより良く生きるためのリカバリーサポートプラン
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
当事者が自分の生きたいと思う人生を生きるために。
精神疾患をもっていても健康に自分らしく生きるためにどうすればいいのか。難しく捉えがちなリカバリーを実践するためにWHOが作成した研修プログラムを紹介します。特別なことは必要ありません。当事者、ご家族、医療者など、精神疾患にかかわるすべての人の必読書。
序言 9
●患者さんの権利の質を高めるWHOの取り組み 12
●研修プログラムについて 13
●用語についての留意点 18
●リカバリーの定義 20
●本書の使い方 25
●リカバリーサポートプラン 37
パート1 夢や目標を追求するための計画 38
パート2 身体的,心理的,社会的に健康でいるための計画 43
パート3 つらい時期を乗り切るための計画 47
パート4 危機に対応するための計画 53
パート5 危機が過ぎた後の計画 72

ISBN:9784880029047

新興医学出版社
認知症への先入観をほどく
本人・ケアラー・医療者が前向きになれる言葉の提案
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005012
書籍概要
徘徊、妄想、帰宅願望、BPSD、不穏、自己抜去など、
認知症にまつわる言葉について考えてみませんか?
診察室、カルテや申し送り、報道やSNSなどのメディア、毎日の家族との会話でも
当たり前に使う言葉が認知症のある人を傷つけ、
適切な医療やケアの機会も奪っているかもしれません。
当たり前すぎて疑いもしない言葉の影響に気づき、
認知症とともに前向きに生きていくために、
認知症を語る時の望ましい言葉とその理由について
認知症の専門医が一緒に考え、提案します。
樋口直美さん(レビー小体病当事者)と富岡由美子さん(ケアする家族)との
精神科医×当事者×家族による特別鼎談収録!
一章 言葉に着目する理由 12
二章 世界にある言葉の手引き 32
三章 認知症がもたらす影響を語る言葉 42
精神症状、周辺症状、認知症の行動障害及び心理症状 42
幻覚 45/妄想 48/徘徊 51/帰宅願望 55
拒食、拒薬 58/暴言、暴力、興奮、攻撃性、易怒性 61
反社会的行動(万引き、窃盗、盗食) 66/人格変化 69
弄便 73/迷惑行為 76/作話 79/認知が入っている 81
異食、過食 84/性的逸脱行動 86/ゴミ屋敷 89
四章 スティグマ化を促す可能性のある言葉 92
自己抜去(自抜) 93/遺伝負因 96/服薬管理、金銭管理 99
しばる 101/残存機能 104/訴える 106
コール頻回 108/不穏 110/不眠 113
○○ちゃん、手がかからない、スイッチが入る、指示が入らない 115
こころのケアにおける言葉の指針から学ぶ 117
五章 ケアする人やケアについて語る言葉 121
六章 【鼎談】認知症と言葉の関係を考える 126

ISBN:9784880029108

新興医学出版社
明日から使える!精神科薬物療法の臨床Hack
出版社名
新興医学出版社
分類
001028005012
書籍概要
学会で大人気のシンポジウムが書籍になった!
あなたの処方の選択肢が大きく広がる、「明日から使える」知識が満載です。
ガイドラインだけでは良好な進展が難しい場面も多い精神科臨床。
治療の主軸となる薬物療法においても、
困難な選択や想定とは異なる結果に悩まされるケースも多いはずです。
本書は、そのような精神科薬物療法での迷い・困難に役立ててもらうべく、刊行されました!
サッと手に取ってその場で活用できるのはもちろん、
新たな知見やエキスパートの経験を知ることで自身の処方の幅が大きく広がる
実践的な薬物療法のヒント集です。
取り上げる薬剤は、抗精神病薬・抗うつ薬といった基本薬から、
リチウムやADHD治療薬、そして認知症治療薬まで幅広く網羅。
適応外使用や副作用対応なども詳細に解説し、
現場で生じがちな様々な疑問への対応にフォーカスしています。
そして、本書最大の特長となっているのが、
各執筆者が示してくれた「私はこうしている!」のパートです。
下記目次にもあるとおり、各領域の第一線で活躍する先生たちが
臨床経験や研究に基づいた考察をもとに、具体的な処方や考え方を記してくれています!
難渋しがちな「悩みどころ」の突破法が学べたり、
これまで見たこともないような処方を教えてもらったりと多くの学びが得られるはず。
さらに章末トピックスでは、妊産婦や高齢者、児童など特定の患者群に関するもの、
特別な注意が必要だったり新たな可能性を秘めた薬剤についてのもの、
肝機能・腎機能に障害を抱えた患者へのものなど
多岐にわたるテーマをコラム的にまとめていただきました。
学会シンポジウムの熱気が詰まったこの1冊が、多くの精神科医に届き
少しでも処方・診療がいい方向に変わるきっかけとなれば嬉しく思います!

ISBN:9784880029412

新興医学出版社
医療者のためのChatGPT BEYOND
文献検索、申請書・論文作成、学会発表… ここまでできるのか!
出版社名
新興医学出版社
分類
001028018002
書籍概要
あの猫が、あの3人が、さらにアツくなって帰ってきた!
「こんなことまでできるのか!?」がたっぷり詰まった渾身の1冊!
日々、驚異的な進化を遂げている生成AIを
ただ「なんとなく」使っているだけではもったいない!
前著となる『医療者のためのChatGPT』で大きな話題を集めた著者トリオが再集結し
医療者がどう使い、どう活かせばいいのか多くのトピックで示してくれました。
ChatGPTやClaude、Geminiなど、話題の生成AIを徹底的に使い倒して
研究活動から日常業務、スキルアップまで幅広く活用できる方法を
プロンプト・出力例はもちろん、画面キャプチャなども用いて具体的かつわかりやすく解説しています。
前半ではここ最近の生成AIの進歩を振り返り、
大量の文字情報や画像情報処理、音声の入出力、イラストの生成など、
より直感的になった新機能の活用法を多数収録。
後半では、医療文献検索、論文執筆、学会発表、科研費申請などに使える
より踏み込んだ実践的なテクニックを詳細に紹介。
研究・論文執筆の過程をガラッと変えることになる驚きの活用法も紹介しています。
さらに、GmailやGoogleドキュメントへGeminiを呼び出す方法や
Cursorを用いたスライド資料の作成、Difyを用いたシミュレーションボットの作成など
生成AI単体では実現しきれない“生成AIのその先”も提示。
明日の業務にすぐに使えるメソッドだけでなく、
一歩先を行く活用法のヒントも数多く含まれた内容となっています!
生成AI初心者という方も、かなり使い込んでいるという方にも
絶対におすすめの書籍です!

ISBN:9784880029429

総合医学社
いまさら誰にも聞けない 医学統計の基礎のキソ 1 数式なしで8割理解できる!
出版社名
総合医学社
分類
001028006002
001028001014
書籍概要
アトムスから刊行されていた、Dr.あさいの人気シリーズのうち、「医学統計の基礎のキソ」が15年ぶりに改訂されて、総合医学社より新発売!
いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎を、数式をほとんど使わずに、8割理解できます。章ごとに「まとめ」と「練習問題」を収載し、読み手を置いてきぼりにしません。「統計が苦手…」と感じている方々に読んでもらいたい一冊です。
序文 統計─このやっかい者?
第1部 統計比較の結果を読む
第1章 そもそもなぜ統計が必要
某テレビ番組の検証が社会現象に
統計はどう役立つか?
まずは統計結果を読みとれるようになろう!
第2章 P値の Pってなに?
P<0.05
P値を解釈する
条件による差と個体差を鑑別する
いよいよPの意味を知る!
P<0.05って、なぜ0.05?
代表的な仮説検定法
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第3章 有意差のつぎに知りたいこと
有意差あり、ってどのぐらいの差?
グループ間の差をどう解釈するか?
グループ間の差の程度を求める
グループ間の差は信頼区間で
信頼区間(confidence interval)
マイナスを含む信頼区間
信頼区間の幅
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第4章 仮説検定と信頼区間の密接な関係
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第2部 比較以外の統計を知る
第5章 比較以外の統計って?
これまで見てきた統計
第6章 平均
平均値(mean)と中央値(median)
平均値と中央値の使い分け
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第7章 ばらつき、分布
なぜ分布を見る必要があるのか?
範囲(range)
標準偏差(standard deviation,SD)
標準偏差の‘大きさ’
データに偏りがある場合の指標
データに偏りがある場合の分布
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第8章 得られた平均値から全体を見る
平均の信頼区間
この章のまとめ
練習問題
解答と解説
第9章 得られた確率から全体を見る
確率の信頼区間
確率の信頼区間はプラス値のみ
頻度が0%か100%の信頼区間
信頼区間を求めてみよう!
この章のまとめ
練

ISBN:9784883787951

インターアクション
信頼が生まれ、育つ 歯科医療会話の教科書
出版社名
インターアクション
分類
001028006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909066763

看護の科学新社
オン・ナーシング Vol.4 No.3(第4巻第3号;通巻第18号)
出版社名
看護の科学新社
分類
001028019
書籍概要
◎三周年記念鼎談は,川嶋みどり先生,徳永進先生,重見美代子先生に,お互いが刊行した本について語り合っていただきました。加えて,巻頭座談会,宮子あずさんによる「自著を語る」,「ボイス・オブ・ナース」など,さまざまな「語り」満載の今号です。
◎7月からTBS系「日曜劇場」でドラマ化される漫画『19番目のカルテ』(主演・松本潤さん)の作者・富士屋カツヒトさんへのインタビューは本号のトピックです。インタビュー原稿をまとめ終え,原作を読み直しながら,あらためてすばらしい作品だと感じました。試し読み用QRコードがありますので,この機会にお読みください。

ISBN:9784910759395

地域医療振興協会地域医療研究所
月刊地域医学(Vol.39-No.7(202)
総合診療・家庭医療に役立つ
出版社名
地域医療振興協会地域医療研究所
分類
001028001014
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911514009

ぱーそん書房
必携救急観察処置スキルマニュアル(増補)
出版社名
ぱーそん書房
分類
001028005011
書籍概要
救急教育課程で学ぶ手技習得のための必携テキスト。手技確認のためのチェックシートで再確認を。若手隊員の指導に最適!!
1. 感染防止
1.手洗いスキル
2.手袋外しスキル
3.サージカルマスク装着スキル
4.N95 マスク装着スキル
2. 観察1
1.状況評価スキル
2.意識の観察と評価スキル
3.呼吸・脈拍観察スキル
4.初期評価スキル
5.聴診・触診・打診スキル
6.瞳孔・体温観察スキル
7.運動機能観察スキル
8.外傷傷病者観察( 初期評価) スキル
9.外傷傷病者観察( 全身観察1) スキル
10.外傷傷病者観察( 全身観察2) スキル
3. 観察2
1.血圧測定スキル
2.血中酸素飽和度測定スキル
3.心電図測定スキル
4.血糖測定スキル
4. 処 置
[ 1 ]気道管理
1.用手による開口スキル
2.器具による開口スキル
3.指拭・吸引スキル
4.頭部後屈顎先挙上スキル
5.下顎挙上スキル
6.トリプルエアウエイマニューバースキル
7.経口( 口咽頭) エアウエイスキル
8.経鼻エアウエイスキル
9.喉頭鏡・マギル鉗子による異物除去スキル
[ 2 ]酸素投与
1.リザーバーバッグ付きマスクスキル
2.ベンチュリー型マスクスキル
3.鼻カニューレスキル
4.酸素ボンベ交換スキル
[ 3 ]人工呼吸・補助換気
1.ポケットマスクスキル
2.バッグ・バルブ・マスク(成人)スキル
3.バッグ・バルブ・マスク(小児・乳児)スキル
4.永久気管孔・気管切開孔スキル
[ 4 ]循環管理
1.胸骨圧迫(成人)スキル
2.胸骨圧迫(小児・乳児)スキル
3.除細動スキル
4.エピペンスキル
5.エピペントレーナーの使い方スキル
[ 5 ]外傷
1 創傷処置
1.たたみ三角巾スキル
2.被覆スキル1
3.被覆スキル2
4.被覆スキル3
5.止血スキル
6.外傷創処置スキル
2 固定処置
1.固定(梯状副子)スキル
2.牽引固定スキル
3.固定(陰圧副子)スキル
4.頸椎カラースキル
5.ログロール(仰臥位)スキル
6.ログロール(腹臥位)スキル
7.バックボード固定(立位)スキル
8.全身固定スキル
9.スクープストレッチャー固定スキル
10.骨盤固定具(サムスリング)スキル
[ 6 ]分娩介助
1.分娩介助スキル
5. 特定行為
[ 1 ]器具による気道確保
1.i-gelスキル
2.ラリンゲルチューブスキル

ISBN:9784911601006
2025年07月02日発売

Gakken
ICNR Vol.12 Nо.2(Intensive Care Nursing Review)
出版社名
Gakken
分類
001028007009
書籍概要
FEATURE_01 | 特集1
論文を読もう!
研究につながる 論文の読み方
1.臨床疑問を研究へ
PICOとPECOの活用……春名純平
2.文献検索
臨床疑問をサクッと検索……山田 亨
3.研究デザイン
デザインって何で大事なの?……中川 遥
4.英文誌を手にしたぼくは英語が読めない
文明の利器で言語の壁を超える……櫻本秀明
5.RCT論文をどう読む?
無作為化・盲検化を意識してRCTを読み解いていこう……若林侑起
6.コホート研究
「交絡」という悪魔……卯野木健
7.英語論文の統計結果をどう読む?
“Statistical Analysis”と“Results”の見方と解釈……田本光拡
8.グラフの読み方
主要な結果をグラフから見て理解するために……大内 玲
9.システマティック・レビュー(SR)
研究を束ねて真実に迫る……栗原知己
10.抄録の書き方(介入に効果がなかった場合)
「盛る」か「向き合う」かー構造化抄録が教えてくれること……秋山直美
11.プレゼンテーションの方法
初めての学会発表……卯野木健
FEATURE_02 | 特集2
事例で考える
ICUのカンファレンス
1.ケアカンファレンス……高宮庸司郎
2.倫理カンファレンス……鎌田未来
3.デスカンファレンス……榑松久美子
SERIES | 連載
マニアCEロボによる
得する! マニアックな知識をダウンロードしました! Vol.4
これを知っていたら得する! 血液浄化:CRRTの基本……監修・執筆:上岡晃一
Dr.イトーの
まあ,ようはこういうこと 第7回
非侵襲的陽圧換気療法(NPPV) -トラブルシューティング編ー……伊藤次郎
ICUの架空データを使って
統計解析チャレンジ Vol.6……田本光拡
職場におけるメンタルヘルス Vol.8
働き方を考える……山蔦圭輔
MEDICAL ENGLISH WITH AI
AIと学ぶメディカル・イングリッシュ Vol.4
名著論文を読もう
?-「自発呼吸が可能な患者を特定することが人工呼吸期間に及ぼす影響」編……塚田幸光
私と,看護と,教育と 「今まで通りの育て方」からの脱却 第10回
「どうしよう」を思考力で立て直す:リアプレイザル(再評価)
ー不安と向き合うことをおそれないためにー……内藤美欧
声が出せない患者の声に耳を傾ける
ケアの原点と診療看護師(NP)という道…

ISBN:9784055100847

金原出版
メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028005005
書籍概要
メニエール病診療に携わる全ての医療者必携の診療ガイドラインが5年ぶりの改訂。
診断基準やフローチャート、アルゴリズムを含む総説で、最新の知見を含めて詳細に解説した。
特に治療の解説は、中耳加圧治療や内リンパ嚢開放術についてイラストや動画を用いて詳説。
CQも従来の6から15に増え、システマティックレビューを経た新たなエビデンスに基づく治療方針が充実した。
メニエール病の臨床実践の進化に対応する必読の1冊。
【目次】
第1章 作成の経緯・概要
1-1.要約
1-2.作成委員会
1-3.資金提供・スポンサー
1-4.作成の背景と沿革
1-5.作成目的ならびに目標
1-6.利用者
1-7.対象
1-8.エビデンスの収集
1-9.エビデンス総体の評価
1-10.推奨作成
1-11.リリース前のレビュー
1-12.更新の計画
1-13.推奨および理由説明
1-14.患者の希望
1-15.実施における検討事項
第2章 メニエール病の背景
2-1.メニエール病の疾患概念・病因・病態
2-2.メニエール病の疫学
第3章 メニエール病の診断
3-1.メニエール病の診断基準
3-2.メニエール病の重症度分類
3-3.メニエール病の鑑別診断
第4章 メニエール病の検査
4-1.メニエール病の聴覚・平衡機能検査
4-2.内リンパ水腫推定検査
4-3.内リンパ水腫画像検査
第5章 メニエール病の治療
5-1.メニエール病の治療
5-2.メニエール病の治療効果判定
第6章 遅発性内リンパ水腫について
6-1.遅発性内リンパ水腫の疾患概念・病因・病態
6-2.遅発性内リンパ水腫の疫学
6-3.遅発性内リンパ水腫の診断基準
6-4.遅発性内リンパ水腫の重症度分類
6-5.遅発性内リンパ水腫の治療
第7章 クリニカルクエスチョンClinical Question(CQ)
CQ1 メニエール病に抗めまい薬を使用することは有効か?
CQ2 メ ニエール病のめまい・難聴に浸透圧利尿薬を使用することは有効か?
CQ3 メニエール病に抗不安薬・抗うつ薬を使用することは有効か?
CQ4 メニエール病にビタミンB12を使用することは有効か?
CQ5 メニエール病に漢方薬を使用することは有効か?
CQ6 メニエール病に抗ウイルス薬を使用することは有効か?
CQ7 メニエール病に中耳加圧治療を行

ISBN:9784307371421

オリーブの木
その薬、命を削ります
出版社名
オリーブの木
分類
001028001003
001010010001
書籍概要
「その薬、本当に安全ですか?--成長因子から見える“薬害”の真実」
知らずに飲んでいるその薬が、命を削っているかもしれない…
風邪薬、花粉症薬、頭痛薬、胃腸薬、点眼薬……日常的に手にする市販薬や処方薬。
しかし、これら“普通の薬”が、あなたの健康をじわじわと蝕んでいるとしたら?
本書の著者は、血液学の研究過程で偶然「発毛と脱毛のメカニズム」を解明。その鍵は“成長因子”にありました。
成長因子は髪の成長のみならず、私たちの健康全般を左右する重要な物質。
ところが、市販薬や処方薬の中には、この成長因子を減少させるものが数多く存在していたのです。
それは、脱毛だけでなく、免疫力低下、慢性疾患の誘発など、思わぬ健康リスクに直結します。
“命をはぐくむ薬”と“命を削る薬”の見分け方を、わかりやすいリストで解説。
今こそ、あなた自身と大切な人の健康を守るために、薬との付き合い方を見直しませんか?
はじめに 脱毛する薬は、なぜ、危険な薬なのか?
1 なぜ知覚神経を刺激するとIGF-1 が増えるのか
2 こんなにも身近にある! IGF-1 を減らす「命を削る薬」
3 研究で証明! IGF-1 を増やす「命を育む薬」
4 IGF-1 を回復させる「命を維持する薬」
おわりに
●命を削る薬リスト
●命を維持する薬リスト
●命を育む薬リスト

ISBN:9784434358883

南山堂
今日がいちばんいい日
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
緩和ケアと僻地医療を経た後,総合診療に従事しながら哲学の研究を行っている著者が,生きることと死ぬことを見つめながら綴ったエッセイ.
緩和ケアとは何か,病とともに生きるとはどういうことか,倫理的であるにはどうすればよいのか.死んだことのない私は,死にゆく人のとなりで何ができるのか.「じぶん」と「じぶん以外の人」の間には何があって,何がないのか?
答えのない問いを抱えながら,前に進むための一冊です.
※本書は,2018年より日経メディカルOnlineにて連載中の「今日がいちばんいい日」を再構成および改題し,加筆修正を行ったものです.
生きるための緩和ケア病棟
1.緩和ケア編
どうにもならない坂道に咲く花
今週も木曜日が来る
命はまるで虹のように
棺桶に入るまでにやりたいことリスト(前編)
棺桶に入るまでにやりたいことリスト(後編)
夜明けの緩和ケア医
メロにしか聞こえない
傘は開いて中腰で、待・つ・の。(前編)
傘は開いて中腰で、待・つ・の。(後編)
一行のカルテの向こうに
寄り添いは思い上がり
ひとりきりの私たちの間に、夜空
線香と花と空想科学読本と
打ち上げ花火を対岸から見てみたら
なぜ医師は地下鉄でサリンを撒いたのか?もしくは、緩和ケアは誰を救うか?
2.地域医療編
敬語の「敬」
たまたまが重なる場所
Too young to die
星降る当直の夜に
投げたまま消えて返らないボール
十五の夜を、今
Sunshine, on San Salvador
知らないままで仏
手を合わせて、交信中
九十歳、スキップして
ミノタウロスの迷路から
十万キロを来た愛車と、あと二十万キロ
続いていく線路のポイントの上で
ウイルスの波間を駆け抜ける
マスクをして、その先へ
三日目を待つ処方
煙草屋のおばさんは禁煙を勧めたい
ときに牙をむく怪物との共存
物体になった日のこと
高速道路のネズミ
3.哲学編
今夜ヴァンパイアになって
私は死んだことがない
あたらしい日常
正義は袋小路で味わう苦さ
まあまあ、だんだん、どんどん を分け合う
本当に、あげたかったものは
[Gmail]訃報
私を医者にするもの、あなたから引き離すもの、我々を繋ぐもの
少し読んでたくさん考えるための読書ガイド
ずっと、ここで待っていた --あとがき
・本書

ISBN:9784525505813

南山堂
治療(CHIRYO)2025年107巻7月号(No.8)「治療」presents 総合診療を語り明かす/市販薬のオーバードーズ
出版社名
南山堂
分類
001028002002
書籍概要
【第1特集】『治療』編集委員会のメンバーが“いま話したい方”をゲストに迎え,総合診療領域の臨床,研究,教育,キャリアパス,組織マネジメントなど幅広い話題を胸襟を開いて語り明かします!
【第2特集】近年大きな問題となっている市販薬のオーバードーズ.使用される薬剤の種類や傾向,健康被害の実態,乱用を疑ったときの対応などプライマリ・ケア医に必要な知識を整理しましょう.
【第1特集】「治療」presents 総合診療を語り明かす
■Talk 長野広之×矢吹 拓
柔軟な総合内科チームのつくりかた
アラフォー医師が成長し続けるには
プレイングマネジャーの悩み
■Talk 原田侑典×宮上泰樹
大学での総合診療外来
総合診療分野の臨床研究
施設を超えた総合診療のネットワークの意義
■Talk 櫻井広子×三浦太郎
地方でも“ ぼっち” でも,学べる場をつくろう!
地域連携のカギはコミュニケーション
社会的処方と地域医療
■Talk 宮本侑達×山田宇以
心理療法の基礎:認知行動療法の手前で必要なこと
行動変容のコツ:受容や指導ではない,誘導的コミュニケーション
家族志向のケア:集団を理解し,扱うアプローチ
■Talk 官澤洋平×折茂圭介
専門医取得後の医師のキャリア
医師のライフワークバランス
総合診療は今どこにいて,どこへ向かうのか
【第2特集】市販薬のオーバードーズ
■市販薬オーバードーズと向き合う
精神科臨床現場における市販薬使用症の実態─ 市販薬使用症患者の臨床的特徴とブランド化され使用される市販薬とは─(宇佐美貴士,松本俊彦)
依存症専門医療機関における市販薬使用症の治療(沖田恭治)
救命救急医療における市販薬中毒の実態と治療(喜屋武玲子)
市販薬の不適切使用に対して薬局薬剤師にできること(嶋根卓也)
プライマリ・ケア医が知っておくべき市販薬の知識(平 憲二)
連載
えびさんぽ(43)
不眠に対する認知行動療法は効果がありますか?(青島周一)
-ランドマークスタディと路地裏エビデンス
-臨床での使い方
突撃!! 循環器診療についてショウジ先生に聞いてみた!(10)
「目に見える」治療と「目に見えない」治療 ─その4
ACE 阻害薬の牙城を崩したARNI(山口裕崇,川上将司)
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(7)
縁蔵を多職種連携で救えるのだろうか?(宮上泰樹,近藤慶太)
薬剤師の知恵袋

ISBN:9784525930189

丸善出版
アレルギー疾患・非アレルギー疾患を見極める鑑別診断
出版社名
丸善出版
分類
001028003009
書籍概要
その患者さん,本当にアレルギー疾患ですか?
現在,3人に1人は何らかのアレルギーをもち,スギ花粉症は今や国民の半数近くが罹患していると言われています.しかし,その複雑なメカニズムから,専門医でなければ正確な診断が困難なものも多く,診断,治療方法を見誤るケースもあります.アレルギーの診断を受けて長期にわたり治療を続ける患者さんのなかには,非アレルギー疾患である患者さんも多く含まれています.
本書は,診療現場で,アレルギー疾患と非アレルギー疾患が鑑別できるようになるための専門書です.
本書の構成
■各種アレルギー疾患の病態と分類・症状・治療を解説
■アレルギー疾患と間違えやすい,非アレルギー疾患の症例をあげ,検査項目,診断のポイント,治療を解説

ISBN:9784621311547

メジカルビュー社
イチからわかる外科研修おたすけBOOK 現場で使える基本知識から、応用的Tipsまでまとめました!
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028004005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784758304740

診断と治療社
向精神薬を紐解く
偶然による発見から最新の使い方まで
出版社名
診断と治療社
分類
001028005012
書籍概要
かつて,その多くが偶然によって発見された向精神薬は,時代によって大きな実績をあげてブロックバスターとなったもの,発売時の期待ほどの実績はあげられず静かに消えていったもの,また近年になって再び別の効能,役割を見出され,再度脚光を浴びているものもある.
様々な向精神薬の歴史と消長を鑑みながら,最新の用いられ方までを縦横自在な筆致で紐解く.

ISBN:9784787827111

社会保険研究所
訪問看護業務の手引(令和7年度版)
介護保険・医療保険
出版社名
社会保険研究所
分類
001028019
書籍概要
◆訪問看護ステーション必携!
介護保険も医療保険も算定はこれでOK!
訪問看護ステーションが行う介護保険・医療保険に基づく訪問看護のすべてを網羅した定本です。
訪問看護ステーションの開設から、訪問看護の実施、費用の請求(レセプトの作成)まで、分かりやすい解説に加え、関連する様式や法令・通知を掲載した決定版です。
今回の改訂は、令和6年に実施された診療報酬と介護報酬のダブル改定の後に発出された通知や事務連絡の追加・見直し等に対応するものです(一例として、令和6年12月2日からの医療保険における指定訪問看護の提供時のオンライン資格確認の義務化)。
在宅医療を含めた地域包括ケアシステムの推進のため、訪問看護ステーションに求められている役割は大きくなっています。本書はその役割をどのように果たしていくのかを報酬算定の面から明らかにしています。
○令和6年6月版からの主な変更箇所
医療保険制度の見直し等に対応
令和7年度においては、介護報酬(介護保険)および訪問看護療養費(医療保険)の報酬の規定自体の改定(変更)は予定されていませんが、医療保険による訪問看護について次の見直しが実施されているため、前版(令和6年6月版)の内容を更新し、令和7年度版として改訂版を発刊いたします。
1令和6年12月2日より原則としてマイナ保険証へ移行し、従来の被保険者証は最長で令和7年12月1日まで有効とされた規定を受け、利用者の資格確認方法についての記載を見直し
2「ベースアップ評価料」の届出手続きの一部簡素化
このほか、介護保険・医療保険を通して、令和6年報酬改定時に規定された経過措置等の扱いを整理し、また記述の見直し・軽微な修正を加えて、令和7年度最新版をお送りします。

ISBN:9784789404631

ポケット・スタンダードシリーズ
糖尿病看護ポケット・スタンダード
シリーズ名
ポケット・スタンダードシリーズ
出版社名
照林社
分類
001028010008
001028007009
001028003012
書籍概要
入院患者さんの6人に1人は糖尿病をもっていると言われています。
糖尿病をかかえながらがん治療を受けたり、手術をしてクリティカルな状態になったり、
あるいは心不全や認知症の治療をしている患者さんも少なくありません。
糖尿病が基礎疾患にあると常に薬物療法が必要になり、食事や運動にも気をつけなければなりません。
糖尿病網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病足病変などの合併症には十分に注意する必要があります。
糖尿病をもって生活する人たちへの看護アプローチの具体的な方法をポケットサイズの本にまとめました。
ポケットに入れて持ち運び、必要なときすぐに取り出してその場で確認できる内容です。
Part1 糖尿病の基本
食事療法/運動療法/薬物療法
Part2 糖尿病患者の理解
Part3 糖尿病の合併症と患者支援
低血糖/糖尿病性ケトアシドーシス/更浸透圧高血糖状態/急性感染症/糖尿病網膜症/糖尿病性腎症/糖尿病性神経傷害/
大血管障害1動脈硬化症/大血管障害2冠動脈疾患/大血管障害3脳血管障害/糖尿病足病変
Part4 糖尿病患者を支えるケア/セルフケアを促すケア
セルフモニタリング/食事療法/運動療法/薬物療法1経口薬療法/薬物療法2インスリン療法
Part5 特別な状況への支援
シックデイ/外科的治療/がん薬物療法/心不全を併存する患者/認知症患者
Part6 病棟で遭遇する糖尿病患者のリスクマネジメント

ISBN:9784796526623

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.1 臨床検査総論/医動物学/臨床検査医学総論
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
001028001014
001028001008
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.1では臨床検査総論/医動物学/臨床検査医学総論の3分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918912

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.2 臨床生理学
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.2では臨床生理学分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918929

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.3 臨床化学/遺伝子・染色体検査分野
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.3では臨床化学と遺伝子・染色体検査の2分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918936

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.4 病理組織細胞学
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.4では病理組織細胞学分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918943

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.5 臨床血液学
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.5では臨床血液学分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918950

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.6 臨床微生物学
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.6では臨床微生物学分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918967

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.7 臨床免疫学/輸血・移植検査学
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.7では臨床免疫学/輸血・移植検査学分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918974

日本医歯薬研修協会
臨床検査技師国家試験解説集 Complete+MT 2026 Vol.8 公衆衛生学/医用工学概論
出版社名
日本医歯薬研修協会
分類
001028002001
書籍概要
臨床検査技師国家試験解説集【Complete+MT】シリーズは、過去10回分(第62回から第71回)の出題《全2,000問》を科目別に完全収載。vol.8では公衆衛生学、医用工学概論の2分野を集約。国家試験を見据えて対策する受験者ならば、国家試験の過去問を習得することは必須です。

ISBN:9784806918981

昭和堂
新・病理学入門
疾病の成り立ち
出版社名
昭和堂
分類
001028001006
書籍概要
好評テキスト『病理学入門』を管理栄養士試験の最新の出題傾向に合わせて改訂。病気の発生・経過とその対処をわかりやすく丁寧に解説。発生学・進化学を中心に、必要に応じて生化学的知識も加えながら分野横断的に人体を理解することに重点をおく。
はじめに
【1 病理学総論】
【2 疾患の診断と治療ーー臨床医学への橋渡し】
1 疾患の診断
2 疾患の治療
【3 病理学各論】
1 循環器系疾患
2 呼吸器系疾患
3 消化器系疾患
4 栄養と代謝疾患
5 内分泌系疾患
6 血液・造血器・リンパ系疾患
7 腎・尿路系疾患
8 神経・精神系疾患
9 感覚器系疾患
10 運動器系疾患
11 生殖器系疾患
12 免疫・アレルギー疾患
13 感染症

ISBN:9784812224175

じほう
術前休薬クイックリファレンス
出版社名
じほう
分類
001028002004
書籍概要
●入院・手術が決まった患者の服用薬に関する休薬・再開の目安を素早く確認できる実践的な1冊!
あの患者さん、手術が決まったらしいけど、この薬は続けて大丈夫?--こんな疑問が浮かんだ経験はないでしょうか。周術期の患者への関与が求められる場面は、薬局でも病院でも増えています。
本書は、多忙な薬剤師業務のなかで、入院・手術が決まった患者の服用薬について、「いつまで飲むか」「いつから再開するか」の目安を素早く確認できる実践的な1冊です。オリジナルのツールを活用して地域連携を進めている執筆陣が、現場で本当に必要な情報に絞って執筆し、疑義照会や患者指導、持参薬管理にすぐ活かせるポイントをコンパクトにまとめています。薬局・病院の薬剤師、看護師の方々に役立つ、手元に置きたいクイックリファレンスです。

ISBN:9784840756693

ライフサイエンス出版
睡眠障害国際分類第3版改訂版
出版社名
ライフサイエンス出版
分類
001028005012
001028001011
書籍概要
睡眠障害国際分類(ICSD)の病名、診断基準、症状や経過,合併症,疫学,素因・誘因,鑑別診断に加え,最新の病態生理研究も広く紹介され,治療以外の疾患関連情報がほぼ網羅された睡眠医学の優れた教科書。

ISBN:9784897754963

シービーアール
臨床麻酔(2025年6月号 Vol.49/No.6)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
001028005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108758
2025年07月03日発売予定

Gakken
WOCナースがやさしくひも解く スキンーテア、IAD アセスメント ケアのいろは
出版社名
Gakken
分類
001028007009
書籍概要
スキンーテア,そしてIADの予防とケアを進めていくためには,WOCナースの知識とスキルの伝達が不可欠となります.本書では,スキンーテアそしてIADの実事例をもとに,時期・状況・状態別アセスメントとケアのポイント,予防を解説します.
【目次】
[総論]
脆弱皮膚の基本的スキンケア
[スキン?テアの予防とケア]
01 予防ケア
02 教育指導
03 手術室における予防
04 カテゴリー1aの創傷被覆材によるケア
05 カテゴリー1aの軟膏によるケア
06 カテゴリー1bの創傷被覆材によるケア
07 カテゴリー1bの外用薬によるケア
08 カテゴリー 2aの創傷被覆材によるケア
09 カテゴリー 2aの外用薬によるケア
カテゴリー 2aと 3 が混在した事例
10 カテゴリー 2bの創傷被覆材によるケア
ほか
[IADの予防とケア]
01 IAD-setによる評価
02 浸軟対策
03 尿失禁・下痢対策
04 紅斑の軟膏によるケア
05 紅斑の接着性耐久被膜剤などによるケア
06 びらんの皮膚保護剤や外用薬によるケア
07 びらんの粉状皮膚保護剤などによるケア
08 潰瘍の亜鉛華軟膏などによるケア
09 潰瘍の創傷被覆材・皮膚保護剤などによるケア
10 皮膚カンジダ症の粉状皮膚保護剤などによる局所ケア
ほか

ISBN:9784055100991

ハヤカワ文庫NF
脳は世界をどう見ているのか
シリーズ名
ハヤカワ文庫NF
出版社名
早川書房
分類
001019010
001019007
001028001003
001010010001
書籍概要
知能の謎を解く「1000の脳」理論とは? 神経科学者にして起業家が独創的発想で脳の仕組みから人類の未来までを描くベストセラー

ISBN:9784150506179

医歯薬出版
デンタルハイジーン別冊傑作選 流れでわかる! インプラントのアシスタントワーク・メインテナンス
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016004
書籍概要
好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに、『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!!
アシスタントワークとメインテナンスという視点からインプラントを理解しよう!
●本書では、インプラントの成功率と生存率を高めるためのヒントについて、かわいらしいイラストを交えて解説しています。
〔こんな方にオススメです!〕
★その1 これからインプラントについて学んでみたい方
・近代インプラントの起源を守る歯科医院のやり方を学ぶことができます!
★その2 すでにインプラント手術にかかわっている方
・いつもの作業、行程を見直しブラッシュアップするための糧になります!
★その3 インプラントを埋入した患者さんを担当している方
・手術の行程を知ることで、その後のメインテナンスに活かすことができます!
【目次】
chapter 1 インプラントとは
1 インプラントの歴史
2 インプラント療法の概要・流れ
chapter 2 術前
1 初診
2 初期治療
3 インプラント埋入手術前注意事項
4 器材の準備
chapter 3 洗浄・消毒・滅菌
1 洗浄
2 消毒
3 滅菌
4 個人防護具
chapter 4 埋入手術当日の環境
1 手術環境
2 手術器材の展開
3 手術時の手洗い
4 手術時の個人防護具
chapter 5 埋入手術当日の流れと患者対応
1 当日術前の患者対応と準備
2 術中の流れとアシスタントワーク
chapter 6 術後,一連の流れ
1 手術翌日の患者対応
2 術後数日の患者対応
3 術後の器材再生処理
chapter 7 インプラントの補綴
1 インプラント補綴の概要
2 上部構造の固定方式について
chapter 8 インプラントメインテナンス
1 インプラントと高齢者
2 インプラントと天然歯の違い
3 インプラント周囲疾患
4 インプラント患者さんのメインテナンス
5 インプラントの高齢者に対する口腔衛生指導
6 インプラント周囲組織の炎症への対応
7 訪問口腔ケアの流れ
8 訪問口腔ケアの必要性

ISBN:9784263463345

中外医学社
いまさら訊けない!透析患者検査値のみかた,考えかた Ver.3
出版社名
中外医学社
分類
001028003015
書籍概要
透析患者の血液検査について,その臨床的な意義や診療での注意点などが一目で理解できると好評を博したハンドブックの最新版.透析患者の高齢化がますます進むいま、複数の並存疾患を抱える場合も少なくない.いかに適切な検査計画を立て,併存実感の早期発見に繋げるかが重要である.このような状況をうけ,日常診療で測定機会の多い3項目(HIV抗体、アンモニア、骨代謝マーカー)を加え,改訂第2版と同様,基準値,測定法,特徴,測定頻度,臨床的な意義,透析診療における注意点などについてアップデートした.
目 次
1 総論
1.透析患者の検査は特殊である 〈加藤明彦〉
2 定期的に行われる検査
2.白血球数/分画 〈山下 敦 池谷直樹〉
3.ヘモグロビンHb/MCV/MCHC/網状赤血球 〈山本 泉 山本裕康〉
4.血小板 〈戸川 証〉
5.ナトリウム/クロール 〈小松康宏〉
6.カリウム 〈石垣さやか〉
7.pH/重炭酸イオン 〈熊谷裕通〉
8.クレアチニン 〈長井幸二郎〉
9.血清尿素窒素 〈松島秀樹〉
10.尿 酸 〈岡崎空弥 安田日出夫〉
11.リン/カルシウム 〈横山啓太郎〉
【Column】線維芽細胞増殖因子(FGF23)と心血管合併症
12.マグネシウム 〈米村克彦〉
13.GOT(AST)/GPT(ALT)/γ-GTP 〈山本龍夫〉
14.アルカリホスファターゼ 〈藤倉知行〉
15.アルブミン 〈加藤明彦〉
16.コレステロール 〈庄司哲雄〉
17.中性脂肪(トリグリセリド) 〈佐々木 環 和田佳久〉
18.C反応性蛋白(CRP) 〈辻 孝之〉
19.鉄/フェリチン 〈稲熊大城〉
【Column】ヘプシジンー25
20.副甲状腺ホルモン 〈重松 隆〉
21.β2-ミクログロブリン 〈松尾浩司 山本 卓〉
22.血糖/ヘモグロビンA1c/グリコアルブミン 〈稲葉雅章〉
23.B型肝炎ウイルス 〈大石和久〉
24.C型肝炎ウイルス 〈安藤亮一〉
25.HIV抗体 〈日ノ下文彦〉
26.透析効率の指標(Kt/V, URR, nPCR) 〈宮地武彦〉
3 病態に応じて行われる検査
27.アミラーゼ 〈大浦正晴〉
28.トロポニンT/I,CK 〈古殿孝高 渋谷祐子〉
29.凝固検査 〈磯部伸介〉
30.シスタチンC 〈内藤善隆〉
31.ペントシジン 〈岩崎香子 深川雅史〉
32.アンモ

ISBN:9784498324046

メジカルビュー社
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028002011
書籍概要
医療従事者必携!
高齢患者ならではの薬物療法の推奨法・注意点がわかる
高齢者では薬物有害事象の頻度が高く,重症例が多いことを背景として,高齢者薬物療法の安全性を高める目的で作成されたガイドラインの2025年版。
本ガイドラインの特徴である「高齢者に対して特に診療な投与を要する薬物のリスト」「開始を考慮するべき薬物のリスト」も大幅アップデート。
遭遇頻度が高い疾患ごとにクリニカルクエスチョンと薬物リストを提示し,診療での具体的な注意点を,最新エビデンスに基づいて詳細に解説。
米国老年医学会によるBeers基準,欧州老年医学会によるSTOPP/STARTの内容も評価参考として用いている。
日本老年医学会 薬物療法小委員会編集のもと,薬物有害事象を起こさないために高齢患者特有の注意点をまとめた1冊。

ISBN:9784758304979

メジカルビュー社
マメカン血液透析
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028003015
書籍概要
概要なし

ISBN:9784758322485

メジカルビュー社
日本医師会雑誌特別号「がん診療2025」
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028002005
書籍概要
日本医師会雑誌特別号 第154号。2009年に発行された『がん診療update』以来の特集号。がん診療の進歩を総括し,第4期がん対策推進基本計画に沿った制度的・政策的側面を中心に総論を企画,分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬,鏡視下手術やロボット支援手術の普及,放射線治療,ゲノム診療の進展など,2010年以降のがん治療の発展を俯瞰できる1冊。

ISBN:9784758323055

医学図書出版
透析患者の糖尿病治療ガイド2025
出版社名
医学図書出版
分類
001028003012
001028002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176384

文響社
毎日脳活スペシャル 言えたらすごい!脳を鍛える!早口ことば
出版社名
文響社
分類
001028003013
001010015
001010010002
001010010001
書籍概要
「早口ことば」には、頭の回転力を高める効果があり、計算速度なども上がり、記憶力も向上。70歳の人でも、「早口ことば」を1〜2週間続ければ 50〜60代くらいの脳の処理能力が得られるといいます。間違えてもいいので、とにかくスピード重視で速く読むことが大切で、うまく言えなくても認知症予防や記憶力向上に効果あり!
さらに、声に出して読む「音読」は、活字を読む、声を出す、意味をつかむ、耳から聞くなど複雑な情報処理を同時に行う極めて高度な脳活で、認知機能を調べるテスト(MMSE)の成績が向上することが確認されているほか、前頭前野の機能を調べるテスト(FAB)でも、音読の後は顕著な成績向上が認められています。
早口ことばや音読は、紙に書かれた文章を目で見て覚えて、脳内で音声に置き換え、正しく発音するために脳の運動野を活発に働かせるなど、脳や目、耳をフル活用する最良のトレーニングです。毎日行えば、注意力と集中力が研ぎ澄まされ、情報処理能力が高まってボンヤリ脳がシャッキリ脳に変化していきます。
また、早口ことばは飲み込みなどの口腔機能や滑舌の改善にも有効だと考えられます。
本書では、にゃんこ語わんこ語などの楽しいものから、噛み噛みになってしまう激ムズ編まで、多種多様な早口ことばを掲載。毎日1分口に出して、なまった脳を今すぐ鍛えましょう!

ISBN:9784866519425

文響社
よくつまずく 転ぶ・ふらつく 自力で克服! 名医が教える最新1分体操大全
出版社名
文響社
分類
001009001001
001028002007
001010010002
001010010001
書籍概要
転ばない!転ばせない!
衰えた「足腰」「体幹」「運動神経」「目・耳・足裏のバランス感覚」を強化!
爪先が上がった!よろけず歩けた!足腰がすこぶる安定!
上り坂・下り坂も階段・段差も買い物・旅行もOK!
転倒の7大原因別「すごい健脚術」初公開
写真が実証!歩き姿勢がここまで改善!
たった1度の転倒が命取り!スポーツ医学の権威が教える「転ばない力」強化法
心(メンタル)技(スキル)体(フィジカル)の総合強化が決め手
まずはチェック!
つまずく・転ぶ・ふらつく本当の原因とベスト対策
足腰強化で歩行が安定「ゆっくりランジ」
脳と筋肉の協調を促して転倒防止「片足立ちエクサ」
脊柱管狭窄症・ひざ痛・足底腱膜炎など歩行力を奪う病気別・症状別「1分体操」
自宅転倒を防ぐ生活改善事典ほか
写真で実証!症例報告
・脊柱管狭窄症で長く歩けないつらさが解消!
・ねこ背が正され歩くスピードも歩幅も向上!
・変性側弯症による歩行中のふらつきが改善!
・転倒の不安が小さくなった!ほか
特別寄稿 転倒を防ぐために 東京科学大学特命教授 室伏広治
1章 つまずかず、転ばず、ふらつかず歩くには、
何歳からでも鍛えられる「心・技・体」の強化が不可欠
2章 あなたがよくつまずく、転ぶ、ふらつく
「本当の原因」と「ベスト対策」がわかる!
「歩く力の衰え発見チェック」
3章 第1の原因「足首と股関節の可動性低下」が正され、
立ち上がり・歩行・階段昇降がスムーズになる
1分体操「関節ほぐし体操」
4章 第2の原因「下半身の筋力低下」が一挙に正され、転ばない脚力がつく
1分体操「ふんばり体操」
5章 第3の原因「体幹のコンディション不良」も姿勢の悪さも
自然と正され、ふらつかず安定して歩く力が強まる
1分体操「体幹安定体操」
6章 第4の原因「脳・筋肉の協調性の衰え」は、
体幹や手足の筋肉を適切に動かす1分体操で強化でき、
簡単一番は「1分片足立ち」
7章 第5の原因「目と耳と足裏のバランス感覚の衰え」も
何歳からでも強化でき、現代人が忘れがちな
「野生の感覚」を取り戻すのが重要
8章 第6の原因「病気」「痛み」への対策も重要で、
脊柱管狭窄症・ひざ痛・股関節痛・ねこ背・足底腱膜炎の
痛みを減らし歩行力を高める1分体操
9章 脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニ

ISBN:9784866519586

文響社
緑茶 大学教授が教える すごい飲み方・食べ方大全
出版社名
文響社
分類
001028003012
001010011006
001010010001
書籍概要
日本人にとって古くから親しまれてきた「緑茶」。緑茶は渋味・苦味・旨味といった独特な味わいを持ち、健康に優れた機能を発揮する栄養成分が豊富に含まれています。国立がん研究センターの報告によると、緑茶を1日5杯以上飲んでいる人の死亡リスクは男女ともに下がり、飲む量が増えるほど脳卒中などの病気のリスクも低下することが明らかになっています。日本が誇る最高の健康飲料「緑茶」は今や世界中の人々の健康を支えるスーパードリンクとして大注目。日本茶の輸出額は2024年に364億円と過去最高を記録しました。さらに緑茶は飲むだけでなく茶葉を食べることで、緑茶の栄養成分を丸ごととることができます。そんな緑茶のパワーを、日本唯一のお茶に特化した「茶学総合研究センター」で緑茶研究に励む教授が徹底解説! 高血糖・肝機能・歯周病・認知症・不眠など、体の不調別の選び方・飲み方・食べ方を余すことなく紹介します。

ISBN:9784866519593
2025年07月04日発売予定

コロナ社
金属バイオマテリアル
医療用金属材料
出版社名
コロナ社
分類
001028019
書籍概要
2007年に発刊した「金属バイオマテリアル」(バイオマテリアルシリーズ1)を大幅に改訂しました。材料工学を専門とする学生,大学院生,技術者などで金属バイオマテリアルに関する知識を必要としている方々,また工学系他分野や医歯学系で金属材料を学んでいない方々を対象として,金属材料工学や医歯学の知識がなくても全体像を概観できるという同書の趣旨は引き継ぎ,めざましい進展を遂げている金属バイオマテリアルの研究開発の現状を踏まえて,現状と一致しなくなった箇所を最新の内容に差し替えました。
1章:バイオマテリアルとしての金属
2章:どこに使われるのか -臨床応用例と課題ー
3章:どんな材料が使われているのか -金属バイオマテリアルの種類と性質ー
4章:人体内でどのように変化するのか -耐久性とその評価ー
5章:金属材料は人体に安全か -安全性と生体適合性ー
6章:金属材料を生体適合化・生体機能化する -表面処理・表面形態制御ー
7章:いかにして製品となるか -承認・認証制度ー
付録:金属材料の内部構造と機械的性質/金属材料の表面構造と腐食/金属バイオマテリアルの規格

ISBN:9784339072839

南山堂
Rp.+(レシピプラス)2025年夏号 Vol.24 No.3 処方提案・薬剤調整に活かせる! キホン処方と薬の使いどころ/止めどころ
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
厚生労働省によるタスク・シフト/シェアの提案や,マイナ保険証の導入による情報共有の進展とともに,薬剤師に求められる役割は,よりいっそう主体的なものに変化してきています.しかし,薬剤師のチカラに期待が高まる裏で,一人ひとりの薬剤師に問われる薬の専門家としての責任も重たくなっています.
幅広い診療科の処方箋を扱う薬剤師にとって、すべての疾患領域で患者の状態や医薬品情報を深く理解し,適切な処方を見きわめることは容易ではありません.しかし,ここが薬剤師の腕のみせどころ.頼られる薬剤師となるためにも,薬物治療の基本を押さえ,ちょっと良くするポイントを見つける「眼力」が不可欠です.本特集で,その準備を始めましょう!
〈主な内容〉
■改めて考えてみる 薬物治療のSTANDARD
1.処方提案における医薬品情報の使い方・考え方
2.高齢者の多剤併用に切り込め! クライテリアの使い方と留意すべきポイント
[コラム]なぜ,疑義照会はしづらいのか?
[コラム]医師が期待する薬剤師による診療支援
■個別化のための出発点を知る BASIC処方
1.脳精神領域
統合失調症/うつ病/睡眠障害/認知症
2.代謝・内分泌領域
糖尿病/脂質異常症/高尿酸血症・痛風/甲状腺機能障害/骨粗鬆症
3.循環器領域
心不全/不整脈(心房細動)/虚血性心疾患(心筋梗塞)/高血圧
4.免疫・アレルギー系疾患
関節リウマチ/アレルギー性鼻炎(花粉症)
5.消化器領域
消化性潰瘍/炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎)/便秘/悪心・嘔吐
6.呼吸器領域
気管支喘息/慢性閉塞性肺疾患(COPD)/肺炎
7.腎臓・泌尿器・生殖器領域
慢性腎臓病(CKD)/前立腺肥大症/子宮内膜症
□連載
最近のコクシ/ハマゾン.co.jp/プレイバック物化生/漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック

ISBN:9784525922535

羊土社
動作改善エクササイズ 逸脱を捉えて適切に介入する
出版社名
羊土社
分類
001028013003
書籍概要
基本動作やADL動作,スポーツ基本動作といった幅広い動作について,よくある逸脱動作のパターンごとにスクリーニング・介入・セルフエクササイズの型で解説!「関節可動域や筋力などの機能は良くなっているのに動作に反映されない」「リハビリでは良くなるのに次にきた時に元に戻っている」そんな悩みを解決します.
【目次】
序
本書の構成
動画視聴・付録ダウンロードページのご案内
執筆者一覧
第1章 起居動作
1 寝返り
2 起き上がり
3 椅子からの立ち上がり
4 床からの立ち上がり
5 床への着座
第2章 日常生活基本動作
1 杖歩行(松葉杖・T字杖)
2 歩行(立脚初期)
3 歩行(立脚中期)
4 歩行(立脚後期)
5 階段(段差)昇段
6 階段(段差)降段
第3章 日常生活応用動作
1 スクワット
2 片脚スクワット
3 前方ランジ動作
4 側方ランジ動作
第4章 スポーツ基本動作
1 ジャンプ着地動作
2 片脚ジャンプ着地動作
3 ストップ動作
4 ステップ動作(前方・側方)
5 ターン動作
付録:セルフエクササイズ資料
索引

ISBN:9784758110068

実験医学別冊
大規模データで困ったときに、まず図を描くことからはじめる生命科学データ解析
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
シングルセル,メタゲノムseq,プロテオームなどの膨大なデータは『図』として可視化してこそ,真価が引き出されます.UMAP,MAプロット,ヒートマップ…本書では生成AIの力を借りながら自分で思いのままに可視化する方法を解説します!作図プロセスを通してデータの核心を掴み,より本質的な研究に進みたいあなたへ
【目次】
はじめに
本書の使い方
プログラミングの基本事項
第1部 生命科学データ別にファーストアクションを学ぶ
第1章 ゲノム
第2章 トランスクリプトーム
第3章 メタゲノム/16S rRNA アンプリコンシークエンスデータ
第4章 ChIP(クロマチン免疫沈降)-seq
第5章 Hi-Cデータ
第6章 シングルセルトランスクリプトーム 〜公開データとの統合・比較解析
第7章 プロテオーム 〜網羅的なタンパク質解析と図表作成・データ登録
第8章 顕微鏡データ 〜デジタルステイニングによる細胞核の可視化と形態解析
第9章 高速原子間力顕微鏡(AFM)データ
第2部 LLMとの対話を通じて理想のデータビジュアルをつくる
第1章 データから適切なグラフを選ぶ方法
第2章 環状ゲノムマップ 〜Circosを用いた作成方法
第3章 ヒートマップ
第4章 主成分分析(PCA)
第5章 注釈付き系統樹
第6章 ChIP(クロマチン免疫沈降)-seqピーク解析
第7章 UMAP・Trajectory解析 〜シングルセルRNA-seqデータの描画
第8章 MAプロット・Volcanoプロット 〜RStudioを使用した遺伝子発現変動を示す図の描き方
索引
執筆者一覧

ISBN:9784758122825

実験医学別冊
達人直伝 マイクロバイオーム研究実践プロトコール
シリーズ名
実験医学別冊
出版社名
羊土社
分類
001028001007
書籍概要
あなたの扱うマイクロバイオームデータ,正しく取得,解釈できていますか? 対象が複雑ゆえに多い研究の落とし穴を,“達人”たちが徹底フォローします.腸内細菌叢を軸に,真菌・ファージの解析や,皮膚・口腔などの微生物叢の解析まで網羅.実験の戦略や起こりうる問題への対処法を詳述し,ヒトのデータと結びつける方法も紹介しています.確かな知見を導き出すための必携書
【目次】
序
1章 マイクロバイオーム研究をはじめる前に考えること
1 ヒトマイクロバイオーム研究の全体像
2 データベースの意義とその整備
3 細菌の分類と命名
2章 腸内微生物叢のマイクロバイオームデータの生産
1 微生物叢DNAの抽出技術の開発状況および酵素法プロトコール
2 腸内細菌叢DNAの抽出技術(ビーズ法プロトコール)およびライブラリ調製
3 腸内細菌叢を対象とした16SrRNA遺伝子のアンプリコンとメタゲノムの情報解析
4 腸内常在性ファージの解析・宿主細菌との相互作用
5 腸内環境の代謝オミクス分析・解析
6 腸内真菌叢のマイクロバイオーム解析
3章 その他の微生物叢のマイクロバイオームデータの生産
1 皮膚細菌叢のマイクロバイオーム解析
2 唾液微生物叢のショットガンメタゲノム解析
3 ロングリードを用いたヒトマイクロバイオームの染色体外エレメントの解析
4 古代サンプルのマイクロバイオーム解析
4章 細菌株の性質の解析
1 菌株単離・培養と選定・釣菌,保存
5章 マイクロバイオームデータの関連解析
1 ヒト遺伝子一塩基多型(SNP)とマイクロバイオームの関連解析
2 環境因子(食事,生活習慣,薬剤)や疾患とヒトマイクロバイオームの関連解析
達人への一歩
1定期的な精度管理を,その1
2定期的な精度管理を,その2
3定期的な精度管理を,その3
4ウイルス(ファージ)叢の構成比について
5メタゲノムデータのなかから真核生物由来のDNAを検出する手法
6古代DNA解析への道のり

ISBN:9784758122832

バイオテクノロジー
脱細胞化組織の作製法と医療・バイオ応用《普及版》
シリーズ名
バイオテクノロジー
出版社名
シーエムシー出版
分類
001028019
書籍概要
移植用・再生医療用の足場材料・創傷治癒促進材料として注目される脱細胞化組織の作製法、各組織・臓器別の研究・応用事例を詳述した1冊。

ISBN:9784781318349

星和書店
スキルアップ 双極性障害の診療
「精神科治療学」「臨床精神薬理」掲載論文集
出版社名
星和書店
分類
001028019
書籍概要
「精神科治療学」誌と「臨床精神薬理」誌にこれまで掲載された双極性障害関連の31論文を収録。現在は品切れとなっている号の論文を含め、貴重な論文をそのまま掲載。臨床技術を高めるための必読論文が満載。

ISBN:9784791111589

へるす出版
超高齢者看護と看護倫理
倫理的課題をとらえなおす
出版社名
へるす出版
分類
001028019
書籍概要
超高齢社会に至ったわが国で,いま必読の1冊
❖ 安全を優先するあまりに,高齢者に行動をがまんしてもらう
❖ 高齢者の能力を低く見積もり,手厚い看護計画を立てる
❖ 意思表示は難しそうと判断し,高齢者の家族にだけじっくり話を伺う
高齢者や認知症のある人への看護・ケア場面で,このような対応をみかけることはありませんか。
対象が成人患者であれば取らないであろう方法で,高齢者の看護・ケアにあたってしまう場面が,病棟や在宅,施設でみられているかもしれません。
よかれと思った看護・ケアでも,倫理的視点から振り返ると,見直すべきかかわり・課題が浮かび上がってくる場合があります。
医学的対応に限らない,日々のケアにみられる日常倫理をとらえなおす
そのきっかけに,またその手引きに,本書をぜひお役立てください。
日本の高齢者の心身機能は向上しています。また疾病の治療効果は高まり,疾病があったとしても自己管理できるようになっています。いまや前期高齢者は成人後期といえなくもないでしょう。
そこで本書では,85歳以上の超高齢者を老年期の特徴をもつ看護の対象であるととらえ,事例の分析や振り返りを行いました。
超高齢社会での看護・ケア場面に際して,エイジズム(年齢による差別意識),あるいは認知症の人に対する偏見や差別意識に基づく対応をしてしまっていないか,本書をご参考に,ぜひ振り返ってみていただければ幸いです。

ISBN:9784867191170

GLANZ PLANNING
2026年版言語聴覚士国家試験データベース10年間+300
出版社名
GLANZ PLANNING
分類
001028019
書籍概要
2026年版言語聴覚士国家試験データベース10年間は、新傾向に対応し、1回から16回の国家試験からAI抽出により基礎問題として300問を追加収録。過去10年間の国家試験問題をコンパクトに解説することで、どこでも学習可能なサイズです。また、キーワード索引がついていることにより、より学習がすすみます。
特徴
・過去10年の問題を各領域に編纂、さらに小項目に分類
・10年間の収録範囲より以前の問題をAI抽出により300問追加収録
・各問題にキーワードを設定し、巻末にキーワード索引を設定。
言語聴覚士国家試験の新傾向に対応!!これ一冊で徹底対策。

ISBN:9784910929224

GLANZ PLANNING
2026年版作業療法士国家試験データベース10年間共通・専門
出版社名
GLANZ PLANNING
分類
001016001003
001028019
001028013005
書籍概要
2026年版作業療法士国家試験データベース10年間は、国家試験出題基準を踏まえた領域別問題集です。共通・専門をこれ一冊でカバー。過去10年間の国家試験問題をコンパクトに解説することで、どこでも学習可能なサイズです。また、キーワード索引がついていることにより、より学習がすすみます。
特徴
・過去10年の問題を各領域に編纂、さらに小項目に分類
・共通・専門を1冊で収録!
・各問題にキーワードを設定し、巻末にキーワード索引を設定。

ISBN:9784910929231
2025年07月05日発売予定

南山堂
薬局2025年76巻7月号(No.8)スペシャリスト厳選! 定番ベスト漢方薬 -教えて! 鉄板・新定番・大穴処方ー
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
漢方薬を処方する臨床医の多くが,西洋薬と併用しながら日常診療に活用しています.その背景には副作用対策や治療補助,体質改善といった多様な目的があります.しかし,漢方医学的診断を考慮せず,西洋医学的診断だけを根拠に処方していることも少なくありません.本特集では,各診療科のスペシャリストが選ぶ「定番漢方薬」を紹介,また定番としている理由を解説いただきました.薬剤師が,漢方医学の視点から医師の処方意図を理解し,現場での服薬指導や処方提案に活かせる,実践的な知識が満載の一冊です.
特集
スペシャリスト厳選!定番ベスト漢方薬
教えて! 鉄板・新定番・大穴処方
■特集にあたって (三谷 和男)
■スペシャリストの「自家薬籠中の漢方薬」をしる・いかす・つなぐ
・診療ガイドラインに掲載される新定番の漢方薬 ─抑肝散の場合─ (本間 真人)
■鉄板処方の理由,教えます! スペシャリストが選ぶ定番漢方薬
・循環器科領域 (土倉 潤一郎)
・呼吸器科領域 (眞木 賀奈子)
・消化器内科領域 (安斎 圭一)
・産婦人科領域 (横田 めぐみ)
・整形外科領域 (前田 浩行)
・ペイン領域 (木村 哲朗)
・膠原病科領域 (津田 篤太郎)
・精神科領域 (田上 真次)
・耳鼻咽喉科領域 (中田 誠一)
・皮膚科領域 (山本 篤志)
・がん治療領域 ─副作用対策─ (近藤 奈美)
・周術期領域 (海道 利実)
・緩和医療領域 (西村 瑠美 ほか)
・小児科領域 (高村 光幸)
・コラム 放射線治療の補完療法に「鉄板」漢方処方はある? (藤原 聖輝)
シリーズ
■えびさんぽ
不眠に対する認知行動療法は効果がありますか?
(青島 周一)
■医薬品適正使用・育薬 フラッシュニュース
・糖尿病治療薬の認知症発症リスクへの影響
・糖尿病治療薬の高カリウム血症リスクの比較
(佐藤 宏樹 澤田 康文)
■飲み合わせ研究所 子どもの服薬Tips
〈第31回〉ツムラ抑肝散エキス顆粒(医療用)
(小嶋 純 米子 真記)
■Gebaita?! 薬剤師の語(カタ)ログ
〈第43回〉立場が違えば見え方が違う
(大森 智史)
■薬剤師40年目の独り言
MRと時代変遷
(鎧のない薬剤師)
■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!
〈肆拾参ノ型〉適切な点眼薬の順番について考察せよ!

ISBN:9784525940201
2025年07月07日発売予定

医学書院
内科医と産婦人科医をつなぐ 妊産婦診療ガイド
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
母性内科学会の監修による、妊産婦を診るすべての医師のためのガイド。プレコンセプションケア、妊娠中によくある・注意すべき症候と検査値異常、主な妊娠合併症、母性内科診療の極みともいえる合併症妊娠の治療・管理をエキスパートが詳しく解説した。必要十分な情報にアクセスでき、適時・適切なコンサルトが行えるようにまとめられた、内科と産科の架け橋となるガイド。文献、妊産婦と薬の情報、母性内科TIPSも満載。

ISBN:9784260054768

医学書院
重度四肢外傷 ケースで学ぶ実践ハンドブック
現場で役立つマスターガイド
出版社名
医学書院
分類
001028005006
書籍概要
重度の四肢外傷患者が搬送されたとき、その場で何をどうしたらいい?
本書では臨床の現場で整形外科医が「いま、何をすべきか」を、研鑽を重ねてきたJ-SWATのメンバーが手トリ足トリ教えてくれる。重度四肢外傷治療の基礎を体系的に学んだ後、代表的なケースに取り組む若手医師と上級医の会話から、「やってはいけないこと」と「いまやるべきこと」を明確にする。
整形外科臨床に必ず役立つ1冊!

ISBN:9784260060257

羊土社
2・3級合格をつかむ心電図問題集160&とことん解説
出版社名
羊土社
分類
001028003004
書籍概要
心電図検定2級・3級対策の決定版!問題を系統的に並べるのではなく,本番と同様にランダムに出題しているため真の判読力が身につく!実力テスト1回分を含めて全160問を収録.合格するための知識・コツを,人気著者が豊富なイラストを用いて手厚く解説.とことん解いて,とことん理解できる問題集!
【目次】
Part1 ルーティンが⾝につく10問
Part2 とことん練習する100問
Part3 本番想定!実力テスト50問
Part4 トライ!1級をのぞき見する10問
索引
コラム
不整脈医って“かっこいい”と思った瞬間
日本人の活躍
ペースメーカにおいて設定レートより遅い心拍数になる理由
P波を制するものは,心電図を制す.
実際に行った心電図検定に向けた勉強法
心電図検定1級〜4級をすべて受けたきっかけ
別冊 Part3 本番想定!実力テスト50問 解答解説

ISBN:9784758113052

協同医書出版社
認知コミュニケーション障害の理解と評価・訓練
右半球損傷/前頭葉損傷/外傷性脳損傷/小脳性認知情動症候群
出版社名
協同医書出版社
分類
001028019
書籍概要
★第26回日本言語聴覚学会 in 山形(2025年)の書籍販売において、売り上げ【第1位】に輝きました!
ー高次脳機能障害はコミュニケーションに影響を与えるー
会話の辻褄が合わないけど……失語?
話しかけても無表情で最低限の応答で終わって、プロソディが平板だけど……うつ?元の性格?
-それは、もしかしたら認知コミュニケーション障害かもしれません。
◆本邦初!患者の理解や訓練に困っている臨床家のための、認知コミュニケーション障害の実践書。
認知コミュニケーション障害とは、「後天性脳損傷に伴う、認知機能障害が背景にあると考えられる、非失語性のコミュニケーション障害の総称」(本文より)です。脳血管疾患や脳腫瘍などの局所性の脳損傷、外傷性脳損傷や低酸素脳症、脳炎などのびまん性の脳損傷のどちらでも出現します。
本書は、病態や原因疾患、評価と訓練の方法について包括的に解説する初めての書籍です。
臨床では、「失語はないが(または軽いが)コミュニケーションに顕著な問題がある人」を多く経験し、戸惑います。
「どのような理論的枠組みで捉え理解したらよいのか」「どのような方法でその問題を定量的に評価したらよいのか」「どのように介入したらその問題を少しでも軽減することができるのか」...
概念・評価に加え、注意・記憶・遂行機能に焦点を当てた訓練、コミュニケーション障害への直接的な訓練法も紹介。わが国で初めて技法を体系的に解説し、実用的かつ学術的でやさしく、分かりやすく読める1冊になっています。
この障害は右半球損傷の約半数、外傷性脳損傷の大多数に認められるという報告もあります。
注意・記憶・遂行機能障害などにより、情報に気づきにくい、経験に照合できない、統合できないために思いを伝えられない、相手の意図を推論できないなど、社会的なコミュニケーション障害が特徴です。日常生活に大きな影響を及ぼすため、言語聴覚士が中心になって関わるべき問題です。
また、認知コミュニケーション障害の概念の誕生背景には、認知機能に対する理解の進歩があり、高次脳機能障害患者に関わるすべての医師、リハビリ専門職、研究者にとっても必読の内容です。
脳損傷後の患者さんのコミュニケーションの問題を少しでも改善するために知識や技術をアップデートし、専門性を発揮しましょう。
◎中村 光 先生(編著者)から皆さまへ
認知コミュニケーション障害(後天性脳

ISBN:9784763930620

翔泳社
先輩医師3000人の失敗から学ぶ、若手ドクターのためのお金の授業
出版社名
翔泳社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190532

デザインエッグ株式会社
【POD】呼吸理学療法研究 2025 part 1
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001028013004
書籍概要
■本書は、好評であった「呼吸理学療法研究2020 Part 1」、「同 Part 2」(MyISBN デザインエッグ社)の続編であり、2019年から2023年までに公表された論文740編以上を加えて構成したものである。
■Part 1とPart 2の全10章から成り、呼吸理学療法領域の研究を行っている方、行おうとしている方に向けた著書である。
■臨床家(医師、看護師、理学療法士、作業療法士等)においては、何を基盤に呼吸理学療法を実践すべきかに示唆を与える豊富な研究成果を紹介する内容となっている。

ISBN:9784815048303

デザインエッグ株式会社
【POD】呼吸理学療法研究 2025 part 2
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001028013004
書籍概要
■本書は、好評であった「呼吸理学療法研究2020 Part 1」、「同 Part 2」(MyISBN デザインエッグ社)の続編であり、2019年から2023年までに公表された論文740編以上を加えて構成したものである。
■Part 1とPart 2の全10章から成り、呼吸理学療法領域の研究を行っている方、行おうとしている方に向けた著書である。
■臨床家(医師、看護師、理学療法士、作業療法士等)においては、何を基盤に呼吸理学療法を実践すべきかに示唆を与える豊富な研究成果を紹介する内容となっている。

ISBN:9784815048310
2025年07月08日発売予定

医歯薬出版
助産学共用試験テキスト CBT、OSCEで磨く臨床力
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
全国助産師教育協議会 監修!助産学学生の臨床実践能力(知識・技能・態度)を評価・保証する「助産学共用試験」の概要と共通技術を示すテキスト。

ISBN:9784263710760

成美堂出版
これだけ覚える 看護師国試必修問題 '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001028019
書籍概要
看護師国家試験の必修問題攻略に必要なポイントを、ハンディサイズに収録!看護学生に大人気のポイントを隠せる赤シート付き。

ISBN:9784415240404

中外医学社
ペインクリニックナースのための 神経ブロックケアマニュアル
出版社名
中外医学社
分類
001028005010
書籍概要
看護師のための神経ブロックケアマニュアルが完成しました.神経ブロックを進めるうえで確認しておきたい適応,必要物品,手順,合併症と副作用,看護のポイント,トラブルシューティングをコンパクトにまとめました.30を超える神経ブロックを網羅すると同時に,痛みの評価方法,心理的サポートの重要性などの要所も押さえ,基礎を学びたい初学者から,アドバンスドなケアを求められるエキスパートまでをカバーした一冊です.NTT東日本関東病院のスタンダードをぜひ体感してください.
1 概要
2 患者への対応
1 患者対応のポイント
2 患者トラブルや相談対応事例
3 ブロック治療を受ける患者の転倒・転落防止
3 当科の治療方法の特殊性と治療開始までの流れ
1 抗凝固薬や抗血小板薬を内服中の患者への対応
2 使用機材や消毒液,局所麻酔薬について
3 患者確認方法について
4 ブロックの方法
5 術者の立ち位置
6 ブロックの禁忌
7 治療室の環境について
8 初回治療後のオリエンテーション
9 ブロック後の安静時間の目安
4 ブロック治療
1 硬膜外ブロック
2 仙骨硬膜外ブロック
3 大腰筋筋溝ブロック
4 椎間関節ブロック・脊髄神経後枝内側枝神経ブロック
5 仙腸関節ブロック
6 陰部神経ブロック
7 伏在神経ブロック
8 坐骨神経ブロック
9 肋間神経ブロック
10 星状神経節ブロック
11 翼口蓋神経節ブロック
12 腕神経叢ブロック
13 肩甲上神経ブロック
14 肩甲背神経ブロック
15 後頭神経ブロック
16 浅頸神経叢ブロック
17 頸部後枝内側枝ブロック
18 トリガーポイントブロック
19 膝関節内注射
20 肩関節内注射
21 肩峰下滑液包内注射
22 眼窩上神経ブロック・高周波熱凝固
23 眼窩下神経ブロック・高周波熱凝固
24 オトガイ神経ブロック・高周波熱凝固
25 ボツリヌストキシン注射(ボトックス注射)
26 スーパーライザー
27 下顎神経ブロック・高周波熱凝固
28 神経根ブロック
29 透視下椎間関節ブロック(ファセットブロック),後枝内側枝神経ブロック
30 椎間板造影(ディスコグラフィ)
索引

ISBN:9784498175129

南江堂
飯塚病院発!7stepsで学ぶ 緩和ケア必須手技
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
緩和ケアや在宅医療の現場で「手を動かす」機会は多く,苦痛緩和や症状コントロールのために避けては通れない手技がある.本書ではそのような手技の実際とコツを,飯塚病院で研鑽を積んだ経験豊富な執筆陣が伝授.「7steps」(適応と禁忌, 処置説明,準備,手技,成否判断,合併症,記録)の手順に沿った解説のほか,緩和ケアならではの配慮や工夫,経験談までを紹介し,手技が苦手な読者でも読めば自信をもって実践できる一冊である.
【目次】
Chapter 1 緩和ケアで手技を行う前に
1.緩和ケアでの手技習得のススメ〜手技が苦手な人へのメッセージ〜
2.緩和ケア・在宅医療での手技の特殊性
Note▶手技の際に書面の同意は必要?
Chapter 2 7stepsで学ぶ! 必須手技
「7steps」に関する注記
1.皮下投与
Note▶顎関節脱臼整復
2.胸腔穿刺
Note▶手技上手は待ち上手!? 〜痛くない穿刺手技のコツ〜
3.腹腔穿刺
Note▶コミュニケーションも手技と同じくスキルの1つである
4.気管カニューレ交換
5.経鼻胃管挿入
6.尿道カテーテル挿入
7.緩和ケアにおけるPOCUS
Chapter 3 管理できるようになる! その他の手技
1.胃瘻管理
2.腎瘻管理
3.膀胱瘻管理
4.消化管ストーマ(人工肛門)
Note▶トリガーポイント注射
5.PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)
6.PCA(自己調節鎮痛法)
7.持続脊髄くも膜下鎮痛法
Note▶ペースメーカーの除去
索引

ISBN:9784524204465

看護学テキストNiCE
病態・治療論[6] 血液・造血器疾患(改訂第2版)
シリーズ名
看護学テキストNiCE
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
専門基礎分野において疾病の病態・診断・治療を学ぶためのテキストシリーズ(全14冊)の血液・造血器疾患編の改訂版.医師と看護師の共同編集により,看護学生に必要な知識を網羅.さまざまな症状を理解できる,診断の進め方・考え方がわかる,臨床看護に結びつく知識が得られる,の3点を重視して構成している.今改訂では各種情報を更新したほか,血液・造血器疾患の治療を受ける患者への看護を概説する項目を追加した.

ISBN:9784524213979

南江堂
みんなで取り組む 社会的緩和ケア
お金がない・身寄りがない・介護できない患者を支えるための本
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
お金や仕事,介護,身寄りに関する社会的問題は,患者・家族にとって時に身体や病状のことよりも悩みの種となる.本書はそのような社会的苦痛に対する緩和ケア(略して「社会的緩和ケア」)を,医療者が現場で実践するための本である.医療者以外の様々な専門職も執筆陣に迎え,1章では実践のための基礎知識,2章では各専門職によるサポート内容,3章ではケースファイルを掲載.社会的緩和ケアの実際を知り,適切な介入と幅広い支援・ケアに繋げられるようになる一冊.
【はじめに(序文)】
「〜たとえ「患者」になったとしても,人は社会の中で生きている〜」
緩和ケアの臨床に携わっていると,患者やその家族から,お金のこと,仕事のこと,介護のこと,死後の手続きのことなどの悩みや気がかりを打ち明けられることがよくあります.患者は病人である以前に,社会の一員として生きてきた一人の人間なのですから,ときには社会的な問題がどんな身体的・精神的な症状よりも患者を悩ませることもあると思います.医療者の立場からしても,金銭的理由による受診控えや医療費の未払い,介護力不足による入院の長期化など,診療行為自体にも大きな影響を与えかねない社会的な問題は軽視できるものではありません.
しかし,医師や看護師らが社会的問題やその対応について十分な知識を持っていることは稀で,実臨床においては医療ソーシャルワーカー(MSW)などの専門職に対応を任せきりにしてしまいがちなのではないかと思います.ですがMSWもまた,患者の抱える社会的な問題にどう取り組めば良いのか,どこまで踏み込んで良いのか,何をすれば良いのか……そのように悩みながら手探りで対応しているというのが実状ではないでしょうか.
そのため本書では,多岐にわたる社会的な問題の中でも,医療者が特に経験することが多いと思われる「お金の問題」,「“身寄りがない”という問題」,「介護の問題」の3 つのテーマに絞り,知っておくと役立つ知識や実践例をまとめました.
まず1 章では,医療者として身につけておきたい社会的緩和ケア(※「社会的苦痛に対する緩和ケア」の略)の基礎知識を解説しています.
さらに2 章では,医療の枠内だけでは社会的緩和ケアを十分に語ることができないと考え,医療者だけでなく,病院外で働く様々な専門職の皆様にも執筆をお願いしました.
3 章では,がん治療や救急・集中治療,在宅医療など様々なシチュエーショ

ISBN:9784524215522

メディカル・サイエンス・インターナショナル
小児集中治療ケーススタディ:ゼロから学ぶ病態生理
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
初学者がまず知っておくべき小児集中治療医学のエッセンスを凝縮したテキスト。臨床の場でよく遭遇する64の症例から問題が提示され、解答を考えることで病態生理や治療法の理解を深め、実臨床に直結する力を身につけることができる。集中治療医や小児科医、救急医をはじめPICUに関連する医療従事者に有用。

ISBN:9784815731304

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.6
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176469
2025年07月09日発売予定

医歯薬出版
歯科医院必携 臨床医のための薬剤関連顎骨壊死の本
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016003
書籍概要
歯科の臨床に携わるためには必ず知っておきたい薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について、ひと通りのことが分かる書籍
・薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)について、現在わかっている機序から臨床での保存的・外科的治療による具体的な対応まで、各分野の最前線の執筆者から臨床に即した解説をいただきました。
・一般歯科や病院歯科のほか、訪問診療の場面でのMRONJ対応をまとめています。
・歯科治療を進めていくために知っておきたい薬剤関連顎骨壊死を知るには最適な1冊です。
【目次】
薬剤関連顎骨壊死とは?
MRONJの病態形成機構(病因論)
放射線科医の立場からMRONJを診る
口腔外科医の立場からMRONJを診るー保存的治療を行う場合ー
口腔外科医の立場からMRONJを診るー外科的治療を行う場合ー
歯科衛生士はMRONJをどう診るかー口腔外科医から歯科衛生士へのアドバイスー
訪問診療の現場におけるMRONJ
患者から質問されたらどう答えるか?-想定問答集ー

ISBN:9784263461914

クインテッセンス出版
ザ・クインテッセンス 2025年7月号
患者のQOL向上のための歯科臨床総合誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
月刊ザ・クインテッセンスは、「今、この時の歯科医療の情報、知識・技術を、いち早く。」をモットーに、バラエティに富んだ特集・連載を中心とした構成で、日常臨床に直結したコンテンツをビジュアルな誌面でお届けする。クインテッセンス出版のインターナショナルな強みを生かし、最新の翻訳論文なども掲載。明日の臨床に生かせる情報が満載であり、すべての歯科医師にとって必読の歯科臨床総合誌。

ISBN:9784781210537

クインテッセンス出版
QDT 2025年7月号
歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
2025年に創刊50周年を迎える「QDT」は、これからも「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科医師による確かな手技と、歯科技工士による質の高い補綴装置製作が求められる補綴歯科臨床。そこには、それぞれの職分における技術の研鑽はもちろん、お互いの仕事に対する相互理解および共通言語が欠かせない。「QDT」は、技術面でもコミュニケーション面でも歯科医師と歯科技工士がともに読める誌面づくりを実践。「QDT」は、歯科医師と歯科技工士の役に立つ。

ISBN:9784781210650

クインテッセンス出版
歯科衛生士 2025年7月号
見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

ISBN:9784781210773

クインテッセンス出版
nico 2025年7月号
患者さんも歯医者さんも、ほしかった記事がきっとある!歯科医療&健康情報誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
お口の健康や歯科治療に関する情報を一般の方向けにやさしい解説で届けする歯科健康マガジン。歯科医院では患者さんへの説明用ツールとして活用されています。歯ブラシや歯みがき剤の選び方、歯科治療に時間がかかるワケ、マウスピース矯正の進め方、歯のホワイトニング効果など、みんなが気になる話題を毎号凝縮。お口は健康の入り口。お口の健康が全身の健康や、いきいきとした生活へとつながります。月刊nicoはそのためのお役立ち情報が満載。チェックリストやフローチャートなどで楽しんで読めるのも特徴です。

ISBN:9784781210896

クインテッセンス出版
QDI[Quintessence DENTAL Implantology] 2025年No.4
GPから専門医まで使えるインプラント臨床雑誌
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
歯科インプラントの専門誌として世界の最新インプラント事情をはじめ、著名臨床家・研究者による有益な記事を提供してきた『QDI』。本誌は編集方針として“一点深掘り主義”を掲げ、臨床直結の大特集記事を中心に、インプラントの専門家に向けたアドバンスな内容だけでなく、これからインプラントを始める方や学び直したい方に向けたベーシックな内容の連載で構成される。インプラント治療をスキルアップさせたいすべてのドクター必読。

ISBN:9784781210988

クインテッセンス出版
インプラント周囲炎を紐解く
診断・予防・管理のすべて
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
本書では、世界のインプラント周囲炎治療のスペシャリスト、Frank Schwarz氏、Stefan Renvert氏ら39名が自身のインプラント周囲炎症例を惜しみなく提供。それらを基に、診断・予防・管理の観点から、臨床に即した実践的なアプローチを、最新のエビデンスと治療戦略を交えながら網羅的に紹介。インプラント周囲炎治療の予後向上を図るための「ノウハウ」がすべてこの1冊に詰め込まれている。インプラントロジスト必携の書である。

ISBN:9784781211367

クインテッセンス出版
歯周病と全身の病気の物語
天野ドクターの歯周病絵本2
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
歯周病は全身の健康を脅かす怖い病気だが、歯周病と全身の病気の関係は複雑で、理解が難しい。そこで、歯周病が体内でどのような悪さをするかをグラフィカルな「絵物語で説明」し、さらに「医療視点の解説」を加えたのが本書。歯周病菌(Pg菌)とともに人間の体の中をめぐり、血管、肺、心臓、脂肪、すい臓、肝臓、関節、腸、脳への歯周病の影響を見ていく。患者向けの待合室図書としてはもちろん、スタッフの教育用にもおすすめだ。

ISBN:9784781211374

別冊ザ・クインテッセンス/Quint-Med
口腔外科YEARBOOK 一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’25
シリーズ名
別冊ザ・クインテッセンス/Quint-Med
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
巻頭特集では、改訂中のガイドラインをふまえた顎顔面外傷の診断と治療について、臨床に役立つ情報を解説。そのほか、歯性上顎洞炎の診断と治療、高齢患者へのインプラント治療、下顎歯肉癌の再発を減らす手術法の工夫、中高年患者への顎変形症治療、周術期等口腔機能管理の実際、口腔乾燥症の新分類と診断・治療、抗菌薬投与のポイント、向精神薬の見方と注意点など、知識と技能の習得に役立つ情報を多数掲載。関係者必携の1冊。

ISBN:9784781211381

クインテッセンス出版
骨補填材料&メンブレン YEARBOOK 2025/2026
最新マテリアルと文献から紐解く
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001028019
書籍概要
2025年現在、日本国内において骨補填材料とメンブレンを製造・販売している主要9社が参画。中でもメガジェンBone Matrix Iは国内初HA+β-TCPの混合骨補填材料として、リフィットデンタルはインプラント適応材料として新たに認可され、要必見。巻頭企画では丸川恵理子氏と岩野義弘氏による「歯周組織再生療法およびインプラント治療における骨補填材料・メンブレンのシステマティックレビューから紐解く文献的・臨床的評価」は読み応え十分の内容となっている。

ISBN:9784781211398

じほう
OTC薬ポケットマニュアル
商品選びの超決定版
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●OTC医薬品の商品選びに最適!
本書は、薬剤師や登録販売者が適切なOTC医薬品を効率よく選べるよう、薬剤と商品選びのエッセンスをギュギュッとまとめた1冊です。
第1章では、薬効群ごとに、症状や患者背景に応じた薬剤選びのポイント、受診勧奨の目安などをコンパクトに整理。また、250品以上の商品を写真付きで解説し、それぞれの特徴や使い分けのコツをわかりやすく紹介しています。第2章では、妊婦・授乳中に使用できない商品や、乗り物の運転が不可となる商品など、現場で「これだけは押さえておきたい」という情報を一覧形式で掲載。ポケットサイズでサッと確認でき、「選んではいけない商品」の見極めにも役立ちます。知識の引き出しを増やし、症状に合わせたイチ押し商品を選びたい方におすすめです。
第1章 OTC医薬品の選び方
1 解熱鎮痛薬
2 総合感冒薬
3 鼻炎薬
4 鎮咳去痰薬
5 催眠鎮静薬
6 鎮うん薬
7 胃腸薬
8 便秘薬
9 止瀉薬・整腸薬
10 滋養強壮保健薬・ビタミン剤
11 痔疾用薬
12 女性用薬(婦人薬、その他の女性用薬)
13 外用鎮痛消炎薬
14 湿疹・虫刺され・化膿性疾患用薬
15 水虫・たむし用薬
16 保湿剤
17 ニキビ治療薬
18 発毛促進薬
19 点眼薬
20 口腔咽頭薬(含嗽薬、トローチ剤など)
21 口内炎用薬
22 禁煙補助薬
23 漢方薬
24 虫よけ剤
25 検査薬
26 その他(眠気防止薬、抗ウイルス薬、強心薬他)
第2章 お役立ち情報一覧
1 現場で役立つ! ケース別OTC主要商品リスト
2 服薬指導で役立つ! その他の成分&商品リスト
3 OTC医薬品&医療用医薬品 添付文書の比較リスト
4 OTC医薬品48薬効群の主要商品リスト
5 パパッと選べる! シリーズ別OTC主要商品比較リスト
索引

ISBN:9784840756563

じほう
霊夢と魔理沙の臨床統計2 検定・解析編
ゆっくり解説
出版社名
じほう
分類
001028019
書籍概要
●霊夢と魔理沙がわかりやすく教える臨床統計、第2弾!
●スチューデントのt検定、相関係数、重回帰分析、カプラン・マイヤー曲線、メタアナリシス……全部載っています!
●初学者から実践的なコツを知りたい人まで、検定・解析のポイントがわかります!
YouTubeなどでおなじみの霊夢と魔理沙が教える臨床統計の第2弾。今回のテーマは、論文を読むためにも書くためにも避けて通ることのできない検定・解析です。本書では、スチューデントのt検定、相関係数、重回帰分析、カプラン・マイヤー曲線、メタアナリシスなど、よく見る・よく使う用語を一から解説。「そもそも検定って何?」「データはあるが解析手法がわからない」「初心者向けの解析手法を知りたい」など、陥りがちな間違いも含めてこの1冊でわかります。1冊目を読んでいない方もすんなり読むことができます!
本書は第1巻の続編という都合上,第7章から始まっていますが,1冊目をお持ちでない方も問題なく読むことができます。
第7章 順序変数・量的変数の比較
1 順序変数・量的変数の比較総論
2 スチューデントのt検定
3 マン・ホイットニーのU検定
4 コクラン・アーミテージ検定
5 対応のあるt検定
6 ウィルコクソン符号順位検定
7 一元配置分散分析
8 クラスカル・ウォリス検定
第8章 診断精度解析
1 診断精度解析総論
2 診断精度解析:二値変数検査モデル
3 診断精度解析:順序変数検査モデル
第9章 相関係数
1 相関係数総論
2 ピアソンの積率相関係数
3 スピアマンの順位相関係数
第10章 多変量解析
1 多変量解析総論
2 重回帰分析
3 ロジスティック回帰分析
4 傾向スコアマッチング
第11章 生存時間解析
1 生存時間解析総論
2 カプラン・マイヤー曲線
3 ログランク検定
4 コックス比例ハザードモデル
第12章 メタアナリシス
1 メタアナリシス総論
2 メタアナリシスのデータ入力

ISBN:9784840756709
2025年07月10日発売予定

医歯薬出版
アフェレシス療法ポケットマニュアル第3版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028002004
書籍概要
アフェレシス療法の大好評トップ・マニュアル、待望の全面改訂版!
Minimal requirement〜これだけ知っていれば現場で困らない!
●治療現場ですぐに使えるポケットサイズの便利なコンパクト・マニュアル。東大病院の治療プロトコルを中心に分かりやすく解説。
●新たに土井研人先生(東京大学医学部附属病院救急・集中治療科)を編者に迎えて、最新のエビデンスとガイドラインを反映した全面アップデート版。
【目次】
技術編
■1章 アフェレシスとは
治療編
■2章 治療方法
■3章 合併症
■4章 対象疾患
■5章 小児のアフェレシス
■6章 保険適用

ISBN:9784263200520

医歯薬出版
フッ化物をめぐる誤解を解くための18章
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
フッ化物に対する疑問や誤解を解くための決定版が、新しいトピックスを加えて2025年最新版にバージョンアップ!!
2018年発行の『新編 フッ化物をめぐる誤解を解くための12章+4つの新トピックス』から7年の時を経た最新刊。フッ化物をめぐる新たな論点を解説。国際的な視座からの解説や、国内でのデータなど、重要な項目を継承しつつフッ化物がもつ効能について総合的な角度から検討します。
【目次】
序論 繰り返される不毛なフッ素論争─日本弁護士連合会の「集団フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書」への対応─
Chapter 1 公衆衛生政策における基本的人権の尊重の意味
Chapter 2 集団フッ化物洗口の使用薬剤と安全管理
Chapter 3 むし歯予防のための集団フッ化物応用の必要性
Chapter 4 フッ化物応用の有効性
Chapter 5 フッ化物応用における環境汚染の危険性
Chapter 6 フッ化物応用と人権問題,自己決定権,インフォームド・コンセント,プライバシー
Chapter 7 フッ化物利用の安全性 (1)急性毒性
Chapter 8 フッ化物利用の安全性 (2)慢性毒性
Chapter 9 歯や口腔以外の全身への影響
Chapter 10 健康格差の解消に向けて
Chapter 11 歯科保健推進条例とフッ化物
Chapter 12 「栄養」としてのフッ化物応用の健全な考え方─フッ化物摂取基準の策定と『日本人の食事摂取基準』─
Chapter 13 フッ化物のIQ,神経系統への影響
Chapter 14 フッ化物配合歯磨剤とチタンインプラント周囲炎の関連性
Chapter 15 高濃度フッ化物配合歯磨剤(1,000を超え1,500ppmFを上限とする)に関する考え方と使用方法
Chapter 16 「フッ素についての10の真実」“10 Facts about Fluoride”のエビデンスレベルを検証する
Chapter 17 水のPFAS汚染とう蝕予防に用いられるフッ化物
Chapter 18 フッ化物配合歯磨剤によるアナフィラキシー発現?─う蝕予防のフッ化物応用とアレルギー,アナフィラキシーおよび急性中毒の発現─
索引

ISBN:9784263447291

金原出版
小腸癌取扱い規約
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
本邦における小腸癌治療成績のさらなる向上に資する、という規約の基本理念を踏まえ、TNM分類第8版および他臓器の癌取扱い規約との整合性を重視して作成した。
TNM分類第8版と大腸癌取扱い規約第9版を参考とし、Treitz靭帯以下の小腸の解剖学的構造を考慮したが、領域リンパ節の定義、進行度分類はTNM分類と異なっている。
また、希少な病理画像を数多く掲載した。
【目次】
I.規約
1 目的と対象
1.1 目的
1.2 対象
2 記載法の原則
2.1 臨床所見、術中所見、病理所見
2.2 術前治療後の所見
2.3 再発癌の所見
3 所見の記載法
3.1 原発巣
3.2 転移
3.3 進行度分類(Stage)
3.4 多発癌、重複がん、多重がん
3.5 家族歴および遺伝性疾患
4 内視鏡治療、手術治療
4.1 内視鏡治療
4.2 手術治療
5 切除断端における癌浸潤、癌遺残、根治度の判定
5.1 切除断端における癌浸潤
5.2 癌遺残
5.3 手術治療後の根治度〔Cur〕
6 薬物治療、放射線治療
6.1 薬物治療の記載事項
6.2 放射線治療の記載事項
7 切除標本の取扱い
7.1 肉眼的所見
7.2 組織学的所見
7.3 薬物治療、放射線治療の組織学的効果判定基準
7.4 小腸生検組織診断分類(Group 分類)
7.5 T1 癌における浸潤距離の測定法
8 治療成績の記載事項
8.1 患者数
8.2 多発癌、重複がん、多重がん
8.3 主たる治療法および補助療法
8.4 小腸癌治療総数および治療の種類別の例数および率
8.5 手術直接死亡数および率
8.6 在院死亡数および率
8.7 生存解析
II.薬物治療・放射線治療の効果判定
1 効果判定
2 有効性のエンドポイントの定義
2.1 奏効割合(Response rate)
2.2 全生存期間、無増悪生存期間、無再発生存期間、無病生存期間、治療成功期間
3 有害事象の記載法
III.病理学的事項の説明[附ー組織図譜]
1 組織型
2 小腸生検組織診断分類(Group 分類)
3 検体の取扱い
3.1 生検材料の取扱い
3.2 外科切除標本の肉眼観察と処理方法
3.3 内視鏡切除検体の取扱い

ISBN:9784307204842

メディカ出版
エキスパートこだわりの帝王切開術
理論+根拠を押さえてコツを得る
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
術前の処置から、基本的な術式(初回開腹)、開腹既往(既往帝王切開術など)における術式、早産児・幸帽児や特殊なケースにおける術式など、帝王切開術の手順とコツを、経験豊富な著者が写真と動画で解説。

ISBN:9784840488167

大学教育出版
実践手順で学ぶデータ解析と医療統計
データ処理から解析手法の選び方
出版社名
大学教育出版
分類
001028019
書籍概要
本書は、医学研究に取り組む大学生・医療従事者向けの統計解析入門書である。会話形式で統計の基本から学会発表までを網羅し、複雑な統計手法の選択と仮説検定の手順を一元化することで、実践に直結する医療統計解析の必携版である。
第1章 基本統計量
第2章 分布の視覚化
第3章 統計的推定
第4章 仮説検定
第5章 2群の検定手法の選び方(正規分布を仮定した手法)
第6章 2群の検定手法の選び方(分布を仮定しない手法)
第7章 3群以上の統計手法
第8章 相関解析
第9章 回帰分析
第10章 カイ2乗検定
第11章 多変量回帰分析
第12章 生存時間解析

ISBN:9784866923536
2025年07月11日発売予定

KADOKAWA
看護師さんが転職を考えたらはじめに読む本
出版社名
KADOKAWA
分類
001028019
001006010002
書籍概要
転職したい!でもなにから始めたらいいの?と思ったあなたに!
そもそも転職をした方がいいのか悩んでいるという方も必見!
看護業界のことや自分自身のこと、長期的なキャリアとライフプランについて、
リアルな事例を知る、看護師転職とお金の専門家・きたじーさんが教える入門書!
【目次】
第1章 転職の前に立ち止まって考えよう! 看護師のキャリアを見つめ直す
第2章 自分を見つめ直そう! 現状分析からはじめるキャリアの再設計
第3章 看護の世界は広い! 選択肢の幅を知ろう
第4章 お金とライフステージから考える 看護師の賢いキャリア
第5章 転職活動、実際に動き出そう!
第6章 内定をもらったら? スムーズな転職のための最終ステップ
第7章 先輩ナースの転職失敗談から学ぶ こんなはずじゃなかった!
第8章 おわりにーーあなたらしい未来を実現するために
特典 看護師さんのための転職ワークシート(PDF)
第1章 転職の前に立ち止まって考えよう! 看護師のキャリアを見つめ直す
第2章 自分を見つめ直そう! 現状分析からはじめるキャリアの再設計
第3章 看護の世界は広い! 選択肢の幅を知ろう
第4章 お金とライフステージから考える 看護師の賢いキャリア
第5章 転職活動、実際に動き出そう!
第6章 内定をもらったら? スムーズな転職のための最終ステップ
第7章 先輩ナースの転職失敗談から学ぶ こんなはずじゃなかった!
第8章 おわりにーーあなたらしい未来を実現するために
特典 看護師さんのための転職ワークシート(PDF)

ISBN:9784046070012

金原出版
乳腺腫瘍学 第5版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
「乳癌取扱い規約(第19版)」「乳癌診療ガイドライン2022年版」に準拠し、乳腺診療の最新情報を反映するとともに、治療分野では高齢者乳癌の記載を充実させた。
前版からの治療法別の構成や多角的な視点からのアプローチはそのままに、知識の整理・アップデートにさらに役立つ内容とした。
乳腺専門医を目指す医師だけでなく、専門医や認定医となった医師、メディカルスタッフや医学生にも必携の一冊。

ISBN:9784307204941

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの管理栄養士 これでOK!要点まとめ
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016005002
001028019
001028013010
書籍概要
★令和8年(第40回)試験対策に★最新の【出題基準(国試ガイドライン)】に対応★
管理栄養士国家試験の頻出テーマ100を網羅した、基本事項で確実に得点するための一冊。「日本人の食事摂取基準2025年版」「国民健康・栄養調査(令和5年)」などの最新情報に対応。簡潔な文章とイラスト・図解でポイントを整理し、直近試験の傾向や関係法令・制度の改正事項も反映しています。暗記に便利な赤シートつき!
ーおもな特長ー
●1テーマ1見開きで完結!やさしい文章とイラスト・図表で解説
●≪すっきりnavi≫≪関連キーワード≫などのコラムで学習内容を整理
●過去問題に準拠した練習問題≪理解度チェック≫を全テーマに掲載
●【応用力試験対策】過去問題レベルの練習問題を7問収載
●≪資料編≫には最新の「日本人の食事摂取基準」や「国民健康・栄養調査」のポイントまとめ、「よくでる人名」「年表」などを収録

ISBN:9784426616588

中外医学社
J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.9 No.4 抗菌薬の持続投与を再考する
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
今号では,抗菌薬の「持続投与」について,薬物動態・薬力学(PK/PD)の視点から松元一明先生にご解説いただきました.持続投与により治療効果向上が見込まれる抗菌薬もあれば,理論上は有効でありながらエビデンスが蓄積されていない抗菌薬もあり,各薬剤について現時点の知見がわかりやすくまとまっています.OPAT(外来静注抗菌薬療法)についても取り上げていただき,今後の実臨床応用を見据えた内容になっています.最新の知見と実践的な示唆が詰まったSpecial Topic,是非ご一読ください.

ISBN:9784498920521

南山堂
アニメ・映画で学ぶ 子どもの発達と家族のかたち
理論からみえる看護のヒント
出版社名
南山堂
分類
001011009
001028019
書籍概要
発達理論は,小児看護を実践するうえで,子どもや家族を理解するために欠かすことのできないものです.しかし,普段看護の現場ではあまり使われていない表現や文脈からなる内容を読み解かなければならないため,理論への抵抗感をもってしまう人も少なくありません.そこで,本書では,漫画やアニメ・映画作品のストーリーを通して,そこで描かれる子どもたちの成長発達,学びの過程をもとに発達理論をわかりやすく解説します.
漫画やアニメ・映画好きな方,子ども好きな方はもちろん,子どもは苦手・接したことがないからわからないという方にもおすすめの一冊です.
part1 発達理論から理解する子どもと家族
『アルプスの少女ハイジ』から学ぶ 大人と子どもとのかかわり
・おじいさんとの「愛着形成」--ボウルビィの愛着理論
・ロッテンマイヤーさんと「麦わら帽子」--ウィニコットの情緒発 達理論
・ペーターのおばあさんの「白パン」--ピアジェの認知発達理論
・ペーターの「勤勉性と劣等感」--エリクソンの心理社会的発達理論
『アルプスの少女ハイジ』から学ぶ 療養家族と子どもとのかかわり
・ハイジの「知る権利」--インフォームド・アセント
・クララの「環境と頑張り」--ヴィゴツキーの社会文化的発達理論
part2 作品を通じて理解する子ども・家族の発達と看護
『サザエさん』『クレヨンしんちゃん』から学ぶ 家族と生活
・磯野家と野原家から理解する「家族理論」--核家族,拡大家族
・『オトナ帝国の逆襲』と家族のかたちーー親の義務と家族の生活
・磯野家と野原家の住居形態ーー住空間による家族の理解
『ドラえもん』のび太から学ぶ 学童期の発達過程
・ひみつ道具の教訓ーーのび太の日常に描かれていること
・のび太の思考と認知ーー学童期の認知発達
・のび太と仲間の人間関係ーー学童期の社会性の発達
・のび太たちの世界ーー子どもたちの理想的な環境と課題
・いやなことから逃げてもいいーーストレスコーピング
『ハリー・ポッター』から学ぶ 思春期の発達過程
・ハリー・ポッターでみる発達区分ーー思春期の概要
・『賢者の石』から『死の秘宝』までの発育曲線ーースキャモンの発育曲線
・ハリー・ポッター2 作品のみどころーー思春期の身体発育の特徴
・ホグワーツ魔法魔術学校での生活ーー思春期の心理社会的発達の特徴
『名探偵コナン』から学ぶ 子どもと家族の看護における学習
・“弟子入り

ISBN:9784525501716

診断と治療社
性感染症ナビ
予防から診断・治療,最新知見まで
出版社名
診断と治療社
分類
001028003010
書籍概要
STI診療はデリケートな問題への配慮や疫学情報の把握など,特有の難しさがあります.
本書では,非専門医に必要な基礎知識,専門医が求める最新治療・予防までを幅広く網羅.専門クリニックの実例を踏まえ,医療スタッフに求められる配慮,当事者への説明の工夫にも焦点を当てています.
見落とされがちな疾患やトランスジェンダーの方々のSTIにも丁寧に言及.日常診療で役立つ実践的知見と最新情報を凝縮した一冊です.

ISBN:9784787826787

照林社
救急・ICUで「終末期ケアを実践する」ということ
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
“どう対応したらいいかわからないから、ベッドサイドに行くのがつらい・・・”
正解がないからこそ知りたい「エキスパートによる実践知」をひたすら具体的に
終末期ケアは、予後が比較的長いがん領域を中心に発展してきました。
しかし、救急・ICUでは時間的余裕がなく、本人の意思がわからないまま終末期を迎えることや、
家族が患者さんの生命にかかわる決断をせざるを得ないことが多く、
かかわるすべての人たちにとって、大きな心理的負担となります。
ガイドラインやプラクティスガイドもありますが、どうしても“それを、どう実践におとしこんだらいいのか”がわかりづらいのが実情です。
加えて、個別性も大きく、絶対的な正解がないからこその悩ましさもあります。
エキスパートが自らの実践をもとに生きたスキル・実践的なヒントをあますところなくまとめた充実の1冊です。
Introduction 救急・ICUにおける終末期ケアの全体像をとらえる
なぜ、いま「救急・ICUにおける終末期ケア」が重要なのか
Part1 終末期看護における3つの重大テーマを理解する
苦痛緩和
救急・ICUにいる終末期の患者や家族が経験する苦痛ってどんなもの?
患者や家族の苦痛は、どのようにアセスメントしたらいい?
患者や家族が抱える苦痛を緩和するために、何ができる?
患者の身体的・心理的苦痛を緩和するために、どんな薬剤を使う?
緩和ケアチームへの介入依頼は、どんなタイミングで行うの?
意思決定支援とACP
意思決定を支援するって、具体的に何をすればいいの?
ACPはどのように意思決定に活用するの?
緊急時、ACPのないときはどうするの?
代理意思決定では「家族が決める」けれど、患者の意思はどうするの?
意思決定した後、患者や家族にどうかかわればいい?
患者も家族も意思決定できないときはどうするの?
悲嘆ケア
家族が悲嘆の状態にあるかどうか、どのようにアセスメントするの?
終末期患者の家族が面会に来たとき、どう対応したらいい?
悲嘆反応が現れている家族に、どのようなケアを行えばいい?
ICU日記は、どのように使う? PICS-Fの予防効果はある?
Part2 事例をとおして終末期看護を理解する
身寄りのない患者の延命処置の是非を検討し終末期ケアを提供する
“家に帰りたい”という退院困難な患者の願いに寄り添う
脳死に至る過程にある患者

ISBN:9784796526548

フジメディカル出版
カテーテル関連血流感染症 -CRBSIの予防と対策ー
出版社名
フジメディカル出版
分類
001028003010
書籍概要
●本書は、輸液・静脈栄養の管理不良に伴って起こる「カテーテル関連血流感染症:CRBSI」の予防と対策に特化した実践マニュアルです
●以下は、プロローグより抜粋した著者の本書執筆に対する思いです。
・カテーテル管理とは、維持期間中にも、合併症なく、目的とする期間、カテーテルを使用することで、特に感染対策は徹底して行われなければならない。
・CRBSIは血流感染の要因として非常に重要であるが、感染対策の専門家の方々は、あまりCRBSI予防対策には興味がない、そんな印象を持っている。偏った考え方と言われるかもしれないが。
・また、感染管理認定看護師は、その教育課程で、どこまでCRBSI予防対策について学んでいるのだろう、そんな思いもある。叱られるのは間違いないが。CDCガイドラインについての勉強しかしておられないのではないだろうか。本当に叱られるであろう。
・そんな思いを持って、日本式のCRBSI予防対策を完成させたいと願いながら、この領域で活動している。

ISBN:9784862702555

医学図書出版
慢性疼痛の生理心理学
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176438

医学図書出版
エビデンスに基づいた 胆道癌診療ガイドライン 改訂第4版
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176445
2025年07月14日発売予定

医学書院
看護のためのChatGPT
初めての人も使える活用ヒント集
出版社名
医学書院
分類
001028010012
書籍概要
臨床で働く看護職や看護教員・研究者に向け、ChatGPTの実践的・具体的な活用法を紹介する入門書。生成AIの基本から、看護業務・教育・研究への応用まで、豊富なプロンプトと出力例を交えて解説する。看護師としての視点から「看護の現場でどう使えるか」に重点を置き、初学者でも無理なく日常業務に取り入れられる工夫を随所に盛り込んだ。ChatGPTを「新しいパートナー」として育てていくヒントが詰まっている。

ISBN:9784260062138

医歯薬出版
チームで取り組む せん妄ケア 第2版 予防からシステムづくりまで Web動画付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
急性期病院におけるせん妄の予防とケアをわかりやすく解説した好評書が、8年ぶりに改訂!
●第2版では、「せん妄ケアの質評価指標」をはじめ新たな知見・実践知等を盛り込み、再構成。また新たな項目「第5章 せん妄ケアカンファレンス」「第6章 「せん妄」の体験を理解する」を設け、チーム医療を確立し、実践につながる1冊に!
●院内研修、自己学習に最適! 「せん妄アセスメントツールの使用法」がわかるWeb動画付

ISBN:9784263233627

電気書院
2026年版 理学療法士・作業療法士国家試験過去問題集 共通問題10年分
出版社名
電気書院
分類
001016001003
001028017015
001028017014
書籍概要
本書は、理学療法士・作業療法士国家試験の第51回より第60回までの10年間の共通分野の問題を各年度ごとに収録しています。(問題・解答のみ、解説はありません)
10年分の問題を解くことによって、出題傾向や出題範囲の把握に役立ちます。
国家試験に合格するためには、毎年のように出題される頻度の高い問題をおさえることが必須です。
一度目を通しておくと、実際に本試験で出題された時に慌てることはありません。

ISBN:9784485304365

電気書院
2026年版 理学療法士国家試験過去問題集 専門問題10年分
出版社名
電気書院
分類
001016001003
001028017014
書籍概要
理学療法士国家試験の第51回より第60回までの10年間の専門分野の問題を各年度ごとに収録しています。(問題・解答のみ、解説はありません)
10年分の問題を解くことによって、出題傾向や出題範囲の把握に役立ちます。
国家試験に合格するためには、毎年のように出題される頻度の高い問題をおさえることが必須です。
一度目を通しておくと、実際に本試験で出題された時に慌てることはありません。

ISBN:9784485304372

電気書院
2026年版 作業療法士国家試験過去問題集 専門問題10年分
出版社名
電気書院
分類
001016001003
001028017015
書籍概要
概要なし

ISBN:9784485304389

羊土社
手術のための神経ブロック ビジュアル基本手技
出版社名
羊土社
分類
001028005010
書籍概要
無痛かつ快適な周術期のために役立つ手技,神経ブロック.本書では,現場で求められるブロックを厳選して掲載.まるでエキスパートから直接指導を受けているかのように,約400の画像と100の動画で神経ブロックを流れるように理解.ブロックの適応や禁忌,合併症発生や手技の誤用を防ぐポイントも詳細に解説.安全な神経ブロックをわかりやすく学ぼう!
【目次】
序
動画視聴ページのご案内
執筆者一覧
第1章 ● 神経ブロックをはじめる前に
1 術前診察/抗血栓薬ガイドライン
2 器具の準備と消毒の方法
3 薬剤 〜局所麻酔薬と添加薬,補助鎮痛薬,鎮静薬
4 局所麻酔薬中毒 〜原因,症状,治療,予防
5 超音波ガイド法の基本的留意点 〜機器設定,プローブ選択,走査方法,穿刺方法
第2章 ● 脊髄幹ブロック
1 脊髄くも膜下麻酔
2 サドルブロック
3 硬膜外麻酔《movie》
4 仙骨ブロック《movie》
5 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔 〜無痛分娩を例として《movie》
6 硬膜穿刺硬膜外麻酔(DPE)《movie》
第3章 ● 末梢神経ブロック
§1 上肢
1 斜角筋間腕神経叢ブロック《movie》
2 鎖骨上腕神経叢ブロック《movie》
3 鎖骨下腕神経叢ブロック《movie》
4 腋窩腕神経叢ブロック《movie》
5 より末梢での神経ブロック《movie》
§2 体幹
1 胸筋間ブロック/Pectoserratus plane block/浅・深前鋸筋面ブロック《movie》
2 腹直筋鞘ブロック
3 側方腹横筋膜面ブロック・肋骨弓下腹横筋膜面ブロック
4 腸骨下腹・腸骨鼠径神経ブロック
5 傍脊椎ブロック《movie》
6 横突起間ブロック・脊柱起立筋面ブロック《movie》
§3 下肢
1 腰神経叢ブロック《movie》
2 腸骨筋膜下ブロック《movie》
3 PENGブロック《movie》
4 大腿神経ブロック
5 大腿三角ブロック・内転筋管ブロック
6 外側大腿皮神経ブロック
7 閉鎖神経ブロック《movie》
8 傍仙骨坐骨神経ブロック《movie》
9 膝窩坐骨神経ブロック《movie》
10 iPACKブロック(膝窩動脈関節包間ブロック)
11 足関節ブロック《movie》
§4 顔
1 上顎神経ブロック・下顎(下歯槽)神経ブロック《movie》
2 星状神経節ブロック《movie》
3 頸

ISBN:9784758111270

医療科学社
診療放射線技師臨床実習問答例集
出版社名
医療科学社
分類
001028019
001028013002
書籍概要
この臨床実習問答例集は、病院施設への臨床実習の際に現場の臨床実習指導者に質問されると思われる内容を検査種ごとに一問一答(複数回答)形式でまとめたものです。内容としては,国家試験に向けて必要な内容や日常診療に必要な知識など幅広い範囲を網羅しています。臨床実習前のオスキーや臨床実習中の実習指導者からの質問等にも役立てていただければ幸いです。
はじめに
一般撮影 150問 (柳田)
消化管検査 100問 (須藤・柳田)
マンモグラフィ 100問 (杉村)
血管造影 100問 (諏訪)
その他検査・医療安全 100問 (柳田・杉村・諏訪)
CT 100問 (嶋川)
MRI 100問 (木藤)
超音波 100問 (今花陽,今花仁)
診療画像機器学 100問 (柳田)
医療情報学 100問 (柳田)
放射線治療 100問 (根本)
核医学 100問 (清水)

ISBN:9784860031619

第80巻 第7号(通巻1623号)
月刊/保険診療 2025年7月号
特集 インフレ経済と医療機関〜インフレ・賃上げ・DX関連費用の現実〜
シリーズ名
第80巻 第7号(通巻1623号)
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
特集 インフレ経済と医療機関〜インフレ・賃上げ・DX関連費用の現実〜
Part1 円安インフレとスタグフレーションの危機──2025年の経済の現実…世界経済と日本経済の現状と問題点を総括します。
Part2【鼎談】インフレと医療機関経営の危機…インフレ下の医療機関経営のリアルな実態とその具体的な対策について論じます
Part3 インフレと医療の危機をどう解決するか…経済政策の失敗によるインフレ,医業経営の危機をどう解決するかを論じます。
Part4 医療機関のインフレ対策16メソッド…1光熱水費や資材費等の高騰,2人手不足と人件費高騰,3DX対応やセキュリティ強化などへの具体的な対策を検討します。
視点 少子化対策という欺瞞

ISBN:9784870589711

医学通信社
2025-2040変わりゆく医療のアウトライン
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2025年から2040年に向けて医療・介護制度改革は待ったなしの状況です。この15年の変化の潮流をどう読むか,具体的に何がどう変わるか,医療機関はいかに対応していくべきかーーその難路の行程を的確に指し示す,新たな時代のロードマップ‼
★働き方改革とタスクシフト,第8次医療計画,新地域医療構想,かかりつけ医機能と外来医療構想,医療費適正化計画,医師確保・偏在対策,医療DX工程表,診療報酬・介護報酬改定ーー等のアウトラインと全体像を描出し,その具体的な内容と変化への対応策を明快に解き明かします。
第1章 2025年から2040年へのロードマップ
第2章 医師の働き方改革とタスクシフト
第3章 医療計画・介護保険事業計画
第4章 ポスト2025年と新地域医療構想
第5章 かかりつけ医機能と外来医療構想
第6章 医療DXの工程表
第7章 医療費適正化計画(後発品・OTC等)
第8章 少子化対策(正常分娩の保険適用等)
第9章 医療・介護・障害のトリプル改定
第10章 2025年から2040年への展望

ISBN:9784870589940
2025年07月15日発売予定

金原出版
NICU マニュアル 第6版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
NICU の座右の書が11 年振りの改訂。1989 年初版発行以来、世界最高水準と名高い日本の新生児医療の発展とともに、その歴史を刻んできた。
緊急時にすばやく参照でき、実践的かつ具体的な対処法が簡潔にわかる。
これまで通り実臨床における経験知に重きを置ながら、現在確立しているエビデンスを融合させ、より一層臨床に役に立つマニュアルとしてアップデートされた。
122 名の執筆陣による新生児医療の最前線がここにある。
【目次】
1章 総 論
A 新生児医療総論
B リスク評価
2章 正期産新生児
A 分娩室でのケアと新生児蘇生
B ルチン診察
C 標準的ケア
3章 ハイリスク児
NICU概要
A NICU 入院児のルチン
B 主要症候に対する診断学的アプローチ
C リスクの予測される児への対応
D ハイリスク児の基本的管理
E ハイリスク児の病態・疾患別管理
4章 ベッドサイド検査
A ベッドサイドの検査
B モニター用機器の使用法
5章 手 技
A 検査
B 処置・治療
6章 新生児医療をめぐる諸問題
A 倫理的問題
B 診療ガイドライン
C 新生児医療に関する行政通知
D 医療的ケア児への支援制度と課題
7章 新生児医療に必要なデータ
A 正常値
B 薬 剤
C 胎児・新生児への母体・母乳の影響
D 新生児関連医療統計データ
E 換算表
F 予 後

ISBN:9784307170840

三和書籍
痺れと神経痛の治療例集
チクチク療法の体系的理論と手技を解説
出版社名
三和書籍
分類
001028019
書籍概要
デルマトームとチクン刺激を使い
副交感反応から自然治癒力を引き出す
多くの神経痛
脊柱管狭窄症
梨状筋症候群
頚部神経根症
膝周囲関連疾患
などの痺れ疾患と
各種ニューロパチーの治療を紹介
医療法人モクシン 堀田修クリニック院長 堀田 修医師
札幌ふしこ内科・透析クリニック 角田 政隆医師 推薦
巻頭図
局所治療パート
上肢の末梢神経刺激治療ポイント
下肢の末梢神経刺激治療ポイント
用語の解説 顔パート
治療ポイント
ポイント・パートの一覧
おことわり
まえがき
第1章 脊椎疾患
第2章 上肢のニューロパチー
第3章 下肢のニューロパチー
第4章 複数部位に発症するニューロパチー
第5章 代謝性ニューロパチー・中枢性痺れ
第6章 顔・首・頭の痺れと痛み
第7章 脊髄動脈閉塞の痺れ
第8章 感染後ニューロパチー
第9章 特異的な症例

ISBN:9784862516015

ENTONI(エントーニ)
匂いをサイエンスする(2025年7月号No.312)
シリーズ名
ENTONI(エントーニ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005005
書籍概要
嗅覚の重要性と嗅覚障害への関心が高まる中、2025年1月に改訂されたガイドラインに基づく最新の診療・治療方針をエキスパートにより解説。外来での嗅覚診療に是非ご活用ください。

ISBN:9784865197198

ホモ・クーランスの本
老いと暮らすヒント
シリーズ名
ホモ・クーランスの本
出版社名
ハザ
分類
001028019
書籍概要
「認知症の人にはさまざまな問題があり苦しいことがある、ということはもちろん知ってほしいと思います。けれども、その中で生きる人の姿を伝えることで、みなさんに「ああ、認知症の人はそんなすごいことをしているんだ。ファンになってみようかな」という気持ちになってもらえれば、と期待しています」
認知症の人たちが懸命に生きる姿から、どれほどの豊かさを私たちは受け取ることができるかーー。
看護の現場から臨床哲学へと歩んできた著者が、専門家ではない「ふつうの人」だからこそできるケアについて語り、認知症の人のファンになってほしいと呼びかける。今・ここにある「老い」と真剣に向き合い、丁寧に付き合っていくためのヒント。発達心理学者・麻生武との対談や「家庭介護のポイント 実践編」も収録。寄稿 青山ゆみこ
はじめに
1 ふつうの人のための認知症ケア
認知症の人のファンになってください
はじめに/認とは/認知症の症状/周辺症状/おわりにーー近所の人がかけたひと声
認知症と呼ばれる老い人が「うちに帰りたい」と言うとき
「うちに帰りたい」と言うのは問題か/「うち」の意味/「うち」を「今・ここ」にする
対談 認知症の人とのコミュニケーションについてーー発達心理学と臨床哲学の視点から 麻生武 × 西川勝
はじめに/「話す」「聞く」「ともにいる」「会う」/「目が合う」とき/目を見続けるのはしんどい/対象の共同化/月を一緒に見上げる/ことばとしての身体/他者との同型性/指差しから言葉まで/投機的な行為とグラウンディング/おわりに
老いていくこと、あるいは若さと老い
浦島太郎の老い/老いの問題と課題/老と若さ/ていねいに老いていく
2 家庭介護のポイント 実践編介護者の心構え
部屋の整備
家の中での転倒を防ぐために
家の中でもしも転倒したら
理想の食事
排せつ介助
入浴介助
更衣介助
清拭
床ずれ
身だしなみ
口腔ケア
廃用症候群
歩行介助
起き上がり介助
立ち座り介助
風呂場の工夫
脱水予防
便秘予防
健康チェック
薬の管理
コミュニケーションの工夫 1
コミュニケーションの工夫 2
家族が認知症になったら
言葉を失った認知症高齢者の場合
希望を育てる
おわりに
寄稿 祖父がいた居間 青山ゆみこ

ISBN:9784910751054
2025年07月16日発売予定

羊土社
レジデントノート2025年8月号
出版社名
羊土社
分類
001028005011
001028002002
書籍概要
救急外来から患者さんが帰宅となった際の病状説明,自信をもってできていますか? 実際に使用されている書面などをもとに,頻繁に遭遇する症状の病状説明のコツや帰宅指示書の書き方の工夫,紹介状作成のポイント,そして帰宅時の頻用薬の選び方を実践的に解説.患者さんが安心して日常生活に戻り,必要に応じて適切に再受診などの行動をとれるような,本当に「伝わる」病状説明やフォローアップの方法が身につく特集です
【目次】
<特集>
救急外来 帰宅後まで考えた病状説明とフォローアップ〜帰宅指示書の書き方から頻用薬の処方、ケア移行まで
坂本 壮/編
特集にあたって
●Part1:救急外来からの橋渡し
救急外来における病状説明のポイント 〜「患者さんに説明したのに伝わっていない…」
適切なケア移行のための紹介状の作成方法 〜「え? かかりつけを受診するように言ったのに…」
救急外来における適切な介護介入 〜「え? そこまでやる必要あるの?」
●Part2:代表的な症候に対する帰宅指示書
高齢者の発熱に対する帰宅指示書
小児の発熱に対する帰宅指示書
成人初発けいれん発作の帰宅指示書 〜dispositionの決め方と帰宅指示
軽症外傷に対する帰宅指示書
熱中症に対する帰宅指示書
尿管結石に対する帰宅指示書
●Dr.坂本’sコラム
帰宅可能かはチームでチェック
紹介状とプレゼンテーション
想像力という処方箋
高齢者の帰宅可否を判断する前に
「普段の状態」の記載をカルテに残そう
地域の事情を把握しよう
予想される経過を伝えよう
訪問診療から学ぶ熱中症対策
ピンチをチャンスに
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
発熱,下腹部痛,意識障害を呈する70歳代女性
血痰を主訴に,肺野陰影の増大を伴って紹介受診した50歳代男性
特別掲載
苦手を今すぐ解消します!小児救急の基本Q&A よく出合う小児の症候 けいれん
寄稿
医師になった息子へ 〜ハワイ大学医師からのオープンレター2025
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第3回 「初夏の救急診療」
簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第5回 重症患者に対するグラム染色を用いた抗菌薬選択
よく使う日常治療薬の正しい使い方
抗リウマチ薬:csDMARDの注

ISBN:9784758127370

メディカ出版
最新クリティカルパス教本
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
質の均一化・効率化・コスト管理に貢献する“戦略的ツール”としてのクリティカルパスを再評価し、現場で活かす力を養う決定版。初心者から指導者まで、基本から応用までを体系的に学べる、学会公認のスタンダード教本です。パスに関わる医療者の必読書。

ISBN:9784840488303
2025年07月17日発売予定

ダイヤモンド社
【楽天ブックス限定デジタル特典】とにかくぐっすり眠りたい(泣く泣くカットした原稿を大公開(ダウンロード))
老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001028006012
001008027
001010015
001010010002
書籍概要
2万人を救った
睡眠専門医も納得の「快眠メソッド」
■老舗ふとん店主が
医者も解決できない不眠の悩みを解決!■
1つでも当てはまったら
ぜひ本書を読んでみてください
□ 寝付けない
□ 夜中に何度も目が覚める
□ ぐっすり眠った感じがしない
□ いびきや無呼吸で眠りが浅い
□ 日中の眠気がひどい
ーーすぐに役立つ快眠ノウハウが満載!
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーー感謝の声、続々!
「なかなか寝つけない」「何度も目が覚める」
「すっきり起きられない」「日中眠くなってしまう」
ーー医者も解決できない悩みを解決!
夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。
それは、寝具の見直し。
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーーそんなお客さんが後を絶たないふとん店の店主が、
知っているようで知らなかった驚きの快眠メソッドを初公開!
■不眠の悩みは「寝具」で9割解決!■
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」
「寝ても疲れがとれない」「夜中に何度か目が覚める」
「朝すっきりと起きられない」「日中もだるい、眠くなる」
ーーこんなふうに眠りに悩んでいませんか?
そして「とにかくぐっすり眠りたい」と思っていませんか?
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」
「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」
ーーそんなお客さんが後を絶たないふとん店があります。
加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、
289年の歴史を誇るふとん店 「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、
不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、
快眠のアドバイスを施して評判です。
その噂を聞きつけて、地元はもとより、
遠く関東圏や関西圏からも店舗を訪れ、アドバイスを求めるお客さんも多い。
延べ2万人の睡眠を変えた老舗ふとん店店主が、とっておきの快眠アドバイスを初公開します。
本書では、寝具を味方にして快眠に導き、
仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、
さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに紹介します。
●こんな悩みも全部解決します!
□ 枕が合わない
□ 寝具のサイズが合わない
□ マットレスの硬さ・沈み込みが合わ

ISBN:9784478121375

協同医書出版社
感覚統合とその実践 第3版
出版社名
協同医書出版社
分類
001028019
書籍概要
感覚統合に関する学術的かつ臨床的な情報を集大成した唯一の書!
子どもの発達を考えていくうえで、ICF(国際生活機能分類)の活動と参加の考え方はますます重要となってきています。そうした流れを受けて、本書は、日常生活における感覚統合により重点を置くとともに、感覚統合療法についてアートとサイエンスの両面から学べるよう、感覚統合理論の成り立ちから、理論に直結した神経学的な基礎、臨床研究や基礎研究、評価、検査結果の解釈、介入の原則まで、詳しく解説しています。
膨大な知見が体系的に整理されるなか、各章の冒頭に学習のねらいがまとめられ、エビデンスに関するコラムや実践におけるヒント、具体的な事例紹介が随所に散りばめられており、読者がいっそう興味をもって読み進めていけるよう工夫されています。
子どもの発達に関心を寄せるすべての人に、感覚統合に関するバイブルとして手元に置いてもらいたい一冊です。

ISBN:9784763921536

メディカ出版
いまさら聞けない入院基本料
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
「入院基本料」について看護管理初心者でも概要をつかめる一冊です。改定のつど厳格化が続く現在、病棟・病床の機能を理解し、看護業務との関連をスタッフに説明できるかが看護管理者の重要な役割になっており、本書がその一助になるでしょう。

ISBN:9784840484527

メディカ出版
改訂2版 消化器内視鏡技師・ナースのための内視鏡室の器械・器具・薬
消化器内視鏡技師認定試験対策にも使える!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
技師や看護師だけでなく、消化器内科医になったばかりの医師からも大人気の実用本、『内視鏡室の器械・器具・薬』が、約10年ぶりにリニューアル!たくさんの写真や図で情報が多いのにわかりやすい誌面はそのままに、最新情報をお届け!器械や薬はもちろん、手技の実際も一目でわかる。

ISBN:9784840488341

メディカ出版
実臨床で使えるCPX(心肺運動負荷試験)ポケットガイドブック
準備から解析までこの1冊で確実に実施できる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
CPXは必須の検査で、その知識は重要である。本書は「CPXを臨床現場に活かす」をコンセプトに活動する東海臨床CPX研究会における講義の内容を中心にまとめた。検査室に常に置いておき検査時にいつも確認できる本当に実臨床で使える入門書である。

ISBN:9784840488396

OCULISTA(オクリスタ)
見過ごせない流涙症 眼科医と耳鼻咽喉科医の視点(2025年7月号No.148)
シリーズ名
OCULISTA(オクリスタ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005004
書籍概要
眼科と耳鼻咽喉科の連携が重要である流涙症について、両科の知見を共有し、適切に治療できることを目的とした特集号!
顔面神経麻痺に対するボツリヌス毒素治療や好酸球性副鼻腔炎に対する生物学的製剤といった最新治験も盛り込まれています。

ISBN:9784865191486

PEPARS(ペパーズ)
メディカルイラストレーション(2025年7月号No.223)
シリーズ名
PEPARS(ペパーズ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
形成外科医のためにメディカルイラストレーションの極意を解説しました。

ISBN:9784865199239

リフレ出版/東京図書出版
女性を悩ます心の変調と処方箋
精神薬理学の専門家が伝える
出版社名
リフレ出版/東京図書出版
分類
001028019
書籍概要
耐え難い冷えに悩む女性に朗報 抑うつ気分を緩和する処方を科学的に立証。
王が、妃のために探し求めた伝承的な生薬からの有効物質を発見。
悩める女性はもちろん、そのご家族、パートナーへ
はじめに
第一章 女性ホルモンの分泌と心の変調
第二章 閉経周辺期とは?
第三章 閉経周辺期の自覚症状を測定するには?
第四章 抑うつ気分と抑うつ状態
第五章 抑うつ状態を緩和するには?
第六章 精神機能に及ぼす効果を評価するには?
第七章 抑うつ状態を雌動物に起こさせるには?
第八章 抑うつ状態を改善する天然物は?
1 オタネニンジンに含有される抑うつ状態を改善する物質
2 ペルシャザクロに含有される抑うつ状態を改善する物質
3 他の天然物に含有される抑うつ状態を改善する物質
⑴ 甘草
⑵ ローヤルゼリー
第九章 耐え難い冷えに悩む女性に
第十章 冷え症に効く天然物は?
1 ヒハツ
2 オタネニンジン
3ローヤルゼリー
おわりに
引用文献および関連文献
閉経周辺期自覚症状の質問紙
自覚症状の評価表

ISBN:9784866418582
2025年07月18日発売予定

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集 第5版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001028019
書籍概要
【シリーズ累計30万部!オールカラー誌面の「テキスト&問題集」決定版】
登録販売者試験は年々難易度が上がっています。
「手引き」の重要項目を「31日分」に収録した本書で、
あなたの合格を強力サポート!
ー本書の特長ー
◎テキストと過去問が1冊にまとまっているから便利!
◎厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」(令和6年4月)対応!
◎合格に必要な知識を「31日分」に分割!学習スケジュールが立てやすい!
◎オールカラーの誌面で重要ポイントがわかりやすい!
◎押さえておきたい過去問を200題収録!解答力がグーンとアップ!
◎はじめて学ぶ方も安心!豊富なふりがな&用語解説!
◎合否を左右する「医薬品の知識」を徹底解説!
◎生薬は「よく出る順」で収録、漢方名には「頻出度マーク」つき!

ISBN:9784426616687

中外医学社
周産期遺伝カウンセリングマニュアル 改訂4版
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
周産期医療の現場で遭遇することのある疾患について,具体例としてのCaseや遺伝カウンセリングのまとめから,カウンセリングの際にクライエントに見せながら実際に使用できる付録資料まで,現場のニーズに応えた好評書が各種ガイドラインや指針を受けアップデート!
拡大新生児スクリーニングや,着床前検査,疾患としてもSCIDやvon Willebrand病などを追加し,クライエントと家族の意思決定支援を支えるために,単に「知る」だけでなく,「説明できる」「共有できる」知識としていつでも参照できる「実務の伴走書」.

ISBN:9784498160071

照林社
看護師国試2026 必修問題完全予想550問
出版社名
照林社
分類
001028019
書籍概要
国試合格のカギとなる必修問題について、最新の出題基準に沿った予想問題を分野別にまとめて掲載。
国試合格に必要な知識が身につけられるよう、問題の解説とその周辺知識を、図表をふんだんに使って解説。
別冊付録として模試を5セット付き。
・最新の出題基準の小項目の全範囲を網羅しており、知識の確認に最適
・“必修問題対策のポイント”で傾向と対策を確認できる
・550問すべて予想問題なので、過去問と重複せずに実力がつけられる
・必修模試50問×5セットは、使いやすい別冊付録
・必修模試の解答・解説も、図表を多用して充実
この本の使い方[1]…必修予想問題300問を解く
必修問題出題基準の全小項目を網羅しています。
まずこの300問を解いて解説を読むことで、国試合格に必要な知識を身につけます。
↓
この本の使い方[2]…別冊付録 必修模試にチャレンジ!
必修模試50問×5セットを、解答用紙を使って試験本番のつもりで解いて、
必修模試解答・解説で答え合わせをしましょう。
↓
この本の使い方[3]…繰り返し解いて知識を確実に!
使い方[1]、[2]で間違ってしまった問題など、苦手なところは繰り返し解いて、
解説をじっくり読んで知識を確実にしましょう。
国試に受かるための本書の活用法
必修問題対策のポイント
視覚素材
必修問題出題基準と国試出題状況
巻頭 別冊付録 必修模試 50問×5セット
必修模試1
必修模試2
必修模試3
必修模試4
必修模試5
必修予想問題300問
目標1 健康および看護における社会的・倫理的側面について基本的な知識を問う
目標2 看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う
目標3 看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う
目標4 看護技術に関する基本的な知識を問う
別冊付録 必修模試 解答・解説
必修模試1 解答・解説
必修模試2 解答・解説
必修模試3 解答・解説
必修模試4 解答・解説
必修模試5 解答・解説
解答用紙
資料 国試にでる統計一覧
巻末 別冊付録 必修模試 解答一覧

ISBN:9784796527590
2025年07月22日発売予定

医学書院
学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら
それぞれの困りごとから考え、ともに成長する学習者支援
出版社名
医学書院
分類
001028007006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784260062077

医歯薬出版
徹底分析! 年度別 歯科衛生士国家試験問題集 2026年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001028017017
001028006003
書籍概要
直近5年分の歯科衛生士国家試験の問題に解答・解説を収載した、国試対策問題集の決定版!
本書とともに2026年の歯科衛生士国家試験を乗り切りましょう!
・直近5年分の歯科衛生士国家試験の問題に解答・解説を収載した、国試対策問題集の決定版!
・それぞれの解答にはわかりやすい解説が付き、「わからなかった」「解けなかった」が、「わかるように」「解けるように」なります!
・令和4年版歯科衛生士国家試験出題基準に対応!
・本書とともに2026年の歯科衛生士国家試験を乗り切りましょう!
【目次】
問題編
はじめに
歯科衛生士国家試験受験Q&A
歯科衛生士国家試験はどんな試験ですか?
歯科衛生士国家試験の実施方法は?
試験当日の注意としては?
歯科衛生士国家試験受験のコツはありますか?
歯科衛生士国家試験受験までの勉強方法は?
合格後の歯科衛生士免許手続きはどのように行うのですか?
傾向と対策
出題基準分類表
難易度一覧表
問題
第30回問題
第31回問題
第32回問題
第33回問題
第34回問題
別冊 写真〔第30回〜第34回〕
解答・解説編
第30回解答・解説
第31回解答・解説
第32回解答・解説
第33回解答・解説
第34回解答・解説
付録 模擬解答用紙

ISBN:9784263420966

医歯薬出版
歯科衛生士書き込み式学習ノート1 専門基礎科目編 2025年度
人体の構造と機能/歯・口腔の構造と機能/疾病の成り立ち及び回復過程の促進
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書、2025年版発行!
・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書。
・巻末に重要ワードの解答を収載。
・切り取り用のミシン線が入っているため、講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる。
・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため、教科書の内容を理解するのに役立つ。
・日々の予習・復習、あるいは国試対策にも役立つ学習ノート。
【目次】
I編 人体の構造と機能
1章 解剖学
2章 組織発生学
3章 生理学
4章 生化学
5章 栄養学
II編 歯・口腔の構造と機能
1章 口腔解剖学
2章 口腔組織発生学
3章 口腔生理学
4章 口腔生化学
III編 疾病の成り立ち及び回復過程の促進
1章 病理学
2章 微生物学
3章 薬理学

ISBN:9784263423318

医歯薬出版
歯科衛生士書き込み式学習ノート2 社会歯科系科目編 2025年度
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書、2025年版発行!
・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書。
・巻末に重要ワードの解答を収載。
・切り取り用のミシン線が入っているため、講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる。
・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため、教科書の内容を理解するのに役立つ。
・日々の予習・復習、あるいは国試対策にも役立つ学習ノート。
【目次】
I編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み1 保健生態学
1章 衛生学
2章 口腔衛生学
3章 公衆衛生学
II編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み2
保健・医療・福祉の制度
III編 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み3
保健情報統計学

ISBN:9784263423325

医歯薬出版
歯科衛生士書き込み式学習ノート3 臨床科目編〈上〉 2025年度
臨床検査/歯科放射線学/保存修復学・歯内療法学/歯周病学/口腔外科学・歯科麻酔学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書、2025年版発行!
・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書。
・巻末に重要ワードの解答を収載。
・切り取り用のミシン線が入っているため、講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる。
・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため、教科書の内容を理解するのに役立つ。
・日々の予習・復習、あるいは国試対策にも役立つ学習ノート。
【目次】
I編 臨床歯科総論
1章 臨床検査
2章 歯科放射線学
II編 保存修復学・歯内療法学
1章 保存修復学
2章 歯内療法学
III編 歯周病学
IV編 口腔外科学・歯科麻酔学
1章 口腔外科学
2章 歯科麻酔学

ISBN:9784263423332

医歯薬出版
歯科衛生士書き込み式学習ノート4 臨床科目編〈下〉 2025年度
歯科補綴学/歯科矯正学/小児歯科学/高齢者歯科学/障害者歯科学
出版社名
医歯薬出版
分類
001028016007
書籍概要
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書、2025年版発行!
・『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた、重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書。
・巻末に重要ワードの解答を収載。
・切り取り用のミシン線が入っているため、講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる。
・各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため、教科書の内容を理解するのに役立つ。
・日々の予習・復習、あるいは国試対策にも役立つ学習ノート。
【目次】
I編 歯科補綴学
1.補綴歯科治療の方法と補綴装置
2.補綴歯科治療の基礎知識
3.補綴歯科治療における検査
4.クラウン・ブリッジ治療
5.有床義歯治療
6.インプラント治療
II編 歯科矯正学
1.咬合
2.検査と診断
3.矯正歯科治療における生体力学と生体反応
4.矯正歯科治療と装置
5.矯正歯科治療に伴うリスク(偶発症・併発症)とその対応
III編 小児歯科学
1.発育
2.精神発達と機能の発達
3.小児の生理的特徴
4.歯の発育とその異常
5.歯列・咬合の発育と異常
6.小児の歯科疾患
7.小児の一般的対応法
8.行動療法的対応法
9.身体抑制法
10.鎮静・減痛下の対応法
11.緊急時の対応法
12.フッ化ジアンミン銀塗布
IV編 高齢者歯科学
1 高齢者をとりまく社会と環境
2 加齢による身体的・精神的変化と疾患
3 高齢者の状態の把握
4 口腔健康管理
5 摂食嚥下リハビリテーション
6 高齢者に関わる医療と介護
V編 障害者歯科学
1.障害の概念
2.知的能力障害(知的発達障害,知的発達症)
3.自閉スペクトラム症
4.注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害(ADHD)
5.限局性学習症/限局性学習障害(LD)
6.姿勢と運動の障害(肢体不自由)
7.感覚器障害
8.音声言語障害
9.精神障害
10.コミュニケーション法
11.行動調整法
12.障害者歯科保健・医療を担う医療機関とその役割
13.発達期の摂食嚥下機能障害への対応
14.障害者歯科における口腔健康管理上のリスクと安全の管理

ISBN:9784263423349

金原出版
卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2025年版
出版社名
金原出版
分類
001028019
書籍概要
5年ぶりの改訂となる2025年版では、最新のエビデンスをもとに、薬物療法のCQが大幅にアップデートされた。
遺伝学的検査の活用、高齢患者の薬物療法、再発患者の手術、緩和ケアにおける留意点、治療後の生活指導、維持療法中・後の再発などの実践的なCQ・BQを新設し、計52のCQ・BQが収載された。
卵巣がん治療の最前線を見逃さないための必携ガイドライン。

ISBN:9784307301596

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンの登録販売者 重要問題集&模擬試験 第2版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001028019
書籍概要
【シリーズ累計30万部!登録販売者問題集の決定版!】
試験合格のために、解いておきたい重要問題480問+模擬試験120問を収録!
重要問題の全選択肢に、好評既刊「速習テキスト」の参照ページつきで、復習や知識の定着に最適!
ー本書の特長ー
◎試験によくでる重要問題480問を厳選収録!
◎重要問題の全選択肢に、シリーズ「速習テキスト」の参照ページつき!
(『ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集 第5版』に対応)
◎本番レベルの模擬試験120問でチカラ試し!
◎別冊「漢方・生薬 ポイント暗記BOOK」つき!
◎厚生労働省「試験問題の作成に関する手引き」(令和7年4月版)に対応!

ISBN:9784426616670

メジカルビュー社
エキスパートが伝える スタンダード乳癌手術
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
乳癌手術のnewスタンダード! 乳腺外科を極める外科医への1冊。
日本乳癌学会の若手会員で構成されるグループ “MIRAY1” へのアンケート調査をもとに,読者が本当に知りたい内容で構成された,乳癌の手術書。
乳房全切除術,乳頭乳輪温存切除術,乳房部分切除術,腋窩リンパ節郭清についてイラスト・写真・動画で詳細に解説。1術式について施設の異なる複数の著者が執筆しており,1冊でさまざまな方法を学ぶことができる。
また,解剖や術前画像診断,多彩な皮弁作成法や再建法,今後期待されるトピックなど,乳癌手術に関するすべてのテーマを網羅した。
これから修練を積む若手乳腺外科医や,乳腺外科手術を行う一般外科医はもちろんのこと,他施設の方法を知りたいベテラン乳腺外科医にも役立てていただける内容。

ISBN:9784758304733

メジカルビュー社
NIPT時代における 実践的妊娠初期胎児超音波検査
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
妊娠初期の胎児の観察は,NIPTの時代に入って,NT計測を主体とするスクリーニング目的の検査から,より詳しく胎児の構造を観察して,重大な異常をより早期に発見する検査へと変貌しつつある。わが国ではあまり馴染みのない形態異常をみる妊娠初期胎児超音波検査は,多くの国々で実施されており,かつて妊娠中期に確認された胎児形態異常を妊娠11〜14週の初期に見て診断に役立てている。本書は,長年,出生前診断にフォーカスを当てて診療してきた著者が,これから妊娠初期胎児超音波検査を実践しようという医療者に有用な一冊となることを願い,その知見と術を惜しみなく伝授した「実践の書」である。

ISBN:9784758323512

メジカルビュー社
早産のすべて
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
周産期医療が進歩するなかでも,「早産」は周産期における最も重要な疾患の一つである。早産発症の原因は多様であるがゆえに,そのメカニズムについて画一化した理解と説明を行うことは困難である。高年出産の増加に伴う母体合併症等,生殖補助医療の増加による多胎や胎児発育不全などの増加などの医原的な早産,感染や炎症に基づく早産発症のカスケードの理解など,早産のすべてを学ぶことができる一冊である。

ISBN:9784758323611

診断と治療社
胎児エコー実践ガイド
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784787826428

診断と治療社
小児泌尿器疾患マニュアル
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784787827098

日本看護協会出版会
伝えたいのに伝わらない職場での看護師の会話
理論と実践で解決!
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
医師、管理者、新人などとの会話に悩むすべての看護師に、伝え方、聞き方のコツを解説!
医師、管理者、新人などとの会話で「伝えたいのに伝わらない」と感じるときはありませんか?
本書では、職場での会話で行き詰まらないための考え方や手法を、15場面を通して解説しました。
また、職場での会話を活性化させるために、個人・組織ができる方法も伝授します。「こんな伝え方、聞き方があったのか」と気づきが得られる一冊です。
Chapter1 職場での会話が難しいと感じるとき、知っておきたいこと
1 なぜ、看護師は職場での会話が難しいと感じるのか
2 会話が難しい状況は自分がつくっていることも
3 話す前の準備
4 自分に生じる感情をスルーしない
Chapter2 職場での〇〇なときの話し方
Case1 一方的に方針(考え)を伝えられた
Case2 短い時間で報告・相談しなければならない
Case3 意見が食い違い、お互いに譲歩できずまとまらない
Column 他職種との会話のコツ
Case4 提案しても否定的な意見しか返ってこない
Case5 相談された内容に賛同できない
Case6 相手の感情の起伏が激しく話しかけづらい
Case7 自分がミスしたことへの反省を伝えても指摘や非難が続く
Case8 相手の反応が薄く理解しているのかわからない
Case9 依頼しても提出物を出してくれない
Column 新人との会話のコツ
Case10 アドバイスをしても聞き入れてもらえない
Case11 熱量にギャップがあり怒っていると勘違いされる
Case12 不満ばかり訴えてくる
Case13 「そんなつもりで言ったわけではない」捉え方をされてしまう
Case14 関係性が浅い段階の人に仕事を依頼しなければならない
Case15 相手の真意がつかめない
Chapter3 職場での会話を活性化させる大切さ
1 職場で会話を活性化させたほうがよい理由
2 職場での会話を活性化させる方法
3 どうしても会話したくないとき

ISBN:9784818029385

アーク出版
増補改訂新版 知っておきたい「てんかんの発作」
出版社名
アーク出版
分類
001028019
書籍概要
画期的なてんかん発作の解説本!
いつ起きるかわからない発作の特徴、起きたときの対処法、さらに診断から最新の治療法、日常生活での注意点までをアニメとイラストでわかりやすく解説する。
患者さん・家族はもちろん、医療関係者や介護施設のスタッフ、学校の先生まで、万が一のときに役立つ知識満載の書。
今回の増補改訂新版では、2022年の国際抗てんかん連盟による分類や名称変更を踏まえつつ、内容を大幅に刷新しました。また検査・診断に使われる最新機器や新たに市販された抗てんかん発作薬も紹介しています。

ISBN:9784860592530

医学図書出版
ICUとCCU Vol.49 No.7
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176506

シービーアール
ペインクリニック (2025年7月号 Vol.46/No.7)
出版社名
シービーアール
分類
001028005010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911108802
2025年07月23日発売予定

南江堂
理学療法士のための認定スクールトレーナーテキスト
出版社名
南江堂
分類
001016001003
001028019
001028013004
書籍概要
2024年に公益事業として確立された「認定スクールトレーナー」(ScT)の取得をめざす理学療法士のための実践テキスト.ScT養成講習会のカリキュラムに沿った目次構成のもと,子どもの運動器疾患・障害の予防教育活動に携わるうえで求められる基本的知識を体系的にまとめている.子どもに特有の病態や介入のための知識,疾患・障害への対応から保護者や教職員への保健指導のありかたも習得できる.運動器の専門医・学校医,養護教諭や教職員および学校現場の関連職種らと連携して子どもの健康増進に取り組むために,『理学療法士のための 学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル』とあわせて必読である.

ISBN:9784524264643

日本評論社
摂食症治療のすすめ
その実践
出版社名
日本評論社
分類
001028019
書籍概要
診断は容易だが、治療がむずかしい摂食症。経験豊かな摂食症治療第一人者が書き下ろす、医師・心理士向けの実践的治療ガイド。
第1章 準備編ーー診療を続けていくために
摂食症治療を好きになる
摂食症は病気(精神疾患)であることを理解する
性別
入院治療施設との連携
孤独にならない
第2章 診 断
診断基準
初回面接・初診時診察
検査(外来通院レベル)
臨床評価尺度
併存症の把握
診立てと、そのための情報収集
第3章 治療選択
はじめに:入院治療が必要かどうかの判断
身体的入院の絶対的適応および日常生活訓練
メンタル面の入院適応
第4章 外来治療
心理教育
食事日誌と体重測定
家族への説明
どのくらいの頻度で通院すべきか
身体的治療をどの程度すべきか
治療意欲を高める
認知行動療法の問題解決法を取り入れる
認知行動療法の認知構成法を取り入れる
対人関係療法を取り入れる:序論
対人関係療法を取り入れる:対人関係上の不和
対人関係療法を取り入れる:役割の移行
臨床心理士との協働
看護師、栄養士、PSWとの協働
第5章 診立てを活かす外来治療
はじめに:治療ガイドラインの限界と4つのプロトタイプ
高機能/完全主義プロトタイプ
抑制的/過剰コントロールプロトタイプ
感情統制障がい/コントロール不能プロトタイプ
神経発達性プロトタイプ
負けず嫌い、不食、そして哲学的不食
第6章 入院治療
摂食症専門病棟とは
低体重回復入院
教育入院
ガムテープブロック入院
第7章 リハビリテーション
集団療法からリハビリテーションへ
リハビリテーションの広がり
第8章 歴史
自らを飢餓に
産業革命、ブルジョア階級
第二次世界大戦,高等教育の一般化
第9章 回避・制限性食物摂取症
Great Ormond Street CriteriaからARFIDへ
ARFID有病率、併存症、予後、病因
ARFID1の臨床評価、治療
第10章 病因論ーー心理社会的病因論,生物学的病因論
病因論の変遷
ゲノム研究
セロトニン仮説ー強迫性スペクトラム症仮説
その他の神経伝達物質の関与
脳のボリューム低下,認知機能
心理社会学的な側面と病像変化
併存症研究がもたらした種々のモデル
治療的観点から
第11章 疫学,予後
発病率、有病率
予後
中流階級の終焉と怒り
補遺
万引きーー強烈な怒りをめぐって,精神科医がどう生き延びるか

ISBN:9784535564398

慶應義塾大学出版会
バイオメカニズム27
動きにおける感覚情報の再認識
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001028019
書籍概要
スポーツ科学、リハビリテーション医学、ロボット工学等における優れた論考を収録。
生物の形態・運動・機能について、総合的な分析とその工学的応用を目指す学問領域『バイオメカニズム』。
本巻では、その中でも「運動制御」「装具・デバイス」「スポーツ」「認知・視覚」の4分野について、理学療法アプローチや歩行姿勢の変化に関する研究、剣道やバスケットボールにおける行動の解析、歩行姿勢を推定するAI モデルの開発などに至るまで、多種多様な論文を収録。
序 (淺井仁)
(0)手の機能とバイオメカニズム (西村誠次)
1部 運動制御
(1) 三次元動作解析装置を用いた両手と片手動作における更衣活動での上肢の各関節可動範囲の比較(山岸永典)
(2)上肢三角形の単位法線ベクトルを用いたBox and Block Test 中の上肢姿勢評価 (榊原時生)
(3)痙直型両麻痺者における安定性限界の特徴と理学療法アプローチのための考察 (冨田秀仁)
(4)日本人における歩行周期の割合に関する調査研究ーーランチョ・ロス・アミーゴ方式の相区分変化 (昆恵介)
(5)簡易計測に対応した生体内力の評価とその方法 (高濱拓)
2部 装具・デバイス
(6) 義足膝継手の動力学モデル作成手法の開発 (大森巴奈)
(7) 椅子からの立ち上がりを補助する大腿義足用機械式膝継手の開発と評価 (迫田修治)
(8) 神経筋電気刺激による麻痺手アシストのための皮膚変位を用いた動作推定手法 (渋川恭佑)
(9) 3つのIMU センサで全身の歩行姿勢角度を推定するAI モデルの開発 (後藤巴哉)
(10) 勤労者の日常歩行指標の環境別・時間帯別比較ならびに日内変動 (山縣俊亮)
3部 スポーツ
(11)前十字靱帯再建術の移植腱におけるコラーゲンタイプ組成の検討 (水野雄伸)
(12)クライミングの保持方式が手関節まわりの筋活動に及ぼす影響 (小西桂)
(13)陸上競技場の曲走路疾走における左右接地足の側方距離は求心力積の左右比率に影響する (広野泰子)
(14)ディフェンダーからのプレッシャーがバスケットボールのジャンプシュートにおける予測的姿勢調節に与える影響(今野聖大)
(15)棒高跳における各手作用力計測用センサポールの精度向上 (植松倫理)
(16)剣道の応じ技において高水準の熟練者が尚早反応を起こさないための反応戦略 (松崎賢士郎)
4部 認知・視覚

ISBN:9784766430448

Derma.(デルマ)
どう診る!?こどもの肌荒れ(2025年7月号No.363)
シリーズ名
Derma.(デルマ)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005007
書籍概要
小児皮膚の基本から、皮膚トラブルでの適切な診断やケアなど、日常診療の課題や疑問を厳選しわかりやすく解説しました。
小児皮膚診療の第一線で活躍するエキスパート達が揃った必携の1冊です!

ISBN:9784865196955

全日本病院出版会
瘢痕・ケロイド治療ジャーナル No. 19
シンポジウム イモリ型の創傷治療と瘢痕形成
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028005008
書籍概要
シンポジウム イモリ型の創傷治療・瘢痕形成

ISBN:9784881179444
2025年07月24日発売予定

日本医事新報社
レジデントのための腹部エコー教室
出版社名
日本医事新報社
分類
001028019
書籍概要
「研修1年目の先生方のために、腹部エコーのエッセンスを一冊にまとめました」
◆動画を見ながら、まずは基本の走査法をマスターしましょう。ファントムからヒトへ、段階的なトレーニングで無理なく学べます。
◆各臓器の重要な超音波所見(577画像)を提示。多くの画像を見ることで「目」と「頭」を鍛え、診断のレパートリーを増やしましょう。
第1章 腹部エコーの進め方
1 超音波検査の基本
2 腹部のルーチン走査
3 各臓器の観察ポイント
4 救急・当直での POCUS
第2章 重要な超音波所見と診断
1 肝臓
2 胆嚢・胆管
3 膵臓
4 脾臓
5 腎・泌尿器
6 腹部血管
7 消化管
8 婦人科
(B5判フルカラー208ページ・動画60分・無料の電子版付き)
【収録疾患】
急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、うっ血肝、Budd-Chiari症候群、門脈圧亢進症、シャント、門脈塞栓、肝血管腫、限局性結節性過形成、肝血管筋脂肪腫、肝細胞癌、胆管細胞癌、転移性肝癌、肝嚢胞、肝膿瘍、炎症性偽腫瘍、急性胆嚢炎、黄色肉芽腫性胆嚢炎、胆嚢腺筋症、胆嚢ポリープ、胆嚢癌、胆嚢結石、総胆管結石、胆管結石、胆管炎、胆管閉塞、原発性硬化性胆管炎、胆管癌、気腫性胆嚢炎、胆道気腫、急性膵炎、慢性膵炎、膵石灰化、自己免疫性膵炎、主膵管拡張、膵癌、膵神経内分泌腫瘍、充実性偽乳頭状腫瘍、膵管内乳頭粘液性腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍、漿液性嚢胞腫瘍、脾腫、脾梗塞、脾血管腫、悪性リンパ腫、転移性脾腫瘍、脾嚢胞、脾石灰化、Gamna-Gandy結節、脾動脈瘤、脾腎シャント、副脾、リンパ節腫大、ベルタン柱、腎奇形、腎萎縮、腎癌、腎盂癌、腎血管筋脂肪腫、腎嚢胞、多発性嚢胞腎、腎結石、腎石灰化症、水腎症、腎梗塞、腎動脈瘤、腎動脈狭窄、膀胱腫瘍、膀胱結石、前立腺腫大、大動脈瘤、大動脈プラーク、大動脈解離、急性虫垂炎、大腸憩室炎、腸閉塞(イレウス)、虚血性大腸炎、大腸癌、子宮筋腫、卵巣腫瘍

ISBN:9784784902002

診断と治療社
てんかん研究・診療の進歩
出版社名
診断と治療社
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784787826886

ブレインナーシング2025年夏季増刊
最新!脳神経外科手術と合併症・ケア
術後のケアがチャートではやわかり!
シリーズ名
ブレインナーシング2025年夏季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
第一線で活躍する術者が看護師のために書き下ろした脳神経外科手術の決定版。術後の患者の状態、合併症やケアのポイントはチャートやフローを見ればすぐにわかる。病棟看護師が知りたいことをすべて盛り込んだ、忙しい現場でもすぐに役立つ実践力を高める1冊。

ISBN:9784840485555

メディカ出版
かんテキ 脳神経 第2版
患者がみえる新しい「病気の教科書」
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
全体に「ナースのギモン」、重要な症状項目として「嚥下障害」「運動麻痺」を新設!脳神経看護はモニターなどの機器ではわからない脳内の変化に気づく必要があり、観察・アセスメントが非常に重要。本書では、領域別疾患患者対応のポイントを徹底的に見える化。症例とチャートで、脳神経疾患患者の発症から退院後までの流れが、ストーリーで理解できる。患者さんの症状も多数イラスト化。注意したいサインがイメージできる!

ISBN:9784840488297
2025年07月25日発売予定

医歯薬出版
チェアーサイドの歯科英会話 外国人患者が診療所を訪れたら
音声DL付
出版社名
医歯薬出版
分類
001028019
書籍概要
歯科診療室で外国人患者さんに対応するときに必要なチェアーサイドでの英会話を学ぶための会話集!
音声データがダウンロード対応になりました

ISBN:9784263423387

中外医学社
こういうことだったのか!! 酸素療法・酸素インフラ
出版社名
中外医学社
分類
001028019
書籍概要
酸素療法の面白さ,奥深さをわかりやすく解説した書が大改訂.
酸素療法はシンプルな構造ではあるものの、実は多くの工夫とルールが存在し,仕組みを正しく理解することが使いこなすコツでもあります.そのコツをわかりやすく解説し,読めばきっと酸素療法が好きになるようまとめました.
急性期だけでなく,すべての医療機関で用いられる酸素療法を使いこなすための最高のガイドです.各分野の情報をアップデート,酸素ボンベや病院の酸素インフラまで新たに盛り込み,著者が強調したい「ふりきり法」についても紹介しました.

ISBN:9784498130319

実験医学増刊
がん幹細胞とは何者なのか? がんの「幹細胞性」を再定義する
シリーズ名
実験医学増刊
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
治療標的とするのが困難だった「がん幹細胞」を可塑性と多様性に富む“動的な存在”と捉える最新概念から,がん幹細胞を取り巻く微小環境やエピゲノムとの関連,さらには各臓器ごとの具体的ながん幹細胞研究最前線までをご紹介.治療抵抗性の謎に迫り,がん根治をめざす新たな治療戦略へのヒントが満載の一冊.
【目次】
序
概論 がん幹細胞:根治への鍵を握る細胞の謎に迫る
第1章 がん幹細胞の多様性,可塑性アップデートと標的治療
1.がん幹細胞とCD44:フェロトーシスを標的とした新たな治療戦略
2.白血病幹細胞の特性と根絶治療法の開発
3.静止がん幹細胞の機能解明とその根絶に向けての課題:造血腫瘍と腸管腫瘍の比較から
4.がんの起源と進化から再考するがん幹細胞
5.オルガノイド研究から明らかになるがん幹細胞とその制御機構
6.進化するがん幹細胞理論
第2章 微小環境によるがん幹細胞の制御
1.腫瘍免疫微小環境により制御されるがん幹細胞
2.シングルセル空間解析から紐解くがん組織多様性とその制御機構
3.乳がんにおけるがん関連線維芽細胞の役割の解明
4.がん幹細胞の制御における血管周囲ニッチの役割
5.HARP現象が解き明かすがん幹細胞の創出機序とがん幹細胞ニッシェ
6.混合オルガノイドを用いたがん微小環境の再現とがん幹細胞制御
第3章 エピゲノム,RNAによるがん幹細胞の制御
1.エピゲノム制御因子を標的としたがん治療
2.がん幹細胞性・難治性を担うlncRNAとRNA結合タンパク質
3.m6A修飾RNA制御機構とがん幹細胞
4.テロメラーゼ逆転写酵素の新たな機能とがん
第4章 臓器別のがん幹細胞アップデート
1.脳腫瘍根治へ向けたがん生態系の理解
2.消化器がんにおける“がん幹細胞性”と治療戦略
3.消化器がん:大腸がんとがん幹細胞
4.炎症がん微小環境は幹細胞様化を誘導し大腸がん悪性化を促進する
5.組織幹細胞からたどる肺がん多様性の分子理解
6.乳がん:転移における乳がん幹細胞性の制御と血管性ニッチ
7.乳がん:脂肪細胞によるがん幹細胞性促進機構
8.急性骨髄性白血病幹細胞を標的とした新規治療薬の開発と応用
9.白血病幹細胞の細胞周期制御
第5章 がん幹細胞標的治療の開発
1.薬剤耐性に寄与するがん幹細胞性を標的とした新規薬物療法の構築
2

ISBN:9784758104289

レジデントノート増刊
救急での整形外傷の初期対応 絶対すべきことを教えます
シリーズ名
レジデントノート増刊
出版社名
羊土社
分類
001028019
書籍概要
研修医も救急外来でよく出会う整形外傷.画像オーダー・撮像方向の選択,読影,外固定,保存治療か手術かの判断など,専門医コンサルト前の初期対応で考えるべきこと・すべきことを過不足なく集めました.整形外科医が不在の場面での動き方をばっちりシミュレーションできる1冊です.
【目次】
序
Color Atlas
執筆者一覧
第1章 総論:救急での整形外科診療,まずはこれを押さえよう
1. 四肢身体所見のとり方
2. 小児四肢外傷の特徴
3. 外固定の基本
4. 開放骨折
5. コンパートメント症候群
第2章 上肢
1. 鎖骨骨折,肩鎖関節脱臼
2. 肩関節脱臼
3. 上腕骨近位部骨折
4. 上腕骨骨幹部骨折,上腕骨遠位端骨折
5. 肘関節周囲骨折,脱臼(骨折)
6. 前腕骨骨幹部骨折
7. 橈骨遠位端骨折,尺骨遠位端骨折
8. 手根骨骨折,脱臼
9. 手指骨骨折,脱臼
第3章 下肢
1. 大腿骨近位部骨折
2. 大腿骨転子下骨折,骨幹部骨折
3. 大腿骨遠位部骨折
4. 脛骨近位部骨折
5. 膝蓋骨骨折
6. 下腿骨幹部骨折
7. 脛骨pilon骨折
8. 足関節果部(脱臼)骨折
9. 後足部骨折(踵骨,距骨) 〜アキレス腱断裂も含めて
10. 足部外傷:Lisfranc関節損傷,中足骨骨折,趾骨骨折
第4章 体幹(脊椎,骨盤)
1. 脊髄神経診察のポイント
2. 頸椎・頸髄損傷
3. 胸腰椎(髄)損傷
4. 肋骨骨折
5. 骨盤輪骨折(FFPsを中心に)
6. 寛骨臼骨折 〜救急で困らない! 整形外科の基本をつかもう
索引

ISBN:9784758127387

メディカル・サイエンス・インターナショナル
INTENSIVIST(Vol.17-No.3)
心原性ショック診療:エビデンスに基づく最適化への挑戦
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
心原性ショックは,循環器内科における最も深刻な課題の1つであり,その管理は長年にわたり困難を極めてきました。循環器医学全般が飛躍的な進歩を遂げるなかでも,心原性ショックの予後改善は大きな課題として残されており,専門医のみならず,多くの集中治療医や関連分野の医療従事者を悩ませています。しかし,近年の研究や臨床試験により,新たな知見や治療戦略が明らかになりつつあり,希望の光が差し始めています。
本特集では,SHOCK試験から始まる歴史的変遷を振り返り,心原性ショックの現状や予後の変遷,ステージングの考え方について深く探求します。また,ST上昇型心筋梗塞(STEMI)や非ST上昇型急性冠症候群(NSTE-ACS)に合併する心原性ショックの複雑な管理,カテコールアミン治療の最適化,機械的補助循環(MCS)デバイスの選択とその未来など,最新のエビデンスに基づく治療戦略を詳述します。
少しずつ見えてきた光明をどのようにとらえ,臨床に生かすべきかを考察します。本特集を通じて,心原性ショックの管理における現状と課題,そして未来への展望を共有し,臨床現場での課題解決に貢献できれば幸いです。

ISBN:9784815721084

ヴァン メディカル
感染対策ICTジャーナル Vol.20 No.3 2025
特集:エビデンスをおさえる 手術部位感染(SSI)対策
出版社名
ヴァン メディカル
分類
001028003010
書籍概要
特集:エビデンスをおさえる 手術部位感染(SSI)対策

ISBN:9784860927769

サイオ出版
ステップアップ精神看護学ノート
出版社名
サイオ出版
分類
001028019
書籍概要
多くの学生が苦手とする精神看護学を理解するための問題集。看護師国家試験対策から学内の試験まで幅広く使用できる。

ISBN:9784867490327

総合医学社
敗血症診療バンドル update 2025(救急・集中治療 Vol.37 No.2)
感染症における全身管理の工夫
出版社名
総合医学社
分類
001028019
書籍概要
Critical CareにたずさわるICU、救急、麻酔、外科、内科の医師向けた隔月刊行誌。今号の特集では、救急・集中治療領域の「敗血症」の最新版診療バンドルとして、昨年発表された「日本版敗血症診療ガイドライン2024」の内容に加えて、新たな知見を網羅し、臨床における具体策などについて、各領域のエキスパート医師がQ&A形式で幅広く解説しています。集中治療医・救急医・循環器内科医のみならず、関連するスタッフにとっても必携の一冊です。
<特集>敗血症診療バンドル update2025 -感染症における全身管理の工夫ー
I.総 論
1. 敗血症診療バンドルupdate 2025
2. 敗血症の定義と診断2025
3. 感染症診断および薬剤耐性菌の検出と同定法2025
4. 敗血症性多臓器不全の病態生理2025
5. 敗血症に対する抗菌薬治療2025
6. 救急外来における敗血症診療のコツとポイント2025
7. 敗血症におけるRapid Response Systemの発展2025
8. 敗血症の看護のコツとポイント2025
9. 小児敗血症診療2025
10. 敗血症における薬剤ルート管理2025
11. 敗血症におけるベッドサイドエコー2025
II.各 論
12. ICUせん妄
13. 敗血症の脳神経集中治療update 2025
14. 敗血症の人工呼吸中のモニタリングupdate 2025
15. ARDS管理のupdate 2025
16. 敗血症性ショックにおけるカテコラミンの使い方 〜ショック離脱のコツとポイント2025〜
17. 敗血症関連急性腎障害の管理2025
18. 敗血症におけるDIC治療の考え方2025
19. 熱傷の敗血症管理2025
20. 敗血症における経腸栄養療法のupdate 2025
21. 敗血症におけるPICS管理のupdate 2025
22. 敗血症におけるリハビリテーションの具体的方法2025
23. 敗血症診療における終末期医療を考える2025
<連 載>
[産褥出血患者に対する集学的治療]
第2回 産褥出血患者の初療(救急科の立場から)
[知っておきたい! 臓器提供・ドナー管理・臓器移植]
第8回 わが国が見据える移植医療の未来
[症例から学ぶ 救急・集中治療領域の感染症]
第1回 グラム陽性菌菌血症の診断と治療(その1)
[救急・集中治療の歴史]

ISBN:9784883785889
2025年07月26日発売予定

星和書店
臨床精神薬理 28巻8号〈特集〉スポーツ・運動と臨床精神薬理
出版社名
星和書店
分類
001028002007
001028001005
書籍概要
スポーツ選手が向精神薬を服用する際のアンチ・ドーピングとしての注意点や、向精神薬が運動機能に与える影響など、スポーツ・運動にまつわる臨床精神薬理を解説!
スポーツ選手(アスリート)が向精神薬を服用する場合のアンチ・ドーピングの知識や、向精神薬服用中の患者が行う日常的な生活動作、レクリエーションとして行われるスポーツ、治療的に行われる運動療法、自動車運転などにおける注意点、そして向精神薬(抗精神病薬、抗けいれん薬、睡眠薬、ADHD治療薬、リチウム)が運動機能にどのような影響を与えるのかを第一線の専門家が解説した。

ISBN:9784791153343
2025年07月28日発売予定

医学書院
循環器ジャーナル Vol.73 No.3
令和時代の循環器薬の使い方ー処方の意図と治療戦略
出版社名
医学書院
分類
001028019
書籍概要
<企画者より>
循環器治療はこの数十年で飛躍的な進歩を遂げ、薬物療法も例外ではありません。近年の分子標的薬や生物学的製剤の登場、さらにはSGLT2阻害薬に代表される多機能薬剤の登場により、私たちの処方戦略はより複雑かつ精緻なものとなりました。エビデンスに裏打ちされたガイドラインの更新は日進月歩であり、これを臨床の現場に即した形でどう活かすかが、今まさに問われています。一方で、多様な患者背景、合併症、加齢に伴う身体的・社会的課題などを前に、医師の“さじ加減”や“処方哲学”が改めて見直されています。
こうした背景のもと、本特集では「令和時代の循環器薬の使い方ー処方の意図と治療戦略」と題し、各専門領域の第一線で活躍される先生方にご執筆をお願いしました。虚血性心疾患、不整脈、心不全・心筋症、腫瘍循環器、そして高齢社会や補完代替医療(CAM)としての漢方薬まで、全5章・20テーマにわたり、多様な観点から現代の薬物療法を総覧します。
注目すべきは、従来は周縁的とされていたテーマの積極的な取り上げです。例えば、がん治療に伴う心毒性、免疫チェックポイント阻害薬による心筋炎、在宅医療におけるカテコラミン使用、そして浮腫に対する漢方薬など、多くの読者にとって新鮮かつ示唆に富む内容が並んでいます。さらに、DOACや抗不整脈薬といった使用頻度の高い薬剤についても、最新の知見とともに具体的な使い方の「実際」が提示されており、日常診療に直結する知識が詰まっています。
本特集が、日々の診療における薬物選択の一助となり、読者の皆様の「臨床力」の向上に資することを願ってやみません。単にエビデンスに従うだけでなく、その背景にある病態理解や患者像を踏まえた処方こそが、私たち臨床医に求められる姿勢です。処方という行為が、科学と経験、標準と個別性を統合する“医の芸術”であることを、あらためて実感いただければ幸いです。
最後に、ご多忙のなかご執筆くださった先生方に深く感謝申し上げるとともに、本特集が読者の皆様の診療現場に豊かな示唆をもたらすことを祈念いたします。

ISBN:9784260029926

丸善出版
知っておきたいLGBTQの患者診療の手引き
臨床で役立つ患者対応メソッド
出版社名
丸善出版
分類
001028019
001008011004
書籍概要
性の多様性(ダイバーシティ)の社会認知は普及し、国民の13人に1人がLGBTQといわれる中で、LGBTQの患者は受診抑制(性差別や偏見,問診時トラブル)、性感染症(告知や予防対策)、メンタルリスク(思春期の対応や物質使用障害)、終末期のケア(介護や意思決定代理人、相続の問題)など、様々な医療的課題や健康リスクに直面しています。これまでの医学教育や臨床研修では性的マイノリティとされる患者への問診スキルや診断上の注意点を十分指導されているといえず、本書では多種多様な価値観や患者背景を尊重した臨床上のケアの在り方を本格的に論じています。
1章 LGBTQとは:知っておくべき用語と定義
2章 LGBTQの患者診療に関する臨床教育:次の世代を担う医療者のために
3章 医療面接:性交歴をカジュアルに聞くには?
4章 PrEPとは:HIV予防薬をマスターする
5章 診断・治療の説明:性感染症の診断とその告知
6章 診察での注意点:解剖学的な身体臓器を把握しよう!
7章 メンタルヘルス・ケア1:信頼関係の築き方, 思春期の対応
8章 メンタルヘルス・ケア2:物質使用障害,守秘義務
9章 LGBTQと終末期医療:誰もがよりよい最期を迎える社会へ
10章 臨床現場への提言:ダイバーシティを包括する診療の在り方
(コラム一覧)
米国のダイバーシティ研修の思い出 / LGBTQ理解増進法 / 「医学」以外のマターを教える必要性を認識させられた医学教育の現場 / HPVワクチンの汚名返上 / トランス男性も妊娠できる! / 日本におけるPrEP / PrEPを希望する患者を医療者として支援するには / 細菌性の性感染症の曝露後予防(ドキシペップ) / インテークフォーム(問診票)と名前の重要性 / 10代の若者と市販薬使用障害 / 物質使用の日米比較 / アウンティングとは?

ISBN:9784621311516

医療科学社
臨床検査技師を目指す学生のための病理検査学
出版社名
医療科学社
分類
001028019
書籍概要
本書は、2025年に公表された臨床検査技師国家試験の新出題基準に基づき、病理学的検査に焦点を当てて執筆された専門書である。全7章構成で、病理組織学的作製法や染色法、細胞学的検査法、病理解剖、病理業務の管理に加え、過去の国家試験問題や〇×式問題を収録した問題集を収載。最新の教育カリキュラムに準拠し、実践力を問う出題にも対応できる内容となっている。執筆者は大学や病院で実務経験を積んだ有資格者で構成されており、国家試験を目指す学生にとって信頼のおける学習指針となる一冊。
第1章 病理組織標本作成法
第2章 病理組織染色法
第3章 電子顕微鏡標本作成法
第4章 細胞学的検査法
第5章 病理解剖<剖検>
第6章 病理業務の管理
第7章 問題集

ISBN:9784860031602

Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
パーキンソン病のリハビリテーション診療ガイド
シリーズ名
Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)
出版社名
全日本病院出版会
分類
001028019
001028013003
書籍概要
リハビリテーションに携わる医療従事者のために、パーキンソン病のリハビリテーション診療について詳しく解説しました。

ISBN:9784865199659

メディカル葵出版
眼科手術 Vol.38、 No.3、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
特集1:3D網膜硝子体手術を使いこなす!
特集2:緑内障合併眼の白内障手術戦略

ISBN:9784896355109

メディカル葵出版
あたらしい眼科 Vol.42、 No.7、 2025
出版社名
メディカル葵出版
分類
001028019
書籍概要
特集:(未定)

ISBN:9784896355116
2025年07月29日発売予定

看護学テキストNiCE
病理学
シリーズ名
看護学テキストNiCE
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
看護学生にとって難解なイメージのある病理学を丁寧にわかりやすく解説した教科書.臓器の違いを越えて共通にみられる病因や疾患の成り立ちに関する知識 (総論)を軸に章立てし,個別の疾患に関する解説も適宜盛り込み構成.病理医と看護師との共同編集により,看護の臨床業務との関連性を意識した内容とした.各章冒頭の導入文では,病理学の知識を身近な医学・医療の題材にからめて解説.図や組織写真,学生の興味を惹くコラムも多数掲載.

ISBN:9784524210251

南江堂
経食道心エコー法マニュアル[Web動画付](改訂第6版)
出版社名
南江堂
分類
001028019
書籍概要
経食道心エコー法(TEE)の基本から応用までを網羅し,30年以上にわたり愛読されて改訂を重ねてきた実践テキストの最新版.今改訂では『五輪書』に着想を得て構成を刷新し,トラブル対応や上達のコツも充実させ,上級者はもちろん初学者にもよりやさしい内容に.また,著者の歩みを振り返るとともに,今後を担う若手読者への提言も収載.付録動画も大幅に拡充し,1,800本以上の動画とその解説をWeb上で閲覧できる.

ISBN:9784524210862

メディカル・サイエンス・インターナショナル
Hospitalist
ホスピタリストのための画像診断3腹骨盤部編
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
ホスピタリストが臨床診断を考えるとき、病歴情報や身体診察の結果からまず鑑別を挙げ、血液検査や画像を補助的な意味合いで用いることが多いかと思います。臨床の現場で画像からの情報を有効に活かしていくためには、現代医療の基盤としての画像診断の素養と、頻度の高い疾患、臨床的に重要性の高い疾患について、up to dateな治療方針を踏まえた、一歩深い知識を持つことが強く求められます。

ISBN:9784815720735

メディカル・サイエンス・インターナショナル
細胞の分子生物学
出版社名
メディカル・サイエンス・インターナショナル
分類
001028019
書籍概要
原書初版発行から40年以上もの間、細胞生物学、分子生物学のバイブルとして使用されている教科書。長期間に渡り日本語版がなく、このたび待望の最新日本語版が完成。細胞の分子レベルでの仕組みを、平易な文章と1,500点以上の明解な図で示し、原理の説明に加えて重要な遺伝子、分子の名前も具体的に紹介。脇に余白を残した一段組レイアウト、段落の中身を具体的に表す説明文のような見出し、統一された美しい図をふんだんに用いて説明、旧版からの特徴的なスタイルを継承。細胞生物学の概念的枠組みを身につけ、研究者へのスタートラインに立つための知識を提供、大学院入学試験の出題範囲としても使われる。目次立ては旧版を継承しつつも、内容は新たな発見を盛り込み大きくアップデート。約1/4の図版を新規追加または更新。日本語版は原書の頁と一致するように編集、必要に応じて原文と照合した学習もしやすい。旧版から継続された訳者を中心に少人数エキスパートによる翻訳、読みやすく理解しやすい文章を実現。
学生や若手研究者にも手に取りやすい価格を実現。細胞生物学、分子生物学テキストの最高峰として、学生・大学院生・教官・研究者など、それぞれの要望・用途に応えるべく待望の刊行。

ISBN:9784815731311

日本看護協会出版会
令和7年版 看護白書
災害時におけるこれからの看護
出版社名
日本看護協会出版会
分類
001028019
書籍概要
自然災害や新興感染症の発生に際し、看護は何をなすべきか
看護界における最新・最重要のデータと情報を集約して発信する『看護白書』。
令和7年版では、2024年4月の医療法・感染症法改正に伴い、法制度に基づく新たな仕組みとなった「災害支援ナース」について概説するとともに、同年に能登地方で発生した災害に対する活動を派遣者ら自身が振り返り、整理します。
さらに、災害時に派遣されるDMATなどの医療・保健活動チーム、関係機関、災害看護専門看護師などのスペシャリストの実践を紹介し、災害時における看護の役割を考察。今後、自然災害や新興感染症の発生に備えて、医療機関や看護管理者はどのように取り組むべきか。その方向性や課題を展望します。
1章 新たな「災害支援ナース」の仕組み
1 法令等に基づく仕組みとなった災害支援ナース
2 災害支援ナースの概要と応援派遣体制
3 災害支援ナース養成研修
2章 災害支援ナースの活動
1 災害支援ナースの活動の総括
2 石川県行政の活動
3 石川県看護協会の活動
4 [災害支援ナースの活動 1]令和6年能登半島地震における急性期の避難所支援活動
--被災地での看護活動と災害支援ナース現地コーディネーターとしての役割を振り返る
5 [災害支援ナースの活動 2]令和6年能登半島地震におけるA避難所での活動と災害支援ナースの今後
3章 災害時における看護の役割
1 [DMAT(災害派遣医療チーム)]災害急性期における医療活動
2 [DPAT(災害派遣精神医療チーム)]被災地における精神科医療・保健活動
3 [DICT(災害時感染制御支援チーム)]被災地における感染制御活動
4 [DHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)]被災自治体の指揮・調整と受援体制の構築を支援
5 [保健師等チーム]保健師による災害時の保健活動
6 [日本赤十字社]いのちと健康、尊厳を守る支援活動
7 [日本災害看護学会]被災地での看護実践を学術の発展につなぐ
8 [災害看護専門看護師]災害時に医療支援に携わるスペシャリストとして
9 [災害時小児周産期リエゾン]災害時の小児・周産期領域の支援体制を強化する、看護職としての役割
4章 今後の自然災害・新興感染症への備え
1 オールハザードへの対応
2 自然災害に対する看護管理者の取り組み
3 新興感染症に対する看護管理者の取り組み
資料編
1.看護職の年次データ〈就

ISBN:9784818029378

インフェクションコントロール2025年夏季増刊
そのまま使える! 感染対策チェックシート集
キラリと光るひと工夫で、脱マンネリ化!/効率的・効果的なラウンドを目指す!
シリーズ名
インフェクションコントロール2025年夏季増刊
出版社名
メディカ出版
分類
001028003010
書籍概要
ICNの業務効率化を応援!多忙な現場で役立つ感染対策チェックシートやフィードバックに使える資料を豊富に掲載。ダウンロードしてそのまま使えるから、病院や高齢者施設、診療所など、この一冊でさまざまなシーンに対応!

ISBN:9784840486194

メディカ出版
忙しくてもできる 看護研究のはじめ方 1テーマの選び方編
研究デザイン&研究計画書がしっかり組み立てられる!
出版社名
メディカ出版
分類
001028019
書籍概要
長年にわたり指導に携わってきた著者が、看護研究の基本をわかりやすく、コンパクトに解説。そもそもの考え方や進め方を丁寧に紹介し、現場の悩みに寄り添いながら具体的なアドバイスを提供する。これから看護研究に取り組む看護師にとって、心強い入門書。

ISBN:9784840488402

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 臨時増刊号
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176483

医学図書出版
泌尿器外科 Vol.38 No.7
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176490

医学図書出版
胆と膵 Vol.46 No.7
出版社名
医学図書出版
分類
001028019
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865176513
2025年07月30日発売予定

医歯薬出版
歯科医師と理学療法士による 歯科で行う顎関節症の運動療法
出版社名
医歯薬出版
分類
001016001003
001028019
001028013004
書籍概要
顎関節症患者への運動療法の定番となる一冊です

ISBN:9784263461891

誠信書房
トラウマをめぐる10の神話
最新研究から解き明かす性格特性・レジリエンス・治療
出版社名
誠信書房
分類
001028005012
001008011002
001008003006
書籍概要
人生は逆境に満ちている。それが深刻な精神病理を引き起こす可能性があるのは間違いない。しかし同じようにトラウマを経験しても、回復力=レジリエンスを発揮する人もいれば、何らかの病に陥る人もいる。その違いはどこからくるのだろう。
トラウマの概念の漸動に警鐘を鳴らす著者は、膨大な研究文献を検討し、抑圧されたトラウマ記憶、幼少期の逆境体験とPTSD、トラウマ体験とパーソナリティ症、等々に関する誤解を解いていく。さらに生物・心理・社会モデルを用いて、トラウマ的出来事がその人に与える影響の大きさの違いを、性格特性、気質、社会背景といった視点から明らかにしている。PTSDは、さまざまなリスク要因の相互作用によって生じる転帰としてとらえる必要があるのだ。
PTSD治療において重要なのは、患者が「犠牲者(victim)」ではなく「生き延びた者(survivor)」として自分自身を捉え直し、人生の主体性を取り戻すことへの支援である。実証的エビデンスに基づいた、患者のレジリエンスを育てる治療を目指す支援者の羅針盤となる一冊である。
原書名:Myths of Trauma: Why Adversity Does Not Necessarily Make Us Sick
第1章 トラウマは心的外傷後ストレス症を引き起こすのか?
第2章 トラウマ反応の個人差
第3章 歴史的・社会的観点から見たトラウマ
第4章 リスク,レジリエンス,そしてトラウマ
第5章 幼少期のトラウマとPTSD
第6章 トラウマと記憶の科学
第7章 心的外傷後ストレス症,パーソナリティ症,および複雑性心的外傷後ストレス症
第8章 心的外傷後ストレス症の治療
第9章 要約と結論

ISBN:9784414428704

南山堂
検死ハンドブック
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
死体検案や法医解剖の現場に携わる方々に向けて,判断や記録に必要な知識をわかりやすく解説しています.初版の刊行から20年以上にわたり,臨床医,法医学者,検案医,警察・司法関係者,そして法医学を学ぶ医学生など,幅広い読者に支持されてきました.
改訂第4版では,近年の法制度の改正や社会的な変化をふまえて,死因究明等推進法の施行や高齢者の検案例の増加,災害時の検視・検案,死後CTや薬毒物中毒の現状など,現場で求められる課題に対応できるよう,記述をアップデートしています.
基本的な構成や実務に根ざした視点は第3版を引き継ぎながらも,項目の整理や表現の見直しを行い,必要な情報をすぐに探しやすいよう工夫しています.
内容は,死体検案,法医解剖,死因の判定,死体の変化,書類の作成,個人識別など多岐にわたります.特に,「死体検案書の記載」「大規模災害時の検案」や,「小児・中毒死・焼死・感電死」など判断が難しいケースにも焦点を当てています.また,簡易検査法や生活反応の見分け方など,実際の現場ですぐに役立つ知識も数多く盛り込んでいます.
【主な内容】
第1章 死体検案と法医解剖
A.異状死体
B.死体検案
C.法医解剖
D.法医鑑定
第2章 死の診断学
A.内容と重要性
B.死の判定
C.死体現象
D.死亡時刻の推定
E.死因の判定
F.死因の種類
第3章 死体検案の実際
A.一般的注意事項
B.用具
C.外表検査
D.創傷の検査
E.交通事故死
F.小児の死体検案
G.窒息死体
H.異常温度による死亡と死体検案
I.感電死体
J.強姦死体
K.中毒死体
L.診療(医療)関連死体
M.白骨死体の検案
N.大規模災害時の死体検案
第4章 死体検案書の作成
A.死亡診断書と死体検案書
B.作成上の注意事項
C.死胎検案書の作成
第5章 個人鑑別
A.一般的事項
B.個人識別の検査対象
C.性別判定
D.歯からの個人識別
E.DNA 分析
F.血液型判定
第6章 法医解剖の実際
A.基本的事項
B.具体的な法医解剖の方法
C.突然死の法医解剖
D.受傷機転の分析
E.創傷と死因
F.生活反応(生体反応)
G.経時的変化の分析
H.受傷後の行動能力
I.組織学的検査
J.身体部位別損傷
第7章 物体検査
A.総論
B.各種検査

ISBN:9784525190040

南山堂
頭頸部原発進行癌から嚥下機能を守る 喉頭温存術
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
がん治療においてQOLが問われる時代.嚥下・発声・呼吸の機能を守る喉頭温存は,まさにその核心にある.40年にわたりがん治療最前線で患者と向き合ってきた筆者が臨床経験で得た知識と知恵を次世代へと伝える実践書.
第1章 頭頸部進行がんに対する拡大摘出手術の歴史的推移
1 DP 皮弁の出現
2 手術技術の経験と伝承の重要性
3 分子標的治療の制御例に対する対応
第2章 嚥下機能の第2相に関与する咽頭管腔構造の理解
1 食塊の経路の領域的分類
2 拡大咽頭腔の部分切除が喉頭の上下運動(嚥下機能)に及ぼす影響
3 喉頭温存の理論的裏付け
4 生体における喉頭の挙上運動のメカニズム
5 生体における喉頭の存在様式
6 手術操作における頸椎前面部分の処理方法
7 ヒトにおける中咽頭の特異性
8 喉頭の可動が嚥下機能に与える影響(下咽頭進行がん症例における検討)
9 喉頭が上下運動するための喉頭周囲の解剖学的構造
10 臨床現場における上喉頭神経麻痺の特徴
11 喉頭本体の生理機能の複雑性
12 嚥下機能に直結する神経群
13 軟口蓋を形成する筋肉と神経
14 拡大咽頭管腔構造の外側から喉頭を挙上させる筋肉
第3章 嚥下機能の第1相に関与する舌・口腔の生理学・解剖学の理解
1 病巣切除後の健側部粘膜とその直下の神経機能を保持する筋肉の温存
2 脳内の器質的障害による半身麻痺と,嚥下神経機能の脱落による嚥下障害の違い
3 宿主の違いが手術の効果の違いに及ぼす影響
4 非制御例における喉頭温存術の症例数減少の現状
5 非制御例に対して,嚥下機能が確保できた喉頭温存のための根治的手術療法
6 咽頭への感覚のある口腔•咽頭粘膜の残存
第4章 舌進行がんに対する喉頭温存の工夫
1 舌進行がんが潜在性舌内リンパ節に及ぼす影響
2 舌進行がんにおける舌の切除範囲と喉頭温存の工夫
第5章 中咽頭進行がんにおける喉頭温存の工夫
1 頸椎前面の処理
2 中咽頭進行がんの切除範囲と喉頭温存の具体例
第6章 喉頭がん・下咽頭がんにおける喉頭温存の工夫
1 喉頭の後方に存在する拡大咽頭管腔構造と咽頭収縮筋群との位置関係
2 喉頭がんにおける部分切除
3 下咽頭がんにおける部分切除
4 喉頭がん•下咽頭がんにおける喉頭温存術施行時の手術手技的な注意事項
第7章 頸部郭清術が嚥下機能に影響を及ぼす背景
1 舌咽•迷走•舌下の 3 種類の脳神経

ISBN:9784525311216

南山堂
精神科薬物療法マニュアル
出版社名
南山堂
分類
001028019
書籍概要
精神科薬物療法認定薬剤師を目指す方,必読!
本書は精神科専門医および精神科専門薬剤師を中心に執筆された,精神科薬物療法の入門書です.
「精神医学とは何か」といった基礎から、薬剤師としてどう患者に寄り添うべきかの心構え・コミュニケーション、さらに精神科治療薬の使い方や薬物管理など、業務に欠かせない臨床知識を一冊にまとめました.
精神科薬物療法の理解を深めたい薬剤師に必携の一冊です.
目 次
総 論
1 精神医学・精神科医療とは
2 精神薬学とは
3 精神機能の正常と異常
4 精神疾患の生物学的理解へのアプローチ
5 精神疾患の診断・治療
6 心理・社会的治療 医療現場でのコミュニケーション
7 心理・社会的プログラム
8 精神科領域の症状評価尺度
9 コンサルテーション・リエゾン精神医学・薬学 医師の立場から
10 コンサルテーション・リエゾン精神医学・薬学 薬剤師の立場から
11 精神保健福祉の法律・制度・制作とチーム医療・地域連携によるつながり
各 論
各論A 精神疾患
1 統合失調スペクトラム症(統合失調症)
2 抑うつ症(うつ病)
3 双極症(双極性感情障害)
4 不安症(不安障害)
5 睡眠・覚醒障害(睡眠障害)
6 パーソナリティ症・パラフィリア症,衝動制御(成人の人格および行動の障害)
7 精神発達症(心理的発達の障害)
8 神経認知症(認知症)
9 物質関連症及び嗜癖症(精神作用物質使用による精神および行動の障害)
各論B 精神疾患治療薬
1 抗精神病薬
2 抗うつ薬・抗不安薬
3 気分安定薬
4 睡眠薬
5 認知症治療薬
6 物質使用症治療薬
7 精神刺激薬
8 精神疾患治療薬における副作用とその対応
9 その他の重要な知識(mECT実施時の補助薬、精神症状を惹起する薬剤)
各論C 妊婦・授乳婦と向精神薬
1 精神疾患患者の妊娠・出産
2 妊娠・授乳期の薬物療法の特徴と妊婦服薬カウンセリング

ISBN:9784525773922

メジカルビュー社
現場で差がつくデジタル・AI医療 超実践プレイブック
出版社名
メジカルビュー社
分類
001028019
書籍概要
「聞いたことはあるけど、よくわからない」「結局どう使えばいいの?」──そんな疑問に、医師と開発者が現場の目線で応える全く新しいデジタル医療の実践重視ガイドが登場!
1)約30の医療プロダクトを厳選収録
…診療支援、遠隔医療、ヘルスケア、リハビリ・介護など幅広い領域を網羅し、診療の質向上から業務効率化、患者の生活支援まで、現場のニーズに応える選択肢を提示。
2)単なる概要にとどまらない、導入と活用のリアルを深掘り
…導入の工夫や現場での運用のコツ、使用感やエビデンス、制度面の留意点まで、リアルな知見とともに紹介。
3)医療DXの「今」と「これから」がわかる構成に
…「そもそもDXとは?」という基本から、医療の未来を見通す視点までを丁寧にフォロー。
生成AIやSaMDに関する専門家座談会や、DX実践事例も収録し、デジタル医療の全体像を理解できる。
まずは選択肢を知ることから。現場で“本当に使える”ヒントが詰まった一冊。

ISBN:9784758323024
2025年07月31日発売予定

Gakken
リハスタッフのための運動器画像の読み方
出版社名
Gakken
分類
001028019
書籍概要
本書では運動器のリハビリで扱う頻度の高い疾患(約40疾患)にしぼり,画像の読み方を中心に放射線科医が分かりやすく解説する,その後スタッフが行う「リハビリのポイント・医師・スタッフへの報告,連携すべきポイントなど」を整形外科医が解説する.リハスタッフが,今まで以上に患者の病態や画像を理解することができ,画像の読み方だけにとどまらず,適切な報告やリハビリテーション,スタッフとの連携ができような書籍とする.
【目次】
1.上肢疾患 (約60頁)
肩関節周囲炎(4)
肩腱板断裂(4)
肩関節脱臼(4)
肩鎖関節脱臼(4)
上腕骨近位端骨折(4)
変形性肘関節症(4)
上腕骨顆上骨折(4)
上腕骨外顆骨折(4)
肘頭骨折(4)
TFCC損傷(4)
橈骨遠位端骨折(4)
舟状骨骨折(4)
中手骨・指節骨骨折(4)
2.下肢疾患(足) (約60頁)
変形性股関節症(4)
大腿骨頭壊死(4)
大腿骨頭すべり症(4)
大腿骨近位部骨折(4)
骨盤骨折(4)
変形性膝関節症(4)
前十字靱帯損傷(4)
半月損傷(4)
膝蓋骨骨折(4)
扁平足・外反母趾(4)
足関節靱帯損傷(4)
足関節骨折(4)
アキレス腱断裂(4)
骨端症(4)
3.脊椎疾患(約40頁)
頚椎椎間板ヘルニア(4)
頚部脊椎症(4)
腰椎椎間板ヘルニア(4)
腰部脊柱管狭窄症(4)
腰椎分離症(4)
骨粗鬆症性椎体骨折(4)
脊柱側弯症(4)
脊椎・脊髄損傷(4)
4.関節リウマチ(5頁)
5.骨腫瘍(5頁)
骨腫瘍・骨肉腫(2)

ISBN:9784055201063

メディカル・ケア・サービス
できる看護師のキャリア戦略 迷ったときに読む100のヒント
出版社名
メディカル・ケア・サービス
分類
001028019
書籍概要
看護師が存在することで日本の医療が守られている。これは言うまでもないことです。2020年に看護師についての取組として世界的に注目を集めたnursing nowにおいても看護師の存在が地域のヘルスリテラシー向上に貢献しているというエビデンスを示しており、WHOやICNも認める事実です。
このように看護師の高い価値が認められている一方で、昨今、編集部に寄せられる看護師・看護学生からの多くの共通した「悩み」の1つは、看護師とやっていくためにどんなことを知り、どんなキャリアを選び、どんな働く場を選ぶのがいいのか、未来が見えない、そんな内容になります。
日々の患者対応や知識、スキルの悩みに対しては、多くの書やコンテンツが存在します。Webやe-ラーニングなどでも、容易に臨床での学習のポイントが手に入るようになっています。一方で、上記のような、「看護師を続けたいが将来が見えない」という声に対して応えていくようなコンテンツは、ほとんど見られないのが現状でした。
本書では今回、さまざまなキャリアや背景を持ち、多様な経験を積んできた看護師、そして看護学生や若手看護師まで幅広い協力をいただき、看護師が看護師として存在し続けるために知っておきたいことを100項目ピックアップしました。未来を夢見る看護学生さん、リアリティショックに立ち向かう新人看護師、また慣れつつもその先を見つけたいと思う等身大の看護師の方々に向けて、「看護師のため」の心理的安全性を保っていただくための解説をしていきます。

ISBN:9784058025284

緑書房
犬のヘルスケア入門
アニマルケアスタッフ・トリマー・ペットショップスタッフのための犬の病気・衛生管理・栄養学の知識
出版社名
緑書房
分類
001028019
書籍概要
アニマルケアスタッフ・トリマー・ペットショップスタッフが知っておくべき、
犬の健康管理に必要な知識を豊富なビジュアルとともに解説。
代表的な犬の病気や衛生管理、栄養学、日常のケアなど、犬の健康管理に関する基礎知識から実践的な内容まで、豊富なビジュアルとともにやさしく解説。
【本書のポイント】
●代表的な病気について、病態・症状・診断・治療をカバー。
「外見からみつけやすい病気」と「犬に好発する病気」を項目ごとに整理し、症例の写真や解剖図のイラストを豊富に用いてわかりやすく解説。飼い主が気づかないような病気の早期発見にもつながる。
●衛生管理や日常のケアに関する基礎から具体的な実践方法まで丁寧に解説。
特に消毒法・ケアの手順については、豊富な写真とともに順を追って解説し、おさえておくべきポイントも適宜掲載。
●健康管理に欠かせない栄養素や食事について詳しく解説。
栄養学の基礎や食事管理について、詳細に解説。現場で活用できる情報が充実。
イントロダクション 犬の病気のサイン・症状
第1章 外見からみつけやすい病気
1 感染症
2 皮膚の病気
3 耳の病気
4 眼の病気
5 歯牙・口腔の病気
6 骨・関節の病気
7 神経の病気
8 問題行動
第2章 犬に好発する病気
1 循環器の病気
2 呼吸器の病気
3 泌尿器の病気
4 内分泌代謝の病気
5 消化器の病気
6 生殖器の病気
7 救急対応が必要となる病気
第3章 衛生管理の基本と実践
1 消毒の基本
2 シーン別 洗浄・消毒のポイント
第4章 犬の栄養学
1 栄養学の基礎
2 食事と水の与え方
3 ペットフードとハンドメイド食
第5章 日常のケア
1 歯みがき
2 目やにの除去
3 耳掃除
4 ブラッシング
5 シャンプー
6 爪切り
7 肛門嚢絞り
付録 動物病院で行われる臨床検査

ISBN:9784868110255

医学通信社
臨床・カルテ・レセプト略語事典 2025年新版
傷病・検査・手術・機器・薬剤等の臨床略語32000
出版社名
医学通信社
分類
001028019
書籍概要
★2025年現在の医学・臨床(カルテ・レセプト)で使用される略語を徹底的に収録。旧版から4000語を追加し,全32000語へボリュームアップした情報量万全の2025年新版!! 本書1冊あれば,医療現場で使われるあらゆる略語がカバーできます!!
★臨床の現場,カルテ・レセプト・処方せん・伝票等で使われる欧文略語・和文略語ーー傷病名,検査名,手術名,処置名,薬剤名,カルテ略語,処方略号,レセプト略号,その他医療関連略語ーーを徹底的に網羅。各略語の「英文」「意味(和文名称)」を示し,重要語には「内容解説」も付記しています。
★医療機関のあらゆる職域ーー診療部門(医師,看護師,コメディカル),事務部門(医療事務,レセプト業務,クラーク/医師事務作業補助者)--の実務において幅広く活用できる,情報量No.1の本格派・医療略語事典です。
第1部 和文略語
第2部 欧文略語
索引

ISBN:9784870589308

メディック メディア
クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2026
共通問題
出版社名
メディック メディア
分類
001016001003
001028019
001028017015
001028017014
001028013005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784896329629

クリニコ出版
肺癌診療虎の巻 改訂版
出版社名
クリニコ出版
分類
001028019
書籍概要
肺癌臨床の最前線をリードするWJOG (西日本がん研究機構)に属する若手医師たちを中心に作成した,肺癌診療に携わる医師必携の一冊が,医学の進歩による最新の情報を盛り込み5年ぶりの改訂となった。
診断・検査・遺伝子検査より,外科的手術,放射線治療や全身化学療法の実際のレジメン,免疫チェックポイント阻害剤の免疫関連有害事象対策などを構成しており,医師のみならず,看護師,薬剤師など他業種の方々にとっても,日常診療の指針となる一冊である。

ISBN:9784910396484
該当219件
197件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ