今月発売の科学・技術
2025年10月01日発売

教英出版
山形県公立高校過去8年分入試問題集数学(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290187559

教英出版
山形県公立高校過去8年分入試問題集理科(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290187566

教英出版
山口県公立高校過去8年分入試問題集数学(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188051

教英出版
山口県公立高校過去8年分入試問題集理科(2026年春受験用)
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290188068

いちばんやさしい教本シリーズ
いちばんやさしいWordPressの教本 第7版 6.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
シリーズ名
いちばんやさしい教本シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001005006002
001012010001
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022909

勁草書房
物理学の哲学入門 1
空間と時間
出版社名
勁草書房
分類
001012003
書籍概要
空間と時間の本性をめぐって哲学者が徹底分析。絶対時空も相対性理論もタイムトラベルも、物理学と哲学で大まじめに議論!
空間と時間は身近な存在でありながら、その正体はいまだに大いなる謎。哲学者ティム・モードリンは、時空理論の変遷をたどりながら、空間・時間にまつわる哲学的論点を明晰な言葉で解き明かす。空間と時間について考えるすべての人に新たな視座を与え、哲学と物理学の垣根を越えた対話の可能性を切り拓く一冊! 解説・谷村省吾。
【原著】Tim Maudlin, Philosophy of Physics:Space and Time(Princeton University Press)
訳者まえがき
謝辞
はじめに:本書の目的と構成
第1章 空間と時間の古典的説明
1.1 物理学の誕生
1.2 ニュートンの第一法則と絶対空間
1.3 絶対時間と絶対空間の持続性
1.4 絶対空間と絶対時間の形而上学
第2章 空間的・時間的な構造の証拠
2.1 ニュートンの第二法則とバケツ実験
2.2 数とその操作・幾何学・座標
2.3 空間の対称性とライプニッツ・クラーク論争
第3章 観察不可能な構造を消し去る
3.1 絶対速度とガリレイ相対性
3.2 ガリレイ時空
第4章 特殊相対論
4.1 特殊相対論とミンコフスキー時空
4.2 双子のパラドックス
4.3 ミンコフスキー直線定規、ミンコフスキーコンパス
4.4 ローレンツ座標を構成する
第5章 測定の物理学
5.1 時計仮説
5.2 抽象的なブーストと物理的なブースト
5.3 「光速の不変性」
5.4 物理原理のより深い説明
第6章 一般相対論
6.1 曲がった空間と曲がった時空
6.2 重力を幾何学化して消去する
6.3 ブラックホールとビッグバン
6.4 穴の議論
6.5 一般相対論に関する参考文献
第7章 時間の向きとトポロジー
7.1 時間の幾何学
7.2 テクニカルな問題としてのタイムトラベル
7.3 時間の向き
付論:特殊相対論的物理学のいくつかの演習問題
解説:時空の哲学へのガイド[谷村省吾]
文献
索引

ISBN:9784326103577

勁草書房
人間中心の知的財産法
身体・空間・時間からの解放と法的規律
出版社名
勁草書房
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
サイバー空間で増殖する情報の価値やリスクの帰属を考えるとき、人間の関与にはどのような意味があるのか。知的財産法の難問に挑む。
AIや仮想空間、それらの技術を応用したサイバネティック・アバターの構想は、フィジカルな制約から人間を「解放」しようとしている。だが、この解放は同時に、人間の関与を前提として設計された法制度に多くの課題を突きつける。本書では、知的財産をめぐる法的規律に焦点を当て、近未来を射程に収めた研究で最新テーマに鋭く迫る。

ISBN:9784326404551

コロナ社
電気回路素子を理解するための 電気磁気学
出版社名
コロナ社
分類
001012003
書籍概要
皆さん,こんにちは.著者の佐藤宣夫(さとうのぶお)です.このテキストの紹介文をご覧いただいたご縁に,心より感謝申し上げます.
さて,「電気磁気学」と聞くと,なんだか難しそう…と思われるかもしれません.でも,もし理解できたら,きっとカッコイイはずです.そのためにも,ぜひ実際のテキストを手に取っていただき,冒頭のカラー図ーー乾電池と豆電球の回路ーーをご覧いただけると嬉しいです.豆電球が点灯しているのは,乾電池に蓄えられたエネルギーが,どのような過程を経て伝達されているのか?その不思議な現象を理解することこそが,電気磁気学の魅力なのだと思います.
本書のタイトルを「電磁気学」ではなく「電気磁気学」としたのは,まず電界(電場)と磁界(磁場)を個別に理解することから始めるという意図によるものです.さらに,電気・電子工学出身の私自身の経験から,「電気と磁気の相互作用の追究」よりも,「人類の生活を便利にするために発明された電気回路」と,そこに用いられる素子(キャパシタ,インダクタ,電気抵抗)への理解を深めることが重要だと感じています.「学生時代に,こんな流れで学びたかったな」という思いも込めています.
本テキストのこだわりの一つは,私たちの目の前で起こる電気磁気現象が,「縦,横,高さ,そして時間」という4次元時空の中で生じているという点です.しかし,電気回路素子においては,その現象を「時間の関数として扱える」という工学的な利便性に着目することで,その面白さと凄さを伝えたいと考えました.そのため,まずは「4次元時空」を意識したアプローチで基本を解説し,その後,電磁気現象が電気回路素子の中でどのように空間的に閉じ込められ,時間の振る舞いだけに注目できるのかーーその道標を示しています.
もう一つのこだわりは,「電流が流れる」と表現されてきた現象を,「電流が導通する」と記述している点です.電流が単に存在しているのではなく,何らかの物理現象に導かれているという視点に立つことで,より深い洞察が得られると確信しています.
とはいえ,「電気磁気学は難しい…」というのは,私自身も自覚しています.でも,私たちの身の回りにある,想像をはるかに超える規模で広がっている「奇妙奇天烈摩訶不思議」な電磁気現象を理解できたら,ワクワクしませんか?人類が唯一利用できている(かもしれない)素粒子である「電子」を,キャパシタ,インダクタ,抵抗素子といった

ISBN:9784339015010

コロナ社
Pythonを使った エンジン性能シミュレーション
出版社名
コロナ社
分類
001012010003
書籍概要
【読者対象】
内燃機関を研究テーマにする学生,エンジン設計やエンジン研究に従事する技術者。
【書籍の特徴】
本書では,エアクリーナ,サージタンク,触媒とマフラを容器に見立て,これらを管で繋いだ単気筒のエンジンモデルを取り上げて,エンジン性能の計算方法と計算コードの中身を解説する。
計算コードを動かしながらエンジン性能の計算方法を学べるようになっているので,物理や化学の事象を記述した数式をどのように計算コードにしているか理解できる。また,読者が必要な改良を加えられるように,計算の不具合を的確に示してくれるインタープリタ型のPythonコードを選んでいるが,元にしたFORTRAN77コードの形をなるべく崩さずにPythonコードにしているので,好みの計算コードへ簡単に移行できると思う。
筆者は,計算で単位が最も大切と考えているので,何度も繰り返して記載するようにしている。また,理解し難いと思われる箇所は,言葉を変えて何度も説明するように心掛けたので,このような物理や化学の分野に接してこなかった方でも十分理解できると思う。
【各章について】
第1章ではエンジン性能シミュレータの概要を,第2章では吸排気脈動の計算方法を示し,第3章で吸排気脈動計算に一領域燃焼モデルを加えたエンジン性能計算について解説する。第4章では部分化学平衡計算を,第5章ではギブス自由エネルギー極小化法を使って,燃焼ガス中の化学種の組成と燃焼温度を求める方法を述べる。第6章では燃焼ガスの化学平衡を考慮した二領域燃焼モデルで燃焼サイクルを計算する方法を述べ,エンジン性能計算に組み込んで計算した結果を紹介する。第7章では燃焼サイクル計算に化学反応計算を加えて,一酸化窒素NOを計算する方法を解説する。また,本文では説明不足と思われる事項については付録で詳しく解説している。
【著者からのメッセージ】
最近のPCは40年前の大型計算機より性能が高いのに,プレゼン資料の作成や表計算などにばかり利用され,数値計算に使われないのはもったいないと思っており,物理や化学に興味がある技術者が,計算コードの作成を通して理解を深められるように,これまで作成してきた計算コードを紹介したいと考えている。教科書に載っている物理や化学の数式を計算コードにすることを難く感じている方が多いように思うので,そのような方々にぜひ読んでもらいたい。
【キーワード】
一次元脈動計算,化学平

ISBN:9784339046953

コロナ社
新 測量学
基礎から実践まで
出版社名
コロナ社
分類
001012011
001012010002
書籍概要
本書では,これから土木・建築分野の専門的な工学体系を学びはじめる人に対して,測量を学問体系として学び,それを実践的な技術に展開していくプロセスをわかりやすく解説した。また,測量士・測量士補の国家試験に対応している。

ISBN:9784339052831

丸善出版
Excelで気軽に化学工学 第2版
出版社名
丸善出版
分類
001012010005
書籍概要
化学工学の基礎を,Excelで例題を解きながら直感的に気軽に楽しく学べる好評書の第2版.
改訂にあたり,下記の点を更新.
・微分方程式解法,血液透析のモデル,熱交換器の例題など,化学工学学習に有用と思われる例題,手法を追加.
・K-valueやRachford法など,プロセスシミュレータで用いられる手法を紹介.
・Excelの図,操作手順は最新のものに全面的に差し替え.
初版同様,例題で使用するExcelデータは,丸善出版ホームページからすべて無料でダウンロード可能.

ISBN:9784621311837

山と溪谷社
野鳥の食事事典
出版社名
山と溪谷社
分類
001007013
001012008
001012001
書籍概要
大迫力のイラストでわかる、鳥たちの食事メニュー
「あの鳥、普段は何を食べているんだろう?」がわかります!
日本で見られる鳥たち43種の食事を、過去の野鳥の研究、また鳥の調査・研究を行うNPO法人バードリサーチが行ってきた「食性データベース」の記録からピックアップしてイラストで紹介しました。
「オオサンショウウオを丸呑みするアオサギ」「毒のあるタネを食べるヤマガラ」「ヒナに自分の糞を与えるライチョウ」など面白い鳥の食事エピソードも満載。鳥たちの生き方が反映された「食事」がわかることで、新たな目線から鳥たちを見ることができます!
イラストレーターpiro piro piccoloさんの迫力ある鳥と食事のイラストで、見ているだけでも楽しい本です。
鳥はもちろん自然や動物が好きな方、鳥を普段観察している方におすすめです
■内容
●身近な鳥
ハシブトガラス/ハシボソガラス/メジロ/ツバメ/スズメ/ムクドリ/ヒヨドリ/ドバト/ヤマガラ/カワラヒワ/モズ/ジョウビタキ/ツグミ/コゲラ/トビ/チョウゲンボウ/ハヤブサ
●水辺の鳥
マガモ/オオハクチョウ/カルガモ/オオバン/コサギ/ダイサギ/アオサギ/カワウ/クロツラヘラサギ・ヘラサギ/カワセミ/チュウヒ/ハイイロチュウヒ/ミサゴ/ウミネコ/エリグロアジサシ・ベニアジサシ/ミヤコドリ/ミユビシギ
●山野の鳥
イスカ/ウソ/ハギマシコ/レンジャク/キビタキ/ハチクマ/サシバ/ヤマドリ/ライチョウ
コラム
人のゲロ(吐瀉物)を食べる鳥/スズメの食事大解剖/ヒヨドリの餌の季節変化/ピジョンミルク/カンムリワシの解毒/鳥が何を食べているかを調べる方法/シギ・チドリの食事/タネをめぐる鳥と植物の関係/渡りと餌資源

ISBN:9784635230285

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 こねこと暮らす 保護猫チャリティーカレンダー(月めくり/壁掛け)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862783

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 愛しの子猫とフラワー(月めくり/壁掛け/ねこ こねこ 花)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863070

エクスナレッジ
美しい、詳しい世界のクラゲ図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012008
001012006
書籍概要
美しい姿や動きの秘密、思いもよらないふえ方
他の生物との関係性や、人間社会との関わりまで
人を魅了するクラゲのすべてが分かる、クラゲ図鑑の決定打!
「人をも殺す猛毒をもったオーストラリアウンバチクラゲ」
「巨大な群体をつくって怪しく光るヒカリボヤ」
「普通のクラゲと逆向きにくらすサカサクラゲ」
「クラゲなのに海底に付着したまま生活する十文字クラゲの仲間」
「地を這うように移動するクシヒラムシ」
「初めて見つかった不老不死の生物、ベニクラゲ」
そのほかにもノベール賞をとったクラゲから、化石になっているクラゲまで……
美しい色彩や形、魅惑的な動きで水族館でも人気のクラゲは
姿かたちの多様さだけでなく、奇想天外な生態をもっているのです。
本書では、そんな不思議に満ちたクラゲたちを
美しい写真や最新の知見と共に存分に紹介!
今まで知らなかった、クラゲたちへのめくるめく驚きが待っています!
※本書は2017年6月発行の『世界で一番美しいクラゲの図鑑』の装丁を変更して発刊したものです。

ISBN:9784767834429

東京法経学院
鉄則!測量士補過去問アタック(2026年版)
出版社名
東京法経学院
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808924713

理工図書
アセットマネジメント・大全
知と技術で築く社会インフラの未来
出版社名
理工図書
分類
001012011
001012010002
001025002
書籍概要
公共インフラの持続可能な運営を目指す実践的指南書。
資産のライフサイクルを見据えた管理手法や、自治体・企業が直面する課題への対応策を体系的に解説し、現場で役立つ具体例とともに、戦略的な意思決定を支える知識を提供します。
インフラ管理に携わる担当者必読の一冊です。
第1章 アセットマネジメント導入の背景と歴史
第2章 アセットマネジメントとは
第3章 アセットマネジメントの実践
第4章 社会基盤施設とアセットマネジメント
第5章 アセットマネジメントの実務
第6章 資産の評価と分類
第7章 リスク管理と予防保全型管理
第8章 データ駆動の意思決定
第9章 組織全体での展開
第10章 予算と資金調達
第11章 組織文化とアセットマネジメント
第12章 チーム連携とコラボレーション
第13章 人工知能とテクノロジーの活用
第14章 持続可能なアセットマネジメントの方向性
第16章 最新のトピックスと未来への展望

ISBN:9784844609780

重化学工業通信社
産業機械工業年鑑(2025年版)
出版社名
重化学工業通信社
分類
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784880532363

株式会社ワット・コンサルティング
実務につなぐ Revitトレーニングブック改訂版 Revit2026対応
出版社名
株式会社ワット・コンサルティング
分類
001005017
001012011
書籍概要
本書は2022年出版の「Revitトレーニングブック(Revit2022対応)」の改訂版です。Revitを初めて利用する人のための入門書として、建物をモデリングする中でRevit2026の基本操作を学習します。また、ファミリと呼ばれる部材データを一から作成する方法を学習します。基本操作は「第1章 Revit画面構成・基本情報」、「第2章 基本コマンド操作・モデルの作成」、「第3章 モデルデータの活用」、「第4章 ファミリの操作・レンダリング」「第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷」、ファミリ操作は「第6章 ファミリの作成」で、それぞれ解説をしています、
第1章 Revit画面構成・基本情報
第2章 基本コマンド操作・モデルの作成
第3章 モデルデータの活用
第4章 ファミリの操作・レンダリング
第5章 モデルの詳細設定、図面の作成・印刷
第6章 ファミリの作成

ISBN:9784883387359

ゴムタイムス社
ゴムハンドブック(2026)
出版社名
ゴムタイムス社
分類
001012010005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908565540
2025年10月02日発売

東京大学出版会
技術システムの継承と選択
国有鉄道における改軌論争と新幹線開発
出版社名
東京大学出版会
分類
001012010002
書籍概要
我々の社会に各種の便益を提供している技術システムは、どのようなメカニズムで過去から未来へと進化していくのかを、新幹線をケーススタディとして検証する。戦前の弾丸列車構想や、戦後の国鉄の労使問題などから、社会や組織が技術システムに与える影響を解き明かす。
序章:本書の課題と分析視角
第1部:本書の目的・位置づけ
第1章:技術の進化に関わる先行研究の検討と本書のフレームワーク
第2章:国有鉄道と鉄道技術の概要
第2部:広軌の実現をめぐる鉄道の進化
第3章:広軌改築をめぐる論争
第4章:弾丸列車計画
第5章:戦後の新幹線計画と広軌の実現
第3部:速度をめぐる新幹線の進化
第6章:環境問題・労働組合問題による新幹線の速度向上の停滞
第7章:組織の支持率と新幹線への資源動員
補論:民営鉄道・公営鉄道の要素技術開発とその普及・採用
終章:技術システムにおける継承と選択の組織メカニズム

ISBN:9784130461443

クロスメディア・パブリッシング
パンビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001012010005
書籍概要
過去・現在・未来を見通しながら、多角的にパン業界を深掘り。パン業界で働く人、パンをこよなく愛するる人、そして小麦や食にまつわるすべての人へ。読んでいるうちにパンが食べたくなり、実際にパンを食べるとそのおいしさの「解像度」がぐっと上がる、そんな一冊です。パン屋開業のノウハウ本ではなく、パン業界の舞台裏や最新トレンド、明日話したくなる豆知識まで、楽しく学べる内容が満載。パンをもっと好きになり、食への関心が深まる本。

ISBN:9784295411383

別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日
天の川銀河130億年 渦巻く星々の進化を探る
シリーズ名
別冊日経サイエンス SCIENTIFIC AMERICAN日
出版社名
日経サイエンス社
分類
001012005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784296123803

技術評論社
イラストで学ぶ 素粒子がわかる図鑑
出版社名
技術評論社
分類
001012003
書籍概要
▼世界は「素粒子」でできている! ふしぎでワクワク、宇宙と万物の大冒険へ!
▼素粒子たちと一緒に、万物の根源と宇宙の歴史を学ぼう!
可愛らしくて、ちょっぴり不思議な素粒子たちが、身をもってやさしく解説!
138億年の宇宙のドラマに触れるうちに、世界の成り立ちがどんどん面白くなるでしょう。
素粒子と宇宙の最先端に触れておけば、日常の見え方も、きっと変わるはず。
知的好奇心を刺激したいあなたに、おすすめのイラスト図鑑です。
■第1章 素粒子ってなに?
1-1 わたしたちは素粒子でできている
1-2 クォークとレプトンは物質をつくる
1-3 粒子と反粒子
1-4 ゲージ粒子は力を伝える
1-5 スピンは性格? ボソンとフェルミオン
1-6 ヒッグス粒子と質量
1-7 標準模型は素粒子の基本
1-8 一般相対性理論と重力波
■第2章 素粒子がつくる宇宙の歴史
2-1 宇宙、138億年の歴史
2-2 宇宙の歴史を知りたいなら遠くを見よう
2-3 宇宙と素粒子の歴史
2-4 空から素粒子がとんでくる!
■第3章 素粒子のわからないこと
3-1 わかったけどわからない? ニュートリノ
3-2 あるけどみえない? ダークマターとダークエネルギー
3-3 どうして世界には物質だけが残った?
3-4 SUSYの魔法? 超対称性粒子
3-5 力はひとつ? 大統一理論、万物の理論
3-6 陽子が壊れる? 陽子崩壊
3-7 ひもがすべてを解決? 超弦理論
3-8 たくさんの宇宙、マルチバース
■第4章 素粒子で実験しよう!
4-1 素粒子を見つける!
4-2 加速器でつくる!
4-3 光や電子をとらえる検出装置たち
4-4 陽子と陽子をぶつける! LHC
4-5 陽子パンチでマルチに活躍! J-PARC
4-6 電子と陽電子をぶつける! SuperKEKBとBelle II
4-7 ニュートリノ! スーパーカミオカンデ
4-8 T2KからT2H、ハイパーカミオカンデ計画
4-9 南極で探そう! IceCubeニュートリノ観測実験
4-10 レプトンフレーバーは破れる? MEG II、COMET
4-11 ニュートリノと反ニュートリノは同じもの? KamLAND-Zen
4-12 ダークマターの直接探索! XENON、NEWAGE、NEWSdm
4-13 ガンマ線でダークマターの間接探索! CTAO
4-14 宇宙の果てに物理を見る

ISBN:9784297151409

メディアテクノロジーシリーズ 11
インタラクションデザイン
生活・技術・人をつなぐデザインのかたち
シリーズ名
メディアテクノロジーシリーズ 11
出版社名
コロナ社
分類
001012010005
書籍概要
【読者対象】
・大学学部後半(3・4年生)でインタラクションデザインを学ぶ学生
・他分野からインタラクションデザインに興味を持った大学院生・社会人
・この分野に関心をもつ意欲ある高校生
・HCIや情報デザイン分野の教育者・研究者
【書籍の特徴】
本書は、インタラクションデザインの基礎を学んだ学生が実践や研究に踏み出すための“次の一冊”です。教科書では触れにくい、試行錯誤のプロセスや生活に根ざした実例を通して、「良いデザインとは何か」を多角的に考える機会を提供します。5名の執筆者がそれぞれ異なる視点から執筆しており、章ごとに分野の広がりと奥深さを実感できることでしょう。巻末の著者全員による対談では、インタラクションデザインの未来を見つめ、読者自身の関心や可能性を探る手がかりを提示します。
【各章について】
第1章では、インタラクションデザインの概要と関連キーワード、学会情報などを紹介し、本書全体の導入としての役割を果たします。第2章では、身近な“悪い”インタフェースの例から失敗に学び、「良いデザインとは何か」を考えます。第3章では、アイデアを試作するマインドセットとプロトタイピングの方法に焦点を当て、実践的なアプローチを紹介します。第4章は、生活の中にある課題を起点に、技術をどうデザインに取り入れるかを事例とともに解説。日常生活に根ざした視点からインタラクションを考えます。第5章では、不特定多数を対象にしたデザインの視点を提示し、空間的・社会的スケールの拡張について論じます。第6章では、「できる」だけでなく「したい」へと人の行動を促すデザインのあり方を、感情や行動変容の観点から探ります。最終の第7章では、執筆者全員による対談を通じて、インタラクションデザインの未来とその可能性を多角的に語り合い、読者が自身の視点でこの分野を考えるきっかけを提供します。
【著者からのメッセージ】
インタラクションデザインとは何か。それを一言で語ることは難しく、だからこそ私たちはこの本を書きました。本書では、生活・技術・人をつなぐデザインの「かたち」を、さまざまな事例とともに紹介しています。「なんとなく面白そう」「ちょっと気になる」そんな気持ちからでも構いません。失敗から学ぶこと、試しにつくってみること、生活のなかで見つける工夫…。そのすべてが、インタラクションデザインの大切な一部です。正解を求めるのではなく、たくさんの視点に触れ

ISBN:9784339013818

成山堂書店
国際船舶・港湾保安法及び関係法令 付:SOLAS条約附属書第11章の2及びISPSコード
出版社名
成山堂書店
分類
001012010005
書籍概要
国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律と政省令、関連する告示などを1冊にまとめた使いやすい法令集。
令和7年8月25日現在

ISBN:9784425250875

日本評論社
圏論の歩き方[改訂版]
出版社名
日本評論社
分類
001012002
書籍概要
数学のみならず、物理学や計算機科学など、周辺分野との共通言語として浸透してきた「圏論」。その基礎と応用事例を、各分野のアクティブな研究者が紹介します。「圏論ブーム」から10年。その火付け役となった本書が、その後の進展なども含めて待望の改訂版として登場!
第1章 [座談会] 圏論と異分野協働ーー今出川不純集会
第2章 圏の定義ーー矢印でいろいろ書いてみる
◎蓮尾一郎
第3章 タングルの圏
◎鈴木咲衣+葉廣和夫
第4章 プログラム意味論と圏論ーー計算の「不変量」を圏論で捉える
◎長谷川真人
第5章 モナドと計算効果
◎勝股審也
第6章 モナドのクライスリ圏ーー圏論による一般化とは?
◎蓮尾一郎
第7章 表現を〈表現〉する話ーーミクロ・マクロ双対性(1)
◎小嶋泉+西郷甲矢人
第8章 [座談会] 歩き方の使い方ーー今出川不純集会,ふたたび
第9章 ガロア理論と物理学ーーミクロ・マクロ双対性(2)
◎小嶋泉+西郷甲矢人
第10章 圏論的双対性の「論理」--圏論における抽象と捨象,あるいは不条理
◎丸山善宏
第11章 圏論的論理学:トポス理論を越えて
◎丸山善宏
第12章 すべての人に矢印をーー圏論と教育をめぐる冒険
◎西郷甲矢人
第13章 ホモロジー代数からアーベル圏,三角圏へ
◎阿部弘樹+中岡宏行
第14章 表現論と圏論化
◎土岡俊介
第15章 圏論と生物のネットワーク
◎春名太一
第16章 [座談会] 「数学本流」にはなりたくないーー今出川不純集会,三たび
第17章 高次圏論
◎前原悠究
第18章 たいていの物理量は圏論的射であるーー古典物理と量子物理の圏論
◎谷村省吾
第19章 選択の構造としてのKan拡張ーー圏論とネットワークの数理モデル
◎春名太一
第20章 圏で圏を集める?--ファイブレーション入門
◎郡 茉友子
第21章 [座談会] 新たなる希望
第22章 圏論のつまづき方

ISBN:9784535790353

数理と経済
凸解析ー理論と応用
シリーズ名
数理と経済
出版社名
丸善出版
分類
001012002
書籍概要
凸解析の基礎理論およびいくつかの応用がコンパクトにまとめられているテキスト.
凸解析は19世紀後半に発展し,今日においては数理経済学や極値理論において重要な役割を果たすにまで至っており,凸解析の基礎知識はほとんどすべての数学者にとって(とくに応用数学者にとって)欠くことのできないものとなった.数学,工学,社会科学の各分野の大学教育課程における凸解析の学習に最適な一冊.
凸解析序説
第I部 理論
第1章 基本的定義
第2 章 凸解析における双対性
第3 章 凸解析の演算
第4 章 有限次元の凸幾何学
第5 章 凸極値問題
第6 章 補遺:ベクトル空間上の凸解析
第II部 応用
第7 章 部分空間・錐の凸解析と一次方程式・不等式の理論
第8 章 古典的不等式,幾何学および力学の諸問題
第9 章 Kolmogorov 型微分不等式
第10 章 凸解析と近似・復元の極値問題
第III部 付録
第11 章 凸解析の基本定理
第12 章 凸解析への補遺
第13 章 凸解析と極値の理論

ISBN:9784621310618

丸善出版
地球にやさしい? -偉大なるグリーンウォッシュ
出版社名
丸善出版
分類
001012010002
書籍概要
グリーンウォッシュとは「企業やその製品が実際よりも環境に配慮しているという誤った印象を与えること」。本書では、その具体例が「グリーン・スピーク:はっきりした根拠を示さずに,ふわふわした言葉や誤解を招く表示をすること」,「ミスディレクション:本当のことに触れずに宣伝したいことの方向に話を持ってゆくこと」,「グリーン・スキャミング:真実が分かっていながらそれを隠し,儲けようとすること」の3つに分類されることを示したうえで、「企業セクター」「公共セクター」「インフルエンサ」毎に考察する。
第1部 グリーンウォッシュ:集中講座
第1章 タオルを干しましたか?
第2章 グリーンウォッシュの見分け方
第3章 グリーンだけではありません
第2部 企業セクター
第4章 良いこと、悪いこと、そして醜いこと
第5章 持続「不」可能なもの
第6章 信頼できる人
第7章 変われるもの
第8章 ファストファッション
第9章 完璧を求めるな
第3部 公共セクターのグリーンウォッシュ
第10章 パリ、ジュテーム
第11章 COPアウト
第12章 責任を果たす
第13章 超国家的組織
第14章 足踏み
第4部 影響
第15章 ソーセージ指
第16章 活動家、モラリスト、NGO......あらまあ!
第17章 明るい光が長い影を落とす
第18章 あなた......そう、あなた
第19章 仲間を増やすこと
闘う価値のある未来

ISBN:9784621311721

丸善出版
科学の健全な発展のために 第2版
誠実な科学者の心得
出版社名
丸善出版
分類
001012001
書籍概要
2015年刊行『科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー』の改訂版
科学研究は、多くの先人たちの積み重ねによって発展してきたものであり、その成果が私たちの社会生活に及ぼす影響は極めて大きい。それは科学者にとって誇りであると同時に、大きな責任と期待を担っていることを意味するが、近年、科学のもつ根源的な価値観である「真理の探究」を疎かにする事例(捏造、改ざん、盗用等)が発生している。仮にこうした状況が続けば、科学への信頼は傷つき、科学の健全な発展が脅かされることにつながるだろう。本書では、人文・社会科学から自然科学までの全分野の科学者が、「どのようにして科学研究を進め、科学者コミュニティや社会に対して成果を発信していくのか」を命題に、研究を進めるにあたって知っておかなければならないルールや、倫理綱領、行動規範、成果の発表方法、研究費の適切な使用等、科学者にとって必要な心得について、エッセンスを整理しまとめる。
第2版では初版出版以降に行われた研究に関連する倫理指針・ガイドラインの策定・改正に伴い内容をアップデート。よりよい研究を推進するための、新たな道しるべとなる一冊。
Section I 責任ある研究活動とは
1.科学と科学者
2.世界の幸せに貢献する科学(Science for global well-being)
3.今,なぜ責任ある研究活動なのか?
4.社会における研究行為の責務
5.今,科学者に求められていること
Section II 研究計画を立てる
1.研究の始まり
2.研究の価値と責任
3.研究の自由と守るべきもの
-人類の安全・健康・福利(well-being)および環境の保持ー
4.利益相反への適正な対応
5.安全保障への配慮
6.法令およびルールの遵守
Section III 研究を進める
1.はじめに
2.インフォームド・コンセント
3.個人情報の保護
4.データの収集・管理・処理
5.研究不正行為とは何か
6.好ましくない研究行為の回避
7.秘密保持
8.中心となる科学者の責任
Section IV 研究成果を発表する
1.研究成果の発表
2.オーサーシップ
3.オーサーシップの偽り
4.不適切な発表方法
5.著作権
Section V 共同研究をどう進めるか
1.共同研究の増加と背景
2.国際共同研究での課題
3.共同

ISBN:9784621311851

近代科学社Digital マルチフィジックス有限要素解析シリーズ
これからはじめる固体力学シミュレーション
初学者のための数理モデリングと確率的シミュレーションへの発展
シリーズ名
近代科学社Digital マルチフィジックス有限要素解析シリーズ
出版社名
近代科学社
分類
001012010005
書籍概要
企業のエンジニアの方にも大学生にも、これから有限要素法による固体力学シミュレーションを利用しようとする方に最初に学んでいただきたいのは、実際の事象をいかに数理的に表すかという数理モデリング(mathematical modeling)です。
本書では、ソフトウェアの種類によらず、共通に必要な数理モデリングに焦点を当てて述べます。計算力学を専門としない方、つまり、有限要素解析ソフトウェアを問題解決のツールとして利用するだけの設計者などのCAEソフトウェアユーザにも、数理モデリングを学んでいただくことを念頭に執筆されています。さまざまな事例を通じて、付加価値をお伝えすること、および、そのためには数理モデリングあるいは数理的表記がキーとなることをお伝えします。
第1章 シミュレーションの魅力
1.1 これから起こる未来の予測ツール
1.2 バーチャルマニュファクチャリング,バーチャルテスト
1.3 目に見えないものを見る
第2章 固体力学分野の有限要素解析のための数理モデリングとは
2.1 数理モデリングとは
2.2 数理モデリングにおける不確かさ
2.3 数理モデリングに慣れるには,および式の行間を読むこと
2.4 COMSOL Multiphysicsによる初学者向け教育と研究への適用
第3章 CAEに求められる品質保証
3.1 V&Vとは
3.2 実験データがない場合のモデリングの信頼性向上策
3.3 シミュレーションの品質保証のための組織マネジメント
第4章 テンソルで学ぶか,それともベクトル・マトリックスで学ぶか
4.1 計算力学の研究の今昔
4.2 ベクトル・マトリックスで学ぶべきin-houseソフトの開発
4.3 テンソルで学ぶメリット
第5章 これだけは知っておくべき理論と知識
5.1 唯一解が存在する説得力のある数理モデリング
5.2 等価節点力として得られる反力のポストプロセッシングは過ちをおこしやすい
5.3 シミュレーション結果は偏微分方程式の近似解であること
5.4 要素についての最低限の知識
5.5 ディリクレ境界条件とノイマン境界条件
第6章 確率的シミュレーションのための不確かさの数理的表現
6.1 確率的シミュレーションのねらいとメリット
6.2 確率的モデリングの要点
6.3 幾何的ランダムパラメータに関する確率的モデリング
6.4 物理的ランダムパラメータに関する確率的シミュレ

ISBN:9784764907607

エクスナレッジ
心地よさを叶える住まいのレシピ
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001010004003
書籍概要
住宅設計の名手・熊澤安子氏が、自身の設計について文章・イラストともに書き下ろした一冊。熊澤氏がこれまでに手掛けた住宅の「心地よさ」の秘訣を、写真と図面、パース、立体図などで示します。
特に本書では、やさしい語り口の文章、美しい写真はもちろんのこと、イラストの表現にもこだわりました。ページをめくっていくと、人を迎えるアプローチ、家族がくつろぐリビング、居心地のよいキッチンなど、そこに暮らす人たちの豊かな空間が見えます。さらにポイントとなる部分は詳細を参考にできるようにしました。
住宅を考えることは、暮らしそのものを考えることーー。
ソファに座った際に見える庭の木々、キッチンからダイニングにいる家族との会話、一日の光の明暗の変化、窓を開けた際に感じる風など心が満たされる瞬間を思い浮かべながら読んでみてください。自分の求める「住宅=暮らし」のイメージが、ぐっと具体的なものになるはずです。家づくりを検討される方はもちろん、住宅設計を志す学生や住宅設計者にもおすすめです。
目次
1 庭を織り込む住宅設計
2 人を迎えるアプローチのつくり方
3 暮らしの秩序をつくる移動空間と動線の組み立て方
4 家族が集うくつろぎ空間のつくり方ーその1
5 家族が集うくつろぎ空間のつくり方ーその2
6 居心地のよいキッチンのつくり方
7 ひとりの時間を過ごす小間のつくり方
8 暮らしを支える水廻り空間のつくり方
9 人の居場所に寄り添う明り
10 風景を取り込む開口部のつくり方
暮らしと住宅(自邸紹介)
建具詳細図
掲載作品平面図

ISBN:9784767834610

エクスナレッジ
AutoCADで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD 2026 対応]
出版社名
エクスナレッジ
分類
001005017
001012011
書籍概要
平面図・立面図・断面図の描き方と
AutoCAD の操作が同時に学べます!
本書はAutoCADの操作を習得しながら、建築製図の基本を身につけるための参考書です。
戸建住宅を題材とし、建築図面の基礎となる平面図・立面図・断面図の描き方を丁寧に解説しています。
AutoCADに初めて接する方、あるいは建築CAD製図とはどんなものかを知りたい方、 もちろん両方を目的とする場合でも役立つ内容になっています。
本書はAutoCAD 2026バージョンに対応。練習用ファイルはダウンロードできます。
■目次
CHAPTER 1 建築製図とは
CHAPTER 2 AutoCADの基本
CHAPTER 3 製図の準備
CHAPTER 4 平面図の作成
CHAPTER 5 立面図の作成
CHAPTER 6 断面図の作成
CHAPTER 7 Appendix

ISBN:9784767834702

エクスナレッジムック
絶対幸せになる!家づくりの基本125 最新版
シリーズ名
エクスナレッジムック
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001010004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834740

タツミムック
BROMPTONカスタムブック
シリーズ名
タツミムック
出版社名
辰巳出版
分類
001009015
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784777833078

ホビージャパン
HJメカニクス25 特集:機甲戦記ドラグナー
出版社名
ホビージャパン
分類
001012010005
書籍概要
ドラグナー遊撃隊、見参!!
1987年TV放送のリアルロボットアニメ『機甲戦記ドラグナー』。
大河原邦男氏が描くメタルアーマーは、ボディフレームをベースに外装を取り付けていくシステムで、コクピットポッドや各種武装など、新たなリアルロボット像を描いた作品となった。
HJメカニクス最新号では、1980年代最後のサンライズリアルロボット作品を、プラモデル作例を軸に徹底フィーチャー。TV放送40周年を前に本作の魅力を改めて掘り下げます。

ISBN:9784798639482

SBクリエイティブ
マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001001012
001012016
001012002
書籍概要
微積が苦手でも大丈夫。“難しい”が“おもしろい”に変わる、新しい数学の扉。
近年若者の「数学嫌い」や「理系離れ」が新聞紙面で騒がれていますが、本書を手にとってくれたみなさんは、少なくとも「数学嫌い」ではないでしょう。
でも、数学が好きだと表明している人はあまりいません。
本来は「好き嫌い」と「できるできない」は別の問題なのですが、いっしょになってしまっている人が多いようで、世の中には「数学を好きだけど、数学ができないから、大きな声で『好き』とはいえない人」がたくさんいます。
本書はそういう方に「数学を好きだ」「おもしろい」といっていただきたくて企画しました。
(中略)
微分積分なんて人生で1ミリでも役に立つのか、と思う方は、具体的に数式をいじる必要性に遭遇していない人でしょう。
そういう人にも数学の「概念」は役に立ちます。
難しいものにどう立ち向かうかを、数学は教えてくれています。
数学が「なんとなく」わかるようになったら、きっとこれまで「難しい=つまらない」だったことも、「難しい=おもしろい」になるかもしれません。
そして本書によって、より多くの方が「数学が難しい=おもしろい」となってくれることが、われわれにとっての至上のよろこびであります。
■第1章 微分
1読書百遍と言うけれど
2数学アレルギー対策
3「細かく」分けて、考える
4曖昧じゃない「細かく」
5微分とは
6グラフからグラフをつくる
7曲線上のある点の傾き
8傾きを求めるためのアイディア
92つの点を近づけたい
10極限の数式表現に慣れる
11極限の計算練習
12分母がゼロに近づくと……
13極限が「ない」ことがある
14「連続」という概念
15「微分可能性」という言葉
16そろそろ微分に戻ります
17すべらせて微分
18傾きをたどろう
19導関数という関数
20導関数の表し方
21ちょっと問題演習
22微分の基本公式をつくろう
23定数とxnの微分
24和の微分
25積の微分
26合成関数の微分
27銃は自分で磨け
28適当に描いていた2次関数
293次関数のグラフを描く
30パターン暗記は使いよう
31微分で郵便の限界を見きわめる
32微分の出口
■第2章 積分
33積分と微分のカンケイ
34積分の書き方練習
35積分の読み方練習
36積分の計算練習
37積分定数
38なんでC?
39原

ISBN:9784815631314

Motor Magazine Mook
GRAND PRIX ARCHIVES 05 最高峰クラスを闘った日本人たち
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862797056

樹立社
世紀の幽霊 量子もつれへと向かう
出版社名
樹立社
分類
001012003
書籍概要
❖もし誰かが「物理学界には100歳以上の『幽霊』がいる」と言えば、あなたは信じるだろうか?物理学が「幽霊」と関わっているのは間違いなく奇妙なことである。
❖本書では、一般の人々に神秘で奇妙な量子もつれを紹介するために、可能な限り通俗的な言葉を使用する。
❖多くの人々は、些か奇妙に聞こえる量子理論を「天書」と見なし、敬遠する。本書の執筆動機は、ズバリ人々に量子力学についてより多くを理解し、知識を深めることであり、本書によって「深入り」までは行かずとも、「近づく」ことはできるかもしれない。
序言 量子世界の啓示
第1章 「シュレーディンガーの猫」より語ろう
第2章 量子という「小さな妖精」
第3章 神はサイコロを振るか?
第4章 世紀の争い
第5章 ディラックの世界
第6章 もつれる妖精
第7章 コペンハーゲン学派の最後の巨匠
第8章 アインシュタインの夢を追って
第9章 ベルの不等式
第10章 量子状態、重ね合わせ、もつれ
第11章 実験室における光子
第12章 実験による最終判断
第13章 ゴーストイメージングと量子消去
第14章 量子ビットとは
第15章 ファインマンの口添え
第16章 三光子の舞
第17章 量子暗号化
第18章 量子コンピューター
第19章 量子ステルス送信
第20章 連続変数ももつれる
第21章 世紀の幽霊のベール
第22章 「シュレーディンガーの猫」を解読する
附録A ディラック方程式
附録B ヒルベルト空間とディラックの記号
附録C 量子ビット

ISBN:9784910326122
2025年10月03日発売

朝倉書店
Introduction to Machine Learning Physics
出版社名
朝倉書店
分類
001012003
書籍概要
An introductory textbook that examines the interplay between physics and AI/machine learning. Aimed at physics students, it provides a smooth entry into machine learning and explores the collaborative relationship between the two fields. [language: English]
【主な目次】
A Machine Learning and Physics
A1. Linear Models
A2. Neural Networks (NN)
A3. Symmetry and Machine Learning: Convolution and Equivariant NN
A4. Classical Mechanics and Machine Learning: Neural Networks and Differential Equations
A5. Quantum Mechanics and Machine Learning
B Machine Learning Models and Physics
B1. Transformer
B2. Diffusion Models and Path Integrals
B3. Mechanism Behind Machine Learning
B4. Large Language Models and Science
A Machine Learning and Physics
A1. Linear Models
A2. Neural Networks (NN)
A3. Symmetry and Machine Learning: Convolution and Equivariant NN
A4. Classical Mechanics and Machine Learning: Neural Networks and Differential Equations
A5. Quantum Mechanics and Machine Learning
B Machine Learning Models and Physics

ISBN:9784254131543

共立出版
不等式七景
出版社名
共立出版
分類
001012002
書籍概要
不等式が浮かび上がらせる数学の輪郭とは。
七つの場面から、不等式の果たす役割とその魅力を照らし出す。
数学の議論・論証において至る所に現れる不等式。不等式は、単に等式で物事が表されない場合の代用品なのではなく、豊かな数学の世界に触れるためになくてはならないものである。
本書では、実数、微分積分学、微分方程式、積分方程式、複素解析、統計学、相加平均・相乗平均という、七つの対象・分野と不等式との関わりをひもといていく。さまざまな数学の営みの中に現れる存在としての不等式に光を当て、不等式の役割を見ることでその魅力に迫っていく。不等式の行動展示を目指した一冊である。
第1章 実数と不等式
1.1 古代ギリシアの数学
1.1.1 ピタゴラス
1.1.2 プラトン,アカデメイア,ユークリッド原論
1.1.3 アルキメデス
1.2 実数
1.3 代数的数と超越数
1.3.1 代数的数
1.3.2 超越数
第2章 微分積分学と不等式
2.1 積分法
2.2 微分法の誕生
2.3 微分積分学の基本定理
2.4 多変数関数の微分法
2.5 多変数関数の積分法
第3章 微分方程式と不等式
3.1 物理と微分方程式
3.2 ノルムと内積
3.3 微分方程式の解の存在
3.4 線形微分方程式
3.5 ノルム再論
第4章 積分方程式と不等式
4.1 フレドホルム型積分方程式
4.2 フレドホルム行列式
4.3 レゾルベント
4.4 フレドホルムの第2定理,第3定理
4.5 リース,シャウダーの理論
第5章 複素解析と不等式
5.1 正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分公式
5.2 複素線積分の評価
5.3 高階微分
5.4 正則関数の解析性
5.5 最大値の原理
5.6 特異点と留数定理
第6章 統計学と不等式
6.1 連続確率変数
6.2 平均と分散
6.3 標本調査
6.4 多次元分布
6.5 回帰分析
6.6 重回帰分析
6.7 補遺
第7章 相加平均,相乗平均
7.1 ニュートン法による平方根の求め方
7.2 算術幾何平均
7.3 微分方程式の立場から
章末問題解答
参考文献
不等式一覧
索 引

ISBN:9784320115910

新星出版社
THE STUDY OF WINE
出版社名
新星出版社
分類
001012010005
001010012002
書籍概要
ワインが好きで、ワインをもっと知りたい、ワインをもっと学びたい人のための中級者向けワインガイド。
ワインの資格試験を視野に入れている方に加え、教養としてのワインの蘊蓄をもっと読みたい方々にも納得いただける一冊。長年ワインスクールで教えてきた著者のノウハウを惜しげもなく披露。さらに、ありふれた初心者向けの話ではなく、この著者ならではの一歩進んだ蘊蓄を味わい深く語っていきます。
具体的には、有名品種だけではなく、黒ブドウ、白ブドウを合わせて59種類ほどしっかり紹介。また、著者の経験に基づくテイスティングロジックをわかりやすい図版とともに紹介していきます。本書にしかない情報も数多く得られます。

ISBN:9784405094666

誠文堂新光社
【原色】木材加工面がわかる樹種事典 第3版
325の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
出版社名
誠文堂新光社
分類
001012011
001006019002
書籍概要
325種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版
本書は、2019年1月発行の『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典』を16頁増やし、紹介樹種を36追加して合計325の樹種見本を掲載した事典です。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説します。
(1)真掲載樹種は325。増補改訂版から36種追加掲載
国産材178、外国産材147の合計325種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。
追加掲載36樹種
●国産材 20種
アズキナシ、アセビ、オガサワラグワ、オガタマノキ、オノオレカンバ、クマノザクラ、サキシマスオウノキ、スモモ、セイヨウミザクラ、タイミンタチバナ、チャノキ、ナナカマド、ネコノチチ、ハナミズキ、ヒトツバタゴ、フジ、ホルトノキ、マルバチシャノキ、ヤマグルマ、ヤマモガシ
●外国産材 16種
アサン、アレルセ、アロマティックシダー、オーセージオレンジ、キッカボク、キューバンマホガニー、コンカーベリー、ジャイアントセコイア、ジンコウボク、ピスタチオ、ヒューオンパイン、ブリッスルコーンパイン、ボックスエルダー、ヨーロピアンオーク、ヨーロピアンビーチ、レバノンスギ
(2)木材見本の写真は加工曲面
小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。
(3)樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介
硬さ(1〜10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。油分なくペーパーが効き、仕上げ後に粗が目立たない」など。
(4)特に色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で
色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「しっとりしたバナナのような黄色」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。
(5)正しい木材名、最新の学名と科名を掲載
木材業界

ISBN:9784416525289

リチェンジ
好きと日常が輝き出すVlogの魔法
出版社名
リチェンジ
分類
001005017
001012010001
書籍概要
Vlog(ブイログ/Video Blog)...それは日常生活や趣味、友達・家族との交流など、何気ない光景を動画として記録し発信するブログのこと。
「Vlogは、未来の自分の背中をそっと押してくれるプレゼントになるーー」。そんな著者のピュアな気持ちをお届けするべく、初めてでも分かるVlogの楽しみ方や、ぜうんの魅力を詰め込んだおしゃれでかわいいVlog本がついに発売!

ISBN:9784434354724

電気書院
要点ガッチリ 消防設備士5類 改訂新版
出版社名
電気書院
分類
001012011
書籍概要
はじめて消防設備士試験を受験する方のためのテキストです。
忙しい毎日の中でも少しずつ勉強に取り組めるように項目ごとにまとめてあります。
図や写真をできるだけ使用し、わかりやすい説明を心がけました。
また、赤シートを使って何回でも要点を確認できるようにしてあるので、試験の直前まで使用できます。

ISBN:9784485230374

電気書院
JEC-5204 がいし装置及び架線金具
出版社名
電気書院
分類
001012010001
書籍概要
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。
ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。
2018年制定の改訂

ISBN:9784485990186

電気書院
JEC-4003 水車及びポンプ水車の寸法検査標準
出版社名
電気書院
分類
001012010003
書籍概要
JECは、電気学会の電気規格調査会によって制定される団体規格です。
ここの規格には一連の番号が付けられ、必要に応じて改訂が行われ技術進歩に合わせた内容になっています。
2001年制定の改訂

ISBN:9784485990193

メイツ出版
京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版
出版社名
メイツ出版
分類
001007011
001007001
001012011
書籍概要
明治・大正の文化財から、
街中のふと気になる建物まで
京都の「古き良き時代」を遺す
66の空間をご案内します。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
ふと通りかかった街角、
レトロでモダンな建物や
昔ながらの喫茶店を見かけて、
どきっとして立ち止まったことはありませんか?
なんだか無性に気になって、
通り過ぎるのがもったいないような気がして…。
数々の神社仏閣、風情ある町家など、
和のイメージが強い古都・京都ですが、
実は明治・大正時代からの歴史ある洋館が
たくさん残っています。
町衆が贅を尽くした元番組小学校や
京都に多く集まる大学の校舎、
威風堂々とした庁舎建築も
往時の西洋的様式をとどめ、
人々に長く愛されてきた老舗の喫茶店もいっぱいです。
本書には、京都に佇む
宝石のような66の建物たちが凝縮されています。
この本に掲載している建物のほとんどが、
現代では店舗や施設・飲食店として活用されていて、
実際に訪れて体験できることが最大の魅力。
本書は読んで楽しむのはもちろん、
まだ知らない素敵な建物に出会うために、
実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」
を目指しました。
また、通常は非公開の施設でも、
「京都モダン建築祭」などにて見学できる機会があります。
観光名所と併せてその近くの文化財やお店に
寄るのも楽しいはず。
「あのカフェに行ってみたい!」
「あそこに泊まってみたい!」という気持ちから、
建物そのものへの興味が花開くかもしれません。
あなたの建物巡りの相棒として、
好奇心が羽ばたくきっかけとして、
自由に使いこなしていただければ幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 京都駅から五条界隈
* 丸福樓(任天堂旧本社 社屋)
* 京都国立博物館明治古都館および表門[重文]
* Kaikado Cafe
・・・など
☆ 四条から二条界隈
* 長楽館[重文]
* レストラン菊水
* 東華菜館 本店
* 革島医院
・・・など
☆ 左京区界隈
* 京都市京セラ美術館
* 南禅寺 水路閣
* 京都府立図書館
* GOSPEL
・・・など
☆ 京都御苑から西陣界隈
* 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
* 京都府庁 旧本館[重文]
* 文化庁京都庁舎本館(旧京都府警察本部本館)
・・・など
※ 本書は2021年発行の
『京都 レトロモダン建物めぐり』
の内容を再編集し、

ISBN:9784780430820

ホビージャパン
ガンダムフォワードVol.19
出版社名
ホビージャパン
分類
001012010005
書籍概要
特集:機動武闘伝Gガンダム
鍛えよガンプラ、見よ!東方は赤く燃えている!!
“ガンダムの最前線を発信する”をコンセプトに最新『ガンダム』情報やプロモデラーによるガンプラ製作法をお届けするガンダムオンリーマガジン「ガンダムフォワード」の第19弾です。
特集は2024年に30周年を迎えた『機動武闘伝Gガンダム』!!
最新ガンプラ「RGシャイニングガンダム」を軸に、ガンプラ製作法からポージング講座までさまざまなガンプラにまつわるテクニックを伝授していきます。
また、公式外伝『機動武闘伝Gガンダム The East is Burning Red』にもスポットを当て、『Gガンダム』の“いま”をあますことなくお届けします。
巻頭トピックでは今年30周年の『新機動戦記ガンダムW』や10周年の『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など、2025年を彩る作品たちも紹介します。

ISBN:9784798639499

オライリー・ジャパン
Think Stats 第3版
Pythonで学ぶ統計学入門
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005005011
001012002
書籍概要
Pythonコードを実際に動かしながら統計の基礎を学ぶ!
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。

ISBN:9784814401376
2025年10月04日発売予定

日経ナショナルジオグラフィック社
博士が愛した論文 研究者19人が語る“偏愛論文”アンソロジー
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001012003
001012001
001004004001
書籍概要
宇宙、人体、植物、恐竜、土、火山などなど──さまざまなジャンルの最前線で活躍する19名の研究者たちが「偏愛する」論文について、思い入れたっぷりに語り尽くす科学アンソロジー。
現在の学説の基礎を作った論文、学生時代に出会った宝物のような論文、専門家以外にもその楽しさをぜひ伝えたい論文、ニッチだけれどもこだわりのポイントがすごい論文、論文が持つ功罪を噛みしめた論文など、語られる論文を通して科学という営みの本質が見えてくる。
とっつきにくく見える科学論文は、実はこんなにも面白い! それぞれの論文のすごいポイント、どう読んで何を得たかなど、一流の科学者たちが教えてくれる。論文を書く人も、読む人も、論文を読んだことがない人も、科学を愛するすべての人に。
「もう話したいことが止まらぬ」
「まさに、人間の欲求に応えている仕事と言える」
「この論文よりすごい論文を読んだこともない」
「地味な論文は、しかし挑戦的だった」
「あーこれたぶんアカンやつや」
「ゴリゴリの力業に圧倒された」
「ヒトの常識的思考パターンを凌駕できる科学者が存在する」
ーー本文より
はじめに
時空を創成する、たった一項の数式───橋本幸士
高井研が愛した(迷)論文と数奇な巡り合わせ───高井研
S変換 研究者の悔しがる発見───片岡龍峰
太陽系外惑星に生命を探す───須藤靖
「そういえば、最近ケンケンしてないな」───川上和人
衝撃と痛恨の悲話 幹細胞の可塑性とは何だったのか───仲野徹
見たこともない植物を探索し発見する 発生遺伝学の真髄を論文から探る───鳥居啓子
舞い踊る原子と分子:希薄炎実験───羽馬哲也
生命の流れに魅せられて───石本健太
博士が愛した土───藤井一至
熱帯へと駆り立てられ───丸山宗利
スカスカ・グサグサの岩石───西本昌司
論文がつないだ縁───四本裕子
火山に魅せられて 師の論文との出会い───鎌田浩毅
羽を生やした恐竜───小林快次
古代宇宙への扉 ハッブル・ディープ・フィールド(HDF)───大内正己
特異点の世界への入り口───伊藤由佳理
わたしの愛する論文たち 老化は突然やってくる!?───小林武彦
理論物理学者、南極でニュートリノ望遠鏡を作る───石原安野

ISBN:9784863136649
2025年10月06日発売予定

KADOKAWA
改訂第2版 中学理科が面白いほどわかる本
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006002
001012001
書籍概要
基礎から発展まで充実の解説で、「わかる」爽快感を君に。
信頼のロングセラーシリーズが、教科書改訂に合わせてリニューアル!
◆◇◆
基本用語を「丸暗記する」のではなく、「理解して覚える」学習が可能に!
・河合塾Wings講師・岩本先生のわかりやすくて丁寧な解説が1冊にギュッと凝縮!
・授業実況を読んで「なるほど!」と納得しながら問題に取り組める。理科がどんどん得意&得点源に!
・理科の全範囲が1冊で学習可能。普段の定期テスト対策はもちろん、高校入試対策に必要な基礎固めに!
【本書の特長】
★特長1:図や表、グラフがたくさん!
多くの図版と関連付けてた理解と学習が可能で、記憶も定着しやすくなります。
計算不要でグラフを読み取るだけで解答できるような出題にも対応しやすくなります。
★特長2:授業にあいづちを打って、君の疑問を代弁する「生徒役」キャラクターが登場!
まるで実際の授業を聞いているかのような臨場感。
先生の説明に加え、生徒役のキャラが読者のリアルな疑問・質問・つまずきポイントを代弁してくれます。
★特長3:複雑な実験&観察問題が解けるようになる!
本書では、
1、目的
2、手順や使用する器具の使い方
3、注意点
4、結果からわかること
の4つのポイントをおさえた効果的な学習が可能です。
「実験」や「観察」に興味を持つことが、理科を好きになるきっかけに。
ここでも実験装置や観察器具などの図、実験結果の表やグラフなどと関連付けて学習しましょう。
本書のテーマは、続けて一通り読むことで、各分野の全体像が見えてきます。
知識と知識がつながり、「そうだったのか!」「なるほど!」と実感できれば、理科の学習がさらに楽しくなるでしょう。

ISBN:9784046076267

羊土社
生命科学論文がスルスル読める英文読解マラソン 科学翻訳のプロが伴走!
出版社名
羊土社
分類
001012006
001028001010
書籍概要
共通ルールを理解すれば英語論文の核心を素早く理解できる!科学翻訳者は英文をどう眺めて読み解くのか,イラストや語源,関連知識を交えて,読み方と専門用語を懇切丁寧に解説.各分野の学び直しにも.難読漢字はルビ付き.
【目次】
読者の皆さんへ
この本の使い方
この本の構成
第1章 論文読解入門
Lesson 1-01 生命科学で「言葉」を学ぶ理由
Lesson 1-02 科学論文の基本構造「IMRaD」
参考資料:IMRaDの目印となる表現
Lesson 1-03 ABTの枠組みでストーリーを読み取る・伝える
参考資料:ABTの用語集
Lesson 1-04 探してみよう! 文を区切る目印
Lesson 1-05 「5W1H」の問いで内容を先読み
第2章 実験・開発・分析 -生命科学の研究室へようこそ!
Lesson 2-01 基本的な実験器具
参考資料:さまざまな器具・装置
Lesson 2-02 手技・操作
参考資料:実験操作によく登場する前置詞
参考資料:副詞の “-ly”に注目
Lesson 2-03 測定
参考資料:数値・単位・比率
Lesson 2-04 図と表
参考資料:線と記号
Lesson 2-05 読解問題 1:研究試料を集める
第3章 体と命を支えるしくみ
Lesson 3-01 皮膚
Lesson 3-02 髪
Lesson 3-03 口と歯の健康
Lesson 3-04 腸の微生物叢
Lesson 3-05 感覚系
Lesson 3-06 脳と神経
Lesson 3-07 ホルモンと内分泌系
Lesson 3-08 代謝
Lesson 3-09 細胞
Lesson 3-10 呼吸
Lesson 3-11 心臓
参考資料:頻度を表す英語表現
Lesson 3-12 骨と筋肉
Lesson 3-13 遺伝子発現
Lesson 3-14 植物の性決定
Lesson 3-15 免疫
第4章 バイオテクノロジー̶実生活での生命科学の応用
Lesson 4-01 発酵とバイオ素材
Lesson 4-02 遺伝子編集の歴史と将来の可能性
Lesson 4-03 家畜の生殖補助
Lesson 4-04 タンパク質を元にした治療薬
Lesson 4-05 アレルギーの治療法
索引

ISBN:9784758108584

Prompt for Engineers
WebエンジニアのためのChatGPT Webアプリ開発術 効率的なプロンプトで開発力アップ!
シリーズ名
Prompt for Engineers
出版社名
翔泳社
分類
001005017
001012010001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798189765

Motor Magazine Mook
日本のバイク遺産 証言 -名車を創りしものたちー
シリーズ名
Motor Magazine Mook
出版社名
モーターマガジン社
分類
001009003004
001009003002
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862796998

日刊建設通信新聞社
建設人ハンドブック2026年版ーー建築・土木界の時事解説
出版社名
日刊建設通信新聞社
分類
001020014
001012011
001012010002
書籍概要
本書は2004年版から好評を得ているシリーズの最新版です。2026年版は巻頭で「持続可能な建設業へ10の施策」を特集しました。
担うべき役割が大きく変化している建設業界。時間外労働規制や激甚化する自然災害、脱炭素化に対応しつつ、強靱なインフラ整備や人材確保、ロボット・AI活用など、持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
市場の動向や企業経営のトレンド、全国の建設プロジェクト、企業ランキング、トピックスなど最前線の情報を通じて、新人からベテランまで建設産業の「いま」が実感できます。

ISBN:9784902611991
2025年10月07日発売予定

草思社
韓国「かたち」紀行
東アジア・建築・人びと
出版社名
草思社
分類
001012011
001008005002
001008002002
001004015
書籍概要
建築、風土、精神文化から重層的に見る、新たな韓国文化論の登場!
韓国の建築、民家、風景を理解し、精神文化のかたちを理解することは、日本、そしてアジアの本質を捉えることに他ならない。いまだ十分に論じられてこなかったその関係性を、多層的に展開しながら論じる。古建築の屋根と大地の関係、韓国建築の色彩、集落の配置……圧倒的な密度でおくる韓国「モノ」がたり。
石山修武氏のスケッチ、中里和人のカラー写真を含む。
韓国古建築入門、韓国古建築20選も収録。ガイドとして、韓国文化の入門としても必携の1冊。
初めての海外が韓国だったのは幸運だった 石山修武
原ハフェマウル 朝鮮の村落と風水への理解 中谷礼仁
コラム:韓国古建築20選 前川歩
浮石寺小考 石山修武
山上の版木倉庫の聖性・冥府殿の色彩 石山修武
コラム:旅への眼差しとスケッチ 野田尚稔
韓国古層の共同体の基底 シャーマニズム小考 石山修武
コラム:近江の流域圏からの渡来の系譜 川井操
マサ土の角度 扶餘・弥勒寺と飛鳥・大官大寺 中谷礼仁
韓国からアジア西方へ ナーランダ・バビロニア 石山修武
コラム:韓国古建築入門 前川歩

ISBN:9784794227980

つちや書店
マンガで学べる!! 2級土木施工管理技士 一次検定試験
出版社名
つちや書店
分類
001012011
書籍概要
「2級土木施工管理技士」を目指す方に向けた、第一次検定の解説書。マンガ部分で出題のポイントを解説し、厳選した過去問を掲載!
登場人物紹介
プロローグ
Chapter 1 土木一般
Chapter 2 専門土木
Chapter 3 法規
Chapter 4 共通工学
Chapter5 施工管理

ISBN:9784806919032

経済調査会
積算資料北陸版2025年度下期版
出版社名
経済調査会
分類
001012011
001012010002
書籍概要
◇北陸地区(新潟県、富山県、石川県)限定、土木用資材の価格情報誌。
◇土木用コンクリート製品とその関連資材、生コンクリート等の材料・施工単価などの他、各種資料を掲載しています。

ISBN:9784863743786
2025年10月08日発売予定

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 週めくりカレンダー いんこ日和(週めくり/卓上・リング/鳥 小鳥)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862622

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 岩合光昭×ねこ(週めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862691

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 週めくりカレンダー なごみ猫(週めくり/卓上・リング/ねこ こねこ)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862707

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 FROGS!(月めくり/壁掛け/シール付き/カエル)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863025

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 ゴールデン・レトリーバー(月めくり/壁掛け/犬)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863049

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 子柴 こしば(月めくり/卓上・リング/柴犬)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863056

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 Flower Moments 淡くきらめく花々(月めくり/卓上・リング/フラワー)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012007
001010005002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635863193

SB新書
うまい酒はどのようにできるのか
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001020001
001012007
001010012001
001006019005
書籍概要
〜新感覚科学読み物〜
酒の秘密に植物学で迫る!
うまい酒は、どうしてこんなにもうまいのか!
うまい酒は、何がどうしてできているのか!
ビールの麦、日本酒の米、ワインの葡萄、蒸留酒の芋……
植物学者は今日も飲み、酒を片手に植物を想う。
・どうしてビールは「生」に惹かれるのか?
・なぜ食米と酒米は違うのか?
・焼酎などの蒸留酒はなぜ素材を選ばないのか?
・ウイスキーの綴りはWhisky? Whiskey?
今夜の一杯が美味しくなる雑学満載のサイエンスエッセイ。
全ての酒好きに捧げる渾身の書き下ろし。
全6章
第一章 とりあえずのビール
第二章 あなたのワイン
第三章 始まりの日本酒
第四章 在りし日の焼酎
第五章 追憶の蒸留酒
一杯目 ブランデー
二杯目 ラム酒
三杯目 ウイスキー
四杯目 ウォッカ
五杯目 テキーラ
第六章 酒の力

ISBN:9784815633394
2025年10月10日発売予定

新日本法規出版
〔改訂版〕建築申請に役立つ 技術的助言ガイドブック
出版社名
新日本法規出版
分類
001012011
001008009001
書籍概要
本書は、「建築申請に役立つ 技術的助言ガイドブック」の改訂版で、分類整理された技術的助言の集録件数をボリュームアップ、2025年4月施行の建築基準法の改正に対応したものです。
また、「建築申請memo」に「ガイドブック」として参照されていますので併せて利用すると便利です。

ISBN:9784788295230

経済調査会
積算資料ポケット版 リフォーム編2026
出版社名
経済調査会
分類
001012011
書籍概要
◇戸建・マンション専有部のリフォーム工事費を部位別に掲載。
◇かんたん索引で、はじめてでも気になる家の症状から、該当する工事費や事例、商品などをすぐに探せます。

ISBN:9784863743779

市ケ谷出版社
新版2級管工事施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト
出版社名
市ケ谷出版社
分類
001012011
書籍概要
令和3年度から新しい試験制度になり,17歳以上であれば誰でも受験できます。
令和6年度に,管工事の知識能力を判定する第一次検定と実務経験に基づいた指導監督の知識を判定する第二次検定に改められました。
第一次検定の解答形式は,これまで通りのマークシート方式の四肢一択形式ですが,施工管理法(応用能力)のみ四肢二択形式で出題されます。
本書の特徴
●試験によく出るところが一目でわかります。
●効率よく,まとめて覚えられるように配慮してあります。
●合格のための必要最少限の知識がまとめられています。
●特に重要な施工管理法「基礎的な能力」に対応した内容となっています。
第1章 一般基礎
第2章 電気設備
第3章 建築工事
第4章 空気調和・換気設備
第5章 給排水衛生設備
第6章 建築設備一般
第7章 施工管理法(知識)
第8章 設備関連法規
第9章 施工管理法(応用)
第10章 第二次検定
索引

ISBN:9784867973639
2025年10月13日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】「色」は実在なのか〜生物が発明した色という奇跡の方法〜
生物が発明した色という奇跡の方法
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001012004
書籍概要
私たちが何気なく見ている視界には、
全てに色がついています。この「色」
は我々生物と無関係にこの宇宙が生ま
れたときから存在していたのでしょう
か?
実はそうではなく、色は生物が発明し
た身の回りのものを判別する「方法」
です。生物に関係なく存在している
「色」という実体はありません。物体
の色は物体にあてる光の色によって違
うとか、人によって色の感じ方が違う
とかいうことを言っているのではあり
ません。それは当たり前のこととし
て、「色」は実在として存在しないとい
うことが伝えられればと願っていま
す。このちょっと不思議な感覚を是非
味わってみてください。

ISBN:9784815049027
2025年10月15日発売予定

彰国社
悪のル・コルビュジエ
異端が生んだ世界遺産ものがたり
出版社名
彰国社
分類
001012011
書籍概要
フランス建築家界の異端児、ル・コルビュジエが近代を代表する建築家として評価されていくその道のりとは? 世界文化遺産に登録されたル・コルビュジエの17作品を舞台に繰り広げられた野望と葛藤、彼をとりまく人々との物語をひもとき(文 倉方俊輔)、コルビュジエ作品に着想を得た幻想都市風景(画 光嶋裕介)を大胆に展開する異色の人物伝。
はじめに 「悪」へのガイドブック 倉方俊輔
01 建築家の欲望 国立西洋美術館(1959年)
02 住宅からの鼓動 レマン湖畔の小さな家(1924年)
03 罪つくりな延命 ラ・ロッシュ・ジャンヌレ邸(1925年)
04 答えない男 ペサックの集合住宅(1926年)
05 美しい箱 ギエット邸(1927年)
06 明白な夏 ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅(1927年)
07 一つのピリオド サヴォワ邸(1931年)
08 停泊させられた船 イムーブル・クラルテ(1932年)
09 透明な砦 ナンジュセール・エ・コリ通りのアパート(1934年)
10 終焉する人間 サン・ディエ工場(1951年)
11 飛び散る運動 カップ・マルタンの小屋(1952年)
12 時代からの出航 マルセイユのユニテ・ダビタシオン(1952年)
13 開かれた箱 クルチェット邸(1953年)
14 孤立するモダン ロンシャン礼拝堂(1955年)
15 歳月の手触り ラ・トゥーレットの修道院(1960年)
16 投げ出された自由 チャンディーガルのキャピトル・コンプレックス(1955・58・64年)
17 浮遊する永遠 フィルミニの文化と青少年の家(1965年)
Essay 描く建築家として、ル・コルビュジエから学んだこと 光嶋裕介
Guide ル・コルビュジエの世界遺産案内 倉方俊輔
おわりに 光嶋裕介

ISBN:9784395322251

柏書房
持続可能な地球をデザインせよ!
建築と都市の未来
出版社名
柏書房
分類
001012011
書籍概要
2025年日本建築学会大賞受賞後初の著作!
人類は数万年をかけて、地上のあらゆる場所を居住可能な空間につくり変えてきた。その歴史の圧倒的大部分、産業革命以前の建築は、地域で産出される自然材料を使って地域の気候風土に即して建てられ、やがて朽ち果てて自然に帰っていった。建築は、地球の生命サイクルの一部だったのだ。
ところが、鉄とガラスとコンクリートによる近代建築は、超高層ビルを生み出し、世界中の都市の景観を塗り替えてしまった。
今や世界の総人口は80億を超え、温暖化をはじめとする地球環境の限界(プラネタリー・バウンダリー)が人類のあらゆる営みに影を落としている。中でも、世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。
建築に未来はあるのだろうか?
“本書で問うのは、地球環境の限界を前提とした上で、住居、建築、近隣住区、地域社会、都市空間、国土、そして世界全体の空間デザインのあり方である。焦点を当てるのは1980年代末から現在に至る1990年代以降の建築のあり方、建築家の役割、その作品(実践)そして建築生産体制である。”(序章より)
20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。
半世紀にわたり世界を駆け巡ってきた著者にしか書きえない、博覧強記の現代建築批評!
序章
第1章 縮退する日本建築ーー成長神話の亡霊
1 失われた30年ーー日本社会の劣化・分裂・格差・衰退
2 揺れる日本列島ーーヒロシマからフクシマヘ
3 祭師たちの国土計画
第2章 グローバリゼーションと建築家ーー超高層建築と世界資本主義
1 バブルの余韻
2 世界資本主義とバブルの塔
3 ポストモダン建築と国際「建築マフィア」
第3章 メガロポリスと人間居住ーーアーバン・ヴィレッジ
1 メガ・アーバニゼーション
2 近代都市計画の終焉
3 ローコスト・ハウジング
第4章 環境共生建築ーーリサイクルとリノヴェーション
1 地球温暖化と近代建築
2 グリーン・アーキテクチャー
3 建築の保存・保全・修復・変換・更新・改修・リサイクル
第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクトーー建築家の未来
1 「建築家」の理念と現実
2 公共建築と設計コンペ
3 マスターアーキテクトとデザインビルド
4 タウンアーキテクトーー幻のア

ISBN:9784760156481
2025年10月16日発売予定

ヤマケイカレンダー2026
カレンダー2026 ミニカレンダー こねこ(月めくり/卓上・リング/猫 子猫)
シリーズ名
ヤマケイカレンダー2026
出版社名
山と溪谷社
分類
001026001004
001009009011
001012008
001010003002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784635862882
2025年10月17日発売予定

創元社
絶滅の発見
出版社名
創元社
分類
001012008
001012001
001008005005
書籍概要
生物は進化の歴史のなかで5度の大量絶滅を経験してきた。そして私たちは現在、第6の大量絶滅のただなかにいる。本書ではドードーの絶滅、化石の研究やダーウィンの進化論、化石記録の空白による大量絶滅の発見など、具体例を通して人類が「絶滅」をどのように発見し、理解を深めてきたか、科学の歴史を紐解きながら解説する。過去の絶滅から学び、その知識を地球の現在と未来のためにどう生かすか、今から考えるヒントになる書。
はじめに
第1章 絶滅の「発見」
インド洋の孤島モーリシャス/マダガスカル/学術的な命運をわけたこと/ヨーロッパ/研究競争/ダーウィン以前の化石の意味
第2章 ゾウと絶滅
ゾウの化石の役割/ゾウ類化石の研究/新世界のゾウ類化石/化石による時代区分
第3章 絶滅との出会い:1800年から1859年
時の砂丘/大きなナマケモノ/マンモスと博物館/パリ盆地の大惨事/神学と絶滅 Natural Theology looks at extinction/地質学原理/天国と地球/そして誰もいなくなった/作家と科学者/火と氷/すごいトカゲ類/古生物学における捏造/人類の歴史の長さ
第4章 ダーウィン
種の起源/ダーウィンの時代/ダーウィンの科学/ダーウィンの名声/ダーウィンの種の定義/コペルニクスとしてのダーウィン
第5章 Upsetting the Apple Carte:ダーウィニズムの前進
『人間の由来』/どのように種が生まれ、絶滅するか/「進化」の普及/ウマ類の進化/ハックスレーの貢献
第6章 大量絶滅の発見
大量絶滅の定義/古生代、中生代、新生代の誕生/古生代の大量絶滅/第三回目の大量絶滅/第四回目の大量絶滅/ジュラ紀における新しい系統の誕生
第7章 第5回目の大量絶滅
デカン・トラップ/宇宙から突然降ってきた新しい仮説/火山活動 vs 隕石衝突?/恐竜の多様性を精査する課題/恐竜化石記録の不完全さ/脊椎動物化石の分類の難しさ/国立科学博物館のパキケファロサウルス/小天体(隕石)説への合意形成/さらに長期間の傾向をさぐる/恐竜が教えてくれること/さいごに
コラム
文献一覧
おわりに

ISBN:9784422430690

創元社
鉱山を巡って楽しむ 日本のきれいな鉱石図鑑
出版社名
創元社
分類
001012010005
001012005
001006021
書籍概要
人々は古くから地中に埋蔵された鉱物を採掘し、加工して、さまざまな形で利用してきました。本書は、その鉱物を含み工業的に利用価値のある資源として採集される【鉱石】に注目し、実際に採掘を行っている/行っていた鉱山とともに紹介する、座学とフィールドワークをかけあわせた図鑑です。
第1章、第2章では、鉱石とは何かという基礎知識から、地層中に鉱石が集まる鉱脈や鉱床のできかた、日本でとれる主な鉱石33種を詳しく解説。
第3章、第4章では鉱山の基礎知識とともに、見学できる現在も稼働中の鉱山や、日本の近代化を支えた鉱山跡を17か所紹介します。
私たちの暮らしを支える鉱石を、産出のありようや採掘・製錬方法、鉱山史といった背景を含めて深く知ることができる。
《おもな目次》
第1章 「鉱石」について知ろう
・鉱石とはどんな石なのだろうか
・さまざまな鉱物と岩石からなる鉱石
・鉱石にはどんな種類があるのか
・鉱石はどのようにして形成されるのか
第2章 日本のきれいな鉱石図鑑
◎金属鉱石
金鉱石/銀鉱石/銅鉱石/亜鉛鉱石/鉛鉱石/鉄鉱石/硫化鉄鉱石/マンガン鉱石/ニッケル鉱石/ビスマス鉱石/アンチモン鉱石/砒素鉱石/水銀鉱石/錫鉱石/タングステン鉱石/モリブデン鉱石/クロム鉱石/コバルト鉱石/レアアース鉱石/ウラン鉱石/チタン鉱石
◎非金属鉱石
蛍石/硫黄/リン/石膏/バリウム/石灰石/長石/けい石/ろう石/セリサイト/ベントナイト/ゼオライト
第3章 「鉱山」 について知ろう
・鉱山とはどんな場所なのか
・日本にはどんな鉱山が存在したのか
・鉱石はどのように採掘されるのか
・鉱石からどのように有用な資源が取り出されるのか
第4章 鉱山へ行ってみよう
青森県 八戸石灰鉱山
岩手県 釜石鉱山
岩手県 玉山鉱山
茨城県 日立鉱山
群馬県 中小坂鉱山
新潟県 持倉鉱山
福井県 面谷鉱山
岐阜県 笹洞鉱山
愛知県 粟代鉱山
三重県 丹生鉱山
滋賀県 土倉鉱山
兵庫県 生野鉱山
鳥取県 岩美鉱山
岡山県 吉岡鉱山
山口県 桜郷鉱山
鹿児島県 串木野鉱山
鹿児島県 錫山鉱山
用語集

ISBN:9784422440484

創元社
ぶらっと地学散歩 近畿編
出版社名
創元社
分類
001009005
001007006
001012005
書籍概要
日本海、太平洋、瀬戸内海と3つの海に接し、山谷から台地、平野まで、地質的バラエティに富んだ近畿。
そこには、街道をつくる断層、湧き出す多くの湧水や温泉、火山噴火や海流がつくりあげた数々の奇岩、地元の石材で作られた古墳、日本の近代化を支えた鉱山、星を読みとき暦を作った偉人の足跡…などなど、地学(地球科学)的見どころがいっぱいあります。
旅が大好きなテラさん、猫のチャコさんと一緒に、近畿の地学スポットを巡りましょう!
本書は近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の公共交通機関を使って出かけられる地学スポットを紹介するガイドブックです。
地形、防災、名水、地震/火山、岩石/鉱物、地史/化石、天文の7ジャンル別に、全116か所の地学的見どころを簡潔に解説。
自然観察・フィールドワークはもちろんのこと、城郭や神社仏閣、遺跡などの観光地・歴史探訪地の地学的解説など、多彩な切り口で地学に触れられる一冊です。

ISBN:9784422440491

ヤマケイ文庫
アゲハ蝶の白地図 知られざる怪蝶の謎を追う
シリーズ名
ヤマケイ文庫
出版社名
山と溪谷社
分類
001019007
001019001
001007011
001007007
001012008
001004015
書籍概要
吸血ヒルの襲撃、飛行機の墜落、砂漠の熱波、そして原因不明の高熱。
未知のチョウを探し求めてどこまでも…
超破天荒!!な探検記
藤井一至氏(『大地の五億年』著者)イチ推し!
「幻の蝶を追い求めた会社員の命がけのクレイジージャーニー。夢中になるものが見つかれば、人生が楽しくなる。」
「行く手には言語を絶する艱難辛苦が待ち受けているのであったが、同時にそれは私にとって七色に彩られた未知の世界でもあった。どうせ探検に困難はつきものだ。」(本文より)
会社員のかたわら大好きな蝶の生態を探るため、世界の未踏の地を訪れて調査・採集を行った稀代の研究者がいた。インドの山で遭難しかけて水牛のフンが浮いた泥水を飲む、イラクでスパイと疑われる、巨大な水たまりにいっせいに発生する魚・鳥・トンボの不思議、宝石箱のようなシジミチョウの産地でイラン人の怒号を浴びる、ラオスで生死をさまよった謎の疫病。
蝶の魔境・インド/ベンゲットの道・フィリピン/熱砂の国・イラク/エルブルツの高峰・イラン/雨と蛭と原生林・インド/蒼きブータンの山河・ブータン/朧気の地・中国/彩に満ちる島・スラウェシ/疫病満ちる半島・ラオス/遠い国・オーストラリア
空前絶後のフィールドワークエッセイ!
解説/仲野徹。

ISBN:9784635050197

ナツメ社
史上最強図解 よくわかる建築基準法 第2版
出版社名
ナツメ社
分類
001012011
書籍概要
建築基準法のロングセラーの2025年4月1日の大改正に対応した、待望の改訂版!
■建築基準法解説書の決定版!
本書は、建築基準法の入門書として執筆されたもので、はじめて建築基準法を学ぶ人にも容易にその内容がわかるように書かれています。なるべく平易な文章とし、イラストや表をできるだけ多く掲載することで、ヴィジュアルでわかりやすいものにしました。内容に関しても、初心者が理解しなければならない基本的な項目はすべて解説していますので、本書を読むことにより建築基準法の体系的な理解が得られるようになっています。
■理解を助けるための工夫が満載!
本書の各ページの下に用語やミニ知識を掲載しています。これらは、原則として、そのページに書かれている用語の定義や文章の内容について解説してあります。また、本文中には「ココがPoint」が挿入されていますが、これはその項目において、重要となる内容や注意しなければならない内容についての説明です。そして、いくつかの章では、基本的な例を紹介していますので、これらを参考にして、実務や試験でよく使う計算の考え方や方法などについて、理解できるようになっています。
【目次】
第1章 総則に関する規定
第2章 建築の手続きなどに関する規定
第3章 良好な室内環境に関する規定
第4章 構造強度に関する規定
第5章 防火に関する規定
第6章 避難に関する規定
第7章 都市計画区域内に関する規定
第8章 街づくりに関する規定

ISBN:9784816377884
2025年10月20日発売予定

岩波ジュニア新書 1005
これからの建築入門
〈自分でつくる〉を取り戻せ
シリーズ名
岩波ジュニア新書 1005
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001012011
書籍概要
「建てない」時代、建築はより多様で豊かになる……!?
「建てる」一辺倒の時代から「どう使うか」を考える時代へ。大きな転換点を迎え、建築はどう変わっていくべきなのか。どうすれば、ものづくりの楽しさを取り戻せるのか。生活の中のリアルな建築に向き合い続けた著者が次の世代へ贈る、新しい時代の建築入門。

ISBN:9784005010059

エクスナレッジ
新装改訂版 フランク・ロイド・ライト最新建築ガイド
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834771
2025年10月21日発売予定

秀和システム
一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科4(構造)
出版社名
秀和システム
分類
001016009002
001012011
書籍概要
独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。

ISBN:9784798075648

ブティック・ムック
EXALIVE Vol.13
シリーズ名
ブティック・ムック
出版社名
ブティック社
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834766530

マガジンハウス
櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】
出版社名
マガジンハウス
分類
001009009006
001011013
001012011
書籍概要
嵐の櫻井翔さんが『Casa BRUTUS』に初登場したのは2010年9月号。「建築&アートの聖地『直島』へ。」と題した企画で、建築家・安藤忠雄が設計した美術館など瀬戸内の様々な施設を巡りました。
翌2011年3月号より『櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。』として連載を開始。その後、現在まで続く連載の中で、櫻井さんが訪れた建築は150カ所以上。そして、安藤忠雄をはじめ、伊東豊雄、杉本博司、隈研吾、藤森照信、SANAA、坂 茂、藤本壮介、石上純也、田根剛など、日本が世界に誇るさまざまな建築家たちと出会い、建築(ケンチク)を学んできました。
そこで、15年に及ぶ連載の書籍化にあたり、現代建築を訪れた回を建築家ごとにまとめた『櫻井翔の建築を巡る旅。【現代建築編】』を刊行します。
本書の刊行に際して櫻井さんは次のように語りました。
『Casa BRUTUS』の連載が『櫻井翔の建築を巡る旅。』としてついに本になります。
いつかは本にまとめて届けたいなと思っていたので、それが実現できるのは、もうまずは悲願です!
そして「ケンチクを学ぶ旅」という名の通り、僕は建築を知らないという立場から学んできただけなので、建築に詳しくない方にも楽しさが伝わるんじゃないかなと思っています。
一方で、僕がいつも思うのは、いくら美しい写真や言葉を尽くして建築の魅力を伝えようとしても、どうしても限界があるということ。やっぱり足を運ぶことにはかなわない部分があるので、みなさんに実際に建築を感じてもらうきっかけとなる本になってほしい。そこには誌面以上の感動があると思います。
櫻井翔さんにとっての初めての、そして待望の書籍、ぜひご期待ください!

ISBN:9784838733583

アートアンドアーキテクトフェスタ
建築学生ワークショップ日本国際博覧会2025
出版社名
アートアンドアーキテクトフェスタ
分類
001012011
書籍概要
全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型建築ワークショップ日本国際博覧会全収録。
03 目次
08 開催にあたって
09 開催の軌跡
10 参加学生
作品
12 1 班|空を編む
18 2 班|あかのきおく
24 3 班|CAP×CELL
30 4 班|体望〜森の境界〜
36 5 班|影の流転
42 6 班|延
48 7 班|往来のあわい
54 8 班|交わり、重なり、紡ぐ
60 9 班|すわる、しなる、ゆらぐ。
66 10 班|溶景
72 地元高校生×全国大学生 交流会
74 講評者
75 祝辞
76 式辞|開催にあたってのことば
78 総評
94 あとがき
101 謝辞

ISBN:9784905436294
2025年10月22日発売予定

M.B.MOOK
米車倶楽部
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001009003001
001012010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866402024
2025年10月24日発売予定

だんだんできてくる世界遺産
奈良の大仏
シリーズ名
だんだんできてくる世界遺産
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001012011
書籍概要
できていくようすを定点で見つめて描いた絵本シリーズです。
既刊8巻では、巨大建造物や身近な建物などを取り上げてきましたが、新シリーズとして「世界遺産」をテーマにしました。
世界遺産のうち「文化遺産」とよばれる建造物から修学旅行や観光旅行で訪れることの多い資産4つを選び、できあがっていくようすを説明しています。巻末では、取り上げた世界遺産の解説、見どころなどを紹介しています。
*古い時代の建造物で工法なども諸説があり、現在も研究・調査が引き続き行われているものもあるので、工事風景の描写は資料をもとにした想像図です。
だんだんできてくる世界遺産[全4巻]
1 『奈良の大仏』 監修/山岸公基 絵/イケウチリリー
2 『自由の女神像』 監修/加藤耕一 絵/久米火詩
3 『ベルサイユ宮殿』 監修/中島智章 絵/土田菜摘
4 『エジプトのピラミッド』 監修/河江肖剰 絵/イケウチリリー
<シリーズ既刊>
だんだんできてくる[全8巻]
1 『道路』 監修/鹿島建設 絵/イケウチリリー
2 『マンション』 監修/鹿島建設 絵/田島直人
3 『トンネル』 監修/鹿島建設 絵/武者小路晶子
4 『橋』 監修/鹿島建設 絵/山田和明
5 『城』 監修/三浦正幸 絵/イケウチリリー
6 『家』 監修/住友林業 絵/白井匠
7 『ダム』 監修/鹿島建設 絵/藤原徹司
8 『遊園地』 監修/東京ドーム 絵/イスナデザイン
だんだんできてくる世界遺産
1 奈良の大仏
[はじめに]すべてのものの幸福を願う大仏
奈良の大仏をつくる
土を固める
木や竹でほね組みをつくる
ほね組みにねん土をつける
ねん土で外側の型をつくる
銅を流しこむ
さらに銅を流しこむ
外側の型を外す
金をぬってかざる
奈良の大仏ができた!
[おわりに]大仏にたましいをむかえ入れる
もっと知りたい! 世界遺産
奈良時代の日本を今に伝える世界遺産「古都奈良の文化財」
くわしく見てみよう! 奈良の大仏のひみつ

ISBN:9784577054017

求龍堂
登録有形文化財 旧川端龍子邸/龍子記念館(仮題)
出版社名
求龍堂
分類
001012011
書籍概要
大田区立龍子記念館および旧川端龍子邸が2024年3月、国の有形文化財に登録されました。本書はそれを記念して刊行される書籍で、現存する川端龍子邸の主屋、中門、客間、仏像を並べた持仏堂、画室、庭園を四季折々の写真で紹介し、建築的解説、さまざまな由来、そして戦争を潜り抜けてきたエピソードなどを、図面などの資料とともに紹介します。また、龍子自ら設計した独特な形の記念館についても写真や図面などの資料とともに解説します。有形文化財として国に認められた建築物の詳細を後世に遺すという意味で意義のある書籍です。画家川端龍子を支えた邸宅の全貌は、建築関係や美術関係、歴史関係にとって興味深いだけでなく、随所に見られる大正・昭和レトロの美しい造形は、古民家に惹かれる若者にも届くにちがいありません。建物探訪を書籍で楽しめる一冊です。

ISBN:9784763025081
2025年10月28日発売予定

オーム社
建設業の人を動かす交渉術
やる気のメカニズムから考える
出版社名
オーム社
分類
001012011
書籍概要
やる気を引き出し、伝える力を身につける! 仕事で生かせるヒントが満載
仕事をスムーズに進めるためには、周囲を巻き込む力が重要です。
あらゆる職場において情報収集・伝達・共有が不可欠ですが、特に建設業では、労働災害の防止という観点でも一層コミュニケーションが求められます。上司、部下、同僚、協力会社や他工程など多様な立場の人と関わるなかで、何気ない言動が信頼関係やモチベーションに影響します。意欲を引き出して維持・向上させ、個々人の能力を発揮させるために、上手に伝えるスキルを磨きましょう。
このように、職場では関係者の意見を調整して一つの方向へリードする交渉力が求められます。交渉を成功させるには、「相手の感情に配慮すること」と「人が決断するための理論」の両方を満たすことがポイントです。本書では、キャラクターたちの会話を通して、実践的な交渉術をやさしく学んでいきます。
1.モチベーションを高める
2.コミュニケーションを円滑にする
3.人材を育てる

ISBN:9784274233968

創元社
きみが知ってる恐竜のこと、ぜんぶまちがい?
出版社名
創元社
分類
001003006
001012008
001012006
書籍概要
恐竜のことはぜんぶ知ってる、そんなふうに思っていませんか? たとえば恐竜は全身がうろこにおおわれていたとか、ティラノサウルスは人間より走るのがはやかったとか。もしかするとそれはまちがいかもしれません。でも心配しないで。専門家だって、いつも正しいとはかぎりません。この本には、美しいイラストとわかりやすい文章で、恐竜についての驚きの発見がぎっしり詰まっています。読めばきみも恐竜博士になれるかも?
小学3年生以上で習うおもな漢字にルビつき。
はじめに
恐竜はみんな同じ時代に生きていた?
恐竜はみんな化石になった?
恐竜の化石は砂漠でしかみつからない?
恐竜は絶滅した?
恐竜は地球を支配していた?
恐竜の名前はどれも長くてむずかしい?
恐竜の腰は「トカゲ」か「鳥」のどちらかににていた?
恐竜はみんなとんでもなく大きかった?
恐竜の体は緑色で全身がうろこでおおわれていた?
恐竜は頭がわるかった?
恐竜はライオンのようにほえた?
恐竜はあまりやさしくなかった?
首の長い恐竜はみんな見た目が同じだった?
ティラノサウルスは史上最大の捕食者だった?
ティラノサウルスは人間より走るのがはやかった?
恐竜はみんな変温動物だった?
恐竜はみんな陸にすんでいた?
恐竜の赤ちゃんは親と見た目が同じだった?
恐竜はワニのようにあごを閉じていた?
獣脚類はみんな肉食だった?
ラプトルは獲物の肉をズタズタに切りさいた?
恐竜はいつかよみがえる?
恐竜のすがたははじめからわかっていた?
恐竜はすべて発見された?
ブロントサウルスという恐竜はいない?
古生物学者はひたすら発掘している?
恐竜にむちゅうになるのは男の子だけ?
恐竜のことがすべて理解できた?
用語集
さくいん

ISBN:9784422430683

丸善出版
水インフラの事典
出版社名
丸善出版
分類
001012011
書籍概要
日本の水道普及率は95%を超え、これは世界的に見ても高く、加えて安全性の高さも評価されている。私たちが安全な水を安定して利用できる背景には上下水道設備「水インフラ」の整備があげられる。
本書は我々の生活を支える水インフラを解説した中項目事典である。上下水道の歴史、定義、仕組み、現在問題になっている上下水道管の老朽化・耐震化の課題、世界の水インフラの現状、日本の水ビジネスを取り上げており、水インフラ・水環境・公共事業への理解を深めることができる内容になっている。
第 I 部 上下水道の歴史
第1章 上下水道の起源
第2章 ヨーロッパにおける上下水道
第3章 日本における上下水道 - 江戸時代まで
第4章 日本における上下水道 - 明治時代から戦前まで
第5章 日本における上下水道 - 戦後復興期以降
第 II 部 上水道
第1章 上水道のあらまし
第2章 水道の施設 - 水源から浄水場・配水池
第3章 水道の施設 - 水道管
第4章 水道の施設 - 給水装置
第5章 水道の設備機器
第6章 水道水の水質
第 III 部 下水道
第1章 下水道システムの概要
第2章 下水管の仕組みと保全
第3章 下水処理技術
第4章 下水道の新たな役割と市民とのつながり
第 IV 部 上下水道事業の経営と官民連携
第1章 経営関係
第2章 手法関係
第3章 法令関係
第4章 推進体制
第5章 入札・契約関連
第 V 部 危機管理と災害対策
第1章 水道
第2章 下水道
第 VI 部 持続可能な社会に向けた取り組み
第1章 健全な水循環の創出
第2章 循環型社会における水インフラ
第3章 気候変動と水インフラでの取り組み
第 VII 部 世界の水インフラ
第1章 世界の水インフラを理解するためのキーワード
第2章 さまざまな都市の水インフラ
第 VIII 部 水ビジネス
第1章 全般
第2章 国際協力
第3章 資金調達
第4章 ビジネス形態
第5章 海外特有技術

ISBN:9784621311288

エクスナレッジ
世界で一番やさしいインテリア 第2版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834764

エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA JAPAN 197
出版社名
エーディーエー・エディタ・トーキョー
分類
001012011
書籍概要
概要なし

ISBN:9784871409964
2025年10月29日発売予定

森北出版
建築設備手帖 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026年版!
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※A5サイズの大活字版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容詳細は森北出版Webサイト内、本書のページ内[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格
11.近年の主な法令改正

ISBN:9784627972766

森北出版
建築設備手帖 大活字版 2026
出版社名
森北出版
分類
001012011
書籍概要
●設備技術者必携データブックの最新2026年版!
見やすい・記入しやすいA5サイズの手帖です.
[日誌欄]
・1週間ごとの見開きダイアリー
・六曜 / 暦 / 行事
・年間カレンダー
・月別予定表
[資料]
電気設備編
・電線などの電気材料関連
・許容電流などの一般要項
・照明などの電力設備関連
・警報装置などの通信・情報設備関連
・物価表などの料金関連
など
機械設備編
・管類などの管工事用材料関連
・給排水衛生,防災,空調,エレベーターなどの各種設備
・CASBEE,グリーン購入法などの環境関連
・物価表などの料金関連
・申請手続き,法令関連
など
※9cm×12.6cmのポケット版もあります.
◆2025年版からの主な改訂事項◆(★は新規項目.改訂内容詳細は森北出版Webサイト内、本書のページ内[ダウンロード]に用意してあります一覧表をご覧ください)
【電気設備】OSライン(本体)/★イージーアップ配線ダクト/★LEDランプ - ボール電球/ランプに関する規制措置/照明基準/照明制御/ボンド線の太さ/高調波抑制対策フロー/高圧交流気中開閉器(手動操作式)/★高圧スイッチギアの構造分類/JIS C 62271-200とJEM 1425との構成対比例/小中形配電用変圧器寸法等/高圧交流不可開閉器の定格/太陽光 - 太陽電池モジュール/雷保護設備/電話設備/情報設備 - LAN機器/ネットワークカメラ/電気料金/公共工事設計労務単価(電工)
【機械設備】片吸込渦巻ポンプの選定表/冷凍機 - チリングユニット(水冷式)/空気熱源ヒートポンプユニット/吸収冷温水機(二重効用)/空気熱源ヒートポンプパッケージ形空気調和機/エアハンドリングユニットの容量/ファンコイルユニット/ダクトの仕様/自動制御システム例/電気事業者別CO2排出係数/建築物省エネ法/パリ協定とCOP/積算・料金 - 配管の施工単価/物価表/近年の主な法令改正
【目次】
【日誌欄】
週間カレンダー
【電気設備編】
1.電気材料
2.一般要項
3.電力設備
4.通信・情報設備
5.料金・積算・その他
【機械設備編】
1.管工事用材料
2.給排水衛生・消火・ガス設備
3.空調・換気・排煙設備
4.特殊設備
5.騒音・防振並びに耐震
6.エレベーター・エスカレーター
7.機械室面積・耐用年数
8.環境
9.積算・料金
10.申請,届出・資格

ISBN:9784627972865

学芸出版社
リレーとしての建築
リノベーションの実践と思想
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
書籍概要
「建築のリレー」としてのリノベーションはオリジナルの保全でもなく、改変部分を際立たせるデザインとも異なる。一見どこをきれいにしたのか分からない兜町第5平和ビルのリノベが評判を呼んだ。好きな人が一人いれば良いと蔦を残した蔦の家、再開発で痛んだ街の傷口を癒やす新築・シモキタフロントなど、東京R不動産でも著名なSPEACの設計を担う著者の仕事と考え方を紹介する。
はじめに
◎第1章 建築はリレーだ
1 建築と記憶
2 リノベーションと保存の現在地
3 リノベーションのデザインーー建築の古い部分と新しい部分の関係
◎第2章 文脈をつなぐーー日本橋兜町でのリノベーション
1 日本橋兜町ーー再生事業への経緯
2 再開発は外科手術、リノベーションは漢方
3 兜町第5平和ビル(旧第一銀行附属新館)--時の経過を表す再生
4 旧うなぎの松よしーー老舗の物語を引き継ぐ
5 兜町第7平和ビルーー旧ATMコーナーをオープンスペースに
6 建築のリレーで見えたこと
◎第3章 まちの文脈から使い方を考える
1 蔦の家ーー古さや手作りを楽しむ人を呼び寄せる
2 ビジネスインのむらーー前用途の痕跡を残しながら新しい用途を考える
3 まちの文脈に接木をするように考える
◎第4章 思い出を建築に託す
1 パブリック・ハイツーー思い出の品々の再編で住空間を作る
2 龍宮城アパートメントーーオーナーと建築とまちをひとつながりに考える
3 1930の家ーー引き算のデザインで古色を活かす
4 長生きする建築は異なる世代を結ぶ媒介者
◎第5章 建築を残す意味と「建築のリレー」のデザイン
1 建築を残すことにどんな意味があるのか
2 「建築のリレー」とは
3 「建築のリレー」のデザイン
◎第6章 新築でも「建築のリレー」はできるのか
1 新築でも「建築のリレー」の手法は使える168
2 SUPERNOVA KAWASAKI--大規模再開発でもまちの文脈を読み取って作る
◎第7章 進む時間と巡る時間の実体化ーー下北沢
1 鉄道工事による再開発が長引いた下北沢
2 下北沢ケージーー仮設建築でまちの期待値を上げる
3 ハイランドーー将来のリノベーションを想定して新築する
4 シモキタフロントーーまちの切断面を時間をかけて癒す
5 建築のリレーに向けた初期設定
◎第8章 これまでとこれからの間の創造
1 「建築のリレー」における企画とデザインの関係

ISBN:9784761529482
2025年10月30日発売予定

建築資料研究社
造園家 尼崎博正の眼ー創造する伝統の世界
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
尼崎博正氏がこれまで作庭されてきた庭園や、修復に関わってこられた文化財庭園などの仕事をまとめた、文字通りの「作庭集」であり、またライフワークとして取り組む庭石の研究や近代庭園の輪郭を描き出した植治の研究などの主だった論文を集めた「論文集」でもある。自然と対話しながら、歴史・伝統にも耳を傾け現代の庭を作庭し、未来へつなぐ研究活動を展開する「尼崎博正の軌跡」を一望できるものとする。

ISBN:9784868340126

別冊ステレオサウンド
季刊管球王国 Vol.118(秋)
シリーズ名
別冊ステレオサウンド
出版社名
ステレオサウンド
分類
001011003003
001011003001
001012010003
書籍概要
特集「注目小型スピーカーと真空管アンプで聴く音の風土」近年登場の注目ブックシェルフ型スピーカーを各国ブランドから厳選して、設計の特徴はもちろん、風土や国柄を感じさせる音の味わいを聴き取ります。「甲本ヒロト 真空管とロックのビート」シングルEPとLPの新譜リリースを続け、アナログと真空管に愛着を持つザ・クロマニヨンズの甲本ヒロト氏が、愛聴盤を現代の真空管アンプシステムで視聴します。甲本氏が見出す、アナログと真空管だからこそ聴けるロックの魅力にオーディオ評論家によるインタビューで迫ります。

ISBN:9784880735597
2025年10月31日発売予定

建築資料研究社
建築基準法関係法令集 2026年版
出版社名
建築資料研究社
分類
001012011
書籍概要
建築士試験受験者、設計・施工者、確認・検査実務者のための[建築系]法令集。
スリムで読みやすい「B5判/ヨコ書き/傍注付き/2色刷」。
規定内容は例年の建築士試験に即した「1月1日現在施行」。

ISBN:9784868340232
該当181件
99件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ