今月発売の人文・思想・社会
2025年04月01日発売

KADOKAWA
【超完全版】Amazonビジネス大全 「ゼロ」から年商1億円の最短ルート
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
Amazonでモノを売って、「誰でも」「最短で」年商1億円を達成するための方法が1冊でわかる超完全版。
「拡大し続けるAmazon巨大市場」を「科学的なアプローチ」で攻略していけば、
お金、アイデア、ノウハウ、人脈、才能……など「ゼロ」からでも、年商1億円は十分に可能です!
<本書の読者対象>
・副業をはじめたいけれど、なにから手をつけてよいかわからない人
・独自で商品を生み出し、販売に挑戦したい人
・すでに独自商品を持ち、自社EC サイト以外で販路を広げたい法人
・ネット販売の正しいノウハウがほしい、EC 部門の担当者
・代々受け継ぐ伝統工芸品を、広く発信・販売したい職人や作家
<もくじ>
01 いまさら聞けない!Amazonってそもそもどんな会社?
02 年商1億の必須知識!「利益構造」と「売上げ方程式」
03 あなたが狙う市場はここ!熾烈な戦場でも生き残れる「3C分析」活用術
04 こういうのがほしかった!市場にウケまくる商品企画
05 競合商品のパッケージ裏に答えが!最良の製造業者を最速で見つける方法
06 アルゴリズムは怖くない!「3つの要素」を手なずけて検索上位を獲得する
07 最初の7日目で勝負が決まる!「7Daysハーフの法則」×「フレッシュネス」でライバルを瞬時に蹴散らせ
08 売って終わり、ではない!ベストセラー達成するための「攻め方」と「守り方」
09 広告、SEOに次ぐ“第3の施策”!「Amazonブランドストア」を誰より早く取り組め
10 進むも勇気、退くも勇気!正しい未来へ導くための「拡大戦略」「撤退戦略」

ISBN:9784046072214

KADOKAWA
法が招いた政治不信 裏金・検察不祥事・SNS選挙問題の核心
出版社名
KADOKAWA
分類
001008010
書籍概要
日本の政治と選挙は、土台のルールから病んでいたーー
●なぜ裏金議員の処分は甘いのか? 裏金問題の本質は、“政治資金規正法の大穴”と自民党のマネーロンダリング構造にあり
●大阪地検検事正性暴行事件、プレサンスコーポレーション冤罪事件など止まない人質司法・違法取り調べ……世の中の信頼を失った検察の未来は?
●兵庫県知事選挙違反疑惑と公職選挙法の課題を深堀り。SNS時代に民主主義の基盤をどう再構築するか?
●自民党と検察の癒着の始まりと二〇年前の長崎県連裏金事件
●「法務大臣指揮権ガイドライン」導入、検察捜査の大改革で司法は甦る!
「日本政治がこれから公平・公正な土台を取り戻すことができるのか、あるいは混乱と崩壊の方向へ向かうのか、
まさに分岐点となる時期に、本書を通して重要な論点について考えてもらえれば幸甚である。」
斎藤兵庫県知事を選挙違反疑惑で告発し注目を集めた弁護士による書き下ろし。
政治家に諦めの気持ちを持ってしまった方、SNS選挙に違和感を感じている方、
検察の捜査に違和感を持っている方にとっては必読の日本社会論。

ISBN:9784046074904

小学館
移住で地方を元気にする
IT社長が木の会社を作った理由
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
地方を元気にする四国の快男児
地方創生を経営者として進める第一人者、吉田基晴社長。東京でいくら募集をかけても人材を確保できず、悩んだ末、故郷である徳島にオフィスを開けばもの好きが来てくれるかもとひらめく。不安を覆し、サーファーや田舎での自然暮らしに憧れる優秀な人材が集まり、会社は順調に成長していく。その後、地方創生を目指す自治体と企業のマッチングをする会社「あわえ」を起業。さらに、都会と地方の二拠点生活で問題となる、子供たちの通学問題を解決するためにデュアルスクールを推進。そして今は、日本の里山や森林を守りつつ、利益も生み出する「四国の右下木の会社」を創業。荒廃した里山から切り出した木を焼き、樵木備長炭として商品化。2024年には環境省が主催する「グッドライフアワード」で環境大臣賞企業部門を受賞。バイタリティー溢れる吉田社長が奮闘する姿を通して、地方を元気にする秘訣と、日本の田舎の明るいミライが見えてくるはずです。
【編集担当からのおすすめ情報】
とにかくエネルギッシュな吉田基晴さん。IT企業の社長にして、地域活性化を推進する「あわえ」を作り、デュアルスクールを推進し、木の会社を創業する。一貫しているのは、世の中にとって良いことと経済との接合点を作るということ。そして、日本の自然の象徴である里山で受け継がれてきた“循環型経済の仕組みと思想”を現代に蘇らせ、再生を図ろうとしています。日本の自然を守り、活力を生む吉田流世直しが、一人でも多くの共感者を生むことを期待しております。

ISBN:9784093898010

小学館新書
70すぎたら「サメテガル」
「老害」にならない魔法の言葉
シリーズ名
小学館新書
出版社名
小学館
分類
001020002
001008011008
書籍概要
「冷めてても手軽」な年配者の振る舞い方
2005年に250万部の年間ベストセラーに輝いた『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者・樋口裕一氏が、リタイア世代を迎えた当時の読者たちに向け、「定年後の話し方、振る舞い方」をアドバイスする。
現役時代と定年後では何が違うのか?
そのキーワードは、フランス語の「サメテガル」にある。フランス人の日常会話でよく使われる言葉で、日本語に訳すと「どっちでもいい」となる。
現役時代は「旗幟鮮明」を求められて生きてきたが、リタイア後は多くの場面でその姿勢は必要なくなる。それどころか、過去のやり方、考え方、振る舞い方に拘泥しすぎると、「老害」扱いされかねないこともある。
そうならないための魔法の言葉、それが「サメテガル」である。
「白黒はっきりつけなくていい」「こだわりをもたなくていい」「正義感を捨てる」──そんな話し方、振る舞い方を身につければ、第2の人生を豊かに、楽しく生きられる。駄洒落ではあるが、「冷めてても、手軽」な考え方こそ、年配者にとって大切なのではないだろうか。
さらに予備校講師時代に「小論文の神様」と呼ばれた著者が、「サメテガルな文章術・会話術」を具体的に指南する。
70すぎたら「サメテガル」 目次
まえがき
第1章 「冷めてても手軽」な生き方
第2章 サメテガルから縁遠い年配者
第3章 白黒はっきりつけたがる「因習」
第4章 こだわって頑張りたがる「因習」
第5章 サメテガルな「書き方、話し方」講座
第6章 サメテガルは多様性尊重につながる
おわりに 「サメテガルな年配者を歓迎する社会」であってほしい

ISBN:9784098254910

東京大学出版会
イスラームからつなぐ8 デジタル人文学が照らしだすコネクティビティ
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
シリーズ刊行によせて
総論 デジタル人文学的手法を用いたコネクティビティ分析(熊倉和歌子)
第I部 コネクティビティ分析におけるデジタル人文学の意義
第1章 普通の名士に光を当てる
--デジタル人文学と伝記文学研究の未来に向けて(新井和広)
第2章 グローバルに共有可能なテキストデータの構築に向けて(永崎研宣)
第II部 史料から浮かびあがるコネクティビティ
第3章 網の目のなかの人びとを描く
--女性がつなぐマムルーク朝後期の文民ネットワーク(熊倉和歌子)
第4章 15 世紀の東地中海・紅海・インド洋におけるムスリム商人たち
--デジタルテキスト分析の試み(伊藤隆郎)
第5章 デジタル人文学的ツールの応用による近世ムスリムネットワークの再構築
--近世マルタ島におけるムスリム奴隷コミュニティ(マレト アレクサンデル)
第III部 知識伝達をめぐるコネクティビティ
第6章 15 世紀マグリブのウラマーのイスナードを可視化する
--デジタル人文学によるファフラサ活用の試み(篠田知暁)
第7章 中東、インド、東南アジアのウラマーによる法学の継承と現地化
--法学書『御助けくださる方の勝利』の系譜上にある間テキスト性をどうやって実証するか(塩崎悠輝)
第8章 アラビア半島と東南アジアにおける知識伝達のコネクティビティ
--ハドラマウト起源の学識者と血縁・地縁ネットワーク(新井和広)
第IV部 コネクティビティの性質を問う
第9章 イスラーム改革思想をめぐる師弟関係の信頼性
--カッターニー『ファフラサ』のイスナードを例に(石田友梨)
第10章 15 世紀ウラマーの名目的師弟関係にみる「弱い紐帯の強さ」
--RDF を用いた「データベース」としての人名録分析(太田(塚田)絵里奈)
第11章 日本の中東・イスラーム研究者のコネクティビティを可視化する
--謝辞から読み解く研究史(須永恵美子)
あとがき
索引
執筆者紹介

ISBN:9784130343589

東京大学出版会
国際司法裁判所
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
はしがき
はじめに
第1章 国際司法裁判所の歴史的位置付けと展開
第1節 国際司法裁判所の歴史的位置付け
第2節 国際司法裁判所の展開
第2章 国際司法裁判所の制度目的
第1節 機能と制度目的
第2節 国際法発展志向
第3節 抗争解決志向
第3章 紛争の認定における抗争の参照ーーインプット
第1節 訴訟の対象の画定
第2節 紛争の主題の認定における抗争の参照
第4章 裁判準則の選択における抗争ーープロセッシング
第1節 国際司法裁判所の機能の基盤
第2節 妨訴事由の目的と審理の順序
第3節 本案の裁判準則の認定の一般性の限定
第5章 暫定措置の指示における抗争ーー中間的アウトプット
第6章 判決の形成における抗争ーー最終的アウトプット
おわりに
判例索引
事項索引
人物索引

ISBN:9784130361606

東京大学出版会
一元的司法審査論
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
緒 言
序 章
第1節 課題の設定
第2節 本書の内容
第3節 本書の方法論
第1部 問題提起
第1章 行政裁量論を問いなおす
第1節 序 論
第2節 実定法の要請としての裁量不審理原則と裁量二元論
--1890年から1946年頃まで
第3節 裁判例による理論と実務の発展
--1948年から1970年頃まで
第4節 行政裁量の拡大と手続的審査の確立
--1970年頃から1990年頃まで
第5節 批判的分析の時代
--1990年以降
第6節 司法審査の理論的構造
第2章 客観的事実と判断過程審査・判断代置審査
--水俣病最判の再検討ーー
第1節 序 論
第2節 本判決の事案と判旨
第3節 本判決の理論的問題
第4節 要件事実論と司法審査論
第5節 本判決の分析と検討
第6節 結 語
第3章 「公共の福祉」論を問いなおす
第1節 序 論
第2節 芦部信喜による整理
第3節 「公共の福祉」論の学説史
第4節 「国家権力の限界と人権」の意義と限界
第5節 「公共の福祉」論の現代的展開
第6節 法と国家と人格と
第7節 結 語
第2部 方法論
第4章 どこまでも主観的な解釈の方法論
第1節 序 論
第2節 規則のパラドックス
第3節 暴露論法
第4節 循環した正当化の擁護
第5節 結 語
第5章 原理と準則の法解釈方法論
第1節 序 論
第2節 法文遵守のジレンマ
第3節 法解釈の現況とその説明
第4節 原理と準則を体系的に理解する
第5節 憲法24条1項に関する同性婚未規定性の合憲性判断
第6節 結 語
補 論
第3部 権利論と価値論
第6章 功利主義の権利論
第1節 序 論
第2節 切り札としての権利
第3節 理性主義の人権論
第4節 理性的行為者を超えて
第5節 結 語
第7章 基底理論としての複層功利主義
第1節 序 論
第2節 複層功利主義
第3節 最良の説明への推論
第4節 IBEによる道徳的価値の同定
第5節 結 語
第8章 価値多元論を論難する
第1節 序 論
第2節 価値一元論を論証すること
第3節 裁判を説明する
第

ISBN:9784130361620

岩崎書店
よりよい学校をつくろう!みんなの委員会(全3)
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
委員会活動を通してよりよい学校生活の形成に参画し、自主的、実践的な態度や健全な生活態度を育てるため、どうしたら充実した委員会活動ができるかを提案するシリーズ。
特別活動に関して最新の研究をしている安部恭子先生を監修にむかえて、委員会の意味合いと実践的に活用できるアイデアを示します。

ISBN:9784265111480

岩崎書店
専門家たちが語る 防災意識を高める本(全3)
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
日本は地震、台風、火山噴火など様々な災害におそわれます。命を守るために、いつ、どこで起きるかわからない災害に備える「防災」の専門家の活動や貴重な意見を伝えます。

ISBN:9784265111534

岩崎書店
まちをつくる くらしをまもる 公務員の仕事(全5)
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
地方公務員の仕事はかなり細かく多岐にわたります。本シリーズでは代表的なものを5巻にまとめました。各仕事の概要の解説の後に、働く人たちにインタビューして仕事の紹介をしています。特に住民の役にたっていることに対する誇りや、やりがいなどについて語ってもらい、その魅力を紹介していきます。足立区の全面協力でまとめました。

ISBN:9784265111596

学校・公共図書館向けシリーズ
子どもの身をまもるための本(既4)
シリーズ名
学校・公共図書館向けシリーズ
出版社名
岩崎書店
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「あぶない人」「あぶない場所」って、どんなこと?一人で家にいる時、地震が起きたらどうする?家の中で起こりうる事故って、どんなこと?子どもに問いかけながら、クイズや合い言葉を通し、親子で一緒に学んでいく子ども向けの安全教育の絵本シリーズ。巻末には親に向けた詳しい解説も。

ISBN:9784265111800

大月書店
月刊クレスコ 2025年4月号(no.289)
出版社名
大月書店
分類
001008027
書籍概要
特集=「せんせい」になったあなたへ2025

ISBN:9784272794898

文芸社
双極性障害(躁うつ病)の私のつぶやき
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286239637

文芸社
サラリーマン生活を30倍楽しくする本
出版社名
文芸社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286258829

文芸社
お墓、どうしますか?
出版社名
文芸社
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286261003

文芸社
通化事件 日中戦争終結後の悲劇
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286264332

河出書房新社
ビジュアル版・世界の課題に向き合う本(全3巻セット)
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309853833

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
札幌市・美唄市・富良野市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339419

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
旭川市・名寄市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339426

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
宮古市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339433

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
秋田市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339464

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
村山市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339471

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
古河市・牛久市・龍ケ崎市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339501

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
鹿沼市・日光市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339532

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
前橋市・高崎市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339549

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
所沢市・富士見市・蕨市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339556

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
春日部市・白岡市・幸手市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339563

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
我孫子市・鎌ケ谷市・習志野市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339600

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
東総地区広域(銚子市,旭市,匝瑳市)・香取市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339617

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
三鷹市・西東京市・武蔵野市・八王子市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339655

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
町田市・調布市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339662

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
川崎市・相模原市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339686

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
新潟市・佐渡市・新発田市・村上市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339709

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
長岡市・南魚沼市・三条市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339716

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
糸魚川市・燕市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339730

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
富山市・魚津市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339747

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
高岡市・射水市・南砺市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339754

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
白山市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339761

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
福井市・坂井市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339778

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
上野原市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339785

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
中央市・南アルプス市・甲斐市・韮崎市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339792

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
長野市・飯山市・中野市・須坂市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339808

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
松本市・大町市・安曇野市・上田市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339815

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
諏訪市・伊那市・岡谷市・茅野市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339822

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
高山市・関市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339846

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
富士宮市・島田市・藤枝市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339860

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
浜松市・湖西市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339877

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
犬山市・江南市・春日井市・小牧市・瀬戸市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339907

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
みよし市・あま市・北名古屋市・知立市・日進市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339914

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
西尾市・碧南市・高浜市・刈谷市・豊田市の公立幼稚園教諭・保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339921

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
豊橋市・岡崎市・安城市・清須市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339938

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
志摩市・鳥羽市・伊勢市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319339969

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
長岡京市・八幡市・京田辺市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340026

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
姫路市・宝塚市・高砂市・南あわじ市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340064

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
たつの市・加西市・朝来市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340071

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
御所市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340095

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
岡山市・玉野市・備前市・美作市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340156

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
新見市・真庭市・浅口市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340170

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
呉市・廿日市市・江田島市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340187

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
山口市・山陽小野田市・長門市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340194

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
岩国市・光市・防府市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340200

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
徳島市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340217

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
松山市・今治市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340248

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
四国中央市・東温市・八幡浜市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340255

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
安芸市・香美市・香南市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340279

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
久留米市・大川市・八女市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340293

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
筑紫野市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340309

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
佐賀市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340316

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
対馬市・諫早市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340330

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
熊本市・山鹿市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340347

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
大分市・中津市の公立保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340354

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
鹿児島市の公立保育士(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340385

公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
那覇市の公立幼稚園教諭・保育士(認定こども園)(2026年度版)
専門試験
シリーズ名
公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ
出版社名
協同出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784319340392

金融財政事情研究会
概説 新しい公益信託法
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
大正時代に制定された「公益信託ニ関スル法律」が、約100年ぶりに見直され、令和6年5月14日に「公益信託に関する法律」が成立した。本書では、全面的に改正がされた本法の概要、条文の解釈の仕方、本法改正に伴う税制改正について立案担当者が詳しく解説する。公益信託制度の利用を検討する者や行政庁の担当者が、令和8年の施行前に備えておきたい一冊。

ISBN:9784322144932

金の星社
生活の基本が身につく絵本(10冊セット)
出版社名
金の星社
分類
001003003001
001008027
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784323920399

金の星社
四大公害病と環境問題(全4巻セット)
出版社名
金の星社
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784323944395

金の星社
世界で働く人に聞いてみたなんで日本を飛びだしたの?(全2卷セット)
出版社名
金の星社
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784323944401

ぎょうせい
司法試験用六法(令和7年版)
出版社名
ぎょうせい
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784324115114

ぎょうせい
交通事故裁定例集(42(令和5年度))
出版社名
ぎょうせい
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784324801505

小峰書店
キャリア教育に活きる!仕事ファイル第9期(全5巻セット)
出版社名
小峰書店
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784338373005

さ・え・ら書房
いちからわかる環境問題(全5巻)
出版社名
さ・え・ら書房
分類
001003007
001008027
書籍概要
いちから知れば、よくわかる!
ニュースによく出てくるし、なんとなく知っているけれど、じつはよくわかっていないーーそんな環境問題をテーマごとに、「いちからわかる」ように説明します。
どんな問題なのかわかれば、ニュースもわかり、環境への関心が深まります。今起きている環境問題が、「他人事(ひとごと)」から「自分ごと」に。環境教育に最適のシリーズが、扱いやすいコンパクトサイズで登場です!
このシリーズの構成は、次のとおりです。
1食料問題
2水問題
3気候変動
4ごみ問題
5生物多様性
それぞれのテーマについて、
・そもそも、どういう意味で、何が問題になっているのか
・日本で、世界で、今どういうことが起こっているのか
・どんな取り組みが行われているのか、身近でできることは
という視点から、グラフや、図、写真を使って、「いちからわかる」ように説明します。

ISBN:9784378025407

PriPriブックス
新装版 きょうは何の日? 366日
シリーズ名
PriPriブックス
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
朝の会のスピーチやお便りづくりに。毎日の保育にすぐ使える!
・保育園・幼稚園児向けに特化した「366日本」の新装版。園に1冊常備して先生方全員で活用できる。
・朝の会のスピーチやお便りづくりのネタ本として毎日の保育にすぐ使える。記念日にちなんだ室内あそびや園活動のアイディアも満載。
・保護者の方が、伝統的な行事や風物について小さなお子さんに説明するときにも役立つ。
・2018年の初版以来、類書ナンバー1の売上を重ねてきたロングセラー。旧版のデータを更新し、装丁を新しくすることで強力にアップデイト!
保育・幼児教育に年間行事はとても重要です。本書は季節の主要行事だけでなく、1年366日を取り上げた画期的なもの。毎日が特別な記念日!記念日はゴロ合わせも多く、子どもにとっても面白いネタの宝庫。一般的な知識や教養だけでなく「子どもにとって面白い」という保育者・保護者目線で記念日を選んでいます。遊びや園活動につなげられるアイデアも数多く紹介。日々のスピーチやお便りづくりに役立つ情報もたっぷり載っています。伝統的な行事や風物について小さなお子さんに説明するときにも役立つので、保護者の方にもおすすめ。
・保育園・幼稚園児向けに特化した「366日本」の新装版。園に1冊常備して先生方全員で活用できる。
・朝の会のスピーチやお便りづくりのネタ本として毎日の保育にすぐ使える。記念日にちなんだ室内あそびのアイディアも満載。
・季節の行事や風物について小さなお子さんに説明するときにも役立つので、保護者の方にもおすすめ。
・2018年の初版以来、類書ナンバー1の売上を重ねてきたロングセラー。旧版のデータを更新し、装丁を新しくすることで強力にアップデイト!
保育・幼児教育に年間行事は重要。本書は季節の主要行事だけでなく、1年366日を取り上げた画期的なもの。毎日が特別な記念日!記念日はゴロ合わせも多く、子どもにとっても面白いネタの宝庫。一般的な知識や教養だけでなく「子どもにとって面白い」という保育者目線で記念日を選んでいます。遊びや園活動につなげられるアイデアも数多く紹介。日々のスピーチやお便りづくりに役立つ情報もたっぷり載っています。季節の行事や風物について小さなお子さんに説明するときにも役立つので、保護者の方にもおすすめ。
きょうは何の日?(1〜12月)/季節の言葉・季節の風物・季節のあいさつ(1〜12月)/保育の

ISBN:9784418257072

ゼンリン住宅地図
岐阜市南(長良川以南・柳津)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564118

ゼンリン住宅地図
岐阜市北(長良川以北)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564125

ブルーマップ
八戸市1(南)(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564132

ブルーマップ
八戸市2(北)(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564149

ゼンリン住宅地図
戸田市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564156

ゼンリン住宅地図
志木市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564163

ブルーマップ
さいたま市岩槻区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564170

ブルーマップ
守口市(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564187

ゼンリン住宅地図
標茶町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564194

ブルーマップ
東京都品川区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564200

ブルーマップ
東京都杉並区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564217

ブルーマップ
東京都葛飾区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564224

ゼンリン住宅地図
太田市東(太田)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564231

ゼンリン住宅地図
刈谷市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564248

ゼンリン住宅地図
笠置町・和束町・南山城村(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564255

ブルーマップ
新潟市江南区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564262

ゼンリン住宅地図
鴻巣市1(鴻巣)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564279

ゼンリン住宅地図
飯塚市1(飯塚)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564286

ブルーマップ
草加市(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564293

ブルーマップ
三郷市(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564309

ゼンリン住宅地図
多賀城市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564316

ゼンリン住宅地図
浦安市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564323

ブルーマップ
浜松市中央区2[東](202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564330

ブルーマップ
浜松市中央区4[南](202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564347

ゼンリン住宅地図
須崎市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564354

ブルーマップ
神戸市垂水区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564361

ブルーマップ
神戸市中央区(202504)
シリーズ名
ブルーマップ
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564378

ゼンリン住宅地図
横浜市鶴見区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564385

ゼンリン住宅地図
多気町・明和町・大台町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564392

ゼンリン住宅地図
京都市山科区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564408

ゼンリン住宅地図
東広島市1(西条・八本松・高屋・志和)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564415

ゼンリン住宅地図
四條畷市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564422

ゼンリン住宅地図
横浜市鶴見区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564439

ゼンリン住宅地図
京都市山科区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564446

ゼンリン住宅地図
東広島市1(西条・八本松・高屋・志和)[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564453

ゼンリン住宅地図
鋸南町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564460

ゼンリン住宅地図
港区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564477

ゼンリン住宅地図
中野区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564484

ゼンリン住宅地図
板橋区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564491

ゼンリン住宅地図
遊佐町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564507

ゼンリン住宅地図
港区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564514

ゼンリン住宅地図
中野区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564521

ゼンリン住宅地図
板橋区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564538

ゼンリン住宅地図
日置市1(東市来・伊集院)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564545

ゼンリン住宅地図
横須賀市1(西)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564552

ゼンリン住宅地図
横須賀市2(南)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564569

ゼンリン住宅地図
横須賀市3(北)(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564576

ゼンリン住宅地図
逗子市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564583

ゼンリン住宅地図
東大和市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564590

ゼンリン住宅地図
横須賀市1(西部)[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564606

ゼンリン住宅地図
横須賀市2(南部)[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564613

ゼンリン住宅地図
横須賀市3(北部)[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564620

ゼンリン住宅地図
神戸市東灘区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564637

ゼンリン住宅地図
神戸市灘区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564644

ゼンリン住宅地図
東大和市[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564651

ゼンリン住宅地図
大網白里市(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564668

ゼンリン住宅地図
九十九里町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564675

ゼンリン住宅地図
神戸市東灘区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564682

ゼンリン住宅地図
神戸市灘区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564699

ゼンリン住宅地図
大阪市都島区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564705

ゼンリン住宅地図
大阪市福島区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564712

ゼンリン住宅地図
大阪市住吉区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564729

ゼンリン住宅地図
大阪市鶴見区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564736

ゼンリン住宅地図
大阪市中央区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564743

ゼンリン住宅地図
大阪市都島区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564750

ゼンリン住宅地図
大阪市福島区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564767

ゼンリン住宅地図
大阪市住吉区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564774

ゼンリン住宅地図
大阪市鶴見区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564781

ゼンリン住宅地図
大阪市中央区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564798

ゼンリン住宅地図
松伏町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564804

ゼンリン住宅地図
名古屋市熱田区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564811

ゼンリン住宅地図
名古屋市港区(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564828

ゼンリン住宅地図
上毛町(202504)
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564835

ゼンリン住宅地図
名古屋市熱田区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564842

ゼンリン住宅地図
名古屋市港区[A4](202504)
[小型]
シリーズ名
ゼンリン住宅地図
出版社名
ゼンリン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784432564859

日本評論社
憲法2 [第2版]
総論・統治
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
憲法が現在置かれている状況を的確に把握し、統治システムの立体的理解につながる充実した内容を、圧倒的にわかりやすく解説。
第1部 総論
第1章 憲法の意味と役割
第1節 総説
第2節 「憲法」の概念
第3節 憲法規範
第4節 憲法の通用範囲
第2章 日本憲法史
第1節 総説
第2節 明治憲法
第3節 日本国憲法の成立
第4節 日本国憲法の定着と運用
第3章 国民主権と天皇制
第1節 総説
第2節 国民主権
第3節 天皇制
第4章 権力分立と法の支配・法治国家
第1節 総説
第2節 権力分立
第3節 法の支配・法治国家
第5章 平和主義
第1節 総説
第2節 憲法9条と自衛隊
第3節 日米安全保障体制と自衛隊の海外派遣
第4節 安全保障関連法制の整備と平和主義
第6章 憲法の変動と保障
第1節 総説
第2節 憲法の変動ーー改正と変遷
第3節 憲法の保障
第2部 統治
第7章 代表民主制
第1節 総説
第2節 代表民主制と直接民主制
第3節 代表民主制と選挙制度
第4節 選挙に関する基本原則
第5節 選挙に関する争訟
第6節 政党
第8章 議院内閣制
第1節 総説
第2節 議院内閣制の特質
第3節 国会と内閣の相互関係
第4節 国会と内閣の協働
第5節 国会による政府の統制
第9章 国会
第1節 総説
第2節 国会の地位
第3節 国会の組織
第4節 国会の権能
第5節 議院の組織と権能
第6節 国会議員の地位と権能
第10章 内閣
第1節 総説
第2節 行政府における内閣の組織と地位
第3節 内閣の権能
第4節 内閣総理大臣と国務大臣
第5節 行政各部
第11章 裁判所と司法権
第1節 総説
第2節 司法権と法律上の争訟の概念
第3節 司法権の帰属と国民の司法参加
第4節 裁判所の組織と権能
第5節 司法権の独立
第6節 裁判の公開
第12章 違憲審査制
第1節 総説
第2節 違憲審査制の類型
第3節 違憲審査の対象
第4節 違憲審査の要件
第5節 違憲審査の方法
第6節 合憲判断の方法
第7節 違憲判断の方法
第8節 違憲判決の効力と違憲判決の多様化
第9節 憲法

ISBN:9784535528260

白水社
ルペンと極右ポピュリズムの時代
〈ヤヌス〉の二つの顔
出版社名
白水社
分類
001008027
書籍概要
ヨーロッパを揺るがすカリスマ親子と極右政党はいかに台頭したのか? 第二次大戦以後の政治・社会史から説き起こす記念碑的著作!

ISBN:9784560091579

白水Uブックス 1141
中村屋のボース[新装版]
インド独立運動と近代日本のアジア主義
シリーズ名
白水Uブックス 1141
出版社名
白水社
分類
001020014
001008005004
001008005001
書籍概要
大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞「大賞」受賞!
「私の二〇代は、この本を書くためにあったと言っても過言ではない。(中略)私は、彼が見た風景を少しでも追体験したかった。それは、私の中に、学術的探求心を超えた彼に対する愛があるからだろう。R・B・ボースの生涯は、私の人生の問いそのものであり、共感と違和感が交錯する複雑な対象でもある」(「あとがき」より)
一九一五年、日本に亡命したインド独立の闘士、ラース・ビハーリー・ボース。新宿・中村屋に身を隠し、西欧支配からアジアを奪還するため、オピニオン・リーダーとして活躍する。しかしアジア解放の名の下、日本軍部と皮肉な共闘関係に入っていく……。
「大東亜」戦争とは何だったのか? ナショナリズムの功罪とは何か? アジア解放への希求と日本帝国主義への依拠との狭間で引き裂かれた懊悩の生涯を描く。

ISBN:9784560721414

単行本
ケースで学ぶ 国際企業法務のエッセンス〔第2版〕
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
臨場感あふれるケースを用いて,基礎知識とともに実務現場における知恵を学ぶ。国際企業法務を担当することになったらDay1に読む,理論と実務のエッセンス。第2版では,第3章を大幅改訂し知財関連の解説を充実させ,第5章にビジネスと人権の項目も追加した。
序 章 国際企業法務の世界
第1章 国際売買契約
第2章 販売店・代理店契約
第3章 無形資産と技術関連契約
第4章 合弁契約
第5章 海外拠点の設立や運営
第6章 プロジェクト・ファイナンス

ISBN:9784641046993

有斐閣
所有権のモデル 法社会学 第91号 2025
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
◆全体シンポジウム「所有権のモデルと法・社会分析」
高村学人/中林真幸/岩崎葉子/中空萌/木下麻奈子/Dimitri Vanoverbeke
◆企画関連ミニシンポジウム1「所有権研究の最前線」
飯田高/角本和理/吾妻聡/片野洋平
◆企画関連ミニシンポジウム2「開かれた所有権モデルに向けて」
三俣学/高橋満彦/山根崇邦
【論説】向井智哉・綿村英一郎/山下瞬/郭薇/許仁碩/澤出成意人
【書評】

ISBN:9784641126589

有斐閣ストゥディア
政治行動論〔新版〕
有権者は政治を動かせるのか
シリーズ名
有斐閣ストゥディア
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
人びとの投票行動や政治意識について,豊富な実証例とともに学べる定評あるテキストが,最新データと研究成果を反映して新版化。近年注目を集めるトピックもコラムとして新たに加え,より充実した内容に。代表民主制における有権者の役割を考える。
序 章 政治行動論とは
第1部 民意の実態
第1章 民意の分布と形成
第2章 有権者の政治知識と判断
第3章 党派性とイデオロギー
第2部 民意と選挙
第4章 投票参加
第5章 投票選択
第6章 選挙と情報
第3部 民意と政策のつながり
第7章 民意と経済
第8章 民意と政策
第9章 選挙制度の影響
終 章 有権者は政治を動かせるのか

ISBN:9784641151369

y-knot Musubu
民主主義の比較政治学
シリーズ名
y-knot Musubu
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
現代の民主主義国の政治に焦点を絞って,議会や政党はもちろん,文化,宗教,司法など,さまざまな分野を取り上げて説明していく新しい比較政治学のテキスト。世界的に民主主義が後退していると言われる今こそ,民主主義国の政治のしくみをじっくりと考えてみよう。
第1章 国家形成
第2章 現代民主主義の定義と指標化
第3章 民主主義の多様性
第4章 選挙政治
第5章 政党政治
第6章 執政政治
第7章 議会政治
第8章 司法政治
第9章 地方政治
第10章 文化と政治
第11章 宗教と政治
第12章 政治経済
第13章 福祉政治
第14章 社会と政治

ISBN:9784641200142

臨川書店
国語国文 94巻3号
出版社名
臨川書店
分類
001008022008
書籍概要
長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。
目次
七夕の朝顔 --室町詩歌における和漢の混淆ーー(渡邉 樹)(わたなべ いつき・京都大学非常勤講師)
承久の乱後の道助法親王歌壇ーー『十首和歌』『道助法親王家十五首』と『明月記』--(金子 英和)(かねこ えいわ・日本学術振興会特別研究員PD)
永禄本類字韻の和訓について(高橋 久子)(たかはし ひさこ・東京学芸大学名誉教授)

ISBN:9784653046776

明石書店
多文化共生社会のために
社会的公正に向けた人権・教育の視点から
出版社名
明石書店
分類
001011011
001008011010
書籍概要
多文化共生社会の実現のために求められる人権・教育への視点から、国内外で見られる事例や課題を多角的に取り上げる。多様性豊かな執筆陣が終結し、コンパクトな章とコラムで構成。現代社会について考察する機会を提供する、共に生きるための入門書。

ISBN:9784750359168

岩崎学術出版社
安心感をはぐくむ心の手当ての練習帳
自己批判に対するCFT(コンパッション・フォーカス
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312573

岩崎学術出版社
私の骨が知っていること
複雑性トラウマからの回復の記録
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001028003013
001008003006
001010010003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312580

岩崎学術出版社
悩める社会人のための精神分析からの処方箋
出版社名
岩崎学術出版社
分類
001028005012
001008003006
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784753312597

建帛社
はじめて学ぶ子どもの福祉
出版社名
建帛社
分類
001008027
書籍概要
各章に「アウトライン」の頁を設け,初学者が要点を把握して概要を俯瞰しながら学習できる,子ども家庭福祉の入門書。今日的な課題・動向をふまえ,前身である『子どもの福祉』からリニューアルを図った。

ISBN:9784767951508

合同出版
ジェンダーを理解するシリーズ(全3巻セット)
出版社名
合同出版
分類
001008027
001008011004
001025002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772630801

クインテッセンス出版
歯科保険請求2025
出版社名
クインテッセンス出版
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
巻頭特集では、この4月から実施される期中改定や薬価等の変動事項をはじめ、昨年度の医療・介護同時大改定にともなう請求上の疑問や施設基準への対応など、“いま”知りたい・押さえておきたいポイントや留意点を、Q&A等でわかりやすく解説。さらに本編では、正しいカルテ作成や算定上の要点を、臨床現場に即した約360症例をもとにフォローし、適切な保険請求をサポートする。現場業務に役立つ必携書、クイントの“青本”最新版のご活用を!

ISBN:9784781211213

ディスカヴァー・トゥエンティワン
心の持ち方 完全版 プレミアムカバー( Cats & Flower )
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001020014
001008027
001008002003
001010013003
書籍概要
愛され続けて20年、著者累計240万部突破!
『うまくいっている人の考え方』が累計150万部を突破した著者ジェリー・ミンチントンの一貫したテーマは「自尊心」です。
彼がさらに自尊心について考察し、自尊心を基礎にした心の持ち方のヒントを紹介したのが『心の持ち方』と題する単行本で、
2004年に発行されて以来20年にわたって売れ続け、25万部を超えました。
そして同じ著者がさらにもう1冊、自尊心について追究した『じょうぶな心のつくり方』も、5万部を超えるベストセラーとなりました。
本書は同じテーマで書かれたこの2冊を合わせて1冊にまとめ、『心の持ち方 完全版』とするものです。
1 自分を大切にする
2 ネガティブな考えや人から離れる
3 楽観的になる
4 目標に向かって進む
5 自分らしく生きる
6 よい人間関係をつくる
多くの人は、自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれるものを絶えず探し求めている。
本書はその要望にこたえるための本だ。
ビジネスをはじめとして、何をするうえでも成功するのに役立つ、心の持ち方のヒントを伝授しよう。
本書は全部で92項目から成り立っている。
人生にゆとりをもたらすのに役立つ項目もあれば、日常生活で直面している障害を取り除くのに役立つ項目もある。
どの項目にも共通するのは、人生を豊かにすることを目的として書かれているということだ。
本書は、いろいろな味のキャンディが入った詰め合わせのようなものだ。
最初から順番に楽しむこともできれば、気分に合わせて好きな項目を選んで楽しむこともできる。
どの項目にも独特の味わいを持たせてある。
各項目の終わりにはポイントが明記されている。
そこに書かれた文は、その項目のねらいを端的に表している。
手帳に書き写すなどして、積極的に活用してみてほしい。
あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より)
※本書は2015年7月に小社より出版された「心の持ち方 完全版 ディスカヴァー携書」の限定カバー版です。
カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。
1 自分を大切にする
2 ネガティブな考えや人から離れる
3 楽観的になる
4 目標に向かって進む
5 自分らしく生きる
6 よい人間関係をつくる

ISBN:9784799331446

日本能率協会マネジメントセンター
MONEY BIAS(マネー バイアス)
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
◆絶賛の声、続々!◆
小田 理一郎氏 推薦(『「学習する組織」入門』著者)
「手放せば可能性が拓かれる」
西澤 篤央氏 推薦(元カタン日本代表)
「『お金』を丁寧に学ぶことで、日頃の常識により一層ちゃんと向き合うことができました」
矢萩 大輔氏 推薦(社労士リーディングカンパニー)
「従来の貨幣が奪ってきた余白を取り戻し、情熱がコンコンと湧き出す社会へとつながる。そんな希望が綴られた本です」
「お金に自分を投影しているとは考えもしなかった」(20代、女子大生&起業家)
「お金の正体を明らかにし、人生を軽くするヒント満載」(30代、コンサル&サバイバル)
「今まで知らないうちに持っていたお金への幻想に気付けました」(40代、経営&農家)
「著者/ピーターにお会いしたら愛に満ちていました」(30代、WEBデザイナー&ランナー)
「人生が変わる!ずっと傍に置いておきたい」(40代、製造業&農家)
「自分がはまっていた『お金の嘘』がはっとするほどでてました」(50代、社労士&愛猫家)
◆本の内容紹介◆
「お金のことで不安やストレスがある」
「収入を優先すべきか、やりたいことを優先すべきか」
「お金をたくさん稼ぐことに違和感がある」
「最初はワクワクしていたのに、仕事を続けるにつれ、ワクワクがしぼんでしまっている」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
本書は単なる「マネー本」ではなく、「人生の本質を問いかけるライフ本」 です。私たちの 「お金観」 によって見えなくなり、気づかぬうちに分断されてしまった 「自分、人、自然とのつながり」 を取り戻すこと。
そこに「人生の熱量」が再び湧き上がる鍵があります。
取り戻した 「つながり」 と 「人生の熱量」 は人生のあらゆる側面(趣味、家族、仕事など)を豊かにしていきます。つながりと熱量を取り戻すことで、人生のあらゆる活動が充実したものへと変わっていきます。
本書には著者の働くことを含む「生きること」・「人生(ライフ)」への深い願いが込められています。
◆人生・仕事の背景に棲む「お金への思い込み」に気付く本!◆
お金の真実を知ることで、湧き出る熱量を取り戻せる!
お金の真実に迫る「お金の30の嘘」(一部抜粋)
・2番目の嘘:「お金はパワーだ」
・3番目の嘘:「借金は悪い」
・4番目の嘘:「幸せになるには、最低限のお金が必要だ」
・15番目の嘘:「お金があれば自由

ISBN:9784800593092

日本能率協会マネジメントセンター
GOOD ENERGY
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001008027
書籍概要
■ 米国Amazon 書籍総合週刊ランキング1位
■ 米国Amazon 2024年年間総合ランキング10位
■ 米国Amazonノンフィクション部門17週トップ10入り
■ ニューヨーク・タイムズベストセラー
発売6ヵ月で60万部突破、世界30ヵ国で翻訳が決定した
米国で話題の「医者いらず」の健康法 待望の邦訳!
「年だからしょうがない」ではない。あなたの不調は代謝のせいだった。
疲れがとれない、集中力や記憶力が悪くなった、太った、肌荒れがひどい、頭が痛いなどの「なんとなく不調」をそのままにしていませんか?
見て見ぬふりをしていると、うつ病、脳卒中、がん、心臓病、アルツハイマー病など、
より深刻な病気につながるかもしれません。
実はこれらの慢性的な不調や病気は、
細胞のエネルギー代謝異常=バッドエナジーが原因です。
「調子が悪ければ、市販薬を飲めばいい」「市販薬がダメなら、医者にかかればいい」
そう思った方は要注意。病院に行って対症療法で済ませても、バッドエナジーがそのままだと、また別の不調が起こるだけなのです。
本書では、対症療法でない根本から健康になる考え方と具体的なセルフケアの実践法を徹底的に解説しています。
【本書からわかること】
・代謝異常が起こりやすくなっている現代社会特有の原因
・現代の医療界の問題点
・自分の代謝状態を「見える化」する方法
・最適な検査値
・スマートウォッチやCGMを使った最新の健康管理法
・代謝を向上させる食事・運動・睡眠・メンタルケア・住環境の整え方
・健康的な生活習慣を続けるコツ
・グッドエナジーをつくる25の生活習慣
以下に興味・関心がある方に特におすすめの1冊です。
・自分の健康状態を最適化して、パフォーマンスを向上させたい
・集中力や記憶力の衰えが気になる
・いつも体のどこかが調子が悪い
・メタボリック症候群や糖尿病である
・メタボ健診の結果がギリギリだった
・健康寿命を延ばしたい
はじめにーすべてはつながっている
第1部 エネルギーの正体
第1章 細分化された医療vs.エネルギー中心の医療
第2章 「バッドエナジー」は病気の根源
第3章 医師ではなく自分自身を信じる
第2部 グッドエナジーを手に入れる
第4章 あなたの体は、すべてを知っているー血液検査とウェアラブル端末を駆使して、体のサインを読み解こう
第5章「グッドエナジー」食の6つの原則
第6章「グッド

ISBN:9784800593160

中央公論美術出版
死とオベリスク
ー墓石のグローバル・ヒストリー
出版社名
中央公論美術出版
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
古代エジプトの柱状建築物「オベリスク」。その意匠は、近代西洋世界の墓地において新たな墓として普及した。本書はその重要な画期が、ナポレオンのエジプト遠征がもたらしたエジプト学の成立と発展に先立ち、18世紀のイギリス東インド会社統治下のインドにあったという仮説を検証する。なぜインドで墓でオベリスクなのか?この問いに始まる墓石のグローバルヒストリーの試みである。
序章 -なぜ、インドで墓でオベリスクなのか?
第一章 カルカッタ(1) -十八世紀のオベリスク型墓石
第二章 ローマ(1) -オベリスクと古代都市(前一〜後四世紀)
第三章 ローマ(2) -オベリスクの再生と展開(十六〜十八世紀)
第四章 ローマ、ロンドン、そして墓 -装飾と平面とはりぼてと(十六〜十八世紀)
第五章 ヨーク、ロンドン、スーラトーイギリスのオベリスクとインド(十七〜十八世紀)
第六章 サーンチー、アーグラー、スーラトーインドの墓廟の伝統からスーラトの西洋人墓地へ(古代〜十七世紀)
第七章 リヴォルノ、ボローニャ、パリー近代共同墓地の誕生とオベリスク(十八世紀〜十九世紀初頭)
第八章 パリ、ハリカルナッソス、ローマーオベリスクと古代建築幻想(十五〜十八世紀)
第九章 カルカッタ(2) -オベリスクと英雄と非業の死
終章 --再び、なぜインドで墓でオベリスクなのか?

ISBN:9784805509982

東京教学社
イラスト子どもの保健・健康と安全第2版
出版社名
東京教学社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784808290016

汐文社
地図とグラフで考える 環境問題(全3巻セット)
出版社名
汐文社
分類
001003007
001007007
001008027
001025002
書籍概要
世界の、そして日本の環境問題が、どこで、どのような形で起きているか、地図とグラフを見比べながら紹介するシリーズ。
世界地図と日本地図を用いて、様々なデータを交えながら、その問題の原因は何であるかまで解説。
日本の置かれている現状が良くわかります。

ISBN:9784811314365

汐文社
好きからはじまる! 未来につながる「世界の賞」(全3巻セット)
出版社名
汐文社
分類
001003007
001008027
001025002
書籍概要
科学・文学・芸術・国際貢献・ゲーム・スポーツなど、世界にはさまざまなジャンルの賞があり、成果を認め、さらに活躍するきっかけとなっています。
著名な賞から子どもが応募できる賞まで、受賞者インタビューを交えて紹介し、子どもたちの夢を応援します。

ISBN:9784811314426

好きからはじまる! 未来につながる「世界の賞」
3スポーツ・ゲームが得意なきみへ
シリーズ名
好きからはじまる! 未来につながる「世界の賞」
出版社名
汐文社
分類
001003007
001008027
書籍概要
世界にはさまざまなジャンルの賞があり、成果を認め、さらに活躍するきっかけとなっています。
スポーツ・音楽・ゲームなどの分野で著名な賞から子どもが応募できる賞まで、受賞者インタビューを交えながら紹介します。

ISBN:9784811331966

地図とグラフで考える 環境問題
2地球温暖化 人口増加、絶滅危惧種 ほか
シリーズ名
地図とグラフで考える 環境問題
出版社名
汐文社
分類
001003007
001008027
書籍概要
世界の、そして日本の環境問題が、どこで、どのような形で起きているか、地図とグラフを見比べながら紹介するシリーズ。
日本の置かれている現状が良くわかります。
第2巻では世界と日本のCO2排出量や森林面積の話題も解説。

ISBN:9784811332109

地図とグラフで考える 環境問題
3ゴミ問題 海洋プラスチック、食品ロスほか
シリーズ名
地図とグラフで考える 環境問題
出版社名
汐文社
分類
001003007
001008027
書籍概要
世界の、そして日本の環境問題が、どこで、どのような形で起きているか、地図とグラフを見比べながら紹介するシリーズ。
日本の置かれている現状が良くわかります。
第3巻では世界と日本のリサイクル事情や公害の話題も解説。

ISBN:9784811332116

地方・小出版流通センター
シカゴ・デトロイト便利帳(VOL.22)
出版社名
地方・小出版流通センター
分類
001007001
001008006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784812301401

中学別入試過去問題シリーズ
麻布中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135400

中学別入試過去問題シリーズ
女子学院中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135424

中学別入試過去問題シリーズ
早稲田実業学校中等部(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135509

中学別入試過去問題シリーズ
駒場東邦中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135561

中学別入試過去問題シリーズ
開成中学校(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135622

中学別入試過去問題シリーズ
慶應義塾普通部(2026年度)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135905

日本キリスト教団出版局
増補改訂版 新約聖書の本文研究
伝達・改悪・回復
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
新約聖書の本文研究について概観できる入門書、大幅に増補された原著第4版から待望の訳出!
私たちが手にする新約聖書の本文は、どのようにして現在の形となったのか。本文の元となる膨大な写本の種類やその作成について、そして、新約聖書の本文批評の歴史とそのなかで生じた“改悪”等を丁寧に解き明かす。新約本文学の最新の知識を得ることができる一冊。
【推薦のことば】
私たちが読んでいる新約聖書に「原本」が存在しないという事実はどれだけ意識されているでしょうか。オリジナルは失われ、聖書本文は手書き写本によって伝えられましたが、写しが繰り返される中で、本文にはさまざまな改変が加わり、膨大な数の「異本」が生まれました。その歴史をさかのぼって、オリジナルに少しでも近づこうとする努力は今もなお続いており、本書はその内容を詳しく解説しています。今回翻訳されたこの原著第4版には、デジタル時代の新しい研究も紹介されていますから、旧版をお持ちの方も、本書で情報をアップデートするのがお勧めです。原著以降の動向は「訳者補遺」で解説されていますので、本書は文字通りの「最新情報」です。
辻 学(広島大学大学院人間社会科学研究科教授、学校法人啓明学院院長)
【目次】
第一部 新約聖書本文批評のための資料
第1章 古代における書物の製作
第2章 新約聖書本文の主要な証言
第二部 ギリシア語聖書の印刷本における新約聖書本文批評の歴史
第3章 本文批評以前の時代:「公認本文」の起源と普及
第4章 近代的批評の時代:グリースバッハから今日まで
第三部 本文批評の適用
第5章 学問分野としての本文批評の始まり
第6章 現代における本文批評の方法
第7章 新約聖書の本文伝達における誤りの諸原因
第8章 新約聖書本文の伝達史
第9章 新約聖書本文批評の実際
【訳者補遺】原著刊行以後の新約聖書本文学の動向
訳者あとがき(前川 裕)

ISBN:9784818409774

日本キリスト教団出版局
聖書からの贈り物
祝福・励まし・慰めの聖句集
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
聖書には⼈⽣の道しるべとなるさまざまな⾔葉がちりばめられている。しかし、その数は膨⼤ゆえに、クリスチャンでも時宜にかなった聖書のことばをすぐに挙げることは容易ではない。本書は、⼈⽣の節⽬や過渡期、困難なときに、⼼に響く聖句のコレクション。カードや⼿紙に添える聖句を選ぶときに大変役立つ。自分で聖句を味わうのにもおすすめ。祝福・励まし・慰めのメッセージは順境の⽇のみならず、逆境の⽇にも神が共にあることをおのずと感じさせてくれるだろう。
【目次】
1 祝福をおくる
出産・誕生 新しいいのちを授かった人へ
誕生日 いのちの記念日を迎えた人へ
入園・入学 はじめの一歩を踏み出す人へ
結婚(記念日)・婚約 共に生きていく二人へ
敬老 長く人生の旅路を歩む人へ
新築・新居 新しい生活の場を得た人へ
洗礼 教会に迎え入れられた人へ
2 励ましをおくる
卒業 学び舎を巣立つ人へ
就職・転職 大海へ漕ぎ出す人へ
送別・退職 新たな道を行く人へ
経済的困難 生活苦にある人へ
悔恨 心砕かれた人へ
忍耐 つらさに耐えている人へ
和解 平和を願う人へ
3 慰めをおくる
疲労・疲弊 休む必要がある人へ
病気・けが 心身が弱っている人へ
不安 心が波立っている人へ
苦難・試練 重荷を負う人へ
葬儀 大切な人を天に送った人へ
ペットロス 「家族」を見送った人へ
1 祝福をおくる
出産・誕生 新しいいのちを授かった人へ
誕生日 いのちの記念日を迎えた人へ
入園・入学 はじめの一歩を踏み出す人へ
結婚(記念日)・婚約 共に生きていく二人へ
敬老 長く人生の旅路を歩む人へ
新築・新居 新しい生活の場を得た人へ
洗礼 教会に迎え入れられた人へ
2 励ましをおくる
卒業 学び舎を巣立つ人へ
就職・転職 大海へ漕ぎ出す人へ
送別・退職 新たな道を行く人へ
経済的困難 生活苦にある人へ
悔恨 心砕かれた人へ
忍耐 つらさに耐えている人へ
和解 平和を願う人へ
3 慰めをおくる
疲労・疲弊 休む必要がある人へ
病気・けが 心身が弱っている人へ
不安 心が波立っている人へ
苦難・試練 重荷を負う人へ
葬儀 大切な人を天に送った人へ
ペットロス 「家族」を見送った人へ

ISBN:9784818411913

めこん
地域学者と歩くベトナム
出版社名
めこん
分類
001008027
書籍概要
レジェンド・桜井と共に詳細な地図と多数の写真を手にベトナム全土を歩きながら、ベトナムの歴史・文化・経済を学ぶ、斬新なベトナム概説。桜井由躬雄教授の遺作。

ISBN:9784839603250

有信堂高文社
憲法1〔第二版〕
総論・統治機構論
出版社名
有信堂高文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
◆「法の支配」から説き起こす統治機構論体系◆
日本国憲法の基底に脈打つ法原理を「法の支配」ととらえたうえで、憲法総論から説き起こし、政治原理部門・法原理部門の位置づけとその相互関係を丹念に論じる。
憲法総論・統治機構論・憲法訴訟論の学習・研究に参照されるべき体系書。最新動向を踏まえた第二版。
■第1編 憲法総論
第1章 憲法と立憲主義 統治と国家/憲法の意味/立憲主義、国民の義務、憲法の保障
第2章 日本憲法史 明治憲法/日本国憲法制定の法理/憲法(国制)の変動/日本国憲法の基本原則
第3章 国民主権と天皇制 国民主権/象徴天皇制
第4章 戦争の放棄 戦争、武力行使違法化の歴史/憲法9条/自衛権/日本の安全保障体制とその憲法による統制
第5章 日本国憲法の統治構造 法の支配/権力分立/議院内閣制/国民の能動的地位、能動的請求権
■第2編 政治原理部門
第1章 国会 国会の性格/国会の構成と活動/国会の地位と権限/議院の権能/議員の地位と権限
第2章 内閣 内閣の地位/「行政権」の意義とその帰属/内閣の組織と権能/行政委員会/内閣総理大臣の地位と権限/国務大臣の地位と権能
第3章 財政 総説/租税制度/予算制度
第4章 地方の統治制度 地方自治/地方公共団体/地方公共団体の機関の権能/条例制定権/地方財政
■第3編 法原理部門
第1章 司法権と裁判所 司法/司法権/客観訴訟/裁判所
第2章 救済の保障 裁判を受ける権利/国家賠償請求権/刑事補償請求権
第3章 違憲審査制と憲法訴訟 違憲審査制/憲法訴訟

ISBN:9784842010892

有信堂高文社
アジアの平和とガバナンス2
出版社名
有信堂高文社
分類
001008027
書籍概要
◆軍事的緊張が増しているアジアで平和を維持するためにはいかなる方法があるのか◆
2024年にノーベル平和賞を授与された日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は、受賞講演において「核も戦争もない世界を共に」と呼び掛けている。被爆地にある広島平和研究所として、核の脅威や武力紛争への対応のありかたを学術的に考察し、核も戦争もない世界への道のりを提示していくことが必要だろう。(「はしがき」より)
■序 章 アジアのガバナンスと国際平和
■第1部 グローバル・ガバナンスの危機と東アジアの危機
第1章 バイデン政権の東アジア太平洋政策ーーその成果と展望
第2章 中国の東アジア政策
第3章 韓国の東アジア政策
第4章 台湾の将来と東アジア情勢
第5章 グローバル危機と国連の役割
■第2部 核開発と国際関係
第6章 中国のガバナンスと核戦略
第7章 北朝鮮の核開発とガバナンス
第8章 インドの核とガバナンス
第9章 パキスタンの核開発とガバナンス
第10章 イランの核開発とガバナンス
■第3部 人間の安全保障
第11章 アジアにおける人間の安全保障
第12章 アジアにおける難民
第13章 アジアの人権
第14章 アジアにおける開発と環境
■第4部 アジアのリージョナル・ガバナンス
第15章 インド太平洋のリージョナル・ガバナンス
第16章 ASEANのリージョナル・ガバナンス
第17章 上海協力機構とユーラシアの新地域主義
第18章 東アジア地域形成の経緯と現状
第19章 アジアの非核地帯構想と非核規範
■第5部 アジアの中の日本
第20章 日本の安全保障
第21章 日本の安全保障政策と憲法
第22章 日本の安全保障政策とアメリカの核

ISBN:9784842055909

八千代出版
国際法入門
世界市民へのパスポート
出版社名
八千代出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
ますます密接につながる現代社会。ある国・地域で起きた出来事が、瞬く間に他国に影響を与えることになる。激動する国際社会、複雑な国際関係を、法に基づき公正な視点でみる基礎知識を伝えることが本書の目的である。復習に役立つよう【考えてみよう】【調べてみるよう】コーナーを設ける。国際法は面白そうだ、と読者に直感してもらえることを心がけ、幅広い読者層に対応した入門書
第1章:プロローグ 第2章:国際法の歴史 第3章:国際法と国内法 第4章:国際法の法源 第5章:条約の成立 第6章:条約の適用と効力 第7章:国際法の主体としての国家 第8章:国家承継 第9章:国家の管轄権原理 第10章:国家責任法 第11章:国際組織 第12章:国際経済と法 第13章:国家の領域 第14章:海洋法 第15章:国際化区域 第16章:宇宙空間と法 第17章:国際法上の個人 第18章:国際人権法の成立 第19章:国際人権法の展開 第20章:国際法における企業の法主体性と義務 第21章:外交関係の処理 第22章:国際環境法 第23章:国際紛争の解決と国際法 第24章:国際安全保障 第25章:戦争と法 第26章:国際刑事裁判

ISBN:9784842918839

緑風出版
世界のマフィア 新装版
出版社名
緑風出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784846125059

南方ブックレット
稲作の伝来と天皇
シリーズ名
南方ブックレット
出版社名
南方新社
分類
001008005001
001006019001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784861245336

新潟日報メディアネット
新潟日帰り温泉パラダイス(2025-2026版)
出版社名
新潟日報メディアネット
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784861328794

有名小学校合格シリーズ
田園調布雙葉小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039842

有名小学校合格シリーズ
立教女学院小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039965

辰已法律研究所
予備試験・司法試験論文対策 1冊だけで環境法改訂版
環境基本法ほか
出版社名
辰已法律研究所
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
要点をチェック!趣旨・規範ハンドブック。全過去問を読む!司法・予備全過去問H18-R6。これで論文が書ける!論点表・合格答案の書き方。

ISBN:9784864666596

辰已法律研究所
司法試験予備試験論文本試験科目別・A答案再現&ぶんせき本(令和6年)
出版社名
辰已法律研究所
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
“最新版”いま評価される答案作成法。横読みー論文総合23位の再現答案を掲載。解析ー詳細に解析:問題文と出題趣旨をどう読むか。縦読みーA答案3通・C答案1通(解答言及表と講評)どの論点をどう書いているかの分析が有益。

ISBN:9784864666602

辰已法律研究所
司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック(1)第6版
出版社名
辰已法律研究所
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864666619

辰已法律研究所
司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック(2)第6版
出版社名
辰已法律研究所
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864666626

辰已法律研究所
司法試験論文過去問答案パーフェクトぶんせき本(令和6年)
出版社名
辰已法律研究所
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784864666633

フォーテュナ
レディ・ステディ・ゴー! 60sスウィンギン・ロンドン
出版社名
フォーテュナ
分類
001011011
001008011010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865381689

日本マンション学会
マンション学(81号)
日本マンション学会誌
出版社名
日本マンション学会
分類
001008011003
001008009001
001010004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865566772

1万年堂出版
アニメ映画「親鸞 人生の目的」シナリオブック
出版社名
1万年堂出版
分類
001011009
001008022006
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866260969

桂書房
北陸の中世城郭50選
出版社名
桂書房
分類
001012011
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866271613

大学教育出版
土木職公務員試験 専門問題と解答 選択科目編 第5版
出版社名
大学教育出版
分類
001016015
001012011
001008010
書籍概要
「一般職試験」に出題される選択系10科目すべてを網羅した一冊。重要ポイントの整理と演習を通して,問題を解く能力を養う。呼称変更にともなう訂正、解説の見直しを行い、第5版刊行。
第1章 土木材料学
第2章 橋梁工学
第3章 耐震工学
第4章 測量
第5章 土木施工
第6章 衛生工学
第7章 環境工学
第8章 河川・港湾および海岸工学
第9章 計画
第10章 建設一般

ISBN:9784866923314

フリースタイル
フリースタイル63 スターログとその時代 中尾重晴&高橋良平インタビュー
出版社名
フリースタイル
分類
001011011
001008011010
書籍概要
「スターログ」を本誌で扱う日が来るとは思ってなかった。
理由はいくつもあるが、「スターログ」の最後までの愛読者ではなかったから
ということが大きいかもしれない。
中学二年生の夏に、「スターログ」を初めて知り、
当時入手できるバックナンバーをすべて、書店で取り寄せた。
ぼくはそれから三年間は、発売日を待ちわびていたと思う。
だけど、結局、最後までは買わなかった。
雑誌というのはそういうものだと思っていた。
とはいえ、いま改めて雑誌を眺めると、
ぼくの体の一部は「スターログ」でできていたのだなと思う。
(理由は読んでもらえればわかるはず)
本号では、ぼくが夢中になっていた時期の
「スターログ」の編集長おふたりに話をうかがった。
少しセンチメンタルな気分にもなったが、
「スターログ」があったあの時代がなんだったのかを振り返って考えることは、
いまとても大事なことではないかと思っている。
(編集部)
SPEECH BALLOON
「スターログ」とその時代
「スターログ」編集長
中尾重晴インタビュー/聞き手:佐川俊彦
「スターログ」副編集長
高橋良平インタビュー/聞き手:舘浦あざらし
THE TALK OF THE TOWN
インベカヲリ★/ 人間一回目
森伸之/ 女子高生の日常と全宇宙の歴史
出合小都美/ 死について考える出来事があった。
舘浦あざらし/ 永遠に書けないと思っていたよ
山本直樹/テニスのこと
片渕須直/中宮定子が着ていたもの
ONE,TWO,THREE!
矢内賢二/堀靖樹/中条省平/飯沢耕太郎/遠藤諭/
加茂啓太郎/西ヶ谷寿一/藤津亮太/枡野浩一/
南信長/大西祥平/高橋修/米光一成/松浦正人/
尾上そら/山崎浩一/榎本憲男/南陀楼綾繁/
白石朗/とみさわ昭仁/窪木淳子/松永良平/
盛田隆二/仲俣暁生/佐久間文子/伊作利士夫/
栗原裕一郎/小沼純一/鏡明/吉村和明/吉田豪/
風間賢二/いしかわじゅん/小森収/山田宏一/
中野晴行/大根仁/ヤマダトモコ/高橋健太郎/
柳下毅一郎/筒井武文/order in appearance
Regulars
小林泰彦
オンザロード
第17回 洋服を着たサムライたち
江口寿史 +河野哲郎
あれも買いたいこれも買いたい
新連載第2

ISBN:9784867311172

土曜社
萌え騰るもの
出版社名
土曜社
分類
001008005001
001004003001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867630365

有名小学校合格シリーズ
湘南白百合学園小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784868330004

光言社
マルスム改訂増補版
文鮮明先生のみ言葉
出版社名
光言社
分類
001019007
001008004006
001008004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784876566297

岐阜新聞社
「しあわせ」組織行動論
これからを担う「勤め人」たちへ!
出版社名
岐阜新聞社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784877973445

抒情文芸刊行会
抒情文芸(194号 春)
季刊総合文芸誌
出版社名
抒情文芸刊行会
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883541492

地湧社
十三分間、死んで戻ってきました
臨死体験と生きることの奇跡
出版社名
地湧社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
突然の心臓発作で倒れ、十三分間の心肺停止、十日間の昏睡状態ののち奇跡的に意識を回復した著者が、このときの臨死体験と生きる意味を語る。清浄無垢で至福に包まれていた「あの世」と、障碍だらけで苦楽に満ちている「この世」は表裏一体だった。「戻ってきた」著者が見た娑婆世界の輝き。すべての障碍は生きていることの証。

ISBN:9784885032691

ニコリ
漢字をたくさん読むパズルの本
出版社名
ニコリ
分類
001009007006
001008018
書籍概要
概要なし

ISBN:9784890724949

ユニプラン
京都観光のりもの案内 「乗る&歩く京都編 2025〜2026」【修学旅行・校外学習・班別研修・事前学習教材】
出版社名
ユニプラン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
2025年3月22日改正の京都の市バス地下鉄時刻・路線改正に対応!
NEW!各私鉄ダイヤの更新はもちろん、新規に主要地下鉄駅の時刻表を掲載!
目的に行くために複数の経路が一覧で分かります!
昭和47年(1972)初版刊行、のちに京都市交通局(市バス)の公式ダイヤを掲載し、京都での班別自主研修の交通並びに地図ガイドとして多くの観光客・地元民・修学旅行生にご愛用されて参りました。
A5版で持ちやすく、現地での持ち運びに便利!
「京都の『のりもの』を使いこなすのは難しい」とおっしゃる方に、最強のガイドブック。
行きたい名所へ、どのバス停(駅)から、多系統あるどのバス(電車)に乗ればいいのか、そのバスの発車頻度、所要分、下車バス停も地図上に示して掲載。
観光時刻表、料金表、社寺情報付き
■主な充実ポイント
*地図情報を更新
最新物件はもちろん観光に特化したエリア地図です。
*災害時に役立つ情報を追加
広域避難所や公衆電話の位置を表記し、旅行中の災害時にお使いください。
*修学旅行パスポートと併用が可能
修学旅行パスポートにて優待を受ける事ができる社寺文化施設が地図や一覧で分かります。
*運賃表を掲載
市バス・京都バス・各鉄道を含む「主なバス・電車運賃表」を掲載しております。
*のりもの案内表組が充実
予定していたバスに乗れなくても複数方法を明示しております。
*見学物件紹介をそのエリア地図の見開き内でガイド
旅行計画が立てやすくなります。時間がある場合には近くのスポットにも寄り道できます。
*エリア地図上で市バスは、系統番号を表示
市バスの経路が分かり、お近くのバス停からの乗車に便利です。
また、エリア内の移動が一目で分かり、メインスポット以外にも近くのスポットに寄り道できます。
*コラム「京都の概観と気温」を掲載。
のりもの案内、詳細エリア地図、時刻表、路線図、拝観・見学データを掲載。(掲載ダイヤは約490件)
京都のバス、電車を自由自在に乗りこなすための便利な一冊、それが「乗る&歩く京都編」です。

ISBN:9784897046204

UDジャパン
イベント業務管理士公式テキスト1級・2級共通新版
出版社名
UDジャパン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784901173384

盛岡出版コミュニティー
がんサバイバー365+5日の記録
出版社名
盛岡出版コミュニティー
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784904870600

ジダイ社
理学療法士・作業療法士・看護師を目指す人のための 教育学入門
出版社名
ジダイ社
分類
001016001003
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784909124647

毎日ワンズ
わが米本土爆撃 完全版
出版社名
毎日ワンズ
分類
001008017002
001008017001
001008016
001004004001
書籍概要
太平洋戦争中に極秘指令を受け、人的被害を出さぬよう、アメリカ本土の森林に爆弾を投下した伝説の帝国海軍パイロット・藤田信雄の手記。2021年毎日ワンズ刊の新書『わが米本土爆撃』を、新原稿を追加するなど増補・再編集し、単行本化。

ISBN:9784909447326

Ken不動産研究
これで合格宅建士要点整理(2025年版)
出版社名
Ken不動産研究
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910484228

全国社会保険協会連合会
ライフステージにおける社会保険・労働保険(2025年度版)
出版社名
全国社会保険協会連合会
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910697246

PHPエディターズ・グループ
後悔しないためのマイホーム購入術
出版社名
PHPエディターズ・グループ
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910739700

ヨベル新書
キリスト教思想史の例話集(2)
シリーズ名
ヨベル新書
出版社名
ヨベル
分類
001020014
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911054284

松戸の江戸時代を知る
江戸時代の松戸河岸と鮮魚輸送
シリーズ名
松戸の江戸時代を知る
出版社名
たけしま出版
分類
001008005001
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784925111799

Infomart Corporation
Less is More.
Somewhere not digital
シリーズ名
Infomart Corporation
出版社名
〆
分類
001008027
書籍概要
DX企業・株式会社インフォマートがnote上で連載を続けているLess is More.の冊子版がついにリリース。
「デジタルではないどこか。/ Somewhere not Digital.」をテーマにさまざまな研究者が「今一番興味のあること」を誌上で特別研究→発表する。
企業と研究者、アーティストがまさに共創した、新たしい角度のカルチャーをまとめた一冊!ついに発売!
ー以下、本文より抜粋ー
「Less is More.」創刊に寄せて。
2020年7月にスタートした「Less is More.」は2~3本/月の頻度で様々な研究者・アーティスト・ビジネスパーソン・文化人のインタビューを掲載し続けてきた。現在もnoteにて全ての記事を無料で公開している。皆様の時間が許すようなら、ぜひご一読いただきたい。
さて雑誌版の初号ということで、なぜ「Less is More.」を雑誌として制作したのか、その意図について語らせていただく。
まず、WEBメディアについてだが、株式会社インフォマートの所謂、企業の広告活動の一環としてスタートした。
建築家・ミース・ファン・デル・ローエが残した言葉として知られる”Less is More.=少ないほど豊かである”をメディア名に据え、「グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディア」
というコンセプトを基に、現在も運営を続けている。編集チームは、広告としての意図は薄く、企業として様々な方の意見を幅広く学びたいという思いで続けてきた。
本誌も、株式会社インフォマートを中心に制作されたが、極力広告を排除して制作した。
WEBメディアのインタビューを通して懇意にさせていただいている哲学者・物理学者・経営学者・虚構学者などの研究者とともに、「そもそも紙媒体って必要なのか?必要だとしたら、それは一体どんなものだろう?」という議論をするところからプロジェクトをスタートした。
雑誌版「Less is More.」は、WEBからの転載記事は1本しかなく、それ以外の記事は全て本雑誌のために制作された。記念すべき初号を、ぜひ様々な角度から楽しんでいただけることを願っている。
園田林太郎「Less is More.」編集長/株式会社インフォマート
ー以上、本文よりー
00.創刊に寄せて。
Text by 園田林太

ISBN:9784991397400
2025年04月02日発売

KADOKAWA
海外在住・留学経験ゼロでマルチリンガル! ラテン語さんが教える 外国語上達への学習法
出版社名
KADOKAWA
分類
001008018
書籍概要
初著書『世界はラテン語でできている』(SBクリエイティブ)が累計8万部超えとなった、「ラテン語さん」が実践してきた「本当に身になる」外国語上達への学習法が1冊に!
本書は、英検1級・TOEIC L&Rテスト990点・全国通訳案内士資格(英語)・仏検1級 etc.を取得した著者が、
試行錯誤を重ね見つけた外国語を学習する際のポイントを網羅した1冊になります。
本書には、すべての言語に共通する「外国語学習法」の他に、英語、フランス語、ドイツ語など
著者が学んだ計9か国語それぞれの特徴を解説。
難関検定対策やより高みを目指したいという方のために、
「各言語の検定試験対策法」も収録しています。
外国語学習に興味がある方や、英語学習で挫折してしまった方、これから新しい外国語を学習する方など、
そんな方々に向けた効率よく目標を達成するための、本当に身になる外国語学習法です。

ISBN:9784046072771

KADOKAWA
発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた
出版社名
KADOKAWA
分類
001008012001
書籍概要
【発達障害の子の育ちを、全方位からサポートするための本!】
「発達障害」に対しては、どんな支援があるか・受けられるか、何が本当に「やったほうがいいこと」なのか、迷っている当事者親子や支援者も多いはず。
本書では、川崎聡大氏、川上康則氏、神谷哲司氏、三富貴子氏、和田一郎氏、石田賀奈子氏という、発達障害や親子関係、子どもの育ち、学校関係、地域での子育てなど各分野の第一線の研究者と現役教員が著者陣として集結! 子ども本人・親(保護者)・学校・地域社会という多方面から、発達障害の子どもがしあわせに生きていくためのすべを詳しく語ります。
また、内山登紀夫氏、片桐正敏氏など、コラム執筆陣にも発達障害研究の第一人者がずらり。
あらゆる角度から「発達障害」を見つめサポートする、今までにない一冊となっています!
【序章】発達障害って、いったいどんなもの?
迷信とデマに惑わされない/子どもの発達を捉える
【第1章】子どものことをもっと理解するには
子どもの視点から発達障害特性を読み解く/療育は万能か
【第2章】家庭ではぐぐむ子ども
「気にならない子」なんていない/子どもの障害を受容するということ
【第3章】学校で大きく育つ子どもたち
学校の先生とのコミュニケーションで困ったら/学習に困難を抱える子のためのアイデア
【第4章】社会・地域との関わりを大事に
幸せに生まれて、幸せに生きていくために/安心して子育てできる社会とは?
【終章】発達障害を持つ子と保護者のために
「気になる子ども」って何?

ISBN:9784046072993

KADOKAWA
誰か教えて! 一生にかかるお金の話 改訂版
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
現在20刷の人気マネー本が超パワーアップ!
業界歴30年のマネープランナーによる、一生お金に困らなくなる方法を教えます。
結婚・出産、住宅ローン、子どもの養育費から老後のお金まで、
自分のライフプランによってどのようなお金が発生し、それに備えるにはどうしたら良いかをわかりやすく解説します。
今回改訂版として、NISAやポイ活などの現代には欠かせない新要素も追加。
「結婚や出産ってどれくらいお金がかかる?」「実際にかかる老後資金って?」
「子どもの教育費はどうやって貯める?」「マイホームか賃貸どっちが自分に合っている?」
「今本当に必要な保険って?」「知識ゼロでも安心な資産運用は?」など、あらゆるライフプランに完全対応。
将来のお金に不安を覚えとき、最初に読む一冊です。
人生のステージごとの支出が書き込める「ライフプランシート」付き!
Cahpter1 ハッピーに生きる人はみな、「ライフプラン」を持っている【ライフプラン】
Cahpter2 熱くなりがちな「おめでたいお金」には、よりクールに【結婚・出産】
Chapter3 「時間」「と「金利」を味方につけて、ゆとりのある老後を【老後のお金づくり】
Chapter4 パパのお小遣いより、わが子の教育費?【教育費】
Chapter5 その家を買って、10年後も幸せですか?【住宅ローン】
Chapter6 やっぱり「備えあれば、憂いなし」【保険】
Chapter7 大切な資産を目減りさせない「運用」の極意【資産運用】
■特典
ライフプランシート
「私のお金」シート

ISBN:9784046075123

東京大学出版会
人口縮小! どうする日本?
持続可能な幸福社会へのアプローチ
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序章 人口縮小! でも、生き心地の良い明日のために(遠藤)
第1部 人口縮小! 社会を俯瞰する
1章 人口縮小社会・日本のいま(金子隆一:明治大学政治経済学部特任教授)
2章 人口縮小と時間の中で孤立する人びと(遠藤)
3章 人口縮小社会における都市と地域と〈幸福〉(遠藤)
第2部 人口縮小! 何が問題? どう解決?
4章 人口縮小社会をケアするのは誰か(落合恵美子:京都大学名誉教授)
5章 このままでは衰滅する(大沢真理:東京大学名誉教授)
6章 人口縮小問題とイデオロギーとしての「家族主義」(伊藤公雄:京都大学名誉教授)
7章 人口縮小社会におけるキャリア形成(武石恵美子:法政大学キャリアデザイン学部教授)
第3部 人口縮小! 医療に何ができる?
8章 人口縮小と生殖医療(石原 理:女子栄養大学栄養学部教授)
9章 人口縮小社会における高齢者(荒井秀典:国立長寿医療研究センター理事長)
10章 人口縮小社会と子どもの生命(水口 雅:東京大学名誉教授)
第4部 人口縮小! 技術に何ができる?
11章 人口縮小社会の中での「こども施設」(山田あすか:東京電機大学未来科学部教授、斎尾直子:東京工業大学環境・社会理工学院教授)
12章 多様性が開くインクルーシブな未来社会に向けて(浅川智恵子:日本科学未来館館長)
13章 人口減少社会におけるモビリティ(鎌田 実:東京大学名誉教授)
終章 未来への贈り物(遠藤)

ISBN:9784130530378

勁草書房
眠れる主権者
もう一つの民主主義思想史
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
主権と統治の区別の歴史と、民主主義思想の発展におけるその重要性を描き出す。法理論と政治思想史を統合する重要書、待望の邦訳。
主権者の権力は憲法の制定・改正と統治者の選任に限られており、日々の統治を担うのは統治者である。ボダン、ホッブズ、ルソーの政治思想に新たな解釈を与えることで、主権と統治の区分こそが近代における民主主義の基本的前提であることを明らかにし、主権が顕現すべき国民投票の歴史におけるアメリカ合衆国の重要性を主張する。
【原著】Richard Tuck, The Sleeping Sovereign: The Invention of Modern Democracy(Cambridge University Press, 2016)
序 文
第一章 ジャン・ボダン
第二章 グロティウス、ホッブズ、プーフェンドルフ
第三章 一八世紀
第四章 アメリカ
結 論
解 題
原 注
索 引

ISBN:9784326451456

勁草書房
移民の教育政策を制度から問いなおす
フランスにみる新規移民からその子孫まで
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
今後日本でも「外国につながる生徒」の増加が見込まれるなか、公正な教育機会を保障するための教育施策をフランスを事例に検討する。
2019年の入管法改正により、今後日本でも移民労働者の流入が予想されるが、その家族となる「外国につながる生徒」の教育機会は十分に保障されているとは言いがたい。すべての子どもに公正な教育機会を保障するにはいかなる施策が必要なのか。外国人児童生徒に対する施策をみるために、先行事例としてフランスの現状を検討する。

ISBN:9784326603787

法律学講座双書
刑法各論
シリーズ名
法律学講座双書
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
橋爪隆東大教授の2度目の補訂、最新の法改正に完全対応の基本書!
豊富な具体的事例に基づき、刑法各論の解釈論を明快に提示した基本書の決定版を、愛弟子の橋爪隆東大教授が、丁寧に補訂。
旧版の記述は、基本的に原形のまま残し、西田典之先生の解釈論を示しつつも、この間の新法令の制定や法改正および最近の判例・裁判例の内容を加筆し、文献のアップデートも行った至れり尽くせりの待望の最新版。
第1編 序論
第2編 個人法益に対する罪
1章 生命に対する罪
1節 総説
2節 殺人罪
3節 堕胎罪
4節 遺棄罪
2章 身体に対する罪
1節 総説
2節 暴行罪
3節 傷害罪
4節 危険運転致死傷罪
5節 凶器準備集合罪・結集罪
6節 過失傷害罪・過失致死罪
3章 自由に対する罪
1節 総説
2節 脅迫罪・強要罪
3節 逮捕・監禁罪
4節 略取・誘拐罪
5節 性的自由に対する罪
6節 住居侵入罪
4章 秘密・名誉に対する罪
1節 秘密に対する罪
2節 名誉に対する罪
5章 信用および業務に対する罪
1節 総説
2節 信用毀損罪・業務妨害罪
6章 財産に対する罪
1節 財産罪総説
2節 窃盗罪
3節 強盗罪
4節 詐欺罪
5節 恐喝罪
6節 横領罪
7節 背任罪
8節 盗品等に関する罪
9節 毀棄・隠匿罪
第3編 社会的法益に対する罪
1章 公共危険罪
1節 総説
2節 騒乱罪
3節 放火罪・失火罪
4節 出水罪・水利妨害罪
5節 往来を妨害する罪
6節 あへん煙に関する罪
7節 飲料水に関する罪
2章 取引の安全に対する罪
1節 通貨偽造の罪
2節 有価証券偽造の罪
3節 支払用カード電磁的記録に関する罪
4節 文書偽造の罪
5節 印章偽造の罪
6節 不正指令電磁的記録に関する罪
3章 風俗に対する罪
1節 わいせつおよび重婚の罪
2節 賭博および富くじの罪
3節 礼拝所および墳墓に関する罪
第4編 国家的法益に対する罪
1章 国家の存立に対する罪
1節 内乱に関する罪
2節 外患に関する罪
2章 国交に対する罪
1節 総説
2節 国交に関する罪
3章 国家の作用に対する罪
1節 公務の執行を妨害する罪
2節

ISBN:9784335315640

祥伝社新書
悪意の日本史
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020014
001008022001
001008005001
書籍概要
悪意で読み解く日本の裏面史
SNSによる誹謗中傷事件が、連日ニュースを賑わせている。
これらは「現代病」として取り上げられるが、日本の歴史を振り返れば、
決して今に始まったものではない。
勝者によって書かれる『日本書紀』などの歴史書では、
戦や権力闘争に敗れた相手は、醜く惨めに描かれることが定めのみならず、
道鏡事件における称徳天皇のように、女性への性的な誹謗中傷も古来行なわれてきた。
本書は、古典や歴史書に記された事実から人間の悪意を読み解き、
その裏にある共通点や現代に通ずる歪んだ正義感を読み解くもの。
自らもいわれなき炎上を体験した著者だからこそ書ける、日本人の本質。
[目次]
はじめに 昔からあった匿名掲示板的誹謗中傷
1 悪意極まれば人間扱いしないー容貌描写と悪意
2 悪意をうたう古代歌謡
3 古代の大罪、呪詛
4 嘘の告発と悪意
5 公正であるはずの歴史書に秘められた悪意
6 言霊が信じられていた古代なればの罰としての改名
7 弱者へ向けられる悪意、強者へ向けられる悪意
8「悪霊」化の瞬間
9 女性蔑視と悪意
10 中世の大罪・悪口
11 近世の悪口祭と、古代の大祓
12「普通の人」がよそ者へ向ける悪意
13 悪意を利用した支配
14 家族の中の悪意ーー日本版シンデレラ『落窪物語』の場合
15 七代祟るーー一定の家筋への悪意
16 まじないとわらべ歌の悪意
17 悪意をぶつけられた歴史上の人物
おわりに 正義に見せかけた悪意の怖さと、悪意の自覚の大切さ
はじめに 昔からあった匿名掲示板的誹謗中傷
1 悪意極まれば人間扱いしないー容貌描写と悪意
2 悪意をうたう古代歌謡
3 古代の大罪、呪詛
4 ?の告発と悪意
5 公正であるはずの歴史書に秘められた悪意
6 言霊が信じられていた古代なればの罰としての改名
7 弱者へ向けられる悪意、強者へ向けられる悪意
8「悪霊」化の瞬間
9 女性蔑視と悪意
10 中世の大罪・悪口
11 近世の悪口祭と、古代の大祓
12「普通の人」がよそ者へ向ける悪意
13 悪意を利用した支配
14 家族の中の悪意ーー日本版シンデレラ『落窪物語』の場合
15 七代祟るーー一定の家筋への悪意
16 まじないとわらべ歌の悪意
17 悪意をぶつけられた歴史上の人物
おわりに 正義に見せかけた悪意の怖さと、悪意の自覚の大切さ

ISBN:9784396117115

単行本
悩み続けてきた「僕」から君たちへ 社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「会社に入ってみたけど、
なんだか仕事ってメンドーで、
つまらないなあ」
と、ふと思ってしまう
すべての社会人1年生へ!
齋藤孝先生が30年間、
教え子だけに伝えてきた
「逆転の人生攻略法」を
初めて明かす!
挫折続きの僕でもできた。
君ならもっとうまくやれるーー
“大丈夫! 悩んでも迷っても、
私たちには齋藤先生の言葉がある!”
阿佐ヶ谷姉妹・渡辺江里子
(1995年明治大学文学部卒・齋藤先生の教え子のひとり)
迷走し続けた「僕」の人生
26歳:仕事もないのに結婚
33歳:この年齢までシンプルに無職
40歳:ようやく人生が好転しだす
「認められたいの認めてもらえない」
「自分の力はこんなはずじゃないのに……」
自らの失敗、後悔、反省と
そこから得た生き方、働き方の究極のコツを
29の手紙に赤裸々につづる!

ISBN:9784396618360

日本評論社
黙秘権の機能的分析
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
黙秘権の保障根拠について、心理学・言語学・経済学などの知見を取り入れ、学際的に分析する。不利益推認が認められると、人々の供述意思決定にどのような影響を与えるのかを検証し、黙秘権を保障すべき実質を明らかにする。
序章
1 本書の目的
2 本書の概略
第1章 到達点の確認と視座の設定
1 はじめに
2 第一期(1949年〜1965年)--告知規定廃止論、不利益推認許容論、取調べ技術の向上
3 第二期(1965年〜1980年)--捜査構造論・憲法学のコミット
4 第三期(1980年〜1995年頃)--プライバシーと自己決定
5 自己負罪拒否特権及び黙秘権を巡る議論の現在地と課題
第2章 保障範囲の画定基準を巡る議論ーー証拠収集過程と認知機能
1 自己負罪拒否特権に関する州・連邦最高裁判例の展開
2 画定基準とその背後にあるものーー理論整理
3 画定基準を巡る議論と日本法への示唆
第3章 熟慮に基づく自己決定と個人の権利としての自己負罪拒否特権及び黙秘権ーー認知機能と証拠収集過程に着目して
1 はじめに
2 認知機能・メンタルワークロード・質疑応答
3 供述採取過程としての質疑応答の性質
4 黙秘権への拡充と認知的負荷
5 タスク処理を複雑にする諸要因と弁護人立会権への拡充
6 小 括
第4章 公共の利益に資する自己負罪拒否特権及び黙秘権
第5章 憲法上の権利としての自己負罪拒否特権ーー不利益推認禁止を巡るアメリカ法の歴史
1 はじめに
2 被告人証人適格法の制定ーー(1860年〜1899年)
3 Twining-Adamson 判決下の動向ー(1900年〜1919年)
4 Twining-Adamson 判決下の動向ー(1920年〜1939年)
5 Twining-Adamson 判決下の動向ー(1940年〜1959年)
6 Malloy-Griffin 判決ー(1964年〜1965年)
7 司法政策局(Office of Legal Policy)による立法提案(1989)
8 傷つきやすく、分かりにくい権利としての自己負罪拒否特権
終章 自己負罪拒否特権及び黙秘権の保障根拠
1 メンタルワークロード(認知的負荷)と保障根拠論
2 玉石混淆問題と保障根拠論
3 黙秘権の保障根拠
4 憲法上の権利としての自己負罪拒否特権
5 自己負罪拒否特権の保障範囲と供述採取制度の設計思想
おわりに
索引

ISBN:9784535528321

日本評論社
判例から考える社会保障法
出版社名
日本評論社
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
重要判例を素材に、社会保障法の論点を学ぶ人の目線で丁寧に解説する本。事例から問いを設定し、回答する形式でわかりやすい。
はしがき 菊池馨実
第1部 総論
1 社会保障制度における生存権の意義………………………………常森裕介
2 社会保障制度と国籍…………………………………………………菊池馨実
3 ライフスタイルの多様化と社会保障制度…………………………常森裕介
4 社会保険における連帯と強制加入・強制徴収の正当性…………菊池馨実・常森裕介
5 被保険者資格の認定と保険料の徴収………………………………川久保寛
6 社会保障制度における給付の調整…………………………………川久保寛
7 年金の給付水準と年金額の改定……………………………………菊池馨実
第2部 各論
8 障害年金における障害等級認定と所得保障の必要性……………常森裕介
9 遺族年金と配偶者性…………………………………………………常森裕介
10 労災保険法における業務上外認定…………………………………小西啓文
11 雇用保険制度における失業の認定…………………………………林健太郎
12 公的医療保険制度1(保険診療の仕組み)………………………浅野公貴
13 公的医療保険制度2(保険診療の範囲)…………………………浅野公貴
14 公的医療保険制度3(医療供給体制)……………………………菊池馨実
15 介護サービスと介護保険……………………………………………川久保寛
16 保育を受ける権利と市町村の役割…………………………………古畑 淳
17 障害福祉サービスにおける介護ニーズの評価……………………福島 豪
18 社会福祉サービスにおける契約と規制……………………………宮尾亮甫
19 被虐待児の保護と措置制度の意義…………………………………宮尾亮甫
20 最低生活保障における生活保護の意義と申請権…………………池谷秀登
21 生活保護制度における補足性の原理1(収入・資産)…………木村康之
22 生活保護制度における補足性の原理2(稼働能力)……………木村康之
23 生活保護制度におけるケースワークと指導・指示および助言……池谷秀登
24 生活保護制度おける基準決定と判断過程審査………………………常森裕介
「主要判例」索引
執筆者一覧

ISBN:9784535528505

日本評論社
労働法と要件事実
法科大学院要件事実教育研究所報第23号
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
労働法をめぐる訴訟類型には、地位確認訴訟、賃金・手当等の支払請求等の民事訴訟のみならず、仮処分、労働審判、行政機関による裁定やADR、行政訴訟まで多様な訴訟類型がある。従来さほど論じられる機会が見られなかったこれらの場面で、要件事実論はいかなる役割を果たすのか。民法の特別法としての位置づけが主張立証責任にどのように関わるか、労働者保護の観点だけでなく、バランスのとれた要件事実のあり方を、各条文の趣旨に照らして考える。
はしがき
労働法と要件事実・講演会 議事録
[講演1]地位確認訴訟における解雇権濫用をめぐる要件事実……山川隆一
はじめに
1 解雇権濫用法理の概要
2 客観的に合理的な理由を欠き」と「社会通念上相当であると認められない」の関係
3 地位確認訴訟と解雇権濫用法理の要件事実(整理解雇の事案)
4 就業規則上の解雇事由の意義
5 整理解雇の4要素(要件)の要件事実
[講演2]労働契約における労働者の自由意思の要件事実的位置付けに関する若干の検討……植田 類
1 問題の所在
2 自由意思要件の意義・根拠
3 最高裁判例の概観
4 自由意思要件の位置付けについての検討
5 自由意思要件の射程
6 おわりに
[講演3]労働契約における競業避止特約をめぐる要件事実……植田 達
1 はじめに
2 競業避止特約に基づく請求
3 競業行為を理由とする退職金の不支給
4 おわりに
[コメント1]……大平健城
[コメント2]……倉重公太朗
[質疑応答]
[閉会の挨拶]
要件事実論・事実認定論関連文献
要件事実論・事実認定論関連文献2023年版………山崎敏彦・永井洋士
1 要件事実論
2 事実認定論

ISBN:9784535528598

法政大学出版局
ILOの対中関与と上海YWCA
労働と平和の国際機構間関係史 1919-1946
出版社名
法政大学出版局
分類
001008027
書籍概要
第一次世界大戦後に設立された国際労働機関ILO。当初、欧米を重視していたILOだが、中国で労働運動が高揚したのをきっかけに世界に目を向け始める。治外法権の租界があり、女性や児童が劣悪な条件で働く上海で、ILOはなぜ、民間団体YWCAと協力できたのか。日中戦争期の抗日運動の国際化についての新知見をもふまえ、民族・階級・ジェンダーから戦争と平和を考察する。
序章
1 本書の目的と問題の所在
2 三つの検討事項
3 先行研究と本書で用いる史料
4 本書の構成
第1章 ILO設立過程における対日問題:日英間の舞台裏交渉
はじめに
1 岡実の日本における立ち位置
2 講和会議の労働法制委員会
3 第一回ILO総会
小結
第2章 欧州地域統合と国際労働基準:ハイパーインフレーションの教訓
はじめに
1 ILO設立当初の様々な躓き
2 ルール危機とヨーロッパ諸国の連帯
3 戦間期の自由貿易論と産業カルテル論
4 ILOの炭坑労働調査
小結
第3章 五・三〇運動の衝撃:ナショナリズムと国際機関
はじめに
1 交錯する労働問題と国際政治
2 YWCAの変化に引き込まれるILO
3 一九三一年のILO訪中使節と中国工場法の施行
小結
第4章 労災と失業の上海:行政的解決か労働者教育か
はじめに
1 ILO事務局長の交代
2 租界の工場監督制度とYWCA女工夜学
3 程海峰ILO中国分局長のアプローチ
4 トウ裕志率いる中国YWCA産業部
5 英中接近に望みをかけるILO
小結
第5章 国際機構間関係史としての日中戦争:「生活水準の向上」に基づく国際的な連帯
はじめに
1 日中戦争前夜からの国際労働運動
2 中国工業合作の国際化
3 労働と金融の国際協力
小結
終章
1 結論
2 残された課題
あとがき
参考文献
索引

ISBN:9784588625534

読みなおす日本史
正倉院
歴史と宝物
シリーズ名
読みなおす日本史
出版社名
吉川弘文館
分類
001009009011
001008005001
書籍概要
聖武天皇の愛用品や東大寺の文書・寺宝など天平文化の優品を今日に伝える正倉院。1200年以上にわたり保存される宝物の由来や分類、管理の歴史を平易に解説。現在の宝物の整理と修復・調査についても明らかにする。
はじめに
第1章 正倉院とは何か?
一 シルクロードと正倉院
二 正倉院とは何か?-言葉の意味と現存の建物
三 正倉院宝物の由来ー系統分類
四 宝物の保存管理ー沿革と現在
五 正倉院へのアプローチー宝物の分類と研究分野
六 正倉院における保存と利用
第2章 宝物奉献をめぐってー献物帳の世界
一 天平勝宝八歳六月二一日、第一回の献納について
二 天平勝宝八歳七月二六日、第二回の献納について
三 天平宝字二年の献納について
四 献物帳の書について
五 奉献という行為
第3章 宝物の保管と利用ー「曝涼帳」の時代
一 薬物の保管と出用
二 宝物の保管と出用
第4章 帳外品の由来についてー東大寺の資財と造東大寺司関係品
一 大仏開眼会関連品ー天平勝宝四年(七五二)四月九日
二 東大寺で行われたその他の法要関係品
三 東大寺の諸堂塔・庫蔵からの流入品
四 資財にあらざる品々-造東大寺司関係品
五 中入りー「ご先祖様捜し」の途中で
第5章 宝庫・宝物の一千年ー平安〜江戸末期
一 平安時代
二 鎌倉〜南北朝時代
三 室町〜安土桃山時代
四 江戸時代
第6章 近現代の正倉院
一 明治初年の正倉院
二 正倉院の所属ー組織・沿革
三 施設ー土地建物
四 目録作成と三倉宝物の所属確定
五 宝物の整理と修復
六 宝物の調査
あとがき・参考文献
補論

ISBN:9784642078078

合同出版
トコちゃん物語 いつも空があった
加藤登紀子自伝 誕生・青春編
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
2歳の時、満州から、必死の思いで家族で引き揚げてきたトコちゃんは、ちょっと気が弱くて運動嫌いな女の子。
台風で屋根が飛ばされても「トコ! 青空が見えるよ」とうれしそうに笑う母。
「人生おもろうないといかん!」と、とにかく前に進む父のもとで育ちました。
戦後の吹き荒れる時代の中で、歌手になり、運命の人と出会い、自由をつかんでいく加藤登紀子の物語。
今を生きる子どもたち、若い人たちに贈ります。
「どんな時も、生きるために堂々と行動する!
母がずっと後に話してくれたこの時のエピソードが、
その後の私の生き方を決めました。」(加藤登紀子)
第1章 トコちゃんはみんなの希望
第2章 トコちゃんの青春時代
第3章 大学生で歌手に!
第4章 自由をつかみ、自由に歌う
第5章 疾走する流星の如く

ISBN:9784772615709

かもがわ出版
日本軍朝鮮人兵士
忘れ去られた37万人
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
第二次大戦後、恩給はもらえないのに戦犯としては処刑され、帰国できない遺骨も残る朝鮮人兵士の現状を告発し、取り組みを訴える。

ISBN:9784780313703

かもがわ出版
新装版 うちの子、最高!
子どもたちに伝えたい!親として、おとなとして、地域として
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
子育てに不安を感じる親も大丈夫!子どもは地域で成長していきます。カリスマ講師が届ける子育てが楽になるメソッド。

ISBN:9784780313734

本の泉社
コスモポリタン教育論 グローバルな正義とケアの視点
出版社名
本の泉社
分類
001008027
書籍概要
世界的な視野と行動力をもつグローバルな人をコスモポリタンと呼ぶ。本書では、コスモポリタンを育て人類が平和的に共存していくには、学校教育のみならず生涯にわたりコスモポリタンを育むコスモポリタン・シチズンシップ学習が重要であると説く。

ISBN:9784780722611

句集
吉野百景
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第六句集
本書は吉野讃歌でも名所案内でもない。絶妙の間合いで句文が織りなす物語絵巻である。
「題箋」吉野百景ー小文は「詞書」、俳句は「絵巻」、帯は「巻緒」といったところか。
お父様は熊野、お母様は吉野の人と聞いた。素基俳句の根源には、産土に対する懐かしさと有難さがある。
帯・谷口智行
◆自選十五句
朝日子に込みあげて鳴く初鴉
阿闍梨とは知らず俱にす初湯かな
花会式幼なじみの鬼の衆
蝶とまるものゝ一つに鬼の角
月が明るい終着駅は花の中
花の山花の途切れは蔵王堂
鮎を釣るむかし仙人落ちし川
顔面に蟬の尿うく逃げられし
若竹の一本にして輝けり
螢のこゑ持たざれば明滅す
いなびかり追分となる行者径
大峯の嶺のうへなる天の川
月白や吉野の奥は神すまふ
寒雷や砂もて磨く杉丸太
鬼やらひ泣かれて鬼がなだめをり

ISBN:9784781417264

ホビージャパン
わたしに響くうつくしい風景と希望のことば
出版社名
ホビージャパン
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
あなたを癒やす美しい風景と心に寄り添うことば100
ストレスフルな現代社会を生きるあなたに、心が癒やされる美しい風景と希望が湧いてくることばを贈ります。
「心が暖かくなる希望のことば」「心を愛で満たしてくれる希望のことば」「勇気を与えてくれる希望のことば」「迷いを無くしてくれる希望のことば」。4つの「希望のことば」があなたを前向きにしてくれる一冊です。
ことばを奏でるのは、太宰治、中原中也、アンデルセン、カミュやゲーテなどの日本と世界の文人をはじめ、ピカソやゴッホなどの芸術家、心理学者、哲学者。そしてスナフキンやチャーリー・ブラウンなど有名キャラクターの名言も収録。その一つひとつのことばと美しい情景が、あなたの心に希望の光を灯します。
メッセージがより伝わりやすいよう、1見開き1テーマで展開します。
あなたの心の拠りどころにこの一冊を。

ISBN:9784798638058

東信堂
国際法 第6版
出版社名
東信堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
スタンダートで信頼のおける最新の国際法テキスト第6版!
ウクライナ戦争とガザ紛争関連のほか、気候変動・海洋資源問題など今版までの過去3年間で蓄積した最新の判例・事例・事項を厳選して新規掲載。
国際法各分野での第一線の研究者が、20章のテーマにわたり国際法の条約・宣言・規則の成立背景と現実での適用過程をビビットに解説。大学講義から各種国家試験まで対応する国際法学徒必携の最新テキスト第6版。
第1章 国際法の基本構造 (浅田 正彦)
第2章 法源・慣習法 (柴田 明穂)
第3章 条約法 (中野 徹也)
第4章 国家 (王 志安)
第5章 国家の主権と管轄権 (水島 朋則)
第6章 国家機関 (村上 正直)
第7章 国際機構 (黒神 直純)
第8章 国家領域 (桐山 孝信)
第9章 国際化地域・空域・宇宙空間 (柴田 明穂)
第10章 海洋法 (田中則夫/浅田 正彦)
第11章 外国人の法的地位 (村上 正直)
第12章 人権の国際的保障 (村上 正直)
第13章 国際刑事法 (古谷 修一)
第14章 国際経済法 (平 覚)
第15章 国家責任法 (萬歳 寛之)
第16章 国際環境法 (高村 ゆかり)
第17章 紛争解決 (山形 英郎)
第18章 国際安全保障法 (浅田 正彦)
第19章 武力紛争法 (新井 京)
第20章 平和の回復 (浅田 正彦)

ISBN:9784798919461

東信堂
ベーシック条約集2025
出版社名
東信堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919560

東京美術
ちりめん本 海を渡った日本昔ばなし
Japanese Fairy Tales
出版社名
東京美術
分類
001009009011
001008015003
001008015001
書籍概要
明治時代に海外で人気を博したちりめん本の日本昔ばなし絵本が現代によみがえる! 人気絵師によるかわいい木版挿絵と伝承のままに英訳されたストーリーを再現。「桃太郎」「舌切雀」「猿蟹合戦」など選りすぐりの10作品と日本語訳を収録。
1.桃太郎
2.舌切雀
3.猿蟹合戦
4.花咲爺
5.勝々山
6.鼠嫁入
7.瘤取
8.浦島
9.因幡の白兎
10.竹篦太郎
11.日本語訳

ISBN:9784808713331

京都大学学術出版会
複雑系としての社会史
社会・技術・環境の共進化と未来
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
次元の数を減らして単純化する思考では、人間社会の複雑なダイナミズムは捉えられない。さまざまな要素が複合的に絡み合う社会進化プロセスの解明に、複雑適応系システムの視点で真っ向から挑み、西洋先進国の世界観が人口動態やテクノロジー、環境と共に進化してきた過程を追う。現代社会が直面する課題の根源に迫る快著。

ISBN:9784814005826

中央法規出版
ケアマネの業務範囲がちゃんとわかる本
弁護士が法的根拠をもとに解説
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
ケアマネジャーは、多様な課題をもつ利用者、家族から業務範囲を超えるような役割を求められることがある。本書では、ケアマネジャーが実務のなかで判断に迷ういわゆるグレーゾーン業務を取り上げ、その具体的な対応方法を、介護問題に強い弁護士が法的根拠に基づき指南する。

ISBN:9784824302038

みらい
教員・養護教諭が知っておきたい! 未来を創る学校保健
出版社名
みらい
分類
001008027
書籍概要
教職養成課程科⽬、および養護教諭養成課程科目「学校保健」のテキスト。本書は、主に保健体育科教員、そして養護教諭の両専門家の視点から、学校保健の基本事項に加え、時代の変化に即した最新の知識や、子どもたちの健康を守るために求められる実践的な対策について学べるよう編集している。
具体的な事例や実践的なアドバイス、各章のテーマに基づくコラムを交えながら分かりやすく解説、さらに各章の学びに対応したワーク、およびワークシートを用意し、学びを深め実践につながるような構成とした。
第1章 学校保健とは
第2章 現代的な健康課題
第3章 子どもの発育・発達
第4章 健康診断と健康評価
第5章 ヘルスプロモーションと健康相談活動
第6章 学校保健経営と学校保健組織活動
第7章 疾病の予防と管理
第8章 救急処置
第9章 学校安全と危機管理
第10章 保健教育
第11章 学校環境衛生
第12章 特別な支援が必要な子どもたちの健康管理
第13章 食育
第14章 教職員の健康管理
第15章 教員に求められる学校保健活動

ISBN:9784860156374

みらい
施設実習ガイドブック
実践的スキルを身につける
出版社名
みらい
分類
001008027
書籍概要
保育士資格の取得を目指す学生が不安なくスムーズに実習を行い、最大限の学びを得られるよう、基礎知識から事前事後学習を含む実習の流れと内容を詳しく解説。福祉施設のイメージや理解が深まるよう、二次元コードから読み取る各種施設の写真資料も掲載。実習生からよくある質問も担当教員や現場職員がQ&A形式で回答している。
序章 福祉施設実習の目的
第1章 実習のための基礎知識
1 実習の対象となる福祉施設
2 子どもの権利と福祉施設の子どもたち
3 福祉施設の専門職
4 福祉施設での保育士の役割
5 地域社会における福祉施設の役割
第2章 実習当日までの準備
1 実習の流れと養成校でのオリエンテーション
2 事前学習
3 実習施設での事前オリエンテーション
4 実習計画
5 宿泊をともなう実習
第3章 「保育実習1」
1 実習生としての心構え
2 実習期間中の流れ
3 実習の形態
4 記録と実習日誌の書き方
5 実習施設での反省と振り返りーー自己評価
第4章 福祉施設の基礎知識と実習
1 児童養護施設
2 乳児院
3 母子生活支援施設
4 児童心理治療施設
5 児童自立支援施設
6 障害者支援施設
7 障害福祉サービス事業所
8 障害児入所施設
9 障害児通所支援施設
第5章 実習後の報告と評価
1 実習報告書の書き方
2 実習報告会・反省会
3 実習の評価
4 実習施設へのお礼と今後のかかわり方
第6章 「保育実習3」
1 「保育実習3」の目的ーー「保育実習1」をふまえて
2 「保育実習3」の事前学習
3 「保育実習3」の事前オリエンテーション
4 「保育実習3」の実習計画
5 実習の流れと実習内容
6 評価と振り返り
第7章 福祉施設実習Q&A
1 生活に関する質問
2 子どもや利用者に関する質問
3 実習内容に関する質問

ISBN:9784860156541

一藝社
<逆>から読み解く国際問題
トランプから中国問題、第四次産業革命まで
出版社名
一藝社
分類
001008027
書籍概要
トランプ再登場で変わる世界を概観。
少し前にさかのぼりつつ、「今」に続く流れをわかりやすく解説。
大学生には最初の1冊として、新社会人には学び直しの1冊として最適。
「本書の特徴の一つは、比較的に新しい出来事や政策から論じ、<逆>から問題を読み解くことである。たとえば、中学校と高校の世界史も日本史も近現代史から逆に中世へ、古代へとさかのぼった方が、内容が頭に入りやすい。本書は、国際問題を<逆>から読み解く試みである。」
「また本書は、必要に応じて、国内問題や経済の問題、環境、民主化、ハイテクノロジーの問題も取り上げている。軍事や安全保障、戦争と平和の問題は、国際政治学のリアリズム(現実主義)が第一義的に取り上げるが、リベラリズムが相対的により重要視する国内問題や経済の問題にも目を向けなければ、バランスのとれたには本ならない、と考えたからである。」(「あとがき」より)
序章:アメリカ政治の分断と二つの戦争に直面する第二次トランプ政権
第1部:アメリカ政治外交を<逆>から読み解く
第2部:アメリカの選挙を<逆>から読み解く
第3部:中国とアジア、アフリカの問題を<逆>から読み解く
第4部:緊迫化するヨーロッパの問題を<逆>から読み解く
第5部:流動化するイスラーム圏を<逆>から読み解く
第6部:日本の政治外交を<逆>から読み解く
第7部:国際機関とグローバル・イシューの問題を<逆>から読み解く
第8部:ハイテクノロジー(と兵器の)問題を<逆>から読み解く
終章:国際秩序が転換する時

ISBN:9784863592957

リフレ出版
地図でみる廃藩置県
─幕末の国郡から府県へ─
出版社名
リフレ出版
分類
001007007
001008005001
書籍概要
幕末の国郡から明治の府県の成立過程を地図でみる
・都道府県の形は明治に作られた!
・幕末からの府県の成立過程がわかる
第一編 廃藩置県と日本の国郡
第一章 廃藩置県に使われた日本の国郡の成り立ち
第二章 江戸時代初期における国郡の確定と国絵図の作成
第三章 幕末の日本の国郡と国郡図
第四章 廃藩置県と府県区域の移り変わり
第五章 府県別日本地図の普及と定着
注
引用文献・参考文献
付図1 大日本国全図「道州図」
付表1 国郡から廃藩置県と第二次府県統合ー江戸から明治へー
付表2 明治33年に確定した道府県と郡(読み仮名付き国郡)
第二編 幕末の国郡図
第一章 幕末の国郡図と明治初期の北海道と琉球国
第二章 増訂大日本國郡輿地路程全圖(図1 〜21)
第三章 明治初期の琉球国と北海道の地図(図22 〜26)
第三編 廃藩置県図と府県の変遷図
第一章 廃藩置県から府県の確定
第二章 明治4年11月〜16年12月の廃藩置県図と府県変遷図(図1 〜8)
第三章 府県確定時の国郡と府県図(図9 〜15)
第四編 「百万分一東亜輿地図」
第一章 百万分一東亜輿地図の日本地域について
第二章 百万分一東亜輿地図日本地域の地方別府県図(図1 〜37)

ISBN:9784866418261

方丈社
皇室論
なぜ天皇は男系でなければならないのか
出版社名
方丈社
分類
001008017001
001008005004
001008005001
001004004001
書籍概要
著者は多くの著作を持つ動物行動学の研究家だが、皇室ウォッチャーとしての顔も持っている。皇室に関しては新聞や雑誌への寄稿のほか、主にX(旧ツイッター)で情報発信している。
天皇は男系男子で、確認できる限りでも1500年以上は続いており、「万世一系」で世界最古の王朝とされている。それゆえに世界から尊敬される皇室であるにもかかわらず、日本では一部から愛子天皇を待望する声があがっている。いったん女性天皇、女系天皇が誕生したら日本はどうなるのか。著者はこの点を最も危惧している。
本書ではまず女性天皇の歴史を振り返ることで、「女系天皇」と「女性天皇」の違いを説明し、なぜ皇位は男系男子で受け継がれてきたのかを生物学の観点からアプローチしている。また秋篠宮家に対するバッシングにも言及し、その狙いを推理。「愛子天皇」待望論について異を唱える。ジェンダー平等の観点や、なんとなくのムードで「女性天皇や女系天皇もあり」と思っている人たちに、ぜひ読んでもらいたい1冊。

ISBN:9784910818252
2025年04月03日発売

KADOKAWA
映画 山田くんとLv999の恋をする シナリオブック
出版社名
KADOKAWA
分類
001008022006
書籍概要
映画『山田くんとLv999の恋をする』の脚本完全収録!
【収録内容】
●映画との違いが楽しめる! シナリオ全文
●ここでしか読めない撮影秘話!
・監督 安川有果スペシャルインタビュー
・原作 ましろスペシャルコメント
・脚本 川原杏奈スペシャルインタビュー
映画『山田くんとLv999の恋をする』
2025年3月28日全国ロードショー!
・CAST
作間龍斗 山下美月
NOA 月島琉衣 鈴木もぐら(空気階段) 甲田まひる
茅島みずき 前田旺志郎
・映画『山田くんとLv999の恋をする』公式X
@yamada999_movie

ISBN:9784047383630

地球の歩き方D アジア
D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2025〜2026
シリーズ名
地球の歩き方D アジア
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
アンコール・ワットをはじめとする、クメール美術の真髄を体現するアンコール遺跡群を徹底解説。シェムリアップ、プノンペンなど12都市の町歩きガイドやクメール文化、カンボジア料理・おみやげ紹介も充実。カンボジアを安全・快適・お得に旅するための情報に注力しています。
今回の2025〜2026年版には以下の内容が収録されています。
■アンコール遺跡群巡礼
人気の遺跡から秘境系の穴場遺跡まで徹底紹介
ガイダンス
アンコール遺跡群マップ/注目の遺跡エリアナビ/初心者のためのアンコール遺跡ガイダンス/3泊5日完璧モデルプラン/カンボジアの旅ダイジェスト
天空の楽園 アンコール・ワット
アンコール・ワットに隠された秘密とその魅力/第一回廊は壮大なレリーフのギャラリーだ/造形のドラマ。姿を変えるアンコール・ワット
王と神の都市 アンコール・トム
宇宙の中心、バイヨン/バイヨンの回廊は一大絵巻
その他
大樹が絡まる遺跡タ・プロームをはじめとしたアンコール・トム周辺の遺跡/バンテアイ・スレイなどの郊外遺跡/『天空の遺跡』プリア・ヴィヘア
■アンコール遺跡の楽しみ方
クメール建築解読術/クメールの神々鑑賞法/3大遺跡のおすすめ撮影スポット/ドラマチックなサンライズ&サンセット/乗り物から遺跡を楽しむ
■クメール文化を探る
クメール文化の華「アプサラ」の踊り/復活した影絵芝居/カンボジア料理を極める(レストランの利用法、カンボジア料理メニュー、屋台料理 、体に優しい甘味&フルーツ、ドリンクメニュー)/カンボジアシルクに魅せられて/カンボジアみやげ
■町歩きガイド
シェムリアップ / プノンペン / シハヌークビル ( コンポンソム ) / バッタンバン / ポイペ / コンポンチャム / クラチェ / カンポット / コッコン / ラタナキリ ( バン・ルン )/ モンドルキリ ( センモノロム )
■旅の準備と技術編
カンボジアへのアクセス/ルートと予算/治安とトラブル
■カンボジア百科
自然と気候/カンボジアの歴史/旅のクメール語
■コラム
日本人の見たアンコール・ワット/プノン・バケンからの360度のパノラマ/占いを試してみる/シェムリアップいちのナイトスポット パブ・ストリートへ/トンレサップ湖クルーズ など多数
■トラブル例や穴場情報、読者投稿
予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了

ISBN:9784058024126

講談社+α新書
対話のトリセツ ハイブリッド・コミュニケーションのすすめ
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020005
001002001001
001008011010
書籍概要
上司と部下、先輩と後輩、取引先、夫婦、親子……、いつも会話がすれ違うのは、じつは対話の様式が大きく違っているから。累計100万部超の「トリセツ」シリーズ産みの親が、満を持して書き下ろしたコミュニケーションの秘訣。
たとえば会社で部下として上司に話しかけるとき、家庭で妻として夫に話しかけるとき、親として子どもに話しかけるとき、
人は無意識に置かれた立場によって2つの対話の様式を使い分けている。そしてそのとき、人はもう一方の対話様式のことに思いがいたらない。
なぜコミュニケーションはすれ違うのか、なぜ相手にイラっとするのか、なぜわかってもらえないと嘆くのか、すべてはこの対話様式の違いから始まっている。
長年の感性研究から見出された「タテ型」と「ヨコ型」という2つの神経回路。どちらも人類の生存に必須の2つの神経回路の違いが対話様式の違いにもつながっている。
その対話様式の違いを意識し、場面によってハイブリッドに使い分けをすることで、コミュニケーションが変わり人間関係も劇的に改善。
全国民必読の対話の教科書。
第1章 脳に潜む二大感性
第2章 タテ型思考vs.ヨコ型思考
第3章 対話の奥義 〜 ハイブリッド・コミュニケーション
第4章 今、対話力が問われる時代

ISBN:9784065393666

日経ビジネス人文庫
2040年の未来予測
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001008008
書籍概要
★17万部突破の未来本 いよいよ文庫化!★
★あなたは15年後、笑って暮らせているか?★
※本書は、2021年に日経BPから刊行した『2040年の未来予測』を現在の情報に合わせて一部修正し、文庫化したものです。
考えられる人の未来は明るい
あなたは、年金や社会保障を未来も受けられるでしょうか? すべての問題は高齢者が増えることです。
地方が消滅する時代に、未来のあなたはどこに住んでいるでしょうか?
地震の備えはしていますか?
南海トラフ地震では、日本中で地震が連動して起こる可能性が高いでしょう。
温暖化については、どう考えていますか? あなたの未来に直結するでしょうか?
具体的に明日には何が起こる、と未来を予測するのは難しいですが、十年単位で見ると「起こりそうなこと」は予測しやすくなります。そして、生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人であることは、歴史が証明しています。
未来が想定できていれば、右往左往することはありません。あなた個人に待ち受ける未来は、何も知らずにいたときの景色とは違ってくるはずです。
第1章 テクノロジーの進歩だけが未来を明るくする
新しいテクノロジーが登場したとき、人間はその普及に反対する
空飛ぶクルマも2040年には可能になる
中国と監視カメラと個人データ
ゲノム編集技術で難病の治療に光が見える
再生医療がパーキンソン病やアルツハイマー病を治すかも
風力発電に向かない日本の地形
第2章 あなたの不幸に直結する未来の経済ーー年金、税金、医療費
年金、税金、医療費 2040年の日本は老人ばかり
国の財源は、私たちの社会保険料からまかなうしかない
日本のGDPはお先まっくらなのか
これからの時代はテクノロジーよりも政治が株価を決める
第3章 衣・食・住を考えながら、未来を予測する力をつける
遺伝子編集した魚を食べないともうもたない
日本では学歴の意味がなくなる
貧しくなる日本にシェアリングは不可欠
第4章 天災は必ず起こる
天災に関しては、自分できちんと判断するしかない
「水」が最も希少な資源になる

ISBN:9784296121663

日経ビジネス人文庫
知性の罠
なぜインテリが愚行を犯すのか
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001008003001
書籍概要
インテリを愚行に走らせる「知性の罠」とは何かーーその回避方法やより良い学習法、生産性の高い組織作りまでを、さまざまな研究に基づき解説します。
* * *
「最高に面白く、最高に怖く、最高に深い。
人間の「本当の知性」とは何か。
「東大、ハーバード大に入れるだけの人」と「各分野で超一流になれる人」の違い。
「成功する組織」と「失敗する組織」の違い。
その答えは同じ線上にある。
そして全部本書に書かれている。」
ーー今井むつみ氏
(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』『言語の本質』著者)
* * *
IQが高い人、有名大学を卒業している人、ナレッジワーカーの中にも、愚かな誤りを犯す人がたくさんいます。優秀で高い教育を受けた人ほど陥る「知性の罠」とは……。
◇IQが高いほど、投資の判断力が低く、破産しやすい
◇脳の仕組みからわかる「超有名大卒の人が、自己弁護ばかりする理由」
◇高い教育を受けた人ほど、陰謀論にハマって抜け出せない
◇野球では成功するスター軍団方式。企業がマネすると失敗する
◇大学進学試験の点数が高いのに、合理的に考えられない人が多数いる
心理学や認知科学の研究から「本当の知性」とは何かを解説。
真に賢くなるには、どういう姿勢で考えて、どういう角度から学べばいいのでしょうか。
【認知科学研究から判明した成果の上がりやすい学習法】
・勉強時間を分散する。
・深い思考を必要とする複雑な教科書を使う。
・学習前に事前テストで自分の理解度を把握する。
・同じ場所で勉強しない。
・勉強が終わったら、その内容を誰かに説明する。
・自分自身を折に触れてテストする。
・1つのテーマだけではなく、複数分野を混ぜて問題を作る。
・難しい問題に取り組み、複数の解き方を考える。
・間違えた原因を探ると記憶が強化される。
・「よくわかっている」と思う事柄ほど、後日覚えていないことが多いので頻繁にテストする。
詳しい活用法は本書第8章にあります!
※本書は2020年7月に日本経済新聞出版から刊行された『The Intelligence Trap(インテリジェンス・トラップ) なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか』を改題のうえ文庫化したものです。

ISBN:9784296124459

日経ビジネス人文庫
ある少年の夢
稲盛和夫はいかに人生を切り開いたか
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001008005004
書籍概要
初版は1979年。当時発刊されるとすぐにベストセラーとなった書籍が、待望の文庫化。稲盛氏の出生から、「臆病者」と呼ばれた少年時代、そして京セラ(当時は京都セラミック)創立20年までの歩みを描いた稲盛伝記本の嚆矢である。
著者は、鹿児島に住んでいた稲盛氏の両親へのインタビュー、京セラ社内の一室に取材拠点を与えられたからこそできた多数の社員への取材などをもとに、稲盛少年の心の葛藤と、初期の京セラの特質を克明に描いている。
優れた人物論、企業論であるとともに、生きる勇気を与えてくれる人生論である。巻頭に寄せた稲盛氏本人による献辞「年若い読者へ」もぜひご一読いただきたい。
I部 臆病者が溝を飛び越えた
泣き虫の章
「泣こかい飛ぼかい」
焼酎ずきのじいさんは大八車でキャンデー売り
天井に潮干狩を見る“三時間泣き”
甲突川のシモクロ
内弁慶がお山の大将になった
病いと心の章
「勇敢は男子第一の美徳、懦弱は男子第一の悪徳」
中学の受験失敗と結核体験
ナンマンナンマンアリガトウ
焼跡の章
空襲・疎開・敗戦
塩たきと物々交換の日々
野球少年から紙袋売りの“螢雪派”へ
「これでは将来見込みないなァ」
出郷の章
阪大の受験失敗、鹿大へ
キミの結核と斎藤先生の教え
就職試験の失敗、松風工業へ
松風の章
「君にはフィロソフィーがある」
「私は君に惚れたから」
II部 男どもが疾駆する
宿命の章
がらんどうの工場で
稲盛の出張“土産”
選びとった“宿命”
無借金経営の原点
営業の悪戦苦闘
反稲盛の“乱”
惚れてしまえば…
西枝一江の“帝王”教育
最初の渡米
最初の工場建設
流動の章
“感謝報恩”の具体化
“屁のような”ことばかり言う
東京営業所の乱
稲盛、社長に就任
脇目もふらぬガンバリズム
京セラ・インターナショナルの設立
“水は清きふるさと”
賭けと変身の章
労働組合の誕生
LSIパッケージへの賭け
初の減収減益の中で
二部上場─草競馬から中央競馬へ
“スバルからセンチュリーへ”君子豹変す
戒めの章
新社屋の竣工
ホンコン旅行
相良竜介と中村秀一郎
新たな屈折点
石油ショックと社員の“おごり”
西枝一江の死
内野先生の死
危機の章
パターンのない時代
余剰人員問題
新製品群の展開
賃上げ凍結の提

ISBN:9784296207879

TJMOOK
古地図と古写真で楽しむ大阪歴史さんぽ
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001007007
001007006
001008006001
書籍概要
現在の大阪城がある場所は、かつて、仁徳天皇の難波高津宮、孝徳天皇・聖武天皇の難波宮が営まれていた土地です。
戦国時代初期には大坂(石山)本願寺がこの地に建てられ、その後、豊臣秀吉と徳川幕府の大坂城の時代を経て、現在は二の丸大手門の近くに大阪府庁が立っています。
本誌は大阪という街の変遷を、古地図・浮世絵・古写真・絵葉書などで詳細に解説。その変化をひと目でつかむことができます。

ISBN:9784299066534

ぎょうせい
民事裁判実務論点大系
裁判官からみた手続運用と実践知
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
なかなか知ることのできない「裁判官の頭の中」が覗ける1冊
判断に迷う29論点を理論・判例・実践に基づき詳解!
本書は、「理論に裏付けられ、実践を導く海図」である!
東京大学名誉教授 日本学士院会員 伊藤 眞 氏 推薦
◆現役裁判官、元裁判官による民事裁判実務上の29の論点につき、理論・判例、自らの経験から、実際の手続運用と対応方法、考え方を解説した実践的手引書!
◆「訴えの提起」「民事訴訟の審理」「民事訴訟の終結」「控訴・上告・再審」の4つの編で構成された各手続の場面での裁判官の視点・考え方、弁護士への提示が満載!
◆民事裁判手続のIT化も踏まえ各手続におけるデジタル対応についても紹介!
◆裁判官、簡裁判事はもとより訴訟の手続の要諦を知りたい弁護士、司法書士に必読の1冊!

ISBN:9784324114582

ぎょうせい
契約の解釈 訴訟における争点化と立証方法
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「私的自治」における「約束」「ルール」の解釈指針を示す!
◆法律実務家の視点から契約の解釈に係る問題をどのように争点化し、どのように主張し、その争点との関係でどのような点に焦点を絞って立証するのが効果的であるかを提示!
◆実際に使われている契約を素材にして、当該契約を締結した当事者間でどのような条項についてどのように意見の対立(紛争)が生じ、その紛争が訴訟に発展し、訴訟における当事者間の主張と立証とを反映したはずの判決によってどのように判断されたかを解析し、生きた「契約の解釈」の方法を正確に把握するとともに、今後の「契約書の作成」に活かす!
◆客観的な分析と批判の対象にするのに適した21もの最高裁判決をもって確定した事案を素材として、当該事案における当事者の主張・立証および下級審判決の判断等を分析しつつ、それまでの最高裁判例の中に位置付けることによって、できるだけ正確で客観的な「現代における契約の解釈」の全体像を示す!
◆「契約」の解釈にとどまらず、遺言、約款、規約等の解釈についても言及し、当事者間の合意のみならず、単独行為の解釈の指針も詳解!
◆当事者の紛争解決をめざす裁判官、弁護士、企業で契約書作成に携わる法務担当者に必読の1冊!
序章 契約の解釈の重要性
第1章 契約の解釈とは
第2章 契約の解釈における基本問題
第3章 本来的解釈と規範的解釈との識別、契約の解釈と法規の適用との識別
第4章 本来的解釈をめぐる主要な問題
第5章 規範的解釈をめぐる主要な問題
第6章 訴訟において「契約の解釈」が争点になる3つの態様
第7章 遺言の解釈
第8章 約款・規約等の解釈
終章 契約の解釈の全体像

ISBN:9784324115107

憲法研究叢書
「内心の自由」の憲法論
シリーズ名
憲法研究叢書
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
内心の自由(憲法19条)研究の集大成ともいえる必読論攷集!
憲法19条について、内的に整合性を持つ体系的な一つの解釈理論を提示し、これを通じて、外面的な精神活動の自由と区別された内心の自由についてなぜ・どのように同自由を保障するかに関する一つの普遍的な憲法理論を提示する。永年の研究の集大成ともいえる、著者、渾身の初単著論文集、必読の書!
第1部 一九条の解釈理論
第一章 条文註釈:日本国憲法第一九条
第2部 一九条の判例理論
第二章 憲法一九条の判例法秩序の現状
第3部 人権論全体の中での一九条論
第三章 「内心の自発性」論と「自己決定権」論
第四章 棄権の自由に関する考察
--「内心の自発性」論の展開・その一
第五章 不利益供述拒否権に関する考察
--「内心の自発性」論の展開・その二
第4部 同時代的考察の軌跡
--学校現場での国歌斉唱強制に抗して
第六章 【一九九九年国旗国歌法制定後まもなくの考察】
「人権」論・思想良心の自由・国歌斉唱
第七章 【下級審段階(最高裁の判断が示される前段階)の考察】
「国歌の斉唱」行為の強制と教員の内心の自由
第八章 【二〇〇七年最高裁判決を受けた考察】
「君が代」ピアノ伴奏命令事件最高裁判決の批判的検討
第九章 【二〇〇七年判決と二〇一一年判決の間の時期の考察】
日本国憲法解釈論としての遵法義務論
--君が代訴訟を素材にして
第一〇章 【二〇一一年最高裁判決を受けた考察】
起立斉唱命令事件最高裁判決の批判的検討
補章 書評 渡辺康行『「内心の自由」の法理』
(二〇一九年、岩波書店)
事項索引/判例索引/文献一覧

ISBN:9784335303401

英智舎
だいじょぶだぁ〜ーー不登校・うつを経験した精神科医の読む薬ーー
出版社名
英智舎
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
精神科医、平光源先生の診療室へようこそ。表紙をめくると、そこは光源先生とあなただけの診療室。さあ今日も、老若男女、さまざまな悩みを抱えた方が扉を叩き、光源先生と対話され、「だいじょぶだぁ〜」とニッコリ笑顔で帰って行かれますよ。悩んでいたことが「大丈夫」になる、考え方のヒント満載。全編が先生と患者さんとの対話形式で、スラスラ読める! 今すぐ「逃げたい」「消えたい」あなたに贈る愛のメッセージ。
第1章 「だいじょぶだぁ〜」と思える思考のコツ;
第2章 人間関係の処方箋;
第3章 時間の悩みへの処方箋;
第4章 お金の悩みへの処方箋;
第5章 体調・生死の悩みへの処方箋;

ISBN:9784434352454

風詠社
獨協大生と草加市障害福祉サービス事業所つばさの森
マドレーヌが紡ぐ地域貢献の記録
出版社名
風詠社
分類
001008027
書籍概要
地域×大学×SDGs
数多くのPBL(プロジェクト型課題解決学習)を実践してきた獨協大学高安健一ゼミの地域との協働活動は、これからの大学と地域社会の関係のありようの方向性を示している。
本書では地域と大学・学生の関わり合いを通じて社会課題の解決を目指すソーシャルビジネスを展開した「つばさの森」プロジェクトを眼目として紹介するとともに、地域連携型PBLの目的と意義、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念、地域と学生がコラボすることによる双方のメリット、協働にあたって注意すべき点などを解説する。
はじめに
第1章 大学の地域連携と学生参加型活動の拡大
第2章 つばさの森の紹介とマドレーヌ製造に取組む利用者
第3章 マドレーヌが紡ぐ共創活動
第4章 ソーシャルビジネスとしての学生参加型の共創活動
第5章 プロジェクトを終えて〜学生の視点・つばさの森の職員の視点〜
第6章 学生と地域のコラボを推進するために〜教員の視点〜
おわりに

ISBN:9784434355332

ダイヤモンド社
「せんせい、きょうもたのしいね」
「通いたい」、「通わせたい」、「働きたい」保育園のひみつ
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
本書は、首都圏で250施設もの保育園や学童・児童館などを運営する株式会社こどもの森代表取締役の久芳敬裕氏が、保育園運営の理想を追及した一冊。
グループすべての保育園に共通する理念は、「すべてのスタッフが、自分の子どもを入れたいと思う保育園」。つまり、子どもは「通いたくなる」、保護者は「通わせたくなる」、そして保育士は「働き続けたくなる」保育園だ。
そのための施策として、施設ごとに特色ある遊具を整備したり、園児一人一人の健康状態や家庭の事情に応じ適切な時期にイベントを行うなど、子どもたちが登園したくなる環境を整えている。
また、お見送りやお迎えの規則の緩和、使用済みの紙おむつや布団の持ち帰り不要などにより、保護者をストレスから解放した。
他方、保育士には公私に渡り「先生」としての自覚と責任を求める一方で、そのための教育・表彰制度、本部からの支援体制を充実させている。
著者である久芳氏は、「利他の精神」で保育園を運営。決して商業主義に走ることなく、教育者の誇りをもって理想を追及している。
その結果、園児2人だけの保育園からスタートしたこどもの森は、今では250施設もの保育園や学童・児童館などを運営するまでに成長した。都の保育園ランキング上位、保護者満足度100%、保育士の離職率10%以下と、保護者や保育士からの評価も高い。
保育園選びをしている保護者、これから保育園選びをしなければならない保護者、子育て世代。保育士めざす学生、転職を考えている保育士。行政機関・公共機関の保育事業従事者まで、新たな保育園の価値を創造する一冊。
目次
序章 日本の保育の課題を、利用者側と保育士側から考える
第1章 保護者にとって理想の保育園とは
第2章 子どもたちがワクワクするために
第3章 “先生”=“聖職”、“先生”と呼ばれる仕事には責務がある
Column 1 こどもの笑顔と未来を創る1
第4章 感動を生む歓びの中で仕事をしよう
Column 2 こどもの笑顔と未来を創る2
終章 保育園の社会的意義と私たちの使命

ISBN:9784478085165

童心社
とんとんみーときじむなー
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
沖縄のガジュマルの木には、ふしぎな力を持つきじむなーがすんでいて、少年とんとんみーと友達だ。
1987年初版『とんとんみーときじむなー』の改訂新版。
あとがきが追加されています。

ISBN:9784494012640

童心社
いたずらうさぎチュローチュ
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
カンボジアの村に、チュローチュといういたずらうさぎが住んでいた。畑のバナナを食いあらしてつかまったチュローチュは、うまく逃げ出すことができたが、その時、足にキズをおってしまった。痛む足をひきずって川のほとりまでやってきたチュローチに、大きなワニが、向こう岸まで渡してやろうと声をかけた。ワニは、川のまん中でチュローチュを食べてやろうとしたが、チュローチュは、知恵をはたらかして、ワニをだまそうとする。
1999年初版『いたずらうさぎチュローチュ』の改訂新版。
あとがきが追加されています。

ISBN:9784494012657

童心社
思いがけず、朝子ちゃん
出版社名
童心社
分類
001003001001
001008022005
書籍概要
人間関係のストレスで会社を辞めた深山朝子は、祖母の花屋「ミヤマ花壇」を手伝うことに。そんな朝子と、5人の小・中学生との思
いがけない出会いが織りなす、5つの物語。高村有、デビュー作。
・高橋美月ーー私服で登校するカジュアルデーに、迷ったあげく制服で登校してた美月。ダサいと思われたくないし、TPOも大事だし……いったい何を着ればいいの!?
・川田みちるーーみちるの最近の悩みは自分の一人称。自分のことを「みちる」と呼ぶのは子どもっぽいと言われたけれど、「わたし」もしっくりこないのだ。
・遠藤莉子ーー「かわいそう」と言われるたびに思う。父親がいなくても、わたしはかわいそうな存在じゃない。そんな莉子は、週に1回やってくる謎の男性、オーノくんのことが気にかかり……
・小林フミカーー親が再婚し、友だちも彼氏ができた。みんなそれぞれにパートナーがいるけど、わたしはひとりぼっち。まわりの人間関係が変わりゆくなか、フミカは孤独と向き合う。
・森脇晴臣ーー廃業した旅館が廃墟にならないように、定期的にメンテナンスをしてきた晴臣。辛いとき、ここでの時間が自分の心のメンテナンスにもなっていたが、旅館の改装が決まり……

ISBN:9784494020874

PHP文庫
詩を書くということ
日常と宇宙と
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008022004
書籍概要
世代を超えて愛された大詩人は、どのように考え、自由で新しい詩を生み出していたのか?
生い立ちから詩作の裏側まで、ありのままに語ったインタビューのほかに、朗読で大人気の「かっぱ」から感動作「生きる」まで、11作品を収録。
「詩を書きたいとも思っていなかったし、詩人になりたいとも思っていなかった」という谷川氏は、17歳の頃に友だちに誘われて詩のようなものを書いて以来、詩集にとどまらず、絵本、翻訳、歌の作詞(アニメ『鉄腕アトム』などの主題歌も)、脚本、朗読でも活躍。
本書は、各界一流人の思いと夢をインタビューで解き明かす人物ドキュメント、NHK BShiで放送された番組「100年インタビュー」で語られた言葉を書籍化したもの。
もっと自由に言葉を生み出し、自己表現したい人、何歳であっても柔軟な発想をしてみたい人への、最高の谷川俊太郎入門である。
第一章 詩との出会い
一 詩を書き始めた頃
二 詩を書くということ
三 読者を意識した詩
四 詩が生まれる瞬間
五 意識下にある言葉
第二章 詩と日常生活と
六 ラジオに魅せられて
七 詩と日常生活
八 詩人であることを問い直した時期
第三章 意味と無意味
九 詩は音楽に恋している
十 声に出すこと
十一 意味以前の世界
十二 言葉は不自由
十三 「わかる」ということ
十四 七十八歳の境地
十五 厳しい現実を前に詩は……
十六 人は詩情を求める
一〇〇年後へのメッセージ

ISBN:9784569904696

PHP文庫
教養としての「フランス史」の読み方
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008005002
書籍概要
出口治明 氏 推薦!
古代から今に至るまでの長大で複雑なフランス史を
これほどわかりやすく学べる本はほかにない。
世界大戦、移民問題、ナショナリズム、EUの未来……
よりよい未来のために、我々は何を選択すべきか。
フランス史の中に
複雑な現代を読み解く鍵がある!
西洋近現代史研究の第一人者が
2000年を超える歴史の流れを
大きくとらえて語りきる、
現代人必読の一冊。
国民国家の概念を生み出したフランスの歴史は、
現代人が、今、学ぶべき教養である。
【目次より】
●日本人が今、フランス史を学ぶべき理由
●フランス革命は王権打倒ではなかった
●イメージ戦略に長けたナポレオンの台頭
●なぜユダヤ人は迫害されるのか
●フランス史を見るとEUの未来がわかる
※本書は、2019年10月に
PHPエディターズ・グループから刊行された作品に
加筆・修正し、文庫化したものです。

ISBN:9784569904795

PHP文庫
幸運は、必ず朝に訪れる。
自分を整える禅の教え
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008004003
書籍概要
禅寺の住職であり庭園デザイナーでもある著者が提案する、「朝」を活かすための禅的習慣・行動・発想。
どこからも邪魔が入らない、「自分による、自分のための」時間が持てる「朝」。「朝」が変わると、1日の流れが変わり、生活スタイルも変わる。その変化は、人生を好転させ、幸運を引き寄せることに直結する。
さあ、明朝から30分の早起きを始めてみよう!そうして、自分らしさを取り戻そう。
【本書の内容より】
≪本書では、禅の考え方を基に、朝を充実した時間にするために、やっていただきたいことを考えました。どれも「三〇分」程度の早起きでできることばかりです。その実践がみなさんに幸運をもたらすこと、言葉を換えれば、みなさんを「幸運体質」に変えることは、私自身の体験からも断言できます。ぜひ、明日の朝から取り組んでみてください。きっとみなさんも、幸運に包まれる感覚がつかめることと思います。〜はじめに〜≫
≪朝が変われば、一日の流れが変わり、生活スタイルが変わります。それは、間違いなく人生を好転させることや幸運を引き寄せることに直結しています。踏み出すのは早ければ早いほどいいでしょう。〜第一章〜≫
≪常になにかを考えていることが、心が渇いたり、疲れたりする原因でもあるのです。心が潤いと元気を取り戻し、清々しく、穏やかになるためには、ボーッとする時間がなにより大事です。〜第二章〜≫
【目次より】
朝の一〇分は、夜の一時間に匹敵する
朝にしか、自分による、自分のための時間は持てない
あらゆる生命が、朝きちんと起きている
年間一八〇時間の自分の時間をつくる唯一の方法
朝起きられたことに感謝する意味
永遠不変の自然のリズムがあなたを変える
心の汚れを落とすには、夜より朝がいい
朝の段取りは、人生の段取りに繫がる
まず、朝一〇分だけ掃除をする
椅子に座って一〇分間坐禅をする
起きたら日光を浴びて深呼吸をする
自然の音を聴く
部屋の緑に水をやる
合掌する時間を持つ
朝の食事をきちんとつくる
ゆっくりと散歩する
知らない人にも挨拶をする
禅語を声に出して読む
部屋をひと通りチェックし、ものを整えておく
休日も同じ時間に起きる ほか

ISBN:9784569904801

PHP文庫
古代史に隠された京都の闇
シリーズ名
PHP文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008005001
書籍概要
なぜ、京都の寺社のほとんどが渡来系なのか?
本書は、平安京の裏側を掘り起こし、「日本人の正体」に迫った1冊です。「雅な京都」の正体とは。本当は怖い「平安京」の真実とは何か。
歴史の痕跡に秘められた、知られざる京都の闇に迫る。
(本書の主な内容)
●宇治で起きていた古代史の悲劇
●祟りから逃げに逃げた桓武天皇
●平安京に祀られる寺社のほとんどが渡来系
●平安京のパワーを独占していた秦氏
●藤原氏に莫大な土地を献上した武士たち etc.
「京都には、これまで語られることのなかった秘密がゴロゴロしている。目を凝らせば、あちらこちらに『京都の古層』が埋もれていて、そこに、『京都の正体』を探るための手がかりが隠されている。 京都の裏側を掘り起こしていけば、日本人とは何か、天皇とはどういう王権なのか、われわれが知りたくて仕方がなかった「歴史の真相」が、輪郭を現してくるはずである。本当の京都、すなわち、本当の日本を探しに出かけよう」(本書「はじめに」より)
『京都の闇』を改題し、文庫化。

ISBN:9784569904818

19
ニュース年鑑2025
シリーズ名
19
出版社名
ポプラ社
分類
001008027
書籍概要
2024年に起こった89のおもなニュースをわかりやすく解説した年鑑。社会・国際・政治・経済・環境・科学技術・スポーツ・文化、各ジャンルでの1年間のニュースをふりかえり、その背景を分析します。巻頭ではイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘の背景を読み解く「パレスチナと中東問題」を特集。巻末には1年間をふりかえる資料集を収録しています。監修はテレビでも大活躍の池上彰さん。
★★★おもな掲載ニュース★★★
能登地方で最大震度7の地震発生(1月)
日経平均株価、バブル期の史上最高値を超える(2月)
「紅麹」の成分をふくんだ健康食品で健康被害、死者も(3月)
日本型ライドシェア始まる(4月)
スマートグラスで入試問題を撮影 カンニング容疑の受験生、書類送検(5月)
都知事選のポスター掲示板が乱用される(6月)
夏季オリンピックパリ大会がセーヌ川で開幕(7月)
長崎の平和祈念式典にイスラエルを不招待、G7の駐日大使は欠席(8月)
元死刑囚の袴田巌さん 再審で無罪判決(9月)
日本被団協がノーベル平和賞を受賞(10月)
アメリカ大統領選 トランプ氏がハリス氏に大勝(11月)
日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録(12月)
(コラム解説)
政治資金「裏金」問題/物流の2024年問題/カスハラ対策/オーバーツーリズム対策/
「令和の米騒動」/自民党総裁に石破茂氏当選/「闇バイト」問題/韓国で「非常戒厳」
など
★監修者紹介★
池上彰(いけがみ・あきら)
1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHKに記者として入局。1994年から「週刊こどもニュース」キャスター。2005年3月NHK退社後、ジャーナリストとして活躍。名城大学教授、東京科学大学特命教授。著書に『ニュースの現場で考える』(岩崎書店)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)、『伝える力』(PHP研究所)、『歴史で読み解く! 世界情勢のきほん』(ポプラ社)ほか多数。

ISBN:9784591184523

盲導犬大百科 1
盲導犬ってどんな犬?
シリーズ名
盲導犬大百科 1
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
盲導犬は、目が見えない人・見えにくい人の移動を助ける犬です。では、盲導犬は、何をしてくれるのでしょう? どんなふうに訓練されるのでしょう? 視覚障害について考えさせるとともに、盲導犬がたくさんの人の手を経て生まれ、視覚障害のある方々にとって大切なパートナーであることを、たくさんの写真とイラストで伝えます。

ISBN:9784591184820

盲導犬大百科 2
見えないわたしと盲導犬
シリーズ名
盲導犬大百科 2
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
6人の盲導犬ユーザーに取材。生活のなかのリアルな工夫や悩み、辛さ、喜びについて教えてもらいます。そして、盲導犬の果たしている役割についても語ってもらいます。
ともに「かべ」のない社会をつくるためにはどうすればよいか、考えます。

ISBN:9784591184837

盲導犬大百科 3
教えて!盲導犬Q&A
シリーズ名
盲導犬大百科 3
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
盲導犬は、ユーザーとよばれる視覚障害者といっしょにくらしています。どんなくらしをしているのでしょう? 一緒に外国へも行けるのでしょうか。盲導犬についてのさまざまな50の質問でくわしく解説します。

ISBN:9784591184844

みんながハッピー! レクリエーションアイデア 1
学年・クラスレク
シリーズ名
みんながハッピー! レクリエーションアイデア 1
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
学級活動、学年集会などのレクの計画はこの本にお任せ!
みんなが笑顔で楽しめるレクを、わかりやすく紹介します。
★楽しい!だけじゃない、安全で安心なレク
この本では、楽しく簡単に取り組めるのはもちろん、事故や仲間外れがおこりにくいよう、配慮と工夫をこらしたレクリエーションのアイデアを紹介しています。
巻末では指導者用の解説ページも設け、それぞれのレクの意義や注意点、必要なサポートなどを丁寧に伝えます。
★最適なレクを見つけやすい!説明しやすい!
かかる時間や必要な準備、ねらいなど、レク選びに必要な情報をわかりやすく表示しています。また、手順の説明文は話口調で構成し、読み上げればレク係さんから参加者への説明に
そのまま使えます。各レクのページについた二次元コードからダウンロードできる説明用スライドを使えば、さらに説明がかんたんにスムーズに行えます。

ISBN:9784591184929

みんながハッピー! レクリエーションアイデア 2
たてわりレク
シリーズ名
みんながハッピー! レクリエーションアイデア 2
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
縦割り班活動など、異学年交流レクの計画はこの本にお任せ!
みんなが笑顔で楽しめるレクを、わかりやすく紹介します。
★楽しい!だけじゃない、安全で安心なレク
この本では、楽しく簡単に取り組めるのはもちろん、事故や仲間外れがおこりにくいよう、配慮と工夫をこらしたレクリエーションのアイデアを紹介しています。
巻末では指導者用の解説ページも設け、それぞれのレクの意義や注意点、必要なサポートなどを丁寧に伝えます。
★最適なレクを見つけやすい!説明しやすい!
かかる時間や必要な準備、ねらいなど、レク選びに必要な情報をわかりやすく表示しています。また、手順の説明文は話口調で構成し、読み上げればレク係さんから参加者への説明に
そのまま使えます。各レクのページについた二次元コードからダウンロードできる説明用スライドを使えば、さらに説明がかんたんにスムーズに行えます。
レク係さんが条件にぴったりのレクを見つけやすいよう、人数や時間、必要な準備や最適な場所といった情報をわかりやすく表示。また、話口調で書かれたレクの手順の解説文章は、そのまま読み上げて参加者への説明に使えます。二次元コードからは説明用のスライドがダウンロード可能。さらに巻末には指導者用ページを設け、各レクの意義や注意点を丁寧に解説。

ISBN:9784591184936

みんながハッピー! レクリエーションアイデア 3
バスレク
シリーズ名
みんながハッピー! レクリエーションアイデア 3
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
バスレクの計画はこの本にお任せ!
みんなが笑顔で楽しめるレクを、わかりやすく紹介します。
★楽しい!だけじゃない、安全で安心なレク
この本では、楽しく簡単に取り組めるのはもちろん、事故や仲間外れがおこりにくいよう、配慮と工夫をこらしたレクリエーションのアイデアを紹介しています。
巻末では指導者用の解説ページも設け、それぞれのレクの意義や注意点、必要なサポートなどを丁寧に伝えます。
★最適なレクを見つけやすい!説明しやすい!
かかる時間や必要な準備、ねらいなど、レク選びに必要な情報をわかりやすく表示しています。また、手順の説明文は話口調で構成し、読み上げればレク係さんから参加者への説明に
そのまま使えます。各レクのページについた二次元コードからダウンロードできる説明用スライドを使えば、さらに説明がかんたんにスムーズに行えます。
レク係さんが条件にぴったりのレクを見つけやすいよう、人数や時間、必要な準備や最適な場所といった情報をわかりやすく表示。また、話口調で書かれたレクの手順の解説文章は、そのまま読み上げて参加者への説明に使えます。二次元コードからは説明用のスライドがダウンロード可能。さらに巻末には指導者用ページを設け、各レクの意義や注意点を丁寧に解説。

ISBN:9784591184943

あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 1
自分を守るために大切なこと
シリーズ名
あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 1
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。
今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。
【このシリーズだけの、3つのポイント】
1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。

ISBN:9784591184967

あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 2
加害者・被害者・傍観者にならないために
シリーズ名
あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 2
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。
今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。
【このシリーズだけの、3つのポイント】
1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。

ISBN:9784591184974

あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 3
つらいことがあったときに
シリーズ名
あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜 3
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。
今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。
【このシリーズだけの、3つのポイント】
1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。

ISBN:9784591184981

0
盲導犬大百科(全3巻)
シリーズ名
0
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784591921739

0
あなたの心と体を守る性の知識〜生命の安全教育〜(全3巻)
シリーズ名
0
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。
今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。
【このシリーズだけの、3つのポイント】
1. 子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
2. 今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
3. もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。
【各巻紹介】
1巻 自分を守るために大切なこと
「体の権利」ってなに? わたしとあなたの境界線、同意の大切さ、ジェンダーってなに?
2巻 加害者・被害者・傍観者にならないために
インタ

ISBN:9784591921746

0
みんながハッピー! レクリエーションアイデア(全4巻)
シリーズ名
0
出版社名
ポプラ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
レクリエーションの計画はこのシリーズにお任せ!
みんなが笑顔で楽しめるレクを、わかりやすく紹介します。
★楽しい!だけじゃない、安全で安心なレク
この本では、楽しく簡単に取り組めるのはもちろん、事故や仲間外れがおこりにくいよう、配慮と工夫をこらしたレクリエーションのアイデアを紹介しています。
巻末では指導者用の解説ページも設け、それぞれのレクの意義や注意点、必要なサポートなどを丁寧に伝えます。
★最適なレクを見つけやすい!説明しやすい!
かかる時間や必要な準備、ねらいなど、レク選びに必要な情報をわかりやすく表示しています。また、手順の説明文は話口調で構成し、読み上げればレク係さんから参加者への説明に
そのまま使えます。各レクのページについた二次元コードからダウンロードできる説明用スライドを使えば、さらに説明がかんたんにスムーズに行えます。

ISBN:9784591921760

ミネルヴァ書房
脱観光化の人類学
かわりゆく観光と社会のゆくえ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
現代社会で観光は誰もが享受できる娯楽として 大衆化した。本書は、「脱観光化」をキーワード に「善きもの」としての観光の光と影をフィール ドでの事例にもとづいて具体的に論じる。

ISBN:9784623098057

ミネルヴァ書房
介護従事者必携! わかりやすい介護保険・高齢者福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
本書は、介護保険・高齢者福祉に関する制度の基本的な知識とサービスをわかりやすく解説するとともに、最新のトピックを紹介したものである。第1〜5章では介護保険の仕組みやサービス・直近の制度改正について解説し、第6〜8章では高齢者虐待や低所得者への支援制度・地域包括ケアシステムなど介護保険以外の高齢者福祉にかかわる制度・政策を中心に取り上げている。そして第9〜終章で、医療・介護連携や施設経営、介護現場におけるハラスメント、人口減少社会における人材不足など、最新のトピックを深く掘り下げている。これから介護保険・高齢者福祉について学ぼうとする人に好適な1冊。

ISBN:9784623098569

ミネルヴァ書房
社会福祉小六法2025[令和7年版]
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784623098729

ミネルヴァ書房
最新保育小六法・資料集2025
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
保育者という専門職として知っておきたい、最新の各種法令や通知、関連文書、統計データなど、保育・幼児教育の基礎資料を収録。「児童福祉法」「子ども・子育て支援法」をはじめ、最新の法改正に対応したほか、こども政策に関する最新の通知を収録。保育を学ぶ学生や、現場で実践に携わる人のための必携書。
[2025年版の特長]
・こども誰でも通園制度に関する児童福祉法(乳児等通園支援事業)、子ども・子育て支援法(乳児等のための支援給付)の改正
・そのほか、児童手当の拡充、妊婦等包括相談支援事業の創設、産後ケア事業の地域子ども・子育て支援事への位置付け等を含む、最新の法改正に対応。
・こども家庭センターガイドライン等に関する新たな通知を追加。
・今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会の最終報告を収録。
・法令等128件、資料53点収録
*法令の内容は2025年1月1日現在

ISBN:9784623098736

障碍のある子どものための教育と保育
図で学ぶ 障碍のある子どものための「文字・数」学習[第2版](4)
シリーズ名
障碍のある子どものための教育と保育
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
障碍のある子どもたちに文字や数の概念をどのように教えるのか??。記号操作の基礎学習(文字・数を記号として操作することを目指した学習)を積みあげることで、文字を形として理解することが可能な支援・指導を解説する。
はじめに
第1章 記号操作の基礎学習とは
1 記号操作の基礎学習
2 文字の基礎学習
3 数の基礎学習
第2章 障碍のある子どもの教育は信頼から
1 信頼が前提
2 子ども観
第3章 知的に障碍のある子どもの心理・生理・病理
1 知的に障碍のある子どもの定義と生理・病理的類型
2 脳の役割と働き
第4章 知的障碍者・重複障碍者の教育課程
1 特別支援学校学習指導要領と教育課程
2 知的障碍における各教科の目標及び内容の示し方の改訂
第5章 文字の学習
課題1:絵カードと実物・実物模型の見本合わせの学習
課題2:写真カードと実物・実物模型の見本合わせの学習
課題3:絵カードと文字(単語)カードの見本合わせの学習
課題4:写真カードと文字(単語)カードの見本合わせの学習
課題5:文字(単語)つき絵カードと文字(単語)カードの見本合わせの学習
課題6:文字(単語)つき写真カードと文字(単語)カードの見本合わせの学習
課題7:文字(単語)カードと文字(単語)カードの見本合わせの学習
課題8:音節(単語)の分解の学習
課題9:音節(単語)の構成の学習
課題10:50音表の学習
課題11:動詞と文の学習
第6章 数の学習
課題1:3までの数の系列化の学習
課題2:数の系列化の学習(5の系列)
課題3:数の系列化の学習(10の系列)
課題4:属性の学習
課題5:5の数の見本合わせの学習
課題6:10の数の見本合わせの学習
課題7:数える学習
課題8:5までの順序数と集合数の学習
課題9:10までの順序数と集合数の学習
課題10:5の数の分解・合成の学習
課題11:10の数の分解・合成の学習
課題12:5の単位の学習
課題13:10の単位の学習
課題14:一桁のたし算の学習
課題15:一桁のひき算の学習
第7章 学習支援原則の抽出:実践事例
1 事例対象児の紹介
2 問題の対処と対処の原則
3 実 践
4 実践の振り返り
5 終わりに
おわりに
参考文献
資料1 絵カード
資料2 写真カード
資料3 プリント

ISBN:9784623099306

臨川書店
東アジア災害人文学への招待
気候変動・災害多発時代に向き合う人文学
出版社名
臨川書店
分類
001008027
書籍概要
気候変動・災害多発時代に多分野の研究者達が挑むーー大規模災害から感染症、過疎問題まで、続発する災難を前に人文学は何ができるのか。東アジア各地で積み重ねられてきた災害対応の歴史や実践知、紡がれた言葉や思想を検討し、人文知を現代に活かす、新たな学問領域「東アジア災害人文学」への誘い。京大人文研共同研究の成果。
序 章 東アジア災害人文学への招待(山 泰幸)
第1部 災害をめぐる歴史と東アジア
第1章 滋賀県下の明治29年水害記念碑(市川秀之)
第2章 中国における禹王の治水功績遺跡と伝承(植村善博・竹内晶子)
第3章 中国災害考古学事始(向井佑介)
コラム1 池仏さまの話ーー仏罰としての天正地震ーー(塚本明日香)
第4章 防災と選別の社会学ーー<仏像トリアージ>から考えるーー(小川伸彦)
第2部 災害をめぐる言葉と思想
第5章 和辻哲郎の「風土」論再考ーー風土としての看護的自然の日本芸術ーー(上原麻有子)
第6章 大地が揺れると思想が変わる
--リスボン大地震と関東大震災をめぐる思想的地殻変動ーー(加藤泰史)
第7章 防災と風土の哲学ーー和辻哲郎の風土論を手掛かりにしてーー(山 泰幸)
コラム2 風土(張 政遠)
第8章 風景とともに立ち直る2
--風景とわたしはどのように一つであるのか、あるいはモニズムの論理と語り方ーー(寺田匡宏)
コラム3 壊れた風景への旅(寺田匡宏)
第3部 現場に関わる人文学の協働実践
第9章 試論 続発する災難ダイナミクスの時代と持続可能な地域復興
--人文知と寄り合う互恵の関係づくりを求めてーー(岡田憲夫)
第10章 現場で活きる人文学の可能性ーー桜島防災を事例としてーー(大西正光)
コラム4 災害と対話ーー考えることと共に生きることーー(梶谷真司)
コラム5 まちづくりにおける語り合う場のデザイン
--哲学カフェの取り組みからーー(山 泰幸)
コラム6 災害と幸福ーー持続可能な未来への道筋を探してーー(趙 寛子)
あとがき(向井佑介)、執筆者紹介

ISBN:9784653045953

早稲田大学出版部
Courage and Determination
Technical Support in Laboratory Education for a Visually Impaired Student
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001008027
書籍概要
2023年12月に発売し大好評を博した『勇気と覚悟ーー視覚障害学生の実験教育における技術支援』の英語版。
2019年4月、早稲田大学 先進理工学部に一人の全盲の学生が入学した。小学2年生の時に全盲となった彼女は、筑波大学附属視覚特別支援学校中学部、都立高校を経て、早稲田大学を受験。みごと現役合格を果たしたのである。
はたしてどのようにすれば、全盲の学生に大学の実験科目を履修してもらうことが可能なのか。この課題に中心となって対応したのが、早稲田大学 理工学術院統合事務・技術センターの技術職員たちであった。つねに彼女に寄り添いながら、学内外のステークホルダーたちを巻き込みつつ、高等教育機関として実験科目を通じて彼女に何を伝えるべきか、という根本的な問題意識の下に奔走した彼ら。その現場からの報告。
Part 1 People Involved in Providing Technical Assistance in Laboratory Education for Visually Impaired Students
1 Admission of Visually Impaired Students in University Science Departments-Achievements and Challenges (Yuko Toriyama)
2 Experiences at the Special Needs Education School for the Visually Impaired, University of Tsukuba and Challenges at the Faculty of Science and Engineering,Waseda University (Shizuko Hamada)
3 Implications of Accepting the Visually Impaired Students at the Faculty of Science and Engineering, Waseda University (Yuji Takagi)
4 We Learned with Her (Takafumi Jigami)
5 Ms. Amakawa from the Viewpoint of the Academic Staff (Takuro Kats

ISBN:9784657250025

学文社 (GAKUBUNSHA)
高校と地域のパートナーシップ
協働が未来を拓く
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
学習指導要領においても「持続可能な社会の創り手の育成」が基本理念となり、とりわけ高等学校については、
「持続可能な地域づくりの拠点」としての役割を果たすことが期待されている。
地域との協働により学校教育の活性化と地域振興を成し遂げている成功例も見られ、学校の地域協働は多様化している。
本書ではこれらの協働を、5つのカテゴリーに整理。
1 地域の伝統校として地域内外の人材を中核的に育成する高校
2 地域(唯一)の高校として地域に根差した教育活動を展開する高校
3 専門学科を生かして地域の産業や発展に資する人材を育成する高校
4 私立学校や附属学校など設立団体の理念や方針に沿って地域と連携する高校
5 定時制や単位制の高校など地域のオールタナティブな教育の受け皿となる学校
それぞれのカテゴリーから、実践事例をもとに協働の内容、
カリキュラムの工夫、協働を支える校内・校外の組織と組織運営の工夫等から学ぶべき点と課題を抽出し、
高校現場や高校と協働するステークホルダー(自治体等)への提言を試みる。
【執筆者】
編著者:荻原 彰、小玉敏也
分担執筆者:及川幸彦、中口毅博、水山光春、江森真矢子、吉岡雄志、小市 聡、小野敬弘、浅井勝己、石丸幸勢、
奥津憲人
第1章 地域創生に資する高校の地域との協働的な学びの類型
第2章 公立高等学校における地域協働の内容と課題
第3章 人口減少地域における地域創生に貢献する高校と地域との協働的な学び
実践事例1 岡山県立和気閑谷高等学校ー地域を学び地域を育てる閑谷学と地域協働探求
実践事例2 岡山県立矢掛高等学校ー地域活性化の重要な拠点としての高等学校
第4章 地域協働による生徒のエンパワメントー地域とつながることによる生きる力の獲得
実践事例3 横浜市内A 高等学校ー学校内外の資源を活用した社会的包摂の実践
第5章 専門性を活かした地域協働ー地域産業の持続と革新を支える高校
実践事例4 宮城県立多賀城高等学校ー東日本大震災を契機とした地域連携
実践事例5 長野県立白馬高等学校ー白馬の地域資源を活用した授業実践
第6章 探究力の練成の場としての地域協働ー都市進学校の挑戦
実践事例6 神戸大学附属中等教育学校ーKobe プロジェクト学習と防災活動グループによる地域連携
実践事例7 新渡戸文化高等学校ー授業から修学旅行まで社会と協働して見える“在り方”

ISBN:9784762034152

学文社 (GAKUBUNSHA)
発達障害児の母親ケアラーの生活の苦しみと編み直し
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
障害児の母親たちが社会生活においてどのような苦しみ、困難を抱えているのか。
またケアに従事する母親が持つ生活困難への問題対処(生活の編み直し)について、
生活構造論の考え方を足がかりにしつつ、全体像をとらえようとする試み。
生活困難がどのような社会構造に由来しているのか、に照準をあてる。
本書では、先行研究や理論検討だけでなく、
とくに発達障害児の母親に焦点をあてて実施された、
発達障害を主とする子どもの家族会のインタビュー調査や茶話会(グループインタビュー調査)、
支援サービス提供主体群などへの調査など、5点の調査分析をもとに構成。
社会的に孤立しやすい障害児の母親の生活問題について考え、生活困難を乗り越えるあり方について提言する。

ISBN:9784762034206

学文社 (GAKUBUNSHA)
障害のある人びとの学びをどのようにデザインするか
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
特別支援教育や中等教育卒業後の学びにおいて要請される、
ある種の障害や特性に最適化された学習実践に必要とされる「学びのデザイン」の提示と、
それを精査するための研究方法論の精緻化を探究する。
特別支援教育およびその周辺、あるいはその延長上の学びにおいて、学びはどのようにデザインされ、
実践されているのかに着目。
特別支援教育や「学びの場」 における英会話・国語・数学などの一般教養や各種情報ツールの使い方、
医療的ケアを常に必要とする人の学び、運動や調理や美術などの実技修得場面へ参与観察したり、
実践者たちにインタビューすることで、特別支援教育および「学びの場」がどのようにデザインされているかを記述。
質的研究のなかでも(ポスト)現象学、状況論、アクターネットワークセオリー、
エスノメソドロジーなどに触発された論文集。
「道具やモノの使用とデザイン」、「人間とモノのインタラクション」、
「学びの場の空間のデザイン」「メディア」といった、
これまで人間中心主義的な研究枠組みでは積極的に注目されてこなかった研究対象へ、アクセス可能な研究方法を採用する。
障害のある人びとや、その学びを支える人びと(特別支援教育にかかわる教育実践者)、
あるいはそうした学びをこれから研究する人びと(特別支援教育の研究者)たちをエンカレッジする書。
【執筆者】
海老田大五朗、楠見友輔、横山草介、久保田裕斗、引地達也、松浦加奈子、呉 文慧

ISBN:9784762034268

北樹出版
令和版 生徒指導・キャリア教育の理論と実際
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
生徒指導提要や学習指導要領が示す内容を踏まえ,大学の教員養成における生徒指導・キャリア教育の講義テキスト。また,学校や教育委員会で教職に携わる方の生徒指導・キャリア教育に関する課題対応において必要とされる知識や判断基準の資料として役立つように,関連する最新の法律,文部科学省通知,事例などを取り上げ,その解説を行っている教職必携書。

ISBN:9784779307607

商事法務
明日の法律家
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法務サービスの未来に関する研究のパイオニアが明日の法律家の姿を描き出す
法律事務所も企業内弁護士もテクノロジーの進化から逃れることはできない。自由化が進展した法律家市場では、法律家自身が取り組むべき仕事も、その雇用主も多様化していく。リーガル・インダストリーの現在を明らかにし、未来図を提供する好評書籍の邦語訳。

ISBN:9784785731380

診断と治療社
子どもの心理発達の臨床
定型発達からわかる!アタッチメント症(愛着障害),不登校・不適応の支援と対応
出版社名
診断と治療社
分類
001028005012
001028005003
001008003004
書籍概要
不登校や不適応,アタッチメント症(愛着障害),マルトリートメントなど,環境要因による様々な心理発達過程の問題は,どのように対処をしたらよいのか?
本書は,子どもの定型発達の心理発達過程と照らしあわせて,どこの心理発達課題で誤習得が起こっているかを理解して適切な支援と対応を解説.医療,小児保健,心理,教育,福祉関係者など子どもの心理発達や心理ケアに関わるすべての人に必読の1冊.

ISBN:9784787825025

〈基礎ゼミ〉シリーズ
基礎ゼミ ジェンダースタディーズ
シリーズ名
〈基礎ゼミ〉シリーズ
出版社名
世界思想社
分類
001008027
001008011004
書籍概要
女性はメイクをすべき?
スポーツは男性向き?
災害の被害は平等?
LGBTは私のまわりにいない?
女性専用車両は「男性差別」?
少子化は「女性の社会進出」が原因?
思い込みから自由になる技法(わざ)を学ぼう!
ジェンダー研究の基本から最前線までを貫く、究極の入門書。
ーー本書の特長(「はじめに」より)
1インターセクショナリティの視点を重視する
2多様な性のあり方を前提とする
3多彩なトピックについて、第一線で活躍する研究者が執筆
4「問い」をデータで検証していくスタイル
5考察や問いを広げる、豊富なワーク
6ジェンダー研究を身近に感じられるコラム
はじめに
第1部 ジェンダーの視点を身につける
第1章 「女らしさ・男らしさ」を決めるのは誰?
--ジェンダー、性差別、ジェンダーギャップ指数(前川直哉)
第2章 フェミニストは「萌え絵」が嫌い?
--炎上、女性学、ジェンダー研究(守如子)
第3章 LGBTは私のまわりにいないのか?
--マイノリティ、クィアペダゴジー、アライ(堀川修平)
第2部 「わたし」のまわりのジェンダー
第4章 女性はメイクをしなければだめ?
--美の強制、エロティック・キャピタル、ルッキズム(西倉実季)
第5章 これは男子の遊び? それとも侵害行為?
--男性学、男らしさ、ホモソーシャルな絆(片田孫朝日)
第6章 学校にもジェンダー差別はあるのか?
--隠れたカリキュラム、ポジティブ・アクション、ジェンダー教育(宮田りりぃ)
第7章 スポーツは男性のほうが向いている?
--ジェンダー秩序・性別二元論・身体の性の多様な発達(井谷聡子)
第3部 社会の課題とジェンダー
第8章 少子化は「女性の社会進出」が原因?
--ロマンティックラブ・イデオロギー、男女雇用機会均等法、リプロダクティブ・ライツ(守如子)
第9章 あなたにとって「家族」とは誰?
--性別役割分業/新・性別役割分業、同性婚、ケア(堀あきこ)
第10章 女性専用車両は「男性差別」か?
--痴漢、性暴力、性的同意(牧野雅子)
第11章 災害の被害は平等か?
--DV、避難所、女性防災リーダー(前川直哉)
第12章 ネットでフェミニズムは変わったか?
--フェミニズム、ハッシュタグ・アクティヴィズム、クラフティヴィズム(井口裕紀子)
第4部 インターセクショナリティの視点で考える
第13章 ケア役割

ISBN:9784790717997

晶文社
首都圏高校受験案内2026年度用
出版社名
晶文社
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
★黄色い受験案内は受験生の必須アイテム
東京・神奈川・千葉・埼玉の全高校、茨城・栃木・群馬・山梨の主な高校を私立・都公立別に配列。私立高校紹介ページは見やすい2色刷り。首都圏高校受験はこの一冊で!
【各校のおもな掲載情報】
教育理念、学科・コース編成、教育内容、クラブ活動、海外研修、施設、オンライン授業、土曜日の登校形態、進路情報、系列大学への進学状況、高校の入試要項・応募状況・合格最低点・推薦基準・偏差値とグラフで見る合格のめやす、学費、併願校の例など、情報満載!
【巻頭カラーページ】
「学校生活を彩る 憧れの制服特集」で私立&都立322校の制服写真を一挙掲載。女子用スラックスや自由選択制の有無、リニューアル情報などをアイコンで表示。
【充実の解説・読物ページ】
●巻頭特集「教えて先輩! 志望校・進路の決め方」では、私立高校卒業生にインタビュー。高校の志望校選びから、高校卒業後の進路選択に至るエピソードをレポートします。さらにWeb版の記事では、先輩方をサポートした学校の体制やキャリア教育の取り組みを詳しく紹介。
●解説「志望校選びはココが大事! 高校入試のポイント」では、志望校を選ぶ際の着目点、私立・公立それぞれの入試の仕組み、受験パターンの組み立て方、学費と国や都県の支援金・助成金制度について説明します。
●巻末読物「2025年春の大学入試はどう行われたか」では、入試概況を解説。大学の受験者数ランキング速報、早慶上理・GMARCH合格者数の高校ランキング速報も掲載します。
【晶文社だけの特典情報】
●進学研究会(Vもぎ)や伸学工房(神奈川全県模試)より提供されたデータに基づく「合格のめやす」を掲載。模擬試験の偏差値を参考に、学力に合った志望校を探しましょう。
●書籍発行後の新情報をWebサイトで配信。学校訪問レポート、入試の変更事項などのほか、部活動検索もできます。2026年度入試日程は2025年10月〜順次公開予定。
●「合格のめやす」はグラフ化し、一目瞭然。偏差値ごとの合否分布が視覚的に掴めます。
●「併願校の例」は、地域別・学力段階別。さらに私立は公立・私立別で詳しく、受験パターンの参考になります。
●都立・公立高校の情報充実。学校の特色や進路情報、合格のめやす、入試情報も紹介。
●都立高校の大学合格状況は現役合格数がわかる貴重な資料。
●大学合格状況は最新2025年春+過去3年分で近年の推移

ISBN:9784794998460

晶文社
首都圏中学受験案内2026年度用
出版社名
晶文社
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
東京・神奈川・千葉・埼玉の私立中学校、公立中高一貫校、中等教育学校を中心に、各校の特色や進路情報を詳しく紹介。
グローバル化・デジタル化など、時代の流れを受け変化している中学受験。偏差値で志望校を決めるといったこれまでの常識にはとらわれず、様々な視点から「わが子が伸びる」学校選びを提案する。
合格の基準には、偏差値による基準に加え、首都圏中学模試センターが開発した「思考コード」を採用。「思考コード」は、従来の偏差値では評価できなかった思考力・表現力・創造力などの能力を「見える化」した新基準で、各学校の教育の特色を反映している。
また、巻頭カラー特集では“ユニバーサル教育”と銘打ち、世界と未来につながる私立中学校の普遍的な教育の魅力を紹介。
書籍と連動したWebサービス「受験生応援サイト」では、2026年春入学生を対象とした入試日程を公開(2025年10月予定)。受験生はスマホやPCで管理する自分だけの受験カレンダーを簡単に作成できる。書籍発行後の情報の発信などで、受験生を本番まで1年間サポートする。
■巻頭折込
四谷大塚2025年春の試験日別私立・国公立中学偏差値表
首都圏中学模試センター2025年春の試験日別私立・国公立中学学力段階表
■巻頭特集
私学のユニバーサル教育〜「個」を伸ばし、社会を動かす創造力を育む
佼成学園女子中学校 探究心が育む語学力と国際的教養
東京純心女子中学校 平和な未来をつくる人
足立学園中学校 志共育 実力養成編
駒込中学校 世界を見据えた科学的思考力の育成
青稜中学校 挑戦が育てる力 協調・発信・観察
東星学園中学校 喜びをもって生きる人
八王子実践中学校 個性の開花・成長・飛翔
広尾学園小石川中学校 自律と共生で世界へ羽ばたく力を
コロンビアインターナショナルスクール中学部 チャレンジが開くグローバルの扉
・教育研究・プログラム指定校&国際機関認定・加盟校一覧
■自分好みの制服発見BOOK
☆制服コレクションのデジタルブックにアクセス
■受験の手引き
・受験生応援サイトのご案内
・「思考コード」活用のすすめ
・2025年度入試まとめと2026年度入試展望
・学校選び,新・時代 首都圏中学受験ガイドブック
・偏差値を上手に活用しましょう
■学校案内ページ
◆首都圏 私立中学校・中等教育学校
東京都
略地図/女子校/男子校/共学校
神奈川県
略地図/女子校/

ISBN:9784794998569

すばる舎
13歳からの進路相談 仕事・キャリア攻略編
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
【全国の学校や市区町村の図書館で採用多数!累計1.4万部突破・重版続々】
好評につき『13歳からの進路相談』新シリーズ<仕事・キャリア攻略編>発売決定。
みんなが知っている著名人や人気マンガも登場!
24のエピソード解説で「後悔しない人生に必要なキャリアのABC」がわかる。
▼著名人からの推薦の声
東京大学教授・元文部科学副大臣 鈴木 寛 氏
「これからは進路選びではなく『進路づくり』の時代です」
武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授 前野 隆司 氏
「コスパ・タイパよりも、寄り道が幸せの近道」
マンガや図解を豊富に使い、子どもから大人まで読みやすい構成。
実践的なチェックリスト付きで、楽しみながら具体的な行動に移せます。
▼こんな方におすすめ
- 学校選びに悩む中学生・高校生やその保護者
- 生徒の進路を支援する先生
- 就活や仕事選びに迷う大学生・社会人
抽象的な考え方と具体例をバランスよく学べるため、自分らしい進路やキャリアの道筋が明確になります。
未来への一歩を踏み出そうとするすべての人に贈る、進路選択・キャリアの入門書です!
【はじめに】人生というゲームの攻略本として
【プロローグ】「キャリアのABCってなに?」
【第1部】新時代の進路選択とキャリアの習慣 〜いい進路を選ぶ時代から、いい進路をつくる時代へ〜
【第2部】キャリアのABC(社会と自分をつなぐ力)
Area/エリアの習慣:「自分を変える努力だけ」ではなく「環境を変える努力」をする
Battle/バトルの習慣: 「安心してから」ではなく「怖いまま」挑戦する
Character/キャラクターの習慣:「理想の自分」ではなく「ありのままの自分」になる
【第3部】何度も行動し続ける力
Dream/ドリームの習慣:「実力だけ」ではなく「夢を叶える確率」を高める
Escape/エスケープの習慣:「覚悟」ではなく「逃げ道」を持つ
Fiction/フィクションの習慣:「自分だけの物語」ではなく「ワクワクする物語」を選ぶ
【第4部】キャリアの習慣がもたらす未来
社会人になる前に身につけるべき力
長い人生を楽しむために

ISBN:9784799112991

プリミエ・コレクション 139
学習評価論における質的判断アプローチの展開
ロイス・サドラー学識の解剖と再構成
シリーズ名
プリミエ・コレクション 139
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005727

日本加除出版
戸籍法コンメンタール
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009002
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817849922

日本加除出版
高速マスター 法律英単語(R)1 2100[第2版] -法律・基礎編ー
出版社名
日本加除出版
分類
001002001002
001008009001
書籍概要
前作から「例文」「発音記号」「索引」を徹底改善。最低限の2100語で読み書きスラスラ。姉妹編2(英文契約書編)と併せて3000語を習得。

ISBN:9784817849953

日本加除出版
まちづくり関係法と登記特例ー都市計画法からくにづくりー
出版社名
日本加除出版
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817849960

HSU出版会
人として本物となるには
出版社名
HSU出版会
分類
001008027
書籍概要
人として本物となるには

ISBN:9784823304484

中央法規出版
ボーダークロッシングス -行き来する、その先へー
レッジョ・エミリアの子どもたちと自然との出会い、デジタルの可能性
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
レッジョ・エミリアの企画展「ボーダークロッシングスー行き来する、その先へー」の解説書。レッジョ・エミリアの15の園の取り組みを紹介。自然とデジタル、ホンモノとニセモノの融合など、デジタル機器を「創造性を育むツール」として取り入れた保育実践のヒントが見つかる。

ISBN:9784824301918

中央法規出版
幼児理解の理論と方法
発達や学びの過程に生じる「つまずき」に焦点を当てて
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
教職課程カリキュラム/モデルカリキュラムに準拠。幼児教育や保育のあらゆる営みの基本となる、教職課程コアカリキュラムにおける「幼児理解の理論と方法」を学ぶためのテキスト。幼児の生活や遊びの実態に即して、幼児理解を深めるための原理・原則を学びやすいように構成。

ISBN:9784824301970

中央法規出版
子どもと環境
子どもの感性をひらく保育者のかかわり
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
子どもと環境にかかわる現代的課題や専門的事項を多く取り入れ、学生が体験を通して学べるように構成したテキスト。事例やワークを活用し、環境に対する保育者の感性をみがくことを目指す。幼稚園教諭養成コアカリキュラムの「領域に関する専門的事項」に沿って全体を構成。

ISBN:9784824301987

ビジネス社
太陽の不都合な真実
異常気象の陰で蠢く裏NASA
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
ハワイの大火災、フィリピン沖大地震、カリフォルニア山火事…
世界の“天災”は、実は仕組まれたものだった!?
世界中の異常気象を起こしている元凶が
気象兵器「HAARP」とすれば、おのずと答えが見えてくる!
活発化する太陽のもと、気象兵器「HAARP」で仕掛けるプラズマ攻撃!
地球温暖化の犯人はCO2ではない。太陽の活動が活発化しているのが原因だ。
そこに便乗して裏NASAが気象兵器「HAARP」で攻撃をしかけている。
これが近年、地震や山火事など、天変地異が続いている世界の真実なのである。
日本では、毎年のように夏の気温が上がり続け、
世界中でハリケーンや熱波、大雨といった異常気象ばかりか、
地震や山火事といった自然災害も頻発している。
これらには太陽の異常活動が影響しているとされるが、
その陰に隠れて、「裏NASA」が暗躍しているとの噂が絶えない。
果たして、その真実はーー。
プロローグ 常軌を逸した世界
第一章 太陽系全体が温暖化している!
第二章 天体も生命体である
第三章 環境ビジネスの不都合な真実
第四章 真っ赤な太陽の真実
第五章 「HAARP」の標的は日本なのか?
エピローグ 情報の渦から真実をつかみ取れ

ISBN:9784828427119

ビジネス社
ザ・フナイ vol.211
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
マス・メディアには載らない本当の情報
特集 世界崩壊5秒前 未来をデザインする力
冨永幸子&舩井勝仁
ラジオ深夜便で注目! ラオスを通して見える日本の課題
連載
舩井勝仁主幹 :関係性に生きる
副島隆彦 :映画「アプレンティス」で若いトランプ大統領が分かる(前編)
古歩道ベンジャミン :世界へ波及する「トランプ革命」の激震
船瀬俊介 :本当に起こるか?“7月5日”……地震か、巨大津波か、小惑星追突か
ーーあらゆる「予告」を検証する!
飛鳥昭雄 :「Japan Crash(ジャパンクラッシュ)」日本社会が大崩壊する15
安西正鷹 :「持続可能性」を推進する本当の狙いは何か⒇
金原博昭 :第三のトンネル《その12》+
【連載】新堂冬樹 「雛鳥は夜に羽ばたく」 第13回
竹内久美子 : 「赤いきつね」カップうどんのCMが性的?
大村大次郎 : ロスチャイルド陰謀論の真実と誤解
三浦暁子 :転ばぬ先の杖
片山絵俚子 :スペインのフランコ独裁政権を体験された山口こおさん
上部一馬 :ディープ・ステートの犯罪に迫る

ISBN:9784828427140

ビジネス社
佐々淳行・「テロ」と戦った男
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
戦後80年・日本の危機管理はどう形成されたか
第二次反安保闘争、東大安田講堂事件、赤軍ハイジャック事件、
あさま山荘事件ーー大事件の現場から語られる真実!
警察官、初代・内閣安全保障室長の昭和史。
学生土曜会の活動/「進歩的文化人」を論難/大分で暴力団や日教組と対峙/スパイ摘発に従事/香港領事へ/東大安田講堂の攻防/三島由紀夫事件/あさま山荘事件/「佐々メモ」と中曽根総理 /防衛施設庁長官に就任/内閣安全保障室長として/大喪の礼を警備/日本国際救援行動委員会(JIRAC)理事長/阪神淡路大震災後、公述人としての意見/石原慎太郎の選挙対策本部長を務める/安倍晋三を高く評価

ISBN:9784828427157

ビジネス社
いま朝鮮半島で起こっている本当のこと
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
韓国と北朝鮮どっちが先に潰れるか
→次期韓国大統領の有力候補は前科持ち!
→事業失敗で金一家が国家を食いつぶす!
法律も常識も通用しない
やっぱりおかしい朝鮮半島!
ニュースが伝えない真昼の暗黒
尹大統領の「弾劾・逮捕」で韓国は内乱状態。
かたや北朝鮮は金正恩の暴走で崩壊の瀬戸際に。
先に壊れるのは南か北か。朝鮮半島に歴史の転換点が迫る。
第1部 壊れゆく韓国
第1章 民主主義が確立しない国家
第2章「共に民主党」李在明氏の闇
第3章 保守派は復権できるのか
第4章 繰り返される報復
第2部 自滅に向かう北朝鮮
第5章 金一家が食いつぶした国家
第6章 すべての事業に失敗
第7章 崩壊する金体制の「3本柱」
第8章 金正恩政権の終焉

ISBN:9784828427164

マネジメント社
子どもの未来のために 大人ができる50のこと
出版社名
マネジメント社
分類
001008027
書籍概要
私は、次の8つのことが人として大事なことだと考えています。
1 いつも明るく元気を与えるような挨拶を自分からすること。
2 すべてのことに「お願いします」と謙虚な気持ちで取り組むこと。
3 常に感謝の心を持つこと。
4 「しんどい」「ムリ」「ダルい」などの“マイナス発言”は、みんなの前ではもちろん、自分一人のときも口に出さないこと。
5 自分の能力・可能性に自分で“限界ライン”を引かないこと。「自分ならできる」と心の底から思うこと。
6 高い目標と目の前の目標を期限付きで具体的に掲げ、地道な努力を続けること。
7 人を喜ばせる、人を幸せにすることが自分の幸せだと考えること。
8 人と比較せず、自分の価値観を一方的に人に押しつけることなく、思いやりのある人間関係を築いていくこと。
この8つのことは、子どもたちはもちろんですが、それ以上に子どもたちを指導する者として常に心がけておきたいものです。(著者)
第1章 大人の指導力で子どもは成長する
第2章 生徒1万人との二者面談から見えてきた親のあるべき姿
第3章 成果が上がる岡崎式勉強法
第4章 教えるのが上手な人の共通点
第5章 いい先生、いい指導法とは
第6章 勉強以外の成長のための学び

ISBN:9784837805342

単行本
40代がうまくいく人の戦略書
仕事・人生を“進化”させ、さらなる飛躍をめざす具体策
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
仕事・人生の最大のターニングポイントである40代。
ここで何を考え、どう行動すべきか?
◎40代に求められる「ワーク・シフト」
◎「自分でやる」から「人を動かす」働き方へ
◎自分の得意分野をさらに尖らせよ
◎能力はあっても信用がない人間はもう伸びない
◎「利用価値のある人間」になれ
◎40歳からの読書術ーー何をどう読むか
◎教養を通してしか築けない人脈がある
◎もっと自分の体のメンテナンスに投資せよ
40代を輝かせるための、
主体的かつ戦略的な働き方・生き方を提案する書

ISBN:9784837940357

みらい
保育者をめざすあなたへ 子どもと健康〔第3版〕
出版社名
みらい
分類
001008027
書籍概要
子どもが健やかに育つ保育・教育を行うために、領域「健康」のポイントをはじめ、発育発達や生活習慣の獲得、運動遊びや事故予防など、保育者が子どもの健康環境を構成するために知っておきたい内容を詳しく解説。第3版では、特に近年のこども施策を追加したほか、保育現場で実践できる運動遊びの内容を充実させた。
第1章 健康に生きる
第1節 健康に関する世界の流れ
第2節 子どもの権利としての健康
第2章 発育と発達
第1節 身体的発達
第2節 神経系の発達
第3節 循環器系・消化器系の発達
第4節 3歳未満児の姿勢・運動系の発達
第5節 3歳以上児の姿勢・運動系の発達
第3章 子どもを取り巻く環境の現状と健康問題
第1節 子どもの生活と遊びの現状
第2節 子どもの健康課題とその対策
第4章 保育における領域「健康」1
第1節 こどもまんなか社会
第2節 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領
第3節 幼児期に育みたい資質・能力
第4節 「3つの視点」と領域「健康」
第5節 健康に関する各年齢の保育の「ねらい」
第6節 健康に関する各年齢の保育の「内容」
第5章 保育における領域「健康」2
第1節 3歳以上児の保育における「健康」
第2節 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
第3節 保幼こ小の接続・連携
第6章 子どもの健康と生活習慣
第1節 基本的生活習慣の自立の重要性
第2節 食事
第3節 睡眠
第4節 排泄
第5節 清潔
第6節 衣服の着脱
第7章 食育と栄養
第1節 食育の基本
第2節 食育の実践
第8章 運動遊びの理論
第1節 幼児期運動指針
第2節 運動遊びの考え方
第9章 運動遊びの実践
第1節 群れ遊び
第2節 用具を使った運動遊び
第3節 身近な素材を使った運動遊び
第4節 自然環境のなかの運動遊び
第5節 特別な支援を要する子どもへの援助
第10章 運動遊びの計画と評価
第1節 指導案作成の考え方とポイント
第2節 振り返りと評価
第11章 保育における事故防止と安全・危機管理
第1節 事故・けがの実態と予防
第2節 感染症の実態と予防
第3節 安全・保健活動の計画と評価
第4節 減災と防災について考えるーー仙台市子育てふれあいプラザ のびすく仙台
索引

ISBN:9784860156428

関西学院大学出版会
いじめをめぐる意識と行動
「いじめ集団の四層構造論」の批判的検討
出版社名
関西学院大学出版会
分類
001008027
書籍概要
「いじめ集団の四層構造論」の提唱から約40年。その課題を整理検討し、「いじめ集団の四層構造論」とは異なる形で展開してきた研究の知見も積極的に取り入れ、いじめのメカニズムを分析する。
序章 研究の課題と方法
第1節 本研究の目的
第2節 文部科学省統計に見るいじめ
第3節 いじめ研究の整理検討
第4節 本研究の分析課題と構成
第1章 学級集団特性といじめ ──教師によるいじめ予防策に着目して
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(学級集団特性といじめ)
第4節 まとめと考察
第2章 いじめ体験が被害者の心身に及ぼす影響 ──子どもたちがいじめ被害経験を乗り越えるためには何が必要なのか?
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(子どもたちがいじめ被害経験を乗り越えるためには何が必要なのか?)
第4節 まとめと考察
第3章 いじめ被害者による抵抗の試み ──いじめへの対処行動の有効性に関する分析
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(被害者のいじめへの対処行動は、いじめの解決において有効なのか?)
第4節 まとめと考察
第4章 いじめを正当化する子どもたち ──いじめ行為の正当化に影響を及ぼす要因の検討
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(加害者によるいじめ行為の正当化に影響を及ぼす要因は何なのか?)
第4節 まとめと考察
第5章 なぜいじめはエスカレートするのか? ──いじめ加害者の利益に着目して
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(加害者の私的利害は、いじめのエスカレート化にどのような影響を及ぼすのか?)
第4節 まとめと考察
第6章 いじめを傍観する子どもたち ──逸脱傾向にある子どもたちはなぜいじめを傍観するのか?
第1節 問題の設定
第2節 方法
第3節 結果(子どもたちはなぜいじめを黙って見ているのか?)
第4節 まとめと考察
第7章 「スクールカースト」はなぜ生じるのか? ──男子仲間集団と女子仲間集団の違いに着目して
第1節 問題の所在
第2節 方法
第3節 結果(「スクールカースト」はなぜ生じるのか?)
第4節 まとめと考察
第8章 部活動におけるいじめはなぜ起きるのか? ──大学生を対象とした回顧調査をもとに
第1節 問題の所在
第2節 方法
第3節 結果(部活動におけるいじめは

ISBN:9784862833891

ジアース教育新社
事例から学ぶ 小・中学校特別支援教育サポートブック
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
特別支援学級の入門書! 事例から学ぶ、障害種ごとの指導ポイント(オールカラー)
特別支援学級の指導の基本と具体的な支援方法を、弱視・難聴・知的障害・肢体不自由・病弱・自閉症・情緒障害・学習障害・言語障害の8つの障害種ごとに、愛知県豊田市の「特別支援教育アドバイザー」の支援事例をもとにわかりやすく解説しました。現場で役立つ指導法や支援教材を豊富に紹介しているので、授業や日々の支援にすぐ活かすことができます。初めて特別支援学級を担当する先生や、これまで関わったことのない障害のある子どもを受け持つことになった先生の強い味方となる一冊です!

ISBN:9784863717169

生活書院
ユースソーシャルワーク
社会教育行政の新たな役割
出版社名
生活書院
分類
001008027
書籍概要
社会的困難を抱えている高校生たちの自己形成支援を目指すユースソーシャルワークとはなにか

ISBN:9784865001853

民事法研究会
独占禁止法入門〔第2版〕
出版社名
民事法研究会
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
基本書を読む前に読んでほしい1冊!
公正取引委員会で長年審判手続等に携わってきた著者が、独占禁止法の用件・効果・論点を網羅的に解説!
実務家はもとより、法学部生や企業関係者にも読んでほしい入門書!
第1章 独占禁止法の目的と基本概念
第2章 違反行為
第3章 企業結合
第4章 エンフォースメント
第5章 関連法

ISBN:9784865566680

民事法研究会
医師法〔第3版〕
逐条解説と判例・通達
出版社名
民事法研究会
分類
001008009001
001010010001
書籍概要
医師法の条文に関連する判例・裁判例と行政通知・疑義照会回答を網羅するとともに、条文の中に織り込み、わかりやすく解説したコンメンタール形式の概説書!
第3版では、医学生の臨床実習や共用試験の規定、医師の働き方改革や電子処方箋に関する諸規定など、令和7年4月施行までの最新の法令等と書式を収録して改訂増補!
第1章 総 則
第2章 免 許
第3章 試 験
第4章 研 修
第5章 業 務
第6章 医師試験委員
第7章 雑 則
第8章 罰 則

ISBN:9784865566758

冨山房インターナショナル
異文化を学ぶアジアの若者たちへ
今、日本語学校で
出版社名
冨山房インターナショナル
分類
001008022008
書籍概要
ネパール、ベトナム、中国、パキスタン、ラオス、モンゴルーー祖国を離れ、日本に来た若者たちを前に、日本語教師として働いた数年間を、祈りのように伝える詩集。

ISBN:9784866001357

小学生 うんこドリル 国語 算数 社会 理科 英語 小3
うんこ全科テスト 小学3年生
シリーズ名
小学生 うんこドリル 国語 算数 社会 理科 英語 小3
出版社名
文響社
分類
001002006001
001008012002
書籍概要
★☆★シリーズ累計発行部数1000万部突破!★☆★
【新学習指導要領対応!】
大人気「うんこドリル」シリーズの全科テスト版!
「国語・算数・理科・社会・英語」のテストを、うんこで日本一楽しくします!!
【主な特長】
1.毎ページ、楽しいうんこ問題
楽しいうんこ問題とイラストで構成しています。子どもが興味を持って、楽しみながら学習に取り組むことができます。
2.国語・算数・理科・社会・英語のテスト
国語・算数・生活のテスト前などに、該当の単元に取り組むことで、各単元の学習内容が押さえられます。切り取り式になっているので1回ずつ取り組みやすく、全ページやり遂げることで、テストの点数アップにつながります。
3.アドバイスが入った解答付き
お子さまが解き終わったら、解答を参考に○つけをします。解答には「答えとアドバイス」がついており、理解が進みやすく、わかりやすくなっています。
4.飽きない仕掛けで学習を継続
1ページ取り組むごとに、1枚ずつ貼れるシールつき。1冊まるごと終わったときには、1枚の絵が完成します。最後にどんな絵になるか興味をもち、テストでも最後まで諦めずに取り
組むことができます。
☆豪華付録
「できたね!シール」・「できたね!ボード」付き
◇商品コンセプト◇
子どもにとってやる気を持ちにくい「テスト」を、うんこという名の魔法によって「笑えるテスト」に再構築する。それが本書「うんこ全科テスト」の目指したところです。本ドリルがお子さまのテストへの取り組みのきっかけとなり、「この学年の学習はこれで完璧だ!」と自信を持って次の学年へと進級できることを、私たちは心から願っています。

ISBN:9784866519142

文響社
相続・贈与のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
出版社名
文響社
分類
001008011008
001008009001
001006006004
書籍概要
65年ぶりの生前贈与ルールの改正により、生前贈与の定番「連年贈与」を続けていると、かえって損をすることに。実は、連年贈与の「7年ルール」導入により、せっかく非課税で贈与した財産のうち相続前7年間分が相続財産に持ち戻されて相続税の課税対象となってしまうのです。贈与財産・相続財産の一体化が進む時代にマッチした最もいい贈与法を伝授するとともに、万全の贈与税・相続税対策&相続手続きをマンガや図解を駆使してわかりやすく解説する。
第1章〈相続編1〉まず知っておきたい「相続の基本」についての疑問14
第2章〈相続編2〉忘れると大変!「相続の手続き」についての疑問16
第3章〈相続編3〉思いどおりに遺産を譲る「遺言書」「遺贈」についての疑問14
第4章〈相続編4〉円滑に進める「遺産分割協議」についての疑問11
第5章〈相続編5〉よく起こる「相続トラブル」についての疑問18
第6章〈相続編6〉相続人が負担する「相続税」&「税務調査」についての疑問15
第7章〈生前対策編1〉相続税が節約できる「生前贈与」と「手続き」についての疑問12
第8章〈生前対策編2〉納税負担が重い「贈与税」&「税申告」についての疑問10
第9章〈生前対策編3〉知らないと損!「新しい生前贈与ルール」についての疑問11
第10章〈生前対策編4〉生前に行っておきたい「贈与以外の相続対策」についての疑問9

ISBN:9784866519197

文響社
毎日脳活スペシャル 脳に効く歴史ドリル大全 戦国時代編
出版社名
文響社
分類
001009007006
001028004001
001008005001
001010010002
001010010001
書籍概要
大好評の「毎日脳活スペシャル」シリーズ最新刊。
「戦国お城クイズ」「戦国武将家紋クイズ」「戦国クロスワードパズル」「間違い探し」「織田信長名言クイズ」「武将かくれんぼパズル」など、歴史初心者から歴史マニアまで老若男女問わず楽しめ、脳活に役立つドリルをたっぷり1ヵ月31日分収録!知識と教養が楽しく身につき、衰えがちな記憶力・想起力を一斉強化!
「時代劇をもっと楽しみたい」「昔教わった歴史を思い出したい」「武将やお城のことをもっと知りたい」「物忘れ・アレソレが増えた」そんな人におすすめの1冊。

ISBN:9784866519203

文響社
何歳になっても自分を楽しむ練習
出版社名
文響社
分類
001008004001
001008002003
001004003001
001010013003
書籍概要
東大病院救急医療の現場で、人間の生と死を見つめてきた医師が、
「人生100年時代」を迎える日本人に伝えたいこと
「人生100年時代」と言われても、自分の寿命がいつ尽きるかはわからない。
逆算して、余計な心配や計画をしたりせずに、「今」を楽しむ。
最後の日まで、自分の体で幸せに暮らせるために、
元気なうちから心がけたい衣食住のコツと心構え。
★矢作先生の普段の食事メニューと
毎日やっている簡単な体操をカラー写真で紹介★
●私たちの本当の定年は「命日」である
●役割を自分で考えるステージに立つ
●暇だと思ったら、近所の掃除をする
●「肩書症候群」には「忙しさ」が効く
●定年は会社が決めても、引退は自分で決めればいい
●ちょっと不便な生活を楽しむ
●「勝手にやってもらう」に慣れない
●「笑い」と「ワクワク」を日常にちりばめる
●息切れする運動を頑張らなくてもいい
●家事は体を動かす絶好のチャンス
●「ながらストレッチ」を楽しむ
●薬に頼りすぎると免疫力が弱くなる
●体のあら探しはしない
●「良い数値」は人によって違う
●がんは「気づきを与える病」と言う人もいる
●医学に対して、否定も依存もしない
●孤独死は悲しい最期ではない
●独居で死を迎えるための準備
●安心して一人で死ぬための支援はたくさんある
●「平穏死」を目指す
●お墓を手放すという提案
●ピンピンコロリには努力が必要
●自分の寿命を受け入れ、人生に感謝する
第1章 人生に定年はない。本当の定年は命日。
第2章 自分の暮らしに手を抜かない。
第3章 機械任せ、他人任せではなく自分の体で生きる。
第4章 病は闘うものではなく、暮らしを変えるきっかけ。
第5章 安心してひとりで死ぬための努力と準備を始める。

ISBN:9784866519234

Clover出版
世界に誇るくらしの中の日本
教養としての日本文化
出版社名
Clover出版
分類
001011011
001008011010
書籍概要
本書は、日本文化の素晴らしさと日本人のスピリット(魂)を再発見する1冊です!
外国人から日本のことを質問されて、
ちゃんと答えられなかった経験、ニヤニヤと笑ってごまかした経験は誰にでも1回はあるでしょう。
ですが、日本や日本文化について教わる機会もなく、
うやむやにしたまま今に至る…という方も少なくないはずです。
そんな方にぜひ読んでいただきたい!
著者も外国に憧れ、遅れた日本よりも外国文化や外国語に精通している方がかっこいいと思っていた1人でした。
日本人としての誇りも知恵も知識もなく、中身のないまま外国に行き、
子ども扱いされて終わるという残念な経験もしました。
それでも英語や外国が好きで、
国際イベントでのバイリンガル司会、国際会議の英語司会などに携わるようになり、
日本好きの外国人の視点から見た日本伝統文化を面白く感じます。
食、茶道、書道を通じて日本文化・日本の暮らしの見直しを始めることで、
根底にある日本人のスピリットに感銘を受け、本質を伝えるようになったのです。
◆日本では、夫婦茶碗、夫婦箸、夫婦湯呑みがあり、男女で食器のサイズが異なります。
これは男女差別ではなく、使う「人」を尊重しているから。
◆日本人は、鳥居を潜る時に頭を下げ、床の間には足を踏み入れず、祠があれば手を合わせます。
それは、空間の中に神聖な領域を作り、相手の領域も自分の領域も尊重しているから。
◆不完全で、未完成で、質素で、素朴なものにこそ美しさを感じるのが、日本人の美意識「侘び寂び」。
◆畳をすり足で歩く音、着物の衣擦れの音、竹の茶筅が茶碗にコツンと当たる音、釜の蓋を開けた時に立ち上る湯気、赤々とした炭の火、わずかに薫る香、鼻先で広がる抹茶の香りなど、2度とない一瞬一瞬に五感を震わせ、「今ここに在る」を味わう茶道。
このような日本文化の神髄を、著者は海外の日本大使館、領事館主催の式典やパーティで
書道や茶道のデモンストレーションなどを通して、楽しませながら伝えています。
本書は、分かりやすい説明と写真(カラー口絵4ページつき)が満載で、
読み終わるころには、日本に生まれたこと、日本人であることに誇らしさを感じるはずです。
日本を再発見したい、
知らなかった日本文化のことをもっと知りたい、
日本を通して自分軸をしっかり立て直したい、
そんなあなたに読んでいただきたい!
そして、ぜひ「日本ってこんなに素

ISBN:9784867342480

花鳥社
鎌倉期関東歌壇の研究
出版社名
花鳥社
分類
001008022008
書籍概要
中世に都と異なる和歌世界を生み出した関東歌壇の全貌
鎌倉幕府の時代の関東の歌壇と和歌を、中世和歌史上に位置づける。
歌壇史、歌人伝、歌書伝本、和歌作品の研究ーーさまざまなアプローチによって鎌倉期関東の和歌世界を解明した大著!
収録資料◉内閣文庫本『鎌倉将軍家譜』翻印/校本『簸河上』/桃園文庫本・歴博本『隣女和歌集』翻印
【序論 鎌倉期関東歌壇と周辺の概要】
序章 関東歌壇の概要ーー鎌倉期関東の歌人と歌壇序説
第一章 関東歌壇の和歌
第一節 和歌表現史上の位置
第二節 歌壇内の和歌の様相
第二章 関東歌壇の周縁
第一節 西行と関東
第二節 鹿島の宗教圏と和歌
【本論 鎌倉期関東の歌人と歌書】
◉第一編 歌人研究
序章 実朝を読み直すーー藤原定家所伝本『金槐和歌集』抄
第一章 将軍宗尊親王と周辺
第一節 『宗尊親王家百五十番歌合』宗尊と真観の番を読む
第二節 『瓊玉和歌集』の和歌
第三節 『竹風和歌抄』の和歌
第四節 宗尊親王将軍家の女房歌人達
第二章 関東祗候の廷臣歌人達
第一節 藤原顕氏伝
第二節 藤原顕氏の和歌
第三節 藤原教定伝
第四節 藤原教定の和歌
第五節 藤原能清伝
第六節 藤原能清の和歌
第七節 源親行の和歌
第三章 ある御家人歌人父子
第一節 後藤基綱・基政・基隆の家譜と略伝
第二節 後藤基綱・基政・基隆の和歌事績
第三節 後藤基綱の和歌
第四節 後藤基政の和歌
第五節 後藤基隆の和歌
第四章 寺門の両法体歌人
第一節 大僧正隆弁伝
第二節 大僧正隆弁の和歌
第三節 僧正公朝伝
第四節 僧正公朝の和歌
◉第二編 歌書研究
第一章 簸河上論
第一節 『簸河上』の諸本
第二節 『簸河上』の性格
付補説ーー『八雲御抄』と『秋風抄』と『簸河上』
第二章 家集三種
第一節 藤原時朝家集の成立
第二節 『瓊玉和歌集』の諸本
第三節 藤原雅有家集の成立
第三章 打聞と歌合
第一節 『拾遺風体和歌集』の成立
第二節 『東撰和歌六帖』の成立時期
第三節 『宗尊親王家百五十番歌合』の奥書
【付編 資料】
一 内閣文庫蔵『鎌倉将軍家譜』翻印
二 校本『簸河上』
三 桃園文庫本『隣女和歌集』首巻(序・巻一)解題と翻印
四 歴博本『隣女和歌集』(巻二〜四)翻印
初出一覧
あとがき
索引(人名/書名/事項/和歌初句)
『隣女和歌集』初句索引

ISBN:9784868030188

あけび書房
改訂版 八重山共和国 八日間の夢
出版社名
あけび書房
分類
001008005001
書籍概要
敗戦直後の一九四五年十二月、沖縄・八重山に一つの自治会が生れた。八重山による八重山のための組織は「八重山共和国」とよばれた。資料と証言による戦後秘史。

ISBN:9784871542586

あけび書房
2025年改訂版 海の中から地球が見える 気候危機と平和の危機
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
気候変動の影響などによる海の壊滅的な姿。
海も地球そのものも破壊してしまう戦争。
地球の危機を救うために、海から見えることを知ってほしいー
ダイビングキャリア40年以上のプロダイバーの海からのメッセージ
加速する環境と平和の危機が進む今、新たな情報を盛り込んだ改訂版
はじめに
第1部 気候危機
1 気候変動 - サンゴの悲鳴
2 気候危機 - 海は熱くなっている
3 気候正義
4 猿の惑星・家畜の惑星・コロナの惑星
5 知ることは希望
第2部 平和の危機
6 戦争と環境破壊 - 戦争の準備から戦後までのすべてが環境破壊!
7 気候変動で終わらない戦後
8 経済的徴兵
9 経済的徴兵はつくられていく
10 辺野古からの伝言 -「人間中心主義」から脱却せよ!
11 自分で社会を変えられる?…144
12 「気候危機」も「平和の危機」へもーさらばアメリカと言おう!
13 希望への旅 〜Just Like Starting Over 〜
あとがき
あとがきのあとがき 2025年改訂版にあたって

ISBN:9784871542753

けやき出版
原宿表参道 100年先を見据えるまちづくり
出版社名
けやき出版
分類
001008027
書籍概要
10年ごとに原宿表参道の地域全体の魅力を掘り下げてきた「原宿表参道欅会」が、
設立50年目の2023年に開いたまちづくり勉強会の様子をはじめ、未来の原宿表参道
まちづくりのビジョンを定めた内容をまとめた50周年記念誌。
第1章 未来の原宿表参道まちづくりビジョン
1-1 未来の原宿表参道を描く
1-2 水と緑のまちづくり
1-3 歩行者中心のまちづくり
1-4 クリエイティブなまちづくり
第2章 まちづくりビジョンを実行するために
2-1 アクションを伴ったまちづくり
2-2 地域発のまちづくりを推進する取り組み
第3章 フォトヒストリー
3-1 100年の歴史から学ぶ
3-2 フォトヒストリー

ISBN:9784877516505

三省堂書店
改訂増補版 行政書士のための相続実務マニュアル
出版社名
三省堂書店
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
行政書士のための実務に根差した、実務に役立つ初めての相続業務の体系書です!-業務が広がる・夢がかなうー

ISBN:9784879232878

ヌース教養双書
裏日本に燦然と輝く古代文化交流
シリーズ名
ヌース教養双書
出版社名
ヌース出版
分類
001008027
書籍概要
武蔵国では文明を支える原初性を探究する社会哲学者が、頸城国でフィールドワーカーとなり、裏日本文化と古代日韓の民間文化交流に関する調査研究を基に生まれた著作。高句麗・百済・新羅の三国時代、特に高句麗系の移住民に著者の関心は集中し、そんな人々の足跡をたどってみることが本書の主なテーマとなっている。
はしがき
第1章 古代交通路からうかがえる頸城文化の形成
第2章 信濃・上野古代朝鮮文化の信濃川水系遡上という可能性
第3章 先史と文明を仲介する前方後円墳の儀礼文化
第4章 信濃・上野古代朝鮮文化の関川水系遡上という可能性
第5章 日本文化の幹細胞たる裏日本縄文文化
あとがき
フィールド調査60年の記録(1965~2024)

ISBN:9784902462340

名古屋外国語大学出版会
食材と調理の世界地図
出版社名
名古屋外国語大学出版会
分類
001020014
001007007
001008015001
書籍概要
生きることは食べること、人間は火を使い始める以前から、さまざまな自然の食材を手に入れ、調理していました、少しでも安全に、ラクに、おいしく食べるために。生のまま、加熱、調味料……。肉、野菜、穀物、飲みもの。
この本は、世界の食材と調理について、あまりに豊かなその「地図」を分類・整理し、まとめたガイドです。
【目次】
はじめに 「命をいただき、命をつなぐ」
この一品 - 自家製野菜
1 動物たち
⑴ 陸生 牛、豚、羊、馬、イノシシ
この一品 - 鍋包肉
⑵ 水生 魚、イカ・タコ、エビ・カニ、貝
この一品 - 鱸のパイ包み焼き
⑶ 空生 ジビエ、鶏、卵、昆虫
この一品 - 鴨のトゥールダルジャン風
2 植物たち
⑴ 穀物 米、麦、トウモロコシ
この一品 - クスクス
⑵ 野菜 レタス、根菜、キノコ
この一品 - アーティチョークのユダヤ風
⑶ 果物 柿、梨、キウィ、ジャム
この一品 - タルトタタン
3 飲みものたち
⑴ アルコール ビール、ウィスキー、カクテル
この一品 - シャルトルーズ
⑵ ノンアルコール 水、茶、珈琲、チョコレート
この一品ートリノ最古のカフェ「al bicerin」のビチェリン
⑶ ミルク/乳製品 牛乳、ヨーグルト、チーズ
この一品 - Ossau-Iraty バスク地方の羊乳のチーズ
4 調理法たち
⑴ 加熱 焼く(直火系)、煮る(水系)、揚げる(油系)
この一品 - 「夢幻時」または鮃と伊勢海老のブールブランソース添え
⑵ 調味 五つの基本味、調味料、塩、香辛料、ハーブ
この一品 - パスティス51 ハーブから作られるアニス酒
⑶ 発酵 味噌、魚醤、漬物
この一品 - ザワークラウト
おわりに
ナマ(肉・魚・野菜)の料理/ブドウの品種と土地のワイン
この一品 - ニース風サラダ

ISBN:9784908523540

ユサブル
食品添加物よりはるかにこわいゲノム編集食品 みんな知らないうちに食べている
出版社名
ユサブル
分類
001008027
書籍概要
9割の日本人が知らないうちに、いつの間にか市場に出回っているゲノム編集食品。
政府は「遺伝子組み換えと違って、ゲノム編集は通常の品種改良と変わらない」としています。
そのため食品表示もなく、食品としての届け出も任意で知らないうちに売られているという状況が起きているのです。
しかし、市場化されているのは世界中で日本だけ。ゲノム編集は遺伝子を人工的にこわす技術のため、「対象外の遺伝子を壊す危険性が高い」「こわした遺伝子の周辺が修復されるとき、異常たんぱく質ができる可能性がある」などさまざまなリスクが指摘されています。
それらはすべて大きな健康被害を起こす可能性があります。そのため世界的には市場化の様子見をしている状況下、日本だけがほとんど安全検査も行われず食品表示もないまま市場化に踏み切ったのです。
本書では、
「政府が意図的にゲノム編集食品の情報を絞っている理由」
「ゲノム編集食品が通常の品種改良とは全く違い、遺伝子組み換え食品と同様であること」
「ゲノム編集食品について世界で指摘されている健康被害のリスク」
「ゲノム編集食品も含めたフードテックがもたらす健康被害と環境破壊」
「遺伝子組み換え食品同様の食品表示と規制を求めるための社会の動き」
を紹介してます。
ゲノム編集食品を取り巻く状況は1990年代に遺伝子組み換え食品が出てきた時とよく似ています。その時も政府は「従来の品種と変わらず安全だ」と主張しましたが、その後、さまざまな健康被害の実態がわかってきたのはご存じのとおりです。
本書では改めてここ30年でわかってきた、数多くの遺伝子組み換え食品の害についての研究データも紹介しています。
直ちに害はないと政府はよく言いますが、登場後30年たち、明らかに害が出ることがわかってきています。
遺伝子操作も含めたフードテック、食の工業製品化がいかに危険なことなのか、真の食料危機を引き起こす要因となりうるのかも含めて、今、実験台とされている日本人が知っておくべき内容です。

ISBN:9784909249654

清談社Publico
39歳までに知っておきたかった100の言葉
人生の成否を分ける「この世界の残酷な現実」100
出版社名
清談社Publico
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
恋愛、仕事、勉強、お金、友情、転職、成功、情報、健康、人生…
世の中には、「これ」を知っている人にしか行けない世界がある。
著書累計350万部突破の著者の名言集、決定版!
この「他人には言えない常識」が、人生を決定づける。
●「まだ結婚しないの?」が口癖の連中とは距離を置く。
●無能を“かわいげ”で隠蔽し続けてきた人は、40代以降で通用しなくなる。
●常識を疑うためには、まず常識を知る。
●投資に熱狂している人に、お金持ちはいない。
●「私たち親友よね?」と念を押す相手は、あなたから奪う人。
●30代の転職は、エージェントよりコネ。
●「なりたい自分」には、なれない。「なりそうな自分」になら、なれる。
●SNSこそ、品が出る。
●最高のダイエットは、考えること。
●40歳から飛躍したければ、インプットは39歳までに終わらせておく。
折り返し地点の40歳以降であなたはどんな人生を送りたいだろうか。
もちろん好きなことをする人生だろう。
好きなこと以外は何もしなくてもいい人生こそが成功者の証しだ。
換言すれば、40歳までの人生はその仕込み期間である。
そう考えると、ワクワクしながら30代を生きられるはずだ。(本文より)
Part 1 39歳までに知っておきたかった「恋愛の現実」
Part 2 39歳までに知っておきたかった「仕事の現実」
Part 3 39歳までに知っておきたかった「勉強の現実」
Part 4 39歳までに知っておきたかった「お金の現実」
Part 5 39歳までに知っておきたかった「友情の現実」
Part 6 39歳までに知っておきたかった「転職の現実」
Part 7 39歳までに知っておきたかった「成功の現実」
Part 8 39歳までに知っておきたかった「情報の現実」
Part 9 39歳までに知っておきたかった「健康の現実」
Part 10 39歳までに知っておきたかった「人生の現実」

ISBN:9784909979773
2025年04月04日発売

学陽書房
自治体の研修担当になったら読む本
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
現在重要性が高まっている「研修」を担当する自治体職員に向けた唯一の本! 基礎知識から研修計画の基本、段取り、本番、実施後のフォロー、最新の人事トレンドまで、効果的な研修を行うために必要なノウハウを解説。
第1章 研修担当の仕事へようこそ
1-1 研修担当の仕事って?
1-2 そもそも研修って何?
1-3 人材育成とは何か?
1-4 研修担当に欠かせない3つの力
第2章 まずはここから! 研修企画の基本
2-1 研修で解決したい課題を考える
2-2 研修方法を検討する
2-3 メインコンテンツを検討する
2-4 研修デザインを見える化する
2-5 研修の基礎理論を知っておく
第3章 段取りが8割! 研修準備のコツ
3-1 会場の下見とセッティング
3-2 研修に必要なものを考える
3-3 受講生への周知と募集
3-4 講師接遇は抜かりなく行う
3-5 資料配付の抜け・漏れは御法度
3-6 PowerPoint による資料作成のコツ
第4章 いざ本番! 研修実施のポイント
4-1 心理的安全性を確保するオープニング
4-2 序盤ー受講生の動機づけ
4-3 中盤1-講義のテクニック
4-4 中盤2-グループワークのテクニック
4-5 終盤ー内省を促す
第5章 忘れずに! 研修実施後のフォロー・アンケート
5-1 アンケートだけじゃない! 研修後にもできること
5-2 アンケートのテクニック
5-3 アクションプラン作成のテクニック
5-4 ヒアリングのテクニック
5-5 受講後の声を分析し、効果測定する
第6章 次に活かす・つなげる! 研修改善のツボ
6-1 研修をイベントとしないために
6-2 研修のPDCA サイクル
6-3 研修報告書を作成する
6-4 受講生が所属する部署は変わったか
6-5 改善ポイントを考える
6-6 次年度の予算を立てる
第7章 学び続ける! 研修担当の仕事術
7-1 人材育成をトータルで考える
7-2 教育体系の基本を知る
7-3 人材育成のトレンドをつかむ
7-4 人的ネットワークを構築する
7-5 内部講師を育てる・外部講師を見つける
7-6 積極的に他部署へ頭を下げる
7-7 研修受講で視野を広げる

ISBN:9784313161931

学陽書房
自治体の土木担当になったら読む本
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
自治体の「土木担当」の実務を解説する唯一の本! 道路・河川・橋梁等の社会資本の整備・管理を担う職員に向けて、土木の基礎知識から実務の手順・留意点までを豊富な図表とともに解説した、担当者必携の一冊。
第1章 土木担当の仕事へようこそ
1-1 土木担当の仕事って?
1-2 土木担当の1 年
1-3 土木担当必読の書
1-4 土木担当に欠かせない3 つの力
第2章 土木の基本
2-1 「土木」の目的
2-2 よい構造物にはよい「地盤」が不可欠
2-3 構造物の「材料」の特長を活かす
2-4 「道」は私たちの生活に深く関わり続ける
2-5 「水」を制するものは「国」を制する
2-6 「災害」は忘れた頃にやってくる
2-7 何事も「安全第一」で監理する
2-8 「人工公物」と「自然公物」を管理する
2-9 「水」の通り道は根拠法令等から理解する
2-10 「法定外公共物」の基本的な実務を知る
第3章 社会資本整備事業のポイント
3-1 社会資本整備事業の「実務」って何だろう?
3-2 地元区長等からの「要望書」に回答する
3-3 計画立案のための「調査」が重要
3-4 事業説明会で各地権者からの「意見」を把握する
3-5 「契約」の理由から業務の発注方法を決定する
3-6 線形説明会では「線形」の合意形成を図る
3-7 「用地取得・移転補償」を成功させる秘訣
3-8 発注者として「設計図書」を作成する
3-9 鳥の目と虫の目で工事を「監理」する
3-10 完成・検査・引渡しを「先読み」して行動する
第4章 道路管理のポイント
4-1 「道路」って何だろう?
4-2 「道路法」の法体系
4-3 「道路法」の目的って何だろう?
4-4 道路法による「道路の種類」
4-5 路線の「認定」から「廃止」まで
4-6 路線の認定と「区域」を決定する
4-7 道路管理者によらない「承認工事」
4-8 道路の「占用許可」
4-9 「道路標識」の分類と目的
4-10 「橋梁」って何だろう?
4-11 道路の「維持」と「修繕」
4-12 「長寿命化」がまちの安全を守る
第5章 河川管理のポイント
5-1 「河川」って何だろう?
5-2 「河川法」の法体系
5-3 「河川法」の目的って何だろう?
5-4 河川管理の「原則」
5-5 河川法による「河川」と「河川管理施設」
5-6 「河川管理施設」の種類と概要
5

ISBN:9784313161948

学陽書房
「流れ」と「やり方」全部見せます! 契約書のリーガルチェック
構造・構成要素・立場を踏まえた直し方
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
契約書のリーガルチェックの過程、全て見せます!
チェックの対象となる契約書の受領からスタートし、
チェックの順番や方法、依頼者へのコメントの返し方まで、「著者の詳細なやり方」を紙面で完全再現!
「何となく契約書を直しているような気がしている」
「レビューのポイントを押さえておきたい」
「自社の立場をどのように反映させるかで迷っている」
「相手先が修正に応じてくれず困っている」
そのような実務家や企業法務部員に向けて、
思考過程や目のつけどころをすぐに真似できる、チェックの実例を紹介!

ISBN:9784313512153

学陽書房
教職概論 第7次改訂版
教師を目指す人のために
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
「教師の仕事や専門性とは何か、どうすれば教師になれるのか」--教職へと誘う基本図書。
教育職員免許法で定められた「教職の意義等に関する科目」に対応するテキストとして、大好評のロングセラーを2年半ぶりに改訂。
教育現実や実証的データに基づきながら、学校の様子や教師の仕事内容・人事、教員採用試験、面接・模擬授業等の現状と対策などを実態に即して述べ、教職につく「自分」を具体的にイメージできる。
「教育実習総論」のテキストとして、また、採用試験対策の参考書としても役立つ一冊。
序章 なぜ教師を目指すのか
第1章 教職の意義
第2章 教職観と理想の教師像
第3章 教師と教員養成の歴史
第4章 教員の任用と服務
第5章 教師の役割と仕事
第6章 管理職・主任の役割
第7章 教師の職場環境
第8章 教師の資質向上と研修
第9章 教育実習の意義と心得
第10章 教職への進路選択と教員採用選考
第11章 面接・模擬授業にどう臨むか

ISBN:9784313611672

勁草書房
海法会誌 第68号
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
海商法をめぐる国内外の最新動向、さまざまに展開する実務、学問的問題探究の成果等を紹介し、海商法の将来を見すえる学術専門誌。
【万国海法会ヨーテボリ・コロキアム特集】藤田友敬・久保治郎・南健悟・中村秀之・飯田秀総・笹岡愛美・笠原亮一、【資料】海事新法令の経過、日本判決、ほか。

ISBN:9784326449613

勁草書房
空法 第65号
出版社名
勁草書房
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
わが国唯一の航空法を扱う学術研究誌。昨年度第69回総会および研究報告会の内容を掲載。
鏡山伸哉「航空運送における手荷物損傷に関する一考察」、二杉健斗「メガコンステレーション衛星の光害問題をめぐる国際法の意義と課題」、増田史子「モントリオール条約とCJEU─モントリオール条約の射程に関する一考察」ほか。

ISBN:9784326449873

自由国民社
プロの調査員が教える!介護事業所・施設の選び方が本当にわかる本[第3版]
経営情報・重要事項説明書・契約書・実地見学までチェックポイントがまるわかり!
出版社名
自由国民社
分類
001008027
書籍概要
2024〜26年度の介護報酬改定をはじめ、高齢者虐待防止・身体的拘束等の適正化・利用者のカスハラ対策など、最新の介護福祉関連制度に対応!
経営情報・重要事項説明書・契約書・実地見学まで、チェックポイントがまるわかり!
2024年9月15日時点の75歳以上人口は2076万人(同16.8%)で、前年に比べ71万人増、前年に続き過去最高を更新しています。2025年は「団塊の世代」がすべて後期高齢者(75歳以上)になる年で、さらなる増加が予想されます。
超高齢化、高インフレ時代の今こそ、安心して親を託せる事業所探しをしましょう!
公的な介護保険制度の下で提供される介護サービスであっても、介護事業者によってはサービスの質に大きな差があります。最近では、高齢者虐待や不正請求も報道されています。十分によくチェックして、安全な事業者・施設を利用すべきです。ケアマネ任せ・事業者任せだけにするのは良くありません。
そこで本書は、経験豊富なベテラン調査員が、訪問介護やデイサービスなどの在宅介護事業所から、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院などの介護施設、認知症グループホーム、介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅まで、探し方・選び方のポイントを詳しく解説します。
良い事業所、悪い事業所の見分け方、誰でも使えるのに意外と知られていない「介護サービス情報公表システム」を使った情報収集と選択方法、重要事項説明書や契約書に加え、2024年度から始まった経営情報公表のチェック、事業所訪問・実地見学のポイント、契約時やサービス利用時の書類チェックなども詳しくわかります。
わずかな時間を惜しんだために後悔したりトラブルになるより、少しの手間をかけて、後々まで安心できる事業者・施設をしっかりと探しましょう!

ISBN:9784426130824

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンのリテールマーケティング(販売士)検定3級 速習テキスト&問題集 第6版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001008027
書籍概要
★1冊で基本学習から総仕上げまで完成★
読みやすい文章と豊富な図表・イラストで、初めて学習される方にもわかりやすい3級リテールマーケティング(販売士)検定試験対策の基本書です。公式テキスト『販売士ハンドブック(基礎編)』の内容を反映し、試験5科目の重要ポイントをわかりやすく学べます。総仕上げの「予想模擬試験」は、巻末1回+CBT形式1回で、本番に向けてのシミュレーションが可能。この1冊で合格に必要な実力がしっかり身につきます。
ーおもな特長ー
(1)「キーワード」「プラスワン」などの欄外解説や補足コラムが学習をサポート。
(2)各レッスン末の練習問題で学習内容の理解度をチェック。
(3)「予想模擬試験」(巻末1回+CBT1回)で学習の総仕上げ!
(4)試験直前まで役に立つ!学習に便利な赤シート&「重要ポイントまとめてチェック」コーナーつき。

ISBN:9784426616311

Socioal History of Japan 2
関西大衆食堂の社会史
「餅系食堂」からみた都市移動と立身出世
シリーズ名
Socioal History of Japan 2
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
「力餅食堂」「大力餅食堂」「千成餅食堂」など、京阪神都市圏の下町商店街にある典型的な「昔ながら」の大衆食堂として、うどんや丼等の飲食に加えて店頭でおはぎや赤飯を販売した「餅系食堂」。庶民の食文化の一端を形作ってきた餅系食堂のモノグラフを通して、戦後日本における人々の都市移動や家族変動、地域社会の姿を描き出す。
はしがき
序 章 農村ー都市移動から「家族の戦後体制」を読み直す
第1章 「もう一つの立身出世」ルートを拓くー但馬地方の労働力型都市移動
第2章 餅系食堂の暖簾分けと親方子方
第3章 大阪都市圏の発展と力餅組合の近代化路線
第4章 餅系食堂の日常と地域社会
第5章 繁栄の陰り
終 章 令和の餅系食堂
参考文献
あとがき
関係年表
資料 「力餅経営主の生活史に関するアンケート」
人名索引

ISBN:9784589043870

法律文化社
国際機構論
理論と活動
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
様々な世界的課題に直面する国連やEUなどの国際機構について、国際関係論および政治学観点から学ぶ。第1部で国際機構を分析する理論・枠組みを整理したうえ、第2部で各分野における国際機構の活動・役割を解説する。
はしがき
序 章 国際政治の中の国際機構 [赤星]
◆第1部 国際機構をどのように分析するのか?-理論ー
第1章 国際機構の歴史 [小林]
第2章 国際機構の3つの側面 [赤星]
第3章 国際機構の創設・発展・衰退 [政所]
第4章 国際機構間の関係 [宇治]
第5章 国際機構と世論 [松村]
第6章 国際機構(論)を問い直す [大道寺]
◆第2部 国際機構はどのような分野で活動しているのか?-活動領域ー
第7章 平和・安全 [小林]
第8章 軍縮・不拡散 [政所]
第9章 人権 [政所]
第10章 難民・避難民 [大道寺]
第11章 貿易 [松村]
第12章 開発 [宇治]
第13章 環境 [宇治]
第14章 保健 [赤星]
索引

ISBN:9784589043931

法律文化社
被害者学の現在地
被害者支援のこれまでとこれから
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
2004年の犯罪被害者等基本法の制定から今日まで日本の犯罪被害者支援は、いかなる進展と課題があるのか。刑の執行段階における被害者等の心情等の聴取・伝達制度をはじめ、実務的論点を網羅的に取り上げる。犯罪被害者支援において、現時点でどこまで理想を実現できているのかの「現在地」を確認。また、北欧諸国の補償制度や支援組織を参考に「被害者学」の展望を示す。
はじめにー「被害者学の現在地」から見える日本の犯罪被害者支援
序 章 犯罪被害者等への支援の歩みと被害者学の現在地 [齋藤 実]
◆第1部 近年の被害者支援をめぐる動向
第1章 国による犯罪被害者等への弁護士制度 [黒井 新]
第2章 刑事手続における犯罪被害者の氏名等の情報の保護 [吉沢 徹]
第3章 犯罪被害者等の立場から見た保釈制度 [天野 康代]
第4章 運用を開始した「刑の執行段階等における被害者等の心情等の聴取・伝達制度」の現状と今後の展望 [齋藤]
第5章 民事執行法改正後の財産状況調査と損害賠償請求の実効化 [町村 泰貴]
第6章 犯罪被害者給付制度の今後 [高橋 みどり]
第7章 犯罪被害者等支援条例の現状とこれから [北條 正崇]
第8章 民間支援団体の現状と課題 [齋藤]
第9章 2023(令和5)年性犯罪規定の改正 [長谷川 桂子]
第10章 DV防止法の到達点 [松村 歌子]
◆第2部 被害者支援の理論と展望
第1章 犯罪被害者給付金制度における家族像 [立石 直子]
第2章 被害者参加制度の本質と被害者支援弁護士の重要性 [番 敦子]
第3章 北欧の犯罪被害者等への支援施策から学ぶこと [齋藤]
第4章 犯罪被害者庁の存在意義 [矢野 恵美]
第5章 日弁連犯罪被害者支援委員会の歩みとこれからの展望 [合間 利]
第6章 犯罪被害者支援の「これまで」と「これから」 [有田 佳秀]
第7章 あすの会の歩みとこれからの展望 [岡村 勲・米田 龍玄]
おわりにー「被害者学の現在地」と北欧の犯罪被害者支援

ISBN:9784589043948

法律文化社
高校教員のための「歴史総合」ハンドブック
教科書比較から見えてきたもの
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
2022年の学習指導要領の施行により高等学校の新科目として実施され、日本史と世界史の近現代を融合した科目「歴史総合」は、教育現場では様々な波紋を広げている。「歴史総合」の主要教科書5冊を28のキーコンセプトごとに比較・分析し、「論点・課題」「現代との対話」「資料分析」を軸に論じる。現場教員だけでなく、教員希望者や一般読者にとっても日本と世界の近現代史を理解することができる。
はしがき [石塚 正英]
序 章 歴史総合の目指すもの [瀧津 伸・板倉 孝信・佐久間 俊明]
◆第1部 近代化と私たちー歴史総合の分析⑴
1 近代化 [新谷 卓]
2 市民革命と産業革命 [板倉]
3 国民国家 [石塚]
4 世界市場の形成とアジアの変容 [佐久間]
5 日本の近代化 [川島 祐一]
6 立憲制 [川島]
7 帝国主義 [川島]
8 植民地と反植民地主義 [板倉]
◆第2部 国際秩序の変化や大衆化と私たちー歴史総合の分析⑵
9 大衆化 [石塚]
10 第一次世界大戦 [瀧津]
11 国際協調体制 [石塚]
12 社会主義と共産主義 [杉山 精一]
13 世界恐慌 [杉山]
14 ファシズム [瀧津・尾崎 綱賀]
15 日本における軍部の台頭 [新谷]
16 第二次世界大戦 [佐久間・尾崎]
17 戦後構想 [佐久間]
18 冷戦の開始 [寺田 佳孝]
◆第3部 グローバル化と私たちー歴史総合の分析⑶
19 グローバル化 [新谷]
20 冷戦下の対立 [寺田]
21 冷戦下の共存 [寺田]
22 脱植民地化 [瀧津]
23 冷戦下における日本の復興 [佐久間]
24 地域統合 [板倉]
25 「豊かな社会」の中での抗議 [佐久間]
26 社会主義陣営の動揺 [杉山]
27 石油危機と世界秩序の変容 [杉山]
28 冷戦の終結 [寺田]
あとがき [瀧津]
人名索引/事項索引

ISBN:9784589043955

法律文化社
撤退戦の民主主義
ダム事業の終了プロセスにみる地方政府の政策選択
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
「政策実行」に比べはるかに困難とされる「政策終了」(政策をやめる)は、いかに展開されてきたのか。ダム事業を事例に、「終了を主導したのは誰か」「終了のプロセスはどのようなものか」「終了のプロセスに影響を与えたものは何か」という3つの問いを立て、“撤退戦”の実態を明らかにする。
はしがき
序 章 本書が明らかにしたいこと
第1章 政策終了をめぐってこれまで何が明らかになっているのか
第2章 日本のダム事業をめぐる政策の流れと改革
第3章 本研究における分析枠組み
第4章 知事主導による終了事例
第5章 職員主導による終了事例
第6章 観察結果と22事例の比較分析による仮説の検証
補 論 職員の行動の謎を解明する
終 章 “撤退戦の民主主義”とは何か
あとがき
引用・参考文献
資料
索引

ISBN:9784589043962

上智大学法学叢書 42
公共工事、建設業における競争の法と政策
シリーズ名
上智大学法学叢書 42
出版社名
有斐閣
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
建設業における業界慣行の見直しが行われている。現在の取引状況に合わせて公正性を担保し,効率性を高めるべく,検討が重ねられ,法律の改正も行われた。長く公共工事・建設業と独占禁止法の関係を研究し,立法にも関わった著者による一連の論稿を収録する。
序
第1部 建設業における競争の法と政策
第1章 建設業法と競争政策
第2章 建設業法と独占禁止法
第3章 令和6年建設業法改正:回顧と展望
第4章 公共工事の発注をめぐる不正と独占禁止法上の取引妨害規制
第2部 公共工事と会計法令
第5章 競争への抵抗と迎合:公共工事改革の変遷
第6章 公共契約における「一者応札」問題について
第7章 公共工事品質確保法の考察
第8章 予定価格制度についての一考察
第9章 公共調達と契約変更
第3部 受発注者のコンプライアンス
第10章 公共調達の発注者とコンプライアンス
第11章 実効的な独占禁止法コンプライアンスに向けて──公取委ガイドについて
第12章 公共工事をめぐる不正について

ISBN:9784641126565

学文社 (GAKUBUNSHA)
生徒指導の観察と気づき
見えにくい課題に気づく観察ポイント
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
生徒指導の観察、気づきを中心にメンタルヘルス課題の症状の一つである
抑うつや学校時間や場所による子供の観察ポイントについて、
また、その支援の方法についてもまとめたハンドブック。
長年、学校現場で子ども(小学生・中学生)を支援し、
「子供の抑うつと問題行動、不登校」について研究を重ねてきた著者が、
子どもの行動の背景にあるメンタルヘルスや環境の影響に視点を置いた、必要とされている支援について考える。
生徒指導の観察や気づきによって、メンタルヘルスの課題や不登校、暴力行為、いじめなどの予防、
早期発見と早期支援に役立つ。

ISBN:9784762034251

エクスナレッジ
物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑
出版社名
エクスナレッジ
分類
001008005002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784767834061

晃洋書房
こどもまんなか社会に活かす「子ども家庭支援論」
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
ソーシャルワークの基本を学ぶシリーズ本!「子ども家庭支援論」編
保育者として「児童の養護と教育」に携わることを目指す人が,ソーシャルワークやカウンセリングなどの基本を学べるシリーズ.本書では「子ども家庭支援論」編として,具体的事例を多数盛り込み解説.また別途ダウンロード可能なワークシートとワークの解説で,実践的な理解を深め,体験的な学習をするために最良の書となっている.
はじめに
子ども家庭支援・子育て支援における関連法律一覧
序 章 子ども家庭支援のシステム
第1部 子ども家庭支援の意義・役割・基本と体制
第1章 子ども家庭支援の意義・目的と機能
第2章 子ども家庭支援に活かす保育の専門性
第3章 子どもの育ちの喜びの共有
第4章 保護者および地域の子育てに関する保育施設の保育者による支援
第5章 保育者に必要な基本的姿勢(受容的関わり・自己決定の尊重・秘密保持等)
第6章 家庭の実情に応じた保育施設・保育者による支援
第7章 こどもまんなか社会に活かす地域の社会資源
第8章 地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力
第2部 多様な支援の展開と関係機関との連携
第9章 保育施設・事業所等が実践する子ども家庭支援の展開
第10章 児童福祉施設や事業所が実践する多様な子ども家庭支援の展開
第11章 要保護児童およびその家庭に対する子ども家庭支援の展開
第12章 低所得世帯の児童や保護者に対する多様な子ども家庭支援の展開
第13章 障がいのある子ども,医療的ケア児およびその家庭に対する子ども家庭支援の展開
第14章 アレルギー,外国にルーツ等のある子どもおよびその家庭に対する支援の展開
第15章 人間関係の形成と多様な子どもおよびその家庭に対する支援の展開
終 章 こどもまんなか社会に活かす子ども家庭支援論
付録
ソーシャル専門職のグローバル定義
全国保育士会倫理綱領
おわりに
参考文献
索引

ISBN:9784771038998

晃洋書房
こどもまんなか社会に活かす「子育て支援」
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
ソーシャルワークの基本を学ぶシリーズ本!「子育て支援」編
保育者として「児童の養護と教育」に携わることを目指す人が,ソーシャルワークやカウンセリングなどの基本を学べるシリーズ.本書では「子育て支援」編として,具体的事例を多数盛り込み解説.また別途ダウンロード可能なワークシートとワークの解説で,実践的な理解を深め,体験的な学習をするために最良の書となっている.
はじめに
子ども家庭支援・子育て支援における関連法律一覧
序 章 子育て支援を実践するにあたって
第1部 子育て支援の特性と展開
第1章 子どもの保育と保護者支援の重要性
第2章 保護者との相互理解と信頼関係構築
第3章 保護者と家庭の課題に対する複層的理解と支援
第4章 子ども・保護者が多様な他者とつながる機会・場の提供
第5章 子どもおよび保護者に関する情報の把握
第6章 支援計画および指導計画と環境構成
第7章 支援における実践・記録・カンファレンス・評価
第8章 法人内・園内における専門職の連携・協働
第9章 社会資源の活用と他機関・多職種との連携・協働
第2部 子育て支援とその実際
第10章 保育所等における支援
第11章 多様な機関・施設・事業所が行う地域子育て支援
第12章 障がいのある子どもおよびその家庭に対する支援と配慮
第13章 特別な配慮が必要な子どもおよび家庭に対する支援
第14章 子ども虐待に対する適切な予防と対応
第15章 要保護児童等および家庭への適切な支援
第16章 多様な課題のある子育て家庭に対する理解と支援
終 章 より良き子育て支援のために
付録
ソーシャル専門職のグローバル定義
全国保育士会倫理綱領
おわりに
参考文献
索引

ISBN:9784771039001

晃洋書房
こどもまんなか社会に活かす「子ども家庭支援の心理学」
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
ソーシャルワークの基本を学ぶシリーズ本!「子ども家庭支援の心理学」編
保育者として「児童の養護と教育」に携わることを目指す人が,ソーシャルワークやカウンセリングなどの基本を学べるシリーズ.本書では「子ども家庭支援の心理学」編として,具体的事例を多数盛り込み解説.また別途ダウンロード可能なワークシートとワークの解説で,実践的な理解を深め,体験的な学習をするために最良の書となっている.
はじめに
子ども家庭支援・子育て支援における関連法律一覧
序 章 保育をめぐる心理的支援の動向
第1部 生涯発達から見た子ども時代の重要性
第1章 一生から見た家族と子育て
第2章 乳幼児の育ちと家庭
第3章 学童の育ちと家庭
第4章 青年の育ちと家庭
第5章 成人・老年のあり方と家庭
第6章 家族や家庭に期待される機能と意義
第7章 子どもの育ちを支える家族・家庭の関係性
第8章 子育てを通しての親の成長
第2部 今日の子育てが子どもの精神保健に与える影響
第9章 子育てを取り巻く社会的状況
第10章 人生における子育てと仕事
第11章 多様な家庭形態とその理解
第12章 特別なニーズがある家庭とその理解
第13章 生育環境が子どもに与える影響
第14章 子どもの育ちと精神保健
終 章 子どもの心を育てていくということ
付録
ソーシャル専門職のグローバル定義
全国保育士会倫理綱領
おわりに
参考文献
索引

ISBN:9784771039018

晃洋書房
グローバルリスク・ダイナミクス
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
グローバルリスクの現れ方を,
哲学,倫理学,政治学,法学,社会学,地理学,地域研究といった
多角的な視座から捉え,領域や分野をこえて絡み合い,
相互に影響し合う複雑なダイナミクスを描き出す.

ISBN:9784771039568

商事法務
2025年法学検定試験過去問集アドバンスト〈上級〉コース
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【2025年11月実施試験対応】法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル
問題の質・レベルの高さから、アドバンストの合格は法学学習者にとってステータスであり、法科大学院志願者等法曹を目指す者の択一の力試しにも最適。法学を専門的に学ぶ者が目指すべき上級レベル。過去3回分(2022年、2023年、2024年)の過去問を収録。

ISBN:9784785731502

日本作文の会
作文と教育2025年4・5月号(NO.918)
出版社名
日本作文の会
分類
001008027
書籍概要
特集「子どもたちと歩む教師たちへ」
現在、様々な問題を抱える学校現場で、教員たちはベテランも若手も子どもたちや保護者への対応、文科省や教育委員会からの通達における対応に汲々としている。日々の教育活動に対してますます疲弊しているのではないか。
そんな中でも、子どもたちとの生活に夢をもち、頑張り続ける教員も確かに存在する。自分の悩みを抱えつつ、何とか前を向いて歩みを進めているのだ。
今号の特集では、そうやって懸命に一歩を踏み出そうとする教員たちにエールをおくる。
風 第7回
被爆80年 核兵器と戦争のない世界をめざして、高校生は学び、声をあげる 沖村民雄
特集 困難を抱えた学校現場、それでも子どもたちと共に歩みたい
・公教育を立て直さなくてはー教員不足から考えるー 氏岡真弓
・わたしにできること〜どんなときも子どもたちに向き合いたい〜 南和花
・大変だけどさ、楽しいよ! 荻野浩毅
・作文教育は「人命救助だ」〜ほんとうのことをありのまま表現できる場を求めている〜 土佐いく子
連載10周年記念 子どもの世界を一緒に楽しんでいます│四コマまんがの世界で 津田久美子
連載
・四コマまんが いたずらしてると… なにわ作文の会
・教師の本棚 第78回 中村博
・フレッシュ先生!!ワンツージャンプ第78回経験を通して学んでいるたんぽぽ組(年少組) 富永愛
・書くこと・授業を豊かに第19回
作文を通してみえること高学年の子どもたちとの関わり 松浦万季
読み合いで学び、そして書く 「したまま見たまま聞いたまま」の人間理解 渋谷俊克
・日記と子ども第19回
子どもと語る! 日記実践19 子どもが本音を語るとき 吉野川蝉
・戦後80年・高知発「平和の分岐点」 第1回 ビキニ核被災を追跡する高校生たち 山下正寿
・この作品をどう読むか 第30回 今井成司
・子どもの本棚 第31回 橘千賀子
・耳をすませば 第32回 学校に行きづらい・教室に入りづらい子どもたちは、私たちに何を望んでいるのでしょう 甲斐真知子
・私の学習室 第74回 勝田守一と生活綴方(上) 松本圭朗
・楽しい通信・一枚文集づくり 第45回 気楽に思いを綴ること 木村陽一郎
・友だちの気持ち
・四季のくらし

ISBN:9784788002272

新曜社
天変地異のオープンサイエンス
みんなでつくる科学のカタチ
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
市民に開かれた自然災害科学をいかに創るか?いまこそオープンサイエンスによる防災・減災の変革が求められている。一般市民との地震観測やミニ・パブリックス、ITを利用した協働、途上国での活動例まで。市民参画型科学の多様な実践と事例を紹介。

ISBN:9784788518797

水声社
ポップカルチャーからみた日本
出版社名
水声社
分類
001011011
001008011010
書籍概要
世界へ広がる日本のポップカルチャー
日本のマンガ、アニメ、ゲームをはじめとするポップカルチャーは、海外でどのように受容され、また、海外の文化からどのような影響を受けているのか。海外のマンガ・アニメ研究者の視点を取り入れつつ、異文化交流をキーワードに、現代日本のポップカルチャーの諸相に迫る。
まえがき 石毛弓
「推し」の集合知が形成するコンテンツツーリズムの現在 谷村要
タイにおける日本のポピュラーカルチャーーータイBLドラマの歩み ヴィニットポン ルジラット
アニメの国境横断的な文化生産 スティービー・スアン
国際コミュニケーションの基礎としてのマンガの可能性ーー2019年の大英博物館マンガ展を紐解く ニコル・クーリッジ・ルマニエール
Webtoonを読み解くキーワードーー日本およびアメリカ合衆国のマンガとの比較から 石毛弓
[全体討論]異文化体験から得たもの

ISBN:9784801008526

プリミエ・コレクション 137
帝国日本の監獄行政
植民地台湾と朝鮮を中心に
シリーズ名
プリミエ・コレクション 137
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005741

京都大学学術出版会
ザ・フィールドワーク
129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
「人とは何だろう?」。人間が地球のシステムを大きく変えてしまう今、極北や高地から熱帯そして島々まで世界中を飛び回って環境と人との関わりの最前線から人間社会のあり方を考えているのが、私たち生態人類学者です。ではその日常とはどんなものなのか? ふだん学術書や論文では書けない、発見、悲哀、悦楽、恐怖等々、現場(フィールド)にしかない<絶景>を、老若男女、129人の生態人類学者が初めて語ります。

ISBN:9784814005864

発明推進協会
令和6年改正 知的財産権法文集 令和7年4月1日施行版
出版社名
発明推進協会
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年4月1日から施行される知的財産権法令・条約等を収録!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は、政令や省令を省略して知的財産権に係る法律及び関連する一部条約を記載した携帯に便利な法規集です。本書の発行に当たり、「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第51号)、「著作権法の一部を改正する法律」(令和5年法律第33号)、「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第28号)等の改正において、令和7年4月1日から施行される条文(未施行の条文は点線囲み)を本文に組み込んでいます。
◆本書の主な内容
《工業所有権(産業財産権)等に関する法律条文》
特許法、実用新案法、意匠法、商標法、工業所有権に関する手続等の特例に関する法律、特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
《工業所有権(産業財産権)以外の知的財産権に関する法律等条文》
知的財産基本法、不正競争防止法、弁理士法、著作権法、半導体集積回路の回路配置に関する法律、種苗法ほか
《知的財産権関係条約》
パリ条約、特許協力条約、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)、マドリッド協定(標章の国際登録)の議定書、ベルヌ条約ほか

ISBN:9784827114140

桜美林大学叢書 24
アメリカの日本研究
その戦略と学知の遺産
シリーズ名
桜美林大学叢書 24
出版社名
論創社
分類
001008027
書籍概要
本書は既存の専門書に留まらず、アメリカの公文書や大学の私文書、フィールドノート、手紙を含めたアーカイブ調査と、オーラル・ヒストリーを一冊にまとめた研究書である。
オーラル・ヒストリーは2003年8月、ミシガン州を訪れた筆者が、アメリカ日系人の人類学者イシノ・イワオ(石野巌1921-2012)に占領下時代の日本研究の実態を直接聞いた内容を根幹としている。
その証言と資料から、戦後いかにアメリカの人類学が日本研究を通じて変容していったのか、そしていかに日本へ影響を与えていったのかが語られる。
その意味で、資料調査・分析・インタビューにより明らかになった「アメリカによる戦前・戦後の日本研究」であり、アメリカの人類学者による日本研究を網羅した画期的論考といえる。
日本人の心理と行動を描いたルース・ベネディクト『菊と刀』と比肩する、もしくは超える書かもしれない。
第1章 序論:応用人類学の戦争協力
第2章 ミシガン大学の日本研究:戦中の陸軍日本語学校
第3章 GHQの人類学者:占領期の調査と政策
第4章 戦後の日本研究:ミシガン大学日本研究センターを中心に
第5章 ABCC の被爆者調査:スコット・マツモト
補 論 マルクス主義と日本の人類学:有賀喜左衛門と石田英一郎

ISBN:9784846024413

シリーズ 知のゆりかご
子どもの保健
シリーズ名
シリーズ 知のゆりかご
出版社名
みらい
分類
001008027
書籍概要
保育士養成課程「子どもの保健」対応のテキストです。「より実践力のある保育士の養成」という観点から、保健的観点に基づく保育の環境整備や、心身の健康・安全管理の実践的な力の習得が重視されているなか、本書は、子どもの心身の健康、およびその増進を図るための保健活動のなかでも、“保育士として”必要な知識を学ぶテキストとして編集しています。実際の支援の様子がイメージしやすいように、保育にまつわるエピソードを多数掲載、さらに、保育現場での具体的な場面を想定したイラストを多用し、理論と実践の懸け橋となることをめざしています。
第1章 子どもの健康と保健の意義
第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
第3章 子どもの生理機能の発達
第4章 子どもの運動機能の発達
第5章 子どもの感覚の発達
第6章 子どもの精神発達
第7章 障害のある子どもへの支援
第8章 子どもの生活習慣の支援
第9章 子どもの健康状態と体調不良時の把握
第10章 子どもがよく罹る病気(感染症)
第11章 子どもがよく罹る病気(アレルギー)
第12章 その他の子どもがよく罹る病気
第13章 子どもの事故と応急手当
第14章 子どもの保健衛生・安全対策

ISBN:9784860156367

書肆侃侃房
LPの森/道化師からの伝言 石田柊馬作品集
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
瀬戸夏子さん推薦!
「どうしようもなくかっこいいのに、そんなことを言ったら嫌われてしまいそうだ。含羞のダンディズムに導かれてわたしたちは現代川柳の真髄を知ることになる」
川柳性を徹底的に突き詰め、「妖精は酢豚に似ている絶対似ている」などの作品でも知られる現代川柳の先駆者・石田柊馬(1941〜2023)。没後2年目に出版となる、晩年の作品と「道化師からの伝言」「世紀末の水餃子」ほか代表的な評論を収載した作品集。
【目次】
第一部 川柳句集
1 ナスカの地上絵
2 LPの森
3 井上上等兵の150年
第二部 川柳評論
道化師からの伝言
松本芳味ノート
川柳味の変転
世紀末の水餃子
詩性川柳の実質
冨二考
あとがき
【収録句より】
高齢者と呼ばれナスカの地上絵よ
少年もコンビニも美しい突起
キャラクターだから支流も本流も
その森にLP廻っておりますか
こうなればじゅごんじゅごんと呼ばせてやる

ISBN:9784863856462

さくら舎
ビジネスに活かす聖書の知恵
挫折・怠惰から直感・感謝へ
出版社名
さくら舎
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
ビジネスで成功したい。失敗が怖い。出口の見えないトンネルから抜け出したい。そんな思いを抱えるあなたへ。
成功の秘訣は、人類普遍の知恵がつまった聖書にすでに書かれている。「求めよ、さらば与えられん」「いつも喜んでいなさい」聖書の金言から、ビジネスの世界で成功するエッセンスを解明!
著者は、ゼロから一人起業して、国内最大のキリスト教葬儀会社を作り上げた男。世界中の名だたる成功者たちが読んできた、聖書に隠された成功法則がここにある!
第一章 愛はビジネスの要
第二章 チャンスをつかむ方法
第三章 小さなつみ重ねで大きな成功を手にする
第四章 失敗を成功に変える秘訣
第五章 あなたの人生を変える行動

ISBN:9784865814583

DU BOOKS
Pageboy エリオット・ペイジ自伝
トランスジェンダーとして勇気を持って生きる、ハリウッド俳優の回想録
出版社名
DU BOOKS
分類
001011006001
001011002002
001008011004
001004003001
書籍概要
ニューヨークタイムズベストセラー!
幼い頃から、「僕は大きくなったら男の子になれる?」と母親に尋ねていたエリオット。
ステップ・ファミリーや実の母親との心の溝、愛の渇望、性自認の不一致から来るメンタルヘルスの不調、俳優としての成功とハリウッドでたびたび受けたハラスメント、様々な友情や人々との交歓……
みずみずしく、そして映画のように情景が瞼に浮かぶ描写が美しい、エリオット・ペイジが初めて執筆した回顧録。
たくさんのものを失くしながら、それでもまた新たな幸せを得て生きていく、すべての人に向けた愛と喪失の物語です。
◆「ニューヨークタイムズ」ベストセラー
◆「ニューヨークタイムズ」2023年の注目書籍100
◆「タイム」2023年必読書100
◆「タイム」2023年必読書100
◆「オートストラドル」2023年ベスト・クィア・ブックス

ISBN:9784866471945

いかだ社
インクルーシブ絵画&造形
特別支援の美術指導
出版社名
いかだ社
分類
001008027
書籍概要
支援学級だからこそ見えた、すべての子に優しい美術の授業とは。造形あそび・個人制作・協働制作。支援学級発の、みんなが楽しめる美術のアイデアベスト35を収録。
小学校・中学校・特別支援学校で対応可能。初めて特別支援の美術を担当する方でも、楽しく効果的な授業が行えるように、わかりやすい題材や指導方法を解説しています。
はじめに
この本に出てくる主な教育用語集
1章 特別支援の美術とは
制作をする前に…授業の準備
1.材料・道具の準備
2.授業計画を考えよう
インクルーシブ教育と美術と相性
通常学級と特別支援学級、同じ課題を取り入れる意味
ファシリテーターと美術と見守る授業
誰もができる題材と誰でも教えられる題材設定
授業をする前に必ず見本作品と参考作品を
モダンテクニックをはじめの授業で
スモールステップで共同制作からの協働制作
年間授業計画はざっくりと?
2章 造形あそびで画材に親しもう
音楽に合わせてノリノリ制作! どれだけ長い線を描けるかな?
ビー玉コロコロ モダンテクニックであそぼう
絵の具でマーブリング モダンテクニック〜マーブリング
お散歩で発見!凸凹スクラッチ模様 モダンテクニック〜フロッタージュ
ブラシでシュシュシュ モダンテクニック〜スパッタリング
染め物屋さん、呉服屋さんになろう 色水で紙染めあそび
なみなみに切って美術館にある額縁を作ろう
私も額縁職人 最高の名画を飾ります
3章 作品を作っていこう
カットとペンでフラワー
ふんわりオーナメント 空間飾り
指が筆です。お花を描いてみよう
風船フラワー モダンテクニック〜スタンピング(型押し)の応用
昆虫デカルコマニー モダンテクニック〜デカルコマニー
花と昆虫の展示をしよう
お外でお絵かきお散歩 ステンドグラス
映像の原理をソーマトロープで学ぼう
SDGs!×美術 ランプ制作
マイ箸を作ろう
墨でタコを描こう!
深夜の動物園と水族館
ボタニカルアートに挑戦
テキスタイルデザイナーに挑戦
くるっと回転。回転版画
私の印・篆刻
ついに美術作品購入!オークションに参加
私も琳派入門
私も琳派 現代の金屏風
正月の伊勢海老を作ろう
タコ・凧・たこあげ
4章 共同制作から協働制作へ
花火師になって夜空に花火を打ち上げよう
この森は‼新種の昆虫大集合
ペーパークラフトで花を咲かせましょう
協働プロジェクト1 岡本太郎になろう
協

ISBN:9784870516151

三元社
民衆画と詞書
出版社名
三元社
分類
001008027
書籍概要
人々の心をとらえた「絵」と「ことば」
娯楽や信仰の対象として人々に親しまれた「民衆画」。そこには、しばしば「ことば」が添えられ、絵を説明し、ときに絵と共鳴し合うことで、その趣意を民衆の心に、より深く刻んだ。--『源氏物語』起筆の地とされる石山寺の土産の刷り物、中国の親孝行を説く書籍や年画に描かれた「二十四孝図」、近代欧州に広がっていた「呼び売り」の風習など、時代や場所を超えて、その奥深さを紹介する。
目次:
まえがき/原聖
第1章 石山寺「源氏の間」の紫式部霊宝図と詞書の表象
ーー「紫式部影」と「紫式部所持源氏物語書写硯」/久野俊彦
第2章 初山団扇絵を描いた日本画家 唄野蛾生
ーー群馬県館林市富士原町の富士嶽神社における初山参りを中心に/鈴木英恵
第3章 民衆絵巻の図像・詞書・画中詞と絵解き
ーー「矢田地蔵縁起絵」「矢田地蔵毎月日記絵」を中心に/渡浩一
第4章 年画「二十四孝図」の詞書の源を考える/三山陵
第5章 ベトナム(越南)中部南端ーチャムの厄除け降霊儀礼の舞台幕「パニン布絵」について/新江利彦
第6章 ド・ロ版画におけるキリシタン用語/郭南燕
第7章 西欧諸国における民衆画と語り、唄/原聖
あとがき/原聖
まえがき/原聖
第1章 石山寺「源氏の間」の紫式部霊宝図と詞書の表象
ーー「紫式部影」と「紫式部所持源氏物語書写硯」/久野俊彦
第2章 初山団扇絵を描いた日本画家 唄野蛾生
ーー群馬県館林市富士原町の富士嶽神社における初山参りを中心に/鈴木英恵
第3章 民衆絵巻の図像・詞書・画中詞と絵解き
ーー「矢田地蔵縁起絵」「矢田地蔵毎月日記絵」を中心に/渡浩一
第4章 年画「二十四孝図」の詞書の源を考える/三山陵
第5章 ベトナム(越南)中部南端ーチャムの厄除け降霊儀礼の舞台幕「パニン布絵」について/新江利彦
第6章 ド・ロ版画におけるキリシタン用語/郭南燕
第7章 西欧諸国における民衆画と語り、唄/原聖
あとがき/原聖

ISBN:9784883036097

七月社
動物と民俗
鵜飼と養蜂の世界
出版社名
七月社
分類
001008027
書籍概要
共生と共存の民俗誌
記紀や万葉の時代から日本列島で行われ、動物の生態や習性を巧みに利用しながら、人間がその分け前を受け取る養蜂(ニホンミツバチ)と鵜飼(ウミウ・カワウ)。
野性を活かすその高度な民俗技術を長年のフィールドワークから明らかにし、「支配─被支配」関係ではない、人間と自然の共生の可能性を探る。
宅野幸徳著『動物と民俗─鵜飼と養蜂の世界─』の刊行にあたって 篠原 徹
第一章 魚類の分布と漁具・漁法の関係 江の川全水域の事例的研究
第二章 西中国山地における伝統的養蜂
第三章 対馬の伝統的養蜂
第四章 紀伊山地地方の伝統的養蜂
第五章 高津川の放し鵜飼
第六章 三次鵜飼伝 鵜匠上岡義則翁からの聞き書き
第七章 有田川の徒歩鵜飼 鵜小屋と鵜飼道具に視点をおいて
第八章 鵜川と鵜飼 高津川の鵜飼再考 宅野幸徳・篠原 徹・卯田宗平
補論 長戸路の焼畑村 照葉樹林文化論再考 篠原 徹
やや長いあとがき 篠原 徹
初出一覧
著者略歴

ISBN:9784909544421
2025年04月05日発売

新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック
社会保障(3)
シリーズ名
新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
社会福祉養成課程のテキスト。私たちの命と暮らしを支える重要なセーフティネットの集合体である社会保障制度を、体系的にわかりやすく解説。また、2000年以降、労働市場および家族のあり方が大きく変化し、旧来型の社会保障制度の限界が明らかになり見直しを迫られている点を踏まえ、持続可能な制度のあり方を展望する。私たちにとって望ましい社会保障制度のあり方を考える力を身に付けられる一冊。
はじめに
序 章 ソーシャルワーカーと社会保障
1 はじめに
2 社会福祉における公と民
3 個別的ニーズと普遍的ニーズ
4 社会保障の対象は誰か
5 現代の社会問題とソーシャルワーク
第1章 社会保障の概念や対象およびその理念
1 社会保障の概念と範囲
2 社会保障の役割と意義
3 社会保障の制度設計
4 社会保障の歴史
第2章 日本の社会保障制度の歴史と体系
1 社会保障の歴史
2 現状と取り巻く変化
3 社会保障の財政
4 社会保障の体系
第3章 医療保険制度
1 私たちの生活と医療保険制度
2 医療保険制度の発達
3 現在の医療保険制度
4 医療保険制度の課題
第4章 介護保険制度
1 私たちの生活と介護保険制度
2 介護保険制度の発達──明治以降
3 現在の介護保険制度
4 介護保険制度の課題
第5章 年金制度
1 私たちの生活と年金制度
2 年金制度の沿革
3 現在の年金制度
4 私的年金
5 年金制度の課題
第6章 労災保険制度と雇用保険制度
1 私たちの生活と労災保険・雇用保険制度
2 労災保険・雇用保険制度の発達──明治以降
3 現在の労災保険・雇用保険制度
4 労災保険・雇用保険制度の課題
第7章 生活保護制度
1 私たちの生活と生活保護制度
2 生活保護制度の発達──明治以降
3 現在の生活保護制度
4 生活保護制度の課題
第8章 社会手当制度
1 私たちの生活と社会手当制度
2 社会手当制度の発展および概要
3 社会手当制度の課題
第9章 社会福祉制度
1 私たちの生活と社会福祉制度
2 社会福祉制度の発達
3 現在の社会福祉制度
4 社会福祉制度の課題
第10章 諸外国における社会保障制度
1 各国の現状比較
2 イギリス
3 ドイツ
4 フランス
5 スウェーデン
6 アメリカ
7 韓 国
8

ISBN:9784623098538

ミネルヴァ書房
統治機構改革は教育をどう変えたか
現代日本のリスケーリングと教育政策
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
1990年代から2000年代初頭にかけて進められた日本の統治機構改革は、教育行政をどう変えたのか。本書は行政改革や地方分権改革等からなる統治機構改革がもたらした教育行政の変化を、政策を担う単位の再編を意味する「リスケーリング」の概念に拠りながら分析。中央政府と地方政府の融合的関係が顕著で、「政治の論理」と「教育の論理」が入り混じる教育行政の実態解明に新たな光を当て、政治の判断が教育に何をもたらすのかを解き明かしていく。
はじめに
序 章 「教育の論理」と政治の判断(徳久恭子)
1 近代国家と教育
2 統治機構改革とその影響
第1部 教育・市場・政治
第1章 政治改革と教育改革ーー連動性についての検討(待鳥聡史)
1 2つの改革は関係するのか
2 政治改革の全体像
3 政治改革にとっての教育改革
4 教育改革にとっての政治改革
5 リスケーリングの位置づけ
第2章 政府間関係の再編ーー地方分権改革と平成の大合併による変化(市川喜崇)
1 2つの時代状況
2 2000年分権改革
3 三位一体改革
4 平成後期の分権改革
5 平成の大合併
6 都道府県と市町村の関係
7 分権改革による変化をどう見るか
第3章 教育行政システムの確立と変革圧力ーー統治機構改革がもたらすリスケーリングへの教育の対応(徳久恭子)
1 教育行政システムの構築
2 「市場の論理」と教育
3 政治の力学と教育側の反応
第2部 リスケーリングと教育
第4章 教育行政における空間構成とスケールーー教員人事の「最適」追求(川上泰彦)
1 教育行政における多様な空間
2 県費負担教職員(正規・常勤教員)人事における空間の変動
3 教員人事のスケールと政策の「最適」観
4 非正規雇用・周辺的スタッフをめぐるスケーリングとその影響
5 「教員不足」への対応と今後
第5章 教員人事の再編は進んだのか?--地方分権後の自治体の対応(砂原庸介)
1 地方分権と教育の再編成
2 集権と分権にゆれる教育
3 役割分担変更の可能性
4 データと分析手法
5 分析結果
6 包括的ではなく選択的な対応
第6章 教育行政における中間(middle)--中間単位問題を通して見る日本の教育事務所(本多正人)
1 リスケーリングの中の中間単位
2 分権改革と中間単位
3 日本の教育行政の中間単位

ISBN:9784623098842

学芸出版社
コンヴィヴィアル・シティ
生き生きした自律協生の地域をつくる
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
001008011010
書籍概要
産業化や専門分化が引き起こすシステム依存から解放され、人々が自律しながら共創することで、地域が生き生きと回りだす、そのしくみを解説。誰もに居場所と出番があり、本領を発揮できる社会を実現する具体策を、食/エネルギー/モビリティ/インフラ/観光/高齢者ケア/教育/アートに探る。広井良典氏推薦。
はじめに
第1章 自律協生社会の構想とコンヴィヴィアル・シティ
1 -1 なぜ「自律」と「協生」なのか
1 -2 自律協生とコンヴィヴィアリティ
1 -3 当事者がボトムアップで実現する自律協生
1 -4 トップダウンでアプローチする自律協生
1 -5 いかにすればまちはコンヴィヴィアルになるのか
補論 アンコンシャス・バイアスとジェンダーギャップ
第2章 求められる産官民の新たな協生
2 -1 官民連携1.0:コスト削減型PFIの始まり
2 -2 官民連携2.0:稼ぐPPPへのシフト
2 -3 官民連携3.0:社会的インパクトを生み出す官民協生
2 -4 市民と連携する産官民協生の時代
第3章 コンヴィヴィアル・シティを実現する8領域の具体策
3 -1 コンヴィヴィアル・シティに必要な視点
3 -2 食:人と人、人と自然の関係を結び直す
3 -3 エネルギー:分散・協調型システムへの再編
3 -4 モビリティ:公共交通のコモンズ化
3 -5 インフラ:リスクとコストを最小限に抑える技術と仕組みの開発
3 -6 観光:住民と観光客が融け合う生活文化創造業へ
3 -7 高齢者ケア:セルフマネジメントの向上と役割を担える機会の創出
3 -8 学校教育:地域内外のリソースを生きた教科書に
3 -9 アート:異なる価値観に出会い、寛容な感性を育む
第4章 自律協生化のプロセス:場、組織、メディアのデザイン
4 -1 小さな実践を社会変革につなげるには
4 -2 人と人が共創する場をつくるには
4 -3 人のやる気をモチベートするには
4 -4 地元に誇りを持つには
4 -5 自治体に求められる新たな役割とは
4 -6 多様な主体をエンパワメントするイネーブラーとは
第5章 自律分散型へのシフト:ビジョン、制度の再設計
5 -1 不完全な自治体への権限委譲
5 -2 地方税財源の見直しスキーム
5 -3 依存体質を生んできた過疎対策
5 -4 分散か、集約か
第6章 コンヴィヴィアル・シティを実現するために
6 -1 自律分

ISBN:9784761529260

学文社 (GAKUBUNSHA)
「だれが教師をめざすのか」の教育社会学
「観察による徒弟制」と教員養成
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
近年、教員不足が喫緊の課題となり、教師のなり手不足が教育界をこえた社会全体の問題になりつつある。
そもそもだれが教師をめざすのか。どのような社会的背景をもつ若者が、数ある職業のなかから教職を選択するのだろうか。
本書は「だれが教師をめざすのか」をテーマに、現代の若者が教職を選択し、
養成段階にいたるまでの過程とそこに潜む課題を検証する。
なかでも「観察による徒弟制」に着目し、教職をめざす若者の社会的背景から、教員文化の一側面を描きだすことを試みた。
教師教育に関心をもつ研究者や学生の方、教員政策に関わる行政職の方など、今後の教職を考える方に。
【目 次】
序 章 問題の所在:「だれが教師をめざすのか」
第1部 教員志望者の来歴・社会的背景
第1章 教員志望者の家庭的背景
第2章 教職の予期的社会化要因としての親=教師
第3章 教職の予期的社会化過程としての学校経験
第4章 教職選択における重要な他者としての教師
第5章 教員志望者における地域移動の志向性
第2部 教員志望者の学校経験と教員養成
第6章 「観察による徒弟制」の理論と教師教育の諸問題
第7章 「観察による徒弟制」に基づく教員養成学部生の類型分析
第8章 「観察による徒弟制」と教員養成との接続関係
第9章 「観察による徒弟制」の克服に向けて
終 章 結語:教師教育の新たな視角

ISBN:9784762034220

学文社 (GAKUBUNSHA)
新版 福祉国家と地方財政ー第二版
地方公共団体の「現場」を支える財政の仕組み
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
「ゆりかごから墓場まで」といわれる福祉国家は、私たちを生涯にわたって支える
ーーその政策手段・仕組みは地方公共団体が担っており、それを賄うのが地方財政である。
大都市圏と地方で大きな財政格差があるなか、いったいどのようにして国民は平等にサービスや給付を
受けられるようになっているのだろうか。
租税や財政移転の仕組み、高齢者福祉、児童福祉、障がい者福祉等、それらを賄うための財政調整メカニズムを
「現場」の実感を伴った実例を用いて解説。
「健康で文化的な最低限度の生活」を支える財政の仕組みを、その課題とともに解き明かす。
福祉国家と地方財政の関係性を考えるにあたり、
本書は、地方公共団体という福祉国家の最前線である「現場」に分析の焦点を据えることで、
福祉国家の体系的な制度設計とその実態の理解を促していく。
時代の変化にあわせ、最新のデータを盛り込んだ第二版。
【執筆者】
塚谷文武、橋都由加子、長谷川千春、久本貴志、渋谷博史

ISBN:9784762034244

ナカニシヤ出版
みんなのための生涯学
人生を楽しむ科学への招待
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
早く大人になりたいと思っていた子ども時代。自由な子どもがうらやましい大人。あなたはどのように年をとりたいですか。超高齢社会日本に必要なものはなんでしょうか。本書では、科学的知見から「成長から衰退へ」という生涯観を刷新します。
年をとるってとっても素晴らしい!
「生涯学」を展開するにあたり,私たちは生物心理社会モデルに則ったアプローチを進めてきました。…(略)…さらにそれらの研究成果を,生涯学習を媒介として社会へ還元することで,基礎から応用までの展開を進める多元的な人間研究を実施してきました。…(略)…そのような学問的基盤によって,「衰退」へ向かうだけであると従来は理解されてきた私たちの人生は,本当は明るい未来への「成熟」であることが再確認され,社会全体が明るい未来へ向かって人生を全うできるようになるのではないかと思います。つまり「生涯学」は,明るい未来へ向かう「成熟」の中で,みなが人生を楽しむための科学でありたいと私たちは願っています。(「はじめに」より)
〈編者〉
月浦 崇 担当:第1章
京都大学大学院人間・環境学研究科教授
柴田 悠 担当:第12章
京都大学大学院人間・環境学研究科教授
金子守恵 担当:第13章
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授
〈執筆者〉(執筆順)
小池進介 担当:第2章
東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター准教授
木村 亮 担当:第3章
大阪大学大学院連合小児発達学研究科教授
石原 暢 担当:第4章
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授/同高等学術研究院卓越准教授
江川美保 担当:第5章
京都大学大学院医学研究科(婦人科学産科学)助教
寺本 渉 担当:第6章
熊本大学大学院人文社会科学研究部教授
松井三枝 担当:第7章
金沢大学国際基幹教育院教授
権藤恭之 担当:第8章
大阪大学大学院人間科学研究科教授
松田英子 担当:第9章
東洋大学社会学部教授
原田悦子 担当:第10章(共著)
筑波大学名誉教授,(株)イデアラボ・リサーチディレクタ
澤田知恭 担当:第10章(共著)
筑波大学大学院人間総合科学研究群博士後期課程
筒井淳也 担当:第11章
立命館大学産業社会学部教授
倉田 誠 担当:第14章
東京医科大学医学部教授
安元佐織 担当:第15章
大阪大学人間科学研究科准教授
笠井賢紀 担当:第16章
慶應義

ISBN:9784779518607

京都大学学術出版会
社会性の起原と進化 始論
種と性を越えた比較研究のために
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005857

パワー社
東京温泉ナビ
出版社名
パワー社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
「温泉に行きたいな」と思っているのに「時間もないしお金もない」とあきらめている方、読むだけで今すぐ行きたい温泉を見つけることができます。都内の日帰り温泉なら「安・近・短」で大満足な施設が想像以上にたくさんあります。
「東京にも、あったんだ」都会から多摩地区、島しょ地域まで、東京の温泉ガイドブックとして楽しめる内容でありながら、温泉の泉質や特徴について詳しくまとめた専門書として、温泉知識を得る学びの本として、
女性目線で、清潔感、居心地の良さ、文化的価値、癒し、リラックスなどを重視した、とても充実した東京温泉ガイドです
第1章 記念日に行きたい特別な温泉
第2章 リゾート派の施設充実型日帰り温泉
第3章 東京の秘湯!島シュ部の温泉
第4章 コスパ再高!東京の町なか温泉銭湯
番外編 サウナが魅力の最新温浴リトリート

ISBN:9784827713688

あけび書房
宗教と非暴力平和構築
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
ウクライナ、パレスチナ・ガザ、ミャンマー……戦争が終わらない。
商売の取引に使ったり、引越しをすすめて一大リゾート地にする計画をちらつかせる。アメリカ・トランプがそうなら、プーチン、習近平はミャンマーのクーデター軍政権を支援してやまない。
どこを探しても、平和はない。倫理も法も、正義もない。
まったく絶望である。
しかし、と私に働きかけてくる声がある。
“それでいいのか?”
宗教ではこれを、〈霊性のはたらき〉という。待っていて与えられるものではなく、求めて獲得し、ことに立ち向かう力としてのそれ。「内心からの自主性を持った精神的推進力」である。
インド独立をすすめたガンジーも、アメリカ黒人の解放を訴え続けたアーサーキングも、アパルトヘイトに抗したネルソン・マンデラも、近くは突発的な厳戒令の発動にペンライトを光らせて立ちはだかった韓国民衆も、やむにやまれぬ心の動きを非暴力・不服従に託して行動した。
懐疑は批判の前提、批判は確信の通路(アラゴン)であるなら、“これでいいのか”のひと言は彼らを素晴らしい未来へと導いたと言えないか。宗教はもはや祈りの代名詞ではない。「戦争の時代」における徹底した抵抗と平和構築の思想と論理ーー他者優先、相互、共生、和解ーーである。
宗教がどこまで可能なのかを問う類を見ない一書。
第一章 東アジアから見た日本の課題
一 東アジアにおける平和構築への道
二 韓国から学ぶ日本近代のすがた
三 崔済愚の東学思想と現代
第二章 日本における平和構築と仏教
一 靖国問題と仏教徒の平和構築運動ー仏教徒の主体化を中心に
二 宗教と行動決断の構造ー親鸞浄土教を中心に
三 仏教における尊厳概念
四 親鸞聖人における聖徳太子像と現生正定聚論
五 浄土教と平和構築
第三章 東アジアにおける平和と宗教的実践 159
一 韓国の群山・東国寺から非暴力平和の近代を考える
二 映画『鬼郷』と平和構築における霊性のはたらき
三 欧米的近代を超える平和的近代への道
-親鸞の『顕浄土真実教行証文類』「化身土文類」を中心に
四 水俣病運動における平和共生思想とその実践
五 「アジア宗教平和学会」の設立にー「エキュメニアン」書面インタビュー

ISBN:9784871542838
2025年04月06日発売

SB新書
やりたいことは全部やりなさい
最後に後悔しない25のヒント
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020002
001008004001
001010013003
書籍概要
若い世代へ遺したラストメッセージ
貯める・増やすよりも豊かになる本当の生き方
私は、「やりがいだけのために生きる」ことこ そが、真の幸福だと確信しています。資本の奴隷として、金銭的な豊かさを追い求め続けても、ただ疲弊するばかりで、その先に幸せな人生はありません(「はじめに」より)。経済アナリ スト・森永卓郎が次世代へ向けて語った、お金と人生の本質。
第1章 やりたいことは全部やりなさい
第2章 「資本の奴隷」になってはいけない
第3章 新しい増税地獄を生き抜け
第4章 「常識」は正解じゃない
第5章 属せども、隷属せずに働きなさい
第6章 「終わり」を意識して生きなさい

ISBN:9784815633035
2025年04月07日発売

朝日新聞出版
朝日歌壇2024
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784021003219

朝日新聞出版
朝日俳壇2024
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784021003226

朝日新聞出版
空色心経
出版社名
朝日新聞出版
分類
001001012
001008004003
001004008002
書籍概要
大丈夫、心はやがて、のどかな海にたどり着くから黒と青の織りなす世にも美しい2色刷コミック『この世界の片隅に』著者約12年ぶり長編ストーリー!未知のウイルスがまん延する中、スーパーマーケットで働く麻木あいはある悩みを心に秘めていた。一方、遥か昔のインドで、観自在菩薩がお釈迦様の弟子・舎利子と対話している。あいは、苦しみの中で、観自在菩薩の説く般若心経と出会い、そしてーー。

ISBN:9784022520470

朝日新聞出版
落雷と祝福
「好き」に生かされる短歌とエッセイ
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008022004
001004003001
書籍概要
その愛は、短歌になるのを待っている。マンガ、映画、犬、グミ、ぬいぐるみ、短歌…歌人・岡本真帆が愛する様々なものをテーマに、短歌とエッセイをつづる。◆収録テーマ「PUIPUIモルカー」/「シン・ゴジラ」/『チェンソーマン』/「ハチミツとクローバー」/『女の園の星』/「RRR」/グミ(お菓子)/花を買うこと/「THE FIRST SLAM DUNK」/犬/『スキップとローファー』/ぬいぐるみ/『ゴールデンカムイ』/『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』/酒/短歌/スピッツ/『A子さんの恋人』全18題。◆本書だけの特別書き下ろし短歌を作りたい人のための「好きで短歌を作るには?」も収録。

ISBN:9784022520494

朝日新聞出版
人生後半にこそ読みたい秀歌
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008022004
001004003001
書籍概要
皇室和歌相談役で美智子さまの歌集『ゆふすげ』の解説者による、中高年の日々を楽しく生きるヒント集*細胞生物学者、歌人である著者が、エッセイと名歌でつづる、長い人生後半への応援歌。中高年は人生の困難をのりきる「収穫期」でもある。自ら後期高齢者になった経験から、深く読み解く、老いを迎えるための人生観とユーモアと覚悟。目次第一部 人生後半へ 中年は人生後半への入口/老いのユーモア/老後と金/定年と退職/死ぬまで現役・再雇用/老いらくの恋・秘めたる恋/離婚・再婚/おひとり様の老後第二部 老いの先へ介護の歌/病の歌/死までの時間/死別の歌/孤のなかに己を見る第三部 たのしみへ食のたのしみ/酒のたのしみ/二日酔いの歌など/友ありてこそ/旅で自分に出会う/ペットのいる生活

ISBN:9784022520517

朝日文庫
甘粕大尉 増補改訂版
シリーズ名
朝日文庫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001019007
001008017001
001008005004
001008005001
書籍概要
関東大震災下に起きた大杉栄虐殺事件。いまだに謎の多いこの事件の犯人として知られる帝国陸軍憲兵大尉・甘粕正彦。その彼が獄中生活、フランス時代を経て初めて満州に姿を現したのは、昭和4年7月であった。影響力は関東軍にまで及ぶといわれ恐れられた満州での後半生は、敗戦直後の自決によって終止符を打たれる。甘粕はどのような信念・心情をもって人生を送ったのか。膨大な資料、今となっては不可能な親族、関係者へ取材をもとに、近代史の最暗部を生きた男の人間性にせまる名著の復刊。

ISBN:9784022621115

朝日文庫
ファシズムの教室
なぜ集団は暴走するのか
シリーズ名
朝日文庫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001019007
001008011002
001008010
書籍概要
ナチス・ドイツの大衆動員を追体験する授業を通じて、ファシズムの仕組みに迫る。ヘイトスピーチをはじめとする身近な問題にも焦点を当てた、現代社会と民主主義を再考するための必読書。「補論 日本の『自粛警察』とファシズム」も新たに収録。

ISBN:9784022621122

朝日文庫
タキシードサムのシェイクスピア
人生の教訓になる名台詞
シリーズ名
朝日文庫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001019007
001008003007
001008002001
001004015
書籍概要
ウィリアム・シェイクスピアは、イギリスを代表する詩人・劇作家です。彼はたくさんの作品を残しました。『お気に召すまま』という作品には「この世は舞台、人はみな役者」という有名なセリフが出てきます。人は皆、人生という名の舞台をまるで役者のように、その場その場に応じた振る舞いをして生きているというのです。うまくいかないことがあっても、それもまた人生。すべてが自分の責任でもない。失敗にくよくよ落ち込まなくても大丈夫。タキシードサムと一緒にシェイクスピアの作品の中でも、四大悲劇といわれる「ハムレット」「オセロー」「リア王」「マクベス」を追って人生を豊かに生きるヒントを見つけにいきましょう!

ISBN:9784022651921

朝日新聞出版
中学受験の意義
私たちはこう考えた
出版社名
朝日新聞出版
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
三男一女東大理III合格の佐藤ママと、中学受験のカリスマきょうこ先生がコラボ。「合格の心得」「夫婦関係・親子関係」「先取り学習は必要か」などをテーマに、受験の不安や悩みが晴れる二人の「ぶっちゃけ話」が多数。お悩みQ&Aも。

ISBN:9784023323797

KADOKAWA
中学受験のリアル マンガでわかる 志望校への合格マップ
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
中学受験をはじめる前に、知っておきたい60のポイント徹底解説!
■はじめる動機、これで良い?
■受験校はどう決める?
■塾の面談、どんな準備をすれば良い?
■入試直前、どう接するのが正解?
■中学受験で得られる財産とは?
などなど、中学受験をはじめる時、はじめてから受験直前までに生じる疑問を、ベテラン中学受験講師が解説します。
(はじめにより)
本書では中学受験を過剰に持ち上げず、具体的事例を挙げたり、漫画をまじえたりしながら、その功罪についてなるべくわかりやすく説明していきたいと考えています。
それらに目を通していただいたうえで、わが子が中学受験の道を選択するか、あるいは、中学受験勉強の途上だけれど、それをやめて高校受験にシフトするか否か……
そんなことを保護者の皆さんが考えるきっかけを提供したいと考えています。
第1章 わが子の中学受験、その前に
第2章 塾に通いはじめたら
第3章 私立中高一貫校を知ろう
第4章 わが子の受験期、保護者が心がけること
第5章 受験目前、戦略的に中学受験と向き合おう
第6章 中学受験を意義あるものに

ISBN:9784046070562

KADOKAWA
改訂第2版 行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書
出版社名
KADOKAWA
分類
001002006003
001008012002
書籍概要
【著書累計85万部突破! 完全独学で東大合格した著者のメソッドが学べる!】
『行きたい大学に行くための勉強法がわかる 高校一冊目の参考書』の改訂第2版が登場!
2025年の最新の状況に合わせて内容を更新し、より詳しくわかりやすくなりました。
参考書をどう使うべきか、模試や過去問をどう活用すべきか、各科目をどう対策すべきか、などの
受験勉強をする上で必ず悩むことになるポイントを丁寧に解説しています。
完全独学で東大に現役合格し、現在は医学部・上位校専門塾で多くの学生を合格に導く著者の
メソッドがストーリー形式で学べる、全高校生必読の一冊です!
〈著者からのメッセージ〉
高校生の皆さんは、勉強しているときに思うように進まなかったり、すぐには成績が伸びなかったりと、
不安になることも多いはず。そんな時は、本書をぜひ読んでみてください。
あなたの悩みを解決するのに役立つ内容を本の中で発見できるはずです。
この本を読んでいただいた皆さんが「自学の土台」を作れることを願っています。

ISBN:9784046074362

中公新書ラクレ 840
カスハラの正体
完全版 となりのクレーマー
シリーズ名
中公新書ラクレ 840
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
シリーズ累計30万部突破のベストセラー『となりのクレーマー』に大幅書きおろしを加え、カスハラがはびこる令和の世に問う。苦情処理のプロが、これまで実際に対応した事例を基に、相手の心理の奥底まで読んで対応する術を一挙に伝授。イチャモン、無理難題、「誠意を見せろ!」カスハラたちとの攻防が手に汗握る、でもかなり面白い「人間ドラマ」の数々。

ISBN:9784121508409

教育出版
改訂版 生涯学習時代の生徒指導・キャリア教育
出版社名
教育出版
分類
001008027
書籍概要
これからの時代の生徒指導(・教育相談・学級経営)とキャリア教育について、その考え方と方法を解説。好評の前版を、『生徒指導提要』の改訂や今日的な課題等を踏まえて全面改訂した、最新版。教員養成課程向けテキストとして、また現職教員向け手引書としても最適。

ISBN:9784316805153

SEIBIDO MOOK
歩く地図 鎌倉・横浜散歩 2026
シリーズ名
SEIBIDO MOOK
出版社名
成美堂出版
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
どのガイドブックよりも詳細な地図が人気の「歩く地図」シリーズ。
鎌倉時代からの文化や伝統が残る古都・鎌倉、異国文化の面影を感じられる港町・横浜。この2エリアを中心に、茅ヶ崎から城ケ島までの湘南、三浦半島の地域から厳選、33コースを収録。
巻頭では、一度は味わいたあのメニュー!「横浜発祥の味・老舗の味」を紹介します。
o 鎌倉・横浜・湘南全図(さくいん)
o 地図のマーク一覧
o 鎌倉中心部図(さくいん)
o 横浜中心部図(さくいん)
o 鎌倉・横浜交通図
o 鎌倉・横浜散歩に便利なきっぷ
【巻頭特集】 一度は味わいたあのメニュー!「横浜発祥の味・老舗の味」
< 鎌倉・横浜・湘南・三浦散歩 33コース >
【鎌倉中心部エリア】
01: 鶴岡八幡宮・若宮大路・小町通り
02: ≪ショップ&グルメ≫ 小町通り・若宮大路
03: 銭洗弁財天・源氏山
04: 円覚寺・明月院・建長寺
05: 瑞泉寺・覚園寺
06: 報国寺・杉本寺
07: 妙本寺・安養院・光明寺
08: 和田塚・由比ヶ浜・文学館
09: 大仏・長谷寺・極楽寺
【鎌倉周辺・湘南エリア】
10: 稲村ケ崎・七里ヶ浜・満福寺
11: 龍口寺・片瀬海岸
12: 江の島
13: 茅ヶ崎
14: 逗子
15: 葉山
16: 大船
【横浜中心部エリア】
17: 横浜駅・新高島
18: 神奈川宿
19: 野毛山
20: みなとみらい21
21: 汽車道・赤レンガ倉庫
22: 馬車道・日本大通り
23: 大さん橋・山下公園
24: 横浜中華街
25: ≪ショップ&グルメ≫ 元町
26: 山手
27: 三溪園
【横浜周辺・三浦エリア】
28: 金沢八景
29: 横須賀
30: 観音崎
31: 浦賀
32: 久里浜
33: 三崎・城ケ島
◇ 鎌倉・横浜 主な年中行事
◇ 鎌倉・横浜のイベントカレンダー
◇ 鎌倉・横浜の花ごよみ
◇ さくいん
◇ 鎌倉・横浜散歩インフォメーション

ISBN:9784415113654

つむぎ書房
晴海フラッグ -湾岸が創る新しい東京の価値エリアー
出版社名
つむぎ書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434355448

るるぶ情報版
るるぶ安曇野 松本 白馬'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
この1冊で、安曇野、白馬、松本の遊び方を網羅!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】1泊2日王道! 2つのモデルプラン
・プラン1 松本・安曇野エリア
・プラン2 白馬・信濃大町エリア
【巻頭特集2】北アルプス ココロのしあわせ体験旅行
・アート
・おいしい牧場
・アルプスでワイン
・アクティビティ
【エリア特集】
◆安曇野
・大王わさび農場
・安曇野 田園サイクリング
・安曇野アートラインで巡る! 緑の美術館
・安曇野グルメ
◆白馬・信濃大町
・白馬の3大人気スポット(白馬岩岳マウンテンリゾート、snow peak LAND STATION HAKUBA、うさぎ平テラス)
・緑の絶景ハイキング
・白馬山麓で外あそび
◆松本タウン
・国宝松本城
・ナワテ通り&中町通り
・おしゃれダイニング
・レトロカフェ
・ご当地グルメ(そば、松本山賊焼、馬肉)
etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【掲載エリア】
長野県、信州、安曇野、穂高温泉郷、白馬、八方尾根、栂池高原、黒部ダム、信濃大町、松本、浅間温泉、美ヶ原温泉、白骨温泉、扉温泉、上高地、乗鞍、美ヶ原高原
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165511

るるぶ情報版
るるぶ四国'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
「香川」「愛媛」「徳島」「高知」四国4県の観光情報が満載!ドラマや名作映画ゆかりの地や3年毎に開催する 瀬戸内国際芸術祭2025、2泊3日で人気スポットを巡る王道プランなどを巻頭で大特集!特別付録には香川のさぬきうどんリスト、絶景プランニングMAPもついているので、四国旅に必携の一冊です。
【特別付録】取り外せて持ち運びに便利な2大付録
<大判>さぬきうどん100軒カタログ&MAP
<別冊>四国ドライブMAP
【巻頭特集1】 話題がめじろ押し 魅惑の四国へ「旬旅ベスト7」
1.名作ゆかりの地(アンパンマンミュージアム、浅尾沈下橋)
2.碧の絶景(柏島、四万十川)
3.ご当地グルメ(さぬきうどん、カツオのたたき)
4.瀬戸内国際芸術祭2025
5.話題のミュージアム(大塚国際美術館、香川県立東山魁夷せとうち美術館)
6.観光列車の旅(伊予灘ものがたり、四国まんなか千年ものがたり)
7.よさこい祭り&阿波おどり
【巻頭特集2】四国モデルプラン5
・4県周遊王道プラン 2泊3日
・海絶景&山絶景を巡る 1泊2日
・.古い街並みと高原ドライブ1泊2日
etc.
【エリア特集】
・香川さぬきうどん
・道後温泉(リニューアル後の情報満載)
・桂浜 (龍馬ゆかりの地)
・高知 人気レジャースポット
( 高知県立牧野植物園etc.)
・鳴門(鳴門のうず潮/大塚国際美術館)
・名物グルメ、宿情報も満載
【掲載エリア】
香川県 愛媛県 高知県 徳島県 琴平 坂出 高松 小豆島 直島 豊島 道後温泉 松山 砥部 しまなみ海道 今治 内子 大洲 宇和島 桂浜 四万十川 足摺岬 四国カルスト 室戸岬 鳴門 脇町 祖谷
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165542

るるぶ情報版
るるぶこどもとあそぼ!九州
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
最新スポットやハウステンボスなど人気テーマパーク、無料で楽しめる公園、注目のグランピングなどテーマ別にご紹介。そのほか定番の動物園や水族館、アンパンマンミュージアムなど子どもに人気のスポットを詳細に取り挙げています。また授乳室の有無やベビーカー利用の可否など、小さな子連れおでかけで気になるポイントをアイコンでわかりやすく表示。ファミリーでのおでかけの強い味方です!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】 今すぐ行きたい!注目の最旬スポット NEWS & TOPICS
長崎スタジアムシティ(VS STADIUM NAGASAKI)(長崎)/御所浦恐竜の島博物館(熊本) /阿蘇くまもと空港 そらよかエリア(熊本)/ジャングリア(沖縄)/マリンワールド海の中道「かいじゅうアイランド」(福岡)/玄海海中展望塔(佐賀)ほか
【巻頭特集2】 花と光の王国で遊ぼう!!ハウステンボス徹底ガイド
ハウステンボス早わかり/人気アトラクションはコレ!/注目のレストラン&カフェ/おすすめおみやげ/オフィシャルホテルに泊まろう
【巻頭特集3】休日は家族で遊びつくそう!お得!充実!おでかけスポット
今、人気のスポットを気になるテーマ別にご紹介!
・お金をかけずにたっぷり遊べる 0円スポット(公園、体験スポットなど)
・自然の中でアクティブに遊ぶ ソト遊び(アスレチック、グランピングなど)
・愛らしい姿にメロメロです! どうぶつふれあい体験(エサやり体験、乳搾り体験など)
・暑い日も雨の日も安心! 屋内パーク(ミュージアム、屋内アスレチックなど)
【ジャンル別おでかけカタログ】
子連れお出かけにぴったりのスポットをジャンル別にご紹介!チェックポイントがひと目でわかる便利なアイコン付き。
遊園地・テーマパーク/動物園・水族館/社会科見学・工場見学/ミュージアム/公園/牧場・農園・体験/ベビー&キッズ歓迎の宿
【季節のおでかけ大集合!】
季節のお出かけスポットをお役立ちアイコン付きでご紹介!
潮干狩り/じゃぶじゃぶ池/プール/海水浴場/花火大会/スキー・スケート場
【道の駅情報】
ますますパワーアップの0円スポット。人気の道の駅をご紹介!
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで

ISBN:9784533165559

日本評論社
基本刑事訴訟法2 論点理解編[第2版]
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。基礎から予備・司法試験合格、実務まで対応。
「設問」「問題の所在」「判例・学説」(規範)「設問の検討」(当てはめ)の構成で事実を意識しながら読み解く力を養成。図表・コラムも充実。
捜査・証拠に関する最新の重要裁判例も網羅して丁寧に解説、読者の声に応えて全面改訂。
「手続」を踏まえた「論点」の理解で、刑訴法の本当の力がしっかり身につく。
法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。
簡易問題集をWebで公開中。
第15講 捜査⑴ーー総説・強制と任意の区別
第16講 捜査⑵ーー任意捜査の限界
第17講 捜査⑶ーー捜査の端緒
第18講 捜査⑷ーー証拠の収集と令状主義
第19講 捜査⑸ーー身体の拘束
第20講 接見交通権
第21講 公訴の提起
第22講 審判・防御の対象とその変動⑴ーー訴因変更の可否
第23講 審判・防御の対象とその変動⑵ーー訴因変更の要否
第24講 証拠法⑴ーー関連
第25講 証拠法⑵ーー違法収集証拠排除法則
第26講 証拠法⑶ーー自白法則
第27講 証拠法⑷ーー伝聞法則
第28講 証拠法⑸ーー伝聞例外⑴
第29講 証拠法⑹ーー伝聞例外⑵
第30講 裁 判

ISBN:9784535528369

美術出版社
いかりとひかり Poems、 Memories、 Thoughts and Artworks
出版社名
美術出版社
分類
001009009011
001008022004
書籍概要
穏やかながらときに荒れ狂う、母なる伊勢の海
復興のなか思いを馳せた、戦禍に散った数々の命
遠い空から祖国へと祈りを捧げた東日本大震災ーー
激動の時代に勇敢に立ち向かってきたイケムラレイコのこころに渦巻いてきた孤独、いかり、ひかり、そしてアーティストたる自己の矜持。さまざまな感情や記憶、思考が昇華したポエム&エッセイ集
【本書の構成】
Part 1 Poems
Part 2 Memories
Part 3 Thoughts
20代でヨーロッパにわたり、現在ドイツ・ベルリンを拠点に意欲的に創作を続ける現代アーティスト、イケムラレイコの言葉と絵画、彫刻など作品画像で織りなすアーティストブック。
幼少の頃から文学に親しみ、大学でスペイン語を専攻するなど言葉のセンスにも長けたイケムラ。言葉を媒体とした表現も多く、個展でのテキストの展示や雑誌「現代詩手帖」(思潮社)での連載など、彼女の綴るポエムもまた高く評価されています。本書は、イケムラが日本を離れてから長年にわたって書き溜めてきたポエム作品や作品の土台となった記憶や思考を綴ったテキストを、絵画、彫刻、作品展示風景の写真およそ70点を交えて構成。本書刊行にあたり大幅に改稿し、作家・イケムラレイコがいま見据えている世界観が凝縮された濃密な一冊。

ISBN:9784568105841

法政大学大原社会問題研究所叢書
日本とウクライナ 遠くて近いパートナー
歴史・挑戦・未来
シリーズ名
法政大学大原社会問題研究所叢書
出版社名
法政大学出版局
分類
001008027
書籍概要
19世紀末より連綿と続く日本とウクライナの国際交流の歴史をたどり、両国の協力関係の現在と未来を展望する日ウ共同研究の成果。東日本大震災以後の原発事故処理問題、ロシア・ウクライナ戦争における避難民・子どもの人権問題、そして戦争がグローバルサウスおよびアジアに及ぼす影響など喫緊のテーマも交え、戦禍のキーウ・国立科学アカデミーと大原社会問題研究所を繋いで交わされた最新の議論がここにある。

ISBN:9784588625541

法律文化社
北海道をひらく平和学
私たちの〈いま〉をとらえる
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
「開拓」史、軍事化、貧困、暴力…。入植者植民地主義にもとづいて、北海道が背負わされてきた歴史と差別を生む重層的・抑圧的構造を多角的に解明。抑圧の構造から「北海道をひらき」、道外や先住民との関係性を再構築し、「平和とは何か」を問い直す。

ISBN:9784589044075

花伝社
日本政治学出版の舞台裏
編集者竹中英俊の闘い
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
政治学の一時代を築いた、ある出版人の証言
京極純一、升味準之輔、佐々木毅、猪口孝氏ら名だたる政治学者の編集担当であり、時代を画するシリーズ『現代政治学叢書』『講座国際政治』を世に送り出した稀代の編集者。東京大学出版会を基盤に、「知」と「人」と「社会」を結び続けたその編集思想、そして1980年代以降の日本政治学・出版界の苦闘のドラマが語られる。
あとがきのような、はしがき(岩下明裕)
第一章 黎明期の東大出版会
第二章 八ケ岳の神々
第三章 革命?〜「現代政治学叢書」の誕生
第四章 講座とシリーズの造成〜共同研究への挑戦
第五章 記憶に残る研究者たち
第六章 ひとり出版人の思想〜国際書院・石井彰との邂逅
第七章 研究と出版の未来〜北海道で考える
はしがきのような、あとがき(竹中英俊)
人名索引
編集担当書目一覧

ISBN:9784763421678

教育画劇
みんなでささえあう社会保険
出版社名
教育画劇
分類
001003007
001016008003
001008027
書籍概要
「生活の困った!」を支え合う社会のしくみ

ISBN:9784774623429

教育画劇
安心してくらせる社会へ(社会福祉・公的扶助・保健医療と公衆衛生)
出版社名
教育画劇
分類
001003007
001008027
書籍概要
「生活の困った!」を支え合う社会のしくみ

ISBN:9784774623436

教育画劇
みんなのミカタ 社会保障制度(全3巻)
出版社名
教育画劇
分類
001003007
001008027
書籍概要
生きていく上で起こるさまざまな「生活の困った!」。そんな時に助けとなるのが社会保障制度。考え方の基本となる4つの柱と、財源の税金についても解説します。教科書には載っていない自分を守るための情報が満載。

ISBN:9784774633268

北樹出版
ホーンブック法学原理〔第4版 補訂〕
出版社名
北樹出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法律学とは何か? 人と社会との関連性を明確に認識させ、法学が体系的な学問であり、技術的要素を持つ学問であることをわかりやすく解説した入門書。最新の情報や社会情勢を盛り込んだ第4版を補訂した。

ISBN:9784779307720

北樹出版
知って広がる教師の世界
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
教職とは何か? 教師はどのような仕事をするのか? 子どもたちとどのように接するのか?
執筆者のそれぞれの専門分野から、豊富な研究成果を基に、様々な事例・実践を紹介しながら、教師の仕事の多様な側面に触れ、その仕事の奥深さや魅力を伝え、「教育の根幹」に迫る。
【主要目次】
序章 生き方を見つめる(所澤 潤)
1章 先生になる(所澤 潤)
仕事が人を作る/全国の学究的な活動を担う/能力よりも努力を、結果ではなくプロセスを評価する/緊張関係と教育的瞬間
コラム:ブルシット・ジョブズ(高橋 洋行)
2章 教師という人生を歩む(浅沼 茂・所澤 潤)
歴史的視点からみた教師人生/貧民小学校を作った師範学校出身者/メリトクラシー構造の改革
コラム:同窓会とクラス会(所澤 潤)
3章 生徒と向きあう(鹿嶋 真弓)
生徒と向きあい自分に問う/学級崩壊立て直しで成長する教師/生徒も教師も成長する
4章 学級を育てる(鹿嶋 真弓)
教育的愛情をもつ/膠着状態を脱出するための変化を起こす/学校行事を活用する/生徒からのサプライズは自律の証
5章 心を耕す(高橋 洋行)
心を耕すとは/知識から心を耕されること/心を耕すコミュニケーションとは/お世話になった先生たちの思いを紡いでいく教職人生
6章 学びを支援する(所澤 潤・鹿嶋真弓)
「教える」と「支援する」/特別支援教育/日本語が話せない生徒への支援
7章 学術的な教育研究が教育を支える(所澤 潤)
学術的研究と教育/コミュニケーションの理論/1人1言語の法則
コラム:古老の昔話を聞く(所澤 潤)
8章 言語を教える(所澤 潤)
日本の言語教育/習得レベルによる言語の分類/国語教育と方言/英語教育の改革/新しい展開
9章 教育を保障し、補償し、保証する(所澤 潤)
保障と補償と保証/特別支援教育への展開/教育機会確保法の制定/外国籍の子どもたちのための教育補償/法令の不備が生み出すも
の
コラム:無学年制という発想(浅沼 茂)
10章 教師は学び続ける(岡田 愛)
教師はどこで学ぶ?「研究と修養」/自分を鍛える場はどこにあるのか/よい授業をするために/学んだことを伝えるために
11章 校長は学校を率いる(所澤 潤・鹿嶋 真弓)
校長は、学校を変える/校長の職務/校長に必要な高い識見/私の出会った校長先生
12章

ISBN:9784779307836

川柳句集
そらいろの空
シリーズ名
川柳句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第二句集
木洩れ日で洗う五月の裏側も
子どもの頃、空が凧を引っ張り上げてくれたあのグイッという手応えと同じ感覚。
川柳に「遊びにおいでよ。」と誘われたような……。五七五の向こうに広がるもう一つの世界を行ったり来たりしている。
(あとがきより)
◆自選十句
朝露の一滴 長い夢だと思う
分館へ運ばれてゆく月の暈
砂漠なら昨日たたんでおきました
きょうから春 空にうっすら発効日
暗澹を抱え胡桃の洞の中
梅として言っておきたいことがある
夕焼けはオムライス式崩れ方
気をぬくと夜空になってしまう髪
体内に月の木のある部屋ひとつ
その次の空にもあった非常口

ISBN:9784781417271

商事法務
農林水産・食品ビジネス法務ーー投資・融資におけるポイント解説
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006019001
書籍概要
法規制や新たな課題について実務目線かつ体系的な解説を行う
農林水産・食品ビジネスを投融資の対象として検討を行う金融機関や事業会社を念頭に置き、事業参入のために押さえるべき法規制を解説。また、ESG・サステナビリティ等の観点やスマート農林水産業、フードテック、ゲノム技術、食料安保、知財保護等々、新時代における課題にも対応した一冊。

ISBN:9784785731526

新読書社
文芸教育135号(2025春)
出版社名
新読書社
分類
001008027
書籍概要
特集 私の「学級びらき」この教材で はじめの一歩、実践記録 一学期の教材 ここだけはおさえよう
・『文芸教育』誌・特集にあたって 子どもと教師が希望をもてる新学期でありたい 創造的な現場・教師をめざして 辻 惠子
特集 私の「学級びらき」この教材で はじめの一歩
・条件を生かす学級びらき 松山幸路
・私の学級びらき 詩・絵本・教科書教材で 西真由子
・詩のシャワーを日々の生活に 豊かな言葉と出会う 庄司法子
・にこにこ大作戦 自分もみんなも幸せに 特別支援学級での「総合的な学習の時間」の一年間 向井美穂
実践記録 一学期の教材 ここだけはおさえよう
・説明文っておもしろい!子どもたちの見方・考え方を育む説明文の授業 「たんぽぽのちえ」(小学校二年生)の授業 赤穂徳郁
・子どもたちの思考を活発にする道しるべ 「ワニのおじいさんのたから物」(小学校三年生)の授業 酒井大輔
・生き方に出会う学びを「あの坂をのぼれば」(小学校六年生)の授業 佐藤容子
・《多面的・多角的》にものごとを見る・考える力を育てたい 「私」(中学校三年生)の授業 小松小百合
連 載
・多忙化する学校で失ってはいけないもの(3) 失ってはいけない、豊かな子ども理解と深い教材研究 山中尊生
・リレー連載 文芸学理論で授業が変わる(6)【構造論】たしかな教材分析は主体的な読みを保障する 福崎健嗣

ISBN:9784788031098

新日本法規出版
私道の相続・処分・管理をめぐる困難要因と実務対応ーQ&Aとケース解説ー
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、私道をめぐる難題を解決するためのものです。
私道の利用を妨げる様々な問題を解決するための前提知識を、改正民法(所有者不明土地など)を踏まえて解説するとともに、相続や売却等の場面ごとに設定されたケースの「困難要因」を抽出し、対処のポイントを解説しています。

ISBN:9784788294813

公務員試験 合格の350シリーズ
2026年度版 国家一般職[高卒・社会人]教養試験 過去問350
シリーズ名
公務員試験 合格の350シリーズ
出版社名
実務教育出版
分類
001016015
001008010
書籍概要
平成26〜令和6年度の問題を収録!税務職員も共通問題!

ISBN:9784788932005

西東社
人生に効く 英語で読む寓話
出版社名
西東社
分類
001002007
001002001002
001008002003
書籍概要
「学び直しのためにやさしい英語に触れたい」
「初心者でも挫折しない面白い英語の本と出会いたい」
「人生がよい方向に進むような気づきがほしい」
「仕事にいかせるような教訓や教養として寓話を知りたい」
そんな方のための、あなたも「読める」英語の本です。
--------------------
思わず最後まで読んでしまう!
仕事や生活にいきる英文の寓話50話
--------------------
リーディングでもっとも大切なのは、まず英文を「読みたい」と思う気持ちです。どんなに英語に興味があっても、自分の興味のない英文を読むのはつらいもの。本書では、古今東西、語り継がれてきた寓話から、人生に気づきを与えてくれるお話を50話厳選しました。日本語訳を読むだけでも楽しめる、人生や仕事に生きるお話ばかりなので、自ずと英文を読もうと思えるはずです。
--------------------
寓話なのには理由がある!
リーディングがはかどる4つの要素
--------------------
●その1 面白いから読める!
勉強のために「読む」のではなく、面白いから、内容が知りたいから「読む」。日本語訳を読むだけでも楽しめる内容だからこそ、英文も能動的に読もうと思えるはずです。
●その2 簡単だから読める!
英文の難易度は、中学生〜高校1年生レベル。日本語訳が併記されており、語註も充実しているので辞書がなくてもこの1冊で読み切れる内容です。
●その3 短いから読める!
本書に掲載している寓話は100〜400語程度で、どれも短いものばかり。途中で挫折することなく、飽きずに読み進められます。
●その4 予想できるから読める!
多くの寓話には話のオチがあるもの。英語力がおよばず内容を読み取りにくい場合でも、ストーリーの流れで内容を予想できることも。このような頭の使い方によって、英文の流れをつかむコツを習得することができてきます。
【巻頭】
ぬるま湯の中のカエル
【PART1 人間関係】
倍返しの怪物/狼と仔羊/ロバと親子/キツネとクマ/天国と地獄/大久保彦左衛門の金言
【PART2 心のもちよう】
山鳩は勝敗を知らず/坊さんと盗人/買い物をする母親と娘の話/悪魔に渡したくないもの/紙くずと縄切れ/鬼のいたずら/2つの心/おしっこと甘酒
【

ISBN:9784791633524

集英社インターナショナル
幸福の憲法学
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001020014
001008009001
書籍概要
憲法は国民の幸福に対し、どのような姿勢をとっているのか。
気鋭の憲法学者が、同性婚やプライバシー権、選択的夫婦別姓などに絡む様々な問題を論じる。
《内容紹介》
日本国憲法は国民の「幸福を追求する権利」を保障する。しかし、幸福とは個人が自ら追求するものであり、外部から与えられるものではない。では、憲法は幸福に対して、どのような姿勢をとっているのか。自由や人権、家族制度、同性婚、プライバシー権、選択的夫婦別姓、健康、共同親権、マイノリティへの差別意識など様々な問題を、憲法に書かれた言葉と向き合い解きほぐしていく。
《目次より》
第1章 「プライバシー権」の難しさーー個人情報に関する権利を考える
第2章 「個人の尊重」と「公衆衛生」--アルコール依存症の視点から
第3章 他者の思想を勝手に表明してよいのか?--国葬の名義と思想の自由
第4章 同性婚を求める声に誠実に向き合っているのか?--日本家族法の意義と社会的承認としての婚姻
第5章 「同居親=わがまま」という差別に抗するためにーー非合意・強制型共同親権推進論の背景にあるもの
第6章 「氏の意義」を決めるものーー夫婦別姓問題
第7章 声を上げることの意味ーー今日の人権の位置
《著者略歴》
木村草太 (きむら・そうた)
憲法学者、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。1980年、神奈川県生まれ。テレビやラジオ番組など、マスメディアでの活動も多い。『憲法という希望』(講談社現代新書)、『「差別」のしくみ』(朝日新聞出版)、『憲法』(東京大学出版会)、『憲法の学校 親権、校則、いじめ、PTA--「子どものため」を考える』(KADOKAWA)など著書多数。

ISBN:9784797681550

集英社インターナショナル
ウンコノミクス
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001020002
001008027
書籍概要
ウンコを経済やエコロジーの視点で見つめ直す!
肥料、熱源、燃料、医療…。その活用分野は想像を超える。
ウンコ活用が日本の切り札になる!
日本人は平均で1日200グラムのウンコを排出する。
米国の150グラム、英国の100グラムと、欧米人と比べても多く、
日本は世界有数のウンコ排出大国だ。
近年、リンの主要産出国である中国が禁輸に動いたり、
ウクライナ危機でロシア、ベラルーシからの肥料の輸入が減ったことで、
ウンコの価値が世界的に注目されつつある。
肥料だけではない。
養殖海苔に窒素やリンを供給する栄養塩として、
下水熱を使ったビル空調や、冬場に凍結した雪を融かす熱源として、
また、自動車燃料、発電、宇宙ロケットの燃料として、
ウンコの活用範囲は、我々の想像よりずっと幅広い。
ウンコとゴミでできた大阪版万博会場の夢洲の問題点や、
羽田空港と隣り合う日本最大の下水処理場のレポートを交え、
日本経済を立て直す「ウンコノミクス」の可能性を探る。
(目次より)
第一章 迫るXデーーーリン酸が足りなくなる日
九割を依存した中国が禁輸に動いた 世界は化学肥料の争奪戦へ
第二章 ウンコ版「夜明け前」--バカにならない温室効果
羽田の隣は国内最大の下水処理場
第三章 再び「金肥」になるーーウンコの山は宝の山
発酵や乾燥で優れた肥料に
第四章 夢洲(ゆめしま)はウンコ島ーー悲しき埋め立て処分
大阪万博アンダーグラウンド
第五章 水産から半導体までーー生活を支える資源への回帰
海苔の養殖と下水道
第六章 ウンコは熱いーーサステナブルな熱源
ハウスの加温に雪国の融雪 車を走らすバイオガス ロケット発射
第七章 先進国化が絶った循環ーーゴミになったウンコ
蟯虫検査が廃止された理由
第八章 食糧輸入大国はウンコ排出大国ーー合わない養分収支
海外から栄養分を大量持ち込み 人も家畜も出す一方
【著者略歴】
山口亮子(やまぐち・りょうこ)
ジャーナリスト。愛媛県出身。2010年、京都大学文学部卒業。2013年、中国・北京大歴史学系大学院修了。時事通信社を経てフリーになり、農業や中国について執筆。著書に『日本一の農業県はどこかー農業の通信簿ー』(新潮社)、共著に『誰が農業を殺すのか』(新潮社)、『人口減少時代の農業と食』(筑摩書房)、『図解即戦力 農業のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)がある。

ISBN:9784797681567

ミリオンムック
大阪DEEPガイド CVS版
シリーズ名
ミリオンムック
出版社名
大洋図書
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784813056188

デザインエッグ株式会社
【POD】文章題の解き方
小さなステップを理解すると解けるようになる
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002006001
001008027
書籍概要
文章題の苦手な児童は多いのですが、解けない原因は学術的には解明されています。そこで、わかりやすい文章題の解き方の本を作りました。文章題を解くコツはがい算・筆算・・・・・・・・いくつかの学習方略を紹介します。

ISBN:9784815014537

デザインエッグ株式会社
【POD】法人税法1講義ノート
公認会計士試験、法人税法能力検定試験、税理士試験に役立つ
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001016003004
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、学部と大学院の税務会計論(法人税法)の講義における板書と口頭での説明をまとめたものです。講義におけるテキストにはネットスクール出版の『全経 法人税法能力検定試験 公式テキスト 3級/2級』と大原出版の『税理士 法人税法 理論サブノート 2025年』を用いています。
法人税法の難易度はかなり高いため、本書では基礎の基礎から、なぜそのような取り扱いをするのかなど、問題の解き方をステップ形式で説明しています。平易な文章で丁寧に記述し自力で問題を解けるようになる工夫をしています。難しい内容については、図や表を用いて理解しやすくなるようにしています。
注意していただきたいのは、テキストに記載してあることは、この講義ノートには記載していないので、別途、テキストを必ず購入する必要があります。
本書ではテキストの範囲のうち、目次にあるような項目を扱っています。また法人税法能力検定試験1級、公認会計士論文式試験・租税法、税理士試験・法人税法で出題されるかなり難しい論点も「■ 参考」として取り扱っています。
また講義では公認会計士を目指している受講生が多いため、本書では公認会計士論文式試験・租税法における減価償却に関する過去問題10年間の詳細な解説をしています。公認会計士論文式試験・租税法においては、類似する問題が何回も繰り返し出題されているので過去問題をマスターすることは非常に重要です。
テキストと公認会計士論文式試験の過去問題だけでは、減価償却の全学習範囲を理解するためには足りないので、オリジナルの参考問題26題についても詳細に解説しています。
講義ノートの最後には空所補充問題がありますので、法人税法の条文に触れるようにしてください。
本の価格は当方でできる最低価格に設定していますが、オンデマンド印刷のため割高になっているようです。ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
最後に現在、YOUTUBEの「和歌山大学 経済学部 財務会計論」チャンネルで本講義ノートの内容について動画講義を見れるので必要に応じてご利用ください。
皆さんそれぞれの将来の夢の実現に本書が少しでも役に立てば嬉しい限りです。
2025年2月
山田恵一

ISBN:9784815047122

デザインエッグ株式会社
【POD】実務経験者が書いた物品管理法解説
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
実務において直面する物品管理法に係る諸問題について、実際に考察した結果を踏まえ取りまとめた解説書。従前の解説書では触れられていないかゆいところに手が届くものを目指しています。

ISBN:9784815047160

デザインエッグ株式会社
【POD】伊藤博文と清水澄から「皇室」を学ぶ
〜 旧皇室典範を読み解く 〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現在の皇室典範を理解するためには、戦前の旧皇室典範を理解しなければ、本当に理解しているとは言えません。皇位継承等、様々な皇室に関する問題を自分の頭で考えるために伊藤博文と清水澄から「皇室」とは何かについて学びましょう。

ISBN:9784815047177

デザインエッグ株式会社
【POD】コミュニケーションの奥義
これ一冊で人生で最も役立つスキルが手に入ります
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001006009003
書籍概要
本書は著者がコミュニケーションスキルの書籍を50冊以上読んで、
コミュニケーションスキルのエッセンスと実際に使ってみて有益だったもののみを1冊に集約したものです。
ですから本書1冊はコミュニケーションスキルの本50冊と同等の価値を持ちます。
読者からみれば短時間、低コストで人生でもっとも役立つスキルを手に入れることができます。

ISBN:9784815047375

東方出版
雨が降ったら仕事が始まる(京都府)
地方公務員の水防業務
出版社名
東方出版
分類
001008027
書籍概要
いつ起こるかわからない災害にどう立ち向かう?
地方公務員(和歌山県)として三十数年土木系防災に携
わってきた著者が、その経験と研究の成果をまとめる。
一刻を争う現場にあって、どう判断し行動し伝えるか。
宇都宮大学大学院に社会人枠で入学し、仕事をしながら
「災害対応マネジメント」を再考。組織のあり方や現地
指揮者の意思決定について、具体的な事例をふまえ考察。
序 章 自然観察と私の知る防災
第一章 水防って何?
一.消防団の仕事と県の役割
二.雨が降ったら大型土のう
三.情報の確度と出動の覚悟
四.時間八十ミリメートルの雨
五.上へ、東へ 川の流れと自由研究
第二章 私の経験した災害対応
一.次の一手は何する?
二.阪神・淡路大震災
三.東南海・南海地震特措法
四.紀伊半島大水害
五.東日本大震災のその後
第三章 災害発生、組織はどう動く?
一.紀伊半島大水害を振り返る
道路の不通と集落の孤立
災害対策本部の対応状況と道路被災箇所の把握
二.公共土木施設災害復旧における現場対応の課題
建設部長経験者へのアンケート調査
災害時、建設部の立場が変化する
三.東日本台風と栃木県の対応
栃木県と和歌山県を比べると
東日本台風による栃木県の被害
土木事務所長へのアンケート調査
栃木県と和歌山県 調査結果の共通点と相違点
四.現地指揮者の意思決定過程と権限委譲
権限移譲の実態
災害時、組織は有機化する
和歌山県恋野橋の被災事例から
現場での意思決定と組織間の調整
五.組織間関係論と組織行動論
六.権限と責任
第四章 災害対応マネジメント
一.負担法で対応しきれない事例
二.階層型組織における組織行動
三.組織の有機化
四.自律した組織と個人の時間展望
五.災害対応マネジメントへの提案
第五章 公務員って何?
一.教員事始め
二.災害対応マネジメント問答
マネジメントシステム
土木事務所と振興局建設部
県内で災害が発生した場合
災害派遣
組織論と組織間関係論
行動経済学と組織行動論
権限委譲
災害対応時に必要な五つの要素
三.地方公務員土木職問答
県庁職員としての仕事のやりがい
県の予算

ISBN:9784862494665

講談社エディトリアル
歌集 未生
出版社名
講談社エディトリアル
分類
001008022008
書籍概要
この歌集には言挙げも卑屈もない。ましてや、虚飾に類する一切を断じて排除したと言い切ることが出来る。すべては、私の根源的な魂が生み出した誠だけだと思っている。/この歌集は、未来への祈りである。私の人生の根源的実存を展くことで、未来の人間精神に何ものかを加えられたら本望である。 〈本書「跋」より〉
序/第一章 歌の心:61首/第二章 思い出:57首/第三章 青春:49首/第四章 忠義:49首/第五章 出会い:123首/第六章 三島由紀夫:23首/第七章 武士道:65首/第八章 家族:81首/第九章 亡き妻:92首/第十章 祖先:47首/第十一章 初心:17首/第十二章 創業:71首/第十三章 宇宙・運命:28首/第十四章 思想:30首/第十五章 芸術:44首/第十六章 憂国:52首/第十七章 霊場:81首/第十八章 初国:51首/第十九章 歴史:27首/第二十章 憂国の芸術:48首/第二十一章 戸嶋靖昌:77首/第二十二章 安田靫彦:59首/第二十三章 月山貞利:51首/第二十四章 養常:61首/第二十五章 生死:63首/跋

ISBN:9784866771571

講談社エディトリアル
「できる」依存症社会
Art-Science Link Worker(マスオさん)の時代
出版社名
講談社エディトリアル
分類
001008027
書籍概要
「おとなはバカだ」と
泣いていたころのあなたに
この本をささげます。
みーんな「はだかの王さま」なのに、
だーれも「王さまは はだかだ」って言わない。
わかっていないのに、わかっているように見える技術、できないのに、できているように見える技術。そんな技術に囲まれて、私たちはみんなが「はだかの王さま」になっているのかもしれません。
これがながくつづくと、私たちは本当は自分はなにができるのか、なにがしたいのかを見失ったまま、やみくもに評価や充実感を求める「できる」依存症におちいるのだと思うのです。
全身をつかって、みる・きく。そんなあたり前のコトがむずかしい時代になってきました。目的や意味が、みて・きいて、感じるより先に言葉であたえられて、「できてしまう」現代社会。
このおかしさに気づくことができるのは、「おとなはバカだ」と泣いていた子どものころのあなたなのだと思うのです。
【この本を彩ったKuwa.Kusuより】
荒々しい言葉の塊が打ち砕かれている。
思考し、言葉を形にし書き記し物質にし、
そして、その塊を本書で易々と打ち砕く。
世代を問わずグレることをよしとし、
「おとなはバカだ」と、なおひではいう。
はじめに おとなはバカだ(臨床的視点から)
その1 できるわたし、から、多様なわたしへ
1-1 みんなちがって、みんないい、のに何でテストするの?
1-2 多様性ってなに?
1-3 平野啓一郎氏の「分人主義」
1-4 壮絶でない人生はない
1-5 できるわたしも、できないわたしも、SUKI
1-6 だれもがサザエさんである時代
1-7 イノベーションの前提条件
1-8 イノベーターを育てるArt-Science Link Worker(マスオさん)
その2 価値観の大変革とモノつくり
2-1 安全だけどANSHINじゃないモノつくり
2-2 論理的アプローチと身体的アプローチ
2-3 全体を身体で把握している人がいない
2-4 あえて狭い視点から
2-5 ヒトの依存症について
2-6 多様性の欠如による依存症発症
2-7 「できる」という依存症
2-8 人間拡張「ヒトに寄り添うモノ」と「モノに寄り添うヒト」
2-9 カッコわるいArt-Science Link Worker(マスオさん
2-10 価値観といいますか目的といいますか、そういったこと
その3 身体性を求めてとびはねる人たち
3-1 教

ISBN:9784866771625

作品社
やさしい密教
出版社名
作品社
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867930670

いかだ社
子どもがまんなか 集団あそび&レクリエーション
非認知能力を育む43のあそび
出版社名
いかだ社
分類
001008027
書籍概要
あそびの主人公は子どもです!「見えない根っこ(非認知能力)」を育てる室内あそび・屋外あそび・野外あそび43種を集めました。
はじめに
第1章 室内あそび - 子どもから失われている3つの「間」〜時間・空間・仲間〜
ジャンケンお開き
ジャンケンお縮み
3分で終わる鬼ごっこ・永遠に終わらない鬼ごっこ
カンフータッチ
ジャンケンポンで行ってこい!
チームジャンケン
ジャンケンこんにちは!
輪の中でしたことを叫ぶ!
足踏みダンス
ネコとネズミ
靴取り
大根ぬき
ベルトコンベヤー
へビの皮むき
チクタクボン
人間知恵の輪
第2章 屋外あそび - あそびを中心とする多様な動きが経験できる身体活動が重要
人工衛星まわせ
渦巻き陣取り(カタツムリ)
はじめの一歩(だるまさんがころんだ)
どこ行き
田の字(春夏秋冬)
見たス!(アヒルの足とっかえ)
集団押し相撲
木とリス
集団子とろ鬼
フープリレー
ボールけり(缶けり)
Sケン
人間いす
ろくむし(六虫)
第3章 野外あそび - 「感じる」ことの大切さを知る自然体験の意味
土手滑り
誰が早いか笹舟レース!
紙飛行機どこまで飛ぶの?
お地蔵様
森の宝探しビンゴ
まえ・うしろ・みぎ・ひだり(反対信号)
リーダーは誰だ!(震源地)
みんなでつくるキャンプファイヤー トーチトワリング
缶トーチでステキな夜の演出
ジャンケン足相撲
バッカン(開戦ドン)
森のナンバーコール
追跡ハイキング

ISBN:9784870516144

公人の友社
公の図書館の日仏比較
公立が公共ではなくなるとき
出版社名
公人の友社
分類
001008027
書籍概要
公共図書館の果たすべき最も重要な役割は、記録された情報を通じて得られる、知識や思想や文化などを公共のものにすることである。日本の図書館制度は先進国の中で立ち遅れてきた歴史があり、「国をおおう図書館のサービス網」を築くという目標が半世紀前に掲げられた。それから館数は増えたものの、いまだに十分にその目標は達成されないばかりか、昨今では公共図書館の縮小再編や職員の非正規化が進展している。日本の図書館では、住民目線による運営が重視されてきた経緯があり、中央集権的な図書館政策は嫌われてきた。しかしながら、住民目線にこだわりすぎることで消費者迎合的な運営となり、本来の図書館の公共性を担保する機能がないがしろされている。一方、日本と同じく図書館制度が遅れていたフランスでは、<上>からの政策と規制により図書館運営を発展させてきた。両国の公共図書館を比較することで、日本の図書館の政策の問題点を洗い出す。
1 みんなに本を。 どこでも・だれでも・どんな本でも
1 遅れています日本の図書館
2 〈アングロサクソンかぶれ〉からの出発
2 いつどれだけ何のために開くのか
1 フランスの場合
フランスは「図書館発展途上国」?
もっと開こう!
よりよく開こう!
けれども、日曜日には働きたくない
2 日本の場合
「図書館をもっと開く」議論のきっかけ
外部委託による年中無休・夜間開館
足立区の場合
週休二日制と三ない主義
開館時間の延長と図書館職員の非正規化
3 地方分権下での公共図書館政策
1 フランスの場合
地方分権と地方分散
地域拠点図書館
図書館法
2 日本の場合
地方分権に伴う規制の「緩和」
各地域の自助努力による図書館振興
「勧告的立法」としての「図書館法」
「定番の物語」がもたらしたザル法礼賛論
4 どこでも、だれでも、どんな本でも、みんなの手に届くものにするために

ISBN:9784875559221

松籟社
灰の箴言
暴力、贖罪における苦しみ、救済の探求
出版社名
松籟社
分類
001008004004
書籍概要
キリスト教における救済は、家族内暴力、子どもの性的虐待、人種差別、同性愛嫌悪、戦争の傷を沈黙させてきたのではないだろうか。フェミニスト神学による対話と探求。
序章
第1部 レントー灰の季節
第1章 炎を避けてーレベッカの物語
第2章 喪失に取りつかれてーリタの物語
第2部 ペンテコステー炎の季節
第3章 ティアマトの涙ーレベッカの物語
第4章 わたしの手のなかの命ーリタの物語
第3部 エピファニーー光の季節
第5章 祝福されなかった子どもーレベッカの物語
第6章 公現祭ーリタの物語
最終章
参考文献
謝辞
訳者あとがき

ISBN:9784879844620

日本機関紙出版センター
わが子は発達障がい
悩めるママたちの本音のホンネ
出版社名
日本機関紙出版センター
分類
001008027
書籍概要
2010年、児童福祉法の障がい児の定義に発達障がい児が追加され、支援が必要なことが認められた。その後も発達障がい児は増え続け、学習面や行動面で著しい困難にあっているにもかかわらず、必要とされる教育的支援は現実にはとても遅れている。子どもたちは成長していくが、どのような支援が必要なのかはあまり認識されないまま、支援が得られず困っているのは家族も同様だ。
発達障がいのある子どもを育てる4人のママたちの語り合いを通して、子育ての喜び、苦しさ、必要な支援について考える。
【もくじ紹介】はじめに
登場人物紹介
第1章 発達障がいの子どもあるある
1.子どもが生まれた時のこと
2.「誰でもわかるだろう」と思うことが「わからない」
3.ステップファミリーのケース
4.言うことを聞かない×3
5.ADHDとASDの違い
6.子どもが不登校に
7.「グリ下」に通う子どもたち
8.子どもの知的障がいがわかる
9.食事も大変
10.感覚が敏感
11.性教育の必要性
12.できないこと
13.見通しの違い
14.プランニング
15.自信がない
16.自己肯定感を高める関わり
17.リセット
コラム1 人との距離
第2章 ママの想い
1.発達障がいの診断
2.「親はすっこんでろ」
3.泣き続ける赤ちゃん
4.ママのしんどさ
5.家と外の違い
6.将来への不安
7.障がいの受容と福祉サービスを利用する難しさ
8.同じ立場の親とつながること
9.子どもの進路
10.子どもの結婚・妊娠・出産・子育て
11.親も傷つくこともある
12.ショックな時
13.嬉しいこと
14.子どもの成長
コラム2 向き合う気持ちの裏返し
第3章 必要な支援
1.幼少期
2.叶わない支援
3.支援学級の先生
4.自己肯定感をあげてくれる先生
5.忘れてしまうことへの先生のフォロー
6.先生の対応
7.支援が必要な子
8.先生へのフォロー
9.切れ目のない支援
10.先生の連携
11.保健室の先生
12.支援体制
13.ママたちの疲弊
14.障がいに対する理解がない
15.サポーターの必要性
16.親への支援
17.経済的な不安
18.行政に求める支援
コラム3 先生によって違う認識
第4章 言い足りてないこと
1.早期療育
2.狭間の子どもたち
3.統一性のない支援・基準
4.支援学級の充実
5.先生の負担・先生の質
6.私立高校の良さ
コラム4

ISBN:9784889003369

書肆子午線
星の身体
出版社名
書肆子午線
分類
001008022008
書籍概要
かさなりあうことのないわたしとあなたの瞳に映る記憶の故郷、彼方の岸辺。涙を失くし、季節を失くし身体を失くしても、生まれくる無名のまたたきが次々にこぼれ落ちる。福島直哉第二詩集。深き抒情の森へ!
霜のついた瞼に咲く花の匂いを嗅いで
病床と樺の木
円錐形のひかりへ
白亜の道
別れ
春の幻燈
蛍石の散らばる空の下で
九月の春
海と心音
柏の掌
秋の野原
花の日
二月の底
椿の葉は鉛色の光を含み
宇田川
硝子野原の上で
麦星
月の畦道
誰も知らない場所で
星の身体

ISBN:9784908568510

日本経営センター
地方神速FIRE
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
地方在住でも最速の金銭的自立を達成する方法を伝授します。

ISBN:9784910017679
2025年04月08日発売

岩波書店
憲法事件を歩く
尊厳をかけて闘った人々と司法
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
記者が4年をかけて全国を歩き、憲法事件の関係者を取材したルポルタージュ。綴られる物語は、戦後の日本社会が形成されていく歴史であり、尊厳をかけて闘った人間の「不断の努力」の軌跡だ。私たちが憲法を護ってはじめて、憲法は私たちを護ってくれる。石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞の新聞連載の書籍化!

ISBN:9784000616935

岩波ブックレット 1107
性格診断ブームを問う
心理学からの警鐘
シリーズ名
岩波ブックレット 1107
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
あなたは○○型です。○○型と相性が良さそうです。--ネット上の質問に答えるだけで人の性格を16にタイプ分けする〈MBTIもどき〉検査が若者の間で大流行している。コミュニケーションのツールとして楽しむ人がいる一方、採用活動にまで使われることは妥当なのか。「コスパとタイパ」時代の私たちの欲望を解き明かす。
1 インターネットの性格診断は信用できるのか?
突然の〈MBTI?〉の流行
MBTIとは
MBTIの略史とその理論のオリジナル性
日本とのかかわり
パーソナリティ心理学
無料の検査?
MBTIに対する批判について
「◯◯に向いている」かどうか
相性の問題
もしも事実が違っていたら
自分に当てはまることは全体にも当てはまるのか
さまざまな検査
2 楽しさの背後にあるもの
浸透する〈MBTI?〉
自分を知りたい
当たっているところがある
信じさせるテクニック
社会的つながりをもちたい
つながりが感じられる
やっぱりそうなると思った
性格がシンプルに理解できると思う
3 楽しければいいのか
同意から楽しさが生み出される
信じたいものを信じる
良し悪し
偏見と差別と人権侵害
差別なんて思っていない
機会の損失
努力の喪失
タイパやコスパを求める
診断に従って行動を変えてしまう
完璧な性格診断はあるのか
性格検査はなんのため
注意すべきこと
最後に
注

ISBN:9784002711072

文春文庫
菅と安倍 官邸一強支配はなぜ崩壊したのか
シリーズ名
文春文庫
出版社名
文藝春秋
分類
001019007
001008010
書籍概要
「最強の官房長官」として第二次安倍政権を支え、「令和おじさん」として人気を博し、第99代総理大臣に就任した菅義偉。その政権は、なぜわずか1年間で瓦解したのか? 6年あまりの間、担当記者として菅の実像に肉薄し、安倍以来の官邸一強支配の崩壊と、自民党の急速な弱体化の過程を明かにした、傑作ノンフィクション。
【菅、安倍、岸田元総理も読んだ驚愕のドキュメント】
菅担当記者が暴いた官邸/自民党弱体化のターニングポイント
「これは書きすぎだ!」(自民党重鎮)
9年近くにわたった安倍・菅政権が、
この国にもたらしたものは何だったのか。
権力の集中、国民の分断、霞が関の劣化、
そして、政治への不信。
日本の政治史に類を見ない
“長期政権”の真相に迫る
【目次】
第1章 “令和おじさん”の誕生
2019年4月、新元号「令和」発表を契機に菅フィーバーが巻き起こる。官房長官として異例の訪米を成功させた菅は、7月の参院選で「新たな自民の顔」となり、自公圧勝の原動力となる。菅は完全に有卦に入っていたーー。
第2章 辞任ドミノの衝撃
2019年後半、菅側近の新閣僚が「政治とカネ」をめぐる疑惑で相次いで辞任し、総理主催の「桜を見る会」問題を追及するマスコミの矛先は安倍から菅に向かい始めた。そして、菅の懐刀の補佐官にも女性スキャンダルが発覚するーー。
第3章 安倍総理との亀裂
2020年に入ると、コロナ対応をめぐり安倍側近の官邸官僚が重用され始め、菅は安倍への不信感を強めていく。菅は官房長官退任も視野に入れ始めるが、官邸官僚の施策がことごとく失敗し、菅は再び官邸内で存在感を取り戻すーー。
第4章 第99代総理大臣
2020年9月、安倍の電撃辞任を受けて菅は念願の総理に就任する。地方議員出身の“たたき上げ”総理の誕生は世論に歓迎されて好スタートを切るが、学術会議問題、GoToトラベルの迷走などで支持率はジリジリと下がっていったーー。
第5章 コロナとの苦闘
2021年前半、度重なる感染拡大で緊急事態宣言の発出、延長を繰り返した「後手後手」の対応は大きな批判に晒された。「人流」の抑制を重視する分科会の専門家たちと菅の認識のズレが露見する中、菅はワクチン接種に望みをつなげるーー。
第6章 なぜ総理の言葉は届かなかったのか
記者の質問に真正面から答えない、政策決定の過程を詳しく説明しない、同じ答弁を繰り返す。“鉄壁のガースー”と称され

ISBN:9784167923570

河出文庫
日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす
シリーズ名
河出文庫
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309421742

河出文庫
おいしいひとり温泉はやめられない
シリーズ名
河出文庫
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001007003
001008006001
書籍概要
「今週末、どこの温泉行こう!?」
誰にも邪魔されない自由な時間を存分に楽しむーー。
気の向くままに訪れた温泉でほっこり癒され、土地のおいしいものを堪能し、地元の人々と交流する「ひとり温泉」のブームが本格化。各温泉地の旅館ではひとり旅用の客室設置が広がり、旅行会社のひとり旅専用プランも人気を集めています。
そんなブームが来る前から、日本国内を中心にアメリカ・オーストリア他世界33か国、計1000か所以上の温泉を訪れ、その湯を堪能し、ラジオ・雑誌などメディアでの特集や観光事業のアドバイスするなど活躍中の著者・山崎まゆみさんは、ひとり温泉を「至福以外の何ものでもない」と明言。
本書では、毎日忙しい人にこそ訪れてほしい温泉地、ワンエンドオンリーな個性と「おいしい」を兼ね備えた温泉宿を多数紹介しています。今すぐ出かけたくなる「いつでも、ひとり温泉大歓迎の宿」、「絶対外さない宿選びのコツ」といった、著者自身が20年以上の経験から見出した旅のノウハウ、理想とする珠玉の朝ごはん、地域ごとのおいしいお土産などを惜しみなく伝授。
ひとり温泉へ「すぐ行きたい」方はもちろん、「いつか行きたい」方々が読んでも楽しい、「おいしい旅」へといざなう魅惑のエッセイ。ストレスフルで忙しい日々を送る全ての方へ贈る1冊。
<著者プロフィール>
山崎まゆみ(やまざき・まゆみ)
温泉エッセイスト・跡見学園女子大学兼任講師(観光温泉学・観光取材学)
新潟県長岡市出身。世界中の温泉を巡り、「温泉での幸せな一期一会」をテーマにテレビやラジオ、雑誌、新聞などでレポートをしている。内閣府「クールジャパン・アカデミアフォーラム」、内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局「ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議 街づくり分科会」「ユニバーサルデザイン2020評価会議」や観光庁や地方自治体の観光政策会議に有識者として多数参画。
著作に『宿帳が語る昭和1_0_0_年 温泉で素顔を見せたあの人』(潮出版社)、『さあ、バリアフリー温泉に出かけよう!』、文庫『温泉ごはん』『ひとり温泉 おいしいごはん』(小社刊)など多数。NHKラジオ深夜便に出演中。

ISBN:9784309421780

河出文庫 古典新訳コレクション
与謝蕪村
シリーズ名
河出文庫 古典新訳コレクション
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001008022004
書籍概要
「菜の花や月は東に日は西に」「夏河を越すうれしさよ手に草履」など、巨匠の名句を精選し、春夏秋冬の流れで読み解く「新しい与謝蕪村」。梅の花びら、牡丹のソナタ、サウダーデ、芭蕉への讃仰…自在にめぐる思考の円環が優美な世界を浮き彫りにする。巻末に吉増剛造「蕪村心読」収録。

ISBN:9784309421797

河出文庫
孤独の科学
なぜ寂しくなるのか なぜつながりを求めるのか
シリーズ名
河出文庫
出版社名
河出書房新社
分類
001019007
001019002
001008003001
書籍概要
人間とは「つながり」を求める動物であるー。脳と心のしくみから、進化のプロセス、病との関係、社会・経済的背景、対処法まで、知っておきたい孤独感のすべて。第一人者がさまざまな角度からその本性に迫る。コミュニティーの重要性が見直されている現代社会において、よりいっそう示唆に富む一冊。定番ロングセラーの新装版。

ISBN:9784309468129

弘文堂
会社法
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「なぜそのように規定されているのかがわかる教科書」の最新版!
第3版の刊行から4年。その間の裁判例・学説の展開、実務の傾向を吟味して、記述の読みやすさ・わかりやすさを再検討しました。「なぜそのように規定されているのかがわかる教科書」というコンセプトはそのままに、学習用教科書として、さらにわかりやすい記述に改めました。
会社法学習において、「なるほど、そうだったのか!」と理解できる好評基本書の最新版です。
第1章 総 論
第2章 株 式
第3章 機 関
第4章 資金調達
第5章 株式会社の会計
第6章 会社財産の株主への分配
第7章 設 立
第8章 定款変更
第9章 企業買収・再編
第10章 親子会社
第11章 種類株式
第12章 解散と清算
第13章 持分会社
【事項・判例・条文索引】

ISBN:9784335359828

演習サブノート210問シリーズ
民法演習サブノート210問
シリーズ名
演習サブノート210問シリーズ
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
令和3〜6年における法改正や判例の動向をふまえた最新版!
民法を学ぶ初歩の段階で、教科書や授業で学んだ知識を事例で確認できる、初めの第一歩として最適な演習書。
基本中の基本だけを学ぶための演習書として愛読者が増え続けています。
1項目2頁。1頁目(表)に簡単な設例と質問、そして、参考判例を、2頁目(裏)に解説。基本的に1項目1論点。
問われているのは、条文を確認するものや、判例を確認するものばかり。
しかも、1冊で民法全体をカバーしています。
全国の法学部・法科大学院で、民法の授業を担当している40名の先生方の「こういうところを基本として押さえておいてね」というメッセージを集約した演習書。
独習や、友人と一緒に、210の具体的な事例で民法の基礎知識をゲットしよう。
〔民法総則〕 1〜35
〔物権〕 36〜70
〔債権総論〕 71〜107
〔契約〕 108〜140
〔事務管理〕 141〜143
〔不当利得〕 144〜147
〔不法行為〕 148〜175
〔親族〕 176〜194
〔相続〕 195〜210

ISBN:9784335360206

風詠社
新装改訂版 誰でもすぐ入居できる国営老人村構想
自由死の権利と国によるその権利の保障を考える
出版社名
風詠社
分類
001008027
書籍概要
●未
●未

ISBN:9784434356094

東京書籍
ワーク&テスト 新編 新しい社会 公民
出版社名
東京書籍
分類
001008027
書籍概要
東京書籍版教科書「新編 新しい社会 公民」に完全準拠した「ワーク+定期テスト対策」教材。
教科書の基礎から定期テスト対策までを一冊にまとめて完全攻略。
例題と基本問題で学習内容を完全理解。
授業の予習・復習にピッタリ!
・小学校から今までの学習を振り返る、ウォーミングアップ問題
・教科書に完全準拠
・学習した内容が理解できたかどうかを基本的な問題で確認
実践的な問題で理解度アップ。
中間・期末テスト対策もバッチリ!
・学習した内容の理解を定着させる、まとめの問題
・中間・期末テスト対策となる、教科書のまとまりごとの予想問題
・解答と的を射たわかりやすい解説で構成された解答編付き

ISBN:9784487626793

JTBパブリッシング
るるぶつくばエクスプレス
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
開業20周年「つくばエクスプレス(TX)」沿線を「るるぶ」編集部が徹底ガイド!
住みたい街として話題の「流山おおたかの森」や「柏の葉キャンパス」、絶品グルメが集まる「北千住」などTX全20駅のおでかけ情報はこの1冊でバッチリ!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】つくばエクスプレス早わかり
・つくばエクスプレス 徹底調査!
・沿線NEWS & TOPICS
・アナタは何駅行ったことある!?TXの全20駅をご案内!
・それってホント!?TXの豆知識
【巻頭特集2】TX沿線で遊ぶならココ!おすすめスポット
・筑波山麓アクティビティ
フォレストアドベンチャー・つくば、つくばわんわんランドほか
・旬の収穫体験
いちご狩り、ブルーベリー狩り、直売所情報ほか
・サイエンス体験
筑波宇宙センター、つくばエキスポセンターほか
・工場見学&体験
スーパードライミュージアム、明治なるほどファクトリー守谷ほか
【エリア特集】TX沿線で食べるならココ!おすすめグルメ
・ご当地グルメ
濃厚「海賊スパゲッティ」、フラミンゴを横目に「カニピラフ」、みかんが香る「つくば福来まぜそば」ほか
・おしゃれスイーツ&カフェ
老舗お茶専門店の「抹茶スイーツ」、モダン空間でいただく「和パフェ」ほか
・地元で人気のベーカリー
パンの街・つくばの名店、ファミリーに人気の話題店ほか
上記に加え、TX全20駅周辺の立ち寄りスポット、季節のイベント、立ち寄り湯など、沿線情報がぎっしり詰まった1冊です。
●本書掲載のTX全20駅
秋葉原/新御徒町/浅草/南千住/北千住/青井/六町/八潮/三郷中央/南流山/流山セントラルパーク/流山おおたかの森/柏の葉キャンパス/柏たなか/守谷/みらい平/みどりの/万博記念公園/研究学園/つくば
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165481

平凡社ライブラリー
現代語訳 中世稚児物語集(987)
シリーズ名
平凡社ライブラリー
出版社名
平凡社
分類
001008022005
001004008002
書籍概要
中世の寺院は仏道修行の場でもあり、漢籍などを修める学問の場でもあった。
その寺院に学問、修行のために預けられた稚児は高僧や僧侶たちの寵愛の対象となったばかりではなく、神仏の顕現として聖なる存在とも見なされていた。
その稚児と僧侶の恋愛模様を描いた「稚児物語」。
本書では11作品の現代語訳を収録。
【目次】
読む前に知っておきたい二、三のこと
秋の夜の長物語
あしびき
松帆浦物語
花みつ月みつ
鳥部山物語
幻夢物語
嵯峨物語
上野君消息
弁の草紙
稚児観音縁起
稚児之草紙
解説
読む前に知っておきたい二、三のこと
秋の夜の長物語
あしびき
松帆浦物語
花みつ月みつ
鳥部山物語
幻夢物語
嵯峨物語
上野君消息
弁の草紙
稚児観音縁起
稚児之草紙
解説

ISBN:9784582769876

新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック
社会学と社会システム(18)
シリーズ名
新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
社会福祉養成課程のテキスト。社会福祉士に必要と考えられる社会学の知見を押さえた上で、家族や地域(都市と農村)といった人々が日常生活を送る上で重要な空間や、階級・階層、ジェンダー、エスニシティといった今日の社会学で注目を集めている事象について解説。また、社会問題、社会政策の社会学、環境、災害、社会変動といったソーシャルワークに関連したテーマも取り上げる。社会学という学問の全体像を掴むのに適した一冊。

ISBN:9784623098361

早稲田教育ブックレット
不登校問題と子ども・若者の「居場所」の現在(34)
不登校の子どもが生きる「社会」を拓く
シリーズ名
早稲田教育ブックレット
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
「キャンパスで?かける学?が減り、さらに学?間の交流の濃淡の違いが著しい」という大学教員の印象から
近年の学?のキャンパスでの過ごし?の変化について、教員が気づいていないことがあるのではないか、と考え、
「不登校問題と子ども・若者の『居場所』の現在」をテーマに設定し議論したブックレット。
主に、下記の2つの提案について、検討を行う。
・我が国における不登校問題がどのように変化してきたのか
・フリースクールで出会う子どもたちの思いはどのようなものであるのか
さらに子ども・若者の居場所と学校の視点と先進国の事例を交え、
2つの提案を講演会テーマに集約し、行った座談会の内容も収録。
教育総合研究所主催の教育最前線講演会シリーズ第三九回
「不登校問題と子ども・若者の『居場所』の現在」の内容を編集し収録。
【執筆者】
三尾忠男、森田次朗、松島裕之、阿比留久美
はじめに (三尾忠男)
提案一 「不登校」をめぐる論点整理
-教育社会学における関係論と権利論の視点から (森田次朗)
提案二 フリースクールで出会う子どもの思いと学校 (松島裕之)
指定討論 子ども・若者の「居場所」と「学校」 (阿比留久美)
座談会

ISBN:9784762034312

作品集
組曲「吉田松陰」
音楽作品台本集
シリーズ名
作品集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022006
001004008008
書籍概要
◆音楽作品台本集
?田稔の挑戦。
音楽作品台本は教育にも興行にも無限の可能性を秘めている。
私の晩年の詩の音読活動は、組曲「中原中也」他数本の台本に教えられた所産である。
俳優 山本 學
◯音楽作品台本
組曲「芳一幻想」
組曲「中原中也」
組曲「吉田松陰」
交声曲「毛利元就」
合唱組曲「漂泊の俳人 山頭火」
組曲「金子みすゞ」
組曲「香月泰男」
オペラ「カルメン」より
組曲「カルメン・ファンタジー」
オペラ「椿姫」より
組曲「ラ・トラヴィアータ」
オペラ「蝶々夫人」より
組曲「マダム バタフライ」
音楽構成「若きベートーヴェン」
○音楽エッセイ
モーツァルトの死
「真夏の夜の夢・序曲」を聴く
シューベルトの人生と音楽
シューマンの人生と音楽

ISBN:9784781417233

大成出版社
令和7(2025)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務
出版社名
大成出版社
分類
001008009001
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
令和7(2025)年度試験に対応
『賃貸不動産経営管理士』(国家資格)を目指す方へ
業務管理者に必要な知識(賃貸住宅管理業法をはじめ、賃貸住宅の建物・設備等の維持保全、金銭の管理、賃貸借契約、その他の法令等)を試験項目に沿ってわかりやすく解説した最新版
〇賃貸不動産経営管理士試験(令和7年11月16日(日)実施予定)の学習教材として
〇賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部免除)等の指定教材として
〇管理業務を行う上での手引き書として
第1編 賃貸住宅管理総論
第2編 賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律
第3編 契約の基礎知識
第4編 管理受託契約
第5編 賃貸借契約
第6編 金銭の管理
第7編 賃貸住宅の維持保全
第8編 管理業務の実施に関する事項
第9編 賃貸不動産経営管理士

ISBN:9784802835763

NPO法人M-STEP CHARMS
SNS型詐欺
国際ロマンス詐欺・SNS型投資詐欺 被害者サポートマニュアル
出版社名
NPO法人M-STEP CHARMS
分類
001008027
書籍概要
はじめに 「国際ロマンス詐欺」の歴史と私たちの思い
SNS型詐欺におけるコロナ禍以降の傾向
「SNS型投資詐欺」の実態と手口
被害者に聞きました
● ケース1 被害金額1500万円!
結婚に向けた資金投資、母から借りたお金まで失った
● ケース2 被害総額1500万円!
将来を約束した女性とのマイホームと社会貢献の夢を抱いて…
●ケース3 被害総額2200万円!
貯金感覚で始めた投資で全財産を…
●ケース4 被害総額3000万円!
暗号資産投資詐欺で独立起業の夢が壊された!
被害後にとるべき行動とその支援
アンケートから見る 「SNS型詐欺」 の実態
被害のあとのメンタルケア
被害者が陥る危険!〜知らないうちに犯罪者に
身近な人が詐欺被害にあっていたら
被害に遭わないためには
おわりに

ISBN:9784811841526

大学的地域ガイド
大学的多摩ガイド
こだわりの歩き方
シリーズ名
大学的地域ガイド
出版社名
昭和堂
分類
001007001
001008006001
書籍概要
本書では、政治や経済、文化の中心である「大都会東京」……ではなく、その外にある「じゃない方の東京」、すなわち多摩地域を扱います。ひいては日本の典型的なベッドタウンとして、多くの人びとが過ごす「当たり前の日常」を様々な視点でとらえなおします。
■第1部 履歴を辿る
多摩の〈歴史〉からいまを考えるーー新選組・「聖蹟」(宮間純一)
【コラム】まぼろしの「武蔵県」「多摩県」構想(宮間純一)
多摩丘陵開発の「痕跡」と「際」--唐木田開発を例に(牧野智和)
【コラム】なぜ“国際”マス釣り場なのか?(辻 泉)
学生街としての多摩ーー学園都市八王子の戦後史(加島 卓)
【コラム】神代植物公園(楠田恵美)
■第2部 日常を探る
多摩ライフを可視化するーー位置情報と意識データによる試み(伊藤耕太)
【コラム】「魚力」という運動(近森高明)
多摩の図書館ーーコミュニティの情報拠点として(長谷川幸代)
【コラム】八王子市の図書館動向(長谷川幸代)
多摩の自然とその娯楽インフラ化ーー多摩動物公園のサル山から考える(楠田恵美)
【コラム】自転車で感じる多摩(見城武秀)
風景に溶け込んだ「悪書」--狛江市、不健全図書等追放用ポストの記憶(大尾侑子)
■第3部 モビリティから考える
鉄道から考える多摩ーー「意図せざる結果」としての郊外(辻 泉)
【コラム】多摩都市モノレールという夢(加島 卓)
【コラム】起点としての調布インター(松下優一)
デッキ・アーバニズムの現在ーー多摩センターのペデストリアンデッキから考える(近森高明)
【コラム】多摩格差(松田美佐)
【コラム】プログラミング言語で多摩の人流を可視化してみよう(伊藤耕太)
■第4部 表象を繙く
多摩川というエッジーー大都市の「余白」のゆらぎを生きる(田中大介)
【コラム】国道20号線とミュージシャン(塚田修一)
【コラム】オートバイと不良(木本玲一)
ジブリと多摩の風景ーー『耳をすませば』で描かれた団地(米村みゆき)
【コラム】『耳をすませば』のアニメ聖地巡礼(米村みゆき)
映像ロケ地としての多摩ーー匿名性と普遍性の街(宇佐美毅)
【コラム】土地の記憶(宇佐美毅)
■第5部 ミリタリー・エリアを歩く
ミリタリー・エリアの後片づけーー中島飛行機武蔵製作所跡地の営みをたどる(塚田修一)
【コラム】南北/東西が拮抗する戦場としての多摩(野上元)
敗戦とジェンダーのゆらぎーー立川を事例に

ISBN:9784812224151

レディブティックシリーズ
僧侶がつくる癒しの消しゴムはんこ
ほっこり仏さまから手帳に使えるデザインまで
シリーズ名
レディブティックシリーズ
出版社名
ブティック社
分類
001009010009
001008004003
001010009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834786279

有信堂高文社
リーガル・マインド入門〔第三版〕
出版社名
有信堂高文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
◆身近なトピックから法学をやさしく学ぶ◆
これまで法学をほとんど学んだことのない読者に向けた、法学をやさしく学ぶための入門書。柔軟で的確な法的思考を養う。
従来の法学入門書に主流の網羅的・体系的構成をとることをあえて控え、身近なトピックを取り上げて、リーガル・マインドによる考え方を理解しやすいように解説する。最新動向を取り入れ第三版刊行。
本書の第三版では、第二版の刊行以来、この5 年間に顕在化した問題として、LGBT に対する社会的差別、同性婚訴訟、SNS 上の表現の自由、AI の使用と著作権・特許権、医療における自己決定権などに関する問題を新たに取り上げて検討している。それらの問題の解決には、時代の変化や国民の価値観の変化を反映させた法解釈を行うことが求められており、そのような要請に応えようとする裁判所の積極的な姿勢が注目されている。(第三版はしがきより)
はしがき/第二版へのはしがき/第三版へのはしがき
第1章 憲法と法律
第2章 司法審査制
第3章 個人情報とプライバシー
第4章 民法改正と法の下の平等
第5章 国歌斉唱行為と思想・良心の自由
第6章 ビラ配りと表現の自由
第7章 契約の自由と消費者保護
第8章 労働者の権利と労働法
第9章 生存権と生活保護制度
第10章 死刑制度の法と課題
第11章 外国人の人権
第12章 科学技術と法
第13章 医療における自己決定権
資料 日本国憲法/ほか多数抄録

ISBN:9784842005454

民事法研究会
従業員の不祥事対応実務マニュアル〔第2版〕
出版社名
民事法研究会
分類
001008009001
001006018002
書籍概要
企業の社会的信用を守るノウハウが満載!
従業員による不祥事が発生したときに企業がとるべき対応、従業員の懲戒処分の内容等、企業の担当者が知っておくべき重要なポイントを、企業側労働弁護士一筋に活躍してきた著者が実践的に詳解!
従業員による不祥事の企業対応について、被害者側を企業・従業員・第三者、被害者がいない場合の各ケースに分けて多様な事例を示し、具体的な対応策を関連書式と一体にして解説した至便な手引書!

ISBN:9784865566796

医学通信社
最新 検査・画像診断事典 2025年4月増補版
検査の手技・適応疾患・保険請求がすべてわかる
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
★2024年診療報酬改定後,2025年4月までに新たに保険収載された多数の検査項目,追加通知・事務連絡をすべて収載。さらに最新の審査・臨床知見から適応疾患や検査法も全面的に見直しした2025年4月現在の最新増補版!!
★「日本臨床検査医学会」の医学者30数名が,医学的根拠に基づいて徹底検証した唯一無二のスタンダード解説書!!
★審査機関の「参照情報」,コンピュータ点検の「基本データ」,レセプト点検の「マニュアル」として幅広く活用されています。
●診療報酬点数表の検査・画像診断・病理診断を完全収録し,手技・適応疾患を解説。疾患名から適応検査の検索も可能です。また,全項目に最新の診療報酬点数・通知(保険請求上のポイント)を付記しています。
●臨床検査医師の全国組織「日本臨床検査医学会」の多重チェックにより適応疾患を精緻化。適応疾患は「標準病名」に統一しています。
●2025年4月現在の最新の医学的知見に基づき,手技・適応疾患を全面的に見直した最新版。審査機関でも使われているレセプト点検の即戦力!!
■主要な検査の略号と英名
■検査の略称
■画像診断の略称
■主要検査の共用基準範囲(JCCLS)と参考値
■主要検査のガイダンス
《検査編》
検体検査
第1章 尿・糞便等検査
第2章 血液学的検査
第3章 生化学的検査(1)
第4章 生化学的検査(2)
第5章 免疫学的検査
第6章 微生物学的検査
生体検査
第7章 呼吸循環機能検査等
第8章 超音波検査等
第9章 監視装置による諸検査
第10章 脳波検査等
第11章 神経・筋検査
第12章 耳鼻咽喉科学的検査
第13章 眼科学的検査
第14章 皮膚科学的検査
第15章 臨床心理・神経心理検査
第16章 負荷試験等
第17章 ラジオアイソトープを用いた諸検査
第18章 内視鏡検査
診断穿刺・検体採取
第19章 診断穿刺・検体採取料
《病理診断編》
第20章 病理診断
《画像診断編》
第21章 エックス線診断料
第22章 核医学診断料
第23章 コンピューター断層撮影診断料
第24章 特定保険医療材料料
索引
検査名索引
疾患名索引

ISBN:9784870589797

アルス双書
観客が生み出すアートマーケティング
シリーズ名
アルス双書
出版社名
水曜社
分類
001008027
書籍概要
第1章 観客が生み出すアートマーケティング
1. 観客の主体性を誘うマーケティング
2. 地域型芸術祭の課題
3.「 脱・マスマーケティング」「脱・拡散マーケティング」
4. 地域型芸術祭マーケティングのジレンマ
5. コミュニケーションフェーズの設定
6. コミュニケーション・デザインの定義
7.「 創発」と「管理」
8. 価値の認知メカニズム
9. ソーシャルメディア
10. 創発性の管理思想
第2章 「消費する」から「価値づける」へデザインする
1. 外部環境と内部状態のデザイン
2.【考察1】芸術祭のミッションとコミュニケーション・デザイン
3.【考察2】観客の受容と「内部状態(メモリーボックス)」の醸成
4.【考察3】「外部環境」のデザイン
5. 価値づけのデザイン
第3章 「受容」と「表現」を促すコミュニケーション・デザイン戦略
1. 芸術祭における受容と表現
2. コミュニケーション・デザイン戦略の枠組み
3. 中小規模の地域型芸術祭での実践と検証
4. 無人駅の芸術祭のコミュニケーション・デザイン
5. ミッションは受容されたか
第4章 投稿発生率にみる観客の表現意識
1. 観客の表現行動
2. SNS 映え
3.「 #(ハッシュタグ)」と「画像」の自己表現化
4.「 無人駅の芸術祭」の観客の創発性は促されたか
5. 総合的な考察
第5章 コミュニケーション・デザイン戦略の活用と指標化
1. 地域型芸術祭のコミュニケーション・デザイン戦略の枠組み
[1]地域型芸術祭マーケティングのジレンマ
[2]デザインされた媒介物:ミッションの再定義・再編集
[3]デザインされた媒介物:SNSでのライトな選択的同期
[4]デザインされた媒介物:対峙する時間と思考の余白
[5]デザインできない媒介物:異なる文脈がリアルに出合う高いコネクターの存在
2. SNS の質的な価値
[1]デザインできない創発性と主体性:観客の表現意識
[2]デザインできない創発性と主体性:ハッシュタグの可能性
[3]UGC発生率
3. 指標化
おわりに─芸術祭が持続するために
謝辞
参考・引用文献

ISBN:9784880655789

アルス双書
アートプロジェクトの変貌
シリーズ名
アルス双書
出版社名
水曜社
分類
001008027
書籍概要
第1章 ビエンナーレ・トリエンナーレの行方ー領域横断的な視点から
はじめに(?田隆之)
1.「ドクメンタ15」がアート・ワールドに提示した問いとは?(?田隆之)
2.「参加」の広がりー国際芸術祭「あいち2022」を振り返って(中村史子)
3.芸術祭におけるボランティア/サポーターの成立と展開(藤原旅人)
4.各パネリストへの応答と論評(山本浩貴)
5.パネルディスカッション、質疑応答(中村史子・藤原旅人・㖊田隆之・山本浩貴)
第2章 いちはらアート×ミックスー森ラジオステーション×森遊会を事例に(?田隆之)
第3章 水と土の芸術祭と小須戸ARTプロジェクトー芸術祭位終了後の市民によるアートプロジェクトをめぐって(石田高浩)
第4章 札幌国際芸術祭2024-新しい芸術祭と市民との関わり(漆崇博)

ISBN:9784880655826

専修大学社会科学研究所 社会科学研究叢書27
パンデミックが映し出す経済と社会
シリーズ名
専修大学社会科学研究所 社会科学研究叢書27
出版社名
専修大学出版局
分類
001011011
001008011010
書籍概要
2020年初頭から世界を襲った新型コロナウイルスのパンデミックは,私たちの生活様式や社会システムを根底から変容させた。感染症との闘いは,医療体制の脆弱性を露呈させただけでなく,経済格差の拡大,コミュニティの分断,そして既存の社会保障制度の限界を浮き彫りにした。本書は、パンデミックが財政・経済システムに与えた影響と危機管理体制と社会変容の実態に焦点を当てパンデミックが既存の社会システムに投げかけた根本的な課題と,それに対する制度的対応の可能性を具体的に提示する。

ISBN:9784881254004

日本経営センター
4つの神聖な秘密(通常版
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
限定版「4つの神聖な鍵」待望の一般版の発売

ISBN:9784910017624

ナナルイ
改稿新版 日常的な延命〜「死にたい」から考える
出版社名
ナナルイ
分類
001008027
書籍概要
朝、ふと目が覚めて、少ししてから「死にたい」と思った。理由はわからない。わからないけれどなんだか「死にたい」と思う。そのことについて考えてみる (冒頭より)
若手批評家の小川和による単著第1作。2024年発行の初版の表現や記述を大幅に見直した改稿新版です。
著者は「『死にたい』とはどのようなものなのか。無論、答えは人それぞれに異なっている。だからこれは、自分で自分の悩みに答えを出すために書いたものである」と語っていますが、共感できないものだけでなく、どこか共感さえできてしまう範囲の「死にたい」にまで思考が巡らされていることが本著の特徴です。
表紙は、2024年VOCA大賞の若手現代美術家・大東忍が本書のために描き下ろし。
序論 承認欲求社会の生きづらさ
第1部 安心欲求論
1章 「死にたい」の宛先
2章 「死にたい」に込められた2つの願望
3章 安心欲求の摘出
4章 制作で流れる
5章 ひきこもり移民というダイブ
6章 個人作家アニメーションと抽象性の現在
補遺 自殺予防のセーフティネット
第2部 バーチャル/アクチュアル主体論
7章 相対性のブラックホール
8章 筋トレと自己準拠的な身体
補遺 『呪術廻戦』、 『PIECE ONE』 の断片的な考察
第3部 幽霊的「死にたい」論
9章 郵便的不安の重なり
10章 2010年代の躁鬱
補遺 Z世代にみる承認と安心の掛け算
第4部 フランツ・カフカ論
11章 だれが 『変身』 するのか
12章 『訴訟』 の謎多きプロセス
日常的な延命

ISBN:9784910947068
2025年04月09日発売

講談社
FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう
出版社名
講談社
分類
001003006
001008011004
書籍概要
著者は体が女性で心が男性のトランスジェンダー。
5歳のときに初めて性別に対して違和感を持ち、小学5年生で初潮を迎えると、あまりのショックにトイレで泣き崩れたこともあった。
男の子との初恋、両親へのカミングアウト、不登校、自殺未遂、そして就職し「胸オペ」を受けるまで……。
セクシュアルマイノリティとして波乱万丈な人生を歩んできた著者が、今、自分のことがよくわからなくて不安を抱えている全ての人たちに贈る「生きやすい社会」へのメッセージ!
小学上級・中学から

ISBN:9784065390641

早川書房
なぜ一流ほど験を担ぐのか
出版社名
早川書房
分類
001008027
書籍概要
どうすれば執筆のやる気が出るのか? なぜ試合前に円陣を組むのか? なぜひと手間加えた料理が美味しいのか? 一流の作家、スポーツ選手、ビジネスパーソンが実践するクリエイティブな方法から、日常のより幸せな過ごし方まで、あまねく「儀式」の力に迫る

ISBN:9784152104229

金融財政事情研究会
季刊 事業再生と債権管理188号
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784322145731

法律学講座双書
刑法総論
シリーズ名
法律学講座双書
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
橋爪隆東大教授の2度目の補訂、最新の法改正に完全対応の基本書!
「刑法とは何か」の問いかけにやさしく答える第1章を導入部に、構成要件論、違法論、責任論、未遂犯論、共犯論といった犯罪論の主要テーマについて1つ1つ明快な答えを提示します。
犯罪成立要件の各所において、いわば刑事の要件事実論ともいうべきアプローチを加え、検察官が立証し、裁判所が認定すべき対象・要件を明確化することにつとめているため、法科大学院生、実務家にとっても必読の一冊。
同時刊行の『刑法各論〔第8版〕』同様、旧版以降の法改正および重要判例の動きを橋爪隆東大教授が補訂した最新版。
第1章 刑法とは何か
第2章 刑罰の目的
1節 刑罰の正当化根拠
2節 刑罰論の変遷ー学派の争い
第3章 刑法の機能
1節 法益保護機能
2節 自由保障機能
第4章 罪刑法定主義
1節 法律主義
2節 事後法の禁止
3節 類推解釈の禁止
4節 明確性の原則
5節 刑罰法規の適正
第5章 犯罪論の体系
1節 犯罪論とは何か
2節 未遂と共犯
3節 犯罪論と刑法典総則との関係
4節 法定刑・処断刑・宣告刑
第6章 構成要件該当性
1節 構成要件とは何か
2節 構成要件の要素
3節 因果関係論
4節 不作為犯
第7章 違法性
1節 違法性の実質
2節 違法阻却事由
3節 違法阻却の一般原理
4節 緊急行為と通常行為
5節 緊急避難
6節 正当防衛
7節 被害者の同意
8節 推定的同意
9節 正当行為
10節 可罰的違法性の理論
第8章 有責性
1節 有責性の要件
2節 故意
3節 事実の錯誤
4節 違法性の錯誤
5節 事実の錯誤と違法性の錯誤の限界
6節 過失
7節 責任能力
8節 期待可能性
第9章 未遂犯
1節 犯罪の段階的類型
2節 未遂犯の処罰
3節 実行の着手
4節 不能犯
5節 中止犯
第10章 共犯論
1節 限縮的正犯概念と共犯規定
2節 間接正犯
3節 共犯の処罰根拠
4節 共犯の因果性
5節 共謀共同正犯
6節 片面的共犯
7節 不作為による共犯
8節 承継的共犯
9節 共犯からの離脱
10節 必要的共犯
11節 過失の共犯
12節 共犯の従属性
13

ISBN:9784335315633

大和書房
幸せな方の椅子
悲しみの底にいる時の、心の舵のとり方
出版社名
大和書房
分類
001008017002
001008017001
001008011009
001004004001
001010013003
書籍概要
息子7歳、私37歳、夫は希少がんステージ4……
暗闇の中で光を選ぶ術を描くノンフィクション!
とてつもなく厳しい現実に直面したとき、人は、どうすれば心のあたたかさを保ちながら生きていけるのか。
不治の病におかされた夫と向き合う中で「幸せな方の椅子に座る」という気づきを得た著者がつづる、真の幸せにたどりつくヒント。

ISBN:9784479761662

東洋館出版社
研究授業を成功させるための算数授業づくり
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
カリキュラムレベルで創造する、豊かで確かな算数授業!
〈本書の概要〉
深い学びを実現、領域ごとに解説、展開から評価までが明確、中学校や他教科等との関連も充実! 研究授業で使える、算数授業の解説と実践!
〈本書からわかること〉
「豊かで確かな授業力」について
「豊かで確かな授業力」に込めた思いは,大きく三つあります。一つ目は,子どもたちが,「主体的・対話的で深い学び」に向かう過程で,「豊かなイメージや発想をはじめ多様な考え」を発揮し,それを交流(対話)しながら学びを深め,学んだことを振り返りながら自分のものにしていき,子ども一人ひとりが「確かな学力」を獲得してほしいという願いです。
二つ目は,教師が子どもたちの「情意面を重視した問題解決的な学習」を推進するために,一人ひとりの感じ方や考え方,解決方法等を形成的に評価し,子どもたちに個別最適な指導・支援ができるようにすることです。そのためには,算数・数学の内容や指導法を研究し,子どもたちのよさや可能性を豊かに受け止めることのできる「豊かな授業力」と,子どもたちの居場所と出番をつくり,学力を伸ばしていくことのできる「確かな授業力」を獲得してほしいと考えています。
三つ目に,「カリキュラムレベル」の意味は,情意面を重視した問題解決的な学習を単元レベルだけでなく,単元間から中学校の内容も含め第1 学年から第6 学年のつながり(系統性)を明確にしながら研究・実践していく。さらに,領域間の関係や他教科等との関連についても考え研究・実践し「豊かで確かな授業力」を獲得してほしいということです。
〈本書を活用される皆さんへ〉
本書は新任から中堅,ベテラン,算数主任や研究主任,指導教諭や主幹教諭,そして管理職の先生方にも読んでもらいたい書籍です。
「理論編」は,段階を追って書いていますので,それぞれのニーズに合ったところを参考にしていただければと思っています。
「実践編」は,指導案や資料をデータとしてとれるので,先生方の経験を発揮され,自分自身が納得できる授業「豊かで確かな授業」を行えるようにしています。そして,それぞれの学校等における研修にも活用していただき,研究テーマに応じた計画や先生方が納得できる授業研究・研究授業を深めていただければ幸いです。
〈こんな先生におすすめ〉
・算数の授業づくりに関心のある先生
・研究授業で悩まれている先生

ISBN:9784491057286

童心社
くだもの らららん
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008022005
書籍概要
植物画家が、くだものが実るようすをみずみずしく描いたあかちゃん絵本。リアルに描かれたくだものに、思わず手を伸ばしてさわりたくなる絵本です。オノマトペや心地よいリズムとくり返しの言葉は、あかちゃんにくだものの美しさと鮮やかさを届けます。くだものをじっくり見て、とって、皮をむいて、食べるまねっこも楽しめる、くだものの世界に入り込むような感覚を味わえる絵本です。

ISBN:9784494022540

日本評論社
環境訴訟法[第3版]
出版社名
日本評論社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。改訂第3版。
第1章 環境訴訟法総説
第2章 生活妨害
第3章 景観・眺望侵害
第4章 水質汚濁
第5章 大気汚染
第6章 循環
第7章 土壌汚染
第8章 自然保護
第9章 環境影響評価
第10章 気候変動
個別法フローチャート

ISBN:9784535528468

からだと性と心のえほん 1
ぼくのからだ
シリーズ名
からだと性と心のえほん 1
出版社名
ポプラ社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
プライベートパーツを知ることからはじめよう!
からだの特別な場所ってどこ?
ほかの場所と何がちがうの?
特別な場所をまもるには?
からだに興味をもちはじめたら性教育のスタート!
男女のからだのちがいを知り、すべての人の心とからだを大切にすることを学べるしかけ絵本です。

ISBN:9784591184462

からだと性と心のえほん 2
わたしのからだ
シリーズ名
からだと性と心のえほん 2
出版社名
ポプラ社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
プライベートパーツを知ることからはじめよう!
からだの特別な場所ってどこ?
ほかの場所と何がちがうの?
特別な場所をまもるには?
からだに興味をもちはじめたら性教育のスタート!
男女のからだのちがいを知り、すべての人の心とからだを大切にすることを学べるしかけ絵本です。

ISBN:9784591184479

ポプラ新書 273
家系図つくってみませんか?
シリーズ名
ポプラ新書 273
出版社名
ポプラ社
分類
001020014
001008005004
書籍概要
あなたも名家の末裔かもしれない!?
戸籍取得から菩提寺探訪、古文書のよみときまで、あなたもできる「ご先祖探し」決定版!
ひいおじいちゃんが何をした人か知っていますか? 今、家系図作成への関心が高まり、自分のルーツをたどろうという人が増えている。本書は、年間約100 件の依頼を請け負う行政書士による、ご先祖探しの本。わずかな手がかりを元にルーツをたどる実例、個人で行う際のポイントも紹介。
■著者 丸山学(まるやま・まなぶ)
行政書士。1967年埼玉県生まれ。2001年に行政書士事務所を開業。自らのルーツを900年分たどったことをきっかけに、家系図作成業務を本格化。江戸時代やそれ以前に及ぶ先祖調査・家系図作成業を積極的に行い、年間100件近い案件に取り組んでいる。テレビ、新聞などのメディアにも多く出演。『先祖を千年、遡る』(幻冬舎新書)、『ご先祖様、ただいま捜索中!』(中公新書ラクレ)など著書多数。ホームページ「1000年家系図」www.5senzo.net
■目次(抜粋)
第1章 ルーツは1000年さかのぼれるのか?
先祖探しはどこまでたどれる?/まず明治時代の戸籍取得を目指そう/「戸籍の広域交付制度」で取り寄せが便利に/国会図書館デジタルコレクションで先祖に対面できる人続出/知られざるご先祖様の一面に感動/費用は1万円弱、ルーツをたどって日本史の世界に
第2章 先祖調査の実例をお話しします
実例1 北海道に渡る前の母方・越智家のルーツと墓地が判明した佐藤美加さんの場合
実例2 戸籍が戦災で焼失していながらも江戸時代までさかのぼれた塚田季明さんの場合
実例3 ご先祖様が箱根権現の代官職であったと伝わる大場脩一さんの場合
第3章 一人でできる家系図の書き方・調べ方
先祖探しの基本は、まず戸籍の取得/戸籍は「本籍地+筆頭者(戸主)」で管理されている/精巧なリンクシステムで作られる日本の戸籍/古い戸籍の読み解きにも慣れよう/「現戸籍」「改製原戸籍」「除籍」とは何か?/役所に行く前に必ず電話しよう/戸籍取得にかかる費用/家系図の書き方/旧土地台帳の取得で暮らしをイメージする/地名辞典で本籍地のことを確認しよう/郷土誌にご先祖様のお名前があるかも/菩提寺に話を伺う/本家に連絡するのも有効(後略)
第4章 ご先祖調査にまつわるQ&A

ISBN:9784591185902

START UP
労働法判例50!
シリーズ名
START UP
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
事案を読む際に着目すべき点を《読み解きポイント》で,判決文・決定文の示した要点を《この判決/決定が示したこと》で明確に示して,事案と判旨だけでは難解な事例もしっかり理解できる。体系的な理解を促すIntroductionや《解説》で着実な理解に導く。
Chapter1 総論
1. 労働法の登場人物
Chapter2 労働保護法
1. 人権 2. 労働条件 3. 労働災害
Chapter3 労働契約法
1. 労働契約の成立と終了 2. 労働契約の展開──人事 3. 非正規雇用 4. 企業変動
Chapter4 集団的労使関係法
1. 労働組合 2. 不当労働行為 3. 労働協約・団体行動
Chapter5 労働市場法
1. 派遣,障害者雇用(合理的配慮),高齢者雇用

ISBN:9784641243835

かんき出版
改訂2版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本
出版社名
かんき出版
分類
001002006002
001008006002
書籍概要
ロングセラー『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル!
基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。
「北海道より北なのに、ロンドンが暖かいのはなぜ?」
「インドでICT産業が発達した理由は?」
「アメリカがある場所は、日本の“東”じゃない?」
地理を知れば、日本と世界が見えてくる!
●「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」と思っている中学生・高校生
地理は決して暗記科目ではありません。本書を読めば、世界各地の特色がなぜ生ま
れ、どう変化していったかがイメージできるようになります。流れをざっくりつか
みたいときや、試験前の総復習にぴったり!
●「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」と疑問を残したまま大人になった人
地理の本質とは、現代世界を知ることにあります。地形や気候、国境、宗教、経済
まで、中学校で学ぶ地理の知識は、世界のニュースを考えるうえでの土台になって
くれます。
本書の7つの強み
その1 各項目に「ここが大切!」を掲載!
その2 「ひとことポイント!」でニュースがわかるようになる!
その3 中学生から大人まで楽しめる!
その4 「学ぶ順序」が教科書と同じ!
その5 豊富なイラストや図で理解が深まる!
その6 用語集としても使える索引つき!
その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載!
新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場!
教科・科目ごとのさまざまな表情も必見です。
PART1 世界のすがた
世界に大陸はいくつあるの?/地球はどのくらい大きいの?/丸い地球は平らにできない? /日本の都道府県はいくつ? など
PART2 世界各地の環境と人々の生活
常夏の楽園はどんなところ?/厚着しないと、やってられない!/お墓まいりにクリスマス 豚を食べない人もいる? など
PART3 世界の諸地域
モンスーンでガラリと気候が変わる?/国境が直線なのはどうして?/日本より北なのに、暖かいのはなぜ?/パスポートなしで隣の国へ! など
PART4 日本のすがたを世界と比べる
360度÷24時間は?/他の国には四季がない?/「富士山」「つりがね」「つぼ」って何? など
PART5 日本の諸地域
プロ野球のキャンプ地に選ばれるのはどうして?/中小企業と観光地に注目!/
水はどこからきている? など

ISBN:9784761231453

かんき出版
改訂2版 中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
出版社名
かんき出版
分類
001002006002
001008005002
書籍概要
ロングセラー『中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル!
基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。
*****読者の声*****
学校での社会科授業、特に歴史の授業は苦痛以外の何者でもなかった。この本はその過去の悪夢から救ってくれる素晴らしい本。もう一度この本を教科書にして日本史の講義を受けてみたい。
ーーーーーーーーーー
要点がまとまっていてめっちゃくちゃ分かりやすかったです!特に最後の索引のところでひけるというのがすごく使い勝手がいいと思いました。
ーーーーーーーーーー
誰がどこで何をしたかが詳しく書いてありとても分かりやすかったです。また写真やイラストで細かいところまで説明してあり、学校ではおおまかにしか分かっていなかったけどこれを読んでちゃんと理解することができました。
ーーーーーーーーーー
歴史が大嫌いで何も覚えておらず、46歳にしてどうして嫌いなのか読み直してみたくなった。
ーーーーーーーーーー
最初に読んだ時に、歴史は暗記するのではなく、理解するんだということに感銘を受けました。この一冊をきっかけに、楽しく歴史を学べそうです。
ーーーーーーーーーー
歴史的な出来事の背景、政策の理由がちゃんとわかるように説明されていて、丸暗記から脱することができるところが良い。
*******************
流れと背景がわかるから、「暗記」が「理解」に変わる!
●「歴史って暗記科目でしょ」?と思い込んでいる中学生や高校生へ
中学校で学ぶ歴史の内容を、事実だけでなく、「流れ」や「つながり」がわかるように、ていねいに解説しています。
「暗記」は忘れたらそこで終わりですが、本質を「理解」していれば、学力は必ず伸びていきます。
●「社会人の教養として、歴史の基本くらい知っておきたい」という大人へ
歴史は、大人として身につけておきたい教養の定番テーマ。それぞれの項目の冒頭にある「流れを大づかみ!」で全体像をつかめるから、歴史の基本が短時間で一気に頭に入ります。
忙しくて時間のない人の学び直しに最適!
本書の7つの強み
その1 「流れを大づかみ!」で全体像をざっくりつかむ!
その2 「ひとことポイント!」で視野を広げて詳しく学べる!
その3 「いつ」「どこで」「なぜ」が流れとともに理解できる!
その4 自然と頭に入ってくる構成!
その5 写真や図を多

ISBN:9784761231460

かんき出版
改訂2版 中学校の公民が1冊でしっかりわかる本
出版社名
かんき出版
分類
001002006002
001008008
書籍概要
ロングセラー『中学校の公民が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル!
基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。
*****読者の声*****
授業で公民を習い始め、詳しく知りたいと思いこの本を購入しました。
教科書の通りに進んでいるけれど教科書より分かりやすかったです。
勉強というより読書感覚で見られるのも良いです。公民がもっと気になりました。
ーーー
1ページ目からグローバルに子供を育てたい親に「自分に1ミリもないものを
子供に求めてはだめなのです」とめちゃくちゃ辛辣なんですけど本当にその通り!
という事が書いてあって解説が面白過ぎでした!
この本に出会ったのは、本屋で数学の参考書を探していて隣にあったのでふと
「公民ってどんなのだっけ」?とページを開いてみたのがキッカケでしたが
どのページを開いても分かりやすいし面白いしでついそのまま買ってしまいました。
公民の参考書をこんなわくわくしながら読んだのは初めてです。
******
●「政治や経済のことって難しそうで苦手…」と思っている中学生・高校生
本書は受験やテストに必要な知識を「暗記する」のではなく、なるべくおもしろく・わかりやすく・テンポよく「理解できる」ように書かれています。学ぶ内容を身近な例に置きかえた解説がたくさんあるので、楽しく読み進められます。
「公民」を勉強中の中学生だけでなく、「政治経済」や「現代社会」を勉強している高校生の基礎固めにもピッタリです。
●「社会人として、政治や経済のことくらい知っておかなきゃなあ……」という大人へ
公民は「今さら聞けない社会の常識」を学び直せる科目でもあります。若手ビジネスマンや就活生など、手っ取り早く「現代の世の中のしくみ」を理解したい人に最適の1冊!
新聞やテレビのニュースも理解できるようになるでしょう。
本書の7つの強み
その1 各項目に「ここが大切!」を掲載
その2 「ひとことポイント!」でニュースの見方が変わる!
その3 地味なイメージの公民がグンとおもしろくなる!
その4 教科書がベースだからテスト対策・受験対策にピッタリ!
その5 イラストや図が多いから想像しやすい!
その6 用語集としても使える索引つき!
その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載!
新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場

ISBN:9784761231477

かんき出版
こんなとき、どうしたらいい? 子どもも親も幸せになる子育て
出版社名
かんき出版
分類
001008012003
001008012002
001010002001
書籍概要
70万部の大ベストセラー!
韓国で「国民的子育てメンター」と呼ばれる精神科医が、子育てに悩むあなたに贈る温かい言葉と明快なアドバイス
出かけるときにダダをこねる子ども、人の物を勝手に触る子ども、友達やきょうだいとすぐけんかになる子ども、頑固な子どもなど、さまざまなタイプの子どもや状況に直面してどうしたらいいのか悩むのは世界共通。
子どもを愛する心だけでは解決できない育児問題の中で、何度となく繰り返す問いーーこんなとき、「どう言えばいいかな?」
本書は、親なら誰もが共感する実際の育児状況を通して、怒らなくても効果的な言葉かけを教えてくれます。
前半は、簡単に覚えてまねできる短い言葉かけをまとめ、ページが進むにつれて少しずつ長く、具体的になり、考えるべきことが多い表現を扱っています。声に出して読むのは、初めは慣れないかもしれません。また、出てくるセリフが気に入らない読者もいるかもしれませんが、必ずしも本書のとおりに話さないといけないわけではありません。この本は、ただあなたの子育てを手助けするためのものです。声に出してまねてみれば、だんだん慣れて、自然と自分なりの言い方ができるようになるはずです。そのときに必要な言葉を、「外国語会話」を習うように、「育児会話」として学んでみましょう。
いつでも今日が、子どもに話しかける最初の日です。
プロローグ 子どもとあなたのための1°、それが小さな変化の始まり
Chapter1 使い慣れた言葉ではなく、知ってはいても使ったことのない言葉
Chapter2 私が子どもと同じ年だったころに聞きたかった言葉
Chapter3 子どもの心を温かくする肯定の言葉
Chapter4 耳で話す言葉、口で聞く言葉
Chapter5 大人は大人として最初の意図のままに話そう
エピローグ いつでも今日が、子どもに話しかける最初の日

ISBN:9784761277963

太田出版
クイック・ジャパン vol.177
出版社名
太田出版
分類
001011011
001008011010
書籍概要
『Quick Japan』vol.177はVTuber「ぽんぽことピーナッツくん」にフィーチャー。クリエイターチーム・他ジャンルの表現者・ファンなど多角的な視点から、唯一無二の「ぽこピー」の表現世界と、クリエイターとしての生き様を紐解く。
表紙は、多数のぽこピー作品を手がけるクリエイター・nabekatsu(釣部東京)制作のオリジナルビジュアルを使用。巻頭企画では、ぽんぽことピーナッツくんがこれまでの活動を振り返りつつ、生き方や創作に対する信念、今後の展望などを語り尽くす超ロング対談を掲載。
また、2匹それぞれが敬愛する表現者とのSPゲスト対談も実現! ピーナッツくんが希望したのは、映画やYouTubeなどを通じて大ファンになったという俳優・東出昌大。ぽんぽこが希望したのは、VTuberとして活動する上で大きな影響を受けたという動画クリエイター・カンタ(水溜りボンド)。各自が、ゲストの自宅を訪れて「生きることと作ること」をテーマに語り合った。
さらに、ファンが決める「ぽこピーの好きな動画BEST50」、周辺クリエイターたちへのインタビュー、ぽんぽこ自身がフィルムカメラで収めた「オフの日」のフォトギャラリー、ピーナッツくんがこれまで影響を受けたカルチャー10選など、80ページを超える大ボリュームでの展開。
ぽこピーが活動拠点とする滋賀県甲賀市で撮影したパペットグラビア、描き下ろしオリジナルイラスト、『ぽこぴーの回覧板』での着ぐるみなど、2匹のさまざまな姿が楽しめるビジュアルも必見。
バックカバーと17ページにわたる特集には、ちゃんみなプロデュースによるオーディションプログラム『No No Girls』によって誕生したCHIKA、NAOKO、JISOO、YURI、MOMOKA、KOHARU、MAHINAの7人からなるガールズグループ・HANAが登場。
「私だけの声、私だけの物語」をテーマに7人でバックカバーを飾るほか、CHIKA&KOHARU、NAOKO&JISOO&MAHINA、YURI&MOMOKAの3つのユニットに分かれてインタビュー&撮り下ろしグラビアを実施。さらに、メンバーがそれぞれ「自分を表現する漢字一文字」というお題で書いたサインも掲載される。

ISBN:9784778340292

社会評論社
韓国の人権弁護士 軍事独裁に抗す
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
無法な大統領を弾劾して、民衆の主権と真の民主主義を死守する韓国市民運動の力の源泉。人権弁論の法廷闘争から朴正煕独裁と情報政治に抗した70〜80年代韓国民衆闘争の現場を見る。
洪性宇 前書き
*解説 洪性宇と韓国人権弁護士たち
-法廷闘争で軍事独裁に立ち向かうー 徐勝
*洪性宇人権弁論年譜
第1部 1970年代の人権弁論
対談の始めに
1971年司法波動と弁護士開業
-司法府への弾圧と判事たちの辞表ー
民主青年学生聯盟事件
人権弁護士陣容の形成
-李敦明、趙準熙、黄仁テツ、洪性宇弁護士の結合ー
民主回復国民会議
白楽晴教授罷免処分取り消し訴訟
-維新反対が「政治活動」なら、維新支持は?-
「法廷に刃が立った」金芝河詩人事件
-法廷に鳴りひびく「灼けつく喉の渇きで」-
明洞聖堂事件(3・1民主救国宣言事件)
-在野民主勢力の求心点を作りだすー
人権弁論を支援したNCCと宣教資金事件
-司法府の恥ずべき自画像ー
李泳禧教授筆禍事件 -公訴状と全く同じ判決文ー
梁性佑詩人の筆禍事件
緊急措置第9号違反事件
-5・22事件と「私たちの」教育指標事件ー
ソウル医大スパイ団事件 -オモニの救援活動ー
新聞記者労組弾圧事件 -不当労働行為判定を受けるー
東亜日報闘委の民権日誌事件
-言論自由の講演場になった法廷ー
東一紡績労組弾圧
-私たちはうんちを食べて生きていけない
清渓被服労組事件
クリスチャン・アカデミー事件
-読書サークルを国家保安法で処罰?-
第2部 1980年代の人権弁論
1980年、弁護士休業と金壽煥枢機卿の恩顧
釜山の米文化院放火事件
-釜山、大邱を行き来しながら被告を生かすー
在日同胞留学生に対するスパイ捏造事件
宋氏一家スパイ団事件
-有罪と無罪を行き来した7回のピンポン裁判ー
元豊毛紡労働組合弾圧事件
-控訴理由書を念入りに書いた理由は?-
女性の定年差別是正訴訟
-金英姫事件、女性定年の障壁を破るー
ソウル大学校キャンパス・フラクション事件
-おとなしい人間を闘士にさせた時代ー
民主化推進委員会(民推委)事件
ソウル大学生がソウル米文化院を占拠
-学生運動は民主化運動の主流ー
金槿泰に対する拷問と裁判
-拷問の苦痛と証拠にそっぽを向いた検察と法院ー
正法会の結成 -壮年弁護士と青年弁護士の結合ー
大宇自動車労組事件
-「偽装就

ISBN:9784784512225

社会評論社
コミュニケーション学の誕生
W.シュラム学派から『思想の科学』井口一郎へのリレー
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
コミュニケーション学の成立について初めて本格的に論じる
新聞記者、新聞学者として学問、精神、生活の遍歴をたどった井口一郎の生涯を軸に、民間の研究団体「思想の科学研究会」、それを主宰した哲学者・鶴見俊輔、会の雑誌『思想の科学』と協力しながら日本社会での「コミュニケーション学」が波及するまでの論考集。
第一章 井口一郎新聞学の青春期 -コミュニケーション研究史上の落丁
第二章 建国大学時代の井口一郎 -新聞学から弘報論へ
第三章 井口一郎と建国大学の同僚達 王道楽土か日本脱出か -地政学と農本主義の癒着のはざまで
第四章 ラスウェルと「マスコミ」用語の日本登場 -井口一郎と思想の科学研究会の戦後の貢献
第五章 「新しい新聞学」の誕生と「マスコミ」論の影響 -井口一郎に始まる戦後の“アメリカ種”研究の移入
第六章 井口一郎による「コミュニケーション」理論の移植と定着 -1949年以降の出版活動を焦点に
第七章 すべて、それ(プロパガンダ)は戦争から始まった
第八章 プロパガンダ研究とFBIS の成立 -コミュニケーション学胎動の土壌
*解説 (山崎隆広)
「井口一郎・鶴見俊輔・田村紀雄 日本における「コミュニケーション学」の成立と「オルタナティブ」という思想」

ISBN:9784784528141

公務員試験 合格の350シリーズ
2026年度版 地方初級 教養試験 過去問350
公務員試験 合格の350シリーズ
シリーズ名
公務員試験 合格の350シリーズ
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788933002

公務員試験 合格の350シリーズ
2026年度版 高卒警察官 教養試験 過去問350
公務員試験 合格の350シリーズ
シリーズ名
公務員試験 合格の350シリーズ
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788934009

大学的地域ガイド
大学的岩手ガイド
こだわりの歩き方
シリーズ名
大学的地域ガイド
出版社名
昭和堂
分類
001007001
001008006001
書籍概要
地域を対象とした学問とはどのようなものか?大学教員を中心とした専門家が、自然、歴史、産業、未来の幅広い視点で岩手を紹介。読みやすいように図表や写真を多用し、最新の知見や個別地域での研究事例などもちりばめた。特に岩手県民に読んでもらいたい本。
第1部 岩手の自然
南北を分ける境界を生み出す「岩手」という舞台 豊島正幸
【コラム】“大きすぎる”岩手県の誕生 豊島正幸
岩手の季節の移ろい 佐野嘉彦
【コラム】岩手の天気予報今昔 佐野嘉彦
岩手のリアス海岸と砂浜 吉木岳哉
【コラム】盛岡の墓地は明るい? 吉木岳哉
岩手県の自然は豊かなのか? 島田直明
【コラム】東日本大震災後の海浜植生の現状と保全活動 島田直明
杜と水の都の一側面ーー盛岡の清水を訪ねて 辻 盛生
【コラム】希少淡水魚タナゴの保全ーー大学と地域住民の協働による取り組み
鈴木正貴
第2部 岩手の歴史
蝦夷と呼ばれた人たちーー志波城と古代の岩手・盛岡周辺 今野公顕
【コラム】山頂の集落ーー北東北独特の蝦夷集落 今野公顕
【コラム】前九年合戦における安倍氏の柵・楯 室野秀文
九戸政実と南部信直の居城 柴田知二
【コラム】史跡を活かしたまちづくり 柴田知二
近世の盛岡ーー盛岡藩における文化の形成 兼平賢治
【コラム】馬産地東北のなかの南部馬 兼平賢治
北上川舟運がつないだ流域社会 渋谷洋祐
【コラム】南部杜氏の今昔 岩舘 岳
小岩井農場の歴史 野沢裕美
【コラム】宮沢賢治と小岩井農場 野沢裕美
第3部 岩手のいま・これから
岩手の地域資源と観光ーー世界遺産「平泉」から地域商店、震災復興まで
三好純矢
【コラム】地域観光を先導する観光地域づくり法人DMO 三好純矢
岩手県の医療関連産業の集積形成の試みーー全国的にも珍しい特

ISBN:9784812224090

デザインエッグ株式会社
【POD】政治学へ
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008010
書籍概要
(章の構成)
はじめに
1 議会政治
2 政治参加
3 安心と監視
4 暮らしと統治
5 公共性とデューイ
おわりに

ISBN:9784815004392

日本加除出版
不動産登記の書式と解説 第9巻 信託に関する登記
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817849946

日本加除出版
信託フォーラム vol.23
出版社名
日本加除出版
分類
001008009001
001006024
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850010

スラブ・ユーラシア叢書 17
ロシア北極域経済の変動
サハ共和国の資源・環境・社会
シリーズ名
スラブ・ユーラシア叢書 17
出版社名
北海道大学出版会
分類
001008027
書籍概要
北極域において、資源開発はどのように進められ、それが地元の経済・社会にどのような影響を及ぼしているか。ロシアにおいて北極域開発を進めるサハ共和国を事例に、地域経済・社会・環境への影響を考察する。
序章………田畑伸一郎
1 本書の問題意識
2 北極域とサハ
3 サハの概要
4 本書の構成
〔第1部 産業と財政〕
第1章 産業構造:強まる石油・ガス依存………田畑伸一郎
1 はじめに
2 共和国の産業構造
3 共和国の輸出構造
4 自治体の産業構造
5 おわりに
第2章 財政:ベネフィット・シェアリングの観点から………横川和穂・田畑伸一郎
1 はじめに
2 北極域諸国におけるベネフィット・シェアリング
3 ロシア連邦におけるサハ共和国財政の位置付け
4 サハ共和国の歳入・歳出構造
5 サハ共和国における地方自治体の歳入・歳出構造
6 おわりに
第3章 農業─国による支援とその行方………後藤正憲,ガリーナ・ダヤーノワ
1 はじめに
2 ロシア農業の歩み
3 サハの農業概観
4 サハにおける農業支援
5 大規模化の躓き:ゴールヌィ郡の事例
6 おわりに
〔第2部 資源とエネルギー〕
第4章 石油・ガス開発:拡大する生産と莫大なポテンシャル………原田大輔
1 はじめに
2 石油・ガス・インフラが牽引する経済活動
3 原油価格高騰とウクライナ問題が加速させてきたロシアの東方シフト
4 サハ共和国における石油・ガス開発の特徴
5 対中パイプライン「シベリアの力」の現状
6 サハ共和国における新たなフロンティアとその開発に向けた課題
7 おわりに
第5章 ダイヤモンド:制裁で交錯するグローバルとローカル………服部倫卓
1 はじめに
2 ダイヤモンドのグローバル・バリューチェーンとロシア
3 アルロサのサハ経済・社会への貢献度
4 ロシア産ダイヤモンドに対する制裁
5 制裁の効果と妥当性
6 おわりに
第6章 再生可能エネルギー:「脱炭素レース」の現在地………徳永昌弘
1 はじめに
2 ロシアにおける脱炭素・再生可能エネルギーの可能性と取り組み
3 サハ共和国における再生可能エネルギー事業の展開
4 おわりに
〔第3部 家計と健康〕
第7章 家計と食:気候変動の影響………成田大樹,ショフルフ・ハサノフ,山田大地,ワルワラ・パリロワ,トゥヤラ・ガヴリリエワ,ホルヘ・ガルシア・モリノス,スティーヴ・サカパジ
1 はじめに

ISBN:9784832969049

ワニブックスPLUS新書
俺たちの昭和後期
シリーズ名
ワニブックスPLUS新書
出版社名
ワニブックス
分類
001020014
001008005001
書籍概要
大阪万博後の昭和46年から
ミラクルジャパンを成し遂げた昭和64年までーー
人気雑誌『昭和40年男』創刊編集長が
“俺たちの”熱源を大検証!
本書はよくある「昭和懐古本」とは一線を画します。
「あしたのジョー」ではなく、
「力石徹 vs. 矢吹丈」
「ザ・ドリフターズ」ではなく、
「荒井注と志村けん」
「ザ・ベストテン」ではなく、
「昭和53年のザ・ベストテン」
などーー。
“昭和後期”の熱い時代に青春時代を過ごした
同世代である“俺たち”の「熱源」をより深く再検証しております。
懐かしむのではなく、明日への元気と夢を灯すーー。
共感渦巻くエンタメ新書です。
[本書の構成]
第1章 昭和後期が始まった
第2章 なぜ俺たちは熱いのか?
第3章 男は男らしく生きよ
第4章 ブラウン管が昭和後期の主役
第5章 エロエロ狂想曲
第6章 おもちゃでスクスク大きくなった
第7章 歌は流れるあなたの胸に
第8章 エンジンの音と鼓動で育った俺たち
第9章 昭和55年に入ったスイッチ
第10章 バブルに踊れ ダンシン ダンシン
第11章 昭和は続くよいつまでも

ISBN:9784847067150

フォレスト出版
精神科医Tomyの自分を大切にする習慣
出版社名
フォレスト出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
◆誰もが抱えがちな仕事やプライベートでの人間関係の悩みや、
コントロールが難しい怒り、誰にも打ち明けられない不安や
悲しみの感情の扱い方などを解説!
◆Tomy 先生の、安心感があり気づきを与えるアドバイスにプラス
して、そのアドバイスを一話ずつ、癒し系キャラクターしろちゃん
が登場する漫画にして収録。少し疲れた心に、ゆるゆる染み渡る一冊です。

ISBN:9784866803081

フォレスト出版
幸せな人生に「夢」なんていらない
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
◆「幸せの見方」が変わると、人生が変わる。
現役アニメプロデューサーにして、気鋭の「ストア哲学」研究者が説く!
◆幸せな人の大半は、「予定通り」になんて、生きていない。
悩める青年と不思議な男の
出会いから始まる、
幸せな人生を送るために最も大切な知恵の話。
◆夢を持つこと、追いかけることに、苦しんでいるあなたへーー。
俺の人生はこんなもんじゃないーー。
「頑張っているのに、結果が出ない」と悩む主人公の青年が、
ふと立ち寄った「サウナ」で出会った不思議な男。
その男との会話の中で、悩みを打ち明け、夢を語るうちに
男の語る「幸せの見方」に魅了されていくーー。

ISBN:9784866803111

フォレスト出版
デジタルマーケティングの落とし穴
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
◆なぜセオリー通りにやっても成果が出ないのか? 9割のマーケターが見落としている “肝心なこと”。
◆「知っている」「やっている」だけでは成果は出ない
ソフマップ、ゴルフダイジェスト・オンライン、ガリバー…
リアル/デジタル両方に精通したキャリア25年の著者が教える正しい施策の運用法。
□ AB テストは1関心領域→2理由の順に検証する
□「買う気」のレベルに合わせて対応を変える
□「快適な売り場」作りは Web の表示速度向上から始める
□ 顧客と商品をつなげる MD 戦略で LTV を最大化する
□ インサイトは「状況ターゲティング」で考える
◆目次
序 章 本書におけるマーケティングの定義
第1章 PDCAの落とし穴
第2章 Webサイト/アプリ改善の落とし穴
第3章 顧客目線の落とし穴
第4章 マーケターの育成・成長の落とし穴

ISBN:9784866803197

医学通信社
診療報酬・完全マスタードリル 2025年版
重要ポイント全300問
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2025年4月現在の診療報酬に準拠した最新版!!
点数算定ノウハウの実践“ドリル式”問題集
★2024年10月・12月の一部改定/2025年4月現在の診療報酬に完全準拠した最新版!! 診療報酬の全項目につき,算定・請求の鍵となる重要ポイントを網羅し,全300問に凝縮。
★各診療料ごとに,1学科問題,2点数算定問題,3レセプト記載問題,4レセプト完成問題の4階層で構成。知識とノウハウが段階的かつ着実にマスターできます。1日5問ずつ解けば約2カ月で修了できます!!
★ドリル式なので気軽に取り組めて,解答・解説も手厚く充実しているので,独習テキスト,専門学校等での授業テキストとしても幅広く活用できます。日々の勉強の復習テキスト,診療報酬認定試験前の集中特訓テキスト,医療機関入職前の知識・技能の最終確認テキストとしても最適です!!
ー問題ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料
ー解答・解説ー
1.初診料
2.再診料(再診料・外来診療料)
3.医学管理等
4.在宅医療
5.投薬
6.注射
7.処置
8.手術
第1節 手術
第2節 輸血
9.麻酔
10.検査・病理診断
11.画像診断
12.その他
13.入院料

ISBN:9784870589827

現代人文社
新・少年事件実務ガイド
出版社名
現代人文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
2018年、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正法が成立したことに関連し、2021年5月、少年法は、大きな改正がなされた。すなわち、18歳、19歳の少年は特定少年とされ、引き続き少年法を適用することとされた一方で、いわゆる原則逆送対象事件の拡大、推知報道禁止規定の一部適用除外、虞犯の適用除外など、17歳以下の少年とは異なるさまざまな特例が定められた。
第4版では、上記の少年法改正を踏まえ、改正に至る経緯,具体的な改正点や活動の際の注意点等を整理したほか、特殊詐欺や性非行などの特徴的類型を加筆するとともに、全体的にブラッシュアップを図った。
Chapter 1 少年事件を受任するにあたって
Section 1 少年事件を受任する際の留意点
Section 2 少年や関係者と接見・面会する際の留意点
Chapter 2 捜査段階の活動
Section 1 捜査段階の特徴
Section 2 接見と受任にあたって
Section 3 身体拘束,接見制限に対する活動
Section 4 家裁送致に向けた準備
Chapter 3 家裁送致と観護措置
Section 1 家裁送致日の活動
Section 2 観護措置決定に対する活動
Section 3 家裁段階での在宅事件
Chapter 4 家裁送致後の付添人活動
Section 1 少年審判と付添人の役割
Section 2 記録検討
Section 3 少年・保護者ほか関係者への働きかけ
Section 4 裁判所等に対する働きかけ
Section 5 意見書の作成
Section 6 審判日
Section 7 試験観察
Chapter 5 審判後の活動
Section 1 審判直後の活動
Section 2 保護観察
Section 3 少年院送致
Section 4 児童自立支援施設・児童養護施設送致
Section 5 検察官送致(逆送)
Section 6 抗告・再抗告
Section 7 保護処分取消し
Section 8 決定の効力
Chapter 6 否認事件における活動
Section 1 捜査段階
Section 2 審判準備
Section 3 主張・立証活動
Section 4 検察官関与
Chapter 7 重大事件における活動
Chapter 8 少年事件における特徴的な類型(虞犯・触法・交通・特殊詐欺・性非行)
Section

ISBN:9784877988838

専修大学出版局
キャリアデザインテキスト 第5版
なりたい自分になるために
出版社名
専修大学出版局
分類
001008027
書籍概要
大学生活を有意義に過ごすには、4年間における様々な選択肢の中から、自分の生き方を主体的に考え、行動する力を身につけることが重要です。大学生活をどのように送るか、卒業後の進路をどのように選択するか、といったことは誰も簡単に決めることはできません。これを解決するには、将来どのような働き方をしたいか、そのために大学4年間をいかに過ごすかなど、自分のキャリアについてさまざまな視点から検討し、デザインすることが必要です。本書は、自分のキャリアをデザインできるようにするためのワークを取り入れ、なりたい自分の姿に近づき、自分で自分のキャリアをデザインできるようにするための入門書です。
目次
はしがき
本書の使い方
第一章 講義
〔1.キャリア理解〕
第1講 キャリアを理解する1 -なぜキャリア・キャリアデザインを学ぶのかー
第2講 キャリアを理解する2 -キャリア・キャリアデザインの意味ー
第3講 キャリアを理解する3 -社会知性を開発するー
第4講 キャリアを理解する4 -働くことの意味ー
〔2.環境理解〕
第5講 環境を理解する1 -会社・組織の在り方を知るー
第6講 環境を理解する2 -雇用・働き方を知るー
第7講 環境を理解する3 -働きがい・やりがいを知るー
第8講 環境を理解する4 -職業選択の方法を知るー
〔3.自己理解〕
第9講 自分を知る1 -自分を知るための視点ー
第10講 自分を知る2 -自分の興味・関心を探るー
第11講 自分を知る3 -自分の特性・持ち味を探るー
第12講 自分を知る4 -自分のこだわりや価値観を探るー
〔4.まとめ・研究〕
第13講 事例研究 -ゲストスピーカーの話ー
第14講 まとめ1 -振り返り・自身のWILLを見つけるー
第15講 まとめ2 -振り返り・今後の目標設定ー
第二章 「キャリアデザイン基礎力」を高めるポイント
第16講 「学習力」を高めるポイント
第17講 「意思疎通力」を高めるポイント
第18講 「論理思考力」を高めるポイント
第19講 「挑戦力」を高めるポイント
第20講 「人間関係構築力」を高めるポイント
第21講 「問題解決力」を高めるポイント
参考資料
働く上でのルールを知る
参考文献

ISBN:9784881254028

同時代社
民主主義教育21 Vol.19
生徒と学び考える平和と社会課題
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
教師・教育関係者が知っておきたい主権と自由
志田陽子
「生存競争」教育への反抗ーー共通世界を創る教育へ
神代健彦
ガザ、ヨルダン川西岸、ウクライナ、アフガンを取材して
西谷文和
特集1 21世紀の平和教育
特集2 社会課題を授業に
【巻頭言】
三年目の観点別評価に思う
今 陽童
【第五四回全民研大会 記念講演】教師・教育関係者が知っておきたい主権と自由 志田 陽子
【第五四回全民研大会 特別報告】「生存競争」教育への反抗ーー共通世界を創る教育へ 神代 健彦
【全民研中間研究集会二〇二五 講演(オンライン)】
ガザ、ヨルダン川西岸、ウクライナ、アフガンを取材して
西谷 文和
批判的精神をもった主権者を育てる教育とは何か
和田 悠
「未完の革命」としての日本国憲法をどう教えるか
ーー日本国憲法は、今、日本社会に住む人々のものだけではない
山崎 裕康
ロック『統治二論』から民主政原理を学ぶ試みと意義
杉浦 正和
生徒主体のプロジェクト企画ーー「政治家の話を聞いて模擬投票を行おう」
井出 教子
【特集1 21世紀の平和教育を考える】
映画『声をあげる高校生たち』に出てきた高校生が、大学生になって
鳥海 太佑
「#平和のためにできること」
日達 綾
イスラエルとパレスチナ
秋池 盛男
発問で考えるウクライナ戦争の授業プラン
桑山 俊昭
トランセンドメソッドで紛争を考える
杉浦 真理
【特集2 社会課題を授業に】
地域課題を引き受ける高校生たち
福田 秀志
平和主義の主体的学習ーー辺野古、集団的自衛権
西村 和昭
聞き取りから日本経済のあゆみを解く
渡辺 徳昭
「公共」で探究する討論・対話の技法(後半)--合意形成を追求する生徒たち
井田佐恵子
【全国民主主義教育研究会第五四回大会 基調報告】
生徒に合わせて学校も授業も変えたい
菅澤 康雄
【公民科(社会科)教育の最新授業の動向】
社会科公民科教育の授業動向研究分野から
中平 一義
「公共」を主権者学習にするための参考文献
和井田祐司
【主権者教育のひろば】
国政選挙に向けた政策調べ学習ーーその成果と課題
山口 一雄
学校現場を離れる楽しさと苦しさ
山田 一貴
高校「倫理」における対話型授業(入門編)の試み
ーー続・「哲学的に対話できる資質」の育成に向けて
石戸谷 信
「個人の尊重」と「幸福追求権」のゆたかな理解にむけて

ISBN:9784886839862

同時代社
言論空間2025春号
「逆流の歴史」に踏み出したトランプ政治
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784886839879
2025年04月10日発売

朝日選書1048
木に「伝記」あり
巨樹イチョウの史料を探して全国を歩く
シリーズ名
朝日選書1048
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008005001
001006019002
書籍概要
ある日、著者のもとに植物学者から共同研究への誘いの手紙が届いた。全国の巨樹イチョウを調べているが、中国・朝鮮半島から日本に渡来した時期を科学的な根拠によって明かしたい、歴史研究者のあなたの協力を得たい、という。 植物学者の圧倒的な熱意に衝き動かされた著者は、ここからイチョウの史料調査に正面から取り組む。記録、古文書などイチョウに関するあらゆる文献を求めて全国を歩くなか、ある郷土史家が残した一冊の本に出会う。 そこには江戸中期、将軍吉宗が引き起こした美作国・菩提寺のイチョウにまつわる村の大事件が記されていた。イチョウ関係でこれほどの古文書は世界を探しても他にないだろう。それはどんなイチョウか。また稀有な資料を書き写した郷土史家とは。歴史研究者が綴るあくなき史料探求の道。

ISBN:9784022631398

朝日選書1049
<ひとり死>時代の死生観
「一人称の死」とどう向き合うか
シリーズ名
朝日選書1049
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008008
001008002003
001010013003
書籍概要
現代社会の死生観は高齢化、葬式・墓の簡素化、家族関係の希薄化とともに変化してきた。多くの人が不安視するひとり死について、「終活」講演多数の死生学研究者が意識調査結果を分析し浮き彫りにする。死生観を醸成する一助となる一冊。

ISBN:9784022631404

角川新書
「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本
シリーズ名
角川新書
出版社名
KADOKAWA
分類
001020014
001008011001
書籍概要
彼ら(逃亡実習生)は自らをボドイ(兵士)といったーーー。
国からは「高度」と見なされない、圧倒的多数(外国人労働者)の世界。
絶対的な弱者でも敵でもない彼らの「現実」に追ったディープルポ。
ポストコロナのボドイを追った新章も収録。
日本政府をはじめ、公的機関が使用している言葉、「高度外国人材」。
ならば、国の定義とは真逆の人材も存在する。そして、日本社会はそのような「『低度』外国人材」にこそ強く依存し、彼らを必要としているのが実態だ。
既に稼げない日本に見切りをつける中国人は多く、外国人労働者の主役はベトナム人に移行している。
生身の彼らは紋切り型の報道で語られるような絶対的な弱者や被害者でもなく、陰謀をたくらむ存在でもない。
中国、ベトナム、日本各地を回り、実態に迫る!
われわれは記号としての弱者や敵を想定していたのに、いたのは人間だった。
■害獣と外来種を狩るボドイたち
■「自動車窃盗は彼らの今年の流行です」
■日韓台中のベトナム花嫁争奪戦
【目次】
はじめに
第一章 コロナ、タリバン、群馬県ーー隣人は平和な「イスラム原理主義者」
第二章 「兵士」たちの逃亡と犯罪ーー主役は中国人からベトナム人へ
第三章 頼りなき弱者ーーベトナム「送り出し」業者に突撃してみれば
第四章 「低度」人材の村ーーウソと搾取の「破綻した制度」
第五章 「現代の奴隷」になれない中国人ーー稼げない日本に見切りをつけるとき
第六章 高度人材、低度人材ーー「日本語だけは上手い」元技能実習生
第七章 「群馬の兄貴」の罪と罰ーー北関東家畜窃盗疑惑の黒い霧
おわりに
新 章 ポストコロナ時代のボドイたち
主要参考文献
※本書は2021年3月に小社より刊行した単行本を加筆修正の上、新書化したものです。

ISBN:9784040824871

角川新書
ひとが生まれる 五人の日本人の肖像
シリーズ名
角川新書
出版社名
KADOKAWA
分類
001020014
001008005003
書籍概要
【ひとは社会の中の一人として、もう一度「生まれる」】
哲学から映画、マンガなど大衆文化を渉猟し、戦後日本を思索し続けた思想家、鶴見俊輔。彼が現代人の「生き方」を問い直すために選んだのは、誰もが認める偉人ではなく、社会の周縁で、時代に揉まれながら実直に生き抜いた5人の日本人だった。明治以前に米へと越境し、日本を相対化した中浜万次郎、町村を見つめ続けた田中正造、敗北を直感しながら飛び立った林尹夫……彼らの数奇な人生をたどることで、近代日本の相貌が鮮やかに浮かび上がる。
赤川次郎氏の文庫版解説を再録。新書版解説・ブレイディみかこ
【目次】
はじめに
中浜万次郎ーー行動力にみちた海の男
田中正造ーー農民の初心をつらぬいた抵抗
横田英子ーー明治の代表的日本女性
金子ふみ子ーー無戸籍者として生きる
林尹夫ーー死を見つめる
本書関連年表
あとがき(1972年)
文庫版あとがき(1994年)
解説にかえて 赤川次郎
新書版解説 ブレイディみかこ
【目次】
はじめに
中浜万次郎ーー行動力にみちた海の男
田中正造ーー農民の初心をつらぬいた抵抗
横田英子ーー明治の代表的日本女性
金子ふみ子ーー無戸籍者として生きる
林尹夫ーー死を見つめる
本書関連年表
あとがき(1972年)
文庫版あとがき(1994年)
解説にかえて 赤川次郎
新書版解説 ブレイディみかこ

ISBN:9784040825212

地球の歩き方
08 地球の歩き方 島旅 小笠原 父島 母島 4訂版
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006001
書籍概要
1冊まるごと“小笠原だけ”のガイドブック!
島の誕生から今日まで、一度も大陸と接したことがない海洋島・小笠原諸島は、独自の生態系が生み出した固有種の宝庫。本書では、世界自然遺産にも登録された小笠原諸島の有人島、父島・母島で暮らす人々が教えてくれたとっておきの情報を紹介しています。「体験する・遊ぶ・観る・食べる・買う・泊まる」の定番情報はもちろん、絶景スポットや地元の人と触れ合える島の伝統芸能体験なども掲載。さらに歴史や文化までを網羅した1冊です。さあ島旅へ。
本書には以下の内容が収録されています。
●Chapter0:小笠原ってどんなとこ?
島の人からのWelcome Message!
巻頭グラビア
ひと目でかる 小笠原諸島 (広域MAP、基本情報Q&A、アクセス)
島ごよみ(ベストシーズン)
小笠原を知るキーワード
おみやげ大集合
今すぐ食べたいご当地グルメ
南国島カフェ
島食材満喫の実力派! 居酒屋
リゾート気分の島ホテル
海・陸上の生物カタログ
固有植物カタログ
●Chapter1:小笠原の巡り方
タイプ別モデルプラン
シチュエーション別モデルプラン
おがさわら丸での過ごし方
●Chapter2:小笠原の遊び方
父島NAVI
父島絶景スポット
母島NAVI
母島絶景スポット
海遊び(南島、ホエールウオッチング、ドルフィンウオッチング、シーカヤック、スノーケリング、スクーバダイビング、フィッシング、体験ダイビング、サーフィン、ビーチカタログ など)
陸体験(ハイキング、ナイトツアー、ウミガメ など)
父島・母島エリアガイド
●Chapter3:小笠原の深め方
地理、歴史、エコツアーのルール、世界自然遺産、島の手しごと、島のお祭り、小笠原を知る(BOOK/映画/ドラマ・ロケ地)
●Chapter4:旅の基本情報
小笠原の基本情報
島へのアクセス
島内移動
宿泊(ホテル、民宿)
観光案内所活用術
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。あらかじめご了承ください。

ISBN:9784058024775

就活をひとつひとつ
2027〜2029年度版 インターンシップをひとつひとつわかりやすく。
シリーズ名
就活をひとつひとつ
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
★★★いちばんはじめの就活対策書★★★内定獲得を徹底サポート!【就活をひとつひとつシリーズ】
累計1000万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズから、2027年度の就活版を刊行。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで全7冊。イラスト図表たっぷりの丁寧な解説で、「就活のすべて」をサポートします。
▼就活をひとつひとつシリーズ、読者の声、続々!
・この参考書のおかげで、無事に筆記試験をクリアすることができました!後輩にすすめようと思います(一般常識・時事問題)。
・単元ごとによくまとめられており見やすく、勉強がはかどります(SPI3)。
・【オールカラー】で見やすく、解説は丁寧でとてもわかりやすいです(SPI3)。
・家にテレビがなく新聞も購読していないので、時事問題対策で役立ちました(一般常識・時事問題)。
・勉強しなさい!暗記しなさい!という圧がなく、寄り添ってくれるような優しい雰囲気があってホッとしました(SPI3)。
・就活対策書の中ではそこまで分厚くないので、継続的に取り組みやすかったです(SPI3)。
★就活に役立つ3大デジタル特典★
1●シリーズ全冊 本の半分がスマホで読めちゃう!【試し読みキャンペーン】
2●面接突破のコツがつかめる!【よくある面接の質問TOP10】
3●志望動機を深掘り!【業界はやわかりMAP】
…………………………………………………………………………………
本書の特長【FEATURES】
01◆これ1冊で、インターンシップ攻略
2026年卒から大きく変わったインターンシップの最新事情を掲載。参加するインターンシップの選び方、選考の突破対策、インターンシップ前の準備、インターンシップ中の仕事の基本、内定につなげるインターンシップ後の振り返りなど、1冊でインターンシップのすべてをカバー!
02◆先輩たちのリアルな声が満載!
実際にインターンシップに参加した先輩たちにアンケートを実施!「参加した企業数」「選考プロセス」「インターンシップの内容」「これからインターンシップに参加する人たちへアドバイス」など、リアルな体験記は、どんな情報よりもためになるはず!
03◆内定へ導く「就活ベンリ手帳」付き
切り離して手軽に持ち運べるブックインブックは、インターンシップ選考〜本選考までの行動計画・行動記録を書き込める就活手帳に。フリースペースは10か月

ISBN:9784058024829

講談社学術文庫
ウェルギリウス小品集
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019007
001019001
001008022006
書籍概要
古代ローマ文学の「黄金時代」前期を代表する詩人プブリウス・ウェルギリウス・マロー(前70-前19年)について、確かな真筆として伝わるのは『牧歌』全10歌、『農耕詩』全4歌、そして『アエネーイス』全12歌の三作品のみである。しかし、これらの作品より前に詩人が若い頃に書いた詩があったことには古代の証言がある。本書は、それらの作品の集成であり、古来Appendix Vergiliana(ウェルギリウス作品の補遺ないし拾遺、あるいは付録といった意味)として伝わるものの本邦初訳となる。
本書に収録された作品の中には、ウェルギリウスの真筆でないことが明らかなものも含まれている。末尾に位置する『有徳の士の教育について』、『「そうだ」と「否」について』、『生まれ出ずるバラ』は後4世紀の詩人アウソニウスの作であり、『マエケーナースに捧げるエレゲイア』もウェルギリウス真筆でないことは明白である。他の詩編についても、多かれ少なかれ真作かどうかについて疑問がもたれている。しかし、これらの作品には価値がないのかといえば、そうではない。
古代には、権威ある大家の名のもとに、あるいは、その名前に関係づけられて伝わる作品が多数存在しており、そこには作品の受容とテキストの伝承の様態が関わっている。大家としてある詩人の権威が確立すると、そこに群がるように、さまざまな形で別の無名の詩人による作品が生まれる。大家の作風や表現を模倣しながら別の詩形式や主題で詩作したもの、大家が描いた物語の続編、大家の作品のパロディーなどがそれである。そうした伝統は、古典文学の最初期から、すなわちホメーロスにおいてすでに認められるが、大家の作に帰せられた無名詩人の作品は、現代のわれわれが「偽作」や「贋作」といった言葉で考えるものとはおよそ異なっている。それらはむしろ核をなす傑出した詩作のまわりに文学伝統の山裾を広げる営みであり、実際、本集成についても、頂きが高ければ高いほど山裾が八方に大きく広がるように、内容面でも形式面でも実に多様な詩から成っていることが分かる。
つまり、本書は「ウェルギリウス」という偉大な名の求心力によって形成された古代文学の遺産であり、貴重な文学的財産にほかならない。文学とは、文化とは、こうした巨大な裾野をも含めた営みであることを、本邦初訳となる本書とともに体感していただくことができれば幸いである。
[本書の内容]
呪いの歌(/リューディア)
ブヨ

ISBN:9784065387818

講談社学術文庫
インテリジェンスの基礎理論
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019007
001008010
書籍概要
テロリズム、インテリジェンス、サイバーセキュリティ等は、遠い世界のことと思いがちですが、こうした問題は意外にも私たちの日常生活とも密接に結びついています。20世紀の冷戦構造があった時代には、世界情勢の中心は米ソを軸とした二極の対立でしたが、ソ連崩壊後の世界では、民族・宗教・思想の対立が複雑化・混沌とし、テロや紛争が各地で絶え間なく起こっています。
社会の諸課題が複雑化して既存の知識や分析枠組みが通用しにくくなる中、ガバナンス的思考は今後更に重要になるでしょう。こうした領域の一端に触れることによって、ガバナンス的な思考センスを身につけるためにも有効な一冊です。
さて、インテリジェンスとは何を指すのでしょうか?
「インテリジェンスとは、『政策決定者が国家安全保障上の問題に関して判断を行うために政策決定者に提供される、情報から分析・加工された知識のプロダクト、あるいはそうしたプロダクトを生産するプロセス』のことを言う」。
この定義にしたがって、本書では、情報分析の素材となる情報の収集方法、情報の加工の方法、またその過程における有効な方法と陥りやすい誤りなど、実践的な知識を提供しています。
そして、CIAやモサド、MI6や公安などインテリジェンス機関の活動の一端についての紹介やコラムで実際の事件を扱います。インテリジェンス機関と犯罪捜査機関との相違点もあきらかにされます。
得られた情報に、分析という加工を経たプロダクトの優劣の考え方、また、ミラー・イメージング、クロス・チェックといったプロダクト生成時の問題や改善法などについても述べられます。
インテリジェンス入門として、情報収集と情報加工の教科書として、格好の入門書です。
[原本]
『インテリジェンスの基礎理論 第二版』立花書房
学術文庫に収録するにあたり、全面的に改訂した。
【目次より】
学術文庫版はしがき
第一章 インテリジェンスとは何か 定義、機能、特徴
第一章の補論
第二章 インテリジェンス・プロセス
第三章 インテリジェンス・コミュニティ - 日米の組織
第四章 インフォメーションの収集
第五章 インフォメーションの分析
第六章 その他のインテリジェンス機能
第七章 インテリジェンスの課題 伝統的な課題から新たな課題へ
第八章 インテリジェンス組織に対する民主的統制
【巻末資料】
解説 佐藤優

ISBN:9784065388242

講談社
非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方
出版社名
講談社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
★★ヒット連発!コミュニケーションのプロが掟破りなワザを全公開!AI時代の「本当に伝わる言葉」の磨き方★★
★★就活生・新社会人・転職者・経営者・フリーランスーーすべての悩める人たちに役立つ67のスキル★★
★★「人の仕事術を読んでこんなに前向きになれるなんて」「自分にできることはまだまだあると勇気が出ました」★★
--3万人が読み、大反響を呼んだnote記事 待望の書籍化
★★自分の伸びしろと明るい未来が見えてくる。社会人一年生がいちばん最初に読みたいビジネス本★★
「お困りごとはありませんか」--すべてはこの言葉から始まった。
本をメディアにPRすることを仕事とし、50万部ヒットをはじめとして数々のベストセラーに貢献。いま、多くの出版社から引っ張りだこになっている著者。
会社として仕事を引き受けるにはキャパシティが足りず、現在、著者にPRをお願いしても予約2年待ちの状態。PR契約のオファーを断る代わりに、出版社や企業で「自分でできるPR」のメソッドを伝えるセミナー依頼も殺到。さらに、著者のやり方を実際に実践した人たちからは、「成果が出ました!」という感謝の声も続々と届いている。
本書が伝えるのは、著者がこれまでの18年間、700冊以上の本のPRを担当し、600人以上の著者、300人以上の編集者と会ってPRの仕事を続けてきたなかで見つけた「非効率なのになぜか結局いちばんうまくいく」コミュニケーションの成功法則。AIの進化が進むなか、自分が伝える言葉の価値を高める方法。シンプルで小さな行動から始めて、人と差をつけ成果を出す「非効率だからこそ生産性が上がる」仕事術。
これらは、出版界に限らず、あらゆる商品・サービス・コンテンツを提供する人たち、人に何かを伝えて「相手の心を動かしたい」と思う人たちすべての仕事に通じ、役に立つはずだ。
【こんな方におすすめ!】
・自分のことや自分の仕事をもっとうまくPRしたい、ブランディングしたい、と考えている方。
・「なぜ、私の伝えたいことはうまく伝わらないのか?」と、仕事で、家庭で、あるいは友人・知人とのコミュニケーションで悩んでいる方。
・「効率よく仕事を進めているはずなのに、なかなか生産性が上がらない」と悩んでいる方。

ISBN:9784065388891

講談社学術文庫
比喩表現事典
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019007
001002001001
001008022001
001004004003
書籍概要
世界の見方が変わる文章術!
「ねっとりとした春」「唇は美しい蛭(ひる)の輪のように滑らか」「現実から立ち登る朦朧(もうろう)たる可能性の煙」……作家たちが発見し、創作した選りすぐりの比喩表現を、「感覚」「自然」「文化・社会」「顔」「体」「心」の項目別に整理。イメージ豊かな日本語を味読しつつ、ワンランク上の文章を書くための必携事典。--すぐれた比喩は、新しいものの見方の開拓である!
【目次】
比喩に関する二、三の覚書ーー序に代えて
第一章 感覚の表現ーー視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚
第二章 自然の表現
第三章 文化・社会の表現
第四章 顔の表現
第五章 体の表現
第六章 心の表現
あとがき
学術文庫版へのあとがき
出典作家索引
主要イメージ索引
【本書の主な内容】
■感覚
[光と影]夜そのものに蒔絵をしたような綾
[痛痒]自分の頭が三角になる
■自然
[風景]富士山はどてら姿の大親分
[草木]夢のしたたりのように咲き迸(ほとばし)る花
■文化・社会
[言語]言葉は瞬間の虹
[社会]賑やかな街区は飴の中の砂糖のよう
■顔
[目]プルーンの種のような我が子の眼
[頬]片頬に刃のような冷笑
■体
[尻]西瓜が破れたような創口(きずぐち)
[肌]膚(はだえ)は春の曙の雪
■心
[恋情]一筋の暗渠のような愛
[厭悪]未練が線香の煙のように糸を曳く
[*本書の原本は『比喩表現の世界ーー日本語のイメージを読む』(筑摩選書、2013年)です。]
比喩に関する二、三の覚書ーー序に代えて
第一章 感覚の表現ーー視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚
第二章 自然の表現
第三章 文化・社会の表現
第四章 顔の表現
第五章 体の表現
第六章 心の表現
あとがき
学術文庫版へのあとがき
出典作家索引
主要イメージ索引

ISBN:9784065394083

講談社学術文庫
戦国大名の外交
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019007
001008005001
書籍概要
合戦だけが戦いではない。
列島に統一権力なき時代、地域国家の主権者として割拠した戦国大名たちは、軍事同盟や国境再編、自治勢力「国衆」との関係構築の成否に自らの存立を懸けた。それはまさに外交と呼ぶべき営為であった。交渉者「取次」が奮闘し文書が飛び交う、「現場のリアル」を描き出す、戦国史研究の精華!
【本書より】
なぜ、武田信玄と北条氏康は、直接面会して和睦交渉を行わなかったのであろうか。これは、現在の外交儀礼と比較するとよくわかる。現代においても、外交交渉というものは、外交官が事前に予備交渉を行い、大筋の話をまとめたうえで、外務大臣や国家元首が対談し、協議事項に合意をするという手順を踏むのが一般的であろう。これは戦国時代においても変わりはない。
この時の武田・北条両国は、敵対関係にあった。したがって、いきなりトップである戦国大名同士が交渉することには慎重にならざるをえなかった。そこでまずは、大名の家臣同士が交渉の細部を詰め、それを踏まえて大名が直接書状をやりとりする、という手順を踏んだのである。
こうした外交交渉を担当する家臣は、史料用語で「取次(とりつぎ)」「奏者(そうじゃ)」「申次(もうしつぎ)」などと呼ばれる。いずれも交渉内容を大名に取り次ぐ、執奏する、申し次ぐ人物という意味である。ただし、このうち「奏者」「申次」という言葉は、目下から目上への言上内容を披露する役割を担う側近家臣を指す用語で、対等な戦国大名同士の外交を担当する家臣を呼ぶには相応しくない。このなかでは、「取次」という言葉が一番上下関係を表すニュアンスが少ない。そこで筆者は、戦国大名の外交担当者を、単に「取次」ないし「外交取次」と呼んでいる。この取次という存在が、いってみれば戦国大名の「外交官」の任を果たしたのである。
【主な内容】
序章 戦国大名という「地域国家」
第一章 外交の作法
第二章 外交による国境再編
第三章 外交書状の作られ方
第四章 取次という外交官
第五章 外交の使者
第六章 外交の交渉ルート
第七章 独断で動く取次
第八章 取次に与えられた恩賞
終章 戦国大名外交の行く末
補注
補論一 武田・徳川同盟の成立と決裂
補論二 外交から考える本能寺の変
補論三 取次の失態が招いた小田原合戦
主要参考文献
あとがき
学術文庫版あとがき
索引

ISBN:9784065394786

NHK出版新書 741 741
「声」の言語学入門
私たちはいかに話し、歌うのか
シリーズ名
NHK出版新書 741 741
出版社名
NHK出版
分類
001020005
001002001001
001018012002
001008018
書籍概要
なぜ声や話し方で「印象」が変わるのか。音から意味が紡ぎ出される仕組みから、それぞれの音の発音方法の詳細、音声コミュニケーションを支える体の不思議までを網羅。俳優、歌人、ラッパー、声優、歌手、アナウンサーなど、「声のプロ」たちとの豊富なエピソードを題材に、多数の図版を使いながら「伝える・伝わる」の謎をわかりやすく解説する!

ISBN:9784140887417

日経ビジネス人文庫
あきらめない
働く女性に贈る愛と勇気のメッセージ
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019007
001019002
001008005004
書籍概要
NHKBSプレミアム アナザーストーリーズ
「わたしはやっていない 村木厚子 無罪までの454日」放映で大反響!
霞ヶ関を上り詰めた「働く女性の希望の星」が突如、公文書偽造指示の容疑で逮捕。164日間の勾留のあと、無罪を獲得。 極限状態の中、彼女が決して屈しなかった理由とは 「どんなことが起こっても必ずリカバリーできる。
平凡な私でもできたのだから、あなたなら大丈夫」逆境のなかにいる人にエールを贈る感動作を文庫化。
対人恐怖症だった少女時代
消去法で選んだ「公務員」
がむしゃらだった20代
「お茶汲み」脱出まで
どうしようもない時は「一晩寝る」
残業200時間
褒めて夫をイクメンに
女性たちのネットワークに助けられて
仕事で生きた育児体験
階段を一段上がれば見える景色は変わる
ダメ上司への対応
「たいほ」夫に送った3文字
名前は13番
検事の作文の罠
皆が嘘をついている
「執行猶予ならたいしたことはない」と言われ
改めて分かった家族の強い絆
目標を低く設定してみる
「好奇心」があったから心が折れなかった
誰にでも起こり得ることだった
人生は何があっても面白い ほか

ISBN:9784296124701

光文社古典新訳文庫
エミール 1
シリーズ名
光文社古典新訳文庫
出版社名
光文社
分類
001019007
001008012002
書籍概要
『人間不平等起源論』『社会契約論』で知られ、フランス革命を導いた思想家ルソーが小説の形式で書いた教育論。エミールという架空の人物を設定し、みずからの思想を盛り込んで、一人の人間を「自然」という偉大な教師のもとで、自律した自由な人間に育てる方法を論じた。現代にも通じる普遍的価値をもつ子育て物語。全3巻。

ISBN:9784334106188

三省堂
ケータイ行政書士 法律用語 第2版
出版社名
三省堂
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
試験必出の法律用語を網羅した受験専用辞典。50音索引に加え、科目別索引をダブル搭載。過去問学習時や試験直前の知識整理に最適。

ISBN:9784385325804

世界文化社
美しいぬり絵 童謡・唱歌編
出版社名
世界文化社
分類
001009009009
001008027
書籍概要
介護レクリエーション情報誌『レクリエ』から生まれた、脳トレ、介護予防にも役立つぬり絵
・ロングセラームック『脳トレ・介護予防に役立つ 美しいぬり絵〜童謡・唱歌編〜』が待望の書籍化 ※内容は同じです。
・高齢者に人気の高い童謡・唱歌の世界をイメージしたぬり絵です。懐かしい大正・昭和の風景や子どもが登場します。
・ぬり絵は集中して塗ることで脳のトレーニングになり、続けることで認知力の維持に役立ちます。歌詞や、その歌にまつわる写真やエピソードの紹介、また、簡単な絵柄から始めて徐々にレベルアップできる内容など、取り組みやすい工夫を随所に散りばめた、いままでにないぬり絵の本です
・介護予防、脳トレに興味のある方とそのご家族におすすめします。
高齢者に人気の高い童謡・唱歌の世界をイメージしたぬり絵。ぬり絵は集中して塗ることで脳のトレーニングになり、続けることで認知力の維持に役立ちます。本書は、介護を必要とする高齢者の方や、介護は必要ではないが認知機能に不安を感じつつある高齢者の方が対象。歌詞や、その歌にまつわる写真やエピソードを紹介。また、簡単な絵柄から始めて徐々にレベルアップできる内容など、取り組みやすい工夫を随所に散りばめたいままでにないぬり絵の本です。
※本書は2014年10月刊行『脳トレ・介護予防に役立つ 美しいぬり絵〜童謡・唱歌編〜』を書籍として再刊行したもので、内容は同じです。
2、本書の使い方
4、ぬり絵の効果・ねらい
6、りんごのひとりごと
10、うさぎ
14、ふじの山
18、あかとんぼ
22、青い眼の人形
26、春の小川
30、あめふり
34、夏の思い出
38、もみじ
42、ペチカ
46、われは海の子
50、月の沙漠
54、故郷
58、花
62、作詞者プロフィール
63、作曲者プロフィール

ISBN:9784418252152

風詠社
立岡秀之写真集「COLORS」Phlippines
出版社名
風詠社
分類
001013003
001008006002
書籍概要
カオスの国フィリピン。東シナ海と太平洋の間に位置し、7641の島々からなるフィリピンは、その歴史によって、風土や文化・言語や生活習慣も様々で多彩である。1521年、マゼランの到達以来、長くスペインの統治を受ける。1898年の米西戦争でアメリカ領となり、第二次世界大戦では日本軍の侵攻と支配を受け、1946年に独立し民主化への道をたどる。侵略や戦争の歴史に翻弄されながらも逞しく生きる人々と様々な文化が入り混じったカオスな世界をカメラに収めた。
Civic Life「市民生活」(新年祝い/スコール/市場/選挙/ナイトスポット/市民の足ジプニー)、Slum「スラム」(ゴミ捨て場/ナボタス墓地/水上生活者/スカベンジャーの子供たち/スラム街/線路沿線/少数民族村)、Sightseeing「観光」(市内観光/棚田/協会/色彩プレット)、Resort「リゾート」(セブ島)

ISBN:9784434354359

教育図書二十一
小学入試情報2026
出版社名
教育図書二十一
分類
001003006
001002006005
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434356933

大修館書店
「微重力思考」のすすめ
真の学問融合へのアプローチ
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784469280067

高等教育シリーズ
ユニバーサル化時代の大学はどうあるべきか
ボーダーフリー大学の社会学
シリーズ名
高等教育シリーズ
出版社名
玉川大学出版部
分類
001008027
書籍概要
学生数の減少により、事実上の全入状態にある「ボーダーフリー大学」が増加している。しかし、そうした大学での学習・教育・研究の実態はあまり知られていない。日本の高等教育が抱える構造的な問題であるボーダーフリー大学の実態を通して、大学はどうあるべきかを探る。
序章 ボーダーフリー大学を読み解く意義はどこにあるか
1 定員割れを抱える大学の現状
2 日本の高等教育研究におけるボーダーフリー大学研究
第1部 ボーダーフリー大学における学習と教育の実態
第1章 学生とはどのような存在か
1 学習面での問題を抱える学生の割合
2 学習面での問題を抱える学生の実態
3 学習面での多様性の問題への対応とその結果
第2章 教室はいかなる状態に陥るか
1 授業中の逸脱行動の実態
2 授業中の逸脱行動に対する学生の捉え方
3 大学の授業に対する学生の期待
第3章 学生はどうすれば学習するのか
1 授業外学習時間の規定要因に関する先行研究
2 学習面での問題を抱える学生に学習を促す取組
3 学習面での問題を抱える学生に学習を促す取組の実態
第4章 教育の質保証はどうすれば実現できるか
1 教育の質保証の実態
2 教育の質保証の実現に資する各種取組の実施状況
3 教育の質保証の実現を促進する要因の検討
補論 必修科目は卒業や就職の「足枷」となるのか
ー障害除去仮説vs 指導機会仮説
第2部 ボーダーフリー大学における教育と研究の実態
第5章 教員とはどのような存在か
1 教育・研究に対する関心
2 教育・研究活動等の実態
3 現在の教育・研究活動等に対する認識
第6章 教員の採用人事はいかに行われるのか
1 アンケート調査からみえる採用人事
2 公募情報からみえる採用人事での研究能力評価
3 公募情報からみえる採用人事での教育能力評価
第7章 研究は教育の質保証に資するのか
1 研究活動に対する期待・支援の現状
2 研究活動に対する期待・支援が教員の研究・教育活動に与える影響
3 教員の研究・教育活動の規定要因
第8章 学生は研究をどう捉えているか
1 インタビュー調査による検証
2 アンケート調査による検証:「研究」に対する学生のイメージ
3 アンケート調査による検証:「学術研究」の必要性に対する学生の認識
補論 卒業研究はどうなされているか
終章 ボーダーフリー大学はどうあるべきか
1 各章における知見の総括

ISBN:9784472406416

ちくま新書 1850
「東大卒」の研究
データからみる学歴エリート
シリーズ名
ちくま新書 1850
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008012002
書籍概要
頂点に凝縮する格差社会のリアル
学力格差や体験格差が深刻化する日本の教育。そんな中、入試難易度や威信という点においてトップに君臨しつづける東京大学に進学するのはどんな人たちなのか。学歴エリートはどこからきてどこへ行くのか。中高一貫男子校出身者の多さや地方女性の少なさの実態、親の学歴、家庭環境や文化経験、卒業後の職業・年収・役職、結婚や子育て、そして社会意識や価値観まで。東大卒業生を対象に行われた大規模な独自調査のデータから明かされる、学歴エリートの生態と格差社会のリアル。
【独自調査から徹底検証! データから読みとく学歴エリートの実態】
こんなに多い!中高一貫男子校出身者/幼少時の読書や文化経験は?/地方女性という困難/親の学歴はどう影響している?/就職・年収・役職/「東大女性は結婚できない」は本当?/学歴エリートの偏った社会意識……

ISBN:9784480076786

ちくま新書 1852
国立大学教授のお仕事
とある部局長のホンネ
シリーズ名
ちくま新書 1852
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008012002
書籍概要
採用、出世、お金、働き方、人間関係、進まないDX化……
ぜんぶ見せます!
時は1993年。若き政治学者・木村幹(27歳)は、愛媛大学法文学部に助手として採用された。「雇用の安定した国立大学に就職し、研究に集中したい」という夢が早々に叶い、これで韓国の政治文化研究に打ち込めると思いきや、国立大学の置かれた状況は刻一刻と悪化していく。
神戸大学に移るも、2004年の独立行政法人化により研究費も人員も削減され、予算獲得のための仕事が日々の研究を圧迫する。昇進しても、小さいパイの取り合いで疲弊するばかりだ。
還暦間近のとある部局長が見つめた、おかしくも哀しい国立大学の30年。
はじめにーー不思議な仕事
序章 国立大学三〇年
私的三〇年史/はじめての赴任/教養部解体と学部改組/異動の掟/国立大学間の異動/黎明期の独立研究科
第一章 大学教授はどう採用される
大学教授って誰のこと/公募と引き抜き/審査はこう行われる/引き抜きは減っている/任期付きポストと任期のないポスト/教授になるには/仕事はどんどん増えていく/教員人事はいつもギリギリ
コラム 大学教員とお金
第二章 組織としての大学のガバナンス
本部と部局/教員組織のトップは評議会/教員組織と事務組織/教授会は各部局の意思決定機関/学域に所属、部局に配置/執行部会議と各種委員会/部局長(研究科長・学部長)はどう選ばれる
コラム 大学教員と人間関係
第三章 大学教員の働き方
裁量労働制/学年暦と授業の厳格化/教育業務/学内行政事務/研究業務/対外活動/外部資金獲得/ワークライフバランス/絶えないハラスメント問題
コラム 大学教員とご飯
第四章 学会でのお仕事
学会とは何か/なぜ学会に入るのか/学会は営業とリクルートの場/学会の会員になる/会員を辞める/学会を運営する/学会長はこうして選ばれる/年次大会や研究会の開催/学会誌編集/査読のあんばい/査読とハラスメント
コラム 大学教員と専門分野
第五章 大学教員を育てる
大学教員の退職年齢/学部と大学院はこう違う/学生を紹介するのも仕事/研究者の卵はここでつまずく/ポスドクを助ける
コラム 大学教員と編集者
第六章 営業する大学教員
部局の運営経費は三〇年で三〇〇〇万円減/個人研究費は年間五〇万円から一〇万円に/科研費は大学のお金/外部資金への依存が招く問題/少子化だけではない/二種類の営業/大学を売り込む/国内

ISBN:9784480076793

ちくま新書 1853
英語と明治維新
語学はいかに近代日本を創ったか
シリーズ名
ちくま新書 1853
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001002001002
001008005001
書籍概要
幕府も倒幕派も、
競って英語を学び始める──
・伊藤博文(長州)…密航留学で攘夷から開国へ
・大隈重信(佐賀)…各国憲法を英語で読了
・榎本武揚(幕府)…多言語を操る国際通
福沢諭吉、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、坂本龍馬、森有礼、
徳川慶喜、ジョン万次郎、寺島宗則、渋沢栄一、夏目漱石……などが躍動!
江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、言葉をめぐって「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。迫りくる西洋列強と外国語で交渉できなければ植民地にされかねない。まともな教科書も辞書もない時代、サムライたちは必死に西洋語を学び、欧米に密航留学した。漢学、蘭学に加え、英語、独語、仏語が乱立する中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか? 英語教育史の第一人者が、これまで語られてこなかった視点から幕末・明治に光を当てる。

ISBN:9784480076816

ちくま新書 1854
内調
内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス
シリーズ名
ちくま新書 1854
出版社名
筑摩書房
分類
001020014
001008010
書籍概要
戦前・戦後にわたる
インテリジェンスを解明する
初めての通史
日本の内閣情報機構は公的情報が少なく、内部証言も断片的だったため、これまで実態が未解明だった。本書は一九三六年に情報委員会が設置される前夜から、動揺する国際秩序への対応を迫られた一九七二年頃までの実態を、この間の情報機関に深く関わった三人のキーパーソン、横溝光暉、吉原公一郎、志垣民郎が残した資料と証言をもとに描く。政府寄りの世論形成に取り組み、時には他省庁の取り組みにくい政策課題に自らの存在価値を見いだした内閣情報機構の実像に初めて迫る。
序章 三人のキーパーソンーー横溝光暉・吉原公一郎・志垣民郎
第一章 行政史上初の内閣情報機構
第二章 官許ジャーナリズム
第三章 戦下の思想戦と文化人
第四章 独立日本の内閣情報機構
第五章 転機の六〇年安保
第六章 学者の囲い込み
第七章 官制シンクタンク
終章 戦前戦後を繋ぐ人々
あとがき
参考文献
内閣情報機構関連年表(1919〜1972年)

ISBN:9784480076823

ちくまプリマー新書 487
社会は「私」をどうかたちづくるのか
シリーズ名
ちくまプリマー新書 487
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008011010
書籍概要
社会学の奥深さがわかる
「私」はもっと他でもありえるのかもしれない。
「私」はこんなにも社会とつながっているのかーー
自分と世界の見え方が変わる!
なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか?
他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。
社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかりを示す。
第1章 数字でみる「私」
1 時代のなかの「私」
2 社会的状況による「私」の違い
3 「私」のあり方と「社会」への向き合い方の関係
第2章 他者と「私」
1 「役割」と自己ーージョージ・ハーバート・ミード
2 「相互行為」と自己ーーアーヴィング・ゴフマン
3 発達課題としての「アイデンティティ」--エリク・H・エリクソン
第3章 現代社会における「私」
1 「心」への傾斜
2 自己の多元化
3 後期近代と自己の再帰性
第4章 つくられる「私」
1 「自己」を歴史的に捉える
2 ミシェル・フーコーーー言説・テクノロジー・主体化
3 現代における主体化のテクノロジー
第5章 語られる「私」
1 「物語」としての自己
2 自己はどこでどう語られるのかーー制度とアイデンティティ・ワーク
3 自己と社会をめぐる循環へ

ISBN:9784480685162

ちくまプリマー新書 489
実践! 新社会人のキホン
シリーズ名
ちくまプリマー新書 489
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008004001
001010013003
書籍概要
知っているかいないかで大違い!
時間管理、報連相、人への頼り方……
ビジネスコーチが新社会人を支える知識とスキルを解説
迷ったときは基本に戻るのが第一! 世代間ギャップ、時間意識、人生のステージ。仕事においてこの三つに関わる大切なこととは。ビジネスコーチが明快に解説。
世代間ギャップ、時間意識やライフステージの変化。
この三つは新社会人なら誰しもぶつかる問題である。
それらを解決し、充実した社会人生活を送るにはどうすればよいか。
ビジネスコーチが効果バツグンの知識とスキルを解説。
まえがき
第1章 世代間ギャップと社員教育の実情
第2章 知っておいてほしいこと
第3章 ぜひ実践してほしいこと
第4章 ウェルビーイングの実現に向けて
あとがき

ISBN:9784480685186

ちくまプリマー新書 488
子どものおしゃれにどう向き合う?
装いの心理学
シリーズ名
ちくまプリマー新書 488
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008011010
書籍概要
子どもとおしゃれの関係を、心理学から考える一冊が登場!
「ちょっとぽっちゃりしてきた?」「最近は小学生でも脱毛するんだって」「ほら、クラスのあのかわいい子」……
大人の何気ない声かけ・言葉が、子どもたちの身体への意識に影響を与えます。
子どもたちにとっておしゃれとは、社会と向き合い、そして自分を知るための大切なツールなのです。イメージで語る前に、まずはその実態を探ってみましょう。
はじめに
おしゃれの低年齢化?/おしゃれそのものに「よい」「わるい」はない など
第1章 おしゃれと装いの心理学
心理学における「装い」/装いの時間的・文化的普遍性/身だしなみとおしゃれ など
第2章 見た目を意識する子どもたち
現在の子どもたちの見た目への意識/見た目の満足と自己受容/都会の子どもの方が見た目を意識している? など
第3章 メイクアップ・体毛処理
小学生におけるおしゃれへのこだわり/体毛処理の経験の実態/子どもの体毛処理と社会的規範 など
第4章 ?身体型とダイエット
体型を意識する子どもたち/ダイエットの経験の実態/「?せ=よい」の背景にあるもの など
第5章 おしゃれによる心身のトラブル
装い身体トラブルって?/子どものダメージは大きい/とはいえ人はなかなかやめられない など
第6章 メディアの影響
社会にあふれる見た目を意識させるコンテンツ/メディア視聴とメイクアップや体毛処理との関連 など
第7章 (母)親の影響
意図せずに親は影響をおよぼしている/親からのプレッシャーが子どもに不満を抱かせる/母娘の強固な結びつき など
第8章 親が本当に困っていること
大人は何を華美なおしゃれと思っているのか/子どもの年齢と困り事/困り事は親の認識の側に など
第9章 大人は子どものおしゃれにどう向き合っていくか
大事なのは普段からのよい関係性/おしゃれの安易な禁止の悪影響/規則とのせめぎ合いと社会性の発達 など
第10章 子どもにとってのおしゃれの意味や意義
おしゃれを通して社会や自分と向き合う/子どものおしゃれがダメとされる理由/おしゃれを楽しめる社会に など
おわりに
アップデートーデータをもとに現状を識る/最後に大事なこと など

ISBN:9784480685209

永岡書店
だれの ごはん?
0・1・2さい あなあきかくれんぼ
出版社名
永岡書店
分類
001003003001
001008027
書籍概要
しかけえほん『あなあきかくれんぼ』シリーズの最新刊。

ISBN:9784522442326

永岡書店
ゼロからわかる! 転職者用SPI攻略問題集
出版社名
永岡書店
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職市場が盛り上がっている昨今、就職活動だけでなく転職活動でもSPIが求められるようになりました。本書は、転職者向けに特化した問題を厳選しています。また、「ゼロからわかる例題」→「練習問題」→「実践問題」と問題の難易度を段階ごとに紹介しています。つまずいたとしても、解説が丁寧なので転職の勉強を始めようと思ったら最初読むべきオススメの1冊です。※SPI3-U、SPI3-G、テストセンターに対応しています。
●目次
1章 転職者用SPIについて
2章 非言語能力検査
3章 言語能力検査
4章 性格検査・オプション検査

ISBN:9784522460306

るるぶ情報版
るるぶ埼玉 川越 秩父 鉄道博物館'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
都心からのアクセスがよい埼玉県には、週末に訪れたいおでかけスポットが盛りだくさん!定番人気スポットのほか、今話題となっている旬なスポットを7つのテーマでご紹介します。
<主な特集内容>
おでかけ前にチェック!
・「エリア別5選 日帰りモデルコース」人気の川越や秩父を楽しむ、便利なモデルコースをご紹介
・「埼玉絶景カレンダー」四季の花の名所のほか、祭りや食材情報も掲載
【巻頭特集】 埼玉ホットワード7
ニューオープン情報や埼玉で話題のスポットを7つのテーマでお届け
◆おいしさ日本一の品種も登場⁈ 埼玉のイチゴ&梨狩り
◆地産地消でサステナブル! とれたて新鮮野菜をGET
◆日本三大茶を味わい尽くす! 特別な狭山茶体験へetc ......
【エリア特集】
●川越→川越最旬2大トピックス(りそなコエドテラス/映えグルメ)、レトロ街さんぽ、菓子屋横丁、パワースポット巡り、お芋&抹茶スイーツ ほか
●秩父・長瀞:羊山公園 芝桜の丘、長瀞ライン下り、天然氷スイーツ、秩父夜祭 ほか
●所沢・入間・飯能:トトロの森・狭山丘陵、ジョンソンタウン ほか
●大宮・浦和・草加・春日部:鉄道博物館、さいたま市大宮盆栽美術館、浦和レッズ&大宮アルディージャ応援スポット ほか
●深谷・熊谷・行田:深谷駅周辺さんぽ、足袋と古墳の町行田 ほか
【特別付録】 人気レジャースポットBOOK
テーマパーク(西武園ゆうえんち/ムーミンバレーパーク)/社会科見学/工場見学/手しごと体験/動物園/アウトドアetc ......
【掲載エリア】
川越 秩父 長瀞 三峰 小鹿野 所沢 入間 狭山 飯能 大宮 浦和 さいたま新都心 川口 草加 越谷 春日部 深谷 熊谷 行田 東松山
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165450

るるぶ情報版
るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは通常版の商品ページです。
★横浜観光の王道ガイド&ニュートレンドがこの一冊に★
港町さんぽや洋館巡りなど定番の楽しみ方はもちろん、リニューアルオープンした横浜美術館やイベント情報、さらには大注目のギフトスイーツ『横浜バニラ』など、いま知っておきたい横浜の”旬”をぎゅぎゅっと盛り込みました!
横浜中華街の情報は、取り外して使える別冊付録でまるまるご紹介しています!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】横浜はやわかり
・バラエティ豊かな季節のイベントカレンダー
・横浜を遊び尽くそう!王道モデルプラン
・横浜美術館リニューアル情報も!最新News&Topics ほか
【巻頭特集2】横浜バニラ株式会社CEO高橋優斗さんがご案内! 新!横浜旅プラン10
・高橋優斗さんインタビュー
・ライトアップをオーダーメイド
・普段と違うハーバービュー
・特別な記念日を祝えるカフェ
・浴衣に着替えてティータイム ほか
【グルメ特集】
・話題沸騰中!NEW OPENグルメ
・横浜発祥グルメ
・水辺のカフェ&レストラン
・老舗&名店の洋食メニュー
・SNS映え必至のスイーツ
・憧れアフタヌーンティー
・きらめき夜景レストラン
・スパイスカレー/モーニング
・見た目もキュートな映えスイーツ
・横浜老舗銘菓
・厳選ばらまき土産 ほか
【エリア特集】
・横浜赤レンガ倉庫
・YOKOHAMA AIR CABIN
・横浜ハンマーヘッド
・横浜エンタメスポット
・みなとみらいさんぽ
・レトロモダンなカフェ
・山手洋館めぐり
・ロマンチック洋館カフェ
・元町通りショッピング
・THE YOKOHAMA FRONT ほか
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】横浜中華街完全版
横浜中華街の楽しみ方はもちろん、ニューオープン店や必食メニューなど
役立つ情報満載!分かりやすい詳細地図もついているので迷うことなし。
・中華街最旬トレンド
・人気店の必食メニュー
・オーダー式食べ放題
・中華まん食べ比べ
・アジアンスイーツ ほか
【特別付録2】 横浜おさんぽ地図
おさんぽにつかえる地

ISBN:9784533165467

るるぶ情報版 小型
るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'26超ちいサイズ
シリーズ名
るるぶ情報版 小型
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは「超ちいサイズ」の商品ページです。
★横浜観光の王道ガイド&ニュートレンドがこの一冊に★
港町さんぽや洋館巡りなど定番の楽しみ方はもちろん、リニューアルオープンした横浜美術館やイベント情報、さらには大注目のギフトスイーツ『横浜バニラ』など、いま知っておきたい横浜の”旬”をぎゅぎゅっと盛り込みました!
横浜中華街の情報は、取り外して使える別冊付録でまるまるご紹介しています!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】横浜はやわかり
・バラエティ豊かな季節のイベントカレンダー
・横浜を遊び尽くそう!王道モデルプラン
・横浜美術館リニューアル情報も!最新News&Topics ほか
【巻頭特集2】横浜バニラ株式会社CEO高橋優斗さんがご案内! 新!横浜旅プラン10
・高橋優斗さんインタビュー
・ライトアップをオーダーメイド
・普段と違うハーバービュー
・特別な記念日を祝えるカフェ
・浴衣に着替えてティータイム ほか
【グルメ特集】
・話題沸騰中!NEW OPENグルメ
・横浜発祥グルメ
・水辺のカフェ&レストラン
・老舗&名店の洋食メニュー
・SNS映え必至のスイーツ
・憧れアフタヌーンティー
・きらめき夜景レストラン
・スパイスカレー/モーニング
・見た目もキュートな映えスイーツ
・横浜老舗銘菓
・厳選ばらまき土産 ほか
【エリア特集】
・横浜赤レンガ倉庫
・YOKOHAMA AIR CABIN
・横浜ハンマーヘッド
・横浜エンタメスポット
・みなとみらいさんぽ
・レトロモダンなカフェ
・山手洋館めぐり
・ロマンチック洋館カフェ
・元町通りショッピング
・THE YOKOHAMA FRONT ほか
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】横浜中華街完全版
横浜中華街の楽しみ方はもちろん、ニューオープン店や必食メニューなど
役立つ情報満載!分かりやすい詳細地図もついているので迷うことなし。
・中華街最旬トレンド
・人気店の必食メニュー
・オーダー式食べ放題
・中華まん食べ比べ
・アジアンスイーツ ほか
【特別付録2】 横浜おさんぽ地図
おさんぽに

ISBN:9784533165474

るるぶ情報版
るるぶ立山黒部アルペンルート'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
立山黒部アルペンルートの絶景スポットから交通手段やモデルプランなど旅情報が充実。
観光のゲートタウンとなる、周辺エリアも掲載され盛りだくさんの一冊に!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】季節の彩り 雲上の絶景へ
春の風物詩である「雪の大谷」をはじめ、新緑の湿原や三段紅葉の山々など、四季折々のココでしか見られない絶景をご紹介。
【巻頭特集2】プランニングガイド
アクセスから服装まで基本情報をご紹介!
・エリア早わかり
・6つの乗り物
・山歩きQ&A
・イベントカレンダー
・王道モデルプラン
・植物&動物図鑑
【巻頭特集3】駅ガイド
扇沢、黒部ダム、黒部湖、黒部平、大観峰、室堂、弥陀ヶ原、美女平、立山駅
【巻頭特集4】ウォーキングガイド
・室堂平・みくりが池コース
・雄山コース
・弥陀ヶ原湿原コース
など
【エリア特集】
・黒部峡谷
・宇奈月温泉
・富山タウン
・立山山麓
・松本
・信濃大町・大町温泉郷
・浅間温泉
etc.
【掲載エリア】
立山黒部アルペンルート 扇沢 黒部ダム 黒部湖 黒部平 大観峰 室堂 みくりが池 雄山 弥陀ヶ原 美女平 立山 雷鳥沢 天狗平 黒部峡谷 宇奈月温泉 富山タウン 松本 信濃大町 大町温泉郷 浅間温泉
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165498

るるぶ情報版
るるぶ軽井沢'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
人気の高原リゾート、軽井沢の旬なスポットやお店を完全網羅。
アウトレットやグルメ、おみやげ情報も満載の1冊です。
<主な特集内容>
【巻頭特集1】KARUIZAWA憧れシーン6
・旧軽銀座をぶらり
・美しい教会にうっとり
・緑のテラスでティータイム
・高原の絶景に感動
・アウトレットでお買い物
・クラシックホテルに宿泊
【巻頭特集2】 NEWS&TOPICS
・軽井沢のシンボルホテルがリニューアル
・旧軽銀座の新しいキャラクターショップ
など
【巻頭特集3】 1dayモデルプラン
・王道欲張り
・フォトジェニック
・アート鑑賞
・大自然満喫
・レトロ探訪
・ご褒美&リフレッシュ
【巻頭特集4】 軽井沢の極上グルメ
・木洩れ日カフェ
・高原野菜ランチ
・憧れフレンチ
・名建築でランチ
・ホテルレストラン
・ご当地和食
・テラスで朝食
・スイーツ自慢のカフェ
【エリア特集】
◆旧軽井沢
・旧軽井沢銀座通りでおさんぽ
・テッパン!旧軽のグルメみやげ
・ときめき!雑貨ハント
・メインストリート周辺の名物ランチ
・甘味処&レトロカフェ
◆軽井沢駅周辺
・さわやかサイクリング
・実力派ランチ
◆中軽井沢
・ハルニレテラスのグルメ&ショッピング
・軽井沢野鳥の森で自然探索
◆南軽井沢
・軽井沢タリアセン
・ムーぜの森
◆信濃追分
・レトロ街歩き
◆北軽井沢
・高原のアウトドア時間
etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】 軽井沢おみやげ手帖
・瓶もの、パン、スイーツ、デリカテッセン、高原野菜&フルーツや雑貨まで、人気のおみやげをご紹介
【特別付録2】 軽井沢・プリンスショッピングプラザ最新ガイド
・攻略ポイントや人気ショップの注目アイテムなど、最新情報が目白押し!
【特別付録3】 軽井沢詳細MAP
・ドライブにも町歩きにも使える便利なMAP
・行き帰りに立ち寄りたいSA&PAのグルメ情報も!
【掲載エリア】
長野県、群馬県、軽井沢、旧軽井沢、中軽井沢、南軽井沢、北軽井沢、嬬恋高原、信濃追分、小諸、上田、草津温泉
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで

ISBN:9784533165504

るるぶ情報版
るるぶ京都 奈良 社寺めぐり
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008004006
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
【2大古都をコンパクトにまとめた、社寺めぐりの必携本】
世界遺産をはじめ、至宝を数多く有する京都と奈良。
せっかくの旅行だから、2つの古都を一緒に回りたい…。そんな社寺めぐりの旅に役立つプランニングやモデルコースはもちろん、人気のお寺・神社とオススメの周遊方法をわかりやすく紹介しています。
もちろん、観光の合間に寄りたいおいしいグルメや、かわいいおみやげなど、“食べたり、買ったり”の情報も充実。
京都奈良のいいとこどりができる、、ちょっと欲張りな旅にぴったりの1冊です!
<主な特集内容>
【巻頭特集】京都・奈良の古寺めぐり 1泊2日王道モデルプラン
+1日あったらどう回る? 京都編/奈良編
【エリア特集】
・京都特集:新しい京都の寺の楽しみ方!
精進料理教室、写仏・写経、寺カフェ、寺アートetc.
・奈良特集:一生に一度は会いたい!奈良の仏像
美しすぎる仏像、イケメン仏像、インパクト大の仏像etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】古都さんぽMAP
・京都・奈良の詳しい地図/バス・鉄道路線図/主要観光地間の移動早見表
【掲載エリア】
京都府、京都市、奈良県、 奈良市、産寧坂、嵐山、嵯峨野、哲学の道、東山、宇治、祇園、河原町、先斗町、錦市場、奈良公園、西ノ京、斑鳩、山の辺の道、飛鳥、ならまち、天理市、桜井市、明日香村、吉野町
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165528

るるぶ情報版
るるぶオーストラリア
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006002
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍+Googleマイマップ付き
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)
◎表紙がオシャレにリニューアル!
世界遺産のグレート・バリア・リーフやウルルの大自然から、ケアンズ、シドニー、メルボルンなどタウンの定番観光までオーストラリアの魅力をこの1冊にぎっしり詰め込みました!
<主な特集内容>
【巻頭特集1】知らない絶景、映えるカフェ、食べたいグルメも!オーストラリアで叶える感動体験
・オーストラリアをよく知るカメラマンが推す、意外?な絶景
・撮影してシェアしたい、地元でも人気のすてきなカフェ
・あれもこれも、必食グルメ
【巻頭特集2】 知っておきたい、オーストラリア旅の基本情報
・最旬ニュース&トピックス
・コスパ&タイパ術を伝授
【エリア特集】
・キュランダ観光鉄道
・グリーン島マリンアクティビティに挑戦!
・ケアンズでコアラと記念撮影、とっておきの朝活
・グレート・バリア・リーフ最大級のリゾート、ハミルトン島
・シドニーのシンボル、オペラハウス&ハーバーブリッジ
・ブルー・マウンテンズ
・メルボルン、コーヒー自慢&スイーツ自慢のカフェ
・グレート・オーシャン・ロード
・フィリップ島
・ゴールドコースト、サーファーパラダイス、バーレイ・ヘッズ街歩き
・3大テーマパーク
・ブリスベンから行く、ローンパインコアラサンクチュアリ、モートン島
etc.
上記のほか、ケアンズ、シドニー、メルボルン、ゴールドコースト、ブリスベン、パース、ダーウィン街歩き、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】オーストラリア便利MAP
【掲載エリア】
ケアンズ、キュランダ、グリーン島、グレート・バリア・リーフ、ハミルトン島、シドニー、ウルル、カタ・ジュタ、メルボルン、ゴールドコースト、ブリスベン、パース、ダーウィン、カカドゥ国立公園ほか
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165573

るるぶ情報版
るるぶドライブ東北ベストコース
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
東北のドライブはこの一冊におまかせ!
おすすめドライブコースをチャートとコメント入り詳細地図でわかりやすく紹介。王道から最旬スポットまで、道の駅&SAPA、グルメ情報も満載です。週末のおでかけプランはこれ1冊で完璧!
【巻頭特集1】 湖・海・山!大自然の絶景ドライブ+街あるき
・【青森タウン〜十和田湖ドライブ】
(山内丸山遺跡〜酸ヶ湯温泉旅館〜十和田湖ほか)
・【花巻〜浄土ヶ浜1泊2日ドライブ】
(宮沢賢治記念館〜浄土ヶ浜〜道の駅いわしみず〜龍泉洞ほか)
・【かみのやま温泉〜蔵王ドライブ】
(楢下宿〜かみのやま温泉〜タケダワイナリー〜御釜ほか)
【巻頭特集2】 一度は見たい! 四季の絶景
【ドライブコース】シーズン情報、渋滞・駐車場情報など便利なドライブコメント入り!
1.下北半島
2.青森・津軽半島
3.弘前・白神山地
4.十和田・奥入瀬・八甲田
5.八幡平・鹿角
6.田沢湖・乳頭温泉郷・角館
7.男鹿半島
8.八戸・久慈
9.遠野・碁石海岸
10.平泉周辺
11.南三陸・気仙沼
12.栗駒・鳴子
13.松島・登米
14.新庄・最上川・銀山温泉
15.酒田・鳥海山
16.出羽三山・庄内・鶴岡
17.蔵王・山寺
18.米沢・喜多方
19.大内宿・会津若松
20.磐梯高原・猪苗代
21.いわき
■東北ドライブMAP
上記のほか、おすすめ宿、名物グルメ、立ち寄り温泉情報も。
【掲載エリア】
青森 弘前 十和田 奥入瀬 白神山地
岩手 平泉 北三陸 遠野
秋田 角館 男鹿半島
宮城 仙台 蔵王 松島 鳴子 南三陸
山形 鶴岡 山寺 米沢 酒田 鳥海山
福島 磐梯 会津若松 猪苗代 いわき…etc.
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165580

特別支援教育の未来を担う教員の養成・採用・研修 –– 一体的改革への途 1
教員養成、学習指導案作成、教育実習の押えどころ
シリーズ名
特別支援教育の未来を担う教員の養成・採用・研修 –– 一体的改革への途 1
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
特別支援教育における教員養成・実習・採用・研修を連続して捉え、教員の資質向上を図るシリーズ。第1巻では学習指導案作成と教育実習におけるポイントを中心に解説した。

ISBN:9784571125904

早稲田大学学術叢書 61
「よい市民」形成とアメリカの学校
革新主義期における愛国心の教育と多様性の保障
シリーズ名
早稲田大学学術叢書 61
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001008027
書籍概要
1890年代から1910年代、アメリカでは革新主義が潮流となるなか、「よい市民」の形成が試みられていた。子どもひとりひとりを尊重する進歩主義教育が台頭しつつも、一つの国家としての統一が目指されていた時代。「よい市民」形成という壮大な市民性教育の実験は、学校が社会と結びつき、その役割を変容させていきながら行われた。本書では遊び場運動、社会センターとしての学校、コミュニティ・センター運動、国旗掲揚の儀式、帰化プロジェクトの授業などをとりあげ、それらを主導したジョセフ・リー、クラレンス・A.ペリー、ジョン・デューイらの思想とともに、「よい市民」の理念と実態を考察する。対照的な「多様性の尊重」と「愛国心の教育」はどのように結びつき、実践されたのか。著者二人の約20年にわたる共同研究の集大成。
序 章 アメリカ革新主義期における「よい市民」形成の思想と実態
第1部 「よい市民」とはなにかーー思想・理念の解明
第1章 ジョセフ・リーにおける慈善とリクリエーションの思想
--アメリカ遊び場協会での仕事を中心に
第2章 ジョセフ・リーにおける「よい市民」形成の論理
第3章 デューイにおける「よい市民」の理念
--読解「教育の根底にある倫理的原理」(1897)
第4章 デューイにおける「よい市民」の探求
--「よさの多様性」
第2部 学校は「よい市民」を形成する場となりうるか
--学校になにを期待するか
第5章 アメリカにおける遊び場運動の起源と展開
--子ども救済からリクリエーションへ
第6章 社会センターとしての学校の実験と挫折
--校舎開放からコミュニティ・センターへ
第7章 デューイの社会センターとしての学校における市民形成
--福祉=幸福(welfare)概念に注目して
第8章 社会センターとしての学校における市民性教育の実際
--ニューヨーク市におけるゲーリー・プランの実験
第3部 愛国心・忠誠心の教育が「よい市民」の形成になるか
-- コミュニティ・儀式・授業
第9章 学校によるコミュニティ形成と国民形成
--コミュニティ・センターから近隣住区論へ
第10章 アメリカの公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換
--統合から排除へ
第11章 市民性プロジェクトの授業とアメリカ化
--

ISBN:9784657257017

成蹊大学人文叢書 21
アートによる共生社会をめざして
シリーズ名
成蹊大学人文叢書 21
出版社名
風間書房
分類
001008027
書籍概要
武蔵野市や成蹊大学での取り組みを中心に、多様な専門分野を持つ執筆者が議論を展開。「アートによる共生社会」に関して多角的かつ総合的な知見が得られる書。

ISBN:9784759925357

風間書房
国語教育における子どもの表現力の探求と指導
昭和20・30年代の文集を用いて
出版社名
風間書房
分類
001008027
書籍概要
昭和20・30年代に発行された文集を中心に書誌リストを作成し、多角的に考察。文集の作成を通じて児童や生徒の自己表現がどのように発展していったのかを解明し、新しい解釈の可能性を探求する。

ISBN:9784759925364

学事出版
「生徒指導部」から「生徒支援部」へ
ぬくもりのある学校をめざして分掌からはじめる実践
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
「生徒指導」から「生徒支援」への転換とは? そのメリットとは?
学校現場で何から始める?
実践事例をもとに徹底的に・詳しく紹介!
埼玉県立新座高校では、2023年4月に校務分掌の「生徒指導部」を「生徒支援部」に改称し、学校を「生徒を『支援』する組織」にするための改革が行われました。その中心となった生徒指導部長(当時)が著者となり、実践のすべて、そして根幹となる「生徒支援」考え方を紹介!ぬくもりのある、民主的で対話的な、風通しのいい学校にしていくために、“分掌からできること”がわかります。
はじめに
第1章 生徒「支援」とは?
・生徒「支援」とは?
・「指導」と「支援」
・「生徒支援部」に名前を変える意味
・なぜ「生徒支援」が必要なのか
・生徒指導提要の改訂
・生徒指導の現在地はーー陥りがちな5つの誤解
・学校はこうあってほしい、「3つの願い」
第2章 生徒を「支援」する取り組み 〜埼玉県立新座高校の実践〜
・実践を始める前の学校の印象
・具体的な取り組みの始まりーー見直しの4つの観点設定
・民主的で対話的な組織へ・ぬくもりのある組織
・多様性と人権の尊重
・働き方改革・残された課題
第3章 生徒を「支援」する教員とは
・「説諭」と「問い」を活用する生徒支援
・ファシリテーターとしての教員
・アセスメントを用いた「ポジティブ行動支援」
・対話をベースにしつつも、指導のラインは譲らない
・求められるのは「探究のマインド」
・生徒の「ウェルビーイング」を目指す
コラム:情報収集のヒント
第4章 生徒を「支援」する分掌とは
・民主的で対話的な組織
・常に組織体制を見直していく姿勢
・生徒の問題行動を「社会モデル」で考える
・心理的安全性がある組織
・教員のウェルビーイングを目指す
コラム:SNSを用いた情報収集
終わりに
参考文献一覧
注釈

ISBN:9784761930615

慶應義塾大学法学研究会叢書 95
構想なき革命
毛沢東と文化大革命の起源
シリーズ名
慶應義塾大学法学研究会叢書 95
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
現代中国史上最大の悲劇はなぜ起こったのか?
中国社会のあらゆる階層を巻き込んだ、共産党史上最大の政治運動、文化大革命。
指導者が社会を暴力的に国家に立ち向かわせたのはなぜか。
構想をもたない階級闘争へと毛沢東と指導者たちを導いた要因を精緻に探る一冊。
序 論
第1章 社会主義社会における階級闘争と毛沢東
第2章 ソ連修正主義という鏡
第3章 大躍進の挫折とその責任転嫁
第4章 新たな出発をめぐる党内の亀裂ーー七千人大会とその余波
第5章 1962年夏の大転換
第6章 社会主義教育運動の開始
第7章 1964年における指導者たちの集団的熱狂
第8章 「資本主義の道を歩む実権派」概念の登場
第9章 文化の諸領域に対する全面的な批判
第10章 下からの呼び声
第11章 最後の一歩はいかに踏み出されたか?
結 論

ISBN:9784766430219

慶應義塾大学出版会
重症心身障害の子どもの実態把握ガイド
「受止め・対応リスト」とその「評価シート」の活用
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
・重症心身障害児の学びや生活の前提となる実態把握に向けた実践書。
・障害が厳しい子どもの「覚醒」「注意の芽生え」等を手がかりに、子どもにとっての「外界とのつながり」を評価する。
・本書のために作成した「受止め・対応リスト」と「評価シート」をダウンロードして利用可能。
表出や表現が微弱な重症心身障害児の「実態把握」に向けて、具体的方法を解説する実践ガイド。著者が提唱する「受止め・対応リスト」と「評価シート」を用いたアプローチで、一人ひとりに適した学びや生活を実現するための指針を提示する。特別支援教育関係者必携の一冊。
はじめに
第1章 重症心身障害と発達の状況
第2章 「Sスケール」と「学習到達度チェックリスト」の概要ーー身につけたい力と発達段階の意義
第3章 学びの状況を捉える初期発達の理解
第4章 体験世界を推測する「卵モデル」と子ども理解
第5章 「受止め・対応リスト」とは
第6章 「受止め・対応リスト」による実態把握
第7章 「受止め・対応の評価シート」とその使い方
第8章 「受止め・対応リスト」とその「評価シート」の活用事例
Column
学びに向かう力
子どもにとっての覚醒
見ることについて
注意行動の段階
応答的環境づくり
子どもの姿勢
反応行動と自発行動
「受止め・対応リスト」「評価シート」の使用について
執筆者紹介

ISBN:9784766430271

慶應義塾大学出版会
動物たちの江戸時代
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001012008
001008005001
書籍概要
「犬が独りでお伊勢参りに行ったって? そりや愉快、べらぼうだい!」
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか?
西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。
犬、牛、馬、鹿、猪、鷹、鶴、猫、鳥、獺、熊、鯨……。江戸時代の動物たちが勢揃い! 狩る、食べる、愛でる、働いてもらう、薬にする、旅に行かせる……など、実に様々な人と動物たちの関係を古文書や浮世絵などから読み解き、動物とともにある日本人の姿が浮き彫りに。
動物愛護やアニマルウェルフェアを考える上でのヒントも満載!
有名な「生類憐みの令」は江戸時代の人々をどう変えた? 現代と同じようなペットブームがあったって本当? など 知っているようで知らない意外な話も続々。多彩な文化が花開いた江戸時代は、動物たちを通して見ても、とっても面白い!
序 井奥成彦
第一章 犬の江戸時代 井奥成彦
第二章 牛と馬が支える江戸時代の暮らし 高橋美由紀
Interlude1 出土馬骨の研究 佐藤孝雄
第三章 狩られる鹿・猪たちーー徳川将軍の「鹿・猪」狩り 藤井典子
Interlude2 江戸大名屋敷の獣肉食
--慶應義塾中等部構内から出土した動物骨から 石神裕之
第四章 鶴と鷹の江戸時代ーー徳川将軍と「御鷹之鶴」 藤井典子
第五章 江戸のペットビジネス 小沢詠美子
Interlude3 江戸時代の狆飼育 岩淵令治
第六章 薬となった動物たち 重田麻紀
Interlude4 象との出会い 上野大輔
第七章 鯨と江戸時代人 上野大輔
Interlude5 豊後国浜之市の曲馬芝居と見世物 神田由築
おわりに
編者・執筆者紹介

ISBN:9784766430288

皓星社
パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち 〈民族浄化〉の原因はどこにあるのか
出版社名
皓星社
分類
001008027
書籍概要
パレスチナ/イスラエル問題を「自分のこと」として考えるために
国際法に明確に違反する虐殺であるにもかかわらず、「停戦」まで長すぎる月日を要し、さらにいまだ続くイスラエル軍によるガザ侵攻。
イスラエル建国を支持し、その筆舌に尽くし難い暴力を黙認し続けてきた欧米諸国の責任が問われる現在、かつて東アジア史におけるグレート・ゲームに名乗り出た帝国日本との関わりを起点に、国際的な植民地主義の負の遺産を検証する。そして、ユダヤ人国家・イスラエル建設の発想はどのように生まれ、知識人たちはどのように正当化/批判してきたのか、思想史の観点からも経緯を追う。
社会思想史研究者であり、パレスチナ/イスラエル問題にかかわってきた著者によるこれまでの主な対談のほか、また南アフリカ現代史の研究者・牧野久美子さんと植民地期および解放期における在日朝鮮人の生活史/ジェンダー史研究者・李杏理さんとの新規鼎談も収録。
まえがき
本書関連年表・地図
第1部 東アジア史とパレスチナ/イスラエル問題の交差
はじめに/1帝国によるグレート・ゲーム/2パレスチナ一〇〇年戦争の起点/3セトラー・コロニアリズムの同時代性/4レイシズムによる同化と差別のダブルバインド/5民族浄化と「一九四八年体制」/6オスロ体制の欺瞞とハマースの台頭/7徐京植を読む(一)/8徐京植を読む(二)/9徐京植を読む(三)/おわりに
第2部 欧米思想史から見たパレスチナ/イスラエル
はじめに/1モーゼス・ヘスとテオドール・ヘルツル/2ダヴィド・ベングリオン/3コーエン、ローゼンツヴァイク、ショーレム、ブーバー/4ハンナ・アーレント/5エマニュエル・レヴィナス/6ジャック・デリダ(一)/7ジャック・デリダ(二)/8ハミッド・ダバシ(一)/9ハミッド・ダバシ(二)/10ボヤーリン兄弟とパレスチナ・フェミニスト・コレクティヴ/おわりに
第3部 世界の矛盾が集約したパレスチナ ふたたび過ちを繰り返さないための日本・朝鮮・南アフリカ 牧野久美子×李杏理×早尾貴紀
第4部 パレスチナ/イスラエル問題を語る
「大災厄」は過去ではない イラン・パペ『パレスチナの民族浄化』と米・エルサレム首都承認問題 臼杵陽×早尾貴紀
野獣の膨れた腹の中にサイードを解き放つ 批判的知性の再構築がどうできるのか 姜尚中×洪貴義×早尾

ISBN:9784774408576

嵯峨野書院
社会保障法入門
生活保障の原理で学ぶ
出版社名
嵯峨野書院
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
社会保障の概念は拡散化の傾向にあり、「闇鍋」状態である。
こんにちの通説となっている「給付別体系論」では社会保障給付の性質に基づいて体系を組み立て、社会保障給付は要保障事故によって規定される。
本書は、「給付別体系論」で組み立てた社会保障法の入門書。まず社会が支援すべきと認識した要保障事故の性質とその支援の原理を確認し、その原理が実現できる「あるべき社会保障給付」を考える。そののちに実定法を概観する。
◎第1部 原論
第1章 社会保障法学へのアプローチ
社会保障の法学/社会保障とは何か/社会保障法と関連領域
第2章 社会保障の本質とは何なのか
社会保障の本質/生活保障とは何か/社会保障法の拡大・拡散/労使関係と社会保障法
第3章 社会保障法給付の原理
医療保障の原理/社会福祉の原理/所得保障の原理/最低生活保障の原理
第4章 社会保障の行財政
社会保障の行政・運営/財源論ー社会保険/費用負担
◎第2部 総論
第5章 社会保障の歴史と社会保障法学の展開
社会保障の歴史/社会保障法学の展開
第6章 社会保障の責任論
社会保障の責任主体/社会保障の法源(法的根拠)
第7章 わが国の社会保障法制の概要
労働災害/公的扶助
◎第3部 各論
第8章 医療保障制度の概要
医療保障制度/給付/医療保障制度の概要/後期高齢者医療保険/生活保護世帯の医療保障/自己負担
第9章 社会福祉法制の概要
総論/障害福祉法の体系/高齢者の福祉/児童福祉
第10章 所得保障制度の概要
収入の停止・減少/所得の短期的な中断ー休職・休業/所得の短期的な中断ー失業/家計負担の軽減
第11章 労働災害補償
労働災害/労災保険制度
第12章 低所得層の支援と最低生活の保障
低所得対策・最低生活保障の原理/生活困窮者自立支援法/生活保護法/関連制度
社会保障の歴史年表

ISBN:9784782306277

商事法務
株主と対話する企業〔第2版〕--「対話」による企業価値創造と大競争時代のIR・SR
出版社名
商事法務
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
「株主を敬遠する企業」から「対話によって信頼を勝ち取る企業へ」
よい株主づくり、よい株価形成のためのIR、信頼関係構築のためのSR戦略を実現するための留意点や課題、実務対応のヒントを解説。12年ぶりの改訂版。

ISBN:9784785731601

新曜社
パフォーマンス・アクティヴィズム
先駆者たちと今日のパイオニアたち
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
劇場の制約を解き放ち、社会の現実を再構築する運動として発展してきたパフォーマンス・アクティヴィズムを歴史的に概観、世界中で進行する多様な実践を紹介。演劇・文化研究者、パフォーマンス実践者、教育者や地域社会の組織者にとって興味深い内容。

ISBN:9784788518773

千倉書房
国際安全保障(第52巻第4号)
出版社名
千倉書房
分類
001008027
書籍概要
特集:中台関係再考
本学会誌は
2024.6刊行分(第52巻 第1号 通号204号)より 株式会社千倉書房の発行・発売に変わりました。(ISSN:1346-7573)

ISBN:9784805113394

昭和堂
鵜飼の日本史
野生と権力、表象をめぐる1500年
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
1500年以上の歴史がある日本の鵜飼。古墳時代には鵜飼の鵜を模った埴輪がつくられ、平安時代になると朝廷による鵜飼が都周辺でおこなわれた。今なお鵜飼がおこなわれ、技術が継承されている。本書は、日本の鵜飼を時代や地域、分野を超えて初めて総合的に明らかにする。
まえがきーー鵜飼が映しだす日本
序章 鵜飼から何を問うのか 卯田宗平
前篇 鵜飼を成り立たせるもの
第一章 ウミウ・カワウーーその行動と生態からみた鵜飼 亀田佳代子
第二章 捕獲技術ーー日本の鵜飼漁を支える根本 卯田宗平
第三章 鵜飼用具ーーモノからみた鵜と人間のかかわり 石野律子
第四章 鵜舟ーー長良川における鵜舟の構造とその必然性 今石みぎわ
第五章 鵜匠装束ーー労働着と見せる衣装のはざま 夫馬佳代子
第六章 アユーーその生態からみた鵜飼 井口恵一朗
第七章 鵜飼の美術ーー平安時代から幕末に至る絵画化の諸相 三戸信惠
コラム1 ウミウの人工繁殖ーーその難しさと楽しさ 沢木万里子
後篇 日本史のなかの鵜飼
【第一部 古代から近世】
第八章 古墳時代の鵜飼ーー日本における鵜飼の始まり 賀来孝代
第九章 平安時代の鵜飼ーー異文化としての古代鵜飼 小川宏和
第一〇章 鵜飼の表現ーー鷹狩図に描かれた鵜飼 水野裕史
第一一章 鵜飼制度の変容と鵜匠ーー尾張藩による保護と鵜匠の働きかけ 筧真理子
第一二章 俳諧にみる鵜飼ーー自他合一の自然観 篠原 徹
コラム2 鵜飼を展示するーー長良川鵜飼ミュージアムの現場から 河合昌美
【第二部 近代から現代】
第一三章 近代漁業制度と鵜飼ーー長良川鵜飼における皇室の保護とその意義 大塚清史
第一四章 生業としての鵜飼ーー江の川流域における鵜飼漁 葉杖哲也
第一五章 鵜川と鵜飼ーー高津川の鵜飼再考 宅野幸徳・篠原 徹・卯田宗平
第一六章 鮎鮨と鵜飼ーーその製造技術と菌叢の解析から 堀 光代
第一七章 地方公共団体による鵜飼の支援ーー観光行政にとって鵜飼とは何か 松田敏幸
第一八章 観光資源としての鵜飼ーー生業の技術をみせる 瀬戸敦子
終章 なぜ野生のウミウにこだわるのかーー日本的な動物利用の背景 卯田宗平

ISBN:9784812224052

日本加除出版
改訂 Q&A 学校部活動・体育・スポーツの法律相談ー事故予防、施設管理、部活動・スポーツイベントの運営、注意義務、監督者責任、部活指導員、地域移行ー
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817849984

八千代出版
法律学への案内(第3版)
出版社名
八千代出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
はじめて法学を学ぶ人でも親しみやすく、そして興味深く読むことができることをコンセプトとしている。そのため、条文を通じての法律を解説するのではなく、社会問題に対して法律はどのように作用しているのか、という視点からの解説を中心とした。人権や平和主義などの憲法上の問題、消費者を守る保護関連法、著作権などを保護する知的財産法、企業に関する法律、アルバイトや育休などを規定する労働法など、実感として身近に法律がかかわっていることを知ることができる。
1章:法律を学ぶ上で必要な知識 2章:基本的人権の尊重 3章:家族と法 4章:消費生活と法 5章:契約と法 6章:事故と法的責任 7章:労働と法 8章:企業と法 9章:技術と法 10章:憲法の平和主義

ISBN:9784842918884

関西学院大学出版会
ポスト「社会」の時代
社会の市場化と個人の企業化のゆくえ
出版社名
関西学院大学出版会
分類
001008027
書籍概要
社会学がとらえてきた、個人と全体の媒介としての「社会」のはたらきは、しだいにより合理的で「滑らかな」な統治に置き換えられ、今やポスト「社会」の時代へ向かっていることを明らかにする
目次
イントロダクション─「社会」はどうして見えにくいのか?─
1 「ことば」の見えにくさ、貨幣の見えにくさ
2 見えにくい「社会」が見えてくるとき
3 ノイズとしての「社会」─滑らかさに抗うもの─
第1章 大学のいま─「能力開発」主義の時代?─
1 大学(生)に求められる矛盾した要求
2 戦後の高度経済成長と大学の大衆化
3 大学の「空洞化」と日本型雇用システム─大学紛争から「レジャーランド」へ
4 教育改革と大学改革の時代へ─矛盾する要求は両立可能か?
第2章 「社会」への問い─「ことば」と「もの(ごと)」の関係─
1 大学での勉学は「能力開発」の手段ではない
2 「社会(学)とは何か?」という質問とその罠
3 ことばは「もの(ごと)」につけられた名前ではない
4 「ことば」のネットワークと「もの(ごと)」のネットワーク
第3章 「社会」の誕生─「社会」に埋め込まれる「統治」─
1 ことば/現実としての「社会」と「個人」
2 ことば/現実としてのstate(国家)
3 「中間団体(社団)」による支配─プレ「社会」の現実
4 「人口」の発見から「社会」の誕生へ
5 「社会」の自然性/自律性とそれを包囲する国家(統治)の力
第4章 「人間」の登場と「社会」の再編─光と影の19世紀─
1 「万国博覧会」という鏡
2 博物学的な思考の成立と解体─「人間」の誕生へ
3 「悪魔のひき臼」─市場の拡大と「社会」の再編
4 社会問題への対応─規律化と保険社会
第5章 福祉国家とフォーディズム体制─20世紀を支えた両輪─
1 ケインズ経済学と福祉国家─市場原理に抗って
2 「生–権力」とその帰結 (1)
3 「生–権力」とその帰結 (2)
4 フォーディズム体制へ─大量生産と大量消費の循環
5 戦後日本社会─家族、労働そして郊外の生活
第6章 ポスト「社会」の時代へ─社会の「市場」化と個人の「企業」化─
1 社会的自由主義の終焉
2 自由主義の変遷と「新自由主義neoliberalism」の誕生
3 新自由主義の源流としての「オルド自由主義」
4 社会の「市場」化と個人の「企業」化
第7章 ポ

ISBN:9784862833990

産経新聞出版
日本海・竹島のアシカ猟
1934(昭和9)年の取材記録と『中渡瀬アルバム』
出版社名
産経新聞出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863061897

シーアンドアール研究所
SUPERサイエンス 天才伊能忠敬の地図を作る驚異の技術
出版社名
シーアンドアール研究所
分類
001007007
001012005
001008005001
書籍概要
伊能忠敬は現代のGPSもなかった時代に、徒歩と測量器具だけで当時最高の精度を誇る日本地図を作ったことで知られています。本書は、伊能忠敬の偉業を、歴史的背景から紐解き、その驚異的な測量技術や地図の精度、測量ルート、測量コストなど、どのようにして正確な地図を作ることができたのか、その秘密を解き明かします。
●Chapter.1 地図はなぜ必要だったのか?
●Chapter.2 礎を築く伊能忠敬
●Chapter.3 測量の器具と技術
●Chapter.4 日本全国測量
●Chapter.5 地図の精度
●Chapter.6 経済状況と測量のコスト
●Chapter.7 現代に活かされる地図作成

ISBN:9784863544796

大学教育出版
教える・育てる心理学
基礎と臨床
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
生徒の心理・社会的適応を理解するための基礎的知識と教育場面で発生する問題に対処する方法・考え方について学ぶ。具体的な例を挙げて、人間として、教師候補者として必要な最新の動向・知見を解説。教職科目に対応し、標準的ではあるが、新しい視点を取り入れたテキスト。
第一部 教育心理学の基礎
第1章 教育心理学とは何か
第2章 発達の心理学
第3章 学習と記憶の心理学
第4章 感情
第5章 パーソナリティの心理学
第二部 応用的領域 ─ 臨床発達心理学
第6章 スクールカウンセリング・問題行動と心理的支援
第7章 メンタルヘルス・神経発達症と特別支援教育
第8章 教授法と教育評価
第9章 学級集団
第10章 矯正教育
第三部 持続可能・多様性社会に対応する心理学
第11章 スポーツと教育
第12章 防災教育

ISBN:9784866923413

大学教育出版
子どもからはじまる保育・教育
地域に根ざした児童教育学
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、0歳から大人になるまでの子どもの発達を総合的に追求し、教育と福祉との関連を探り、家庭と地域のあり方を学際的な視点で問い直すことを目指した研究をもとに、児童教育学の実践を示したものである。
第1部 児童教育学の実践例・具体
第1章 妊娠期から就学前までの一貫した継続的な子育て支援─対話を通じたエンパワーメント─
第2章 子どもの表現
第3章 子どもの学びをつなぐ幼保小接続期における教育─子どもの姿からはじめる遊びや活動の展開─
第4章 子どものための教材・教具
第5章 グローバル化する地域社会と保育・教育
第6章 特別支援ニーズのある子どもと家族への支援
第7章 データサイエンスと子どもの学び─統計教育やプログラミングの意義─
第8章 子どもの権利を考える
第9章 実習における保育学生の学び─豊かな感情経験から専門家として成長する─
第10章 保育者・教師の成長
第11章 社会教育施設と学校
第2部 子どもと地域社会の実践的な必要を考えるための研究の方法
第12章 歴史研究
第13章 比較研究
第14章 心理学実験研究
第15章 事例研究
第16章 観察法
第17章 インタビュー法
第18章 アクションリサーチ
第3部 地域に根ざした児童教育学の構築に向けた挑戦
第19章 対話を通じた児童教育学の挑戦
第20章 地域に根ざした児童教育学の構築に向けて

ISBN:9784866923468

大学教育出版
大学におけるキャリア教育の社会学
偏差値序列に対する適応と抵抗のストラテジー
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
キャリア教育は、大学の偏差値によってどのように異なり、学生に何をもたらすのか。
本書は、大学の文化に適応/抵抗し、キャリア教育の内容を取捨選択する学生と教員を、社会学的に分析することで、大学教育のあり方を考察する。
◆主な目次
第1部 先行研究の整理と本研究の分析枠組み
第1章 大学におけるキャリア教育科目
第2章 学生の多様化と教員の対応
第3章 本研究の分析枠組み
第4章 調査の方法と概要
第2部 偏差値序列への適応のプロセス
第5章 教員の学生に対する認識と授業実践上の工夫・配慮
第6章 授業実践
第7章 学生による授業評価
第8章 学生の進路選択に影響を及ぼす要因
第3部 偏差値序列への抵抗
第9章 ボーダーフリー大学におけるキャリア教育科目担当教員のストラテジー
第10章 “ボーダーフリー・エリート”のストラテジー
終 章

ISBN:9784866923567

MSムック
元祖クロスワード VOL.39
シリーズ名
MSムック
出版社名
メディアソフト
分類
001009007006
001008018
書籍概要
ぎっしり詰まった160問、脳活雑誌の金字塔! 手軽に遊べる問題から難問まで、多種多様なパズルがあなたの脳を刺激します!

ISBN:9784867148662

三元社
日台のはざまの引揚者たち
国境の再編と移動・再出発
出版社名
三元社
分類
001008027
書籍概要
台湾から30万以上の日本人が引揚げた。それから80年近く経った今でも、当時を記憶し、「故郷」台湾を想う引揚者がいる。台湾引揚とは何か? 台湾側の視点、沖縄出身者の境遇も踏まえ、その経験に迫る。
目次
編者序文
台湾引揚研究を俯瞰する 林 初梅
各地からの引揚者と台湾引揚者 所澤 潤
│第1章│ 引揚の前夜ー 日台史料からみた台湾引揚者の戦後処遇 林 初梅
│第2章│ 八重山と蘇澳・南方澳ー 石垣市『市民の戦時戦後体験記録』をひもとく 松田 良孝
│第3章│ 引揚を見送った台湾の人たち 所澤 潤
│第4章│ 台湾における日本人引揚者雑誌『新聲』について 黄 英哲
│第5章│ 『全国引揚者新聞』に見る台湾引揚者の戦後初期ー 戦前の経験をどう生かすか 顔 杏如
│第6章│ 女性引揚者を可視化するー 沖縄の台湾引揚者を中心に 野入 直美
│第7章│ 台北帝国大学教授・楠井隆三の引揚と戦後 黄 紹恒
│第8章│ 湾生・女性・スポーツー 溝口百合子と一九五四年マニラアジア大会 菅野 敦志
│第9章│ 植民地・引揚の記憶をめぐる日台の相互性ー 花蓮港中学校同窓生の事例から 石井 清輝
湾生が語る引揚体験ー インタビュー記録

ISBN:9784883036080

西田書店
ルーベンです、私はどこで生きればよいのでしょうか?
無国籍で12ヵ国を彷徨い、未来を求めた難民の記録
出版社名
西田書店
分類
001008027
書籍概要
無国籍者として17年のヨーロッパ放浪の末、2010年5月、アルメニア人ルーベン氏は日本にたどり着いた。
しかし、ホームレス状態は日本でも変わらず、生命の危機にも脅かされた。
そして、2020年1月、彼は東京高裁の法廷に立ち、著者はその判決を共に聞く。
旧ソ連崩壊にはじまる一人の人間のつぶやくような声。
国とは? 人とは? 未来とは?
プロローグ/第1章 ルーベンさん、来日/第2章 ルーベンさんの生い立ちと境遇/第3章 欧州放浪の旅/第4章 日本での難民申請手続/第5章 ルーベンさんと出会うまで/第6章 再会、そして裁判へ/第7章 一審での審理/第8章 控訴審での審理/第9章 はじまりの判決/エピローグ/あとがき

ISBN:9784888667036

ぶどう社
日本のインクルーシブ教育とは
出版社名
ぶどう社
分類
001008027
書籍概要
1章 特別支援教育はどうなる?
2章 「特別」ではない「支援教育」を
3章 特別支援学校の開かれた学校づくり
4章 障害のある生徒たちの「働く」を考える
5章 今こそ、実践したい各教科等を合わせた指導
6章 復興支援を続けるということ
7章 自己理解が育つ上で必要なこと
8章 発達障害について考える
座談会 特別支援教育はどこを目指すのか

ISBN:9784892402623

明成社
戦後教育改革半世紀
世界をリードする日本へ
出版社名
明成社
分類
001008027
書籍概要
「戦後とは何か」という疑問を解き明かすため、いざ米国へ。占領文書研究に臨み、教育改革の一歩を踏み出す。
戦後教育、臨教審、歴史教科書問題、いじめ、学級崩壊、感性教育、教育基本法改正、児童虐待、親学……。
七十余年の人生を振り返り、日本教育の新たな展望を明らかにする。

ISBN:9784905410799

聖学院大学出版会
SDGsで世界を探求する
9つのテーマから学ぶ
出版社名
聖学院大学出版会
分類
001008027
書籍概要
音楽、美術、文学の観点も盛り込まれた本書は、学際色豊かなSDGsの世界が展開されており、SDGsの17の目標に直接関わるテーマから、各目標と横断的に関わるテーマなどを概観することができる「最初の専門書」。
はじめに (鈴木詩衣菜)
第1章 政治×平和×SDGs--他者と共に未来をつくるということ(西海洋志)
第2章 経済学・財政学×地球環境・貧困×SDGs--問題解決の政策手法としての税制(長嶋佐央里)
第3章 国際法×自然環境×SDGs--環境問題の諸相とルール(鈴木詩衣菜)
第4章 教育×社会×SDGs--持続可能な社会を目指す地域社会教育(若原幸範)
第5章 ボランティア×地域×SDGs--SDGS実現に向けてボランティアが果たす役割(川田虎男)
第6章 社会×福祉×SDGs--障害者福祉とメンタルヘルスを中心に(小沼聖治)
第7章 ジェンダー×イメージ×SDGs--視覚文化にジェンダーの視点を取り入れると何が見えてくるのか(江崎聡子)
第8章 音楽×SDGs--創作の持続可能性と「遊び」(久保田 翠)
第9章 日本文学×SDGs--『枕草子』の「聖代」観(木下綾子)
コラム1 好きなこと×地球規模課題×SDGs--自分の興味・関心からはじめるSDGs(正森涼子)
コラム2 ボランティア×SDGs--ボランティア・まちづくり活動助成金の事例から(芦澤弘子)
刊行に寄せて 所与、選択、そして想像することーー今こそSDGsという国際的約束を前へ(高橋愛子)
おすすめ本リスト
キーワード解説

ISBN:9784909891181

聖学院大学出版会
対等な“かかわり”そして“ピアサポート”へ
出版社名
聖学院大学出版会
分類
001008027
書籍概要
ソーシャルワーク・スーパービジョンの重要性を説いてこられた柏木昭先生、ピアサポート講座の実践・研究をされる相川章子先生から、“直(じか)に向き合い”“今ここで”共に歩む協働者であることの重要性を学べる一冊。
はじめに 助川征雄
第一部 講演と対談
ソーシャルワークにおける「対等」とはなにか?--“かかわり”から “ピア” へ 牛津信忠
第1章 ソーシャルワーク“かかわり”の思想 柏木昭
第2章 ソーシャルワークにおける「対等」とはなにか?--“かかわり” から “ピア” へ 相川章子
第3章 対談・質疑応答 柏木昭×相川章子×参加者
第二部 対等性の再認識から人間福祉へ進むために
第4章 対等性をめぐってーー柏木ソーシャルワーク論とピアサポートの交差 相川章子
第5章 “対等な関わり” “ピアサポート”へーーその概論としての小さな試み 牛津信忠
あとがき 相川章子

ISBN:9784909891198

イコール
イコール 6号
橘川幸夫責任編集:第4号
出版社名
イコール
分類
001008027
書籍概要
時代のミーハーマガジン「イコール」は、時代のさまざまなシーンの最先端で活動している人の言葉を集めていきます。橘川幸夫(参加型メディア開発一筋)田原真人(デジタルファシリテーター)久恒啓一(図解の神様)の3人が編集長体制で各号を作っていきます。
2025年4月1日発行の第6号は橘川幸夫責任編集号です。新しい出版業界の模索から生成AIの最先端の現場報告まで、時代のキーマンたちが登場します。
特集●「今、書店ニューウェーブが面白い」
企業オフィスに独自の書店を展開するビジネスを創業した「どこでも書店」代表の山崎雅人氏と株式会社オカムラの岡本栄理氏による、これからのオフィス環境をテーマにした対談。シェア書店、ブックカフェの最新情報を報告します。
追悼「村上知彦」
70年代より日本のマンガ界の成長と同伴したマンガ評論家の村上知彦を追悼します。
▼新連載開始
福岡県糸島市で生成AIの最前線を走るスクール「セナリ学院」(代表・平野友康)がスタート。「イコール」と連携していきます。
「BATON SONGS」嶋本達嗣の音楽自分史。
◆好評連載中
阿部重夫「星辰の原」/岩谷宏「でも暮らしい」/国井正人「画家の気持ち」/高橋信之「タカハシ未来商品研究所」/芹沢類「パパ・ドリーミング」/鴨志田由貴「観光地の大変革」/浅野耕一郎「ビジネスは動詞でできている」/かふあ「飢鴉」/恋池りも「だから私は41歳年上の夫と暮らしています」/最中義裕「真崎守プロジェクト通信」/津田真「アイドル考現学」/塩見直紀「半農半X提唱30年を振り返る」/四本淑三「靈界通信」

ISBN:9784910546575
2025年04月11日発売

朝日新書998
詭弁と論破
対立を生みだす仕組みを哲学する
シリーズ名
朝日新書998
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008002003
書籍概要
ある問題について対話や議論をするにしても、前提や土台を共有できない、軽く受け流し冷笑・嘲笑する、傾向が強まっている。特にSNSやネット上で幅を利かせる「論破」。人はなぜ言葉を交わすのか──人間と対話の本質的な関係を哲学の視点から解き明かす。

ISBN:9784022953100

朝日新書999
世界の炎上
戦争・独裁・帝国
シリーズ名
朝日新書999
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008010
001008008
001008005002
001008001004
書籍概要
第2期トランプ政権に戦々恐々とする各国指導者たち。ガザ「所有」や、カナダ、メキシコに脅しをかけるトランプ氏の論理は「強者の支配と弱者の従属」だ。同盟国をはじめ、日本を含む国際秩序はどう構築されるのか。不確実さに覆われた世界を国際政治学者が読み解く。

ISBN:9784022953117

朝日新書997
歴史のダイヤグラム<3号車>
「あのとき」へのタイムトラベル
シリーズ名
朝日新書997
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001009004
001007004
001008005001
001006019004
書籍概要
昭和天皇、吉田茂、石橋湛山、谷崎潤一郎、三島由紀夫、美空ひばり……あの人と鉄道の意外な接点時刻表から近現代史を読み直す鉄道が運んでいるのは、人と荷物、そして過去から未来への「歴史の瞬間」昭和天皇の御召列車が抱えていた警備上の重大な弱点、酩酊して乗り過ごした吉田茂が熱海で迎えた悲惨な朝、石橋湛山の政治生命を短くした窮屈な寝台車、若き日の美空ひばりが愛した夜行列車ーー。朝日新聞土曜別刷り「be」の好評連載、待望の書籍化最新刊!●目次より第一章 時刻表から読み直す、あの事件血盟団事件と常磐線 幻に終わった宇垣一成内閣 韓国で知った昭和の終わり 一冊の週刊誌が変えた運命 岡田嘉子、ソ連に亡命す 第二章 皇族も政治家も、みんな鉄道を使っていた吉田茂、熱海まで乗り過ごす 昭和天皇、天城山に登る 佐藤栄作と峠の釜めし 3等寝台に乗った石橋主将 高松宮と近衛文麿の密談 第三章 作家が愛した路線神風正一の声、どこでも 能登の廃線、清張の世界 「邪宗門」に描かれた神部駅 幸田文、運転台に乗る 美空ひばりと夜行列車 三島由紀夫の「牡丹」 第四章 あの日の駅弁、思い出の車輛小淵沢、駅そばとの再会 傷痍軍人と授乳女性と 谷は「や」か「たに」か 線路は狭軌か国際標準軌か 修善寺駅の「あじ寿司」 第五章 旅情の記憶旧生駒トンネルの光と影 新幹線で長崎が失ったもの 夕刻の鶴見線、車内は社内 「ただいま」は「まもなく」? 幕張駅と大学との別れ ●著者の言葉 先日、東京駅から新幹線に乗る機会があった。ホームを見回してみると、列車の扉の前に並んでいる外国人の家族や夫婦などの姿がやたらと目についた。英語、中国語、韓国語など、さまざまな外国語があちこちから聞こえてくる。目を閉じてしまえば、一体どこの国にいるのかわからなくなるほどだった。二〇二〇年代に入って世界を巻き込んだコロナ禍が収まるにつれ、インバウンドの波が再び日本にも及んできた。二〇二四年の年間訪日外客数は約三千六八七万人で、コロナ禍前の二〇一九年を約五〇〇万人も上回り、年間過去最高を更新した。この傾向は、これからも当面続くものと見られている。外国人にとっての日本の魅力の一つは鉄道だろう。とりわけ日本で車を運転できない外国の観光客にとって、鉄道ほど頼りになる存在はあるまい。JR各線に乗れるジャパン・レール・パス。習慣化した定時運転。充実した鉄道網。弁当の豊富さ。空調が効いた清潔な車内。四季折々

ISBN:9784022953124

朝日新書1000
西洋近代の罪
自由・平等・民主主義はこのまま敗北するの
シリーズ名
朝日新書1000
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020002
001008008
書籍概要
終わりが見えないウクライナ戦争にガザ戦争。トランプ大統領の再選で、自由・平等を基盤とする民主主義がゆらいでいる。ヨーロッパにおける右派勢力の躍進から、選挙のたびに民主主義に亀裂が入っているように見える。社会の現状を的確に分析し、普遍的な価値の意義と日本の取るべき道を問い直す、実践社会学講義。

ISBN:9784022953131

音楽指導ブック
音・音楽であそぼ!
題材に直結する音楽あそび
シリーズ名
音楽指導ブック
出版社名
株式会社音楽之友社
分類
001018012002
001008012002
書籍概要
小学校音楽科の授業において、子どもが楽しみながら音や音楽と豊かに関わり、音楽の知識や技能を高め、音楽的な見方・考え方を働かせることができるような音あそびや音楽あそびの活動を紹介。また、それぞれのあそびをどの授業(題材)で取り入れるとよいかについても掲載。音楽専科教員のみならず、学級担任でも取り組めるようになっている。
はじめに
もくじ
本書の使い方
1.歌ってあそぼう
●歌あそび
1『人さし指であいさつ』
2『歌でおはなし』
3『お名前は?』
4『うしさんがないている』
5『かねがなる』
6「あいうえお」
7『Good Morning to you』
8『「パパパ」と「ルーラー」』
9『こげよ マイケル』
10『春が来た』
11『ふるさと』
●わらべうたあそび
1『おちゃをのみに』
2『かごめ かごめ』
3『いもむし ごろごろ』
4「かぞえうた」
2.楽器であそぼう
●楽器あそび
1「楽器の音あてクイズ」
2「音色のバリエーション」
3「楽器で拍のリレー」
4「トライアングルコーラス」
5「鍵盤ハーモニカから音探し」
6「リコーダーで音重ねあそび」
7「手作り楽器カズー」
8「箏のひびき」
●合奏あそび
1『かえるのがっしょう』
2『メリーさんの羊』
3『きらきらぼし』
4『サンバで踊ろう』
3.音楽づくりであそぼう
●音楽づくりあそび
1「身の回りの音でつくる音楽」
2「赤貝を使ったカエル」
3「太陽と北風」
4「形・色・動きと音でつくる」
5「声や言葉のアンサンブル」
6「リズムのまねっこ」
7「拍のリレーからリズムリレーへ」
8「とんび」
9「シンバルミュージック」
10「旋律を重ねて」
11「リズムを重ねて」
4.聴いてあそぼう
●動いてあそぼう
1『エース・オブ・ダイヤモンド』
2『弦楽セレナーデ』第2楽章『ワルツ』
3「民謡めぐり」
4『剣の舞』
●想像あそび
1『おどるこねこ』
2『ホルン協奏曲 第1番』
3『朝の気分』
4『ケチャ』
付録
・第2学年音楽科学習指導案:題材「ドレミであそぼう 」/教材『ドレミのうた』『かえるのがっしょう』
・第5学年音楽科学習指導案:題材「曲想の変化を感じ取ろう 」/教材『つるぎのまい』
おわりに

ISBN:9784276321823

日経BP
仕事を上手に圧縮する方法 仕事時間を1/5にして圧倒的な成果を上げたITコンサル流 仕事の基本
出版社名
日経BP
分類
001008027
書籍概要
◆激務でも、チーム戦でも、管理職でも……
1/5の時間で今以上の仕事を完遂し、成果を上げるコツが満載!◆
仕事の圧縮=より大きな仕事を任されながら、時間を短縮して、成果を上げる
・雑務は、上司が仕掛けた“トラップ”だ
・仕事ができない人は「いつものやり方」が間違っている
・優秀な人は「小刻み仕事」が天才的にうまい
・「曖昧な指示が悪い」と思っている人が見落としている重要ポイント
・仕事は「1日に5分だけ」主人公になればいい
・記録と記憶を“フラグ化”すれば仕事はサクサク進む
・文章の99%は補足にすぎない
・実は誰もが喜ぶプロの“手抜き術”
・部下を育成しないで“戦力化”する方法
・パラレルタスクの難易度を劇的に下げる「メモ」技術
・遅延を防ぐためのちょっとズルい3つのテクニック
・せっかく解いた“超難問”を次の仕事に生かすには
読めば必ず差になる一生モノの仕事術。
【本書「はじめに」より抜粋の上、一部改変】
・指示された通りにやったはずなのに、浮かない顔をされた
・時間をかけて取り組んだのに、いっこうに評価されない
・準備して臨んだ発表の場で、空気が凍りつきがち
・同僚たちに比べて、任される仕事が少ない(軽い)
・何度やっても手戻りになる
もし、あなたが日常の仕事の中で、このような経験をしているならば、相手の方は
あなたに対して、
「あれだけ時間をかけたのに、これだけの成果なの?」
という気持ちを言えずにいるかもしれません。
他人が言ってくれない時代だからこそ、自分で気づいて変えていくしかないのです。
本書では、IT分野とは関係のない仕事をされている方や、ご自身の仕事の仕方に問題意識を持っている方にもお役立ていただけるよう一般化しつつも、「実践で使える生きたノウハウ」をお伝えできるように心がけています。
私自身、人より2倍努力し「仕事のやり方」を身につけた今、当時と比べて仕事の時間を5分の1に圧縮しながらも、難易度の高い仕事や納期のタイトなタスク、ますます加速するIT技術の進歩を先取りするような仕事ができるようになったと自負しています。
みなさんも本書に書かれたことを実際の現場で取り組んでみて、「変わることができたよ」と言っていただけることを楽しみにしています。
はじめに 限られた時間と労力でパフォーマンスを最大化する
序章 時間をかけても成果を出せない…… 残念なビジネスパーソン22の特徴
1章

ISBN:9784296002320

宝島社
幻の兵器が3DCGで蘇る! 太平洋戦争超兵器大全
出版社名
宝島社
分類
001008027
001008011010
書籍概要
あの幻の兵器を完全3DCG化! 巻頭64ページフルカラーで見る超兵器のすべてーー震電、トリープフリューゲル、氷山空母など、人気の兵器の全貌がここに! もしこの兵器が戦場に登場していたら…? 圧巻の空想グラビアページも必見です!

ISBN:9784299059871

ぎょうせい
養護概説 第6次改訂
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
養護教諭の資質向上のための科目「養護概説」の教科書として、 全国の大学で採用!
7年ぶり、待望の全面改訂。
●養護教諭養成課程の科目「養護概説」の教科書として、授業シラバスや授業展開の工夫なども盛り込んだ大学等養護教諭養成者のバイブル。
●令和5年1月の「養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議 議論の取りまとめ」を踏まえた、7年ぶりの全面改訂。
●「養護概説」の授業シラバスに沿って目次の全面見直しを行うとともに、各章・各節冒頭に「学びの達成目標」や法令・公的機関資料を直接閲覧できる二次元コードを各所に掲載するなど、より体系的・実践的なテキストに生まれ変わりました。
●資料編として、そのまま使えるワークシート・実践資料などのコンテンツ約70点をWeb上で無料閲覧・ダウンロードできる特典付き(※)。
※本サービスは予告なく終了することがございます。
序章 科目「養護概説」とは
第1章 養護教諭制度の沿革と職務内容の変遷
第2章 養護の原理・概念(専門性を含む)
第3章 養護教諭の職務と役割・養護活動
第4章 養護教諭の倫理指針(生命倫理を含む)
第5章 養護実習
第6章 養護教諭の研究
■資料編

ISBN:9784324114704

ぎょうせい
首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
本書は、平成16年10月に発生した新潟県中越地震において、発災時の緊急対応やその後の災害復興の最前線でリーダーシップを発揮した前長岡市長の森民夫氏を中心に、新潟県中越地震以降の大地震や豪雨などの災害と戦った自治体の首長や関係者の発災初期の経験談を収録することにより、今後予想される大規模災害に対して、最善の対応を図るための実務の参考となる書である。

ISBN:9784324115039

ぎょうせい
自治体の災害財政がわかる本
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
人命救助、ガレキ処理、物資調達、インフラ修繕…など、災害時に発生する膨大なコストを網羅・整理し、
それぞれにつき、法制度が定める「国が負担する部分」「自治体が負担する部分」の線引きを明快に解説。
発災時、どれくらい自腹を切らなければいけないのか、職員が一番知りたいところが一目瞭然。
明日は我が身の災害多発時代における、自治体財政担当必携の書。
序 章 大災害発生! 自治体の財政担当者はどうする?
第1章 災害のために財政担当者が備えておくべきこと
第2章 災害財政制度の形成とその基本的な考え方
第3章 災害財政制度の基本的な枠組み
第4章 阪神・淡路大震災における財政措置
第5章 東日本大震災における財政措置
第6章 熊本地震における財政措置
第7章 能登半島地震における財政措置
第8章 市町村が持つべき災害対応のための基金の規模
終 章 財政担当者が持つべき災害への備え

ISBN:9784324115046

小峰書店
キャリア教育に活きる! 仕事ファイル 第9期 49ゲームの仕事
出版社名
小峰書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
ゲームデザイナー、キャラクターデザイナー、声優、ボードゲーム編集者など、「ゲーム」をテーマにさまざまな仕事を紹介。

ISBN:9784338373029

主婦と生活社
子育て家族の里山移住、ときどき起業。
出版社名
主婦と生活社
分類
001008011003
001010013003
001010004001
001010002001
001006018003
書籍概要
東京でのサラリーマン生活を経て、30代で独立・起業。一児の母でもある著者が、家族で縁もゆかりもない群馬県の里山へ移住するところから本書は始まります。初めての田舎暮らしで体験する、農業、ご近所づき合い、起業のハードル……。子育てしながらの奮闘記は、すべてが初体験! リアルな地方移住の話から、そこで得た自分らしい生き方を手に入れる道のりを書き下ろしています。
著者が日々自身に問う「今日一日、幸せだった?」。
答えは「幸せだった!」。
子育て家族が始めた、幸せな日々を積み重ねていく里山暮らし。多様な働き方ができる現代だからこそ、自分らしく、健やかに生きていくためのメッセージとなる一冊。
第1章 初めての移住
さよなら東京
破格の広い新居
隣近所
なぜ高山村か
高山村視察
「カエルトープ」
世界とつながる夫婦
第2章 田舎暮らしがスタート!
移住地が決定!
衣食住の自給率アップ
自給自足チャレンジ
マコモダケ
不純な動機
耕作放棄地
村のおじちゃん
村民になれた日
加工のチャレンジ
マコモダケの育て方
ご近所つき合いのこと 「ゆっこさん」
ゆっこさんのレシピ1 生芋コンニャク
「たからのやま たかやま」
ゆっこさんのレシピ2 しみしみおでん
地方移住Q&A
第3章 移住後の暮らし
どうする? 仕事
人々の関心
夫の変化
地方での仕事の見つけ方
2人での子育て
目指すは馬を飼う暮らし
空き家問題
ビジネスモデルを考える
起業のための初融資
奇跡の物件
半セルフリノベーション
第4章 移住前の暮らし
アーミッシュを知る
いざ、本場へ!
訪問計画
初めてのお宅訪問
美しい暮らしとは?
イベント好きな人々
訪問を終えて
ストレス過多のサラリーマン時代
第5章 アーミッシ文化に学ぶこと
2回目の訪問
アーミッシュの職業
女性たちの働き方
ワンピース作りとの出会い
広がるネットワーク
自然と動物に囲まれた暮らし
第6章 移住でかなえたこと

ISBN:9784391164268

まっぷるマガジン
まっぷる 万博&大阪観光
シリーズ名
まっぷるマガジン
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
待ちに待った万博が大阪にやってきた!万博のあらましと、大阪街なかのニュースやトレンドを別冊付録で大特集!また、大阪で今行くべきトレンド&定番スポットもテーマ別にもれなく紹介しています。「ドンキー・コング・カントリー」が新登場のユニバーサル・スタジオ・ジャパンも巻頭特集で徹底ガイド。道頓堀・新世界などの定番観光エリアもボリュームたっぷりにご紹介。進化中の大阪駅周辺エリアや大阪城・鶴橋などの個性派エリアの楽しみ方もこの一冊でバッチリ予習。食の都・大阪の最強グルメもふんだんに収録。大阪みやげも巻末特集でたっぷり紹介しています!
【注目1】万博&大阪をまるごと楽しむBOOK
祝!大阪・関西万博開幕!別冊付録で万博のあらましがまるごとわかる大特集を展開。話題のパビリオンやイベントガイドをはじめ、チケットの種類・交通アクセスまで盛りだくさんに紹介します。万博開催時の大阪の町なかイベントなども収録。万博と大阪観光をタイムリーに楽しめる内容となっています。
【注目2】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK
2024年後半に新登場の「ドンキー・コング・カントリー」をはじめ、パークの最新情報を徹底紹介!「スーパー・ニンテンドー・ワールド」「ハリーポッター」をはじめ、人気のライドトラクションやショーなどを大特集しています。
【注目3】大阪うまいもん
大阪に来たら必食!の食べたいグルメを大特集。お好み焼き・たこ焼き・串カツのなにわ三大グルメをはじめ、オムライス・ミックスジュースなど超人気アイテムもご紹介。うどんの大阪の名店や豚まん・イカ焼きなど大阪グルメの人気者がズラリとそろいます。
【注目4】エリア別特集
道頓堀・なんば ド派手な看板/ベタコテ通り
JR大阪駅・梅田 うめきた周辺/JR大阪駅スグ!複合施設ナビ
●収録エリア
なんば・道頓堀・心斎橋/新世界・天王寺/JR大阪駅・梅田/個性派タウン・郊外
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無

ISBN:9784398299482

まっぷるマガジン
まっぷる 山形 鶴岡・酒田・蔵王・米沢'26
シリーズ名
まっぷるマガジン
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
グルメに温泉、豊かな自然など魅力あふれる山形県。巻頭では春夏秋冬にあわせて訪れたい絶景スポットや山形を代表する大人気グルメ・最旬フルーツを徹底特集。全国的な知名度の山形・酒田・米沢の三大ラーメンもしっかりと収録しています。レトロ建築が並ぶ「山形タウン」、世界最大級のクラゲ水族館のある「鶴岡」、米沢牛やそばなどのグルメスポット「米沢」と県全域に見どころは尽きません。そんなあふれる魅力をたっぷりと詰め込んだ山形旅に必携の1冊です。
【注目1】山形四季の絶景Trip
自然豊かな山形にはビュースポットが盛りだくさん。青空と新緑に抱かれる春の山寺、雪化粧により趣が増す冬の銀山温泉など山形の絶景がより輝きを放つベストシーズンをグラフィカルに構成。
【注目2】山形イチ推しグルメ
言わずと知れたブランド牛・米沢牛に、麺大国山形ならではの個性派ラーメン、旬のフルーツなど山形旅の目的が“グルメ”という方は多いはず。でもあのご当地グルメはどこで味わえるのだろう?そんな気になる疑問をマップとともに一挙解決します
【注目3】車で行く!1泊2日王道旅プラン
山形旅行で絶対に外せない見どころを詰め込んだモデルプラン。エリアごとにおすすめスポットをピックアップして1泊2日でしっかり楽しめるコースを提案します
【注目4】YAMAGATA フルーツ王国
山形に行くのなら味わいたいのがフルーツ!初夏から旬を迎えるさくらんぼやぶどう、秋のりんごにラフランス、冬から春のいちご、1年中フルーツが楽しめるフルーツ王国。フルーツ狩りやスイーツ、かわいいフルーツみやげなど山形フルーツのおいしさを存分にお届け。
【注目5】エリア別特集
山形・山寺・蔵王 名勝山寺の絶景/蔵王アクティビティ/山形ラーメン
鶴岡・酒田 鶴岡市立加茂水族館/レトロな街散策/酒田ラーメン
米沢・赤湯 歴史さんぽ/米沢牛/米沢ラーメン
●収録エリア
鶴岡/酒田/出羽三山/鳥海山/湯野浜温泉/あつみ温泉/湯田川温泉/ 山形タウン/蔵王/山寺/天童/かみのやま温泉/東根/村山/寒河江/ 銀山温泉/肘折温泉/最上/新庄/大石田/尾花沢/米沢/高畠/赤湯温泉/白鷹/長井
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版で

ISBN:9784398299499

まっぷるマガジン
まっぷる 軽井沢'26
シリーズ名
まっぷるマガジン
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
憧れのリゾート軽井沢の過ごし方をお届け!森の教会やテラスカフェ、こだわりの美食レストランや人気ロースタリー、癒やしのアート空間ほか、絶対外せないハルニレテラスなど人気スポットを大紹介。モデルプランやおみやげ情報も大充実!初めて訪れる人も軽井沢フリークも楽しめる、情報満載の一冊。軽井沢・プリンスショッピングプラザ&MAPの付録付き。
【注目1】最新TOPICS
クラシカルリゾートが復活
注目の新店
ロースタリー
素敵スポット
【注目2】軽井沢おさえておきたいキーワード
ハルニレテラス
旧軽銀座
テラスカフェ
ベーカリー
森の教会
【注目3】軽井沢1dayモデルプラン
いいトコどり贅沢プラン
ショッピングもアートも満喫プラン
大自然を体感!絶景ドライブ
ほんのひと足、感性を磨くオトナ旅
【注目4】エリア別特集
旧軽井沢 旧軽銀座散策MAP/食べ歩き/雑貨探し
中軽井沢 ハルニレテラス
南軽井沢 軽井沢タリアセン/軽井沢コモングラウンズ
●収録エリア
旧軽井沢/軽井沢駅周辺/中軽井沢/南軽井沢/北軽井沢/(御代田、小諸、上田、草津温泉)
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)

ISBN:9784398299505

昭文社
英文地図 MAP OF JAPAN
出版社名
昭文社
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
地図出版社が制作した精巧な日本地図です。
世界で一番ワクワクする国、日本。日本の冒険はここから始まります。この地図で著名な名所や温泉、神社など必訪の地へ行ってみましょう。旅のプランニングをする。旅の思い出を書き込む。部屋に飾って楽しむ。おみやげにも最適です。
●昭文社の地図はココがすごい!
・精度
日本の複雑な地形を詳細かつ正確に表現することに重点を置いている世界トップクラスの精度です
・地図情報
道路や鉄道、地名などの刻々と変化する膨大な地図情報を日々調査し、地図へ反映しています。
・意匠
1960年の創業以来、長年にわたり蓄積された地図制作のノウハウと、地図の専門家としてのこだわりがつまってます。今では日本国内の多くの人に愛用され、高い評価を得ています。
●商品の仕様
【おもて面】
日本の全ての領土と主な市町村と観光地を掲載している日本地図 1:2,200,000
英語表記のみ(日本語表記は無し)
【うら面】
おもて面から海の等深線と陸地の等高線を消した日本地図の白地図 1:2,220,000
英語表記のみ(日本語表記は無し)
【商品のサイズ】
88×62.5×0.01cm
【パッケージのサイズ】
0.85×10.3×21.3 cm

ISBN:9784398830333

昭文社
都市地図埼玉県 川口市
出版社名
昭文社
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
『都市地図』は、広げて見るシートタイプの都市詳細地図です。全国約1000市町村をラインナップしています。日常利用に幅広く応える、お役立ち情報が満載です。
●商品概要
【本図】川口市 1:16,000
【拡大図】川口中心部 1:8,000
【付録】町名索引、施設索引(役所、官公署、公共施設など)
●サイズ
商品のサイズ
88×62.5×0.01cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
・広げれば見えてくる、街のすがた
1枚の大判紙で市町村の姿が一目でわかり、日々の暮らしに役立つ情報や街の特徴を表現した市町村案内地図です。
・街の基本情報を忠実に表現
道路や鉄道、住所、公共施設、商業施設、自然地形など地図としての基本情報を忠実に表現。コンビニやファストフード、ガソリンスタンドなどはロゴマークを記号化することで直観的に識別できるようにしています。
・町名施設索引付き
町域で色分けされた地図と町名索引で、場所の検索も容易です。
・様々な利用シーン
営業やエリアマーケティング、不動産業務、分布図作成、地域の防犯・防災マップ作成、入学祝いや引越し祝いの贈答品に

ISBN:9784398961747

青春文庫
認知行動科学でわかった うまくいく人の勉強法
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001008012003
001008012002
書籍概要
勉強をはじめてはみたものの、ちょっとつまずいただけであきらめてしまったり、仕事が忙しいからとつい先延ばししてしまったり。やらなければいけないことはわかっているのに、どうしてそうなってしまうのかーー。本書では、一度スタート地点に立ったら、たとえ細切れ時間であっても、最短で必ず結果につなげるための学びの方法を、認知行動科学の知見にもとづいて紹介する。一度体得すれば一生使える「心のしかけ」の数々。ぜひその”威力”を実感してほしい。

ISBN:9784413298735

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの介護福祉士 よくわかる!速習テキスト
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
【合格に必要な知識を網羅したフルカラーテキスト】
目に留まって記憶に残るフルカラーテキスト。図表・イラストが満載で理解しやすい!
【レッスンごとに重要度を表示】
過去に出題された頻度や分量をベースにした重要度表示で、重要項目がよくわかる!
【見出しごとに出題回次を表示】
試験の問題を分析し、掲載項目ごとに出題された回次を表示。
何度も出題されている項目がはっきりわかる!
【学習のまとめに理解度チェックテスト】
各レッスン末に掲載した過去問題で、学習した内容の復習ができる!
スムーズに学習を進められる工夫を込めたテキスト。
出題状況がズバリわかるから、合格に必要な知識をしっかり学べる基本の1冊です。
【おもな特長】
・読みやすく、わかりやすいフルカラーテキスト
・図表やイラストが豊富だから、記憶に残りやすい
・重要度と出題回次を表示した学習を効率的に進められる基本書だから、
学習時間が短くても重要事項をピンポイントでチェックできる
・レッスン末に掲載した過去問題で、学習した内容の理解度の確認ができる
・過去5年の試験問題を分析した「科目別出題状況」リストつき
・「フリガナ一覧」ダウンロード特典つき!
・書籍を使った「合格勉強法」特典動画つき

ISBN:9784426616366

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの介護福祉士 書いて覚える!ワークノート
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
【2026年試験からの「パート合格制度」に対応!】
【使いやすいと評判の書いて覚える<書き込み式テキスト>】
実際に本書へ書き込むことができるので新たにノートを用意する必要なし!
NOTE欄もたっぷりあるので、覚えにくいところやポイントを自由にメモしてオリジナルのまとめノートが完成。
重要ポイントを簡潔にまとめた本文を読み、穴埋め形式でキーワードを書き込むことで、知識が定着。
充実の100レッスンで、国家試験突破に向けてユーキャンが学習をしっかりサポート!
ーココが特長ー
●試験問題の分析に基づいて重要ポイントをわかりやすく・コンパクトに解説
●表や図を完成させる箇所では、視覚的にも整理できる
●1レッスン1見開きの構成なので、サクサク進められて学習の計画も立てやすい!
●クイズ形式の確認問題つき!間違えやすいポイントは本文に戻って復習
●穴埋め問題の解答は、巻末ページにまとめてあるのでチェックがしやすい!

ISBN:9784426616373

風詠社
北欧の選択
スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーとオーストラリアの政策分析
出版社名
風詠社
分類
001008027
書籍概要
アンドルー・スコットの代表作NORTHERN LIGHTSの全訳。本書は、関係者へのインタビューを含めた調査によって、北欧の先進的政策を紹介するだけでなく、オーストラリアがそれらの導入を試みた際の過程を記録した労作であり、日本にとっても参考になることが多い。幸福な国、豊かな国、平等な国…、様々な角度で世界の上位にランキングされる北欧は、日本でも常に注目を集めている。この本を通して北欧4カ国の代表的な政策に触れることで、そこに生きる人々の暮らしや考え方をより深く知るきっかけになるだろう。
本書の通貨の為替レート・地図/イントロダクション/第1章 これまでの北欧諸国への政策的関心/第2章 子供の貧困を減らし、子供のウェルビーイングを増進するスウェーデンの主導的役割/第3章 1990年代からのフィンランドの学校の大成功/第4章 安定したスキルアップーーデンマークの雇用の保障と柔軟性を両立させる職業訓練への投資/第5章 公共財のためにーーノルウェーの天然資源の富への包括課税と規制/結 論/訳者あとがき

ISBN:9784434355998

諸ガイド
御朱印さんぽ 関東の寺社
シリーズ名
諸ガイド
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008004003
書籍概要
【美しい御朱印を多数掲載した 関東の御朱印本の最新版!】
お寺や神社を参拝した証としていただける「御朱印」。
躍動的な墨字と、鮮やかな印の組合せには、奥深い意味と魅力が詰まっています。
流れるような筆さばき、カラフルな印やかわいい動物の押し印など、その種類もさまざま。
本書は、関東周辺で人気の高い御朱印のある寺社をたっぷり紹介しています。
御朱印をいただく際に一緒に知りたい、「寺社の見どころ」「開運スポット」も徹底取材。
快く御朱印をいただくための「基礎知識や参拝マナー」「今さら聞けない用語」、効率的におさんぽできる「モデルコース」なども丁寧に解説していて、
実用情報満載の1冊です。
★美しすぎる御朱印セレクション
透かし御朱印や切り絵御朱印など、ぜひ手にとってみたくなる御朱印を大特集!
★はじめよう! 御朱印集め 基本のキ
御朱印と御朱印帳/お寺と神社の御朱印に書かれていること/お寺と神社の基本/お寺と神社の参拝マナー/知っておきたいQ&A など
★テーマでめぐる 御朱印
美しく印象的な筆さばき/かわいい動物や植物コレクション/期間限定のプレミアム御朱印/アートのような美しい一枚/個性的でユニークな御朱印/歴史上の人物に思いをはせて/桜・紅葉の名所でいただく/おまいりは目を奪う絶景とともに
★ご利益でめぐる 御朱印
恋愛・縁結び/金運・財運/学業運(知性)・仕事運/美容・健康/総合運 など
★運気アップ! ぐるっと御朱印めぐり旅
世界遺産やパワースポット、江ノ電やドライブなど厳選したモデルコースで開運旅になること間違いなし!
鎌倉/長谷・江ノ島/成田山/日光/箱根/川越/秩父・長瀞/東京七福神
★お役立ちコラム満載!
御朱印・神社メモさんに聞いた!忘れられない心に残った御朱印3選/御朱印帳&便利グッズカタログ/前玉神社のにゃんこ御朱印/これほしい!ユニーク授与品コレクション
★参拝時に役に立つ+αメモ、手元に残しておきたい可愛い御朱印帳&授与品も多数掲載!

ISBN:9784533163555

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ3 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076031

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ4 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076048

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
よくわかる防災教育
災害理解から学校・地域防災まで
シリーズ名
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
災害大国日本において、防災は喫緊の課題である。地域・学校・家庭で取り組みが啓発され、防災士の育成等も進められている。しかし、防災・減災には、まず自然災害の原因となる自然現象の理解が不可欠である。本書では、災害発生のメカニズムをやさしく解説することから始まり、自助・共助・公助の内容までを、体系的・有機的に説明する。学校教育に関わる人々、防災士の資格取得や地域等の安全・危機管理に携わる人々に必読の書。

ISBN:9784623097630

最新・はじめて学ぶ社会福祉
ファミリーソーシャルワーク(24)
シリーズ名
最新・はじめて学ぶ社会福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
ソーシャルワーク実践で支援の対象となるクライエントの暮らしに最も身近なのは家族であり、家族もまた多くの支援を求めているケースが多い。本書は、社会福祉士・精神保健福祉士養成課程で学ぶ学生や実践者に向けて、「家族」への支援にまつわることを専門的に解説する。「家族(家庭)支援論」「ファミリーソーシャルワーク論」などのテキストとして、また社会福祉の現場で働く実践者がさらに学びを深めるための読み物として活用可能。

ISBN:9784623098743

早稲田教育叢書
「古典探究」の漢文関連教材をめぐる実践と研究(44)
シリーズ名
早稲田教育叢書
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
2023年4月にスタートした国語科目「古典探究」の教材をめぐって、
改訂内容の「日本漢文」や「近代以降の文語文や漢詩文、古典についての評論文など」に着眼し、
教育実践の観点から教科と教材の位置づけと養成される力に俯瞰的な分析・考察を加え、
教学の方法や、補助的教材等の提案を含めた教育現場に役立つ内容・構成の一冊。
国際化や情報化が急速に進展する中で、外国の文化との関係や古典への関心を拓くことの重要性をも念頭に置きつつ、
四つの方向から全体を構成する。
第一部 採択教材の動向
第二部 教材の実践と課題
第三部 教材・指導要領の探究と問題点
第四部 補助教材等の提案
【執筆者】
*堀 誠、橘 和久、林 教子、宮 利政、齋藤彰子

ISBN:9784762034183

早稲田教育叢書
2時間単元で構成する道徳科授業の理論と実践(43)
シリーズ名
早稲田教育叢書
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
「道徳の授業は,なぜ1時間で終わるのだろう?」
道徳の授業は、すべて1時間で終わる授業ばかり、という強固な慣習を打ち崩し、
本書では、子どもたちが深い意見を出し合うことのできる
「2時間単元による道徳科の授業」(2時間道徳)について提案する。
2時間単元による道徳科の授業づくりのノウハウやアイデア、
実践研究を収録した2時間道徳のためのハンドブック。
はじめに 子どもの道徳的成長をうながす2時間道徳のすすめ
第1章 2時間道徳とは何か,なぜ必要なのか
1.2時間道徳とは何か
2.2時間道徳はなぜ必要か
3.2時間道徳に関わる教育行政の動向,先行研究及び実践の整理と本書の提案の独自性
第2章 子どもの道徳的成長と道徳的資質・能力の検討
1.子どもの道徳的成長とは
2.道徳的資質・能力の検討
第3章 2時間道徳の授業づくり 実践モデル15選
1.15個の実践モデルの概観
2.15個の実践モデルの解説
第4章 道徳科に固有な見方・考え方の再編成
1.道徳科における見方・考え方とは
2.道徳科における見方・考え方を作り直す
3.2時間道徳における新しい見方・考え方の活用方法
第5章 道徳科における内容項目の再検討
1.現行の学習指導要領が示す内容項目
2.内容項目を改訂する観点
3.新しい内容項目の提案
4.2時間道徳の実践モデルと新しい内容項目との関連性
第6章 2時間道徳で実現する「深い学び」とは
1.深い学びの技法20選
2.深い学びの技法と2時間道徳の15個の実践モデルの関連付け
第7章 2時間道徳の実践事例に学ぶ
実践モデル1 中学1年 題材名「いじめといじり」
実践モデル2 中学2年 題材名「二通の手紙」
実践モデル3 小学5年 題材名「手品師」
実践モデル4 小学6年 題材名「まんがに命をー手塚治虫ー」
実践モデル5 小学3年 題材名「さと子の落とし物」
実践モデル6 小学2年 題材名「生きているから」
実践モデル7 小学4年 題材名「つくればいいでしょ」
実践モデル8 中学2年 題材名「拝啓 15の君へ」
実践モデル9 小学3年 題材名「宿題」(自作)
実践モデル10 小学4年 題材名「お母さんの請求書」
実践モデル11 小学4年 題材名 「『まっ,いいか』でいいのかな?」
実践モデル12 小学5年 題材名「命の種を植えたい 緒

ISBN:9784762034213

サンマーク出版
はじめる力
出版社名
サンマーク出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
行動に必要なのは、才能でも性格でもなく技術だ
「動きたいけど動けない」
「何が正しいのかわからないから、身動きが取れない」
そんな思いは誰にでもあります。
本書は、「本来は石橋をたたいて渡るタイプ」でありながら、政治経験も地盤もゼロで都知事選に立候補した著者が、その心配に負けず、ものごとを「はじめる技術」をまとめました。
・取っても問題ないリスクの見分け方
・失敗が「学び」や「経験値」に変わる考え方
・「はじめる」ためのチームビルディング など、
「やりたいことがある」「いつか何かをやりたい」と思っている人が、
読むだけで何かをはじめたくなる、はじめる後押しをしてくれる1冊です。
AIエンジニア×起業家×SF作家だからこそ書ける「未来」の話
著者が何かをはじめるときに考えている「未来」のつかみ方も伝授。
「何をやるべきか」迷っている人、そもそも何がやりたいかわからない方にも参考にしていただけます。
最後に、安野さんが目指す未来についても言及。デジタル民主主義のこれからが知りたい方にも必見です。
失敗しても、うまくいっても、「何かをはじめた人」が歴史をつくる。
そしてそのチャンスは誰にでもあることを実感できる1冊です。
第1章 変えられる未来は今ここにある
ーー 自分なりのゴールを見つける
解像度の高い未来をイメージする
身の回りから未来を想像する
未来を現実にするために --「語る価値のある未来」は何か
テクノロジーの進化に追いつくよりも、大事なこと
テクノロジーとどう向き合うか
小さなことから未来を少しずつ傾けていく
第2章 小さくはじめる技術
-- ゴールまでの戦略とストーリーを考える
初めて一歩を踏み出すために
打席に立てる数は増やせる
小さな中間ゴールをつくっておく
複雑な物事を細かく分解して考える
なめらかに成功し、なめらかに失敗する
第3章 「はじめる」ためのチームと文化をつくる
-- スピードと心理的安全性を大事にする
チームをどうはじめるか
「スピード」と「心理的安全性」を両立するチーム安野のルール
これからのリーダーシップ 「わからない」中で意思決定を続けていく
心理的安全性の高いコミュニケーション
第4章 「はじめる」社会をつくりはじめる
-- デジタル民主主義2030プロジェクト
ほんの少しの工夫で社会は変わる
日本の社会と民主主義のバグを

ISBN:9784763142122

サンマーク出版
忙しさ幻想
出版社名
サンマーク出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
旅行中に、分刻みで目的地を訪れるような予定を組む時、
人はそれを「忙しい」とは言いません。
むしろ、ほとんどの場合、目を輝かせながら
「なんて、充実した旅なの!」と言います。
一方、仕事となると、1日に2〜3個もミーティングが入れば、
人はそれを「忙しい」と感じます。
つまり忙しさは、タスクの量と関係がなく、
単なる心の感じ方であり、幻想なのです。
タスクが多かろうが、少なかろうが、
締め切りが迫っていようが、迫ってなかろうが、
パソコンと睨めっこしていようが、ソファに寝転んでいようが、
どんな状態だろうが、“心が忙しい”と感じているなら、
人はそれを「忙しい」と言い、たくさんのことを諦めていきます。
そして、不思議なことに、暇で退屈な人ほど、
「時間がない」と言っているのです。
本書は、今話題の読書インフルエンサーが
「世界中に存在する科学データ」や
「世界中の本に教えてもらったこと」をもとに、
そんな幻想でしかない「忙しさ」から
抜け出すための方法を書いた本です。
第1章 暇で退屈な人ほど、「時間がない」と言っている
第2章 「時間」に振り回されないためにやめたほうがいいこと
第3章 意味のある時間を過ごす時、そこに「忙しさ」は存在できない
第4章 人生をもっと濃厚で、もっと意味のあるものにする読書術

ISBN:9784763142139

サンマーク出版
じゃないほうの肩こり
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
一般的な肩こりの原因とされる
「悪姿勢」「体型」「運動不足」……じゃない、
■■■■■■
内臓疾患や病気によって起こる肩こり
■■■■■■
もある!
肩専門の整形外科医が世界中の論文をひもとき、
年間手術数400超の臨床感とともに導いた
新しい肩こりの本。
「肩こりで病院なんて大げさ」と
思っている人は読んでください。
肩こりとは、
いわば、あらゆる健康トラブルの一部にあらわれる現象と言えます。
肩こりに気づいたなら、
この「じゃないほう肩こり」の可能性を「つぶして」から
セルフケアに臨むのが正しいのです。
肩専門の整形外科医が世界中の論文をひもとき、
年間手術数400超の臨床感とともに導いた、
新しい肩こりの本。肩こりをきっかけに、健康へと舵を切る1冊です。
姿勢や運動不足じゃないほうの原因はこんなにあった!
うつ病
睡眠障害
糖尿病(糖尿病予備軍)
脂質異常症(脂質異常症予備軍)、
アゴ・歯の問題(食いしばり)
アレルギー疾患
眼精疲労
更年期障害
頭痛
胃弱・胃腸障害
狭心症・心筋梗塞
大動脈解離
がんなどの悪性腫瘍
帯状疱疹
椎骨動脈解離(脳梗塞)
第1章 “じゃないほう”の肩こり第1群 身近なトラブルが原因の肩こり
第2章 “じゃないほう”の肩こり第2群 見逃しNG! 緊急度の高い疾患が原因の肩こり
第3章 “じゃないほう”の肩こり第3群 紛らわしい!首肩トラブルが原因の肩こり
第4章 関節クイーン「肩関節」をまもろう
第5章 究極のシンプルさ! エビデンスに基づく肩関節セルフケア

ISBN:9784763142207

合同出版
イラスト版 どこでもマインドフルネス
子どものための集中&リラックスワーク39
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
ドキドキもイライラもこわくない! マインドフルネスでどんな自分も大事にできる
●子どもの1日の活動を、朝、通学、授業前・授業中、放課後、寝る前の場面にわけ、その場ですぐできるマインドフルネス・ワークを紹介。
●「恐竜歩き」「へびの呼吸」など、ゆかいなワークが盛りだくさん!
●いつでも・どこでも・手軽に集中力と自己肯定感を高める方法が身につきます。
●5分〜10分でできるので、朝の読書、授業、テスト前にクラス全体でたのしく取り組めます。
●楽しみながら続けることで、自分も他者も大切にする習慣が身に付きます。
★☆★☆購入者限定特典 MELONオンラインKidsクラスが1カ月無料!★☆★☆
株式会社MELONが提供するオンライン・マインドフルネスプログラム「MELONオンライン」のKidsクラスが1カ月無料で体験できる特典をご用意しました!
通常月額4,950円のところ、0円でお試しいただけるチャンスです! 書籍でも動画でもマインドフルネスを楽しもう!

ISBN:9784772615631

北樹出版
子ども家庭支援の心理学[第3版]
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
従来科目「保育の心理学 1 」「家庭支援論」「子どもの保健 1 」から再編された、保育士養成課程新科目のテキスト。子どもとその家庭支援のため、包括的な理解に必要な基礎知識を平易に解説。1生涯発達、2家族・家庭の理解、3子育て家庭に関する現状と課題、4子どもの精神保健とその課題、の4部に分かれ、保育士養成の観点を中心としつつ、それぞれの領域ごとに概観することもできる。欄外の用語解説も充実。年次資料やデータを更新した第3版。保育を学ぶ学生のほか、生涯発達、家族・家庭への支援、子どもの精神保健領域等に関心のある人に役立つ内容。(執筆:小栗貴弘・松倉佳子・佐藤ちひろ・青木弥生・設楽紗英子・守巧・安西冬樹・磯村陸子・渡邉智之)

ISBN:9784779307683

北樹出版
ホーンブック地方自治〔新2版〕
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
地方自治の枠組みを体系的・多面的に示すとともに政策論・管理論についても的確に紹介。実態・実践を重視した入門書の最新版。

ISBN:9784779307782

北樹出版
ハンディ教育六法 2025年版
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
現行教育法のみならず、資料・図表・年表を充実させ、近現代の教育史上重要な文書・法令等を相互関係的かつ歴史変遷的に理解できるよう工夫した、教育関係者必携の教育六法。QRコード利用で内容を更に充実させ、コンパクト化を図る。

ISBN:9784779307805

時事通信出版局
改訂新版 教育の制度と学校のマネジメント
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
平成29年版学習指導要領が告示されて8年が経ち、あと数年のうちに次期学習指導要領の改訂が行われる。この間、コロナ禍を経てGIGAスクール構想が加速度的に実現し、学校のあり方は大きく変わった。これまでの教育の制度やマネジメントの仕組みは何がどう変わったのか、あるいは変わらない部分は何か。旧版に「学校のカリキュラム・マネジメント」「GIGAスクール構想の実現と教育DXの推進」など、時代の変化に合わせた新章を加え、詳しく解説する。
第1章 公教育の概念と原理
第2章 教育に関する法体系
第3章 諸外国の教育生徒と教育の国際的課題
第4章 中央教育行政のしくみー政府・文部科学省の機能と役割ー
第5章 地方教育行政のしくみー地方公共団体・教育委員会の機能と役割ー
第6章 学習指導要領と教科書の法制度
第7章 学校の組織マネジメント
第8章 学校の財務マネジメント
第9章 学校のカリキュラム・マネジメント
第10章 GIGAスクール構想の実現と教育DXの推進
第11章 教育課題の多様化とこども支援の法制度
第12章 コミュニティスクールと開かれた学校づくり
第13章 安心・安全な学校づくりー学校安全と危機管理ー

ISBN:9784788720169

秀和システム
正しい「働き方」はどっち?
出版社名
秀和システム
分類
001008011001
001006007001
書籍概要
ブラック企業問題や、東京都の週休3日検討開始など、世の中的に「働き方」の見直しの機運が高まっています。「自分の働き方は正しいのだろうか?」と疑問に思う人も増えています。
そこで、本書では、この分野のエキスパートである社労士に、一般社会人が知っておくべき「労務の基礎知識50個」を解説してもらいます。
給与明細・年末調整・財形貯蓄などお金に関すること、就業規則や労働法などのルールに関すること、メンタルヘルスやハラスメントなどの職業倫理に関することなど、「働き方」に関するいろいろをまとめます。
第1章 会社で働くということ
第2章 入社したら確認しよう
第3章 新しい働き方
第4章 会社を休みたいとき
第5章 職場でのトラブル
第6章 給与明細を見てみよう
第7章 職場や通勤途中でけがをしたとき
第8章 失業したり退職したりしたとき
第9章 歳をとったときの生活は?

ISBN:9784798074696

翔泳社
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決!
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798188553

食を学ぶ
食の経済・ビジネス入門
シリーズ名
食を学ぶ
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
経済学と食の分析を通じて、現代社会における食と経済の現状、ビジネスへの活用などをグローバルな視点を交えて理解できる。食を理解するには、多分野を融合した総合科学が必要である。本書では経済学はエッセンスにとどめて、経済・ビジネスを中心に食の多面的な部分を多く解説した。
第1章 なぜ経済学を学ぶのかー経済学とは
第2章 付加価値、GDPと企業活動
第3章 分業、交換、市場、フードシステムー分業、市場と経済の循環
第4章 食消費者行動の基礎
第5章 農業・漁業
第6章 食と経済・ビジネスの応用とトピックス
第7章 マクロ経済と食経済
第8章 食とグローバル経済

ISBN:9784812224137

昭和堂
寄食という生き方
埒外の政治ー経済の人類学
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
ホームレスや都市に生きるスズメ、日々ギャンブルする先住民ーー寄食とみなされる生き方は問題行為と捉えられる。しかし、実はかれらの存在によって公的な制度や支援は機能している。制度設計者側とは異なる寄食者の論理や実践に目を向け、様々な価値観に開かれた理解を目指す。
はじめにーー寄食という視点について(森明子)
序章 「埒外の政治ー経済」の人類学ーー公共性のエコロジー(内藤直樹)
【第1部 スキマをとらえる】
第1章 スズメが寄宿する都市ーーインフラストラクチャーと鳥類の関係(三上修)
第2章 ギャンブルと飲酒の場所づくり
--オーストラリア先住民社会における『福祉』(飯嶋秀治)
第3章 幸運なすれ違いがつくる場所ーーチリの先住民医療の現場から(工藤由美)
第4章 排除された人々が生み出す社会
--新宿の段ボール小屋集落に注目して(北川由紀彦)
第5章 物音と逃奔、そして帰還ーーハウジング・オンリーの抑圧(山北輝裕)
【第2部 寄食がつくる経済】
第6章 寄食者(パラジット)の共生
--東京都北区における障害者運動とだめ連の遭遇について(深田耕一郎)
第7章 聖なる共住の場ーー近代ドイツにおける慈善施設のケア空間(中野智世)
第8章 布施がつくる『開発』
--タイの仏法センターにおける移民・難民の出家について(岡部真由美)
第9章 うろんな歓待
--フィンランドのフードバンクにみる「公正」な分配のエコロジー(高橋絵里香)
第10章 これといった用のない「訪問者」
--ブッシュマン観光ロッジを行き交う人々(丸山淳子)
【第3部 公共空間のゆくえ】
第11章 ぎこちないランドスケープ
--オーストリアの家族農業とEU共通農業政策(森 明子)
第12章 国有林森林鉄道と地域住民の絡まりあい
--高知県東部・魚梁瀬森林鉄道を事例に(岩佐光広・赤池慎吾)
第13章 捨て子の生と公共空間ーー近世の捨て子の現場から(沢山美果子)
第14章 難民キャンプのエコロジー
--地勢と難民・紛争と観光・支援と環境の結びつき(久保忠行)
第15章 難民がつくる都市ーーサハラ以南アフリカにおける難民の経済活動(内藤直樹)
【第4部 異種の出会い】
第16章 海と毒ーー多種の出会い、多重のスケール(木村周平)
第17章

ISBN:9784812224168

京都大学学術出版会
フィールドにみえた〈社会性〉のゆらぎ
霊長類学と人類学の出会いから
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005581

環境人間学と地域
フューチャー風土
ひと、いきもの、思考する機械が共存在する未来
シリーズ名
環境人間学と地域
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814005833

名古屋大学出版会
新冷戦をこえて
ヨーロッパデタントから冷戦の終焉へ
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001008027
書籍概要
過去最多の核弾頭、止まない第三世界への介入ーー新冷戦のピークにあって、対立の最前線に立つヨーロッパ諸国はいかにして冷戦の終わりへの扉をひらくことができたのか。米ソ両超大国を動かした外交の苦闘の過程を、人道・経済にとどまらない軍事の領域に分け入って解明した注目の力作。
用語解説
序 章 米ソ新冷戦とヨーロッパデタント
1 新冷戦を生き延びたヨーロッパデタント
2 ヨーロッパデタントの軍事的安全保障の次元
3 ヨーロッパデタントを研究する意義
4 使用する史料
5 本書の構成
第1章 ヨーロッパ軍縮会議構想の登場
-- 1977〜79年
はじめに
1 ベオグラード再検討会議とヨーロッパデタントの危機
2 フランスの軍縮イニシアチブとヨーロッパ軍縮会議の登場
3 ヨーロッパ軍縮会議に対する国際社会の反応
4 ヨーロッパ共同体諸国による議論
5 ヨーロッパ共同体および NATO での支持コミュニケの発出
おわりに
第2章 ソ連のアフガニスタン侵攻とヨーロッパデタントの模索
-- 1979〜80年
はじめに
1 ソ連のアフガニスタン侵攻と西側諸国の反応
2 米ソ新冷戦の幕開けとヨーロッパデタントの存続
3 東西関係のあり方をめぐる米欧間の論争
4 マドリード再検討会議の開会に向けて
おわりに
第3章 ヨーロッパ安全保障協力会議での東西対話
-- 1980〜83年
はじめに
1 安全保障の議論を通じたマドリード再検討会議の進展
2 ポーランドの戒厳令とマドリード再検討会議の対応
3 ヨーロッパ軍縮会議を通じた東西の歩み寄りと妥結
おわりに
第4章 ヨーロッパ軍縮会議と東西関係の雪解けへの道
-- 1983〜86年
はじめに
1 新冷戦のエスカレートとヨーロッパ軍縮会議を通じた対話の模索
2 ヨーロッパ軍縮会議の開会式と東西関係の再始動
3 ヨーロッパ軍縮会議を通じた東西関係の安定化
4 米ソの歩み寄りの「第一歩」としてのヨーロッパ軍縮会議
5 ヨーロッパによる、ヨーロッパのためのヨ

ISBN:9784815811914

日本キリスト教団出版局
涙の夜 喜びの朝
受難・復活・聖霊降臨
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
春先に始まる「灰の水曜日」、そして訪れる「受難節」「復活日」「聖霊降臨日」へと続く一連の教会暦の流れは、1年の後半に訪れる「待降節」「降誕日」と並ぶ恵みの期節である。これらの日々に、主の受難に心を寄せ、復活の勝利を喜び、日々の力をいただくために聖霊を求める……そんな祈りと黙想を導くための祈りの言葉とショートメッセージ集。長年にわたって『信徒の友』の冒頭を飾った「祈り」と「みことばにきく」より精選して再録。
【目次】
<受難>
祈り……渡辺正男
祈り……山崎英穂
祈り……山本裕司
祈り……木下宣世
深き淵より……大宮 溥
イエスの執り成しの祈り……内藤留幸
主イエスの祈りに支えられて……篠浦千史
弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げ去った……茂 洋
主イエスの死……倉橋康夫
主の復活を信ずる者は叫ぶ……長津 栄
<復活 その朝>
祈り……渡辺正男
祈り……春名康範
祈り……渡辺正男
祈り……丹治めぐみ
マリアは二度振り向いた……篠浦千史
恐ろしかったからである……茂 洋
平和で飢えることなく生きる目的をもって……篠田 潔
主の復活……倉橋康夫
<復活 私の希望>
祈り……山本裕司
祈り……木下宣世
祈り……柳谷 明
甦りの朝を待つ眠り……加藤常昭
復活信仰の深み……内藤留幸
喜びの歌と共に朝が……上林順一郎
<聖霊降臨>
祈り……増田 琴
祈り……渡辺正男
祈り……丹治めぐみ
祈り……山本裕司
聖霊によってキリストを内に宿すとき……大宮 溥
わたしたちは力を受ける……山口紀子
カリスマキリスト者……加藤常昭
生きる喜びと希望……長津 栄
聖霊の働き……倉橋康夫
<受難>
祈り……渡辺正男
祈り……山崎英穂
祈り……山本裕司
祈り……木下宣世
深き淵より……大宮 溥
イエスの執り成しの祈り……内藤留幸
主イエスの祈りに支えられて……篠浦千史
弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げ去った……茂 洋
主イエスの死……倉橋康夫
主の復活を信ずる者は叫ぶ……長津 栄
<復活 その朝>
祈り……渡辺正男
祈り……春名康範
祈り……渡辺正男
祈り……丹治めぐみ
マリアは二度振り向いた……篠浦千史
恐ろしかったからである……茂 洋
平和で飢えることなく生きる目的をもって……篠田 潔
主の復活……倉橋康夫
<復活 私の希望>
祈り……山本裕司
祈り……木下宣世
祈り……柳谷 明
甦りの朝を待つ眠り……加藤常昭
復活信

ISBN:9784818411920

ひつじ書房
戦争を〈読む〉
出版社名
ひつじ書房
分類
001008022001
001004008002
001004008001
書籍概要
戦争をモチーフとした文学テクストを選りすぐり、現代の時代を生きる私たちに投げかける問題に迫る。戦争について何かが分かったつもりになって〈大きな物語〉のなかに安住するのではなく、戦争を多様な局面から捉え直し、私たちが戦争に対して漠然と抱くイメージを細分化していく。文学としての魅力を持った作品の収録と、それぞれを〈問題編成〉の観点からテクストがいまこの時代を生きている私たちにどのような問題を投げかけているかという観点から考察を加え、また研究への案内となるような資料の紹介を行う。

ISBN:9784823413179

中央法規出版
児童発達支援×保育所等の併設で創るインクルーシブ保育
子どもも大人も混ざり合う
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
保育所と児童発達支援事業所の併設のあり方やメリット、留意点について、先進的に併設施設を展開してきた社会福祉法人どろんこ会の事例を通して解説する。障害の有無にかかわらず子どもたちがともに生活し、集団の中で生きる力を育む姿や、そのための保育の工夫を示す。

ISBN:9784824302021

中央法規出版
エンサイクロペディア社会福祉学 第2編
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2007年に刊行した『エンサイクロペディア社会福祉学』待望の続編。21世紀に入ってからのおよそ四半世紀における社会福祉の全体像を把握できるよう、俯瞰的な視点に立ち、社会福祉の現状と社会福祉学の今日的な到達点を示すとともに、将来展望についても明らかにする。

ISBN:9784824302090

中央法規出版
心理学のプロが教える 認知症の人のホントの気持ちとかかわり方
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
★心理学の専門家が、認知症の人の心の世界を解き明かす!★
★本人の気持ちへの寄り添い方がわかる、認知症ケアの実践的な入門書!★
認知症の人の言動に影響するのは、記憶障害(忘れる、覚えられない)や見当識障害(時間や場所がわからなくなる)といった認知機能の問題だけではありません。
不安や恐怖、孤独感などの感情や、プライドや自己肯定感などの心理も深くかかわっています。
本書では、「何度も同じことを尋ねる」「お金を盗られたと訴える」「お風呂に入ろうとしない」など、対応に難しさを感じやすい場面ごとに、認知機能の問題と本人の感情や心理の両面をふまえたかかわり方のポイントを解説します。
「どうしてそんなことするの?」というモヤモヤした疑問に答えが見つかり、心がスッと軽くなるほか、お互いに穏やかな気持ちで過ごすための声かけや対応がよ〜くわかります。
心のすれ違いを埋め、よりよい関係を築くための具体的なヒントがぎっしり詰まった一冊です。
【主な目次】
第1章 認知症ってどんなもの?
第2章 こんなとき、どうかかわればいい?
1 「忘れちゃったの!?」:記憶や言葉が不確かなとき
2 「ちゃんと見えてる?」:視空間認知が歪んでそうなとき
3 「こんな人だったっけ?」:人格が変わったと感じるとき
4 「やたらとネガティブ……」:気持ちが落ち着かないとき
第3章 コミュニケーションをとるときのポイント
第4章 役立つ制度・サービス・考え方

ISBN:9784824302441

中央法規出版
グループホームケアの理念と実践
認知症の人とともに歩む
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
認知症ケアの切り札として登場したグループホーム。家庭的な雰囲気のなか、少人数で親密に利用者とかかわることができるのが大きな利点である。しかし、求められる役割は十分に果たせているのか、現状の課題は何か…。グループホームでのケアに必要な知識と技術を整理する。

ISBN:9784824302465

中央法規出版
子ども主体ではじめよう!学校全体で取り組む多層型SST
気になる子が複数いる学級・学校が変わる
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
支援を要する子どもが増えている学校では学校全体を対象とするSSTの導入が有効。周囲に合わせて本人を変えるSSTではなく、本人の気持ちや意思を尊重して行うSSTの実践、多層型支援(第1層=すべての子ども、第2層=個別ニーズのある子ども)の導入方法を具体的に紹介。

ISBN:9784824302496

文眞堂
現代企業法の新潮流
出版社名
文眞堂
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
日本私立学校振興・共済事業団理事長・中央大学名誉教授福原紀彦先生の薫陶を受けた研究者・実務家34名が、問題意識あふれる力作を寄稿。企業法総論・総則、企業組織法、企業取引法、関連法の全4編構成をとり、商法・会社法などの伝統的な議論から環境・電子商取引などの最先端の議論へと、現代企業法に関する主要テーマを鋭く論じる。

ISBN:9784830952845

法藏館
大乗仏教がひらいた 妙好人の世界
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
鈴木大拙は妙好人庄松の世界を「宗教を解せぬ人の断じて踏み込めないところ」とし、柳宗悦は「信心にこそ宗教の究極があるとすると、妙好人の言説にこそ、宗教の哲理が結晶されている」といった。彼ら妙好人研究者と妙好人また妙好人伝の歴史を辿り、その背景と歴史的意義、現代社会における意義を考察する。
【目次より】
序
第一章 「妙好人」とは
一、妙好人という言葉
二、『観無量寿経』に説かれる、念仏するものは分陀利華
三、極悪人の心に咲いた信心の華
四、経典に説かれる蓮華
五、他力の信心を得た人
六、他力信心の人、近代を生きた妙好人・浅原才市
第二章 『妙好人伝』の成立
一、近世の『妙好人伝』
1、仰誓編『親聞妙好人伝』『妙好人伝』
2、僧純編『妙好人伝』
3、象王編『続妙好人伝』
二、近・現代の「妙好人伝」と「妙好人」の著作
1、富士川游編『新選妙好人伝』
2、藤秀●編『新撰妙好人列伝』
三、妙好人伝・妙好人研究の経緯
第三章 妙好人を研究紹介した人びと
一、鈴木大拙
二、柳 宗悦
三、楠 恭
四、佐藤 平
五、朝枝善照
第四章 妙好人の信心と生活
一、大和の清九郎
二、石見の浅原才市
三、因幡の源左
四、讃岐の庄松
五、石見の善太郎
第五章 現代の妙好人的人物
一、現代日本の妙好人
1、東 昇
2、小西輝夫
二、外国の妙好人的人物
1、ハリー・ピーパー
2、アルフレッド・ブルーム
3、アドリアン・ペール
4、ジャン・エラクル
第六章 現代社会における妙好人の意義
あとがき
序
第一章 「妙好人」とは
一、妙好人という言葉
二、『観無量寿経』に説かれる、念仏するものは分陀利華
三、極悪人の心に咲いた信心の華
四、経典に説かれる蓮華
五、他力の信心を得た人
六、他力信心の人、近代を生きた妙好人・浅原才市
第二章 『妙好人伝』の成立
一、近世の『妙好人伝』
1、仰誓編『親聞妙好人伝』『妙好人伝』
2、僧純編『妙好人伝』
3、象王編『続妙好人伝』
二、近・現代の「妙好人伝」と「妙好人」の著作
1、富士川游編『新選妙好人伝』
2、藤秀●編『新撰妙好人列伝』
三、妙好人伝・妙好人研究の経緯
第三章 妙好人を研究紹介した人びと
一、鈴木大拙
二、柳 宗悦
三、楠 恭
四、佐藤 平

ISBN:9784831823564

法蔵館文庫
道元禅師のことば 「修証義」入門
シリーズ名
法蔵館文庫
出版社名
法藏館
分類
001019007
001008004003
書籍概要
曹洞宗の基本聖典である『修証義』全5章31節を一文ごとに取り上げ、語句と内容の丁寧な解説を行った入門書。さらに本書では、見過ごされがちな『修証義』と道元の主著『正法眼蔵』との関係を明らかにしつつ、難解な言葉を避け、平易な表現で解説を加えた。『修証義』を正しく理解し、道元の思想、仏道の教えを深く学びたいと考える方にとって、最適な一冊。『修証義』原文、現代語訳、出典一覧付。
■目次■
まえがきー『修証義』と『正法眼蔵』
『修証義』入門ー『修証義』とはいかなるものなのか
第一章 総序
第二章 懺悔滅罪
第三章 受戒入位
第四章 発願利生
第五章 行持報恩
あとがき/註
付録 『修証義』現代語訳・原文・出典一覧
文庫版あとがき

ISBN:9784831826930

法蔵館文庫
能に憑かれた権力者
秀吉能楽愛好記
シリーズ名
法蔵館文庫
出版社名
法藏館
分類
001019007
001011006004
001008005001
書籍概要
朝鮮出兵のさなか、能に傾倒した秀吉は、以後没年まで次々と前代未聞の試みをなしとげる。内裏で催した『禁中能』、みずからの生涯を讃える『豊公能』の新作など、多彩で精力的な愛好をとおして、能楽史を変えた権力者のすさまじい熱狂に迫る。
■目次■
はじめに
序章 武将の能楽愛好ーー秀吉まで
第一章 名護屋以前
1周辺の能役者
2天正十年代概観
3先達としての秀次と秀長
第二章 文禄二年肥前名護屋
1『甫庵太閤記』から
2熱中のはじまり
3名護屋での熱狂
4熱中のなごり
第三章 文禄二年禁中能
1文禄二年禁中能の概要
2文禄二年禁中能の諸相
3その後の禁中能
第四章 能楽三昧の日々
1のふにひまなく候
2吉野・高野での能
3能を楽しむ日々
4秀吉の能舞台
第五章 豊公能の新作
1豊公能と大村由己
2豊公能を読む
第六章 秀吉の能楽保護
1南都両神事能の復興
2猿楽配当米
終章 秀吉以後
注
秀吉能楽愛好関連年表
図版出典一覧
あとがき
文庫版あとがき
索引(人名・曲名)
はじめに
序章 武将の能楽愛好ーー秀吉まで
第一章 名護屋以前
1周辺の能役者
2天正十年代概観
3先達としての秀次と秀長
第二章 文禄二年肥前名護屋
1『甫庵太閤記』から
2熱中のはじまり
3名護屋での熱狂
4熱中のなごり
第三章 文禄二年禁中能
1文禄二年禁中能の概要
2文禄二年禁中能の諸相
3その後の禁中能
第四章 能楽三昧の日々
1のふにひまなく候
2吉野・高野での能
3能を楽しむ日々
4秀吉の能舞台
第五章 豊公能の新作
1豊公能と大村由己
2豊公能を読む
第六章 秀吉の能楽保護
1南都両神事能の復興
2猿楽配当米
終章 秀吉以後
注
秀吉能楽愛好関連年表
図版出典一覧
あとがき
文庫版あとがき
索引(人名・曲名)

ISBN:9784831826947

龍谷大学仏教文化研究叢書 55
貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究
「別要」教理篇;中1
シリーズ名
龍谷大学仏教文化研究叢書 55
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
法相教学確立に大きく貢献した鎌倉時代の解脱房貞慶。論義研鑽を通じて仏道理論を構築すべく撰述された代表作『尋思別要』の論義テーマ七十余条のうち十一条について翻刻・訓読・語註・解説を掲載する翻刻読解研究書。
執筆者:
阿部泰郎、楠淳證(編者)、間中定潤、後藤康夫、新倉和文、ニールス・グュルベルク、西山良慶、蜷川祥美
※『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 「別要」教理篇・上』の続篇
【目次】
序辞
凡例
第一部 総 論
第一章 法相教学の相承と展開
第一節 古代・中世の法相教学相承史(2)--論義形成期の唯識学匠(平安時代前期篇)--
第二節 法相論義「若論顕理」の展開
第三節 法相論義「第九識体」の展開
第四節 法相論義「転換本質」の展開
第五節 法相論義「二種生死」の展開
第二章 貞慶の事跡と思想
第一節 貞慶の生涯とその著作ーー「間宗教テクスト」主体としての貞慶ーー
第二節 貞慶の五段『春日講式』--大覚寺所蔵旧福住普光山寺本を中心としてーー
第三節 貞慶における「道理真理」説の展開
第四節 貞慶による天台本覚思想の批判ーー「理事不一不異」説の発揮ーー
第五節 貞慶の浄土信仰展開の諸理論ーー「法然浄土教批判の思想背景」の解明ーー
第二部 『唯識論尋思鈔』(別要)の翻刻読解研究
凡例
第五章 有為相段・無為段(論第二巻)
第一節 有為相量
第二節 真如無為一多
第六章 猛赤段・三相段(論第二巻)
第一節 雖作青解
第二節 異熟能変
第七章 種子段(論第二巻)
第一節 真如所縁縁種子
第二節 転識頼耶因縁
第三節 真如受熏
第四節 異地遠境
第五節 聖応変穢難
第八章 因果譬喩段・五教義段(論第三巻)
第一節 三世廃立
第二節 無始時来界
編集後記
執筆者一覧

ISBN:9784831877888

法藏館
森田眞円先生古稀記念論集 真宗の教学と実践
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
長年にわたり、浄土真宗本願寺派の教学・伝道研究の中枢を担ってきた森田眞円先生(本願寺派勧学)の古稀を祝し、至眞会(森田先生主催の勉強会)の有志十数名による論文・エッセイを集めた記念論集。
【目次】
口絵 森田眞円先生近影
刊行にあたって……高田文英
森田眞円先生 略歴並びに著作論文目録
第一部 善導教学と親鸞教学
善導教学にみる宗祖への影響……森田眞円/結城称名寺蔵「往生要集云」の抜き書き意図──親鸞の宿善観の一側面──……高田文英/『往生礼讃』「広懺悔」の時代性と独自性──『三十巻仏名経』の懺悔文との比較から──……内田准心/東陽圓月著『散善義三心釈弁定録』の解説と翻刻(一)……東光直也/新しい証果論への疑問……谷治 暁/善導における罪理解──滅罪に注目して──……眞田慶慧/親鸞筆『観無量寿経註』『阿弥陀経註』の文献学的研究(一)──『観無量寿経』の本文とその異本註記の依用本を中心として──……深見慧隆/〈エッセイ〉森田先生に学んだ真宗の教義と実践──龍谷大学での講義を受けた卒業生として──……藤原慶哉
第二部 真宗の伝道実践
看護者による浄土教的対応についての一試論……森田眞円/〈研究ノート〉宗教の社会的実践に関する浄土真宗の基本的立場──新しい「領解文」を契機とする親鸞教義の倫理性への考察──……藤丸智雄/阿闍世の救いから考察する対人支援の基本姿勢……武田慶之/無縁社会における墓と真宗……西村慶哉/〈エッセイ〉救いと救いに出遇った後の生きる意味……竹本了悟/自宅参り考──地域性とその展望──……那須公昭/国際伝道と女性──戦前における日系アメリカ人二世への伝道とその受容例──……釋氏真澄
執筆者紹介

ISBN:9784831877901

法藏館
『教行信証』全訳と註釈(上巻)
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
浄土真宗の根本聖典『教行信証』を完全読解!
非常に難解な書物とされる親鸞の主著『教行信証』を原文に即して現代語訳し、さらに引用文の原典をも校合して独自の註釈を施した、親鸞思想に肉薄する意欲作。
【目次】
はじめに
顕浄土真実教行証文類序
顕浄土真実教文類一
顕浄土真実行文類二
顕浄土真実信文類三
顕浄土真実証文類四
主要参考文献
あとがき
はじめに
顕浄土真実教行証文類序
顕浄土真実教文類一
顕浄土真実行文類二
顕浄土真実信文類三
顕浄土真実証文類四
主要参考文献
あとがき

ISBN:9784831888082

ロングセラーズ
新版 成功脳
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「銀座まるかん」創設者でカリスマ商人として絶大な人気を誇る著者が、仕事にも人生にも成功を実現して、心の楽しさと経済的豊かさを両立させるための考え方を分かりやすく、ユーモアたっぷりに教えてくれた。キーワードは「私にできないのはおかしい」その言葉で、脳が動きだす!

ISBN:9784845425488

総合法令出版
【新版】世界最先端の研究が教えるすごい心理学
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
ハーバード大学、シカゴ大学、コロンビア大学などの世界のトップ大学から、とにかく、とびっきり面白い「研究」だけを集めました!
心理学には、面白い調査や実験が溢れています。中には世界的に有名なものもありますが、本書では「どこかで聞いたことのあるネタ」を載せることをやめました。「え? 本当に?」「ちょっと怖い…」「こんなことまで?」とにかく心理学の面白さを感じられるネタだけを厳選して、「ごった煮」のように作り上げた本です。
何となく心理学に興味はあるけれど、難しそうで手を出せなかった人、心理学の本を何十冊と読んで、少し飽きてきてしまった人。誰にでも必ずご満足いただける内容です。時間がないときには読まないでください。ページをめくる手が止まらなくなってしまいます。
第一章: 「心の不思議がわかる」心理学研究
第二章: 必ず知っておきたい心理学研究
第三章: 知らないと損する心理学研究
第四章: 読むのが怖くなる心理学研究
第五章: ここまで扱う心理学研究

ISBN:9784862809896

総合法令出版
【新版】世界最先端の研究が教えるやばい心理学
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
スタンフォード大学、イェール大学、プリンストン大学など有名大学の数万とある研究の中から、これは「やばい!」と思うような研究を厳選収録!この1冊を読めば、みなさんの知的好奇心は必ず満足するはずです。具体的に本書で取り上げている研究の一部を紹介します。
○超能力者でなくとも、他人のカバンの鍵を開けることができる
○アルファベットの「V」の形を見ると、人の脳は危険を感じる
○背を伸ばしたいなら、コメディ映画が効果的
○現代人が、ダウンロードで待てる時間は2秒
○太っちょの赤ちゃんは、頭が良い
上記はれっきとした心理学研究によって導き出された結果です。世の中には面白い心理学研究がたくさん。厳選の“研究”の数々で、価格以上の満足をお約束します!

ISBN:9784862809902

総合法令出版
たった1人の自分を大切にする13歳からのメンタルヘルス
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
人生、仕事、お金、将来、家族、友人知人のこと等々……、生きていくなかで直面する「問題」「悩み」について、日本メンタルヘルス協会の心理カウンセラー、林恭弘先生が答える、お悩み回答集。「人に流されやすい自分を直したい」「最近毎日がつまらない」「大切なものってなんですか?」「いじめられています」「既読スルーがつらい」など、中学生〜社会人の方々からこれまで林先生に寄せられた、とくに心の悩み、質問についてその対処法などを懇切丁寧に答えています。質問は全部で72。
第一章: 感情のコントロールが難しい
第二章: 今と未来をポジティブなものに
第三章: 家族、友人、恋愛、いじめ…人間関係
第四章: 人生、仕事、お金…私の生き方とは

ISBN:9784862809926

AAA叢書 1
ことば×データサイエンス
シリーズ名
AAA叢書 1
出版社名
春風社
分類
001008022008
書籍概要
学術知共創プログラムの2022年度採択プロジェクト「人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う」(Anthropocenic Actors and Agency in Humanity, Society, and Nature,略称:AAAプロジェクト)の研究成果を発信する叢書第1巻(全6巻予定)。第1巻『ことば×データサイエンス』では、古今東西の文学書や思想書などを題材にさまざまなテキストアナリティクスを試みる。
叢書刊行によせて
はじめに【中村靖子】
総論 テキスト計量分析の過去と現在からみる行方【金明哲】
第1部 人文学とテキストアナリティクス
第1章 遠読できることと,できないことーインド古典演劇論からのアプローチ【岩崎陽一】
第2章 ダーウィン『ビーグル号航海記』のセンチメント分析ー感情史における量的分析と質的分析の融合に向けて【伊東剛史,鄭弯弯】
第3章 データサイエンスが紐解く文学空間の軌跡ー日本近現代小説の文体変化を手がかりとして【李広微】
第4章 国境侵犯の危機と政治家の演説ースイス大統領エッターとヒトラーの比較【葉柳和則,鄭弯弯】
第5章 文体は翻訳できるかー『雪国』の中国語翻訳を中心に【孫昊】
第6章 翻訳作品のテキストマイニングー中国現代SFを題材に【劉雪琴,程星博,盧冬麗】
第7章 センチメント分析で分析される「センチメント」とは?-『マルテの手記』翻訳の比較より【中村靖子,鄭弯弯】
コラム1 文学研究とテキスト計量分析ー『遠読』再読【平井尚生】
第2部 データ分析から見る〈こころ〉
第8章 フロイトのテキスト分析ー言葉をめぐる想念の追跡【中村靖子,鄭弯弯】
第9章 私たちの心が癒されるプロセスの可視化ーVRセルフカウンセリング研究におけるテキストマイニングの応用可能性【山下裕子,山本哲也】
第10章 ひとりひとりの宇宙ーオンライン調査からみえてくる頭の中の世界の多様性と意志の所在【高橋英之,竹内英梨香】
コラム2 機械はテキストを「読む」のか?【宮澤和貴】
コラム3 言葉の進化生態モデル【鈴木麗璽,有田隆也】
第3部 社会感情、もしくはテキストアナリティクスの可能性
第11章 感情分析ー人間と言語モデルによる感情判断の比較【鄭弯弯】
第12章 人工テキストのマイニングー雑談する大規模言語モデル集団が創る社会構造と文化進化【鈴木麗璽,浅野誉子,有田隆也】
コラム4

ISBN:9784868160274

自治体研究社
災害時代を生きる条件
住民自治・普遍主義・ケア実践
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
阪神・淡路大震災から30年。中越・東日本・熊本地震、西日本豪雨、そして能登半島地震。日本列島はまさに「災害時代」の真ん中にある。著者は被災地に出かけ、被災者の声を、苦悩の中で生きる声、抵抗の声、人間の声として聴く。そこから、被災者の暮らしと自然、社会、制度、地域との関わりを捉え、災害対応を含む社会制度のあり方を問う。

ISBN:9784868260011

現代人文社
難民研究ジャーナル第14号
特集:難民と政治ーーミャンマーの民主化とクーデター、マイノリティ
出版社名
現代人文社
分類
001008027
書籍概要
特集:難民と政治ーーミャンマーの民主化とクーデター、マイノリティ
特集:難民と政治
特集趣旨/難民研究フォーラム編集委員会
ビルマ(ミャンマー)における総選挙と民意ー英領植民地期から2020年総選挙まで/根本敬(上智大学名誉教授)
ミャンマーの「民主化」を捉え直すー日本でほとんど認定されなかったミャンマー難民を手がかりに/松本悟(法政大学)
ミャンマーに生きるムスリムー反ムスリム感情の表面化、増幅とその影響/斎藤紋子(東京外国語大学・上智大学)
法的地位と「身分証」を得る試みー2021年ミャンマー軍事クーデター後にミャンマーからタイに避難した人々に着目して/渡辺彩加(京都大学)
ミャンマーの市民的不服従運動(CDM)とCDM公務員の実態ー2023年タイにおける調査から/ナンミャケーカイン(京都精華大学)
投稿論文
岐路に立つ亡命チベット社会ーインドにおけるチベット難民政策の変遷/榎木美樹(甲南大学)
「国家戦略」としての強制帰還の実態ールワンダ愛国戦線(RPF)の事例から/米川正子(神戸女学院大学)
若手難民研究者奨励賞論文・研究概要
作られた村への「帰還」に対する難民当事者たちの意味づけーミャンマー・カレン州レイケイコー村を事例として/大場翠(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程)
喪失した故郷の家をめぐる家族の記憶ーレバノン内戦期の強制移動から/児玉恵美(東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程)
「永続する一時的状態」で生きることー不安定な在留を経験するトルコ出身在日クルド系難民・移民家族のライフストーリー/マキンタヤ・スティーブン・パトリック(一橋大学大学院社会学研究科総合社会学専攻博士後期課程)+ハサン・タス(一橋大学大学院社会学研究科地球社会学専攻修士課程)
通年報告
国際難民法ー重要判例の再検討ー/加藤雄大(東北医科薬科大学)
2023年日本の判例動向/杉本大輔(全国難民弁護団連絡会議事務局)
2023年難民動向分析ー日本ー/山田光樹(難民研究フォーラム事務局)
2023年難民動向分析ー世界ー/山田光樹(難民研究フォーラム事務局)
2023年難民関連文献一覧

ISBN:9784877988852

西日本出版社
イタリアの田舎町 マルケの旅
出版社名
西日本出版社
分類
001007011
001007006
001007001
001008006002
書籍概要
東京赤坂の人気イタリア料理店anikoのオーナーシェフが、
5年間修業した思い出の地イタリア・マルケ州を案内します。
マルケ州へは、ローマのテルミニ駅を経由して向かいます。
アドリア海に面したマルケは海の幸が豊富。
郷土料理のオリーヴェ・アスコラーナは、オリーブの中に香味野菜やチーズと混ぜた肉のフィリングを詰めて揚げたもの。ラザニアもマルケの伝統料理のひとつです。
ラファエロやロッシーニの故郷でもあるマルケ。歴史地区、中世の名城、芸術的な街並み、海の幸に山の幸、マルケの魅力を詰め込んだガイドブックです。
ーーー
井関誠シェフより
マルケ州のセニガッリアでは、イタリア屈指の魚料理の名シェフ、モレーノ チェドローニの元で5年過ごしました。
30年のレストランの歴史の中で、日本人初のメインシェフに抜擢されました。
同じ頃、A.I.S認定ソムリエに合格し、ソムリエ資格を持つシェフとなりました。
伝統料理からヌオーヴァ クチーナ(新感覚の料理)まで、モレーノ チェドローニの技術をすべて学びました。
海沿いのレストランは、毎日新鮮な魚介で溢れており、地中海からの風は自分自身に揺るぎないイタリアを染み込ませてくれました。
この私が過ごした素敵な街に、みなさんに来ていただきたくて、本書を書きました。
はじめに
Chapter 1
マルケへ行ってみよう
Chapter 2
初心者にもやさしいマルケへの旅準備
Chapter 3
はじめてのマルケを楽しみ尽くそう
Chapter 4
ちょっと足を延ばして田舎へ行こう
Chapter 5
マルケから行ける別世界も体験しよう
Chapter 6
マルケ料理を自宅で味わおう
おわりに

ISBN:9784908443961

学びリンク
小中高・不登校生の居場所探し 全国フリースクールガイド2025-2026年版
出版社名
学びリンク
分類
001008027
書籍概要
学校ではない居場所を探している小・中・高校生や不登校生、その保護者の“居場所探し”に!
フリースクール、フリースペース、オルタナティブスクール、通信制高校、サポート校(学習等支援施設)、技能連携校、高等専修学校など全国540カ所の居場所、相談窓口を網羅した日本で唯一のガイドブックです。
不登校、ひきこもり、発達障がい、個性の凸凹、学校生活での課題(人間関係、学力不振、体調不良など)といった子どもの特性や個性、困りごと、課題に合わせて居場所探しをして行けます。
▼こんな声に応える居場所がたくさん!▼
・勉強はしたいけど、学校に行けない…
・安心できる居場所で元気に過ごしたい…
・外には出られないけど、自宅で勉強や支援を受けたい…
・学校に登校復帰できる支援を受けたい…
不登校やひきこもり、発達障がい、様々な目的や目標に合わせた“多様な学び”の情報が詰まっています。

ISBN:9784908555787
2025年04月12日発売

岩波オンデマンドブックス
新日本古典文学大系69 初期俳諧集
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
和歌・連歌の伝統世界に日常通俗のことばを持ち込んだ貞門・談林の俳諧。そのことば遊びと世の中の出来事や風俗を取り込む時局性とは、広く人びとの心をつかんだ。「犬子集」「大坂独吟集」「談林十百韻」の三篇を収録。

ISBN:9784007315428

岩波オンデマンドブックス
新日本古典文学大系71 元禄俳諧集
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
元禄期、俳諧がより広くより深く人びとの間に浸透し、庶民の生活に根差した句が輩出した。連句・紀行文・俳人評判記・句合など、さまざまな形の作品を俳書単位で収録。元禄俳壇の全体像を明らかにする。

ISBN:9784007315435

岩波オンデマンドブックス
新日本古典文学大系 明治編30 明治名作集
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
恋愛・立身出世など先進的なテーマを扱う菊亭香水『世路日記』、撥鬢小説の名を生んだ村上浪六『三日月』、東京の貧民生活を記録した松原岩五郎『最暗黒の東京』、平家物語に取材した高山樗牛『滝口入道』を収録。

ISBN:9784007315442

岩波オンデマンドブックス
中国文学史
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008022008
書籍概要
中国文学は世界文学の中でいかなる特色と価値を持つかという見地から、3000年の歴史と膨大な作品を有する中国文学の展開を、精神の歴史として明快にとらえる。京大での講義を黒川氏の筆録にもとづいてまとめた。

ISBN:9784007315459

岩波オンデマンドブックス
聖書のなかの差別と共生
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008004004
書籍概要
聖書、もう1つの読み方の提案。環境破壊、女性の地位、社会的差別など現在焦眉の問題に聖書は何を発信しているのか。聖書新訳(岩波版)の成果を踏まえ、新約の自然観・女性観を問い、反権力・反差別のメッセージを読み解く。

ISBN:9784007315480

岩波オンデマンドブックス
中国の法と社会と歴史
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784007315503

岩波オンデマンドブックス
冷戦構造の変容と日本の対中外交
二つの秩序観 1960-1972
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
米と中ソの二つの同盟の対峙から、米ソ・デタント、中国の孤立化と突然の米中接近へと、日本をめぐる国際政治情勢が大きな変化をとげた1960年代。日本の政権担当者は何を考え、事態にどう対処しようとしたのか?

ISBN:9784007315510

偕成社
ペンギンのトビオ
出版社名
偕成社
分類
001003007
001008027
書籍概要
「こわいなあ。でも、ぼくは、いくんだ」
トビオは、うまれてはじめて、
飛行機にのって旅にでかけることにしました。
きっかけは、ある日とどいた1通のてがみ。
ーーなんきょくの ペンギンさまへ どなたでも
その送り主、北極にすむシロクマのポーラさんに
会いにいくことにしたのです。
たったひとり、空港で、飛行機で、
トビオはさまざまな動物たちと出会います。
はたして、ぶじポーラさんに会えるでしょうか。
物語を読むたのしさがたっぷりつまった、
斉藤倫・うきまる共作による、はじめての幼年童話です。

ISBN:9784034396001

東京大学出版会
権利の名のもとに
イスラエルにおける性的少数者の権利と動物の権利
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序 章
第1部 性の政治
第1章 「中東で最もゲイ•フレンドリーな街」--テル・アヴィヴの新自由主義
第2章 再配備されるゲイの権利とホモナショナリズム
第3章 シオニズムにおけるクィア性の系譜
第2部 動物の政治
第4章 「ヴィーガン・フレンドリーなテル・アヴィヴ」の成立ーーヴィーガンニズムの商業化と新自由主義
第5章 ヴィーガン・ナショナリズムーー対テロ戦争時代のイスラエルの動物の権利運動
第6章 シオニズムにおける動物性と動物の形象
終 章
あとがき
参考文献
巻末資料
索引
凡例

ISBN:9784130362917

東京大学出版会
「電チャリ通」から考えた地域づくり
高校生と一緒に作った安全な町
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
はじめに(北村友人)
本プロジェクトと豊中高校能勢分校の関わり(菅原 亮)
第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか (北村友人)
中山間エリアの高校生たちにとっての通学課題/能勢分校における「電チャリ通」プロジェクトの立ち上げ/中山間エリアとしての能勢町
第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全(岸上祐子)
地域魅力化クラブとe-bikeプロジェクト/事故が多い自転車運転の安全性を高めたい/ 自分事になる通学路の事情/地域に関わる人たちも視野に/プロジェクトに関わって
能勢分校生たちの声・1
1.導入前から導入直後/2.プロジェクトが動き出して/3.入学前に期待していたこと
第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働(葉 健人)
扱う問題と一連のワークショップのねらい/交通インフラワークショップ(WS12):チャリ通における道路利用環境の課題の発見と提案/地域協働ワークショップ(WS45):高校生と地域の大人の協働による課題解決/まちづくりワークショップ(WS367):電チャリのまちづくりでの活用への展開/
能勢分校生たちの声・2
1.交通安全ワークショップに参加して/2.普段の学びとの違い
第4章 地域の課題、地域を変える(岸上祐子)
高校生からはたらきかける/地域と能勢分校/地域循環へ/若者の視点と愛着へ
第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える(吉田長裕)
交通安全教育の現状/そもそも交通安全教育の目的は何なのか/プロジェクトの目的/採用した行動モデル/行動変容の検証方法/対象/行動モニタリング調査/行動モニタリング調査の結果/WS前後での運転技能の変化/WS前後での運転行動の変化/行動変容要因の分析/探究的学習効果の分析/おわりに
第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲 (葉 健人)
はじめに/先行研究の整理と本研究の位置づけ/交通に関する協創的な教育の概要とその狙い/協創的な交通教育による意識変容/本章のおわりに
コメント・これからの交通社会のあり方を考える
「若者のポジティブ感情が導く持続可能な交通まちづくり」(土井健司)
「将来の子どもたちの幸せにつながるインフラとは」(馬奈木俊介)
第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル(北村友人)
プロジェクトの活動とねらい/高校生による地域課題改善モデル

ISBN:9784130532020

東京大学出版会
「戦時教育令」の研究
天皇制公教育の崩壊過程
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
はじめに(斉藤利彦)
第1章 最期の教育勅令「戦時教育令」と天皇制公教育の終焉(斉藤利彦)
第1節 「戦時教育令」の成立
第2節 「戦時教育令」の制定過程
第3節 「戦時教育令」の全国への浸透ーー「上諭」との関連で
第4節 学校現場における「戦時教育令」(上諭)の浸透ーー「学校日誌」「教務日誌」「当直日誌」「内務日誌簿」から
おわりに
第2章 天皇制公教育思想と「戦時教育令」--「大御心の奉体」概念に着目して(森川輝紀)
第1節 はじめに
第2節 「聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」の検討
第3節 国定四期修身教科書
第4節 国定五期修身教科書
第5節 国定五期歴史教科書ーー『小学国史尋常科用』上(1940年2月)、下(1941年3月)
第6節 国定六期歴史教科書ーー『初等科国史』上(1943年2月)、下(1943年3月)
第7節 おわりにーー「大御心の奉体」と戦時教育令
第3章 学徒勤労動員政策の破綻ーー岩手県立水沢高等女学校1942年度入学生の事例を中心として(逸見勝亮)
はじめに
第1節 1944・1945年の労務動員計画と通年勤労動員
第2節 岩手県立水沢高等女学校1942年度入学生の東京航空計器株式会社への動員
第3節 『こころに生きる六十日ーー水沢高女東航学徒動員の記』にみる勤労作業
むすび
第4章 「戦時教育令」下における国民学校教育実践と教師(前田一男)
はじめに
第1節 戦時教育令への対応とその実際ーー本土決戦への対応
第2節 1945年国民学校教育実践の諸相ーー『日新国民学校 昭和二十年』を手がかりに
第3節 教育実践を支えた国民学校教師の動向
おわりにーー今後の課題
第5章 「学徒隊」の構想とその具現ーー1939-45年の「有事即応態勢確立」論議に着目して(須田将司)
はじめに
第1節 1939年の「学徒隊編成問題」
第2節 文部省訓令による「大日本青少年団」と「学校報国隊」の組織化
第3節 1943年以降の「有事即応態勢確立」論議
第4節 「学徒隊」確立をめぐる各地の様相
おわりに
あとがき(斉藤利彦)

ISBN:9784130562454

だいわ文庫
大人女子の感情ととのえ帖
一流のお客様に学んだマインドケア
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001019002
001008003001
001004015
001010013001
書籍概要
Part1 心を見つめる
Part2 五感を満たす
Part3 ゼロになる
Part4 自分軸を取り戻す
Part5 今を喜ぶ
Part6 心の栄養をとる
Part7 人生を育てる

ISBN:9784479321255

だいわ文庫
待ちあわせは北欧で
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001019001
001007011
001008006002
001004003002
書籍概要
北欧を旅して、20年。いまでは家族のようにつきあう友人たちとのエピソードをはじめ、人との出会いによって広がっていく旅。ひょんなことからフィヨルドを目指して夕方登山に挑戦し、クリスマスには本気のおもてなしに驚き、柴犬との出会いに思いがけずほろり。北欧ならではの庭文化や子どもたちの放課後をのぞき見て、憧れのデザイナーとベリーパイを食べて気炎をあげる。フィンランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、アイスランド、エストニアをめぐり、ますますディープな北欧の旅へ。

ISBN:9784479321262

ちくま学芸文庫 キー35-1
軍律法廷
戦時下の知られざる「裁判」
シリーズ名
ちくま学芸文庫 キー35-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008016
001008005001
書籍概要
交戦下において軍律違反者を処断する軍の審判機関、軍律法廷。旧日本軍は先の大戦において、多数の敵国兵や現地住民をこの軍律法廷にかけて死罰などに処したが、その関連資料はことごとく処分され、いまだ全容は解明されていない。本書では、名古屋大空襲の際に捕縛した米兵11人を軍律法廷にかけて斬首した一件をめぐる戦犯裁判、「イトウ・ケース」に注目し、その記録から軍律法廷の実相に迫っていく。それは非道な殺害行為を正当化する建前に過ぎなかったのか、それとも戦時の無法を食い止める役割を果たしていたのか。史料を丹念に読み解き、その知られざる実態を明らかにする。解説 新井 京
はしがき
第一部 軍律法廷とはなにか
一 軍律と軍律法廷
1 太平洋戦争下の軍律
2 太平洋戦争下の軍律法廷
二 イトウ・ケースの発端
1 無差別爆撃
2 名古屋空襲で捕らえられた十一名
三 なぜ戦犯裁判にかけられたか
1 軍律法廷とはそういうもの
2 審判は不当だったか
3 認められた審判もある
四 外国の軍律法廷
1 軍事委員会
2 戦争犯罪への対応
五 軍律法廷と自衛隊
第二部 名古屋空襲の軍律審判
一 無差別爆撃は戦争犯罪
1 ドーリットル空襲
2 空襲軍律の制定
3 第十三方面軍軍律会議と軍法会議
二 捜査機関としての検察官
1 捜査の始まり
2 検察官職の資格
3 取り調べ
三 処罰を求める
1 陸軍大臣の指示
2 審判の請求
3 軍律と軍罰
四 審判の開始
1 列席者
2 審判官
3 捕獲搭乗員の入廷
五 全員に死罰
1 すすむ審理
2 審判は終わった
3 軍律法廷の記録
六 軍罰の執行
1 執行命令が出る
2 準備はできた
3 場所は小幡原射撃場
あとがき/解説(新井京)/おもな引用・参考文献/参考史料/参考図表/索引

ISBN:9784480512956

ちくま学芸文庫 アー50-1
自己への物語論的接近
家族療法から社会学へ
シリーズ名
ちくま学芸文庫 アー50-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001019002
001008011010
書籍概要
「自己」とはどのように形成され、どうすれば変えられるのだろうか。実はそれは、私たちが自分自身について「物語る」ことで産み出されているのだ。そして物語がエピソードの選択・配列を伴う限り、そこからはみ出してしまうものも存在する。自己物語はそうした「語り得ないもの」(例えばトラウマ的体験)を巧妙に隠しているのであり、この隠蔽を解除する方向へと物語を書き換えることで、異なった自己を産み出すことも可能になる──。物語論を治療に用いた家族療法(物語療法)から、社会学的自己論は何を学べるか。〈物語〉をキー概念に自己の生成・変容をあざやかに読みといた刺激的論考集。
第一章 「自己」への物語論的接近
第二章 物語論の諸潮流
第三章 家族療法とその物語論的展開
第四章 社会学的自己論は物語療法に何を学ぶか
第五章 構成主義から物語論へ
第五章への補論 ガーゲンの自己物語論
あとがき
自己物語論の現在──文庫版あとがきにかえて
文献
索引

ISBN:9784480512963

ちくま学芸文庫 シー48-1
崩壊概論
シリーズ名
ちくま学芸文庫 シー48-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008002001
書籍概要
透徹した懐疑が矛盾の総体たる世界を熾烈なまでに問いただす。信念は解体され、拠って立つ基盤は崩壊するーー。幻影の破棄と新たな幻影を希求した本書は、シオランが母語であるルーマニア語ではなくフランス語で初めて著した作品。未来に倦み、同時に言いようのない渇きに襲われながら、思想家は敗滅へと向かう人間の宿命を凝視する。繊細と皮肉、陶酔と幻滅、憤怒と倦怠、明視と錯乱……。不眠の夜々に咲いた断章群、それは、まぎれもなく現代の黙示録としてわれわれの精神に浸潤し、揺さぶりをかけるだろう。
解説 大谷 崇
日本語版への序
崩壊概論
発作的な思想家
頽廃(デカダンス)のさまざまな顔
聖性と「絶対」のしかめ面
知の舞台装置
放棄
訳者あとがき
解説(大谷崇)

ISBN:9784480512970

ちくま学芸文庫 キー36-1
エルサレムの20世紀
シリーズ名
ちくま学芸文庫 キー36-1
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008005002
書籍概要
新国家イスラエル建設に燃えるユダヤ人、対して激しい抵抗を繰り広げるアラブ人、そして両者を操ろうとする大国の思惑。20世紀の聖都エルサレムは、歴史的確執が爆発したように、血で血を洗う場となった。本書はその詳細を緻密に記した100年史である。公的文書のみならず、報道記事、回想録、さらには私信など、あらゆる目撃記録を縒りあわせることによって、エルサレム市民が過ごした日々が浮き彫りにされる。それは、流血事件が続く一方で、努力と活気に満ちた時代でもあった。ウィンストン・チャーチルの公式評伝などで著名な歴史学者による、臨場感あふれる名著。 解説 石田友雄

ISBN:9784480512987

有斐閣アルマBasic
はじめての法律学〔第7版〕
シリーズ名
有斐閣アルマBasic
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
Hが車でJを轢いてしまうという事件から,ストーリーが展開。憲法・民法・刑法を中心に臨場感を持ちながら法律の世界を学ぶ。令和4年刑法改正や令和6年までの家族法改正といった最新改正,憲法13条に関する重要判例などを織り込みながら,全体を見直して近年の動きに対応した。
episode1 一瞬のできごと
第1章 なぜ罪を犯すと処罰されなければならないのか──刑法の基礎
第2章 罪を犯したHの裁判──刑事訴訟法の基礎
episode2 許せない
第3章 事故を起こしたHの民事責任──民法 不法行為法の基礎
第4章 病院と旅行会社の責任──民法 契約法の基礎
第5章 Jと家族の物語──民法 家族法の基礎
episode3 さいごの願い
第6章 法を決めるのは誰か──憲法 統治機構の基礎
第7章 多数者でも侵害することのできない権利──憲法 基本的人権の基礎
Help:勉強の仕方のアドバイス。法律家を目指す方へ。
Focus(手続法などの問題をポイントを絞って解説):刑務所と少年院・民事裁判手続・司法審査
Column:死刑・危険運転致死傷罪・裁判員の参加する裁判・高齢社会と成年後見制度・夫婦別姓・もしJが外国人だったら・憲法改正・子どもの人権 他
Break:法とは何か・法の歴史・さまざまな法律の分類・法と道徳・法の解釈・裁判の特質・法律家

ISBN:9784641222502

学苑社
言語・コミュニケーション発達の理解と支援 改訂新版
LC-Rを活用したアプローチ
出版社名
学苑社
分類
001008027
書籍概要
LC-Rの活用から効果的な支援方法までを網羅した1冊
言語・コミュニケーションの発達の理解を深め、子どもの特性を踏まえた支援につなげる。
・執筆者紹介(初版第1刷時)
大伴 潔(おおとも・きよし)【編集、第1章1 、第2章1 ・2 、第4章1 ・2】
東京学芸大学 名誉教授
橋本 創一(はしもと・そういち)【編集、第1章3 ・5 、第3章3】
東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター 教授
溝江 唯(みぞえ・ゆい)【編集、第1章4 、第3章2】
新潟医療福祉大学心理福祉学部 助教
田中 里美(たなか・さとみ)【第1章2】
青山学院大学教育人間科学部 准教授
仁科 いくみ(にしな・いくみ)【第1章3】
八王子市立上壱分方小学校 教諭
岡本 茉桜(おかもと・まお)【第1章5】
東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター 特命講師
辰巳 朝子(たつみ・ともこ)【第2章3】
放課後等デイサービス・リアン 専門部主任
森崎 茜(もりさき・あかね)【第3章1】
高知県立ろう学校 教諭
福田 弥咲(ふくだ・みさき)【第3章1】
中野区教育委員会 相談員
小柳 菜穂(こやなぎ・なほ)【第3章3】
東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター 特命講師
井上 剛(いのうえ・ごう)【第3章4】
東京学芸大学附属特別支援学校 教諭
堀田 椋(ほった・りょう)【第3章4】
東京学芸大学附属特別支援学校 教諭
綿野 香(わたの・かおり)【第4章2】
元・おさかなルーム

ISBN:9784761408633

晃洋書房
社会的つながりが弱い人々へのソーシャルワーク
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
社会的不利におかれている人々に対してソーシャルワーカーはどのように向き合っていくのか、その理論と実践が示されている。
日本語版にむけて
献 辞
序 文
謝 辞
序 論
凡 例
Case Study(事例研究)一覧
パート1:社会的不利と周縁化の理解
第1章 概念の理解
第2章 社会的不利と周縁化におかれた人々とは誰か
第3章 過程
第4章 影響
パート2:知識と技能
第5章 事実上そして解釈的な知識
第6章 技能
第7章 専門的知識と技能
パート3:倫理的にそして省察的に実践すること
第8章 法と政策を活用すること
第9章 実践における倫理的ジレンマ
第10章 ふりかえりと結論
訳者あとがき
参考文献
人名索引
事項索引

ISBN:9784771038721

晃洋書房
観光という虚像
アイデンティティをめぐる地方自治体の自問自答
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
第七回 高島國男自遊賞 受賞
遠くて近きは観光地。そこには地域社会に生きた人々の葛藤の歴史がある。地域の貌をめぐる「自問自答」の末に、地方自治体が見出した指針とは何だったのか。神戸市、水俣市、むつ市それぞれの観光政策はどのような意味を持つのか。観光業が知らない観光のあり方が、ここにある。
第1章 地方自治体の政策形成と地域社会が抱える課題
第1節 本書の目的
第2節 地方自治体の行動の背景
第3節 分析の視角
第4節 地方自治体の政策形成を問い直すことの意義
第5節 地域社会の自己嫌悪と対処方策
第6節 地方自治体と心理性
第7節 本書で何をどのように明らかにするのか
第8節 議論の流れ
第2章 神戸市とファッション
はじめに
第1節 地域像と問題点──「新しい町」における「伝統の無さ」
第2節 地方自治体神戸市のファッション都市事業と説明枠組み
おわりに
第3章 水俣市と水俣病
はじめに
第1節 地 域像と問題点──「企業城下町」における「公害」
第2節 水俣病をめぐる動向
第3節 水俣市における水俣病
第4節 水俣市政における水俣病への取り組みと説明枠組み
おわりに
第4章 むつ市とイタコと原子力──「日本の中心地から離れた場所」における「後進性」と「先進性」
はじめに
第1節 地域像と問題点
第2節 前近代へのノスタルジーとしてのイタコ観光
第3節 地方自治体むつ市における恐山イタコ観光と原子力船母港事業
第4節 原 子力船母港事業への説明枠組み──先進性
おわりに
第5章 アイデンティティをめぐる地方自治体の自問自答
第1節 地域社会の課題といかに向き合うか
第2節 観光が映し出す影
第3節 観光地たらしめるもの

ISBN:9784771039339

かもがわ出版
こうして京都府立植物園は守られた
市民が開くコモンズの未来
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
2020年、突如浮上した京都府立植物園の開発計画。植物園を守るため、手探りの住民運動が始まった。開発の白紙撤回までの記録。

ISBN:9784780313727

新評論
大学での学びをハックする
21世紀のアカデミックスキル短期集中セミナー
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
学びを効率化したい大学生・大学院生、成果を挙げたい研究者・教育者向け、
未来を切り開くアカデミックスキルを徹底伝授!
学校では教えてくれないけれど、大学および社会での成功に不可欠な「読む」「書く」「話す」「行動する」「研究する」という五つのスキル。これを効率的かつ実践的に習得するための方法を、ときにユーモアをまじえつつ、丁寧に解説したのが本書です。オックスフォード大学で博士号を取得し、ハーバード大学やスタンフォード大学で教育に携わるなど、長年にわたりアカデミックな世界に生きてきた著者が、その経験と知識を余すところなく詰めこんでいます。大学生や大学院生に留まらず、教育者や研究者、さらには学びを楽しむすべての社会人に役立つ内容となっています。「五つのスキル」について、概要をご紹介しておきます。
1「読む」スキル: 効率的に読む方法を紹介。時間を浪費する「ブック・ゾンビ」状態にさようなら!
2明確に「書く」スキル: 「コロンボの原則」や公式を活用し、読者を惹きつける文章を書く方法を伝授。
3聴衆を魅了する「話す」スキル:緊張を克服し、自信を持って話せるスキルを具体的なステップで解説。
4的確に「行動する」スキル:学びの質を高め、キャリア形成にも役立つ人間関係の構築法などを紹介。
5合理的に「研究する」スキル:リサーチクエスチョンを見つけるためのステップや、研究を効果的に進める方法を解説。
本書で紹介するスキルは、大学での成功だけでなく、学びを楽しむ心を育てます。あなたが知的な突破口を切り開き、充実した未来をつかむ手助けになることを願っています。本書を手にして、学びの可能性を最大化する旅に出発してください。(さとう・けんいち 京都産業大学教授)

ISBN:9784794812858

九州大学出版会
ある助産婦の物語
出版社名
九州大学出版会
分類
001008027
書籍概要
アメリカ開拓時代ニューイングランドの助産婦マーサ・バラード(1735–1812)が残した日記と、新聞・統計・裁判記録・書簡等の膨大な資料とを分析し、当時の医療や家庭生活・性風俗・地域経済・宗教的対立・政治的背景などを再現する。女性史的視点から、妊娠や出産、薬草栽培・機織り・家事といった記録に残りにくい女性たちの日常生活や、助産婦と男性医師の関係なども描き出す。抜粋された日記は簡潔で淡々とした日々の記録だが、ウルリッヒの丹念な調査と分析から、アメリカ初期の社会と、晩年まで天職をまっとうした強靭で心優しい女性の人生が生き生きとよみがえる。1991年ピューリッツァー賞受賞図書、待望の翻訳。
訳者解説 梅谷俊一郎
序 「いざ 大海へ」
第 1 章 1787年8月 「きわめて重篤」
第 2 章 1788年9月 「布地を織る」
第 3 章 1789年10月 「フォスター夫人が数人の男にレイプされたと宣誓のうえ言った」
第 4 章 1792年11月 「結婚式」
第 5 章 1793年12月 「50 番目の出産,51 番目の出産」
第 6 章 1796年1月 「家中の物がみな私に刃向かってくるようだ」
第 7 章 1801年2月 「解剖が行われた」
第 8 章 1804年3月 「夕方,なんという騒ぎを私は目にしなければならなかったことか」
第 9 章 1806年4月 「ポリー・パリントンが来た」
第10章 1809年5月 「私の畑で働く」
結 び
注
謝 辞
訳者あとがき 宮崎聖子
人名索引

ISBN:9784798503868

メディアパルムック
露天風呂貸切風呂の宿2025
シリーズ名
メディアパルムック
出版社名
メディアパル
分類
001007001
001008006001
書籍概要
「露天風呂付き客室がある宿」「貸切風呂のある宿」「絶景の宿」など、高級感を感じられる本物志向の宿だけを厳選して50軒掲載。建築デザイナーによるスタイリッシュな客室の宿から、老舗らしいもてなしの宿、国の登録有形文化財の宿、漁港の入札権を持つ宿、絶景を一望するホテルなど、贅沢なひとときを約束してくれる露天風呂や貸切風呂が人気の温泉宿を紹介しています。
本誌の特徴は写真の迫力と詳細データです。露天風呂や客室を豊富な写真で見られるほか、客室数はもちろん、温泉好きにはありがたい泉質、露天風呂や貸切風呂、男女別の風呂数などのデータを網羅。客室数や、食事の場所が食事処か客室なのかなどもひと目でわかります。
今回は、「連泊」を特集。北海道の大自然をゆっくりと楽しむ旅と、山形の名湯を満喫する旅を観光情報とあわせて紹介しています。移動の時間なども分かりやすい、2泊3日で楽しむ場合のモデルプランも掲載。さらに、新たな施設や客室が誕生した注目の「リニューアルオープンの宿」など、温泉宿の最新トピックスも充実させました。
そのほか、すべての宿情報に、公式HPにアクセスできる二次元コードを掲載。充実した情報で、温泉ファンや温泉旅行を考えている旅好きな人々におすすめの一冊です。
<魅力別温泉宿紹介>
露天風呂付き客室のある宿
貸切風呂のある宿
RENEWAL OPENの宿
源泉かけ流しの宿
美食が魅力の宿
絶景に癒される宿
<特集>
連泊で愉しみたい温泉旅
2連泊だから満喫できる 大自然を感じる北海道の旅
蔵王温泉&かみのやま温泉 山形の名湯で連泊旅

ISBN:9784802158749

出る順マン管・管業シリーズ
2025年版 出る順マンション管理士 分野別過去問題集
シリーズ名
出る順マン管・管業シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008011003
001008009001
001010004003
書籍概要
合計10年分の過去問が解ける
マンション管理士試験対策の決定版!
本書には8年分の過去問を収録。
さらに購入者特典で、過去問2年分が入手できます。
より多くの問題を解いて理解を深め、自信をもって本試験に臨みましょう!
【購入者特典】
購入者様専用Webページからのご応募で
「分野別過去問題集プラス2」をプレゼント!
※申込期限:2025年11月18日
スマホ・タブレットでいつでも解ける!
本書の問題がすべて入ったアプリ付き!
(アプリの利用開始日:2025年5月1日予定)
※登録期限:2025年11月29日 利用期限:登録から7ヶ月間
アプリを使えば、本が手元にないときにも、いつでも問題が解けるので、学習進度と理解度が更に深まります。
NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリ「ノウン」を採用。
スマートフォンはAndroidとiOSに対応しています。その他、タブレットやPCでも利用可能です。
※5月1日のアプリ利用開始日には本書収録の過去問8年分を公開。後日、プラス2年分を公開します。(日程は未定。追加ダウンロードが可能です。)
持ち運びに便利なセパレート製本!
【1:法令編 上】
【2:法令編 下】
【3:管理実務・会計・設備系編】
の分野毎に取り外せるので持ち運びにも便利です!
【本書の特長】
●同シリーズ『合格テキスト』にリンク!
解説の各肢に『合格テキスト』の参考ページを掲載。
間違えた問題や知識が不十分と感じた箇所を復習する際に便利です。
●予備校の講師が教える過去問学習法を掲載!
過去問を解く必要性、効果的な過去問の解き方、養われる力、など書籍の学習だけでは得づらい情報もしっかりお伝えします。
●問・解を見開き型で配置。効率的に分析できる!
問題と解説が見開き形式なので、解説を参照しやすく、効率的です。
●ライバルはこう答えた!肢別解答率をチェック
本試験後、解答リサーチで集計したLEC独自のデータを収録。
受験者の解答状況をリアルに反映しており、受験者が間違えやすい肢が一目でわかります。
●全問題に重要度ランクを表示!
各問題の見出しに重要度を表すランクをA・B・Cの3段階で表示。
特に重要な問題をひと目で確認できます。
●法改正に対応!改正前の問題は改題して収録
本書は、2024年12月1日時点で施行されている法令、ならびに2025年4月1日に施行が予定されて

ISBN:9784844974215

出る順マン管・管業シリーズ
2025年版 出る順管理業務主任者 分野別過去問題集
シリーズ名
出る順マン管・管業シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008011003
001008009001
001010004003
書籍概要
合計10年分の過去問が解ける
管理業務主任者試験対策の決定版!
本書には8年分の過去問を収録。
さらに購入者特典で、過去問2年分が入手できます。
より多くの問題を解いて理解を深め、自信をもって本試験に臨みましょう!
【購入者特典】
購入者様専用Webページからのご応募で
「分野別過去問題集プラス2」をプレゼント!
※申込期限:2025年11月18日
スマホ・タブレットでいつでも解ける!
本書の問題がすべて入ったアプリ付き!
(アプリの利用開始日:2025年5月1日予定)
※登録期限:2025年12月6日 利用期限:登録から8ヶ月間
アプリを使えば、本が手元になくても、いつでも問題が解けるので、学習進度と理解度が更に深まります。
NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリ「ノウン」を採用。
スマートフォンはAndroidとiOSに対応しています。その他、タブレットやPCでも利用可能です。
※5月1日のアプリ利用開始日には本書収録の過去問8年分を公開。後日、プラス2年分を公開します。(日程は未定。追加ダウンロードが可能です。)
持ち運びに便利なセパレート製本!
【1:法令編 上】
【2:法令編 下】
【3:管理実務・会計・設備系編】
の分野毎に取り外せるので持ち運びにも便利です!
【本書の特長】
●同シリーズ『速習テキスト』と『合格テキスト』に準拠。解説各肢に参考ページを掲載!
『出る順』の2冊のテキストにリンク。間違えた問題や知識が不十分と感じた箇所を復習する際に便利です。
●予備校の講師が教える!過去問学習法を掲載
過去問を解く必要性、効果的な過去問の解き方、養われる力、など書籍の学習だけでは得づらい情報もしっかりお伝えします。
●問・解を見開き型で配置
問題と解説が見開き形式なので、解説を参照しやすく、効率的です。
●ライバルはこう答えた!肢別解答率をチェック!
本試験後、解答リサーチで集計したLEC独自のデータを収録。
受験者の解答状況をリアルに反映しており、受験者が間違えやすい肢が一目でわかります。
●全問題に重要度ランクを表示!
各問題の見出しに重要度を表すランクをA・B・Cの3段階で表示。特に重要な問題をひと目で確認できます。
●法改正に対応!改正前の問題は改題して収録
本書は、2024年12月1日時点で施行されている法令、ならびに2025年4月1日に施行が予定されて

ISBN:9784844974239

鳥影社
馬療書『㾺癄千金寳』の医世界および由来を尋ねて
馬医学史および甲州・武州の歴史社会の展開
出版社名
鳥影社
分類
001008027
書籍概要
「バショウ」とも呼ばれ昭和20年代まで活用されていた病馬の治療書『㾺癄千金寳』
現在では忘れ去られているその未知の馬療書の解読および内容検討、そして地域の文書・民俗調査、聞き取り調査によって明らかになった、五行理論に基づいた馬療・馬医学の存在や馬医書の歴史社会の展開に迫る。
1章 『㾺癄千金寶』『馬の寫本(祭事ノ巻)』
2章 『㾺癄千金寳』『馬の寫本(祭事ノ巻)』の解読および課題
3章 『㾺癄千金寳』の表題、病因、病名、対処法、病馬絵図
4章『㾺癄千金寳』と陰陽五行理論
5章 地域の馬と馬療・宗教・歴史社会、そして『㾺癄千金寳』由来
6章(付記) 宿河原の『馬経伝方』と「安西流馬医巻物」

ISBN:9784867821411

労働調査会
社労士は見た!!光る職場へ
出版社名
労働調査会
分類
001016008003
001008027
書籍概要
経営者や管理者が社員をうまく使うため、働きやすい職場環境「光る職場」を作るために必要な20か条を紹介します。
この道46年のベテラン社労士が、これまで見てきた職場の光る制度や特徴を徹底解説。
経営理念や方針の決め方や風通しのよい職場の作り方、パワハラ防止や高齢者雇用も含めて、どの職場にも取り入れられる会社改革のヒントを示します。

ISBN:9784867880821
2025年04月13日発売

デザインエッグ株式会社
【POD】極東砂丘
第二歌集
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
著者の第二歌集
【目次】
1.春の使い
2.河口まで
3.夏の旅人
4.極東砂丘
5.水路
6.沈没船
7.白月
8.観音崎
9.壁画となるまで
10.モロッコ紀行
11.呼びかけている
12.春の海
【掲載歌】
・冬の夜は棺のように静まりてキャンドル灯すわれは守り人
・旅ゆけど何処にも着かぬわれであり道の終わりに夏雲が湧く
・いつからかあなたのことを思うとき通い始める水路があって

ISBN:9784865434620

デザインエッグ株式会社
【POD】東京遊泳
第一歌集
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
著者の第一歌集
【目次】
1.雨の国
2.オパールの風
3.1/fゆらぎ
4.真夏の樹氷
5.時の小箱
6.ボルネオ・ダイビング
7.東京遊泳
8.閉ざせないなら
9.月光そよぐ
10.万華鏡
【掲載歌】
・寄せ返す波はどこからバスタブに体を浮かべ人想うとき
・鉄橋を渡る列車がいざなわれ空へとそんな星の殖え方
・春爛漫こんなにひとり生まれ落ち桜吹雪のような銀河に

ISBN:9784865435177

興陽館
聞くのがこわい年金の話
年金、いくらですか?
出版社名
興陽館
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
初めての年金暮らしルポ!
登録者数11万人超え(2025年3月現在)の人気YouTubeチャンネル『梅子の年金トーク!』を、初の書籍化。
「お金がないから今日もアルバイトの面接です」……79歳男性
「年金月2万円、生活保護も断られ」……71歳男性
「会社がブラックで雇用保険かけてなかった」……61歳男性
人には聞けない年金額、年金生活のリアルを、街角の年金受給者20人にインタビュー。
あなたは、老後のお金、どうしてますか?
年金だけで暮らせるの?
お金がないから死ぬまで働き続ける?
これが年金生活の真実。老後とお金のルポルタージュです。
第1章 年をとったら暮らしていけるの?これが年金生活者の現実
第2章 医療費はタダだから 生活保護受給者という生きかた
第3章 あなたの会社は大丈夫!? ブラック企業の年金事情
第4章 水商売を続けてきた女性たちの末路
第5章 意地悪で高圧的なお役所と戦って
第6章 そして騙されて
第7章 地獄の介護施設

ISBN:9784877233402

ロギカ書房
これならできる 地方自治体の内部統制整備
出版社名
ロギカ書房
分類
001008027
書籍概要
地方自治体は、あらかじめリスク(住民の福祉の増進を図ることを基本とする組織目的の達成を阻害する要因)があることを前提として、法令等を遵守しつつ、適正に業務を執行することが求められています。
都道府県知事、指定都市の市長、及び内部統制に関する方針を定めた市町村長(以下、「首長」という)は、毎会計年度少なくとも1 回以上、整備した内部統制体制について評価した報告書を作成し、監査委員の審査に付し、監査委員の意見を付けて議会に提出し、住民へ公表しなければなりません。
現在のところ、首長の評価及び監査委員の審査の対象になる内部統制対象事務は、財務に関する事務に限定されていますが、将来的には、組織目的の達成を阻害するすべての要因を対象とした内部統制にまで拡大することが予定されています。
そこで本書では、最初に、総務省が公表している「地方公共団体における内部統制制度の導入・実施ガイドライン」を参考に、筆者の内部統制に関する実務経験を基に、地方自治体が実施する財務に関する事務に係る内部統制の評価の実務について取り上げます。
記述にあたっては、「地方公共団体における内部統制制度の導入・実施ガイドライン」に示されている「この場合は、こうする」だけでなく、「“なぜ”こうするのか」の記述に心がけています。それに加え、内部統制体制の評価の実務を、より効果的、かつ効率的に進める方法についても提案します。
さらに、将来拡大することが予定されている、地方自治体としての組織目的の達成を阻害するすべての要因(リスク)を対象とした内部統制の評価の手順と評価にあたって留意すべき点を明らかにします。
本書では、内部統制は、リスクの発生可能性と発生した場合の影響を十分に適切なレベルまで低減するために、内部統制の構成要素、特に統制活動を業務の中に組み込んで運用することによって機能することを全面に押し出しています。
他方、住民の生活に大きな影響を及ぼす自然災害、事故あるいは感染症などのような事象については、たとえ内部統制を整備しても、発生の可能性、あるいは発生した場合の影響を低減することはできません。
こうした事態への対応は、発生後の対応を中心とした危機管理の観点から対応する必要があります。発生に備えた事前の準備と、災害発生時の対応訓練などを繰り返すことによって、被害が連鎖拡大するのを小さくすることは可能だからです。本書では、これについても取り上げます。
地方

ISBN:9784911064221
2025年04月14日発売

医学書院
医療福祉サービスガイドブック 2025年度版
出版社名
医学書院
分類
001028006012
001008012001
書籍概要
様々な人の生活を支え、支援する医療福祉サービスを解説したガイドブックの2025年度版。最新情報をフォローし、医療福祉サービスをわかりやすく解説! 医療保険、介護保険、障害者総合支援法、子どものいる家庭への支援、生活保護、年金保険等、医療福祉サービスを幅広く網羅した、医療福祉関係者必携の1冊。

ISBN:9784260060264

TJMOOK
奇跡がどんどん降ってくる! しあわせ右脳のつくり方
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008003003
001010013004
001010013001
書籍概要
ごくごく普通の大阪のオカンが、ある日突然クヨクヨ思考から解放されて幸せ脳に!?
「いま・ここ」に集中しながらもリラックスしていられる幸せ右脳メソッドを紹介してベストセラー連発のネドじゅんさんが、「誰でも」「最速で」意識変容ができる奇跡のワークをわかりやすく教えてくれました。
主催するワークショップでも多くの人がその効果を体験し、感動の声も続々のプログラムのエッセンスをお届けします。
●はじめに
オカンからのメッセージ
●巻頭
あなたの悩みは「進化のバグ」? 余計なことを考えてしまう脳の秘密
幸せ脳とは?
・幸せ脳レベルチェック付き
●1章 基本のワーク
悩みや苦しみがグルグルするとき、あなたは「しんどい」と感じる --
あなたを苦しめる思考を止める方法があります。
それを基本のワークとして紹介します。
ネドじゅんさんがそれぞれのワークを、読者にレクチャーしてくれる形で進めます。
●2章 サブワーク 感覚ワーク編
感覚を研ぎ澄ますワークを5種類ほど紹介します。
<わたし>感覚をイメージするトレーニング など
●3章 サブワーク 今ここ編
完全マインドフルネス状態へに達するための「今、ここ」を意識するワークを5種類ほど紹介します。
●4章 サブワーク 自意識を揺さぶるワーク
自動思考を止めて本当の自分を見つけるワークを5種類ほど紹介します。
●5章 サブワーク 直観(悟り)編
直観を磨いて、高級温泉にゆったりつかるような幸せ感がずっと続く最強ワークを5種類ほど紹介します。

ISBN:9784299066855

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 北海道
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
日本の美しい風景を巡る上質な旅プラン
テーマごとに網羅された絶景&詳細な地図
周辺スポットを含めたガイドブックであり
感動のランドスケープ満載のフォトブック
光る北国、大きな旅
野生動物の迫力、咲き誇る花々
広大な自然の中のポツンと絶景宿
特集1は、北海道ならではのアクティビィティと絶景を同時に体験できるプラン。雲海×ハンモック(星野リゾートトマム)、流氷×ウォーキング(シンラ)、紅葉×ドライブ(三国峠)、洞爺湖×カヌー(洞爺トイボックス)など。特集2は背景を含め、野生の動物の躍動感を体感できる知床ネイチャークルーズ(イルカ、クジラ)、音羽橋(タンチョウ)、知床半島ウトロクルーズ(ヒグマウォッチングコース、野付湾クルーズ(ゴマフアザラシ)。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「花絶景」はフラワーランドかみふらの(ルピナス)、真駒内滝野霊園(ラベンダー)、ひがしもこと芝桜公園(芝桜)、北竜町ひまわりの里、四季彩の丘、ファーム富田(ラベンダー)、五稜郭公園 、かみゆうべつチューリップ畑、幌見峠ラベンダー園、女満別空港ひまわり畑、ゆりの郷こしみずリリーパーク。「緑のパノラマ絶景」は釧路市湿原展望台、ナイタイテラス、メルヘンの丘、さっぽろ羊ヶ丘展望台、開陽台、多和平、きじひき高原パノラマ展望台。「冬絶景 」は阿寒湖(フロストフラワー)、流氷観光砕氷船おーろら、ジュエリーアイス、しかりべつ湖コタン、摩周湖カムイテラス、糠平湖のアイスバブル、冬のSL湿原号、流氷物語号、クリスマスツリーの木、四角い太陽。「水辺(海・湖・池)」は白金の青い池、神威岬、知床五湖、ウポポイ(民族共生象徴空間)、姫沼、神の子池、大沼国定公園、澄海岬、襟裳岬、納沙布岬、夕陽台。「ポツンと絶景宿」はザ・ウィンザーホテル洞爺、フラノ寶亭留、ホテルノイシュロス小樽、函館大沼 鶴雅リゾート エプイ、スプウン谷のザワザワ村、チミケップホテル。「三都夜景」は天狗山ロープウェイ、さっぽろもいわ山ロープウェイ、函館山ロープウェイ。他に野生を感じる動物園、ガーデン街道の花畑、絶景ロード、札幌雪まつりなど冬のイベント、海が見える露天・サウナ、映えるレトロ建築、夜景ダイニング&バーも紹介。

ISBN:9784300116425

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 東京
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
都市の時間を目撃する旅
東京を一望に収めるスカイビュー
近未来と歴史を感じる絶景・夜景
特集1は東京を展望できる絶景スカイビュー。SHIBUYA SKYのSKY STAGE(屋上SKY EDGE)、東京スカイツリーの天望回廊、東京タワーのトップデッキをスケールの大きい写真と施設詳細を含めて取り上げます。特集2の「東京夜景」は六本木ヒルズ展望台、東京シティビュー&スカイデッキ、KITTE丸の内 屋上庭園 KITTEガーデン、テレコムセンター展望台 ViewTokyo、本牧山頂公園、汐入公園、スカイツリーライトアップ夜景、文京シビックセンター展望台など。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「花絶景」は目黒川(桜・ライトアップ) 、千鳥ヶ淵(桜)、国営昭和記念公園(ネモフィラメイン)、塩船観音寺(ツツジ)、水元公園(菖蒲)、亀戸天神社(藤)、木下沢梅林(梅)、平井運動公園(ポピー)、神代植物公園(バラメイン)、小岩菖蒲園(菖蒲)、根がらみ前水田(チューリップ)。「緑の絶景」は等々力渓谷、高尾山、奈良ばい谷戸、小山田緑地、秋川渓谷、奥多摩湖、代々木公園、御岳渓谷、すずめのお宿緑地公園、竹林公園。「絶景デジタルアート」は森ビル デジタルアートミュージアム、六本木ミュージアム、アクアパーク品川、アートアクアリウム銀座、Galaxy Harajukuなど。「まるで海外な街並・建築」は汐留イタリア街(イタリア)、ラ・ヴィータ(イタリア)、築地本願寺(インド)、ニコライ堂(ロシア)、東京ジャーミイ(トルコ)。浮間公園(オランダ)。「島絶景」は新島、八丈島、大島、御蔵島、神津島、三宅島、父島、母島。「近未来絶景」は東京国際フォーラム ガラス棟、国立新美術館(ブラッスリーポール・ボキューズミュゼ)、肥後細川庭園、松濤美術館(吹き抜け&橋)。「絶景寺社」は浅草寺、明治神宮、根津神社、増上寺、豪徳寺、寛永寺。「橋」はレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、日本橋、聖橋、二重橋など。「絶景庭園」は浜離宮恩賜庭園、六義園、新宿御苑、小石川後楽園、殿ヶ谷戸庭園、清澄庭園。初代歌川広重「江戸名所 御殿山花盛」、歌川広重「東都上野花見之図」、国貞「飛鳥山」など、絵画から江戸の花絶景に思いを馳せるコラム。江戸三大祭り、森カフェ、洋館、伊豆諸島の自然、緑豊かな絶景ホテル、隅田川絶景クルーズなども紹介。

ISBN:9784300116456

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 北陸
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
海と里、清冽な風薫る旅
雄大な日本海、絵画のような渓谷
自然と調和する社寺、庭園、遺跡
特集1の「雄大豪壮な日本海」は、東尋坊、珠洲岬、音海大断崖、笹川流れ、ヤセの断崖、千里浜なぎさドライブ、雨晴海岸、加佐の岬、角田岬灯台、水島、能登島が掲載。特集2の「四季を彩る花景」は、水の公園 福島潟、あさひ舟川 春の四重奏、ゆりの里公園、砺波チューリップ公園、西山公園、乾側地区のシバザクラ、松が峯の桜、津南ひまわり広場、越前海岸、黒部川堤防桜堤。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「絵画のような渓谷・峡谷」は黒部峡谷、神通峡、苗名滝、津峡渓谷、鶴仙渓、庄川峡、千巌渓、足羽川渓谷。「幻想的な棚田・雲海」は越前大野城、枝折峠、白米千枚田、星峠の棚田。「美と趣の社寺・庭園」は大本山 永平寺、兼六園、那谷寺、平泉寺、白山神社。「風景と調和する美しい橋」は九頭竜湖 夢のかけ橋、新湊大橋、萬代橋。「集落・遺跡ノスタルジア」は五箇山菅沼合掌造り集落、一乗谷朝倉氏遺跡、荻ノ島かやぶきの里、真脇遺跡。「パノラマ景色を独り占め」は三方五湖、散居村展望広場、獅子吼高原、呉羽山展望台。「金銀山400年の歴史を刻む」ではトキが舞う美の宝庫・佐渡島、「世界屈指の山岳ルート」では息もつかせぬ勝景の連続である立山黒部アルペンルートも取り上げ、「夜桜に染まる城跡」「姿を変えるブナ林の1年」「標高 2400m超の天空の社」「美しい水辺の公園」「農村に残る伝統のはさ木」「長岡の空を彩る大花火」といった読み物・コラムも。

ISBN:9784300116470

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 京都
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
みやびに香る美の旅
満開の桜、社寺に舞う京もみじ
古都の麗しき絶景を歩く歴史散策
特集1の「桜満開の古都」は平安神宮、醍醐寺、善峯寺、仁和寺(御室桜)、高台寺(波心庭しだれ桜)、青蓮院門跡 将軍塚青龍殿、妙心寺 退蔵院、旧嵯峨御所 大本山大覚寺、竹中稲荷神社・吉田神社、金戒光明寺、十輪寺、水火天満宮を掲載。特集2の「香ぐわしい花参詣のとき」は城南宮(枝垂れ梅)、平等院(藤棚)、三千院(石楠花)、北野天満宮(梅)、勧修寺(花菖蒲)、妙満寺(つつじ)、松尾大社(山吹)、三室戸寺(あじさい)、長岡天満宮(キリシマツツジ)、法金剛院(蓮)、霊鑑寺(椿)。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「京もみじ、社寺に舞う」は東福寺、清水寺、永観堂(禅林寺)、東寺、瑠璃光院、貴船神社、南禅寺、大悲閣千光寺、神護寺、毘沙門堂、源光庵、地蔵院(竹寺)、梨木神社、宝筐院、妙覺寺。「京の庭に射す光」は祇王寺、龍安寺、天龍寺、修学院離宮、桂離宮、二条城 二の丸庭園、京都仙洞御所、無鄰菴、等持院、実相院、円山公園、正伝寺。「古都の歴史散歩」は渡月橋、哲学の道、祇園新橋、鴨川デルタ、産寧坂、上賀茂社家町、蹴上インクライン、嵯峨鳥居本、伏見(酒蔵と菜の花)。桜を見る際に花びらの形にも注目する鑑賞ポイントのアドバイス、華やかなりし京都三大祭である祇園祭・時代祭・葵祭、嵯峨野トロッコ列車や展望列車「きらら」など眺望抜群の列車に乗って行く京の紅葉狩りも、社寺に彩りを添える隨心院、正寿院、青蓮院門跡での現代アート鑑賞も取り上げ、「開園から100周年。京都府立植物園」「旅の玄関口・京都駅を歩く」といった読み物・コラムも。

ISBN:9784300116494

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 九州
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
太古の息吹を感じる旅
海と空、街と島から広がる遠景
パワースポットや湯殿とつながる眺望
特集1の「花絶景〜大いなる山海を、花々が季節色に染め」は白木峰高原、池田湖、中山(大藤)、生駒高原(コスモス)、るるパーク(コキア)、のこのしま、御船山楽園、などを掲載。特集2の「パワースポット〜荘厳な佇まいの聖なる地に、心が洗われる」は倉岳神社、高千穂、鵜戸神宮&青島神社、大魚神社の海中鳥居、宮地嶽神社(光の道)、上色見熊野座(かみしきみくまのざ)神社など。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「海辺〜太陽の光を浴びて煌めく、大海原」はかがみの海、御輿来海岸、長目の浜、願いが叶うクルスの海、ガラスの砂浜など。「島絶景〜固有の物語を紡ぐ、絶海の先の島へ」は屋久島、与論島、対馬、壱岐、奄美大島。「絶景風呂〜空と海がつながる湯殿で、安息のひととき」は杉乃井ホテル(別府)、ヘルシーランド露天風呂 たまて箱温泉、ホテル南風楼(雲仙島原)、唐津シーサイドホテル(唐津)など。「古い街並と里山〜在りし日の姿をそのまま伝える」は杵築、知覧、柳川、飫肥、有田内山など。「パノラマ絶景〜どこまでも無限に続く、至高のパノラマ世界」は平尾台、草千里ケ浜、九十九島観光公園、城山公園展望台。「滝・渓谷〜深山幽谷に佇む渓谷・滝は、まるで山水画」は耶馬渓 一目八景、雄川の滝、鍋ヶ滝公園、曽木の滝、黄牛の滝。「教会のある街と島〜孤高の祈りが響く、教会のある街と島」は長崎、平戸。五島列島 福江島。猪八重渓谷(コケ)・環境芸術の森(新緑)・児玉美術館(竹林)の「緑の絶景」、現人神社(風鈴)・春日神社(折り紙)・山王寺(風鈴)の「カラフルなパワースポット」、海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄の「別府地獄めぐり」、日南フェニックスロード・生月サンセットウェイ・やまなみハイウェイの「絶景ロード」、大三東駅・西大山駅・浦ノ崎駅の「絶景の無人駅」、ハウステンボス(オランダ)・サンメッセ日南(イースター島)・有朋の里 泗水孔子公園・長崎新地中華街(中国)などの「海外みたいなフォトスポット」も取り上げます。コラムでは宮地嶽神社/福岡(しめ縄の大きさ日本一)、釈迦院御坂遊歩道/熊本(石段の段数日本一 )、出島橋/長崎(日本一古い鉄橋)といった「九州で見たい日本一の風景」を集めました。

ISBN:9784300116524

TAC出版
おとな旅プレミアム 日本の絶景 沖縄
出版社名
TAC出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
きらめく海が眩しい旅
圧倒的な開放感を生む楽園絶景
青海原と珊瑚礁に抱かれて遊ぶ
特集1の「アドベンチャー×絶景体験」は慶良間シュノーケリングツアー(慶良間諸島)、慶佐次川マングローブカヌー(沖縄本島・北部)、ピナイサーラの滝トレッキング(西表島)、マンタハイウェイでシュノーケリング(石垣島)、比地大滝トレッキング(沖縄本島・やんばる)、水牛車で由布島へ渡る(由布島)が掲載。特集2の「琉球王国の面影を辿る」は首里城、波上宮、豊崎美らSUNビーチ、ガンガラーの谷、ニライ橋・カナイ橋、喜屋武岬。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「やんばると美ら海の恵み」は古宇利大橋、沖縄美ら海水族館、瀬底ビーチ、水納ビーチ、ASMUI -Spiritual Hikes-。「慶良間ブルーに染まる」は古座間味ビーチ、女瀬の崎展望台、北浜ビーチ、渡嘉志久ビーチ。「多彩な文化が息づく地」は残波岬、真栄田岬、万座毛、果報バンタ、勝連城跡、美浜アメリカンビレッジ。「島々が紡ぐ物語」は久米島、伊是名島、渡名喜島、粟国島、伊江島、南大東島。「太陽が彩る珊瑚礁」は東平安名崎(宮古島)、西平安名崎(宮古島)、八重干潮(池間島)、来間大橋(宮古島)、伊良部大橋(伊良部島)。「沖縄の原風景が広がる」は平久保崎、フサキビーチ、ブーゲンビリアの道、大岳展望台、ニシ浜、仲間川マングローブ、西崎。「悠久の時を刻む楽園」は奄美大島、ヨロン島、喜界島、徳之島、沖永良部島。「沖縄の伝統工芸を体験しよう」といったコラム、エリアごとのトラベルプラン、絶景ホテルガイドも付加されています。

ISBN:9784300116531

独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
大陸部東南アジアの古代木造建築を考える
出版社名
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
分類
001012011
001008005002
書籍概要
高温多湿な気候は豊かな木材資源を育む一方、建築の永続にとっては過酷な条件を課す。東南アジアの建築遺産といえば多くの人は、石造や煉瓦造の壮大なモニュメントや個性豊かな民家を思い浮かべるかもしれないが、古代以来、寺院や宮殿まで圧倒的多数の建造物は木造であった。大陸部の各国をフィールドに失われた建築の解明と失われつつある建築の保存に取り組む第一線の専門家達による、古建築はもとより、考古発掘や歴史資料などあらゆる情報源を駆使した調査研究の最新成果を集大成した、初の一篇。
序文 本書作成の背景、アジアにおける木造建築文化の地域性と普遍性
1 古代木造建築を「考古学」から考える
1.1 考古学的および建築学的知見から見たチャンパの古代木造建築
1.2 広域アンコールの居住パターンと考古遺構:民居から王宮まで
1.3 アンコール・トム王宮の木製遺物と建築遺構
1.4 バガンの木造王宮の11世紀から今日まで
2 古代木造建築を「建築史学」から考える
2.1 考古学的知見から見た北部ベトナムの古代木造建築
2.2 スコータイとピッサヌロークの古代木造建築
2.3 カンボジアとミャンマーにおける木造建築の伝統と発展過程に関する比較検討
2.4 タイにおける木造建築技術の発展および周辺地域との相互影響
3 木造建築を「保存」する
3.1 タイにおける木造建築遺産の保存修理
3.2 ラオス・ルアンパバーンにおける木造建築遺産の保存修理
3.3 国際的視点から見た東南アジア木造建築遺産保存修理の現状と課題
総論 東南アジアにおける木造建築史研究と木造建築遺産保護をめぐる課題

ISBN:9784306085749

ぎょうせい
行政不服審査担当のシゴト
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
001008009001
書籍概要
『行政不服審査』に携わるとき、最初に読む本!
本書のポイント
実務の流れに寄り添った解説だから、行政不服審査担当になったばかりの職員も、適法な処理・住民への対応・必要なスキルが理解でき、事前の心構えを持つことができます。
長らく東京都法務課の行政不服審査担当課長を務め、数多くの審査請求に対応してきた著者が執筆。地区町村での運用実態も踏まえ、実務の動きや勘所を平易な文章と図解付きで解説しています。
こんな悩みをお持ちの方に!
1.複雑な行政不服審査担当業務の進め方・心構えを知りたい方
2.住民の苦情対応などに追われて審査案件が中々片づかない方
3.不服審査担当職員への研修テキストに良い本が見つからない方
はしがき
1:行政不服審査担当のシゴトとは?
1 行政不服審査って何?/2 審査請求の審査の構造〜難しいけど大切なこと〜/3 行政不服審査法とは?
2:行政不服審査担当としての心構えとスキルセット
1 心構え/2 必須スキル/3 階級別スキルセット
3:行政不服審査担当の業務
1 審査請求の受付と事前審査/2 審理員による審理/3 行政不服審査会による審議/4 裁 決/V 執行停止って何?/6 審査請求を取り下げたいと言われたら
4:裁決に対する不服申立て
1 裁決書に納得がいかないと言われたら?/2 審査請求の第2ラウンド!再審査請求/3 せっかく出した裁決に取消訴訟が提起された。どうする?
用語索引

ISBN:9784324114599

勁草書房
ライティング教育の可能性
アカデミックとパーソナルを架橋する
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
各国のアカデミック・ライティング(書くこと)の教育的広がりや深みについて、さまざまな立場・角度から探究し、その可能性を示す。
アカデミック・ライティングの意義や評価に関する議論を含みつつも、「ライティング教育=アカデミックな文章の技術指導」という狭い見方に限定されず、人間形成全体におけるライティング教育の可能性を探る。そのため、パーソナル・ライティングというもう一つの軸を立て、アカデミックとパーソナルの両側面を架橋することを目指す。

ISBN:9784326251834

幻冬舎
半分論
出版社名
幻冬舎
分類
001008004001
001004003001
001010013003
書籍概要
多才な村上信五の思考回路&新・人生論。
43年間のエピソードとともに綴られた 1 冊
エンタメ界で20年以上活躍し、数多くのバラエティ番組のMCとして抜群のトーク力を発揮、最近では積極的に社会貢献に取り組んでいる村上信五さん。熱量高く全力で物事に向き合い、輝かしいキャリアを手に入れ成功しているかのように見られている彼が、仕事で感じた葛藤や挫折。そこから導き出した、自分なりの新しい心の持ち方=メンタルコントロールそしてコミュニケーション術が、今回の著書「半分論」の核になります。
物事の答えは無限にあるからこそ、二択を軸にして考える。日ごろジャッジするときには一択にするのではなく、2つの答えをベースに持って展開して行くと、仕事はもちろん人生は「心地よく」「楽になり」、滞っていたことも「好転」し始める。
この彼の独自の思考とエンタメというビジネスの世界で培った経験から習得した新・脳内ロジック、心構えをまとめた一冊。
人生100年時代の今だからこそーー【仕事で行き詰っている】【自分に自信がない】【仕事とプライベートとの折り合いがつかない】【自意識と承認欲求に潰されそう】【コミュニケーション下手】といった人の脳内整理のヒントになるはず。
《コンテンツ》
■第一章ーー「半分論」とは何ぞや?を徹底的に解説
■第二章ーー「半分論」を活用できる場面、方法を具体的に紹介
■番外編ーー「半分論」を使ってどう変わっていくかを具体的に紹介
【村上信五さんからのコメント】
初の執筆。小説ではありません。自叙伝でもありません。ジャンルが分からないまま、書き終えてしまいました。あえて言うならば、僭越ながら僕なりの哲学書とさせて頂けたらと思います。これまでは表にハッキリとは出していなかった、いや、もしくは出せていなかった?頭の内側を書いている間にも自分の思考パターンが整理されていきました。様々な変化が著しい時代だからこそ、どんな状況にも活用出来る考え方の羅列になっております。年齢や経験で変わる思考回路に、より柔軟性を持たせられる様に僕が日々心掛けている事を、個人の日常と世の中の汎用的な場面を用いて書かせて頂きました。是非、一読頂きご自身の思考の変化を味わって頂けますと幸いです。
※特典/ボイスメッセージ付き

ISBN:9784344044180

三一書房
憲法を取り戻す
私たちの立憲主義再入門
出版社名
三一書房
分類
001008027
書籍概要
この国には本当に憲法があるのか?!
法学者・弁護士12名へのインタヴューから見えてくるものは?
日本社会の崩壊がとまらない今、政府に平和主義・民主主義・国民主権・権力分立・基本的人権等の基本原則に立ち返らせ市民社会が立憲主義を取り戻す法思想を提示する「日本国憲法の再入門」であり「立憲主義の再入門」。

ISBN:9784380250019

昭文社ムック
イヤーブック上海 MAP&ガイド2025年版
シリーズ名
昭文社ムック
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006002
書籍概要
本誌『イヤーブック上海』は、日本地域コンテンツ大賞2024を受賞した『コンシェルジュ上海』編集部が提供する、日本人向けのローカル情報誌です。現地で発行され人気の冊子を日本でも読めるように出版しました。
上海への旅行者はもちろん、ビジネスや出張で長期滞在される方にも相応しい現地情報を掲載。エリアごとの詳細マップをはじめ、上海ならではのグルメや観光スポット、お役立ち情報を豊富に紹介し、読者の皆様の快適な滞在をサポートします。
【注目1】詳細街歩きMAP&ガイド
外灘・南京東路
人民広場
豫園
南京西路
静安寺
淮海中路東側エリア
新天地
淮海中路中央エリア
常熟路・衡山路
徐家匯
中山公園
虹橋
古北
陸家嘴
世紀大道
【注目2】INFORMATION
中国語会話便利帳
QRコード決済登録方法
上海全体MAP
上海お役立ち情報
地下鉄路線図
おすすめアプリ紹介
上海観光ガイド
ローカルフード食べ歩き
ホテルリスト
病院リスト
上海目的別INDEX
【注目3】SHOP GUIDE
日本料理
各国料理&中華料理
生活お役立ち
美容・健康
スクール
ビジネスお役立ち
蘇州
●収録エリア
外灘・南京東路/人民広場/豫園/南京西路/静安寺/淮海中路東側エリア/新天地/淮海中路中央エリア/常熟路・衡山路/徐家匯/中山公園/虹橋/古北/陸家嘴/世紀大道

ISBN:9784398299796

日東書院本社
神ダンナのトリセツ
出版社名
日東書院本社
分類
001008011009
001010001002
書籍概要
●3人の天才セラピストから生まれたアメリカ発のNLP(神経言語プログラミング)をベースにした究極の夫婦仲改善メソッド、ここに解禁!!
●3人の子どもを育てながら夫と年間300回のケンカをしていた経験と、1万組以上の離婚寸前夫婦を笑顔にしてきた経験値から得た夫婦仲改善のノウハウで、仕事も家庭も育児も大切にしたいのにすれ違う現代夫婦が抱えるひずみを、適確にすくいあげて解決します。
●子どもの頃に身に付いた「思考のクセ」による愛を受け取れない空回り人生を、一気に逆転します。
●「神ダンナ」の誕生で、悩みがすべてなくなり、幸せな未来が開けます。
こんな人におすすめです
↓
・夫に対して常にイライラしている
・夫の悪いところばかりに目が行ってしまう
・夫は形ばかりの「育メン」だ
・夫に家事育児はとても頼めない
・家事も育児もワンオペで疲れ切っている
・家事育児のために、たくさんのことを我慢している
・夫とのケンカが絶えない
・夫のモラハラに耐えられない
・いずれは離婚を考えている
・離婚の話し合いをしている
・結婚したのに、ぜんぜん幸せになっていない
・夫に愛されていないのでは、と不安に思う
・自分ががんばれば、我慢すれば、何とかなると思ってい

ISBN:9784528024618

るるぶ情報版
るるぶ山形 鶴岡 酒田 米沢 蔵王'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
山形の観光はこの一冊におまかせ!
それぞれの季節で山形でやってみたいコトを王道から最旬スポットまで大特集。そのほかやまがたフルーツ、ご当地グルメ、人気の温泉地&宿情報も満載です。山形へのおでかけはこれ1冊で完璧!
【巻頭特集】春夏秋冬 スッゴい山形 季節のBEST17
春のオススメ!
・ローカル線で桜並木を走る
・田んぼに浮かぶホテルでサウナ
・庄内の美食を味わう
・修験道の聖地・出羽三山
夏のオススメ!
・サクランボ狩り&果物スイーツを満喫
・大玉まるごと!スイカ&メロンを購入
・神秘の水没林で水上さんぽ
・蔵王大露天風呂で大自然を感じる
・芭蕉ゆかりの天空の古刹「山寺」へ
秋のオススメ!
・山形アートの世界に浸る
・ぶどうの名産地でワイナリーめぐり
・蔵王の紅葉をリフトから眺める
・黄金色の風に乗って田園沿いをドライブ
冬のオススメ!
・銀山温泉で憧れの名旅館に泊まる
・蔵王のスノーモンスター!氷の世界を冒険
・名湯・秘湯をめぐり心も体もほっこり
・銀世界の最上川をこたつ船で下る
■特別付録
・果物スイーツ大特集/山形ワイナリー/道の駅ガイド
・ドライブ&エリアMAP
上記のほか、おすすめ宿、名物グルメ、立ち寄り温泉情報も。
【掲載エリア】
鶴岡 酒田 出羽三山 湯野浜温泉 あつみ温泉 湯田川温泉 鳥海山
山形タウン 山寺 蔵王 蔵王温泉 かみのやま温泉
銀山温泉 天童 東根 村山 寒河江 そば街道 尾花沢
最上 新庄 肘折温泉 瀬見温泉 赤倉温泉
米沢 高畠 米沢八湯 南陽 赤湯 白鷹 長井 …etc.
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165412

白桃書房
地域を変える文化の公共性
住民、企業、政府の役割
出版社名
白桃書房
分類
001008027
書籍概要
現在日本には、5771 館の博物館、2800 館余の公立文化ホールがある。その役割としては、市民に文化芸術観賞の機会を提供したり創造的活動の支援をしたりといった直接的なことに加え、地域社会に貢献し広くステークホルダーに支持されていくための空間(社会との関係性)創出も求められている。
文化事業や文化施設の公共性の一つは、地域の人々がその活動に関わり、それをきっかけに人々が交流し地域的なまとまりができ、地域のアイデンティティの確立につながることだと著者はいう。さらに、訪れる広域の人々も巻き込んだ文化圏がつくられていくことで、経済社会活動の循環もできていく。上から与えられた芸術の鑑賞の場にとどまることなく、自分たちの公共空間となり得るために、「公共性」の概念からその役割を検証し直すことは、地域活性化への示唆にもつながる。「文化の力」が人々の自律的な力を引き起こし、開かれた公共性を実現する時、地域に変化がもたらされるのである。
本書では、文化活動 ・ 事業と文化施設について「公共性」の概念からその役割を検証すると共に、住民自ら地域の文化資源を再発見し活性化に取り組む様々な事例を通じて、文化が地域の課題解決にどのような役割を果たせるのか、理論的・実証的に検討する。
地方自治体の政策関係者はもちろん、文化産業に関わる方々には、具体的事例も豊富で文化施設活用・地域活性化への示唆に富む。
第1章 公共性の概念と文化の外部性に関する理論的考察
第2章 ミュージアムの新しい試みから考える文化施設の公共性
第3章 文化ホールの使命から考える文化施設の公共性
第4章 地域の文化資源を活かしたまちづくり
第5章 住民がつくる地域文化
第6章 企業の文化芸術支援

ISBN:9784561961468

法律文化社
民事訴訟雑誌71号
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
《論説》間接強制金の過大化[大濱しのぶ]/仲裁法の基本原則と限界、裁判所との関係[安達栄司]/医療訴訟における説明義務違反について[桃崎 剛] 《講演》司法サービスにおけるテクノロジー[エイダン・シュウ] 《シンポジウム》人事訴訟・家事事件手続の諸問題 《研究報告》処分権主義と当事者適格[岡成玄太]/民事訴訟手続のデジタル化(フェーズ1、2における審理の実情について)「口頭弁論終結後の承継人」と「被承継人」間における基準時後の継承の訴訟法的意義[池田 愛] 《第10回日韓民事訴訟法共同大会》シンガポール調停条約の履行について[山田 文]/「シンガポール条約の履行」に関する韓国の準備状況と今後の課題[ハム・ヨンジュ]/倒産法の近時の検討課題(デジタル化を踏まえて)[阿多博文]/韓国における倒産手続のデジタル化の現状と未来[ウ・サンボム] 《紹介》[宮下摩維子][山中稚菜] 《海外学界事情》国際プロジェクト「手続法および司法の世界的比較研究」最終会議に参加して[吉田元子]/加藤哲夫名誉会員(元理事長)のご逝去を悼む[我妻 学] 《追悼文》松浦 馨先生のご逝去を悼む[伊藤 眞・加藤新太郎] 学会雑報 各地研究界だより を収録。

ISBN:9784589044013

ミネルヴァ書房
保育職・教職をめざす人のための保育用語・法規
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
保育者をめざす人のための、保育・幼児教育にかんする基本的な人名・事項約900項目を収めた用語集。最新の法制度、保育所保育指針等に対応した内容を掲載した。巻末には、関連する主要な法規類を収録。こども基本法をはじめとする最新の動向もふまえた、保育の学習に最適な一冊。
編集のことば
執筆者一覧
項目一覧
凡 例
項 目
(例:アタッチメント、育児不安、エリクソン、オペラント条件づけ、共感、倉橋惣三、こども家庭庁、小1プロブレム、ドキュメンテーション、発達障害、保育カンファレンス、ポートフォリオ、フレーベル、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、ルソー、レッジョ・エミリア・アプローチ ほか)
関連法規・資料
(例:こども基本法、児童福祉法、学校教育法、認定こども園法 など)
参考文献
参考文献
分野別索引

ISBN:9784623096589

ミネルヴァ書房
教育の歴史と思想[第2版]
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
教職「教育の歴史」「教育思想」の教科書。西洋/日本の代表的な教育思想家、実践家の思想と実践を、その時代背景(社会、教育制度の変遷)とともに紹介する。教員採用試験対策時の参考図書としても有用。

ISBN:9784623098446

ミネルヴァ書房
米国ムスリムと民主主義
イスラモフォビアへの抵抗
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
米国社会は、9.11を起点に深刻なイスラモフォビア(イスラム恐怖症)に見舞われ、ムスリムへの敵視や差別感情も生まれた。州によってはイスラーム法の人権軽視から反シャリーア法制定の議論も起こる。大統領選では、全米人口の1%程度にすぎない彼らに対して、政治的な配慮は徐々に失われていく。そんな中、イスラーム社会やムスリムはいかに変容していったのか。政策課題や、外交の観点から包括的にその内実を探っていく。
はしがき
第1章 米国ムスリム社会の全体像
1 米国ムスリムの人口
2 米国ムスリムの多様性
3 米国ムスリムの歴史的背景
4 米国ムスリム研究の概観
第2章 政治的主体としての米国ムスリム
1 米国ムスリムの政治参加
2 米国ムスリムの市民社会組織
3 米国ムスリムの政治志向
4 イスラーム的制約の克服
5 リベラルなイスラーム
第3章 イスラモフォビアと米国政治
1 米国におけるイスラモフォビア
2 オバマとイスラモフォビア
3 反シャリーア法制定運動
第4章 米国の中東・イスラーム地域政策と米国ムスリム
1 米国とイスラーム世界
2 中東・イスラーム地域政策の展開
3 オバマ政権とイスラーム世界
4 米国ムスリムの位置づけ
第5章 大統領選挙と米国ムスリムの政治的関与
1 二〇〇〇年大統領選挙ーーブッシュ対ゴア
2 二〇〇四年大統領選挙ーーブッシュ対ケリー
3 二〇〇八年大統領選挙ーーオバマ対マケイン
4 二〇一二年大統領選挙ーーオバマ対ロムニー
5 二〇一六年大統領選挙ーートランプ対クリントン
第6章 米国ムスリム社会の変容
1 トランプ政権とイスラモフォビア
2 二〇二〇年大統領選挙ーーバイデン対トランプ
3 米国ムスリム社会にみる「凝集」と「拡散」
補 遺 ガザ紛争とイスラモフォビアーー二〇二四年大統領選挙への影響
あとがき
初出一覧
参考文献
事項索引
人名索引

ISBN:9784623098859

NTT出版
はじめてのリビングラボ
「共創」を生みだす場のつくりかた
出版社名
NTT出版
分類
001008027
書籍概要
ビジネスや行政の現場で注目を浴びる「リビングラボ」。
本邦初の入門書がついに刊行!
組織やセクターを超えた協働が求められる課題に市民、公共機関、企業、大学は、いかにして向き合うのか?
さまざまな価値観・利害関係が対立する社会のなかでみんなで答えを探し実装する、希望のデザインアプローチ。
【 リビングラボ(Living Labs)とは? 】
リビングラボとは、暮らし(Living)と実験室(Labs)を組み合わせた言葉で、市民や企業、公共機関、大学などが協働して社会課題の解決や新しい価値を生み出すための仕組みです。
リビングラボでは、日々の生活や仕事の現場(リビング)を研究開発の場(ラボ)に見立て、多様な主体が協働して、データを分析したり、アイデアを創出したりします。従来の企業による商品テストとは異なり、当事者が必要としているモノや、未来の社会に必要とされるコトを一から検討し、アイデアを「みんな」で試行錯誤しながら具体的なプロダクトやサービスに育てあげていきます。
リビングラボの活動は、欧米を中心に世界中で取り組まれています。近年日本でも注目されており、市民、企業、公共機関、大学が運営主体となったリビングラボが誕生しています。
目次
第1部 ようこそリビングラボへ
第1章 リビングラボってどんなところ?
第2章 リビングラボでなにができるのか?
第3章 リビングラボはなぜいま注目されているのか?
第2部 リビングラボを学ぶ
第4章 リビングラボのプロセス
第5章 リビングラボの手法
第6章 リビングラボの歴史的背景
第3部 リビングラボを見学する
CASE1 コペンハーゲンストリートラボ
CASE2 エグモント・ホイスコーレ
CASE3 E U 2 0 2 0 R E A C H プロジェクト
CASE4 ノルウェー E V ネットワーク
CASE5 デモクラシー・ガレージ
CASE6 みんなの使いやすさラボ
CASE7 おやまちリビングラボ
CASE8 大牟田リビングラボ
CASE9 On LAB
CASE10 鎌倉リビングラボ

ISBN:9784757123922

学事出版
学校とジェンダー
「ふつう」って何?
出版社名
学事出版
分類
001008012002
001008011004
書籍概要
「男子は重い荷物を持って」「好きな女子/ 男子はいないの?」
無意識に言ってしまっていませんか。学校内外に潜むジェンダー問題。知ることから始めてみませんか。
学校の中でも外でも多くのジェンダー問題が潜んでいます。そして、なぜ学校ではそうしたジェンダー規範が根強く残ってしまうのでしょうか。時代も大きく変わる中、もはや無自覚ではいられません。本書は、今、学校の先生たちに知ってもらいたい、知るべき学校のジェンダー問題を、学校文化・セクハラ・性教育等10の視点から解説。現代の学校教育で必須のジェンダー知識がこれ一冊で学べます。
教育学や社会学はもちろん、多様なバックグラウンドを持った多様な著者による、これまでに類を見ない「学校とジェンダー」を考える本格的な入門書。最新のトピックやNPOからの声も集めたコラムも充実。学校関係者はもちろん、保育園・幼稚園の先生、保護者、教育行政関係者等、幅広く活用できます。

ISBN:9784761930592

エクスナレッジ
未来に残したいウクライナの木造教会
出版社名
エクスナレッジ
分類
001012011
001008004006
書籍概要
大地に溶け込む聖なる教会ーー
知られざるウクライナの文化遺産のすべて
大自然の中に佇む、素朴で力強い造形の木造教会。
ウクライナ全土に点在する教会を20年にわたって訪れ撮影してきた著者が、
その歴史や構造、内部の装飾、地方ごとの違いまで、魅力を余すところなく解説します。
ウクライナの人々の心のよりどころである貴重な文化遺産を、日本ではじめて本格的に紹介。
世界遺産「カルパティア地方の木造教会群」を含む129件の教会を掲載
著者:ガリーナ・シェフツォバ (Galyna Shevtsova)
キーウ国立建設建築大学教授。博士(建築学)。専門は木造の宗教建築。日本とウクライナの木造建築比較、ウクライナ木造教会の研究・現地調査などのほか、ウクライナ木造教会保存のためのUNESCOプログラムにも参加している。
1973年 ウクライナ・キーウ生まれ
1999年 国立芸術建築アカデミー大学院(ウクライナ)修了
2003-2005年 近畿大学研究生(文部科学省)。櫻井敏雄氏に師事し日本建築を研究
2007–2008年 近畿大学研究生(国際交流基金)。同上
2016–2017年 京都大学客員研究員(国際交流基金)
2018–2019 年 京都大学客員研究員(博報堂教育財団)
2022–2024年 東京大学客員研究員
2005–2013年 キーウ国立建設建築大学助教授
2014年より現職

ISBN:9784767834030

江戸怪談を読む
吉原の怪談
シリーズ名
江戸怪談を読む
出版社名
白澤社
分類
001008022005
001004008004
001004008001
書籍概要
蔦屋重三郎が、江戸吉原で板元・耕書堂を始めて間もないころ出板した読本『〈青楼奇事〉烟花清談(えんかせいだん)』は、吉原の引手茶屋の亭主、駿河屋市右衛門による吉原遊廓の奇談集である。本書はその中から怪異趣味の強い話を精選して抄録する。あわせて、根岸鎮衛『耳嚢』、太田南畝『半日閑話』等の江戸随筆から吉原遊女にまつわる怪談を紹介。その他、コラムではアニメにもなった『鬼滅の刃〈遊郭編〉』から遊郭の鬼・堕姫についてと、全国500箇所もの遊廓跡を取材した著者による遊廓の怪談についての考察を収録。
妖しくも哀しく怖い街、江戸吉原へ読者を誘う。(発行=白澤社/発売=現代書館)
第一章 『烟花清談』抄 (解題・校注・大意・補説=高木 元)
〈コラム1〉『鬼滅の刃』の“吉原怪談”(植 朗子)
第二章 吉原の奇談と怪談(広坂朋信)
〈コラム2〉隔離された遊女屋と怪談(渡辺 豪)

ISBN:9784768480052

ナカニシヤ出版
復興の〈周縁〉で
〈境界的な被災地〉における東日本大震災のエスノグラフィ
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
「ここはB級被災地だから」
「俺たちは置き去りにされている」
「私たちは被災者じゃないから」
広範な地域に甚大な被害をもたらした東日本大震災。直接的な津波被害を受けず、被災と非ー被災の境界に位置する地域が存在する。そこに暮らす人びとは自らのポジショナリティに苦悩し、災害体験を語ることを躊躇していた。彼/彼女たちにとって復興とは何か。
●著者紹介
山崎真帆(やまざき まほ)
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士後期課程退学。博士(社会学)。現在、東北文化学園大学現代社会学部講師。専攻は人文・社会科学的な災害研究。共著に『〈メガイベントの遺産〉の社会学』(青弓社)、論文に「住家への津波被害を免れた人々における東日本大震災からの「復興」」(『日本災害復興学会論文集』第15号)、「復興過程における「被災者」の自己認識に関する一考察」(『日本災害復興学会論文集』第16号)など
序 章
はじめに
2 問題の所在
3 筆者自身のポジショナリティ
4 本書の構成
第1章 本書のアプローチ
1 課題へのアプローチーー災害・復興の〈当事者〉は誰か?
2 方法論ーー災害復興のエスノグラフィ
小括
第2章 復興とは何か
1 主題としての「復興」
2 「既定(の)復興」とオルタナティブの模索
小括
第3章 東日本大震災からの復興
1 「既定(の)復興」様式と創造的復興
2 「既定(の)復興」がもたらす人口減少
3 復興と交流・関係人口
小括
第4章 分水嶺に囲まれた町
1 南三陸町のあらまし
2 地勢・気象
3 成り立ち
4 ハマ・マチ・ヤマ/オカ
5 災害
6 暮らし
小括
第5章 南三陸町の復興
1 「象徴的被災地」としての南三陸町
2 「壊滅」からの復興と人口流出
3 復興の特色
小括
第6章 ヤマにおける町の復興
1 入谷地区という場所
2 津波被災地南三陸におけるヤマ
3 復興の〈周縁〉で
4 復興枠組みの活用
小括
第7章 登米市中心市街地における南三陸町の復興
1 登米市と南三陸町
2 東日本大震災と南三陸町からの人口移動
3 南方仮設をめぐる力学
4 南三陸町の復興は何をもたらしたか
小括
第8章 〈境界的な被災地〉における復興
1 ローカルな

ISBN:9784779518713

JAFメディアワークス
天空テラス週末さんぽ
出版社名
JAFメディアワークス
分類
001007001
001008006001
書籍概要
ロープウェイでらくらく行ける雲上リゾート&展望台58選!
流行りの「天空テラス」や展望台に登って絶景を楽しみたいけど、山歩きは体力的にちょっと苦手で、ロープウェイなどを利用してとにかく楽に山頂まで到達したいという人向けの本。
北海道から九州まで、ロープウェイやケーブルカーなどで手軽に行ける日本全国の天空テラス&展望台を59か所集めて紹介しています。
小さな子ども連れのファミリードライブや、年配ご夫婦の週末レジャー、気楽な女子旅まで、老若男女誰にでもおすすめできる、これまでにない絶景のガイドブックです。

ISBN:9784788624030

晶文社
首都圏私立高校推薦・優遇入試ガイド2026年度用
出版社名
晶文社
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
私立高校受験を攻略 出願までの動きで、早く確実に合格を決める!
私立高校の多様な入試制度に焦点を当てた受験案内の新スタンダード
◎東京・神奈川・千葉・埼玉の私立全校、茨城・栃木・群馬・山梨の人気校を掲載
◎巻頭「私立入試攻略法」で入試の仕組みや併願戦略を徹底解説
<都公立第1志望>と<私立第1志望>の2つの志望タイプ別に、学力レベルごとの併願戦略の立て方を考える。
ほか、私立高校選びのポイントや、説明会や個別相談参加のノウハウ、学費と就学支援金・助成金、特待生制度についてなど、私立受験のキーとなるトピックスをわかりやすく解説。
◎推薦・併願優遇入試の相談・出願目安となる3科・5科・9科の内申基準がよくわかる
各学校紹介ページに表掲載するほか、内申点から学校を探せる「内申基準一覧」を収載。
ポイントUPの評価対象となる加点項目、加点上限も詳しく紹介。
部活動や生徒会・委員会活動、資格検定など、中学校でがんばったこと・得意なことを生かした受験に有効。
◎各校の入試で認定される特待生・奨学生制度や、スポーツ特待、入学後の制度まで情報充実
特待生資格となる成績や特別活動の条件、対象となるコースを紹介。
また、認定されたときに免除・支給となる費目、初年度の軽減額を掲載。
●資料も充実
私立高校 内申基準一覧表
私立・国立 学力段階表(コース別合格基準偏差値)[提供:進学研究会]
偏差値と合わせて見る 都公立志望の私立併願例
<読み物>2025年春の大学入試はどう行われたか
速報2025年春+過去2年分 主要大学への合格状況 [提供:大学通信]
大学付属校の系列進学状況
スポーツ・文化活動での特待制度
クラブ活動優秀校一覧
私立高校 学費詳細一覧
制服デジタルブック

ISBN:9784794998668

立花書房
月刊治安フォーラム2025年5月号
出版社名
立花書房
分類
001008027
書籍概要
国内外の治安にまつわる旬な情報を掲載!

ISBN:9784803772173

昭和堂
改訂版 教師を目指す人のためのカウンセリング・マインド
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
社会のシステムが複雑化する中、子どもたちはストレスフルな状態で生きている。それを反映するかのように学校現場でも「いじめ」「不登校」「非行」などが多発している。教師は、生徒に対しては毅然として冷静な対応を取りつつ、親身になって対応することが求められる。その際に必要となるのがカウンセリング・マインド。教師の資質や情熱だけでなく、人間内側のこと、人間関係のことについての知識やそれに基づいた技術、対応能力を持ち合わせて子どもと接していくことが重要である。本書は、このような観点を踏まえて教師を目指す人が教育カウンセリングの基本を身につけるためのテキストとなっている。
第1章 カウンセリング・マインドの必要性
第2章 人間と悩み
第3章 学校の現状と問題
第4章 障害を持つ生徒と学校
第5章 学校と家庭
第6章 心理カウンセリングの基礎
第7章 介護等体験実習の意義

ISBN:9784812224205

POWER MOOK
図解ですぐにわかる!!2025年度決定版 身内が亡くなったあとの手続きと相続
シリーズ名
POWER MOOK
出版社名
大洋図書
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
もくじ
相続の流れ、簡単まとめ
Introduction
身内が亡くなったときの 節税テクニック10選
居住用財産贈与の配偶者控除
非課税枠もある相続時精算課税
暦年贈与で節税して財産を分与
相続関連 注目の新制度7選
分譲マンションの評価方法
PART 1 葬儀 法要 お墓 亡くなったあと7〜14日で行うこと
臨終から葬儀までの流れと必要な手続き
亡くなった直後、死亡届と死亡診断書を提出
7日以内に埋火葬許可申請書を提出する
お通夜から葬儀への流れと注意点
葬儀後にすべきこととお墓の知識
健康保険の資格喪失手続きを行う
14日以内に世帯主変更届を提出
葬祭費・埋葬料の申請を行う
Column 1 諸手続きチェックリスト
PART 2 届け出と手続き 1〜4ヵ月で行うこと
名義変更や解約するものがあるかチェック
銀行口座の確認と預貯金の払い戻し制度
故人の所得税の申告は4ヵ月以内に行う
高額療養費・高額介護合算療養費の請求
生命保険と団信生命保険の手続き
旧姓回復と姻族関係終了の届け出
必要書類をまとめて取得しておく
「法定相続情報一覧図」を依頼する
Colunm 2 「家族信託」で家族みんなが安心
PART 3 年金関係の手続き
年金の受給停止と未支給年金の請求手続き
遺族が受給できる年金の種類を知る
遺族基礎年金と遺族厚生年金の申請と受給
補償、一時金、寡婦年金を受給する場合
中高年寡婦加算と児童扶養手当
Column 3 財産目録と遺産分割協議書
PART 4 遺産相続のあらまし
あらかじめ準備したい相続の流れ
相続人の優先順位を知っておく
遺言書の種類を知り内容を確認
相続の対象となる財産を分別しよう
相続放棄は3ヵ月以内に手続きを
相続財産の評価方法を把握しよう
相続割合は法定相続分を参考に決める
代償分割と換価分割で遺産を分ける
配偶者居住権の基本と評価方法
公平に遺産分割を行う制度を知る
相続税の基礎控除と課税価格の計算
「税額控除」で納付税額が減らせる
相続に向けて生命保険を活用しよう
土地の評価額を減らす節税テクニック
土地建物の活用と空き家の相続
相続税は二次相続まで考えて対策する
養子縁組で相続をする場合の注意点
住宅取得等資金の贈与を活用しよう
結婚・子育て、教育資金の一括贈与
奥付
相続税早見表

ISBN:9784813086147

デザインエッグ株式会社
【POD】人間が生きていくための制度 社会
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008009001
書籍概要
法(現代自然法)・社会(則法人権擁護享受制度公社会)・人権(被制限自由共生権)を顕在化させた、見えざる手は、生き物人間感覚だ。
アダム・スミスも、ミルトン・フリードマンも、この見えざる手を分かってはいなかった。
人間は、社会(世界)的分業の下に、他者と共に自由(被制限自由)に生きていく(健康で文化的な生活を営んでいく)以外に生きていく術のない生き物なのである。この生き物人間感覚が神の見えざる手なのだ。
現代(日本国憲法)社会は、生き物たるすべての人間が、社会(世界)的分業の下に、他者と共に自由(被制限自由)に生きていく(健康で文化的な生活を営んでいく)ためのシステム(制度)、即ち則法(超法規社会規範・現代自然法)人権(被制限自由共生権)擁護享受制度被制限自由共生公社会としてできている。
多様な自由な個々人の生の共存を是とする多生共存社会である。社会なのである。
この則法(現代自然法)人権擁護享受システム社会を確認しているのが、憲法13条だ。
すべて社(国)民は、生き物たる人間個人として尊重される。前段にはそうある。
生き物たる人間が、他者と共に自由に生きていく制度権利、即ち人権(被制限自由共生権)は、法(現代自然法)に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。後段にはそうある。
いわゆる資本主義とは、無法投機資本主義トリック私非社会化社会壊乱利得詐欺犯罪のことだ。投機資本主義トリック私非社会化社会壊乱利得詐欺犯罪は、「憲法の定める社会(国家)制度の壊乱に当たる」大罪だ。
自由主義資本主義の名の下に、この大罪が行われているのが、この大罪を民主(主義)的にやるのが、ファクトだ。

ISBN:9784815045876

デザインエッグ株式会社
【POD】今こそ「主体的な学び」を
〜子どもの笑顔のために〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008012002
書籍概要
「主体的・対話的で深い学び」という言葉はどの研修会でも普通に耳にします。教師であれば知っていて当然のフレーズです。「令和の日本型教育」も同様なフレーズです。
しかし、
「主体的ってどんなこと?」
「積極的、進んで、意欲的となにが違うの?」
と問われると言葉に詰まってしまいます。
本書は、「主体的とはなにか」を明確にしながら、具体的にはどんな授業が求められているのかについて解説しています。
また、「GIGAスクール構想」「多様な」「子どもが主語の学び」など、次から次へと新しいワードが学校の中に入ってきています。
本書ではそれぞれの背景を明らかにし、自信をもって教育活動ができるようにしていけるようになっています。

ISBN:9784815046781

デザインエッグ株式会社
【POD】短歌で読むニーチェ対ハイデガー
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008002003
書籍概要
短歌でニーチェとハイデガーを紹介する、本格的な入門書。
本書は、ニーチェとハイデガーを、短歌を交えて対決させるところが特色。ハイデガーと言えば、存在論の第一人者で、ニーチェは神の死を論じた道徳批判の達人。本書を読めば、両者の哲学のキモがよくわかる。また、小見出し的に短歌で文意を説明しているので、わかりにくい所も読み進めることができる。
二人とも、現代思想に与えた影響は大きく、今後も長く読み継がれる、現代哲学のかなめの人物。ハイデガーは、そもそも「有る」とは何か、私たちの人生にどう関わるのかを考え抜いた思想家。ニーチェは、いわゆる「神の死」以降、新しい価値をどう作るのかを探し求めた哲学者。二人とも、哲学的に考える楽しみを、尽きることなく示してくれる。本書は、両者の主張を、次のような、著者の短歌を数多く交えて、「対決」させている。
「高みへと向かう力を思想とし その大いなる正午を祝おう」(ニーチェ)
「人間が存在へ向け問うときに 放つことばは存在の宿」(ハイデガー)

ISBN:9784815047078

デザインエッグ株式会社
【POD】しゃぼんだまの旅
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
書籍概要
『しゃぼんだまの旅』は、小さな幼稚園での特別支援保育の記録。
東京都青梅市の自然豊かな地でキリスト教の精神を基に歩んできた「あけぼの幼稚園」。本書は、発達に凸凹をもつ子どもたちとの出会い、特別支援クラス「みどりぐみ」の立ち上げ、試行錯誤の保育実践、そして地域や専門家との連携を丁寧につづった保育現場の記録です。
子どもたちの多様な姿に寄り添い、時に職員室が“もう一つの居場所”となる中で、クラスの仲間たちが「やさしい知らんぷり」という思いやりの知恵を育んでいく様子は、多様性を受け入れる教育の本質を問いかけます。
保育や教育に関わる方はもちろん、子育てに悩むすべての人にそっと寄り添い、あたたかな気づきを与えてくれる1冊です。

ISBN:9784815047337

セルバ出版
弱さこそ最強の武器 8つの感情キャラクターで人生とビジネスを成功に導く心の力
出版社名
セルバ出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679511

ガイアブックス
あなたが日々に発する言葉が人生を変える!
脳科学が証明するルイーズ・ヘイのアファメーションの驚くべき効果
出版社名
ガイアブックス
分類
001008004001
001008003003
001010013004
001010013003
001010013001
書籍概要
アファメーションで幸せホルモンが活性化する!
本書は「私たちが日々口にする言葉によって人生が変わる」と説く一冊です。
著者のルイーズ・ヘイは、自己を肯定するシンプルな言葉「アファメーション」の効力を身をもって実証した米国のスピリチュアルリーダーです。彼女は、恵まれない境遇にありながら、アファメーションを実践することで人生を好転させました。
本書は、世界的ヒーラーであるルイーズ・ヘイのアファメーションを、脳科学の視点から解き明かします。アファメーションが人生を変えるほどの力を持つ理由を、薬学博士であり脳科学者でもある駒野宏人が解説している点が、本書のユニークな特徴です。
第1章では、ルイーズ・ヘイの人生を紹介します。過酷な幼少期や不運続きの前半生を経て、彼女は自らの発する言葉(アファメーション)によって人生を変えられることを証明し続けました。そして、60歳間近で出版社「ヘイハウス」を立ち上げ成功させ、90歳で亡くなるまでスピリチュアルリーダーとして精力的に活動した軌跡を振り返ります。
第2章では、私たちの感情を左右し、行動変容を引き起こす脳内ホルモンについて、分かりやすく解説します。アファメーションを実践することで、幸福ホルモンと呼ばれるオキシトシンやセロトニンが活性化され、人生がポジティブに変わる可能性があることを、専門家の見解を交えて説明します。さらに、脳科学の視点から、アファメーションをより効果的に活用する方法についても紹介します。
第3章では、ルイーズ・ヘイの104のアファメーションを、それぞれの解説とともに紹介します。

ISBN:9784866540870

ヒカルランド
[復刻版]空海は古代ユダヤの錬金術師だった
正統ユダヤの血脈は日本にあり
出版社名
ヒカルランド
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867424865

春風社
見ることを学ぶ
ジル・ドゥルーズの〈紋切り型との闘い〉
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
見ることを学ぶという経験はなぜ重要か。ドゥルーズの思想から学習における振り返りの持つ意味を解き明かし、一義的な解釈を受け入れつつ与えるのみでない視点の往来を促す。
凡例・略号表
序章 ドゥルーズの「紋切り型との闘い」
第一章 紋切り型と問題ーードゥルーズの思想に通底する主題
第二章 学習の基本構造ーー『プルーストとシーニュ』のパースペクティヴ主義
第三章 ドゥルーズ自身の「紋切り型との闘い」--カント哲学「批判」と超越論的経験論
第四章 愚かさを見るという能力の誕生ーー『差異と反復』における学習の理論
第五章 紋切り型に抗うフランシス・ベーコンの技法
第六章 見ることの学習とありのままのこの世界への信ーー『シネマ』における学習と倫理
終章 紋切り型との闘いというパイデイアーードゥルーズの学習と教育の理論へ
あとがき
文献一覧
索引

ISBN:9784868160441

第80巻 第4号(通巻1620号)
月刊/保険診療 2025年4月号
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図るために〜
シリーズ名
第80巻 第4号(通巻1620号)
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図る18メソッド〜
Part1 【鼎談】会議・委員会の“生産性向上委員会”…会議・委員会はどうあるべきか,それをどう見直していくかを論じます。
Part2 会議・委員会の組織体系一覧…会議・委員会はどのように組織され,どのように運営されているかを総まとめします。
Part3 【ケーススタディ】ダメ会議・ダメ委員会のリフォーム術…非効率で内容のない会議・委員会の改善方法を事例解説します。
Part4 会議・委員会を最適化させる18メソッド…効率的で内容のある会議・委員会を運営するための要諦と方法論を解説します。
視点 1 介護保険の制度的危機と課題
2 崩壊する介護保険
特集 「会議」&「委員会」を見直す〜運営効率化と内容充実を図る18メソッド〜
Part1 【鼎談】会議・委員会の“生産性向上委員会”…会議・委員会はどうあるべきか,それをどう見直していくかを論じます。
Part2 会議・委員会の組織体系一覧…会議・委員会はどのように組織され,どのように運営されているかを総まとめします。
Part3 【ケーススタディ】ダメ会議・ダメ委員会のリフォーム術…非効率で内容のない会議・委員会の改善方法を事例解説します。
Part4 会議・委員会を最適化させる18メソッド…効率的で内容のある会議・委員会を運営するための要諦と方法論を解説します。
視点 1 介護保険の制度的危機と課題
2 崩壊する介護保険
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
TREND/大江和郎
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/長堀薫
NEWS縦断「高額療養費制度見直しの課題」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「看護補助者の採用を目指せ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「政府が公表したジョブ型人事指針とは」/中尾恭之
かがやく!事務部門/福岡記念病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【アニサキスアレルギー】原因不明のアレルギー症状/伊藤陽子,武田匡弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DP

ISBN:9784870589681

三宝出版
心の力
人生に奇跡を起こすたった1つの方法
出版社名
三宝出版
分類
001008027
書籍概要
1人ひとりの人生、あらゆる現実、社会、世界の歴史まで、すべてを生み出すのが、私たちの内なる「心」--。
心には、想像を超えるような多様な力が眠っている。
本書は、その「心の力」を引き出して、起死回生の現実を生み出し、人生に奇跡を起こす方法を、具体的な実践例と共にわかりやすく解き明かす。

ISBN:9784879281470

九十九シンシャ
患者の壁
出版社名
九十九シンシャ
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784908110184

ミュージアムABCシリーズ
ビジュアル博物館学Curation
シリーズ名
ミュージアムABCシリーズ
出版社名
人言洞
分類
001008027
書籍概要
『ビジュアル博物館学Curation』は,博物館の学芸員や関連する仕事をめざす人たちのための入門者向けテキストであるミュージアムABCシリーズ〈全3巻〉の最終巻です。
本書は、博物館学全体を俯瞰する基礎編である『ビジュアル博物館学Basic』と美術館を中心とした美術系に特化して領域ごとにわかりやすく解説した『ビジュアル博物館学Art』と連携して、科学系博物館(自然史系と理工系に分類)におけるキュレーションを視座に据えて論じています。
学芸員をめざす学生の素朴な疑問から始まり、今後の博物館の発展を担う現職の学芸員の学び直しやリスキリングにも活用できるよう、その存在意義や資料論・教育論・コレクション論・展示論・経営論・調査研究論・資料保存論・情報メディア論・博物館史の各論を,最新情報と豊富な写真・資料と実践例を提示しながら解説しています(巻末資料:デジタル関連の3つの条文)。

ISBN:9784910917092
2025年04月15日発売

アサヒオリジナル &TRAVEL
ソウル2026【ハンディ版】
シリーズ名
アサヒオリジナル &TRAVEL
出版社名
朝日新聞出版
分類
001007006
001007001
001008006002
書籍概要
シリーズ累計200万部突破! 好評「&TRAVEL」シリーズから最新「ソウル」2026年版が登場。巻頭特集は人気インフルエンサーが推す「ココ絶対行って! やって! 10 SPECIAL THINGS」。グルメ、カフェ、美容、K-POPなど情報満載です。取り外せる付録街歩きマップ&無料電子版付き。

ISBN:9784022783868

TAC出版
詳解 介護保険法 三段対照
出版社名
TAC出版
分類
001008009001
001006006002
書籍概要
介護保険法の条文で「政令で定める」、あるいは「厚生労働大臣が定める」とあれば、その政令や施行規則の内容も即座に理解することができる!
高齢者介護に携わる担当者必携の一冊です。

ISBN:9784300117392

交通新聞社新書 185
西武池袋線でよかったね
シリーズ名
交通新聞社新書 185
出版社名
交通新聞社
分類
001020014
001008006001
書籍概要
東京だけど東京じゃない!池袋の微妙さ。田無は吉祥寺よりでかい。江古田も石神井も戦場だった。跳んで三多摩は可能か?ひばりが丘に『孤独のグルメ』がやってきた。

ISBN:9784330019253

まっぷるマガジン
まっぷる 富山 立山・黒部 五箇山・白川郷'26
シリーズ名
まっぷるマガジン
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
立山黒部アルペンルート、黒部峡谷などの定番観光地はもちろん、富山県内各地の絶景スポットやアートスポットなども加えた富山のガイドブックの決定版。白エビやホタルイカ、ベニズワイガニなど富山湾からの恵みを中心としたグルメ特集も展開。注目の回転寿司特集は必見です。巻頭付録は『立山黒部アルペンルート完全ガイド』。富山旅に必携の一冊です
【注目1】特別付録 立山黒部アルペンルート完全ガイド
立山の絶景に会いに行こう
おすすめモデルコース
黒部ダムガイド
室堂ガイド
アルペンルートトレッキングガイド
【注目2】新体験!富山旅
回転寿司&富山湾鮨
JR氷見線で行く!雨晴海岸と国宝てらめぐり
クルマで行く!ヒスイ探しと花見旅
万葉線で行く!ベイエリア町並みさんぽ
自転車で行く!富山駅からアート散歩
【注目3】とやまの人気グルメ
県民偏愛グルメ
キトキト4大海鮮グルメ
漁港食堂食べ歩き
【注目4】エリア別特集
黒部峡谷・宇奈月温泉 峡谷絶景旅/宇奈月温泉さんぽ
富山タウン ジモト飯をチェック/岩瀬みなとまち散策
●収録エリア
立山黒部アルペンルート/黒部峡谷/宇奈月温泉/富山タウン/八尾/新湊/氷見/高岡/五箇山/砺波/白川郷
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●国内版では、編集部が推す地域の見どころ・伝統的な取り組みを紹介する新コーナー「まっぷる地域応援プロジェクト」が、多様な旅のスタイルにもお応えします!
●地図は、旅先での探しやすさ、見やすさを追求した専用の仕様
●無料アプリ「まっぷるリンク」をダウンロードすることで、スマホで使えて便利な電子書籍も見られます(iPhone/Android対応)

ISBN:9784398299475

まっぷるマガジン
まっぷる 新潟 佐渡'26
シリーズ名
まっぷるマガジン
出版社名
昭文社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
米どころとしても名高いこの地はおいしいものもたくさん。そんな魅力たっぷりの新潟への旅のきっかけになるような20のテーマを一目瞭然に紹介した「新潟やりたいこと図鑑」をはじめ、読者一番人気だった新潟のグルメも、さらに増ページ&パワーアップして大特集!また、美味しいお米をダイレクトに味わえる「おにぎり」をあつめた「おにぎり本」や世界遺産登録で注目が集まる佐渡も取りはずせる付録で収録しました。これ1冊あれば間違いない!充実の新潟ガイドブック決定版です。
【注目1】新潟 やりたいこと図鑑
新潟への旅のきっかけになるような「新潟でやりたいこと」を20テーマ、ピックアップ。「世界遺産の佐渡」、夏でも楽しい「ゲレンデリゾート」ほか、「雪見風呂の温泉」「花絶景」「絶景の棚田」「日本酒」「観光列車」など、旅のハイライトシーンを彩る最強な新潟旅のテーマが一目瞭然。
【注目2】おいしい新潟
アンケートでも新潟の旅の目的の筆頭になる「新潟グルメ」。美味しいなんてあたりまえ、もはや「感動」に値するおいしさを体験できる新潟のグルメスポットを11のカテゴリーでセレクト。寿司や海鮮丼、へぎそばだけでなく、地元県民が愛してやまない県民グルメや雪国ならではの雪室・発酵グルメまで、おいしい情報満載です。
【注目3】(付録1)絶品 おにぎり本
ごはんをおかずにごはんを食べるというほど、甘くておいしい米どころ新潟。そんな米のおいしさをダイレクトに味わえる「おにぎり」専門店が、新潟各地に増殖中。そんなおにぎり店をかわいい冊子にまとめました。
【注目4】(付録2)持ち歩き 佐渡本
佐渡金山の世界遺産登録で注目のあつまる「佐渡」。そんな佐渡をまるごと取りはずせる小冊子付録にしてとじ込みます。注目の佐渡金山ほか、充実するお宿やカフェなど、佐渡でのお楽しみ情報もバッチリ
【注目5】エリア別特集
新潟駅 絶対買いたい 美味しいおみやげ
新潟タウン 沼垂テラス&カミフル
燕三条 燕三条が新しい
●収録エリア
新潟タウン/燕三条(弥彦・寺泊)/越後湯沢(魚沼・十日町)/長岡/上越(妙高・糸魚川)/月岡温泉(阿賀野川)/村上(瀬波温泉・笹川流れ)/佐渡
シリーズ特長
●国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!
●

ISBN:9784398299512

SEIBIDO MOOK
歩く地図 大阪散歩
シリーズ名
SEIBIDO MOOK
出版社名
成美堂出版
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
実際に歩いて調べた詳細な地図が人気の歩く地図シリーズ。 大阪の町を古代の神社から、戦国、明治を経て、令和のユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで、時代別に歩くコースを紹介。
グルメやショッピングスポットがひしめく中心地はもちろん、堺や岸和田、富田林など郊外の散歩スポットなど、全32コースを収録。
o 大阪全図
o 地図のマーク一覧
o 大阪中心部図
o 大阪・神戸交通図
< 大阪の町を時代別に歩く 32コース >
【パート1】 古代〜古墳の時代
01: 四天王寺・安居神社
02: 高津宮・生國魂神社
03: 住吉大社・帝塚山
04: 百舌鳥・大仙公園
05: 藤井寺・道明寺・古市
06: 河内飛鳥
● 古墳 mini 事典
【パート2】 戦国〜豊臣の時代
07: 大阪城公園
08: 難波宮跡・真田山
09: 堺
10: 岸和田
11: 平野
12: 八尾・久宝寺
13: 富田林寺内町
● 大阪 四季の祭り
【パート3】 明治〜大大阪時代
14: 中之島
15: 北浜・淀屋橋・本町
o レトロビルを訪ねよう
16: 桜宮・京橋
17: 通天閣・天王寺公園
18: ≪ショップ&グルメ≫ 通天閣周辺
● 大阪 花&紅葉の名所(中心部編)
【パート4】 昭和レトロ〜大阪万博
19: 新地・曽根崎
20: 茶屋町・中崎町
21: 天満宮・天神橋筋
22: 南船場
23: 心斎橋・道頓堀
24: ≪ショップ&グルメ≫ 道頓堀・法善寺横丁
25: なんば・日本橋
26: ≪ショップ&グルメ≫ 空堀商店街
27: 池田
28: 箕面公園
29: 万博記念公園
● 大阪 花&紅葉の名所(近郊編)
【パート5】 平成〜令和
30: 大阪駅・新梅田シティ
31: 天保山
● 大阪散歩に便利なきっぷ
32: ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
◇ 2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博
● やっぱり食べたい!大阪の味
■ さくいん
■ 大阪散歩インフォメーション

ISBN:9784415113661

清文社
関西学院大学研究叢書269編 ハンズオン・ラーニングのしるべ
出版社名
清文社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784433411657

パレード
禅の要諦「空」とは
出版社名
パレード
分類
001008004003
書籍概要
禅研究15年、ブログ〈中野禅塾〉10年の集大成。
禅の要諦が明らかに。
学んだものを基礎として独自の宗教を作ってください。
そのための予備知識と思考のきっかけを提供します。

ISBN:9784434354762

パレード
ポケットに
出版社名
パレード
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434356087

ライティング
行政と地面師が共謀し、私の土地を奪った!
権力による現状変更訴訟20年の裁判記録と、裁判官の驚くべき判決内容
出版社名
ライティング
分類
001008027
001008009001
書籍概要
私が購入した土地は、自治体からあるはずのない「市道敷地」の存在を指摘され、所有権移転登記の手続きを妨害され続けてきました。その土地は、自治体がかつて地権者に無許可で道路拡張工事を行った場所であり、市道敷地があるという偽装工作をしなければ不正が発覚してしまうからです。
不正行為を発見した私は、その事実を何度も自治体に訴え、是正を求めました。しかし、受け入れてもらえませんでした。裁判による解決を図ろうとしましたが、裁判所も自治体の不正行為を隠蔽する共謀組織のひとつであり、私が用意した明確な証拠はことごとく無視されました。
私は地元を愛しています。だからこそ、この不正に目を瞑ることはできません。
もし、私と同じような目に遭っている人(パンドラの箱を開けた人)が、「何をやっても無駄なら、諦めるしかないのか」などと考えていたら、私は大声で「それは違う」と言います。日本にはさまざまな法律や制度があります。それらを駆使すれば、光明が見えてくるはずです。
私のこれまでの経緯を本にすることで、それが伝えられるのかもしれないと思いたち、筆を執ることにしました。地名や個人名はすべてアルファッベットや仮名に変更しています。ですが「出来事」は、すべて実際に起こった、本当のことです。(「はじめに」より一部抜粋)
はじめに
第1章 境界紛争の経緯
第2章 平成18年の筆界特定
第3章 境界確定訴訟
第4章 平成28年の筆界特定
あとがき

ISBN:9784434356940

るるぶ情報版
るるぶ新潟 佐渡'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
世界遺産登録で沸く佐渡をはじめ、海山の絶景、観光列車、温泉など、新潟の魅力を大特集。
寿司や海鮮、ブランド肉、ご当地ラーメンなど絶品グルメもご紹介。
<主な特集内容>
【巻頭特集1】 新潟 5つの極上トリップ
・SNS映え美景
・五感アクティブ
・ほろ酔い日本酒
・観光列車
・極楽の湯宿
【巻頭特集2】 王道グルメin新潟タウン
・極み寿司
・海鮮丼&回転寿司
・おにぎり
・地酒&肴
・ブランド肉
・新潟5大ラーメン
・ソウルフード
【エリア特集】
・新潟タウン3大人気スポット
・燕三条プロダクト
・彌彦神社でパワスポ巡り
・越後3大花火
・へぎそばの名店へ
・上杉謙信公ゆかりの地
・月岡温泉街をおさんぽ
etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】 CoCoLo新潟&温泉MAP
(表)新潟駅でのみやげ探しに便利な駅ビル「CoCoLo新潟」攻略ガイドBOOK
(裏)各エリアの有名温泉地をチェック!新潟温泉MAP
【特別付録2】新潟ドライブ&タウンマップ
ドライブに便利な地図ブックに、道の駅やSA&PAなど、立ち寄りスポット情報も網羅
【掲載エリア】
新潟タウン 燕三条 弥彦 岩室温泉 寺泊 長岡 柏崎 越後湯沢 魚沼 湯之谷温泉郷 十日町 津南 松之山温泉 上越 糸魚川 妙高高原 赤倉温泉 月岡温泉 阿賀野川周辺 五頭温泉郷 新発田 村上 瀬波温泉 佐渡etc.
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165443

法律文化社
コンメンタール労働安全衛生法
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「生きた」労働安全衛生法学を体現した体系書として、制定経緯や条文解説に加え、適用の実際を重視。法政策学や行政の監督指導、企業実務に貢献する。各条文の趣旨のほか、制度史、適用の実際(関係判例、監督指導実務)、関係規定にも言及。規制の趣旨と課題を深く理解し、法目的の実現に向けて努力するという理念が込められた大著。編者が独自に整理再編した概要を付した。労働法に関わる実務者必携の書。

ISBN:9784589043627

法律文化社
高校から大学への憲法〔第2版補訂版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
高校までの学習を大学での講義にスムーズに橋渡しすることに主眼をおいた日本国憲法の入門書。旧版刊行(2016年)以降の法改正や最高裁違憲判決を盛り込む等、最新動向を反映。

ISBN:9784589043979

法律文化社
はじめての政治学〔第4版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
政治を自分たちの問題としてとらえ、考えられるようにわかりやすく解説し、イラスト・図表を使って概念を整理した入門書。旧版刊行(2021年)以降の社会・政治状況の変化をふまえ改訂。

ISBN:9784589044082

有斐閣
子どもの権利条約批准30年と教育法学の課題 日本教育法学会年報54号
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
会長挨拶(安達和志)/【研究総会】報告1:教育学から見た子どもの権利条約30年(山本由美),報告2:法律学から見た子どもの権利条約30年(野村武司)/【第1分科会:教員の専門職性と教員不足】報告1:教員養成の構造転換に向けて(佐々木幸寿),報告2:教育法からみた教員不足問題の射程(原北祥悟),討論/【第2分科会:大学法制の変容と学問の自由・大学の自治】報告1:国立大学法人と学問の自由,大学の自治(石川多加子),報告2:再考:私立大学における学問の自由・大学の自治(高津芳則),討論/【公開シンポジウム:子どもの権利条約からみた子ども・学校の現実】報告1:子どもの権利条約批准30年と教育法制度構造の質的変容(石井拓児),報告2:子どもの相談救済機関の現状と子どもの権利を基盤とした相談対応(間宮静香),報告3:不登校・登校拒否問題(熊谷直樹),討論/【自由研究発表】(斎藤一久,川上大貴,江熊隆徳,五十嵐裕美子,金龍,内藤識)/教育法令/教育判例/教育法の研究動向/学会記事/欧文要旨

ISBN:9784641228832

明日香出版社
教え方の一流、二流、三流
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784756923943

明日香出版社
地政学がマンガで3時間でわかる本
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784756923967

古今書院
包摂と正義の地球環境学(シリーズ未来社会をデザインする1)
出版社名
古今書院
分類
001008027
書籍概要
人の生き方と地球環境学のつながりを,包摂(Inclusion)と正義(Justice)の視点から考察する。自然を資源としてしか見ない考え方が,深刻な不正義・非包摂的分断を世界で引き起こしている。地球の限界=プラネタリーバウンダリーを超える人間活動の問題を、文理横断した多分野から【地球環境学×分野】のスタイルで論じる。

ISBN:9784772281287

ナカニシヤ出版
その空間を統治するのはだれか
フロンティア空間の人類学
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
新たな世界を想像するために
国家、企業、住民そして多様なアクターたちの様々な力が錯綜し、せめぎ合いながら生成する現代の「フロンティア空間」。
ジェームズ・C・スコットの「ゾミア」概念を補助線に、世界各地に点在するその空間の実態と統治をめぐるダイナミズムを描き出す!
●執筆者紹介(編者は*)
佐川 徹*
担当:序章、第4章、おわりに
慶應義塾大学文学部准教授。博士(地域研究)。
専門はアフリカ地域研究、文化人類学。
岡野英之*
担当:はじめに、第8章、終章
近畿大学総合社会学部准教授。博士(人間科学)。
専門は文化人類学、政治学。
大澤隆将*
担当:序章、第5章
金沢大学国際基幹教育院講師。PhD (in Social Anthropology)。
専門は社会人類学、インドネシア地域研究。
池谷和信*
担当:はじめに、序章、第9章
国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。
博士(文学)、博士(理学)。
専門はアフリカ研究、環境人類学。
武内進一
担当:第1章
東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授。
博士(学術)。
専門はアフリカ研究、国際関係論。
後藤健志
担当:第2章
日本学術振興会特別研究員(RPD)/立命館大学専門研究員。
博士(文学)。
専門は文化人類学、アマゾニア地域研究。
宮地隆廣
担当:第3章
東京大学大学院総合文化研究科教授。
博士(学術)。
専門は比較政治学、ラテンアメリカの政治と開発。
寺内大左
担当:第6章
筑波大学人文社会系准教授。博士(農学)。
専門は環境社会学、国際開発農学、インドネシア地域研究。
鈴木佑記
担当:第7章
国士舘大学政経学部准教授。博士(地域研究)。
専門は東南アジア地域研究、文化人類学。
桐越仁美
担当:第10章
国士舘大学文学部准教授。
博士(地域研究)。
専門はアフリカ地域研究、地理学。
久保忠行
担当:第11章
立教大学観光学部教授。
博士(学術)。
専門は文化人類学。
二文字屋脩
担当:第12章
愛知淑徳大学交流文化学部准教授。
博士(社会人類学)。
専門は文化人類学、狩猟採集民研究、東南アジア地域研究。
近藤 宏
担当:第13章
神奈川大学人間科学部准教授。
博士(学術)。
専門は文化人類学、ラテンアメリカ研究。

ISBN:9784779518171

ナカニシヤ出版
これで使えるQGIS入門 [増補改訂版]
地図データの入手から編集・印刷まで
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001007007
001008027
書籍概要
GISのフリーソフト「QGIS」の使い方を、人文・社会系の初学者のために平易に解説。
難しい概念の説明は必要最小限に、QGISでできること、そのインストールの手順から、わかりやすい説得力のある地図づくり、各種アウトプットの方法まで、GISの学習をあきらめていた人でも確実にQGISの操作スキルを身につけることができます。
バージョンアップと新しいプラグインソフトの登場、地図の融合の際にゴミが発生するトラブル、再計算されないデータの再計算等に対応し、実践利用に耐えうる説明を充実させた増補改訂版。
●著者紹介
金 徳謙(キム トクケン)
広島修道大学商学部教授。ソウル生まれ。韓国京畿大学校卒業後、来日し、旅行会社勤務を経て、立教大学大学院観光学研究科博士後課程満期退学。

ISBN:9784779518461

ナカニシヤ出版
承認と対話の憲法理論
法の下の宗教的多様性
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
多様性の受容という課題に対して憲法学はどのように貢献できるのか
世界でも有数の多文化社会であるカナダの憲法判例・学説を比較検討素材とすることで、日本においても多様な人々が公平に共存し得る社会の枠組みを構築するモデルを提示する。
「多様性の時代ともいわれる現代社会において、異なる価値観を抱く人々との共生は切実な課題となっている。本書は、異なる価値観のなかでも、最も対立を招きやすく、多様性の受容にとって試金石となる、宗教的多様性の受容という問題ーー異なる宗教的価値観を抱く人々との共生の問題ーーに対して、憲法学がどのような貢献を為しうるかを、カナダの憲法判例・学説を主な比較検討素材として考察することを目的とする。」(「序章 異なる価値観を持つ人が共生する社会と憲法」より)
●著者紹介
山本健人(やまもと・けんと)
1990年生まれ。愛媛県出身。
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。
現在、北九州市立大学法学部准教授。
主著に山本龍彦=山本健人ほか編『個人データ保護のグローバル・マップ』(弘文堂、2024年)、論文に「デジタル立憲主義と憲法学」情報法政研究13号(2023年)、「日本国憲法が信教の自由を規定することの意味」法学教室515号(2023年)など。

ISBN:9784779518706

句集
松の位置
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第一句集
オルゴール鳴らして買はず霧の街
登さんの俳句は「蘭」の抒情性を汲みつつ、幅広い経験、知見が盛り込まれた作風。
一方で、いわば庶民的な視線で、身辺の機微を掬い、人間の細かな仕草や場面を切取る巧みさも併せ持つ。
跋より・しなだしん
◆自選十五句
珈琲の花は真つ白夏来る
弔問の子らの整列梅真白
鳥を観る窓に顔ある雨水かな
一本の桜の下に全社員
深々と掛けて暮春のジャズ喫茶
打水やみんな忘れてなつかしき
空つ風母の名前のスナックに
公魚を中村伸郎のやうに喰ふ
列車発つ遠郭公の遠きまま
毒茸のしづかに虫に食はれをり
冬の灯やモデルルームに一家族
松の位置気になつてきし雪見酒
朝寝して隣のショパン聴かさるる
豆飯をよろこび祖母をよろこばす
木の扉あけて聖夜のジャズ放つ

ISBN:9784781417288

東信堂
第二次世界大戦後のアメリカ高等教育
アメリカ高等教育史2
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
わが国の高等教育にも多大な影響を及ぼした近代アメリカ教育史の諸相!
第二次大戦後の冷戦構造下、宇宙開発分野におけるソ連の先進性を見せつけられたスプートニク・ショックという衝撃によって、アメリカの高等教育界は改革を迫られた。高等教育がより大衆に拡大する中、ジェンダーや人種による格差の顕在化、新自由主義の波によって高等教育界はキャンパスという領域を越え、市場経済や社会階層との
結びつきが強くなりさらなる進化を遂げたーー。前巻『アメリカ高等教育史:その創立から第二次世界大戦までの
学術と文化』と合わせて、アメリカ高等教育をめぐる社会と制度の壮大なダイナミズムを捉えた類書なき通史!
訳者はしがき/用語集・略語一覧
序文
謝辞
プロローグ:アメリカ高等教育と第二次世界大戦
第1部 アメリカ高等教育、1945-1957
第1章 GIビルとその後:1945-1955の高等教育
第2章 保守的な1950年代における高等教育とアメリカ的生活様式
第2部 リベラル・アワー、1957-1968
第3章 大学の権勢
第4章 拡大と変質
第3部 白紙化と新たな時代、1965-1980
第5章 白紙化、1965-1970
第6章 70年代を生き延びる
第4部 アメリカ高等教育の現代
第7章 現代の幕開け、1980-2000
第8章 21世紀のアメリカ高等教育
注・引用参考文献/解題/総合索引(1・2)

ISBN:9784798919362

Vol.14
人道研究ジャーナル Vol. 14
シリーズ名
Vol.14
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
【巻頭寄稿】支援活動に必要な視点を考えるー我が国社会の変容を見据えて 鈴木俊彦
◆赤十字と万博ー大阪・関西万博で「人間を救うのは、人間だ。」を世界へ、次世代へ 日本赤十字社広報室大阪・関西万博準備室
◆あの感動をもう一度!-2005年「愛・地球博」の赤十字パビリオンを振り返る
◆人工知能と自律型兵 -国際人道法の観点から譲れない『人間中心のアプローチ』 西山秀平
◆自律性兵器システムの定義問題と国際人道法の法的性質 田村恵理子
◆ハッシュタグ「Not A Target」が問いかけるもの:戦場医療の危機と問われる国際人道法の意義 齊藤彰彦
◆「文民保護」と「国民保護」-保護と特殊標章についての一考察 林浩一
【特集:ハワイの赤十字秘話】
第1部 ハワイ日系移民と赤十字を繋いだ男ー石井勇吉と日本赤十字社布哇特別委員部の設立と終焉 井上忠男
第2部 語られなかった真珠湾の真実 井上忠男
◆日本赤十字社の事業財源獲得策の過去と現在、そして未来 津村慎太郎
◆加害の歴史を刻むーホロコーストの歴史を訪ねて 角田敦彦
◆コミュニティ主体の開発協力がもたらした変化(ルワンダ)-女性・男性世帯主世帯の比較を通じて 吉田拓、田中速人、山岸信子
◆オープンセミナー「紛争地における安全管理」を終えて 中出雅治
◆戊辰戦争・英医ウィリスと総督宮の人道活動 吉川龍子
◆赤十字ゆかりの地を巡る謎解きの旅 楠正行、日本赤十字社と佐野常民ー時を越えて大阪で紡がれた人道・博愛のこころ 森正尚

ISBN:9784798919577

昭和堂
現場の言葉が織りなす社会学
イデアの交流からロゴスの形成へ
出版社名
昭和堂
分類
001008027
書籍概要
昭和から令和へ半世紀におよぶフィールドワークと理論研究の結晶。トヨタ生産方式の原型、阪神大震災の実像、戦後日本の自殺の諸相、農業危機への対抗、平成大合併と市民自治。現場に生きる人々との対話(イデアの交流)から近未来につうじる社会理論(ロゴス)を織りあげる。
第1部 社会のなかで苦闘する農民・労働者・住民の群像
第1章 「みかん危機」のもとで苦闘する農民ー兼業化と脱農,そして集落的結合の弱体化
第2章 「トヨタ生産方式」のなかで苦闘する労働者ー組立ライン労働者の労働生活と疎外
第3章 乱開発の住宅地で苦闘する住民ー木賃住宅の町に住みあう人びとのまちづくり
第4章 研究方法論1 ゲゼルシャフトリヒとゾチアールー社会構造分析と社会過程分析の統合へ
第5章 町内会はコミュニティなのかー「住縁アソシエーション」としての町内会
第6章 阪神大震災の勃発と苦闘する住民ー町内における救助と避難,そして苦労と喜び
第7章 阪神大震災からの復興過程で苦闘する住民ー「まち壊し」区画整理事業は今回で終わりに
第8章 阪神大震災における慰霊と災害文化ー悲しみは伝えることができるか
第9章 阪神大震災の意味するものー市民社会とリスク認識
第2部 社会の混迷のなかで繰り広げられるイデアの交流
第10章 「日本的なもの」への視角ー両面的心性と羞恥の構造
第11章 現代日本における自殺の諸相ーデュルケーム『自殺論』の射程
第12章 堕落する「世俗の神」=貨幣
第13章 新しい貨幣は可能かー新しい未来社会を構想する
第14章 「里山資本主義の意味」と連帯経済の可能性
第15章 北海道十勝における生産イデアの交流ー50ha農家の苦闘と「有機農法」確立の試み
第16章 「兼業稲作」の行き詰まりと生活イデアの探求ー「自立と協同」ならびに「よそ者」の論理
第17章 「平成の大合併」と新しいまちづくりイデアー“大崎市流”の「話し合う協働のまちづくり」
第18章 研究方法論2 イデアの交流からロゴスの形成へー織り合わされる「経糸」と「緯糸」

ISBN:9784812224182

デザインエッグ株式会社
【POD】北一輝氏著 日本改造法案大綱 令和 現代語訳
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008005001
書籍概要
『日本改造法案大綱』の著者北一輝氏は、明治16(1983)年新潟県佐渡郡に産まれた。大正8(1919)年夏、滞在先の上海で執筆された此の書は、当時日本の将来を憂いて純粋に日本国家組織の良き改造≪カイゼン≫を志していた人々へ運動の具体的指標を与えて大反響を巻き起こしていたが、昭和11(1936)年に起こった『二.二六事件』の思想的指導者とされた北一輝氏は逮捕されて、翌年に死刑となる。
今から100年以上前の世界と日本国内を取り巻く危機的状況が悉く現在と酷使していることに驚くと共に、現代まで通じる日本の外交・国内問題の凡ての元凶は常に何処から発生するのか、北一輝氏の歯に衣着せぬ論調がはっきりその正体を暴いて居る。令和の今こそ再び多くの日本人が読むべき此の書を、原本内容に忠実に、読みやすく現代語訳しました。

ISBN:9784815047252

デザインエッグ株式会社
【POD】霊媒体質の苦しみ 私を救ってくれた人(2)
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008017003
書籍概要
インスタグラムに投稿してきた、霊媒体質ならではの体験や、そこからの学びの数々をまとめました。
目には見えない気や念を敏感に感じ取り、自分にとって害となる場合は体調を崩すことがあります。
強く反応すると脱力して倒れてしまい、救急搬送されたことも何度かあります。
明らかに体調が悪いのですが、病院では原因不明とのことで、対処してもらえません。
解決策のない謎の体調不良に苛まれる日々が続き、心身共に疲弊しました。
苦しみと生き辛さにもがいていた、そんな私を救ってくれた人がいます。
極端な疲労感、脱力感で横になってばかりだった私は、元気に働けるようになり、人生に希望を持てるようになりました。
数年前の私と現在の私は、まるで別人かのように変化したのです。
いったいなぜこんなに動けるようになったのか、何が私を元気にしたのか。
その経緯と体験の記録です。
「霊媒体質の苦しみ 私を救ってくれた人(1)」の続巻となります。

ISBN:9784815047399

ナツメ社
立ち直る力を育てる本 困難をしなやかに乗り越える「レジリエンス」がわかる
出版社名
ナツメ社
分類
001003007
001008027
書籍概要
■今の時代だからこそ身につけたい「レジリエンス」
コロナ禍による休校や学校行事の変化、教員不足、いじめ問題、不登校など、子どもたちを取り巻く環境は安心安全とは言えない状況です。そんな中で必要とされているのが、困難な中でも自分を保ち、解決を図る、レジリエンス(精神的回復力)の育成です。
■かわいいキャラクター「レジりん」と一緒に学ぶ
レジリエンスの基本から、レジリエンスを弱める行動や考え方、レジリエンスを強くするワークを紹介。最終章ではケーススタディの形で、困りごとや不安があった時に、それまで学んだことからどのような対処を選び、具体的に対応するのかを解説します。どのページでも、レジリエンスをキャラクターにした「レジりん」が登場し、主人公の3人と一緒に考えていきますので、読み進めていくにしたがって、読者の中にもレジりんの存在が大きくなっていくはずです。
■レジリエンス教育で活躍中の著者による1冊
著者の小林朋子先生は、東海地方を中心に複数の小中学校でレジリエンスの講座を開催し、ジャパンレジリエンスアワードを4回連続受賞。本書では確かなエビデンスに基づき、そのノウハウを親子で学びやすいようにまとめています。
【目次】
Part 1 レジリエンスって何? 「レジりん」登場!
Part 2 レジりんを待ち受ける「わな」
Part 3 レジりんをきたえて強くなる
Part 4 レジりん物語 レジりんが活躍するとき

ISBN:9784816377075

みくに出版
中学受験進学レーダー2025年5月号 私学徹底分析
出版社名
みくに出版
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
学校の新年度もスタートして、ここからは本格的な学校選びのシーズンに入ります。今号では、学校ごとの魅力や特色を比較して検討できる「vs比較」の形式で、いま大注目の人気校85校を一挙にご紹介します。また、学校選びに関して私学の先生にお話をお聞きしたインタビューも掲載。学校ごとの違いを見つけ、わが家にぴったりの学校を選び出す参考に、ぜひ活用してください。
【特集】
私学徹底分析
◆徹底分析! 私学を知る“視点”“切り口”を見つけよう
◆私学の先生インタビュー どう見れば“違い”が見つかる?
・実践女子学園
・日本工業大学駒場
◆キーワードで徹底分析! 違いを見つける“特色タグ”
◆vs比較
・男子校
・女子校
・共学校
◆わが家の志望校レシピを作ろう
【第2特集】
私学のお昼事情
◆麗澤の給食
◆私学のお昼事情いろいろ
◆在校生に聞いたお昼事情&おすすめの食べ物
◆首都圏私学300校アンケート 給食、食堂がある学校
【TOPIC】
◆鎌倉・湘南私学へ行こう!
【連載】
・1クラス1日密着ルポ●中央大学附属横浜
・1クラス1日密着ルポ●二松学舎大学附属柏
・私学をつくる人●鴎友学園女子
・この授業が受けたい!●駒場東邦
・私学の図書館コレクション●清泉女学院
・夢ははるか海を越えて●茗溪学園
・私学の校舎散歩●神戸女学院
・2026年中学入試&教育トピック《首都圏》
・世界の中で小さな声を聞く
・日常を科学の視点で見てみると?
・中学入試に役立つ心理学
・受験生の毎日ごはん
・素材文で読む中学入試
・レッツゴー四字熟GO!
・親と子の合格ナビ
・学校行事スケジュール ほか

ISBN:9784840308687

論創社
ユーモアを愉しむ
出版社名
論創社
分類
001011011
001008011010
書籍概要
笑いの境地は、まさに天からの贈り物。心にゆとりが持てれば、人は年老いてもなお、笑うことによって辛さを和らげることができるのではないかーー日本の笑いを育てた寄席と落語、ユーモアやジョーク、エスプリについて、笑いの中のセンシビリティなど、両親の思い出や個人的な体験を交えつつ、日本人にとって「笑い」とはなにかを考察したエッセイ。
序 章 「笑う門には福来る」
第一章 お笑いの世界と「ミスター・ビーン」
第二章 日本の「笑い」を育てた寄席と落語
第三章 狂歌・川柳に見る戯れ歌の「笑い」--文字の世界
第四章 「笑い」は文字から画像、そして漫画へーー父への思いを辿りながら
第五章 「笑い」は画像から音へ、感性に響くユーモアの仕掛け
第六章 「笑い」の中のセンシビリティ⑴ーーユーモアの落し穴
第七章 「笑い」の中のセンシビリティ⑵ーーあなたはどんなことに笑うか
第八章 ユーモアは国境を越えて
第九章 雑記ーー家族で笑う、母との対話、老いても笑えるか
おわりに

ISBN:9784846024406

短歌研究社
あやとり
出版社名
短歌研究社
分類
001008022008
書籍概要
人と人を結ぶ糸は永遠だ、って錯覚してしまうのはなぜだろう。
人々の消えゆく言葉と記憶を書き留める、
『砂丘律』『千夜曳獏』に続くコンセプチュアルな最新歌集。
戦争体験者への取材に基づく連作「つぐ」や、尾張藩主の御巡覧と伴走した「知多廻行録」(アートサイト名古屋城2024出展インスタレーション作品)を含む265首を収録。
【歌集より】
あなたは僕の幽霊に、僕はあなたの幽霊に、雪の手紙を書いていたんだ
言葉ってすっごく永く香るから いま潮風に手帳ふくらむ
伝えねば、否、伝わるような苦痛であってたまるかの、花、渡さねば
生き死にの平野の果ては玻璃の街、月の光をときんときんに散らして
橄欖樹(オリーヴ)の太さは雨の豊かさを ほろんだ竜はかなしかったね
もう何も奪わないでくれ 震わせて真冬に洗うひまわり、造花の
君の名に海のあること 風力1、曇りの南の港に覚めて
港まで肩にもたれて ああ、僕ら海や言葉になりたかったんだな
装丁=名久井直子
川の章
そして深められ
距離の青い蝶
化石譚
ami.me号外戦記
Trans-
宝石商
とんぼの章
つぐ
ほうきの章
繚乱
ブドゥルス村
那由他
はしごの章
知多廻行録
The Garden
星の章
想北譚
逢北譚
初出一覧
あとがき

ISBN:9784862727985

関西学院大学出版会
絵本で読み解く 保育内容 言葉
出版社名
関西学院大学出版会
分類
001008027
書籍概要
絵本を児童文化財の1ジャンルとして取り上げるのではなく、各章の核として構成したテキスト。児童文化についての知識を深め、将来質の高い保育を立案・実践するための基礎を学ぶ。
はじめに
第1章 子どもと言葉
1.1 言葉とは何か
1.2 コミュニケーションとしての言葉
1.3 認知と思考のはたらきとしての言葉
1.4 行動の調整機能としての言葉
1.5 表現としての言葉
1.6 アイデンティティの確立に関わる言葉
1.7 絵本の世界
第2章 領域「言葉」
2.1 領域「言葉」とは
2.2 領域「言葉」のねらいと内容
2.3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との関連
第3章 乳幼児期の言葉の発達
3.1 乳児期/前言語期のコミュニケーション
3.2 幼児期前期(1歳から2歳頃)のコミュニケーションの発達
3.3 幼児期中期(3歳から4歳頃)のコミュニケーションの発達
3.4 幼児期後期(5歳頃)就学に向けてのコミュニケーションの発達
第4章 保育者の援助・指導
4.1 はじめに:子どもの豊かな言葉を育むために
4.2 乳児期/前言語期(誕生から1歳頃)
4.3 幼児期前期(1歳から2歳頃)
4.4 幼児期中期(3歳から4歳頃)
4.5 幼児期後期(5歳頃から就学前)
4.6 おわりに:子どもの人権を尊重する関わり
第5章 言葉を育てる環境
5.1 はじめに
5.2 「児童文化」とは
5.3 「児童文化」をめぐって
5.4 お話
5.5 紙芝居
5.6 おもちゃ(玩具)
5.7 子ども向けデジタルメディア
5.8 おわりに
第6章 言葉の育ちに関わる諸問題
6.1 言葉の育ちに関わる問題
6.2 器質的・機能的な要因によるもの
6.3 目に見えない要因によるもの
6.4 まわりの子どもたちへの対応
6.5 保護者への支援
6.6 文化的な要因によるもの
第7章 領域「言葉」から広がる小学校教育
7.1 幼児教育と小学校教育の接続をめぐる社会・行政の動き
7.2 小学校での生活を楽しくイメージするために
7.3 絵本から広がる国語科教育の学びの種
7.4 絵本から幼年童話への広がり
第8章 絵本で読み解く 保育内容 言葉[実践編]
8.1 はじめに
8.2 絵本が広げる言葉のイメージ
8.3 絵本が広げる遊びの実践例
8.4 絵本作家の

ISBN:9784862833969

私のとっておき 52
台湾ノスタルジア 百年老街めぐり
シリーズ名
私のとっておき 52
出版社名
産業編集センター
分類
001007001
001008006002
書籍概要
台湾で最も注目されている街歩きスポットといえば、不思議さと懐かしさが詰まった玉手箱のような古い街並み、台湾老街。歴史ある建物やご当地グルメ、ユニークな商店など個性あふれる老街は、台湾全土に130ヶ所以上あるといわれている。その中から、台北、台中、台南を拠点に巡れる22ヶ所を厳選して紹介するビジュアルガイドブック。
・北部
迪化 全長一キロ、古さと新しさが同居する台湾一の問屋街
淡水 中国、西洋、日本の文化が渾然一体となった街
鶯歌 百軒以上の陶磁器店が並ぶ「台湾の景徳鎮」
三峡 若者に大人気、赤レンガの美しいアーケード街
頭城 歴史情緒あふれる素朴で趣のある老街
新荘 夜市もお勧め、ガイドブックに載らない穴場的老街
瑞芳 B級グルメのメッカ、古さと新しさが同居する街
九份 映画のロケ地で復活した旧金鉱の町
十分 町おこしに成功した「ランタン上げ」発祥の街
平渓 ゆったりとした時間が流れるローカル色豊かな老街
青桐 日本式木造駅舎を中心に、箱庭のような可愛い老街
大渓 バロック様式の壮麗な建物と美食の街
・中部
北埔 客家文化が今も息づく山間の老街
南庄 日本統治時代の面影が強く残るキンモクセイの老街
十三間 個性的でおしゃれな店が人気の小さな老街
鹿港 古の台湾風情を味わうことができる人気の老街
太平 個性ある装飾が施された築百年以上の建物が並ぶ街
・南部
菁寮 米どころに栄えたかつての宿場町
新化 華麗な建物群と小さなカフェのある街
安平 台湾一のにぎわいを誇る最古の老街
神農 おしゃれな店が並ぶ小さな老街
旗山 製糖とバナナで栄えた山間の活気みなぎる老街

ISBN:9784863114395

11
ふるさと再発見の旅 北海道
シリーズ名
11
出版社名
産業編集センター
分類
001007001
001008006001
書籍概要
日本全国津々浦々、歴史ある門前町や宿場町から知られざる漁村や在郷町まで。残しておきたい風景や語り継ぐべき物語を丹念に取材してオールカラーでお届けする写真紀行のシリーズ。
最終巻となる第11弾は「北海道」を「道南・道央」と「道北・道東」に分けて収録。コラムでは地域に伝わる祭りやノスタルジックな商店街をピックアップ。重要伝統的建造物群保存地区も掲載。
ーー掘り起こせば私たちの国は、虚実入り混じった、数えきれぬほどの歴史や伝説、言い伝えに彩られています。そんなふるさとの町や村に埋もれてきた、歴史譚や懐かしい原風景に出逢う旅ーー
「道南・道央」
●鹿部 九千年前からの漁場、現在は国内最高級の昆布の産地
〈名画名作の舞台を訪ねて〉
『きみの鳥はうたえる』 若手実力派俳優三人による切ない青春物語
〈我が町自慢の市場食堂〉
あまの商店 親しみやすさの中に驚きがある市場唯一の食堂
〈重要伝統的建造物群保存地区〉
函館市元町末広町
●寿都 遠い昔、ニシン漁と北前船で栄華を極めた港町
●祝津 ニシン漁で巨万の富を築いた網元たちの夢のあと
〈ノスタルジック商店街〉
狸小路商店街 一四五年以上の歴史を誇る北海道のにぎわいの中心地
〈我が町自慢の市場食堂〉
蟹喰い処蟹工船 二条市場の向かいにあるかに料理専門店
●新冠 八キロにわたり馬の放牧が見られる「サラブレッド銀座」
〈栗山町コラム〉
明治の煉瓦蔵十三棟が残る「小林酒造建造物群」
●濃昼 不思議な魅力を持つ、陸の孤島の小漁村集落
〈著名人の旧家を訪ねて〉
有島武郎旧邸 矛盾に満ちた人生に悩み続けた作家が、愛妻のために建てた家
●美唄 「日本一きれいな炭鉱住宅街」が残る石炭の町
〈祭り〉
びばい雪んこ祭り
「道北・道東」
●増毛町 ニシンで栄華を極めた歴史的建造物の町
●音威子府 可憐なソバの花と星が美しい小さな村
〈旭川コラム〉
神居古潭 神が住まう美しい景勝地
〈著名人の旧宅を訪ねて〉
三浦綾子旧宅 昭和三十年代の自宅を再現
〈ノスタルジック商店街〉
旭川銀座商店街 赤い鳥居が目印の温かみのある商店街
●芽室町 広大な畑が広がる十勝晴れの町
〈名画名作の舞台を訪ねて〉
『鉄道員(ぽっぽや)』 仕事一筋の男が最後に見た幸せの幻想
●鶴居(つるい)村 釧路湿原に抱かれたタンチョウの里
〈我が町自慢の市場食堂〉
和商市場 元祖・勝手丼が人気の海鮮市場は市民の台

ISBN:9784863114425

ジアース教育新社
令和時代の高等教育(下)
大学改革はこれでよいのか?
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
平成に入って本格化した大学改革は、その勢いを増しつつ令和の時代に突入した。下巻は上巻に引き続き、政府と大学、ガバナンス問題、大学の自主自律、高等教育政策、大学教職員など、変化する大学の姿をさまざまな角度から追いかけつつ、高等教育研究の役割と課題を考えつつ、高等教育の未来を展望する。2019年4月から2024年3月まで『文部科学教育通信』で連載した記事をテーマ別に編集して収録。上巻とともに、高等教育政策に携わる実務家、研究者は必読のみならず、これからの日本の教育全般に関心のある人の最初の一冊としても最適。

ISBN:9784863717091

ジアース教育新社
教育現場ですぐに役立つ肢体不自由教育の手引書
肢体不自由児の生理・心理・病理から教育課程までこれ一冊で
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
教育課程や制度、自立活動、病理、生理、解剖学、運動機能などの肢体不自由教育に必要な知識を豊富な写真と図で解説しています。肢体不自由児に接する際の教師の動きも図説していますので、現場ですぐに役立ちます。大学の肢体不自由教育のテキストとして使うもよし、学校現場の肢体不自由児の教育で参考にするのもよし。教員を目指す学生や肢体不自由教育に関わる先生にとって、必要な知識を網羅した内容です。

ISBN:9784863717176

南々社
だから路面電車は生き返った
出版社名
南々社
分類
001008027
書籍概要
原爆投下時、当時の広島電鉄の電気課長が書き残した貴重な業務日誌・個人手帳の日記から、広島の路面電車の復旧を紐解いていきます。臨場感ある詳細な記録から迫る80年前のリアルと復旧の新事実。
[内容]
・ドラマ化もされた路面電車の「被爆から3日後の復旧」は本当に奇跡だったのか?
・復旧作業には「在日朝鮮人」が関わっていた!
・終戦日を過ぎても復旧に尽力した軍の存在 など

ISBN:9784864891790

あさ出版
「人生どん底」から幸せが舞い込む ひとりお祓い
出版社名
あさ出版
分類
001008004001
001010013004
001010013003
書籍概要
「なんだか最近ツイていない!?」
不運な出来事が立て続けに起きてしまう人に向けて、一人で簡単にお祓いできる方法を紹介する書籍。
邪気を溜め込まないようにする生活習慣、負のエネルギーを祓う最強の言霊、重度の邪気まといも抜け出せる思考法など、SNS総フォロワー数47万人超の人気カウンセラーならではのお祓いテクニックを紹介する。本書の巻末には、邪気をなくした状態でお金・人間関係・健康の幸運を引き寄せるためのルーティンを掲載。本書を読めば、幸運続きの人生が待っています!

ISBN:9784866677460

エルマガMOOK
淡路島
シリーズ名
エルマガMOOK
出版社名
京阪神エルマガジン社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
2年ぶりの発刊となる大好評のシリーズが登場!海に里山など豊かな自然に何度も訪れたくなる淡路島。今回も鮨、丼、ピッツァ&パスタなどの島ごはんをはじめ、海沿いの絶景店に温泉、お土産ショップなど、情報が盛りだくさん。わざわざ目がけて行きたい里山の一軒屋店や秘密基地のような小さな菓子店など、ステキなお店も多数紹介。週末のお出かけはもちろん、地元の人にも楽しんでいただける1冊です!
今日も通ってしまうお気に入りの店
今、これ来てます!
淡路島で食べるときはコレ!島ごはんキーワード
この人と食べる鮨/海鮮丼&お魚定食/島のピッツァ&パスタ/エスニックで地産地消/島食材たっぷりのひと皿/具だくさんおむすび/昼ごはんリスト
島夜ごはんキーワード
鉄板居酒屋
エリア別・夜ごはん案内 志筑/洲本・本町
日帰り島旅のすすめ
ごきげんな朝ごはん
おいしい楽しい街巡り
岩屋〜野島/東浦/北淡/郡家/佐野〜志筑〜塩田/洲本/福良/三原
島でお茶するなら
かき氷のちジェラート
私の秘密基地でお菓子を焼く。
島で愛されて100年の名店
絶景が広がる新しいランドマーク
小さな遠足リスト
自然に、文化歴史、食まで 五感で楽しむ島体験
やっぱり温泉っていいね
島の気候・風土を知る
ものづくりの現場を訪ねて。
「世界一の食の島」をめざす 淡路島のホンネ!

ISBN:9784874357507

高文研
新版 わたしは学童保育指導員
子どもの心に寄り添い、働く親を支えて
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
放課後子どもたちが、ランドセルをカタカタ揺らしながら「ただいま〜」と帰ってきます。ここから学童の生活が始まります。
共働き、母子家庭など留守家庭の子どもの生活を支える学童保育。様々な心模様を見せる子どもたちに、そっと寄り添い一緒に泣き、笑い、遊び、時には親たちの子育てや仕事の悩みを夜を徹して聴き励ましてきたベテラン学童保育指導員・河野伸枝の心温まる日々の記録!
はじめに
第1章 学童保育の日々・子どもたちの一日
1 四月、出会いのとき
2 子どもたちが帰ってきた!
3 子どもの健康を守る
4 宿題・おやつ
5 遊び
6 けんか
7 学童の夕暮れ
8 学童保育の夏休みの生活
第2章 学童保育指導員の仕事
学童保育の役割
学童保育は家庭になりかわる「生活の場」
子どもを迎える準備
第3章 学童の年間行事
第4章 実践編 子どもの心に寄り添い、親を支えて
実践1 オレの大事な仲間
実践2 気を失うほど暴れるカズッチ
実践3 ソウくんが人への安心と信頼を取り戻すまで
実践4 心といのちを守る
第5章 働きながらの子育てを支え励ます
《事例1》お母さんは、本当はわが子のことで苦しんでいた
《事例2》本当はお母さんに甘えたいのに
《事例3》仕事と子育ての父ちゃんを支える
《事例4》トモヤが抱えていた大人への不信
第6章 障がいのある子どもを受け入れる
《事例1》自閉症と診断されたリカとの六年
《事例2》“最強なヤツ”がやって来た
新版のあとがき

ISBN:9784874989104

松籟社
日本の福清出身華僑の生活誌
移住、生業、故郷とネットワーク
出版社名
松籟社
分類
001008027
書籍概要
19世紀末以降、福建省福清地域から来日した華僑たち。その多くは、呉服行商を生業に日本津々浦々を歩き回っていた。戦後、世界秩序が再編され、華僑を取り巻く外部環境も目まぐるしく変動し、彼らの職業、生活、アイデンティティは大きく変容していった。「エゴ・ドキュメント」から読み解く福清出身華僑の移住・定住の軌跡は、「周縁的存在」である個々の華僑の視点から見た「日本社会」の近現代史でもある。

ISBN:9784879844637

並木書房
世界の終末に読む軍事学
出版社名
並木書房
分類
001008027
書籍概要
まがまがしい世界の現実が、私たちを翻弄しようとする。一寸先は闇だろうか? このような時こそ、古今かわらぬ「政治」の動力源である「権力」について学び直すがよい。
エジプト王朝はなぜピラミッドを建設しなければならなかったのか?
ペルシャ帝国はなぜ新興イスラム軍に屈服したか?
儒教はなぜ「近代社会」をはぐくめないのか?
モンテスキューはギリシャとローマのどこが違っていると見た?
国家間の分業経済は戦争を抑止できない?
無人機は、兵器の何を時代遅れにしてしまったか?
デュアル・ユース援助品の最善アイテムは「サイド・カー」?
そして、ロボットとAIの組み合わせは、人類にとってどのくらい危険?
政治と権力の関係を一から捉え直し、クラウゼヴィッツの洞察を深化させた最新応用軍事学。

ISBN:9784890634576

ひとなる書房
新2歳児保育の実際
2歳から4歳未満の育ちの姿と保育の手立て
出版社名
ひとなる書房
分類
001008027
書籍概要
大好評の「新・保育の実際シリーズ」が、『改訂新版新0歳児保育の実際』『新1歳児保育の実際』に引き続き2歳児編がついに刊行。都内各区から選ばれた30人の編集委員が4年の歳月をかけて数百の事例を検討し、2歳児保育で大切にしたいことを、「カンやコツ、技術も含めて」言葉にしました。自分たちで撮影した2000枚の写真から選りすぐった150枚のカラー写真も掲載。まさに、保育者が保育者のためにつくった画期的な保育実践の指導書!
<もくじ>
発刊にあたって
はじめに
2歳児ってどんな時期
第1章 「わたし」は「わたし」 2歳児ってどんな時期?
1 自分を出し切る「わたし」
2 なんでも知りたい、わかりたい「わたし」
3 自分でやりたい「わたし」
4 “イヤイヤ期”と言うけれど
第2章 遊び込む満足感
1 好きなこと、やりたいこと
2 満足するまで遊びたい
3 遊び込める環境(空間・時間)
4 満足を支える大人たち
第3章 人と人との関わり
1 互いに関わっていく子どもたち
2 保育者と子どものいい関係
3 保育者の連携
4 保護者とのつながり
第4章 イメージすることの面白さ
1 「楽しく遊ぶ」ってどういうこと?
2 子どものイメージを豊かにするために
3 イメージを広げて遊ぶことで育つもの
第5章 豊かな保育をするために
1 絵本・紙芝居
2 歌とわらべうた
3 楽器と出会う
4 伝承行事
5 玩具・遊具
6 インクルーシブ保育
7 ビデオを用いた保育研究
第6章 2歳児保育の実態調査
おわりに

ISBN:9784894643123

ミツイパブリッシング
自然保育の素
こどもと一緒に野外を楽しむ
出版社名
ミツイパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
主体性や豊かな感性を伸ばす「自然保育」の初心者向けガイド。自然体験の意義から、外遊びの実践アイデア、安心・安全に楽しむためのポイントを丁寧に紹介。園庭や公園、火や水、土といった自然の恵みを活かした遊びや、雨風の日の楽しみ方など、すぐに実践できる工夫が満載。野外で遊ぶだけではなく、大人と子どもが共に学び、育ち合うためのマインドも教えます。「自然保育って難しそう」という不安を乗り越え、子どもと一緒に楽しむヒントが見つかる一冊。自然保育の指導者養成も行う団体による決定版テキスト。

ISBN:9784907364410
2025年04月16日発売

KADOKAWA
9割の日本人が知らない 教科書から消えた世界史
出版社名
KADOKAWA
分類
001008005002
書籍概要
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
生々し過ぎて学校では教えられない歴史の「裏」常識を大人気世界史講師が徹底解説!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【本書のポイント】
◎学校では学べないリアル過ぎる世界史
◎「今」起きている世界のニュースの歴史的な背景がわかる
◎YouTube登録者数10万人の大人気世界史講師が解説
【こんな人にオススメ】
◎ニュースや歴史の“常識”に違和感がある
◎メディアが報じない歴史の真相に興味がある
◎世界史の裏側を知り、時代の流れを読み解きたい
「ロシアはなぜウクライナ進行に踏み切ったのか」「中国は台湾を手に入れたい4つの理由」「GHQ占領下で課された3S政策は本当に存在したのか?」「クルド人がなぜ川口市に大量移住しているのか」---教科書に載っている世界史は嘘だらけ!?学校もマスコミも隠してきた“秘密”を暴く。
================本書の内容================
□第1章 歴史はここから動き出した 現代の世界を形作った秩序と宗教
□第2章 今なお残る支配の傷跡 帝国主義と植民地化の功罪
□第3章 炎に包まれた20世紀 戦争と独裁の時代
□第4章 歴史の火種がくすぶる 民族・宗教問題の再燃
□第5章 急速に高まる世界の緊張 現代に蘇る戦争の暗い影
□第6章 経済のグローバル化とその混乱 渦巻く不安、広がる影響
□第7章 移民が抱える問題 目指すべき共生社会の在り方
□第8章 日本の歴史教育に潜む問題 愛国心を養う教育の重要性

ISBN:9784046072184

小学館
お茶の水女子大学こども園の春・夏・秋・冬
子どもも大人もワクワクする保育の提案
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
注目園の保育実践例を「見る」「読む」
お茶大こども園の現場の保育者が自分で撮った写真(計約400点)とエピソードで日々の保育をレポートしています。0歳児から5歳児クラスの子どもの思い・成長、保育者の子どもへの思い、かかわりなどが伝わってくる1冊。
四季ごとの自然との触れ合い、日常の遊び、保育環境の設定、行事の進め方などまねしたくなる実践例が盛りだくさんです。
ぜひ、お茶大こども園の子ども、保育者の様子を「見て」「読んで」いただきたいです。
監修の宮里暁美先生(お茶大こども園前園長、現運営アドバイザー)からのメッセージをご紹介します。
「保育する日々の中に大事な意味があります。それを、保育する自分自身が自覚すること。それにより、保育は、さらに輝きを増していきます。子どもたちと保育者たちの声がたくさん聞こえてくるように思うこの本が、そのような動きのきっかけになることを願ってやみません」(本書「はじめに」より)
巻末の宮里先生と西隆太朗先生(お茶の水女子大学教授)の対談「子どもの姿に気づき合えると保育はもっとおもしろい!」は、おふたりの保育についての思いがあふれていて、見逃せません。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書の中で、西隆太朗先生が次のようにおっしゃっています。
「この本の全体から、お茶大こども園がどんな場所なのか、それからそ
の楽しい雰囲気が伝わってくるようです。私は読んでみて、こども園では
特に、子どもたちの『発見』を大事にしているんだなと改めて感じました。
子どもたちはいつも何かを発見しているし、新鮮な感動を分かち合ってく
れます。0歳児から5歳児クラスまで、その春夏秋冬を通して、先生方が
日々子どもたちの発見を大事にして、心に留めてきたーーその積み重ねが、この本なんですね」(巻末の宮里先生との対談より)
子どもたちのどんな「発見」があったのか、それを目の当たりにした保育者の感動とあわせてぜひご一読ください。

ISBN:9784098402489

新潮社
決めることに疲れない 最新科学が教える「決断疲れ」をなくす習慣
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
「決めかた上手」になると、日常ががらりと変わる! 人が1日にする決断は3万5000回。私たちは日々、「決めること」に追いかけられています。あなたをその疲れから解放する賢い決めかた、迷いをなくし、決めた後に後悔しないコツを世界最先端の研究を基にご紹介。「時間をかけない方が良い選択をできる」「あえて休憩を取る効果」など、今日からすぐ役立つノウハウ満載!

ISBN:9784103562511

新潮社
世界最高の質問術
一流のビジネスリーダー45人が実践する人を動かす「問いかけ」の極意
出版社名
新潮社
分類
001008027
書籍概要
「尋ねて、聴く」。それだけで相手の能力を最大に引き出す最強バイブル。適切で効果的な質問こそが、個人を変え、チームを変え、組織を変えるーー。「深い熟考を促す質問」「ゆるい尋ね方」「賛成できない話にどう対応すべきか」など、局面ごとの具体例を丁寧に紹介。30年以上に及ぶリーダー育成の研究と実践、そして世界のトップへのインタビューから導き出した「完全無欠の質問術」。

ISBN:9784105074517

家の光協会
子育てのあるある「困った!」を解決する本
現役保育士58人がリアルに答える
出版社名
家の光協会
分類
001008012003
001008012002
001010002001
書籍概要
累計数万人の園児を預かってきた、トップ保育士58人が長年の保育経験から保護者とお子さんのためになる現場の知識を一挙公開!
イヤイヤ期への対処法、食事の好き嫌い、お友達との付き合い方、親子のコミュニケーションの育み方などを、寄せられたお悩みに回答する形でアドバイスします。

ISBN:9784259547882

文芸社
詩集 White Cotton Shirt
出版社名
文芸社
分類
001008022008
書籍概要
「台風がくるので/昨日のうちに/済ませておいた/洗濯物が/白い椅子の/背もたれにもたれて/いま台風の音を/聞いている」(生活)。「試供品の/コロンをつけた/女性用のコロン/誰かといるようで/さみしくなくなった/雑踏の中でも」(コロン)--穏やかな日常と、その穏やかな日々の中で生まれた感情を飾らない言葉で結晶化した45篇の詩集。

ISBN:9784286264813

光文社新書
締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか
「先延ばし」と「前倒し」の心理学
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020002
001008003001
書籍概要
だれもが経験したことがある「先延ばし」や「前倒し」を、最新の心理学研究を用いて解明するのが本書の目的である。前倒しが礼賛されがちな“タイパ社会”において、諸悪の根源のように扱われる先延ばしであるが、「考える時間を十分にとれる」「創造性が促進される」などの多くの長所がある。自分の傾向を把握して“ちょうどいいタスクマネジメント”を身につける方法や、「先延ばし派」と「前倒し派」の協働のコツを伝授する。

ISBN:9784334106195

光文社新書
自分の弱さを知る
宇宙で見えたこと、地上で見えたこと
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020014
001008004001
001010013003
書籍概要
2009年、アメリカのNASAで行われた対談をきっかけに交流がスタートした野口さんと大江さん。野口さんは三度の宇宙飛行体験をもつ。大江さんは『WBS(ワールドビジネスサテライト)』のメインキャスターとして活躍してきた。だが、順風満帆に見える2人にも、悩み・葛藤・挫折があった……。宇宙飛行士として、キャスターとして何を感じ、どう生きてきたのか。ストレス、人間関係から宇宙体験、そして組織のあり方までを語り合う。

ISBN:9784334106201

光文社新書
介護と相続、これでもめる!
不公平・逃げ得を防ぐには
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020002
001008012001
書籍概要
高校の社会科教員と推理小説作家という「二刀流」の生活を続けてきた著者は、あるとき親の介護問題に直面する。一人で背負った親の介護。それは先の見通しがつかず、精神的にも追い詰められる日々だった。そのあとに襲ってきた兄弟姉妹との相続トラブルーー。実体験をベースに、介護を経験した人たちのナマの声を拾って見えてきた日本の社会構造的な欠陥。超・高齢社会で「転ばぬ先の杖」として大事な心構えとは。核心をつく提言。

ISBN:9784334106218

弘文堂
生成AIの法律実務
出版社名
弘文堂
分類
001005017
001008009001
書籍概要
生成AIをめぐる実務上の論点を網羅
ChatGPTを嚆矢とした生成AIブームは、もはや一時的な熱狂をとうに超えて、社会に定着したと言っても過言ではありません。すでにMicrosoft Officeやスマートフォン等には生成AIが組み込まれており、企業の法律実務にも新たな課題が生じています。本書は、これら最先端の問題に関する様々な法律相談を受け実務対応をサポートしてきた筆者がその知見を存分に活かし、著作権法や弁護士法など比較的メジャーな分野から民事手続や刑事法などの新たに注目される分野まで、生成AIをめぐる最新状況を踏まえて実務上の論点を網羅し、その対応をまとめたものです。テキスト系、画像系等々を問わず生成AI一般を対象とし、生成AIベンダとユーザ双方の観点から、中立的な立場で実務における「相場観」を示す、当分野における最高水準の一冊です。
序 章 生成AIの法律実務・概観
第1部 総論
第1章 生成AIの技術発展と法律実務にもたらす挑戦
第2部 生成AIと知的財産法
第2章 著作権
第3章 著作権以外の知的財産権ーー特許、パブリシティ、意匠、商標、不競法
第3部 生成AIと公法
第4章 個人情報保護法
第5章 弁護士法
第6章 業法等
第4部 生成AIと民事法
第7章 名誉毀損
第8章 名誉権以外の人格権
第9章 その他の民事法
第5部 生成AIと刑事法
第10章 刑事法
第6部 生成AI規制の動向を踏まえた実務対応
第11章 国際的視野を踏まえた生成AI規制の動向
第12章 契約・社内規程等の実務対応・ELSI
終 章 将来を見据えて

ISBN:9784335360138

幻冬舎
オタ活1年生
出版社名
幻冬舎
分類
001011011
001008011010
書籍概要
一寸先は沼!? 推しを見つけて、人生バラ色!
ものを持たない暮らしをする私が30歳手前でアニメオタクに!
“なんにもない“家に、じわじわと推しグッズが増えていく……。
オタク沼にハマった実体験を綴った爆笑コミックエッセイ。
ものをなんにも持ちたくない私がオタクになった。なってしまった。
漫画、アニメ、そしてBL。次々と尊い推しに出会い、しっかりと沼落ちしていく日々。オタ活仲間との賑やかな時間、グッズを集める幸せ、妄想カップリング……すべてが楽しくて仕方がない!
感情が崩壊するほどの喜びをくれた新しい世界は、人見知りだったことも、ものを持たない暮らしをしていることも忘れるほど、自分を変えていくーー。
最小限のものと暮らし、気心知れた友達とだけ付き合ってきた著者が、人生初のオタ活によって変わっていく毎日と、グッズが欲しいけれどものは増やしたくない……という葛藤のなか見つけたマイルールとは?

ISBN:9784344044241

幻冬舎
自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く
出版社名
幻冬舎
分類
001008004001
001010013003
001006009003
書籍概要
「毎日行きたくないと思いながら仕事に行き、やりたくない仕事をしている」
「自分に向いている仕事なんて、あるのだろうか」
「生きていて何か物足りない」
そんな思いを抱える人に届けたい、認知科学にもとづいた自己変革書。
「すべての人に可能性がある」
だからこそ、本気で自分を変えたいあなたに読んでほしい。
人生のモヤモヤを手放し、自分の最大価値に気がつくには、
認知科学コーチングのプロが提唱する、この5ステップを踏め!
Step1 自己決定
Step2 自己理解
Step3 GOAL設定
Step4 決断
Step5 アクションプラン
《目次》
序章 「自分を変えたい」そう思うあなたへーー未来は自分で変えられる
なぜ今、自分を変えていく必要があるのか?
変化する社会と変わりたくない人間
自分で自分を変えてきた経験があなたを作る
認知科学のコーチングというアプローチ
第1章 今の自分の生き方を捉える
今の自分の生き方とは?
私たちの行動は『無意識』で行われている
無意識の中に信念がある
あなたの信念が結果を生み出す
今のあなたの無意識は、何によって形作られているのか?
後天的な無意識はどのように形成されるのか?
あなたの持つ信念はあなたのGOALに必要か
自分の無意識を理解することが本当の自己理解
第2章 認知科学のコーチング
『自分を変える』とはどういうことか?
今の生き方の外側のGOAL設定
エフィカシーを高める
コンフォートゾーンが未来にズレる
認知が変わるコーチング
第3章 コーチングの5ステップ
コーチングの流れ
ステップ1:自己決定
ステップ2:自己理解
ステップ3:GOAL設定
ステップ4:決断
ステップ5:アクションプラン
終章 自分の可能性を信じる勇気を
すべての人に可能性がある

ISBN:9784344044272

幻冬舎
小学生から大人まで 非認知スキルトレーニングブック2025
出版社名
幻冬舎
分類
001008027
書籍概要
この「非認知スキルトレーニング」は、「正解のない問い」に5分間で向き合い、自分独自の解答を言語化する、極めてシンプルなトレーニングです。
さぁ、今すぐペンを握りしめてみてください。
問いに解答してみる行動こそが、あなたの非認知スキルを磨く第一歩です。
本書の「非認知スキルトレーニング」によって獲得できる「10の実践力」
01:想定外の状況を的確に捉える「危機管理能力」
02:自分ごととして物事の本質を追及する「探求学習力」
03:5分間の濃度を徹底して上げる「タイムマネジメント力」
04:新しい新座で自分の可能性を発見できる「メタ認知」
05:初見の状況や意見を受容して意味を見出す「受命力」
06:困難や挫折を乗り越え打たれ強くなる「レジリエンス」
07:根本的に何が問われているかを見抜く「題意把握力」
08:与えられた条件の中で最高の価値を生み出す「資源最大活用力」
09:アイデアを迅速に試作し、改善を進める「直観的プロトタイプ能力」
10:新規のアイデアをビジネスモデルに落とし込む「起業力」

ISBN:9784344044319

大和書房
先延ばしグセ、やめられました!
出版社名
大和書房
分類
001008004001
001008003001
001010013003
001006018002
001006009004
書籍概要
1章 先延ばししているとき起こっていること
2章 先延ばしの6タイプ
3章 「かんたんなこと」なのに先延ばし
4章 「時間はある」と油断して先延ばし
5章 「わざわざ」がおっくうで先延ばし
6章 「複雑で計画が必要」だから先延ばし
7章 「他人がからむ」から先延ばし
8章 人生に関わる根深い先延ばし

ISBN:9784479761655

大和書房
[新版]人生を変えるモーニングメソッド
自由に機嫌よく生きている人が、毎朝していること。
出版社名
大和書房
分類
001008004001
001004015
001010013003
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479798286

東洋経済新報社
図解 ビジネス版 悪魔の辞典
ビジネス用語の黒い真実
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
広辞苑には載っていない、日本のサラリーマンを悩ませるビジネスワードの「本当の意味」がビジュアルでわかる一冊。
MBA教授が以下のような言葉をビジュアルにも訴えかけるように解説します。
【カニバリゼーション】目障りな新事業を、社内で駆逐するための論拠。
【パワーカップル】マンション購入時だけ大切にされる夫婦。
【第三者委員会】弁護士の特需。
【新NISA】株が下がった時に、政府の施策の是非より、自分の懐に関心が行くようにした国の施策。
【エビデンス】斬新な企画を潰すための、キラーワード。
【霞が関】地名だと思っていると、致命傷を負いますよ。
【ロジカル・シンキング】他者の発言の揚げ足をとることが上手くなる手法。
【昇格】基本給の微増と引き換えに、膨大な業務と責任を背負うSMプレイ。
【リスキリング】会社が窓際社員を放出する前工程。
【パーパス】意味何のために策定するのかが、1 番曖昧。
会議や商談の場で(空気が読めない…)と悩んでいるあなたに送る、「ビジネスの本質」をネタバレする一冊です。
はじめに
ビジネスフレームワーク
人事・組織
ネゴシエーション
ストラテジー
マーケティング
ファイナンス・アカウンティング
おわりに
索引

ISBN:9784492047903

日本評論社
従業員代表を通じた経営関与法制
労使自治の多様性に着目した日・EU比較法研究
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「経営上の意思決定に対する労働者の手続的関与を法的にどのように保障すべきか」という課題について、EU法を比較対象とした理論的考察を行う。現在の労働法規制は、雇用の悪化が具体化する段階(例えば、解雇が行われたり、労働条件の不利益変更が行われる段階)で機能することを前提としているが、この段階に至ってしまっては、雇用の悪化そのものの回避は困難である。これに至る前の段階で、雇用悪化の原因となりうる経営上の意思決定に対して、労働者が関与する機会をいかに確保するか。経営関与を労働者の基本権として保障した上で、体系的な制度を設け、それらについての学説・判例の豊富な展開が見られるEU法を比較対象として検討することで、日本法に有益な示唆をもたらす。
第1編 序論
第1章 問題の所在
第2章 我が国における経営関与をめぐる法的な議論状況
第3章 本書の課題と構成
第2編 EU労働法分野における被用者の経営関与制度
第1章 情報提供・協議制度の総説
第2章 基本権としての経営関与
第3章 特別法1--EU集団的整理解雇指令における被用者関与制度
第4章 特別法2--EU企業譲渡指令における被用者関与制度
第5章 一般法ーー欧州労使協議会指令
第3編 EU会社法分野における被用者の経営関与制度
第1章 欧州会社制度の概要
第2章 欧州会社における被用者関与制度
第3章 欧州会社制度に関する小括
第4編 日本法への示唆
第1章 本書の問題意識と検討課題
第2章 EU法上の諸制度の比較分析と我が国に対する示唆
おわりに

ISBN:9784535528673

百科文庫 54
イーリアス(上巻)
シリーズ名
百科文庫 54
出版社名
冨山房
分類
001020014
001008022004
書籍概要
古代伝説上の小アジアにあった都市国家トロイとギリシアとの戦いーートロイア戦争を背景に展開する壮絶な人間の運命。紀元前8世紀から、語り継がれてきた生と死の大叙事詩。学匠詩人土井晩翠が華麗荘重に歌いあげた、本邦初のギリシア語原典からの格調高い韻文完訳。[新装版]

ISBN:9784572001542

冨山房百科文庫 55
イーリアス(下巻)
シリーズ名
冨山房百科文庫 55
出版社名
冨山房
分類
001020014
001008022004
書籍概要
古代伝説上の小アジアにあった都市国家トロイとギリシアとの戦いーートロイア戦争を背景に展開する壮絶な人間の運命。紀元前8世紀から、語り継がれてきた生と死の大叙事詩。学匠詩人土井晩翠が華麗荘重に歌いあげた、本邦初のギリシア語原典からの格調高い韻文完訳。[新装版]

ISBN:9784572001559

サンマーク出版
ずっとなりたかった自分に、なりなさい。
出版社名
サンマーク出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
いつの間にか見失った自分を、取り戻す。
書くこと。歩くこと。そして、自分の心の声に耳を澄ますこと。
それは、ほんとうの自分に出会い直すための、小さな冒険です。
世界的ベストセラー『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の著者が贈る、
自分の人生にもう一度チャンスをあげるための、12週間のプログラム。
大人になるにつれ、「無理だ」と諦めてしまった夢や目標を、
再び手に入れるためのヒントがここにあります。
ーーーーーーーー
かつては、こんな自分になりたいと思い描けていた。
けれど、目の前のことに追われるうちに、
自分自身はいつの間にか置き去りになっていた。
見失った自分を取り戻すには、
あなたがもともと持っていた創造性を信じ、
縛られてきた思い込みや制限から自由になること。
まずは小さな行動から始めればいい。
朝、目覚めたらペンを走らせる。
20分間、外を散歩する時間をとる。
週に一度は、心躍る冒険に出かける。
そのひとつひとつが、忘れ去られた感性を解き放つ。
序章 歩くことで魂を動かす
第1週 起点の感覚を発見する
第2週 調和の感覚を発見する
第3週 一段高いところから見る感覚を発見する
第4週 冒険の感覚を発見する
第5週 ノーと言える感覚を発見する
第6週 境界の感覚を発見する
第7週 背中を押される感覚を発見する
第8週 見分ける能力を発見する
第9週 立ち直る感覚を発見する
第10週 仲間意識を発見する
第11週 信頼の感覚を発見する
第12週 創造の感覚を発見する

ISBN:9784763142146

サンマーク出版
あの人を、脳から消す技術
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
発売前からSNSで共感の嵐!
せめて離れてるときくらい
あの人を忘れたい・・・
「あの人の顔を見ただけで、イヤな気持ちになる」
「寝る前にあの人とのイヤな会話を思い出してしまう」
「あの人からのメールや電話は後回しにしたい」
「会話中にあの人の話題が出ると、愚痴を言っちゃう」
「誰かがあの人の名前を出すと、話題を変えたくなる」
これは、頭の中に住みついている
そんな「あの人」のことを忘れて、
ストレスのない日々を送るための本です。
あの人とは、たとえばこんな人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・失礼なあの人
・見下してくるあの人
・支配してくるあの人
・批判してくるあの人
・陰口を言うあの人
・生意気なあの人
・嫌味なあの人
・だらしないあの人
・自慢げなあの人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「あの人」が目の前にいるときだけじゃなくて、
離れているときも、夜寝ようとするときも
四六時中、頭の中に住みついてる。
よくイヤな人からは離れたほうが
いいと言われますが、
家族や会社や学校にあの人がいたら、
それもなかなか難しいですよね。
であれば、せめてあの人が
目の前にいないときくらいは、
脳から消してしまいたいものです。
●脳があの人を危険人物扱いする!
脳には感情を司る「扁桃体」があります。
扁桃体は、イヤなあの人を
「危険人物だから要注意!」
とつねに警戒態勢をしてきます。
だから、あの人が頭に住みついちゃう。
消したければ、扁桃体に
「もう警戒態勢をといていいよ」
とサインを送るのが効果的です。
本書は、現役の脳神経外科医が書いた
脳から、あの人を消す技術です。
脳は「覚える」より
「忘れる」ことのほうが苦手。
だからこそ、頭に住みついた
あの人を忘れるためには、
脳科学的なアプローチが必要です。
脳科学の視点から、あの人を
忘れる方法を解説した画期的な一冊。
「気づいたら、あの人が頭から消えていた」
という解放感を、ぜひ味わってください。
はじめに 脳は「嫌いな人」を「重要な人」と判断する
第1章 あなたのモヤモヤの正体を知る
第2章 なぜ、あの人が頭から離れないのか
第3章 あの人を脳から消す7つのテクニック
第4章 あの人が「いない脳」を作る
第5章 睡眠は「あの人」を

ISBN:9784763142160

サンマーク出版
投資に必要なことはすべて海外投資家に学んだ
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
(編集中)

ISBN:9784763142191

現代書館
障害のある10代のための困りごと解決ハンドブック
あなたがあなたらしく生きるためのヒント
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
障害のある10 代の困りごとと、その解決方法を「障害の社会モデル」の観点からわかりやすく答えた、初めての書籍。障害に由来する問題を本人に解決させるのではなく、「合理的配慮」の提供や、福祉サービスの利用によって、あなたがあなたらしく生きる方法があることを伝えます。セクシュアリティに関する悩みや、恋人とのセックスといった、従来の福祉書では扱われなかったことがらも取り上げました。障害のある先輩たちのリアルな経験も多数紹介し、役に立つ相談先リストも掲載しています。さまざまな障害種にも対応!
学校・友だち・恋愛・家族・進路進学・はたらくことなど8つのテーマに対応
総ルビ、全ページにイラストつき!

ISBN:9784768436110

晃洋書房
地球市民のためのSDGs
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
SDGsに対する地球市民の実践を問う
本書はSDGsの根本的な考え方の部分から、SDGsが提示する様々な環境・社会問題、そして、そうした問題の解決のために行動する地球市民のあり方を提示する。社会変革を創造的に実現する新しい主役たち、すなわち地球市民たちの登場の理論的支えを提供する。

ISBN:9784771039537

晃洋書房
刑事法判例読解の視点 補訂版
出版社名
晃洋書房
分類
001008009001
書籍概要
研究者と裁判官による刑事法判例研究会での報告から、刑法・刑事訴訟法・少年法に関する15件の裁判例をピックアップ。
各章で、違う立場からのコメントを付して多角的な視点で裁判例の意義を読み解くことができるよう工夫!
好評の初版をもとに、法改正・制度改革を踏まえて内容を刷新するとともに、コラム1点を追加。
裁判官と刑事法研究者による判例学習書の補訂版!
第1章 正当防衛
コラム1 刑事法判例を読む基本ーー事件の具体的な内容を知る
第2章 故 意
第3章 過 失
コラム2 刑事法判例を刑事政策の視点から読む
第4章 量 刑
第5章 強盗罪の暴行・脅迫
第6章 詐欺罪と窃盗罪
コラム3 裁判官にとっての刑事法判例
第7章 銃砲刀剣類所持等取締法の不法装てん罪
第8章 ストーカー行為等の規制等に関する法律
コラム4 判例学習の第一歩ーー刑事確定訴訟記録法にもとづく記録の閲覧
第9章 ビデオ撮影の適法性
第10章 被疑者・被告人の身柄拘束と身柄解放
コラム5 保釈中の被告人の国外逃亡を防止するための令和5年刑訴法改正
第11章 接見等禁止の裁判に対する準抗告
第12章 違法収集証拠
第13章 科学的証拠
コラム6 不十分な日本の死因究明
第14章 少年審判手続の違法
第15章 少年事件における処分の相当性

ISBN:9784771039575

北樹出版
パフォーマンス教職入門
みんなで一緒に育つために
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
ワークによるパフォーマンスを通して、教員という仕事について考え学ぶ教職入門のテキスト。子どものみならず、子どもに関わる人々の成長や気づきを支える書。

ISBN:9784779307669

北樹出版
改訂版 教師と学生が知っておくべき特別支援教育
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
特別支援教育の分かりやすいテキスト。主に発達障害支援を軸に、子どもたちの特徴や特別支援教育の現状、また多様な教育支援体制とそのポイントを解説。用語解説を伏し最新トピックも盛り込んだ、充実の入門書。

ISBN:9784779307713

現代選書
EUとは何か〔第4版〕
国家ではない未来の形
シリーズ名
現代選書
出版社名
信山社出版
分類
001008009001
001006001002
書籍概要
★EUの断片的な知識を、本書を読んで1つに組み合わせよう!- EUの全体像を分かり易く解説した待望の第4版!★
EUについて学ぶ際のファーストステップとして最適の書。コンパクトながらも、EUの全体像を具体的に捉えることができる好評入門書、待望の第4版。一般の方々から学生まで、幅広く有用の書。
『EUとは何かー国家ではない未来の形〔第4版〕』(現代選書)
中村民雄(早稲田大学法学学術院教授) 著
【目 次】
・はじめに
◆第1章 EUは何のためにあるのか
(1) ECの設立動機と歴史的背景
(2) EUの設立動機と歴史的背景
◆第2章 EUは何ができ、何をしてきたのか
(1) 統合の原点ー経済共同体の形成
(2) 統合の新展開ーヨーロッパ政治社会の想像と創造
◆第3章 EUの仕組みと運営はどうなっているのか
(1) EUの機関
(2) EUの立法・行政
(3) EUの法と裁判
◆第4章 EUは世界とどう関わるのか
(1) EC時代
(2) EU時代
(3) EUの対外活動の制度
◆第5章 EUはどうなるのか

ISBN:9784797236293

オクスフォード大学出版“A Very Short Introduction”シリーズ 7
14歳から考えたい 暴力
シリーズ名
オクスフォード大学出版“A Very Short Introduction”シリーズ 7
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
ヒトの攻撃性は、はたして〈生まれつき〉か、それとも育った環境で〈獲得されるもの〉かーー。
一対一の決闘では、相手にはそれ相応のケガを負わせ、逆に自分の損傷は小さくしたいと
だれもが考えるが、人類のこぶし(手)と顔はまさにそうなるよう進化したという説もあるとか。
〈暴力〉は人類が太古からもっている特徴のひとつで、時代や地域をとわず存在してきたが、
あらゆる集団や個人が一様に暴力的ということはなく、各時代・各地域によって〈差〉がある。
また一般的に、時代をさかのぼるほど暴力的だったと、とりわけ欧米では考えられているが、
近・現代史をたどることで本書は、かならずしも暴力が減少しているとはいえないと主張する。
対人暴力やジェンダー暴力、集団的暴力や宗教的暴力、過去から現代の暴力まで、
多様な暴力に光をあて、それこそ暴力について多様な考え方があることを知る一冊。
第1章 暴力、 その過去と現在 (定義の問題/昔はどれくらい暴力的だった? ほか)
第2章 親密関係間暴力とジェンダー暴力 (家庭内暴力/戦時下の性的暴行 ほか)
第3章 対人暴力 (殺人/例外の米国/世界のほかの地域について ほか)
第4章 聖なるものと世俗的なもの (死刑と暴力のスペクタクル/宗教と暴力 ほか)
第5章 集団的・共同体的暴力 (群集心理/集団的暴力における人種と宗教 ほか)
第6章 暴力と国家 (ジェノサイド/無差別爆撃/テロリズム ほか)
第7章 暴力の性質の変化 (表面化しにくくなった暴力/スローバイオレンス ほか)
参考文献/さらに読みたい読者に/索引

ISBN:9784799113080

イカロス出版
季節で綴るフィンランド216
魅力あるカルチャーと自然とともに暮らすおだやかな日常
出版社名
イカロス出版
分類
001007011
001008008
001004003002
書籍概要
豊かな森と湖など、大自然に恵まれたフィンランド。
おだやかな時間が流れ、自然とともにある日常をお届けします。
4月後半から少しずつ足音が聞こえてくる「春」、フィンランド人が大好きなライラックの満開からはじまる「初夏」、フィンランド人にとって輝かしいパラダイスである「夏」、紅葉やきのこ狩りを楽しめる短い「秋」、雪が積もりはじめる「初冬」、昼が6時間未満の冬至を迎える「真冬」、心身をリフレッシュするため休暇をとり、スキーなどで体を動かす「晩冬」--。
ヘルシンキを中心に、フィンランドの一年の様子を写真とエッセーでじっくりご紹介します。
限られた滞在ではなかなか知ることができないフィンランドの習慣や、そこに暮らす人々が大切にしていることについてなども綴っています。
また、フィンランドといえばデザインやアート、建築もはずせません。
それらに関するイベントやぜひ見ておきたいもの、場所なども取り上げています。
【Kevät 春】
no.001 フィンランド人女性はたくましい /no.002 新鮮な花を買うなら生花店で/no.003 春を告げる小さな野花/no.004 かわいらしい庭の訪問者/no.005 生活に根づくリサイクル文化/no.006 仮装した子どもたちがやってくる/no.007 犬と歩む豊かな人生 ほか
【Alkukesä 初夏】
no.022 華やかなMarimekkoデー/no.023 カラフルなドレスを身にまとって/no.024 幸せをもたらす可憐な花/no.025 やさしい香りに包まれて/no.026 大聖堂を眺めるなら/no.027 念願の太陽を全身全霊で/no.028 圧倒的な存在感を放つ/no.029 旬のルバーブパイ ほか
【Kesä 夏】
no.049 グリッリからのにおいに誘われて/no.050 終わりの見えない夏の工事/no.051 夏至に咲くフィンランドローズ/no.052 夏のはじまりはにぎやかに/no.053 夏至の花かんむりに馳せる思い/no.054 白夜、夢と現実のはざまで/no.055 休むことは何より大事 ほか
【Syksy 秋】
no.106 目を凝らしてきのこ探し/no.107 カンタレッリのクリーム煮/no.108 長蛇の列ができる理由/no.109 おしゃべりが弾む、屋外喫茶店/no.110 スパイスいろいろ、サーモン!/no.111いつまでも座ってい

ISBN:9784802215923

大成出版社
改訂版【逐条解説】食料・農業・農村基本法解説
出版社名
大成出版社
分類
001008009001
001006019001
書籍概要
これからの農業や食料システムの施策の方向性を理解するための最新版、関係者必読の「食料・農業・農村基本法」解説書!!
法制定・改正の背景や経緯から、各条項の趣旨とそれに基づき講じられる施策の基本方向までを体系的に解説するとともに、豊富な関連資料も収録!
令和6年の全面見直し改正を織り込む、日本の農業政策「基本法」の改訂版逐条解説書!!
実務担当者や研究者、農業者、食品事業者、消費者の方々等関係者必読の1冊!!
◆はじめに
◆第I部 食料・農業・農村基本法制定の背景・経緯
一 新たな基本法制定の背景
二 検討経緯
三 国会審議経過
◆第2部 令和六年基本法改正の背景・経緯
一 基本法改正の背景
二 検討経緯
三 国会審議経過
◆第3部 逐条解説
一 題名
二 制定形式
三 総則(第一章関係)【第一条〜第十六条】
四 食料・農業・農村基本計画(第二章第一節関係)【第十七条】
五 食料の安定保障の確保に関する施策(第二章第二節関係)【第十八条〜第二十五条】
六 農業の持続的な発展に関する施策(第二章第三節関係)【第二十六条〜第四十二条】
七 農村の振興に関する施策(第二章第四節関係)【第四十三条〜第四十九条】
八 行政機関及び団体(第三章関係)【第五十条・第五十一条】
九 食料・農業・農村政策審議会(第四章関係)【第五十二条〜五十六条】
十 附則
◆第IV部 関連資料
(一)食料・農業・農村基本法制定関連
食料基本法に関する研究会報告/食料・農業・農村基本問題調査会答申/農政改革大綱・農政改革プログラム/(旧)農業基本法/(旧)農業基本法の解説
(二)令和六年基本法改正関連
食料・農業・農村基本の一部を改正する法律(令和六年法律第四四号)新旧対照条文/食料・農業・農村政策の新たな展開方向/食料・農業・農村政策審議会 答申/食料・農業・農村基本法の改正の方向性について

ISBN:9784802835787

みらい
七訂 栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉
出版社名
みらい
分類
001016005002
001008012001
書籍概要
栄養士・管理栄養士養成課程の「社会福祉概論」のテキスト。最新の社会福祉法制・動向等をふまえた改訂版。
社会福祉の理念を出発点に、対象者ごとの法制度や福祉課題を体系的に学べるよう構成している。栄養士・管理栄養士として現場で働くうえで欠かせない保健・医療・福祉など、他分野の専門職との連携や利用者とのかかわりにおける視点にもふれることで、社会福祉を学ぶ意義を自らの将来像にひきつけてとらえられるよう工夫している。
(管理栄養士国家試験の出題基準を念頭においた工夫)
各節の見出しごとに、その節で扱う必修キーワードを掲載することにより、学習の見通しが立てやすくなり、読解の際には理解の焦点をしぼることができる。また、キーワードは学習内容の整理や定着を助けるだけでなく、復習や試験前の確認にも活用できる。
第1章 生活を支える「食」と「社会福祉」 -栄養士・管理栄養士が社会福祉を学ぶ意義と目的ー
第2章 社会福祉の意味と対象 -社会福祉とは誰のためにあるのかー
第3章 私たちの生活と社会保障 -生活を支える社会保障の体系と社会保険ー
第4章 公的扶助 -最低限度の生活保障ー
第5章 高齢者の福祉 -高齢者の生活と介護ー
第6章 子どもと家庭の福祉 -子どもと子育て家庭の生活ー
第7章 障害者の福祉 -地域でみんなとともに暮らすためにー
第8章 地域福祉 -地域で安心して暮らし続けるためにー
第9章 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 -利用者本位の社会福祉の構築ー
第10章 社会福祉における援助の方法 -専門的援助の実践体系であるソーシャルワークー
第11章 社会福祉実践の場 -社会福祉の実施機関・施設ー
第12章 保健・医療・福祉分野にかかわる専門職 -専門職倫理と多職種連携ー
第13章 社会福祉の分野で働く栄養士・管理栄養士 -社会福祉分野での栄養士・管理栄養士立場と役割ー

ISBN:9784860156565

公論出版
乙種4類 危険物取扱者試験 合格テキスト 令和7年版
出版社名
公論出版
分類
001016009003
001008010
書籍概要
本書は危険物取扱者試験の乙種4類に合格するためのテキストです。
問題は試験に実際に出題された問題を小社で収集し、とりわけ近年の試験において、出題頻度の高い傾向にある問題を厳選し収録しました。
親しみやすい1コマ漫画やイラストで楽しく学習できるような構成になっています!
この1冊で合格できるよう「テキスト」&「問題」を1冊にまとめ、解答及び解説は参照しやすいように別冊にしています。
また、実際の試験を想定した模擬試験を3回分収録しています。実力判定にご活用ください。
ぜひこの1冊を繰り返し学習し、合格を目指してください!
■危険物に関する法令
■基礎的な物理学及び基礎的な化学
■危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
■模擬試験問題 第1回
■模擬試験問題 第2回
■模擬試験問題 第3回

ISBN:9784862753199

学芸みらい社
教師・子どもワクワク! 小学6年理科 全単元スライド&ワークシート
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
明日の授業が楽しみになる理科授業入門書!
文部科学省の調査では、特に理科を専門としていない教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している現状がある。しかし、授業の流れを決めるのは最初の「導入」にある。そこで本書では、Canvaで使える全単元の導入スライドと台本を収録。また、導入スライドに結びついたワークシートを詰め込んだ。S N Sでは200名以上から「5年理科の続編を」の声が集まり企画化した期待の1冊!
第1章 理論編
・導入にこだわる 〜主体的な学びを支える〜
・問題を見いだす 〜授業改善のポイント〜
・理科の「問題」〜問題設定の意義〜
・問題解決の力 〜各学年で育成すべき力〜
第2章 実践編
・「物の燃え方と空気」
・「動物の体の働き」
・「月の形と太陽」
・「てこの動き」
・「水溶液の性質」
・「地球に生きる」 など、教科書全単元を収録。
それぞれに導入スライド・ワークシート・予想される児童の反応・指導計画をパッケージ化。

ISBN:9784867570753

若い先生のパートナーズBook
「教師力」を磨くSNSの利活術
シリーズ名
若い先生のパートナーズBook
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
実力派教師陣が語る「SNS」。授業や学級経営の「磨き方」がわかる!
現代において、学級経営や授業の方法をSNSで探す、といったケースが多く、教師として仕事をする上で、SNSは切り離せないものとなってきている。また、教育サークルの「横のつながり」もSNSが主流となっており、SNSが教育界に革命を巻き起こしている現状がある。そこで、本書では教師としてのVoicyやnote、X、Instagramなどの具体的な使い方から、それが授業や教師生活にどう役立ったかなどを解説。SNSを自分の教師人生でどう活かせば良いかがわかる。また、ただの使い方で終わらず教師力を磨くには、を突き詰めた1冊。
第1章:利活のスタートライン(古舘良純)
第2章:「Voicy」いつでも、どこでも、何度でも(齊藤昌幸)
第3章:「Instagram」光と影(竹澤萌)
第4章:「X」 人と出会う(有吉亮輔)
第5章:「Facebook」チャンスの幅を広げる(神馬 充)
第6章:「LINE」全国との学びの場(増本幸治)

ISBN:9784867570791

秋田魁新報社
時代を語る・伊藤紀久夫編 妻と語り伝える「日本最後の土崎空襲」
出版社名
秋田魁新報社
分類
001020014
001008005004
書籍概要
秋田魁新報の聞き書き連載「時代を語る」の伊藤紀久夫編を一部加筆・修正して収録。伊藤さんは1940年、秋田県能代市生まれ。秋田市の市民団体「土崎港被爆市民会議」会長として、土崎空襲に関する調査や継承活動に取り組んできた。空襲を体験した妻・津紀子さんとともに、終戦前夜に大きな犠牲を出した「日本最後の空襲」の実態と、平和の大切さを伝え続けた半生をたどる。

ISBN:9784870204461

医学通信社
ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2025年4月補訂版
診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2024年10・12月の一部改定,追加告示・通知等もすべて取り込んだ2025年4月現在の最新版!! 診療報酬点数表のあらゆる規定を一覧表にわかりやすく総まとめ!!
■2024年10月・12月の初診・再診・外来診療料の一部改定(「医療情報取得加算」「医療DX推進体制加算」の改定),6月の診療報酬改定後に発出された多数の追加告示・通知等もすべて収録した2025年4月現在の最新版!!
■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な1冊。
■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。

ISBN:9784870589872

公職研
必携自治体職員ハンドブック 第7次改訂版
出版社名
公職研
分類
001008027
書籍概要
コロナ禍により社会情勢が大きく変わった。不安定な世界情勢のもと物価の高騰が続き、生活に不安を感じている人は年々増えている。
2024年の地方自治法改正では、国の指示権の拡充など、自治・分権の流れに逆行するかのような改正も行われた。
相次ぐ災害もあり、自治体を取り巻く環境は厳しさを増している。
政府は、デジタル技術の活用により地方の社会課題を解決する「デジタル田園都市国家構想」をさらに発展させ、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設するなど、将来に向けた取り組みを次々に打ち出しているー。
第6次改訂版刊行から2年の間に起こった、自治体行政に関わる様々な変化を反映した最新版。
令和時代の職員に求められる「『経営管理』のポイント」付き。
第1編 地方行政の動向と課題
第1章 地方分権
第2章 地方行財政の最新動向
第3章 医療・福祉
第4章 環境行政
第5章 国際化社会
第6章 地域づくりと地域活性化・地域振興
第7章 防災
第8章 情報公開制度と個人情報の保護
第9章 行政手続
第10章 人権
第11章 政策形成過程
第2編 地方自治の諸制度
第1章 地方自治制度
第2章 地方財政制度
第3章 地方公務員制度
附章 『経営管理』のポイント

ISBN:9784875264606

アルゴノート
世界のAFV2025-2026
出版社名
アルゴノート
分類
001008027
書籍概要
不定期に刊行されているAFV(装甲車両)年鑑の最新刊。現在、世界各国で使用されている戦車、自走砲、装甲兵員輸送車等の装甲戦闘車輌を300種以上収録しています。

ISBN:9784914974565
2025年04月17日発売

岩波文庫 赤404-2
賢者ナータン
シリーズ名
岩波文庫 赤404-2
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001019001
001008022006
書籍概要
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教のうち、真の宗教はどれか? 舞台は十字軍時代のエルサレム。難題を突き付けられたユダヤ教徒の商人ナータンが「三つの指環」の寓意で示した和合の道は、人々を大きな奇蹟へと導く。寛容とはなにかを問う啓蒙思想家レッシング(1729-81)の代表作。分断の時代に読まれるべき古典。
登場人物
第一幕
第二幕
第三幕
第四幕
第五幕
訳 注
付録
『賢者ナータン』予告文
『賢者ナータン』・「序文断片」
訳者解説

ISBN:9784003240496

岩波文庫 白22-2
平和の条件
シリーズ名
岩波文庫 白22-2
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008010
書籍概要
第二次大戦下の1942年、ザ・タイムズ紙勤務時代のE. H. カーが戦後を見据えて発表した秩序構想。進行中の破局が19世紀秩序に根をもつとして、そこからの決別を唱え、20世紀的な現実に合わせた政治・経済・国際関係の変革の道筋を示す。ユートピア的思考が結晶化した本書によって、『危機の二十年』は乗り越えられた。

ISBN:9784003402221

岩波文庫 緑13-7
俳諧大要
シリーズ名
岩波文庫 緑13-7
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008022004
書籍概要
正岡子規(一八六七ー一九〇二)による最良の俳句入門書。初学の人へ向けて要諦を簡潔に説く本書には、革新を志し、文学としての俳句を打ち立てんとする子規の気概があふれている。「俳句をものせんと思はば思ふままをものすべし。巧を求むる莫れ、拙を蔽ふ莫れ、他人に恥かしがる莫れ。」『歌よみに与ふる書』と並ぶ代表著作。
第一 俳句の標準
第二 俳句と他の文学
第三 俳句の種類
第四 俳句と四季
第五 修学第一期
第六 修学第二期
第七 修学第三期
第八 俳諧連歌
注
解説(復本一郎)

ISBN:9784003600597

岩波現代文庫 文芸368
自分の感受性くらい
シリーズ名
岩波現代文庫 文芸368
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008022004
001004004003
書籍概要
もっとも人気のある詩人の、もっとも有名な詩集。なかでも突出した人気を誇る表題作は、自分で考え続けること、自立した知性を磨き続けることの大切さをうたい、そのメッセージ性の強い言葉は、自分自身への問いかけとして多くの読者の共感をよび、やすきに流れる心を戒めてきた。現代詩の枠をこえた感動の名著。(解説=伊藤比呂美)
詩集と刺繡
癖
自分の感受性くらい
存在の哀れ
知命
*
青年
青梅街道
二人の左官屋
夏の声
廃屋
孤独
友人
底なし柄杓
波の音
*
顔
系図
木の実
四海波静
殴る
鍵
茨木のり子の詩の魅力(伊藤比呂美)
初出一覧
茨木のり子著作目録

ISBN:9784006023683

岩波現代文庫 社会353
丸刈りにされた女たち
「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅
シリーズ名
岩波現代文庫 社会353
出版社名
岩波書店
分類
001019007
001008011004
書籍概要
第二次大戦中にドイツ兵と愛し合ったフランス人女性の多くが、解放後に見せしめとして丸刈りにされた。「対ナチ協力者」として命すら脅かされた彼女たちはどのような戦後を生きたのか。日本人留学生が、つらい過去を背負いながら戦後フランスを生き抜いた女性たちに出会い、その人生を綴った記録。(解説=マルコ・ソッティーレ)
はじめに
第1章 レジスタンスの国ーージャクリーヌの場合
「戦争の子供たち」国際講演会
「フランスの恥」
「呼びかけ」から解放へ
元レジスタンス活動家の反応
マルセイユの老婦人
オルレアンの元陸軍大将
ドイツ国防軍情報センター
第2章 写真の呪縛ーーシモーヌの場合
キャパの写真
『ライフ』
シモーヌ・トゥゾー
裁判による粛清
シモーヌへの追及
リディアさんの父親探し
第3章 「ナチの被害者」--リナの場合
南ドイツ・フェルバッハ
ナチ・ドイツの人種政策
ナチ党による丸刈りの収束
リナの戦後
第4章 母と子の戦後ーーテレーズとマリ= ジョゼの場合
父親探し
ナチの人種主義政策と「生命の泉協会」
解放後の各国の女性への暴力
ドイツ兵の子供への各国の対処
近年の動き
第5章 制裁の起源ーーマルグリットの場合
姦通の罰としての丸刈り
女性の髪の象徴性
見せしめの歴史
「タールと羽」
中世的野蛮
日本における丸刈り
第6章 「不幸な人生を歩むよう定められているの」--セシルの場合
出会い
オテル・ド・ラ・ガール
セシルさんの手記
別れ
第7章 「これは恋の話なのです」--マドレーヌの場合
最初の証言者
グルノーブル
マドレーヌさんの証言
「グリュースゴット、グリュースゴット」
第8章 できなかった再出発ーーエステルの場合
『ヒロシマ・モナムール』
サン= フルール
アルブイ家の人たち
戦後フランスにおける丸刈りの記憶
有罪の被害者
あとがき
岩波現代文庫版あとがき
注
解説 戦時下における女性の「丸刈り」と女性の身体…………マルコ・ソッティーレ

ISBN:9784006033538

旺文社
中学定期テスト 得点アップ問題集 中学地理
出版社名
旺文社
分類
001002006002
001008006002
書籍概要
中学校の定期テスト対策を、1日30分×7日間を目安として短期完成できる問題集です。
■各単元の構成は、STEP1要点チェック・STEP2基本問題・STEP3得点アップ問題の3ステップで、段階的に定期テストの得点力が身につきます。
STEP1 要点チェック 単元の大事な学習ポイントをまとめています。
STEP2 基本問題 基本的な問題で単元の内容を確認できます。
STEP3 得点アップ問題 定期テストの問題形式にならった単元の総仕上げ問題です。
■スケジュールの目安が示してあるので、定期テストの範囲を1日30分×7日間で、計画的にスピード完成できます。
■章末まとめの「定期テスト予想問題」で、総合的な問題にチャレンジできます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 中学地理 改訂版』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
第1章 世界と日本の姿
1 地球の姿
2 緯度と経度・世界地図
3 日本の姿
4 世界各地の人々の生活と環境
第2章 世界の諸地域
1 アジア州
2 ヨーロッパ州
3 アフリカ州
4 北アメリカ州
5 南アメリカ州
6 オセアニア州
第3章身近な地域の調査
1 地域調査の手法
第4章日本の地域的特色
1 日本の自然環境
2 日本の人口
3 日本の資源・産業1
4 日本の産業2・交通網・通信網
第5章日本の諸地域
1 九州地方
2 中国・四国地方
3 近畿地方
4 中部地方
5 関東地方
6 東北地方・北海道地方

ISBN:9784010222263

旺文社
中学定期テスト 得点アップ問題集 中学歴史
出版社名
旺文社
分類
001002006002
001008005001
書籍概要
中学校の定期テスト対策を、1日30分×7日間を目安として短期完成できる問題集です。
■各単元の構成は、STEP1要点チェック・STEP2基本問題・STEP3得点アップ問題の3ステップで、段階的に定期テストの得点力が身につきます。
STEP1 要点チェック 単元の大事な学習ポイントをまとめています。
STEP2 基本問題 基本的な問題で単元の内容を確認できます。
STEP3 得点アップ問題 定期テストの問題形式にならった単元の総仕上げ問題です。
■スケジュールの目安が示してあるので、定期テストの範囲を1日30分×7日間で、計画的にスピード完成できます。
■章末まとめの「定期テスト予想問題」で、総合的な問題にチャレンジできます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 中学歴史 改訂版』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
第1章 古代国家の形成
1 人類の出現と四大文明の発展
2 律令国家の成立
3 貴族の政治
定期テスト予想問題
第2章 中世の日本
1 武家政治の成立
2 鎌倉時代の文化と仏教
3 鎌倉幕府の滅亡と室町幕府
4 産業の発達と民衆文化
定期テスト予想問題
第3章 近世の日本
1 ヨーロッパ人の来航と天下統一
2 江戸幕府の成立と鎖国
3 幕府政治のうつりかわり
4 ゆらぐ幕府政治
定期テスト予想問題
第4章 近代日本の形成
1 欧米諸国の発展とアジア進出
2 開国と江戸幕府の滅亡
3 明治維新
4 日清・日露戦争
5 日本の産業革命と近代文化
定期テスト予想問題
第5章 二つの世界大戦
1 第一次世界大戦と日本
2 世界恐慌と日本の大陸進出
3 第二次世界大戦と日本
定期テスト予想問題
第6章 戦後の日本と世界の結びつき
1 戦後の日本と冷たい戦争
2 現代の日本と世界の結びつき
定期テスト予想問題

ISBN:9784010222270

旺文社
中学定期テスト 得点アップ問題集 中学公民
出版社名
旺文社
分類
001002006002
001008008
書籍概要
中学校の定期テスト対策を、1日30分×7日間を目安として短期完成できる問題集です。
■各単元の構成は、STEP1要点チェック・STEP2基本問題・STEP3得点アップ問題の3ステップで、段階的に定期テストの得点力が身につきます。
STEP1 要点チェック 単元の大事な学習ポイントをまとめています。
STEP2 基本問題 基本的な問題で単元の内容を確認できます。
STEP3 得点アップ問題 定期テストの問題形式にならった単元の総仕上げ問題です。
■スケジュールの目安が示してあるので、定期テストの範囲を1日30分×7日間で、計画的にスピード完成できます。
■章末まとめの「定期テスト予想問題」で、総合的な問題にチャレンジできます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 中学公民 三訂版』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
第1章 わたしたちの生活と現代社会
1)現代社会とわたしたちの生活・文化
第2章 人権の尊重と日本国憲法
1)人権思想の発達と日本国憲法
2)基本的人権の尊重
3)新しい人権と国際社会の中の人権
第3章 現代の民主政治と社会
1)国民の政治参加と選挙
2)国会
3)内閣
4)裁判所・三権分立
5)地方の自治
第4章 わたしたちの暮らしと経済
1)わたしたちの生活と経済
2)流通と企業
3)市場経済のしくみ
4)財政のはたらき
5)社会保障と国民の福祉
第5章 地球とわたしたち
1)主権国家・国際連合
2)地域主義・地域紛争
3)よりよい地球を目指して
4)世界平和を実現するために

ISBN:9784010222287

旺文社
中学定期テスト 得点アップ問題集 実技4科
出版社名
旺文社
分類
001002006002
001008012002
書籍概要
中学校の定期テスト対策を短期完成できる問題集です。
■この本で音楽、技術・家庭、美術、保健体育の筆記テストの対策ができます。
■1単元1ページの構成なので、テスト範囲だけを集中して学習することができます。
■コンパクトで持ち運びしやすい別冊「+10点暗記ブック」&赤セルシートで、いつでもどこでも、テスト直前まで大切なポイントを確認できます。
※本書は『中学定期テスト 得点アップ問題集 実技4科』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
■音楽
1 浜辺の歌
2 エーデルワイス
3 花の街
4 赤とんぼ
5 夏の思い出 など
■技術
1 材料の性質
2 材料の加工技術
3 構造を丈夫にする技術
4 製作品の構想・製図
5 製作品の製作(問題解決の流れ) など
■家庭科
1 食事の役割/健康に良い食習慣
2 栄養素の種類と働き
3 献立と食品の選び方
4 さまざまな食品とその保存
5 日常食の調理1 など
■保健体育
1 運動やスポーツの多様性
2 運動やスポーツの効果・学び方・安全な行い方
3 文化としてのスポーツの意義
4 体つくり運動1
5 体つくり運動2 など
■美術
1 鉛筆で描く
2 水彩で描く
3 風景画/人物画
4 さまざまな技法で描く
5 版画 など

ISBN:9784010222294

KADOKAWA
自閉症の息子が自立して生きる道
出版社名
KADOKAWA
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
【翔ちゃんねるーFucoママ(渡部房子)から読者の皆様へ】
翔太が自閉症とはっきり診断されたのは5歳でした。
知りたかったのは障害名よりも療育方法でしたが、誰も具体的なことは教えてくれませんでした。
専門書を読んだり、お母さん同士で情報交換したり、講演を聴いたりしながら、色々な療法に飛びついてはのめり込みました。
当時の私は、学力をつければなんとかなるんじゃないか、小学校入学までには他の子に追いつけるんじゃないかと思っていたのです。
彼の認知能力が伸びていけば、指示が通らないことも、思いどおりにならないときの大騒ぎも解決すると思っていたので、学習態度の悪さには目をつぶり、彼の機嫌をとりながら教材プリントに取り組ませました。
日常生活でもパニックを起こされることを恐れ、腫ものに触れるように、いつも私や周囲が彼に合わせて配慮することが身についていました。
その結果、翔太はわがままいっぱいの、扱いにくい野生動物のように育っていきました。
分岐点は、小児科医の河島淳子先生が所長を務めるトモニ療育センターで息子が受けた発達検査でした。
思いどおりにならず、金切り声で叫んだり、机や椅子をガタガタさせて大騒ぎする彼を見て
「こんな状態で知識を身につけても、社会に出たときには通用しません。できる能力も整えてあげなければマイナスになるし、その能力を使うことはできません。
むしろ邪魔です。大切なことは心を豊かに育てることです」と河島先生に指摘されたのです。
そして、まずは私が変わろうと決心し、そしてそこから翔太と新たなスタートをきったのです。
今は36歳で、一般企業に就職して18年目。
家庭内では家事分担もし、休日は余暇も楽しんでいます。
ここまでの成長記録をエッセイとして綴りました。

ISBN:9784046074010

KADOKAWA
NLP心理学に基づく 結果を生み出す リーダーのための話し方のルール
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
部下のやる気や組織力はリーダーの「話し方」によって大きく左右される。
とはいえ、情報や時代の流れが加速するこの時代、
10年前の手法は現代の若者に適用しない。
世代間の違いや、コンプライアンス、ハラスメントなどの関係で、
「叱るのはNG」でも、ただ褒めるのでは部下から「物足りない、何も学べない」と判断されてしまうなど、
何をどう話せばいいのかがわからないという課題を抱えているリーダーが多発している。
部下にやる気とやりがいを持たせ、組織力をアップさせるためにはどのような声かけや、話し方をすれば良いのか。
コミュニケーション心理学の専門家として人気の松橋良紀氏が、リーダーのための話し方について伝授する。

ISBN:9784046074324

KADOKAWA
「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 2027
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
〇最新情報を盛り込んだ2027年度版!
変わるインターンシップ制度、内定者が使っていた便利な就活サイト、SNSなど、最新情報をご紹介!
親子の就活に関する意見のすれ違いへの対処方法なども解説!
***
誰もが初めての就職活動。でも、
「いつ、何からはじめればいい?」
「必要な準備は?」
「オンライン面接の注意点って?」
と悩むばかり。
そんな就職活動生のみなさんのために、内定実績99%の就活塾が「納得できる内定」を目指すための1冊をつくりました!
自己分析/ES/企業研究/インターンシップ/GD/面接/マナー・服装/リモート面接
と就職活動のすべてがまとまっています。
あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。
●特長1:著者がスゴい!
内定率99%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。
数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。
紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。
(内定実績例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、NHK、講談社、日本IBMほか
●特長2:この1冊でOK!
自己分析、企業研究、ES、リモート面接などやることがいっぱい!
でも全部1冊ずつ読んでる時間なんてない!
そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を、この1冊に整理しました。
●特長3:「納得できる内定」をゴールに
本書は「超有名企業への内定」を主軸にしていません。
あくまでも「納得できる就職がしたい!」と希望する方に必要な情報をご紹介しています。
自分を知り、企業を知り、適切に自分を表現して、「納得の内定」を獲得しましょう。
巻頭特集 就活の最新トレンド/就活生にきく!おすすめサイト
第1章 「自己分析」からはじめよう
第2章 想いが伝わる「エントリーシート」の作り方
第3章 自分にとっての優良企業を見つける「企業研究」
第4章 「インターンシップ」を有効に活用しよう
第5章 効率重視で突破! Webテスト&筆記試験対策
第6章 「グループディスカッション」は戦略的にのぞもう
第7章 内定を勝ち取る「面接」のルール
第8章 増える「オンライン選考」の対策とコツ
第9章 信頼度がアップする「就活のマナー」
第10章 よくある「就活のQ&A」
特別企画 就活にのぞむ子どもと向き合うための親の心構え

ISBN:9784048115001

木下ゆーきのわくわく絵本 1
はぶらしロケット
シリーズ名
木下ゆーきのわくわく絵本 1
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
★★★★★横澤夏子さん推薦!★★★★★
子どもがゲラゲラ笑う絵本!
歯みがきがスムーズになって
私はニタニタ笑いが止まりません!
(芸人・横澤夏子)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
親子でいっしょに、おもわず笑えるごっこ遊びが詰まったおはなし絵本!
総フォロワー数170万人!パパママから圧倒的支持を得る子育てインフルエンサー・木下ゆーき初の絵本シリーズが創刊。
生活習慣を身につけ始める1歳半~3歳ごろは、イヤイヤ期も重なり、親も子どももたいへんな時期。
そんなときに読んでもらいたい、毎日の生活習慣に親子で楽しくチャレンジできる絵本シリーズができました。
木下ゆーきの、子どもとの遊びの中から生まれたアイディアが満載です。
絵はテレビ東京『シナぷしゅ』でも大人気のアートユニットuwabamiさんが担当。
1冊目となる本作は歯みがきをテーマにした、『はぶらしロケット』!
生活習慣のなかでも、パパママから聞こえてくるのは「歯ブラシを見たら逃げる、断固口を開けない、毎日押さえつけて泣ながら磨いている」…等々の嘆き。各家庭での歯みがきの悩みは尽きません。そこで、『はぶらしロケット』は、そんな歯みがきのお悩みを解決!事前に読んでくれたご家庭でも効果を続々実感、歯みがきの悩みに革命とも言える(!?)うれしいお声がたくさん届いています。
★★★発売前からパパママの感動の声が殺到★★★
(※発売前にモニターとして本書を読んでいただいた方からの感想)
・歯みがきが親子で楽しい時間になるなんて!魔法にかかったみたいでした!(2歳・3歳・4歳・6歳)
・イヤイヤ真っ最中ですが、ノリノリで『あー!』と口を開けてくれました!(1歳)
・「ロケットしてー!」とゴローンと自分から歯みがきの体勢になりました!感動!(2歳)
・こんなにすぐ効果が出るの!?子どもが楽しく歯みがきに向かってくれました!(3歳)
・はじめて自分から「歯みがきしよう」と言ってくれました!(4歳・8歳・11歳・12歳)
・普段は仕上げみがきをさせてくれないけれど、この絵本を読んでからさせてくれるようになりました!(2歳)
【はぶらしロケットあらすじ】
おててスイッチを押してハブラシロケットを発射すれば、みーんな歯みがきに夢中!
【シリーズ紹介】
『トイレドライブ』2025年6月発売予定
ズボンのハンドルをもって、トイレカーでドライブへ出発!と思ったら怪

ISBN:9784052060625

Gakken
母が子に伝えたい大切なお金と社会の話
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
親子で一緒に考える、幸せに生きるために必要なお金の知識を1冊に。
家計/小遣い/貯金と投資/キャッシュレス/働くとは?/お金の正体/
お金が作る未来などから紐解ける「一生役立つお金の話」を通じて説いていく。
著者は本テーマにうってつけの、今注目のママ金融教育家・櫻井かすみ氏。
・「ファイナンシャルプランナー」「小学校教諭普通免許状」取得、Voicyパーソナリティ、SNS総フォロワー3.7万人
・無職、ニート、主婦、パート、派遣社員、国内大手企業勤務、外資企業勤務、個人事業主、経営者と、一通りを経験
お金に苦労し失敗してきた母から娘へ送る手紙も大公開!
これだけは知っておきたい「人生において大切なこと」を1冊にまとめました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一生付き合うことになるお金のことで、大切な我が子には困らせたくないですよね?
最近学校でも金融教育が導入されてその必要性が叫ばれてますが、
授業時間は限られているので、知りたいことを十分に網羅できていないのが現状。
そして、親世代は金融教育を受けてきていないので、親が子どもに何をどう教えてよいのかわからない。
例えば、「お給料はいくら?」「おうちにいくらあるの?」「スマホでピッでなんでも変えるでしょ?」「お小遣いは?」と聞かれたら…?
そこで子どもにどう答えればいいのかを、優しく丁寧に解説します。
と同時に、親もお金の理解が一層深まるので、子供のいない大人でも役立つ話が充実しています。
前半では、親(特に子と接する時間の長い母)が直面している「小遣い」などお金のリアルをピックアップし、
不安や心配を解決していきます。我が子に親が自信をもってお金の話ができるサポートをします。
後半では、
「なんで働かないといけないの? どう働くのがいいの?」
「貯金だけじゃダメなの? 投資ってそんなにいいものなの?」
「税金は払わないといけないの? 税金は何をしてくれるの?」
「お金に強くなるために、今からでもできることは?」
など子どもからも受けそうな素朴な疑問を通じて、
今後に備えて金融リテラシーが上げるトピックで構成しました。
単に、高い給与の仕事をたくさんこなしたり、投資や貯金で資産を増やすのではなく、
お金に対する見方や感じ方も変えるのを狙いとしています。
そうすることで、お金の正しい知識を身に付け、限られたお金と上手に向き合えるように

ISBN:9784054070387

地球の歩き方J
J23 地球の歩き方 信州 2025〜2026
シリーズ名
地球の歩き方J
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
「地球の歩き方」国内ガイド、次なるエリアは【信州】!
全77ある市町村を地球の歩き方編集室が総力取材。温泉王国を代表する野沢や白骨温泉はもちろんのこと、県民熱愛グルメのおやきや馬肉、そば、そして信州ならではのアクティビティ情報ウインタースポーツ、歴史や文化など、旅先としての信州の魅力をこれでもかと詰めこみました。
さらに、長野県で絶大なる信頼を寄せる新聞社『信濃毎日新聞』とコラボし、地元&取材ネットワークを生かした「お国自慢情報」から「推しグルメ」などもご紹介。
地元っ子から旅人まで、信州を愛するすべての人に捧げる一冊です。
本書には以下の内容が収録されています。
【巻頭特集】
・アルクマが解説 信州のココがスゴイ!
・信濃毎日新聞さんに聞いた 推しグルメ
・絶景ハイキング
・中山道の宿場町を巡る
・国宝を徹底解剖
・郷土料理/祭り/日本酒
ほか
<北信>
・善光寺 ・戸隠神社 ・湯田中渋温泉郷 ほか
長野市 / 信濃町 / 飯綱町 / 小布施町 / 高山村 / 須坂市 / 小川村 / 千曲市 / 坂城町 / 飯山市 / 野沢温泉村 / 木島平村 / 栄村 / 中野市 / 山ノ内町
<中信>
・松本城 ・上高地 ・奈良井宿 ・日本遺産「木曽路」 ほか
松本市 / 安曇野市 / 生坂村 / 麻績村 / 築北村 / 山形村 / 朝日村 / 塩尻市 / 小谷村 / 白馬村 / 大町市 / 松川村 / 池田町 / 木祖村 / 木曽町 / 王滝村 / 上松町 / 大桑村 / 南木曽町
<東信>
・別所温泉
上田市 / 青木村 / 東御市 / 長和町 / 佐久市 / 軽井沢町 / 小諸市 / 御代田町 / 立科町 / 佐久穂町 / 小海町 / 北相木村 / 南相木村 / 南牧村 / 川上村
<南信>
・桜の里 ・千畳敷カール ・諏訪湖 ほか
伊那市 / 辰野町 / 箕輪町 / 南箕輪町 / 宮田村 / 駒ケ根市 / 飯島町 / 中川村 / 諏訪市 / 下諏訪町 / 岡谷市 / 茅野市 / 富士見町 / 原村 / 飯田市 / 松川町 / 高森町 / 豊丘村 / 大鹿村 /喬木村/阿智村/下條村/泰阜村/平谷村/阿南町/根羽村/売木村/天龍村
【歴史と文化】
・年表でみる信州の歴史
・歴史を変えたキーパーソン
・信州のワールドワイド企業
ほか
【グルメ】
・そばの名店
・ブランド牛肉
・信州ジ

ISBN:9784058024102

主婦の友社
妖精教授 最後の授業 魔法の世界
出版社名
主婦の友社
分類
001008015003
001004015
書籍概要
魔法、妖精、魔術好き必見! 日本の妖精学研究を50年以上牽引してきた「フェアリー・ゴッドマザー」こと井村君江名誉教授(フェリー協会会長、92歳)が書き下ろす魔法研究の集大成エッセイ。図版や写真も多数掲載し、オールカラーなので、初心者にもわかりやすい内容です90歳を超えて書き下ろした、井村先生からの「最後の授業」をお楽しみください!はじめに「私の魔法」 幼少期の井村さんと魔法の出会いをはじめて書き下ろし第1章 古代エジプトから、ハリー・ポッターまでの魔法の世界、全22講座を授業します。『魔法について』22講座(1) 古代エジプトの「絵文字」(2) 古代エジプトの「死者の書」(3)ヘルメス・トリスメギストスー神と人間の未分化ー(4) ソロモン王(5) 魔法の時間(6)ルーン文字 など第2章 英国魔法の地、コーンウォールにまつわる井村親子の書き下ろしエッセイを収録

ISBN:9784074616756

集英社新書
ロシア 女たちの反体制運動
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008008
書籍概要
ウクライナへの軍事侵攻開始後わずか25時間で結成された反戦運動の最大勢力「フェミニスト反戦レジスタンス」をはじめ、ロシアにおける女たちの反戦・反体制運動はさまざまな形で存在してきたが、日本ではあまり知られていない。
帝政時代からロシア革命、スターリン時代の大テロル、ペレストロイカを経て現在のプーチン政権に至るまで、著名な作家・詩人・活動家・ジャーナリストから無名の市民まで、女たちはずっと声をあげて闘ってきた。
本書は、公式の歴史の中では埋もれてきた「もう一つのロシア史」を浮かび上がらせる試みである。
◆目次◆
プロローグ ロシアの反体制運動とは何か
第1章 闘う令嬢ーーナロードニキの女性たち
第2章 1917年の女性たち
第3章 スターリン時代を生き抜いて
第4章 もうひとつの歴史ーー反戦・反核・フェミニズム運動
第5章 プーチン政権と闘う女性たち
◆著者略歴◆
高柳聡子(たかやなぎ さとこ)
福岡県出身。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。現在は早稲田大学、東京外国語大学などで非常勤講師を務める。
専門は現代ロシア文学、フェミニズム史。ロシア・ソ連で歴史に埋もれた人たち、特に女性たちの声を拾い集め、記録することに努めている。
著書に『ロシアの女性誌』『埃だらけのすももを売ればよい』、訳書にダリア・セレンコ『女の子たちと公的機関』などがある。

ISBN:9784087213591

集英社新書
沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008005001
書籍概要
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年。
膨大な史料と最新の知見で編み上げた沖縄戦史の決定版!
1945年3月末から約3か月間にわたり、米軍と激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦。
軍民あわせ約20万人もの命が失われた。戦後、日本は平和憲法を制定したが、沖縄は米軍の軍事支配に委ねられ、日本に返還後、今なお多くの米軍基地が存在している。
また、近隣国を仮想敵とし、全国で自衛隊基地の強靭化や南西諸島へのミサイル配備といった、戦争準備が進行中である。
狭い国土の日本が戦場になるとどうなるのか? 80年前の悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、国土防衛戦の実相を第一人者が膨大な史料と最新の知見を駆使し編み上げた、沖縄戦史の決定版。
◆目次◆
序 なぜ今、沖縄戦か
第1章 沖縄戦への道
第2章 戦争・戦場に動員されていく人々
第3章 沖縄戦の展開と地域・島々の特徴
第4章 戦場のなかの人々
第5章 沖縄戦の帰結とその後も続く軍事支配
◆著者略歴◆
林博史(はやし ひろふみ)
1955年、神戸市生まれ。現代史研究者、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。関東学院大学名誉教授。
主な著書に『沖縄戦と民衆』『沖縄戦が問うもの』(大月書店)、『沖縄戦 強制された「集団自決」』『米軍基地の歴史 世界ネットワークの形成と展開』『帝国主義国の軍隊と性 売春規制と軍用性的施設』(吉川弘文館)、『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(高文研)、『BC級戦犯裁判』(岩波書店)、『日本軍「慰安婦」問題の核心』(花伝社)等多数。

ISBN:9784087213607

集英社新書
誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020014
001008022008
書籍概要
『存在の耐えられない軽さ』の著者
ミラン・クンデラが生涯をかけた探究
中欧のチェコに生まれたミラン・クンデラは20世紀後半の歴史と文学を「中欧」という視点から体現した作家。
2023年の没後、作品の再検証を試みる機運が高まるなか、クンデラが生涯をかけて探求した概念「中欧」と「小民族」を巡る両論考は作家の世界観を理解するための貴重な証言と言える。
また、主体的な関与がないまま自国の運命が一変するという「小民族」の置かれている状況は、現在のウクライナやパレスチナの情勢にも援用可能な視点であり、その警鐘は鳴りやむどころか世界中に響き渡っている。
●著者:Milan Kundera(ミラン・クンデラ)
チェコ生まれ。1975年よりフランスに住む。2023年没。
●訳者:阿部賢一(あべ けんいち)
1972年、東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。『翻訳とパラテクスト ユングマン、アイスネル、クンデラ』(人文書院)で第76回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞。著書・訳書多数。

ISBN:9784087213614

医歯薬出版
全科実例による 社会保険歯科診療 令和7年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
令和7年の社会保険歯科診療は、2025年4月に発行!
歯科保険請求のための定番書、『全科実例による社会保険歯科診療 令和7年版』は令和7年4月に発行しました。
Q:令和7(2025)年の『社会保険歯科診療』はどのように発行されるのですか?
A:『社会保険歯科診療』はこれまで通りの「書籍版」と、書籍版の内容をデジタル化してさまざまな機能を加えた「オンライン版」の2つの形態で発行します。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、内容面について違いはあるのですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、基本的には同一の内容です。「歯科診療書籍版」の誌面をPCやタブレット上で閲覧するものが「歯科診療オンライン版」となります。
ただし、材料価格の変更や疑義解釈などに基づき文言の修正が必要になった場合、「歯科診療オンライン版」では、さまざまな形で最新情報をお伝えいたします。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」はそれぞれ別の商品ですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は別の商品です。両方をご利用される場合、書籍版とオンライン版の両方をお買い求めいただく必要があります。なお、セット販売や割引などはありません。

ISBN:9784263448540

TAC出版
2025年度版 マンション管理士・管理業務主任者 総合テキスト(下) 維持・保全等/マンション管理適正化法等
出版社名
TAC出版
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格に必要な知識を要領よくまとめた総合テキストです。
本書は、試験範囲に共通項目が多いマンション管理士・管理業務主任者両試験でよく狙われるポイントを中心に、必須知識を「TAC合格メソッド」に基づいて要領よく3冊にまとめた「総合テキスト」です。
「下巻」では、「維持・保全等/マンション管理適正化法等」について、記述しています。
このシリーズを「柱」として学習し、ぜひ本試験合格を勝ち取りましょう!
【本書の特長】
◆学習する内容の重要度をマン管・管業それぞれの試験種ごとに「特A・A・B・C」のアイコンで表記!試験種ごとの重要度が一目瞭然です!
◆『先生からのコメント』で細かい知識もしっかり補足します。!
◆事例を駆使した『ケーススタディ』で、わかりづらい箇所を具体的に解説しました!
◆各節の重要ポイントを『整理』欄に集約しました。知識のピンポイント確認や、 試験直前の復習にも最適です!
◆最新の法改正にもきっちり対応しています!
◆法改正情報・最新統計データを網羅した、TACマン管・管業講座の『法律改正点レジュメ』を2025年9月中旬よりTAC出版ウェブページ「サイバーブックストア」内で無料公開(パスワードの入力が必要です)。独学者の学習をしっかりバックアップします!

ISBN:9784300115534

TAC出版
2025年度版 ココだけチェック! マンション管理士・管理業務主任者 パーフェクトポイント整理
出版社名
TAC出版
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
マンション管理士・管理業務主任者両試験の総まとめにピッタリ☆
スピード合格するためのマストアイテム!
マン管・管業両試験合格での”超頻出”論点のみを、この1冊にきっちりまとめあげました。
1論点・1見開き完結のレイアウト、見やすくわかりやすい「暗記本」です。
効率良く、理解と記憶の定着が両立する赤シート対応、かつ、持ち歩きに便利なハンディサイズ!
===マン管・管業の両試験の出題傾向を徹底分析、過去8年分の出題表示付き!===
■■最新の法改正等にきっちり対応!!■■
★広範な出題分野をコンパクトに凝縮! 見開きページで完結するスタイルで学習効率グンとUP、便利な「索引」付き
★表組の「まとめ」を中心とした見やすいレイアウト
★重要数字や用語をキチンとチェック・暗記するための赤シート付き
★各項目・見開きページ単位で「過去8年の出題・重要度」がわかります
★『今年狙われる!! 「予想問題」&「重要過去問」一問一答集』を適宜配置、覚えた知識の理解度もあわせてチェックできます!
◆法改正情報・最新統計データを網羅した、TACマン管・管業講座の『法律改正点レジュメ』を2025年9月中旬よりTAC出版ウェブページ「サイバーブックストア」内で無料公開(パスワードの入力が必要です)。独学者の学習をしっかりバックアップします!

ISBN:9784300115541

新星出版社
サクッとわかるビジネス教養 脳科学
出版社名
新星出版社
分類
001028001003
001008008
001010010001
001006009002
書籍概要
見るだけで、最新の脳のしくみや効果的に成長させる方法がわかる!
本書では、脳のしくみの基本から、最新の研究でわかってきた脳の高次機能とその伸ばし方までが見るだけでわかります!
本書の前半では脳のしくみを解説しています大脳、小脳、脳幹、前頭葉、大脳辺縁系、大脳基底核、海馬、松果体、ニューロン、シプナスといった聞いたことがある脳についての仕組みや働きがわかります。
また、記憶や感情、運動などのメカニズムについても、平易な言葉で解説しています。
後半では、脳のネットワーク化をベースにした脳のしくみと活用法を解説。とくに、高次脳機能を使った活動ではネットワークを意識した活用が必須です。
高次脳機能とは、脳のさまざまな部位を同時に働かせること。たとえば、野球のボールをキャッチャーに投げるには、脳の運動系や思考系、視覚系、伝達系などが関連して働く必要があります。
これらを理解し活用するには「脳番地」を理解し、脳番地ごとの特徴にあわせた働かせ方を知ることが重要です。
「脳番地」とは、本書の著者ある加藤先生が提唱しているもの。上記に示した「運動系」「思考系」「視覚系」「伝達系」以外にも「記憶系」「感情系」「聴覚系」「理解系」があり、合計8つの番地に分かれます。この8つの各部位の機能を整理しマッピングしたものが「脳番地」です。
これらを理解し、それぞれの特徴を活かすことが大切なのです。
じつは、大人が脳を成長させるにはネットワークの強化が必須です。上記の高次脳機能の例にて説明したように、脳は連携して働きますので、ネットワークを意識した伸ばし方があります。これができれば、大人でも脳を成長させられます。
つまり、日頃の過ごし方によって、伸ばしたい能力を伸ばすことも可能だということです。しかもそれは、5歳でも20歳でも50歳でも可能です! 100歳だって脳は成長できるのです。
本書では、前頭葉や大脳辺縁系、脳幹、ニューロンなど、聞いたことがある言葉をメカニズムと共に理解できるだけでなく、このような脳の特徴を活かす伸ばし方も解説しています。

ISBN:9784405120419

実業之日本社
わかってもらえない妻 かまってもらえない夫
なぜ夫婦はすれ違うのか
出版社名
実業之日本社
分類
001008011009
001010013003
001010001002
書籍概要
なぜ、好きで結婚した人を許せなくなるのか⁉
今の時代、一人でも生きられる。
別に我慢してまで
一緒にいる必要なんてまったくない。
でも、せっかく一度は
「家族になる」と決めて
結婚したんだから、
もう一度、
夫婦のコミュニケーションを
見直してみませんか?
結婚40年、
夫婦・家族で怒鳴り合う日々を
心理学を学び、実践することで
乗り越えた須藤夫婦。
その実体験から
数々の夫婦のコンサルを行い、
そこから導き出した
夫婦のコミュニケーションと
2人の心の整え方を教えます!
【内容】
序章 しあわせの鍵は自立と依存
第1章 逃走中夫婦
事例1 ライフワークに反対する夫
事例2 マイペースな夫
事例3 妻を褒めない夫
事例4 職場のグチが止まらない妻
事例5 口撃の絶えない妻
事例6 求めてこない夫
逃走中夫婦のコミュニケーションと心のワーク
第2章 対立夫婦
事例7 金銭感覚が違う夫
事例8 アドバイス夫
事例9 キッチリ夫
事例10 口先だけあやまる妻
事例11 娘を結婚させたい妻の気持ちを逆撫でする夫
事例12 何かと大声でかぶせてくる夫
事例13 料理後の「ぱなし行動」がやめられない夫
事例14 「あなたはいつもそう」と決めつけ合う夫婦
対立夫婦のコミュニケーションとこころのワーク
第3章 瀬戸際夫婦
(距離型)
事例15 息子が家を出て元気のなくなった妻
事例16 定年後の計画に「NO!」を突きつける妻
事例17 義母の介護を妻任せにする夫
事例18 深い話ができない夫
事例19 テニスにはまった妻
瀬戸際夫婦(距離型)の コミュニケーションと心のワーク
(三角関係型)
事例20 夫を除け者にする妻
事例21 母親愛の強すぎる夫
事例22 浮気した妻
瀬戸際夫婦(三角関係型)のコミュニケーションと心のワーク
終章 しあわせ夫婦への道

ISBN:9784408651521

聖教新聞社
池田大作先生の「仏法哲理の泉」Soaring Higher-飛翔ー
出版社名
聖教新聞社
分類
001008004003
書籍概要
目次
信心の錬磨
心こそ大切なれーーすべては「一念」で決まる!
当詣道場ーー今いる場所で幸せに
八風ーー負けじ魂 朗らかに
忍辱の心ーー未来を創る智慧と力を
宿命転換ーー苦難を恐れない、嘆かない!
他者と共に生きる
人の振る舞いーー「人を敬う」実践
地涌の義ーー尊極の生命を呼び覚ます
仏法は時によるべしーー太陽の仏法の功徳を世界へ
破邪顕正ーー言論で、悪の“根を断つ”
一生成仏の法理
仏の生命を開くーー一人も残らず幸福に
求道の心ーー常に新しく、強く、真剣に
法華経の兵法ーー絶対勝利の信心
無上宝聚 不求自得ーー最高の宝は私たちの胸中に
学会精神
師弟不二ーー崇高な精神の絆
異体同心ーー「善」と「善」の連帯を築く
発迹顕本ーー一人の人間がどれほど偉大か
師子吼ーー「正義の声」「確信の声」の響き
仏法は勝負ーー大変な時こそ大転換のチャンス
仏法即社会
中道ーー精神の勇者が進む誉れの大道
立正安国ーー世界の平和、民衆の幸福のため
目次
信心の錬磨
心こそ大切なれーーすべては「一念」で決まる!
当詣道場ーー今いる場所で幸せに
八風ーー負けじ魂 朗らかに
忍辱の心ーー未来を創る智慧と力を
宿命転換ーー苦難を恐れない、嘆かない!
他者と共に生きる
人の振る舞いーー「人を敬う」実践
地涌の義ーー尊極の生命を呼び覚ます
仏法は時によるべしーー太陽の仏法の功徳を世界へ
破邪顕正ーー言論で、悪の“根を断つ”
一生成仏の法理
仏の生命を開くーー一人も残らず幸福に
求道の心ーー常に新しく、強く、真剣に
法華経の兵法ーー絶対勝利の信心
無上宝聚 不求自得ーー最高の宝は私たちの胸中に
学会精神
師弟不二ーー崇高な精神の絆
異体同心ーー「善」と「善」の連帯を築く
発迹顕本ーー一人の人間がどれほど偉大か
師子吼ーー「正義の声」「確信の声」の響き
仏法は勝負ーー大変な時こそ大転換のチャンス
仏法即社会
中道ーー精神の勇者が進む誉れの大道
立正安国ーー世界の平和、民衆の幸福のため

ISBN:9784412017177

青春出版社
大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法
出版社名
青春出版社
分類
001002006003
001008012002
書籍概要
×面接ではプレゼン能力が問われる ×留学などの海外経験があれば有利……その受験常識はすべて間違いです!
早稲田塾などの推薦塾や高校、大学教授、合格者57人に徹底取材。「“今”の推薦入試ではどこを見られているか」「合格者はいつから何をどう準備していたか」がすべてわかる一冊。

ISBN:9784413233989

ダイヤモンド社
「謙虚な人」の作戦帳
誰もが前に出たがる世界で控えめな人がうまくいく法
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
001006009003
書籍概要
いつも謙虚で控えめなのに、なぜか一目置かれる人がしていることとは?『「静かな人」の戦略書』著者が放つ台湾発ベストセラー!

ISBN:9784478121214

筑摩選書 0302
江戸・東京水道全史
シリーズ名
筑摩選書 0302
出版社名
筑摩書房
分類
001012010002
001008005001
書籍概要
徳川家康による都市建設の当初から、江戸の水道は高低差を緻密に計算し、複雑な地形を利用する形でつくられてきた。中心部の小石川上水、それを発展させた神田上水、そして玉川上水を基盤とした水道は、明治以降には近代化され引き継がれてきた。急速な工業化や関東大震災からの復興、戦後復興・高度成長を経て水道がいかに拡張され、また経営されてきたか。江戸・東京の経営史を専門とし、東京都水道局に長年勤務してきた著者による、世界屈指の都市の決定版水道史。
プロローグ
I 江戸時代
第1章 家康と水道
1 家康の江戸入り
2 江戸・東京の自然地形
3 江戸城周辺の地形
4 江戸入り直後の工事──最初から水道を整備
第2章 天下普請の時代
1 江戸の天下普請
2 第二次天下普請
3 本郷台の開発と平川放水路
4 第三次天下普請から神田川整備工事まで──谷筋を利用した外濠
第3章 城下町・江戸と神田上水
1 小石川から神田上水へ
2 上水の布設ルートの検討
3 小石川上水と神田上水のルート
4 江戸図と神田上水
5 神田上水の樋線網
第4章 玉川上水の新設
1 水道需要の増加と限界に達した神田上水
2 玉川上水の新設
3 玉川上水と地形
4 玉川上水と野火止用水
5 玉川上水の拡張
第5章 上水経営の実際
1 江戸上水の経営
2 上水経営の仕組み
3 上水経営のための財務システム
4 『上水記』と石野広通
5 現代につながるシステム
第6章 武蔵野台地の井戸と分水
1 武蔵野台地と井戸
2 新田開発と分水
II 明治時代〜現代
第7章 近代水道にいたる道のり
1 東京が引き継いだ江戸の水道
2 水道改良に向けて
3 市制町村制と三都の特例
4 中島鋭治による設計変更
5 鉄管の問題
6 三多摩の東京府編入と水道の関係
第8章 近代水道の成立と関東大震災──拡張の始まり
1 近代水道の管路網
2 近代水道の配水系統
3 二重のループ化と隅田川東岸への給水
4 関東大震災と東京水道の復興
5 拡張と重なった震災復興
第9章 大東京と水道
1 隣接五郡の人口急増
2 隣接五郡の水道
3 買収された玉川水道
4 戦時体制下の拡張事業
第10章 拡張に次ぐ拡張の時代──戦災復興期から高度経済成長期まで
1 東京の爆発的な拡大と水道──江戸・東京の水不足体質は四〇〇年も続く
2 戦後復興とインフレ
3 戦争で中断していた拡張事業の再開

ISBN:9784480018205

東洋館出版社
内容項目&発問で深める! 小学校道徳 教材研究ノート
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
「道徳教材」11本の教材研究ノートを大公開!
〈本書の概要〉
本書における教材研究の特徴は、オリジナルの「教材研究ノート」です。最初に内容項目ウェビングマップで道徳的価値の視点を広げます。その後、発問の構想と板書イメージを記入していきます。教材研究ノートに何を記入し、その意図を解説します。巻末にはダウンロード資料「授業づくり支援ツール」付。道徳科の指導に悩む先生方に応える1冊になっています。
〈本書からわかること〉
◆「教材研究ノート」の活用の仕方
本書では、著者オリジナルの道徳教材研究ノートを紹介します。まず、ノートの左ページの中心に本時に考える道徳的価値を書き、ウェビングマップで道徳的価値の視点を内容項目のABCDの視点で広げます。続いて、教材を読んで、気になったところや疑問に思ったところをピックアップしていきます。その後、スライドの作成などのSTEPを経て、教材研究が完成します。詳しくは本書第2章を参照ください。
◆11本の教材研究ノートを大公開
第3章では、実際に教材研究を進めていくとともに、著者が実際に行った教材研究を紹介します。定番教材からオリジナル教材まで、珠玉の11本の教材研究ノートをもとに、授業をどのように構想したのか、そして授業の様子はどうだったのか、子どもの振り返りはどのような内容だったかを分析します。
■掲載教材一覧(2時間扱いや総合的な学習の時間と関連をはかった教材含む)
1年 二わのことり「B 友情、信頼」
2年 しあわせの王子「D 感動、畏敬の念」
3年 いつもありがとう「B 感謝」
6年 個性とは「A 個性の伸長」
3年 まどガラスと魚「A 正直、誠実」
4年 いのりの手「B 友情、信頼」
5年 くずれ落ちただんボール箱「B 親切、思いやり」
6年 ぼくの名前呼んで「C 家族愛、家庭生活の充実」
3年 きみの家にも牛がいる「D 生命の尊さ」
4年 なんで勉強しなきゃいけないの?「A 善悪の判断、自律、自由と責任」
3年 ふつうってどういうこと?「B 相互理解、寛容」
◆ダウンロード資料「授業づくり支援ツール」を使った教材研究の進め方
巻末にはダウンロード資料「授業づくり支援ツール」を使った教材研究の進め方を解説しています。ノートを使用した教材研究をデジタル化したものです。収録データは以下の通りです。
■授業づくり支援ツール基本セット
01

ISBN:9784491057316

東洋館出版社
たすく
自閉スペクトラム症の子と家族の物語
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
たすく
双子の妹
奮闘する母
医師である父
4人家族が駆け抜けた30年後の世界
明るい未来は必ず来る
〈本書の概要〉
本書は、自閉症の子どもを育てる家族の30年を追った実録ストーリーです。幼少期から成長を見守り、やがて双子の妹が結婚するまで、4人家族の葛藤と希望に満ちた日々を描きます。療育方法に悩むご家族にとっては、リアルな体験から得られる貴重なヒントがたくさんあります。
また、教員目線で言えば、自閉スペクトラム症の子を受け持つのは、学齢期のみです。ですが、「その後」の人生を知ることで、今行うべき指導や支援の本質が見えてきます。
〈本書からわかること〉
・「明るい未来へ」〜自閉症の子どもを育てる親御さんへ
子育ての真っ最中、特に障害のあるお子さんを育てる過程では、将来への不安や見通しの立たない日々に苦しまれることがあります。
今を必死に生きる中で、「この先どうなるのだろう」という問いに、なかなか答えを見つけられない方も多いのではないでしょうか。
本書では、30年にも及ぶ家族の物語を通して、自閉症のあるお子さんと家族の歩みをお伝えします。
人生最大の暗黒期を乗り越え、「愛される自閉症者」という親の願いが叶うまでの軌跡は、今まさに奮闘されている親御さんたちに、具体的な未来の姿を示すものとなると信じています。
将来の可能性を知ることは、今日の苦しみや不安を和らげ、確かな希望につながります。この家族のストーリーが、同じ境遇にある方々に明るい未来への展望をお届けし、日々の子育てに新たな意味と勇気を与えることができることを願っています。
・教員の視点から追う「あの子」の未来の姿
学童期から伴走し続けた一人の教師として、著者は彼の幼少期から双子の妹が結婚するまでの長い旅路を見守ってきました。
教師や支援者は、子どもたちの人生のほんの一瞬にしか関わることができません。短い関わりの中で将来を朧げに思い描きながら指導や支援を行いますが、その行き先を実際に10年後、15年後まで見届けることはほとんどありません。
しかし、この本では異例の長期にわたる関わりを通して見えてきた具体的な姿をお伝えします。10年後、15年後の姿を知ることで、今目の前にいる子どもたちへの指導や支援の本質が見えてきます。
今、著者の見える景色は変わりました。「自閉症」のたすくから、一人の人間として「たすく」が見えてきます。
〈こんな方におすすめ〉
・今まさ

ISBN:9784491058429

日本評論社
住居の賃貸借の終了と利益の比較衡量
ドイツ裁判例研究からの模索
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
日本法の判例における借家権の存続保護に関する判断枠組みの検討のために、ドイツ裁判例を詳細に検討した書。
1 序説
1 本論文の位置づけ
2 関連するBGBの規定等の確認
3 日本法の判例における借家権の存続保護に関する判断枠組みの確認
4 考察の方法と順序
2 賃借人にとっての「苛酷さ」をめぐる住居使用賃貸借関係の解約告知に関する裁判例の判断枠組み
一 比較衡量の前提となることがらにかかわる裁判例
1 BGB五七四条の意義等について
2 賃借人にとっての「苛酷さ」の意義について
3 民事訴訟法七二一条にしたがった「明渡しからの保護」との関係について
二 比較衡量それ自体にかかわる裁判例
1 利益の比較衡量の基本的な枠組みにかかわる裁判例
2 具体的な利益の比較衡量に関する裁判例
3 総括と日本法への示唆
1 総括
2 日本法への示唆

ISBN:9784535527973

PHP新書
時間・自己・幻想
東洋哲学と新実在論の出会い
シリーズ名
PHP新書
出版社名
PHP研究所
分類
001020014
001008002001
書籍概要
「新実在論」の旗手、マルクス・ガブリエル氏は、本書の中でこう語っている。
私の存在論は、ある意味両者(編集部注:西洋哲学と東洋哲学)の統合を目指しています。
私の思想は14歳のときから東西双方の伝統に影響を受けてきました。両方が常に私の頭の中にあるのです。(中略)西洋思想と東洋思想の大きな違いは、西洋哲学が不変のものを探求している点だと思います。(中略)他方、日本人が問うのは、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」です。東洋思想の立場からすると、西洋の形而上学は、初期からずっと幻想なのです。
本書は、まさにマルクス・ガブリエル氏による「西洋哲学と東洋哲学の統合」の試みの一端を示したものになったといえる。
我々(インタビュアーの大野和基氏と編集部)がガブリエル氏に、東洋哲学をテーマとしたインタビューを敢行した理由は二つある。
一つは、ガブリエル氏が東洋哲学に大きな関心を抱いていること。ガブリエル氏は、3世紀の中国の思想家王弼が著した『老子』の注釈『老子注』をかなり熱心に読み込み、老子が無常を説いていることに重要な気づきを得たという。さらに、コロナ以降たびたび来日しており、日本の思想についても高い関心を寄せている。
もう一つは、現代における東洋哲学の可能性である。現代は「入れ子構造の危機」の時代だ、とはガブリエル氏の言だが、一つの危機が別の危機に組み込まれ、拠って立つべき価値が見えづらくなっている時代において、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」という問いを抱える東洋哲学の価値を、現代ドイツ哲学の第一人者が語ることには意義があるはずだ。
幸いガブリエル氏に快諾していただき、実現したインタビューは、予想以上にエキサイティングなものであった。
ガブリエル氏によると、ヒンドゥー教は「時間は幻である」と見なしている。また中国古典の『荘子』には、時空を越えた無限の宇宙に遊ぶ存在が登場する。仏教の「禅」には、座禅とは自我を消していくための訓練であるという捉え方があるが、ガブリエル氏はその志向に疑義を唱える。そして先ほど述べたように、東洋哲学は西洋の形而上学を「幻想」と見なしている。
本書の議論により、西洋哲学に関心のある方も東洋哲学に関心のある方も、上記のような哲学の主要テーマについて、従来の枠組みを超えた捉え方を得られるのではないかと期待する。巻末には武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授であ

ISBN:9784569859019

平凡社
作家とおやつ
出版社名
平凡社
分類
001008022008
書籍概要
文豪が愛した銘菓、手作りおやつの味、甘味処の思い出……「おやつ」にまつわるエッセイを中心に、詩、漫画など約60篇を収録。大好評アンソロジーシリーズ第6弾!

ISBN:9784582747164

平凡社新書
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(1079)
知られざる戦後書店抗争史
シリーズ名
平凡社新書
出版社名
平凡社
分類
001020014
001008001003
書籍概要
《概要》
かつて本屋は「帰り道にふらっと寄る」場所だった。だが、いつのまにか町から本屋の姿はなくなり、「わざわざ行く」場所になってしまっている。いったいいつから、どのようにして、本屋は消えていったのか?
本書では、出版社・取次・書店をめぐる取引関係、定価販売といった出版流通の基本構造を整理した上で、戦後の書店が歩んだ闘争の歴史をテーマごとにたどる。
公正取引委員会との攻防、郊外型複合書店からモール内大型書店への移り変わり、鉄道会社系書店の登場、図書館での新刊書籍の貸出、ネット書店の台頭ーー。
膨大なデータの分析からは、書店が直面してきた苦境と、それに抗い続けた闘争の歴史が見えてくる。「書店がつぶれていく」という問題の根幹を明らかにする一冊。
《目次》
まえがき
第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル
コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない
第二章 日本の出版流通の特徴
コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ
第三章 闘争する「町の本屋」--運賃負担・正味・新規参入者との戦い
コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視
第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防
コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか
第五章 外商(外売)
コラム5 取次からの請求への書店の入金率の変化と返品入帳問題
第六章 兼業書店
コラム6 信認金制度
第七章 スタンドと鉄道会社系書店
コラム7 出版物のPOSの精度を高めるのはなぜむずかしいのか
第八章 コンビニエンス・ストア
コラム8 書籍の客注と新刊予約注文の歴史
第九章 書店の多店舗化・大型化
コラム9 共同倉庫構想の挫折史
第十章 図書館、TRC(図書館流通センター)
コラム10「送料無料」と景表法規制
第十一章 ネット書店
コラム11 2020年代の「指定配本」の増加
終章
あとがき
まえがき
第一章 日本の新刊書店のビジネスモデル
コラム1 本屋の動向と読書の動向は必ずしも一致しない
第二章 日本の出版流通の特徴
コラム2 書店の注文・取引方法あれこれ
第三章 闘争する「町の本屋」--運賃負担・正味・新規参入者との戦い
コラム3 見計らいの重視、予約と客注の軽視
第四章 本の定価販売をめぐる公正取引委員会との攻防
コラム4 返品条件付販売への切り替えはいつ起こり、いつ委託ではないと認識されたのか
第五章 外商(外

ISBN:9784582860795

平凡社新書
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか(1080)
記者クラブという病理
シリーズ名
平凡社新書
出版社名
平凡社
分類
001020014
001008001004
書籍概要
《概要》
ジャニー喜多川による性加害問題、宝塚歌劇団いじめ事件、松本人志問題……巨大メディアはなぜ真実を伝えられなかったのか。その裏には人権意識の不在、「記者クラブ制度」という日本独自の障壁が立ちはだかっていた。さらに近年、政権与党によるマスコミへの介入もあいまって、日本の報道の自由度ランキングは70位前後に低迷している。「外圧」でしか報じられず、権力の監視者としての存在意義すら捨てた大手メディアはもはや「底が抜けた」とすら言える。そして、記者クラブの会見では真相が伝えられないと考えた事件被害者たちは、日本外国特派員協会での記者会見へと向かいはじめた──。日本の報道がダメな理由と改善点がこの一冊でわかる!
《目次》
まえがき──歌を忘れたカナリアたち
第1章 ジャニーズ性加害問題と「メディアの沈黙」
第2章 関西の闇──松本人志問題、宝塚歌劇団いじめ事件
第3章 日本の報道の自由度ランキング70位の衝撃
第4章 「あっていいことは一つもない」記者クラブの障壁
第5章 「駆け込み寺」と化した日本外国特派員協会
第6章 幻の日本版FCC
補論 国や権力組織からの独立こそNHKの課題だ
あとがき──フジテレビの闇
まえがき──歌を忘れたカナリアたち
第1章 ジャニーズ性加害問題と「メディアの沈黙」
第2章 関西の闇──松本人志問題、宝塚歌劇団いじめ事件
第3章 日本の報道の自由度ランキング70位の衝撃
第4章 「あっていいことは一つもない」記者クラブの障壁
第5章 「駆け込み寺」と化した日本外国特派員協会
第6章 幻の日本版FCC
補論 国や権力組織からの独立こそNHKの課題だ
あとがき──フジテレビの闇

ISBN:9784582860801

芦書房
スタンダード法学 改訂版
出版社名
芦書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、法律の初学者が最初の一冊として手にする「スタンダード」な書籍として編集されたものであり、初学者が受け入れやすいように、奇をてらわずオーソドックスな内容・構成としている。
法を適切に用いて問題解決を図るために必要な、法の基礎・一般理論につき概観し、法の勘所、法の解釈方法、適用ルールを押さえた後、法の領域を5つに分けてわかりやすく解説する。読者にとっては、前の章から読み進めることも、章を取捨選択して理解することも可能となっている。
第1編 序論
第1章 法学を学ぶ意義
第2章 法学の学び方
第2編 法の基礎理論
第3章 法と他の社会規範の関係
第4章 法の歴史
第5章 日本における法の受容
第3編 法の一般理論
第6章 法の存在形式
第7章 法の適用
第8章 法の解釈
第9章 法の効力
第10章 裁判と法
第4編 法の各領域1 国家と法
第11章 日本国憲法制定の経緯とその基本原理
第12章 日本国憲法における人権保障1 人権総論・自由権・包括的権利
第13章 日本国憲法における人権保障2 財産権と社会権
第14章 わが国の統治の仕組み1 立法権
第15章 わが国の統治の仕組み2 行政権
第16章 わが国の統治の仕組み3 司法権
第17章 わが国の統治の仕組み4 平和主義と憲法9条の解釈
第5編 法の各領域2 市民と法
第18章 取引関係をめぐる規律1 財貨の移転について
第19章 取引関係をめぐる規律2 財貨の帰属について
第20章 取引関係をめぐる規律3 賠償と保険
第21章 家族関係をめぐる規律
第22章 民事紛争と裁判
第6編 法の各領域3 ビジネスと法
第23章 企業関係をめぐる規律1 商事法
第24章 企業関係をめぐる規律2 知的財産法と競争法
第25章 企業関係をめぐる規律3 労働法制と社会保障法
第7編 法の各領域4 犯罪と法
第26章 犯罪と刑罰
第27章 各種の犯罪
第28章 刑罰を科する手続
第29章 犯罪者の処遇と犯罪の予防
第8編 法の各領域5 国際社会と法
第30章 国際法1
第31章 国際法2

ISBN:9784755613388

芦書房
グローバル・ガバナンス(第11号 2025年3月)
出版社名
芦書房
分類
001008027
書籍概要
特集 グローバルなガバナンスのゆくえ
「ルールに基づく国際秩序」の妥当性ー修正か強化か?- 本多美樹
単極構造下の現状打破国としての中国ー米中対立における中国の戦略的劣勢とグローバル・ガバナンスへの含蓄ー 山崎周
ラテンアメリカにおける個人化の国際要因ー「活用」される国際秩序ー 大澤傑
論文
米英の懲罰的サイバー抑止と拒否的サイバー抑止の進化ー2010年代後半以降の攻勢的サイバー作戦と能動的サイバー防御ー 市田章
紛争後ボスニアの地方分権化をめぐる政治学ー国家建設と権力分有の相剋ー 田中聡
グローバル・ガバナンスと紛争解決ー1994年ハイチのカーター合意ー 相良祥之
研究ノート
英国総選挙が示した反グローバル層の影響力 本間圭一
書評
大矢根聡編『日本の経済外交ー新たな対外関係構築の軌跡』 深澤一弘
阿部和美著『混迷するインドネシア・パプア分離独立運動ー「平和の地」を求める戦いの行方』 小林綾子
加藤朗・大中真編著『国際学の先端研究ー「準」周辺からみた英国学派の国際社会論』 内田州
ENGLISH SUMMARY
特集 グローバルなガバナンスのゆくえ
「ルールに基づく国際秩序」の妥当性ー修正か強化か?- 本多美樹
単極構造下の現状打破国としての中国ー米中対立における中国の戦略的劣勢とグローバル・ガバナンスへの含蓄ー 山崎周
ラテンアメリカにおける個人化の国際要因ー「活用」される国際秩序ー 大澤傑
論文
米英の懲罰的サイバー抑止と拒否的サイバー抑止の進化ー2010年代後半以降の攻勢的サイバー作戦と能動的サイバー防御ー 市田章
紛争後ボスニアの地方分権化をめぐる政治学ー国家建設と権力分有の相剋ー 田中聡
グローバル・ガバナンスと紛争解決ー1994年ハイチのカーター合意ー 相良祥之
研究ノート
英国総選挙が示した反グローバル層の影響力 本間圭一
書評
大矢根聡編『日本の経済外交ー新たな対外関係構築の軌跡』 深澤一弘
阿部和美著『混迷するインドネシア・パプア分離独立運動ー「平和の地」を求める戦いの行方』 小林綾子
加藤朗・大中真編著『国際学の先端研究ー「準」周辺からみた英国学派の国際社会論』 内田州
ENGLISH SUMMARY

ISBN:9784755613395

建帛社
根付く・伸びる・発展するこどもの遊び
主体性をはぐくむ保育の方法とICTの活用
出版社名
建帛社
分類
001008027
書籍概要
こどもが主体的に遊びを展開していくためのプロセスを学ぶ。プロジェクト型保育やICTも取り込んだ10の事例を詳細に紹介し,解説を試みた。実務者のみならず,五領域やカリキュラム論の副読本としても適している。

ISBN:9784767970554

ほんの木
食の自治の可能性を拓く(社会運動 No.458)
出版社名
ほんの木
分類
001008027
書籍概要
現在、食品から「遺伝子組み換えでない」という表示はどんどん消えています。また、食品の安全性をめぐる情勢は厳しくなっています。食品の安全性について特集しました。

ISBN:9784775201534

ナカニシヤ出版
ライフサイエンスをめぐる倫理的・法的・社会的課題
医療と科学の進歩は幸福をもたらすか
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
人類の願いを叶えるためにわれわれがすべきことは!?
いまライフサイエンスはどこに向かっているのか?
どうすれば人類の幸福に結びつけることができるのか?
研究成果を社会で生かすために必要なルールとは?
新型コロナなどの感染症対策、再生医療や異種移植、生殖補助医療、老化研究など、命と健康の課題を克服すべく、ライフサイエンスは日々進展している。それは未来への希望をもたらすとともに、未知の問題もはらむ。
われわれはそれをどのように受け止めればよいのだろうか。どうすれば人類の幸福に結びつけることができるのだろうか。
長年、国の科学政策立案の中枢に携わってきた著者が、現在の到達点をわかりやすく整理し、問題提起と提言を行う。ひと目で各課題の状況がわかるキーワードマップもあり、入門テキストとしても役立つ。
「はじめに」より
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの際にも、新しいライフサイエンスの技術が活用され、わずか1年程度でワクチンが開発されて、世界の人々が接種を受けた。では、ライフサイエンスはすばらしいものだから、どんどん進めればよいのかというと、そうでもない。倫理的・法的・社会的課題(ELSI: Ethical,Legal and Social Implications/Issues)をともなうことが多い。ライフサイエンスが進んだ先に何があるのかを考える必要がある。例えば、老化研究によって健康寿命の延伸が実現したときにどのような社会になるのだろうか。生殖医療の進展により、家族制度への影響はどのようなものになるのだろうか。本書では、ライフサイエンスの内容を理解した上で、社会制度についてあらかじめ研究する必要があるということを強調した。
●著者紹介
菱山 豊(ひしやま ゆたか)
1960 年生まれ。東京大学医学部保健学科卒業後、科学技術庁入庁。文部科学省で、生命倫理・安全対策室長、ライフサイエンス課長、科学技術・学術政策局長などを歴任。日本医療研究開発機構(AMED)の設立と経営に参画。文部科学省退官後、徳島大学副学長などを経て、現在、順天堂大学特任教授。博士(医学)。著書に、『生命倫理ハンドブック』(築地書館)、『ライフサイエンス政策の現在』(勁草書房)がある。

ISBN:9784779518386

秀和システム
トラブルにならないやり方がよくわかる 弁護士が教えるいろんなお墓と安心の改葬・墓じまい
出版社名
秀和システム
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
少子高齢化や都市部への人口集中に伴い、地方にある先祖代々のお墓を自分の住む近くに移す「改葬」や、お墓を処分する「墓じまい」が、近年増えている。
本書は、改葬・墓じまいの方法を、現代のお墓のスタイルとともに紹介。親族や寺院とトラブルにならず、どのように手続きを進めればよいのか、お墓に関する法律も交えながら、はじめての人にもわかりやすく解説する。

ISBN:9784798074054

大和出版
無気力・かたくな・マイナス思考etc. 【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本
出版社名
大和出版
分類
001028019
001008012001
書籍概要
イライラやストレスが減る!
優しく寄り添える!
Yahoo!ニュース エキスパート【介護マンガ】で人気
初回限定2大特典付(→詳しくは帯裏) 〇囲み
「本当に知りたかったことがわかった」「温かい気持ちになれた」「もう少しがんばってみようと思った」--
介護のエキスパートが教える決定版
カバー表ソデ:
よく起こることから想定外のことまで、
「なぜ?」「どうして?」をスッキリ解決!
・何度も同じ話を繰り返す
・物忘れがひどい
・気持ちが不安定
・「ご飯を食べてない」といわれてしまう
・すぐに怒り出す、キレやすい
・物をため込む・収集癖がある
・確認癖が強い
・ものを盗ったと疑われる
・薬を飲み忘れる
・トイレに行かない
・どこかに行ってしまう
・溢れるほど冷蔵庫がいっぱい など
思い当たる点のある方は、さっそく本文へとお進みください
「気持ちがラクになった」「新しいヒントや見方を教えてもらった」など、共感の声続々!
「1年以上入浴を拒否していた母が、嫌がらずにお風呂に入るようになりました」
「家では何もすることがなく、ほとんど寝たきりだった祖母が、毎週デイサービスで可愛いぬいぐるみを作ってくるので驚いています」
「仕事に行くと言って出かけたまま、行方不明になることが何度もあった認知症の祖父が、家でも落ち着いて過ごせるようになりました」
現場ならではの“知恵”が満載!
(目次より)
第1章 認知症の基礎知識(口癖や行動からサインをキャッチする)
第2章 認知症の人との接し方(ラクな気持ちで上手に付き合えるコツ)
第3章 【介護あるある】日常生活でのサポート(介助から安全な環境づくりまで)
第4章 もっと生活しやすくなる方法(食事面から睡眠まで)
第5章 日頃からできる認知症改善のヒント(寄り添いながらやれること)
番外編 きっと将来役立つ介護の言葉
第1章 認知症の基礎知識(口癖や行動からサインをキャッチする)
第2章 認知症の人との接し方(ラクな気持ちで上手に付き合えるコツ)
第3章 【介護あるある】日常生活でのサポート(介助から安全な環境づくりまで)
第4章 もっと生活しやすくなる方法(食事面から睡眠まで)
第5章 日頃からできる認知症改善のヒント(寄り添いながらやれること)
番外編 きっと将来役立つ介護の言葉

ISBN:9784804764535

単行本
薬に頼らずのびのび育てる! こども薬膳
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
家庭の食卓がこどもの体をつくる!
いつもの食卓を“ちょっと”工夫するだけ。
こどものための薬膳をはじめませんか?
実際に薬膳メニューでわが子の体調を整えた薬膳師が、
そのノウハウを解説。
◆アレルギー、花粉症、アトピー、ぜんそく
◆学校に行きたがらない
◆お腹がすぐに痛くなる
◆おやつばかり食べる
◆好き嫌いが多い
子育てのお悩みは“食”で改善できます!
薬膳=難しい、手間がかかる、食材の調達が面倒……
本書では、そんなイメージを払拭するような、
日常でも作りやすいメニュー構成もご提案!

ISBN:9784837940364

知的生きかた文庫
大切な人とうまくいく「アサーション」
愛情がさらに深まる さわやかな自己表現
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008011009
書籍概要
◆愛し合っている二人でも、言わなければ伝わらない
「大切な人」なのに、わかり合えずすれ違ってしまう。
理解し合えていない気がする…。
その原因は「完全にわかり合えないといけない」という思い込み。
この思い込みを手放すことが、第一歩です。
「アサーション」(=自分も相手も大切にする自己表現)を通じて
わからないなりの関係の築き方、コミュニケーションのとり方を考える1冊!
◎つまらないケンカがなくなる「ものの言い方」
◎「聴き上手」は「観察上手」
◎何か言いたくなったら「3秒」待つ
◎相手が変わったのではなく「自分の見方」が変わった
◎男性は「能力を否定」されると心底傷つく
◎「怒りをぶつける」のではなく、怒りの根底にある感情を言葉にする
◎イヤなところが見えてきてから「愛情」は育ち始める …etc.
《特別な関係は、一日一日の積み重ねからつくられる!》

ISBN:9784837989110

知的生きかた文庫
大量に覚えて、忘れない すごい記憶術
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008003001
001006009002
書籍概要
パスワード、暗証番号が思い出せない。
顔はわかるのに名前が出てこない。
覚えたいことがなかなか覚えられない。
読書をしても、すぐに内容を忘れてしまう……。
こんな悩みも、本書で簡単に解決します!
本書では「記憶力のスペシャリスト」が、
仕事、勉強、資格試験、受験、英語、読書、物忘れ……などなど、
日常のさまざまな場面で効果絶大な「記憶術」を一挙紹介!
・「変な話」で脳にイメージを焼きつける
・自分の「体」と結びつければ簡単に覚えて、忘れない!
・「名前なんだっけ……」を解決する「顔と名前の記憶法」
・ID、パスワードもラクに覚えられる「アルファベット記憶法」
・試験もラクラク突破!「教科書記憶法」
この方法なら、何歳からでも、誰にでも、すぐできる!
『記憶力日本チャンピオンの超効率 すごい記憶術』が
パワーアップして、新登場!

ISBN:9784837989158

知的生きかた文庫
「心のがまぐち」を開くと、自分の人生を攻略できる
物心両面で「喜び」が爆発する、新しい成功法則
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008004001
001010013003
書籍概要
◎精神的にも物資的にも満たされる、新しい成功法則!
お金もそこそこ稼いでいるし、パートナーだっている。
モノにも不自由していないけど、
なぜか心が満たされない……
私たちは、お金を稼ぐこと、結婚すること、
有名になること……そんな「世の中で言われている成功」の
ために生まれてきたわけではありません。
私たちの本体である、魂が司る精神的な
世界での成功を追えば、物資的な成功も
後から必ずついてきます。
・「非社会的な自分」を解放する時間を持つ
・お金は「笑顔の数を増やせる人」にやって来る
・性エネルギーを扱えると豊かさが加速する
「心のがまぐち」の奥には、
あなたを物心両面で満たす宝が眠っています。
閉じられた「心のがまぐち」を開くのに必要な
「心、体、お金、愛と性、魂」の
5つのポイントの攻略法がわかる!

ISBN:9784837989202

知的生きかた文庫
実家がしんどい!
こちら「身内トラブル」のご相談窓口です
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008011009
書籍概要
介護、相続、終活…もうムリ!!
「親・きょうだいとのゴタゴタ」の回避術をプロがご案内
「親の認知症」「相続争い」「きょうだいの引きこもり」「ゴミ屋敷」--
こういった「実家」「家族」をめぐるデリケートな問題は、なかなか人には相談しにくく、
たくさんいる専門家の中で、いったい誰を頼っていいかわからない…というのが実情。
本書では、「いざ」というときに慌てないためにも、どのように気持ちを整理すべきか、
実務上ではどんな手続きや対処法があるのかを、わかりやすく解説します。
◆独居の父が認知症に…同居か施設、どうする俺!?
◆兄弟の妻たちが、親の遺産相続に口を挟んできて…
◆自称・家事手伝いの姉…母亡きあとゴミ屋敷問題に ほか
実話をもとにした「身内トラブル」に対して、FPであり公認心理師である著者が
「いつ・誰に・どのように相談すべきか」を的確にアドバイス!

ISBN:9784837989219

医学通信社
レセプト総点検マニュアル 2025年版
2025年4月現在/診療科別レセプト審査のポイント
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2025年4月現在の最新の診療報酬点数・審査基準に準拠!!
◆レセプト点検の全チェックポイントを徹底収載。
◆診療報酬点数表には掲載されていないレセプト審査の具体的基準(内部規程)が網羅されている画期的書!!
◆事務点検,医師点検ともに役立つ必携マニュアル!!
★2024年10月・12月の一部改定,6月の診療報酬改定後の追加告示・通知等に準拠し,改定後に多数追加された支払基金の「審査の一般的な取扱い」もすべて取り込んだ,2025年4月現在の診療報酬・審査基準に基づく最新版!!
★審査機関の審査委員による「診療科別レセプト審査のポイント」を収録した書籍は本書だけ!! 外科・内科・泌尿器科・皮膚科・整形外科・麻酔科など各科審査委員が,「最近の審査の傾向」「診療科別の審査チェックポイント」「症状詳記のアドバイス」を実例をあげて詳細に解説します。
【記載例】
●「血液ガスと電解質測定:急性期4日間は4〜6回/日,以後1週間は2〜3回/日,2週間以後は必要に応じて1回/日以内」
●「肺癌診断のための細胞診回数:最高6回まで認める」
●「脳血管障害時のCTの回数:1入院時,21〜2週間後,33〜4週間後の3回」
●「脳梗塞で選択的にウロキナーゼ注入:冠動脈内血栓融解法に準じ,96万単位を限度とする」
●「DIC疑いでの蛋白分解酵素阻害薬:不可(確定病名が必要)」
●「肝機能障害で強ミノC注:認められない。適応は慢性活動性肝炎に伴う肝障害」
●「胃癌手術後イレウスに高圧酸素療法:5日間認める」
●「バルーン留置時の膀胱洗浄:週2回,月10回が限度(汚染が甚だしくない場合)」
●「PTCA時のバルーンカテーテル:1回2本,適当な説明あれば3本まで」
ーー等。
第1章 レセプト・チェックの全ポイント
1.基本的事項
【レセプト点検のチェックポイント140】
1.一般的事項
2.レセプト症状詳記・審査側からの視点
2.初診・再診・入院/その他
3.医学管理等
4.在宅医療
5.検査・病理診断
6.画像診断
7.投薬・注射
8.輸血
9.リハビリテーション
10.処置
11.手術
12.麻酔
13.放射線治療/精神科専門療法
第2章 診療科別レセプト審査のポイント
1.外科編
2.泌尿器科編
3.内科(血液・膠原病系)編
4.皮膚科編
5.脳神

ISBN:9784870589865

メディック メディア
社会福祉士国家試験のための レビューブック 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001008027
001008012001
書籍概要
「新出題基準」に対応!
元試験委員も推薦している、専門科目と共通科目が1冊で学習できる人気の参考書です。
国試10年分の内容を網羅しているため、国試に出題される内容や傾向を、この参考書だけでバッチリ掴めます。
★受験生に嬉しい赤シートとインデックスシール付き
【本書の特長】
●国試で繰り返し出題される重要な知識を、目で見て理解できるイラスト・図表にして豊富に掲載しました。その数なんと約760点!学習が苦手な方でも視覚的に知識を整理できます。
●過去6年分の問題を徹底的に分析し、頻出項目を3段階の★で表示しました。国試でよく問われる項目が一目で分かり、効率的に学習できます。
●過去5年で問われた内容は青字になっており、近年の出題傾向が分かります。
●重要な語句は赤字になっており、付属の赤シートで隠せば穴埋め問題集としても使えます。
●法律や制度、統計調査は、最新情報(2025年3月中旬時点)にアップデートしています。
●公務員試験(福祉職)や、精神保健福祉士国家試験(共通科目)対策にも活用できます。
●制度や機関の最新情報がわかりやすくまとまっているので、福祉現場で働く方の知識のアップデートにも活用できます。
●姉妹本である『クエスチョン・バンク(問題集)』には、『レビューブック(RB)』の参照ページを掲載しています。問題に関連する知識を手間なく『RB』で確認できるので、セットで使うことで深く&効率よく学習できます。
【スマホで学べる★購入者特典★】
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
●「国試よく出るポイント動画」を全科目分収録!各科目の出題傾向を解説しているので、膨大な出題範囲のうち、押さえるべきポイントがまるわかり。
●国試で頻出のポイントを厳選して解説した、人気講師の講義動画が視聴できます。
共通科目
第1章 医学概論
第2章 心理学と心理的支援
第3章 社会学と社会システム
第4章 社会福祉の原理と政策
第5章 社会保障
第6章 権利擁護を支える法制度
第7章 地域福祉と包括的支援体制
第8章 障害者福祉
第9章 刑事司法と福祉
第10章 社会福祉調査の基礎
共通科目/専門科目
第11章 ソーシャルワークの基盤と専門職
第12章 ソーシャルワークの理論と方法
専門科目
第13章 高齢者福祉
第14章 児童・家庭福祉
第15章 貧困に対する

ISBN:9784896329582

メディック メディア
クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001008027
001008012001
書籍概要
「新出題基準」に対応!
過去問10年分(※)と予想問題を1冊で学習できる人気の問題集です。(※書籍収録4年分+アプリ収録6年分)
初学者にも読みやすく、〇×の根拠がよく分かる丁寧な解説を全問掲載しているので、問題集だけでも十分に理解を深めることができます。
出題範囲が広く、細かな知識が求められる社会福祉士国試。少しでも楽しく効率よく学習していただけるよう、『QB』にはたくさんの仕掛けを施しています。
【本書の特長】
●国試で繰り返し出題される重要な知識を、目で見て理解できるイラスト・図表にまとめて掲載。知識の整理に役立ちます。
●過去に出題された法律・制度・調査は、問題・解説とも最新情報にアップデートして収録。「古い情報だから国試に対応できない」「自分で調べ直さないといけない」ということがありません。
●全問に、受験生の正答率と各選択肢の選択率付き。正答率65%以上の必須問題には「必マーク」の目印を付けているので、学習の優先度が一目でわかります。
●姉妹本の参考書『レビューブック(RB)』と参照ページで連携。問題に関連する知識を手間なく『RB』で確認できるので、セットで使うことで深く&効率よく学習できます。
【収録内容】
●第34〜37回の問題解説を収録。
●第34〜36回の問題は、回数別ではなくテーマごとに収録。類似するテーマの問題を集中的に解けるので、弱点克服や効率的な学習に役立ちます。
●最新の第37回は、試験そのままの形式で収録。付属のマークシートで、本番さながらに問題演習ができます。
【スマホで学べる★購入者特典★】
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
●第28〜33回の過去問が解ける。「もっと問題を解きたい!」の声にお応えして、書籍に収録していない第28〜33回の6年分の国試解説が解けます。
●国試で頻出のポイントを厳選して解説した、人気講師の講義動画が視聴できます。
共通科目
第1章 医学概論
第2章 心理学と心理的支援
第3章 社会学と社会システム
第4章 社会福祉の原理と政策
第5章 社会保障
第6章 権利擁護を支える法制度
第7章 地域福祉と包括的支援体制
第8章 障害者福祉
第9章 刑事司法と福祉
第10章 社会福祉調査の基礎
共通科目/専門科目
第11章 ソーシャルワークの基盤と専門職
第12章 ソーシャルワークの理論と方法
専

ISBN:9784896329599
2025年04月18日発売

岩波書店
最高裁判所と憲法
私が考える司法の役割
出版社名
岩波書店
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現役時代から少数意見を多数表明してきた元最高裁判事の著者が、退官後もその立場を貫き執筆した憲法論文の集大成!最高裁は憲法の番人として役割を十分に果たしているか?「足りない」というのが著者の答えだ。司法はなぜここまで立法・行政に対して謙抑的なのか?日本の司法消極主義を批判し、本来の司法の在り方を問う!

ISBN:9784000616959

朝日新聞出版
なぜあなたはお金持ちになれないのか
お金に好かれる体質のつくり方
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008004001
001010013003
001006009003
書籍概要
お金持ちに共通するのは「高い自己肯定感と利他の心」だった。
上場企業の経営者らをカウンセリングしてきた著者だから知り得た、お金持ちの習慣、お金の使い方、人間関係術などお金持ちが欠かさない63の心遣いを紹介。
お金と自己肯定感の好循環をつくれば誰でもお金持ちになれる!
自分のいまの状態を知ることができる、お金持ちチェック診断とお金使途チャートも収録!

ISBN:9784023323872

朝日新聞出版
満州スパイ戦秘史
元関東軍将校らの証言録音で迫るノモンハン
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008005002
001008005001
001008001004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784023324503

朝日新聞出版
楽しく学べる 浮世絵図鑑
出版社名
朝日新聞出版
分類
001009009001
001008005001
書籍概要
浮世絵がわかるビジュアル図鑑。NHK大河ドラマで注目される蔦屋重三郎の功績や関係のある浮世絵にスポットを当てながら、「美人画」「役者絵」「動物」「植物」「風景」など様々なジャンルごとに、楽しく名作を紹介します。

ISBN:9784023334335

朝日新聞出版
今さら聞けない 結婚の超基本
ビジュアル版 専門家が教える
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008011009
001010008001
001010001002
書籍概要
累計160万部突破!「超基本」シリーズ第14弾。結婚している人も、これからする人も! パートナー探しから、結婚式の最新トレンド&マナー、お金管理、円満に過ごすための秘訣、家事ノウハウ、防災、妊娠・出産まで、結婚を通して「幸せを掴むための技術」を徹底解説!ウエディングプランナー、ファイナンシャルプランナー、家事アドバイザーなど、各分野の専門家に取材しました。【目次】巻頭・人はなぜ結婚するのだろう・“結婚のかたち”はさまざま・令和の結婚トレンド1章 婚活のススメ・自分に合うパートナーはどんな人?・パートナーの見つけ方・こんな相手は要注意!・相手に好印象を与えるふるまい・おすすめの婚活デートプラン・価値観を理解し合うことが居心地をよくする2章 結婚の届出と手続き・準備の流れをふたりでチェックしよう・入籍日はどうする?・指輪や記念品の用意・顔合わせ食事会と結納の違いは?・ふたりらしい結婚のスタイルは?・届出の準備と手続き方法3章 結婚後のお金の管理・ふたりの人生に必要なお金を把握する・年間の収支バランスを整える・いくら貯める? どうやって貯める?・結婚したら働き方を変える? 変えない?・税制優遇制度を知っておこう・国や自治体、会社からもらえるお金・老後にかかるお金はどれくらい?・子どもひとりにかかる教育費は?・住宅購入にかかるお金はどれくらい?4章 生活の基盤をつくる引越し・引越しにかかるお金は?・生活スタイルに合った間取り選び・物件が決まってから引越し当日まで5章 よりよい共同生活のために・円満の秘訣は普段の心がけから・上手なけんかはコミュニケーションのひとつ・実家と良好な関係を築くには・自分たちに合った家事分担を考える・見えない家事・名もなき家事対策6章 これからのふたりの人生・子どもが欲しいと思ったら・妊娠から出産まで・家族の災害対策・生活習慣病を予防するには・更年期障害など、加齢に伴う変化を知っておく・もし離婚したくなったら・結婚記念日をお祝いしよう特典1ふたりの未来がもっと輝く!書き込み式 ふたりのルールBOOK2結婚式準備完全マニュアル※目次は一部を抜粋しています。また変更となる可能性がございます。

ISBN:9784023334342

ハレ旅
鎌倉 江ノ島・逗子・葉山
シリーズ名
ハレ旅
出版社名
朝日新聞出版
分類
001007006
001007001
001008006001
書籍概要
[改訂]大人気シリーズ「ハレ旅」の鎌倉が最新アップデート。鎌倉でしたい約100のことを情報満載で紹介。取り外せて便利な街歩き地図と、電子書籍付き。

ISBN:9784023347847

大人絶景旅
伊勢志摩 鳥羽
シリーズ名
大人絶景旅
出版社名
朝日新聞出版
分類
001007001
001008006001
書籍概要
美しい写真とそのまま巡れるルートが人気の「大人絶景旅シリーズ」から「伊勢志摩 鳥羽」の最新版が登場。巻頭には取り外せる絶景スポット付きドライブマップ&おかげ横丁詳細マップの大判地図付き。

ISBN:9784023347861

文春新書
子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために
シリーズ名
文春新書
出版社名
文藝春秋
分類
001020014
001008012002
書籍概要
「体験格差」という言葉の響きがもつ薄気味悪さを手がかりに、
大人たちを「体験の詰め込み教育」に駆り立てる「呪い」の正体に迫る!
大学入試の変化や非認知能力ブームで、子どもの体験までもが課金ゲーム化している。親たちは体験の詰め込み教育に駆り立てられ、子どもたちは格差意識を刷り込まれる。まるで「体験消費社会」だ。
体験をたくさんしたほうがいいと煽られた結果、お金のある家庭の子どもたちはたくさんの習い事をさせられ、かたやお金のない家庭の子どもたちは遊ぶ相手すらいない状態で地域に残される……。そんな、小学生たちの放課後の分断が、あるNPOの調査結果から浮かび上がってきた。
著者は、100年以上の伝統があるキャンプから、プレーパーク、無料塾、駄菓子屋さんまで、体験を通した子どもたちの学びの現場を訪ねる。現場からは、「体験格差」という概念そのものに対する疑念や困惑や批判の声が相次いだ。
本書は最後に、体験消費社会に対して3つの警告を発する。著者が発する3つの警告について、体験格差解消を掲げて活動する複数の団体からの回答もそのまま収録されている。

ISBN:9784166614912

文春新書
カウンターエリート
シリーズ名
文春新書
出版社名
文藝春秋
分類
001020014
001008008
書籍概要
トランプ ヴァンス 石丸伸二 尹錫悦……
なぜ破壊者は台頭するのか。
「何かが間違っている」。そう主張し、政府やメディアなどを「既得権益化したエリート」として批判する“カウンターエリート”が支持を集め、世界中で地殻変動が始まっている。シリコンバレーで生まれた彼らの思想を手がかりに、その背景や論理、これから起こる変化を徹底解説。ニュース解説メディア『The HEADLINE』編集長、初の著書。
■トランプ2.0以後の世界を読み解く必読書■
大統領に再選したドナルド・トランプ大統領、影響力が増すイーロン・マスク、ゼレンスキー会談で注目を集めた副大統領のJ.D.ヴァンス⋯彼らに共通するのは、既存の「リベラルな秩序」に挑戦するカウンターエリートという潮流だった。
彼らは単なる「反エリート」ではなく、自らの「何かが間違っている」という主張を掲げ、支持を広げている。背景にあるのは、世界的投資家ピーター・ティールや暗黒啓蒙の思想家カーティス・ヤーヴィンらが支持する「奇妙な右翼サブカルチャー」だーー。
なぜリベラルなシリコンバレーは、保守派に転向しつつあるのか?なぜ世界で同時多発的に、新たな政治家が台頭し、既存秩序を揺るがしているのか?石丸現象や兵庫県知事選、韓国の戒厳令などに共通する背景とは?
リバタリアンからポッドキャストに台頭するマノスフィア文化、反Wokeまで広範な思想を読み解く。
●目次
はじめに
第1章 選挙イヤーに誕生したカウンターエリート
第2章 ピーター・ティールの思想
第3章 シリコンバレーの欺瞞
第4章 カウンターエリートの導師
第5章 利己的なリバタリアンか、反Wokeの差別主義者か
第6章 そして世界に広がった
第7章 カウンターエリートが台頭する三つの理由
第8章 カウンターエリートがもたらすもの
おわりに

ISBN:9784166614929

医歯薬出版
全科実例による 社会保険歯科診療オンライン 令和7年版
出版社名
医歯薬出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
『全科実例による社会保険歯科診療』(赤本)令和7年版にも、便利なオンライン版が登場します。
オンライン版は冊子の形で販売され、その巻頭に含まれるライセンス・キーを入力することにより、利用可能となります。
本書に含まれるライセンス・キーによるサービス提供期間は2026年5月末日までとなります。
Q:令和7(2025)年の『社会保険歯科診療』はどのように発行されるのですか?
A:『社会保険歯科診療』はこれまで通りの「書籍版」と、書籍版の内容をデジタル化してさまざまな機能を加えた「オンライン版」の2つの形態で発行します。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、内容面について違いはあるのですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は、基本的には同一の内容です。「歯科診療書籍版」の誌面をPCやタブレット上で閲覧するものが「歯科診療オンライン版」となります。
ただし、材料価格の変更や疑義解釈などに基づき文言の修正が必要になった場合、「歯科診療オンライン版」では、さまざまな形で最新情報をお伝えいたします。
Q:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」はそれぞれ別の商品ですか?
A:「歯科診療書籍版」と「歯科診療オンライン版」は別の商品です。両方をご利用される場合、書籍版とオンライン版の両方をお買い求めいただく必要があります。なお、セット販売や割引などはありません。

ISBN:9784263447321

日経BP 日本経済新聞出版
人生後半の働き方戦略
幸福年収700万円を続けるために
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
あなたの人生に、定年なんてない!
中高年5000人のリアルな声から導き出した一歩踏み出すヒント!
<働きがい><お金><豊かな時間>をすべて手に入れて、一生困らないための超・実践マニュアル。
NIKKEIリスキリング人気連載!!
早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授・特別インタビューを収録!
◆幸福年収700万とは?--米国の経済学者であるリチャード・エインリー・イースタリンは1974年の論文で、収入が多ければ多いほど幸福感は増すわけではなく、幸福感には一定のピークが存在する、と指摘しました。(略)心理学者のアンドリュー・T・ジェブらは2018年の論文で、164カ国170万人以上の個人を対象とした国際調査である「ギャラップ世界世論調査」のデータを分析しています。その結果、日本を含む東アジアにおいては、6万米ドルから7万5000米ドルで幸福感がピークに達すると明らかにしました。当時のドル円レートで換算すると700万円前後となります。(本文より)
序 章 あなたは80歳まで年収700万を稼ぎ続けられるか
第1章 幸福年収700万円が続く、人生後半の働き方戦略
第2章 複業から起業へ!--45歳から仕込むキャリア自律ロードマップ
第3章 じぶんコンテンツを武器に複業の機会を広げる
第4章 45歳からの転職基本戦術
終 章 人生後半を楽しく働き続けるためのマインドセット
特別インタビュー --入山章栄・早稲田大学大学院経営管理研究科教授に聞く「経営学とキャリアオーナーシップの関係性」

ISBN:9784296121908

TAC出版
2026年度版 スイスイわかる保育士採用 教養試験 問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016006002
001008012001
書籍概要
本書は、すでに保育士の資格を持っている方、または資格を取得見込みの方で、各自治体で実施している公務員採用試験の保育士職を受験する方を主に対象としています。もちろん、私立保育所などの採用試験対策にも役立ちます。出題頻度の高い予想問題を厳選しているので、効率よく問題演習ができます。また、論点ごとに要点をまとめているので、重要事項のチェックができます。短期間で合格レベルの実力をつけることができます。

ISBN:9784300116722

TAC出版
2026年度版 スイスイわかる保育士採用 専門試験 問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016006002
001008012001
書籍概要
本書は、すでに保育士の資格を持っている方、または資格を取得見込みの方で、各自治体で実施している公務員採用試験の保育士職を受験する方を主に対象としています。もちろん、私立保育所などの採用試験対策にも役立ちます。出題頻度の高い予想問題を厳選しているので、効率よく問題演習ができます。また、論点ごとに要点をまとめているので、重要事項のチェックができます。短期間で合格レベルの実力をつけることができます。

ISBN:9784300116739

学陽書房
自治体の生活保護担当になったら読む本
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
生活保護の現場で奮闘するあなたに贈る1冊!
生活保護の基礎知識、仕事の全体像から被保護者への指導・助言のポイント、世帯(高齢者・傷病・依存症・母子世帯等)に応じた対応、事務仕事を効率的に進めるコツまで、現場で役立つ知識とノウハウを解説。自治体で生活保護担当になったばかりの人も、今まさに現場で奮闘している人にもおすすめです!
第1章 生活保護担当の仕事へようこそ
1-1 生活保護ってどんな制度?
1-2 ケースワーカーって何をする仕事?
1-3 ケースワーカーの1日・1か月・1年
1-4 相談・申請から保護廃止までのチェックポイント
1-5 生活保護担当必読の書
第2章 生活保護担当の心構え
2-1 めざすは「沿道のサポーター」
2-2 悩みは抱えず吐き出す・書き出す
2-3 ケースワークはチームワーク
2-4 他法他施策を学ぶ
第3章 生活保護の開始
3-1 相談者が話しやすくなる面接の作法
3-2 受付面接で聞くこと・聞かないこと
3-3 保護申請から決定までは「なるはや」で行う
3-4 初回家庭訪問で尋ねること・見ること
3-5 保護開始時に注意する3つのポイント
第4章 世帯課題別ケースワークのポイント
4-1 生活保護世帯は千差万別
4-2 高齢者世帯は限界がくる前に「介護」につなげる
4-3 単身高齢者世帯は「キーパーソン」を探しておく
4-4 傷病者世帯は医療機関と適切な連携を図る
4-5 障害者世帯は「他法優先」をまず意識する
4-6 精神障害者には「傾聴」と「自衛」を心がける
4-7 依存症の被保護者は「専門機関」の力を借りる
4-8 母子世帯は長期的な視野で目標を立てる
4-9 子どもへの助言で「貧困の連鎖」を断ち切る
4-10 就労指導は「半就労半福祉」も見据える
4-11 入院・入所者は「緊急時の対応」を確認しておく
第5章 ケースワーカーの事務仕事
5-1 話すのが苦手なら事務処理で力を発揮しよう
5-2 生活保護費を正しく支給することが最大の責務
5-3 仕事量を可視化して共有する
5-4 的確な調査で世帯状況を把握する
5-5 扶養援助よりも「つながり」を調べる
5-6 保護記録は書く順序と内容をパターン化する
5-7 「10 分調べる」より「10 分悩む」を大切にする
第6章 助言・指導と不正受給
6-1 助言・指導は「必

ISBN:9784313161955

学陽書房
試験・実務に役立つ! 地方自治法の要点<第13次改訂版>
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
地方自治法の最も重要な101項目を見開きで解説。
持ち運びに便利なテキストで、昇任試験学習に不可欠な1冊!
今改訂では、情報システムの適正な利用や「国の補充的な指示」を含む特例関与の創設などの最新法改正等を網羅。また、令和6年施行の改正を、いち早く取り込んで最新の内容とした。
2/25現在。変更の可能性あり
1 総 則
地方自治の意義・地方公共団体の種類・条例の効力・規則 など
2 議 会
議会の組織・議会の権限・調査権・委員会制度・会議の運営・議会の解散 など
3 執行機関
長の権限・補助執行・会計管理者及び会計職員等・附属機関・監査委員・教育委員会・専決処分 など
4 財 務
予算の意義・予算の種類・決算・債権の管理・基金・公の施設の意義 など
5 国と地方公共団体の関係等
国と地方公共団体の関係・指定都市、中核市 など
6 特別地方公共団体等
特別区制度・広域連合 など

ISBN:9784313209022

学陽書房
筆記・論文・面接が1冊で学べる!校長・教頭・教育管理職試験問題集 2026年版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
◎予想問題から論文・面接までこれ1冊で大丈夫!
校長・教頭などの教育管理職選考試験で頻出・最新の問題を網羅した問題集。
最新の法改正等をふまえた予想問題から、正誤、空欄適語、択一、短答記述問題はもちろん、論文、面接、事前提出書類の書き方まで網羅し、合格に必要な知識が1冊で学べる!
「こども大綱」「こども性暴力防止法(日本版DBS)」「ウェルビーイングの確保・向上」など、最新の教育情勢を盛り込んだ最新版!
第1部 問題編
第1章 予想問題
第2章 正誤問題
第3章 空欄適語問題
第4章 択一問題
第5章 短答記述問題
第2部 論文編
第6章 校長選考論文
第7章 教頭選考論文
第3部 面接・事前準備編
第8章 面接試験対策
第9章 事前提出書類の書き方
第10章 最近の教育情勢

ISBN:9784313644991

昭文社
都市地図静岡県 掛川・菊川・御前崎市
出版社名
昭文社
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
『都市地図』は、広げて見るシートタイプの都市詳細地図です。全国約1000市町村をラインナップしています。日常利用に幅広く応える、お役立ち情報が満載です。
●商品概要
【本図】掛川市・菊川市・御前崎市 1:50,000
【拡大図】掛川駅周辺 1:15,000 掛川市主要部(大須賀、大東)、菊川市主要部、御前崎市主要部 1:25,000
【付録】町名索引、施設索引(役所、官公署、公共施設など)
●サイズ
商品のサイズ
88×62.5×0.01cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
・広げれば見えてくる、街のすがた
1枚の大判紙で市町村の姿が一目でわかり、日々の暮らしに役立つ情報や街の特徴を表現した市町村案内地図です。
・街の基本情報を忠実に表現
道路や鉄道、住所、公共施設、商業施設、自然地形など地図としての基本情報を忠実に表現。コンビニやファストフード、ガソリンスタンドなどはロゴマークを記号化することで直観的に識別できるようにしています。
・町名施設索引付き
町域で色分けされた地図と町名索引で、場所の検索も容易です。
・様々な利用シーン
営業やエリアマーケティング、不動産業務、分布図作成、地域の防犯・防災マップ作成、入学祝いや引越し祝いの贈答品に

ISBN:9784398922984

昭文社
都市地図広島県 尾道市
出版社名
昭文社
分類
001007007
001007001
001008006001
書籍概要
『都市地図』は、広げて見るシートタイプの都市詳細地図です。全国約1000市町村をラインナップしています。日常利用に幅広く応える、お役立ち情報が満載です。
●商品概要
【本図】尾道市主要部 1:16,000
【拡大図】因島総合支所周辺 1:18,000、瀬戸田支所周辺 1:25,000周辺 御調支所周辺 1:25,000
【広域図】 尾道市全域 1:85,000
【付録】町名索引、施設索引(役所、官公署、公共施設など)
●サイズ
商品のサイズ
93.9×63.6×0.01cm
パッケージのサイズ
10.3×21.3×0.85cm
●シリーズ特長
・広げれば見えてくる、街のすがた
1枚の大判紙で市町村の姿が一目でわかり、日々の暮らしに役立つ情報や街の特徴を表現した市町村案内地図です。
・街の基本情報を忠実に表現
道路や鉄道、住所、公共施設、商業施設、自然地形など地図としての基本情報を忠実に表現。コンビニやファストフード、ガソリンスタンドなどはロゴマークを記号化することで直観的に識別できるようにしています。
・町名施設索引付き
町域で色分けされた地図と町名索引で、場所の検索も容易です。
・様々な利用シーン
営業やエリアマーケティング、不動産業務、分布図作成、地域の防犯・防災マップ作成、入学祝いや引越し祝いの贈答品に

ISBN:9784398934895

都市整図社版火災保険特殊地図集成
戦前期東京火災保険特殊地図集成 第13巻
本所区2/深川区1
シリーズ名
都市整図社版火災保険特殊地図集成
出版社名
創元社
分類
001007007
001008006001
書籍概要
戦災で失われた東京の街並みを克明に記録した唯一無二の大縮尺地図を、約90年の時を経て復刻。変貌を遂げる大都市・東京の歴史的変遷が読み取れ、街並みの精確かつ立体的な復元を可能にする第一級の歴史資料。約1500葉の原図を原寸収録!
地図研究所(のち都市整図社)が昭和10年前後から昭和30年代に作製した「火災保険特殊地図」(火保図)は、火災保険会社が保険料率を算出する際に用いたとされる大縮尺(1/1000程度)の都市地図である。建物や住宅を一軒一軒訪問して作製され、居住者名や建物名称、地番などに加え、建物概形や階高、構造、塀の材質、さらには消火栓の位置や道路の幅員までも克明に記録されており、都市を立体的に捉えることができる。
火保図に類似する大縮尺の都市地図は他には存在しない。第二次世界大戦中の空襲で東京の街並みの多くは焼失したが、その後の東京の発展はめざましく、現在の東京から戦前の街並みを想像することは難しい。戦前に作成された火保図はかつての東京の街並みの再現を可能にする、貴重かつ有用な地図である。一方で、戦前の東京の火保図は都内各区の図書館などが当該の区に限って複製物を所蔵していることが多く、全体像が把握しにくい上に利用が難しいことも多い。
本集成は、火保図の利用環境の飛躍的な向上を目指し、建築史や都市史の研究のみならず幅広い用途で活用できる学術基礎資料として、現存する戦前期東京の火保図の全原図を復刻出版するものである。
《本集成の特長》
・地図研究所(のち都市整図社)が昭和戦前期に作製した火災保険特殊地図(火保図)のうち、現存が確認できた約1500葉の全原図を集成して原寸で復刻。
・復刻にあたっては都市整図社が所蔵する全原図の提供を受け、一部を他の公共図書館等が所蔵する原図で補完。
・建物の構造・階高や所有者の名称、消火栓の位置、道路の幅員などが詳細に記載され、正確なスケールで街並みの復元が可能となるため、研究者からクリエイターまで様々な分野で活用可能。
・1枚の原図は左右2分割してそれぞれを90度回転で掲載する原寸図面、見開きで全体像が把握できる縮小図面(約70%)の計6頁で贅沢に紹介。大判原寸の迫力と閲覧の便宜を両立させた紙面構成。
・美術工芸品のような手仕事の素晴らしさを感じとれるように、モノクロではあるものの、一点物の手描きの地図をできる限り忠実に再現。
・各巻に収録地域や地図作製にかかわる解説

ISBN:9784422220338

ユーキャンの資格試験シリーズ
2025年版 ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016006002
001008012001
書籍概要
◆自信を持って試験に臨む◆
《心の準備》と《合格スキル》両方がこの一冊に凝縮!
【令和7年の前期、後期の保育士実技試験に対応】
【音楽に関する技術】
・2025年の課題曲「ハッピー・バースデートゥ・ユー」「証城寺の狸囃子」(しょうじょうじのたぬきばやし)の弾き歌い用の楽譜を2種類ずつ掲載。ご自身のレベルに合わせて選択できる。
【言語に関する技術】
・ご自身の話しやすさで選べる今年の課題「おむすびころりん」「三匹のこぶた」「ももたろう」のお話アレンジ例を2パターンずつ収録。
・身振り手振りのイラスト・演じ方ポイントつきで読んだまま演じれば自然に素話のスキルが身に付く!
【造形に関する技術】
・フルカラーの大きめ作品見本&色鉛筆での着彩がタッチまでリアル!
・本番と同じ大きさの枠がダウンロードできるから、練習がはかどる。
・色鉛筆の塗り方や1つのポーズをアレンジする方法など上達のための工夫が満載。

ISBN:9784426615956

ユーキャンの介護のお仕事シリーズ
2訂版 そのまま使える!ケアプランの書き方&文例
シリーズ名
ユーキャンの介護のお仕事シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001008027
書籍概要
ユーキャンの介護のお仕事シリーズで大好評の「ケアプラン」文例集です。
みんなが悩む【課題抽出のプロセス】と、【ニーズ・長期/短期目標・サービス内容】の文例を、最新の「課題分析標準項目」別&疾患別にたっぷり紹介。要介護度別の事例や各種生活自立度など役立つ資料も収載しています。
ーおもな内容ー
〔第1章〕 ケアプランの基本…第1表〜第7表のポイントを解説
〔第2章〕 アセスメントと課題抽出例
※ADL/食事摂取など課題分析標準項目に沿った14項目について課題抽出例を紹介
〔第3章〕 課題分析標準項目別 第2表の文例
※第2章で抽出されたニーズに沿った文例をたっぷり掲載
〔第4章〕 疾患別 第2表の文例
※よくある9の疾患&状態別の文例をしっかり紹介
〔第5章〕 第1表の文例
〔第6章〕 介護予防ケアプランの書き方
〔第7章〕 事例集
〔巻末資料〕 ヘルパーの身体介護・生活援助の範囲、障害/認知症高齢者の日常生活自立度、訪問看護で医療保険からの給付となる疾病

ISBN:9784426616410

日本橋出版
島崎信の言葉に学ぶ 現在とこれからの生き方・暮らし方
出版社名
日本橋出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
自分の人生を自分でデザインする。デザインとは仕組みづくり。「つくる」ということは、「無いものを、有るようにすること」。北欧デザインの先駆者が示すこれからの学び方、働き方、生き方とは。戦後からこれまでの日本をデザインの世界から見つめ、考え、行動してきた島崎信が語る人生の道しるべとなる150の言葉。

ISBN:9784434351143

パレード
医療における患者のチカラ 孤独・孤立を予防するコミュニティ
出版社名
パレード
分類
001008027
書籍概要
本書は、病いや障がいのある人々がどのように社会とつながり、新たな役割を見出しながら生きるかを探る一冊です。患者会、ピアサポート、セルフヘルプグループなどのコミュニティが果たす役割に注目し、医療の枠を超えて社会全体で支え合う仕組みを考察します。
近年、医療において「患者」が単なる受け手ではなく、自立した市民・生活者として主体的に関わることの重要性が強調されています。患者・市民参画(PPI)、患者中心(Patient Centricity)、患者エンゲージメント(Patient Engagement)といった概念が注目され、病いや障がいを持ちながら生きる人々の活動が、他の患者にとって大きな支えとなることが明らかになっています。一方で、病気を抱えることで社会的役割を喪失し、孤独や孤立を感じることも少なくありません。こうした課題に対し、患者自身やコミュニティがどのような取り組みを行っているのかを詳しく紹介しています。
第1部 自分らしく生きる患者のチカラ
第2部 共生社会を支えるコミュニティのチカラ

ISBN:9784434355646

東洋館出版社
中学生が多文化共生について本気で考えてみた
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
新潟の公立中学校で一人の教師と子どもたちから始まった多文化共生学習の軌跡が書籍化。生徒たちが隣人を訪ね、問い、本気で考えた「ともに生きる社会」の実現のしかた
〈本書の概要〉
とある授業での一言をきっかけに、著者と有志の生徒たちが学習会を主催します。その学習会では、海外ルーツ当事者の日々や困難、願いを聞き、自分事として多文化共生の実現について考えました。学習会を経た学びや自分なりの答えを導くまでの約1年間の軌跡をたどりました。
〈本書からわかること〉
◆「新潟にヘイトスピーチはない」?
2022年、著者による英語科授業でのこと。海外の中学校との交流授業について説明していたところ、生徒から出た言葉に著者はモヤモヤを感じます。その言葉の正体は「マイクロアグレッション」でした。マイクロアグレッション(小さな暴力性)は、一つ一つが小さくとも、それが集まることでヘイトスピーチやジェノサイドとなり尊厳や人命を奪うとされています。この授業以降も、著者は学校現場で見聞きしたマイクロアグレッションや差別について考え続け、マイクロアグレッションやヘイトスピーチについての道徳科授業を実施します。この授業をきっかけに生徒主導で多文化共生についての学習会を行うこととなりました。
◆5つの学習会で著者と生徒たちが受け取ったもの
本実践で、生徒会本部のメンバーを中心に生徒有志と著者によって実施された学習会は全5回です。
学習会1 新潟初中級朝鮮学校を訪ねる
学習会2 ウスビ・サコさん(京都精華大学教授)に聞く
学習会3 藤井辰典さん(大阪府松原市立中学校教諭)に聞く
学習会4 崔江以子さん(川崎市「ふれあい館」館長)を訪ねる
学習会5 留学生との交流授業(英語科)
海外ルーツとして生きる中で経験した差別や願いについて当事者から話を聞き、質疑などで考えを深めました。また、実際にその街を訪ね、その土地の多文化共生の歴史を聞く機会ももちました。
生徒たちは、講義者がこれまで海外ルーツ当事者として生き抜いてきた歴史や誇り、「差別を「しない」だけでは差別はなくならない」こと、「私たちは本来マルチフレームな存在である」こと、「聞かれたくないことこそ、本当は誰かに聞いてほしい」こと、「差別する側にもされる側にもなりうる」ことなどのメッセージを受け取りました。
◆「みんなに平等に接する」……は、ちょっと違うんじゃない?
学習会での学びを経

ISBN:9784491057354

法律文化社
現代憲法入門〔第2版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
憲法の原理・原則と現代的意義をふまえた標準テキスト。日本国憲法の「原点」と「現点」を歴史的・社会的な文脈から再認識し、現代社会に生じている憲法問題に向きあう基礎的な視座を提供する。旧版刊行(2019年)後の社会状況や最新の判例をふまえ、全面的に改訂。

ISBN:9784589043986

法律文化社
スタンダード商法3 保険法〔第2版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
コラム・図表を用いて丁寧に解説し、初学者が全体像を理解できるよう基本事項に重点をおいたシリーズ「スタンダード商法」保険法のテキスト。初版刊行(2019年)以降の法改正・判例に対応して改訂。

ISBN:9784589044037

法律文化社
論争から読み解く日本国憲法
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
主権論争といった大論争だけでなく、女性天皇や未成年者の選挙運動禁止の是非等をテーマとして取り上げ、日本国憲法を論争から読み解く。多様な考え方や発展学習に読者を誘う初学者向けテキスト。
第0講 「憲法」は、私たち国民が守らなくてはならない「国の最高の決まり」なのか
第1講 日本国憲法は押し付けられたのか
第2講 天皇は男性でなければいけないのか
第3講 平和は戦争がないことだけを指すのか
第4講 国会議員は何のために存在しているのか
第5講 内閣は自由に衆議院を解散してもいいのか
第6講 国民が裁判官といっしょに裁判を担当する「裁判員制度」は、憲法違反なのか
第7講 地方の政治を国が決めてもいいのか
第8講 人権が保障されない人たちがいるのか
第9講 差別的効果をもつ法律は許されるか
第10講 思想・良心に反した行動を強要することは許されるか
第11講 宗教系私立学校への公金支出は政教分離原則に反するか
第12講 自分のお店に外国人を受け入れない「権利」はあるのか
第13講 無実の罪で死刑になることはありうるのか
第14講 未成年者の選挙運動は禁止されていいのか
第15講 社会生活の全費用を自己責任で賄うべきか
第16講 災害や感染症などに備えた憲法改正は必要か
判例索引
事項索引

ISBN:9784589044068

みすず書房
アンチ・アンチエイジングの思想
ボーヴォワール『老い』を読む
出版社名
みすず書房
分類
001008027
書籍概要
誰もが老いには抗えないのに、私たちはなぜ老いを否認し、不安のなかにいるのだろう。ボーヴォワールの名著『老い』を読み、「アンチエイジング」では克服できない老いの現実を直視し、ボーヴォワールが見た景色のさらに先へと進んで、老い衰え自立を失った人が生きる社会を構想する。
第1章 老いは文明のスキャンダルである
第2章 文化の中の老い
第3章 歴史の中の老い
第4章 近代化の中の老い
第5章 「生きられた経験」としての老い
第6章 知識人の老い
第7章 老いと性
第8章 女性の老い
第9章 高齢者福祉の起源
第10章 ボケ老人へ向ける眼
第11章 アンチ・エイジズム
第12章 三つの死
第13章 「死の自己決定」はあるか
第14章 ボーヴォワールの「宿題」
第15章 「自立神話」を超えて
引用・参照文献
あとがき

ISBN:9784622097303

ミネルヴァ書房
現代社会を生き抜く力が身につく 実践・ディベート入門
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
現代社会を生き抜くための情報収集力や論理的思考力等のビジネススキルを、ディベートを学び、実践することで習得する入門テキスト。ディベートのテクニックや実践例からの解説に加えて、実際に環境、医療、政治をテーマとした論題を取り上げることで、社会問題を様々な角度から捉え、考える力を身につける。情報リテラシーを鍛える新聞の活用法や、身近なディベートを体験できる裁判所への訪問等、ディベートの基礎力を高める方法も紹介する。

ISBN:9784623098590

ミネルヴァ書房
保育者・小学校教諭を目指す学生のための ワークで学ぶ 教育原理
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
本書は、保育者(保育士、幼稚園教諭、保育教諭)や小学校教諭を目指す学生が、「幼・保」「幼・小」「保・小」「保・幼・小」の複数の免許・資格の取得に向けて学ぶために最適な「教育原理」のテキストである。保育のみ、小学校のみを取得する学生も、幼小の接続を理解することは重要であることから、乳幼児期から児童期までをつながりとしてとらえる視点を大切にしている。また、主体的に調べて書き込める章末のワークと巻末の確認問題で学びへの理解を深める。

ISBN:9784623098668

ミネルヴァ書房
事例を通して学びを深める施設実習ガイド[第2版]
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784623098835

山と溪谷社
ユーモアの力 現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方
出版社名
山と溪谷社
分類
001008011006
001004015
001010013003
001006009003
書籍概要
こんな時代にこそ必要なものはユーモアだ!
どんな困難な時代をも生き抜く完全無欠の武器「ユーモア力」。
それは才能ではなく「技」なのです。
どうすれば身につけられるのか、齋藤先生がわかりやすく解説します。
真面目な日本人はユーモアを交えて会話をすることが苦手ですが、ユーモアを交えずに何かを伝えるのは実は非常に難しい。
古来日本人はユーモアとどう向き合い、どう表現してきたのか。
そのうえで、これからの時代に必要なユーモア力の身につけ方を齋藤孝氏が解説します。
■内容
1章 日本人のユーモア力
2章 ユーモア力はコミュ力だ
3章 ユーモアの効果を知ろう
4章 ユーモア力を育てるための心構え
5章 すぐにできるユーモア力の育て方
6章 ビジネスに使えるユーモア力
7章 晩年もユーモア力で楽しく生きる(老いてこそユーモア)

ISBN:9784635490757

寺院文献資料学の新展開 第八巻
近世仏教資料の諸相1
新安流とその周縁
シリーズ名
寺院文献資料学の新展開 第八巻
出版社名
臨川書店
分類
001008004003
書籍概要
中央の主要寺院との関わりの中で注目される地方寺院の悉皆調査の成果を、論文および資料翻刻・解題により紹介。個々の資料分析にとどまらず、長きにわたって各寺院の経蔵に蓄積・伝存してきた聖教類の集合体としての意味を問うとともに、10カ寺近くに及ぶ寺院調査の成果を横断的に考察し、寺院間ネットワークの実態を明らかにする。
総論 ・・・・・ 山崎 淳
論文篇
第一章 薬樹山延命寺所蔵新安聖教について ・・・・・ 上田 霊宣
第二章 九華山地蔵寺経蔵の形成─-研究史を兼ねて
《附論》山号「九華山」について ・・・・・ 山崎 淳
第三章 真言宗諸寺院の所蔵聖教から辿る阿波正興寺開基寂如の来歴 ・・・・・ 平川恵実子
第四章 善通寺金堂本尊再興事業ーー丈六薬師如来像の造立について ・・・・・ 三好 賢子
第五章 幕府祈願所霊雲寺の名宝と覚彦浄厳 ・・・・・ 瀬谷 愛
資料紹介
九華山地蔵寺蔵『授印可灌頂等記録』『河州錦部郡清水村九華山地蔵寺雑録』翻刻・解説 ・・・・・ 山崎 淳
九華山地蔵寺蔵『誓状』『伝法者誓状』翻刻・解説 ・・・・・ 中山 一麿
九華山地蔵寺蔵『費財録』翻刻・解説 ・・・・・ 山崎 淳
蓮体関連僧名索引 ・・・・・ 木下 佳美

ISBN:9784653045489

早稲田大学出版部
ワセダアジアレビュー(No.27)
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001008027
書籍概要
アジアについての研究成果を広く一般の読者に発信するジャーナル、リニューアル第2弾!
特集1は「日台漫画論」。いまや、日本を代表する文化の一つでもあり、重要な輸出産業ともなっている漫画。その日本漫画の影響を汲みながら、WEBを舞台に新たな作品世界を開花させつつある台湾漫画。日本と台湾の漫画のいま・むかしを考えます。
特集2は「学生運動を考える」。不確実な時代の今、学生運動について改めて考えます。歴史上、世界の至るところで、若者たちは主張し行動を起こしてきました。目的や方法、規模や結果の違いはあっても未来のために理想を求めたかれらの姿勢に注目、その事実を無駄にすることなく、理解と教訓を得るために多角的な検証を行います。『レッド』の作者、山本直樹氏のインタビューも掲載!
そのほか、編集長インタビューにデヴィ・スカルノ夫人も登場するなど今号も盛りだくさんの内容です。
巻頭スペシャル・ストーリー 溥儀おじさんと私 ──画家・王昭氏が語るラストエンペラーの静かな余生
巻頭スペシャル・サイドストーリー 政略結婚から純愛が生まれるという幸運 ──愛新覚羅溥傑仮寓 探訪記[高橋史郎]
歴史散歩エッセイ 東京の中の植民地朝鮮を歩く[ジョルダン・サンド]
編集⻑インタビュー ラトナ サリ デヴィ・スカルノ夫人 ──私が見てきたアジアの歴史
特集1日台漫画論
日本の漫画とアジアの出来事年表
20・40・60歳男女 私の推し漫画
戦後日本漫画文化における特徴──新陳代謝する〈二重構造〉と作者/読者の曖昧さ [イトウ ユウ]
台湾における日本漫画の受容と影響 ──歴史的背景と文化的進化 [李衣雲]
台湾漫画文化を支える立役者 TAICCA
台湾の漫画家インタビュー 歴史を勉強するのが楽しくて仕方がない ──“歴女”が描く 台湾人と日本人の少年の友情[左 萱]
特集2学生運動を考える
オープニング・インタビュー 「行動する政治学者」 呉叡人 台湾に生きる私と学生運動
“明日のジョー”になれなかった僕たち ──元全共闘の闘士たちが語る「マンガと学生運動」[稲熊 均]
インタビュー 山本直樹 若き革命家たちの青春群像劇『レッド』が現代の私たちに投げかける示唆とは
学生運動を早稲田から考える[梅森直之]
アジア各地の学生運動
1 中国 [劉 傑]
2 ミャンマー [佐々木 研]
3 マレーシア [塩崎悠輝]
4 タイ[高橋勝幸]
5

ISBN:9784657250056

エール出版社
共通テスト数学 9割得点奪取学習術
出版社名
エール出版社
分類
001008027
書籍概要
共通テストの数学は計算力、洞察力、知識力など本質理解を問われる問題に! 共通テスト数学で得点190点取った受験生と指導歴25年の著者が考えた必勝バイブル。

ISBN:9784753935840

解放出版社
子どもの人権を尊重するって、どうするの?
出版社名
解放出版社
分類
001008027
書籍概要
子どもは大切だと言われながら、虐待や体罰をはじめとする人権侵害は続いている。子どもの人権を尊重するには、おとなは具体的にどう考え、行動すればいいのか。日本社会の特質の解明をふまえ、その役割をやさしく提起する。
はじめに
第1章 子どもの人権が尊重されるってどういうこと?
1 「子どもの人権が尊重される」?
2 子どもの人権を尊重するってどういうこと?
3 おとなは人権を尊重されないで育ってきたの?
4 人権ってどういうこと?
5 子どもの「育てられ方」の中身を点検
第2章 子ども差別と体罰
1 子ども差別って?
2 子どもを差別していないか
3 子どもを不公平に扱っていないか
4 子どもを差別者にしないために
5 子どもたちを暴力の加害者にしないために
第3章 しつけとルールの考え方は?
1 “困ったちゃん”どうする?
2 子どものしつけのポイントは?
3 子どもを叱るということ
4 ルールの考え方
第4章 私の人権を尊重する?
1 「子育て」と「教育」から「個育ち」と「共育」へ
2 育つということ
3 「共育」って?
4 生活自立と生活実現
5 自己制御力
第5章 子どもたちに伝えたいージェンダー平等って何?
1 ジェンダー平等って何?
2 ジェンダー・ギャップ指数でみる日本の位置
3 現行の婚姻制度
4 日本における長時間労働と低賃金
5 “三歳児神話”の呪縛
6 「近代家族」は、ジェンダー平等といえるか?
7 ジェンダー平等の夫と妻の関係とは?
8 ジェンダー不平等の弊害
9 なぜ、ジェンダー平等をめざすのか?
第6章 子どもたちに伝えたいー多様性って何?
1 多様性を尊重する
2 多様な生き方、多様な家族
3 「道徳」教科書にみる“非”多様性
4 多様性を尊重するまちとは
第7章 子どもの人権を尊重するまちづくりの課題は何か
1 おとなの役割
2 おとなとして子どもたちに伝えたいこと
3 子(個)育ちを支える地域システムの提案
4 子どもの育ちを支援する包摂社会モデル
むすびにかえて
引用・参考文献

ISBN:9784759268201

イースト・プレス
人の心を操る 悪の心理テクニック
出版社名
イースト・プレス
分類
001008027
書籍概要
振り込め詐欺、闇バイト、霊感商法……。
なぜ人はコントロールされてしまうのか!
相手を支配し、心理を巧みに操作する禁断のテクニック
なぜ人は、闇バイトや振り込め詐欺のような悪の手口にだまされてしまうのか。
毎日のように起きる詐欺や悪質業者の事件では、「自分はだまされない」と思う人ほどだまされるという。
その巧妙な手口を次々と繰り出す詐欺師たちの心理テクニックを、20年以上にわたり詐欺や悪質商法の現場に潜入してきた著者がピックアップし、わかりやすく解明する。
1章:悪用厳禁! 情報を手に入れるテクニック
2章:その気にさせて心をつかむテクニック
3章:交渉を有利に運ぶテクニック
4章:人を巧みに操るテクニック
1章:悪用厳禁! 情報を手に入れるテクニック
2章:その気にさせて心をつかむテクニック
3章:交渉を有利に運ぶテクニック
4章:人を巧みに操るテクニック

ISBN:9784781624471

商事法務
神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
神作裕之先生・藤田友敬先生の還暦をお祝いして編まれた記念論文集
神作裕之先生(学習院大学専門職大学院法務研究科教授)、藤田友敬先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)の薫陶を受けた27名の執筆者による、商法学の広範な可能性を示す貴重な論文集。

ISBN:9784785731618

ディスカヴァー・トゥエンティワン
元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える 心を整える最強マインドセット
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001009014
001009007003
001008027
001025002
001006009003
書籍概要
1日4000万円の損失から世界最高峰の舞台へーー
日本人初の世界最高レートの元プロポーカープレイヤーが明かす最強のメンタルマネジメント
実力さえ出し切れれば結果はもっと良かったはずなのに…
誰もが経験したことのあるこの悩みに対して、元プロポーカープレイヤーであるマナベツバサ氏が解決へと導きます。
マナベツバサ
日本人初の最高レートのプロ・ポーカープレイヤーとして活躍。
世界トップ10のポーカープレイヤーとして、一回のゲームで数千万の勝ち負けが生じる戦いを日々続けた。
自身のメンタルを強化することを目的にドイツ・オーストリアでゲシュタルト療法と認知科学を学ぶ。
まさに、大事な局面で最高のパフォーマンスを発揮し続けてきた実績と、
認知科学×最新の心理療法から学んだ科学的な知見を組み合わせた、
パフォーマンスを出し切る究極のメソッドが学べる1冊です。
はじめに
第1章 「わかっていても、できない」はなぜ起こるのか?
第2章 ポテンシャルを最大限発揮するための正しいゴール設定
第3章 最新心理療法で「わかっていても、できない」を克服する
第4章 パフォーマンスを制限する 感情を解放する
第5章 最終的に目指すべきマインドセット

ISBN:9784799331354

ディスカヴァー・トゥエンティワン
12歳までに身につけたい 自分の「好き」をことばにできるノート
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001003007
001008027
001010013003
001010002001
書籍概要
20万部突破!『「好き」を言語化する技術』が小学生向けのノートになって登場!
「これ、やばい!」「すごい!」だけでは、相手に本当の気持ちは伝わりません。 同じ言葉を使っていても、心の中の「やばい」はみんな違うもの。 この本は、小学生のお子さんが「好きなもの」や「推し」について、いつの間にか自分だけの言葉で説明できるようになるノートです。
「好き」を言葉にすることは、自分の気持ちを整理し、相手に伝える大切なスキル。 このノートで練習すれば、自分の「好き」をうまく伝えられるだけでなく、読書感想文や作文も上手に書けるようになります。
【この本の特徴】
・「好き」を言葉にする3つのステップを、マンガとイラストで楽しく学べる
・記入式のノートで、自分の言葉で「好き」を表現する練習ができる
・「推し」のことだけでなく、身近な好きなものにも応用できる
・相手に合わせた伝え方のコツも身につく
・読書感想文や作文にも活かせる実践的な内容
【こんなお子さんにおすすめ】
・「やばい」「すごい」としか言えず、自分の気持ちをうまく表現できない
・推しのことを熱く語りたいけど、言葉が見つからない
・読書感想文や作文で何を書いたらいいか悩んでいる
・自分の意見や感想を人前で言うのが苦手
「これ、やばい!」
この言葉、みんなよく使いますよね。あなたも使ったことがあるでしょうし、まわりのお友だちも使っているでしょう。
でも、あなたの心の中にある「やばい」と、お友だちの心の中にある「やばい」って、実は同じではありません。
それなのに、言葉にした瞬間に、同じになっちゃうんです。
こういう言い方は、自分の言葉とはいえません。みんなが使っているからといって、みんなと同じ言い方ですませることに慣れてしまうと、本当に伝えたい自分の気持ちをうまく言葉にすることができなくなってしまうかもしれません。
それってちょっと嫌だなと思いませんか?
だからこの本では、身近にある「好きなもの」や、大好きでみんなにおすすめしたい人やもの、つまり「推し」について、自分の言葉で説明する練習をしてみましょう。
なぜ、「好きなもの」や「推し」について話すのかというと。
答えはかんたん。だって、それがいちばん楽しいから!
この本での練習方法はとてもシンプル。「好きなもの」や「好きなこと」についての簡単な質問に一つずつ答えて、「メモ」に書き込んでいくだけです。
あいだにあるマンガや

ISBN:9784799331408

ディスカヴァー・トゥエンティワン
スマホ時代の哲学
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001020014
001008011010
001008002003
001008002002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331422

デザインエッグ株式会社
【POD】つかえる探偵力
今日からあなたも名探偵!現役探偵が教える
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001006007001
書籍概要
今日からあなたも名探偵!現役探偵が教える【つかえる探偵力】!
あなたは「探偵」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?トレンチコートに帽子をかぶり、尾行や張り込みをするミステリアスな存在?それとも、ドラマや小説の中だけの架空の職業?実は、探偵の技術は私たちの日常生活や仕事の中でも大いに役立つものなのです。
本書は、現役探偵が培ってきた「探偵力」をあなたの生活に活かせる形でお届けする一冊です。探偵のスキルとは単なる浮気調査や犯罪捜査のためだけではありません。情報収集力、観察力、洞察力、交渉力、心理戦、リスク管理ーーこれらのスキルは、人間関係、ビジネス、さらには自己防衛のためにも応用可能なのです。
【本書で学べる「使える探偵力」】
✅ 日常の観察力を磨き、隠れた事実を見抜く方法
✅ 交渉や会話の中で相手の本音を引き出す心理テクニック
✅ 情報収集のプロが教える、効率的なリサーチの手法
✅ 嘘を見抜くための「相手のクセ」を見破るポイント
✅ 危険を回避するためのセルフディフェンス術
✅ ビジネスや人間関係で役立つ、論理的な推理力の鍛え方
現代社会では、フェイクニュースや詐欺、人間関係のトラブルなど、嘘や誤解が蔓延しています。そんな時代を生き抜くために、探偵力を身につければ、より冷静に事実を見極め、賢く行動できるようになります。
本書は探偵になりたい人だけでなく、「人間関係を円滑にしたい」「交渉上手になりたい」「もっと物事の本質を見抜きたい」と考えるすべての人にとっての実用書です。
あなたも今日から「探偵力」を身につけて、人生の名探偵になりませんか?

ISBN:9784815047245

ナツメ社
2027年版 ダントツ一般常識+時事 一問一答問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■ダントツの問題数
掲載問題数は約6200問、重要用語・公式は約12500項目掲載しています。
計18700ものチェック項目、圧倒的な掲載量で内定に近づきます。
■コンパクト&赤シートでらくらく学習
携帯性にすぐれたコンパクトは設計、文字を隠せる赤シートで、学習効果が高まります。
■5教科+文化・スポーツを網羅
「一般常識問題」では、5教科+文化・スポーツを網羅。復習や苦手分野のおさらいに便利です。
■最新時事問題、業界別キーワード問題は面接にも役立つ
直近の最新事項をまとめた「最新時事問題」と、「金融・生保」「建設・不動産」「流通・小売り」
「情報通信・IT」といった業界ごとの「業界別キーワード問題」は、筆記試験だけでなく、
面接試験での回答にも役立ちます。
【目次】
1章 国語
2章 英語
3章 社会
4章 数学 理科
5章 文化 スポーツ
6章 最新時事問題
7章 業界別キーワード問題

ISBN:9784816377051

ナツメ社
2027年版 ダントツSPIホントに出る問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
SPI3の最新出題傾向に完全対応!
実際の適性検査の出題傾向を研究・分析し、
わかりやすく解説しています。
忙しい就活生にピッタリの一冊です。
■SPI3の最新問題を徹底分析
最新のテストセンター、ペーパーテスティング、WEBテスティングに対応しています。綿密な取材に基づき、本当に出題されている最新問題を高い精度で再現しました。また、最近新たに出題されている問題も掲載しています。
■高得点を約束する1073題
SPI合格への近道は、非言語問題では問題の解法を、言語問題では出題語句をできるだけ多く覚えることです。本書では頻出問題を1073題掲載しました。圧倒的な問題数が内定へ導きます。
■コンパクト&赤シートでらくらく学習
携帯性にすぐれたコンパクトな設計です。文字を隠せる赤シートで、学習効果が高まります。
■構造的把握力検査を再現掲載
SPI3の「構造的把握力検査」の出題問題を再現しました。解答のコツが身につきます。
【目次】
1章 SPI3【非言語】再現問題演習 2章 SPI3【言語】再現問題演習
3章 【WEBテスティング】再現問題演習 4章 【構造的把握力検査】再現問題演習
5章 SPI3【性格検査】完全対策

ISBN:9784816377068

ナツメ社
これ一冊でぜんぶわかる! 労働基準法 2025〜2026年版
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
近年、就業規則や賃金規程の見直しを迫られる改正が行われていますが、
働き方改革に向けて、今後も新しい制度が次々と施行されます。
従業員の採用定着やエンゲージメント向上のためにも、
人事労務対策は企業の健全な経営にとって必要不可欠であり、重要な課題となっています。
本書は、わかりづらい労働基準法について、難しい専門用語はかみくだき、
そのしくみがわかるようイラストを使って丁寧に解説しました。
「働き方改革関連法」についても、そのポイントから、トラブル事例、対応策まで豊富に掲載しています。
●最新の法改正・制度に対応! 働き方改革関連法もしっかり解説!
働き方改革で気を付けるべきポイントやトラブル事例、
その対応策を巻頭ページで丁寧に解説しました。
●実務に直結する内容を解説!
日々の労務管理やトラブルに対応できるよう、本書では労働基準法のほか、関連法規についても解説しました。
採用や労働、休日、賃金、人事、非正規雇用、解雇、妊娠・出産、育児、介護、労災といった、
企業で定めなければならない事項について取り上げています。
●豊富な図解でわかりやすい!
できるだけイラストを用いることでわかりやすく解説し、書類の作成例も掲載しました。
また、文章の中に出てくる重要用語は欄外で解説し、よくあるトラブルの対策についてもまとめています。
【目次】
1章 募集・採用と労働契約
2章 労働時間と休日、休憩時間
3章 賃金・賞与・退職金の支払い
4章 人事・懲戒処分・休職
5章 退職・解雇
6章 休暇の種類と年次有給休暇
7章 妊娠・出産・育児・介護
8章 業務委託・非正規雇用・派遣労働・高年齢者雇用
9章 労災保険と従業員の健康・安全
10章 労働基準監督署の調査と労使紛争の解決
ケース別 人事労務手続きチェックリスト
主な労働関連法のポイント

ISBN:9784816377167

ナツメ社
これ1冊ですっきりわかる!年金のしくみともらい方 25-26年版
出版社名
ナツメ社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
■親しみやすい巻頭マンガ
巻頭「年金くんに聞いてみよう!」では、よくある疑問をマンガで解説。カラー図解で、気になるポイントがすっきりわかります。
会社員、フリーランス、年金受給を目前にした方など、それぞれの立場から、特に詳しくチェックすべき内容を示しているので、知りたいところから読み進めることができます。
■老齢年金を中心に解説
国民全員に関係のある、老齢年金に多くのページを割いて解説しています。年金制度の改正により、受け取りの自由度が増えています。いつから年金を受け取り、いつまで働き続けるべきか、というのは、多くの方が悩むポイントでしょう。さまざまなケースの例を挙げ、ベストな選択をサポートします。
■概略が大づかみできる
各章の冒頭には「よくある疑問あれこれ」として、複雑な年金制度を大づかみするまとめのページを設けています。知っているつもりで、勘違いしていることも多いもの。この見開きを見るだけで、その章の概略が一目でわかります。
■豊富な図解でわかりやすい
全ページにわたり図解を豊富に掲載しています。また、各ページの脚注ではキーワードや補足を解説。巻末では年金を請求する際に必要な書類の記載例をわかりやすく掲載しています。
【目次】
年金くんに聞いてみよう!
第1章 年金の基礎知識
第2章 老齢年金
第3章 遺族年金
第4章 障害年金
第5章 年金の請求
第6章 年金にかかる保険料と税金

ISBN:9784816377174

日本加除出版
家庭の法と裁判(Family Court Journal)55号
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850003

中央法規出版
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2025年版
ケアマネ・相談援助職必携
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
相談援助職に必要な社会保障制度について、概要や利用の流れ、活用事例をフルカラーのイラストや図表でわかりやすく解説。生活保護、障害者福祉、医療保障、権利擁護、年金、子ども家庭福祉、地域共生に加え、新たに介護保険制度を収載した2025年版。

ISBN:9784824302472

発明推進協会
知的財産 管理&戦略ハンドブック 第3版
出版社名
発明推進協会
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタートアップ・中小企業・大学等の知財に関する手引書の決定版!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は、知的財産部のない企業や大学等における知財担当者、知財に興味のある方(発明者、経営者等)を対象とした知財に関する法律とその管理・戦略実務の手引書である。外部の弁理士等、知財の専門家を活用する視点も含め、様々な知財実務の場面に応じてテーマ別に記載しており、調べたいテーマを選んで読めば、すぐにその内容を実践できることが特徴である。第3版では、近年注目されている知財戦略に関する内容を大幅に拡充し、AI関連や法改正等にも対応するなど、全体的に内容を見直している。
◆本書の主な内容
第1部 基礎編ー知的財産法の知識
第2部 実践編ー知的財産管理
(1)知財管理法務
1 管理法務、2-1 出願管理(出願前)、2-2 出願管理(出願時)、2-3 出願管理(出願後)、2-4 出願管理(権利化後)、3-1 事業管理(企画段階)、3-2 事業管理(設計・試作・改良段階)、3-3 事業管理(事業段階)
(2)紛争管理
第3部 実践編ー知的財産戦略
1 戦略法務、2-1 出願・権利化戦略(出願前)、2-2 出願戦略(出願後)、2-3 出願戦略(権利化後)、3-1 事業戦略(企画段階)、3-2 事業戦略(設計・試作・改良段階)、3-3 事業戦略(事業段階)

ISBN:9784827114126

日経ナショナルジオグラフィック社
NO JOURNEY、 NO LIFE 旅好き7人の“私流こだわり旅”
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001007011
001007001
001008006002
001004003002
001010013003
書籍概要
旅で人生を深めた、旅に心を救われた、旅が大きな転機となったーー。旅が大好きな人たちの物語。様々な業界で活躍する人たちが、どんな旅をしてきたのか、旅から何を得たのか、そもそもなぜ旅をするのか、そして今の自分をどのように作り上げてきたのかを伝える。旅に出たいという気持ちを持つ人の背中を押してくれる1冊。
「旅することを巡って語り合いたいと私が選んだ方々は、アナウンサー、科学者、写真家、作家、テレビプロデューサー、ミュージシャン、経営者といった、自分の信じた道を行く地に足のついた生き方が魅力的な7人の著名人だ。それぞれの分野で功成り名を遂げた方ばかりだが、今の自分にたどり着くまでには、旅が大事だった。旅を愛し、旅によって人生を変えてきた人たちである」(「はじめに」より)
■旅のすごい力
■住吉美紀(フリーアナウンサー) 「行けるときが来たら、躊躇しない」
■茂木健一郎(科学者) 「旅を重ねるといい人になれる」
■高砂淳二(写真家) 「地球は案外小さいのだな」
■西加奈子(作家) 「身体がどう反応するのかを感じるのが楽しい」
■佐藤寿一(テレビディレクター) 「ストーリーがない感動は一瞬で終わる」
■メイナード・プラント(ミュージシャン) 「子供の頃から“旅の虫”」
■柴崎聡(旅行会社経営) 「違う世界に身を置きたかった」
■エピローグ

ISBN:9784863136168

日経ナショナルジオグラフィック社
ヨーロッパの美しい山
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001009006004
001009005
001013003
001008006002
書籍概要
これこそ、息をのむ絶景
雲海、虹、湖、オーロラ、氷河…
山を仰ぎ、山から一望すれば、そこには日常では得られない贅沢な景色が広がっている。
例えば、標高1〜500mなら豊かな水に彩られたアイスランドの火山帯、 1100〜1700mは野生の鹿が潜むアルプスの深い森、 1700〜2400mでは雲海たなびくピレネー山脈の渓谷、 3000〜4807mは雪に覆われるモンブランの険しい嶺、など。
緩やかな丘陵から西欧最高峰まで、フランスの写真家が8年をかけて歩き、登り、撮影した、西ヨーロッパで最も美しい山岳風景の記録。
「標高は、山岳地帯の景観にとって非常に大きな要素だ。わずか1時間歩いただけで、緑あふれる平野から人を寄せつけない険しい氷河まで、まったく違う世界に導かれる」フローリアン・リウ(著者)
掲載 130座のMAPつき。
●はじめに
●1〜500m平地帯
●500〜1100m 丘陵帯
●1100〜1700m 山地帯
●1700〜2400m 亜高山帯
●2400〜3000m 高山帯
●3000〜4807m 恒雪帯
●謝辞

ISBN:9784863136465

教育開発研究所
令和7年改訂版 東京都主任教諭選考 職務レポート合格対策集
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
【Part1 合格への準備・対策】
●主任教諭の位置づけと役割
●具体的課題から理解する主任教諭の職務
●主任教諭選考の概要と職務レポート出題傾向
●職務レポートとは
●職務レポートの書き方
●採点者に響く書き方のポイント
●職務レポート添削例
●主任教諭選考に向けた勉強法
●これまでの選考を振り返る
【Part2 職務レポート 解答例・解説】
●令和7年度予想問題1-出題の背景とねらい
〈解答例〉教務担当/生活指導担当/研究・研修担当/特別活動担当/教科担当(小学校の教科担任制)/情報教育(ICT)担当/学校図書館担当/学年経営担当/特別支援教育(特別支援教室)担当/養護教諭
●令和7年度予想問題2-出題の背景とねらい
〈解答例〉教務担当/生活指導担当/研究・研修担当/特別活動担当/体育・健康教育担当/教科担当(算数科少人数指導)/教科担当(外国語科)/情報教育(ICT)担当/学年経営担当/特別支援教育(特別支援教室)担当
●令和6年度実施問題ー出題の背景とねらい
〈解答例〉教務担当/生活指導担当/研究・研修担当/体育・健康教育担当/道徳教育担当/情報教育(ICT)担当/学年経営担当/特別支援教育(特別支援教室)担当/養護教諭/栄養教諭
●令和5年度実施問題ー出題の背景とねらい
〈解答例〉教務担当/生活指導担当/研究・研修担当/特別活動担当/教科担当(算数科少人数指導)/教科担当(生活科・総合的な学習の時間)/学校図書館担当/食育(健康教育)担当/特別支援教育担当/養護教諭
●令和4年度実施問題ー出題の背景とねらい
〈解答例〉教務担当/生活指導担当/研究・研修担当/特別活動担当/教科担当(国語科)/教科担当(体育科)/学年経営担当/特別支援教育担当/養護教諭/栄養教諭
●令和3年度実施問題ー出題の背景とねらい
〈解答例〉生活指導担当/研究・研修担当/特別活動担当/道徳教育担当/情報教育(ICT)担当

ISBN:9784865606089

大学教育出版
建築職公務員試験 専門問題と解答 構造・材料ほか編 第4版
出版社名
大学教育出版
分類
001016015
001012011
001008010
書籍概要
国家公務員II種試験(建築職公務員試験)に出題される構造力学・構造設計・建築材料・一般構造・建築施工に関する内容を総まとめする1冊。重要ポイントの整理と演習を通して、問題を解く能力を養い、合格ライン突破をめざす。
第1章 構造力学
第2章 構造設計
第3章 建築材料
第4章 一般構造
第5章 建築施工

ISBN:9784866923437

小鳥遊書房
教師の「やりがい」とは何か
キーワードで見える教育の理想と現実
出版社名
小鳥遊書房
分類
001008027
書籍概要
教職の意義を再認識!
教職に対するマイナスイメージだけではなく、教師たちのリアルな語り口に
よって、「やりがい」の所在と問題点、さらに「やりがい」を高める処方箋を実感してみましょう!
大学で教職課程を履修している学生のみなさんにも読んでほしい!
「教科指導」「生徒指導」「人権・同和問題」「子どもの貧困」「高校中退」「特別指導」「定時制高校」「コミュニケーション」「リテラシー」などのキーワードでたどる教育の現場。
===
【目次】
はじめに(手島純)
第1部 キーワードでたどる教育の現場
第一章◉教師って何?(手島純)
キーワード:教師/学校現場/教科指導/生徒指導と生徒指導提要
第二章◉共生社会のための学校づくり(井上恭宏)
キーワード:人権・同和教育/外国につながる生徒/インクルーシブ教育/ジェンダー/性的マイノリティ(LGBT)
第三章◉子どもの貧困と教師(金澤信之)
キーワード:子どもの貧困/適格者主義/高校中退/キャリア支援/チームとしての学校/障がい
第四章◉特別指導から見る生徒支援(原えりか)
キーワード:特別指導/高校中退/定時制高校
第五章◉何のために「教育」するのか(天野一哉)
キーワード:主体的・対話的で深い学び/コミュニケーション/リテラシー
第2部 【座談会】 教育の何が問題なのか? 著者たちの実体験より
◉中教審答申と学習指導要領
◉人権教育
◉貧困問題
◉リーダー論
◉生徒指導
◉高校中退
◉教師にやりがいを感じさせない要因
第3部 「やりがい」を高めるために何をすべきか?
第一章◉教師のやりがいを阻害するもの(手島純)
第二章◉生徒から学ぶ(井上恭宏)
第三章◉生徒の支援に携わって(金澤信之)
第四章◉自己実現のための生徒支援と授業(原えりか)
第五章◉「やりがい」を高める処方箋(天野一哉)
おわりに

ISBN:9784867800744

労働調査会
条解実務フリーランス法
出版社名
労働調査会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
2024年11月1日に施行された「特定受託事業者に係る取引の適性化等に関する法律」(フリーランス法)の解説本。
本書は独占禁止法や下請法を得意とする弁護士と、労働法を得意とする弁護士により、既存の法律との関係や相違点から、実際に委託先がフリーランスであった場合に必要となる社内対応に至るまで、分かりやすさと踏み込んだ解説の両方を示していく。
また、逐条解説や3条通知をはじめとした書式も掲載しているため、フリーランス担当となった実務家にとっても、何があっても対応可能な使いやすい書籍となっている。

ISBN:9784867880142

自治体研究社
こども誰でも通園制度にどう対応するか
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
2026年4月から「こども誰でも通園制度」が始まります。制度は国主導でつくられましたが、実施主体は市町村です。市町村は2025年度中に、基準を決め、条例を制定し、事業者の認可など実施体制を整え、利用希望者を受け付け、認定する必要があります。本書では、制度のしくみや試行的事業の実際、一時預かり事業との関係などを紹介し、こども誰でも通園制度に市町村や事業者はどのような視点で臨むべきかを具体的に提案します。
第1章 こども誰でも通園制度のしくみ
こども誰でも通園制度の概要/こども誰でも通園制度の法的位置づけ/こども誰でも通園制度の具体的な中身と利用方法/総合支援システ ム/国・市町村間の関係について/こども誰でも通園制度の課題
第2章 こども誰でも通園制度・試行的事業の現状と課題
試行的事業の位置づけと課題/試行的事業の実際(豊中市の試行的事業、富田林市の試行的事業、名古屋市の試行的事業)
第3章 一時預かり事業のしくみと実態
一時預かり事業の概要/一時預かり事業の実際(名古屋市の事例、箕面市の事例、堺市の事例)/一時預かり事業の目指すべき方向
第4章 こども誰でも通園制度にどう対応すべきか
こども誰でも通園制度の問題点/市町村はどう対応すべきか(基本的な視点、検討会の設置、事業内容と供給体制の検討、一時預かり事業との整理、基準の策定と条例の制定)/事業者はどう対応すべきか(市町村に対する働きかけと事業所内での検討会設置、実施方法等の検討)/労働組合はどう対応すべきか

ISBN:9784868260028

高文研
新英語教育2025年5月号
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
「リフレクションは、何のため? 〜次の学びにつながるように〜」
リフレクション(振りかえり)は近年教育現場の多くの場面で行われています。これは、学習者が自己の学びを客観的に振り返ることにより、メタ認知を高め、学習の自己調整に生かすことでより主体的で深い学びを実現することを主目的とするものです。しかし一方で、やれと言われてしかたなくリフレクションをしているケース、リフレクションを行うことが形骸化してしまっているケース、また学習者によるリフレクションの確認や学習者へのフィードバックが教師にとって大きな負担になっているケースもあるようです。本特集では、リフレクションの意義を再確認するとともに、教育現場でのいくつかのリフレクション実践例に触れ、より有意義なリフレクション活動の在り方について検討したいと思います。
特集:リフレクションで深める学び(仮)
現地だより
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
若手教師のための授業づくり
生徒の「わからない」に寄りそう
読者の広場+コラム
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記

ISBN:9784874989111

ぶどう社
発達障害の療育がうまくいく
出版社名
ぶどう社
分類
001008027
書籍概要
発達に凸凹のある子どもたちへの支援を考える上での大切な視点「キッズファースト」。子どものも見方、考え方を知り、変えると発達障害の療育は進みます。8つの療育のコツをキッズファーストの視点から解説、見方・考え方を取り入れたキッズファーストな療育のヒントを掲載。
序章 キッズファーストとは
1章 自立につながる「コミュニケーション力」を育てる
2章 子どものやる気を引き出す 「声かけ」
3章 子どもが確実に応えられる「指示」
4章 子どもが自立できる「トレーニングメニュー」を組む
5章 子ども自ら「切り替え」られる合理的な支援
6章 発達凸凹の子のための本当の「 環境 」設定
7章 「保護者」への対応 〜保護者の心を守る〜
8章 「問題行動」への対応

ISBN:9784892402630

萌文書林
保育者のためのパソコン講座
Windows11 Microsoft365 Office2024/2021対応版
出版社名
萌文書林
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784893474469

明窓出版
「鳥の瞑想」で開く第三の視点とメタ認知の奇跡
たった10分の積み重ねが人生を変える
出版社名
明窓出版
分類
001008003003
001004008004
書籍概要
インディアンの古代の叡智と現代科学が融合した軌跡の瞑想メソッド
著者が40年の探求で到達した究極の自己変容の技法
巻頭口絵
スウェット・ロッジ
モンスター図
多重な「我」の図
巻頭言「最先端の教育実践」 小島貴子
まえがき
1:メタ認知への誘い --「心の眼」を開く
2:坐禅が教える「もう一人の自分」-- 内なる観察者の誕生
3:感情解放が導く自己変革 -- 涙が語る心の真実
4:「苦労の専門家」が教える気づき -- 絶望を笑いに変える力
5:怒りの正体と心のコントロール --「怒り」を傍観する
6:聖なる空間が紛争を解くーー 祈りが導く「真実の視点」
7:トンビが示す「運命の導き」-- 鳥がくれた「啓示」
8:傷つかない心 -- ジャッカル語をスルーする
9:第三の視点を得る方法 -- 客観視という名の「羅針盤」
10:意識の扉が開く時 -- 関係性を変える心の変化
11:心の闇に潜む「モンスター」-- 内なる影との対話
12:日常に溶け込む「鳥の瞑想」--「鳥の眼」で世界を見よう
むすび:瞑想が導く「新しい自分」--「変容」への旅に出よう
APPENDIX「あけわたし瞑想」
参考文献

ISBN:9784896344875

D&DEPARTMENT PROJECT
35. d design travel SHIMANE
35.d design travel 島根号
出版社名
D&DEPARTMENT PROJECT
分類
001007001
001008006001
書籍概要
【d design travel シリーズとは】
2009年創刊。2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」、「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の 6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。 情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、 土地からのメッセージを しっかり持っている場所を紹介していく、 デザイントラベルガイドシリーズです。
すべて、日本語・英語併記。
【d design travel SHIMANE】主な記事
●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
島根県芸術文化センター グラントワ / 出雲民藝館 / 浜田市世界こども美術館 / 安野光雅美術館
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
登土居 / 姫のそば ゆかり庵 / 糧
SHOPS:その土地らしい買物。
出西窯 /objects / 俵種苗店 SHIKINOKA
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
山の駅 さんべ / 石見銀山 まちを楽しくするライブラリー / Sailing Coffee / 珈琲館 湖北店
HOTELS:その土地に泊まる。
暮らす宿 他郷阿部家 / MASCOS HOTEL / Entô
PEOPLE:その土地のキーマン。
福森拓(sog)/ 松場登美(石見銀山 群言堂)/ 洪昌督 (益田工房/マスコス) / 玉木愛実 (津和野まちとぶんか創造センター)

ISBN:9784903097350

メトロポリタンプレス
日本の科学者 2025年5号
出版社名
メトロポリタンプレス
分類
001008027
書籍概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌 「循環型地域社会の構築に向けた課題を考える」

ISBN:9784911209462

どうぶつむらシリーズ 2
ケンタくんのしらなかった
シリーズ名
どうぶつむらシリーズ 2
出版社名
サンプロセス
分類
001003003001
001008027
書籍概要
幼稚園での生活を通して、おともだちとの距離感を身に付けていったケンタくん。第2 巻では、今まで知らずにいた多くのことに気づきます。
自分の苦手な食べ物が、じつはとても美味しかったこと、育てた野菜の収穫までの大変さ、自分の住んでいる村の様子や、おともだちの気持ち、いいこともそうでないことも目の当たりにします。
第2 巻では少しだけ「俳句」に触れてみました。日本の四季の美しさ、日本語のしらべの心地よさを通して、俳句にも興味を持っていただけたら幸いです。
幼い子は見るもの聞くもののすべてが新鮮な驚きです。そして体験を通して疑問とともに成長してゆきます。同じように人はその年代によって新鮮な驚きがあります。この絵本を読まれた方々に、新たな気づきと成長が生まれることを願っております。
ーー 制作者 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 溝口 良弘
どうぶつむらのようす
さくらぐみのなかま
しらなかった・・・・・・ 1
こころのけしき・・・・・13
ぎんせかい・・・・・・・29
ねがいごと・・・・・・・39

ISBN:9784921013387

東海教育研究所
増補版 東京おいしい老舗散歩
出版社名
東海教育研究所
分類
001007001
001008006001
書籍概要
『東京おいしい老舗散歩』が待望の増補新装版になって帰ってきました。
江戸文化研究者の著者が、変わり続ける大都市・東京の四季の表情、
歴史の息吹に心をときめかせて、いつも変わらぬ名店のおいしさを味わえる
とっておきの14の東京散歩コースを、カラー写真とともに紹介!
歩いて笑顔に、食べてうれしい、老舗散歩の世界をお楽しみください。

ISBN:9784924523524
2025年04月19日発売

新日本出版社
「質の高い教師」とは何か
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
国家のための人材として「質の高い教師」を求める文科省へのアンチテーゼ。教師がいかに成長するかを探究します。子どもが抱える困難をその生活状況も含めてとらえ多角的に考察。教師同士が子どもを理解する交流の場の重要性、子どもの姿と自らの実践を分析した「実践記録」の書き方を解説します。現役教師必携の一冊です。

ISBN:9784406068789

日本法令
ゼロから学べる 死後事務委任契約 実務ハンドブック
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
近年、自身の葬儀や遺品整理、行政機関への届出等を行ってくれる人がいない高齢者、いわゆる「おひとりさま」が増え、死後に第三者がそれらの代行を委託する「死後事務委任契約」のトラブルも増加しています。そこで、政府は2024年、高齢者等を支援する事業の指針として「高齢者等終身サポート事業サポートガイドライン」を策定しました。
本書は、ガイドライン策定の背景や内容を解説したうえで、死後事務委任契約の作成から締結、執行の完了まで流れや注意すべき点について筆者の経験を交えながら解説しています。また、第9章では、死後事務委任契約を希望する人に関する税金について、税理士が解説しています。

ISBN:9784539730980

日本法令
中小企業が採用で成功する絶対法則ー求人広告で予算を無駄にしないためにやるべきこと
出版社名
日本法令
分類
001008009001
001006018002
001006010001
書籍概要
採用業界(リクルート、マイナビ、メディア総研等)出身で、独立後は地方採用を中心に支援を行っている採用のプロ12名がこれまでに培った知見・ノウハウを余すところなく紹介する。
労働者人口が減り、採用の強化はどの会社でも死活問題である。だからこそ、採用ツールや採用サイトなどに多額の資金を投じる会社は少なくないが、期待通りにいかないことも多い。
本書では、惹きつける求人原稿・面接、SNSの上手な利用、内定辞退防止など、低コストで採用につなげるテクニックを、成功事例を挙げながら具体的に解説。予算、マンパワー等に限界がある中小企業にとって強い味方となる1冊!

ISBN:9784539730997
2025年04月20日発売

学文社 (GAKUBUNSHA)
新しい保育者論
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
「さくらちゃん保育」という保育実践を、
対話形式(学生と保育士の筆者(私))で、より分かりやすく読みやすい形で紹介。
年長児クラスの子どもたちに名付けてもらった
赤ちゃん人形「さくらちゃん」を1年間子どもたちで協力してお世話し育てることで、
子どもたちの心がひとつになり、クラス全体が見違えるように変わったーー
「さくらちゃん保育」の保育実践のきっかけや、
実践を通した子どもたちの変化が具体的にどのようなものであったかなど、
学術論文では伝えきれなかった具体的なエピソードを含め掲載し、
保育士をめざす学生の方、保育に興味のある方などにも、より読みやすい内容になるよう工夫。
読者に保育者としての喜びや苦悩、葛藤を共有し、
「保育者とは何か」「保育者としてどうあるべきか」を考えるきっかけとして。
はじめに
第1章 保育者として働くということ
教員と学生の本音トーク
初めて勤めた園について
保育士を続けて思ったこと
保護者対応って大変?
ふたつ目に勤めた園のこと
園が変われば保護者も変わる?
年長児の担任として
大きな気づきをくれたある子どもとの出会い
課題を抱えた子どもの家庭的背景
保育士をしながら大学院に通う
第2章 クラスづくりスタート(ドールセラピーの試み)
クラスの気になる様子
子どもたちの人間関係
担任として心がけたこと
「さくらちゃん保育」をはじめるきっかけ
保護者との対話
「さくらちゃん保育」のはじまり
赤ちゃん人形のお披露目
さくらちゃんのお世話
第3章 保育実践とアドラー心理学
アドラー心理学について
「共同体感覚」とは何か?
「褒める」ことの弊害
タテの関係とヨコの関係
保育に生かすアドラー心理学
保育における4つのSとは?
健康なクラスと不健康なクラス
健康な人間と不健康な人間
第4章 「さくらちゃん保育」の実際
一日の流れ
お世話をする子どもたち
「さくらちゃん保育」に関わる用具
第5章 子どもたちの成長と保護者からの評価
子どもの変化と成長
赤ちゃん人形に反映される子どもの気持ち
妹弟の誕生からくる不安を克服
人形に命が吹き込まれるということ」
AアプローチとBアプローチ
保護者からみた「さくらちゃん保育」
大切なのは,保育者の情熱
おわりに
〈資 料〉

ISBN:9784762034329

食べもの通信社
食べもの通信 2025年5月号
出版社名
食べもの通信社
分類
001008027
書籍概要
インタビュー
フォトジャーナリスト
杵塚あゆみさんに聞く
特集 便秘改善で健康に!(子ども・若者・高齢者)読者参加
インタビュー
フォトジャーナリスト
杵塚あゆみさんに聞く
特集 便秘改善で健康に!(子ども・若者・高齢者)読者参加

ISBN:9784772671910

現代人文社
季刊 刑事弁護122号
出版社名
現代人文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
[特集1]共犯事件弁護にどう取り組むか
[特集2]袴田事件再審無罪判決
[特集1]共犯事件弁護にどう取り組むか
本特集の趣旨 城使洸司/戸塚史也
共犯弁護Q&A 城使洸司/端将一郎/戸塚史也/赤木竜太郎/津金貴康
【座談会】共犯弁護をめぐる倫理 高野 隆/村岡啓一/小田幸児/城使洸司/戸塚史也
主観的併合分離ー弁護人の立場から 金岡繁裕
共犯事件を同一裁判体が審理する際の心証形成 藤田政博
刑訴法321条の2に関する弁護活動上の留意点 高平奇恵
共犯者の反対尋問ー講義編ー 坂根真也
[特集2]袴田事件再審無罪判決
酷すぎた袴田事件無罪判決 小川秀世
再審無罪判決までの審理経過と再審法の不備 間 光洋
袴田事件再審無罪判決の事実認定ー静岡地判令6・9・26評釈 中川孝博
[刑事弁護レポート]
著作権侵害物であることの故意が否定され無罪となった事例 山根俊一郎
万引事案で精神鑑定を実施した事例ー人を更生につなぐ司法の役割 多田 元
上告棄却となった仮想通貨の事件 倉地智広/伊藤 建/清水晴生
[少年事件レポート]
特定少年が試験観察後に保護観察となった事例 勝田大貴
[連載]
この弁護士に聞く(52) 趙誠峰(前編) インタビュアー:高橋宗吾/戸塚史也
私が出会った少年(2) それでもオレはやってない 岩本憲武
〔鼎談〕現役裁判官と語る、令状実務の現状と課題(1) 逮捕 西尾太一/大橋君平/赤木竜太郎
取調べ拒否! RAIS 弁護実践報告(3) 事例報告3取調べの「客体」から「主体」へ 稲田知江子/事例報告4移送申立てが認められた事例 城使洸司
裁判員裁判事例研究シリーズースタッフ弁護士の実践から(36) 共犯者3名が併合審理された傷害致死事件で弁護人の科刑意見どおりの判決を得た事例 法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
日々の刑事弁護の実践例から理論を考える(22) 長時間のつきまとい捜査(追従型職務質問)の適否 勝俣彰仁/?村真性
重罰化要因となる社会的類型の研究(5) 特殊詐欺(上) 高山 巌
通訳人随想録(10・最終回) たったひとつの訳し間違い 丁海玉
[論文]
「日本の死刑制度について考える懇話会」報告書ーその概要の紹介 井田 良
軽微逸脱行動の犯罪化ー大麻取締法改正の何が問題か? 丸山泰弘
再審に関する最高裁判例についての試論ー「白鳥型」と「財田川型」の2類型の検討 河井匡秀
「福祉ニーズ」の

ISBN:9784877988067

人類学専刊
ルワンダのガチャチャ裁判
ジェノサイドの被害者と加害者の賠償をめぐる対話
シリーズ名
人類学専刊
出版社名
風響社
分類
001008027
書籍概要
まえがき
凡例/地図
序章
はじめに
一 ルワンダという国
二 ジェノサイド後の和解と協応行為
三 本書の構成
第一章 ルワンダのジェノサイド
一 ルワンダの「民族」問題
二 独立後の状況
三 ジェノサイド後の復興と続く暴力
《被害者と加害者の賠償の語り 1》
第二章 聞き取り調査と裁判記録の照合
一 聞き取り調査
二 追悼と想起
三 ガチャチャ裁判の裁判記録の閲覧
四 バナナと人の共生関係
小括
《被害者と加害者の賠償の語り 2》
第三章 伝統的なガチャチャからガチャチャ裁判へ
一 伝統的なガチャチャ
二 独立からジェノサイドまで
三 ジェノサイド終結後
小括
《被害者と加害者の賠償の語り 3》
第四章 ガチャチャ裁判の法律と賠償をめぐる対話
一 法律を論点にする賠償をめぐる対話
二 ガチャチャ裁判に関連する法律
三 ガチャチャ裁判の運営
四 賠償をめぐる対話がいかに行われているか
小括
《被害者と加害者の賠償の語り 4》
第五章 協応行為と境界線の考察
一 歴史のなかで引かれた境界線
二 賠償をめぐる対話の協応行為
小括
《加害者の賠償の語り 5》
終章
一 本書のまとめ
二 真の和解とは──修復的司法、そして人間の安全保障へ
《被害者と加害者の賠償の語り 6》
別章 これまで蓄積されてきた研究とこれからの研究
一 ジェノサイドとは
二 ジェノサイドの犯罪をどのように裁くのか
三 これから必要とされる研究
あとがき
参考文献
略語表/略年表
索引
●付録(巻末ヨコ組み)────
法律文の構成目次
掲載にあたって
ガチャチャ裁判の法律文
前文
第1部 本基本法が適用される犯罪(第1〜2条)
第2部 ガチャチャ裁判の設立、組織、管轄及び他機関の関係(第3〜50条)
第3部 犯罪の起訴と訴訟手続き(第51〜96条)
第4部 雑則、経過規定、最終規定(第97〜106条)
付 裁判のための文書フォーマット
1. ガチャチャ裁判の起訴状
2. ガチャチャ裁判の賠償の合意文書
3. ガチャチャ裁判の召喚状

ISBN:9784894890466

人類学専刊
天津市民の食生活
社会主義制度下の歴史人類学
シリーズ名
人類学専刊
出版社名
風響社
分類
001008027
書籍概要
まえがき
序章
第一節 研究の背景と目的
第二節 研究の方法
第三節 本書の構成
第一章 天津都市部の食文化の概観
第一節 天津の地理的環境と物産の種類
第二節 近代の都市発展と料理の特徴
第三節 近代天津住民の食生活
第二章 現在の天津都市住民の食生活
:六二世帯の事例調査からみる日常食と行事食の実態
第一節 都市家庭の食生活の実態
第二節 ある中流層家庭の食生活ー老婦人Z及び息子L夫婦を事例として
第三節 まとめ
第三章 個人の嗜好と家族関係からみる家庭食事の持続と変化
:三人のライフヒストリーからみる都市家庭の食生活史
第一節 老婦人Zの食生活史
第二節 息子Lの食生活史
第三節 息子の妻Sの食生活史
第四節 まとめ
第四章 食物の販売ルートの変化に応じる都市住民の食の実践
:親族・親友関係や食の経験の活用からみる食材入手の対処
第一節 食物の自由売買期(一九五三年まで)
:富の格差による食材入手の差異
第二節 配給制の実施期(一九五三〜一九九三年)
:食をめぐる国家の規制に対する人間関係や経験の活用
第三節 自由売買の復帰期(一九九三年〜現在)
:情報化社会への転換による食消費の多様性
第四節 まとめ
終章 結論と展望
あとがき
付録
付表
年表
参考文献
索引

ISBN:9784894890473

風響社あじあ選書
03 勁草之志
二つの国に生きる 学者の人生と学問
シリーズ名
風響社あじあ選書
出版社名
風響社
分類
001008027
書籍概要
まえがき(奈倉京子)
第一部 激動の時代を⽣き抜く──学者への道のり
はじめに
一 文革期の体験
二 文革の終息後
三 三つの専門領域との出会い
第二部 学問への道──師を語る
はじめに
一 費孝通先生
二 中根千枝先生
三 伊藤亜人先生
第三部 研究・著作の行間を語る
一 中国社会の生活実態──フィールドワークからの学び
二 中国民衆の戦争被害──記憶へのアプローチを探る
三 革命以後の政治体制──全体と個の座標軸を思索
四 日本社会に生きる──日中比較の視座を求めて
第四部 「聶莉莉」と私
本書によせて(西澤治彦)
聶先生から学んだこと(奈倉京子)
あとがきに代えて──本書の誕生まで(美麗和子)
資料編
研究の歩み/関連する主要な著述
年譜
書評・紹介・講演感想の抜粋
謝辞──執筆を終えて(聶莉莉)

ISBN:9784894893498

木星舎
半径5メートルのしあわせ
出版社名
木星舎
分類
001008027
書籍概要
地方からまちや村が消えていくー
「モノ・カネ」の資本主義の終焉が見え、坂道を下りはじめた日本の超少子高齢社会のなかで、新たな地平をのぞむ人たちがいる。
夕張市で村上智彦医師とともに医療を基軸としたまちの再生を目指した著者は惜敗し、山をおり、ささえる医療研究所を設立。仲間たちとゆっくりでしかつくれない、しかし、やさしいまちづくりをめざす。
キャリアや資格がなく、高学歴でもないワーキングプアだった女性たちが医療業務から診療補助、相談業務までマルチに仕事をこなし、ジムッコ(事務っ子)としてクリニックで活躍する。
「よそもの、バカもの、若もの」を受け入れて、大人や子どもがともに学ぶ寺子屋を開き、農園で汗を流し収穫を祝う。出版もする。
みんながいきいきとして楽しく、賑やかなささえる医療研究所のまちづくり
「モノ・カネ資本主義からのゆるやかな撤退戦」=ポスト資本主義
がいま、北の大地ではじまっている。
1.山を降りる
2……夕張ドライブ
16……夕張市の破綻とぼくらの戦い
28……山を降りて、栗山へ
2.展開
42……ささえる医療研究所
47……村上智彦の死
3.「ささえる」の理念と実践
62……「ささえる」のグランドデザイン
72……教育と機会
4.コミュニティのかたち
100……「ささえる」のシステム
116……ごちゃまぜコミュニティ
5.「ささえる」の未来予想図
138……ささえる医療研究所の未来予想図
145……ささえる版ビオトープ
156……NPO法人とものむら
おわりに

ISBN:9784909317445
2025年04月21日発売

AERAムック
大学ランキング2026
シリーズ名
AERAムック
出版社名
朝日新聞出版
分類
001002007
001008012002
書籍概要
■大学を、あらゆる角度から見てみてよう創刊32年の日本の大学総合評価誌『大学ランキング』。就職率や研究業績、財政、入試、メディアへの発信度など90以上のテーマのランキングから偏差値だけでは見えてこない大学の強みが明らかに。巻頭ではAI教育やジェンダーへの取り組みについて有識者、教育者に話を聞く。

ISBN:9784022793331

Gakken
マンガ・クイズつき『桃太郎電鉄』で学ぶ日本と世界の職業攻略
出版社名
Gakken
分類
001003007
001008027
書籍概要
★★「マンガ・クイズつき『桃太郎電鉄』で学ぶ」シリーズ最新刊★★
★★親子で未来を担う職業・仕事をたくさん知ろう★★
ゲーム『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』のキャラクターとコラボした、日本と世界のさまざまな職業をオールカラーで解説。商業、農業、水産業、食品加工業、運輸業、医療、エンタメ業界、公務員などの職業・仕事を400以上紹介。描きおろしマンガ・クイズつき。
●●本書の3つのポイント●●
★その1★
持ち運びやすいサイズで各産業のさまざまな職業・仕事を幅広く学べる
本書はA5判のハンディサイズで、お子様の持ち運びに便利。「食べ物やものづくりの仕事」「乗り物や旅行・観光の仕事」「人やまちを豊かにする仕事」や、職業・仕事・産業のマメ知識など、幅広く学べます。
関連が深いゲーム『桃鉄』の個性的な物件についても紹介しています。
#食べ物やものづくりの仕事
#乗り物や旅行・観光の仕事
#芸術やスポーツの仕事
#人をサポートして役に立つ仕事
#人やまちを豊かにする仕事
★その2★
描きおろし4コママンガ・クイズつき
大きく紹介している職業・仕事は、『桃鉄』のキャラクターが登場するマンガつき。また、各章末にクイズコーナーがあり、学習のおさらいをすることができます。全問正解して職業マスターをめざしましょう。
★その3★
職業体験スポットや会社のしくみ、“なりたい自分シート”も!
職業体験や社会科見学ができる施設の紹介コーナー、会社のしくみをまとめたコーナー、将来の目標や“なりたい自分”を整理できる9マスシートを収録。9マスのシートは切ったりコピーしたりして使用可能です。。
●●本書で紹介する「物件」について●●
「物件」とは、ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズに登場し、プレイヤーが購入することができるお店や会社、土地、建造物などのことをいいます。その中には「ユナイト航空」「流氷ガリガリ号」「グルグル検索」「ストライプ球団」「ファーザー製薬」「モナリザ美術館」などのように、実在しない名称のものがあります。

ISBN:9784052060717

地球の歩き方A ヨーロッパ
A30 地球の歩き方 バルトの国々 エストニア ラトヴィア リトアニア 2025〜2026
シリーズ名
地球の歩き方A ヨーロッパ
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
【エストニア、ラトヴィア、リトアニア、3か国を巡るためのガイドブック】世界遺産に登録されている各国の首都だけでなく、地方の情報と個人旅行で巡るためのハウツー情報も充実している1冊です。
今回の2025〜2026年版には以下の内容が収録されています。
●巻頭特集
バルトの見どころ(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)
グルメガイド
おみやげ
スーパーでお買い物
森の民芸品市
マナーハウス(貴族の館)
歌と踊りの祭典
世界遺産
●各国記事内の特集記事
タリンの中世芸術
ユーゲントシュティール建築巡り
ルンダーレ宮殿
杉原千畝の足跡を辿る
実践!早駆け訪問 十字架の丘
●本書に掲載されているおもな都市・観光地
エストニア
タリン 、 ラヘマー国立公園 、 ラクヴェレ 、 ナルヴァ 、 ハープサル 、 ヒーウマー島 、 サーレマー島 、 パルヌ 、 タルトゥ 、ヴ ァルガ / ヴァルカ
ラトヴィア
リーガ 、 スィグルダ 、 ツェースィス 、 バウスカ 、 ヴェンツピルス 、 クルディーガ 、 リエパーヤ
リトアニア
ヴィリニュス 、 カウナス 、 十字架の丘 、 シャウレイ 、 クライペダ 、 ニダ
●旅の準備と技術編
バルト三国への道、日本での情報収集、準備するもの、入国と出国、国内の移動、宿泊事情、通貨と両替、旅の予算、食事について、治安と健康、旅の言葉
●コラム
リーガの日本語学校
ゴー!ゴー!バーニティス
ウジュピス共和国?!
ヨーロッパの中心、ヨーロッパ・パーク
”日本のシンドラー”杉原千畝
ネリンガの由来
バルト三国独立小史
バルト三国を知るために
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058022979

地球の歩き方B 北米・中米・南米
B03 地球の歩き方 ロスアンゼルス 2025〜2026
シリーズ名
地球の歩き方B 北米・中米・南米
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
一度は行きたいMLB観戦から最新グルメにショッピング、ビーチ遊びに爽快ドライブまで……。今LAでしたいことをまるごと紹介!
今回の2025〜2026年版には以下の内容が収録されています。
●巻頭特集
LAドジャースを楽しむ
ロケ地巡り
セレブ御用達スポット
フォトジェニックスポット
入館無料の博物館と美術館
コスパよくグルメを楽しむ
オフプライスショップ&古着
注目エリア(メルローズアベニュー、アボット・キニー・ブルバード、エコパーク)
●LA旅のヒント:
LA最新トピックス
LAでしたいことリスト
モデルコース(テッパン観光2日3日コース、ショッピングコースドライブコース)
●ミニ特集
アカデミー映画博物館
マイケル・ジャクソンゆかりの地巡り
スーパーマーケットへGO!
編集室の推しグルメほか
●レンタカー徹底ガイド
ノウハウはもちろん、おすすめのモデルルートも詳しくナビ
●エリアガイド
ビーチシティズ
サンタモニカ / ベニス&マリナデルレイなど
ウエストサイド
ビバリーヒルズ / ウエストウッドなど
ハリウッド
ハリウッド / メルローズアベニューなど
ダウンタウン
ミッドウィルチャー
パサデナ
ロングビーチ&サウスベイ
LAからのエクスカージョン
サンタバーバラ / パームスプリングスなど
LA近郊のビーチ
サウスベイのビーチなど
●テーマパークガイド
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク
ディズニーランドパーク
ユニバーサルスタジオ・ハリウッド
ナッツ・ベリー・ファーム(スヌーピー)
シックスフラッグス・マジックマウンテン(絶叫系ライド)
●エンターテインメント&スポーツ
MLB、NBA、NHLなど、スポーツ観戦のノウハウを徹底紹介。
ドジャースタジアム / エンゼルスタジアム / ステープルスセンター
●ショッピングガイド
ロデオドライブの有名ブランド店からショッピングモールまで、お買い物情報を網羅
●ダイニングガイド
多彩な料理文化を味わえるレストランガイド
●ロッジングガイド
高級ホテル、リゾートホテルからスタンダードのモーテルなど幅広い宿泊情報
◎詳細地図
◎旅の準備と技術
最新のアメリカ出入国やトラブル対策などをご紹介
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058024447

小学館
週刊ポストGOLD 年金が変わる!
出版社名
小学館
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
あなたの年金に大激変が
5年に一度の年金制度改正がやってくる。
今回は「働きながら年金受給」する人のルールが大きく変わると見られている。年金と給料の合計が一定額を超えると年金がカットされる「在職老齢年金」の基準が緩和される見通しだ。それにより、受給開始時期の「繰り上げ」「繰り下げ」の判断基準も激変する。「106万円の壁」撤廃やiDeCo拡充の動きなど、実施される見込みの他の新ルールへの対応策も網羅。
医療費の削り方、保険の見直し、稼げる資格の取得など、老後資産をめぐる戦略のために必要な知識を専門家が解説していく。
(主な内容)
・働きながら年金を「満額」もらう 新ルール対応マニュアル
・制度改正で激変!「繰り上げ」「繰り下げ」のタイミングはこれだ
・妻の年金15%アップ 最強の裏ワザ指南
・「じぶん年金」iDeCo大改正で60歳からでも100万円増
・さらなる改悪に備える! 2200万円差がつくあなたの年金増額早見表
・名医だけが知っている「医療費」安全な削り方
・「老後保障の達人」FPが提言「定年後は保険やめて共済でいい」
・「住宅ローン金利」引き上げで借り換え損得の境界線完全図解
ほか

ISBN:9784098008155

TJMOOK
いまこそ知りたい日本の「神国思想」
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005003
001008005001
書籍概要
第二次世界大戦中、日本は神々が守護する特別な国として、「神国思想」がプロパガンダに利用された。
しかし、もともと「神国思想」は日本独自の宗教観に端を発したもので、中国の冊封体制から脱却する際や、元寇などの対外危機、明治維新など、日本の長い歴史の中で醸成されてきたものである。
本誌は「神国思想」がどのようにして生まれ、それがどのような経緯で変容し、時としてどのように政治利用されてきたかを解説する。

ISBN:9784299066350

金の星社
しばいぬときせつのごはん・おやつ
出版社名
金の星社
分類
001003004
001003003001
001008027
書籍概要
しばいぬたちが春夏秋冬のおいしい食べものをめぐります。しばいぬとおやつシリーズで人気の著者が描く、心がほっとするようなあたたかみのある絵は親子のリラックスタイムにもぴったり。絵本で季節を味わおう。

ISBN:9784323025001

国書刊行会
立ち上がる日本農業 事典
農と食の今が分かる 明日を拓く
出版社名
国書刊行会
分類
001008027
書籍概要
農業の明日を探るには、農業の今を洞察する必要がある、2017年春からの全国行脚で現場をとことん観察、北は北海道から南は沖縄まで90に及ぶ市区町村を徹底調査!
日本の農業にどのような変化が起きているのか、農業にどのような未来があるのか。
ヒントと提案89例を詳細に紹介。
農業の現場では大きな変化が起きている。
大規模な水田経営を行うための新しい営農体系を構こうと試みる者、輸出市場を開拓するために超低コストの多収米づくりに励む者、地域エネルギーを使った施設園芸でトマトの収量を増やそうと努力する者、最先端の営農管理システムを取り入れて作業管理のやり方を変革する者、農業経営体を家族経営から会社組織に切り替えて大規模経営を目指す者、野生鳥獣による農業被害を防ごうと地域連携で新しい仕組みを作ろうという者ーー。
内から湧き出るような熱い心と高い志を抱いて農業変革に取り組む動きが、各地で巻き起こっている。本書はそれら日本農業の内部からの変革の現場調査をまとめた、変わる現在農業の集大成である。
【目次】
第1章 羽ばたくスマート農業、成長への礎
第2章 先端技術で装備した植物工場、続々と登場
第3章 コメビジネスで拓く新たな地平線
第4章 躍り出る新産業、次を切り拓く
第5章 農業革新の助っ人、高まる農業ベンチャーの存在感
第6章 企業の農業参入、躍進する新たな担い手
第7章 グローバル・デジタルを見据えて、新世代の人材を育成
第8章 目指すはサステナブル、環境や安心・安全に機敏に反応
第9章 相手は世界市場、新「輸出戦略」を磨く
第10章 森林・林業の再生、先端技術で活性化に挑む
第1章 羽ばたくスマート農業、成長への礎
第2章 先端技術で装備した植物工場、続々と登場
第3章 コメビジネスで拓く新たな地平線
第4章 躍り出る新産業、次を切り拓く
第5章 農業革新の助っ人、高まる農業ベンチャーの存在感
第6章 企業の農業参入、躍進する新たな担い手
第7章 グローバル・デジタルを見据えて、新世代の人材を育成
第8章 目指すはサステナブル、環境や安心・安全に機敏に反応
第9章 相手は世界市場、新「輸出戦略」を磨く
第10章 森林・林業の再生、先端技術で活性化に挑む

ISBN:9784336076915

東京書籍
いかりをほぐそう
子どものためのアンガーマネジメント
出版社名
東京書籍
分類
001008027
書籍概要
家庭では親子で、学校では特別活動や道徳、国語の時間にクラス全体で取り組める実用性が高く、コンパクトなアンガーマネジメントのワークブック&解説書。短い時間で取り組めて、ワークブック部分はダウンロード可能で利便性が高い一冊。
本書では、アンガーマネジメントを、怒らないことを目指すのではなく、違いを受け止めて人間関係を良くするトレーニングとして捉える。
著者たちは、自分の気持ち(喜怒哀楽)をよく理解し、最も付き合うのが難しい「いかり」を「ほぐす」または「やわらかくする」表現する。また、感情との上手な付き合いかた、また上手に自分の気持ちや考えを相手に伝えられる具体的な方法を身につけられるように指南する。
構成は、「ワークブック」と「解説」による。「ワークブック」は、すでに18の協力校で実践されたものをベースとし高い効果を上げたものであり、本書はそこに「解説」を付けてより広い需要に応えるために市販化を実現した。
「ワークブック」部分はQRコードからダウンロードして必要なだけ児童・生徒に配布できる。著者の経験上、アンガーマネジメントに取り組む子どもが、分厚いワークブックや課題に最後まで取り組むことは困難であるということから、類書にはないコンパクトなつくり(80ページ)とし、マンガやイラストも満載。感情別のキャラクターと5人の子どもたちが登場し、一緒にアンガーマネジメントを学んでいく、親しみやすく楽しい構成。

ISBN:9784487817245

中央経済社
技術士第二次試験建設部門 一発合格への戦略〈論文対策編〉
出版社名
中央経済社
分類
001016009001
001012010005
001008009001
書籍概要
「書けない」悩みを解決!出題傾向を徹底分析し、型と戦術を明らかに。評価される解答例も多数掲載。

ISBN:9784502538018

別冊法学セミナー
新基本法コンメンタール 会社法3[第3版]
第3編:持分会社から第8編:罰則まで(第575条〜第979条)
シリーズ名
別冊法学セミナー
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
第3編・持分会社〜第8編・罰則(575条〜979条)を収録。令和元年改正(法70号)への完全対応、令和5年IT化改正まで解説中に触れた。
第3編 持分会社
第1章 設立(第575条〜第579条)
第2章 社員(第580条〜第589条)
第3章 管理(第590条〜第603条)
第4章 社員の加入及び退社(第604条〜第613条)
第5章 計算等(第614条〜第636条)
第6章 定款の変更(第637条〜第640条)
第7章 解散(第641条〜第643条)
第8章 清算(第644条〜第675条)
第4編 社債
第1章 総則(第676条〜第701条)
第2章 社債管理者(第702条〜第714条)
第2章の2 社債管理補助者(第714条の2〜第714条の7)
第3章 社債権者集会(第715条〜第742条)
第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換、株式移転及び株式交付
第1章 組織変更(第743条〜第747条)
第2章 合併(第748条〜第756条)
第3章 会社分割(第757条〜第766条)
第4章 株式交換及び株式移転(第767条〜第774条)
第4章の2 株式交付(第774条の2〜第774条の11)
第5章 組織変更、合併、会社分割、株式交換、株式移転及び株式交付の手続(第775条〜第816条の10)
第6編 外国会社(第817条〜第823条)
第7編 雑則
第1章 会社の解散命令等(第824条〜第827条)
第2章 訴訟(第828条〜第867条)
第3章 非訟(第868条〜第906条)
第4章 登記(第907条〜第938条)
第5章 公告(第939条〜第959条)
第8編 罰則(第960条〜第979条)
【共通枠】債権者異議手続
【共通枠】買取・価格決定請求権(株式・新株予約権)
【共通枠】閲覧謄抄本交付請求権・閲覧謄写請求権
事項索引
判例索引

ISBN:9784535402898

日本法令
はじめての相続税・贈与税
出版社名
日本法令
分類
001008009001
001006018002
001006008003
001006008001
書籍概要
相続税の申告実務は、相続税法の知識だけではなく、民法や戸籍、不動産や株式評価など、幅広い知識が求められる。また、相続に伴う金融資産や不動産の名義変更、生命保険や年金などの実務知識も必要不可欠だ。
また、目まぐるしく変わる税制改正や多岐にわたる法律改正も押さえておかなければならない。
本書は、はじめて相続税申告業務に携わる人でも実務ができるよう、ベースとなる必要知識の解説や税額計算、様式の書き方などをわかりやすく詳細に解説している。
第1章 相続と相続分
第2章 遺言と分割協議
第3章 贈与税の概要と課税財産
第4章 暦年課税の贈与税
第5章 相続時精算課税の贈与税
第6章 相続税申告の流れ
第7章 相続税の概要と課税価格
第8章 相続税の税額控除と納付税額
第9章 相続税申告書作成演習
第10章 相続財産の諸手続
第11章 財産評価の原則と名義財産
第12章 不動産の基礎と家屋の評価
第13章 土地の評価
第14章 株式の評価
第15章 みなし財産の評価
【付録】「相続手続の流れと必要書類」

ISBN:9784539730928

日本法令
これだけ押さえておけば大丈夫!軽貨物運送業 運営・管理ハンドブック
出版社名
日本法令
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
物流関連2法の改正により、軽貨物運送業についても安全対策が強化されます。
軽貨物運送業のみを行う事業者や、個人ドライバーは、上記の規制内容を知り、必要な要件を満たさなければ、業務停止等の罰則を受けることになりかねません。
本書は、軽貨物運送業を営む上で知っておくべき義務事項を網羅し、シチュエーションごとに行うことを分けて紹介しています。法改正の内容や、今とるべき対策等をわかりやすく解説します。

ISBN:9784539731017

白水Uブックス/思想の地平線 ニーチェ・コレクション 1140
偶像の黄昏/アンチクリスト
シリーズ名
白水Uブックス/思想の地平線 ニーチェ・コレクション 1140
出版社名
白水社
分類
001020007
001008002001
書籍概要
「私はキリスト教に有罪の判決を下す。」
「私以前にはいかにいっさいの物事が逆立ちしていたかについて、手取り早く知りたいと思う方がいたら、まずこの本から取り掛かって頂きたい」(『この人を見よ』より)
「ニーチェは歴史を頭から否定し、またいちばん最後から否定する」(吉本隆明、本書解説より)
ニーチェ最晩年に書かれ、彼の否定の系譜をたどる二作品を収録。キリスト教世界における神、真理、道徳、救済を否定し、ソクラテス、プラトン、カントを否定し、いま生きる現実と身体の価値を見つめなおす、いわばニーチェによるニーチェ思想の概説書。
一九九一年「イデー選書」より吉本隆明の解説を再録し、三島憲一書き下ろしの解説を追加し、ニーチェの入門書としても読むことができる一冊。

ISBN:9784560721407

NTT出版
ビジョンデザイン
〈私たち〉の未来を考える、これからのデザインの使いかた
出版社名
NTT出版
分類
001008027
書籍概要
どんな未来を生きたいですか?:〈私〉のビジョンから〈私たち〉のビジョンへ
人口減少高齢化社会の持続可能な地域の未来を
4つの先進地域のフィールドワークを通して考える
トランジション時代のデザインガイド
公共性とビジネスの両立をめざす“セミパブリック”領域で新しい社会インフラの実現をこころざすNTTコミュニケーションズ・KOELデザインスタジオのビジョンデザインの考えかたと使いかた。

ISBN:9784757123915

学文社 (GAKUBUNSHA)
人間福祉の明日を拓く
20年の歩みと挑戦
出版社名
学文社 (GAKUBUNSHA)
分類
001008027
書籍概要
「福祉実践に強い学生を育てる」
目白大学人間学部人間福祉学科創設20周年を機に、カリキュラムの特徴をとりまとめ、
「大学における社会福祉の教育」について,新たな視点と方向性を示す。
また、教員たちの研究活動とその結果について報告し、どのように教育活動に生かしているかも掲載。
「現代社会における福祉の知識を身につけて、一般企業で勤める」といった学生のニーズへの対応や、
学科で社会福祉を学んだ学生たちがDX 社会においても丁寧な対人サービスを行えるような取り組みなども。
社会福祉の教育を提供する高等教育の大学や短大、養成校に携わる方だけでなく、
高校の福祉学科の関係者の方、そして福祉の分野で教育を受ける立場の学生への参考として。
【執筆者】(*は20周年記念出版編集委員)
石川正憲、井上牧子、姜 恩和、*越田明子、 六波羅詩朗、鹿内佐和子、*陳 麗婷、
原田和幸、福島 忍、*堀米史一、天野由以、金 在根、林 雅美、相沢 卓、朝倉和子、
五十嵐 佐京、*金 信慧、魏 燕

ISBN:9784762034305

花伝社
インド哲学・知覚論へのいざない
八つのサンスクリット語原典からの和訳と註解
出版社名
花伝社
分類
001008004003
書籍概要
すべての知識の源泉は、知覚である
初期インド論理学派の文献にくわえ、ミーマーンサー学派バーッタ派の『マーナメーヨーダヤ』と不二一元論ヴェーダーンタ学派の『ヴェーダーンタ・パリバーシャー』を翻訳・解説。「思考」に重きをおく西洋哲学とは一線を画す、「知覚」のインド哲学、その核心に触れる!
<I 論理学派の知覚論>
・カナーダ『ヴァイシェーシカ・スートラ』付チャンドラーナンダによる註
・マティチャンドラ『ダシャパダールティー』(慧月造・玄奘訳『勝宗十句義論』から想定・されるサンスクリット語テクスト)
・プラシャスタパーダ『パダールタダルマ・サングラハ』(カテゴリーと功徳の綱要)
・ガウタマ『ニヤーヤ・スートラ』(一・一・四)
・ヴァーツヤーヤナ『ニヤーヤ・バーシヤ』(スートラへの註)
・ウッディヨータカラ『ニヤーヤ・ヴァールッティカ』(バーシヤへの註)
<2 参考:他学派の知覚論>
・ナーラーヤナ『マーナメーヨーダヤ』(ミーマーンサー学派バーッタ派、「真知の道具と対象の解明」)
・ダルマラージャ『ヴェーダーンタ・パリバーシャー』(不二一元論ヴェーダーンタ学派、「ヴェーダーンタ哲学の術語体系」)

ISBN:9784763421685

花伝社
書かれざる戦後思想
元学徒兵・亀島貞夫の躓きと希望
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
時代と対峙し続けた元学徒兵の文人教師、その足跡が照らし出すもの
戦争のリアリズムが薄れゆくなか、圧倒的な教養と強靱な思索力で俊才たちを感化した伝説の国語教師、元群馬県立前橋高校教諭・亀島貞夫。作家として、評論家として類まれな才能と独自の思想をもちつつ、文壇とは距離を置き市井に生きた亀島の思索遍歴から、戦後という時代を照射する。
ある「わだつみ世代」の蹉跌と、「種まく人」としての生き様
序 章
第一章 軍隊体験と戦後文学
第二章 絶対平和主義のジレンマ
第三章 道化として生きる

ISBN:9784763421692

花伝社
だから、日本の政治はつまらない
フランスとの比較でみる日本政治の構造的欠陥
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
世にも奇妙な謎ルール「公職選挙法」が、日本の政治をこんなにもダメにしていた!
・究極の“べからず法”がつくった細かすぎて曖昧な選挙のルール
・現職と有名人に圧倒的有利な、たった2週間の選挙期間
・世界一高く、それどころか存在自体が意味のない供託金制度
・従順な国民性は美徳か、それとも足枷か?
・こうすれば、職業政治家は消え、本当に有能な政治家だけが残る
フランスを参考にした超実践的提言で、日本の政治をもっと身近に、もっと面白く!
第1章 数字で見る民主主義
──日本人は欧米人よりも政治に関心が無いのか
第2章 公職選挙法がもたらす「観客民主主義」
──一般国民の立候補に対する様々な障害
第3章 なぜ、政治に関心を持てないのか
──日本の政治があまり魅力的でない理由
第4章 日本の政治をもっと身近で興味深いモノにするためには
──制度改革と新文化構築の必要性

ISBN:9784763421708

慶應義塾大学出版会
日本外交をどう考えるか
日米安保・歴史問題から沖縄まで
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
戦後80年 日本外交はなぜ困難に直面しているのか?
日米安保、歴史・領土問題、経済外交、沖縄基地問題……。
未来を切り開くための見取り図を与える一冊。
はじめに 宮城大蔵
第1章 【安全保障】日米安保から日米同盟へ
第2章 【国内政治と外交】日中関係をめぐる政治と外交
第3章 【アジア外交】日本はアジアとどう向き合ってきたか
第4章 【歴史・領土】歴史問題と領土問題のゆくえ
第5章 【経済と外交】経済外交の軌跡
第6章 【沖縄と基地問題】沖縄の本土復帰と基地の重圧
第7章 【外交史へのみちしるべ】戦後日本外交史をより深く学ぶために
おわりに 波多野澄雄

ISBN:9784766430264

観光を見る眼
『旅情』で考える観光学
シリーズ名
観光を見る眼
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
およそ70年前に製作された映画『旅情』には、現在においても観光学での論点となる観光の様々な在り方が、図らずも描かれています。例えば、パッケージツアーと個人旅行、オーバーツーリズム、人気の高い文化遺産観光、観光における視覚の優位、旅行動機としての恋愛願望、などです。
本書では、映画『旅情』を題材に、観光学の諸相を様々な観点で取り上げて解釈し、考察します。
はじめに
一 映画『旅情』
1 製作の背景
2 監督と主演女優
3 あらすじ
二 『旅情』で考える観光社会学
1 近代ツーリズムの幕開けとマスツーリズム
2 パッケージツアーと個人旅行
3 オーバーツーリズム
コラム パッケージツアーに組み込まれるもの作り体験
コラム 国際観光旅行における使用言語
三 『旅情』で考える観光地理学
1 ヴェネツィアの成り立ちとその文化遺産観光
2 観光と交通
3 観光における視覚情報の記録とその意味
コラム 触地図(しょくちず)から広がる観光体験
コラム 歴史遺産とユニバーサルデザイン
四 『旅情』で考える観光行動論
1 一人旅の心理と行動
2 恋愛願望ツーリズム
コラム 観光旅行のプル要因とプッシュ要因
おわりに
参考文献

ISBN:9784771039629

合同出版
〈生徒指導提要[改訂版]対応〉 子どもの成長を支える 発達支持的生徒指導
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
文部科学省が「こども基本法」成立を受けて12年ぶりに改訂された「生徒指導提要」で強調された「発達支持的生徒指導」。
すべての児童・生徒を対象にした日常的なアプローチにより、子どもたち自己理解、他者との関係づくり、困難に向き合う力を育むことをめざす生徒指導の理論、学級づくり、授業づくり、学校経営、部活動、カウンセリングなど多様なシーンからの具体的な教育実践を、研究者、現場の教師、スクールカウンセラーが報告。
まえがき
第1章 発達支持的生徒指導の位置付け
第1節 生徒指導提要によるこれからの生徒指導
第2節 発達支持的生徒指導とは
第2章 発達支持に関連する諸理論心理学の視点から
第1節 自己を理解し認めるための力
第2節 他者とつながり共に歩む力
第3節 困難と上手く付き合う力
第4節 日常の課題と発達支持的生徒指導
第3章 【実践記録】教師・生徒が変わる発達支持的生徒指導のプログラム
実践記録1 ペップトークを活用した発達支持的生徒指導モデル
実践記録2 学校経営の視点から発達支持的生徒指導の現状把握
実践記録3 子どもの思いを引き出す学級づくり
実践記録4 教科指導と「発達支持的生徒指導」
実践記録5 「自己指導能力」を育てる総合的な学習の時間の可能性
実践記録6 子どもにとっての「安心して支えてもらえる人」になる
実践記録7 自分のよさや可能性を認識する児童の育成
実践記録8 生徒のレジリエンスを発揮させる教育的介入の試み
実践記録9 新規不登校ゼロを目指した取り組み
実践記録10 「いじめ未然防止プログラム」を用いた実践
実践記録11 スクールカウンセラーが実践する発達支持的アプローチ
実践記録12 スクールカウンセラーとの関わりをカリキュラムに
実践記録13 教員の生徒理解に資するスクールカウンセラーの関わり
実践記録14 すべての子どもの発達を支える校内支援体制づくり
■あとがき

ISBN:9784772615815

女子パウロ会
コルベ神父 -友のためにささげたいのちー
出版社名
女子パウロ会
分類
001019007
001008004004
書籍概要
一人の人間が、人間のために、ほんとうに人間として生きたーー。人間の尊厳が奪われていくアウシュビッツ強制収容所で、一人の父親の身代わりとなり、いのちをささげたコルベ神父。けがれなき聖母の騎士会を創立し、ポーランドと日本で福音を伝え、少年時代から抱き続けた夢をいのちをかけて追い求めた、コルベ神父の生涯をたどる物語。

ISBN:9784789608473

東信堂
国際正義論
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
普遍的な正義の実現は可能かーー。
ウクライナやガザでの紛争を眼前に、世界では自国中心主義的な風潮が高まっている。国際秩序の安定を担うべき大国は、自己利益を理由とした武器供与や制裁、安保理での拒否権行使などを通じて、こうした凄惨な紛争の間接的な当事者とすらなっている。際限なく繰り広げられる暴力の連鎖に、国際社会はもはや無力だろうかーー。
現代世界を取り巻く複雑な問題群を丁寧に解きほぐしつつ、国際社会が担うべき正義のあり方を志向した著者渾身の一冊。
はじめに
第1部 秩序と正義の実現
第1章 覇権と秩序
第2章 冷戦後の紛争と保護する責任
第3章 強制外交とは何か
第4章 軍事介入の正当性
第2部 紛争と正義の実現
第5章 暫定政府からの移行
第6章 公正な戦後賠償へ向けて
第7章 経済制裁
第8章 紛争予防・外交 紛争時の人間の安全保障
第9章 パワーシェアリング
第3部 復興と正義の実現
第10章 ある領域内における平常時の正義の分配
第11章 国際社会における平常時の正義の分配
第12章 複合的人間の安全保障ー子供支援・食料・難民支援・環境問題・SDGs
第13章(最終章) 人間の尊厳とは何か
補足資料/おわりに/事項索引/人名索引

ISBN:9784798919416

東信堂
災禍の民衆知と避難行動の比較分析
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
災害の経験を記録・伝承し、未来に活かすために何が必要か?
災害大国日本に生きる私たちは、これまでの災禍で得た経験をソフト/ハード双方の面から記録・伝承し、近未来に生じうる災害に備えなければならないだろう。本書は、国内外で生じた様々な自然災害発生時における行政対応および住民避難の詳細な比較事例分析を通し、そこで得られた個々の「民衆知」を教訓として敷衍し、新たな防災の視座を提供する。行政だけではカバーしきれない、地域社会が担う防災のあり方を示した一冊!
序 章 思考範型としての「防災」を問う 松本行真
第I部 アグン山噴火と住民組織
1 章 地域の特性を生かした火山防災対応ー2017年インドネシア・アグン山噴火事例ー 久利美和・杉安和也・松本行真・イ マデ ブディアナ・ニ ヌンガー スアルティニ
2 章 アグン山噴火をめぐる住民の避難行動 松本行真・久利美和・杉安和也・地引泰人・ニ ヌンガー スアルティニ・イ マデ ブディアナ
3 章 バリの住民組織「バンジャール」と避難対応 イ マデ ブディアナ・ニ ヌンガー スアルティニ・松本行真
4 章 バンジャールが果たす住民避難 松本行真
第2部 集団避難の比較分析ー噴火と原子力災害からー
5 章 避難所での住環境 杉安和也
6 章 東日本大震災発生後の住民の避難行動と行政区ー双葉町を中心にー 齊藤綾美
7 章 民衆知と住民避難 松本行真
第3部 民衆知を教訓にするために
8 章 「防災」に活用されたコネとカネー西アフリカ・エボラ危機2013-2016年からの試論ー 岡野英之
9 章 災害の記憶の場所と資料化の概念 山田修司
10 章 モビリティーズに向き合う復興知 吉原直樹
終 章 記憶は記録・伝承され教訓となるのかーコミュニティ、メディア、アーカイブの視点からー 松本行真

ISBN:9784798919607

東信堂
新興国の台頭と国際開発レジームの変容
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919614

すばる舎
イライラ、さよなら。
不機嫌から卒業するための48のポイント
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
★どんな本を読んでも、結局イライラに振りまわされてしまう人へ★
★30年以上、人間の意識について研究してきた筆者が初めて「怒り」についてまとめた集大成★
★「応急処置」ではなく「根本解決」!怒りを生み出す意識そのものを変えてしまうコツ★
朝、満員電車で押しつぶされそうになり、誰かが背中をグイッと押してくる。その瞬間、思わず舌打ちしそうなほどイラ立ちを感じる。
職場では、上司が「これ、やり直して」と鼻であしらうようなひと言を放ち、胸の奥にカッと熱が走る。
疲れて帰宅すれば、パートナーの何気ないひと言にまたイラッ……。
私たちは、こうした“小さな怒り”に日々振りまわされています。
しかし本書でお伝えする「怒らない状態」は、その常識をくつがえします。
従来の怒りの対処法といえば、「深呼吸して抑える」「カラオケで発散する」など、さまざまあります。
どれも素晴らしい方法ですが、やはり、いずれも応急処置です。
本書でお伝えする方法は、湧いてきた怒りに対処しようとするだけではなく“怒りの構造そのもの〞にアプローチします。
「怒り」と闘うのではなく、「怒っている自分」を深く見つめること。
怒りを無理に抑え込むのではなく、怒りを生み出す意識を変えることで、根本的な解決を目指します。
ゆえに、本書の「怒らない状態」とは「絶対にイライラしないカンペキ人間を目指す」ということではなく、「怒りに影響されないようになり、人生を軽やかに過ごせる人になる」ことを言います。
本書の内容を実践することで、今後の人生、一瞬の怒りによって感情が爆発して、何か大切なものを失ってしまうような経験はなくなるでしょう。
第1章 「怒り」の構造を知ると、自分をコントロールできる
第2章 感情に振りまわされないための考え方
第3章 どうしてもイライラが止まらないときの16の処方箋
第4章 怒りの先にある「本当の望み」に出逢う心の解放ワーク
第5章 怒りを乗り越えた先の世界を知る「感情のトリセツ」

ISBN:9784799113202

デザインエッグ株式会社
【POD】幽体の謎
霊査で人間の神秘に迫る!
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008003003
書籍概要
人間は肉体だけで生きている訳ではありません。死後の世界に行って使用する幽体と言う霊的身体をも持っているのです。その幽体を観察する事により、いろいろな事が判るのでした。
幽体が不健全では、死後、上の世界には入れません。どんなに立派な人でも、身体が環境に適応しないのでは、上の世界には入れないのでした。
人間は幽体について知る必要があったのです。
本書は幽体の霊的調査によって得られた様々な事を紹介し、かつ、霊魂から聞いた幽体の神秘について語っています。
幽体こそが人間の本当の姿だったのです。

ISBN:9784815047450

デザインエッグ株式会社
【POD】逝く秋に
秩父事件140周年
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008005001
書籍概要
140年前に蜂起した秩父事件の今を写真と文章で記録する。
困民党が活躍した家は朽ち果て、代わりに新しいプレハブ住宅に変わってきた。信州海ノ口で困民党兵士がぶっ込みされた墓は石塔はおろか、墓域全体が崩壊し石くれの山稜に変わっていた。10年前に訪れた時、案内していただいたおばさんは道の途中で立ち止まり、「ここからはあんただけで行きな」と言った。このおばさんは山道の下に畑を持っていて、夕方になると人魂が飛ぶのを見たという。かつてそこは秩父から遠征した農民の怨念宿る場所であったが、道は消え、墓石はなくなり、怨霊さえ留まれぬ場所と変わっていた。
秩父事件参加者は政治犯としてではなく強盗殺人放火犯として裁かれた。しかし困民党の戦士たちは自らを捨てて困窮者救済に尽力したのである。秩父事件に参加した農民を暴徒として扱ったのは政府の政策であった。政治犯として扱えば、英雄視される恐れがある。徹底した弾圧が加えられた。江戸時代の一揆はその首謀者を民衆の救い主と見做し、明神様として祀りさえした。しかしこのような受け取り方は帝国憲法が整備されてからは存在しない。蜂起が終わって蓋を開けてみれば困民党員は非国民扱い。徹底した愛国教育の下、教師は困民党員の墓に石を投げることを強要したとも言われている。その子供たちの中には困民党として戦った者の子どもや孫がいたのである。どんな気持ちで先祖の墓に石を投げたのだろう。時間がたち復権の波が押し寄せている。困民軍の戦士たちは、革命家でありまごうことなき志士であった。

ISBN:9784815047474

デザインエッグ株式会社
【POD】唐宋漢語文献目録 下冊
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002001009
001008018
書籍概要
唐代と宋代の中国語音韻に関する文献目録。日本・中国・欧米など諸外国の歴代の研究や一次資料の詳細な目録。

ISBN:9784815047481

デザインエッグ株式会社
【POD】唐宋漢語文献目録 上冊
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008018
書籍概要
唐代と宋代の中国語語彙・語法に関する文献目録。日本・中国・欧米など諸外国の歴代の研究や一次資料の詳細な目録。

ISBN:9784815047498

デザインエッグ株式会社
【POD】小学6年間の計算問題を3年生の終わりまでにマスターするために毎日こつこつすすめて努力が実を結ぶことを実感しながら夢につなげようドリル その2
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書はその1からその12まで12編の小学校算数の計算ドリルのその2になり、全体で次のコンセプトを掲げています。
・ 小学6年間で学ぶ「足し算、引き算、掛け算、割り算および小数、分数の計算」を小学3年生終了時までに理解し、それを自分の武器とすること
・ 本書を通じて、こつこつ行う地道な努力の重要性を理解して、実施した結果を伴うことで自信をつけて、他の分野にも良い影響を及ぼすこと
3年生終了までに学ぶことのメリットはとても大きいです。勉強のスタートダッシュとして幼稚園児より学び始め、学習終了後に行う学校での学習が復習となり、計算の基礎を小学生年代で固めることができます。著者自身が子育て中に実際に取り組んだ内容をほぼそのままにパッケージ化しました。結果として小学3年生終了時に全て完了した内容となりますが、特別な子どもだったわけではなく、地道な努力で成果を出せたことをお伝えします。こつこつ努力することでどなたでも達成できるものであると自信を持ってお勧め致します。

ISBN:9784815047504

ナツメ社
2027最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■就活生から絶大な支持
2003年に初版を発行して以来、長年に渡り、就活生に愛されてきました。初版で勉強して就職された方は、40代半ばになり、働き盛りとして会社に貢献している方も多いかと思います。そんな、ロングセラーであり、ベストセラーである一冊の最新改訂版です。
■SPIを徹底的に分析し、対策法を伝授!
2027年に卒業して、新社会人になる人を対象に、テストセンター&ペーパーテスティングの「最新頻出問題」を復元・解説しました。「推論」「順列・組み合わせ」「確率」「割合と比」「損益算」「仕事算」「速度算」「集合」等の非言語能力分野、「二語の関係」「文の並べ替え」「空欄補充」「長文読解」「英語【ENG】」等の言語能力分野での徹底した対策が可能です。テストセンターの自宅での受検に関しても解説しています。
■30秒〜1分で解く超実戦的スピード解法!
最速の問題解釈、時間を無駄にしないメモの取り方や計算方法など、素早く確実な解法をていねいに解説しました。「目標時間」を設定した実戦トレーニング問題で対策は万全です。
■テストセンター形式の模擬テストで合否判定!
40分で合格レベルが判定できる本番さながらの模擬テストを収録。「能力検査」はもちろん、実際のSPI測定領域に基づく「性格検査」で、面接対策まで可能。
■今年は4ページ増。別冊解答で答え合わせもらくらく!
練習問題、模擬試験の解答が別冊になっているので、楽に答え合わせができます。自分に合った解き方を身につけるため、豊富な【別解】も用意しました。問題解法の手順・仕組みがどんどん頭に入ります。今年は、4ページ増で、より使いやすくなりました。
【目次】
◎ テストセンターの出題画面 ◎ 「構造的把握力検査」とは ◎ ペーパーテスト早わかり ◎ 英語【ENG】と性格検査 1章 非言語能力 1推論【正誤】 2推論【順序】
3推論【内訳】 4推論【整数】 5推論【平均】
6推論【対戦】 7推論【%】 8推論【位置関係】
9順列・組み合わせ【並べ方と選び方】 10順列・組み合わせ【席決め・塗り分け】 11順列・組み合わせ【カード・コイン・サイコロ】 12順列・組み合わせ【重複・円・応用】 13確率の基礎 14確率の応用 15割合と比 16損益算 17料金割引 18仕事算 19代金精算 20速度算 21集合 22表の解釈 23特殊算 24情報の読み取り 25物の流れ 26グ

ISBN:9784816377006

ナツメ社
2027最新版 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■玉手箱、C-GABとは何か
日本SHL社の適性検査、玉手箱、C-GABの解説書です。玉手箱は、自宅等のパソコンを使い、ネット経由で受検するWEBテストです。C-GABは各地の「テストセンター」で行うCBT(コンピュータによるテスト)の検査です。各社がWebテスト(自宅で行う検査)をリリースしていますが、WEBテストのシェア1位なのが、「玉手箱」です。
■玉手箱、C-GAB受検がどのようなものかをわかりやすく
玉手箱・C-GABが、どのような検査なのか、受検の際、注意すること、高得点をとるためのコツといった概要をまず紹介しています。これから受検する人のために、わかりやすく、ていねいに解説しています。
■玉手箱、C-GABで高得点をねらう!
人気企業をねらうためには高得点が必要になります。高得点をとるための要所を、非言語問題を中心に解説しています。例題をあげ、短時間で正確に解くコツを解説した後で、練習問題を解くという構成になっています。
■解答は別冊にまとめているので、答え合わせがしやすい
練習問題の解答、解説は、別冊にまとめ、答え合わせがしやすいようにしています。何度も解いて、速く、正確に答えることができるようになれば、内定に近づけるはずです。
■模擬テスト、性格テストも掲載
実際の検査と同じ形式の模擬テストも掲載。検査直前の腕試しに最適です。また、性格テストについても詳しく解説しています。
【目次】
本書の特長と活用法
WEBテストの種類と見分け方
玉手箱とは
オンライン監視型WEBテスト
出題画面と受検時の注意点
1章 計数
1 図表の読み取り
2 四則逆算
3 表の空欄推測
2章 言語
1 論理的読解
2 趣旨判定
3章 英語
1 長文読解
2 論理的読解
4章 模擬テスト
【計数】
【言語】
【英語】
5章 性格テスト

ISBN:9784816377013

ナツメ社
2027 最新版 史上最強 WEBテスティング超実戦問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■WEBテスティングとは何か
リクルート社のSPIは、シェアが1位の適性検査です。そのSPIのWEBテスト(自宅等で行う検査)版が「WEBテスティング」です。有名企業が採用試験に使用していることも多く、就活生は、ここでいい点数を取り、内定へとつなげていきます。
■WEBテスティングの実際をわかりやすく
WEBテスティングが、どのような検査なのか、受検の際、注意すること、高得点をとるためのコツといった概要をまず紹介しています。これから受検する人のために、わかりやすく、ていねいに解説しています。
■WEBテスティングで高得点をねらう!
SPIとダブる部分もかなりありますが、英語がなかったり、「整数の推測」「熟語の成り立ち」といったSPIにない出題があったりします。本書では、最新のWEBテスティングの出題傾向に沿った解説をしていきます。人気企業を狙う学生に向け、高得点をとるための要所を、非言語問題を中心に解説しています。
■解答は別冊にまとめているので、答え合わせがしやすい
練習問題の解答、解説は、別冊にまとめられているので、答え合わせがしやすいようになっています。何度も解いて、速く、正確に答えることができるようになれば、内定に近づけるはずです。
■模擬テスト、性格テストも掲載
実際の検査と同じ形式の模擬テストも掲載。検査直前の腕試しに最適です。また、性格テストについても詳しく解説しています。
【目次】
本書の特長と利用法
SPIのWEBテスティングとは
WEB テスティングの出題画面
WEBテストの種類と見分け方
WEBテスト Q&A
オンライン監視型WEBテスト
1章 非言語検査
非言語検査【攻略のポイント】
1 推論【内訳】
2 推論【整数】
3 推論【数式】
4 推論【順序】
5 推論【人数】
6 推論【金額】
7 推論【カード・サイコロ】
8 推論【平均】
9 推論【対戦】
10 表の解釈
11 割合と比
12 順列・組み合わせ
13 確率の基礎
14 確率の応用
15 集合
16 損益算
17 速度算
18 年齢算
19 仕事算
20 代金精算
2章 言語検査
言語検査【攻略のポイント】
1 熟語の成り立ち
2 3文の完成
3 語句の並べ替え
4 適語選択
5 適文選択
6 長文読解
3章 模擬テスト
言語検査
非言語検査
4章 性格検査
1 性格検査例題
2 診断指標
3 回答の心構え

ISBN:9784816377020

ナツメ社
2027 最新版 史上最強 一般常識+時事一問一答問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■一般常識試験に「よくでる」分野を重点的に学習できる
入社試験問題の分析と大学生への聞き取り調査から、一般常識の試験では、「政治」「経済」と関連の時事問題と「国語問題」の出題頻度が高いことがわかりました。本書は、頻出テーマの問題を充実させたので、ムダなく試験対策することができます。公務員試験対策などにも使える一冊です。
■「重要ポイント」を効率的に学べる!
就活生が覚えておくべき知識を効率的に覚えることができるよう、スッキリとした紙面で読みやすさを重視しました。また、頻出の重要語句を赤字・太字で差別化しています。付録の赤シートを使うことで、重要語句をインプットできます。
■最新時事をカバーする別冊付き
最近話題になったニュースや、主要国の首脳など、最新の時事問題を掲載した別冊付き。別冊を見直せば、安心して試験に臨むことができます。
【目次】
■政治・法律
■経済
■社会・環境
■国際情勢
■地理・歴史
■文化
■スポーツ
■ビジネス
■国語
■英語
■数学
■理科

ISBN:9784816377037

ナツメ社
2027最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題
出版社名
ナツメ社
分類
001008027
書籍概要
■得点力を重視した網羅系のSPI問題集!
多くの受検者に取材を重ね、完成した問題集です。
非言語能力問題を頻出順&学習効果順に823問、
高得点に直結する言語能力問題を559問、
構造的把握力検査20問等を収載した圧倒的ボリューム感の一冊です。
■別冊の解答集を使えば、解法が頭に定着!
標準的な解き方から、スマートな解法まで、無駄のない解説を別冊にまとめました。
問題と解法を反復学習することで、一瞬で解答が導き出せるようになります。
■例題の解答の後に、解法のポイントも!
それぞれの例題と解答の後に、解法のポイントをていねいに解説しました。
ここをチェックするだけで、理解が深まり、高得点が狙えます。
【目次】
Part1 非言語
Part2 言語
Part3 英語【ENG】
Part4 構造的把握力検査
Part5 性格検査
Part6 SPI3模擬検査

ISBN:9784816377044

発明推進協会
自明性に関する米国特許重要判例
出版社名
発明推進協会
分類
001012010005
001008009001
書籍概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米国の重要判例から自明性(Obvious)の歴史をひもとく!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米国における特許要件の一つに「自明性」があります。これが米国特許法に規定されたのは1952年ですが、それ以前の裁判においても自明性に相当する要件の判断は下されていました。本書は、自明性に関する重要判例を時系列で整理し、自明性(103条)の立法化に至る経緯や、立法化後に裁判所がどのような判断を下してきたのか、分かりやすく解説しています。また、米国特許審査便覧(MPEP)で紹介されている103条の理論的根拠や判例にも言及しています。米国の「自明性」に特化し、その理解を深める一冊です。
【本書の主な内容】
第1章 序章
第1節 判例法主義
第2節 判例法と制定法
第3節 103条の立法前の判例
第2章 103条の立法
第1節 1952年特許法改正まで
第2節 1952年改正特許法における103条
第3節 103条の立法趣旨
第4節 2011年特許法改正までの103条の改正
第3章 103条の立法後KSR判決までの判例
第1節 非自明性の判断手法を示した判例
第2節 Graham判決以降KSR判決より前までの最高裁判例
第3節 KSR判決
第4章 KSR判決後の判例
第1節 USPTOによる自明性に関する審査ガイドライン
第2節 MPEP2141による103条に基づく自明性判断のための審査ガイドライン
第3節 MPEP 2143 一応の自明性の基礎的要件の事例
第5章 二次的考慮事項に関するMPEPの解説及び近年の判例
第1節 予期せぬ効果(Unexpected results)
第2節 商業的成功(Commercial success)
第3節 長年未解決の課題(Long felt but unsolved needs)
第4節 専門家による懐疑論(Skepticism of experts)
第5節 他人による模倣
第6章 近年の自明性に関する判例
第1節 成功の合理的期待(Reasonable expectation of success)
第2節 類似の技術(analogous art)
第3節 先行技術を組合せる際の動機付け
第4節 常識(Common sense)の適用
第5節 先行技術の適

ISBN:9784827114188

ぴあMOOK関西
絵になる処 関西版
シリーズ名
ぴあMOOK関西
出版社名
ぴあ
分類
001007006
001008006001
001010011007
書籍概要
概要なし

ISBN:9784835648651

ザメディアジョン
ヒロシマ調査・研究入門
出版社名
ザメディアジョン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862508317

日経ナショナルジオグラフィック社
ナショナル ジオグラフィック日本版 30年 トップ・ストーリーズ
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001007013
001012001
001008005005
書籍概要
2025年、ナショナル ジオグラフィック日本版は創刊30年を迎えます。
それを記念して、創刊以来続けている読者アンケートの結果を基に、それぞれの年に最も読まれた特集記事「トップ・ストーリー」を集めた完全保存版を制作して発行します。1995年から2024年までの30年間で、同スコアの年もあるため、トップ・ストーリーは37本。
そのすべてを紹介し、時代やテーマを考慮して、「地上最後の秘境 ヌドキを行く」(1995年)、「アラビア半島 伝説の大砂漠へ」(2005年)、「謎に満ちたモアイ」(2012年)、「祈りの森 百年の生命」(2016年)、「ウイルスの世界に生きている」(2021年)の5本の特集を再掲載します。
そのほか、30年間に掲載してきた印象的な数々の写真から、編集部が厳選した傑作写真をギャラリーとして巻頭で紹介。
判型は通常号のB5変型から一回り大きなA4変型になり、迫力もアップします。
ファースト・ストーリー
●ギャラリー:心に刻まれた地球の瞬間
●【1995〜2000】
「地上最後の秘境 ヌドキを行く」(1995年7月号)
そのほかのトップ・ストーリーズ
●【2001〜2006】
「アラビア半島 伝説の大砂漠へ」(2005年2月号)
そのほかのトップ・ストーリーズ
●【2007〜2012】
「謎に満ちたモアイ」(2012年7月号)
そのほかのトップ・ストーリーズ
●【2013〜2018】
「祈りの森 百年の生命」(2016年1月号)
そのほかのトップ・ストーリーズ
●【2019〜2024】
「私たちはウイルスの世界に生きている」(2021年2月号)
そのほかのトップ・ストーリーズ
●31年目のファースト・ストーリー

ISBN:9784863136519

産労総合研究所出版部経営書院
改訂版 育児・介護休業のすべて
出版社名
産労総合研究所出版部経営書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
育児や介護をしながら働く人をサポートする体制が社会的に求められています。2025年に施行される改正法により、企業の義務も増えることになりました。
本書は、育児・介護休業法の2025年改正法に関する最新情報を盛り込んだ改訂版です。初版本(2022年発売)を法改正に合わせて全面改訂・増頁し、図解などの解説をブラッシュアップしました。
各種手続きはフローチャートで解説し、必要事項・書類の一覧リスト、申請書の記入見本も網羅しています。育児・介護と仕事の両立を図るために、使える制度の仕組みから困ったときの対応方法まで、難解な法律、複雑な手続きをわかりやすく整理しています。
さらに、社内で説明しやすい資料サンプル(『出産・育児をめぐる制度の手引き』)がダウンロードでき、2025年3月以降に公表される資料のチェックができる特設サイトを設けるなど、担当者にとっても従業員にとっても、育児・介護休業のすべてがわかるお得な一冊です。
第1章 出産・育児の制度概要
第2章 介護休業にかかわる諸制度
第3章 育児・介護休業にかかる給付金・社会保険等の手続き
第4章 育児休業等に関する不利益取扱いとハラスメント
第5章 妊娠・出産・育児・介護にまつわる法的問題と対応策
Q&A こんなときどうする?
※社内プレゼン用ダウンロード資料
「出産・育児をめぐる制度の手引き」付き
※2025年3月以降の公表資料フォローサービス付き

ISBN:9784863263932

遠見書房
スクールカウンセラーの業務徹底解説セミナー
着任準備から引き継ぎまで
出版社名
遠見書房
分類
001016006004
001008012011
書籍概要
初めてスクールカウンセラー(SC)として勤務する方,すでに現場にいるけれど「こんな時どうすれば?」と迷うことがある方へ。
本書は,SCが直面する「リアルな業務の流れ」を,着任準備から引き継ぎまで徹底的に解説。カウンセリング技法だけでなく,情報収集のコツ,教職員との連携,雑務を効率化する方法,負担を減らす働き方まで,現場でしか手に入らないノウハウが詰まった「実践的」な一冊です。
初級者から中堅までの多くのSCの方,学校教職員などにぜひ読んでいただきたい本ができあがりました。
第1部 スクールカウンセラーの雑務 徹底解説
第1章 着任の準備をしよう!
第2章 着任からの流れ(雑務編)
第2部 スクールカウンセラーの臨床業務 徹底解説
第3章 臨床業務の流れ
第4章 臨床業務各論
第5章 面接業務
第3部 事例編
第6章 児童・生徒面接の事例
第7章 保護者面接の架空事例
第8章 学校内外連携の架空事例
第9章 最後に──SCに必要なパーソナリティあるいは姿勢
第10 章 質疑応答

ISBN:9784866162171

秋田魁新報社
時代を語る・佐藤義晃編 がむしゃらに養鶏一筋
出版社名
秋田魁新報社
分類
001020014
001008005004
書籍概要
秋田魁新報の聞き書き連載「時代を語る」の佐藤義晃編を一部加筆・修正して収録。佐藤さんは1940年生まれ。家業の「黎明舎種鶏場」(秋田県大館市)を引き継ぎ、鶏卵生産や比内地鶏の素びな供給に携わってきた。大館商工会議所会頭として地域振興にも尽力。「鶏一家」に生まれ育ち、養鶏業一筋で働いてきたこれまでの歩みを語ってもらう。

ISBN:9784870204454

医学通信社
『診療報酬請求事務能力認定試験』 受験対策と予想問題集 2025年版
その他各種医療事務試験にも役立つ
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
全問題を2025年4月現在の診療報酬点数・最新法制度に完全準拠!!
2024年12月実施の最新の第61回試験の問題・解説・解答も収録!!
■本書は,(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」に向けた,情報量・わかりやすさ・学習効果No.1の問題集!!
■1受験対策のキーポイント,2実戦知識のキーポイント,3第57回〜第61回試験問題(直近の過去5回分;学科100問,実技10問),4オリジナル予想問題(学科50問,実技4問)から構成されています。
■算定とレセプト作成の要点を総まとめした,試験持込み資料として画期的に便利な「別冊付録・レセプト作成マニュアル集2025」も収録!!
1.診療報酬請求事務能力認定試験の過去問題,オリジナル問題の全問題・全項目を,2025年4月現在の診療報酬点数・法制度に準拠させ,要点をわかりやすく解説。
2.オリジナル問題では,これまでの試験の出題傾向に沿って,出題の可能性が高い重要ポイント・要注意ポイントを厳選。
3.受験対策のキーポイントでは,過去59回の出題傾向を詳細に分析。同時に今後の受験対策を具体的に解説しています。
4.実戦知識のキーポイントでは,実際の試験でそのまま役立つ,1診療報酬点数表の読解術,2カルテの読解術,3レセプトの作成マニュアル,4明細書の略号一覧,5検査・画像診断・カルテ等の略称一覧,6医療保険制度一覧,7患者負担率一覧表ーー等を収録。
受験対策のキーポイント
実戦知識のキーポイント
1.点数表の読解術
2.カルテ読解・レセプト作成術
3.医療保険制度等の概要
オリジナル学科問題
問題
解説
オリジナル実技問題
外来
入院
第56回〜第60回認定試験/問題と解説
《別冊付録》レセプト作成マニュアル集 2024年版

ISBN:9784870589896

エルマガMOOK
広島の本
シリーズ名
エルマガMOOK
出版社名
京阪神エルマガジン社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
約5年の月日を経て再開発されてきた広島駅ビルがこの春完成! いま、注目の広島を大特集したガイド本。
広島市内をはじめ、呉市や福山市など県内のグルメや観光スポットをエリアごとに紹介し、お好み焼や県民が愛するチェーン店、広島駅の話題の施設[minamoa]の徹底解剖など地元の人も楽しめる情報も。編集部厳選の広島みやげや、STUとめぐる定番スポットもあり、読み応えたっぷり! 広島旅のお供にぴったりの1冊です。
広島の本MAP
広島ニュース2025
広島県民が愛するお好み焼
広島で行きたい街
食べたい飲みたい広島市
新しい広島駅 minamoa/ekie 3つの必修ポイント
おりづるタワーの過ごし方
広島県民が大好きな店へ
スポーツ観戦が楽しい!!
新定番も続々!神秘的な神の島へ 宮島
レトログルメを探して 呉
酒処をほろよいさんぽ 西条
ソウルフードを求めて 竹原
広島で列車旅船旅
ローカルグルメを楽しむ港町 三原
ノスタルジックな街並み巡り 尾道
歴史と地元産グルメさんぽ 福山
島へ
ー瀬戸内しまなみ海道、安芸灘とびしま海道
山へ
ー県北へドライブ
実は発祥!工場見学へ
レトロかわいい!広島のレモンみやげ
食卓で広島気分!ご当地ソース・調味料
メイドイン広島!食品メーカーのご当地グッズ
SUTEKI COLLECTION とは?
STU48とめぐる広島の定番スポット
関西で広島旅の気分になる店へ

ISBN:9784874357514

EDITORS
ハワイ本オアフ最新2026
出版社名
EDITORS
分類
001007001
001008006002
書籍概要
ハワイ専門誌スタッフが知恵を絞り、足で稼いだ今年のベストハワイを徹底的に調べ上げて紹介! 最新情報から絶対に外せない王道まで、最高に盛り上がるハワイを「遊ぶ」「食べる」「買う」の3カテゴリーに分けて提案しています。そのほか、注目のローカルタウン案内や旅に役立つ最新の基礎知識など充実のコンテンツ! 初心者は安心、リピーターも納得の誰が手に取っても最高のハワイを味わえる内容でお届けします。
【FEATURE】
DELIGHT HAWAII ハワイに、夢中!
編集部が気になるトピックスを読み解く ハワイ最旬レポート
【PLAYING】
ワイキキの7つのビーチを120%楽しむ虎の巻!
ここでしか体験できない遊べるビーチへ出かけよう
木陰でのんびり過ごせるローカルしかいないビーチ
誰かにシェアしたくなる写真が撮れる映えビーチ
ハワイの大海原や水族館で海の生き物とご対面
ハワイの大自然を感じられる絶景&植物園トレイルへ
冒険心が止まらないアクティビティで旅の記憶をパワーアップ
ハワイがもっと好きになる! 無料のカルチャー体験
日本語ドーセントと一緒にハワイの歴史&文化に触れる
悠久のパールハーバーでハワイの歴史に思いを馳せる
夜は日本人選手が活躍するレインボーウォリアーズ観戦へ!
【EAT】
海風が心地よいレストランでハワイに来たことを実感
滞在中の行きつけにしたいメニュー豊富なレストラン
わざわざ食べに行きたい人気店のローカルグルメ
伝統食ハワイアンフードのお気に入り店を見つけよう
グルメなバーガー&ステーキでアメリカン気分を満喫
特別な日に出かけたいとっておきの一流レストラン
今、話題のレストランで旬のハワイを味わい尽くす
飲みたい夜はココで決まり! ワイキキの一押し乾杯スポット
海見えレストランのディナービュッフェで大満足!
お気に入りアドレスに決定! 定番がそろう多国籍フード
ハワイ通も納得する本当に美味しい日本食
人気のファーマーズマーケットで話題のあれこれ食べ歩き!
風を感じるラナイや公園で食すペイストリー&サンドイッチ
”お得”なのに美味しいロコも通うハッピーアワー
これを食べなきゃ帰れないハワイの“推し”スイーツ達
遠出してでもワイキキでも素敵カフェで至福の一杯を
【SHOPPING】
ハワイのトレンドを感じる注目ショップ4選
3大ローカルスーパーで限定&ロコアイテムをゲット!
ハワイらしいデザインが充実す

ISBN:9784880735412

五月書房新社
防衛実務小六法(令和7年版)
出版社名
五月書房新社
分類
001008016
書籍概要
内外出版の閉業に伴い、「防衛実務小六法」は令和7年版より五月書房新社が引き継ぐことになりました。
「防衛実務小六法」は、内外出版株式会社が発行していた防衛関連法令の総合的な法令集です。この書籍は、防衛省設置法や自衛隊法をはじめとする防衛法規や防衛省訓令など、実務に必要な法令を網羅的に収録しています。最新の法改正や新規法令も適時に反映されており、防衛分野での実務者や研究者にとって重要なリソースとなっています。
令和6年版(2024年版)では、防衛力整備に関わる新たな法令が追加収録され、広範囲にわたる改正が行われています。
日常業務に、また、三尉候補者・幹部候補生・曹候補生の選抜試験等の受験者や、幹部学校・職種(術科)学校などの入校学生の方々にも必携の一冊です。
主要な法令、条約及び防衛省訓令を収録。
※内容:令和6年12月1日までに公布された、法令、訓令を収録

ISBN:9784909542717

五月書房新社
防衛実務小六法 法令編(令和7年版)
出版社名
五月書房新社
分類
001008016
書籍概要
内外出版の閉業に伴い、「防衛実務小六法」は令和7年版より五月書房新社が引き継ぐことになりました。
「防衛実務小六法」は、内外出版株式会社が発行していた防衛関連法令の総合的な法令集です。この書籍は、防衛省設置法や自衛隊法をはじめとする防衛法規や防衛省訓令など、実務に必要な法令を網羅的に収録しています。最新の法改正や新規法令も適時に反映されており、防衛分野での実務者や研究者にとって重要なリソースとなっています。
令和6年版(2024年版)では、防衛力整備に関わる新たな法令が追加収録され、広範囲にわたる改正が行われています。
日常業務に、また、三尉候補者・幹部候補生・曹候補生の選抜試験等の受験者や、幹部学校・職種(術科)学校などの入校学生の方々にも必携の一冊です。
主要な法令、条約及び防衛省訓令を収録。
※内容:令和6年12月1日までに公布された、法令を収録

ISBN:9784909542724

五月書房新社
防衛実務小六法 訓令編(令和7年版)
出版社名
五月書房新社
分類
001008016
書籍概要
内外出版の閉業に伴い、「防衛実務小六法」は令和7年版より五月書房新社が引き継ぐことになりました。
「防衛実務小六法」は、内外出版株式会社が発行していた防衛関連法令の総合的な法令集です。この書籍は、防衛省設置法や自衛隊法をはじめとする防衛法規や防衛省訓令など、実務に必要な法令を網羅的に収録しています。最新の法改正や新規法令も適時に反映されており、防衛分野での実務者や研究者にとって重要なリソースとなっています。
令和6年版(2024年版)では、防衛力整備に関わる新たな法令が追加収録され、広範囲にわたる改正が行われています。
日常業務に、また、三尉候補者・幹部候補生・曹候補生の選抜試験等の受験者や、幹部学校・職種(術科)学校などの入校学生の方々にも必携の一冊です。
主要な法令、条約及び防衛省訓令を収録。
※内容:令和6年12月1日までに公布された、訓令を収録

ISBN:9784909542731

地平社
パラレル
憲法から離れる安保政策
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
戦力不保持を定めた憲法9条と、軍事力強化が進む実際の安保政策。その乖離はもはやパラレルワールドのようだ。イラク戦争での自衛隊の活動を違憲と認めた名古屋高裁判決(2008年)にあらためて光を当て、憲法と安保政策の現在地を明らかにする。
第1章 自衛隊イラク派遣の前夜
第2章 イラク空輸違憲判決の真相
第3章 違憲判決をないことにする政府
第4章 憲法違反に踏み込む安倍政治
第5章 台湾をめぐる米中の思惑と日本の現状
第6章 仮想「台湾有事」で焼け太る防衛省と企業

ISBN:9784911256152

地平社
お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
「救い」は仏様でなくフェミニズムがくれた
「お寺のおくさん」は献身して当たり前? お坊さんと結婚して飛び込んだ仏教界は違和感だらけ。モヤモヤの日々に救いをくれたのは仏様よりもフェミニズムだった。日本のお寺の持続可能性を問いかける当事者エッセイ。
推薦:深沢潮さん(作家)
初めて眼鏡をかけたとき、視界がはっきりとして、世界が明るくなった。
一方、影にも気づくようになった。
フェミニズムは眼鏡のようなものだと思う。
自尊心を回復させてくれて、心が晴れ晴れとすると同時に、
理不尽な構造を知り、苦しくなる。
「寺族」という言葉を知らなかった。
なんという男性都合のシステムか。
足元からお寺の矛盾を見つめ直す森山りんこさんのように、
私たちも目を凝らしたい。
1章 私が「お寺のおくさん」になるまで
Before 寺/「結婚」が始まる/二人の、ではなく寺の結婚式/何を着たものか……/信仰心は誰のもの?/お寺での日常/自分の職業がわからない/心のバランスが崩れてしまった/お寺の運営講座を受けてみた
2章 「私」に帰る
モヤモヤの正体/家のふりをした宗教組織/私が失っていたもの/「お寺のおくさん」 への日々/二度目のグリーフケア/前進/お寺のブログ/語学で広がった世界/「ただの私」になると決めた
3章 フェミニズムが教えてくれたこと
ジェンダーギャップ指数なるものを知ってしまった/フェミニズムと私/答え合わせ/母のこと/寺での子育て/「お母さんの請求書」/妻は無能力者?/妻たちをこれ以上利用するな
特別対談 仏教界のジェンダー平等とお寺のこれから 西永亜紀子 × 森山りんこ

ISBN:9784911256176

青雲学院出版
【POD】試験はいつも当日が半分
出版社名
青雲学院出版
分類
001016002001
001008027
書籍概要
30年以上進学塾の現場での試験対策指導経験や自身が長く受験していた旧司法試験の体験を元に
個別指導塾塾長が語る、多くの人が気づいていない
「アウトプット対策の重要性」と
「実際に試験現場で役立つ対策方法」
目 次
第1章 試験という言葉で別人になる生徒たち
第2章 「平常心」は周到な準備から生まれる
第3章 メンタル面に左右されるアウトプット
第4章 ケアレスミスとの果てしない闘い
試験対策はどうしても内容マスターのためのインプットにばかり注意が向きがちですが、実際に当日答案に正答をかけなければどんなに勉強を積み重ねても結果にはつながりません。
その意味で極端な表現ではありますが
「試験はいつも当日が半分」なのです。
筆者は長年の指導の中で、学習内容面で十分実力をつけたのにアウトプットの問題で実際には得点を取れない多くの生徒を見てきました。
そして、インプットなら
「ここの式を書くときにこういう引っ掛けがあるから特に注意。問題文のここでわかるよ」
などと事細かにアドバイスするのに、アウトプットになると途端に
「問題をよく読め」
「平常心で」
と言うやり方では何も変わらないと言います。
筆者は、難関試験であった旧司法試験の短答式試験に10回以上合格しつつも最終合格を果たさないまま塾業界へ転身したという経歴を持ちます。
最終合格へスムーズに進まなかったため難関試験に毎年チャレンジしてパスするという特殊な体験を通して、普通は軽視されるアウトプット対策について徹底的な方法論を確立しました。
そのやり方やコツを塾の指導の現場で長年生徒へ伝えてきましたが、今回はそのノウハウが本となって公開されました。
本文より抜粋============================
受験仲間で一度も短答式に落ちたことがない強者がいたので、
その人にどうやって解いているのか一度相談をしたことがあります。
その人の回答は驚くべきものでした。
「全問なんか解けるわけがないよ。自分は大体5〜6問解かずに終わる。
10問解かないで終わったこともある」
そう言われたのです。
これは大変衝撃でした。なぜかと言えばその人は模試の全国ランキングに
ほぼ必ず出るような正答率も高い人だったからです。
ちなみに私も時々は出てはいましたがその人ほど毎回ではありませんでした。
「ということは、きちんとしっかり解く方が圧倒的に重要なのか」
私は目か

ISBN:9784991394515
2025年04月22日発売

岩波新書 新赤版 2060
緑地と文化
社会的共通資本としての杜
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2060
出版社名
岩波書店
分類
001020002
001008027
書籍概要
明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された。これは決して一地域の問題にとどまらない、持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。なぜこのような事態が起きてしまったのか。人間と自然の未来はどうなっていくのか。都市と緑地の持続可能性を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から問い直す。
はじめに
序 章 問題の根源はどこにあるのか
1 神宮外苑で強行された都市の杜の伐採
2 何のための再開発か
3 水資源の枯渇による内苑の杜の危機
4 市民との対話の拒否
第一章 社会的共通資本としての緑地とは何か
1 社会的共通資本としての緑地(グリーンインフラ)
2 時空を超えた社会的イノヴェーション
第二章 林泉都市・東京の歴史的パースペクティヴ
1 東京の基層としての「林泉都市」
2 太政官布達による「公園」の誕生
3 林泉都市の消長
4 東京市区改正設計における公園
5 幻の日本大博覧会
6 世紀のプロジェクトの始動
第三章 歴史の重層する杜──明治神宮内苑
1 井伊家下屋敷・共楽の林泉
2 難問を解く
3 百年の杜の実験と現在
第四章 別天地をつくる
1 別天地
2 代々木野の美の発見
3 水の枯渇による小川の消滅
4 杜を創り出した人びと
第五章 民衆がつくった杜──明治神宮外苑
1 林泉をつくる
2 都市美運動・イチョウ並木・パークシステム
3 ナンジャモンジャ物語
4 近代スポーツ揺籃の地
5 外苑を襲う荒波
第六章 不都合な真実──怒涛の規制緩和
1 外苑再開発事業の構図
2 「公園まちづくり制度」
3 外苑に適用された規制緩和の段階的検証
4 環境影響評価の検証
5 都市計画関連「手続き」の検証
6 再開発に伴うイチョウ並木のサステイナビリティの危機
7 失われていく文化資産ーー外苑を彩る歴史的樹木
第七章 文化を支える緑地
1 手渡された文化資産
2 杜の都・仙台の四百年
3 水と緑の回廊を創る
4 復興まちづくりと文化の再生
5 北の大地・帯広の森
6 鎮魂の杜・広島
展 望 未来へと手渡していく社会の冨
1 市民的自由の場
2 挫折することのなかった東京の杜
3 伊勢神宮・千三百年の杜
4 「千年の杜・東京」へ
5 杜の思想
6 「社会的共通資本」のサステイナビリティ
あとがき
参

ISBN:9784004320609

KADOKAWA
介護の大ピンチ解決します
出版社名
KADOKAWA
分類
001008012001
書籍概要
【フォロワー20万人が待望。予約のとれない介護施設・くろまめさんのマル秘メソッドぜんぶ公開】
本書は介護で起こるさまざまな困りごと、大ピンチの対処法を紹介する1冊です。イラストとマンガ満載でヘトヘトでもすいすい読めます。
【こんな人におすすめ】
・親の介護初心者
・そろそろ介護がはじまる予感がある人
・いま切羽詰まっている人
・新しい介護技術や心構えを学びたい介護職員の人
【くろまめさんの介護ポリシー】
・起こすのは身体じゃなくて心
・みんなが笑える介護(ときに大爆笑)
・特別なことはせず当たり前の生活を続けるお手伝いをする
【目次(一部)】
・入退院からの機能低下:自力でおしっこできなくなった
・激化する親子喧嘩:キレやすい父対応が大変で
・意欲の消失:母の元気がないんです
・認知症と正常のはざま:記憶がどんどんなくなるんです
・男性が介護を担う:父が母を介護大丈夫なの?
・治療の線引き:胃ろうをする?しない?
・認知症と性:性的な言動どう対応する?
・独居老人:孤独死したらどうしよう
・介護離職:仕事と介護の両立は厳しい
・介護サービスの選び方:介護サービス多すぎて大混乱
・便意×メンタル:外出時大便問題
・看取り:救急車は呼ぶべき?
【著者メッセージ】
介護の仕事をはじめて20年以上がたちました。
僕の介護の考え方はちょっと珍しいのか「それでいいの?」とよく聞かれます。
嬉しいことに「介護技術を教えてください」と全国から講演依頼もいただいています。
介護は本当に大変で苦しいことがあるのも事実。
でもちょっと考え方を変えれば爆笑の連続。
僕はお年寄りからいつも元気をもらっています。
ご家族、ご本人、介護にかかわる人が「めっちゃ笑える介護!」一緒にしていきませんか?

ISBN:9784046074409

KADOKAWA
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
シリーズ60万部のマーケティングのベストセラー本『100円のコーラを1000円で売る方法』をゼロから書き起こした最新刊
・キーエンスの給料だけが高いのはなぜか? (付加価値の最大化)
・チョコザップに”筋トレおじさん”がいない理由 (STPと4P)
・「深川から一歩も出るな」を徹底したセブンーイレブン (TAM)
・50倍巨大なコンビニ連合に勝ったミスタードーナツ (集中戦略・弱者の戦略)
・反対派だらけのAirbnbが大成功した理由 (顧客開発モデル)
といった身近な商品や企業の実践ケースをふんだんに取り入れながら最新のマーケティング理論&マーケティングの真髄がわかる1冊。
またストーリー形式なので初心者でもわかりやすく楽しんで学べる入門書です。
新作の本書では、登場人物、ストーリー、紹介するマーケティング理論をすべて一新しました。理由は次の三つです。
理由1 この10年で、新たなマーケティング理論が次々と登場した
理由2 この10年で、古くなったマーケティング理論や誤解もある
理由3 この10年で、日本がデフレ経済から普通の市場経済に戻った
日本全体のマーケティング偏差値を底上げするために、「初心者の新たな定番本」として書き上げました。(「おわりに」より)
Prologue マーケティング界のロックスター?
Story1 「市場が飽和したから成長できない」は単なる言い訳 - レビットのマーケティング論
Story2 新技術がなくても、イノベーションはできる -イノベーションの誤解と本質
Story3 反対派だらけのAirbnbが大成功した理由 -顧客開発モデル
Story4 日本人は創造的模倣を恐れている -新規事業立ち上げのポイント
Story5 チョコザップに”筋トレおじさん”がいない理由 - マーケティング戦略 STPと4P
Story6 新100円のコーラを1000円で売る方法 -利益を決める価格戦略とサブスク戦略
Story7 「深川から一歩も出るな」を徹底したセブンーイレブン -TAMから始めよ
Story8 強者の勝ちパターンを知れ -ミート戦略
Story9 40倍巨大なコンビニ連合に勝ったミスタードーナツ -集中戦略・弱者の戦略とAPIエコノミー
Story10 広告ではブランドは作れない -コミュニケーション戦略
あとがき 「アニマルスピリット」を発揮せよ
巻末特典 本書で取り上げ

ISBN:9784048113564

中公新書 2850
政治哲学講義
悪さ加減をどう選ぶか
シリーズ名
中公新書 2850
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008010
書籍概要
正しさとは何かを探究してきた政治哲学。向き合う現実の世界は進むも退くも地獄、「よりマシな悪」を選んでなんぼ0 0 0 の側面をもつ。命の重さに違いはあるのか。汚い手段は許されるか。大義のために家族や友情を犠牲にできるか。本書はサンデルの正義論やトロッコ問題のような思考実験に加え、小説や戯曲の名場面を道しるべに、「正しさ」ではなく「悪さ」というネガから政治哲学へいざなう。混迷の時代に灯火をともす一書。

ISBN:9784121028501

中公新書 2851
集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか
理不尽な服従と自発的人助けの心理学
シリーズ名
中公新書 2851
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008011010
書籍概要
企業不祥事が報道されると、「自分だったら絶対にやらないのに」と思う。
だが、実際にその立場になると、個人ならば絶対にしない悪事でも多くの人は不承不承、あるいは平気でやってしまう。
人はなぜ集団になると、簡単に同調・迎合し、服従してしまうのか。
著者は、有名な服従実験や同調実験の日本版を実施、その心理構造を探る。
一方、タイタニック号遭難など、緊急時に助け合い、力を発揮するのも集団の特性である。集団の光と闇を解明する。

ISBN:9784121028518

中公新書 2852
二十四史ー『史記』に始まる中国の正史
シリーズ名
中公新書 2852
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008005002
書籍概要
史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料でありここから歴史が記されてきた。
本書は、正史の起源から現代まで、各正史の特徴や意義、書史を追う。さらに、清史をめぐる中華民国と中華人民共和国の編纂の対立、元史の改定など、時の政治の影響を受けた問題なども記す。
【目次】
はしがき
序 章 歴史と史学
第1章 前四史
1 『史記』
2 『漢書』
3 『三国志』から『後漢書』へ
第2章 唐の変容
1 南北朝
2 隋から唐へ
3 『隋書』から『晋書』、そして『南北史』へ
第3章 正史の転換
1 唐宋変革
2 『唐書』
3 正史を越えて
第4章「二十四史」の形成
1 「正統」と朱子学と正史 120
2 三史とモンゴル政権
3 『元史』
4 『明史』
第5章 「二十四史」の運命
1 成 立
2 拡 大
3 転 換
4 現代へ
終 章 「正史」と日本人
あとがき
参考文献 論著あれこれ
二十四史 関係年表
人名索引 /事項索引

ISBN:9784121028525

中公新書 2853
イタリア食紀行
南北1200キロの農山漁村と郷土料理
シリーズ名
中公新書 2853
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008015001
書籍概要
「隣町に行けば言葉もパスタも変わる」。イタリアンの魅力は味のみならず、その多様さにある。
地域の風土・歴史に根ざした食材や伝統料理法が継承されているのだ。
著者は南・北・中央・島々の食文化を巡り、ポベラッチャ(貧乏食)の知恵を足と舌で探る。
またアグリツーリズムや有機農業、スローフード運動など、地域再生のソーシャル・イノベーションに注目。
人口減少が進む日本の地方にとって、有益なヒントを示す。

ISBN:9784121028532

中公文庫 し23-4
わが人生の断片(上)
シリーズ名
中公文庫 し23-4
出版社名
中央公論新社
分類
001019007
001008005004
書籍概要
【昭和・光と影】
夥しい人命が失われ、数えることの出来ぬ富が空しくなり、名誉と独立とを奪われ、ただ世界に向って罪だけを負うことによって、今、戦争が終るのであるーー昭和十七年一月、ビルマ派遣軍司令部宣伝班として従軍。帰国後、読売新聞社論説委員として敗戦の日を迎える。戦後を代表する社会学者の回想録。
〈解説〉粕谷一希
(目次より)
昭和十六年ーー昭和二十一年
徴用と三木清
ビルマの高見順
ラングーンの日々
日本への旅
新聞社の内部で
敗戦の日
スターリンの夢
明治四十年ーー昭和十六年
微禄の涯
偽善の勧め
地震のあとさき
社会学へ向って
習作時代
東大のうちそと
悲しい処女作
〈解説〉粕谷一希

ISBN:9784122076433

中公文庫 し23-5
わが人生の断片(下)
シリーズ名
中公文庫 し23-5
出版社名
中央公論新社
分類
001019007
001008005004
書籍概要
【昭和・光と影】
歴史は、卑怯であったものも、卑怯でなかったものも、一緒に押し包んで、昭和十六年末の新しい戦争へ向って流れ落ちて行ったーー卒論をもとに『思想』で論壇デビューを飾った戦前から、戦後の平和運動、安保闘争へ。政治の季節を描く自伝的昭和史。
〈解説〉品治佑吉
(目次より)
明治四十年ーー昭和十六年(承前)
唯物論研究会の人々
ミクロの世界へ
昭和二十一年ーー昭和三十五年
二十世紀研究所
平和問題談話会
「小さな人気者」
内灘へ
さまざまな空港
放心の日々
安保前夜
安保の日誌
美しい季節
あとがき
文春文庫版解説 粕谷一希
解説 品治佑吉

ISBN:9784122076440

徳間書店
戦後80年の呪縛 日本を支配してきたアメリカの悪の正体
出版社名
徳間書店
分類
001008027
書籍概要
いつまでも食いものにされる日本でいいのか?
80年の長きにわたるアメリカの属国支配からいまこそ脱却せよ!
戦後80年、日本はアメリカの属国として、管理・支配され続けてきた。日本の首相はアメリカの同意なしには就任できず、駐日アメリカ大使から言われるがままに日本の政治・外交を左右されるていたらくだった。しかも、アメリカに逆らえば首相も暗殺されかねない。アメリカは、日本にとってそこまで悪辣な国だった。しかし、アメリカファーストを標榜するトランプ大統領が復帰することで、これまでの日米関係が劇的に変化する可能性が出てきた。
アメリカは世界覇権を手放して、自らの生存圏(レーベンスラウム)に回帰する。そうなれば、日本の繁栄を保障してきた自由貿易体制は壊れていくだろう。NATOを筆頭に、日米同盟を含むアメリカが関与する安全保障体制も機能しなくなり、世界が不安定化していくのは火を見るよりも明らかだ。
こうした世界の劇的な変化に対して、わが日本はあまりにものんびりとした停滞のなかにいるように見える。しかし、危機は変革の原動力でもある。アメリカによる支配から脱却して、自らの独立を取り戻すチャンスだと考えるべきだろう。戦後八〇年の長きにわたる悪弊を点検しつつ、日本が真の独立国となるために何をすべきか。日本復活への道筋を示す。

ISBN:9784198659905

アカデミックナビ
社会学
シリーズ名
アカデミックナビ
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
社会とは何なのか、どう考えればよいのか。基礎となる見方・考え方から重要トピックまで、社会学を理解するための最良の手引き書。
社会学を学ぶうえで押さえておきたい基礎的な方法論と、「関係」「集団」「不平等」「権力」といった基本概念から、「家族」「ジェンダー」「老い」「多様性」など近年注目を集めるトピックまでを網羅。読むほどに社会と社会学にたいする理解が深まる社会学テキスト、誕生! 章末に要点の確認・文献ガイド、巻末に用語解説を収録。

ISBN:9784326603794

佼成出版社
〈わたし〉を捨てる。
山岡鉄舟に学ぶ「無敵」という生き方
出版社名
佼成出版社
分類
001008004003
書籍概要
世間の常識や他者からの評価、SNSの書き込み等々に一喜一憂し、自分に自信が持てない私たちは、どうしたら自信を回復することができるのかーー。幕末から明治期に活躍した山岡鉄舟(剣術家、政治家)が大切にした「無敵」(自分にとって最大の敵である“自分の心”をコントロールすること)という思想と仏教・禅の教えに基づいて、エゴイズム的な自我意識を手放していくことで、自由で主体的な生き方が実現できると提起する。山岡鉄舟が開いた禅寺・全生庵(東京都台東区)の住職が、悩める若者たちに贈るエールの書。
はじめに
■第一章 「関係」を心得る
1「自分と自分自身」という関係
2 敵は自己から生まれる
3 「はい!」で自分と距離を置く
4 自分から出る言葉
5 過剰な表現は恥ずかしい
6 安心できる関係とは?
7 「迷走」しない自分になる
8 “主人公”とは主体性を持った自己
■第二章 自己を調える
1 自分の心が自分の敵
2 「無私」を養う
3 人生に何を求めるか
4 滅私と自由は相反するか?
5 自分の眼の向く先
6 「諦め」を持つ
7 生きながら死人となりて
■第三章 幸福の在り処
1 幸せを感じ取る力
2 「お前は体の奴隷か」
3 「思い通りにならない」が大前提
4 幸せをレッテル化しない
5 不幸もまた貴重な時
6 「一得一失」
■第四章 思い込みを転じる
1 「苦」はネガティブではない
2 感情と行動を切り離す
3 「空の雲を見なさい」
4 晴れだけがいい天気か?
5 善も悪も誰かがつくったもの
6 状況を転じ、自分を育てる

ISBN:9784333029082

国書刊行会
日蓮聖人の言葉集 自灯明、法灯明
出版社名
国書刊行会
分類
001008004003
書籍概要
日蓮聖人の遺文である御書をもとに、日蓮聖人の教えを、その趣旨を変えることなく、平易かつ理解しやすい58の言葉で説く。さらに、講話として「佐前と佐後 佐前以前は方便」などの五つの興味深いテーマと、「盂蘭盆会」(倉光遵道)、付録に「題目と念仏」(花山勝友)、「仏本尊か法本尊か」(戸頃重基)、「日蓮年表」を収載。日蓮聖人の「法勝人劣」「法本尊正意」の教えを示す珠玉の言葉集!
【目次】
前書き
御書集
講話集
【付録】1「題目と念仏」(花山勝友)
【付録】2「仏本尊か法本尊か」(戸頃重基)
【付録】3「日蓮年表」
編集後記

ISBN:9784336076052

成美堂出版
最新最強のSPIクリア問題集 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
基礎能力検査で高得点をとって、就職試験を突破するためにおさえておきたい最良の一冊。模擬試験2回分収録。性格検査も解説。

ISBN:9784415239828

成美堂出版
最新最強のCAB・GAB超速解法 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
就職試験で使われるCAB・GABを徹底攻略。速く確実に解くポイントを公開。読者から大好評の赤シート付きで実力アップ。

ISBN:9784415239835

成美堂出版
最新最強の適性検査クリア問題集 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
就職試験に出るSPI、CAB・GAB、ウェブテスト、SCOA等の適性検査の傾向と対策がわかり、練習ができる最強の一冊。

ISBN:9784415239842

成美堂出版
就職試験 これだけ覚えるSPI高得点のコツ '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
言語・非言語問題から性格検査まで、SPIの直前対策に最適。答えを隠せる赤シート付き。携帯性に優れたポケット判。

ISBN:9784415239859

成美堂出版
就職試験 これだけ覚える適性検査スピード解法 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
SPIからWebテストまで就職試験で対策が欠かせない適性検査問題をハンディサイズに完全収録。答えを隠せる赤シート付き。

ISBN:9784415239866

成美堂出版
業界と職種がわかる本 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
業界・職種別に詳しい情報を掲載し、具体的にどのような就職活動が効果的か紹介。大学2、3年のうちから就職準備ができる本。

ISBN:9784415239873

成美堂出版
最新最強の一般常識一問一答 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
国語から時事まで就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で出題。答えを隠せる赤シート、別冊時事キーワード・重要項目集付き。

ISBN:9784415239880

成美堂出版
最新最強の面接対策 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
あらゆる就職面接を突破するポイントがわかる一冊。Web面接も解説し、マナーなどもフォローする就職面接対策本の決定版。

ISBN:9784415239897

成美堂出版
就職試験 これだけ覚える一般常識・時事 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
就職試験によく出る時事や一般常識、基礎知識をコンパクト解説。国語、文化、英語、政治・経済から地理、数学・理科まで収録。

ISBN:9784415239903

成美堂出版
就職試験 これだけ覚える面接・エントリーシート '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
エントリーシート、面接突破のためのシミュレーションマニュアル。受け答えのポイントがポケット版で、試験直前まで確認できる。

ISBN:9784415239910

成美堂出版
最新最強の作文・小論文 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
作文・小論文試験の目的や企業の着眼点を解説。自己分析からのテーマの捉え方など様々なテクニックを紹介。解答例も多数収録。

ISBN:9784415239927

成美堂出版
こう動く!就職活動オールガイド '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
情報収集から内定獲得までの流れに沿って、就職戦線を勝ち抜くための最新ノウハウとデータ、テクニック満載のガイドブック。

ISBN:9784415239989

成美堂出版
最新最強のエントリーシート・自己PR・志望動機 '27年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
就職活動でアピール度の高い自己PRや志望動機を書き、履歴書やエントリーシート等の書類選考突破ができる実例満載の一冊。

ISBN:9784415239996

波星社
本物みたい!立体紙パズル 日本の昆虫 日本ミツバチ ナナホシテントウ トノサマバッタ キアゲハ
昆虫好き必見!作る楽しさ×学ぶワクワク
出版社名
波星社
分類
001003007
001008027
書籍概要
日本の昆虫が大集合!「日本ミツバチ」「ナナホシテントウ」「キアゲハ」「トノサマバッタ」の4種類の立体紙パズルに、工作ブックがセットになった楽しいアイテム!手軽に組み立てられるパズルで、昆虫の姿をリアルに再現しながら、工作や塗り絵も楽しめます。
? 本物そっくりなデザイン 各昆虫の特徴を細かく再現し、リアルな姿を楽しみながら作れます。
? 昆虫を学べる! 組み立てる過程で日本の昆虫について学び、興味が深まります。
? STEAM学習の一環 手先の器用さや空間認識力を育みながら、昆虫の形態や生態にも触れられる学習アイテム。
? 完成した昆虫モデルは、お部屋に飾ってインテリアとしても楽しめます。
☆楽しい4アイテムセット
日本の昆虫4台の立体紙パズル
工作ノート:組み立て方法、昆虫迷路、楽しく塗り絵
昆虫の世界を立体パズルで体験!手作り昆虫を完成させて、楽しく学びながら遊んでみませんか?

ISBN:9784434355400

波星社
本物みたい!立体紙パズル ミキサー車&ホイルローダー
つくったらまるで本物!かっこいいはたらく車
出版社名
波星社
分類
001003007
001008027
書籍概要
子どもたちの大好きな「はたらく車」を、手軽に楽しみながら学べるSTEAMおもちゃとしてデザインしました!このキットには、ミキサー車とホイルローダーの2種類がセットになっています。
◆ 特徴 ◆
? はさみ・のり不要!
パーツを押し出して、説明書通りに組み立てるだけ。どこでも手軽に始められます!
? 楽しく学べるSTEAM教育
車の構造を学び、組み立てながら工作技術を体験! はたらく車のしくみを理解し、自分で作る喜びと完成品の美しさを感じながら、図形を見て考える力を育みます。
? 安全・安心の設計
子どもが扱いやすい厚紙を使用し、組み立ては簡単かつ安全。指先を使うことで、手先の器用さや集中力もアップ!
完成した作品を飾って楽しみ、自分の手でつくる喜びをぜひ体験してください。
☆4アイテムセット
? はたらく車2台の立体紙パズル:ミキサー車、ホイルローダー
? 工作ノート:組み立て方法、工事現場迷路、楽しく塗り絵

ISBN:9784434355417

波星社
本物みたい!立体紙パズル ダンプカー&ショベルカー
まるで本物!かっこいいはたらく車
出版社名
波星社
分類
001003007
001008027
書籍概要
子どもたちの大好きな「はたらく車」を、手軽に楽しみながら学べるSTEAMおもちゃとしてデザインしました!このキットには、ダンプカーとショベルカーの2種類がセットになっています。
◆ 特徴 ◆
? はさみ・のり不要!
パーツを押し出して、説明書通りに組み立てるだけ。どこでも手軽に始められます!
? 楽しく学べるSTEAM教育
車の構造を学び、組み立てながら工作技術を体験! はたらく車のしくみを理解し、自分で作る喜びと完成品の美しさを感じながら、図形を見て考える力を育みます。
? 安全・安心の設計
子どもが扱いやすい厚紙を使用し、組み立ては簡単かつ安全。指先を使うことで、手先の器用さや集中力もアップ!
完成した作品を飾って楽しみ、自分の手でつくる喜びをぜひ体験してください。
☆4アイテムセット
? はたらく車2台の立体紙パズル:ダンプカーとショベルカー
? 工作ノート:組み立て方法、交通標識迷路、楽しく塗り絵

ISBN:9784434355424

大修館書店
きこえにくさのある児童生徒への英語指導
音と文字から英語の力を育む
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784469246803

るるぶ情報版
るるぶ函館五稜郭'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは通常版の商品ページです。
函館出身のロックバンド GLAYが巻頭インタビュー頁に登場!観光名所の函館山夜景、五稜郭、函館朝市なども徹底ガイド。モデルコースや交通案内などのお役立ち情報も満載で、初心者にもリピーターにも嬉しい一冊です。
<主な特集内容>
【巻頭インタビュー】
函館が生んだロックバンド GLAY✕函館 4Story
【巻頭特集】
函館山夜景 完全保存版
・夜景攻略3つのポイント
・夜景を望むレストラン&バー etc.
北海道の海産物がずらり!函館朝市
・心ゆくまで!朝市を楽しむコツ
・おトク感満載!海鮮丼 etc.
はこだてグルメ
・海鮮丼/回転寿司
・塩ラーメン、ラッキーピエロ etc.
Sweetsの街・函館
・海カフェ
・レトロ&リノベカフェ etc
函館テッパンみやげ
【エリア特集】
・五稜郭公園/五稜郭タワー
・元町の洋館と教会を巡る元町さんぽ
・ベイエリアさんぽ
・函館駅周辺をフル活用
・ひと足のばして 湯の川温泉/大沼 etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録】 はこだてタウン&ドライブMAP
・道の駅カタログや函館空港情報も掲載
【掲載エリア】
函館 五稜郭 元町 ベイエリア 函館駅周辺 湯の川温泉 大沼 恵山 木古内 北斗 松前 江差 函館どつく 谷地頭 函館空港
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165429

るるぶ情報版 小型
るるぶ函館五稜郭'26超ちいサイズ
シリーズ名
るるぶ情報版 小型
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
◎大きくて見やすいサイズ(通常版/25.7×21cm)と、持ち運びに便利な「超ちいサイズ」(18×14.7cm)の2つのサイズ展開!こちらは「超ちいサイズ」の商品ページです。
函館出身のロックバンド GLAYが巻頭インタビュー頁に登場!観光名所の函館山夜景、五稜郭、函館朝市なども徹底ガイド。モデルコースや交通案内などのお役立ち情報も満載で、初心者にもリピーターにも嬉しい一冊です。
<主な特集内容>
【巻頭インタビュー】
函館が生んだロックバンド GLAY✕函館 4Story
【巻頭特集】
函館山夜景 完全保存版
・夜景攻略3つのポイント
・夜景を望むレストラン&バー etc.
北海道の海産物がずらり!函館朝市
・心ゆくまで!朝市を楽しむコツ
・おトク感満載!海鮮丼 etc.
はこだてグルメ
・海鮮丼/回転寿司
・塩ラーメン、ラッキーピエロ etc.
Sweetsの街・函館
・海カフェ
・レトロ&リノベカフェ etc
函館テッパンみやげ
【エリア特集】
・五稜郭公園/五稜郭タワー
・元町の洋館と教会を巡る元町さんぽ
・ベイエリアさんぽ
・函館駅周辺をフル活用
・ひと足のばして 湯の川温泉/大沼 etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録】 はこだてタウン&ドライブMAP
・道の駅カタログや函館空港情報も掲載
【掲載エリア】
函館 五稜郭 元町 ベイエリア 函館駅周辺 湯の川温泉 大沼 恵山 木古内 北斗 松前 江差 函館どつく 谷地頭 函館空港
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165436

るるぶ情報版
るるぶ和歌山 白浜 パンダ 高野山 熊野古道'26
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
パンダファミリーに会えるアドベンチャーワールドや海と温泉のリゾート地・白浜、世界遺産の高野山&熊野古道などの定番スポットから、旬の絶景スポットまで、和歌山旅の楽しみを凝縮した1冊です!
<主な特集内容>
【巻頭特集】 和歌山美景コレクション
・シェアしたくなる映え美景
・大感動の迫力美景
【巻頭特集2】 白浜特集
・白浜の遊び方
・白浜の絶景
・白良浜 町さんぽ etc.
【エリア特集】
・天空の聖地 高野山
・癒しと蘇りのパワースポット 熊野古道
・日本最南端・潮岬へ絶景ドライブ
・絶対食べたい!和歌山ラーメン etc.
上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
【特別付録1】『アドベンチャーワールド 攻略BOOK』
1冊丸ごとアドベンチャーワールド!
大人気のパンダたちの最新情報を徹底ガイド。園内のアトラクション施設やグルメ&おみやげまで全16ページでご紹介。
【特別付録2】『ドライブ&タウンMAP』
◎ドライブに役立つコメント付きの『ドライブ&タウンMAP』 。道の駅情報も掲載。
【掲載エリア】
●白浜・田辺・みなべ
●高野山・九度山・龍神温泉
●熊野古道・本宮・新宮
●串本・古座川・すさみ・那智勝浦・太地
●和歌山市・和歌の浦・海南・友ヶ島・加太・湯浅・有田・御坊・日ノ御埼
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!
「るるぶ」の特徴はこちら
・写真が多くてわかりやすい!
・最新情報がたっぷり!
・見やすい地図もついてくる!
初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。

ISBN:9784533165535

るるぶ情報版
るるぶ大阪・関西万博へ行こう!
シリーズ名
るるぶ情報版
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
2025年4月13日(日)〜 10月13日(月・祝)の184日間、大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される「大阪・関西万博」。パビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!
<主な特集内容>
●万博のキホン
・大阪・関西万博ってこんなトコロです
・チャートでわかりやすい!チケット購入ガイド
●るるぶイチ推し!注目パビリオン&スポット
全パビリオンの中からるるぶが注目するパビリオンと必ず行きたい場内スポットを大特集!
●どう回る?会場モデルコース
「王道」「ファミリー」「ナイト」のテーマに合わせたおすすめコースをご紹介
●パビリオンガイド
・シグネチャーパビリオン
・海外パビリオン
・国内・民間パビリオン
●会期中はイベントが盛りだくさん!
・毎日開催のイベントをcheck
・イベントカレンダー
●万博グルメを味わおう
●オフィシャルグッズをチェック!
●大阪おでかけガイド
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
・大阪観光モデルコース
・大阪グルメガイド
etc.
【特別付録】
取り外して使える!大判で見やすい「万博会場MAP」付き。裏面は「遊べる!万博プランニングMAP」
2025大阪・関西万博公式ライセンス商品
©Expo 2025

ISBN:9784533165566

JTBのムック
東京から行く!日帰り絶景さんぽ2026
シリーズ名
JTBのムック
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001007001
001008006001
書籍概要
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍+Googleマイマップ付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
東京から日帰り圏内にある、旬な絶景スポットを美しい写真でたっぷり紹介!
周辺立ち寄りスポット情報もあり、この1冊で週末のおでかけができちゃいます。
巻頭特集は「予約して訪れたい絶景」として、江之浦測候所や富士山の茶の間などをグラビアで紹介。
テーマ別特集は「ニュースな絶景」「アートな絶景」「パノラマな絶景」「花絶景」「アドベンチャーな絶景」とバリエーション豊かに展開。定番はもちろん、新しい絶景スポットも掲載し、充実のラインアップです。
絶景を最も楽しめるベストタイムとベストシーズンを全件に表示し、実用度も◎。
【主な絶景スポット】
・展望ブランコ「ムササビスウィング」(東京都青梅市・御岳山)
・伊豆パノラマパーク(静岡県伊豆の国市)
・#ジハングン ヨコスカ、横須賀美術館(神奈川県横須賀市)
・I・WAI TERRACE(山梨県勝沼市)
・市原湖畔美術館(千葉県市原市)
・MOA美術館、ACAO FOREST(静岡県熱海市)
・角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)
・谷川岳ヨッホ by 星野リゾート(群馬県みなかみ市)
・箱根駒ヶ岳ロープウェイ(神奈川県箱根町)
・HANA BIYORI(東京都調布市・よみうりランド)
・さがみ湖 MORI MORI(絶叫吊り橋 風天)(神奈川県相模原市)
ほか。
巻末には「まだまだある!絶景エリア別リスト」も掲載。

ISBN:9784533165603

日本評論社
憲法問題36
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
全国憲法研究会の2024年研究集会、記念講演会の活動を記録する。36号では「性の多様性と憲法学」のテーマを取り扱う。
第1部 総論的視点から
憲法における家族……田代亜紀
ジェンダーアイデンティティと憲法……春山 習
解釈方法論から考える憲法24条1項……小川 亮
フェミニズムと憲法学ーー法哲学の視点から……池田弘乃
春季研究集会シンポジウムのまとめ
第2部 各論的視点から
同性婚訴訟と憲法学……松原俊介
LGBTQの人権問題状況とその問題解消に向けて……中曽久雄
近代法からみる優生保護法ーー真に包摂的な人権理論の可能性をめぐって……水林 翔
性産業と人権問題……安念潤司
秋季研究集会シンポジウムのまとめ
第3部 2024年憲法記念講演会
揺らぐ「法の支配」--世界秩序の行方と日本の針路……三牧聖子
さらば、リベラル……駒村圭吾

ISBN:9784535042735

法律文化社
労働法の基本〔第3版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法学部生だけでなく大学生全般を対象にした、ワークルール入門にも対応したテキスト。法制度の意義・要件・効果をわかりやすく解説し、旧版刊行(2021年)以降の立法や判例に対応して改訂。

ISBN:9784589044006

丸善出版
責任から考える現代社会
出版社名
丸善出版
分類
001008027
書籍概要
本書では,これまで責任の議論が法制度や哲学・倫理的な定義・分類あるいは責任の有無(とくに戦争責任や原子力発電所事故)もしくは特定分野(政治,科学,企業など)に焦点が当てられていたのを,どのようにして責任のシステムを構築し,決定と行動(将来に向けた学習や創発を含む)に導くかを、基礎的な知識から現代社会での応用まで横断的に展開する.
具体的には,誰(who)が責任を負う(べき)から,いかに(how)責任を果たす仕組みをつくり,動かすかへの発展を目指す.責任をアカウンタビリティとレスポンシビリティの二つに区分し、責任がもつ「懲罰・中立・称賛」の三つの機能面から,責任を多元的にとらえ分析している.分析によって、行政や企業そして個人が果たすべき責任がつまびらかになっていくであろう.
研究者や行政関係者のみならず,企業経営者や教育関係者にとっても必読の書となっている.
序 章
第 一 部
第1 章 責任の概念
1.1 規範と実際
1.2 責任の構成要素
第2 章 責任のとらえ方
2.1 自由と責任:哲学,倫理学,社会学
2.2 非難と責任:法学
2.3 統制と責任:憲法,政治学,行政学
2.4 委託と責任:経済学・経営学
2.5 つながりと責任:心理学
2.6 権利と責任:福祉学,フェミニズム論
2.7 ま と め
第3 章 責任の機能と効果
3.1 責任の機能と効果のモデル
3.2 責任の評価機能
3.3 責任の対話機能:評価過程
3.4 責任感の機能
3.5 責任の「対理論」との関係
第4 章 三つの責任概念
4.1 責任概念を区分する意義
4.2 責任モデルと責任の区分
4.3 アカウンタビリティとレスポンシビリティを区分する意味
4.4 無限責任と有限責任
4.5 自己責任と自己責任論
4.6 結果に関する責任のとらえ方の違い
第5 章 「説明責任」とアカウンタビリティ
5.1 「説明責任」の濫用と無責任体制への危惧
5.2 日本における「説明責任」
5.3 「アカウンタビリティ」の本来の意味は?
第 二 部
第6 章 政治と行政分野の責任
6.1 政治資金規正法違反と責任
6.2 証拠に基づく政策決定(EBPM)の推進と責任
6.3 責任の枠組みによるまとめ
第7 章 企業の責任
7.1 企業の不正と責任
7.2 企業不正の理論
7.3 不正の原因と対策ーダイハツ工業の例
7.4

ISBN:9784621310922

ミネルヴァ書房
専門書を読む
教員と学生でつくる10講座
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
教員の仕掛ける課題や注文に学生は応えられるのか??
文章を読んで理解すること(させること)の難しさに改めて直面した学生の苦悩、教員の呻吟…。その結末は。
大学生に専門書を読ませるには、どうしたらいいか。専門書どころか小説やマンガすらも読まないかれらにいかに本を読ませ、内容を理解させるか。ペアで読む、輪読、要約、書評執筆など、知恵を絞った教員10人の格闘の記録。

ISBN:9784623098682

ミネルヴァ書房
フランス著作権法と文化政策
文学的美術的所有権をめぐる論考
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
文化大国フランスにおける著作権法はいかなるものか。時代ごとに要請され変遷してきた著作権法のあり方を紹介するとともに、最近のデジタル訴訟の判例も引いて、著作権法について多視点での考察を試みる
はしがき
第1部 文学的美術的所有権の500年史
第1章 フィリップ・ゴドラ「著作者人格権の一般理論ーーフランス法を例に」
序論
1 著作者人格権を内包する所有権の一般理論はいかに形成されたか
2 著作者の知的所有権の中核をなす著作者人格権
結論
第2部 19世紀以降のフランス著作権法
第2章 ユゴー・国際著作権法学会(ALAI)・ベルヌ条約
はじめに
1 文豪ヴィクトル・ユゴーと著作権法
2 ベルヌ条約の誕生まで
3 著作権の国際条約とALAIの役割
おわりに
第3章 美術や建築の写り込み・写し込みーー判例による権利制限と近時の立法
はじめに
1 旧法下における付随理論の誕生
2 1957年法における付随理論の立法の見送り
3 1957年法下の判例法理としての付随理論
4 非公開の場所における写し込みへの拡大適用
5 EC情報社会指令の国内法化と排他権の限界説の登場
6 テロー広場事件・Être et avoir事件破毀院判決とその後の展開
7 2016年の2つの立法
8 今日における付随理論の守備範囲ーー近時の立法の適用のない場合
おわりに
第3部 現代フランスの文化政策と著作権法ーー本の世界を中心に
第4章 文化的例外の第二幕ーー2013年ルスキュール報告書の序文全訳と解題
はじめに
1 「総括」の序文
2 「総括」の見出し,資料,提言
第5章 図書館利用者によるコピーーー私的コピー報酬と複写権法定集中管理との併存
はじめに
1 利用者による私的コピー
2 図書館による私的ではないコピー
3 大学図書館や公共図書館における運用
おわりに
第4部 欧州デジタル単一市場指令の前と後
第6章 指令を準備した判例たちーーアンドレ・リュカ「フランスと欧州連合における近年の重要な著作権判例に関する考察」
1 著作者の概念
2 財産的権利
3 著作者人格権
4 財産的権利の利用
5 権利の防衛
第7章 プレス隣接権法とそのエンフォースメントーーフランス・プレスとGoogleの闘争
はじめに
1 プレス隣接権法の制定過程と概要
2

ISBN:9784623099092

ミネルヴァ書房
山下徳治と日本の民間教育運動
人間発達の発生論からセルフデザイニング論へ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
山下徳治は、戦前の新教育運動や新興教育運動、戦後のスポーツ少年団運動など、日本の民間教育運動を指揮した人物である。彼は人間性の起源を問う発生論の立場から教育学を追求し、ペスタロッチやデューイに依拠して「生い立つ思想」や「造形(セルフデザイニング)論」を展開した。 鹿児島・台湾での教職経験から東京・成城小学校勤務を経て、ドイツ留学中には三木清と共にハイデガーらに従事し、訪ソの際にヴィゴツキーとも接見している。戦後はカール・ディームと親交するなど、その交流の豊かさは他に類を見ない。本書では、教育運動を牽引し、多くの戦後教育学の担い手を育てた山下の生涯に辿る。

ISBN:9784623099160

臨川書店
リシンキング・ヒューマンズ
文化で読む人間科学
出版社名
臨川書店
分類
001008027
書籍概要
ホモ・サピエンスの誕生から、現代社会の行く末まで。さまざまな対立が引き起こす紛争や地球環境問題などの危機に直面する今、「人間とはなんだろうか?」という普遍的な問いを、文化をめぐる人類学的研究を基に考察。自然科学から人文社会学まで幅広く概観することで、人間や人類社会の「常識」や「あたり前」を疑い、再考する。
●●推薦文●●
総合地球環境学研究所 所長 山極壽一
文化の研究が今面白い。自然科学の隆盛によって、これまで哲学が定義してきた人間の常識が大きく揺らいでいるからだ。自由意思や国民国家という西洋近代の思想によって作られた人間観や社会像が見直しを迫られている。本書はそれを、参与観察によって得られた民族誌を媒介にして、人間や人類社会を多角的な視野から相対化して語る野心的な試みである。まず、文化に対するこれまでの誤解を解き、文化が引き起こす様々な現象に目を向けた後、現代を牽引する科学的世界観と妖術などが支配する多元的な世界観を紹介する。そして、それらの世界観はどれも現実の社会に影響を与える「共約可能」なものと見なす。それを理解するためには、文化的能力として獲得される民俗的な生の知識が必要であると説く。現代の性をめぐるトラブルや社会的病、死生観、グローバル時代の国民国家の在り方、環境問題など、多くの課題の解決に「人間再考」という本書の示唆を傾聴したい。
●●著者のことば●●
同志社女子大学 現代社会学部 教授 大西秀之
人間や人類社会を理解するためには、なにが必要なのだろうか。なぜ自然科学による人間や人類社会の理解や説明だけでは不十分で、われわれは満足できないのだろうか。これらは、本書を貫く中心課題であり、筆者であるわたし自身が問い続けてきた命題である。その答えとして、本書では、科学的な理解や説明には還元しきれない、文化に基づく人間や人類社会の読み解きを試みる。文化は、自然環境や遺伝能力の制約から人間を解放し、個人のみならず人類全体が多様な生を営むための源泉にほかならない。またそれゆえ、通常われわれが自明視している人間観や社会像は、ほかにも選択しえていたはずの、多様な可能性の一つに過ぎないものとなる。このような背景の下、本書では、人間や人類社会のあり方を再考するなかから、文理という既知の枠組みに囚われない「人間科学」としての文化理解を模索する。
はじめに:本書のねらい
第一章 自然からの解放
第二章 ヒトなる種

ISBN:9784653045892

株式会社アルク
世界を友だちにする英語キッズの育て方
「こたせな」ファミリーの”自分らしく”生きるコツ
出版社名
株式会社アルク
分類
001002007
001002001002
001013002
001008012003
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784757442542

学苑社
感覚と運動の高次化理論からみた生涯発達支援
将来を見据えた発達的視点
出版社名
学苑社
分類
001008027
001008012004
書籍概要
「感覚と運動の高次化理論」による教材・教具の紹介や指導・支援の紹介に加え、障害や年齢などにより困難さを抱えている人たちが自分らしく過ごし、私たちが寄り添い共に生きていくという視点に立って、生涯発達支援の重要性について理解を深める。
執筆者紹介(初版第1刷時)
渡邉 正人(わたなべ・まさと)【編集、はじめに、序章、第5章、第11章共】
鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース准教授
石井 みや子(いしい・みやこ)【編集、第10章、コラム1、おわりに】
元淑徳大学発達臨床研究センター
星 茂行(ほし・しげゆき)【第1章】
ほし発達支援オフィス
関口 薫(せきぐち・かおる)【第2章】
白井市こども発達センター
高畑 和子(たかはた・かずこ)【第3章】
元千葉県立特別支援学校
渡邉 久美(わたなべ・くみ)【第4章1】
千葉県立船橋夏見特別支援学校
佐川 千栄(さがわ・ちえ)【第4章2】
千葉県立矢切特別支援学校
阿部 秀樹(あべ・ひでき)【第6章】
元淑徳大学発達臨床研究センター
森田 敬蔵(もりた・けいぞう)【第7章、第12章】
Alfagia グループ標準化推進室システム・デバイス保守
社会福祉法人円融会 障害福祉サービス事業所ナーシングピア子母口
堀川 聖子(ほりかわ・みなこ)【第8章】
オーダーメイト合同会社 ひかりサポート
舩越 知行(ふなこし・ともゆき)【第9章】
目白大学名誉教授
後藤 裕幸(ごとう・ひろゆき)【第11章共、コラム2】
元淑徳大学発達臨床研究センター

ISBN:9784761408640

学事出版
生徒指導の“ほうれんそう”の仕方
チーム学校から保護者対応まで
出版社名
学事出版
分類
001008012002
001008012001
書籍概要
好評シリーズ「生徒指導の○○方」の3冊目!
校内連携から、保護者対応まで……
報告・連絡・相談は、すべての対応のキホン!
教員と保護者の関係が崩れしまう原因、校内の小さなトラブルが取り返しのつかない大きなトラブルに発展してしまう原因……そこには、実は“ほうれんそう”(報告・連絡・相談)の欠如が潜んでいることがとても多いのです。
本書は、そんな「すべての対応のキホン」といえる“ほうれんそう”について、ポイントやNG事例、資料等を交えて徹底解説!校内連携から保護者対応まで、幅広く役立つ1冊です。

ISBN:9784761930622

メイツ出版
13歳からのジャーナリング 感情を書き出して頭と心を整える 紙とペンがあればすぐできる!
出版社名
メイツ出版
分類
001008027
書籍概要
勉強・部活のパフォーマンス向上などを目的に、自己対話の方法を解説

ISBN:9784780430189

新流舎株式会社
不安・パニックは栄養不足が原因です
出版社名
新流舎株式会社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784801490567

メディアパルムック
歩くパリ2025-2026
シリーズ名
メディアパルムック
出版社名
メディアパル
分類
001007001
001008006002
書籍概要
パリ好きリピーターに必携の街歩きMAP&ガイド。特集はノートルダム大聖堂の再生、教会巡りのパリ、パリのカフェメニュー、パリの蚤の市大解剖など。今号よりパリの街歩き必須の交通機関、お店の雰囲気、料理やメニューなど動画情報を100本以上掲載。(本誌QRコード経由で閲覧可能)
【特集】
・ノートルダム大聖堂の再生 白く輝くフランスの魂 聖母子像は希望の象徴に
・クリスチャンじゃなくても楽しめる! 教会巡りのパリ
教会に行ったら探してみよう! 絵画や彫刻の中のイエスキリスト物語
建築様式を知ればもっと楽しめる ロマネスクからルネサンスへ4つの教会スタイル
・パリのカフェの定番メニュー クロック・ムッシュは生粋のパリジャン料理!
・パリの蚤の市を大解剖 あなただけの宝物を見つける入り口は形と刻印
・コスパがいいフレンチならここへ 大衆食堂「ブイヨン」の復活 新しい風が吹く「ブラッスリー」
・パリで楽しむVin Nature(自然派ワイン) パリの旬、自然派ワインからエネルギーをもらう
・パリの注目パティスリー 季節のお菓子や新作が待ちきれない? いま注目したいパティシエール!
【交通・店舗情報編】
パリの交通機関や店の雰囲気がわかる動画撮影100本以上! 現地ライターが路地裏歩きで書き起こした手書きイラストマップで地元の人が通うマルシェや老舗、隠れた名店を紹介。生活文化体験を求める街歩きに必要な情報が満載。

ISBN:9784802158824

イカロス出版
続!ざんねんなお城図鑑
それでいいのか!?あの名城のウラ事情
出版社名
イカロス出版
分類
001003006
001008005001
書籍概要
全国になんと3〜4万、研究者によっては5万とも、8万ともいわれる日本のお城。
戦国時代の戦いを通じ、江戸時代の泰平の世が到来しても、より強く、美しく進化していったーーのだが、それだけ数があれば、生命の進化同様に、「どうしてこうなった!?」という“ざんねんな姿や結果に至ってしまった城も少なくない。
そんな“ざんねんなお城”をピックアップした「ざんねんなお城図鑑」から第一弾から3年。「続!」としてさらなるお城愛にあふれたイラストとツッコミの数々が、これまで知らなかった城の魅力を再発見させてくれることだろう。

ISBN:9784802215589

イカロス出版
マタパン岬沖海戦 1941ガウド島沖の海戦とマタパン岬沖の夜戦
出版社名
イカロス出版
分類
001008027
書籍概要
陽光煌めく波穏やかな春の地中海。
イタリア海軍のエニグマ暗号を解読した「ウルトラ」情報に基づいて初めて出撃したイギリス艦隊は、ガウド島の南方海上で思惑通りイタリア艦隊と衝突した。
お定まりの決定打に欠ける遠距離砲撃が交わされた後、英空母艦載機の雷撃によって旗艦が傷付けられたイタリア艦隊は退却し、そのまま逃げ果せたかに思われた。
だが、闇を薙ぐ探照灯の光束と降り注ぐ照明弾に照らし出され、レーダーの魔法の目が抜かりなく走査する夜のマタパン岬沖は、紅蓮の炎が逆巻く凄惨な屠殺場と化したのである。
軍配の定まらぬジュットランド沖の大海戦から四半世紀、第二次世界大戦のヨーロッパ水域で最大規模の海戦は、打って変わって史上稀に見る一方的な結末を迎える。
プロローグ
イタリア側の状況
イギリス側の状況
イタリア軍の作戦計画
イギリス軍の作戦計画
イタリア艦隊出撃
イギリス艦隊出撃
イタリア機による払暁索敵
イギリス機による払暁索敵
ガウド島沖の巡洋艦戦
『フォーミダブル』第一次攻撃隊発進
『ヴィットリオ・ヴェネト』の砲撃
第一次航空攻撃
退却1
追撃1
第二次航空攻撃
退却2
追撃2
第三次航空攻撃
カッタネオ戦隊の反転
追撃3
イギリス戦艦の夜間砲撃
掃討1
カッタネオ戦隊の結末
掃討2
夜戦に関する考察
救難
イギリス艦隊の帰還
イタリア艦隊の帰還
イギリス側の省察
イタリア側の省察
エピローグ
付録1 艦隊編成
付録2 航空部隊の機種構成
付録3 3月28日のイタリア空軍の作戦計画
付録4 『ヴィットリオ・ヴェネト』主砲の散布界
付録5 イタリア艦隊に対するイギリス軍の航空攻撃
付録6 3月28日のイギリス海軍艦隊航空隊の航空機運用
付録7 3月28日2227〜2232時のイギリス戦艦15インチ砲による射撃
付録8 救助人数の内訳

ISBN:9784802215954

イカロス出版
防火管理講習ハンドブック
出版社名
イカロス出版
分類
001016017
001008010
書籍概要
防火管理者の資格習得のために必要な消防法について、取り組みやすく要点を視覚でも把握しやすいように、各所に工夫を施しております。図解、写真も多用しつつ、ポイントはすべて網羅した新教科書です。
第1章 防火管理制度
第1 防火管理の重要性
第2 防火管理責任
第3 防火管理者を選任しなければならない防火対象物
第4 防火管理者になるために必要な資格
第5 管理権原者
第6 防火管理者
第7 甲種防火管理再講習
第8 防火管理の委託
第2章 統括防火管理制度
第1 統括防火管理者
第2 統括防火管理者を選任しなければならない防火対象物
第3 統括防火管理者の資格
第4 統括防火管理者が実施する業務等
第3章 消防計画
第1 消防計画の意義
第2 消防計画の届出
第3 消防計画の変更
第4 消防計画の内容
第5 用途別の重点事項
第6 消防計画の構成
第7 防火対象物の全体についての消防計画
第4章 自衛消防活動
第1 自衛消防活動とは
第2 自衛消防組織の編成
第3 自衛消防活動
第5章 消防用設備等または特殊消防用設備等の点検および報告
第1 点検の種類と期間
第2 消防機関への報告
第6章 防火対象物の点検および報告制度
第1 制度の概要
第2 点検が必要な防火対象物
第3 資格者による点検
第4 点検報告および点検結果報告書の保存等
第5 特例認定制度
第7章 自主検査要領
第1 防火対象物の自主検査
第2 自主検査基準
第8章 火気管理
第1 火気使用設備・器具の管理
第2 喫煙管理
第3 劇場、百貨店等における喫煙等の制限
第4 たき火等の管理
第5 工事中の防火管理
第6 防火防止対策
第9章 危険物等の安全管理
第1 消防法で規制する危険物の概要
第2 危険物の火災防ぎょ
第3 指定可燃物
第4 ガス
第5 薬品等の混触混合発火防止
第10章 火災の現象
第1 燃焼と消火法
第2 火災危険
第3 煙の恐ろしさ
第4 建物火災の状況
第11章 地震対策
第1 地震対策の必要性
第2 地震防災規程
第3 南海トラフ地震防災対策推進地域への指定
第4 事業所の事前対策
第5 緊急地震速報
第12章 防火管理業務の進め方
第13章 消防訓練実施要領
第1 訓練の想定と実施要領
第2 業

ISBN:9784802215978

太郎次郎社エディタス
100年先の憲法へ
『虎に翼』が教えてくれたこと
出版社名
太郎次郎社エディタス
分類
001008027
001008009001
書籍概要
あの朝ドラを読み解けば憲法がわかる?
みんなの「はて?」にこたえる入門書
熱い反響を呼んだNHKドラマ『虎に翼』を題材に、『これからの男の子たちへ』(大月書店)で知られる弁護士・太田啓子さんが憲法の基礎を紙上レクチャー。
100年前の女性たちから現代に託されたメッセージとは? ジェンダー平等を阻害しない「これからの」男性像とは?
“虎翼愛”全開で語り尽くします!
──おもな目次──
第1部 『虎に翼』が教えてくれた憲法
[寄稿] 「はて?」の想いをつなぐ場に 三淵邸・甘柑荘保存会 上谷玲子
第2部 男性たちの群像
1 花岡と轟ーー「感情の言語化」とホモソーシャルの克服
2 優三ーー「ケアする男性像」と対等な関係性
3 小橋ーー「マジョリティ男性」の変化の歩み
4 穂高先生ーー「リベラルな理解者」の二つの顔
はじめに
第1部 『虎に翼』が教えてくれた憲法
憲法を主人公にしたドラマ『虎に翼』
そもそも憲法って何?
憲法は国民から国への命令(立憲主義)
敗戦によって書き込まれた「基本的人権」
多数決で決めた法律でも侵害できない権利
従いたくない法律を変えるには?
尊属殺をめぐる違憲判決の例
憲法は少数者の権利のためにある
三淵嘉子が辿った茨 の道
憲法24条と民法改正
ベアテから日本女性たちへの贈りもの
家制度をめぐる論戦とシスターフッドのリレー
「個人として尊重」される権利と同性婚訴訟
「あげた声は決して消えない」--「不断の努力」の大切さ
[寄稿] 「はて?」の想いをつなぐ場に 三淵邸・甘柑荘保存会 上谷玲子
第2部 男性たちの群像
1 花岡と轟ーー「感情の言語化」とホモソーシャルの克服 88
花岡の建前と隠された本音
「思ってもないことを宣うな
轟の変容
2 優三ーー「ケアする男性像」と対等な関係性
男らしさの三つの要素ー優越志向・権力志向・所有志向
優三が見せた別の強さとケア能力
ギンズバーグ判事を支えたケア力が高い夫
3 小橋ーー「マジョリティ男性」の変化の歩み
感情の言語化
男性裁判官たちの友情
「平等な社会の邪魔者にはなりたくない」--ミソジニーとの決別
それでも、「男もつらいよ」では終わらない
4 穂高先生ーー「リベラルな理解者」の二つの顔
「続けて」が示す傾聴力
寅子の怒りはなぜ届かなかったのか
民法改正案審議会での再会
少数意見になることを恐れない
寅子が花束贈呈を拒否

ISBN:9784811808727

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>桜蔭中学校 2026年度 【過去問8+5年分】 (中学別入試過去問題シリーズ K02)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135417

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>桐朋中学校 2026年度 【過去問5+4年分】(中学別入試過去問題シリーズN03)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135721

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>創価中学校 2026年度 【過去問5年分】 英語リスニング音声対応 (中学別入試過去問題シリーズ N14)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135813

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>成田高等学校付属中学校 2026年度 【過去問3+2年分】( 中学別入試過去問題シリーズ P15)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136230

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>細田学園中学校 2026年度 【過去問4年分】(中学別入試過去問題シリーズ Q04)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136278

中学別入試過去問題シリーズ
<最新版>北嶺中学校 2026年度 【過去問5+2年分】(中学別入試過去問題シリーズ X03)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136438

デザインエッグ株式会社
【POD】PRESENT
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
同人誌として出していた短歌集を再集合させ、再録本に!
間之口葵一(キナコモチコ)の歴史をたどり、「PRESENT-通過点の現在ー」ここに在り!

ISBN:9784815046491

中央法規出版
ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
★介護福祉士国家試験対策なら中央法規‼ 介護福祉士の試験勉強のスタートに最適の1冊★
資格取得に向けて勉強したいけど、覚えることが多そうで、何から押さえればいいのかわからない…。
いきなり分厚いテキストや問題集を読んでも理解できるか不安…。
そんな人に向けた「受験勉強のスタートブック」です。
全部ふりがな付きで読みやすいです!
【本書のポイント】
●キャラクターの会話で、知りたいことがサクサクわかる!●
先生と生徒のキャラクターが登場し、試験に関する情報を紹介・解説しています。
会話形式で進んでいくので、手軽に楽しく、サクサク読んでいけます。
●試験でよく出る項目を、実際の国試とともに、見開きで解説●
直近の試験で出題されている重要項目を科目ごとに紹介。
実際の試験問題を見ながら、よく出るキーワードの意味や、試験を解く上で押さえておきたいポイントを把握しましょう。
●介護福祉士国家試験の基本情報を掲載●
受験スケジュールや、過去の合格点など、試験に関する基本的な情報も紹介しています。
●自分に合った受験対策書籍がわかるラインナップ紹介●
巻末では、中央法規の受験対策書籍をご紹介しています。
この本を読んで、「もっと試験の問題を解いてみたい!」と思った方は『過去問解説集』へ、
「さらに詳しい知識を習得したい!」と感じた方は『ワークブック』へ、というように、ぜひ書籍選びの参考にしてください。
【主な目次】
・介護福祉士国家試験にチャレンジしよう!~受験者のためのオリエンテーション
・はじめに/本書の使い方
・科目別よく出る項目チェック
・これで合格!試験当日までの学習スケジュール
・中央法規の受験対策書籍ラインナップ
・試験前日・当日の過ごし方

ISBN:9784824302106

マール社
中国明朝の服飾と生活
イラストで見る
出版社名
マール社
分類
001009009011
001008015001
書籍概要
「中華らしさ」を確立した時代の服飾と着用シーンが、鮮やかな図版で蘇る!
もし明朝の結婚パーティやお葬式に招かれたら、どんな格好で行けばよいでしょう?
本書では、中国の明朝(1368〜1644年)における性別・年齢・身分・季節による服飾の違いや、日常生活や冠婚葬祭など、具体的なシチュエーションに応じた装いを紹介。再現イラストと豊富な資料で、当時の人々の生活を身近に感じられる新機軸の図版資料集です。
貴重な装束の現存史料や模式図、当時の人々の姿を描いた絵画作品なども満載。龍や麒麟、草花などを織り表した鮮やかな文様、染色や刺繍、繊細な彫金など、技巧を凝らした服飾品の写真も見どころのひとつです。中国の季節行事や風習についても触れ、伝統や規則を重んじる当時の人々の様子を垣間見ることができます。
収録内容:
男女の夏の普段着(下着・布地・髪型・アクセサリー・履き物・僕童や庶民の服装)
冬の衣装(布地・雨具)
訪問時の礼装(補子・儒者や官僚の服装)
宴席での盛装(冠・吉服・庶民の盛装)
婚礼での盛装(結納品・髪飾り・庶民の婚礼服)
喪服(寿衣・弔問服)
元宵節
朝参に着る服装(民間の元日・宮廷の元日)
文人の道服
野外スポーツの服装
少年少女の髪型
ほか

ISBN:9784837305989

東京リーガルマインド
司法試験&予備試験 令和6年 論文過去問 再現答案から出題趣旨を読み解く。
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002001
001008009003
001008009001
書籍概要
■司法試験も予備試験も過去問対策は
LECの『ふくろう本』で決まり!
■論文試験突破のカギは「出題趣旨」にあり!
【本書の特長】
(1)令和6年司法試験&予備試験の再現答案をしっかり収録。
令和6年司法試験の必須7科目の再現答案各4通と、令和6年予備試験の必須8科目の再現答案各4通を順位・評価別にバランス良く収録。
(2)どんな答案を作成すれば高い評価が得られるかが分かる!
各答案を成績順(上位、中位、下位不合格レベル)に収録することで、単に合格答案を見るだけでなくランクの異なる答案を比較し、どのような答案を作成すれば高い評価を得ることができるか理解できるようにしています。
(3)再現答案を徹底分析し、結果をサイドコメントとして余すことなく掲載!
出題趣旨に基づいて各再現答案を分析し、その結果をサイドコメントとして掲載。サイドコメントを読みこめば、各再現答案の評価が分かれた理由を知ることができます。

ISBN:9784844971306

クリエイツかもがわ
介護のイメージ アップデートしませんか
知っておきたい「生協10の基本ケア®」
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
介護は 愛情より 根性より 知識!
介護する人も、介護を受ける人も、学び、備えて、介護の不安を払拭!
序章 愛情より根性より知識!
生協10の基本ケア®1 換気をする
生協10の基本ケア®2 床に足をつけて座る
生協10の基本ケア®3 トイレに座る
生協10の基本ケア®4 あたたかい食事をする
生協10の基本ケア®5 家庭浴に入る
生協10の基本ケア®6 座って食事をする
生協10の基本ケア®7 町内におでかけをする
生協10の基本ケア®8 夢中になれることをする
生協10の基本ケア®9 ケア会議をする
生協10の基本ケア®10 ターミナルケアをする
終章 尊厳を護る 自立を支援する 在宅を支援する

ISBN:9784863423886

クリエイツかもがわ
手話通訳者
きこえない人へのまなざしと権利擁護
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
手話通訳者は、講演会で見かけたり、テレビ画面の端に映り込むボランティア精神の豊富な人?
手話通訳の半分は「きこえる人」?!
「きこえない」とはどういうことか、「きこえない人」とはどういう人か、手話通訳者とは何する人かを「きこえる」立場から考える。
序章 手話通訳者は何をする人か
第1章 手話という言語
1 言語としての手話
2 手話という言葉の始まり
3 きこえないこととはどういう状態か
4 ろうあ運動と難聴者の社会運動
5 社会のなかの手話の変遷
第2章 手話通訳
1 手話通訳の始まり
2 手話サークル「みみずく」─手話を学ぼうと考えたきこえる人たち
3 手話通訳のあり方の議論
4 手話通訳に関わる制度
第3章 手話通訳者
1 手話通訳者の現場実践から
2 手話通訳者が共有する理念
終章 手話通訳の機能
1 情報保障支援機能
2 コミュニケーション支援機能
3 福祉的な支援機能

ISBN:9784863423893

教育開発研究所
これからの働き方を変える!できる教頭・副校長の仕事のワザ102
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
教頭・副校長の仕事がうまくいく、今日から使えるワザが満載!
教育現場が大きく変わる今、学校運営の要である教頭・副校長に求められる役割もまた、変化してきています。
教員の専門性を支え、よりよい学校づくりを目指すために今日からできることを、「学校を支える」「学校を動かす」「学校を改善する」「働き方を変える」「教員を育てる」「子ども・保護者・地域と関わる」の6つの視点から解説します。
「学校運営」のスペシャリストである教頭・副校長が、忙しい毎日を乗り越え、よりよい学校運営を実現するためのヒントが詰まった1冊です。
【本書の目次】
1章 学校を支える
1 校長との連携を深める
2 情報を収集し、対策を立て、発信する
3 校長と教職員の間をつなぐ
4 安全管理を徹底する
5 校長をめざす
2章 学校を動かす
1 教職員同士の関係を活性化させる
2 教職員から問題点を引き出す
3 校内でのチームをつくる
4 次年度の計画を立てる
5 1年間を総括する
6 教育委員会との連携を図る
7 外部機関との連携を図る
3章 学校を改善する
1 教職員の意識を変える
2 分掌・分担を改善する
3 ICT機器を使う
4 授業研究を活性化する
4章 働き方を変える
1 教頭・副校長の業務を改善する
2 教頭・副校長の仕事を工夫する
3 教頭・副校長の働き方を変える
4 教育委員会との関わりを改善する
5 教員の働き方改革を進める
5章 教員を育てる
1 計画的に人材を育成する
2 ミドルリーダーを育てる
3 ミドルリーダーの指導力を向上させる
4 若手教員を育てる
5 若手教員の指導力を向上させる
6 年配教員のやる気を引き出す
7 教職員を指導する
6章 子ども・保護者・地域と関わる
1 児童・生徒の状況をつかむ
2 保護者とつながる
3 保護者・PTAとの関わりを改善する
4 地域とつながる
5 地域との関わりを改善する

ISBN:9784865606072

フォレスト出版
本質をつかむ
出版社名
フォレスト出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
★「要するに◯◯ですね」が秒で出る!
真の価値」は、見えないものにこそ宿る。それをつかむ方法を解説!
★上司の指示の意図がわからない/何がわからないかわからない/話す内容がとっ散らかる/1を聞いて1しかできない…
すべて解決! 情報濁流時代に最も重要なビジネススキル。
★本書で解説する物事の本質をつかむ上で必要になる7つの力
1. 本質的な「意味」を見抜く力
2. 本質的な「原因」を見抜く力
3. 本質的な「目的」を見抜く力
4. 本質的な「特性」を見抜く力
5. 本質的な「価値」を見抜く力
6. 本質的な「関係」を見抜く力
7.「大局」を見抜く力
★こんな人読んでほしい!
・丁寧に報告したつもりでも「だから何?」「要はどういうこと?」と問われがちな人。
・言語化するのが苦手な人
・部下にきめ細かく指示を出しているのに、全然成長してくれないと感じているリーダー。

ISBN:9784866803203

光明思想社
奪う「中国の皇帝」 祈る「日本の天皇」
ーー世界が求める“日本人の心”
出版社名
光明思想社
分類
001008027
書籍概要
中国からの帰化人である私からすれば、天皇という至上の存在は、日本民族にとって何よりもの幸いであり、万民と天皇との一体同心の関係こそは日本の守るべき国体そのものである。(「はしがき」より適宜抜粋)
第1章 つくられた中国人の「反日感情」
第2章 中国が古来日本に抱いてきた「憧れ」と、
現代の屈折した対日感情
第3章 留学してから体感した「日本」
第4章 誇るべき日本文化・日本精神の特性
第5章 中国ではなぜ「易姓革命」が起こるのか
第6章 日本の根幹にある皇室・天皇の御存在
終 章 世界に求められる日本人の精神性

ISBN:9784867000663

而立書房
社会学 第九版(上)
出版社名
而立書房
分類
001008027
書籍概要
全世界で100万部以上発行。古典的議論から現代の世界情勢まで、私たちが生きる世界を理解するための必携書。
ジェンダー、貧困、グローバリゼーション、メディア、政治まで、人々の生活レベルにおける主要なトピックを概説。
気候変動、グローバルな不平等、二極化の進行ほか現代の重要課題にたいする社会学的見地を示す刺激的論考。
グローバルなネットワークとデジタルテクノロジーによって根本的に変化する人々の生活にも強く焦点をあてる。
社会学の目的、方法論、理論を堅固に構築し、複雑な世界における社会学入門の規準を確立する一冊。
第1章 社会学とは何か
第2章 社会学の問いを発し、その問いに答える
第3章 理論と観点(パースペクティブ)
第4章 グローバリゼーションと社会変動
第5章 環境
第6章 グローバルな不平等
第7章 ジェンダーとセクシュアリティ
第8章 人種、エスニシティ、人の移動
第9章 社会階層と社会階級
第10章 健康、病い、障害
第11章 貧困,社会的排除,福祉
第12章 社会的相互行為と日常生活

ISBN:9784880594460

而立書房
社会学 第九版(下)
出版社名
而立書房
分類
001008027
書籍概要
全世界で100万部以上発行。古典的議論から現代の世界情勢まで、私たちが生きる世界を理解するための必携書。
ジェンダー、貧困、グローバリゼーション、メディア、政治まで、人々の生活レベルにおける主要なトピックを概説。
気候変動、グローバルな不平等、二極化の進行ほか現代の重要課題にたいする社会学的見地を示す刺激的論考。
グローバルなネットワークとデジタルテクノロジーによって根本的に変化する人々の生活にも強く焦点をあてる。
社会学の目的、方法論、理論を堅固に構築し、複雑な世界における社会学入門の規準を確立する一冊。
第13章 都市と都市生活
第14章 ライフコース
第15章 家族と親密な関係性
第16章 教育
第17章 労働と雇用
第18章 宗教
第19章 メディア
第20章 政治、政府、社会運動
第21章 国家、戦争、テロリズム
第22章 犯罪と逸脱
参考文献
用語解説

ISBN:9784880594477

西日本出版社
四国歩き遍路マニュアル
出版社名
西日本出版社
分類
001007011
001007006
001007001
001008004003
書籍概要
歩いて四国遍路をするための実用情報満載。
持ち歩きに便利な新書サイズのガイドブック。
四国遍路の日々の行程をわかりやすくイラストマップで紹介。
43日間で巡るモデルコース毎日のルートガイドや、お遍路旅に必要な持ち物・参拝・宿泊などの基本情報はもちろん、見ておきたい景色、寄り道情報、お遍路道沿いの美味しい情報なども掲載しています。
【目次】
四国歩き遍路全体図
まえがき
用語解説
持ち物・装備
参拝作法
本書の使い方
徳島県編
高知県編
愛媛県編
香川県編
結願後〜その1〜 88大窪寺 → 1霊山寺
結願後〜その2〜 高野山
歩き遍路の強い味方 ヘンロ小屋ってどんなところ?
あとがき
引用・参考文献

ISBN:9784908443947

アルソス
しんどさの癒やし方
不安になったら最初に読む本
出版社名
アルソス
分類
001008004003
001010013001
書籍概要
人間関係、恋愛、お金、仕事について、誰にでもしんどいとき、つらいときがあります。今こそ、そのしんどさやつらさを癒やすために、2000年以上続く仏教の知恵を取り入れてみませんか?
各種メディアや講演会などで「日常に活きる仏教や禅の教え」を発信している若き禅僧が、日々抱えるさまざまな悩みを乗り越えるヒントや解決策をわかりやすく教えてくれる一冊。
日々の生活で不安を感じたり、どうしょうもない感情が湧いたりしてきたら、この本を手に取ってみてください、こころがスーッと軽くなります。
まえがき
第1章 自分について心地よく悩む
第2章 愛について心地よく悩む
第3章 人間関係について心地よく悩む>
第4章 お金について心地よく悩む
第5章 仕事について心地よく悩む

ISBN:9784910512280
2025年04月23日発売

アサヒオリジナル &TRAVEL
ハワイ2026【ハンディ版】
シリーズ名
アサヒオリジナル &TRAVEL
出版社名
朝日新聞出版
分類
001007006
001007001
001008006002
書籍概要
シリーズ累計200万部突破! 好評「&TRAVEL」シリーズから最新「ハワイ」2026年版が登場。人気インフルエンサーがガイドする巻頭特集に、SNSで話題のグルメ特集、ハワイでしたい体験スポット情報も満載。取り外せる付録ドライブマップ&無料電子版付き。

ISBN:9784022783875

KADOKAWA
村越弘明 詩・写真集 真夜中の太陽
出版社名
KADOKAWA
分類
001013002
001008022004
書籍概要
まさに、「生ける伝説」と呼ぶに相応しい孤高のロッカー、
村越弘明のこれまでの活動を振り返る、
永久保存版の詩・写真集。
THE STREET SLIDERSの歌詞と、村越弘明名義のソロの歌詞、
至高なる作品のなかから厳選した113曲を掲載。
そして、長く村越弘明を追いかけてきた写真家・三浦麻旅子氏が撮影した写真、
40年以上にもわたるキャリアを振り返るロングインタビュー、
全アルバムに関する本人解説も掲載!
●Contents
・LONG INTERVIEW
※約3万字のロングインタビュー。幼少期のこと、音楽との出会い、THE STREET SLIDERS結成から解散までのこと、ソロ活動のこと……。これまで決して語られなかった事実がここに明かされる。
・LYRICS AND PHOTOGRAPHS
※THE STREET SLIDERS、村越弘明名義のソロ曲から厳選した詩を113曲掲載。写真家・三浦麻旅子氏が1983年から現在まで撮影してきた写真からベストショットをグラビア化。
・DISCOGRAPHY WITH HARRY’S COMMENT
※THE STREET SLIDERSのアルバム計10枚、村越弘明名義のソロアルバム計7枚、全フルアルバムに関する本人解説。
●宮本浩次氏推薦コメント
俺の尊敬する、同時に愛してやまない
日本最高のロックボーカリスト“ハリー”こと村越弘明氏。
ハリーの歌詞にはいつも男の弱さ、果敢なさ、
やるせなさがどこまでも凛々しく描かれていて
独特のダンディズムに貫かれています。
俺はそんなハリーの歌が大好きだ!
こうして改めてハリーの歌詞の世界にひたる喜びを今、噛みしめています。
ハリーはやっぱりかっこいい。最高だぜ。
・LONG INTERVIEW
※約3万字のロングインタビュー。幼少期のこと、音楽との出会い、THE STREET SLIDERS結成から解散までのこと、ソロ活動のこと……。これまで決して語られなかった事実がここに明かされる。
・LYRICS AND PHOTOGRAPHS
※THE STREET SLIDERS、村越弘明名義のソロ曲から厳選した詩を113曲掲載。写真家・三浦麻旅子氏が1983年から現在まで撮影してきた写真からベストショットをグラビア化。
・DISCOGRAPHY WITH HARRY’S COMMENT
※THE STREET

ISBN:9784041158852

星海社新書
逆転合格東大生の受験お悩み相談
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020002
001008012002
書籍概要
現役受験生から寄せられる勉強の悩みを東大生作家が解決!
「勉強中にスマホばかり見てしまう」「テスト当日に緊張して実力が出せない」「浪人するか第二志望で妥協するか」……全国の学校や予備校で勉強法を教える著者のもとには、学生さんや親御さん、浪人生の方からさまざまな受験相談が寄せられます。その中から特に多くの方が悩んでいること、毎年相談されることを精選し、偏差値35から逆転合格した経験をもとに40以上の受験相談に答えました。勉強の意義から勉強習慣の作り方、保護者の受験への関わり方まで、時に優しく時に厳しく受験の真髄を語った本書が、みなさんの受験の指針となることを願っています。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 受験や人生が不安なあなたに
第2章 受験に向けた勉強習慣の作り方
第3章 受験勉強の意味と勉強のコツ
第4章 後悔しない進路の決め方
第5章 もし受験に失敗してしまったら
第6章 受験生の保護者が悩んでいること
おわりに

ISBN:9784065393161

星海社新書
オンライン教育で日本はどう変わるのか?
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020002
001008012002
書籍概要
新時代の進路選択「オンライン教育」の全貌!
コロナ禍を機に広まった「オンライン教育」は現在、中高・予備校・大学での学びを革新しつつあります。既に全国290万人の高校生のうち30万人が通信制高校に通ってオンライン主体の学習を行っており、近い将来には3人に1人がオンライン通学する社会が訪れると予想されています。しかし、そんなオンライン教育革命の実態は関係者以外にあまり知られていません。そこで、多数の学校に携わる教育ベンチャーを経営する著者が、通信制高校の仕組みから動画授業やオンラインコーチングのメリットとデメリット、オンライン教育時代の社会変化まで包括的に論じた、オンライン教育のすすめが本書です。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに オンライン化が教育を、社会を変える
第1章 オンライン教育との出会い
第2章 「通信制高校」で飛躍的に広がるオンライン教育
第3章 オンラインの学びのメリットとデメリット
第4章 オンライン教育ではどんな大人に育つのか
おわりに オンライン教育の課題

ISBN:9784065393178

星海社新書
中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020014
001008005002
書籍概要
混迷の中東情勢を読み解くポイントを総説する
中東はこの1世紀、抗争に次ぐ抗争によって混迷の中にある。そんな中東紛争の深層を、国際情勢を裏で動かす諜報機関と過激派組織から分析するのが本書である。モスレム同胞団を起源とするイスラム・テロ・ネットワークがアルカイダやイスラム国の誕生につながり、イスラエルのパレスチナ弾圧に抵抗するためファタハやハマスなどの武装組織が結成され、イラン革命政権は「革命の輸出」を掲げて中東全域のイスラム過激派を支援した。そして、これらの出来事は相互に絡み合い、複雑に影響し合っている。表面的なニュースや国際政治の建前だけでは分からない中東情勢を理解するための、インテリジェンス分析による中東論。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
序 章 トランプ大統領が搔きまわす中東
第1期トランプ政権の中東政策 親イスラエルと反イスラム、陰謀論のエコーチェンバー
第1部 激動の中東 2024〜2025
第1章 シリア独裁を倒した元ジハード戦士・シャーム解放機構の奇跡
第2章 レバノン・ポケベル爆弾の衝撃とイスラエル情報機関・モサドの暗躍
第3章 イラン破壊工作機関・コッズ部隊&ヒズボラVSイスラエルの攻防
第2部 現代につながる20世紀中東戦国史
第4章 イスラム・テロ・ネットワークの現代史
第5章 イスラエル建国と中東紛争の本丸・パレスチナ問題
第6章 パレスチナ・ゲリラたちの戦い
第7章 イラン革命とホメイニの暗殺部隊
第3部 蠢く地下テロ水脈
第8章 アルカイダとつながる反米イスラム人脈
第9章 ハマス軍事部門の真相
第10章 イスラム国成立とスンニ派過激主義の盛衰
終 章 ガザ戦争 ハマス、イラン、イスラエルの“死闘”の深層
コッズ部隊司令官・ソレイマニの暗躍
コッズ部隊の工作は「革命の輸出」のため
2023年ハマス奇襲の衝撃
なぜ奇襲が成功したのか
イスラエルとイランの対立は続く

ISBN:9784065393185

星海社新書
出口治明の 歴史と文化がよくわかる旅の楽しみ方
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020006
001007001
001008006002
書籍概要
世界80ヶ国以上を旅した教養人が語る旅の楽しみ
教養を作るのは人・本・旅であるーー常々こう語る著者・出口治明がいかに旅を楽しみ、学んでいるのかを、記憶に残った旅の数々を通して語ったのが本書です。世界80ヶ国以上の旅を楽しんできた出口さんの経験をもとに、「旅に荷物はいらない」「目的は一つで十分」といった旅の心得から観光名所の知られざる歴史、日本では知名度が低いけれども魅力的な穴場、世界と日本の観光業の違いまで、旅から得られた発見をこの一冊に詰め込みました。みなさん一人一人が旅を楽しみ、旅からの学びを得るヒントになれば幸いです。
*本書目次
はじめに
1 僕の旅の仕方
2 フランス
3 イタリア
4 ポルトガル
5 チェコ
6 オーストリア
7 ポーランド
8 スペイン
9 ペルー
10 連合王国(英国)
11 ドイツ
12 ギリシャ
13 トルコ
14 中国(承徳)
終 章 日本の観光業の未来のために
おわりに

ISBN:9784065393215

主婦の友社
中國紀行CKRM Vol.39
出版社名
主婦の友社
分類
001008027
書籍概要
近年のDNA研究の成果によって、南太平洋の島々で暮らす人々の祖先が、台湾近海から海に出た可能性が高いと聞いたことがある人もいるだろう。とはいえ、台湾も島だ。ということは、台湾に近い大陸。つまり中国東南沿岸部のどこかの地域には、太平洋を渡った航海者たちの祖先が暮らした地域があったはず。と思っていた矢先、ある古代遺跡の研究成果が中国で発表された。 それは、福建省福州市東海岸沖にある平潭島の「西営遺跡」の話なのだが、平潭島も島だ。西営遺跡は今から約7300〜6500年前の遺跡で、どうやら福州市閩侯県にある「曇石山遺跡」との関係が深いそう。そして、これらの遺跡は台湾の大坌坑文化(だいふんこうぶんか)(約6000〜4500年前)より1300年ほど遡れる。不思議なことに出土した土器の形や貝塚などの生活スタイルが、これまでに訪れた日本の縄文遺跡の展示物と良く似ているようだ。 中国の福建省には、南太平洋に広がっていった航海者たちの先祖の地があるのかもしれない。そしてもしかしたら、この地域にいた人たちの中に、太古の日本列島に移住した人がいるのかもしれない。これが、今回の旅先を福建省にした理由。それでは、中国福建省に残されていた海洋民族の風習と南太平洋の島々の関係に、中國紀行CKRM的視点で迫っていこう。

ISBN:9784073506164

小学館
アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方
自律的に学ぶ個と組織を育む「お題設計アプローチ」とは
出版社名
小学館
分類
001008027
書籍概要
「アオアシ」は人材育成のバイブルだった!
2022年に発売され、順調に版を重ね、ロングセラーとなっている「アオアシに学ぶ『考える葦』の育ち方」の第2弾にあたるのが本書です。
第1弾では「『考える葦』の育ち方」と表現しているとおり、どうやったら自分が考えて育つようになるのか、を主題にしていました。
今度の本は「『教える』ということ」を主題にしております。
つまり、どうやって育てたら、その人は『自分で考えるように育つのか」を紐解いています。
目次を紹介します。
・はじめに 「答えを教えないタイプ」の教え上手は何をしているのか
とあります。
答えを教えないタイプの教え上手って、要するに「生徒や選手に自主的に考えさせることでしょ」と思いがちです。ですが、ただ目標やお題を与えてあとは自分で考えろ、だと教わる側は混乱するだけだ、と著者は説きます。
そうさせないために、「お題の出し方」にコツがあるのですが、それは何か??
人、そして組織を育成するヒント満載の本書を、第一弾の「『考える葦』の育ち方」と、ぜひ併せてお読み下さい!!
【編集担当からのおすすめ情報】
2022年に発売され、順調に版を重ねている「アオアシに学ぶ『考える葦』の育ち方の、言わば第2弾にあたるのがこの本です。
たいていの人は、それまで「教わる側」だったのが、どこかのタイミングで「教える側」になります。(本書・「はじめに」より)
もう、この一文を読んだだけで、この本の続きが気になって仕方なること請け合いです。
元・Jリーグチェアマン(2025年現在・日本バドミントン協会会長)である、実業家の村井満氏をして「経営者必読の書」と言わしめた第2弾は、より指導者目線の内容となっており、経営者・中間管理職の方はもちろん、教える側の立場を知っておきたい若手ビジネスマンにも最適です。
もちろん、スポーツ指導書としても読み応えがあり、監督・コーチはもちろん、選手にも心に刺さる内容となっております。

ISBN:9784093115926

新潮文庫
天路の旅人(上)
シリーズ名
新潮文庫
出版社名
新潮社
分類
001019007
001008006002
書籍概要
この希有な旅人のことをどうしても書きたいーー。第二次世界大戦末期、敵国の中国大陸奥地まで密偵として潜入した若き日本人がいた。名は西川一三。未知なる世界への好奇心に突き動かされた男は、極寒の雪道、延々と続く砂漠、幾重もの峠、匪賊の襲撃や飢えを乗り越え、八年に亘り中国北部からインドまで果てしなく長い路を歩み続けた。二十五年の歳月を経て結実した超大型ノンフィクション。

ISBN:9784101235387

新潮文庫
天路の旅人(下)
シリーズ名
新潮文庫
出版社名
新潮社
分類
001019007
001008006002
書籍概要
三年の月日をかけて中国北部からチベットまで辿り着いた西川は、インドへ向かいそこで日本の敗戦を知る。密偵の任務は失うが、それでも新たな世界への探究は止められなかった。ヒマラヤを幾度も超え、さらにさらに奥へ。しかし旅は突如終わりを告げる。西川が著した三千二百枚の生原稿と五十時間に及ぶ対話をもとに、未踏の地に魅せられたひとりの旅人の軌跡を辿る、旅文学の新たな金字塔。

ISBN:9784101235394

新潮文庫
ヤクザの子
シリーズ名
新潮文庫
出版社名
新潮社
分類
001019007
001008011002
書籍概要
DV、ドラッグ、差別、貧困ーー暴力団の家庭には社会のあらゆる問題が詰まっている。両親は朝から注射を打ちセックスに耽り、クスリが切れた瞬間に血だらけになるまで殴り合う。学校では極道家庭と白い目で見られ孤立し、出自が影響して就職は不可能に近い。ヤクザの血を継ぐ人間は表の世界で生きられないのか。14人の「ヤクザの子」が証言する哀しい半生。「ヤクザ・チルドレン」改題。

ISBN:9784101325422

ハヤカワ新書
立ち読みの歴史
シリーズ名
ハヤカワ新書
出版社名
早川書房
分類
001020014
001008005001
書籍概要
日本特有の習俗である「立ち読み」。一体いつ、どこで始まったのか? その歴史を丹念に辿ると、江戸から明治にかけての「書物の近代化」、そして「読者」の誕生が見えてくる! 国立国会図書館でレファレンス担当を15年務めた著者がその技術を尽くした野心作

ISBN:9784153400436

日本図書センター
こんなときどうする? クイズで学べる! こども防犯サバイバル
出版社名
日本図書センター
分類
001003006
001003001001
001008027
書籍概要
犯罪にあわないために、なにができる?
クイズに答えて、正しい防犯の知識を身につけよう!
知っておきたい防犯の知識や行動をクイズ形式で学べます。
第1章は下校や留守番をしているとき、第2章はお出かけや外遊びをしているときに、
犯罪にあわないための方法などを解説。
第3章は、個人情報の流出や、SNSによる誘い出しなど、
スマホやSNSにかかわる防犯の知識をまとめています。
マンガやイラストを豊富に掲載。
オールカラー・総ルビで、やさしく防犯の知識が学べる防犯入門書です!

ISBN:9784284001502

TJMOOK
昭和100年 昭和天皇の実像
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005003
書籍概要
満州事変、二・二六事件、真珠湾攻撃、終戦の聖断、マッカーサーとの会談など、昭和史を揺るがす難局に際し、昭和天皇はどのように身を処したのかーー昭和天皇が発した名語録、昭和天皇の表情を追った臨場感あふれる写真、昭和天皇が一個人として魂の奔流を垣間見せた和歌などについて、詳細にわたり読み解くことで、歴史に専門知識のない読者にとっても、人間・昭和天皇の息吹を生々しく感じることができる一冊です。

ISBN:9784299067142

幻冬舎
朝夜3分、書くだけで癒やされる 書き込み式 写文セラピー練習帳
出版社名
幻冬舎
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
言葉の力で、自分を癒やす。
人気の精神科医が考案した「自分セラピー」決定版!
自分治癒力を高めるために厳選した言葉を、1日に1ページ読んで、書き写すだけ!
最短時間で最大効率を発揮でき、「言語化の魔力」の癒やし効果を実感しながら、「自己肯定感」「マインドフルネス」「アウトプット」「ウェルビーイング」など8つのメンタルスキルが自然と身に付きます。
〈写文の脳科学的効果7〉
1 脳が活性化する
2 記憶力が向上する
3 集中力、注意力が向上する
4 自己洞察力が高まる
5 アウトプット力が向上する
6 読解力、読書力が向上する
7 自分治癒力が身に付く
〈本書のメリット〉
◎本の開きがよくて書きやすい
◎鉛筆や筆ペンで書き込める
◎なぞるだけのお手本つき
◎二ヶ月間、毎日楽しむことができる
◎言葉の効能と、毎日の獲得スキルをていねい解説
◎心と身体に良いこと、日々のアドバイス満載
◎すぐに結果がわかる「自分治癒力チェック」つき

ISBN:9784344044104

幻冬舎
93歳まで錆びない生き方(キュウジュウサンサイマデサビナイイキカタ)
出版社名
幻冬舎
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784344044340

幻冬舎新書
日本再生の道
シリーズ名
幻冬舎新書
出版社名
幻冬舎
分類
001020014
001008010
書籍概要
破壊せよ! 未来のために
腐敗した政治と劣化したメディアを破壊し、日本を再生するための戦略と実行プラン。
政治屋を一掃し日本再生。そのために腐敗した都議会、そして地方議会から日本を甦らせる。
そう掲げて、石丸伸二は地域政党「再生の道」を結党した。
しかし、この国で新しく出て行く者は、常に潰されてきた。
石丸が日本政治の救世主となるか、時代の徒花で終わるか。今まさにその岐路にある。
石丸伸二とは何者なのか?
「議員の任期は8年」「党としての政策は掲げない」という前代未聞の方針の背後にある戦略とは?
「再生の道」が描く日本の未来とは?
社会学者・西田亮介との対話から、その実像が明らかになる!
(目次)
はじめにーー「政治改革」を終わらせる 石丸伸二
序章 地域政党「再生の道」
第1章 東京都議会議員選挙のスキームとビジョン
第2章 選挙制度の虚と実
第3章 仕事ができる人、できない人
第4章 公職選挙法の不思議
第5章 適材適所と最適化の政治
第6章 石丸伸二の経済・外交・安全保障・社会保障政策
終章 大阪第2首都と九州独立計画
解説ーー「再生の道」はすでに「成功」している? 西田亮介

ISBN:9784344987654

幻冬舎新書
人はどこで人生を間違えるのか
シリーズ名
幻冬舎新書
出版社名
幻冬舎
分類
001020014
001008004001
001010013003
書籍概要
生きづらさは卒業できる
自分を責めるのはもうやめよう
ありのままの自分で生きるための心理学
手に入らない成功、不本意な評価、漠然とした生きづらさーー「自分は生き方をどう間違えたのか?」と悩む人は多いだろう。その原因は、実は、不安や怒りにまかせて他人を責めてしまう「外化」という心理メカニズムにある。
それによって、あなたは自分をごまかし、人間関係を歪め、自分で不幸を引き寄せているのだ。
「外化」の罠から抜け出せれば、ほんとうの自分を取り戻し、もっと楽に生きるための道筋が見えてくる。
人生相談のカリスマが贈る、満足のいく人生を送るための心理学。
(目次)
自分の不幸の身代わりを探すな
・外化とは、自分が感じていることを他人を通して感じること
・他人の善意をそのまま受け取れないひねくれ者
・自分が一番嫌いな人に、あなたは似ているかもしれない
・他人を責めるのは、自分自身に失望しているから
・お金を持っているのにノイローゼになる人たち
・スキャンダルやデマを信じたいという心理
・他人の何気ないひとことは気にしなくていい

ISBN:9784344987661

青春出版社
明日の君は、どこにいる? ヘーゲル先生の自己啓発の教室
出版社名
青春出版社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
久しぶりに会った学生時代の友人からの起業の誘い。その場では簡単に断ってしまったものの、その時から「自分は、このままでいいのか」という疑問が頭をもたげ、消し難いものになった。たどりついたのは、市井の研究者ヘーゲル先生。この根源的で、人の数だけ答えがありそうな問いに、ごまかさずに考えるとはどういうことか。人の生き方をめぐるヘーゲル先生との対話がはじまったーー。
本書は、人生の岐路で、納得感のある決断をするための思考の原理を解き明かす本です。ヘーゲル先生との8つの対話を通した主人公の成長物語として楽しめるのはもちろん、人生に迷った時、あなたの足元をそっと照らす「心の羅針盤」となるはずです。
夏目漱石、福沢諭吉、ヘーゲル、ホイジンガ、エリクソンなど古典を中心に、読書を血肉にする技術を手にして、あなたの「悩む」「迷う」「考える」を根底から変える自己啓発の書。

ISBN:9784413234009

リベラル新書 011
自分に問うということ。
本質をつかみ深く考える力が身につく
シリーズ名
リベラル新書 011
出版社名
リベラル社
分類
001020014
001008003001
書籍概要
知りたいことはスマホですぐに手に入る便利な時代。一方で、物事について深く考る機会が少なくなりつつあります。結果、「考える人」と「考えない人」の二極化が進み、仕事や教育で成果を上げる人はいつも「考える人」です。「考える人」が成果を上げる理由、それは、自分に問う習慣、つまり自問をしているからです。自問することで、本質をつかみ深く考える力が身につきます。本書は、テレビでもお馴染みの齋藤孝先生が実践している自問の方法、そして人生が変わるほどの効果について解説します。
第1 章 「自問する力」とは何か?
第2 章 自問力とは「自考力」 -- 深い思考は自分との対話から
第3 章 自問力とは「自制力」 -- なぜ軽はずみな言動をしてしまうのか?
第4 章 自問力とは「自整力」 -- 自分の心と体を整える
第5 章 「自問する力」を伸ばす -- 自問のワザ化と習慣化

ISBN:9784434355561

大和書房
インナーマザー
あなたを責めつづける心の中の「お母さん」を手放す
出版社名
大和書房
分類
001008011009
001008003001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479761686

東洋経済新報社
マイナス相続サバイバルガイド
人生を棒に振らないためにやっておきたいこと、ぜんぶ
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
相続したら、破産する!?
親が生きている全ての人、「まえがき」だけでも読んでください!
◆「ウチは関係ない」がいちばん危ない!◆
・「隠れた借金」を知らぬ間に相続させられる?
・せっかくの預貯金が「何年も」下ろせない?
・「高額の相続税」が課される?
・残された家が「法律上」売れない?
・「兄弟姉妹の関係」が急激に悪化?
→ぜんぶ、早めの対策で解決できます!
◆著者からのコメント◆
遺産相続について無関心でいると、
借金を引き継いだり、
防ぐことのできる相続税を発生させたり、
親の家が売れなくなったり、
さらには、兄弟姉妹トラブルを招くといった
リスクが高いのです。
この本は、
こうした“マイナス相続”を解決するために必要なことを
すべて詰め込んだ「サバイバルガイド」です。
◆本書の構成◆
第1章 親が認知症になると、遺産相続は一切進まなくなる
〜だからこそ親が元気なうちにしておきたいこと
第2章 事前対策ゼロでの相続は、遺産の目減りを招く
〜あらゆる手段を講じて、相続税発生を抑える
第3章 遺産相続の盲点ーーそれは「親の借金」
〜親の借金が子どもに降りかからないためにすべきこと
第4章 相続時に露見する危険な「兄弟姉妹・親族リスク」
〜身近な存在だからこそ、トラブルも多い
第5章 ほったらかしが招く、親の家の「負動産」化
〜事前に手を打っておき、しっかり相続&売却を!
第1章 親が認知症になると、遺産相続は一切進まなくなる
〜だからこそ親が元気なうちにしておきたいこと
第2章 事前対策ゼロでの相続は、遺産の目減りを招く
〜あらゆる手段を講じて、相続税発生を抑える
第3章 遺産相続の盲点ーーそれは「親の借金」
〜親の借金が子どもに降りかからないためにすべきこと
第4章 相続時に露見する危険な「兄弟姉妹・親族リスク」
〜身近な存在だからこそ、トラブルも多い
第5章 ほったらかしが招く、親の家の「負動産」化
〜事前に手を打っておき、しっかり相続&売却を!

ISBN:9784492047729

東洋経済新報社
ライフ・シフトの未来戦略
幸福な100年人生の作り方
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
★全世界100万部のベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』共著者によるまったく新しいビジョン
★「フィナンシャル・タイムズ」ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー最終選考選出
★ノーベル経済学賞受賞のダロン・アセモグル絶賛!「必読の書。重要なメッセージと多くの教訓が含まれている」
「この本は説得力があり、読む者に勇気を与えてくれる。そして、豊富な知識に基づいている」
ーーニーアル・ファーガソン(歴史学者)
「すべてのページに新しい発見がある」
ーーデビッド・A・シンクレア(ハーバード大学医学大学院教授。『LIFESPAN』著者)
(「はじめに」より)
長寿化がAIやサステナビリティ(持続可能性)と同じくらい私たちの未来にとって重要なテーマであることを示したい。……本書では、個人の視点と社会の視点の両方から論じる。社会が長寿化にどのように適応するべきかという議論を抜きにして、長くなる人生を個人がどのように生きるべきかを考えることはできない。
日本語版への序文
はじめに
第1部 新しい必須課題
第1章 新しい時代、新しい年齢
第2章 私たちはどのように老いるのか
第3章 老いがよければ、すべてよし
第2部 エバーグリーン型の経済を築く
第4章 健康革命
第5章 経済的な配当を受け取る
第6章 お金とあなたの人生
第3部 エバーグリーン社会を実現する
第7章 人生の意味
第8章 世代に関する課題
第9章 落とし穴と進歩
エピローグ 愛の力
謝辞
注

ISBN:9784492315637

PHP文芸文庫
文蔵2025.5
シリーズ名
PHP文芸文庫
出版社名
PHP研究所
分類
001019007
001008022008
書籍概要
先行作品の模倣という意味を持つパスティーシュ。作家と作品への敬意にあふれた数々のパスティーシュ小説の魅力と読みどころを紹介。

ISBN:9784569904757

学事出版
見たい、知りたい世界の学校
出版社名
学事出版
分類
001003007
001008012002
書籍概要
写真が豊富で異文化を知るのに役立つ!
外国にルーツをもつ子どもへの理解にぴったり!
全ページオールカラーで各ページに世界31か国の学校の授業や登下校の様子、給食、課外活動、行事などを豊富な写真で紹介。国による学校行事の別、日本との関係、学校制度、学校生活の一日、通学、スクールバス、かばん、特徴的な科目、宗教的なもの、気候など、子どもたちが興味を持って、社会科や総合的な学習の時間の調べ学習の参考図書として利用できる。異文化理解教育にも最適!
■担当者より
学事出版のロングセラーである『世界の学校』(現在まで3度改訂)をもとにして、子どもから大人まで読める写真満載で楽しめる本として刊行しました。普段、見ることのない世界各国の学校の授業や給食、登下校の風景、1年間の学期構成やそれぞれの国の特徴的なお祭りの紹介など、子どもたちの異文化理解にはもちろん、身近にいる外国人の子どもたちとお互いの多様性を認め合うことにも役立つ本です。
はじめに
この本の使い方
ヨーロッパ
イギリス イタリア オーストリア オランダ スウェーデン スペイン ドイツ フィンランド フランス ロシア
北アメリカ
アメリカ カナダ
南アメリカ
ブラジル メキシコ
オセアニア
オーストラリア サモア ニュージーランド
アジア
アラブ首長国連邦 インド インドネシア シンガポール タイ 韓国 中国 バングラデシュ ブータン ベトナム マレーシア
アフリカ
ケニア マラウイ 南アフリカ
さくいん

ISBN:9784761930608

詩集
父を眺める
シリーズ名
詩集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆やさしさのことば
盛岡さんの詩は一見唐突だが、その唐突さが新しいイメージを生む。
そこには、父を眺める自分と、
父として眺められる自分と
明日を見ている家族、友人、大地がいる。
さあ、新しい感性のページをめくってみてください。
(帯:金井雄二)
◆作品紹介
せっせと水を張る
父の姿を見ていたら
網戸の向こうで
茶が沸いた
(「父を眺める」より)

ISBN:9784781417318

大成出版社
改訂版 逐条 海岸法解説
出版社名
大成出版社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
海岸を取り巻く状況は、地球温暖化の影響で猛烈な台風の発生頻度が高まるとともに、南海トラフ地震等の発生の切迫性が叫ばれ、高潮や津波へのリスクが高まるなど差し迫った現実があります。我が国の高度成長期に整備された堤防等の海岸保全施設の老朽化が急速に進展し、その保存にも切実な問題や課題もあります。
他方、成熟社会にあって、国民の心の豊かさがこれまで以上に求められていますが、自然空間、公共空間としての海岸の持つ価値を、地域の自治体・地域住民・NPO等と連携し、高めていくことも喫緊の課題と思われます。このような状況の中で、海岸行政に携わる方々や海岸行政の基本となる海岸法の内容を正確に理解して、その適切な運用や、活用を図っていくことは、これまでにも増して重要となってきているものと思われます。
本書は、2020年8月に出版後、約5年を経て、その間の海岸法に関わる改正を折り込み、現時点で実務の参考となる解説書として刊行するのもです。
海岸法制について、その後の法改正の部分を加筆・解説し、実務として活用できるような解説書といたしました。
目次(抜粋)
第1部 序論
1.海岸行政をめぐる状況
2.海岸法制定の経緯
3.海岸法の改正経緯
4.海岸法の概要
5.関係する法律(低潮線保全法、海岸漂着物処理推進法)の概要
第2部 解説編
《序 論》
《本 論》(逐条解説)
第1章 総則(第1条〜第4条)
第2章 海岸保全区域に関する管理(第5条〜第24条)
第3章 海岸保全区域に関する費用(第25条〜第37条)
第3章の2 海岸保全区域に関する管理等の特例
(第37条の2)
第3章の3 一般公共海岸区域に関する管理及び費用
(第37条の3〜第37条の8)
第4章 雑則(第38条〜第40条の5)
第5章 罰 則(第41条〜第43条)
第3部 関係資料
○海岸法(昭和31年5月12日 法律第101号)
○海岸法(制定時)
○海岸事業補助率等一覧
○海岸保全区域等に係る海岸の保全に関する
基本的な方針
【参考文献】

ISBN:9784802835824

近畿の高校入試シリーズ
近畿の高校入試 中1・2の復習 社会 2026・2027年度受験用
シリーズ名
近畿の高校入試シリーズ
出版社名
英俊社
分類
001002006007
001008008
書籍概要
高校入試の受験勉強のスタートに!
「近畿の高校入試 中1・2の復習」は,近畿圏の高校入試で実際に出題された問題の中から,中学1・2年生の学習内容で解ける問題を厳選して収録した問題集です。
●本書の特長
1.スタートダッシュはこの1冊から!
受験対策のスタートとして取り組みやすいよう,中学1・2年生の学習内容で解ける近畿の入試問題(社会)を厳選しています。
2.別冊の解答(解説つき)を活用して復習はしっかりと!
解答だけでなく,思考力・応用力が必要な問題には詳しい解説がついているので,苦手を克服するのに最適です。

ISBN:9784815441760

ぱる出版
人生を全力で生き抜くためのDEATH MIND-デスマインドー
出版社名
ぱる出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
限りある人生をどう生きるか?
死を見つめると、人生はもっと輝き出すーー
超高齢多死社会に突入した日本。本書では、葬儀終活のプロフェッショナルが“死を見つめてどう生きるか”をテーマに、人間関係やビジネス、日々の生活、そして人生そのものをよりよくするためのアドバイスを提供しています。死を直視しながら、人生を全力で生き抜くための指南書です。
私たちの人生において、どんな人にも平等に、確実に起きること。それは、いつかこの人生が終わる日ーーつまり「死」が待っている、ということです。生まれたその瞬間から、あなたも私も「死」に向かって歩いています。
私たちの人生に必ず来る「最後の日」。わかっているのに、それに向かって何も用意をしないのは、不思議だと思いませんか?
「そんなことはわかっている。だけど考えたくない」と思う方も多いでしょう。
でも、だからこそ「人生の終わり」を見つめて、逆算して「今、この瞬間に何をするべきか」と考えるマインドへチェンジすることができたら、これまでのあなたとは全く違ったものの見方、それに伴う結果を呼び寄せることができるようになります。
なぜなら「死」を意識することで、あなたの生き方が大きく変わるからです。人との結びつきも仕事への情熱ももっと強くなり、人生を全力で生き抜く力が湧き、それに伴った結果もついてくるからです。
すると、人間関係やビジネス、日々の生活、そして自分の人生そのものが、より活き活きと輝くものなることでしょう。
本書が少しでもあなたの人生の生き方を見つめ直すきっかけとなり、未来の選択を後押しするものになれば幸いです。
DEATH MIND【デスマインド】
死から逆算して今をどう生きるか。
死を意識して人生を豊かにする思考法。
⇔いつか・先延ばし・後回し
第1章 人生を切り開き、全力で生き抜く思考
第2章 人生100年時代の嘘
第3章 安心して「死」を迎えるための7つの準備
第4章 葬儀社が見た4つの残念な旅立ち
第5章 私の死生観をちょっと紹介
第6章 デスマインドで人生が好転する5つの理由

ISBN:9784827215045

マガジンハウス
BRUTUS特別編集 新しい仕事と、僕らの未来。
出版社名
マガジンハウス
分類
001008011001
001006021
書籍概要
「きてよかったね」と思える地球のために。
新しい仕事と、僕らの未来。
GREEN FORESTERS 中井照大郎 × Fumihiko Sano Studio 佐野文彦
Spiber 関山和秀
WOTA 前田瑶介
JEPLAN 岩元美智彦
国内で広がる、サステイナブルな認証制度。
環境にも社会にも優しい、B Corpって? 鳥居希 × 溝渕由樹
UMITO Partners 村上春二 × L’Effervescence 生江史伸
VUILD 秋吉浩気
Syncs 澤柳直志、廣田拓也
アート界も、気候変動をなんとかしたい。
日本のアートセクターは、脱炭素化に向かえていますか? ロジャー・マクドナルド ×片岡真実
fabula 町田紘太
クラダシ 関藤竜也
KINOKO SOCIAL CLUB 眞鍋太一
TERRA 東光弘 × TWIGGY. 松浦美穂
日本に来て来て!この品、このサービス。
使って、食べて、着て心地いい GXに効くグッズ。
Et tu, BRUTE? GXなセレブたち。
Book in Book
TOKYO GX ACTION BOOK
ENERGY/ FORMULA E/FOOD/FASHION
MOBILITY/OTHERS/CHANGING

ISBN:9784838757336

出る順行政書士シリーズ
2025年版 出る順行政書士 当たる!直前予想模試
シリーズ名
出る順行政書士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
/
出ました!
★★ 驚異の神的中 !! ★★
\
本書の前年版に掲載した問題が、前年度(2024年度)の本試験で「驚異の神的中」を果たしました。
★ココが神!
多肢選択式問題の1問において、
「最高裁判決からの引用箇所」が的中!
さらに「穴埋め語句」が4ヵ所全て的中!
つまり、得点8点分がシンクロしたBIGな的中なのです!
=====
●当たる!にはワケがある
本書は2025年度 行政書士試験に向け徹底分析した模試型予想問題集です。
あらゆる角度から分析して作成した模試を3回分、さらに2024年度行政書士試験問題を収録しています!
=====
◇◇本書の特長◇◇
●まるで本番!合計4回分の実践が可能!
本試験と同形式の予想問題が60問×3回分 + 2024年度の試験問題が演習できます。時間を計って本試験をシミュレーションしましょう。
●解説動画(無料)付き! 具体的&詳細な解説でじっくり復習を!
本書に収録されている4回分の記述式問題(全12問)の解説動画を無料で視聴できます。
高配点の記述式問題はプロの講師の解説でじっくり答え合わせしましょう。
●大好評!袋とじ!
過去に的中経験もある実力派LEC講師陣が、出題予想と重要論点を大公開。
1人では見つけにくいポイントをおさえて、さらに合格へ近づきましょう!
●LECの徹底した試験分析!限りなく本試験に近い内容に!
出題形式だけでなく、難易度まで本試験に近づけました。
本番さながらの臨場感を体感しながら「実践力」を自分のものにできます。
●重要度と正答率がひと目でわかる!
本試験までに押さえておくべき問題や自分の弱点がわかれば復習も完璧です。
さらに、同シリーズ『合格基本書』の該当ページや『ウォーク問 過去問題集』の類題No.も掲載。
過去問での演習に活用できます。
●最新の法改正に対応!
2025年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます。
\シリーズ併用で学習効果UP!/
『2025年版 出る順行政書士』シリーズはインプット学習用の『合格基本書』をはじめ、アウトプットの問題集も多彩です。同シリーズでご利用いただくと、学習効果が高まります。

ISBN:9784844958789

民事法研究会
実践 成年後見 No.116
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
・成年後見実務に関する最新の情報を提供する唯一の専門雑誌!
・毎号の特集では実務で直面している問題点に焦点をあて、わかりやすく解説! No.116では「相続等の観点を踏まえた後見実務」を特集!
・後見実務に携わる弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税理士等の実務家をはじめ、研究者、行政担当者、福祉・医療・介護関係者、成年後見制度に携わる親族・市民等にとって役立つ情報が満載!

ISBN:9784865566864

教育開発研究所
2026校長・教頭選考 試験問題集
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
★次期教育課程の行方、教育DXの推進、生成AIの活用、ウェルビーイング、こども基本法、さらなる働き方改革等、
最新の教育政策・教育課題を追加。予想問題を充実してリニューアル刊行!
★2026年度選考「合格」を強力にサポートする管理職選考対策の決定版!
★校長・副校長・教頭・主幹教諭・指導主事選考に対応。
★総計1,600問以上収録 全問解答・解説付き!
【読者2大特典】
1 「力試しテスト」(PDF)の無料ダウンロード
2 「論文の書き方オンライン講座」の無料視聴
◎合格に向けた本書活用のポイント
★ポイント1‥ 過去問で学ぶ
テーマごとに頻出・重要度を3段階で表示。管理職選考で問われるポイントが効率よく身につきます。
★ポイント2‥ 出題形式で学ぶ
出題形式ごとに頻出・重要問題を網羅。各自治体の出題傾向に応じた学習ができます。
★ポイント3‥ 最新問題で学ぶ
予想問題で最近の法改正や教育政策等を整理。最新の教育事情を問題を解きながらチェックできます。
(目次)
・学校管理職選考 都道府県別実施内容一覧
・1章 予想問題
・2章 空欄補充問題
・3章 正誤問題
・4章 択一問題・選択問題
・5章 記述問題
・6章 校長選考論文
・7章 教頭選考論文
・学校管理職選考 都道府県別実施内容一覧
・1章 予想問題
・2章 空欄補充問題
・3章 正誤問題
・4章 択一問題・選択問題
・5章 記述問題
・6章 校長選考論文
・7章 教頭選考論文

ISBN:9784865608267

教育開発研究所
2026校長・教頭選考 完全要点整理
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
■全国都道府県・指定都市[筆記・論文試験]出題一覧表 校長選考/教頭選考
第1章 教育制度
1-1 憲法・教育基本法 1-2 教育委員会 1-3 学校の設置 1-4 小中一貫教育の学校 1-5 中高一貫教育の学校 1-6 特別支援教育 1-7 高大接続改革 1-8 こども基本法 1-9 こども大綱
第2章 学校の管理運営
2-1 学校の目的・目標 2-2 校務分掌 2-3 職員会議 2-4 学校評価 2-5 学校評議員制度 2-6 学校運営協議会など
第3章 教員免許・資格
3-1 教員免許 3-2 教員、校長、副校長・教頭の資格
第4章 教員の職務
4-1 校長の職務 4-2 副校長・教頭の職務 4-3 主幹教諭・指導教諭の職務 4-4 主任等の職務 4-5 養護教諭の職務など
第5章 教員の服務
5-1 教員の身分 5-2 教職員の服務 5-3 職務専念義務 5-4 法令遵守義務 5-5 職務命令に従う義務 5-6 信用失墜行為の禁止など
第6章 教員研修
6-1 教員研修 6-2 新たな教師の学びの姿 6-3 教員育成指標 6-4 初任者研修 6-5 中堅教諭等資質向上研修
第7章 教員の勤務条件
7-1 教職員の勤務時間 7-2 時間外勤務と教職調整額 7-3 休日、週休日、休暇等 7-4 週休日の振替と休日の代休措置 7-5 年次有給休暇 7-6 特別休暇 7-7 病気休暇等 7-8 介護休暇・介護時間 7-9 産前・産後休暇 7-10 育児休業、育児短時間勤務など
第8章 児童・生徒
8-1 児童・生徒の就学 8-2 障害のある児童・生徒の就学 8-3 発達障害 8-4 就学校の指定変更、区域外就学 8-5 外国人、帰国児童・生徒等の就学 8-6 就学義務の猶予・免除 8-7 就学援助 8-8 生徒指導 8-9 児童・生徒への懲戒 8-10 教師による体罰など
第9章 教育課程
9-1 学習指導要領 9-2 教育課程の編成 9-3 カリキュラム・マネジメント 9-4 主体的・対話的で深い学び 9-5 生きる力 9-6 確かな学力 9-7 学力調査 9-8 道徳教育 9-9 総合的な学習の時間 9-10 小学校の外国語教育 9-11 キャリア教育など
第10章 保健・安全
10-1 学校安全 10-2 学校防災 10-3 保健管理 10-4 保健指導 10-5 健康診断 10-6 学

ISBN:9784865608274

教育開発研究所
2026校長・教頭選考 合格論文対策集
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
・次期学習指導要領に向けた諮問、「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」、いじめ・不登校への対応、改訂生徒指導提要、人材育成、個別最適な学び・協働的な学び、GIGAスクール、働き方改革などに関連した重要テーマを多数収録!2026年度選考に対応した予想問題で最新課題への対応力をつける!
・2026年度出題が予想される重要テーマや全国の頻出テーマに関する解答論文120例を、解答のポイント・アレンジのヒントとともに掲載!
・出題予想テーマとキーワード、論文を書く基本、都道府県別出題傾向も収録!
【本書の目次】
1章 合格論文 12 の基本
2章 2026 出題予想テーマとキーワード
3章 合格論文120文例
1 2026重要予想問題・37
2 頻出テーマ・83
1章 合格論文 12 の基本
2章 2026 出題予想テーマとキーワード
3章 合格論文120文例
1 2026重要予想問題・37
2 頻出テーマ・83

ISBN:9784865608281

教育開発研究所
2026校長・教頭選考 答える力が必ず身につく合格ノート
“ざっくりメモ”で論文・筆記・面接の合格力UP!
出版社名
教育開発研究所
分類
001008027
書籍概要
・次期学習指導要領に向けた諮問、「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」、いじめ・不登校への対応、改訂生徒指導提要、人材育成、個別最適な学び・協働的な学び、GIGAスクール、働き方改革などに関連した重要事項をピックアップし簡潔に解説。論文・記述・面接での問われ方や関連資料も掲載!
・解説をもとに自分なりの「ざっくりメモ」をつくることで、重要事項を短時間で理解。重要事項と自校の状況・ビジョン・具体策も関連づけて整理できます!
【本書の目次】
選考までのToDoリスト
1章 合格力が身につく“ざっくりメモ”のススメ
2章 合格ノートーー“ざっくりメモ”で知識整理
3章 合格ノートーー“自分ノート”で万全準備
選考までのToDoリスト
1章 合格力が身につく“ざっくりメモ”のススメ
2章 合格ノートーー“ざっくりメモ”で知識整理
3章 合格ノートーー“自分ノート”で万全準備

ISBN:9784865608298

MSムック
クロスワードタウンSP VOL.4
シリーズ名
MSムック
出版社名
メディアソフト
分類
001009007006
001008018
書籍概要
マスを埋めてスッキリ脳トレ!クロスワードパズルをたっぷり収録した解きごたえバツグンの1冊!全160問の大ボリューム!

ISBN:9784867148716

医学通信社
診療点数早見表 2025年4月増補版
2025年4月現在の診療報酬点数表
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
★2024年10月・12月の初診・再診・外来診療料の一部改定,6月改定後に発出された多数の追加告示・通知・事務連絡もすべて取り込んだ2025年4月現在の診療報酬の完全収載版!! さらにオリジナル解説・参考図表・Q&Aも充実させた万全の診療報酬点数表です。
★今回2024年6月改定後には,12024年10月・12月の「医療情報取得加算」「医療DX推進体制加算」の改定,2新たな検査・特定保険医療材料の追加,3各点数・施設基準の告示・通知の改定,4事務連絡Q&Aの追加,5選定療養(長期収載品の処方等)に係る事務連絡,6先進医療・患者申出療養の改定,7明細書記載要領の改定ーー等が行われ,支払基金の「審査の一般的な取扱い」も多数追加されました。
★今回の2025年増補版での変更部分もすべて別にマーキングし,オリジナル解説・Q&Aも追加。全国大多数の医療機関・審査機関等で使用される,最高機能の点数表です!!
本書の8つの特長
1.フルカラーの機能的レイアウト。色ごとに分類して見やすく整理!
2.関連規定をすべて収載。この1冊で保険請求は完璧にカバー!
3.2025年4月現在までのすべての変更部分にマーキング!
4.多数のオリジナル解説・算定例・Q&Aで,わかりやすさ抜群!
5.頁当たりの情報量が多く高密度のため,一覧性・速覧性が抜群!
6.詳細かつ緻密な索引機能で,自在にスピーディに検索が可能!
7.点数・要件を的確にまとめた便利な「診療報酬一覧表」収載!
8.発刊後の追加告示・通知・事務連絡をHPで完璧にフォロー!
1.点数表の読解術
2.医療保険体系と患者負担
第1編 医科診療報酬点数表
第1章 基本診療料
第1部 初・再診料
第2部 入院料等
第1節 入院基本料
第2節 入院基本料等加算
第3節 特定入院料
第4節 短期滞在手術等基本料
第2章 特掲診療料
第1部 医学管理等
第2部 在宅医療
第1節 在宅患者診療・指導料
第2節 在宅療養指導管理料
第3節 薬剤料
第4節 特定保険医療材料料
第3部 検査
第1節 検体検査料
第3節 生体検査料
第4節 診断穿刺・検体採取料
第5節 薬剤料
第6節 特定保険医療材料料
第4部 画像診断
第5部 投薬
第6部 注射
第7部 リハビリテ

ISBN:9784870589902

医学通信社
DPC点数早見表 2025年4月増補版
診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧
出版社名
医学通信社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2025年4月現在までの追加告示・通知・事務連絡を完全収載した最新版!!
★2024年6月改定後,DPCについても多数の追加・変更が行われました。本書は,2025年4月までに出された追加告示・通知・事務連絡をすべて収録した最新版です。
★2024年6月改定後は,1出来高算定となる高額薬剤,2「手術・処置等2」,3機能評価係数等,4地域医療指数(体制評価指数)等の確認手続き──などにおいて告示・通知等の追加・変更が行われ,そのすべてを収録しています。
★本書では,2024年改定後2025年4月までに変更された部分すべてを別にマーキング。何がどう変わったかが一目でわかります。
★1樹形図+2入院期間別の包括点数+3対応する傷病名+4手術・処置等+5副傷病名──を組み合わせて一括掲載。フルカラーのレイアウトで,すべての情報が一目でわかる画期的な全覧表です!
★疾患名・ICDコード・Kコードの3種類の精密な検索機能により,スピーディに診断群を探し当て,的確に包括点数に到達できます!
★疾患やコーディングに関するピンポイントのオリジナル解説も多数収載。わかりやすさも抜群です!
★本書購入者は本書の電子版を無料でダウンロード可能です。目次・検索機能も付き,パソコンでの活用も便利です!
はじめに
凡例
第1章 DPC点数表の読解術
第1節 制度・請求方法の解説
第2節 診断群分類樹形図の読解術
第3節 2024年度診療報酬改定の概要(DPC/PDPS)
第2章 診断群分類樹形図と点数早見表
MDC01 神経系疾患
MDC02 眼科系疾患
MDC03 耳鼻咽喉科系疾患
MDC04 呼吸器系疾患
MDC05 循環器系疾患
MDC06 消化器系疾患,肝臓・胆道・膵臓疾患
MDC07 筋骨格系疾患
MDC08 皮膚・皮下組織の疾患
MDC09 乳房の疾患
MDC10 内分泌・栄養・代謝に関する疾患
MDC11 腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患
MDC12 女性生殖器系疾患及び産褥期疾患・異常妊娠分娩
MDC13 血液・造血器・免疫臓器の疾患
MDC14 新生児疾患,先天性奇形
MDC15 小児疾患
MDC16 外傷・熱傷・中毒
MDC17 精神疾患
MDC18 その他
【付録1】手術・処置等2で扱われる主な薬剤一覧
【付録2】DPC/PDPS傷病名コーディ

ISBN:9784870589919

メディック メディア
クエスチョン・バンク 介護福祉士国家試験問題解説 2026
出版社名
メディック メディア
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
■これ1冊だけで試験対策ができる!!
ポイント解説や語句解説が充実しているため参考書としても利用でき、この1冊で試験対策が可能です!
■過去問題より重要な問題を厳選!!法改正にもバッチリ対応!
第23回から第37回に出題された問題を徹底研究、合格するために必要な知識をコンパクトにまとめました。
■圧倒的に豊富なイラストや表で複雑な制度や医学知識もすっきり頭に入る!!
イラストや表を豊富に掲載することで複雑な法制度の仕組みや医学知識が、驚くほどスッキリと頭に定着します。
■購入特典:アプリ上で人気講師の講義動画がみられる!本書未掲載の過去問の解説が読める!
※【購入者限定】特典コンテンツ付 シリアルナンバー(有効期限:2026年4月末日)
※特典コンテンツのご利用にはmediLinkアプリへのご登録が必要です。
1.人間の尊厳と自立(領域:人間と社会)
2.人間関係とコミュニケーション(領域:人間と社会)
3.社会の理解(領域:人間と社会)
4.介護の基本(領域:介護)
5.コミュニケーション技術(領域:介護)
6.生活支援技術(領域:介護)
7.介護過程(領域:介護)
8.こころとからだのしくみ(領域:こころとからだのしくみ)
9.発達と老化の理解(領域:こころとからだのしくみ)
10.認知症の理解(領域:こころとからだのしくみ)
11.障害の理解(領域:こころとからだのしくみ)
12.医療的ケア(領域:医療的ケア)
13.総合問題

ISBN:9784896329568

モラロジー道徳教育財団 出版部
まんがでわかるとことん優しい人はうまくいく
いい人で損しない3つの原則
出版社名
モラロジー道徳教育財団 出版部
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
忙しい人をサポートする。ありがとうを伝える。気づかいの声かけ。
やさしい行動は、程度の差はあれ誰でもとります。
ところが、やさしい行動をとったのに、迷惑がられた、期待した反応がない、
自分だけ大変な思いをしたと、「いい結果」がついてこないことも。
人間学100年の研究から分かった3つの心の習慣を通して、自分も相手も幸せになる本当の優しさと優しい心の育て方が学べます。
まんがの舞台は、タブロイド紙『ライフラボ』の編集部。
編集リーダーとしてチームを引っ張る愛は、仲間とともに、読者に愛される誌面作りをめざして日夜努力する日々を過ごしていました。
そんなある日、最も信頼し、目をかけていた後輩から「退職する」と一方的に告げられてしまいます。
「あんなに優しくしてあげたのに!?」
自分の仕事を後回しにしてサポートしたこと、少し難しい仕事にチャレンジさせて見守ったこと、家庭の予定を変更してフォローしたこと、そのすべてが無駄だったように感じ、やがて後輩を責める気持ちに変わっていきます。
複雑な気持ちを抱えたままの愛が出会ったのが、取材先のバー「ピエタ」のマッツママ。
「あなたの優しさっていったい誰のためかしら?」
「不満も不安も、その心を使おうと決めたのはあなた自身よ」
マッツのダメ出しとアドバイスに、最初はばつの悪かった愛でしたが、マッツ直伝の「3つの習慣」を実践するうちに、少しずつ自分が変わっていって……。
楽しみながら読み進めるうちに、「いいことを選択できる習慣」「自己反省の習慣」「感謝の習慣」が自然と身に付き、本物の優しい人へと近づくことができます。
<目次より>
◎それは本当の優しさですか?
◎一生懸命に間違った努力を重ねている
◎自分を優先しすぎると不自由になる
◎「なくす」から「薄くする」へ考え方を変える
◎心が原因になり結果を生む
◎感謝も不満も循環する
◎感謝を阻む2つの壁「利己心」と「慣れ」
◎「品性」とは能力を使いこなす力
◎品性=心の働き×行い×回数
◎とことん優しい人はなぜ「うまくいく」のか?

ISBN:9784896392982

ユニプラン
奈良観光のりものガイド「乗る&散策奈良編」2025~2026年版【観光・修学旅行・校外学習・自主研修・事前学習に】
出版社名
ユニプラン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
2025年4月運行開始の「奈良公園ぐるっとバス」も掲載!
2025年の近鉄電車(2/22改正)・奈良交通バス(4/1改正)・JR(3/15改正)の運賃・時刻表・路線改正対応の最新版! 近鉄電車・奈良交通バス・JRを乗り回す最強ガイド!
本書の特色
2025年〜2026年までの秘仏・特別公開情報を掲載!
豊富な写真で226の観光・注目スポットを紹介!
詳細地図とのりもの案内 80 ページ(4色カラー)
(名所は、写真と解説で紹介 飛鳥サイクリングマップ)
JR・近鉄電車・奈良交通バスの観光主要時刻表32 ページ(1色)
その他奈良社寺文化施設一覧(225件)など
詳しく紹介すると
1.出発地ですぐ使える「のりもの案内」ページ
●奈良市を中心に県内北中部13エリアの、観光地から観光地、観光地からターミナル間の交通手段・所要分・運賃を分かりやすく表示しています。
●詳しい散策地図で、見学対象物件への道筋と乗降場を、一目で分かりやすく表現しました。
●奈良が初めての方でも安心便利な索引システムの〈142件の社寺文化施設案内〉一覧付きです。
●地図中の目的地下車停に停留所名を入れましたので、下車停確認にも安心です。
2.行きから帰りまでを調べられるJR・近鉄電車・奈良交通バスの「主要観光時刻表」ページ
●ダイヤ改正日、実施日等を明示した最新版です。
●交通機関様のご協力のもと、最新のバス路線・系統・時刻情報を収録しています。
●主要ターミナル・見学地の乗り場の時刻表を収録したので、行程計画にご利用いただけます。
● 奈良~京都間の移動に便利な近鉄・JRの主要駅の〈発駅〉時刻表も収録。
3.見やすい「のりもの路線図」
●見開き2ページにまとめた奈良市北部を中心としたのりもの路線図です。
●バス路線は、循環系統路線や、その他行き先方面別にグループ化した系統路線を、分かりやすく色分けして表現しています。
●系統路線内に各々の系統番号を表示してありますので個別の系統が正確にたどれます。

ISBN:9784897046235

日本経営センター
人生のお片付けミッションの攻略法
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
遺品整理の正解を示します

ISBN:9784910017600
2025年04月24日発売

作品社
【謝恩価格本】アダルトグッズの文化史
出版社名
作品社
分類
001008027
書籍概要
“わいせつ物”か? “性の自立の象徴”か?
世界で初めて、「性玩具の歴史」で博士号を取得した著者による話題作!
自分一人で、あるいはパートナーと快楽を得るための玩具は、「わいせつ物」なのか? 人類と同じくらい古くから存在しながらも、“タブー”として扱われてきたアダルトグッズはいかに受け入れられてきたのか?古代から現代までの歴史をたどり、女性の性の自立の観点から、主に20世紀アメリカを舞台に繰り広げられた快楽と規制の攻防と緊張関係を描き出す!

楽天管理コード:2100014448565

おしえて!サンリオキャラクターズ
いろんなきもち おこるってなあに?
シリーズ名
おしえて!サンリオキャラクターズ
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
サンリオキャラクターズと一緒に心を育てる学び絵本シリーズが誕生!
本書は、黒いずきんがチャームポイントのクロミと一緒に、「おこる」気持ちを知る絵本です。
「おこる」とはどんな感情かをはじめ、高ぶった気持ちを整え、適切に伝えるためのさまざま方法などを、[おはなし][しつもん][レッスン]の3つの構成で、楽しく&わかりやすく学べるようになっています。
お話には、マイメロディも登場! 親子で楽しめる、心育ての入門書としてぴったりの1冊です。
【おしえて! サンリオキャラクターズとは】
毎日、安心&ハッピーに生きよう!
お子さまが、よりよく生きるために、幼児期から身につけておきたい知識を、サンリオキャラクターズと一緒に学ぶ絵本シリーズです。主なテーマは、[心][体][言葉][食育]など多岐にわたります。2024年12月に、シリーズ第1弾となるマイメロディのからだ絵本「あなたのからだをだいじにするほん」を発刊。2025年2月には、サンリオキャラクターと心をはぐくむ学び絵本の第1巻「いろんなきもち うれしいってなあに?」を発刊。今後も、続々新刊が登場予定。

ISBN:9784052061233

日刊現代
コロナに挑んだ医師
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
2020年1月、日本国内でもついに新型コロナウイルス感染症が確認された。
未知のウイルスへの恐怖と社会からの偏見に、誰もが二の足を踏む中、当時、開業して2年の埼玉県小平市にある小さなクリニックの院長は1人、覚悟を決めていた。
コロナ禍当時、24時間体制で1日に700人の患者を受け入れ、ピーク時には、埼玉県内の約半数のコロナ患者に対応し、常に最前線で戦い続けた病院の勇士たちの記録。
院長鹿野晃氏は、なぜその決断を下したのか、そのバックストーリーに迫る。
目次
第1部 コロナ禍に起きた真実ーーふじみの救急病院24時ーー
第1章 危機ーー予期せぬパンデミックの到来
第2章 決断ーー全国初の「プレハブ病床」誕生
第3章 奮闘ーー未知の脅威に挑んだ勇者たち
第4章 伝承ーー小さな病院が生む大きな奇跡
第2部 世界を治す医者ーー成長の軌跡ーー
第1章 やんちゃな少年時代
第2章 旅する青年時代
第3章 命と向き合う医師への道のり
第3部 地域と共に歩む医療ーー理想の未来をつくるーー
第1章 多彩な医療経験と政治への挑戦
第2章 命を守る知識の普及
第3章 地域医療の革新

ISBN:9784065393918

日刊現代
救急医からの警告
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
救急車で言われる「高度な治療を望みますか?」という質問。
もし、この言葉の本当の意味を知らなければ、多くの人は「はい」と回答するのではないでしょうか。
この言葉の真意、それは、
「ありとあらゆる手段を使い、蘇生を試みますか?」
ということなのです。
高齢の方に蘇生を試みる際は、心臓マッサージにより肋骨の骨が折れるなどの大きな苦痛を伴うことがあります。
ではなぜ救急隊員は「高度な治療」というあいまいな言い方をするのでしょうか。
そこには、日本の医療制度などのさまざまな問題が絡み合っています。
救急医療の現場から見える「命の真実」--
もしもの時に後悔しないために、救急医であり、長年現場に立ち続けた医師が伝える真実の1冊です。
目次
第1章 誰も教えてくれない救急医療の裏側
第2章 医師が明かす延命治療の真実
第3章 医療現場の「常識」と「非常識」
第4章 人生100年時代の健康管理法
第5章 重症患者「日本」の病巣

ISBN:9784065394175

講談社現代新書
内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020014
001008010
001008005001
書籍概要
なんだ? この怪物は……
現在の警察庁+総務省+国土交通省+厚生労働省+都道府県知事+消防庁…
あまりに大きすぎたために、全体像をつかむことができなかった内務省。
気鋭の研究者たちが集結し、その歴史から組織・人までがわかる決定版がついに誕生!
民主主義の敵か、近代日本の立て役者かーー。人々の生活全般を所管し、他の省庁を圧倒した「省庁の中の省庁」は、いかに生まれ、いかに衰退していったのか。近代日本の政治と行政のあゆみを辿りながら、現代日本の淵源ともいうべき巨大すぎる官庁の実像を描き出す。
この省庁を知らずして、近代日本は語れない!
本書の内容
はじめにーーなぜ、今、内務省を取り上げるのか 清水唯一朗
序 論 内務省ーー政治と行政のはざまで 清水唯一朗
通史編
第一章 「省庁の中の省庁」の誕生ーー明治前期 小幡圭祐
第二章 内務省優位の時代ーー明治後期〜大正期 若月剛史
第三章 政党政治の盛衰と内務省ーー昭和戦前期 手塚雄太
第四章 内務省の衰退とその後ーー戦中〜戦後期 米山忠寛
テーマ編
第一章 近代日本を支えた義務としての「自治」--地方行政 中西啓太
第二章 戦前の「国家と宗教」--神社宗教行政 小川原正道
第三章 権力の走狗か、民衆の味方かーー警察行政 中澤俊輔
第四章 感染症とどう向き合ってきたかーー衛生行政 市川智生
第五章 河川・道路政策の展開と特質ーー土木行政 柏原宏紀
第六章 救貧・慈善から「社会事業」へーー社会政策 松沢裕作
第七章 内務省の議会史?--内務省と帝国議会 原口大輔
第八章 国民統合をめぐる攻防ーー内務省と軍部 大江洋代
第九章 災害を防ぐ、備えるーー防災行政 吉田律人
第十章 省内外にひろがる土木技術者のネットワークーー港湾行政 稲吉 晃
コラム
1 内務省の官業払下げ 谷川みらい
2 内務省の人事と官僚の生き様ーー水野錬太郎と福原鐐二郎 松谷昇蔵
3 選挙権なき女性の政治参加ーー政治家の妻の視点から 手塚雄太
4 内務省とそのアーカイブズ 下重直樹
5 「人見植夫」--雑誌『斯民』に登場したシドニー・ウェッブ 白木澤涼子
6 府県課長のイスにこだわった井上友一 木下順
7 文化・芸術と検閲ーー演劇検閲のあり方から 藤井なつみ
8 社会の発見ーー田子一民 渡部亮
9 内務省出身者と政治教育 西田彰一
10 内務省と植民地 李炯植
11 北海道と沖縄 塩出浩之

ISBN:9784065394304

講談社現代新書
外国語独習法
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020005
001008018
書籍概要
教科書選びから単語暗記まで、なぜ私たちは語学に躓いてしまうのか。
スラスラ読めてコツが身につく、「ここまでやればいい」がわかる。
100の言語をあやつる若き天才学者による、外国語学習の決定書!
どんな言語にも使える!
挫折知らずの
外国語独習50のルールを大公開!
【本書の主な内容】
●ウサギではなく意識してカメになる
●机に座る勉強からはもう卒業する
●「和訳だけ、作文だけ」の教科書はNG
●巻末の語彙集と変化表はマスト
●教科書の一周目は「速く浅く」
●ノートは書き散らすためにある
●文型優先型と活用優先型を知る
●「文の中心は動詞」が鉄則
●写経は最強の暗記法と心得る
●フレーズ音読で暗記効果アップ
●発音の鍵、「サンディ」を制する
【目次】
はじめに
第1章 世界の言語地図
第2章 外国語習得の心構え
第3章 教材はこうやって選ぶ
第4章 独習の秘訣〜文法編〜
第5章 独習の秘訣〜読解、暗記編〜
第6章 独習の秘訣〜会話・発音、発展編〜
終章 多言語学習のすすめ

ISBN:9784065395134

TAC出版
2025年度版 宅建士 超速マスター
出版社名
TAC出版
分類
001016004001
001008027
書籍概要
2025年度宅地建物取引士資格試験まで、もうあと少し。
これから学習を始め、宅建士試験の合格圏内まで到達するには、
無理なく、無駄なく、徹底的に効率よく、
学習を進めていくことが何より重要です。
こうした効率重視の学習では、
まず重要知識を素早くインプットしながら試験の全体像を把握し、
そのうえで過去問にも取り組んで、実力を高めていくのが正攻法です。
『宅建士 超速マスター』は限られた時間のなか、
宅建士試験に立ち向かう、みなさんのための本です。
最重要な知識だけを選び抜き、
〔宅建士試験合格のためのエッセンス〕をこの1冊にぎゅっと凝縮しました。
早い方なら1週間程度で読み切れる分量ですので、
最短期間で、知識ゼロから一気に合格圏内まで到達できます。
まずは本書の〔50の講義〕を読み、
〔要点のまとめ〕〔講義のまとめ〕で要点を理解したら、
〔頻出!一問一答〕で知識を確認&定着しましょう。
このサイクルを素早く何度も繰り返すことで、
「学んだ知識」が「試験で使える知識」へと変化します。
『宅建士 超速マスター』がみなさんを合格までご案内します!
【本書の5つの特長】
◆理解しやすくコンパクトな内容
本試験攻略に最重要な50の講義にぎゅっと内容を凝縮。
無理なく無駄なく、合格に必須の知識が得られます。
◆スムーズに読めて理解しやすい講義形式
まるで講義を聞いているように、
すらすら読み進められる〔です・ます〕調です。
◆理解度を高める〔ひとこと〕
著者からの〔ひとこと〕には、
理解を深めるためのヒントがつまっています。
◆大切なポイントがよくわかる要点まとめ
講義でしっかりと押さえておきたいところには〔要点のまとめ〕、
講義の終わりには〔講義のまとめ〕をご用意。
大切なポイントがさっとわかります。
◆知識の確認&定着用の一問一答420肢
各講義の最後にある一問一答形式の問題は、
試験で頻出の論点や大切な知識を含むものばかり。
知識を講義でインプットしたら、
すぐに実践的な問題でアウトプットできます。
【過去問を使った実践対策には…】
2025年度版『わかって合格る宅建士 過去問12年PLUS』
の併用がおすすめです!

ISBN:9784300114513

TAC出版
2025年度版 本試験をあてる TAC直前予想模試 行政書士
出版社名
TAC出版
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
TAC行政書士講座講師陣の総力を結集した、行政書士試験直前予想模試の決定版です。
3回分の予想問題は、TAC行政書士講座講師陣が知恵を絞り、過去の出題傾向の詳細な分析の結果、良問を厳選して収録しているので、例年、的中問題が続出しています。
また、最新本試験も収録しているので、3回分の予想問題の演習を行った後に、実際の本試験で自分自身の実力をチェックすることができます。
問題冊子はそれぞれが取り外し式で、本試験形式の答案用紙も付いているので、本番さながらの問題演習を行うことができます。答案用紙は、解答用紙ダウンロードサービスも行っており、繰り返し演習を行うことができます。
解説は、1問につき1ページの見やすい構成に加えて、問題ごとに重要度と難易度を明記し、さらには選択肢ごとに必ず正解しなければいけないやさしい肢には「基本」、判断に迷う難しい肢には「難問」のアイコンを適宜付けて、効率的な学習ができるように工夫しています。
2025年4月1日施行の最新の法改正にも対応しています。
巻頭には、科目ごとの学習方法・重要項目と最新の法改正情報を、まとめてわかりやすく掲載しています。
令和6年度からの試験制度の変更にも完全対応しています。巻頭に「業務関連法令 総まとめ」として行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法の重要ポイントを表形式でまとめており、3回分の模試には業務関連法令のオリジナル問題を収載しています。
2025年度(令和7年度)行政書士本試験シミュレーションは、この1冊で万全です。
【改訂内容】
*法改正対応(2025年4月1日現在の施行法令)
*第1回の60問は完全新作問題
*第2回・第3回の120問は、前年度の行政書士講座の直前答連(公開模試を含む)から良問を選別し、肢の並べ替えや法改正対応の改題を行う
*最新令和6年度本試験の問題・解答解説を収録

ISBN:9784300114797

TAC出版
2025年版 みんなが欲しかった! ケアマネの直前予想問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
第28回介護支援専門員実務研修受講試験を徹底予想!
介護支援専門員実務研修受講試験(通称ケアマネ試験)は、介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野の計3分野60問で構成されます。難易度が高く、合格率の低い難関試験を突破するには、ポイントを押さえた効率的な学習が不可欠です。そこで本書は、過去4年間の出題傾向を分析しています。
【本書の特徴】
・特集1 過去4回の試験出題傾向を徹底分析! 第28回試験 ココ出る! 頻出項目解説
分野別に大項目に分け、出題ランキングを付け、第27回試験対策のポイントをまとめました。
・特集2 『九訂』から『十訂』でここが変わった! 最新『基本テキスト』のポイントをまとめました。
・特集3 頻出テーマ対策ミニ講義。
・2回分の予想問題を収載! 出題実績・傾向から、第27回で出題が予想される問題2回分を本試験の形式そのままに掲載!
・特別付録として、第26回本試験の問題と解答・解説を収載しています。
・解答・解説は2色刷りになっているので、重要項目、正誤ポイントがひと目でわかります。

ISBN:9784300115978

河出新書 河出新書
伝授! 哲学の極意
本質から考えるとはどういうことか
シリーズ名
河出新書 河出新書
出版社名
河出書房新社
分類
001020014
001008002003
書籍概要
人気哲学者2人による初の師弟対談!
いま、私たちは、かつて経験したことのない問題に直面している。
一見、こたえの見えない問いに対して、
「誰が考えてもそう考えるしかない」こたえを探しだす思考が、「哲学」である。
現代を代表する哲学者の師弟である竹田青嗣と苫野一徳が、
紀元前6世紀のタレスに始まり、現在にいたるまでリレーされてきた、哲学の歴史を振り返りながら、その極意と学び方を伝授する。
哲学は、徹底的に問題を突きつめて考えるための
最強のアート(技術)である。

ISBN:9784309631875

幻冬舎
不器用な成功哲学 どん底中学生から成功をつかんだ経営者の半生
出版社名
幻冬舎
分類
001008004001
001010013003
001006009003
書籍概要
遠回りこそ、成功への最短距離。
「他人の正解」に縛られない生き方が人生を切り拓く!
現代社会では、コスパやタイパという言葉に象徴されるように効率や生産性を最大化することが重視されています。生成AIをはじめとしたデジタルツールを駆使して人との対話や調整の時間を省き、できるだけ効率的に要領よく物事を進めることがビジネスの世界では当たり前になっており、そうした価値観のもとで働き方が変化し、職場での人間関係も希薄化しています。このような効率至上主義の風潮に対し、著者は時間をかけて対話を通じて少しずつ信頼関係を築くことや、短期的な損得を超えて相手の気持ちに寄り添うといった、効率や合理性だけでは測れない人間的な関わり方の価値を改めて見直すべきだと主張しています。運送会社経営者である著者は、効率や要領とは無縁の道を歩んできました。しかし人間関係を大切にし、直感を信じて真剣に目の前のことに向き合う姿勢を貫いた結果、独自の考え方と自信が育まれ、確かな成果へとつながりました。今も従業員や顧客との信頼関係を最優先に事業を展開しています。
本書では、要領よく立ち回れない人でも自分らしく前に進んでいくことの大切さを、著者の人生の節目ごとのエピソードを通じて丁寧に描いています。世の中の「正解」に合わせようとするのではなく、試行錯誤の中で自分なりのやり方を見つけていく姿勢、困難な状況にあっても人との関係性を大切にし続けること、直感を信じて一歩を踏み出す勇気など、一見非効率にも思える生き方が、やがて人生を切り拓く大きな力を生み出していく過程がつづられています。
自分に自信が持てずにいる人、効率優先の風潮に戸惑いを感じている人、そして自分らしい生き方を模索しているすべての人におすすめの一冊です。

ISBN:9784344949133

新星出版社
2026年版 介護福祉士過去7年本試験問題集
出版社名
新星出版社
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
直近2025(令和7)年から2019(平成31)年1月実施の過去7年分の本試験を完全収録。旧制度・法令の問題は、現行の最新制度で解説。解答・解説では、すべての選択肢に対し必要十分の説明を加えてあるため、この1冊だけでも試験合格に必要な知識はほとんど身につくように工夫。単なる過去問を超えた、過去問題集の決定版!(本文320p/別冊解答224p)
介護福祉士試験では、例年同じようなポイントが問われており、過去問の勉強は必須といえます。別冊の解説文は、簡潔にして十分な量の解説を行うとともに、問題によっては関連情報も加筆しました。

ISBN:9784405012868

実業之日本社
ねこねこ日本史(16)
出版社名
実業之日本社
分類
001003006
001003001001
001008005001
書籍概要
累計190万部突破!沖田総司が、歌麿が、十返舎一九が猫に!?大河ドラマの予習復習に!東大教授おすすめ日本一可愛い歴史漫画。
<16巻で猫化する人物>
1.太安万侶
2.阿野廉子
3.山内一豊・千代
4.徳川家光
5.十返舎一九
6.喜多川歌麿
7.シーボルト
8.沖田総司
9.福沢諭吉
10.津田梅子
11.野口英世
12.大隈重信

ISBN:9784408641676

第一法規
心理学的アプローチでうまくいく!依頼者対応7つの極意〜弁護士業務でストレスを溜めこまないために〜
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
依頼者の行動や言動・思考を、臨床心理士の資格をもつ弁護士が心理学的な視点から解説。弁護士自身を守り、依頼者の満足・納得感にもつながる依頼者対応のスキルが高められる1冊。
○日ごろの依頼者対応・法律相談にすぐ活かせる!
○相談予約から受任後の難しい対応まで、具体的な手法や対応例が充実。
○委任契約書や重要事項説明書の書式例も掲載!
○弁護士特有のストレス対策を具体的なケースを交えて解説!

ISBN:9784474049666

ダイヤモンド社
北海道未来学2
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
起業、経営、事業変革、マーケティングから地方創生まで各界の第一線で活躍する13人が提示する生き方・価値創造の道しるべ

ISBN:9784478090978

ダイヤモンド社
「あの人」と「わたし」を 比べない練習
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「他人と比べる」を手放し、豊かな毎日を過ごすための考え方を解説。大人気カウンセラーが語る自己信頼の育て方。

ISBN:9784478118009

ダイヤモンド社
はたらく「自信」のつくり方
未経験からの正社員就職に失敗しない方法
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
自己分析、履歴書の書き方から面接のノウハウまで、フリーター、中退者、第二新卒に向けた就活ガイド決定版

ISBN:9784478121290

ダイヤモンド社
なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?
編集者が10年かけて見つけた「文章で損しない技術」
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
ベストセラーを連発する編集者も学生時代は「国語赤点」だった!
そんな男が手に入れた「好印象」「スピード」「説得力」を獲得する文章法則を公開。
メールや報告書、企画書、リリースなど、現代のビジネスパーソンにとって「書く力」は必須。
「文書(実務文/左脳)」と「文章(表現文/右脳)」には違いがある。
特にAI時代においては後者が重要であり、ビジネスパーソンは「文書力」だけでなく「文章力」を磨く必要があることを説く。
とりわけビジネスパーソンが日常で使う「テキストコミュニケーション」を多く取り上げる。
文章にひと工夫を加えれば、相手に好印象を与え、できる人と思われ、人間関係もうまくいく。就活生や若手社員はもちろん、若手を指導するベテラン社員も必読の書。
豊富な実例とその修正案を示すことで、誰でもわかりやすい文章が書けるようになる。
「あの人のメールになぜいつもイラっとさせられるのか?」「あの人のメールはなぜいつも感じがいいのか?」
そのなぞが解ければ、あなたも「感じがいい」文章の使い手になれる!
第1部 「気持ちが通じる文章」は3つの力でできている
・文章で100点をめざすな
・1000人調査でわかった「ストレスを感じる文章」
・気持ちが通じる文章とは、スキルと人柄と察する力
第2部 「読みやすさ」と「わかりやすさ」が向上する4つの書く技術
スキル1 ムダを削る技術 「長くて読みづらい」の8割はこれで解決
スキル2 見やすくする技術 「わかりやすくて読みやすい」と感じる文章の共通点
スキル3 構成をつくる技術 最初から最後まで「面白かった」と思わせる
スキル4 正確に書く技術 日本語として正しく、誤字脱字をなくす
第3部 「なぜか印象のいい人」が無意識に書いていること
・人柄とは「やる気」や「がんばり」である
・「印象がいい」とはなんなのか
・「キョロキョロ」は学びを加速させる
・「キョロキョロ感」を出すときの基本的な考え方
・「キョロキョロ感」を適度に出す5つのコツ
・なぜ「印象がよくない文章」が生まれるのか
・「なぜか感じのいい人」がメールの最後に書く一言
・「クッション枕詞」で謙虚さを操る
・印象がいい「依頼文」に共通する5つのポイント
・「ほめ上手な人」が仕事やSNSで書いていること
・相手を不快にさせない「断り方」
・察してさんには「悪文シェア作戦」
・「自慢さん」は変えられるのか?
・本当に頭がいい人

ISBN:9784478121917

東洋館出版社
イラスト図解ですっきりわかる理科 お悩み解消編
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
人気シリーズ第3弾は理科授業の悩みにアプローチ!
〈本書の概要〉
理科のポイント、授業づくりのプロセスなどをゆる可愛いイラストで解きほぐし、多くの支持を集めた『イラスト図解ですっきりわかる理科』&第2弾『授業づくり編』。待望の第3弾は『お悩み解消編』です。教師の意図と子供の思いとの間に生まれる「ズレ」に着目し、理科授業の悩みを分析。授業改善の方法を51例、イラスト図解でやさしく示しています。前作や前々作の理解がさらに深まり、理科の授業づくりがより一層楽しくなるでしょう。もちろん、本シリーズは初めてという先生にもおすすめの一冊!
〈本書からわかること〉
・教師と子供との間に生まれる「ズレ」
小学校理科では、子供が自然事象に出会ったとき、既習内容や生活経験では説明できないことにズレを感じたり、自分の考えと仲間の考えとの間にズレを感じたりすることを、学びが深まるきっかけと捉え、教師があえて設定することもあります。本書の「ズレ」はこれとは異なり、教師の思い描く子供の姿と、実際の子供の姿との間に生じているギャップのことです。「自分が思い描いたような授業にならない」「子供の学びが深まらない」といった悩みは、この「ズレ」によるものが少なくありません。そこで、本書ではこれらを顕在化し、大きく3つに分類しました。
・「ズレ」による子どもの違和感、教師の悩み
1は子供が困っているケースなので、そのことに教師が気付いていないという可能性もあります。本書を通して、「そんなズレが生まれていたのか」という発見があるかもしれません。1のケースは、第2章に13例紹介しています。
2は教師が困っているケースなので、「あるある」と共感できる方が多いと思います。2のケースは、第3章に26例紹介しています。
・失敗だと思い込んでしまっている場合も……
さらに、3にも注目です。これは、失敗だと思い込んでいる指導が、実は間違いではないというケースです。授業や子供のことをよく考えているからこその悩みであり、その背景には大切なポイントが潜んでいます。むしろ、失敗だと判断して、教師主体の授業に舵を切ってしまうことのほうが危険です。子供主体の授業を貫きながらも、よりよく改善していく方法を、第4章に12例紹介しています。
・「ズレ」を意識すると、授業は変わる!
子供たちは様々な考えをもち、それぞれのよさを発揮しながら学んでいます。教師の思い通りに考えるわけ

ISBN:9784491057262

中央経済社
アスベスト給付金申請ハンドブック
図解と記載例で迷わずできる!
出版社名
中央経済社
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
アスベスト被害への救済制度・法的手続について、被害類型や被害者属性に応じ適切に処理する実務を解説。図式・図表・書式例・実例を豊富に用いてノウハウを惜しみなく開陳。

ISBN:9784502538919

中央経済社
改正法で民間企業による合理的配慮の提供が義務に 障害者差別解消法と実務対応がわかる本〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784502539619

白水社
民主主義
終わりなき包摂のゆくえ
出版社名
白水社
分類
001008027
書籍概要
人種の哲学、フェミニズム哲学、災害の哲学などの仕事をしてきた哲学者による、民主主義入門。歴史的視座と現代的要請の交錯!

ISBN:9784560091661

扶桑社新書
令和に生かす日本史
シリーズ名
扶桑社新書
出版社名
扶桑社
分類
001020014
001008005001
書籍概要
【令和でこそ役に立つ!真の日本史を】
経済、スキルアップ、出世の方法、組織運営、改憲問題etc.
あなたを苦しめる難題は、日本史を深掘りすることで解決できる!
著書『応仁の乱』が48万部を超えるベストセラーとなり、歴史学ブームの火付け役となった呉座勇一が、世間に誤って伝わっている歴史像を排し、真実の日本史から現代でこそ役に立つ知恵を発掘する。
本書は個々の偉人に的を絞り、織田信長、西郷隆盛、伊藤博文、北条早雲、蓮如、宗祇の生き方を考察した<人生編>、改憲問題、国民性としての武士道、リスキリングの観点から、日本社会の問題点を斬った<社会編>の二部構成で進む。
これまでの歴史ビジネス本に疑問を抱いていた気鋭の歴史学者が、満を持して送る[歴史啓発書]の決定版!!
◉既得権益を無闇に否定しなかったリアリスト・織田信長の肖像
◉自分の才能に驕り、毒舌家だった西郷隆盛が、誰からも愛される存在になった理由とは?
◉初代総理大臣にまでのし上がった伊藤博文の戦略眼と根回しの技術
◉「応仁の乱」の激動の時代に成功を摑んだ三賢人は、北条早雲、蓮如、宗祇
◉なぜ日本人は、1000年にわたって“憲法”を改正してこなかったのか?
◉日本人のアイデンティティ・武士道は、朝鮮蔑視とともに醸成された
◉リスキリングが重要な時代だからこそ、江戸時代の教育システムから学べ!
【目次】
<人生編>
第1章 織田信長に学ぶ 一流経済感覚の捉え方
第2章 西郷隆盛に学ぶ 周りを魅了する人格の身につけ方
第3章 伊藤博文に学ぶ 戦略的出世の方法
第4章 応仁の乱後を生きた三賢人に学ぶ 大混乱時代を生き抜く力
<社会編>
第5章 “憲法改正嫌いの伝統”を持つ日本政治
第6章 日本人のアイデンティティ武士道に潜む弊害
第7章 江戸のリスキリング社会からみえるアップデート教育の最適解

ISBN:9784594099701

扶桑社新書
愛国心とは何か
シリーズ名
扶桑社新書
出版社名
扶桑社
分類
001020014
001008004001
書籍概要
戦後80年に考える。「国を愛する」とは?
◎「日本が好き」は愛国心か?
◎国を愛さなければならないの?
◎グローバル社会に愛国心は不要?
◎教育で愛国心はどう教えられている?
◎日本が侵略されたら守るために戦う?
グローバル化、多様性、戦争…
激動の時代から逃げず現実に向き合うために問われる
私たちの「愛国心」
【目次】
第1章 愛国者として生きる覚悟はあるか
第2章 「日本が好き」は愛国心かーーナショナリズムとパトリオティズム
第3章 戦後日本の愛国心の模索
第4章 高度経済成長で失われた愛国心への関心
第5章 生き残ってしまった戦中派の戦争責任
第6章 日本人としての自覚と「国旗・国歌」法
第7章 教育基本法改正で明記された愛国心の行方
第8章 愛国者として生きるために必要なこと

ISBN:9784594099862

くもん出版
シールでなりきりワーク いろんなおしごと編 3・4歳
もじ・かず・かたち
出版社名
くもん出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
幼児に人気の職業をテーマに、なりきりごっこやシールはりを通して、遊びながらまなべる!
お子さまの身近な職業への興味や、もじ・かず・かたちへの学びの意欲を育みます。
■こんなお子さまにおすすめ
・もじ・かず・かたちに興味が出てきて、楽しく進められるワークをさがしているお子さま
・なりきりごっこや、シールはりが好きなお子さま
■この本の特徴
・職業をテーマに、服や衣装のシールをはったり、「なりきっていってみよう!」の言葉を言ったりして、遊びながら進められるワークブックです。
・なりきりごっこや親子のやりとりを通して、お子様の想像力やコミュニケーション力を養います。
・職業に関係する言葉を言ったり、ものの数をかぞえたりします。シルエットや図形、パズルのシールをはることで、お子さまのもじ・かず・かたちへの興味関心を育てます。
・全ページシールで進めるワークです。えんぴつやクレヨンがいらないので、いつでもどこでも楽しめます。
・シールはたっぷり大満足の222枚!
・できたね!シール、がんばったね!しょうじょうつき

ISBN:9784774338514

くもん出版
シールでなりきりワーク 名作おはなし編 3・4歳
もじ・かず・かたち
出版社名
くもん出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
幼児に人気の名作物語をテーマに、なりきりごっこやシールはりを通して、遊びながらまなべる!
お子さまの名作物語への興味や、もじ・かず・かたちへの学びの意欲を育みます。
■こんなお子さまにおすすめ
・もじ・かず・かたちに興味が出てきて、楽しく進められるワークをさがしているお子さま
・なりきりごっこや、シールはりが好きなお子さま
■この本の特徴
・名作物語をテーマに、服や衣装のシールをはったり、「なりきっていってみよう!」の言葉を言ったりして、遊びながら進められるワークブックです。
・なりきりごっこや親子のやりとりを通して、お子様の想像力やコミュニケーション力を養います。
・名作物語に関係する言葉を言ったり、ものの数をかぞえたりします。、シルエットや図形、パズルのシールをはることで、お子さまのもじ・かず・かたちへの興味関心を育てます。
・全ページシールで進めるワークです。えんぴつやクレヨンがいらないので、いつでもどこでも楽しめます。
・シールはたっぷり大満足の223枚!
・できたね!シール、がんばったね!しょうじょうつき

ISBN:9784774338521

アスコム
道ばたの石ころ どうやって売るか? 頭のいい人がやっている「視点を変える」思考法
出版社名
アスコム
分類
001008027
書籍概要
.

ISBN:9784776213673

アスコム
デジタル資産とWeb3
出版社名
アスコム
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784776214007

句集
父母
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第四句集
亡き父を諭してゐたり盆の母
この句集は掛井氏より父への思慕と母への感謝を綴った唯一無二のオマージュである。
跋より・中尾公彦
◆自選十五句
交番に迷子の父や夜の新樹
滴りに空の一滴紛れけり
流木に長居する石大旱
秋の蝶トランプを切るほどはゐず
棺行く先に小春の鉄扉かな
拳にも小さき稜線寒波来る
紙漉の水の表を使ひけり
落葉舞ふ風にも端のあるらしき
マスクして東京遠く人遠く
父死後も同じ一月二月来る
一曲を奏でよ雨のかたつむり
しんがりに母と着く墓蝉時雨
母の字の傾く先に夏と我
亡き父を諭してゐたり盆の母
母の杖秋風追はず蝶追はず

ISBN:9784781417356

翔泳社
福祉教科書 介護福祉士 完全合格テキスト 2026年版
出版社名
翔泳社
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190129

翔泳社
福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2026年版
出版社名
翔泳社
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190136

EXAMPRESS
福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191096

すばる舎
黙読 The Light in the Night 1
出版社名
すばる舎
分類
001008022008
書籍概要
煌びやかな繁華街と未開発の旧市街が隣り合わせに共存する街・燕城市。
ある日、若い男の死体が発見される。
公安局刑事隊の隊長・駱聞舟(ルオ・ウェンジョウ)は早速捜査に乗り出すが、犯罪組織の存在や警察内部の思惑も絡み合い、単純と思われた事件は次第に複雑になっていく。
事件の真相をつかむため、駱聞舟は「犯罪」の才能があり、同じ男に思いを寄せる恋敵でもある費渡(フェイ・ドゥ)の力を借りることになり……。ミステリーBL。刑事攻め×御曹司受け
連載版1〜26話(エピソード1)を収録

ISBN:9784799111086

単行本
職場の「困った人」をうまく動かす心理術
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
●なぜ、いつも私があの人の「尻拭い」をさせられるのか?
「あの人、いつも私に仕事を押し付けて、自分はふらっといなくなる」
「どうして私だけが、損な役回りを引き受けなくてはいけないの?」
こんな“イライラ・モヤモヤ”を抱えたことはありませんか?
多くの「真面目ないい人」を苦しませる、職場の「困った人」たち。
本書では、彼らを6タイプに分類し、それぞれの言動や思考の裏側を解剖することで、
戦わずして勝つためのテクニックを紹介します。
●愛すべき「困った人」のタイプ別対応マニュアル!
・「カウンセリングマインド」で接する
・相手に興味を持って“一歩”踏み込む
・あいづちは「相手の感情」に合わせる
・ネガティブな言葉は「マイルドに変換」してフィードバック
・「責任の所在」より「対処法」にフォーカス
・マシンガントークの割り込みかた
《簡易版 タイプ診断チャート付!》

ISBN:9784837940159

早稲田経営出版
2025年度版 合格革命 行政書士 法改正と直前予想模試
出版社名
早稲田経営出版
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
『スタートダッシュ』からはじまる「合格革命 行政書士」シリーズの総まとめとなる、直前予想模試です。
3時間で60問を解答する行政書士試験では、本番と同じ環境でのトレーニングが不可欠です。
本書は、本試験のレベル・内容を完全分析したうえで、本試験と同形式の問題を3回分収録しています。これまで、本シリーズで身につけてきた知識を用いて、本試験に向けた実力のファイナルチェックを、本書で行いましょう。
●本試験と同形式!法改正・試験制度変更にも対応!
問題は、本試験と同様の取り外しできる冊子形式!各回に解答用紙もついて、本試験を完全シミュレーションできます。
2025年4月1日施行の法令に基づいて、問題を作成しているので、法改正対応もバッチリ。巻頭には、法改正情報の概略をまとめてあります。
令和6年度からの試験制度の変更にも完全対応しています。
●出題傾向を徹底的に分析!
過去問題の徹底的な分析を行い、出題されそうなテーマを厳選して、定番問題からやや難易度の高い問題まで収録しました。
毎年、本試験問題との「ズバリ的中!」を数多く出していますので、得点アップにつながること請け合いです。
●「ツボ」がわかる!
各問題に重要度と難易度を明記しています。テーマの重要度と問題の難易度を知ることで、今後の学習のツボ、攻略のツボがわかります。
●復習がしやすい!
『基本テキスト』に掲載されている内容については、1つの選択肢ごとに参照ページを付けているので、戻って確認するのが容易で、知識を定着させる復習に最適です。
●直前総まとめ
直前まで使える、知識整理に最適な「直前総まとめ」を、巻末に掲載しています。全科目の典型論点や出題が予想される論点を厳選して収録しています。別冊で取り外し可能なので、本試験会場での最終確認にも使用できます。
【改訂内容】
*法改正対応(2025年4月1日現在の施行法令)
*180問(60問×3回分)すべてが新作問題

ISBN:9784847152146

きずな出版
AIで加速する!起業の教科書
出版社名
きずな出版
分類
001008027
001006018003
書籍概要
これまでの起業は、多くの資金や専門知識、人脈が必要で、限られた人だけの選択肢だった。
しかし、AIの進化によって、その常識は大きく変わった。
今やスキルやアイデアがなくても、AIを活用すれば、
誰でも低コストで起業できる時代が到来している。
本書は「会社員で終わりたくない」「副業を始めたいが何をすればいいかわからない」という人に向け、
AIを使ってビジネスを立ち上げ、成長させる方法を実践的に解説する。
AIがビジネスアイデアの創出や商品開発、資金調達、集客、マーケティングをサポートし、
最小限の労力で起業を成功させる仕組みを紹介。
時間やリスクを抑えながら、AIの力を最大限に活かす新しい働き方を提案する。
AIを活用した「起業の新常識」を知り、今こそ自分らしいビジネスを始める絶好のチャンスだ!
ということに気づく一冊。
第1章 なぜ、これまで起業は難しかったのか?
第2章 AIを使えば、起業はこんなに簡単になる!
第3章 「アイデアがない・・・」でもAIに聞けば見つかる!
第4章 売れる商品・サービスはAIで解決できる!
第5章 「お金の不安」はAIで解決できる!
第6章 SNS×AIでラクラク集客&売上アップ!
第7章 AIを活用して「長く続くビジネス」をつくる

ISBN:9784866632797
2025年04月25日発売

岩波書店
ルポ 人が減る社会で起こること
秋田「少子高齢課題県」はいま
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
秋田は日本の未来だーー。世界最速ペースで進む日本の少子高齢化。中でも最も進行が早い世界最先端の高齢化地域・秋田でいま何が起きているのか?人が減ったエリアで増加するクマなどの獣害、警察官、公共交通や農業の担い手不足、活かせない観光資源など、首都圏を除くあらゆる地方が直面する課題を現地から報告する。

ISBN:9784000245586

角川ホラー文庫
真景拝み屋怪談 蠱毒の手弱女〈冥〉
シリーズ名
角川ホラー文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001019001
001008003003
001004008002
書籍概要
ーーようこそ、日ノ本一のお化け屋敷へ。
ついに霜石邸にたどり着いた郷内たち。
一堂に会した霊能者たちは、霜石湖姫の指示に従い、常軌を逸した儀式に参加することになる。
祭壇に祀られたおびただしい数の霊璽ーー湖姫は、霜石家の守り神「ササラメ」に寄り添い続けてきたすべての威霊を弔い上げるという。
郷内たちは、七十年前に威霊の厄災を受け霜石家を徘徊し続ける怨霊となった異形、霜石伊世子と対峙するが……。
霜石邸はいかようにして怨霊の巣窟へ化したのか。
鬼畜の所業に満ちた、戦慄の過去が明らかになる。
「拝み屋怪談」完全完結編、第二部。
幕間 小さな婦人たち
第二部 ふたり
運命の小鳥たち
幕開けへの所感
あわいに想いて
蛭巫女の午餐
異の営み
秘めたる願いと計画
認識について
手のひらを太陽に
常闇の舞台へ
青天の霹靂
深天の観測
仕込みの始まり
境守の茶会
理解の深まり
死せる姉子に捧げる悲歌
弔い上げの儀
境守の奇策
境守の弔慰
冒険譚から始まる絆
破壊の罪に生まれし娘
平穏にして、特別な日々
次への備え
母なる女の壊れた願い
メメント・モリ1
メメント・モリ2
メメント・モリ3
罪と罰
境守の目覚め
分離の儀
幕間 空白のまにまに

ISBN:9784041149386

角川文庫
短歌ください 君の抜け殻篇(1)
シリーズ名
角川文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001008022004
001004004003
書籍概要
歌人・穂村弘が読者の短歌を選び、講評する人気シリーズ「短歌ください」の第3弾が満を持して文庫化!解説に本シリーズ常連であり今や人気歌人の木下龍也氏を迎える。言葉の力に改めて驚かされる一冊。
本
昭和
靴
駅
祭
写真
果物
コンビニエンスストア
学校
外国
犯罪
ぬるぬる
憧れ
ティッシュ
眼鏡
靴
電車
名前
初体験
忍者
宗教
遠足
酒
猫
ブラジャー
鏡
敵
窓
ひらがな
図書館
カレー
コーヒー
あとがき
解説 木下龍也

ISBN:9784041159262

角川ソフィア文庫
史記 上 春秋戦国篇
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001019001
001008005002
書籍概要
古代中国の正史として二千年以上読み継がれてきた司馬遷『史記』。動乱の世を死に物狂いで生きた人々の姿を克明に描いたこの書は歴史を綴るに留まらぬ人間探究の書であり、「人はいかに生きるべきか」という根源的な問いが示されている。上巻は「晋世家」や「伍子胥列伝」「刺客列伝」など春秋戦国時代を描いたなかでも物語性の高い六巻をとりあげる。原文を追いつつ、躍動感に満ちた名訳と充実の解説で史記の世界を味わい尽くす。巻末の「『史記』における人間描写」では司馬遷の人間描写の巧みさを解説。
晋 世 家
管晏列伝
伍子胥列伝
廉頗藺相如列伝
呂不韋列伝
刺客列伝
解説 『史記』における人間描写

ISBN:9784044008109

角川ソフィア文庫
チベット史 仏教の国の政治と外交
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001008005002
書籍概要
7世紀の中央アジアに誕生した軍事国家の吐蕃王国。インドから仏教がもたらされるとチベット仏教が成立し、宗教指導者が政治権力を持つようになる。その中で生まれたのが、独自の理論にもとづいて権力を継承する「転生活仏制度」だった。チベットの歴史は、その宗教を理解していなければ語れない。最初の統一国家誕生から、ダライ・ラマ14世インド亡命までの1400年を、チベット密教研究の第一人者がひも解く、通史の決定版。
はじめに
第一章 チベットの民族・言語・領域
国名と由来/自然と地理/チベット人とは/チベット人の先祖/チベット語について/政治的なチベットと民族誌学上のチベット
第二章 古代チベット(七世紀〜九世紀)
吐蕃王国の台頭/吐蕃と唐の戦争/吐蕃王国の全盛期/中国仏教かインド仏教か/ポン教とは何か/仏教とは正反対/インド仏教か中国仏教か/仏教王国/王国の崩壊/なにより大事な仏教再興
第三章 チベットにおける仏教の成熟(一〇世紀〜一二世紀)
一〇世紀から一二世紀のチベット情勢/グゲ王国とアティーシャ/中央チベットの状況/ニンマ派の動向/カギュ派/氏族教団のおじ甥相続/サキャ派/転生活仏制度の誕生/過酷な修行/黒帽ラマと紅帽ラマ/チベット全土に広がる転生活仏制度
第四章 モンゴルとチベット(一三世紀〜一四世紀)
モンゴル帝国の覇権とチベット/強圧的なコデンの招請状/したたかなサキャ・パンディタの書簡/パクパとクビライ/皇帝につきつけた条件/「華夷秩序」への挑戦/サキャ派の全盛時代/後世への禍根/超天才プトゥン
第五章 仏教の黄金時代(一四世紀後半〜一六世紀)
元の衰退/サキャ派からパクモドゥ派へ/明の建国とチベット政策/巨人ツォンカパとゲルク派/ペンコルチューデ仏塔/チベット密教に惑溺する皇帝たち/ゲルク派vs.カルマ派/ゲルク派の救世主/ダライ・ラマ制度の誕生/モンゴル布教/転生者の系譜
第六章 ダライ・ラマ政権の時代(一七世紀〜一九世紀前半)
清の建国/迫り来る危機/シンシャク氏政権/五世誕生/一難去ってまた一難/ゲルク派の大逆転勝利/もし世俗政権が成立していれば/ダライ・ラマ政権の確立/夢よ、もう一度/順治帝とダライ・ラマ五世/玉虫色の決着/康煕帝vs.ダライ・ラマ五世/最後の遊牧帝国/ガルダン・ハーンの悲劇/破局/放蕩詩人ダライ・ラマ六世の運命/清によるチベット支配/紅帽派の断絶/チベット仏教に傾倒する乾隆帝

ISBN:9784044008598

日刊現代
沢田研二の音楽を聴く 1980-1985
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「沢田研二1980-1985」--それは彼のもっとも「創造しい」時代。
佐野元春、糸井重里、井上陽水、伊藤銀次、早川タケジ、大沢誉志幸、後藤次利、岸部一徳、白井良明、大村雅朗、湯川れい子、銀色夏生、野宮真貴、秋元康……。
ニューウェーブ、ロックンロール、そして歌謡曲。3つの要素を融合した「大衆性」と「実験性」の両立への挑戦にキレッキレの才能が集う。世界最先端サウンドとパフォーマンスを追い求めた黄金の6年間の軌跡と奇跡を追う。「色つき」音楽クロニクル!
「JULIEこそが日本のロックンロール・ボーカリストの源流だ!!」
【収録曲】
1980年 「TOKIO」「恋のバッド・チューニング」「酒場でDABADA」「おまえがパラダイス」
1981年 「渚のラブレター」「ス・ト・リ・ッ・パ・-」「十年ロマンス」
1982年 「麗人」「色つきの女でいてくれよ」「おまえにチェックイン」「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」
1983年 「背中まで45分」「銀河旅行」「晴れのちBLUEBOY」「決めてやる今夜」
1984年 「どん底」「渡り鳥 はぐれ鳥」「AMAPORA」
1985年 「灰とダイヤモンド」 以上シングル19曲、アルバム11作品を徹底評論!
著者コレクション麗しきJULIEの豪華絢爛全ジャケットを総天然色8ページで一挙蔵出し!!

ISBN:9784065394342

集英社
17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない
出版社名
集英社
分類
001008004001
001004004001
001010013003
書籍概要
エールを送る一冊。
全国の高校で20年以上、人生の歩き方を語り続けるドクター鎌田の「読む講演」。
〈はじめに より〉
僕が17歳の頃どんな考え方をしていたのか、その考え方がその後どんなふうに自分の人生を変えていったかを書いてみました。(中略)
タイトルは『17歳のきみへ』ですが、実際には15歳くらいから22歳くらいの若者に読んでもらえたら嬉しいなあと思っています。
きみのことをよく理解してくれる家族、反対に全く理解してくれない親やおじいちゃんおばあちゃん、あるいは学校の先生がこの本を読んでも、お互いが分かり合えるように書いたつもりです。
〈第1章 人生の壁を壊す言葉を持とう〉
成功する人には言葉がある
図書館の本に育てられた
人の心を動かせる人とは
〇じゃなくて△でいい
人それぞれの波がある
人生の壁を壊す言葉を持とう
「まわりの人と違う」のは生きる武器になる
なぜ勉強するんだろう
「反偏差値」の流れがきっとやってくる
越境する快感
〈第2章 個性と自由〉
人の世をのどかに、人の心を豊かに
攻撃してくる人の思い通りにならない
1%なら誰かのために生きられる
東大中退
遺伝子に縛られずに生きる
人には「失敗する自由」だってある
英語ができなくてもノーベル賞
発想力で勝負。これならきみも闘えるはず!
仲間を大事にすると、いいことがある
〈第3章 自分を生きる〉
17歳からの人生の走り方、泳ぎ方、飛び方
「熱情」と「冷静」
17歳でまだ何も起きていなくても
海で溺れている人がいたら、泳げる人は海へ飛び込め
やりたいことは、あきらめない
巨大なネットワークの中で、すべてのものはつながっている
僕の中にいる「三分の一の悪人」
『5月35日』という発想力を忘れるな
17歳のときに身につけた5つの「生きる力」
比べない習慣を持つと、生きるのが楽になる
若い頃から自分の心と体の支配者になろう
人は何をしに生まれてくるのか
「にもかかわらず」という逆転力
もし十代に戻ったら図書館で読みたい五冊
有限だからこそ、今をしっかり生きる
母さん、生んでくれてありがとう
自分の個性を「魅せる化」しろ
成功を左右する「やりぬく力」
●鎌田實 (かまた・みのる)
1948年東京都生まれ。1974年東京医科歯科大学医学部卒業。1988年諏訪中央病院院長に就任。2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、放射能汚染

ISBN:9784087817652

東京大学出版会
スロー・ルッキング
よく見るためのレッスン
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序文
第1章 はじめに:スローということ
第2章 見るための方策
第3章 スローの実践
第4章 見ることと記述すること
第5章 博物館で見る、確かめる
第6章 学校で見る
第7章 科学のなかの「見る」
第8章 スロー・ルッキングと複雑さ
第9章 おわりに:スローから考える
訳者解説(北垣憲仁・新藤浩伸)

ISBN:9784130513678

100分 de 名著
「谷川俊太郎詩集」5月
シリーズ名
100分 de 名著
出版社名
NHK出版
分類
001008022008
書籍概要
「詩を生きる」って、こういうこと
『二十億光年の孤独』での鮮烈なデビュー以来、昨年末に92歳で亡くなるまで、繊細な心理やことばあそびの面白さ、生きることの根源などをうたった多彩な詩を紡いだ詩人・谷川俊太郎。その詩は、作家や詩人、アーティストはもちろん、子どもから大人まで、現代に生きる多くの人に読み継がれ、親しまれている。なぜそのことばは人々の心を捉えて離さないのか。みずからも詩作や詩論を手掛け、谷川と交流のあった若松英輔氏を案内役に、谷川本人が選んで編んだ詩を、人生の軌跡とそのときの詩作への向き合い方に光を当てて読みとく。そして、詩を味わうとはどういうことか、私たちにとって「ことば」とは何なのか、その奥深い世界にふれる。

ISBN:9784142231751

クロスメディア・パブリッシング
自分で自分のファンになる 世界と私を調和させる「活学」の授業
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
「幸せの形」や「理想の自分」が見えづらい世の中。大きな不安や不満はないけれど、どこか満たされない。何かに夢中になれない自分が、あまり好きではない。本書で紹介する「活学」は、こうした感覚から抜け出すための学問です。自分のビジョンを見つけ、その実現のためのミッションを起こし続ける。目の前のことに夢中になり、マインドの世界とリアルの世界のギャップを埋める。物理学、社会学、哲学、心理学をベースにしたアプローチで、自分のファンになる方法を学んでください。

ISBN:9784295410904

技術評論社
らくらく突破 貸金業務取扱主任者 ○×問題+過去問題集 改訂第8版
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
本書は貸金業務取扱主任者資格試験の問題集です。本書は○×問題ゾーンと本試験問題ゾーンで構成されています。
長文で読みづらい試験問題の対策として、○×問題で素早く正誤を判断できるようになるのが合格への近道です。本試験問題ゾーンは、試験問題と同じ形式で掲載しており、出題パターンをつかむのに最適です。
令和6年度までの試験問題(○×問題626問、本試験問題56問)と解説を厳選して収録しています。法改正があった過去問題については、現行の規定に沿うよう問題文を一部修正し、解説も現行法に合わせ、わかりやすい言葉で懇切丁寧に解説しています。スマホ・パソコンで過去問題が解けるアプリ付き。

ISBN:9784297148386

宝島社新書
衝撃ルポ 介護大崩壊
お金があっても安心できない!
シリーズ名
宝島社新書
出版社名
宝島社
分類
001020014
001020007
001008012001
書籍概要
「団塊の世代」必読!
知っておかないと「地獄」を見る
介護保険と介護現場のリアル
人手不足、老老介護、虐待、介護難民……
こんな介護現場に誰がした!?
介護士、当事者が語る
トラブル実例満載!
絶望的な人手不足、高齢化する介護職員、虐待を放置する悪徳施設、介護保険と介護ビジネスを食い物にする輩ーー「団塊の世代」が全員75歳以上になる2025年は、「介護崩壊元年」とされるが、現場ではすでに崩壊は始まっている。介護する側も、される側も「地獄」状態なのが今の日本の介護システムである。大手メディアが報じないタブーな現場を徹底レポートする。

ISBN:9784299062215

TAC出版
2025年度版 みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
【基本事項をガッチリ固め、自信をもって本試験に挑むための模試!】
本書は「みんなが欲しかった!シリーズ」から刊行する直前予想模試です。
2024年度版も多くの読者の方にご利用いただくことができました。
本書の予想問題2回分で、知識をしっかり仕上げ、自信をもって本試験に挑みましょう!
模試の他に2大巻頭特集「令和7年度本試験ではココが出る!TAC講師論点予想」「試験に出る!重要判例20選!」つきです。
さらに、購入者限定特典「厳選問題 解き方解説講義」「超重要判例 解説講義」もついたボリューム満点な1冊です!
【本書の特長】
1.基本事項を中心に構成した予想問題を2回分収載!
本書の模試は、本試験で出題されたら絶対に落とせない基本事項で、
かつ、本試験にもよく出る頻出事項から作成しました。
この模試を完璧に仕上げることで、重要事項を網羅的に確認することができます。
2.問題冊子2回分は、便利な取り外し式!
本番と同じスタイルで予行演習ができるのも、本書最大の特徴です。
問題冊子は取り外し式を採用し、本試験そっくりに作成しました。
さらに、マークシート解答用紙もついているので、本番とほぼ同じスタイルで解けるようになっています。
マークシート解答用紙は、無料で何度もご利用いただけるダウンロードサービスつきです。
3.大活躍間違いナシの「最後はコレだけ暗記BOOK」!
「最後にコレだけ暗記BOOK」は、今年の試験における重要な法改正事項や、
本試験当日までに必ず暗記しておきたい重要事項をコンパクトにまとめたオリジナルコンテンツです。
改正内容の全体像を総復習できるとともに改正事項についても、
どこよりもわかりやすく、丁寧に解説しました。
問題冊子と同様に取り外しできる仕様で、いつでもどこでも確認できる、超便利アイテムです。

ISBN:9784300113677

TAC出版
2025年度版 よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
【本気で合格だけを考え抜いて生まれ変わった、新・合格テキスト!!】
法律の条文をしっかり理解し、確固たる知識と得点力をつけて確実な合格を目指す! よくわかる社労士シリーズのメイン教材である「合格テキスト」は、科目別に全11冊で構成しており、試験合格に必要な知識がしっかりと確実に身につくよう編集しています。
本書は、一般常識科目の中でも、とくに多くの受験生を悩ませる統計・白書・労務管理対策に特化した1冊です。
本書をしっかり活用して、一般常識科目の総仕上げをしましょう!
【本書の特長】
1.統計、白書の重要事項がスッキリ体系的に学べる!
統計や白書については、本試験に繰り返し出ているもの、今後出題が予想されるものを厳選してコンパクトに収録しました。
2.問われやすい箇所が一目瞭然、メリハリのあるレイアウト!
本文のなかでもとくに大事なところは、「Check Point」という形で強調し、大事なところがパッと見てよくわかるレイアウトになっています。また、テキストを読むだけでは知識が定着しづらい点は、「問題チェック」という形で、問題を入れていきました。問題を解きながら読み進めることで、重要事項のインプットがスムーズに進みます。
3.社会保険概論や労務管理対策も充実!
対策を後回しにしがちな社会保険概論、労務管理ついても、本書でしっかり対策することができます。過去の試験を徹底分析し、試験に本当に必要な大事なところを、コンパクトにまとめています。
4.赤シート対応!!
合格テキストは全点赤シート対応! 重要語句は赤シートで隠しながら学習することができます。

ISBN:9784300113813

TAC出版
2025年度版 本試験をあてる TAC直前予想模試 社労士
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008011005
001006006002
書籍概要
TACの実力派講師陣が2025年の社労士試験を大予想!
本試験での高い的中実績を誇るTACの「あてる」で最後の総仕上げ!
本書は、社労士試験の合格レベルにスムーズに達するよう、難易度を高めに設定したハイレベルな問題で構成した予想模試です。
過去の本試験の出題傾向を徹底分析し、重要な基本条文からの頻出事項をおさえることはもちろん、今後出題が予想される最高裁判例や通達等からの予想問題も収載しました。
2024年度試験においても、「あてる」からズバリ的中問題が続出している実績のある予想模試です。
解答力アップのために、知識のさらなる補強に、あてるをフル活用して、本試験合格の栄冠を勝ちとってください!!
【本書の特長】
1.本試験と同じ形式の模試を2回分!選択式はプラスワン予想つき!
最近の本試験で出題の多い「最高裁判例」「通達」等からの予想もたくさん取り入れ、解きごたえのあるハイレベル問題を揃えたTAC渾身の予想問題です。
選択式については、プラスワン予想も収載し、1冊で計3回分の問題が入っています。
2.すべての問題に丁寧な解説&『合格テキスト』の参照ページつき!
解答解説には出題の趣旨、難易度(基本/応用/難問)を表示解答の[○][×]問わず、しっかり解説。
復習の時には難易度表示が大活躍!
まず「基本」レベルからしっかりと復習し、「応用」、「難問」と復習もステップを踏んで進めていきましょう。
3.巻頭特集で、知識の総仕上げができる!
巻頭には直近10年分の本試験傾向をまとめた「ズバリ出題論点」、また、「最重要ポイントまるごとチェック!」として、直近2年分の法改正をまとめた「法改正トピックス」を掲載しました。
問題演習だけではなく、知識の総まとめも本書で可能です。
4.繰り返し記録シートで理解度も確認!
選択式問題、択一式問題それぞれ科目毎に得点を記録できる繰り返し記録シートも活用して、科目毎の理解度も確認しましょう。
5.問題冊子は取り外し式! マークシート解答用紙つき!
問題冊子は1回分ずつ取り外しができ、マークシート解答用紙つきです。本試験の予行演習として、まずは解いてみてください。
マークシート解答用紙は、無料で何度もご利用いただける、ダウンロードサービスつきです。

ISBN:9784300113868

TAC出版
2025年度版 マンション管理士 一問一答セレクト1000
出版社名
TAC出版
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
【インプット学習の決定版、基礎力アップに最適!!】
これまでに出題されたマンション管理士本試験全問題22年分(H13年度〜直近の令和6年度)を徹底的に分析し、頻出論点かつ重要知識を含む1000肢余りを厳選、インプット学習に最適な「一問一答」形式で収録しました。重要事項の短期間攻略にピッタリな基礎力アップのための学習アイテムです。
<本書の特長>
◆使いやすいコンパクトサイズに、問題・解説で見開きのレイアウト。ポイントをつかみやすい2色刷りです。
◆一問ごとの「S〜C」4段階の「重要度」表示で、学習の優先度がわかります。
◆「ここに注意!」「用語解説」などの補足説明も充実、理解度アップ!
◆簡潔でわかりやすい解説。リズムよく短期間で重要事項をインプットすることができます!
◆もちろん直近の法改正にもきっちり対応しています。 ◆重要用語ならびに解答を隠せる「赤シート」付。
◆法改正情報・最新統計データを網羅した、TACマン管・管業講座の『法律改正点レジュメ』を2025年9月中旬よりTAC出版ウェブページ「サイバーブックストア」内で無料公開(パスワードの入力が必要です)。独学者の学習をしっかりバックアップします!

ISBN:9784300115633

笠間書院
一冊で読む漢詩400
出版社名
笠間書院
分類
001008022008
書籍概要
『一冊で読む日本の近代詩500』『一冊で読む日本の現代詩200』に続く「一冊で読む」シリーズ第3弾。
曹操、陶淵明、王維、孟浩然、李白、杜甫、韓愈、白楽天、杜牧、蘇軾、陸游、魚玄機、薛濤、李清照、魯迅、菅原道真など、先秦時代から清代・近代までに活躍した詩人157人のアンソロジー。
壮大な自然の風景を謳う詩から、飼い猫への愛を述べる詩まで、幅広く400篇を収載。
時代ごとに、作品名、詩人、詩、鑑賞メモ、出典で構成した内容は、詩の辞典として、著名な漢詩を網羅した詩集として楽しめます。巻末には詩人略歴、作者名別・題名別索引付き。
古代に愛誦された言葉が時を超えて心を揺さぶり、一字に込められた思いが世界を広げていく、孤高の名詩大全です。
【目 次】
はしがき
第一章 先秦時代の詩(紀元前十二世紀〜紀元前二世紀)
第二章 漢魏晋南北朝時代の詩(紀元前二世紀〜七世紀)
第三章 唐代の詩(七世紀〜十世紀)
第四章 北宋・南宋の詩(十世紀〜十三世紀)
第五章 金・元の詩(十二世紀〜十四世紀)
第六章 明代の詩(十四世紀〜十七世紀)
第七章 清代の詩、近代の詩(十七世紀〜二十世紀初頭)
コラム 漢詩の日本文学への影響
あとがき
詩人略歴
題名索引
作者索引
【目 次】
はしがき
第一章 先秦時代の詩(紀元前十二世紀〜紀元前二世紀)
第二章 漢魏晋南北朝時代の詩(紀元前二世紀〜七世紀)
第三章 唐代の詩(七世紀〜十世紀)
第四章 北宋・南宋の詩(十世紀〜十三世紀)
第五章 金・元の詩(十二世紀〜十四世紀)
第六章 明代の詩(十四世紀〜十七世紀)
第七章 清代の詩、近代の詩(十七世紀〜二十世紀初頭)
コラム 漢詩の日本文学への影響
あとがき
詩人略歴
題名索引
作者索引

ISBN:9784305710352

笠間書院
学園ドラマは日本の教育をどう変えたか
“熱血先生”から“官僚先生”へ
出版社名
笠間書院
分類
001008027
書籍概要
先生のなり手不足はドラマの先生がカッコよくなくなったから!?
「金八先生」から「御上先生」まで、教育監修のベストセラー著者が、ドラマや漫画で描かれるテーマとメッセージから、日本の教育と教師像を考える。
1970年代の「3年B組金八先生」のような熱血先生から2023年「夢なし先生の進路指導」、2025年「御上先生」のような現代的なキャラクターまで、ドラマや漫画の中で描かれる先生・生徒・保護者、学校の姿はどのように変化していったか。各時代の教育や、教師に対する社会のイメージを理解し、日本の教育を考察。
日曜劇場「御上先生」教育監修、漫画『ドラゴン桜2』編集担当、累計45万部「東大シリーズ」著者最新刊!
【目 次】
はじめに
目次
第一部 ドラマの教育監修とは
第二部 学園ドラマが描く先生と教育
第一章 学園ドラマが産声を上げた1970年代
第二章 1990〜2000年代のファンタジーな学園ドラマ
第三章 2000年代以降のいじめ問題に関するドラマ
第四章 2000年代後半以降の受験ものの誕生と、学校の先生以外の先生がフィーチャーされる学園ドラマ
第五章 2010年代以降の受験の矛盾を語る教育ドラマ
第六章 2010年代以降の教員を普通の人間とするドラマ
第七章 2020年代以降の最新の学園ドラマ
第八章 これからの先生像とは
第三部 学園ドラマに見る“未来の先生像”とは 西岡壱誠×中山芳一 対談
おわりに
Column
○あきらめたらそこで試合終了ですよ 井上雄彦『スラムダンク』
○漱石の描く「先生」 夏目漱石『こころ』
○「先生」になるツールは増えている? 内田樹『先生はえらい』
○五条悟が先生だった理由 芥見下々『呪術廻戦』
○生徒はどんどん褒められたくなくなっている? 金間大介『先生、どうか皆の前でほめないで下さいーいい子症候群の若者たち』
はじめに
目次
第一部 ドラマの教育監修とは
第二部 学園ドラマが描く先生と教育
第一章 学園ドラマが産声を上げた1970年代
第二章 1990〜2000年代のファンタジーな学園ドラマ
第三章 2000年代以降のいじめ問題に関するドラマ
第四章 2000年代後半以降の受験ものの誕生と、学校の先生以外の先生がフィーチャーされる学園ドラマ
第五章 2010年代以降の受験の矛盾を語る教育ドラマ
第六章 2010年代以降の教員を普通の人間とするドラマ

ISBN:9784305710437

小峰書店
よりよい未来をつくる主権者になろう! 1主権者ってなに? 身近な問題から考えよう
出版社名
小峰書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
クラス、学校、家庭内で起きるさまざまな課題をもとに、社会のしくみやルール、集団の中での役割分担について考えていきます。

ISBN:9784338374019

幻冬舎
Return Journey
出版社名
幻冬舎
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
「ALSに侵されても僕は僕であり続けてるよ」
ALS患者による渾身の自叙伝。
いずれ全ての筋肉が動かなくなる未来と向き合う日々。
それでも、迷いながらもがく時間が新たな世界への扉を開くーー。
1. 始動
2. 退化
3. 熱波
4. 現実
5. 保護
6. 旧知
7. 付着
8. 補助
9. 帰還
10. 手紙

ISBN:9784344692305

三修社
事業者必携 知っておきたい! 最新 法務リスクとトラブル予防の法律知識
出版社名
三修社
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
法律を「知らない」「守らない」「対応を間違える」ことによる、どんな企業でも起こりうる、法務リスクに備えるための法律知識満載。パワハラ、個人情報流出、クレーム対応、営業秘密など、さまざまな法律問題と対策を平易に解説!カスタマーハラスメント、年収の壁問題など、最新の法律問題もわかる。経営者・管理者必読の書。
第1章 法令違反リスクと対策
第2章 労務管理のリスクと対策
第3章 個人情報保護法と顧客情報の管理
第4章 クレーム・リコールのリスクと対策
第5章 その他の会社をめぐる法務リスクと対策
第6章 営業秘密・知的財産権侵害へのリスクと対策
第1章 法令違反リスクと対策
第2章 労務管理のリスクと対策
第3章 個人情報保護法と顧客情報の管理
第4章 クレーム・リコールのリスクと対策
第5章 その他の会社をめぐる法務リスクと対策
第6章 営業秘密・知的財産権侵害へのリスクと対策

ISBN:9784384049619

三修社
すぐに役立つ 入門図解 最新 パート、副業、高齢者雇用、派遣、請負契約の法律知識
出版社名
三修社
分類
001008009001
001006018002
001006007001
書籍概要
「パートタイム・有期雇用労働法」「高年齢者雇用安定法」「労働者派遣法」「フリーランス新法」など、非正規労働者の雇用管理を行う上で必要な法律知識を平易に解説。
採用、退職から労働時間、賃金、解雇、無期転換ルール、近年増加している複数就業者の労働災害における保険給付、社会保険の知識、個人請負、業務委託などの法律問題もわかる。「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大」「年収の壁問題」、令和10年10月に開始予定の「雇用保険の適用拡大」など、法改正にも対応。
第1章 パートなどさまざまな働き方の基本
第2章 パートタイマーの法律と実務ポイント
第3章 副業・兼業の法律と実務ポイント
第4章 高年齢者雇用の法律と実務ポイント
第5章 労働者派遣の法律と実務ポイント
第6章 請負・業務委託の法律と実務ポイント
第1章 パートなどさまざまな働き方の基本
第2章 パートタイマーの法律と実務ポイント
第3章 副業・兼業の法律と実務ポイント
第4章 高年齢者雇用の法律と実務ポイント
第5章 労働者派遣の法律と実務ポイント
第6章 請負・業務委託の法律と実務ポイント

ISBN:9784384049626

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの介護福祉士 よくわかる!過去5年問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
【5年分の全問題を完全解説!】
直近5か年の過去問題を詳細に解説しているので出題傾向をしっかり確認できます。
ポイントが見やすい2色刷り&学習に便利な赤シートつき。
この1冊で本試験対策はバッチリです!
ーココが特長ー
【5年分の過去問対策をしっかり行って本試験突破!】
●過去5年分の全問題をわかりやすく解説!
直近3か年分は見やすい見開き掲載。残りの2年分は本試験のシミュレーションにも使える問題・解説を分けた掲載。全選択肢ごとの詳細解説で、理解が深まる問題集です。
●「関連問題」、「よく出る問題」がよくわかる!
「関連問題」や「よく出る問題」の表示があるから、実力チェックや出題傾向の確認に最適です。
●姉妹書『速習テキスト』の該当レッスンを表示!
テキストとの相互学習で理解がいっそう進みます。
●学習しやすいくふうが満載!
付録の赤シートを使って、解説の重要な部分をちゃんと覚えているかチェック!
特にしっかり確認しておきたい直近3年分の試験問題には、チェックボックスがついています。

ISBN:9784426616380

リベラル文庫
すみっコぐらしのしあわせことば
シリーズ名
リベラル文庫
出版社名
リベラル社
分類
001019007
001008004003
書籍概要
かわいいすみっコたちに癒されながら、
ページをめくればしあわせのヒントが見つかります♪
ちょっとしたことでイライラしたり、モヤモヤしたり、
気づかないうちに心が疲れてしまったり…。
そんなとき、どうしたらいいか教えてくれるのが禅語です。
本書では、禅の教えをやさしく紹介。
すみっコぐらしのなかまたちといっしょだから、禅のことばが楽しく学べて、
心がおだやかになります。
1章 ほっとする言葉
2章 ラクになる言葉
3章 しなやかに生きる言葉
4章 やる気になる言葉
5章 心が自由になる言葉
6章 しあわせになる言葉

ISBN:9784434355806

みらいパブリッシング
美妙メソッド
私という花果が実る人生の調理法Recetteルセット
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434356926

みらいパブリッシング
あなたのままでCAになる
CA受験のお守りになる48のマインドレッスン
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434357114

東洋館出版社
学びの土台を育てる 低学年の「書くこと」指導
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
小さな「書けた!」の積み重ねで、書くための心と体がみるみる育つ!
低学年の子どもたちがもっと書きたくなるアイデア40
〈本書の概要〉
小学校では、国語科をはじめとした様々な学習で、たくさんの書く場面があります。そんななか、「書けない」「書きたくない」と悩む子どもたちは少なくありません。特に学年が進むにつれて、書く内容は複雑に、量は増えていきます。低学年の入門期に、書くこととどのように出会うかが重要です。
本書では、低学年の子どもたちが「書けた!」という実感を積み重ねられるような楽しく学びのある活動を、理論と合わせて40個ご紹介します。教科等の授業のみでなく、日常生活の中でも書く力を着実に身に付けるアイデアが満載です。
〈本書からわかること〉
・書けることに気付いていない子どもたち
子どもたちは、初めから書くことが嫌いなわけではありません。「書けた!」という実感が積み上がらないまま、そして書き方や書くべきことがわからないまま書く活動を続けていくことで、「書くこと=難しい」という実感ばかりが増えていくのがその要因です。
そこで、日常や授業のなかで小さな「書けた!」を積み重ねられる活動を取り入れ、書く心と体を段階的に育てていきます。
理論編では、子どもたちの「書けない」「書きたくない」の背景や、それに対応するための考え方や手法についてまとめています。
続く実践編では、活動場面を「日常生活」「授業」とに分け、活動を20ずつ紹介します。
各活動は以下の3つの段階に分かれており、子どもたちの書く力の成長に合わせて取り入れることができます。
・日常生活で書く力を育てる
日常生活では、係活動や朝読書などと関連させた活動を提案します。聴写や言葉集め、手紙を書くことなどで、興味や関心を伸ばしながら書く量や質を積み重ねていきます。
・授業で書く力を育てる
各教科等の授業では、教科の特性を生かした活動を提案します。書く量と質を段階的に増やしながら、国語科以外の授業でも楽しく書く活動が集められています。
〈こんなときにおすすめ〉
・低学年の子どもたちの「書く」力を伸ばしたいとき
・子どもたちに楽しみながら書く力を付けたいとき
・書くことが苦手な子への指導を見直したいとき

ISBN:9784491050584

東洋館出版社
助産師YouTuber・シオリーヌの学校性教育サポートBOOK 子どもたちと、どうやって向き合えばいいの?
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
学校生活の中で伝えたい 性教育のための16のヒント!
〈本書の概要〉
性教育の必要性が、強く訴えられるようになったこの時代。その必要性を理解はしているものの、「どういう伝え方をすればいいのか」「どんな心構えで、何に気をつけて話をしたらいいのか」など、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本書では、助産師で性教育YouTuberとしても活動し、過去には看護師として、思春期の子どもたちの過ごす精神科の病棟で働いた経験もあるシオリーヌさんが、自身の経験を踏まえ、学校性教育のヒントになるようなお話をお伝えしていきます。
〈本書からわかること〉
・性教育の基本は人権教育
性教育と聞くと、妊娠出産の仕組み、生理や射精などの体の仕組みを学ぶというイメージを持たれている方が多いかもしれません。もちろんそうした知識も大切な性教育のひとつですが、何よりも欠かせない性教育の基本は、「人権教育」です。
「性教育=人権教育」であることを前提とした上で、まず第1章では「学校性教育の心構え」として、性教育をするときの大人の「態度」や「姿勢」について、また、性に関する知識でどんなことを伝えていったらよいのかということについて考えていきます。
・学校性教育に悩む先生たちからの疑問にお答えします!
第2章では、実際に先生方からいただいた質問に回答する形で、性教育を実践していく際の考え方や、より具体的な対応方法・取り組み方についてお話をしていきます。
・「性教育」が根付く社会をつくるには
続く第3章では、先生方からいただいた質問を“学校の中”“学校と家庭との関係”、そして“社会全体”と3つの視点に分け、それらの環境の中で、性教育が根付いた社会をつくっていくために、大人はどのような取り組みをしていけるのかをより考えていきます。
・シオリーヌ×北山ひと美[和光小学校・和光幼稚園前校園長] 性教育特別対談!
第4章では、「一般社団法人“人間と性”教育研究協議会(性教協)」代表幹事、「性教協 乳幼児の性と性教育サークル」代表でもあり、私立和光小学校及び和光幼稚園前校園長の北山ひと美先生をゲストに迎え、「学校性教育のこれからについて」をテーマにした、特別対談を収録しています。
〈こんな先生におすすめ〉
・学校性教育で悩んでいる先生
・学校性教育に興味関心を持っている先生
・子どもたちとの向き合い方に悩んでいる先生

ISBN:9784491057019

日本実業出版社
教養としての「異文化理解」
出版社名
日本実業出版社
分類
001011011
001008015004
001008011010
001008008
001008004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534061799

日本実業出版社
すぐやる人の頭の使い方
やる気に頼らず物事をシンプルにとらえる43のコツ
出版社名
日本実業出版社
分類
001008027
001006009004
001006009003
001006009002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534061836

ひかりのくに
保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!
主体的・対話的で深い学びにつながる園づくり
出版社名
ひかりのくに
分類
001008027
書籍概要
保育者とチームの成長を支える
リーダーたちの学びと挑戦!
■「はじめに」より
はじめのうちは、どうやって子ども主体の保育を進められるのかを一緒に考えながら、その具体的方法については全くの手探り状態でした。しかし、3人の園長先生方の熱意と工夫が少しずつ実を結び、現場が変わってきました。先生方ひとりひとりが前向きになって、テーマに沿って探究していく保育を進めていくと、次第に子どもたちが生き生きとしてきました。
⚫時代が求める子ども主体の保育・・・鈴木 正敏
⚫ 園舎の建て替えから始まるICT化と・プロジェクト型保育へのあゆみ・・・亀山 秀郎
⚫ 子どもも保育者もともに考え、ともに楽しむ・保育を目指して・・・岡部 祐輝
⚫やってみよう! があふれだす・・・阿部 能光
⚫あたらしい保育を創る園内研修とリーダーシップ・・・鈴木 正敏

ISBN:9784564609824

亜紀書房
私たちはなぜ法に従うのか
法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史
出版社名
亜紀書房
分類
001008027
001008005002
書籍概要
★「悪法も法なり!」「強い者が正義!」にどう抗えばいいのか?
☆古代ローマから、中世封建社会、絶対王政、そして近代国民国家から現代の管理社会まで。世界の法制史をハイスピードで駆け抜け、法と「正しさ」の機能的本質を明らかにする、タイパ抜群の法学講義!
**********
法ってそもそも、何なのだろうか
・私たちが従わざるを得ないもの?
・誰かが勝手に決めた決まり?
・社会のルール?
・紙に書かれた決まり?
・紛争解決の手段?
・説得の手段?
──素朴な疑問の答えを求めて、法制史3000年の物語を俯瞰する!
第1章 法とは何だろう:法の機能的分類
1 はじめに
2 私たちはなぜ法に従うのか
3 「法とは何だろう」のまとめ
第2章 伝統と共同体:書かれ得ぬ法の時代
1 なぜ法の歴史を学ぶのか?
2 「法律」より前にも法はあったのか
3 古代ローマの伝統的な法
4 ゲルマンの共同体と法
5 「伝統と共同体」のまとめ
第3章 伝統から法典へ:法の合理化はどのように生じるのか
1 書かれたものとしての法の機能
2 商業による法の一般化・合理化
3 中世社会と衰退する法学
4 理性のゆりかごとしてのカトリック教会
5 拡大する都市の自由民
6 「伝統から法典へ」のまとめ
第4章 競争から独占へ:絶対王政の成立
1 集中的な権力はいかにして生じたのか
2 帝政ローマ期の権力
3 教皇 VS. 皇帝の競合
4 中世封建制から絶対王政へ
5 「競合から独占へ」のまとめ
第5章 理性と論理による統治:近代国民国家の誕生
1 自然法論の逆襲
2 革命と法典:理性による統治から「啓蒙主義の帝国」へ
3 歴史法学と近代国民国家
4 「理性と論理による統治」のまとめ
終章 法のこれから:基本権の居場所
1 日本への移植
2 法のこれから

ISBN:9784750518732

あすなろ書房
アラスカのむかしばなし よあけのはこ
出版社名
あすなろ書房
分類
001003004
001003003001
001008027
書籍概要
谷川俊太郎、最後の翻訳絵本!
時を超えて語りつがれるアラスカ先住民族クリンギット族に伝わるワタリガラスの物語。
かつて世界は暗やみに包まれていた。そこへ、賢くも狡猾なワタリガラスが現れ、知恵と策略を駆使して「光」を手に入れるーー。
クリンギット族の語り部ボブ・サムが伝える物語を、アラスカと日本を行き来する絵本作家あずみ虫が描いた壮大かつユーモラスな神話絵本!

ISBN:9784751532508

サンマーク出版
いつでも会社を辞められる自分になる
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
会社に都合よく使われるな。
ミドルの転職市場を知り尽くすプロフェッショナルが教える
上司が教えてくれない自分の時価の高め方。
会社に勤めるビジネスパーソンの間では、
かつてない二極化が進んでいます。
報酬水準でみて「中間層」あたりに位置していた
大量の人たちの年収が次第に下がり始めています。
この変化は、ミドル世代の転職市場にも
大きな影を落としています。
若いうちは比較的容易に転職できても、
35歳で潮目は大きく変わります。
「35歳の壁」です。
そして5歳ごとに倍々ゲームで
転職の難易度が上がり、
45歳以降、崖の角度はさらに厳しく
「45歳の断崖絶壁」を迎えます。
50代に突入すると、
出世競争に勝ち残ったごく一部を除き、
多くは理想的なキャリアを描けず、
左遷やリストラの憂き目に遭うこともーー。
多くのビジネスパーソンが、
この事実に気づかないまま、
キャリアの岐路に立たされています。
こうした現実から、
「いつでも会社を辞められる自分になる」には、
どうしたらいいかについて、
これから長く仕事のキャリアを築こうとされる方に
知っておいてほしいことをまとめました。
「いつでも会社を辞められる人」ほど、
今いる会社で必要とされ続ける。
転職活動の選択肢は増えて引っ張りだこ。
独立後の成功確率も上がる。
つまり、キャリアを築いていこうとするとき、
「いつでも会社をやめても大丈夫な人である」
ことは、ビジネスパーソンにとって
高次元で自分を守るキャリア戦略になり得ます。
何歳からでも新しい自分になれる。
一度の人生を悔いなく生きる、新時代の処世術。
単なる転職テクニックではなく、
これからの時代に求められる働き方の本質に迫ります。
第1章 35歳からの転職のリアル
第2章 「いつ辞めてもいい人」はこんな人
第3章 「自分」と「スキル」を見極める
第4章 「理想的な転身」をかなえるために
第5章 「雇われない」で生きていく
◼️「中途半端なホワイトカラー」がいちばん危ない
◼️35歳以降「5歳ごとに倍々ゲーム」で転職の難易度は上がっていく
◼️キャリアを見直すべきは「37歳」「42歳」「47歳」
◼️「雇われない意識」が最強の会社員をつくる
◼️とどのつまり、問われるのは「人柄」
◼️40代、50代でこれまでと「180度違う」キャリアを歩む手もある
◼️「これがやりたい」を公言すると、

ISBN:9784763142177

潮書房光人新社
提督たちのドイツ海軍興亡史 大洋の覇者を夢見たシーパワーはなぜ滅びたのか
出版社名
潮書房光人新社
分類
001019007
001008016
書籍概要
概要なし

ISBN:9784769834014

潮書房光人新社
山本長官機は還らず 連合艦隊司令長官機撃墜作戦 ラバウル航空撃滅戦2
出版社名
潮書房光人新社
分類
001019007
001008017002
001008017001
001004004003
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784769834021

潮書房光人新社
情報戦 日本海海戦 勝利のカギは「海底ケーブル」にあった
出版社名
潮書房光人新社
分類
001019007
001008016
書籍概要
概要なし

ISBN:9784769834038

潮書房光人新社
新装解説版 沖縄 日米最後の戦闘
出版社名
潮書房光人新社
分類
001019007
001008016
書籍概要
概要なし

ISBN:9784769834045

くもん出版
かしこい子がつけている圧倒的基礎学力
出版社名
くもん出版
分類
001008027
書籍概要
第1章 なぜ、基礎学力が大事なのか
第2章 公文の先生と考える基礎学力
第3章 集中反復で基礎学力を身につける
第4章 今の小学校の学習内容
第5章 わが子の学力を伸ばすために家庭でできること
5章の構成で、自分らしく生きるための力の大元が基礎学力であること。子どもを育てている家庭の心がまえと、根性論ではない学力のつけかたを伝える教育書。
陰山メソッドの隂山英男先生が、小学生の保護者、教育関係者に向けて伝える、古くて新しい基礎学力の本。基礎学力は「思考力・判断力・表現力」の根幹。子どもたちにつけてほしい基礎学力について、隂山メソッド、公文式の方法論の違いを超えて伝えます。

ISBN:9784774338606

北樹出版
新時代の教育相談
つなぐ、支える、ともに歩む
出版社名
北樹出版
分類
001008027
書籍概要
予測困難な時代のなか、前例・正解のない課題に直面した際にも、児童生徒一人ひとりと向き合いともに歩んでいけるよう、教育相談の意義と実践を丁寧に掘り下げた教育相談の教科書。現場で奮闘を重ねる執筆者らが、各章で教育相談の意義と実践を丁寧に解説しつつ、現場の実情や最新の知見といった話題提供を行い、これからの教師が身につけるべき教育相談の視点や態度について示唆する。基礎編と応用編の二部構成を取り、各章末には、他者との対話を通してより自らの考えを深め、広げられるよう、ディスカッショントピックが設定されている。

ISBN:9784779307744

公務員試験 受験ジャーナル
公務員試験受験ジャーナル 8年度No.1 学習スタートブック
シリーズ名
公務員試験 受験ジャーナル
出版社名
実務教育出版
分類
001016015
001008010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788985506

社会保険研究所
レセプト作成テキストブック 医科(令和7年4月版)
点数表の基本とレセプト記載の原則
出版社名
社会保険研究所
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
『レセプトの作り方から医療事務を学ぶ一冊です』
◆まず医科点数表の基本を確実に理解してから、次にカルテをもとにレセプトを作成する方法を学ぶ構成になっています。
◆段階を踏んだ着実な構成で、医療機関や専門学校におけるレセプトの理解および作成のための学習書として最適です。
◆(公財)日本医療保険事務協会が実施する、全国一斉統一試験「診療報酬請求事務能力認定試験(医科)」受験のための参考図書として活用できます。
参考資料 医療保険制度一覧/公費負担医療制度一覧/入院時食事療養費・入院時生活療養費一覧/自己負担限度額表
第1章 保険請求事務の基礎知識
・窓口事務から診療報酬の請求・支払いのしくみ、レセプト作成の位置づけを説明
第2章 基本診療料
・基本診療料について、算定およびレセプト記載の要点を解説
・算定練習とレセプト記載例
第3章 特掲診療料
・特掲診療料について、算定およびレセプト記載の要点を解説
・算定練習とレセプト記載例
第4章 レセプト作成
・カルテ例(外来・入院・後期高齢者)から1件の完全なレセプトを作成。演習形式でポイントを押さえた学習が可能
付録 診療報酬明細書の記載要領等
・診療行為名称等の略号,摘要欄への記載事項等

ISBN:9784789409308

社会保険研究所
社会保険の事務手続(総合版)
実務に役立つ
出版社名
社会保険研究所
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
◆健康保険・厚生年金の被保険者の資格取得の決定、標準報酬月額の決め方、定時決定と算定基礎届、随時改定と月額変更届、保険料の納め方など平易に解説した事務テキストです。
◆労働保険の解説と主な届出様式の記載例も収載しています。
社会保険トピックス
1標準報酬月額の決定と改定
1標準報酬月額の決め方
2定時決定と算定基礎届
3随時改定と月額変更届
2保険料と被保険者期間
1保険料の計算と納め方
2標準賞与額と賞与支払届
3資格取得届
4被扶養者の健保と年金
5資格喪失届と継続加入
6電子申請・電子媒体申請
健康保険の給付
年金給付
社会保険の相談窓口
年度更新を行うとき(労働保険の保険料)

ISBN:9784789423700

青土社
火葬と土葬
日本人の死生観
出版社名
青土社
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
墓を見れば、人びとの姿が見えてくる
死者を誰が弔うのか。亡骸をどのように、どこに埋葬するのか。そして、墓はいつからいまのようになったのかーー。あらゆる土地の墓をめぐり、死と向き合ってきた人びとの実像を、文化や歴史のなかからすくいとり、その礎に横たわる死生観の核心に迫る力作。

ISBN:9784791777099

成文堂
公共政策
政策過程の理論とフレームワーク
出版社名
成文堂
分類
001008027
書籍概要
公共政策

ISBN:9784792334567

清文堂出版
伝承文化研究の現代的課題
出版社名
清文堂出版
分類
001008015001
書籍概要
柳田國男は「民間伝承」、折口信夫は「生活の古典」に視座をおき、斬新な論理で描き出した庶民生活史・伝承文学史を、「伝承文化研究」という枠組みで括り直し、そこから現代の研究者がどのような課題と視点で社会や文化を考えようとしているのか、その格闘を伝承文化の「意義と機能」「認識と発見」「継承と変化・変容」「生成と展開」「実践と提言」の5テーマ、14論文で提示する。
序 伝承文化研究の現代的課題とは…………小川直之
1 意義と機能
魔除け再考 -「結び」と「自我」- …………小川直之
「天真名井」伝承にみる土地人の意識 -地域の特性を知るてがかりとしてー …………大館真晴
キツネガリ行事と子ども集団…………服部比呂美
2 認識と発見
オモロと琉歌の歌唱法 -琉歌発生論の再検討ー …………狩俣恵一
性に関わる病の伝承 -「南無薬師」歌と流された女ー …………佐伯和香子
芸能伝承としての小松市曳山子供歌舞伎…………高久 舞
3 継承と変化・変容
民俗文化の変容と継承への視座 -和歌山県での継続調査からー …………藤井弘章
民俗芸能の変容とその要因 -遠山霜月祭を中心にー …………櫻井弘人
釜神祭祀にみる秋山郷の近現代 -釜神起源説話の検討ー …………渡邉三四一
4 生成と展開
失われた<修験道>を求めて -現代英彦山における修験復興運動についてー …………須永 敬
子取り論序説 -妖怪伝承の現代的意味ー …………伊藤龍平
火葬の場における文化の伝承とその拡大…………川嶋麗華
5 実践と提言
民俗芸能の継承への提言 -民俗芸能研究は今何ができるのかー …………大石泰夫
博物館と民俗学 -市民参加の活動を巡ってー …………加藤隆志
あとがき

ISBN:9784792415365

清文堂出版
民話という視座
非戦・反戦の思想と行楽・観光のはざまに
出版社名
清文堂出版
分類
001008027
書籍概要
戦蹟や伝説の地を巡る戦前の旅行や「ディスカバー・ジャパン」など、観光の中の「語り」。あるいは、トルストイ伯爵のヤースナヤ・ポリャーナ邸に始まる「民話」の受容、そして、農民文学運動、国民的歴史学運動との関連。柳田国男や関敬吾、宮本常一、野村純一、瀬川拓男、松谷みよ子ほか、民俗学者・児童文学者における「民話」、「昔話」「伝説」。それらを通じ、「民話」や「語り」の意味の変容をたどる。
はじめに
第一章 《神話・伝説》の時代の日本人の旅、そして口承文芸
序 説
第一節 一九三〇年頃、《神話・伝説》と帝国
第二節 瀬戸内の風景、あるいは満洲の風景
第三節 船旅と「語り」 -案内人とマリンガールー
第四節 「鮮満」の名所
第五節 戦蹟の語り -案内人ー
むすびとして 日露戦争、満洲事変と私たち
第二章 「民話」の思想、「民話」の受容
序 説
第一節 大正・昭和初期の「民話」とその思想
第二節 「民話=昔話」観の消滅
第三節 柳田国男の旅、「民俗学」以前
第四節 瀬川拓男と松谷みよ子の「民話」
第三章 「民話のふるさと」ともうひとつの〈民話〉
序 説
第一節 『忘れられた日本人』という「民話」
第二節 《昔話・伝説》研究と「民話のふるさと」
第三節 詩と民話の旅、震災の「伝承」
初出一覧
あとがき
索引

ISBN:9784792415396

日本立法資料全集別巻 1574
鼇頭参照 市制町村制講義 附 説明及理由書〔明治22年訂正3版〕
地方自治法研究復刊大系〔第364巻〕
シリーズ名
日本立法資料全集別巻 1574
出版社名
信山社出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
明治維新の際、地租改正などと並んで、改革の眼目の一つとなった、明治21年制定の市制・町村制や、明治23年制定の府県制などに関して、当時の地方自治の考えが明確に伝わる書籍を、現代に蘇らせた貴重なシリーズ。中央と地方の権限配分、道州制など、現代的トピックを考える上でも必備の書。(原著:明治22年訂正3版)〔第364巻〕。

ISBN:9784797277746

集英社インターナショナル
NHK あさイチ 教えて推しライフ 推し活大全
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001011011
001008011010
書籍概要
推しは世界を救う 約10万人のリアル推し活ライフ!
NHK『あさイチ』の超大人気企画「教えて推しライフ」を再構成。
番組に寄せられた約10万人のアンケートから、「推し」によって幸せになり、「推し」に生かされ、「推し」によって人生が変わったリアル推しライフを紹介。
「推し活」をしているのってどんな人? 「推し」ってどうやってみつけるの? 誰が、いつ、誰を、どのように推しているの? 推すことで日常はどのように変わるの? 推し活のマナーとルールとはーー。これを読めば推し活のすべてが分かる。
人生が輝く“「推し」のいる生活”のススメ!
【内容】(抜粋)
●「“推し”の家政婦になったつもり」で家事 (ヒョンビンさん推し)
●推しで30キロのダイエットに成功 (エレファントカシマシ宮本浩次さん推し)
●推しで難関試験に合格 (嵐・大野智さん推し)
●推し活の先にあったのは“移住” (アニメ『Free!』推し)
●推しのために行うヘアドネーション (パク・ボゴムさん推し)
●推しになりたい。文化系から体育会系へ (横浜流星さん推し)
●推しが闘病中の支え (林遣都さん推し)
●悪魔が仲人 (聖飢魔II推し)
●推しが好きすぎて店員に (椎名林檎さん&東京事変推し)
●推し活を続けていたらYouTuberに (純烈推し)
●推しへの愛はネタ分析から (オズワルド推し)
●推しの国も愛し始めて価値観一変 (プラバースさん推し)
●朝から晩まで家族で推し活! (明日海りおさん推し)
●劇団四季とともに歩んだ39年 (劇団四季推し)
●能登半島を襲った地震 支えてくれたのは推し仲間 (BE:FIRST推し)
●私が“声”に沼落ちした日 (OWV推し)
●町も動かす行動力! (『美しい彼』推し)
※巻末付録 推し名書き
【NHK「あさイチ」制作班】
『あさイチ』はNHK総合テレビで放送している朝の情報番組。中でも2020年10月5日にスタートした「教えて推しライフ」は、2024年2月14日&19日の「バレンタインに届け! この思いSP」まで、19回にわたって放送されている超大人気企画(2025年4月下旬時点)。

ISBN:9784797674620

秀和システム
頼るのがうまい人がやっていること
出版社名
秀和システム
分類
001008027
書籍概要
あなたは人に頼るのが得意ですか?
仕事、家事、育児など毎日やるべきことが山積みの毎日の中、ついつい1人で抱え込んでしまう人も多いと思います。
しかし、誰しもがスーパーヒーローではありません。1人でできることには限界があるため、普通の人であれば
キャパオーバーで倒れてしまいます。
頼るのが苦手な人が、なぜ苦手かというと「自分でやったほうが早いから」、「断られたらショックが大きいから」、「相手に迷惑がかかるから」など頼らない理由が様々にあふれています。
本書ではこうした心の葛藤の超え方、「頼るマインド」の育て方を紹介します。
また頼りやすい言い方、心理的なハードルの下げ方など具体的で実践的なテクニックもご紹介します。
「頼るのがうまい人」は周りの人をよく見て得意なものをお願いします。
頼られた人は自分の得意なことなので、早く正確に手伝うことができるため、いい気持ちになります。
つまり「頼るのがうまい人」は自分だけではなく、周りの人も幸せにするのです。
本書を読んであなたも「頼るのがうまい人」になってみませんか?
目次
まえがき
第1章 「頼ること」への心のブレーキを外しましょう
第2章 頼れるようになるスモールステップ
第3章 「頼るのがうまい人」がやっている習慣
第4章 頼りっぱなしの心地いい“居場所”のつくり方
巻末特典「頼るのがうまい人」の頼み方 実践編
あとがき
まえがき
第1章 「頼ること」への心のブレーキを外しましょう
第2章 頼れるようになるスモールステップ
第3章 「頼るのがうまい人」がやっている習慣
第4章 頼りっぱなしの心地いい“居場所”のつくり方
巻末特典「頼るのがうまい人」の頼み方 実践編
あとがき

ISBN:9784798074498

秀和システム
トランプ超感動演説集 9割のアメリカ国民を熱狂させた珠玉の言葉たち
出版社名
秀和システム
分類
001008027
書籍概要
連日報道される驚愕の政策も、実は9年も前からトランプは訴えていた!
本書は、2024年アメリカ大統領選を制し、第47代米大統領として復帰したドナルド・トランプの、1月20日の就任式での演説を含む、最も「感動的」と支持者の間で考えられているこれまでの演説を厳選して紹介する「トランプ演説集」である。
この本は、トランプ大統領の愛国心、正義感、雄志、闘志を最も鮮明に表し、ドナルド・トランプの人としての魅力を最大限に魅せてくれる演説を選りすぐって、オリジナルの英文に対訳と解説を加えている。
トランプ大統領の真意を理解できれば、今、アメリカで起きていることの真相は容易に把握することができる。
トランプ大統領の統治者としての重要性、アメリカ人としての愛国心、一個人としての存在価値を深く理解するために必読の書。
本書を読めば、トランプ大統領がなぜ選ばれたのか、なぜこれほど国民に愛されているのか、その理由が大きな感動とともに分かるようになる。
推薦文(副島隆彦)
はじめに
第1章 2025年1月20日 大統領就任演説
第2章 2017年1月20日 大統領就任演説
第3章 2016年7月21日 共和党大会大統領指名受諾演説
第4章 2016年10月13日 フロリダ州ウェスト・パーム・ビーチ演説
第5章 2017年4月28日 NRA(全米ライフル協会)演説
第6章 2017年5月13日 リバティ大学卒業式でのスピーチ
第7章 2020年6月13日 ウェスト・ポイント陸軍士官学校卒業式でのスピーチ
第8章 2020年7月4日(アメリカ独立記念日)マウント・ラシュモア演説
第9章 2020年9月22日 国連総会演説
第10章 2025年1月25日 ラス・ヴェガス演説
あとがき

ISBN:9784798074870

ディスカヴァー・トゥエンティワン
自己肯定感の磨き方(ブルー)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001020014
001008027
001008003001
001006009003
書籍概要
本書は、自己肯定感を磨くための100の考え方が紹介されている。
・適当に不完全になる
・好かれなくても気にしない
・人生を実地研修とみなす
・特別な日を満喫する
・大いに笑う
・自分のユニークさに気づく
・孤独を楽しむ
・深呼吸で満ち足りた気分になる
この中で、気になった項目はないだろうか?
ページをぱらぱらとめくって、目にとまったところから読んでみよう。
どこから読んでもいい。そして、できることからやってみよう。
(以下、「はじめに」より抜粋)
うまくいかずに落ち込むことは誰にでもある。
そんなときは、この状態は一時的であり、最終的に自分は必ずうまくいくと強く信じるべきだ。
そのために、自己肯定感を磨く必要がある。
自分にこう言い聞かせよう。
私には限界はなく、その気になれば何でもできる、と。
自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。たとえば、
1 高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と思い込んでいるかぎり、自滅してその地位から転落しやすい。
2 汗水たらしてお金を稼いでも、「自分は裕福になるに値しない」と思い込んでいるかぎり、すぐにお金を使い果たすおそれがある。
3 素晴らしい恋人を見つけても、「自分にはふさわしくない相手だ」と思い込んでいるかぎり、なんらかの方法で相手を遠ざけてしまいかねない。
大事なのが、自己肯定感は、つねに一定の状態ではなく、その時の状況によってゆらぐということだ。
だから、健全な自尊心を持ちつづける努力をしよう。
「自分は成功するに値する人間だ」という信念を持とう。
そうすれば、自分の成功を素直に受け入れて充実した人生を送れるようになる。
※ 本書は、2016年に刊行した『自分の価値に気づくヒント』(小社刊)に加筆修正を加え、改題のうえ装丁を一新した改訂版です。
はじめに
第1章 新しい自分を創造する
第2章 いい思考の習慣をつける
第3章 なりたい自分になる工夫をする
第4章 自分の人生に責任を持つ
第5章 自分の生き方を追求する
第6章 完璧主義をやめる
第7章 人間関係を円満にする
第8章 自尊心を高める
第9章 ぞんぶんに人生を楽しむ
第10章 自分に誇りを持つ
第11章 心を磨く

ISBN:9784799331378

大成出版社
用地担当者のための民法の基礎知識
出版社名
大成出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
●用地取得に際し日常的に生じる様々な法律問題について、用地担当者に代々受け継がれてきた処方箋だけに頼ることなく、具体的で適切な説明ができるための必読の書!
●Q&A形式で重要項目ごとに判例を示し解説を加えているので、さらに理解が深まる。また、【豆知識】を豊富に収録しているので楽しく学べる。
●民法(債権関係、共有関係、相続関係親子法制、戸籍法等)の改正・施行、不動産登記法の改正・施行や相続土地国庫帰属法の制定・施行など、用地取得にあたって理解すべき重要点を単行本化にあたり整理し直し、また、所有者不明土地問題について新たに項目を追加。
目次(抄)
1. 売買契約の基本要素
2. 交渉の相手方・代理
3. 対抗要件
4. 地図、公図と筆界
5. 所有者不明土地問題
6. 付合
7. 時効
8. 債務の履行と債権の消滅
9. 債務不履行
10. 履行の強制
11. 債務不履行の効果
-損害賠償請求
12. 解除
13. 手付
14. 契約不適合
15. 賃借権が設定された土地の売買
16. 担保に供された土地の売買
17. 仮差押え登記が残ったままの土地の売買
18. 仮処分
19. 婚姻と離婚
20. 親子
21. 相続

ISBN:9784802835657

デザインエッグ株式会社
【POD】スクールソーシャルワーカー活用事業担当者資質向上指標
教育委員会用
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008012002
書籍概要
本紙は、各教育委員会等において、新任の担当者がスクールソーシャルワーカー(以下、SSWr)活用事業をいかに運用していくかについて苦慮している実情を鑑み、姉妹書であるSSWrのための学習教材として紹介した「スクールソーシャルワーカー資質向上指標」に関連させて開発が進んだ事業担当者向けの教材です。教育相談に係る事業は単にSSWr等の現業員一人が奮闘すればよいものではなく、その事業をいかに効果的に運用できるか、つまり回せるか、回しているかという組織側の事業運用能力が極めて求められます。
本指標の開発は、2015年以降、現場の係長、課長等の意見を基に作成されたものですが、2020年度以降、山口県内全市町(19自治体)において活用が進んでおり、毎年度、新たな情報を蓄積することができるようになりました。その結果、活用方法についても検討がなされています。但し、まだまだ客観的妥当性が得られたわけでない点は今後の課題となっています。
本紙の構成は、まず肯定的な自己学習ができるよう、資質向上指標の活用方法を紹介しました。次に指標を紹介し、チェックでつまずきそうな内容については最低限の補足事項を巻末に紹介しました。最後に個人及びチームで活用できる目標シートとレーダーチャートを掲載しました。
本指標の特徴は、単純にチェックするだけで多くの学びが得られ、研修的効果がある点です。その目的は「あなたはそんなことも知らないのか」という否定的意味合いを持たせることではなく、「あなたは必ずや素敵な事業運用ができる担当者になる」または「既に素敵な運用者である」という肯定的意味合いを持ってもらうことです。
今後、多くのこども、家庭、学校、同僚等に対して温かなエンパワメント(例えば、勇気づけ)を与えるSSWrの活用を行う皆様にとって、自身の強みと弱みを理解し振り返り、次の事業への歩みを決めていただく一助となることを目指しています。
ぜひ本指標の活用を通じて、皆様のスクールソーシャルワーク活用事業の運用を温かなものにしていただきたいと願います。

ISBN:9784815039363

デザインエッグ株式会社
【POD】新スクールソーシャルワーカー資質向上指標
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008012002
書籍概要
本紙では、各自治体(教育委員会)において、新任のスクールソーシャルワーカー(以下、SSWr)育成について苦慮されている実情を鑑み、先輩SSWrがいなくとも学習できる教材として、また新任チーフクラスが方針として困らずに活用できる教材として、10年以上を掛けて開発してきた指標を紹介する。開発者が実践や養成で失敗をしながらも人生を掛けて開発してきた指標でもある。
まず2008年以降から、社会人のスクールソーシャルワーカー養成及び採用で求められた事項から、資質向上に関わる項目の検討を重ね、2014年以降、実際の現場で求められる事項を踏まえて項目の修正や追加を行い、2018年に暫定項目を設定した。そして、2020年度以降、20以上の自治体において活用が進み、毎年度、新たな情報を蓄積することができるようになった。その結果、項目の設定や活用方法について毎年検討がなされている。この、他にない理論的、実務的な知の蓄積により、様々な自治体での活用がなされている。
本紙の構成は、まず肯定的な自己学習ができるよう、SSWr資質向上指標の活用方法を紹介する。次にルーブリック指標を紹介し、さらにチェックでつまずきそうな内容については最低限の補足事項を紹介する。最後に本指標の初期の開発過程について概観を述べ、スーパーバイザーやチームリーダー等が活用できる目標シートとレーダーチャートを添付する。
本指標の特徴は、単純にチェックするだけで多くの学びが得られ、研修的効果がある点である。その目的は「あなたはそんなことも知らないのか」という否定的意味合いを持たせることではなく、「あなたは必ずや素敵なSSWrになる」または「既に素敵なSSWrである」という肯定的意味合いを持ってもらうことである。もちろん、職場のOJTと本指標が相まった育成が最も人材育成に効果的であることは言うまでもない。今後、多くのこども、家庭、学校、同僚等に対して温かなエンパワメントを与えてくださる皆様にとって、自身の強みと弱みを理解し振り返り、次の一歩を決め得る自己覚知の一助にわずかでもなれれば幸甚である。
ぜひ本指標の活用を通じて、皆様のスクールソーシャルワーク活動を温かなものしていただきたいと願う。

ISBN:9784815047511

中央法規出版
書いて覚える!介護福祉士国家試験合格ドリル2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
★介護福祉士国家試験対策なら中央法規‼ さまざまな形式の問題を解いて合格を勝ち取る★
穴埋め問題、〇×問題、関連語句を線でむすぶなど、さまざまなパターンの問題を解いて必要な知識を身に着ける受験対策書です。
いちど解くだけでなく、プラスアルファの情報を書き足したり、付属のシールを貼ったりして、楽しみながら自分だけのオリジナル参考書を完成させていきましょう!
【本書のポイント】
・空欄に書き込む、語句やイラストを線でつなぐ、図やイラストで覚えるなど、いろいろなタイプのチャレンジ問題で、飽きずに楽しく学習できる
・貼って楽しい「できた!」などのシール付き
・介護福祉士国家試験の過去問も多数掲載。2025年1月の最新の試験も載っています
・第38回国家試験から導入される「パート合格」制度に対応したABCマーク付き
・本文だけでなくイラストまで全部ふりがな付き
・巻末に病名・疾病名の和英対訳表掲載
・取り外して見られる解答編
【主な目次】
・はじめに/本書の使い方
・人間の尊厳と自立/人間関係とコミュニケーション/社会の理解/こころとからだのしくみ/発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/医療的ケア/介護の基本/コミュニケーション技術/生活支援技術/介護過程
・病名・障害名和英対訳表
・著者紹介
・参考文献

ISBN:9784824302113

法藏館
中論講義(下)
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
大乗仏教の思想的核となった『中論』。龍樹は言葉が否定されるべき「迷いの世界にあるもの」であることを知っていた。『中論』は、言葉(プラパンチャ)が自らを否定し、そしてその否定(空性)によって蘇った言葉(仮説)となるプロセスを描いている。『中論』研究の泰斗が偈一つひとつを解説して龍樹の論法を明らかにする。
〈目次〉
第一六章 束縛と解脱の考察
第一七章 行為と結果の考察
第一八章 我と無我の考察
第一九章 時の考察ー過去・現在・未来ー
第二〇章 結合の考察ー因と縁ー
第二一章 生成と消滅の考察
第二二章 如来と構成要素の考察
第二三章 錯誤と真実の考察
第二四章 最高真理と世間的真理の考察
第二五章 涅槃の考察ー存するものと無ー
第二六章 十二因縁の考察ー仮説としてのアビダルマ教説ー
第二七章 誤った見解の考察
略語および文献
第一六章 束縛と解脱の考察
第一七章 行為と結果の考察
第一八章 我と無我の考察
第一九章 時の考察ー過去・現在・未来ー
第二〇章 結合の考察ー因と縁ー
第二一章 生成と消滅の考察
第二二章 如来と構成要素の考察
第二三章 錯誤と真実の考察
第二四章 最高真理と世間的真理の考察
第二五章 涅槃の考察ー存するものと無ー
第二六章 十二因縁の考察ー仮説としてのアビダルマ教説ー
第二七章 誤った見解の考察
略語および文献

ISBN:9784831824844

法藏館
モンパとブロクパの衣装民族誌
アルナーチャル・プラデーシュ西部、ブータン東部、チベット南部
出版社名
法藏館
分類
001008027
書籍概要
インド、ブータン、中国(チベット)の国境地帯に住む民族「モンパ」「ブロクパ」の伝統的衣装について長年の研究成果の集大成。著者が長年にわたって撮影
したカラー写真を多数収録。全てに英文を併記し英語読者にも対応。
前著『モンパーインド・ブータン国境の民』(2019年、法藏館)は、筆者が2014年に慶應義塾大学社会学研究科に提出した博士論文「モンパの民族表象と伝統文化の動態に関する文化人類学的考察ーインド、アルナーチャル・プラデーシュ州を中心として」を元に加筆・修正したものである。
モンパの人々の衣装については、その第2章「民族表象としての衣服」で詳述したが、本書は、その第2章を全面的に書き直して民族衣装に特化し、前書には十分に盛り込めなかったブータン側のサクテン地区、メラ地区の牧畜民ブロクパの人々、チベットのペマコのモンパや、アルナーチャル・プラデーシュ州西カメン県のモンパ以外の集団の衣装についても取り上げた。
筆者は1976年に初めてインド、ブータンを旅して以来、この地域に深く惹かれ、1995年にアルナーチャル・プラデーシュ、2006年に東ブータンのメラ、サクテン
地域を初めて訪れて以降、学問的関心を持つようになった。その後、大学院で文化人類学を専攻して学術的な研鑽を積み、長年の調査研究の成果を集大成した。
●目次
まえがき
地図
第1章 地域の概要
第2章 モンパの民族衣装を読む
第3章 牧畜民ブロクパの谷 メラとサクテン
第4章 染める・織る・運ぶ
コラム モンパの多目的バッグ、ダンンガー
第5章 シンカに必須の腰当て布
第6章 民俗芸能に残る衣装
第7章 仏教行事を通じた国境を越える交流
第8章 第二の故郷を創るーペマコのモンパ
第9章 西カメン県のモンパの隣人たちの民族衣装
第10章 タワンの手漉き紙作り
参考文献
まえがき
地図
第1章 地域の概要
第2章 モンパの民族衣装を読む
第3章 牧畜民ブロクパの谷 メラとサクテン
第4章 染める・織る・運ぶ
コラム モンパの多目的バッグ、ダンンガー
第5章 シンカに必須の腰当て布
第6章 民俗芸能に残る衣装
第7章 仏教行事を通じた国境を越える交流
第8章 第二の故郷を創るーペマコのモンパ
第9章 西カメン県のモンパの隣人たちの民族衣装
第10章 タワンの手漉き紙作り
参考文献

ISBN:9784831862945

ブティック・ムック
斎藤一人 絶対、なんとかなる!新装版
言えば心が軽くなる、毎日笑って暮らせる
シリーズ名
ブティック・ムック
出版社名
ブティック社
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834779455

出る順社労士シリーズ
2025年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試
シリーズ名
出る順社労士シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
LEC専任講師たちが提供する試験前対策の決定版!
予想模試2回分を掲載!
本試験をシミュレーションしながら演習ができる!
社労士試験直前期の学習は合否に大きく関わります。
試験を徹底的に研究したLECの講師たちが、科目対策から試験前の過ごし方まで細かく解説しています!
◎当たるにはワケがある!
昨年度(2024年度)の本試験で、本書の前年度版である『2024年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試』に掲載した問題が的中しました。
本書は受験指導歴30年以上の講師陣が総力を結集し、近年の試験傾向を徹底分析して作問・掲載しています。
◎最新法改正に対応
LECの『当たる!直前予想模試』は、2025年4月の法令改正施行を待ってから印刷を始めます。
”最新”の”確定”した内容だから、安心して学習が進められます。
◎購入者特典
模試2回分の無料解説動画を大公開 !!
1回あたり2時間半のボリュームでじっくり確認できる!
2025年度試験合格を目指す全ての受験生にオススメの一冊です!
★ 本書のポイント ★
● 渾身の予想模試 2回分を収録!
2025年度試験をズバリ予想した模擬問題は、冊子を取り外し、時間を計って演習することで本試験のシミュレーションができます。
● LEC専任講師陣による “出る順”論点大予想
LEC専任講師陣が、科目毎に試験対策を解説!学習の指針を提供いたします。
● 得点源にする! 重要判例総ざらい
オーソドックスな問題から最新判例まで、近年増加傾向にある判例を題材とした出題に対し、これまでの試験傾向から予想される重要判例を効率的に学習し得点源にします。
● 『必修基本書』の該当ページを記載
各解説には、同シリーズ『出る順社労士 必修基本書』の該当ページを記載。基本書と合わせて復習することで、知識の定着をはかりましょう。
● 本試験までどう過ごす? 合格に向かっての工程表
試験○ヶ月前〜試験前日にやるべきことを丁寧に紹介!本番に向けてコンディションを整えます。
※『2025年版 出る順社労士シリーズ』でご利用いただくと、学習効果が高まります。

ISBN:9784844968931

ワニブックス
ひとりがいい旅
出版社名
ワニブックス
分類
001007001
001008006001
書籍概要
ひとり“でも”ではなく、
ひとり“だから”行きたい旅がある___。
大人気コミックス『おひとりさまホテル』(漫画:マキヒロチ/新潮社)原案者
初めての日本全国ひとり旅ガイド!
“おひとりさま”が世間に浸透しつつある昨今、
『おひとりさまホテル』の原案者であり、「おひとりプロデューサー」として活動している著者による、初めての「ひとり旅」ガイドブックが登場!
ひとり旅の魅力をたっぷり詰め込んだ、エッセイ&実用が融合した一冊です。
旅で出会って、浸って、ぶらりと、デトックス。
ひとりだからこそできる、「5つの旅」をテーマにした街歩き&お楽しみごとをご提案します。気になるテーマから読み進められる構成なので、旅に出る予定がなくても、読めばきっと“わたしだからできる旅”に出かけたくなるはず。
ボリュームたっぷり!
実際にひとりで足を運んだ、全国28エリア
グルメ、ミュージアム、買い物、絶景など約250スポットをオールカラーで美しい写真とともにご紹介。
【目次】
第一章 出会い旅……直感を信じて、わたしの“好き”と出会う
民藝に出会う「ひとり民藝旅」
松本(長野県)/倉敷(岡山県)/鳥取ほか(鳥取県)
うつわに出会う「ひとりうつわ旅」
那覇・読谷(沖縄県)/松江・出雲(島根県)/益子(栃木県)
第二章 浸る旅……時間を忘れて、わたしだけの世界へ
アートなどに浸る「ひとりアート・建築旅」
前橋・高崎(群馬県)/札幌(北海道)/大分(大分県)
レトロに浸る「ひとりレトロ旅」
弘前(青森県)/盛岡(岩手県)/小田原(神奈川県)
第三章 ぶらり旅……気の向くままに、ひとり散歩
街ブラする旅
尾道(広島県)/高松(香川県)/熊本(熊本県)/岡山(岡山県)/浜松(静岡県)
第四章 デトックス旅……肩の力を抜いて、心身を解きほぐす
島でデトックスする「ひとり島旅」
伊豆大島(東京都)/隠岐諸島(島根県)
温泉街でデトックスする「ひとり温泉旅」
別府・鉄輪温泉(大分県)/長門湯本温泉(山口県)
登山・ハイキングでデトックスする「ひとり山旅」
高尾(東京都)/上高地(長野県)
第五章 いつもの街旅……ひとりだから、違う景色が見える
“わたし流”で巡る旅
京都(京都府)/軽井沢(長野県)/横浜(神奈川県)/名古屋(愛知県)/福岡(福岡県)
さらに巻末スペシャル対談も収録!
ベストセラー『50歳からのごきげんひとり旅』

ISBN:9784847075452

早稲田経営出版
山本浩司のオートマシステム プレミア 3 不動産登記法 第9版
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
オートマシステムプレミアは、一通りの学習を終えた学習者を念頭に、確実に合格するための準備に欠かせない事項を整理した書物である。
本書の特長は、科目をまたいで横断的に、ある事項と他の事項とを理解によって連結させ、多角的な見方を身につけることで応用力を磨くことにある。
第9版では、相続人申告登記、旧氏併記などの通達を反省させ、一部解説を充実させるなどの改訂をした。

ISBN:9784847152702

早稲田経営出版
山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 2 不動産登記法 第7版
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
1 本書のコンセプト
「初学者にもわかりやすい、テキストによるインプット学習を最適なかたちでサポートする復習用問題集」です。
2 本書の特徴
「新でるトコ」は、「オートマシステム」で学習をしている全ての受験生のために新しく作り直した「基本知識を定着させる」ためのシリーズです。
「オートマシステム」を読みながら、同時に「新でるトコ」で基本を復習すれば、あっという間に知識が定着していきます。
「新でるトコ」は「オートマシステム」の著述の順に従って、重要な基礎知識だけを絞り込んで、一問一答形式に配列しました。同時に使用することで、学習がとても効率的に進められます。
3 本書の構成
1 一問一答で基本知識を問う;問題文は勉強しやすい一問一答形式です。
2 解説は×肢であれば「×の理由」を端的に記述;無駄のない学習に最適です。
3 「ココまでのまとめ」;要所に配置された「ココまでのまとめ」では、重要な知識をコンパクトに整理しました。知識の定着にとどめをさしてください。
第6版では、相続人申告登記、旧氏併記などの通達を反映させました。

ISBN:9784847152757

春風社
文化遺産としての巡礼路
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
世界遺産登録から20年を迎えた熊野参詣道。国内唯一の道の文化遺産である。近世、近代、現代と守られてきたこの「巡礼路」に、人びとはどのような価値を見出してきたのだろうか。本書では、性格の異なる始点と終点のあいだの移動において、個々の旅人の気持ちに働きかけ、連続的な非日常体験を促す空間的仕掛け=装置性に着目。熊野参詣道伊勢路の「価値」認識の歴史的変遷をたどり、世界的課題としての文化財の「活用」の方途を探る。
はじめに
序 章 文化遺産の活用をどのように考えるか
1 なぜ今、文化遺産の価値と活用を考えるのか
2 文化遺産の価値と活用
第1章 文化遺産としての巡礼路
1 研究の背景
2 研究目的
3 既往研究からみる本研究の位置づけ
4 研究対象
5 熊野参詣道伊勢路の歴史的背景
6 熊野参詣道伊勢路の現況
7 本書の構成と方法
第2章 近世の巡礼者からみた「熊野参詣道伊勢路」
1 熊野参詣道伊勢路の空間
2 熊野参詣道伊勢路沿道の礼拝施設と見所
3 近世の巡礼者が熊野参詣道伊勢路に見出した価値
第3章 近世の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
1 はじめに
2 道標の定義
3 確認された近世にさかのぼる道標の状況
4 考古学的調査
5 碑文調査
6 近世の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値
第4章 近代以降の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
1 はじめに
2 道中日記と道中案内からみた巡礼の変化
3 石仏庵
4 荒神堂
5 清水寺
6 近代以降の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値
第5章 現代の研究者からみた「熊野参詣道伊勢路」
1 はじめに
2 熊野参詣道の位置付けと内容
3 国史跡「熊野参詣道」として見出した価値
4 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として見出した価値
5 まとめ
第6章 現代の行政、地域住民、観光者からみた「熊野参詣道伊勢路」
1 はじめに
2 文化遺産保護行政が保護対象とする文化遺産「熊野参詣道伊勢路」の空間と諸要素
3 行政・地域住民が行う管理運営
4 現代の観光者による観光行動
5 行政が設置したガイダンス施設による事業
6 現代の観光者や地域住民、行政が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値
終 章 巡礼路に対する価値認識の変遷
1 巡礼路に対する価値の認識モデル
2 巡礼路に対する価値認識の変遷
3 文化遺産の保護に関する評価
4 主観的価値に基づ

ISBN:9784861109898

風行社
政治と性/ジェンダー/セクシュアリティ
政治思想研究 第25号
出版社名
風行社
分類
001008027
001008011004
書籍概要
「政治と性/ジェンダー/セクシュアリティ」を統一テーマに開催された政治思想学会第31回研究大会の発表報告論文4本を中心に、公募論文10本と書評8本を収録。

ISBN:9784862581624

SUN-MAGAZINE MOOK
ラッキー!クロスワード 緑風と若葉が香る パズルに包まれて
シリーズ名
SUN-MAGAZINE MOOK
出版社名
パズルメイト
分類
001009007006
001008018
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866602837

大学教育出版
改訂 ケアを生きる私たち
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
病気・高齢期等のある時期のみ「ケアに厄介になる」のではなく、生きるということそのものがケアの営みに他ならないという認識に立つ「人間福祉学」の入門書である。このケアリング関係から未来を展望し、新しい知見を提示する。
◆主な目次
序 章 瀬戸内の海から
第1章 人間の尊厳と福祉
第2章 ケアとは何か
第3章 スピリチュアルケア
第4章 福祉(ふだんの・くらしの・しあわせ)
第5章 ひきこもり支援と地域共生社会
第6章 貧困と向き合う
第7章 「見えない貧困」と現代
第8章 子どもの視点に立った児童家庭福祉ーウェルフェアからウェルビーイングへー
第9章 高齢社会と老い
終 章 人間福祉の未来ー私たち一人ひとりに求められるあり方ー

ISBN:9784866923635

大学教育出版
領域人間関係と道徳教育
子どものウェルビーイングを目指して
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、長く議論されている道徳に関する研究と人間の道徳性の発達を理論編で示した上で、実践編でその具体的な指導法について、幼児教育以降の3つの資質・能力を軸に理論と演習を通して学ぶためのテキストである。
はじめに(大倉健太郎)
第1 章 道徳と道徳教育(大倉健太郎)
第2 章 道徳教育の歴史(堤ひろゆき・濱嶋幸司)
第3 章 道徳性の発達と教育(伊藤理絵)
第4 章 幼児教育を踏まえた道徳教育の連続性(伊藤理絵)
第5 章 道徳科の実践に向けて(友永達也・濱嶋幸司)
第6 章 幼稚園、小学校、中学校における道徳の実践
(友永達也・田中孝尚・浅原麻美・小園佳歩・松本法尊・吉田紘子・畠野創一郎・岸本達也)
第7 章 理論と実践の往還─ 3校種の実践を踏まえて─
(伊藤理絵・堤ひろゆき・濱嶋幸司・岸本達也・畠野創一郎・田中孝尚・浅原麻美・
小園佳歩・松本法尊・吉田紘子)
コラム1 私は私自身とともにいられるか─ 思考と道徳の関係について─ (村松 灯)
コラム2 誰のための道徳教育か?(濱嶋幸司)
コラム3 道徳性の芽生えと規範意識の芽生えの要領・指針への導入の趣旨とその
学術的背景(無藤 隆)
コラム4 3つの資質・能力の連続性でつながる領域「人間関係」と道徳教育(無藤 隆)
コラム5 「学習者主体の教育」の落とし穴?─教師の責任について考える─(村松 灯)

ISBN:9784866923680

あけび書房
日本共産党と医療生協・民医連の民主的再生のために 性暴力の隠蔽をやめ再発防止論議を
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
組織内の性暴力隠蔽を許さない #MeeToo #With Youの書
序 章 協議中の除籍
第1章 民医連と医療生協
第2章 齋藤前専務
第3章 埼玉民医労
第4章 背任行為
第5章 私を最後にしてほしい
第6章 公益通報者保護違反
第7章 生協法違反
第8章 民主集中制下のハラスメント対応
終 章 性暴力のない社会を目指して
追 記 山添拓政策委員長への直訴と倉林明子副委員長への抗議
資 料 共産党機関などに送った80通以上の意見・質問・要望の文書

ISBN:9784871542791

あけび書房
松竹さんを共産党に戻してください 除名撤回裁判を応援します
出版社名
あけび書房
分類
001008027
書籍概要
憲法は“政党”の門の前で立ち止まるのか?
「結社の自由」と「出版の自由」は対立するのか?
松竹伸幸除名撤回裁判の意義を、法と人権の専門家らと語り合う
1 内田樹さんとの対談
除名撤回裁判をどうたたかうか
2 平裕介弁護団長との対談
除名撤回裁判開始にあたって語り合う
3 池田香代子さんとの対談 ゲスト 川人博さん
市民と共感し合う共産党を求めて
4 伊藤真さん講演 発言 吉田万三さん
共産党松竹事件の裁判の意義はどこにあるのか
5 上瀧浩子さん、神谷貴行さんとの鼎談
共産党の未来を占う除名、除籍・解雇裁判の行方

ISBN:9784871542869

あけび書房
使える!労働法の常識 共産党で起きている問題から考える
出版社名
あけび書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書で取り上げる、ハラスメントや労働問題は、どこでも起こりうる問題です。
筆者が取り組んできた労務問題、その職場・組織でも起こりうる問題について、その原因、予防策、改善策、あなたが巻き込まれた場合の対処法に一緒に考えていきたいという思いから執筆されています。
そんなおり、2025年には、共産党に労基署が入り、伏魔殿といわれた闇のベールに包まれた組織の労働問題に公的にメスが入れられるという、歴史上初めての「事件」が起こりました。
これを受けての「緊急出版」であるところに本書の特徴があります。
編集協力:油鳥、砂川絢音、羽田野美優

ISBN:9784871542876

くろしお出版
なんとなく言語学
出版社名
くろしお出版
分類
001002001001
001008018
書籍概要
私たちのまわりには、ことばに関する不思議がもりだくさん。「キャベツの入ったコロッケパン」を見ると、二種類のパンが見えてきます。「公園にジャイアンたちがいたよ」たくさんのジャイアンを想像しないの何故?。35のテーマを言語学のプロがやさしく紐解きます。中学生から大人まで、言語の謎を楽しもう。
【まえがき】
ショッピングセンターに行ったら、入り口に「大型犬用カート」と書かれたショッピングカートがありました。「大型犬用カート」の「犬」ってどう読むんだろう。「いぬ」だろうか、それとも「けん」だろうか。そう考え始めた瞬間、あなたは言語学の世界に一歩足を踏み入れています。
妻は、昔は「スープ、温めたから飲んでね」と言ってくれました。でも、最近は「スープ、温めてから飲んでね」と言うようになりました。「た」が「て」に替わっただけなのですが、なんとなく妻の気持ちも変わったような気がしています。そう思ったあなたも、知らないうちに言語学の世界に入り込んでいます。
こんなふうに、なんとなく言語学の世界に入ってしまったあなたに《ことばの仕組みが見える眼鏡》を差し上げるのがこの本のねらいです。その眼鏡さえあれば、今まで見えなかった美しくて、ちょっぴり不思議なことばの世界が見えるようになるはずです。
まえがき
1 「犬」 をどう読むか
2 売れない
3 飛んでいます
4 キミに言いたいことがあれば
5 「ない」の前に「ある」?
6 牡蠣をフライにしてみたら
7 ゴミ箱がいっぱいだ!
8 「きもい」とは言えない
9 「ラ抜き」と「レ足す」
10 温めたから飲んでね
11 公園にジャイアンたちがいた
12 肉しか食べない
13 もう帰るわ
14 おくれない
15 詰めものはいつ詰めた?
16 よく切れる
17 ピーマンの肉詰め
18 「飲め」そして「食べろ」
19 大谷選手が取り上げられた
20 「食べすぎ」と「食べまくり」にはご注意
21 誰似?
22 学校に行っていない
23 置き忘れた
24 「ゆでた卵」と「ゆで卵」
25 パパが見えるところで遊んでね
26 大きいエビフライ
27 キャベツの入ったコロッケパン
28 カブトムシいる?
29 「みんな」と「みなさん」
30 「寒っ」の「っ」の謎
31 息子の写真
32 食べたそうだ
33 「ならない」か「なくなる」か
34 誰の手料理?
35 私の夢
小噺の目次
それとなく小噺1 間違い…

ISBN:9784874249949

ユニプラン
京都修学旅行タクシー班別研修ガイド「タクシー観光おススメ京都編」最新版
出版社名
ユニプラン
分類
001007001
001008006001
書籍概要
京都観光にタクシーを利用する観光客や修学旅行生の方に向けた一冊。
京都の主要観光名所はもちろん、あまり詳しく紹介されない社寺や宇治・西山・長岡・大山崎。南部郊外の社寺や文化施設も紹介!
さらに京都ならではの美術館・博物館やパワースポット、伝統的建造物群保存地区、早朝おすすめスポットなどについても紹介!
目玉はなんといっても専用駐車場や近隣駐車場の台数・料金を記載した「駐車場情報」と、大手タクシー会社に協力頂いたプラン作りのための「白地図」とタクシー運転手さんが選ぶ「京都名所BEST10」です!
京都旅行にぜひお役立てください!
★本書のポイント★
・タクシー会社考案のコースづくりの方法と移動所要分・見学所要分が分かるので計画が立てやすい。
・各見学施設約244件の見どころを詳しく説明しているので、行先決めなど事前学習に最適です。拝観・見学時間や料金などの情報も網羅。
・エリア地図や各施設の専用駐車場や近隣の大型駐車場なども紹介。台数・時間・料金を掲載。
・タクシーの運転手がこれまでの経験から選んだおススメの名所をランキングでご紹介。
【目次】
はじめに1
この本の使い方とコースづくりのアドバイス4〜6
京都で行楽シーズン、タクシー利用でも注意したい時節7
京都市広域図8〜9
白地図10〜11
東寺・京都駅・四条エリア12〜26
御所・西陣エリア27〜37
清水寺・東福寺エリア38〜55
平安神宮・哲学の道エリア56〜65
一乗寺・修学院エリア66〜70
宝ヶ池・岩倉、大原、比叡山、鞍馬・貴船エリア71〜78
大徳寺・上賀茂・鷹峯エリア79〜84
北野天満宮・金閣寺・御室エリア85〜97
嵐山・嵯峨野、高雄、松尾・苔寺エリア98〜112
伏見、山科、醍醐・小野、宇治エリア113〜125
西山126〜127
長岡・大山崎128〜130
南部郊外エリア131〜135
美術館・博物館136〜139
パワースポット140〜141
伝統的建造物群保存地区142〜143
【早朝おすすめスポット】 144〜145
社寺文化施設一覧146〜155
タクシー自主研修 ワークシート(行程計画)156〜157
タクシー運転手さんが選ぶ京都名所BEST10 158〜159
京都人気観光スポットタクシー所要分160

ISBN:9784897046174

日本経営センター
マイノリティの生き方
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
耳が聞こえない著者が、マイノリティならではの楽しい生き方を提案する。

ISBN:9784910017655

日本経営センター
石丸解体新書
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
安芸高田市長、東京都知事選、新政治団体設立で話題の石丸伸二。
彼の都知事選に密着した著者が、その動きを解体します。

ISBN:9784910017662

木星社
Like the Wind magazine 日本版 05
出版社名
木星社
分類
001008027
書籍概要
Like the Wind日本版05号です。
2025年春発売、ご期待ください。

ISBN:9784910567105

河北新報出版センター
南東北名山ガイド 鳥海山
出版社名
河北新報出版センター
分類
001007001
001008006001
書籍概要
シリーズ第5弾は、優美な円錐形の姿から出羽富士、秋田富士とも呼ばれる鳥海山。
四季折々の豊かな自然を満喫する登山ルート5コースを詳しく解説。寄り道したい名所や、初心者はぜひ押さえておきたい装備・準備のポイントも紹介。雲海の先に広がる日本海、短い夏を彩る高山の花々、雄大な心字雪渓。変化に富んだ写真も魅力。

ISBN:9784910835211

河北新報出版センター
Let'sみやぎ2025-26
出版社名
河北新報出版センター
分類
001007001
001008006001
書籍概要
宮城県内の祭り・イベント年鑑の最新版。
仙台、仙塩・仙北、沿岸、県北、県南の5地域全35市町村で開催される四季折々の催しを網羅。週末ドライブの候補地探しに、安近短の家族旅行に役立つ1冊。
巻頭特集は「巡ろう!みやぎの駅&港」。地域の玄関口であり、土産品やご当地グルメも集まる鉄道駅、道の駅、港、空港の魅力が満載。

ISBN:9784910835228

高卒・社会人公務員試験 過去問ザ・ベストシリーズ
高卒・社会人公務員試験 過去問ザ・ベスト Ser.1 判断推理
シリーズ名
高卒・社会人公務員試験 過去問ザ・ベストシリーズ
出版社名
エクシア出版
分類
001016015
001008010
書籍概要
公務員試験対策の新定番シリーズ!高卒程度・社会人 公務員試験に対応!
数的処理「判断推理」における試験に出る重要ポイントをしっかりマスターできます。
畑中敦子氏によるわかりやすい解説で効率的に実力をアップできる1冊です!

ISBN:9784910884219

エディトリアル・デパートメント
パソコンとヒッピー
出版社名
エディトリアル・デパートメント
分類
001008027
書籍概要
「デジタル技術は、人の意識を拡張する効力のあるLSDと似たツールである。」
──ヒッピーたちのこの大胆な発想がアメリカ西海岸のハッカーに受け継がれ、コンピュータのパーソナル化が実現したというのは、よく知られた話だ。
では、カウンターカルチャーとテックカルチャーという異なる二つの文化は、いつ、どこで、どのようにして交わったのだろうか。パソコンの誕生に情熱を注いだ人々のドラマに焦点を当てながら、その知られざる起源を探る。
【目次】
1章 コンピュータとヒッピーを結びつけた『ホール・アース・カタログ』
2章 ターニング・ポイントだったヴェトナム戦争
3章 LSDとコンピュータは同じツールだ
4章 サンフランシスコ・バークレーは学生運動とヒッピー文化発祥の地
5章 コンピュータはソ連とアメリカの冷戦で成長した
6章 「ハッカーは遅れてきたビート族、初期ヒッピーカルチャーと同じ人種だ」
7章 「人民のためのコンピュータ」と言う思想が生み出された
8章 パソコンは人と人がつながるための有用な道具だ
9章 アルテアの衝撃。ミニ・コンがビートルズを唄った日
10章 ハイ・テク時代のトリックスターがハッカーだった
LAST CHAPTER もっと共生的に。人間とパソコンの関係
RE-THINK われわれはスローなギークになれるか?(原作者による考察)

ISBN:9784911321027

日本ジャーナル出版
森永卓郎 最後の提言
出版社名
日本ジャーナル出版
分類
001008027
書籍概要
絶体絶命の日本を救う! 森永卓郎 最後の提言
テレビ、ラジオのコメンテーターとして人気を博し、
財務省のカルト的な財政緊縮主義、旧ジャニーズ事務所の性加害問題、
日本航空123便の墜落事故の真実など、日本のタブーにも
追及の手を緩めなかった経済アナリストの森永卓郎氏は、
激動の時代の節目、節目で、どのような提言を行ってきたのか?
『週刊実話』誌上にて17年以上にわたり連載された人気コラム
「森永卓郎の経済“千夜一夜”物語」から、
あまたの問題を抱えた現代社会に向けて、
まさに至言となり得る論説、テーマを厳選し、
加筆、修正を加えたベストセレクション。
東日本大震災、新型コロナ、能登半島地震など、
近年の大きな出来事に直面したときでも、
森永氏はわれわれ日本人に対して、どう生きたらいいのかを
懇切丁寧にアドバイスしてくれた。また、「日本が発展途上国になる」
「グローバル資本主義が崩壊する」と予言する森永氏は、
大都会を捨て「トカイナカ(都会と田舎の中間)」に移り住むことを提唱し、
晩年は自らそれを実践していた。畑を耕し、太陽光パネルで発電をしながら、
不屈の精神で病魔と闘ってきた森永氏は、絶体絶命の日本を救う
有益なヒントを与えてくれるに違いない。
いよいよ末期症状の株式市場
まだ間に合う投資撤退
不動産、暗号資産は長期下落
値下がりしないのは現金と貯金、借金だけ
行き詰まった高齢就業シナリオ
「月収50万円の壁」の正体

ISBN:9784930927248

レック研究所
諫早干潟干拓と気候変動
出版社名
レック研究所
分類
001020002
001008027
書籍概要
地球温暖化による気候変動の要因は、生物文化多様性を無視し、より豊かな暮らしを最優先した結果生じた、人間の環境破壊活動によるものだと断定できよう。だとするなら、少なくとも以前の自然環境を取り戻すことができるのは、人間しかいないとの逆説が成り立つのではないのか。
第一章 地球温暖化による気候変動
第二章 負の諫早干潟干拓から学ぶ事
第三章 生物文化多様性の大切さ
【付録】干潟文学アンソロジー
【年表】諫早湾干拓史

ISBN:9784990237486
2025年04月26日発売

株式会社音楽之友社
ボディパーカッション教育入門
体がすべて楽器です! インクルーシブ教育で大活躍!
出版社名
株式会社音楽之友社
分類
001018012002
001008012004
001008012002
書籍概要
楽器がなくても、楽譜が読めなくても、自分の体を使って音楽を楽しめる! 世界に類を見ないインクルーシブ教育教材として注目を集める「ボディパーカッション教育」をこの一冊で学び、実践できる入門書。本書はボディパーカッション教育の成り立ち(第1章)、指導スキル(第2章)に続き、第3章は実践のための教材・楽曲を厳選して所収。幼児から高齢者まで誰もが楽しめるボディパーカッションは、音楽教育・特別支援教育はもちろん、高齢者福祉をはじめさまざまなフィールドへと広まりを見せている。「認定ボディパーカッション教育指導者」の資格認定講座の公式テキスト。
まえがき
第1章 ボディパーカッション教育:成り立ち
第2章 ボディパーカッション教育:指導スキル
第3章 ボディパーカッション教育:実践
リズム遊び
ハンカチリズム
手回しリズム
手合わせリズム
まねっこリズム
みなさんリズム
基本編 やってみよう! ボディパーカッション・アンサンブル
花火
手拍子の花束
応用編1 楽しもう! ボディパーカッション・アンサンブル
祝いの手打ち
クラップ&ストンプ
スリーウェーブ
大地のひびき
応用編2 クラシック曲に合わせてボディパーカッション
きらきらぼし
カルメン
トレパーク
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ボイスリズム・アンサンブル
Apple's Heart
ほかほかパン屋さん
フルーツ・アラカルト
あとがき

ISBN:9784276315815

デザインエッグ株式会社
【POD】詩誌「フラジャイル」第23号
2025年・春
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
■ 詩誌「フラジャイル」は2017年12月の創刊以降、この第23号を600部発行することで、おかげ様をもちまして総発行部数1万部を突破します。その記念と、じつは印刷会社の諸事情が発端で…同人の皆さんに意見を求め、これまでにない新たな詩のレイアウトを試み、音楽CDからLP盤の紙ジャケットへ急に進化したような迫力ある芸術詩誌の結実を目指し、サイズを従来のA5ではなく、A4カラー版での発行とさせて戴きました。目次のお名前を数えただけで全国・海外からも、46名もの皆様がこの一冊に大切なご作品・原稿を預けてくださいました。北の地旭川より、多くの方へお届けできますよう、全力で最後の仕上げに取り組んで参ります。ご参加の皆様、読者の皆様からも本誌の活動へ多大なるご支援、ご協力を賜り心より厚く感謝申し上げます。(柴田望 2025年3月)

ISBN:9784815047467

無明舎出版
金素雲『朝鮮民謡選』と日本の歌謡
出版社名
無明舎出版
分類
001008027
書籍概要
北原白秋が「舌を巻くほど」絶賛した、
初めての朝鮮民謡の日本語訳・金素雲『朝鮮民謡選』(岩波文庫)に映り合う、
多様な日本の歌謡の語韻に迫る。
自在多彩な歌謡エッセイ『歌謡(うた)つれづれ』も併録する。
はじめに
金素雲『朝鮮民謡選』と日本の歌謡
歌謡(うた)つれづれ

ISBN:9784895446938

無明舎出版
菅江真澄『鄙廼一曲』小論集
出版社名
無明舎出版
分類
001008027
書籍概要
菅江真澄『鄙廼一曲』に収められた69編343首の歌の特質・諸相を、
古くからの伝承歌謡の仕事歌への継承・変化の過程の考察や、
本文誤写の分析等を通した論考などに加えて、
採録歌謡の万葉集享受についての論考を併せて、4本の論稿を収録する。
地方における伝承歌謡の享受ー『鄙廼一曲』の仕事唄を中心にー
『鄙廼一曲』の唄一首「ひけや夜客(ヤカク)も」-伝承過程と採録本文についてー
『鄙廼一曲』越後唄と『高志路』
菅江真澄と万葉集

ISBN:9784895446976

瀬戸内人
せとうちスタイルVol.17
出版社名
瀬戸内人
分類
001008027
書籍概要
瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介する
ライフスタイルブック『せとうちスタイル』。
せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、
美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。
17号の特集は「アートのとなり」。
小豆島で探した、アートのとなり。
どのアートのそばにも、
瀬戸内の風景と人々の暮らしがありました。
海が見えて、オリーブが風に揺れて。
そうめん工場がアトリエになっていたり、
通りを歩くと、お醤油の香りがしたり。
迷路のような路地がある町では、
昔ながらの食堂や和菓子屋さんが美術館のご近所さん。
どれもその場所でなければ生まれなかった、アートのある風景です。
スペシャルインタビューは山口智子さん。一緒に小豆島を旅してきました。瀬戸内に暮らす人たちにお弁当をつくってもらう「お弁当つくってください」。島に暮らす人に聞いた「おいしいを探すマップ」「役に立たないけど、なぜか歩きたくなる島マップ〜小豆島・沖之島編〜」など、小豆島の魅力いっぱいの一冊です。

ISBN:9784908875519
2025年04月28日発売

岩波書店
生活保障システムの転換
〈逆機能〉を超える
出版社名
岩波書店
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
この国の生活保障システムは人びとの命と暮らしを脅かしている。所得再分配後に貧困が深まるという〈逆機能〉の存在を指摘してきた著者が、歴史の検討と各国との比較を通じて「男性稼ぎ主」型システムの問題点をあぶり出し、社会のしくみを歪めたアベノミクスとコロナ対策を徹底批判。転換の方途を提言する。
はじめに これでは持続しない
1 問題の所在
2 貧困事情
3 コロナ禍の死亡事情
4 小 括
序 章 生活保障システムの機能と型
1 定義と課題
2 生活保障システムの型ーー政策サイクルにそくして整理すると
3 小 括
第1部 多様性のなかの日本の位相
第一章 「男性稼ぎ主」型の成立と脆弱性
1 政府側はどう見てきたか
2 「男性稼ぎ主」型システムの形成
3 「男性稼ぎ主」型と大企業本位の淵源
4 大企業本位の設計はいかに適用されたか
5 小 括
第二章 「男性稼ぎ主」型の成果とその推移
1 たかが所得、されど所得
2 所得貧困の推移
3 小 括
第三章 生活保障システムの機能ーー税と社会保障の累進度に注目して
1 政府税収の状況と推移
2 社会支出の状況と推移
3 小括に代えてーー貧困削減率の推移
第四章 投資する国と処罰する国ーー子どもを産み育てること、就業すること
1 社会的投資パッケージの展開
2 社会的投資アプローチへの批判と反論
3 「男性稼ぎ主」型の強さと社会サービス
4 小 括
第2部 アベノミクスを検証する
第五章 生活保障をめぐるビジョンの布置
1 福祉国家の実現から自助自立へ
2 政権危機・経済危機下で「安心」の優先
3 民主党内閣の政策と自民党二棚一棚年綱領
4 小括に代えてーー財政健全化への責任感と生活保護バッシング
第六章 アベノミクスはなにをしたのか パート1--社会保障の重点化・効率化
1 生活扶助基準引き下げと子どもの貧困対策法、
社会保障制度改革国民会議報告書
2 一連の骨太の方針と制度改正
3 分配と再分配
4 小 括
第七章 アベノミクスはなにをしたのか パート2--コロナ禍よりもコロナ対策禍
1 コロナ禍が露にした脆弱性
2 コロナ禍への日本政府の対応
3 小 括
第八章 周回遅れから逆走し、苛烈な女性処罰ー

ISBN:9784000616898

旺文社
2026年用 全国短大進学ガイド[学科・資格・就職・学費・編入]
出版社名
旺文社
分類
001002006003
001008012002
書籍概要
◆短大の魅力発見!
全国の短大で学べること、学生生活の様子、卒業後の進路、取れる資格、学費など、志望校を決めるために必要な情報をガイドします。
◎わかる! 短大進学の基礎知識[学生生活&卒業後の進路&入試対策ガイド]=先輩学生のキャンパスライフ、卒業後の進路状況、短大卒業生の職場レポート、小論文・面接などの入試対策ガイドなど短大進学に必要な情報を特集。
◎学科ガイダンス=短大で学べることを17系統に分類して、各系統の特徴を解説。各系統に「先輩の授業誌上レポート」を掲載。その系統で何を学ぶのか、その系統が学べる短大はどこなのかもわかります。
◎全国短大インフォメーション=短大別に「学科の内容&取れる資格&入試情報」をまとめた各校の年鑑です。
◎短大データ集=資格別の取得可能な短大・学科一覧(2024年度)、短大別の就職状況(2024年春実績)、短大別の大学への編入状況、各短大の学費一覧(いずれも2025年春実績)がわかるデータ集。

ISBN:9784010094464

KADOKAWA
人見知りだった僕がアメリカで9年暮らして見つけた 超自分軸で夢を叶える39のルール
出版社名
KADOKAWA
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
アメリカは様々な人種や文化、
家庭環境の人々が混ざり合って生活している国だからこそ、
「言わなければ伝わらない」瞬間が日常にあふれている。
そこで暮らす人々はいつも自分に正直で、
ブレない意見を貫いている。
本書では、仕事、留学、恋愛、国際結婚……
9年間のアメリカ生活を通して学んだ、
自分軸を作る方法についてエッセイ形式で語る。
違いを恐れず、自分らしく生き抜くヒントをぜひ本書で見つけてください。
===
「俺の英語ヘタくそでごめんね」
なんだか申し訳なくなって、僕は言った。
「英語が上手いかどうかなんて気にしていない。何を伝えたいか、何を持っているかを大切にしている」
ベンはそう言った。
同世代のベンが、そんな考え方をしていることは目が覚めるほどの驚きだった。
(「第1章」より一部抜粋)
===
【目次】
第1章 人見知りの僕が海外留学を通して学んだこと
第2章 アメリカで見つけた、仕事に振り回されない働き方
第3章 超自分軸で夢を叶える「NO」と言う習慣
第4章 9年の海外生活が教えてくれた、言葉より大切な心のつながり
第1章 人見知りの僕が海外留学を通して学んだこと
第2章 アメリカで見つけた、仕事に振り回されない働き方
第3章 超自分軸で夢を叶える「NO」と言う習慣
第4章 9年の海外生活が教えてくれた、言葉より大切な心のつながり

ISBN:9784046056436

KADOKAWA
億を稼ぐ力 非エリートでもできる習慣と方程式
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
堀江貴文氏、推薦!!NewsPicks Studios代表取締役CEOで『週刊SPA!』元編集長の金泉氏による初著書。
『稼ぐ人の思考と行動──億を生む戦略とは?』
「稼ぐ人」と「稼げない人」の違いは、特別な才能ではなく、「視点のズラし方」。そしてズラした視点で、行動を積み重ねた人たちが、億を稼ぐ。本書では、500人以上の億万長者(ミリオネア)を長年取材してきた著者が、稼ぐ人の思考法とビジネス、投資、ライフスタイルまで、富を生む思考法と成功の共通する原理を解明しました。
CHECK 市場をズラす視点──他人と違う角度からチャンスを見出す
CHECK 会社員でも億の資産を築く方法──副業・転職・法人化の活用術
CHECK お金との向き合い方──資産形成とリスク管理の本質
CHECK ライフスタイルの最適化──睡眠・健康・消費の成功戦略
CHECK 時代を読む力──変化を捉える、誰かを動かす方法
ただのマネー本ではなく、「稼ぐこと」を人生の選択肢の一つとして捉え、長期的な視点で成功へと導く一冊。 情報を武器に、収入を増やし、自分の人生を切り開きたいすべての人へ贈る実践書です! 本書が伝えるのは、一握りの天才やエリートだけが成功する話ではなく、「非エリートでも、凡人でも、正しい戦略と行動で大きく変えられる」という現実のもと、 “普通の人”が億を稼ぐためのきわめてリアルな戦略を伝授します。お金の不安をなくし、自由な人生を手に入れたいすべての人へ、実践的なヒントが注目の一冊です!
序章 お金儲けの手法を知るだけでは稼げない
1章 情報と視点をズラすことで稼ぐ
2章 個の力を活かしキャリアと事業を築く
3章 お金と向き合い資産をつくる
4章 お金・健康・ライフスタイルを最適化する
5章 時代を読み、人を動かす力を手に入れる

ISBN:9784046071606

KADOKAWA
中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
「診断士は食えない」「名刺に中小企業診断士と書いてある人は地雷」といった批判の声もある中で、
実は、中小企業診断士という資格は、経営コンサルティング唯一の国家資格であり、
多くの中小企業の生産性を向上させ、
日本全体を元気にする可能性を秘めている。
本書は、支援した中小企業の数は15,000社を超え、
診断士歴33年のトップコンサルタントが、
年収1億を稼ぐメソッドを語り尽くす。
このメソッドを手にすれば、年収1億だって夢じゃない。
キャリアアップ、独立、転職、学び直し、就活…
この国家資格があなたの人生を劇的に加速させる!
【目次】
序章 中小企業診断士は経営コンサルティング唯一の国家資格!?
第1章 中小企業診断士業というものは存在しない
第2章 中小企業診断士として億を稼ぐと決意する
第3章 営業を制する者が中小企業診断士を制す
第4章 中小企業診断士として成功するためのポイント
第5章 前向きなテーマで顧客開拓し、理想のクライアントを見つける
第6章 デジタルで標準化を実現し、人的リソースを最大化
第7章 デジタルと人間が交わる瞬間、ビジネスが一気に加速する
第8章 中小企業診断士こそが、日本を元気にする
終章 新しい経営と組織づくりで、「年収1億」のその先へ
序章 中小企業診断士は経営コンサルティング唯一の国家資格!?
第1章 中小企業診断士業というものは存在しない
第2章 中小企業診断士として億を稼ぐと決意する
第3章 営業を制する者が中小企業診断士を制す
第4章 中小企業診断士として成功するためのポイント
第5章 前向きなテーマで顧客開拓し、理想のクライアントを見つける
第6章 デジタルで標準化を実現し、人的リソースを最大化
第7章 デジタルと人間が交わる瞬間、ビジネスが一気に加速する
第8章 中小企業診断士こそが、日本を元気にする
終章 新しい経営と組織づくりで、「年収1億」のその先へ

ISBN:9784046072955

KADOKAWA
クイズで学べる! こども世界情勢
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
〜子どもから大人まで、「世界の動き」がクイズとイラストで楽しく学べる!〜
欧米諸国やアジアの出来事、長引くウクライナ問題など、世界の時事を知ることは、
子どもたちにとって、今の世の中を理解するための第一歩となるが、
最近の中学入試では「時事問題」が重視されるなど、ますます世界のことを学んでいかなければならない教育事情がある。
本書は、そんな「世界は今どうなっているの?」というテーマを踏まえ、世界情勢に詳しい池上彰さん監修のもと、
クイズとイラスト図解を使いながら楽しく、そしてわかりやすく「世界情勢の背景」を解説していく一冊。
第1章 「日本の情勢」を知っておこう
第2章 「争いと国境」のお話
第3章 「宗教と社会」の世界情勢
第4章 「国と国」のつながり
第5章 「お金と経済」の動きを知ろう
第6章 「資源と未来」の世界情勢

ISBN:9784048114790

KADOKAWA
勝てる就活ルール50 負けないガクチカをつくる大学4年間の過ごし方
出版社名
KADOKAWA
分類
001008012002
書籍概要
「就職活動」に漠然とした不安を抱えている大学生のみなさんへ。
・いつから、何からはじめればよい?
・志望業界や志望企業はどうやって決める?
・結局、面接官は何を見ているの?
本書では、就職活動の基本的な情報から、企業側の採用論理、それに基づく志望理由書の書き方や、面接での答え方・振る舞いまで、就活のすべてを詳しく解説しました。
著者は、五大商社やGAFAなどの超人気難関企業に毎年多くの内定者を輩出している、早稲田大学・森川ゼミの森川友義教授。その内定実績はすさまじく、ある年は一挙に3人がGoogleに、また別の年では同じく3人が三菱商事の総合職に内定しています。これは決して偶然ではなく、ゼミで徹底的に教え込まれる「就活の秘訣」にのっとって行動した結果です。
就活で望むような成果を出すには何よりも「準備」が大切です。
1〜2年生のうちにできる準備から、直前期の3〜4年生になってやるべき準備まで、大学4年間のなかで、いつ、何をすべきかを「50のルール」に分けて説明しました。
また、実際に総合商社や外資系コンサルの選考を通過した先輩たちの「ガクチカ」や「志望理由書」も掲載。実績もあり完成度の高い「ガクチカ」や「志望理由書」を見ることで、より具体的に、自分の就活に落とし込んで戦略を練ることができます。
卒業後の人生を大きく左右する就職活動。本書を読んで、ぜひ希望の企業への内定を勝ち取ってください!
PART 1 序説 就職活動を開始する!
UNIT 1 就職活動の全体像を知る
PART 2 理論編 就職活動のしくみを知る
UNIT 2 企業側の採用論理
UNIT 3 「学生偏差値」を上げる
PART 3 実践編 面接に備え、内定獲得の極意を知る
UNIT 4 書類提出の秘訣
UNIT 5 面接の秘訣

ISBN:9784048114899

Gakken
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
コミュニケーションはスキルが9割
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
★★★「みんな、人間関係で悩み過ぎる!」
勝間和代が渾身の力を込めて送る、最強のコミュニケーションスキル大全★★★
「人たらし」「世渡り上手」「天然」に、このスキルで勝てる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●人間関係で大事なことは「正しく割り切る」こと
●人づきあいとは「味方づくり」
●人間関係も「数は正義」。用心しながらも、たくさんの人と付き合おう
●人間関係も長期投資。「信頼」は、時間を味方にして育てよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぐに役立つ!一生あなたを助ける! 人間関係がみるみるうまくいく“必須スキル”をわかりやすく紹介。このスキルを身に着ければ、困った人から上手に距離を取り、言いたいことがより伝わり、悩みもスッキリ。
◎いつもめんどうなことに巻き込まれるーー「困った人」への対処スキルがあなたの人生を守る
◎人間関係の「オウンゴール」は絶対避けようーー急に「キレない」スキルがあなたを救う
◎イライラ・モヤモヤをしなやかに手放すーー「寛容力」こそ最強のスキル
◎「なぜか怒らせてしまった」を回避するーー言いにくいことを伝えるテクニック
◎スキルとしての「思いやり」--思いやり力を実装し、技術として使いこなそう
◎適切に伝える技術ーーあなたの話はなぜ伝わらないのか
◎ビジネスパーソンのためのSNSコミュニケーションーーゆるやかなつながりこそ真骨頂
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
人生百年時代、最後に残るのは幸せな人間関係。コミュニケーションスキルは一番大切なスキルです(勝間和代)

ISBN:9784054070363

地球の歩き方D アジア
D38 地球の歩き方 ソウル 2025〜2026
シリーズ名
地球の歩き方D アジア
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
ソウルをしっかり観光するための決定版ガイド。フォトジェニックな夜景、世界遺産の古宮、市場や路地裏食堂もすべて網羅!エリア別のおさんぽルートや、リノベーションカフェ、最新コスメカタログも。見やすい地下鉄路線図&ソウル全体の折り込みMAP付き。
今回の2025〜2026年版には以下の内容が収録されています。
●特集
ソウル最旬ニュース / フォトジェニックなアート空間・夜景・季節の花スポット・お祭り / 定番韓国料理ガイド / 世界遺産 / 宗廟大祭と昌徳宮の月夜紀行 / うまいもの通り / 屋台フード/ カフェ / おすすめお散歩ルート / 雑貨みやげ / 韓国コスメ / プチプラみやげ / 韓方素材 / チムジルバン / インテリア自慢のホテル
●ソウルの基本
エリアナビ / ソウルで何ができる? / 旅のカレンダー
/ 時間帯別ソウルの過ごし方
●観光
歴史的見どころ・世界遺産 / テーマパーク、ランドマーク / 博物館、美術館 / 寺院、教会 / 公園 / 野球場、サッカースタジアム / ハイキング
●グルメ
焼肉(牛、豚、鶏、羊) / ひとりご飯 / 粉食 / 麺、スープ / 話題の料理 / 定食 / 屋台 / 技士食堂 / 大勢で楽しい韓国の味 / フュージョン料理 / バー&居酒屋
●人気エリア散歩
明洞・南大門 / 仁寺洞 / 益善洞 / 三清洞・北村 / 西村 / 東大門 / 広蔵市場 / 大学路 / 聖水洞・ソウルの森 / 新村・梨大 / 弘大・望遠洞 / カロスキル / 蚕室、松理団ギル
●ソウルのショップ
コスメ / 大型マート・小規模マート / 韓方薬 / 伝統工芸 / キャラクターグッズ / 文具・雑貨 / キッチン用品・書籍 / 食品・菓子 / デパート / ショッピングモール / 免税ショッピング
●エンターテインメント
韓服 / 伝統の技 / 公演 / 演劇 / カジノ・統合型リゾート
●リラクセーション
チムジルバン / マッサージ / よもぎ蒸しetc .
●ソウルのホテル
●ソウルの歩き方
空港から市内へ / ソウルの市内交通
●ソウル近郊の町
仁川 / 水原 / 江華島 / 済扶島 / 利川 / DMZ・板門店
●旅の準備と技術
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058024584

地球の歩き方
02 地球の歩き方 aruco ソウル 2025〜2026
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
最旬グルメに話題のドラマロケ地、コスメ、K-POP推し活もアップデート。楽しすぎる体験が待つ漢江や、ソウルの流行が集まる聖水など注目エリアの特集も大幅増量。初心者からリピーターまで大満足の渡韓を叶える決定版ガイド!MAP付き。
・巻頭インタビュー(予定)
EUNHYUK
ONEW
ENHYPEN
LE SSERAFIM
ILLIT
・最旬TOPICS
・ソウル2泊3日究極プラン
●プチぼうけん
・空中さんぽにおしゃれピクニックも お楽しみ拡大中の漢江
・ソウルの2大ハップル 聖水洞&漢南洞の歩き方
・再始動にも期待高まるBTSの聖地巡礼
・新大久保では食べられない!? 1食目に訪れたい「ぼうけグルメ」
・オーダーメイドコスメにTRY
・アイドルメイク体験
・韓服に着替えて王宮散策
・感性を刺激するギャラリー&美術館 ほか
●グルメ
・ローカル気分満点の屋台&市場ごはん
・おひとり様渡韓におすすめのホンパプ
・進化するソウルのいちおしパン
・スタッフ溺愛「スープ・飯・麺」
・コンビニのヒット商品スナック菓子&キムパ
豚焼肉/韓牛/鶏メニュー/海鮮
鍋/マッコリ&韓国焼酎/ピンス ほか
●ビューティ
・コスメ2大ワンダーランド
・人気コスメのフラッグシップストア
・韓国で買うべきバズりコスメ
・医療美容&韓医院 ほか
●ショッピング
・K-Fashionハンティングクルーズ
・人気キャラも続々登場の韓国雑貨
・東大門ショッピング
・スーパー、マート、デパ地下のおみやげ ほか
●おさんぽ
明洞 / 弘大 〜 延南洞 / 安国 〜 三清洞 / 仁寺洞
カロスキル / 狎鴎亭洞 〜 清潭洞 /
・4 王宮&廟巡りでタイムスリップ
・ソウルから1 時間! 注目の水原へ
●エンタメ
・最新!韓国ドラマの世界へ没入
・大興奮のコンサート&ミュージカル
・韓国4 大芸能事務所HOPPING
・推しの行きつけグルメ巡り
・スター家族経営店
●基本情報
おすすめ旅グッズ/韓国入出国かんたんナビ
ソウル市内の移動手段/旅の便利帳ほか
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。

ISBN:9784058024768

東京大学出版会
政治学原論
方法・理論・実証
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784130322386

東京大学出版会
コロナ禍と日本の教育
行政・学校・家庭生活の社会学的分析
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
序章 コロナ禍での共同教育調査ーー意義と概要(中村高康)
I コロナ禍での学習・ICT
1章 休校期間中の小学校でICT家庭学習課題を可能にした条件ーー地域や教育委員会の状況に注目して(香川めい)
2章 学校設備の格差が授業実践に与える影響ーー「GIGAスクール構想」本格化前の端末整備状況に着目して(池田大輝・瀬戸健太郎)
3章 コロナ禍における教育格差ーー学力・学習時間・ICT活用・「主体的・対話的で深い学び」(松岡亮二)
4章 コロナ禍における生徒たちの学習習慣格差ーー地域や教育委員会の状況に着目して(相澤真一)
II コロナ禍と学校生活
5章 コロナ禍での部活動の実施状況と生徒の意識ーー中学生にとって部活動の中止・縮小は残念だったのか(山口哲司)
6章 学校行事が学校への満足度と帰属意識にもたらす影響ーーコロナ禍にともなう行事中止というイベントに着目して(田垣内義浩)
7章 コロナ禍における学校現場の多忙化(多喜弘文)
8章 コロナ禍における児童生徒の学校適応/不適応に関する分析ーー授業適応感と登校忌避意識に着目して(有海拓巳)
III コロナ禍・家庭・教育
9章 コロナ禍における児童の過ごし方ときょうだいの影響(戸高南帆)
10章 父親の在宅勤務は学習状況の格差を拡大するかーー小中学生と保護者に対するパネル調査から(鎌田健太郎)
11章 災禍時における家庭の教育的文化活動とその変化ーーコロナ警戒度及び社会階層に注目して(中村高康)
終章 コロナ禍から見えた日本の教育(苅谷剛彦)

ISBN:9784130513685

TJMOOK
日本の神様に会いに行く ビジュアル大図鑑
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005003
001008004003
書籍概要
日本では一本の木、一つの巨岩など、森羅万象のあらゆるものに神が宿ると信じられてきました。本誌は本来「目に見えない」神の姿を、絵画、神像ほか、「目に見える」かたちで紹介します。さらに、数々の神話スポット、日本人なら訪ねたい総本社30選、山や島、岩など自然そのものが御神体となっている場所も、写真とともに紹介します。

ISBN:9784299067876

TJMOOK
京都魔界地図帖 増補改訂版
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001007007
001007006
001007001
001008005001
書籍概要
はるか昔から、魔と人が共存していた京都には、物の怪や怨霊が跋扈していた痕跡が、今もあちこちに残っています。本誌は「“魔都”の中心部」洛中、「京都屈指の“魔界”」洛北、「死者と生者が交差する境界」洛東、「都を囲む異形の神々」洛外など、京都の「魔界」を実際に歩いて回る旅を紹介します。

ISBN:9784299067999

河出書房新社
海上自衛隊 潜水艦 最強ファイル
最新鋭「たいげい」型の驚くべき性能とは
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309294858

学陽書房
完全整理 図表でわかる 地方自治法 第7次改訂版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
地方自治法の全容がわかる昇任試験参考書の決定版!
令和6年の自治法大改正の内容を反映。
法律条文を読むのが苦手という初学者や研修にオススメ!
主な改正内容
1 大規模な災害、感染症のまん延その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における特例
* 国による地方公共団体への資料又は意見の提出の求め
* 国の地方公共団体に対する補充的な指示
* 都道府県の事務処理と規模等に応じて市町村(保健所設置市区等)が処理する事務の処理との調整
2 DXの進展を踏まえた対応
*情報システムの適正な利用等
*公金の収納事務のデジタル化
3 地域の多様な主体の連携及び協働の推進
*指定地域共同活動団
1 地方自治法の目的、地方公共団体の種類・名称等
2 地方公共団体の区域
3 事務
4 住民・選挙
5 条例・規則
6 直接請求
7 署名収集の諸則
8 議会
9 執行機関
10 地方公共団体の長
11 長と議会の関係
12 長の補助機関等
13 行政委員会・委員
14 兼業禁止制度
15 兼職禁止制度
16 除斥制度・親族の就職禁止制度
17 給与その他の給付
18 財務
19 財産
20 住民監査請求
21 住民訴訟
22 職員の賠償責任
23 公の施設
24 情報システム
25 国又は都道府県の関与等
26 国又は都道府県の関与等の手続
27 国地方係争処理委員会
28 自治紛争処理委員
29 国の関与に関する訴え
30 普通地方公共団体相互間の協力
31 その他の関与等
32 大都市等に関する特例
33 国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における国と普通地方公共団体との関係等の特例
34 外部監査契約制度
35 特別地方公共団体
36 補則

ISBN:9784313204775

2026年版共通テスト赤本シリーズ
共通テスト過去問研究 公共,倫理
シリーズ名
2026年版共通テスト赤本シリーズ
出版社名
教学社
分類
001008027
書籍概要
「資料問題」「推測・思考型問題」
読解力と考察力が攻略のカギ!
計8回分収載!
共通テスト 本試験/追試験 計2回
新課程試作問題 1回
本試験 倫理 計4回/現代社会 1回
新課程試作問題を徹底分析!
逆引き学習に便利な過去問INDEXを収載!
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
どんな問題が出るの?
ねらいめはココ! 「公共」領域/「倫理」領域
効果的な過去問の使い方
20世紀の人と思想
●共通テスト「公共」はこう解く!
●共通テスト攻略アドバイス
●過去問INDEX
●解答・解説編
公共、倫理
本試験 1回分(1年分:2025年度)
追試験 1回分(1年分:2025年度)
新課程試作問題(1回分)※1
倫理
本試験 4回分(4年分:2021〜2024年度)※2
現代社会
本試験 1回分(1年分:2024年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※1 新課程試作問題は、2025年度からの試験の問題作成の方向性を示すものとして、2022年11月9日に大学入試センターから公表された問題です。
※2 2021年度の共通テストは、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れに対応する選択肢を確保するため、本試験が2日程で実施されました。
*特に断りがない限り、問題・解答は出題された当時の状況に関するものです。

ISBN:9784325267072

2026年版共通テスト赤本シリーズ
共通テスト過去問研究 公共,政治・経済
シリーズ名
2026年版共通テスト赤本シリーズ
出版社名
教学社
分類
001008027
書籍概要
「統計資料問題」「推測・思考型問題」
読解力と思考力が攻略のカギ!
計8回分収載!
共通テスト 本試験/追試験 計2回
新課程試作問題 1回
本試験 政治・経済 計4回/現代社会 1回
新課程試作問題を徹底分析!
逆引き学習に便利な過去問INDEXを収載!
使いやすい別冊問題編+マークシート解答用紙つき
新課程入試1年目の2025年度については、本試験のみならず、追試験も収載!
合格のカギは、過去問を解き、自分の弱点を知ること。
新課程の共通テストで重視されるのは、これまで通り「思考力」です。問題の構成や場面設定など、これまでの共通テストを引き継ぎます。過去問で、共通テスト特有のボリューム感やスピード感、難易度をつかんでおこう。
過去問で出題のクセを知り、充実の「共通テスト対策講座」で、得点力アップ! 共通テスト対策は、過去問に始まり過去問に戻る。共通テスト赤本シリーズは、受験勉強を強力にサポートします。
●共通テストの基礎知識
●共通テストの電子出願
●共通テスト対策講座
どんな問題が出るの?
ねらいめはココ! 「公共」領域/「政治・経済」領域
効果的な過去問の使い方
●共通テスト「公共」はこう解く!
●共通テスト攻略アドバイス
●過去問INDEX
●解答・解説編
公共、政治・経済
本試験 1回分(1年分:2025年度)
追試験 1回分(1年分:2025年度)
新課程試作問題(1回分)※1
政治・経済
本試験 4回分(4年分:2021〜2024年度)※2
現代社会
本試験 1回分(1年分:2024年度)
●【別冊】問題編 マークシート解答用紙つき(2枚)
※1 新課程試作問題は、2025年度からの試験の問題作成の方向性を示すものとして、2022年11月9日に大学入試センターから公表された問題です。
※2 2021年度の共通テストは、第1日程のみを掲載しています。
*著作権の都合上、一部の文献史料を省略しています。
*特に断りがない限り、問題・解答は出題された当時の状況に関するものです。

ISBN:9784325267089

旅の手帖MOOK
散歩の達人 日帰り山さんぽ(仮)
シリーズ名
旅の手帖MOOK
出版社名
交通新聞社
分類
001007001
001008006001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330017259

株式会社 世界文化社
PriPriパレット2025 6・7月
出版社名
株式会社 世界文化社
分類
001008027
書籍概要
「発達支援」をテーマに年6回刊行。保育や学校の現場はもちろん保護者の方にも明日活かせる解決のヒントや事例をご提案。

ISBN:9784418251124

風詠社
【改訂新版】氷の橋を渡る
統合失調症支援手控え帖
出版社名
風詠社
分類
001008027
書籍概要
統合失調症の人や家族、医療スタッフにとってすぐに役立つ、医療機関への繋げ方から、退院後の住居、各種支援制度などを具体的な事例を出しながらわかりやすく説明してくれる実用ハンドブック。初めての人にとってわかりづらいと言われる障害者年金請求についても、具体例を挙げて丁寧に説明されているのが特徴。好評を博した前著二冊をベースに全章に渡り大幅に加筆。最新の情報がわかる待望の【改定新版】。
第一章 統合失調症との出会い/第二章 統合失調症とはどのような疾患か/第三章 退院したら、どこに住まう/第四章 就労支援/第五章 判断を他人に託す(後見と日常生活自立支援事業)/第六章 障害年金/第七章 経済的に行きづまったときの最後の頼りは、生活保護/第八章 統合失調症はどう考えられてきたか/第九章 統合失調症と付き合う

ISBN:9784434357558

大修館国語教育ライブラリー
アレンジ自在 国語科言語活動の授業レシピ
シリーズ名
大修館国語教育ライブラリー
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784469222890

メディアハウスムック
Pen+ グラングリーン大阪 ライフスタイルが変わる場所、「うめきた」へようこそ。
シリーズ名
メディアハウスムック
出版社名
CEメディアハウス
分類
001007001
001008006001
書籍概要
ライフスタイルが変わる場所、
「うめきた」へようこそ。
関西の玄関口ともいえる大阪・梅田。 その北側にあった梅田貨物駅跡地、現在のうめきたに「 グ ラ ン フ ロ ン ト 大 阪 」が 誕 生 し た の は 、い ま か ら 12 年 前 。 ショップやオフィス、ホテルなど多彩な機能を備えたこの施設は、 にぎわい創出と知の交流の場としてうめきたの発展を支えてきた。そ し て 2 0 2 4 年 9 月 に 、先 行 ま ち び ら き を 迎 え た の が 、 みどりとイノベーションの融合拠点、「グラングリーン大阪」。 特徴的な大屋根や芝生広場を擁する約 45,000m²もの都市公園を中心に、 国際色豊かなショップやホテル、オフィスなどがシームレスにつながり、未来に向けたイノベーションを誘発させる。 人々をひきつけ、癒し、育む、新しいまち「うめきた」。 ここにはライフスタイルを変えるほどの魅力があふれている。
・蜷川実花が撮る、「大阪の桜」
・SANAAインタビュー
・安藤忠雄インタビュー
・グラングリーン大阪を語る。
小籔千豊、ヒャダイン、asmiほか

ISBN:9784484148137

東洋館出版社
Q&Aで読む 小学校英語授業の空気のほぐし方
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
■本書の概要
「言語活動で生き生きと表現したり、あたらしい学習内容や文化との出会いを楽しんでほしい!」
小学校の英語授業にかかわる多くの先生がたがそう願い、さまざまなしかけや活動をたずさえて教室に向かいます。しかし、いつでもその理想のとおりに授業が進むかといえば、そうではないことも珍しくありません。むしろ、言葉やコミュニケーションを学ぶ教科ならではのトラブルや不安がなかなか解決できないという声をよく耳にします。
本書では、instagramでの英語授業アイデアが大人気の増渕真紀子先生が、こうした英語授業の”空気”のおなやみについてQ&A方式でお答えします。
■本書からわかること
コミュニケーションを学ぶ教科だからこそ
「英語を楽しく学んでほしい」という願いのもと、単語ゲームや帯活動に力を入れている先生も多いはず。しかしながら、その活動こそがトラブルの原因になってしまうこともしばしばです。
定番だと思っていた挨拶や活動が単元や学年に合っていない場合は、逆効果になることも。その単元や学年、クラスにとってほんとうに必要な学習材料を、適した方法で提供することがカギとなります。
「明るく振る舞ってもうまくいかない……?」→理論の裏打ちを!
また、子どもたちの英語への不安やトラブルを解消しようと教師が明るく振る舞っても、なかなか効果が見えないこともあるでしょう。そんなときは、第二言語習得論をベースに子どもたちの英語やコミュニケーションへの不安に対処します。
その原因が、指導法によるものなのか、学習材料の提示方法によるものなのか、あるいは体調などの波によるものなのか。それぞれに適切な対処法を見極めて提供することが、英語授業での子どもと先生の不安を解消する糸口です。
英語専科の孤独にも、学級担任の不安にも
英語専科の先生の「周囲へ相談しづらい」「学級担任ほど子どもたちと密接に関われない」というジレンマや、学級担任の先生が英語授業を行うときの、指導方法や帰国子女の児童生徒への対応に不安についても取り上げています。
なんでも相談できる「同僚」のように、そばにあるとホッとできる1冊をめざしました。 英語との出会いとなる小学校での授業づくりに欠かせない内容です。
■こんなときにおすすめ
・子どもたちに楽しく英語を学んでほしいが、なんだかうまくいかないとき
・子どもたちがもっとのびのび表現できる授業をしたいと思ったと

ISBN:9784491057248

PHP研究所
ゴミに「ご苦労様でした!」感謝の心で育む人的資本経営
出版社名
PHP研究所
分類
001008027
書籍概要
岐阜の廃棄物業者、名晃はゴミに一礼をしてから作業に取りかかる。46年間黒字経営の「ほんとうの人的資本経営」がここにある!

ISBN:9784569859446

福村出版
Apple IIは何を変えたのか
パーソナル・ソフトウェア市場の誕生
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
1970〜80年代に個人向けパソコンの黎明期を築いたApple IIがもたらした、家庭・ビジネス・教育など各方面でのソフトウェア市場の成立を多角的に描く歴史書。
はじめに
第1章 パーソナル前史
第2章 Apple IIを育てる
第3章 ビジネス──VisiCalc
第4章 ゲーム──Mystery House
第5章 ユーティリティ──Locksmith
第6章 家 庭──The Print Shop
第7章 教 育──Snooper Troops
未結論
エピローグ──委託販売フロアにて
[原題]The Apple II age: How the computer became personal

ISBN:9784571410802

HBB+
史料でひもとく日本法史
シリーズ名
HBB+
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
前近代法史を学ぶ意義と愉しさを史料の文言や体裁からひもとき解説。各時代を特徴づける時代区分の議論等を紹介するコラムも交え、人々が何を「法」とし、どのように紛争を解決してきたのかを読み解く。

ISBN:9784589044020

法律文化社
ユーリカ民法5 親族・相続〔第2版〕
出版社名
法律文化社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
身近な話題から、学修課題、コラム、問題演習を通じて、自分の頭で考える力を養う。初版刊行(2019年)以降の法改正・判例等に対応して全面的に改訂。

ISBN:9784589044051

ミネルヴァ教職専門シリーズ
外国語教育の研究(10)
シリーズ名
ミネルヴァ教職専門シリーズ
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
監修者のことば
はじめに
第1部 外国語教育の理論
第1章 小学校外国語活動・外国語科の歴史と現状
1 外国語教育導入と教科化の経緯
2 外国語活動と外国語科の違い
3 公立小学校における指導体制の現状
4 外国語活動・外国語指導者の指導内容と懸念
第2章 小学校学習指導要領における外国語教育
1 2017(平成29)年告示学習指導要領における位置づけ
2 外国語活動・外国語科の目標
3 外国語活動・外国語科の「見方・考え方」「言語活動」
4 外国語活動・外国語科の「主体的・対話的で深い学び」
第3章 小学校外国語教育の授業づくり
1 授業内の主たる指導者は誰なのか
2 学級担任,外国語(英語)専科教師およびALTの特徴と役割
3 英語の指導方法の多様化
4 出口を見据えた児童につけたい英語の力とは
5 「子どもの心の動き」をつくる授業展開のポイント
第4章 小学校外国語教育の評価
1 学習評価
2 自己評価
3 2017(平成29)年告示学習指導要領の観点における評価
4 単元の指導計画と評価計画
第5章 小学校外国語教育とICT
1 教育現場におけるICT環境
2 ICTを活用した外国語教育
3 求められるオンライン教材の特徴
4 ICT機器の発展的活用と課題
第6章 小学校外国語教育と協同学習
1 協同学習とは
2 協同学習のその他の特徴
3 外国語活動・外国語科と協同学習
第7章 小学校外国語教育とファシリテーション
1 ファシリテーションとは
2 外国語活動・外国語科とファシリテーション
3 外国語活動・外国語科とホワイトボード・ミーティング®
第2部 外国語教育の実践
第8章 小学校中学年の外国語活動授業実践
1 中学年の発達段階の特徴
2 実践例1--アルファベットの大文字に見えるものを探そう
3 実践例2--オリジナルクリスマスツリーを完成させよう
4 実践例3--オリジナル文房具セットをプレゼントしよう
5 実践例4--アルファベットの小文字辞書をつくろう
第9章 小学校高学年の外国語授業実践
1 高学年の発達段階の特徴
2 実践例1--クイズ大会をしよう
3 実践例2--わくわくする先生紹介ポスターをつくろう
4 実践例3--週末のできごとをインスタ日記で友だちに紹介しよう
5 実践例4--

ISBN:9784623099221

有斐閣ストゥディア
はじめての子ども論
子ども観の歴史社会学
シリーズ名
有斐閣ストゥディア
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
「子ども」に関する私たちの常識はどこからきたのか? 欧米と日本の近代化に沿い,保護され教育される存在へと変わりゆく過程を解説。多様な現実や,議論の変遷を社会学の視点で掘り下げ,子どもにまつわる政策論や実践を背景から読み解く力を身につける。
序章 「子ども」の歴史社会学
第1部 「子ども」と近代
第1章 子ども観の近代性/第2章 子どもに関する理念の誕生と実態への介入/第3章 国民国家の諸制度と子どもの科学/第4章 「子どもの世紀」と介入の「網の目」
第2部 近代日本と「子ども」
第5章 国家の子ども・家庭の子ども/第6章 子どもの科学・児童政策・優生思想
第3部 戦前期日本から見る「子ども」言説の現在
第7章 学校教育における子ども尊重論の系譜/第8章 少年司法における厳罰化論の系譜/第9章 児童保護の論理と外部の論理1/第10章 児童保護の論理と外部の論理2
第4部 戦後福祉国家の変容と「子ども」言説の現在
第11章 戦後福祉国家における子ども期の標準化/第12章 20世紀末における子ども観の問い直し/第13章 後期近代における子ども期の保障の機運
終章 現代日本の子ども観をどう見るか

ISBN:9784641151352

明石書店
共生の思考法
異なる現実が重なりあうところから
出版社名
明石書店
分類
001011011
001008011010
書籍概要
マジョリティの権力性を排した共生はいかにして可能か? マイノリティを従属的な位置に置き続ける同化主義の不可能性を論証し、従来の「多文化共生」はその一形態であると看破。多現実主義の視座から非ー人間を含むさまざまな他者との境界を問い直し、「共生」概念を根本から再構築する画期的論考。

ISBN:9784750359243

晃洋書房
地域資源としての企業博物館
観光・文化への貢献の視点から考える
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
「観光の場」としての企業博物館が現れる
企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。
トヨタ博物館、中日新聞社、名古屋版アーツカウンシルなど、長年文化活動実践の現場に携わる著者が博物館法の改正により注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
序章 博物館と観光を巡る議論
1 「博物館と観光」は問題なのかー社会教育,文化,観光を巡る背景
2 「文化資源」の領域の拡大ー産業活動,企業活動の文化資源化
3 本書の構成
第1部 観光資源・文化資源の拡張と産業
第1章 観光資源・文化資源の拡張
1 観光と観光資源
2 博物館と文化遺産の対象の拡張
3 本書の理論枠組み
第2章 産業振興と博物館ー未完の産業技術博物館構想
1 日本の産業関連の博物館の概況
2 未完の産業技術博物館構想
3 開館への推進力に関する考察
第3章 企業博物館と産業観光
1 企業博物館
2 企業博物館の公益性・公共性
3 トヨタの展示施設の設立経緯と,各役割の変遷
4 産業観光と企業
5 自治体から企業への期待のギャップと「演出された真正性」の学習効果
第 2部 企業博物館の観光資源化プロセス
第 4 章 愛知県における産業観光ネットワークと企業博物館の観光資源化プロセス
1 愛知県の産業観光政策の浸透プロセスの検討
2 愛知県における産業観光の推進と博物館
3 各自治体と企業博物館の取り組みと相互認識
4 分析・考察
第 5 章 北九州市における産業の文化資源化と企業博物館の観光資源化プロセス
1 北九州市の産業の文化資源化と観光資源化プロセスの検討
2 北九州市の概況
3 北九州市の博物館・文化政策ー「SHINE博物館構想」と近代化遺産
4 北九州市の産業観光と博物館
5 企業博物館の設立経緯・取り組みと観光へのスタンス
6 分析・考察
終 章 地域資源としての企業博物館の役割
1 産業・企業の文化資源化
2 産業・企業の観光資源化
3 産業・企業が地域資源化すること
4 博物館と観光への示唆
5 おわりに

ISBN:9784771039254

かもがわ出版
ハンセン病差別の歴史を旅する
「救済」への問いかけ
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
ハンセン病問題を取材し、ライターとして本を執筆してきた編集者が、歴史的なゆかりのある場所と人々の物語をつむぐ。

ISBN:9784780313628

メイツ出版
入社1年目からずっと役に立つ 報・連・相 超入門 知っておきたい「要点だけ」バイブル
出版社名
メイツ出版
分類
001008027
書籍概要
新入社員とその迎える層に向けて「報・連・相」のポイントを体系的にまとめた一冊

ISBN:9784780430226

本の泉社
笑顔の人 白川嘉道先生と日本学園
出版社名
本の泉社
分類
001008027
書籍概要
白川嘉道氏の業績をまとめたもの

ISBN:9784780722710

新読書社
季刊保育問題研究332号(2025.4)
出版社名
新読書社
分類
001008027
書籍概要
特集 第64回全国保育問題研究集会・提案

ISBN:9784788031104

新日本法規出版
建築基準法 改正履歴確認のポイントー重要条文・告示と改正のねらいー
出版社名
新日本法規出版
分類
001012011
001008009001
書籍概要
本書は、既存建築物の法適合状況確認の必携書です。
実務上重要な過去の改正を厳選、当時の条文や告示を掲載し、改正時に示された通達や技術的助言をもとに、改正のねらいや概要を解説しています。

ISBN:9784788294837

社会保険研究所
社会保険のてびき(令和7年度版)
出版社名
社会保険研究所
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
◆健康保険・厚生年金保険を中心に社会保険のしくみと給付をくわしく、初心者でもわかるように解説した入門書です。
◆健康保険の給付と年金給付(老齢給付・障害給付・遺族給付)をていねいに解説しました。
1健康保険・厚生年金保険のしくみ
1.保険者
2.被保険者の資格取得
3.標準報酬(月額・賞与額)と保険料
4.被保険者の資格喪失
■その他の基礎的な手続■国民年金への加入と第3号被保険者の手続■主な事務手続き一覧■電子申請による届出■e-Govを利用した電子申請
2健康保険の給付
1. 保険による診療
2.療養費の支給
3.健康保険でうけられない診療
4.公費負担医療との関係
5.移送費・家族移送費
6.傷病手当金
7.出産をしたときの給付
8.死亡したときの給付
9.資格喪失後の給付
10.給付の制限・権利の保護など
11. 自動車事故と社会保険
12.法第3条第2項被保険者のしくみ
13.法第3条第2項被保険者の給付
■特定健康診査・特定保健指導の実施
国民健康保険/退職者医療制度/後期高齢者医療制度/介護保険
1. 国民健康保険の要点
2.退職者医療制度の要点
3.後期高齢者医療制度の要点
4.介護保険の要点
3年金給付
1.基礎年金・厚生年金給付の種類と通則的事項
2.老齢給付
3.障害給付
4.遺族給付
5.旧法による年金
6.併給の調整など
7.未支給の給付など
8.複数種別の厚年期間があるとき
9.企業年金
10.旧公企体・農林共済組合員の経過措置
11.年金受給者への融資事業
12.年金生活者支援給付金
児童手当/労働保険/年金委員・健康保険委員
■日本年金機構・年金事務所・事務センター一覧■全国健康保険協会本部・支部一覧■街角の年金相談センター一覧■年金に関する電話での問い合わせ■地方厚生(支)局一覧

ISBN:9784789420372

青土社
修理する権利
使いつづける自由へ
出版社名
青土社
分類
001008027
書籍概要
なぜスマホのバッテリーはすぐ交換できないのか?
短い保証期間、高額な修理費用、交換のできない部品……「壊れたら買い替え」へ消費者を駆り立てる資本主義社会には、修理を阻む巧妙なカラクリが隠されていた。そうしたなか、いま米国やヨーロッパで「修理する権利」運動が巻き起こっている。その現状を縦横無尽に分析した米国発の決定的入門書。

ISBN:9784791776955

草思社
どうしたらいいかわからない時代に僕が中高生に言いたいこと
出版社名
草思社
分類
001008004001
001008002003
001004003001
001010013003
書籍概要
「自分が生きたいように生きればいい。
そして、周りにいる友だちがやりたいことをすることを支援する。
そうすることによって君たちの世代全体の能力を高める」
著者が中高生に向けて「正直かつ親切に」語った
講演、寄稿、インタビュー。
「どうしたらいいかわからない時代」に皆さんは突入してゆくんです。
「こうすればうまくゆく」という過去の成功体験はこれからは使いものになりません。
頭を切り換えないといけない。
どうしたら自分の潜在能力を開花させることができるか、
どうやったら自分のパフォーマンスを最大化できるか。
どうやったら自分の頭がもっとよくなるのかーー。
<目次より>
■ポストコロナの時代を生きる君たちへ
(コロナ後の世界/受験競争が過熱する中国/人口減少が急激に進む日本/
好きなことをやりなさい/能力を発揮するには/隣の人に親切に)
■今、中高生に伝えたいこと。進路について
■無数の「助けて」を聴き取ること
(集団全体の知的パフォーマンスを向上させる/外国語を学ぶことの意義/学びを通じて別人になる)
ポストコロナの時代を生きる君たちへ
(コロナ後の世界/受験競争が過熱する中国/人口減少が急激に進む日本/好きなことをやりなさい/能力を発揮するには/隣の人に親切に)
今、中高生に伝えたいこと。進路について
無数の「助けて」を聴き取ること
天職とは、仕事の方から呼びかけてくる
(集団全体の知的パフォーマンスを向上させる/外国語を学ぶことの意義/学びを通じて別人になる)

ISBN:9784794227799

草思社
自壊する北朝鮮 分裂する韓国
出版社名
草思社
分類
001008027
書籍概要
2023年末、金正恩は突然、父祖以来の南北統一路線を放棄して、韓国を「敵」と見なすことにした。それは驚くべき方針転換だった。北朝鮮の国是を変え憲法も変えるという大転換だ。(日本の朝鮮労連へも命令は届いている)。一方の韓国では2024年12月に尹錫悦(ユンソギョル)大統領が左派の策謀におびえて戒厳令を宣布したが失敗し、弾劾裁判にかけられるという一大事件が起きた。二国で並行して進む混乱や狂騒はどこへ向かうのか。本書はこの朝鮮半島の歴史的変動を詳細にリポートし、日本はどう対処すべきかを考えるノンフィクションである。
北朝鮮は南のK-POPや韓国ドラマの浸透、風船を使った脱北者の宣伝活動がじわじわと浸透して住民が豊かで自由な韓国文化に強い憧れを抱くようになり、体制の危機を感じるようになった。文在寅(ムンジェイン)前大統領の任期半ばまであった南北融和ムードはいまや完全に断たれ、開城にあった南北統一の記念館は爆破された。北は長年、南へ多くの地下工作員を潜航させて体制転覆を画策してきたが、政治工作での乗っ取りはかなり成功していたものの、それもすべて止めにして金一族だけを守る、うちに閉じこもる政策に変わった。一方で北との体制競争でほぼ勝ったと思われる韓国では、自らが北に勝ったという意識は希薄でただ経済的繁栄を謳歌するばかりだ。
金一族の経済的困窮は開国開放を求め、港湾の利用を求める習近平の中国との仲たがいから援助を打ち切られ、ウクライナ戦争で手助けがほしいプーチンのロシアに傾いていった。泥沼化するウクライナ戦争へ兵器だけではなく兵員まで貸し出して、代わりに食料やエネルギーなどの援助を仰ぎ、ようやく一息ついているありさまだ。兵員の派遣は21世紀の人身売買のようなものであり、一人いくらの貸し賃で数千人あるいは数万人規模の兵隊を送り込んでいる。弾除け代わりに使われる北朝鮮兵士はすでに数千人の死者が出ており、最大10万人まで送り込むと金正恩は広言しているという。
韓国の尹錫悦大統領は戒厳令を宣布したが失敗し、弾劾裁判にかけられることになった。不正選挙が行われ、国会が左派に乗っ取られているという妄想が高じて、独断的に戒厳令を出したのだが(この不正選挙陰謀説は根拠薄弱)、弾劾罷免されるだろう。しかしその過程の中で右派と左派が大動員をかけ数万人規模のデモが連日行われている。新大統領選出の選挙が近日おこなわれるが、極左極右の暴力的対

ISBN:9784794227812

新評論
増補2版 現代社会用語集
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
世界/社会への解像度を上げ、明日に備えたい若者のバイブル、
増補後に起きた悲惨な出来事をふまえ重要項目を加えた最新版!
「社会学概論」などの大教室を中心に、のべ2万人以上の大学生が聞き入った名物講義の紙上版、大好評完売につき増補2版を刊行いたします。
再増補の方針・内容は、この3年半に起きた内外の出来事に大きく影響を受けています。2021年夏に本書旧版(「増補版」)が出た半年後、ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始。その1年8か月後(2023年10月)には、パレスチナ側の「対抗暴力」をきっかけにイスラエルによる大規模なジェノサイドが始まってしまいました。前者ではウ・ロともに(最近では北朝鮮からも)20歳前後の若者が戦場に駆りだされて命を落とし、後者では5万人近くにのぼるガザの市民(その6割は女性と子どもと高齢者)が惨殺されています。昨年末には米大統領選でトランプが再選を果たし、各国の極右勢力が再活性化。国内に目を転じれば、利権第一の腐敗しきった政治、デマに躍らされてばかりの選挙、醜悪きわまりない排外主義、政界・芸能界で次々に露呈する性加害、そしてただでさえ高い授業料のさらなる値上げと、あらゆる領域で底の見えない制度劣化と人民への攻撃が続いています。学生のみなさんのなかには、ジェノサイドの停止や授業料値上げ中止を求めて声を上げている方も少なくないことでしょう。
今回の増補2版ではこれらの状況をふまえつつ、「戦争」「民主主義」「エコロジー」「アナキズム」などの重要項目を追加、また既存項目についても可能なかぎり情報のアップデートを行いました。おかしなことばかりがまかり通るこの世界/社会への解像度を上げて、よりよい世界/社会をイメージするための思考のツールとして、これまで同様多くの方々にご活用いただければ幸いです。(編集部)

ISBN:9784794812889

晶文社
心の中にもっている問題〈新装版〉
出版社名
晶文社
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784794974662

晶文社
食卓一期一会〈新装版〉
出版社名
晶文社
分類
001008022008
書籍概要
一期一会は食卓にあり。人生とは、誰と食卓を共するかということだ。詩という言葉の料理をとおして、歯ごたえのある日々の悦びを、食卓に贈るー。

ISBN:9784794974679

晶文社
深呼吸の必要(新装版)
出版社名
晶文社
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784794974686

重要法令シリーズ 133
建設業法ガイドライン(1)
建設業法令遵守ガイドライン(第11版)
シリーズ名
重要法令シリーズ 133
出版社名
信山社出版
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
元請負人と下請負人との請負契約の際に守るべき事項を定めるガイドライン、令和6年12月改訂最新版。元請負人と下請負人との関係に関して、どのような行為が建設業法に違反するか具体的に示す「建設業法令遵守ガイドライン」を収載。これにより、法律の不知による法令違反行為を防ぎ、両者の対等な関係の構築および公正かつ透明な取引の実現を図る。令和6年9月版との比較ができる「新旧対照表」も収載。

ISBN:9784797261134

重要法令シリーズ 134
建設業法ガイドライン(2)
発注者・受注者間における建設業法令遵守ガイドライン(第7版)
シリーズ名
重要法令シリーズ 134
出版社名
信山社出版
分類
001012010002
001008009001
書籍概要
発注者と受注者との公正・透明な取引の実現を図る重要ガイドライン、令和6年12月改訂最新版。両者の間で行われる請負契約の締結やその履行に関し、法令違反行為を防ぐ、「発注者・受注者間における建設業法令遵守ガイドライン」を収載。これにより、法律の不知等による法令違反行為を防ぎ、発注者と受注者との対等な関係の構築および公正・透明な取引の実現を図る。令和6年9月版との比較ができる「新旧対照表」も掲載。

ISBN:9784797261141

大法輪閣
ブッダ+法然
幸せの智慧
出版社名
大法輪閣
分類
001008004003
書籍概要
本書は浄土宗総合研究所での研究プロジェクト「釈尊聖語の広報・布教用現代語訳研究」の成果を土台として、浄土宗開宗850年の節目を迎えるにあたり企画されました。多くの人々から苦しみを取り除き、幸せをもたらしたブッダと法然のことばを紹介することが目的です。そして、二人の言葉を知り、そこに込められた二人の知恵に学ぶことで今をよりよく生きていくヒントになるはずです。
はじめに
第一章欲望と向き合う
1 〉己の煩悩よりも恐れるべきものはない
2 〉欲張らずに生きよう
3 〉眼を曇らせる貪りと怒り
4 〉人は聖ならざる求めを繰り返す
5 〉愚者には悪が蜜の味
6 〉愚かな者は不相応な名誉や利益を望む
7 〉過ちを指摘してくれる賢者について行くがよい
8 〉幸福をもたらす自制心
9 〉足るを知り、恩を知る
10 〉欲望をセーブする
第二章 よく生きるコツ
1 〉善き行いに励もう
2 〉善い行いは幸せを呼ぶ
3 〉善いことは繰り返そう
4 〉いたずらに投げ出すな
5 〉悪口は慎もう
6 〉怨みは幸せをもたらさない
7 〉智慧をもって心を正す
8 〉誠の心がない人に智慧は具わらない
9 〉ひたむきに打ち込め
10 〉シンプルな生活を
第3章 暮らしのなかで
1 〉家族と仕事を大切に
2 〉自分のしたこと、しなかったことを見よ
3 〉非難しない人も非難されない人もいない
4 〉愚者と自覚できる賢さ 愚者と自覚できない愚かさ
5 〉過ちを恥じる気持を忘れない
6 〉我が子を守るように慈しむ
7 〉誰かに寄り添える者に私はなりたい
8 〉大いなる布施の功徳
9 〉善き友 善き師 幸せへの道
10 〉仏もまた同志を求める
第4章 よりよく生きる
1 〉死ぬまで善く生きよ
2 〉今日一日を生ききる
3 〉さとった方々が過ごす場所は心地良い
4 〉適当な行いが幸福をも呼ぶ
5 〉無量の慈悲心
6 〉あらゆる命が幸せでありますように
7 〉新たな一歩を踏み出そう
8 〉死と向き合って安らかな涅槃を願う
9 〉迷わず彼岸を目指そう
10 〉極楽という理想の地へ出家しよう
第5章 幸せを求めて
1 〉誰もが幸せを求めている
2 〉人生の勝利者となれ
3 〉鮮やかでよく薫る花
4 〉功徳を積むと楽しくなる
5 〉手放すことで幸福を得る
6 〉幸せについて理解を深めよう
7 〉輪廻の旅路を終えて煩いなし
8 〉新たな生活 新たな自分

ISBN:9784804614557

デザインエッグ株式会社
【POD】所得税法の基礎
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008009001
001006003
書籍概要
本書は,所得税法の基本書として,所得税法の基礎を学びたい人を対象に,所得税法をその仕組みから平易に解説し,確実に体系的理解ができるように工夫して執筆したものである。
所得税法の仕組みを理解するにあたって,法学や会計学などの知識の修得が必要と思われるが,本書を通して,それらの知識を同時に学べるように工夫している。

ISBN:9784815042523

デザインエッグ株式会社
【POD】18才のためのキャリア・デザイン準備
(ブックレット版)
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001016017
001008027
書籍概要
「働くとは何か?」-これから社会に出る学生の皆さんに、ぜひ考えてほしい。そんな思いから本書を執筆しました。
本書は高校生、大学生(1・2年生)、短大生、専門学校生が、就職活動を始める前までに知っておいて欲しいキャリアの知識をまとめました。
【本書が伝えたいこと】
日本的経営や終身雇用制が崩れ、世界経済はグローバル化。いじめ、不登校、ニート(NEET)、貧困、介護など、未解決の社会問題も山積しています。
アルバイト応募時の注意点、ブラック企業の見分け方、ブラックな就職支援サービスへの警戒ポイント、35歳を過ぎてからの異業種転職のコツ などについて解説しました。
これから社会に出る皆さんとともに、 今の時代を“しぶとく生き抜く”方法 を考えていきたいと思います。

ISBN:9784815047085

デザインエッグ株式会社
【POD】ずっと路
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
高 瀬 靖
エッ!まさか? 詩が流れ出すなんて、ほんとう? ついにというべきか、とうとうというべきか、 詩が土砂崩れのように流れ出した。 山中での激しい雨は、道も川も笹藪も林もなく縦横に走り流れるものだが、この詩人の発想も自在無礙というか、 自由奔放というべきか、時々驚かされるばかりである。 もっとも、この詩人のお父上は、画家であられたそうで、 彼の兄弟姉妹も皆さん絵の道を生業とし、 本人もしばしば表紙や挿絵を描いているから 物事を絵画的に観る姿勢が身についているらしいが。 それにしてもこの人の自由無碍な精神には、いつも驚かされる。 「いきているものたち」では、 さまざまな昆虫たち、 渓流や海の魚たち、 空を駆ける鳥たち、 果てはアナグマまで、自由自在な生命の生きる姿を繰り広げ、それぞれ一家言を持っており、 残念ながら人間のみは戦争を引き起こすという1点において許されざる存在となっているようである。
さて、最後に加えられた物語 「月の光の川」 について触れておきたい。 日本有数の穀倉地帯庄内平野には、それを潤す 「日向川」 と 「月光川」の二本の清流が流れているが、わけても 「月光川」 は,その下流に、一面の梅花藻を咲かせる。 この物語は、若かりし日の作者を思わせる青年が、 恋人の訃報を聞き、 鳥海山から流れ出す 「月の光の川」 のほとりで心ゆくまで一夜を過ごし、去るという自伝的な話である。 その釣りとキャンプの在り方は、 大自然の懐に生きる敬虔な姿勢に貫かれ、 都会の青年がひとり山中に生きるに至るきっかけを如実に語っているようである。 何気ないあごひげの陰に、いかに多くのことを学び、 身に着けてきたかを物語るものといえよう。 願わくは、これからも健康に留意され、多くの作品を生み出し続けてほしいものである。

ISBN:9784815047146

デザインエッグ株式会社
【POD】小学6年間の計算問題を3年生の終わりまでにマスターするために毎日こつこつすすめて努力が実を結ぶことを実感しながら夢につなげようドリル
その1
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001002006001
001008027
書籍概要
本書はその1からその12まで12編の小学校算数の計算ドリルになり、次のコンセプトを掲げています。
・ 小学6年間で学ぶ「足し算、引き算、掛け算、割り算および小数、分数の計算」を小学3年生終了時までに理解し、それを自分の武器とすること
・ 本書を通じて、こつこつ行う地道な努力の重要性を理解して、実施した結果を伴うことで自信をつけて、他の分野にも良い影響を及ぼすこと
3年生終了までに学ぶことのメリットはとても大きいです。勉強のスタートダッシュとして幼稚園児より学び始め、学習終了後に行う学校での学習が復習となり、計算の基礎を小学生年代で固めることができます。著者自身が子育て中に実際に取り組んだ内容をほぼそのままにパッケージ化しました。結果として小学3年生終了時に全て完了した内容となりますが、特別な子どもだったわけではなく、地道な努力で成果を出せたことをお伝えします。こつこつ努力することでどなたでも達成できるものであると自信を持ってお勧め致します。

ISBN:9784815047207

なるにはBOOKS 学校調べ
知りたい! 専門学校 衛生分野(1)
美容・理容・メイク・ネイルなど
シリーズ名
なるにはBOOKS 学校調べ
出版社名
ぺりかん社
分類
001008027
書籍概要
資格取得や検定合格を学習の目標とし、企業からも即戦力として期待される専門学校の学びを紹介する新シリーズ「なるにはBOOKS・専門学校調べ」。第1弾は美容/理容、そしてネイルやエステ、メイクなどビューティ関連をふくむ「衛生分野1」です。スクールライフや卒業後の進路についても分かりやすく解説。
1章 衛生分野1とは?
衛生分野1にはどんな学校があって何を学ぶの?
学校ではどんな実習が経験できるの?
2章 学校では具体的にどのようなことを学ぶの?
美容分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
美容分野の学生1 日本美容専門学校 今井 凛さん
美容分野の学生2 山野美容専門学校 牧野和馬さん
理容分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
理容分野の学生1 国際文化理容美容専門学校国分寺校 石渡 禅さん
理容分野の学生2 国際理容美容専門学校 門林 藍さん
メイク分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
メイク分野の学生 国際理容美容専門学校 大竹優愛さん
ネイル分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
ネイル分野の学生 東京美容専門学校 薗田彩希さん
エステティック分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
エステティック分野の学生 東京ビューティーアート専門学校 寺地由莉音さん
ブライダル分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
ブライダル分野の学生 山野美容専門学校 齋藤愛菜さん
その他の分野の学科で学ぶこととは?
学生にインタビュー!
その他の分野の学生 東京ビューティーアート専門学校 伊藤綺莫さん
3章 専門学校の学生生活について知りたい!
専門学校の学生の一日はどんな感じなの?
専門学校に入学してから卒業するまで
専門学校の学生はどんな活動をしているの?
4章 卒業後の道は?
卒業後に就ける仕事には何があるの?
美容・理容分野で取得できる資格を知りたい!
美容・理容関連の就職活動について知りたい!
5章 卒業生に話を聞いてみた!
卒業生にインタビュー!
美容師1 メンズヘアサロンfifth 渋谷店 橋本龍星さん
美容師2 EACH 吉祥寺店 上條実織さん
理容師1 ヘアーサロン銀座マツナガ 京橋エドグラン店 細井麻衣さん
理容師2 luxssy shaving beauty salon 寺田志帆さん
ネイリスト ERUSARIO 新宿店 坂口ともみさ

ISBN:9784831516954

王様文庫
ヤバい数学者
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
数学者の人生に、公式なんてない!?
アルキメデス、ガウス、リーマン…
聞いたことはある、でもよく知らない…そんな数学者たちの
「一度聞いたら忘れられない!」ぶっとびエピソード集。
妻のご飯しか食べたくなくて餓死したり、
論文を紛失されまくった挙句、決闘で命を落としたり…
でも、そんな彼らにしか拓けなかった数学の道がある!
・数学、物理にとどまらず、薬の調合まで!?【ニュートン】
・勉強が好きすぎて東大に二度も入学【小平邦彦】
・「失明したおかげで数学に集中できる」【オイラー】
・女神から公式を授かる男【ラマヌジャン】
・住所不定、職業数学者【ポール・エルデシュ】
・電子計算機に勝利した「悪魔の頭脳」【ノイマン】
…etc.
ちょっと残念、でもなんだか愛おしい。
「変わってるって、世界を変える才能かも?」
そんな勇気と元気がもらえる一冊!

ISBN:9784837931188

王様文庫
神さまと顧問契約を結ぶ方法
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008003003
書籍概要
著作累計20万部超!
大人気カリスマ占星術師が教える
神さまからの「追い風」を受ける秘訣!
人はみな、この世に生をうけたその瞬間に
「宿命」という人生のミッションを与えられています。
そこに気づき、「魂のレール」をブレずに突き進む人は
人生がトントン拍子でよい方向へ運ばれます。
本書は、そんな「人生がうまくいくレールに乗る」ための
ガイド役となる1冊です!
◆「本来の自分」という花の咲かせ方
◆あなたに任された「担当分野」の見つけ方
◆「居心地の悪さ」も神さまからの大事なメッセージ
自分の「人生の役目」に気づき、そこに迷わず飛び込めたら、
神さまはあなたの覚悟と勇気をたたえて、
「顧問契約」という最高のご褒美をくれるでしょう!

ISBN:9784837931195

王様文庫
1日1分の波動習慣で「運のいい人」に変わる
「ラッキー・バイブレーション」で、なりたい自分になれる!
シリーズ名
王様文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008004001
001010013003
書籍概要
◎ラッキー・バイブレーション(幸運をもたらす波動)を持っていると、
人生のすべてが好転する!
運がいいか悪いかの差は、
ラッキー・バイブレーションを持っているかどうかの差であって、
能力や才能は関係ありません。
自分の波動を変えると、見える現実や入ってくる情報、
出会う人、すべてが変わります。
ビジョン(理想像)、状態(身体や心の状態)、そして適切な行動の
3つの視点から編み出された、1分間でできる「開運ルーティン」を
習慣にしていきましょう!
・毎日1分「未来のビジョン」を描こう
・嫌なことがあったら、「感情」をクリーニングしよう
・1日の始めと終わりに笑おう
日常を「小さく変える」と、現実が「大きく変わる」!
特典として「金色の蛇・財運アップカード」付き!

ISBN:9784837931201

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 一般常識 即戦力 問題集
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
新卒採用試験で扱われる筆記試験対策として「一般常識」の問題・設問に対応した問題集。
書籍オリジナル問題はもちろん、『マイナビ』WEBサイト内のコンテンツ『筆記試験+一般常識・時事 完全突破塾』から、頻出問題を厳選して掲載しています。
本書の使い方
Part.1 一般常識
1 国語
2 地理
3 歴史
4 生物
5 物理
6 化学
7 地学
8 数学
9 社会一般
10 英語
Part.2 傾向と対策
国語/地理 /歴史/生物/物理/化学 /地学 /数学/社会一般 /英語

ISBN:9784839989125

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
本書では、自身の特徴、個性、能力などの整理から、適職診断、業界、業種と自己をつなげる志望動機への発展までを具体的なWork(ワークシートへの書き込み作業)を元に進めていくことが出来ます。
持ち運びに便利な別冊「書込み式就職ノート」と合わせて活用することで、自己分析、エントリーシート、面接等で活かせる自己PRや志望動機への対策が効果的に行えます。
・第1章 自己分析1 自分を掘り下げよう
・第2章 自己分析2 客観的に自分を見つめてみよう
・第3章 自己分析3 自己分析のまとめ
・第4章 適職分析を行おう
・第5章 自己PR・志望動機の作成
別冊「就活ノート」

ISBN:9784839989132

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 面接担当者の質問の意図
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加氏が、就職採用試験における面接対策を伝授!
面接試験で必ず聞かれる定番の質問はもちろん、さまざまな質問に対する具体的な答え方をお教えします。
面接は聞かれたことに正直に答えるだけでは突破できません。
面接担当者がその質問から聞き出したいと考えていること(質問の意図)を知り、それに適した回答をしてこそ、内定獲得の道は拓かれるのです。
本書では、面接担当者の質問の意図を解説し、自己分析をベースにした誰もが導き出せる解答のヒントを紹介しています。
明日の面接試験からでもすぐに生かせる内容が盛りだくさんです。
CHAPTER 1 面接の基本と自己分析
CHAPTER 2 自己PR・学生自身に関する質問の意図と回答例
CHAPTER 3 志望動機・企業に関する質問の意図と回答例
CHAPTER 4 ニュース・時事問題について問う質問の意図と回答例
CHAPTER 5 意図が分かりづらい質問と回答例
CHAPTER 6 グループディスカッションのテーマと発言例

ISBN:9784839989149

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 面接 自己PR 志望動機
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
就職情報サイト『マイナビ』で活躍中の就職アドバイザー・才木弓加氏が、就職採用試験における面接対策を伝授!
面接試験をクリアするためのポイント、それは…。「面接は聞かれたことを答える場ではない!」
面接担当者の質問の意図を理解し、話し方のコツを覚えれば、他人より優れた経験やエピソードがなくても面接試験は突破できます!
採用試験で行なわれる面接の基本知識や質問に対する答え方、集団面接や個人面接など、それぞれ面接対策などを徹底解説。
また、自己分析の行ない方や自己PRの練り上げ方など、面接試験の実践で生かせる手法を完全掲載!
CHAPTER1 面接の基本を知ろう
CHAPTER2 面接の2大質問(1) 「自己PR」の攻略法
CHAPTER3 面接の2大質問(2) 「志望動機」の攻略法
CHAPTER4 これで完璧! 面接直前の準備
CHAPTER5 OK&NG例で学ぶ 頻出質問ベスト25の答え方
CHAPTER6 面接の現場を再現! マイナビ模擬面接

ISBN:9784839989156

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド エントリーシート 実例で分かる書き方
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
就職アドバイザー・岡茂信氏が、内定を引き寄せるためのエントリーシート作成術を伝授します。
内定者はどのように自己分析を行なっているのか? 企業が興味を抱く効果的な自己アピールはどうやって書くか? など、エントリーシートの記入ポイントを徹底解説。
マイナビ上で行なった最新の自己アピール文添削実例を掲載。
実際に一流企業から内定をもらった学生のエントリーシートの記入データも見本として数多く掲載します。
第1章 30分で完成! 簡単ES作成術
第2章 ES作成法・ 自己PR完全対策
第3章 ES作成法・ 志望動機完全対策
第4章 添削事例

ISBN:9784839989163

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド インターンシップ・仕事体験
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
オフィシャル就活BOOKシリーズとして、「インターンシップ・仕事体験」のすべてを紹介する書籍です。
インターンシップ・仕事体験に参加する学生が知っておきたい基礎知識や、就業するための社会人としての心得、希望の業界や職種の理解を深めるための取り組み方から、インターンシップ選考に必要な自己分析、業界研究、ES(エントリーシート)・面接対策、マナーなどについて具体例を挙げて詳しく解説します。
はじめに
この本の使い方
第1章 インターンシップの概要
第2章 インターンシップの種類とプログラム内容
第3章 自分に合ったインターンシップの選び方、応募の仕方
第4章 インターンシップ選考(1)「エントリーシート」に差がつく「自己分析・自己PR」のまとめ方
第5章 インターンシップ選考(2)「エントリーシート」で生きる「志望動機」の書き方
第6章 インターンシップ選考(3)「面接」の極意 八つのポイント
第7章 インターンシップを充実させるために必要な知識と対策
第8章 インターンシップに参加するなら知っておきたい社会人としての必須マナー
第9章 インターンシップ参加後に取り組むこと

ISBN:9784839989170

マイナビ出版
就活BOOK2027 でるとこだけのSPI
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
「就活が忙しくて筆記試験対策のための学習時間がない」
「筆記試験対策をとにかく短期間で終わらせたい」
「短い時間で効率よく対策を進められる問題集を探している」
そんな忙しい就活生のための、SPI対策問題集です。
実際の試験で出題されやすい項目の問題順に学習できるのはもちろん、 すべての問題に掲載されている「難易度」を利用すれば、最短時間でSPI対策が可能。
学習に時間をかけられない人のために、難易度がやさしい問題だけを 選択してすべての項目をやるだけで、とりあえず一通りの対策が終了するようになっています。
もう少し学習時間をかけられる人は、少し難易度が高い問題に挑戦し、さらなる対策を進めましょう。
自己分析や面接対策に時間を割きたい人や、 本番の試験まで、あまり時間がない人に、うってつけのSPI対策問題集です。
Chapter1 非言語
Chapter2 言語

ISBN:9784839989187

マイナビ出版
就活BOOK2027 内定獲得のメソッド SPI 解法の極意
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
出題分野すべての解法パターンが出題頻度順に学習できるSPI3&テストセンター対策の決定版!!
就職採用試験で数多くの企業が取り入れている筆記試験『SPI』の出題傾向を分析し、出題分野すべての解法パターンが学習できるように対策問題を掲載。
さらに出題頻度順に学習できるので、重要項目を短期間で効率的にマスターできます。
また、企業によっては出題されることがある「構造的把握力検査」や「ENG」などの対策問題まで収録。
本番で「こんな問題見たことがない」と驚かないためにも、出題項目を網羅できる本書なら、万全のSPI対策ができます。
Chapter1 非言語能力問題
Chapter2 言語能力問題
Chapter3 ENG(英語)
Chapter4 構造的把握力検査
Chapter5 模擬試験
Chapter6 性格検査

ISBN:9784839989194

マイナビオフィシャル就活BOOK
マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド Web面接 オンライン面接の心得
シリーズ名
マイナビオフィシャル就活BOOK
出版社名
マイナビ出版
分類
001008027
書籍概要
今や避けては通れないWeb面接(オンライン面接)突破の鍵を、就職アドバイザー・才木弓加氏が伝授します。
Web面接の対策のため必要なのは、特徴を「理解」し、正しい「準備」を行うこと!
スマホで面接を受けても大丈夫?
カメラの位置はどこにすればいい?
画面が暗くなってしまわないようにするには?
対面での面接との違いは?
手元に何を用意する?
Web面接における注意点とは?
毎年4,000人もの学生の就職指導を行い、何百というWeb面接に関わってき才木弓加氏が、
豊富な経験に裏打ちされた情報をもとに、Web面接に対するあらゆる疑問に答えます。
また、面接で重要となる自己分析のポイントや、
自己PR動画の注意点も徹底解説!
これ一冊で、Web面接のすべてがわかります!
第1章 オンライン面接を理解しよう
第2章 オンライン面接の事前準備
第3章 オンライン面接の基本と極意
第4章 オンライン面接の志望動機&自己PR
第5章 オンライン面接の頻出質問と答え方

ISBN:9784839989200

ワニブックスPLUS新書
戦争の昭和史 - 令和に残すべき最後の証言 -
シリーズ名
ワニブックスPLUS新書
出版社名
ワニ・プラス
分類
001020014
001008005001
書籍概要
2000年を超える日本史のなかで、とくに激動の時代だったのが昭和といっても過言ではなかろう。「昭和100年」を迎え、昭和を振り返る気運が高まっているが、本書は「戦争」と「当事者の証言」をキーワードに、“激動の時代”を再確認したものである。当時日本統治下にあったパラオ・台湾・朝鮮の人たちをはじめ、中国や南方で戦った兵士、満洲で日本軍指揮官に救出されられたユダヤ人の子孫、特攻隊員だった兵士たち、空襲や原爆の被害者たち、終戦クーデターに対峙した兵士、終戦後ソ連の侵攻を受けた人たち、東京裁判やBC裁判の当事者、そしてソ連による抑留を受けた人たち……令和に残すべき最後の証言は、ときに告白であり、懇願であり、叫びであった。令和に生きる我々に昭和の姿を痛感させる慟哭の書。
発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス

ISBN:9784847062322

内外出版社
もう、無理 間違いだらけの会社選び
出版社名
内外出版社
分類
001008027
書籍概要
【内容】
会社がありすぎてどこに入ればいいか分からない!
この会社に入社して本当に大丈夫……?
就職・転職活動中の悩めるあなたに贈る会社選びの決定版!
3万件の依頼を解決してきた「退職代行モームリ」社長がダメ会社の見極め方を伝授します。
退職代行業者のもとには日々、嘘偽りのない“本当の”退職理由が集まります。
パワハラ、セクハラ、サービス残業、いじめ、職場環境etc……。
著者は多くの相談に携わるなかで、「こんな会社に勤めてはマズイ」という「もう、無理」会社の共通点に気付くようになりました。
本書では、3万件の依頼から分析した「もう、無理」会社の特徴をシーン毎に解説しています。と同時に、見るべき・知っておくべきポイントも紹介!
例えば・・・
〇会社のGoogleマップの星評価が異常に低い
〇面接の採用結果が当日中に届く
〇飲み会の参加率がほぼ100%
〇会社のホームページが無料素材の写真ばかり
などなど。
具体的なポイントを実際にあった事例とともにお伝えしていきます。
他にも、会社に勤める際の心構えや昨今の退職事情、転職するときに使えるテクニックなど
社会人必見の情報を多数まとめています。
業界シェアNO.1の圧倒的なデータ量から導き出した本書で、自分のキャリアと、心と体を守りましょう!
【目次】
はじめに
第1章 退職が当たり前の時代がやってきた!
第2章 ネットでわかる会社情報から見極める!-条件編ー
第3章 人物から見極める!-人間関係編ー
第4章 環境・制度から見極める!-職場編ー
第5章 面接・説明会から見極める!-入社直前編ー
第6章 企業体質から見極める!-時間編ー
第7章 コンプライアンスから見極める!-ジェンダー編ー
第8章 “今”知っておきたい退職代行のこと
おわりに

ISBN:9784862577344

クリエイツかもがわ
うりずんの風に吹かれて
重い病気や障害、医療的ケアのある子どもとともに
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
外来では立ってお迎え、お見送り、白衣は着ず、世間話がやや長め、何でも相談に応じ、少しお節介な診療を目指す。子どもからお年寄りまで、年齢を問わずに診る在宅医の物語。
医療的ケア児に限らず、さまざまな困りごとを抱えている子ども、きょうだい、家族に関わる人が増え、社会の理解が深まることを願う在宅医の物語!
2021年「医療的ケア児支援法」が施行される遙か以前から、障害の重い子や難病、医療的ケアの子どもたちへの先駆的な取り組みを紹介!
■著者からのメッセージ
この本は、どうして私がこのような活動をしているのか。これまでの生き方を含めて、まとめたものです。医療的ケア児と家族との関わりから、たくさんの人に出会い、目の前のことを実践してきました。でも、最初から、医療的ケアが必要な子どもの預かりをやろうと思っていたわけではありません。たくさん回り道もしてきました。
だからこそ、若い人に伝えたいのです。目の前の人たちに、目の前の事象に、出会ったことで、自分の人生が、ダイナミックに変わることがあります。若い人、気持ちの若い人、課題を感じている人、ひと休み中の人にとって、この本が、何かの一助となれば幸いです。
1 小児科医を目指すまで
2 在宅医療とホスピスケア
3 小児科とプライマリケアの融合した診療所
4 うりずん
5 私が育った家族のこと
6 医療的ケア児のいる暮らしとは
7 子育て、家族、そしてまるごと

ISBN:9784863423916

書肆侃侃房
現代短歌パスポート5 来世イグアナ号
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
大好評の書き下ろし新作短歌アンソロジー歌集、最新刊!
斉藤斎藤 山崎聡子
堀静香 吉田隼人
井上法子 佐々木朔
石井僚一 丸山るい
野口あや子 内山晶太
【収録作品】
佐々木朔「新市街」
井上法子「碧瑠璃」
丸山るい「遠景」
堀静香「ひらひらと四股」
野口あや子「サブスク」
内山晶太「逃げてゆく馬たちの」
山崎聡子「越冬隊」
斉藤斎藤P「呼吸のように」
吉田隼人「nunc aeternum」
石井僚一「ありがとアーメン、さよならグッバイ」

ISBN:9784863856707

エムスリーエデュケーション
社会福祉士の合格教科書2026
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001008027
書籍概要
◇全19科目の合格ポイントがわかる社会福祉士国家試験対策の決定版!
◇勉強が劇的に変わる「参考書×授業のイイトコどり」最短合格のルール
◇得点直結!合格者が評価する定番ベストセラー
◇授業のようにわかる!「わかる→解ける→覚える」がオールインワン
◇「これだけ!」マーク!試験直前はここだけ復習!
◇別冊合格ドリルと教科書連携のWeb講座が合格への近道!

ISBN:9784863995888

エムスリーエデュケーション
社会福祉士国試対策過去問題集2026【共通科目編】
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001008027
書籍概要
◇新出題基準・新カリキュラムに完全対応。
◇最新第37回〜35回+αこれだけは解いておきたい厳選した過去問題をコンパクトに収載。
◇社会福祉士国試の解法テクニック,重要ポイントをズバリ明記! 法律制度・統計数値も最新版を掲載。
◇『社会福祉士の合格教科書 2026』と完全リンク!ダブル学習で相乗効果!合格への近道に。
◇精神保健福祉士国試の共通科目対策にも最適。

ISBN:9784863995895

エムスリーエデュケーション
社会福祉士国試対策過去問題集2026【専門科目編】
出版社名
エムスリーエデュケーション
分類
001008027
書籍概要
◇新出題基準・新カリキュラムに完全対応。
◇最新第37回〜35回+αこれだけは解いておきたい厳選した過去問題をコンパクトに収載。
◇社会福祉士国試の解法テクニック,重要ポイントをズバリ明記! 法律制度・統計数値も最新版を掲載。
◇『社会福祉士の合格教科書 2026』と完全リンク!ダブル学習で相乗効果!合格への近道に。
◇「傾向と対策」で頻出項目を的確にマスター!

ISBN:9784863995901

鉄人文庫
死刑囚238人最期の言葉
シリーズ名
鉄人文庫
出版社名
鉄人社
分類
001019007
001019002
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865372960

鉄人文庫
鳥貴族(トリキ)で飲める友人が1人いれば、人生は勝ったようなもの
シリーズ名
鉄人文庫
出版社名
鉄人社
分類
001019007
001011011
001008001005
001008001002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865372977

鉄人文庫
映画になった恐怖の実話3
シリーズ名
鉄人文庫
出版社名
鉄人社
分類
001019007
001008011002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784865372984

地方史はおもしろい
だから地方史研究はやめられない
シリーズ名
地方史はおもしろい
出版社名
文学通信
分類
001020014
001008005001
書籍概要
現代社会のその先を作るために。日本の歩みを、記憶として、地域から残し伝え考えるための本。日本史ファン、研究者必携のシリーズ7冊目は、地域の現場で多様な資料と向き合いながら研究を進めることのおもしろさを、地方史研究の最前線にいる書き手が縦横無尽に語り尽くす。
第1部は「もう一つの世界から歴史を見る」では、視点や視線をかえることによって、新たな歴史的世界が立ち上がるさまを見つめ、第2部は「こんなところからも歴史が見えるぞ!」では史料はもちろん、金石文・史跡・伝承など、さまざまな地域資料に注目しながら歴史を読み解きます。第3部では「いったい何者だったのか⁉」と題し、多角的な視点で人物にアプローチ。第4部「それでもしたたかに生きていく」は、巨大な力に屈することなく、時にはそれを利用しながら生き抜いた人々の物語を明らかにしていきます。第5部の「かくして信仰はひろがった」は、信仰や祭りについて。第6部「これからのアーカイブズの話をしよう」は、地域資料を保存することの意義と実践を述べていきます。
地方から歴史を考えることに重きをおいた全20編。ぜひお楽しみください。
執筆は、山内譲、小林准士、松本洋幸、厚地淳司、栗原健一、若山浩章、兼平賢治、渡邊浩貴、桐生海正、高木謙一、佐藤貴浩、三浦忠司、宮坂新、長谷川幸一、平井義人、山下真理子、須永敬、三野行徳、西向宏介、小幡尚の20名。

ISBN:9784867660829

飛鳥新社
新聞が語る中国の97%は嘘である
出版社名
飛鳥新社
分類
001020014
001008008
書籍概要
産経新聞元中国特派員の告白!!
「マスコミのフィルターを通した中国は全くの虚像である!!」
いま中国で起こっている狂気の事件!!
●李克強の死が混乱期の幕開けを告げる!
●強権社会の日常生活、そして高官たちのセックス事情
●中国高官に弄ばれた女性アスリートの反撃
●いまだに存在する売られた花嫁と生殖奴隷
●ウクライナ戦争に取り残された中国人留学生の苦闘
●恐怖……銀行の預金が突然消える!
●「白紙革命」女子学生の秘密逮捕
●未成年失踪事件の背後にある闇
●大洪水は習近平の人災だ!
●アシックス、ユニクロ、無印良品への残酷な踏み絵
●英雄から悪鬼に転落──アリババ創業者の悲劇
●使い捨てられる人民解放軍の兵士たち
●「一帯一路」が海外で見せる地獄絵図
●天才が起こした殺人──中国の学者事情
●14歳の金メダリストの残酷
【目次】
第1章 強権社会の生活&セックスーー共産党高官と民衆の日常
第2章 習近平独裁の被害者たち
第3章 企業家たちの悲劇
第4章 中国の若者の真っ暗な未来
第5章 香港の悲劇そして少数民族の地獄

ISBN:9784868010777

芸術新聞社
画文集 追憶の風景
出版社名
芸術新聞社
分類
001009009011
001008005003
書籍概要
歌人の福島泰樹が、心に残る友とその時代を短歌とともに綴った歌文108編に、孤高の画家、佐中由紀枝の呼応する108点の作品を原画の色彩そのままに収録した画文集。

ISBN:9784875867302

ワック
日本をつくったのは誰か ねずさんが描く異説の日本史
出版社名
ワック
分類
001020014
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784898319215

ワック
媚中 その驚愕の真実
出版社名
ワック
分類
001020014
001008010
書籍概要
概要なし

ISBN:9784898319222

プログレス
第3版 不動産の取引と評価のための物件調査ハンドブック これだけはおさえておきたい土地・建物の調査項目119
出版社名
プログレス
分類
001008009001
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本書は不動産の物件調査の基本的な知識を図や写真、登記簿や公図などの実際例や申請書の様式も多用してわかりやすく解説している物件調査における必携書の【第3版】です。
新版刊行から4年たち、不動産をめぐる法令改正(特に行政法規)は毎年頻繁に行われています。【第3版】では以下の内容について追加し、さらに記載内容を最新のものにアップデートしています。
1.令和4年4月1日都市計画法改正、通称「災害レッドゾーン」と呼ばれる制限について2.これまでの「宅地造成等規制法」を抜本的に改正した、令和5年5月26日施行の「宅地造成及び特定盛土等規制法」について
3.瑕疵担保責任という用語の箇所を契約不適合責任に変更
本書がこれから物件調査の仕事に携わる方々だけでなく、不動産業務の周辺分野で仕事をされる方々や公官庁の用地担当者、弁護士・会計士・税理士・土地家屋調査士などの各仕業の方々、さらに、実務経験をある程度積んだ方々にとっても「いまさら人に聞けない基本的知識をリフレッシュするため」など、一人でも多くの方々の実務に役立てられれば幸いです。

ISBN:9784910288543

鴨ブックス
魔法の第一印象〜会った瞬間に心をつかむ技術
出版社名
鴨ブックス
分類
001008027
書籍概要
ビジネスでも恋愛でも3秒で決まると言われる第一印象。身につける色、形、香りなどを駆使して相手を魅了する極意を伝授します。
イントロダクション
見た目に無頓着な人々/見た目は学べる/色を使ってダイエット/コントロールするということ
パート1 色編
色の持つ意味
色の意味 11色
赤──情熱を感じさせる
青──人を落ち着かせる
黄──POPさを表現する
緑──安らぎを与える
紫──いにしえより、高貴さを表す
オレンジ──あたたかさや喜びを表す
ピンク──柔らかさを演出する
黒──スキルの高さを演出 白──清潔さを表す
ゴールド──きらびやかさを演出 シルバー──クールさを表す
日本人にい合わない、黒と白
パート2 形編
形の持つ意味
ビジネス・スーツ
ワイシャツの襟
ネクタイ
アクセサリ、眼鏡、カーディガン、ハンカチ
ヘアスタイル
パート3 上級編
香り、テクスチャ、ヘアカラーなど
香り
テクスチャ
シャンプー
コンディショナー
化粧水と美容液
ヘアカラー
タオル
重曹
ドレスコード
ビジネスにも大活用
色の時間感覚を利用する/色で体感温度もコントロール/ピンクは最強/奥行と高さでゆとりを
証言集 人生をひらいた「開運カット」
本書を応援してくださったスポンサーのみなさま

ISBN:9784910616162

地平社ブックレット
改憲問題Q&A 2025
シリーズ名
地平社ブックレット
出版社名
地平社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
最新状況をふまえて疑問に答えるブックレット
政府と主権者との契約であるはずの憲法を、政府が守らないーー立憲主義の危機的状況の中で、何が起きているのか。憲法の「そもそも」から、9条や改憲をめぐる最新状況まで、第一線の憲法学者が28の疑問に答える。
第1章 そもそも憲法とは何か
第2章 改憲論議を読み解く
第3章 自衛隊を憲法に明記する?
第4章 国家緊急権を憲法に置く?
第5章 憲法と平和のこれからを構想する

ISBN:9784911256206
2025年04月29日発売予定

新星出版社
2025-2026年版 図解わかる年金
出版社名
新星出版社
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
2025年4月1日現在の制度・法律に対応。
年金のしくみと必要な手続きがこれ1冊でしっかりわかる!
豊富な実務経験をもつ社会保険労務士の著者が解説する
初心者から実務者まで今スグ役立つ解説書!
高齢になったら受け取れる「老齢年金」をはじめ、
病気や事故で障害が残った人が受け取れる「障害年金」、
年金に加入していた人を亡くした配偶者や子が受け取れる「遺族年金」。
これらの年金は、いつからいつまで、いくら受け取れるのか?
年金が支給される要件や必要な手続きはどうなっている?
2025年度の年金制度を最新データに基づいてわかりやすく解説。
〈2025-2026年版の主な特長〉
・2025年度の年金制度に完全対応!
・25年度に60歳になる人の「老齢年金」は原則、男性65歳、女性64歳から。
・会社員や公務員などと自営業者や主婦、それぞれが払う「年金保険料」は?
・将来、あなたは年金を受け取れるか? その年金額は?
・2024年度に受け取れる年金額の計算事例を豊富に紹介。
さらに、2022年4月から始まっている「年金制度改正法」のポイントも解説
・厚生年金保険・健康保険の適用対象はどこまで拡大される?
・在職老齢年金の支給停止の基準は月額47万円(当該年度額)に引き上げ
・年金の受給開始時期の選択肢は「60歳から75歳の間」に拡大
・確定拠出年金(DC)は加入可能年齢引き上げなど加入要件が見直し など

ISBN:9784405104549

秀和システム
これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事
出版社名
秀和システム
分類
001028019
001008011005
001006006002
書籍概要
調剤事務は処方箋の受付や、レセコン入力、レセプト業務のほか、電話対応、書類管理、店舗管理運営など多岐にわたるほか、近年は薬剤師の調剤業務の補助も期待されています。
本書は、調剤事務に必要な知識や情報を網羅的に学べます。これから調剤事務を目指している、調剤事務になりたての方の入門書はもちろん、現役で活躍している方の参考書としても活用してもらえる内容となっています。
第1章 薬局業務
第2章 処方箋と医薬品
第3章 医療保険の基礎知識
第4章 受付業務とレセコン入力
第5章 調剤補助業務
第6章 レセプト
第7章 これから求められるもの
第8章 スキルアップにつながる資格
巻末資料
第1章 薬局業務
第2章 処方箋と医薬品
第3章 医療保険の基礎知識
第4章 受付業務とレセコン入力
第5章 調剤補助業務
第6章 レセプト
第7章 これから求められるもの
第8章 スキルアップにつながる資格
巻末資料

ISBN:9784798070452

秀和システム
これ1冊で最短合格 リテールマーケティング(販売士)検定試験1級テキスト&問題集
出版社名
秀和システム
分類
001016017
001008027
書籍概要
販売士とは、激変する流通業界と多様化する顧客ニーズに対応し、顧客満足度を最大限に高めることができるリテールマーケティングのプロです。本書は、販売士1級検定試験の過去問を徹底分析し、出題される頻度の高い分野から重要度ランクをつけ、ひっかけ問題対策などをわかりやすく解説したテキスト&問題集です。巻末に模擬問題2回分を付属。また、無料でできるCBT試験付き。接客や売場づくり、マーケティングなど小売業運営に必要な知識を身に付けましょう!
第1章 小売業の類型
第2章 マーチャンダイジング
第3章 ストアオペレーション
第4章 マーケティング
第5章 販売・経営管理
模擬問題
第1章 小売業の類型
第2章 マーチャンダイジング
第3章 ストアオペレーション
第4章 マーケティング
第5章 販売・経営管理
模擬問題

ISBN:9784798073590

デザインエッグ株式会社
【POD】恋愛と結婚生活の極意
ー現代社会におけるクレバーな恋愛・結婚生活術ー
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008017003
書籍概要
現代社会においては、恋愛や結婚生活がとても難しい時代にあります。国の調査によれば、20代の女性の約5割、男性の約7割が、「配偶者、恋人はいない(未婚)」と回答しています。
本書は、人権意識の高揚や価値観の多様化が進む現代社会を念頭に入れ、恋愛や結婚生活を重要な対人関係スキルの一つである考え、主として心理学の視点に基づき、合理性と効率性(コストパフォーマンス、タイムパフォーマンス)を意識しながら、賢い(クレバー)恋愛術・結婚生活術について説明しています。

ISBN:9784815047108
2025年04月30日発売予定

KADOKAWA
57歳、いきいきハッピーおひとりさま暮らし
出版社名
KADOKAWA
分類
001008011008
書籍概要
20代、30代と「バリキャリ」で生活してきたりさねーぜさん。
働いて出世することがすべてだと考え、家は都心のマンション、日々飲みに行って、ブランド物も集めるなど、暮らしぶりも派手なものでした。
ただ、30代後半から自身を取り巻く環境が大きく変わることに。
職場での左遷人事、未婚を気にしての婚活への挑戦、子どもを持つことへのプレッシャーなど、さまざまなことが押し寄せます。
その一つ一つに対して、「私はどうしたいのか?」という視点から答えを出していき、
40代には北海道に自分のためだけの一戸建てを建て、
56歳では早期退職を決断し、フリーランスとして新たな一歩を踏み出すなど
「究極にストレスフリーな自分」を手に入れます。
その時々の自分の選択が、ごきげんな今へとつながっています。
犬1匹と猫2匹との幸せすぎる日々
札幌に一戸建てを建てたわけ
56歳で早期退職を決断
結婚しないことにした理由
子どもをもたないことへの折り合いの付け方
孤独は怖くなく、孤立こそが怖いこと
周りとの気持ちのいい距離感の取り方
3食を整える大切さ
グレーヘアでアカ抜け
後悔しない家づくりの秘訣
自分軸で生きることがもたらすもの
など、りさねーぜさんの半生と伝えたいことをすべてつめこんだ一冊になっています。
パートナーがいても、いなくても、
結婚していても、していなくても、
子どもがいても、いなくても、
専業主婦でも、そうでなくても、
仕事をしていても、そうでなくても、
読み終えたときに「私らしくいていいんだ!」と思えるはずです。
「りさねーぜ流のおひとりさま暮らし」メソッドで、いきいきハッピーなミドルシニアを過ごしましょう!

ISBN:9784046073037

日刊現代
五方よしの経営 新たな発想で高い付加価値をつくる
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「会社は誰のために存在するのか?」
ーー会社の価値は、多くの人々とのかかわりの中で生まれてくるものである。
千葉県鎌ケ谷市を拠点に現在3社の会社経営を行う菊地里志氏は、従来の「三方よし」という概念をアップデートし、新しい土地活用のビジネスモデル「五方よし」のビジネスモデルを確立した。「『会社よし、地主よし、テナントよし、職人よし、銀行よし』という、五者が互いに価値を分かち合える関係を築くことこそが、会社の本質である」--バブル崩壊で7億円の借金を抱え、倒産まで考えていたどん底の状態を乗り越えることができた背景には、「五方よし」で作り上げた関係性があった。本書では、これからの時代に必要な経営の形である「五方よし」という新しいビジネスモデルを徹底的に解説する。

ISBN:9784065395707

日刊現代
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「攻めのリハビリ」を提唱する著者が、そもそもリハビリをする必要のない身体を作り維持することが、人生100年時代を幸福で充実したものにするという信念で開発した「SAKOH METHODS」を初公開。筋肉トレーニングで骨や関節はもちろん脳や内臓にも効果大。スタートは50代が望ましいが、何歳から始めても確実に効果がでる実践法だ。老化とリハビリの実例や、老化のメカニズムや対処法、老後の楽しみ方などもわかりやすく解説、すべてのシニアに役立つ「SAKOH METHODS」を写真入りで紹介する。
【目次】
■序章 人生100年時代を幸せに生きるのに必要なこと
■第1章 現在の高齢者における健康の自然経過:
なぜ95歳で非介護を保てないのか?
■第2章 筋肉、骨、脳の加齢性変化の機序:
どのように衰えるのか?
■第3章 薬を使わないアンチエイジングとは:
どうすれば、80代でも60代、90代で70代の体を維持できるのか?
■第4章 SAKOH METHODS(酒向メソッド)とは、どんなプログラムなのか。
■第5章 SAKOH METHODSの実践:
素敵な身体づくりのプログラムとは?
■終章 快適な後期高齢者生活を送るために

ISBN:9784065396551

徳間書店
ビジネス教養としての日本文化コンテンツ講座
出版社名
徳間書店
分類
001011011
001008011010
書籍概要
なぜ海外で「日本ブーム」が沸騰しているのか。
コンテンツ戦略の第一人者が徹底分析!
いま海外では空前の「日本ブーム」が起きている。2024年に日本を訪れた外国人は3,687万人にのぼり、過去最高を記録した。これまでのアジア圏からの観光客だけでなく、欧米人の姿も目立つようになった。SNSや動画サイトなどにも、外国人が日本を楽しむ様子が引っきりなしにアップされている。そして、彼らの多くは、アニメ、マンガ、映画、日本食、スポーツ、伝統文化、日本のおもてなしなど、広義の意味での「日本文化コンテンツ」に魅了されているのだ。
国内では政治の混乱、GDPの低成長、倫理観欠如による犯罪の増加など課題が山積するなか、なぜ海外ではいま「日本礼賛」の声が高まっているのか。
日本の文化コンテンツは、政府主導ではなく、長い時間をかけて民間主導で多様化を軸にする形で成長し、海外での認知を高めてきた。本書では、その日本文化コンテンツの持つパワーの根源には何があるのか、日本人論から海外戦略まで、その現状と未来を幅広く考察する。
著者は法政大学大学院地域創造インスティテュートの増淵敏之。東芝EMI、ソニー・ミュージックエンタテインメントにおいて放送番組、音楽コンテンツの制作および新人発掘等に従事し、現在はコンテンツツーリズム学会会長などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。
世界を魅了する「日本文化コンテンツ」の根底にあるもの、その背景と現状、未来と課題を考察した本書は、日本文化へのさらなる理解を深めるとともに、海外マーケティングやコンテンツビジネス展開を視野に入れるビジネスパーソンにとっても必携の一冊である。
【目次】
第1章 海外での日本ブーム
第2章 日本発文化コンテンツの海外での認知
第3章 日本食の海外展開
第4章 いつの間にスポーツ強国へ
第5章 海外から「美徳」と思われる点
第6章 外国人が抱く日本人像の背景を探る
第7章 「失われた30年」と日本化
第8章 国内地域での文化コンテンツの活用事例
第9章 国内の現状把握と今後の課題

ISBN:9784198660000

日経BP 日本経済新聞出版
海底の覇権争奪
知られざる海底ケーブルの地政学
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008027
書籍概要
●狙われる情報支配のアキレス腱
19世紀半ば以降の電信と大英帝国、20世紀半ば以降のインターネットと米国ーー。それぞれの時代の国際政治の覇権国は、電気通信ネットワークの発達に深く関与してきた。その重要インフラストラクチャとして200年近くにわたって君臨しているのが、海底ケーブル。その切断はたびたびニュースとなっている。本書は、地政学の観点から海底ケーブルの現代における意義を解明。さまざまな情報の断片を掛け合わせることで知られざる実態に迫る。
1 電信の大英帝国からインターネットの米国へ
1.グローバリゼーションと通信
2.海底ケーブルの国際法的保護と敷設法
3.海底ケーブルと覇権国
4.電信と海底ケーブルの発明
5.大英帝国による電信ネットワーク利用
6.人工衛星による断絶
7.海底同軸ケーブルと光海底ケーブル
8.通信主権とITバブル
9.海底ケーブルのガバナンス
10.距離の暴虐から距離の死へ
2 大日本帝国と海底ケーブル
1.日本の植民地と海底ケーブル
2.長崎ーー日本初の国際海底ケーブル陸揚げの地
3.石垣島ーー日露開戦の布石
4.台湾ーー最初に敷設したのは清朝
5.釜山ーー例を見ない厳重警備
6.根室ーー北方領土とのつながり
7.稚内ーー道なき道の先に
8.利尻ーー遅れた敷設
9.戦争と海底ケーブル
3 太平洋横断海底ケーブルのドラマ
1.ハワイの戦略的重要性
2.ハワイへの海底ケーブル接続競争
3.米国によるハワイ海底ケーブル
4.太平洋ケーブルの開通
4 接続の力学 太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド
1.欠落したリンク
2.通信開発における援助と自助
3.接続の力学の世界
4.第二次世界大戦中のパラオの海底ケーブル
5.海底ケーブルという欠落したリンク
6.中国への牽制という要素
5 攻防 海底ケーブルの地政学
1.第二次世界大戦後の人工衛星と海底ケーブル
2.標的としての海底ケーブル
3.中国と海底ケーブル戦略
4.チーム・テレコムの登場
5.グレーゾーン事態における海底ケーブル切断
6 サイバーグレートゲーム 海底ケーブルの地経学
1.100年前のグローバル・ネットワーク
2.海底ケーブル製造の担い手
3.コンソーシアムからプライベート・ケーブルへ
4.サプライチェーン・リスク
5.中国ケーブルの

ISBN:9784296124152

日経BP 日本経済新聞出版
信望なき大国 日本人が知らない「トランプのアメリカ」
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008027
書籍概要
民主主義の未来より、明日の生活。分断され、大国としての信望を捨てた米国はどこへ行くのか。日本人が知らない大国のいまを描く。

ISBN:9784296124282

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書
出版社名
TAC出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
介護福祉士国家試験対策テキストの2026年版
【本書の特長】
・広範囲にわたる出題領域をコンパクトに集約!
・出題基準と過去問を徹底分析して、確実に合格できる実力が身につきます。
・豊富な図表とイラストが満載なので、「見て」覚えることができるテキスト。
・頻出の過去問を例題として随時掲載。「なぜ、これを学習するのか」がわかるつくりになっています。
・重要語句や国試既出事項は赤シートで隠せるので、暗記や知識の定着を図ることができます。
【旧版(2025年版)からの変更点】
・2026年1月の国家試験対策に向けて法改正、統計情報を更新。
・直近の第37回国家試験の出題内容を反映。

ISBN:9784300116784

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の一問一答+穴埋めドリル!
出版社名
TAC出版
分類
001016008002
001008012001
書籍概要
過去の本試験問題を徹底分析! 第38回介護福祉士国家試験対策に最適!
正答率6割前後で合格基準に達する介護福祉士国家試験では、難問・奇問の類の問題も掲載されている分厚い問題集や、過去○年といった問題演習をする必要はありません。確実に「6割」正答するために頻出問題を押さえておくことが合格につながります。
そこで、本書は、他の一問一答集とは一線を画し、第37回国家試験でも問われるであろう頻出・重要問題に未出の予想問題を加えた選択肢を正文穴埋め式で掲載。左ページに問題、右ページに解答・解説と見開きで表示してテンポよく学習できるドリルとなっています。
【本書の特徴】
・徹底した出題分析から頻出テーマをしぼり、過去問をベースにすべて正文に改題! 正答を導くポイントが自然に身に付きます。
さらに、重要用語は付属の赤チェックシートで隠すことができるので、解説部分も穴埋め式問題集として活用できます。

ISBN:9784300116807

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の一問一答+穴埋めドリル!
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
現行カリキュラムで実施された過去10年超の本試験問題を徹底分析! 第37回社会福祉士国家試験対策に最適!
社会福祉士国家試験は全19科目125問と多岐にわたりますが、科目間で重複する部分も多く、それらを効率よく学習することが合格への近道です。
正答率6割前後で合格基準に達する社会福祉士国家試験では、難問・奇問の類の問題も掲載されている分厚い問題集や、過去○年といった問題演習をする必要はありません。確実に「6割」正答するために頻出問題を押さえておくことが合格につながります。
そこで、本書は、他の一問一答集とは一線を画し、第37回国家試験でも問われるであろう頻出・重要問題に未出の予想問題を加えた選択肢を正文穴埋め式で掲載。左ページに問題、右ページに解答・解説と見開きで表示してテンポよく学習できるドリルとなっています。
【本書の特徴】
・第22〜37回国家試験を対象に徹底した出題分析から頻出テーマをしぼり、過去問をベースにすべて正文に改題! 正答を導くポイントが自然に身に付きます。
さらに、重要用語は付属の赤チェックシートで隠すことができるので、解説部分も穴埋め式問題集として活用できます。

ISBN:9784300116852

怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
1 怪異・妖怪とは何か
シリーズ名
怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309714813

ふくろうの本/日本の文化
図説 百人一首
シリーズ名
ふくろうの本/日本の文化
出版社名
河出書房新社
分類
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309763408

国土社
ようかいむらの妖怪大図鑑
出版社名
国土社
分類
001003004
001003003001
001008027
書籍概要
「えほん・ようかいむら」シリーズ(全25巻)に登場した妖怪100体を紹介した図鑑。妖怪を50音順に掲載し、絵本のエピソードや、本来の妖怪の伝承、別名、姿、特性についても紹介。巻末に絵本の中の名前の索引付。

ISBN:9784337026353

人文書院
普通の組織
ホロコーストの社会学
出版社名
人文書院
分類
001008027
書籍概要
「普通の男たち」と「普通のドイツ人」、そして「悪の凡庸さ」を超えて
ナチ体制下で普通の人びとがユダヤ人の大量虐殺に進んで参加したのはなぜか。ブラウニングが先鞭をつけたこの問いをさらに掘り下げ、殺戮部隊を駆り立てた様々な要因ーーイデオロギー、強制力、仲間意識、物欲、残虐性ーーの働きを組織社会学の視点から解明した、ホロコースト研究の金字塔。
普通のドイツ人男性は組織の成員資格という枠組みの中ではじめて、多くの人びとが抱いていた潜在的な反ユダヤ主義を強制移送、ゲットー解体、大量射殺への具体的な関与に転化する姿勢を身につけたのだった。しかし、だからといってーーここにハンナ・アーレントの伝統に則った説明アプローチとの決定的な違いがあるのだがーー組織のメンバーが機械の歯車のように機能したということにはならない。〔……〕つまりホロコーストの遂行を可能にしたのはまさに、組織メンバーの逸脱、再解釈、イニシアティブの力であった。
(「序章より)
原書:Stefan Kühl, Ganz normale Organisationen: Zur Soziologie des Holocaust, Suhrkamp Verlag Berlin 2014.
◎目次
序 章
第一章 「普通の男たち」と「普通のドイツ人」を超えて
1 単純な回答の限界
2 動機追求から動機呈示へ
3 組織メンバーの動機づけ
第二章 目的への共感
1 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の形成
2 反ユダヤ主義的なコンセンサスの虚構の確立のための世界観教育の役割
3 「無関心な受容」から「積極的な参加」へ
第三章 強制
1 強制徴集と脱退防止
2 強制組織における成員資格問題の回避
3 自由裁量の限界
4 強制の中の自由
第四章 同志関係
1 同志関係の圧力とインフォーマルな規範の形成
2 同志関係形成の諸次元
3 同志規範はどのように広まったのか
4 自由の付与による同志関係の動員
第五章 金銭
1 大隊員の正規給与の機能
2 ユダヤ人資産の収用による合法的な横領
3 正式な報酬・報償以外の利得
4 横領の機能性
第六章 行為の魅力
1 殺害へのためらいとその克服のための組織的戦略
2 動機の創出ーー犠牲者の非人間化
3 残虐性の組織文化
第七章 動機の一般化
1 個人的関与の様々…

ISBN:9784409241691

青春出版社
論破されずに話をうまくまとめる技術
出版社名
青春出版社
分類
001008027
書籍概要
「自分の主張をうまく通したい」
「相手に議論で勝ちたい」
「そもそも議論するのが苦手」
そんなふうに思っていませんか?
近年、「論破」というワードをよく耳にするようになりました。会議や交渉、社内折衝、プライベートの人間関係において、論理的かつ上手に相手を言いくるめたいと考える人は少なくありません。
しかし、相手を論破することは、相手との関係性を壊すと同義です。「相手を言い負かす(論破する)」「自分の主張を通す」ことより大事なのは、相手と良い関係を築きながら、建設的な対話や議論を重ね、より良い結論(ゴール)を導き出すこと。
著者は、弁護士×ビジネスコーチ×交渉のプロ。相手の主張を打ち破る方法ではなく、相手に論破されることなく、より良い関係性を築きながら建設的な対話・議論をするための方法、うまく話し合いをまとめ、より良いゴールに導くための方法を一冊にまとめました。
第1章 論破は愚者のすることである
第2章 話がまとまる思考法
第3章 話がまとまる「聴く」スキル
第4章 相手を納得に導く「整える」スキル
第5章 合意にたどり着く「着地」させるスキル
第6章 「厄介な相手」に論破されない方法

ISBN:9784413234016

青春出版社
図説 地図で暮らしがわかる! 東京の「昭和」を歩く
出版社名
青春出版社
分類
001007007
001008005001
書籍概要
2025年は昭和100年!東京タワー・アメ横・路面電車・集団就職・東京オリンピック・・・太平洋戦争の敗戦による焼け野原から、他に類をみない経済復興をはたした日本の首都・東京。その激動の「昭和」という時代を「東京」はどう刻みつけてきたのか。街並みの移り変わりから人びとの暮らしぶり、そして世間を騒がせたあの事件まで、「東京の昭和」を地図で読み解く一冊です。

ISBN:9784413234023

成美堂出版
行政書士 2025年法改正と完全予想模試
出版社名
成美堂出版
分類
001016002003
001008009001
書籍概要
1回分ずつ取り外しができる予想模試を2回分収録。
過去問題集ではカバーするのが難しい新しい法律や制度をふまえ問題を作成しているので、本試験に向けて実戦力を養うことができる。
巻頭では令和7年度の改正情報、最新判例等を特集。
各問題の解答・解説には、重要度と難易度を記載。
質の高さは昨年度もズバリ的中問題が続出したことで実証済。元試験委員が監修。
◇ 本書の使い方
◇ 令和7年度試験対策! 最新改正情報を攻略!
◇ 令和7年度試験対策! 最新判例を攻略!
◇ 令和7年度試験対策! 行政書士業務と関連する諸法令を大予想!
◇ 試験案内
【完全予想模試】-1
【完全予想模試】-2
【完全予想模試】-1 解答・解説
【完全予想模試】-2 解答・解説

ISBN:9784415239958

ダイヤモンド社
絶対内定2027
自己分析とキャリアデザインの描き方
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
((((17年連続大学生協圧倒的No.1!))))
((((いちばん売れている就活の定番書))))
【今年度のリニューアルは3つの“わかる”】
・最新の就活動向の分析で、いますぐやるべきことがわかる!
・ますます早期化する就活で賢く戦う方法がわかる!
・巻頭にてスケジュールを「見える化」、次に何をすべきかすぐにわかる!
ワークシートを埋めるだけで自分軸が「言語化」できる、いちばんはじめに読むべき自己分析の本
20年以上にわたり就活本の圧倒的ロングセラーであり続ける『絶対内定』シリーズの最新版。最新の採用傾向などを、わかりやすく解説し、これ一冊で自己分析が完結!!
「出会ってよかった本」「涙が止まりませんでした!」「恋人と本気で向き合った」等、就活本を超越した感動の読者ハガキが届く、若者の心を動かす本気の一冊。
東京一工などの国立大生から、早慶、MARCH、関関同立などの有名私大生に人気の、商社、デベロッパー、コンサル、金融、マスコミなど、人気・難関企業に進むために必須の自己分析を完全網羅。
内定者や先輩のすすめる就活本として有名だが、企業の採用担当者も学生時代実際に読んで内定を勝ち取った経験などから、企業の人事部門や大学のキャリアセンター担当者や就職担当の先生、就活生の親御さんからも支持されている。
94のワークシートを使ってキャリアデザインを描くことで、自分軸を言語化し、より効果的な自己PRの一助となること間違いなし。圧倒的な情報量は他の就活本を寄せつけない。
就活年間スケジュール
はじめに/2026年卒の就活傾向
第0章/「絶対内定」するために知っておきたいこと
第1章/就職活動を始める前に「夢」を描こう
第2章/なぜ「就職」するのか。「働く」とは何か
第3章/どうすれば「絶対内定」できるのか
第4章/「選ばせる」ため、「結果を出す」ための条件
第5章/就職活動で勝つためにすべき、たった4つのこと
第6章/採用・内定のために必要な「できる人」になる方法
第7章/ワークシートでキャリアデザイン・自己分析をする
第8章/実際にワークシートを書いてみよう
第9章/ワークシートをより効果的に進める方法
第10章/人生を後悔せずに生きるために

ISBN:9784478122297

ダイヤモンド社
絶対内定2027 エントリーシート・面接
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
((((17年連続大学生協圧倒的No.1!))))
((((いちばん売れている就活の定番書))))
【今年度のリニューアル】
・「面接編」「エントリーシート・履歴書編」が1冊になって全面リニューアル
・2026卒を分析してわかった、絶対聞かれる面接の質問45の大改訂
・オンライン面接、動画面接、AI面接など、最新動向の攻略ポイントも掲載
ESは内定への通行証だ!
20年以上の就活本のベストセラー『絶対内定』シリーズの最新版。
今年度からは、これまでの「面接編」と「エントリーシート・履歴書編」が合体し、全面リニューアルとなりました。
★第1部/エントリーシート編
第1章/エントリーシート完成までの4つのステップ
第2章/提出直前でも大丈夫。1時間で書けるエントリーシート
第3章/採用担当者に評価される、自己PRの作り方
第4章/ちょっとの「違い」でアピール度が2倍に。ES・6つの技術
第5章/強い志望動機に磨き上げるための10のアドバイス
第6章/頭ひとつ抜きん出るES・履歴書にする9つのチェックポイント
★第2部/面接編
第1章/「面接」の全体像を把握する
第2章/絶対内定する「面接」戦略
第3章/面接対策:「自己PR」と「学生時代にがんばったこと」
第4章/面接対策:志望動機
第5章/最終突破のために必ず乗り越えるべきカベ
第6章/グループディスカッション(GD)対策
【コラム】オンラインGDの対策ポイント
第7章/社会人訪問対策
第8章/リクルーター面談対策
第9章/内定者はみんなやっている模擬面接
第10章/内定者はみんな作っている「面接ライブノート」
第11章/面接の質問45

ISBN:9784478122303

CEメディアハウス
母の旅立ち
出版社名
CEメディアハウス
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
「わたし、死なないから」
えっ? いまなんて言った?
ーー底抜けに明るいドタバタの実話
乳がんステージ4からの脳転移!? 作家の「わたし」は旅先のシンガポールでそのことを知った……。
底抜けに明るいがトラブルメーカーの母に残された時間はあと1ヶ月。京都で訪問医療のクリニックを開業している看取りのプロ医の次女による仕切りのもと、母を在宅で看取り、家族葬で送ることになった。
〈脳転移して搬送された病院から帰宅した父と母に、ようこ姉はサ高住のパンフレットを見せていた。
「おいおい時期が来たら考えるわ」
母はちらっと見ただけで、そう言ったようだ。おいおい、それがいまなんやってば! そんなツッコミが、たった数日で現実となる〉
母にいちばん迷惑をかけられながらも心優しき長女、気が強く明晰な次女、行動派の三女、四女の「わたし」、そしてほぼ戦力外の父が一致団結する。喧嘩したり、泣いたり、笑ったりした、「その日」を迎えるまでの20日間を描く実話。
終わりよければすべてよし。死は人生最大の禊である。
■目次
プロローグ:母、倒れる
第一章:四姉妹、団結する
第二章:次女、看取りのプロ仕事
第三章:父と母、離婚し再婚し
第四章:母、危篤……からのこと
第五章:母、旅立つ
第六章:母、シリウスにて

ISBN:9784484221298

童心社
子どもも兵士になった 沖縄・三中学徒隊の戦世
出版社名
童心社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
1944年9月、沖縄県名護市に独立混成第四四旅団の主力、第二歩兵隊が進軍した。この日を境に全沖縄県民、沖縄三中生全員の運命が大きく変わる。10月10日、アメリカ軍の大規模な攻撃が行われ、伊江島など大きな被害を受ける。沖縄県民の誰もが、ほんとうに戦争に巻き込まれたのだと実感したのだった。さらなるアメリカ軍の襲来にそなえて、兵力を増強しなければならない事態になったが、日本本土からの戦力の増強は困難で、沖縄内部での動員が強められていく。すでに全国での徴兵検査の年齢が19歳に引き下げられており、さらに防衛招集の規則が変えられ、戦闘のある地域では17歳以上の男子を兵士として召集できるようになった。これを受けて沖縄では、17歳から45歳までの男子が招集されて「防衛隊」が組織される。とくに兵力が不足する沖縄県北部地方では17・18歳の青年を中心に遊撃戦を想定した「護郷隊」が組織された。そのうえ、沖縄だけの特別な措置として14歳以上ならば、志願があれば兵士として召集できるようになったのだ。1945年1月、沖縄三中三年生全員が呼び出され、軍の要請により軍事教育が始まる。通信隊に入って、有線班・無線班・暗号班に分けられた三年生は空腹と重労働とたたかいながら訓練に励んだ。3月、沖縄全島の中学校・師範学校は学校ごとに鉄血勤皇隊を結成することが決められた。軍と連携して軍事訓練を行い、非常事態になったら防衛招集で軍に編入するという命令だ。三中鉄血勤皇隊のうち147人は八重岳の第二歩兵隊に、150人は多野岳の第一護郷隊二配属された。4月1日、アメリカ軍が沖縄本島への上陸作戦を開始する。6月23日、牛島司令官が自決し、日本軍の組織的な戦闘が終わる日までの、沖縄県北部の山岳での学徒兵たちの戦世の日々。そして生き延びた学徒たちが戦で命を落とした学友たちの慰霊碑「三中学徒之碑」を建立し、平和の大切さを願う日々を描くノンフィクション作品。

ISBN:9784494020898

フレーベル館
放課後児童クラブ運営指針解説書(令和7年4月)
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
こども家庭庁による「放課後児童クラブ運営指針」(2025年4月1日より運用)の公式解説書。全国の放課後児童クラブ事業者と指導者、放課後児童クラブ関係者にとっての運営の指針となる必読書。

ISBN:9784577815700

東洋文庫
輶軒語(924)
清朝科挙受験指南
シリーズ名
東洋文庫
出版社名
平凡社
分類
001019007
001008002002
書籍概要
19世紀後半から20世紀初頭の中国・清朝の洋務派を代表する張之洞が著した学問指南書。当時の科挙受験者の必携の書ともされ、現代中国においても評価が高い書物を翻訳。

ISBN:9784582809244

扶桑社ムック
実家問題お片付け帳付き!【図解】家じまい・墓じまい・相続 実家問題が全て解決する本
シリーズ名
扶桑社ムック
出版社名
扶桑社
分類
001008011003
001010004003
書籍概要
見て見ぬフリはもう限界!
お金も時間も手間もかかる
実家とお墓の問題をこの一冊ですべて解決!
「物にあふれて足の踏み場もない実家、そろそろなんとかしないと」
「新幹線で2時間、遠い田舎にある我が家のお墓、どうしよう」
「年に1回しか会わない親族と相続の話、ちゃんとできるかな」
故郷は遠きにありて思ふもの、、、
なんて悠長なことを言ってるヒマはありません!
実家の片付けに、墓じまいに相続、
あなたの「なんとかしよう」「どうしよう」「できるかな」を
一刻も早く解決しないと、今や財産没収どころか、罰金が課せられることも!
そんな事態になる前に、この1冊!
知らないでは済まされない、知らないと損をする最新情報をすべて網羅。
家じまい・墓じまい・相続、みなさんの実家問題は、この本が解決いたします!
【目次】
家じまい・墓じまい・相続カレンダー
「家じまい関連法律」最新NEWS
[巻頭特集] 知らないと損します! 家じまい・相続で使える特例・控除
第1章 家じまいの進め方
・コラム01 親が元気なうち・空き家になったときの 実家片づけマニュアル
第2章 墓じまい・改葬の進め方
・コラム02 知っておきたい お墓の種類と費用の相場
第3章 相続の進め方
・コラム03 円満な不動産相続のための 遺言書の書き方
・コラム04 相続税を抑えるための対策をとろう 生前贈与を行う
[特別付録] 実家問題 お片づけ帳

ISBN:9784594623630

丸善出版
ELSI入門
先端科学技術と社会の諸相
出版社名
丸善出版
分類
001008027
書籍概要
ELSIとは倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)の頭文字をとったもので、「エルシー」と読まれている。新規科学技術を研究開発し、社会実装する際に生じうる、技術的課題以外のあらゆる課題を含む。ELSIは新規科学技術を社会や政策に橋渡しするために有用な概念である。人文社会科学系の研究者らに一定の研究費が継続的に投じられたことは、先駆的であり、データサイエンスとAIの適用に倫理原則や社会受容性が求められる現在に多くの示唆を与えるものであった。本書は、オープンに議論を展開し、相互に学びあい、問題解決に資する社会制度を創り上げていくという考えのもととなっているELSIの現在の動向を紹介する。
【第1部 概要・視座】
第1章 科学技術をめぐる視座:倫理的・法的・社会的課題(ELSI)から責任ある研究・イノベーション(RRI)まで(標葉隆馬)
第2章 環境とELSI:広義なELSI概念の実現に向けて(カテライ アメリア)
第3章 科学的知識と分配的正義:科学技術をめぐる社会的不平等を考えるということ(標葉隆馬)
【第2部 省察的実践】
第4章 研究開発の倫理:倫理規範から実践へ(鹿野祐介)
第5章 ELSI/RRIをめぐる産学連携:大阪大学社会技術共創研究センターと株式会社メルカリmercari R4Dの事例から(肥後 楽)
第6章 エシックス・ウォッシング:倫理が方便になるとき(長門裕介)
第7章 デュアルユース:知識・技術の転用可能性をめぐるガバナンスと規範(小林知恵)
第8章 患者・市民参画:「なぜ」「どのように」患者・市民とともに研究を進めるのか(磯野萌子,古結敦士)
【第3部 事例】
第9章 トラッキング技術:信頼・監視・個人をめぐる連環と緊張(工藤郁子)
第10章 生成AI:それは誰のためのものか(竹下昌志)
第11章 エドテック:教育データ利活用に特有のELSI(若林魁人)
第12章 サイバネティック・アバターのELSI:技術哲学からの検討(水上拓哉)
第13章 ニューロバイオテクノロジー:研究開発,ELSI,ガバナンスの動向とこれから(石田 柊)
第14章 クライメイト・テック:気候変動とどう付き合うか(ルプレヒト・クリストフ,岩堀卓弥,羽鳥剛史,ばーてるせん・くりす,?田 葵)
第15章 宇宙技術とELSI:宇宙の利活用をめぐる諸論点(杉谷和哉)
第1

ISBN:9784621311240

雄山閣
ひめゆりの塔 学徒隊長の手記 第4版
出版社名
雄山閣
分類
001008017002
001008017001
001008005001
001004004001
書籍概要
一人でもいい、生き残って我々の働きを知らせるのだーー
ひめゆり学徒の乙女らと生死を共にした学徒隊長の、愛と苦悩と悔恨の記憶。
首里城の丘かすむこなた
松風清き大道に
そいていらかの棟たかし
これぞ吾等が学びの舎ーー
そのいらかの下で、師範学校生二百八十名、一高女生八百名、計千名に余る可憐な少女が、毎日平和な、そして誇りに満ちた気持ちで快活に校歌を口ずさみながら勉学していた。
ーー本文「第一部 うつりゆく学園…一 ひめゆり学園」より
私たちがこうして生きのびたのも先生のお陰で、
先生は私たちの命の恩人である。
もしあの時、先生と一緒でなければ、思慮の浅い私たちは、
きっと持っていた手榴弾で自決していたことだろう。
あの頃は、死ぬことのみを考えていた。
ーー本文「沖縄戦と西平先生」(木村つる)より
戦争を正確に記録することは難しい。どんなに生々しい体験もその戦争の限られた部分に過ぎないからである。……
戦争に関する思いを伝えることもまた難しい。どのように言葉を尽くしてもそれは幸運な生き残り思いであり、決して死者の恐怖や無念を伝えることは不可能だから、生き残った者の負い目は深くなり、口は重くなる。
ーー「序にかえて」(松永英美)より
序にかえて
第一部 うつりゆく学園
一 ひめゆり学園/二 遅れた疎開/三 陣地構築と勤労動員/四突然の空襲/五 看護訓練
第二部 ひめゆり学徒の青春
一 ひめゆり学徒の青春/二 南風原陸軍病院/三 初めての犠牲者/四 弾雨下の青春/
五 文部大臣の激電「決死敢闘」/六 恨みの転進/七 紅に染まる「伊原野」/八 解散命令/九 終焉
沖縄戦と西平先生 …木村つる/沖縄から帰ってからの父 …松永英美
付 録
・ 貴重な秘録還える 琉球新報(昭和二十九年一月三十日)/ ・ 沖縄戦闘下ニ於ケル沖縄師範学校状況報告(昭和二十一年一月二十日) 沖縄師範学校教授 西平英夫、同教諭 秦四津生
あとがき

ISBN:9784639030515

単行本
キャリアにつながる法学のポイント
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
実務家ならではの視点で,法学部卒業後のキャリアとも結びつけながら,法学の面白さ,学習・試験の取り組み方,そして法学各科目のポイントを伝授する。法学部で迷子にならないための実践的法学ガイド。
序 章 法学を学び始めるにあたって
第1章 法学のポイント
第2章 民法入門
第3章 刑法入門
第4章 憲法入門
第5章 民事訴訟法入門
第6章 刑事訴訟法入門
第7章 会社法入門
第8章 行政法入門

ISBN:9784641126596

早稲田新書 027
虚構から史実へ
中国史書による国家の正統化について
シリーズ名
早稲田新書 027
出版社名
早稲田大学出版部
分類
001020014
001008005002
書籍概要
古来、中国の歴史は「物語」により表現されてきた。その伝統は、周代の金文に始まり、以降「物語」は、諸子百家による啓蒙活動に用いられ、前漢になり儒教が国教の地位を得ると、その経典の解釈書に採り入れられていく。続く後漢において「古典中国」(後世の中国が規範とした中国の原型)が成立すると、訓詁学の隆盛を背景に『春秋左氏伝』が「物語」と歴史との接点を回復し、「史伝」へと発展。やがて『史記』を起源とする紀伝体にくわえ、『漢書』のように国ごとに歴史を描く断代史の体裁が定められ、国家が自らの正統性を担保するための「正史」という形で結実するーー本書では、「物語から史書へ」と至る以上の経緯を、『尚書』『尚書大伝』『詩経』『韓詩外伝』『論語』『墨子』『孟子』『荀子』『荘子』『韓非子』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』『春秋左氏伝』『国語』『史記』『漢書』『三国志』といった数多くの古典から引用しつつ、古代中国において思想と国家が「物語」によって正統化されていく実相とともに、ひもといていく。
はじめにー中国における歴史叙述とは
第一章 聖王たちの表現
1 孔子が夢見た人
2 周公即位の理由
3 笑顔が西周を滅ぼす
4 美女に溺れる
第二章 覇者たちの時代
1 桓公を覇者に
2 春秋学と管仲・桓公
3 春秋学と文公
4 管仲物語の形成
第三章 孔子伝説の展開
1 魯の政治に関わる
2 放浪する孔子
3 経典と教団
4 『荘子』の孔子物語
第四章 物語による経書解釈
1 韓非と『韓非子』
2 物語の奪い合い
3 韓嬰と『韓詩外伝』
4 儒教の普及を目指す
第五章 『春秋』を書き継ぐ
1 物語から史伝へ
2 国家と君主の正統性
3 「春秋家」
4 名を記す
第六章 儒教と史学
1 『尚書』を受け継ぐ
2 漢の賛美と王莽の否定
3 二つの予言
4 正統の表現
おわりにー史学の自立と国家の正統性
1 史料批判とその限界
2 欧陽脩と正史

ISBN:9784657250049

明石書店
中華人民共和国における腐敗と反腐敗
改革開放前後での連続と変容
出版社名
明石書店
分類
001008027
書籍概要
中華人民共和国の成立から現在に至るまで、重大な政治問題である腐敗現象と、腐敗撲滅のための政府の反腐敗の政策について、改革開放前とその後における事例の研究を通じ、その特徴を明らかにし、この時代区分を通じた連続性と変容の実態を分析する。

ISBN:9784750359250

現代書館
季刊 福祉労働177号 特集1:女性差別撤廃委員会・日本審査を受けてーー障害と交差性
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
特集1:女性差別撤廃委員会・日本審査を受けてーー障害と交差性
特集2:災害と障害者

ISBN:9784768423776

彩流社
環境と文学の彼方に
エコクリティシズムと新しい創造の時代
出版社名
彩流社
分類
001008022008
書籍概要
ASLE-Japan/文学・環境学会 設立30周年記念出版
自然と環境を人文学の観点から照射する論考を収載
環境人文学の蓄積と現在地を提示する

ISBN:9784779130359

かもがわ出版
あたまと心で考えよう SSTワークシート2 自己認知・コミュニケーションスキル編
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
既刊との違いはSNSなど時代を踏まえた項目追加、小集団での指導、領域や項目の見直し、事例も載せることでより使いやすい内容に。

ISBN:9784780313499

歌集
建御柱
シリーズ名
歌集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第五歌集
湿原の入口に咲く鳥兜その青深く触れがたきかも
この集は、二〇一〇年秋から一七年秋に至る七年間に制作した短歌作品を収める。
わたしの第五歌集で、年齢でいうと、五十九歳から六十六歳までの作ということになる。
(あとがきより)
◆収録作品より
水銀のやうな父かも芒穂のなかゆくときに天を見上ぐる
夜の九時に始まるピアノ演奏かしづけき湖の灯きらめく
月のぼり天空蒼しわれひとり樅の片へに佇ちて見てをり
裏庭に水仙の花並べるはそこより優しき波か生れまし
杜かげに立ち上がりゆく御柱樹樹の青葉の風香りくる
降らぬまましづけく暮れて夜となり潦には星ともり初む

ISBN:9784781417332

重要法令シリーズ 136
臨床研究法
法律・施行規則
シリーズ名
重要法令シリーズ 136
出版社名
信山社出版
分類
001028002009
001008009001
書籍概要
近年、相次いで生じた研究不正事件を踏まえ、特定臨床研究(未承認・適応外の医薬品等の臨床研究/製薬企業等から資金提供を受けた医薬品等の臨床研究)の実施に法的規制を課す等、保健衛生の向上を目指す重要法令。研究不正を防止し、研究対象者をはじめとする国民の臨床研究に対する信頼を確保。令和6年改正法(令和7年)施行の最新改正を反映。施行規則も収載。

ISBN:9784797261165

信山社出版
医事法研究 第10号
出版社名
信山社出版
分類
001028006007
001008009001
書籍概要
◆医事法学の基礎研究や最先端研究のアリーナ。第一線の執筆陣による論説、判例研究、書評に加え、国内外の動向なども掲載した充実の第10号◆
第10号記念特集「変革期の医事法学」として、医事法学の実践的意義を問う。第1部〈論説〉は(1)強制不妊手術最高裁判決(稲葉、永水、神谷)、(2)性別変更の手術要件(石嶋、辛嶋)、(3)新たな問題(一家、手嶋)の3テーマをクローズアップ。第2部〈国内外の動向〉は、〈講演〉トリカブト事件(大野)、第54回日本医事法学会報告(加藤)、判例研究(神野、西山、甲斐)、書評(武藤)も掲載。

ISBN:9784797270303

信山社出版
宅建プロフェッショナル六法 2025
出版社名
信山社出版
分類
001016004001
001008009001
001006019003
001006002
書籍概要
◆宅建試験受験のみならず、合格後の実務でも、‟差を付ける”ために必備(改正された箇所(=試験に出やすいポイント!?)が分かる「新旧対照表」も掲載)◆
宅建試験受験準備と実務の店舗常備の双方での使用を想定しつつ、コンパクトさも維持した人気の六法、2025年版。冒頭には、宅地建物取引業法、建築基準法について試験に出やすいポイントである最新改正箇所を示した「新旧対照表」を掲載。宅建試験受験者が、具体的な条文で本質的な理解を深め、また合格後も、法令の最新改正をフォローし、より的確な仲介業務等を実現するために必備。
『宅建プロフェッショナル六法 2025』
池田真朗(慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授) 編
【目 次】
■ 2025年主要法律改正 新旧対照表
宅地建物取引業法/建築基準法
(*本年は、民法、不動産登記法 は、掲載部分に
改正箇所が無かったため、掲載はございません)
◆1 宅建業法
1 宅地建物取引業法
2 宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方
3 宅地建物取引業法施行令
4 宅地建物取引業法施行規則
5 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額
6 宅地建物取引業者営業保証金規則
7 宅地建物取引業保証協会弁済業務保証金規則
◆2 権利関係
8 民 法
9 借地借家法
10 建物の区分所有等に関する法律
11 不動産登記法
12 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法
◆3 法令上の制限
13 都市計画法
14 建築基準法
15 国土利用計画法
16 農 地 法
17 土地区画整理法
18 宅地造成及び特定盛土等規制法
19 住宅の品質確保の促進等に関する法律
◆4 税・その他
20 不動産鑑定評価基準
21 地価公示法
22 地方税法

ISBN:9784797270952

東信堂
大学教育の質的研究法
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798919591

東信堂
アメリカ教育研究 35号
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
気候危機の時代に学ぶ、アメリカの環境教育実践─日本の学校教育が進むべき道とは?

ISBN:9784798919645

日本能率協会マネジメントセンター
改訂3版 「通関士」合格の基礎知識
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001008009001
001006019003
書籍概要
通関士国家試験の合格を目指す人にとって、広範な試験範囲や細かな知識を前にすると、受験勉強に対して気後れしてしまったり、どこから手を付けていいか分からないといったことが起こりがちです。
また、国家資格取得まで行かなくとも、貿易通関の実務に従事する人としては、職務に当たるうえでその基本的な知識を押さえておきたいと思うでしょう。
本書はこうした方々に向けた、通関士国家試験対策のファーストステップや実務に関する基礎知識を学べる入門書です。
「通関」「輸入と税金」「課税価格」「関税率等」の大きく4つのパートで構成されており、「そもそもそれらは何なのか?」という部分から噛み砕き、図解を交えて解説しています。
しかし、単に広く浅くではなく、試験対策や実務において重要な部分では実例を挙げたり深堀りを行ったりしていますので、勉強中に不安を覚えた際に立ち返る基本書としても活用できます。
改訂3版では最新情報への更新もさることながら、AEO制度や輸出に関する記述を拡充させました。
これから通関や貿易実務を学び始める方はぜひ本書をお役立てください。
Part1 通関をマスターする!
第1講 輸入に必要な税関のチェック
第2講 通関の仕組みを知ろう
第3講 「AEO制度」とは? ほか
Part2 輸入と税金をマスターする!
第1講 輸入の際に課される税金とは?
第2講 関税額を確定するには?
第3講 課税標準を申告するとは? ほか
Part3 課税価格をマスターする!
第1講 課税価格の計算の基本とは?
第2講 仕入書価格と「課税価格の決定の原則」
第3講 現実支払価格を調整する! ほか
Part4 いろいろな関税率と減免税・戻し税をマスターする!
第1講 関税率とは?
第2講 減免税・戻し税のしくみとは?1
第3講 減免税・戻し税のしくみとは?2 ほか

ISBN:9784800593245

彩図社
なぞり書き 金子みすゞ
出版社名
彩図社
分類
001008022004
001004015
001010006004
書籍概要
【180度、べたーっと開く製本で書きやすさ抜群です!】
金子みすゞの詩は、自然や動植物に対する深い愛情、それをいつくしむ心、子どもが持つ独特の感性、誰もがふとしたときに覚える一抹の寂しさといった感情を、みずみずしい言葉で表現しています。
金子みすゞが生きたのは、約100年ほど前のこと。それなのに、詩が描く情景は、今も私たちの心の中にあるように感じられるのです。
そうした風景を、金子みすゞの詩をなぞり書きながら思い出してはいかがでしょうか。きっとあなたの心と向き合う時間にもなるでしょう。
一筆ごとに、みすゞの詩の温かさを感じていただけたら幸いです。

ISBN:9784801307704

竹書房怪談文庫 HO-714
不条理奇談
シリーズ名
竹書房怪談文庫 HO-714
出版社名
竹書房
分類
001019007
001019001
001008003003
001004008008
書籍概要
日常に捻じ込まれた怪しい白昼夢
「あんたもアレが見えてるんだろ?」
奇妙すぎる体験談を徹底取材!
日常の裏側に潜む怪しい記憶。理屈では測れない奇怪な体験談を鷲羽大介がガチ蒐集!
・百歳の老人が話す、若き日の恐ろしくも甘美で壮絶な体験「若き黄金の日々」
・単身赴任で入ったマンションで出くわした怪異とは「独身貴族(仮)」
・朝起きて鏡を見たら昨日までの自分でなく…「完全変態」
・味はいいのに客が定着しない店の衝撃の理由「見えないうちに食え」
・スーツ職人が遭遇した奇妙な出来事「君の名は」
・首がない夏服のセーラー服を着た子が!マンションを訪れた異形の存在「豪胆な男」
ーーなど、理屈では測れない奇談を怒涛の101話収録! じわじわと浸食してくる怪異、油断禁物!

ISBN:9784801944350

竹書房怪談文庫 HO-715
病院怪談 現役看護師の怖い話
シリーズ名
竹書房怪談文庫 HO-715
出版社名
竹書房
分類
001019007
001019001
001008003003
001004008008
書籍概要
医療従事者が語る病院のリアルな怪奇譚
出てはいけないナースコール、いわくつきの病室、院内を徘徊する黒い影…
この世の異界・病院に潜む怪異を現役の看護師が綴る!
看護師として医療に従事しながら不可思議な怪異を蒐集し続ける怪談看護師が、数多の体験談から厳選したリアル病院怪談集。
・個室から聞こえる呻き声、その恐ろしい正体とは「呪われるトイレ」
・夜間巡回中に通りかかった明かりが漏れる部屋、そこは存在しないはずの空間で…「光る霊安室」
・入院中にカタカタと聞こえる謎の異音。見上げると悍ましいものが…「天井」
・病院食を作っていると漂う異様な臭気に隠された凄惨な出来事「地下の調理場」
ーーなど多様な怪異譚に加え、各章に医療従事者独自の視点によるコラムも掲載。
生と死が交錯するこの世の境目・病院ーー次に怪異を目撃するのはあなたかもしれない。

ISBN:9784801944367

竹書房怪談文庫 HO-716
愛知怪談
シリーズ名
竹書房怪談文庫 HO-716
出版社名
竹書房
分類
001019007
001019001
001008003003
001004008003
001004008001
書籍概要
「三河」の奇「尾張」の妖
土地の歴史を紐解きいつもの街を行けば、今も息づく怪と不思議に巡り合うーー
海に山に街に土地の記憶を尋ね声を聞く
地元ゆかりの著者陣が総力取材、愛知県のご当地怪談決定版!
【豊橋市】本坂峠の口裂け女
【豊田市】伊世賀美隧道の恐怖
【東栄町】花祭の山の禁忌
【名古屋市】すっぽんの祟り
【名古屋市】八事霊園の幽霊の墓
【名古屋市】軍需工場跡地の怪
【一宮市】輪くぐり神事と人魂
【知多郡】みさきの託宣と妖狐
天狗もいれば、河童もいる。
トンネルは異界と繋がり、街中でもふとこの世ならざるものとすれ違う。
五つの首が埋まる地で起きる不可思議な道惑い…「五人櫃」(新城市)
夜空に目撃された幻の豪華飛行船…「うつろ舟」(東三河)
心霊スポットとして名高いトンネル。怖いのは中より入口の…「伊世賀美隧道の小屋」(豊田市)
熱田空襲のあった地で今なお聞こえる声…「軍需工場」(名古屋市熱田区)
雑居ビルの2階トイレが使用禁止の理由…「指」(名古屋市中区)
舟を惑わす木曽川のお富岩の真相…「怪談を殺す話」(犬山市)
他、江戸時代の文献から現代の目撃譚・体験談まで、
地元ゆかりの著者陣が丹念に拾い集めて綴った愛知のご当地怪談全58話収録。

ISBN:9784801944374

竹書房怪談文庫 HO-717
呪家百夜
シリーズ名
竹書房怪談文庫 HO-717
出版社名
竹書房
分類
001019007
001019001
001008003003
001004008007
001004008006
書籍概要
新時代怪談作家発掘プロジェクトで黒木あるじも推した沫とマンスリーコンテストで異彩を放つ筆者が家と家族をテーマに綴る最恐百物語

ISBN:9784801944381

竹書房
呪念魂
出版社名
竹書房
分類
001008003003
001004008004
書籍概要
「呪物」と対話する田中と「魂」の声を聞く高田
奇才と鬼才のガチンコ怪談!
おぞましく、恐ろしく、時にほろりーー
「呪」と「魂」を繋ぐ「念」の奇跡
心の毛穴がぶわっと開く珠玉の怪奇取材録28!
「黒石さん」田中俊行
原因不明の火事の理由。焼け跡に転がる丸い石の謎
「師匠の形見」田中俊行
持ち主の命が削られる?形見分けで貰った忌み筆
「枇杷の木」田中俊行
土地に染み付いた怨念を吸い取って家を守る木
「鬼」高田公太
旧家の祖母宅で見た鬼。母の服を着たそれの正体
「呪・念・魂」高田公太
父の呪殺を夢見た娘。実行せずとも父に異変が…
「家族」高田公太
貧困と孤独に泣いた夜。少年の背を叩いたモノは
ほか、呪物から家族の物語まで心を揺さぶりまくる怪異談28話収録。
土を捏ねるように、或いは鉄を打つように。
絶えず「魂」に圧を加え、渾身の力で想いを、「念」を練り込む。
するとそこに「呪」が生まれる。
人の根っこから、人ならざるものが生えてくる。
この世の怪の幾つかは、きっとそこからやって来たーー。

ISBN:9784801944404

チャールズ・イ・タトル出版
Japanese Legends and Folklore
Samurai Tales、 Ghost Stories、 Legends、 Fairy Tales and Historical Accounts
出版社名
チャールズ・イ・タトル出版
分類
001008015003
001008015001
001004008001
書籍概要
幕末から明治初期にかけて英国の外交官として日本に長期滞在したA.B.ミットフォートがジャンルを問わず寄せ集めた江戸期の日本から伝わる物語集。
Japanese Legends and Folklore invites English speakers into the intriguing world of Japanese folktales, ghost stories and historical eyewitness accounts. With a fascinating selection of stories about Japanese culture and history, A.B. Mitford-who lived and worked in Japan as a British diplomat-presents a broad cross section of tales from many Japanese sources. Discover more about practically every aspect of Japanese life-from myths and legends to society and religion.

ISBN:9784805319529

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 開成高等学校 2026年度 【 過去問 6+3年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズA05)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133109

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 国際基督教大学高等学校 2026年度 【 過去問 6+3年分 】(高校別入試過去問題シリーズA06)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133116

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 早稲田実業学校高等部 2026年度版 【 過去問 7+3年分 】(高校別入試過去問題シリーズA09)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133130

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 共立女子第二高等学校 2026年度 【 過去問 5年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズA40)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133390

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 創価高等学校 2026年度 【 過去問 5年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズA66)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133536

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 啓明学園高等学校 2026年度 【 過去問 3年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズA68)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814133550

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 大妻嵐山高等学校 2026年度 【 過去問 5年分 】 英語 リスニング 音声対応 (高校別入試過去問題シリーズD04)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134106

デザインエッグ株式会社
【POD】試験に出る英語(動詞編)
超一流予備校の超人気カリスマ講師の講義を再現しました
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008027
001008012002
書籍概要
本書は超一流予備校の超人気カリスマ講師の講義を
再現したものです。その先生の講座は受付わずか10分で
満席になるという超人気講座で今なら受講料を
3万円にしても即、満席となるでしょう
それが立った2千円ちょっとで体験できるのはかなり
コスパが良いといえます。
その内容は目から鱗がずばずば落ちるものばかりです。
結果として私の場合、英語の偏差値が5も上がりました。
そのおかげで私は早稲田政経に合格できたと思っています。

ISBN:9784815047320

SB新書
世界は宗教で読み解ける
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001008004002
書籍概要
世界の成り立ちの核心がわかる!
現代を読み解く教養が身につく1冊。
知の巨人、出口治明氏による、宗教を通して世界の動きがわかる本。
1万2千年前から人類を形作ってきた宗教を知ることで、現代社会が見えてくる。
はじめに 宗教を知れば、世界がわかる
第1章 宗教はどのように生まれたのか?
第2章 宗教がアメリカの政治で絶大な影響力を持つわけとは?
第3章 資本主義の原型をつくった予定説とは?
第4章 原理主義台頭の背景にあるユースバルジとは?
第5章 ヒンドゥー・ナショナリズムとムスリムの緊張関係とは?
第6章 東南アジアにおける社会運動と仏教の関係とは?
第7章 中国共産党と儒教の関係とは?
第8章 世界の宗教勢力図はどのように変わっていくのか?

ISBN:9784815627065

中央法規出版
わかる!受かる!社会福祉士国家試験合格テキスト2026
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2025年2月(第37回)の新試験を踏まえ、社会福祉士国家試験合格に必要な知識を、コンパクトに一冊にまとめた受験対策書の決定版!押さえるべきポイントを厳選。インプットした知識を、過去問ですぐにアウトプットできるように編集した。

ISBN:9784824302137

中央法規出版
社会福祉士国家試験過去問解説集2026
第35回ー第37回完全解説+第33回ー第34回問題&解答
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
出題基準に基づく第37回試験を含む過去5年分の国家試験を解説。35〜37回試験は選択肢ごとに正答に至るまでの道筋を丁寧に解説した。33・34回試験は問題と解答を掲載。試験対策として手にしたい最初の1冊。出題傾向の把握や実力試しに最適。マークシート、赤シート付き。

ISBN:9784824302151

中央法規出版
精神保健福祉士国家試験過去問解説集2026
第25回ー第27回全問完全解説
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
最新試験を含む過去3年分の全問を収載し、1問ずつ選択肢ごとに解説した問題集。学習すべき知識の基本理解、実力試し、傾向対策、復習と、国試対策に幅広く活用できる一冊。2025年2月(第27回試験)からの新出題基準と各科目の勉強方法も掲載。赤シート付き。

ISBN:9784824302168

有信堂高文社
憲法五重奏
出版社名
有信堂高文社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
近代立憲主義とその現代的展開という歴史の流れを重視しつつ、現在の多岐にわたる問題を柔軟な思考で分析する五人のコラボ。入門者の体系的学習から中上級者の論点復習にまで幅広く活用できる充実した構成内容。
判例・学説が充実した最新版!
■第1章 私たちはどこまで自由か?-幸福追求権と人権の限界 売買春や自殺はなぜ禁止されるのか/基本的人権論の基礎/幸福追求権と自己決定権/死を選ぶ自由をめぐって/私たちがもっと自由であるために
■第2章 個性的に、かつ対等に生きるということ平等とは/家族関係における個人の尊厳と平等原則
■第3章 内心の自由ー心の平穏を求めて 思想・良心の自由/信教の自由/学問の自由
■第4章 伝えたいことがあるんだ 表現の自由/情報化社会と「表現の自由」
■第5章 市場経済の中で生きる 自由と規制のバランス/営業の自由とその規制/財産権の不可侵とその規制
■第6章 人として尊厳を保つことのできる社会を目指して 生存権/環境権/教育を受ける権利/労働者の権利
■第7章 “罪”と“罰”の狭間で 人身の自由/刑事手続の流れ/刑事施設被収容者の処遇
■第8章 「憲法上の権利」としての基本的人権ーロースクール時代を踏まえた人権論の行方 法律によってその保障内容が形成される権利/法律の「欠如」と人権「侵害」の関係/違憲審査の方法と人権保障
■第9章 共に生きる社会をめざして マイノリティと憲法/マイノリティと条約/外国人の人権
■第10章 私たちが真の主権者であるために 国民主権と代表制/参政権/選挙制度と投票価値の平等
■第11章 国会と内閣の適切な関係を求めて 政治主導の国政運営とは?/議院内閣制は何をめざしたか/行政権と立法権を区別する意味/国会の権能とそれを保障する諸原則/内閣・首相の地位・機能強化の行方/財政の民主的統制
■第12章 裁判所 基本的人権を守るための権利/裁判所/裁判員制度
■第13章 憲法違反の法律を無効にする 違憲審査制/憲法訴訟
■第14章 地域の未来は住民が決める 住民投票は単なる参考投票なのか?/現行の地方自治の法制度/憲法が保障する地方自治権の意味/住民投票結果は自治体を拘束できるか
■第15章 世界の誰もが平和に生きる権利をもつ 日本国憲法と平和主義・平和的生存権/日本国憲法と国際社会・「国際貢献」
■第16章 なぜ憲法は論争の的とならねばならないの

ISBN:9784842010908

旬報社
日本経済「没落」の真相
貧困化と産業衰退からどう脱却するか
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
ジャパンアズナンバーワンと言われた日本は、1997年以降、先進国の中で唯一賃金が下がり続けている。「経済大国」であった要因を分析し、それが格差・貧困の拡大する社会へと転換していった構造を、企業経営の変貌、米国の対日要求への対応、グローバル化の中での産業競争力の低下から明らかにし、衰退からの脱出の道を示す。
序章 日本経済の没落/第1章 かつての日本はどのように「経済大国」になったのか/第2章 私たちは、なぜ貧しくなっているのか/第3章 日本産業はなぜ、衰退しているのか/第4章 なぜ、貿易赤字が続くのか/第5章 衰退を脱するには

ISBN:9784845120543

旬報社
労働六法2025
出版社名
旬報社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
毎年刊行。2025年版は、子の看護休暇の見直し、新たに「柔軟な働き方を実現するための措置」(在宅勤務等)を義務づける育児・介護休業法の改正【2025年4月1日施行、10月1日施行】、「育児時短就業給付金」、「出生後休業支援給付金」の創設に関する雇用保険法の改正【2025年4月1日施行】、次世代育成支援対策推進法の改正【2025年4月1日施行】に対応。
雇用関係法/労働市場法/労使関係法/公務労働法/憲法・一般法/国際労働法(国際一般、ILO条約、EU労働法)/重要判例/資料

ISBN:9784845120918

論創ノンフィクション 62
地図から消えた「沖縄農場」
空港建設で潰された千葉県三里塚の開拓村
シリーズ名
論創ノンフィクション 62
出版社名
論創社
分類
001007007
001008027
書籍概要
成田空港が開港し、人知れず消えていった村がある。そこは沖縄の人たちが集い、開墾したことから、「沖縄農場」と呼ばれた。なぜ千葉県に沖縄の人々が開拓村をひらいたのか。そして、どんな経緯で閉村することになったのか。ある日突然、成田空港とみずからのルーツである沖縄の関係を知った筆者は、生き残っている入植者に話を聴く長い旅に出ることになる。貴重な戦後史の断面を記述したノンフィクション!
1章 「沖縄農場」の誕生/第2章 困難を極めた開墾/第3章 「沖縄農場」を巡る人々/第4章 「沖縄農場」の記憶/第5章 その後の「沖縄農場」

ISBN:9784846024734

ワニブックス
Tinder公式 初対面に強くなる - 「初手」で圧倒的にリードする -
出版社名
ワニブックス
分類
001008027
書籍概要
令和ロマン・松井ケムリさん推薦!
「はじめまして」から、
全ての人脈づくりは始まる
Tinder公式「コミュニケーション」の教科書
積極的に恋愛したくない人にも知ってほしい、オンラインの出会いに強くなる方法
恋愛でも、仕事でも、趣味でも、オンラインからつながる人間関係には無限の可能性があります。実際、【付き合って1年以内に結婚したカップルの4組に1組はアプリで出会った】という調査結果もあり、日常では出会えない誰かと接点を持つことが、人生にとってプラスに働いているのです。でも、一方で、「知らない人と一から関係性をつくるのが面倒」という、対人ストレスもあります。この本は、そんな「はじめまして」のストレスから解放され、オンラインでのやりとりの手引きとなる1冊です。
CHAPTER 1 初対面に強くなると恋愛でもビジネスでも武器になる!
CHAPTER 2 学校では教えてくれないオンラインでの出会い方
CHAPTER 3 Dating Wellness 傷つかないで出会う Tinder式マインドセット
《Tinder®》2012年に誕⽣したTinder®は、わずか2年で1件のマッチから累計10億件マッチに成長し、人々の出会い方に革新をもたらしてきました。この急成長は、人間の根源的な欲求である「真のつながり」を満たす能力を示します。Tinder®は現在、6億3,000万回以上ダウンロード、970億件以上のマッチングを達成しており、190の国と地域、45以上の言語で月間約5,000万人のユーザーにサービスを提供しています。Tinder®は2024年には初のグローバル・ブランド・キャンペーン「It Starts with a Swipe™」で4つのエフィー賞を受賞しました。

ISBN:9784847074387

労働法令
社会保険労務士受験マスターノート令和7年版
出版社名
労働法令
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
国家試験の「合否」のポイントは、効率的・合理的な学習にあります。マスターノートは、この学習スタイルを総合的に勘案し、次のような特徴を持っています。
1 各法律の基本的事項を、出題傾向を加味して整理するとともに、例外・特例的事項で補充した、択一式対策のノートである。
2 文章中に空欄を設け、各法律の専門用語や数字を確認して記入することにより、選択式対策、暗記対策としても活用できる。
3 基本テキスト、法令集、問題に取り組んだ後に必要事項を補足していくことにより、本マスターノートを独自のサブノートに仕上げることが可能。

ISBN:9784860131555

労働法令
労働・社会保険横断比較ノート令和7年版
出版社名
労働法令
分類
001016008003
001008009001
001006006002
書籍概要
労災保険法では? 雇用保険法では? 健康保険法では? 厚生年金保険法では? 国民年金法では? 類似の規定・同じ用語でも、制度間で意味も取り扱いも変わります。本書は、こうしたモヤモヤがひと目でスッキリ解消できるよう、各制度の重点事項を「適用」と「給付」に分け、コンパクトに比較できるよう編集しました。
制度別「主要手続」も、提出事由・期限・提出先が一覧でき、わかりやすい。
社会保険労務士試験受験にも、企業の実務担当者の必備書としても最適な1冊!

ISBN:9784860131562

尚学社
エレメンタリー法学・行政学
教養から専門へ
出版社名
尚学社
分類
001008010
001008009001
001008008
書籍概要
基礎的概念の理解を目指すとともに,現代社会に生起する最先端の問題から法学・行政学を眺める。
法学と行政学の初歩的な知識を体系的に,そして両者を融合的に解説する入門書。執筆者の専門分野から各領域を見通す構成。大学教養課程での学習,一般市民の教養を想定。
Part I 法学案内
第1章 法とは何か
第2章 法源
第3章 法の適用と解釈
第4章 紛争解決と法
第5章 法の歴史と世界の法制度
Part II 法学各論
第6章 立憲主義と憲法ー歴史から学ぶ
第7章 外国人と法
第8章 私人の権利救済と行政法ー抗告訴訟のしくみを学ぶ
第9章 犯罪と刑法
第10章 私人間の争いに関する法ー民法(財産法)
第11章 子ども虐待と家族法
第12章 株主代表訴訟と会社法
第13章 雇用社会と労働法
第14章 現代の生活と社会保障法
第15章 国際人権法ー国を超えて人間の尊厳を守る
Part III 政治と行政の展開
第16章 政治・行政と政治学・行政学
第17章 官僚制とその評価
第18章 地方自治と地方分権
第19章 公共政策とサードセクター
第20章 政治と国家
第21章 日本政治の歴史と政治制度
判例索引
事項索引

ISBN:9784860311940

弦書房
比較文学論集 日本・中国・ロシア
金原理先生と清水孝純先生を偲んで
出版社名
弦書房
分類
001008022008
書籍概要
金原理(国文学、日中比較文学研究)と清水孝純(ロシア文学、特にドストエフスキー研究)という二人の碩学門下の研究者たちによる本格的な比較文学論集。安部公房、芥川龍之介、漱石、司馬遷、プルースト、ドストエフスキー、小林秀雄等を軸に、最新の比較文学比較文化論を展開する。〈目次から〉安部公房の満洲表象と実存主義/植民地文学としての台湾シュルレアリスム/憂国の夢ーー夏目漱石『夢十夜』「第七夜」を中国語訳から読む/後藤明生のドストエフスキー受容/植民地主義批判の逆説ーー佐藤春夫『上海』論/他
1 論考篇
1 日本近現代の文学と植民地
安部公房の満洲表象と実存主義ー短編小説「飢えた皮膚」における植民地主義批判………大場健司
植民地文学としての台湾シュルレアリスムー楊熾昌「檳榔子の音楽=ナタ豆を喰ふポエテツカ=」について………頼怡真
植民地主義批判の陥穽ー佐藤春夫「上海」論………李天然
芥川龍之介「桃太郎」の〈南〉表象………藤原まみ
2 日中近代の文学と翻訳
近代中国アマチュア演劇運動における日本文学ー康友訳、菊池寛「玄宗の心持」を例として………陳竹
憂国の夢ーー夏目漱石『夢十夜』「第七夜」を中国語訳から読む………西槇偉
銭稲孫の『神曲』翻訳について………稲森雅子
3 中国古典と日本、朝鮮
司馬遷『史記』「伯夷列伝」を通した中島敦「弟子」-天への疑問に着目して………荒木雪葉
『先哲叢談』等に見える朝鮮通信使記事についてー江戸文人のまなざし………石川泰成
4 日本文学とフランス、ロシア
マルセル・プルーストに反論する?
ーー平野啓一郎『マチネの終わりに』における『失われた時を求めて』に対する言及………林信蔵
後藤明生のドストエフスキー受容ー講演「百年後の小説家として」(一九八一)の分析から………松枝佳奈
越境する演劇ー小山内薫の新劇運動とロシア………溝渕園子
『魔の山』のサタニズムを巡る一考察ーベルジャーエフを手掛かりに………大谷幸太郎
2 随想篇
比較文学研究の未来に向けて………西成彦
金原先生のおおらかさ………森田直子
金原理先生を偲ぶ………朴美子
金原先生の憶い出………小田桐弘子
金原理先生と熊本大学比較文学研究室………西槇偉
二人の恩師………野田康文
比較文学会九州支部、昔むかーしの話………石橋美恵子
手取り足取り………横尾文子
清水先生との最後の食事………西野常夫
清水先生を偲んで………陳齢
清水先生の読書会

ISBN:9784863293052

日本国際フォーラム叢書
感染症と国家能力
中国は新型コロナウイルス感染症とどう向き合ったのか
シリーズ名
日本国際フォーラム叢書
出版社名
一藝社
分類
001008027
書籍概要
本書は、2020年11月に開催された、日本現代中国学会2020年全国大会が設けた分科会「新型コロナウイルス感染症と中国:一党支配の応答」に参加した報告者と討論者、その後に公益財団法人日本国際フォーラムのもとで実施した研究プロジェクト「中国の対外行動分析枠組みの構築」の構成員による研究成果である。
2020年1月、中国の習近平指導部は、湖北省武漢市に端を発した公衆衛生上の危機、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大(パンデミック)という政策課題に直面。新型コロナウイルス感染症の感染爆発は、中国共産党による一党支配にどのような影響をもたらしたのか。いっぽう、SARS(重症性呼吸器官症候群)の流行を経て、新型コロナウイルス感染症と対峙した一党支配は、新たな危機にどのように応答したのか。政治(第1章・第2章・第3章)、社会(第4章・第5章)、対外行動(第6章・第7章)という、三つの側面からの報告・討論を一冊にまとめた。
はじめに
第1章 感染症対策の政策過程と国家能力(加茂 具樹)
第2章 国家能力再訪:中国政府の新型コロナウイルス感染症対策を事例として(林 載桓)
第3章 新型コロナウイルス感染症と正統性の追求(井上 一郎)
第4章 基層社会における「グリッド・マネジメント」の展開と国家能力の再構成(江口 伸吾)
第5章 危機管理としての新型コロナウイルス感染症対策と基層社会のガバナンス(渡辺 直土)
第6章 SARSと新型コロナウイルス感染症を経て変化する中国外交(飯田 将史)
第7章 中豪関係の中のSARSと新型コロナウイルス感染症:中国の対豪政策における「アメ」から「ムチ」への転換とその要因(山崎 周)
編著者紹介
執筆者紹介

ISBN:9784863592742

森話社
越境する革命
『吼えろ、中国!』と東アジアの左翼芸術運動
出版社名
森話社
分類
001008022008
書籍概要
芸術か? プロパガンダか? 国境を越え、ジャンルを越え、イデオロギーを越えて流転する〈革命の芸術〉。その東アジアにおける展開と受容の過程を中心に多角的に分析する。プロレタリア文学・左翼芸術運動×アダプテーションの新研究。
S・トレチャコフ、M・ゴーリキー、A・シンクレア、M・ゴールド、小林多喜二、村山知義、千田是也、平林たい子、宮本百合子、湯浅克衛、大田洋子、廉想涉、金南天、姜敬愛、楊振声、但娣、楊逵、新築地劇団、上海芸術劇社、風車詩社、『ニュー・マッセズ』、『華文大阪毎日』……

ISBN:9784864051897

グローバル教育出版
中学受験 サクセス12 5・6月号 2025
出版社名
グローバル教育出版
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
新しい時代の新しい学校を、新しい切り口と新しい視点で、速く正しく、いま本当にほしい受験情報をお届けする新しい雑誌。この1冊で新時代に飛躍する「中学受験」「中学進学」のすべてがわかる。

ISBN:9784865122992

玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(全6巻) 4
世界のASHINAGAへ
シリーズ名
玉井義臣の全仕事 あしなが運動六十年(全6巻) 4
出版社名
藤原書店
分類
001008027
書籍概要
世界に広がる学習・就学・生活支援
90年代末から世界の遺児に向けられた支援の記録と、英、米、仏、トルコなど世界各地での講演や対談、エレノア・ルーズベルト勲章、吉川英治文化賞、日本ファンドレイジング大賞、後藤新平賞などの受賞・叙勲挨拶、各界著名人との対談を収録。さらに、「読売」長期連載「悠友録」で活動を振り返る。

ISBN:9784865784589

大学教育出版
主体的に学ぶ教育心理学
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
教職課程コアカリキュラムの内容を含む教育心理学のスタンダードなテキストである。グループディスカッション,ディベート,ワークといったアクティブラーニングで活用できるような演習課題や資料を豊富に掲載し、教員採用試験対策にも対応する。
第1章 教育心理学とは
第2章 発 達
第3章 学 習
第4章 記 憶
第5章 知 能
第6章 動機づけ
第7章 パーソナリティ
第8章 学級集団
第9章 教育評価
第10章 発達障害と特別支援
第11章 学習支援の理論と実践

ISBN:9784866923628

MSムック
文字が大きいクロスワード極 VOL.4
シリーズ名
MSムック
出版社名
メディアソフト
分類
001009007006
001008018
書籍概要
ポケットサイズ、110問全部新作のクロスワード雑誌! 場所を選ばずいつでもどこでもクロスワード。楽しく語彙を増やしましょう!

ISBN:9784867148747

萌文書林
幼児教育の原理
実践の質を知る・考える・高める
出版社名
萌文書林
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784893473783

TKC出版
令和7年度 すぐわかるよくわかる 税制改正のポイント
出版社名
TKC出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
毎年好評の年度改訂図書!令和7年度税制改正のポイントを掌握し、すぐに実務に活用できる1冊!
「年収の壁103万円を160万円に引上げ」「中小企業経営強化税制の拡充・延長」「特例事業承継税制の役員就任要件の見直し」など、令和7年度改正の重要ポイントを解説しています。
改正前の規定の概要も掲載し、どこが、なぜ、どのように変わったのか、図表を豊富に用いて分かりやすく解説しています。
第1章 法人税の改正
第2章 国際課税の改正
第3章 消費税・印紙税の改正
第4章 所得税の改正
第5章 金融税制の改正
第6章 相続税・贈与税の改正
第7章 土地・住宅税制の改正
第8章 納税環境整備

ISBN:9784905467731

堀之内出版
インターセクショナル・フェミニズム
ふぇみ・ゼミの挑戦
出版社名
堀之内出版
分類
001008027
書籍概要
キンバリー・クレンショーらが提唱し、いまや多くの社会運動のなかで注目されている概念「インターセクショナリティ」。
本書では、インターセクショナリティの視点から、これからのフェミニズムがどのように新たな社会構造の変化を求めていくべきか、さまざまな反差別の実践を題材に考えていく。
※価格は予価です。

ISBN:9784909237767

蒼天社
桜貝 込宮正一句集
出版社名
蒼天社
分類
001008022008
書籍概要
心の内にある回想や願いに基づく、俳句ならではの大胆な飛躍や韻律、それに伴う衝動、その鮮やかなリアリズムに心打たれる自由律俳句。

ISBN:9784909821263

かや書房
人生中盤からの成功戦略 お金・仕事・人間関係に困らないコツ
出版社名
かや書房
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
人生100年時代と言われ、不安を抱える中高年が多い。そこで、本書では、お金、仕事、人間関係に困らないコツを伝授。
20代で起業し、現在は著述業、出版セミナー、講演会など幅広く活動する著者。大切なことは、「一生学び続けること」。
あらゆる年代の方々に、少しでも不安を減らして生きる、ヒントになる内容です。
はじめに
お金、仕事、人間関係に困らないコツ
第1章
お金持ちになれる人、なれない人の違い
第2章
お金持ちの人の考え方
第3章
お金持ちを目指すなら身につけたい仕事法
第4章
ミドルエイジ・クライシスに負けない人生戦略
第5章
お金と人間関係
おわりに
「学び」を「お金」に変えて後悔しない人生を歩もう

ISBN:9784910364704

かや書房
人生のタイパがよくなる すぐやる力 科学的に時間を増やす最速の行動力
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
脳科学で実証済み!
脳の仕組みを活かせば、
やる気に頼らずに
「すぐやる力」で行動できる!
「やる気が出ない」「つい後回しにしてしまう」
そんな悩みを、脳の仕組みを使ってスッキリ解決!
脳科学に基づいた「すぐやる力」を身につければ
やる気・努力・ガマンに頼らず、
仕事も家事もスイスイ進んで、
自由な時間がどんどん増える!
●仕事や家事がサクッと終わる
●時間に余裕が生まれる
●集中しやすくなる
●モヤモヤが減って気分が軽くなる
●やりたいことに時間を使える!
読むだけで人生の「タイパ」が劇的に向上します!

ISBN:9784910364759

堀之内出版
POSSE vol.59
出版社名
堀之内出版
分類
001008027
書籍概要
特集 何が若者たちを闇バイトに追い込むのか?

ISBN:9784911288177
該当2171件
1376件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ