2025-08-01~2025-08-31発売の人文・思想・社会
2025年08月01日発売予定

岩波新書 新赤版 2073
南京事件 新版
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2073
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001008005001
書籍概要
1937年、日本軍は中国での戦線を拡大し、戦争の泥沼に突き進んだ。その一大汚点としての南京事件。殺戮・略奪・強姦の蛮行はいかなるプロセスで生じ、推移し、どんな結果を招いたのか。日中全面戦争にいたる過程、虐殺の被害の実相、推定死者数等を旧版より精緻に明らかにし、事件の全貌を多角的に浮かび上がらせる増補決定版。
新版に寄せて
序 二つの裁判で裁かれた南京事件
1 日中全面戦争へ
2 海軍航空隊の戦略爆撃
3 中支那方面軍、独断専行で南京へ
4 近郊農村から始まった虐殺
5 南京占領ーー徹底した包囲殲滅戦
6 陸海両軍による「残敵掃蕩」
7 入城式のための大殺戮
8 陸の孤島での犯罪と抵抗
9 南京事件の全体像ーー犠牲者総数を推定する
結びにかえてーーいま問われているのは何か
主な参考・引用文献

ISBN:9784004320739

Gakken
擬恐竜図鑑
新しく発見された、スシニギリス類の分類と生態
出版社名
Gakken
分類
001011011
001008001005
001008001002
書籍概要
サーモンニギリス、エビニギリス、グンカンイクラス……恐竜に擬態する、手の平サイズの新生物群「スシニギリス」が発見された。その生物群をユニークなビジュアルとともに詳解した、ビジュアル空想図鑑。想像力が喚起される、眺めるだけで楽しめる図鑑。

ISBN:9784052061653

マンガゼミナール
公共
シリーズ名
マンガゼミナール
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
ベストセラーマンガ参考書シリーズに「公共」が登場!マンガで「公共」の重要ポイントを2時間でインプット!抽象的な概念も、ストーリーだから理解しやすく記憶が続く!受験勉強のスタートにも、最後の仕上げにも役立つ。

ISBN:9784053059574

地球の歩き方E アフリカ・中近東
E03 地球の歩き方 イスタンブールとトルコの大地 2026〜2027
シリーズ名
地球の歩き方E アフリカ・中近東
出版社名
地球の歩き方
分類
001007001
001008006002
書籍概要
アジアとヨーロッパが交錯し、トプカプ宮殿など壮麗な建築物や世界遺産の歴史地区など、見どころがいっぱいの「イスタンブール」。「エフェス」、「トロイ」などの古代遺跡や純白の石灰棚「パムッカレ」を有し、世界中からバカンス客が押し寄せるエーゲ海、地中海沿岸のリゾート。絶景の奇岩群「カッパドキア」が有名な中部アナトリア。オスマン朝時代の街並みが残る「サフランボル」が人気の黒海沿岸。悠久の歴史とエキゾチックな魅力満載のトルコを旅する決定版ガイド!
今回の2026〜2027年版には以下の内容が収録されています。
●特集
・トルコ最新NEWS
・悠久の歴史と偉大な大自然 トルコの世界遺産
・世界3大美食 トルコ料理大図鑑
・トルコのおみやげカタログ
・イスタンブールでナイトライフ!
・トルコ風エステはハマムにあり
・エーゲ海&地中海のリゾートへ
・カッパドキアで楽しむおすすめアクティビティ
・エーゲ海のほとりでリゾートステイ
●よくわかるトルコ旅行のガイダンス
●おもな都市・観光地
イスタンブール
スルタンアフメット地区、ベヤズット地区、スィルケジ周辺、新市街、金角湾周辺、テオドシウスの城壁周辺、アジア側、ボスポラス海峡周辺
イスタンブール近郊
エディルネ、イズニック、ブルサ
エーゲ海、地中海沿岸
チャナッカレ、ベルガマ、イズミル、アフロディアス、湖水地方、パムッカレ、ボドルム、マルマリス、フェティエ、クサントス、カシュ、アンタルヤ、北キプロス、アダナ、アンタクヤ
中部アナトリア
カッパドキア、カイセリ、コンヤ、アンカラ、ボアズカレ、スィワス
南東部、東部アナトリア
ネムルトダーゥ、シャンルウルファ、ガズィアンテップ、マルディン、ワン、タトワン、ドウバヤズット、カルス、エルズルム
黒海沿岸
サフランボル、インジェカヤ水道橋、カスタモヌ、アマスヤ、トラブゾン、スュメラ修道院、ウズンギョル
●旅の準備とテクニック
出入国手続き、通貨と両替、国内交通、トラブル対策、旅のトルコ語、トルコの歴史
●コラムも満載
メヴラーナのセマーを見る、ボスポラス・ナイト・クルーズ、ユネスコ無形文化遺産ギュレシ、トロイ戦争とシュリーマン、古代オリエントに大帝国を築いたヒッタイト など
予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

ISBN:9784058025086

講談社
龍神開運占術 私の中の龍神様とつながる方法
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
はじめに
自分の「うちなる龍神」とつながる、「運がよくなる自分になる」には自分の「弱み」を「強み」に変える
名前の音と誕生日数(霊数)により、入る「門」を導き出す。
各門は以下
●不寝見(ねずみ)乃門
テーマ:臆病な自分を捨てて、大胆に人生を切り開く。
●宇司(うし)乃門
テーマ:恵まれなさを嘆くのではなく、持っているものを宝に変える。
●十羅(とら)乃門
テーマ:他者の評価に左右されず、自分のやり方を見つける。
●羽査義(うさぎ)乃門
テーマ:自分探しをやめて、まず人を生かすことで、自分も生かされる道を見つける。
●蛇乃門
テーマ:劣等感に振り回されず、自分だけの輝きを見つける。
●午乃門
テーマ:他者を見下すのではなく、認めることで本物の品位を手に入れる。
●未乃門
テーマ:その他大勢に紛れない自立心を打ち立てる。
●申乃門
テーマ:退屈な日常を抜け出し、本当にやりたいことを見つける。
●酉乃門
テーマ:人を羨ましがるのではなく、生涯通用する価値あるものを手に入れる。
●鯉乃門
テーマ:地縁や血縁にこだわらず、社会全体に目をむける。
●戌乃門
テーマ:人とうまく関われない自分から抜け出し、安心できる場所を見つける・
●亥乃門
テーマ:型にはまろうとせず、創造的に生きる
エピローグ 呪いから解放され、幸運をつかむ

ISBN:9784065398722

日刊現代
戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
まもなく「昭和100年」、あるいは「戦後80年」の節目の年がやってくる。戦後、世界は平和になったのだろうか。ロシアによるウクライナへの侵略戦争、ハマスに対するイスラエルの虐殺ともいうべき執拗な攻撃、中国と台湾の緊張などをみたときに、戦後の平和は束の間だったことに打ちのめされる。
そこで、再び、戦争の時代にならないように、何に注意しなければいけないのか。近代日本史の戦争の時代には、呪われたような「用語」が使われた。「非国民」「玉砕」「皇国」「隣組」「本土決戦」「国民は無色」「兵隊サンありがとう」などだ。
このほかにも、「アカ」「兵隊検査」「大本営発表」「配給」「聖旨」などもある。これらの用語はなぜ、出てきたのか、なぜ、流布されたのか。そこに巧妙な洗脳があったのである。本書において著者・保阪正康氏は、こうした呪われた「用語」を通じて、戦争の時代の狂気を暴き出す。このような語が今後の日本社会で主役に躍り出てはいけない。戦後80年、日本社会はこうした用語を社会の公認の語とすることはなかった。その誇りをこれからも守り続けなければならないーーと。
ー主な内容ー
呪われた戦時用語から読み解く昭和史の暗黒
◆第1章 「非国民」という言葉が持った暴力性
◆第2章「玉砕」という言葉で責任回避した軍官僚
◆第3章 荒木貞夫が言い出した「皇国」
◆第4章 戦時歌謡になった「兵隊サンありがとう」
◆第5章「隣組」で進んだ天皇神格化
◆第6章「本土決戦」死体を見せて戦意を喪失させるのが狙い
◆第7章 東條英機が豪語した「国民は無色」
◆第8章 従軍した日本軍の兵士たちの証言

ISBN:9784065408155

小学館新書
生き延びるための昭和100年史
シリーズ名
小学館新書
出版社名
小学館
分類
001020014
001008005001
書籍概要
形を変えて反復する、昭和100年の教訓
昭和100年に当たる2025年。戦後80年を迎える日本は「新しい戦前」と叫ばれて久しく、諸外国では戦争が相次いで起き、帝国主義の論理が甦っている。覇権国家の道を歩んだアメリカがその役割を放棄し始め、「西洋の敗北」も露呈するーー。
そんな危機の時代について、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏は「モデルとなる国家がない時代」だと語る。そして、こう続ける。「同じ時代に理想となるモデルを見出すことができない場合、私たちは過去の歴史を振り返ることになる」。
歴史の教訓を未来につなぐ。それをドイツの社会哲学者ユルゲン・ハーバーマスは「未来としての過去」と表現した。
本書は、佐藤氏と思想史研究者の片山杜秀氏が、昭和からの地続きで現代社会を見渡し、戦前から反復している課題、時代間の決定的差異や断絶を明らかにしつつ、「未来としての過去」たる歴史の教訓を浮かび上がらせた対談の記録だ。
新しい戦前、新帝国主義、アメリカの弱体化と西洋の敗北、ニヒリズム、ポストトゥルース……様々な困難に直面する危機の時代に生きる、「知の巨人」2人の白熱討議!これが戦後80年、昭和100年史の決定版!!
【編集担当からのおすすめ情報】
本書は全6回、計20時間にわたる対談を収録し、構成した一冊です。
世界秩序が大きく変化し、危機を迎える現代において、本書の議論は歴史の反復や差異を見渡し、「現代に生きる視点」を抽出した白熱討議となりました。昭和100年、戦後80年という節目に、そして、それ以降の混迷を見通すために、じっくりお読みいただけましたら幸いです。
●まえがき 「理想の国」のモデルなき時代に 佐藤優
●第1章 敗戦の断絶と反復
●第2章 大衆の誕生と変遷
●第3章 天皇家の昭和100年
●第4章 日米関係と世界秩序の行方
●第5章 昭和100年の知的遺産
●あとがき 天皇・元号・一世一元 片山杜秀

ISBN:9784098254972

東京大学出版会
現代バングラデシュ
経済成長と激動する社会
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
かつて「停滞のアジア」を象徴し「援助の実験場」とも呼ばれたバングラデシュは、1990年以降安定的な経済成長を実現し、もはや途上国を脱しようとしている。本書は、長期的な視点と最新のフィールド調査の知見を結集し、その躍進の背景と課題を検証し、南アジアの社会変動の最前線に立つバングラデシュの姿を鮮明にとらえる。2024年政変のゆくえを考えるうえでも必読の一冊。
序 論 現代バングラデシューー経済成長と激動する社会(杉江あい・外川昌彦)
第1部 経済発展と社会開発
第一章 低開発から脱した経済ーー南アジアにおける東アジア型産業発展(山形辰史)
第二章 経済発展と労働市場の変化ーー農村女子就業を中心に(藤田幸一)
第三章 社会開発の進展と取り残される人びとーー貧困・教育・保健・災害をめぐる課題(日下部尚徳)
第2部 地域社会の変容と開発の争点
第四章 NGOの戦略変化と北のNGO--ショミティ・アプローチから小規模金融(MF)へ(大橋正明)
第五章 小規模金融(MF)からみた女性の社会関係ーーエンパワーメントをめぐる争点(石坂貴美)
第六章 社会経済変動のなかの女性への暴力ーー家父長制的な保護の揺らぎ(池田恵子)
第七章 川とともに生きる農村の変化ーー生態環境と地域社会をめぐる課題(杉江あい)
第3部 イスラーム化と変容する女性
第八章 農村社会の五〇年ーー女子教育の拡大と宗教意識の変化(外川昌彦)
第九章 イスラームとライフスタイル消費ーー巡礼とハラール市場からみた家族と女性(中谷哲弥)
第一〇章 パルダ実践のダイナミズムーー都市化する社会と女性労働の拡大(ラミレズ(鈴木)亜望)
第4部 グローバル化と人の移動
第一一章 移住からみた社会ーー調査経験と文献サーベイから(高田峰夫)
第一二章 海外出稼ぎと農村経済ーー女性の海外出稼ぎの拡大への期待(須田敏彦)
第一三章 移民女性が抱える課題ーー日本での妊娠・出産・子育てからみる(工藤昭子)
第一四章 外交の変容ーー対印関係を中心として(村山真弓)
あとがき(日下部尚徳)

ISBN:9784130302210

徳間書店
神さまのことだま さとうみつろう短編集3
出版社名
徳間書店
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
===================
大ベストセラー
『神さまとのおしゃべり』シリーズの著者、
5年ぶりとなる待望の単著、第3弾!
===================
100万人の人生を変えた!
読むだけで魂が浄化される本
厳選された25のことだまを唱えれば、
あなたは新しい自分に変われます
◎不幸を遠ざけることだま
◎不安が消えることだま
◎本来の自分を取り戻すことだま
◎世界一のヒーローになることだま
◎地球とつながることだま
…ほか

ISBN:9784198660321

カイロスブックス
平和へのはじめの一歩
対話と共生の道
シリーズ名
カイロスブックス
出版社名
いのちのことば社
分類
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264045908

カイロスブックス
今、「平和」とは何か
戦後八十年のキリスト教平和学入門
シリーズ名
カイロスブックス
出版社名
いのちのことば社
分類
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264045915

いのちのことば社
戦時下の教会を知ろう
新たな戦争を回避するために
出版社名
いのちのことば社
分類
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784264045960

文芸社
母島お陽さま日記
すべての出会いに乾杯!
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286254678

文芸社
福井喜三男從軍記
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286265421

文芸社
一行詩 RE-BORN
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266060

文芸社
メモワール
私のアメリカ半生記
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266657

文芸社セレクション
生徒会とは何だったのか〜とある県立W高における実践的実験〜
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266886

文芸社
人間賛歌
詩集
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267050

文芸社
心配性ババのつぶやき川柳&俳句
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267074

文芸社
昭和っ子
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267173

文芸社セレクション
明治維新と日露戦争の闇
英国は長州藩の討幕派を支援して地獄の対露代理戦争へ
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001008005001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267487

文芸社
風の庵
歌集
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267616

文芸社
南方戦線を放浪す
シンガポールをめざして
出版社名
文芸社
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267784

文芸社
恋路
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267814

文芸社
まるっと大分弁俳句
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286267876

文芸社
八十歳 おひとりさまの或る日或る時
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268262

文芸社
大和路の四季
出版社名
文芸社
分類
001008022004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286269207

TJMOOK
歴史アドベンチャー 太平洋戦争 永遠の記憶と記録
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005001
書籍概要
今年、太平洋戦争終結から80年を迎えます。本誌では太平洋戦争と、関連する歴史事項につき重要トピックを押さえて解説します。また、戦争経験者の肉声を聴くことのできる機会がほぼ皆無となった今、当時の貴重な記録を掲載。唯一終戦までほぼ無傷だった不沈の駆逐艦「雪風」など、日本軍が誇った駆逐艦も特集します。

ISBN:9784299070197

TJMOOK
日朝古代史 嘘の始まり
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005002
001008005001
書籍概要
DNAで解明された日本人のルーツ、稲作の伝播ルート、そして朝鮮半島の正史『三国史記』の記述からわかった「新羅の王は列島から来ていた」「半島に稲作を指導したのは日本人」などの新事実。我々がこれまでに教科書で学んだ「先進文化は半島から」の歴史は完全に覆る。今、知らなければいけない日朝古代史の真実を、『悪韓論』『呆韓論』『日韓がタブーにする半島の歴史』の著者で知られる室谷克実氏監修のもとで明らかにする。

ISBN:9784299070456

紀伊國屋書店
熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる
出版社名
紀伊國屋書店
分類
001008017002
001004004002
書籍概要
熊に顔をかじられ九死に一生を得た人類学者の
変容と再生の軌跡を追ったノンフィクション
カムチャツカで先住民族を研究する29歳のフランスの女性人類学者が、ある日、山中で熊に襲われて大けがを負う。その日を境に西洋とシベリアの世界観、人間と獣の世界の境界が崩壊し……スパイの疑いをかけられてロシア情報機関の聴取を受け、たび重なる手術と事件のフラッシュバックに苦しみながらも、身体と心の傷を癒し、熊と出会った意味を人類学者として考えるために、再びカムチャツカの火山のふもとの森に戻ってゆく。
「熊は君を殺したかったわけじゃない。印を付けたかったんだよ。
今、君はミエトゥカ、二つの世界の間で生きる者になった」(本書より)
*ミエトゥカ:エヴェンの言葉で「熊に印をつけられた者」。熊と出会って生き延びた者は、半分人間で半分熊であると考えられている。
【18か国で刊行、フランスで11万部のベストセラー!】
【ジョゼフ・ケッセル賞、フランソワ・ソメール賞、マッコルラン賞受賞!】

ISBN:9784314012119

金融財政事情研究会
実務論点 ブロックチェーンの法務
暗号資産と電子決済手段
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001008009001
001006024
書籍概要
クリプト(Crypto)ビジネスに関わる規制を徹底解説!
◆金融庁・フィンテック参事官室に出向した弁護士が豊富な実務経験と知見に基づき、資金決済法等の諸論点を詳説
◆アンホステッド・ウォレット、DeFi(分散型金融)、ステーキング、レンディング、暗号資産ファンド、暗号資産建バリューと規制法の関係などの未解明の論点にも挑む意欲作

ISBN:9784322145564

勁草書房
ちょっと気になる社会保障 V4
出版社名
勁草書房
分類
001008011005
001006006002
書籍概要
正しくデータを把握し、論理的に考えるために。社会保障入門として定評ある書籍にデータ刷新、新章と新たな知識補給を加えた第4版。
「社会保障というシステムの根本からわかりやすく学び、教えるための入門書」をかかげ好評を博し、改版を重ねるシリーズ第一弾最新版。20年刊行の第3版をデータ刷新、新章を加えた第4版。「いま進められている社会保障改革とは?」「もう少し知りたい政策のあれこれ」など、2020年以降の情報を加え、知識をアップデートする。

ISBN:9784326701353

弘文堂
フリーランス法制を考える
デジタル時代の働き方と法
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
DXが変える“働く”のかたち。自由と保障の両立は可能か?
2024年に施行された待望のフリーランス法(通称)。新法の創設には大きな意義があるものの、それでもなお残る政策課題とは? デジタル化、プラットフォームの巨大化が加速するなかで、今後の安心・安全な働き方を考えるための重要な視点とは?
本書は、フリーランスをめぐる問題状況や法的地位、これまでの法政策を緻密に分析したうえで、DXが進展した未来を見据えた労働・社会保障分野からの改革提言を行います。
序 章 フリーランス法を越えて
第1部 フリーランスとは何か
第1章 いまなぜフリーランスなのか
第2章 フリーランスの法的地位
第1節 はじめに
第2節 労働法による法的規律
第3節 労働法以外の法的規律とフリーランス
第4節 小括ーー課題のまとめ
第3章 フリーランスをめぐる法政策の形成と展開
第1節 はじめに
第2節 フリーランスをめぐる法政策前史
第3節 「働き方改革」以降の政策形成過程
第4節 フリーランスをめぐる法政策の展開
第5節 小 括
第4章 フリーランスとセーフティネット
第1節 社会保障の概要
第2節 社会保険の適用
第3節 セーフティネットの内容
第4節 セーフティネットの特徴と課題
第5章 プラットフォーム就労とは何か
第1節 デジタルレイバープラットフォーム(DLPF)とは何か
第2節 DLPFをめぐる法的課題
第2部 海外のDLPFに関する立法・議論
第6章 労働法編
第1節 ドイツ
第2節 アメリカ
第3節 EU法
第4節 その他の国(イギリス・フランス)
第7章 社会保障編
第1節 ドイツ
第2節 フランス
第3節 アメリカ
第4節 小 括
第3部 新たな法制度の構築に向けて
第8章 第1部の考察を受けて
第1節 フリーランス政策の課題ーーフリーランス法前の状況
第2節 フリーランス法
第3節 フリーランス法後の政策課題
第4節 労働者性の判断基準の問題
第9章 PF就労に対する法制度はどうあるべきか
第1節 フリーランス法後の政策課題の分析視角
第2節 PF事業者に対する規制のあり方ーー仲介型を念頭に
第3節 新たなセーフティネットの構築に向けて

ISBN:9784335359699

幻冬舎
ひとり語りのリカバリー 統合失調症の賜物
出版社名
幻冬舎
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
わたしは本当に病だったのか⁉
語りは癒やしになる──統合失調症と向き合った一人の女性の静かな挑戦。
病名やラベルを越えて「自分として生きる」ことの意味を問いかける作品。
統合失調症と診断された著者が、自身の過去と向き合い、語り直すことでリカバリーを試みた軌跡である。診断の意味、自らの症状、その解釈に揺れながら、「自分とは何か」を問い続ける姿を描く。
はじめに
石を拾う
口絵にかえて「こころの船出」
序章 導き
ある日の診療室で/インテーク
本章 リカバリー体験を語る会
【初日】なぜ語るのか/病気らしさ
【二日目】子供の個性/友達とは/こころに棲まう者たち
【三日目】社会に出て/放浪記/統合失調症ってなに?
【四日目】山と街/結婚して
【最終日】告白
おわりに
石を置く
感謝を添えて

ISBN:9784344693074

幻冬舎
週末ウエルネストラベル 自分を見つめ直す旅
出版社名
幻冬舎
分類
001007001
001008006002
書籍概要
毎日、頑張りすぎているあなたへ
次の週末はウエルネストラベルに出かけてみませんか?
仕事に家事に、忙しく過ごしている日々のなかで、自分をいたわる時間は後回しになりがちです。疲れた時こそゆっくりと自分と向き合いリラックスして、心と体をリセットしたいーーそう思っていても、いつもの休日だけでは、なかなか疲れが抜けない。そんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。
本書が提案しているのは、世界的な潮流となっている「ウエルネス」を週末の2日間で体験する「週末ウエルネストラベル」です。ウエルネスとは、単なる「健康」ではなく、心と体をまるごと満たす生き方のこと。ヨガや瞑想、スパに温泉、そして体にやさしい食事ーー。旅先で五感を解放することで、少しずつ心と体が整い、本来の自分を取り戻すことができます。
本書では、ウエルネストラベルの魅力や具体的な過ごし方を豊富な写真を用いて分かりやすく紹介しています。また、自宅でも取り入れられるセルフケアのヒントも充実しているので、日常に戻ったあともウエルネスライフを送ることができる内容となっています。
週末は疲れて寝るだけになってしまっている、リフレッシュしたくても自分では難しいーーそんなすべての女性に贈る、“癒やしの旅”のガイドブックです。

ISBN:9784344948570

三修社
聴ける!実用法律書 すぐに役立つ 民法 基本法律用語辞典
出版社名
三修社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
膨大な民法の全体像と重要な法律用語がつかめる。重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。【第1部】で見開き構成で民法の基本事項を平易に解説。財産法(平成29年、令和3年)、家族法(平成30年、令和4、6年)の最新の法改正に対応。【第2部】で民法の基本を理解するために必要となる1070用語を厳選収録。
第1部 民法の基本
1 民法とは
2 民法の基本原則
3 物権と債権
4 物権法定主義
5 担保
6 債権と債務の関係
7 債務不履行
8 契約自由の原則
9 契約の成立時期
10 解除
11 不当利得
12 不法行為
13 親族
14 相続
15 財産法改正の全体像
16 家族法改正の全体像
Column 法律行為とは
第2部 用語解説編
第1部 民法の基本
1 民法とは
2 民法の基本原則
3 物権と債権
4 物権法定主義
5 担保
6 債権と債務の関係
7 債務不履行
8 契約自由の原則
9 契約の成立時期
10 解除
11 不当利得
12 不法行為
13 親族
14 相続
15 財産法改正の全体像
16 家族法改正の全体像
Column 法律行為とは
第2部 用語解説編

ISBN:9784384049664

三修社
聴ける!実用法律書 事業者必携 出産・育児・介護休業のための法律と実務
出版社名
三修社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
産前産後休業、育児休業、介護休業の法律と勤務体制整備のための就業規則や社内規程、社会保険の届出手続き、両立支援等助成金のしくみまで平易に解説。
令和7年10月施行の「育児・介護休業法」改正や、令和7年4月施行の「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」の手続きと書式も掲載。その他、「育児・介護休業規程」など、最新の規程や申請書の記載例を掲載。出産・育児・介護の法律、手続き、届出申請書式などを網羅した入門実務書。
第1章 産休・育休・介護休業の法律と全体像
第2章 産前産後・育児・介護休業の法律と書式
第3章 育児・介護のための労働時間・休暇をめぐる法律と書式
第4章 就業規則と育児・介護休業規程の作成の仕方
第5章 出産・育児・介護に伴う社会保険の届出と書式
第6章 正社員以外のさまざまな働き方と法律知識
第7章 育児・介護をめぐる助成金の知識
第1章 産休・育休・介護休業の法律と全体像
第2章 産前産後・育児・介護休業の法律と書式
第3章 育児・介護のための労働時間・休暇をめぐる法律と書式
第4章 就業規則と育児・介護休業規程の作成の仕方
第5章 出産・育児・介護に伴う社会保険の届出と書式
第6章 正社員以外のさまざまな働き方と法律知識
第7章 育児・介護をめぐる助成金の知識

ISBN:9784384049671

三修社
聴ける!実用法律書 すぐに役立つ 民泊【住宅宿泊事業法・旅館業法】の法律問題
出版社名
三修社
分類
001007006
001008009001
書籍概要
旅館業事業の許可申請、住宅宿泊事業の届出、住宅宿泊管理業登録の手続きと各種必要書類の書き方を解説。届出や登録をオンラインで行う手続きも解説。申請者や届出者の目線で、民泊の法律問題を平易に解説。民泊オーナー・管理者必携の書!
第1章 民泊ビジネス開業のための基礎知識
第2章 民泊をめぐる法律の全体像
第3章 住宅宿泊事業法のしくみ
第4章 旅館業法のしくみ
第5章 民泊ビジネスに関連する建築基準法や消防法の知識
第6章 必要書類の書き方と書式
第1章 民泊ビジネス開業のための基礎知識
第2章 民泊をめぐる法律の全体像
第3章 住宅宿泊事業法のしくみ
第4章 旅館業法のしくみ
第5章 民泊ビジネスに関連する建築基準法や消防法の知識
第6章 必要書類の書き方と書式

ISBN:9784384049688

みらいパブリッシング
音楽を取りもどせ!comic
ユーザー vs JASRAC 改訂版
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434362293

櫂歌書房
「しなやかに、芯を持って、輝く女性になろう!」
ある女子大生たちのゼミ奮闘記
出版社名
櫂歌書房
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434363740

東洋館出版社
AIは私たちの学び方をどう変えるのか
BRAVE NEW WORDS
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
ChatGPTの登場は、教育に大きな変革をもたらしました。AIは子どもたちにとって優秀な家庭教師となり、教師には支援と分析する力を与えてくれます。本書では、AIチューター「カーンミーゴ」の実例を紹介しながら、教育にAIを取り入れる意義と、その鍵となる“賢明な勇気”をもとに子ども主体の学びを深めていく方法を紹介します。
生成AIはもう現実のものです。私たち一人ひとりが、責任をもってこのテクノロジーを使わなければなりません。開発者としては、子どもたちを守るために必要な安全対策を講じることになります。同時に、私たちは開発の歩みを緩めるどころか、さらに加速させなければなりません。それは、正しい意図と、正しい教育的アプローチを持ってAIを発展させていくためです。そうすることで、人類の目的と可能性も高まっていくでしょう。AIを活用して人類にとっての黄金時代を築き上げましょう。
各界でも絶賛の声!
ビル・ゲイツ Microsoft 創業者
AI時代の学びに関心のあるすべての人が読むべき本。AIと教育の課題に向き合い、豊かな見識をもって語れるのは彼だけだ!
サム・アルトマン OpenAI CEO(ChatGPT開発)
AIを前向きな目的で使いたいと願う人にとって、彼はとても頼りになる「案内人」だ。
アンジェラ・ダックワース 『やり抜く力』著者、全米No.1ベストセラー作家
人は変化を望みながらも、慣れ親しんだものにしがみつくーーこれは教育の世界において特に顕著であり、時に悲劇的でもあります。サルマン・カーンはこのAIに関するタイムリーな書で、「今こそ変化を恐れずに受け入れるべきとき」と語りかけています。生成AIの進化は、私たちすべての学びの在り方を変えるべきであり、そうすべきです。そして、それを導いてくれる最良の案内人が彼なのです。
トニー・ブレア 元イギリス首相
教育は、無知からの解放であり、達成への道筋です。AIはこの可能性を、今までにない深い形で実現しようとしています。私たちはこの変化を恐れるのではなく、受け入れるべきです。すべての人が、個別最適化された学びを提供してくれる「世界レベルの家庭教師」を持つことができる時代なのです。彼が描いたように、過去にとらわれた現状に対する変革なのです。私たちは、勇気をもって踏み出さねばなりません。
こんな先生におすすめ
・AIに関心がある先生、ICT主任、

ISBN:9784491057064

東洋館出版社
理科DX
子どもの主体性を高めるデジタル授業改革
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
「理科DX」がもたらすものは、子ども主体の学び
本書の概要
1人1台端末が普及し、ここ数年で学習の形は大きく変わりました。デジタル技術を活用した教育の変革は「教育DX」と呼ばれますが、本書では理科授業におけるDXを「理科DX」と名付けます。理科DXは単なるデジタルツールの活用にとどまらず、理科の学びを深め、子ども主体の授業を大きく促進する切り札となるでしょう。初歩的な内容からNEXT GIGAの展望まで、アイデアあふれる24例の実践を通して、理科DXの現在とこれからを知ることのできる一冊です。
本書からわかること
「理科DX」はこれまでのICT活用と何が違う?
GIGAスクール構想による1人1台端末の普及は、学校教育におけるICT活用を一気に加速させました。理科の授業でも、多くの先生がICTを利活用していることでしょう。学習の利便性や効率性が上がり、個別最適な学びや協働的な学びの充実にも大きく寄与しています。では、これらのICT活用と「理科DX」は何が違うのでしょうか? 本書で重視しているのは、「子どもたちが主体性を発揮する理科授業」という視点です。デジタル技術の利活用が、指導者側の補完的な側面だけではなく、学習者側の主体的な学びへの転換や加速をもたらします。理科授業の変革の主人公は、あくまで子ども自身なのです。
アイデアあふれる24の実践事例
本書では、24の実践事例を以下のカテゴリーに分けて紹介しています。
・観察、実験を豊かにする理科DXアイデア
・協働が加速する理科DXアイデア
・学びを深める理科DXアイデア
・未来を拓く理科DXアイデア
デジタルワークシート、撮影した写真や動画の編集、3Dコンテンツ、AR、オンライン掲示板、プログラミング、シミュレーションソフト、生成AIなどを取り入れた実践からは、デジタルツールを手にした子どもたちが、教師の想定をいともたやすく超えていく姿を感じ取ることができるでしょう。また、PBLやブレンディッド・ラーニングなどの学習方法を取り入れた実践も紹介しています。
月刊誌『理科の教育』の人気連載を書籍化
本書は、一般社団法人日本理科教育学会の月刊誌『理科の教育』の人気連載「Let's Try!理科授業のDX」が元になっています。様々な先進的・意欲的な実践を掲載し、多くの支持を集めてきました。書籍化にあたって、大幅な見直しをするとともに、多くの書き下ろしも加

ISBN:9784491059013

東洋経済新報社
いっきに学び直す世界史 第1巻【西洋史/古代・中世】
〈世界の原点を学ぶ教養編〉
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008005002
書籍概要
伝説の学習参考書『大学への世界史の要点』が、最新情報+全面改訂で「読みやすく」「わかりやすく」再登場!
佐藤優氏が30年間、たえず読み返してきた「座右の書」であり「最高の基本書」であり「伝説の学習参考書」。
あの『大学への世界史の要点』が、さらに読みやすく、しかも最新情報で新登場!
【特色1】「通史」が身につく
・1人の著者が全編を通してすべて執筆している(通常の教科書は分担執筆)
・そのため全体の「流れ」が明確で、個々の歴史事象だけでなく「歴史の動き」がわかりやすい
【特色2】「最新情報」に全面改訂
・監修者が全編チェックし、古い学説を全面改訂
・最先端の学説も反映した「最新の内容」に全面リニューアル、「いま使える内容」に
「楽しみながら読めるコラム」や「さらにわかりやすいポイント解説」「新規の図版」も大幅追加予定。

ISBN:9784492062067

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 にんぽう だんごむしポーズ
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
くままる先生と、〈忍法だんごむしポーズ〉のれんしゅうだ! だんごむしポーズは、地震のときに、身を守ることのできるすごい技だよ。見習い忍者のひなまるは、さっそくだんごむしのように体をまるめて、まんまるになりました。でも、あれれ? ほんとうに、だんごむしポーズができているのかな。
ただしい、だんごむしポーズのポイントをたのしく学べる紙芝居。

ISBN:9784494081400

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 かじだ! にげろ!
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「たいへんだ!やまごやがもえてる。かじだ!にげろー!」
カラスさんがにげていると、なわとびをしているウサギさんにであいました。
「なわとびしているばあいじゃないわ!」「かじだ!にげろー!」
2ひきがにげていると、ねているクマさんをみつけました。
「くまさん、おきて!」「かじだ!にげろー!」みんなでいっしょにかじからにげます。
「火事が起きたらまず逃げる!」防災の大切なポイントを、子どもたちに伝える紙芝居。

ISBN:9784494081417

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 ていでんに なったら…?
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「わあ、まっくら!」こうくんはびっくりして、えーんえーん。すぐに先生がきて懐中電灯をつけてくれました。
停電のときはどうすればいいのかな? 電気がつくまでの安全な過ごし方をわかりやすく教えてくれる紙芝居です。
◎『ていでんに なったら…?』3つのポイント
・せんせいのはなしを よくきく
・あわてず ゆっくり うごく
・みんないっしょ はなれない

ISBN:9784494081424

童心社
紙芝居 もし、とじこめられたら
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
にゃんたくんは、公園でお友だちとかくれんぼ。物置を見つけて、中に入って隠れます。でも、外へ出ようとしたら……出られない! もしかして閉じ込められちゃった!?
こんなとき、どうしたらいいのかな? 閉じ込められてしまったときに覚えておきたい大切なことが学べる、あんぜん紙しばいです。

ISBN:9784494081431

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 もぐもぐ じょうず!
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
こいぬのくうちゃん、そんなにパンをつめこんで、だいじょうぶ?
こねこのみいちゃんは、おにぎりをたべながら、おしゃべりにむちゅうで……?
すこしずつおくちにいれて、おくちをとじて、もぐもぐもぐしようね。
誤えんを防ぐために、少しずつ、よくかむことの大切さを、小さな子どもたちに、ていねいに楽しく伝える紙芝居。

ISBN:9784494081448

1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
紙芝居 おしりペッタンで あんぜんに
シリーズ名
1さいからの だいじょうぶだよ! あんぜん紙しばい(全6巻)
出版社名
童心社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
いすにおしりをぺったんとつけて、座ってごはんが食べられたたっくん。食べ終わると、「いっしょに歯みがきしよう」ってコップのコップンが歯ブラシを持ってきてくれました。でも、たっくんが歯ブラシを持ったままかけだしてしまい…。
ごはんのときはいすにおしりペッタン、歯みがきのときは床におしりペッタン。
小さな子どもたちに、手に物を持って動くと危ないことを伝える、あんぜん紙しばいです。

ISBN:9784494081455

フレーベル館
保育ナビ 9月号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
ワクワクする保育のヒントが満載! 幼稚園、保育園、認定こども園の「理事長」「園長」「副園長」といった園のリーダーの方も園の保育者たちも、一緒に読めて学べる月刊保育誌です。2025年度は「安心と挑戦の循環」「こどもまんなか社会」「小学校との学びの連続性」「遊び&探究活動」「多機能化&地域共創」「インクルーシブ保育」「食育」といったに新しいテーマにくわえ、「人材育成」「指導計画」「0・1・2歳児保育」「3・4・5歳児保育」「経営戦略」「危機管理」など、いつの時代も求められる重要テーマもしっかり紹介。園に必要な情報をコンパクトに網羅した1冊です。

ISBN:9784577815632

単行本
包括的支援
地域共生社会をつくる
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
書籍概要
包括的支援は,対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり,福祉以外の金融や教育,住宅,医療,災害対策,地域づくり等との連携が欠かせない。各領域の第一人者である研究者と実務家が,包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。
序章 包括的な支援体制の可能性と意義(鏑木奈津子)
第1部 包括的な支援体制の課題
第1章 生活保護と包括的な支援体制(新保美香)/第2章 教育・子ども(山野則子)/第3章 若者支援(朝比奈ミカ)/第4章 家計改善支援・生活困窮(鏑木奈津子)/第5章 権利擁護・意思決定支援(永田祐)/第6章 医療(堀田聰子)/第7章 住まい(五十嵐智嘉子)/第8章 被災者支援(菅野拓)/第9章 金融包摂に向けた支援(駒村康平)/第10章 包括的支援と地域づくり(菊池馨実)
第2部 実効ある包括的支援に向けて
第11章 重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成(平野隆之)/第12章 包括的支援とは何か,なぜ必要なのか(原田正樹・朝比奈ミカ・大原裕介・勝部麗子)/第13章 包括的支援のこれまでとこれから(宮本太郎・奥田知志・山崎史郎・米田隆史)
終章 包括的支援の意義と展望(菊池馨実)

ISBN:9784641175075

臨川書店
大和物語新釈下巻
出版社名
臨川書店
分類
001008022005
001004008006
書籍概要
伊勢物語に直結する歌物語の古典『大和物語』。史実と創作の境界を越え、同時代文献を広く見渡しながら、新しい読みの地平を提示する。
2021年刊行の上巻に引き続き、下巻は百三十一〜百七十三段までの注釈を収録。民間話、伝承話も多く、上巻とは異なる視座が加わる。
※上巻刊行時に下巻収録予定としていた附録(図、索引等)は論考と併せて『大和物語新釈 別巻』に収録することになりました。
注釈 百三十一段〜百七十三段
あとがき(古橋信孝)

ISBN:9784653045823

学芸出版社
江戸東京の坂道
凸凹から読み解く都市の成り立ち
出版社名
学芸出版社
分類
001012011
001008006001
書籍概要
東京都心、武蔵野台地と低地が交わる「きわ」に多く存在する坂道。坂道は交通や社会階層の境界となり、多彩な空間を生み出してきた。ブラタモリ出演8回の都市形成史家が、山手線内側に位置する7つの台地を舞台に、坂道を探訪。豊富な高低差地図と資料に基づき、江戸東京の坂道が土地利用にどう影響したか読みとく。
はじめに
本書の舞台となる7つの大地─地形・古道・坂道─
■第1章 上野台地ー寛永寺を中心とする海抜の低い寺町
1 台地のくびれにある絶景ポイントが一大行楽地に
2 台地東側斜面の寛永寺と子院をつなぐ坂の残像
3 京都東山を見立てた清水坂(きよみずざか)と弘法大師ゆかりの湧水にちなむ清水坂(しみずざか)
■第2章 本郷台地ー湯島天神・神田明神の眺望を演出する高低差
1 本郷台地をえぐる6つの谷
2 森鷗外の住まいがあった団子坂とその周辺の台地崖線をめぐって
3 不忍池と上野の森を望む本郷台地東側斜面の坂道
4 変化する坂名の謎を読み解く
5 神田川開削以前に神田山があったころの原風景と坂道
■第3章 小石川・目白台地ー地形が生み出す坂道と屋敷・寺社の濃密な関係
1 眺望と「いわれ」が織りなす小石川・目白台地南側斜面の坂道
2 急な崖にできた坂道と湿潤な谷地に潜む坂道
3 徳川慶喜と永井荷風が「日向(ひなた)」と「日和(ひより)」を愛した南側斜面の坂道
4 人や寺の名がつく小石川・目白台地内部に通された坂道
■第4章 牛込大地ー地下水脈がもたらす坂道と湊の長い歴史
1 永井荷風が絶賛する坂道と外濠の風景から
2 紅葉川に下る庚嶺坂、逢坂、浄瑠璃坂はいつの時代まで遡れるのか
3 神楽坂以東の古い歴史を持つエリアに通された、湊と台地を結ぶ軽子坂
4 牛込台地の崖に突如あらわれた神楽坂
■第5章 四谷・麹町台地ー江戸城と濠が織りなした多様な坂道
1 江戸城のふちを取り巻く坂道を巡る
2 遠景・中景を楽しむ九段周辺の4つの坂道
3 市谷御門に下る限られた坂道
4 千鳥ヶ淵に流れ込む川の痕跡にできた坂道
5 四谷の谷に寺が集団移転した時につくられた坂道
■第6章 赤坂・麻布台地ー襞のように入り組む地形に刻まれた歴史と暮らし
1 台地上の大山道から谷地に潜む営みの履歴に刻まれた坂道の多様な表情
2 幽霊坂から名を変えた乃木坂と庭園樹木にちなむ檜坂
3 江戸・明治の歴史舞台となる南部坂と本氷川坂
■第7章 芝・白金台地ー稜

ISBN:9784761529383

経済法令研究会
金融コンプライアンス・オフィサー1級 問題解説集 2025年10月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001008009001
001006024
書籍概要
定価2,860円(税込)
過去の試験問題について簡潔・明瞭な解説・解答例を付して回数ごとにまとめました。
問題内容の理解、出題傾向の把握等受験対策に最適の書です。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
金融コンプライアンス・オフィサー1級のあらまし
第66回「金融コンプライアンス・オフィサー1級」実施要項
金融コンプライアンス・オフィサー1級 出題範囲
学習のポイント
・2024年10月(第63回)
試験問題・解答例・解説
・2024年6月(第62回)
試験問題・解答例・解説
・2023年10月(第60回)
試験問題・解答例・解説
・2023年6月(第59回)
試験問題・解答例・解説
・2022年10月(第57回)
試験問題・解答例・解説
・2022年6月(第56回)
試験問題・解答例・解説
・2021年10月(第54回)
試験問題・解答例・解説
・2021年6月(第53回)
試験問題・解答例・解説
・2020年10月(第51回)
試験問題・解答例・解説
・2019年10月(第48回)
試験問題・解答例・解説

ISBN:9784766873863

商事法務
解説 早期事業再生法ーー多数決による私的整理の実務
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
新たに可能となる「私的整理の多数決」について解説
「円滑な事業再生を図るための事業者の金融機関等に対する債務の調整の手続等に関する法律」に基づいて行われる早期事業再生手続では、金融機関等である債権者の多数決および裁判所の認可によって債務の権利関係の調整が可能となった。本書では、その概要と手続の実際について解説を行う。

ISBN:9784785731779

時潮社
月刊ゆたかなくらし(No.517 2025年8月号)
わが国唯一の高齢期福祉・介護総合誌
出版社名
時潮社
分類
001008012001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788890732

成文堂
ロバーツコートの立憲主義2
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
アメリカの判例法理はどのような状況にあり、21世紀の連邦最高裁はどこへ向かおうとしているのか。ロバーツコートの10年間(2015年10月〜2024年6月)の判例の評価を検証する。

ISBN:9784792307455

成文堂
民法論壇 第1巻
民法理論のいま
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
一時代の社会情勢や経済的状況を踏まえ、その時々に生起し、直面した社会的問題に対する法的対応について論じる。第一巻では、第一編「民法総論」と第二編「物権の理論」を取り上げる。

ISBN:9784792328191

わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ
軍用通信
シリーズ名
わかりやすい防衛テクノロジー・シリーズ
出版社名
イカロス出版
分類
001008027
書籍概要
あらゆる軍事作戦において必要不可欠な武器のひとつ、「通信技術」。「より早く、より遠く、より確実に情報を飛ばす」、それを追求した通信システム(技術)の進化とコンピュータ&デジタル通信網を活用することで実現する現代のNCW(ネットワーク中心戦)までを解説。通信の保全という側面から、暗号化やその解読技術にも迫る
口絵
はじめに
軍事と通信
電気通信の仕組み
通信網の構築とその活用
データリンクと領域横断作戦
通信の保全と暗号化技術
通信を軽んじる者は通信に泣く

ISBN:9784802216494

SBクリエイティブ
誰からも好かれる感じがいい人の伝え方
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008018
001006023
001006009003
書籍概要
3パターンの「気の利いた言葉」を使い分けてもう会話をミスらない!
好かれる言い方・好かれない言い方というのは、相手との心理的距離によって変わります。得てして好かれない人というのは「距離感がおかしい」(親しくない人に踏み込みすぎる、親しい人に素っ気なさ過ぎる)のです。SNSでも「あの人、距離感バグってない?」などと言われたりします。言い方は間違っていないのに、距離感を間違えた「言葉えらび」で損をしてしまうのです。そんな、好かれる人と好かれない人の「ちょっとした差」を埋めるため、「相手ごとに適切な言い方」を「3択の言葉えらび」として視覚化したのがこの本です。いままでにない会話のセンスを、単なる「言いかえ」ではないこの本を読んで身につけませんか?
■第1章 依頼/お願いって、なんでこんなに気をつかうの?
■第2章 謝罪/あちゃ……失敗! 気まずくならない「ごめんね」の言い方
■第3章 ほめる・ねぎらう/「ステキ!」だけじゃもったいない! 心に届くほめ言葉
■第4章 質問/これ、聞いても大丈夫? 相手がスルッと話したくなる質問術
■第5章 意見/「私はこう思うな」……角を立てずに伝える意見の届け方
■第6章 違和感/あれ? なんかモヤっとする……違和感の伝え方
■第7章 クレーム・注意/「困ってます……」をちゃんと伝える!やさしいクレームの言い方
■第8章 アドバイス/「上から目線?」って思われたくないときの伝え方
■第9章 お断り/「ごめんね、無理かも」やさしくNOを伝える断り方
■第10章 いたわり/「無理しないでね」って、ちゃんと伝わるいたわりの言葉
■第11章 会話の間/気まずい……沈黙どうしよう? 会話の“間”をつなぐ魔法のひと言
■第12章 反論/「それは違うかも」をやわらかく伝える方法
■第13章 事務連絡/感じのいい人はやってる! 事務連絡のスマートな伝え方
■第14章 声かけ/感じよく伝える、後輩・年下への声かけ
■第15章 LINE・メール/顔が見えないからこそ気をつけたい! LINE・メールの距離
■第16章 SNS/これなら大丈夫! SNSで“感じのいい人”になる言葉づかい

ISBN:9784815636050

信仰生活ガイド
教会、その破れと再生
シリーズ名
信仰生活ガイド
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
教会につまずく、教会が分裂する、教会の信徒同士が裁き合う……。愛と赦しを説く教会共同体にも人間的な争いが生じることがある。しかも、そのような争いの多くは信仰の本質とはかけ離れた人間的な行き違い、ボタンの掛け違いによる。そのような「破れ」を経験した教会共同体はどのような道筋で再生するのだろうか。その足がかりはなんだろうか。本書では、さまざまな「破れ」の事例を紹介しつつ、教会が真に拠って立つ土台を考察し、さらに、向かうべき未来も指し示す。
【目次】
教会の破れ
人を信じられないときにも……原田裕子
キリストとの交わりから離れて……田邊由紀夫
枝から離れてしまった葉っぱ……塩谷直也
危機に際して考えるべきこと……藤盛勇紀
私を、教会を変えてくださる力……鈴木脩平
再生の基礎
「教会」と「聖徒の交わり」……村上 伸
「聖徒の交わり」を信ず……大宮 溥
ひとつの体としての教会……長津 栄
語りかける神の言葉を聴く喜び……石田 学
説教を聴くという能動的で創造的な行為……小泉 健
教会の未来
祝福された少数者を目指して─東日本大震災を経験して……石田 学
時のはざまに響く声─コロナ禍を経験して……平野克己
旅する教会……加藤博道
主の再び来りたまふを待ち望む……小堀康彦
教会の破れ
人を信じられないときにも……原田裕子
キリストとの交わりから離れて……田邊由紀夫
枝から離れてしまった葉っぱ……塩谷直也
危機に際して考えるべきこと……藤盛勇紀
私を、教会を変えてくださる力……鈴木脩平
再生の基礎
「教会」と「聖徒の交わり」……村上 伸
「聖徒の交わり」を信ず……大宮 溥
ひとつの体としての教会……長津 栄
語りかける神の言葉を聴く喜び……石田 学
説教を聴くという能動的で創造的な行為……小泉 健
教会の未来
祝福された少数者を目指して─東日本大震災を経験して……石田 学
時のはざまに響く声─コロナ禍を経験して……平野克己
旅する教会……加藤博道
主の再び来りたまふを待ち望む……小堀康彦

ISBN:9784818411999

中央法規出版
見て覚える!介護福祉士国試ナビ2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016008002
001008027
書籍概要
介護福祉士国家試験の科目を4領域63単元に整理し、図表やイラストを多用しながら、「試験の全体像」をつかむことができるように解説。科目間の重複項目を整理し、合格に必要な「重要項目・頻出事項」を確実に理解・記憶していくための効率的な勉強法を指南する。

ISBN:9784824302274

中央法規出版
見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2026
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
2025年2月(第27回)からの新試験に対応。精神保健福祉士国試専門6科目を3領域に分類。覚えるべきポイントを、図表やイラストでテーマごとに「見える化」した。合格に向けて「重要事項・頻出事項」を確実に記憶・理解していく効果的な勉強方法を指南する。

ISBN:9784824302304

中央法規出版
認定こども園運営ハンドブック 令和7年版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
認定こども園の運営に必要な法令・通知を収載したハンドブック。幼保連携型認定こども園教育・保育要領や施設型給付等の算定に必要な公定価格の仮単価表の最新情報はもちろん、地域子ども・子育て支援の法令・通知も収載。認定子ども園運営者、自治体担当者必携の一冊。

ISBN:9784824302748

中央法規出版
外国人のためのやさしく学べる介護のことば 三訂版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
入国する介護職種の技能実習生や特定技能外国人に向けて、介護のことばをまとめた一冊。あいさつから病気・症状、生活援助、身体介護などの場面ごとに知っておくべきことばをわかりやすく示した。入国後の自己学習にも使えるテキスト。訪問介護に関する用語を追加した三訂版。

ISBN:9784824302922

中央法規出版
サビ管・児発管実務Q&A
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の実務にまつわる、今さら聞けない疑問から最新の内容までを簡潔なQ&Aで展開。「実務編」「事務編」「運営・管理・報酬編」「人材育成編」「地域連携・地域づくり編」「その他」の6章構成で疑問をスッキリ解消!

ISBN:9784824302946

白揚社
ストイシズム
何事にも動じない「無敵の心」のつくり方
出版社名
白揚社
分類
001008027
書籍概要
困難さえも、喜びに。
人生が変わる、万人のための哲学。
★世界的ベストセラー 23ヵ国で刊行★
★米アマゾンで6000件超の高評価★
人間関係、怒りや悲しみといった負の感情、欲望、死への恐怖……いつの時代も人々を振りまわしつづける悩みの種に、二千年前の哲人たちはどう向きあったのか。
ストア哲学(ストイシズム)として結晶した良く生きるための技法を、現代でも通用する実践的な《人生哲学》としてよみがえらせた名著。
【本書は2013年に白揚社から刊行の『良き人生について』の新装改題版です】
■著名人、ビジネスリーダーから称賛の声
「現代人に“人生哲学”の必要性を教えてくれる素晴らしい本」
ーーブリタニー・ポラット(『STOIC 人生の教科書ストイシズム』著者)
「古代/現代のストイシズムを網羅した最高の本」
ーーマーク・アンドリーセン(Andreessen Horowitz 共同設立者)
「大きなひらめきを与えてくれ、生き方をも変えてくれた」
ーーオーステン・オルレッド(Bloom Institute of Technology 共同設立者)
「ネガティブ・ビジュアリゼーションは素晴らしいツールで、私は常に活用している」
ーージェイソン・フリード(Basecamp 共同設立者)
「今まで読んだ中でベスト級の一冊」
ーートビアス・リュトケ(shopify 創業者)
■ストイックになるためのアドバイス満載
・今日が最後の日であるように生きる
・「もうひとりの自分」と競いあう
・他人からの評価はコントロールできない
・未来の不安に対する「免疫」を手に入れる
・人生を怒りながらすごさない
・不快を歓迎する
・贅沢は病気よりも恐ろしい
・老いた自分を想像する

ISBN:9784826902717

理工図書株式会社
国土・環境破壊の危機
開発のトレードオフとして何が起こるのか、古今東西の真実
出版社名
理工図書株式会社
分類
001008027
書籍概要
盛土規制法の適用と、トランプ大統領によるエネルギー政策の大幅な転換をきっかけとして執筆された本書。
国土保全や環境保全の観点から、盛土・大型ショッピングセンター・メガソーラー・風力発電等の開発について、技術面の課題や審査制度の実態を含めて紹介。過剰な開発が引き起こす懸念事項をまとめ、あるべき姿を提示しています。
研究者や行政担当者・メディア関係者はもちろん、国土や環境破壊の危機を感じている一般市民や団体の方々にも読んでいただけるようにわかりやすく解説しました。
第1章 増災 -開発と国土保全はトレードオフの関係ー
1.1 増災
1.2 自然の猛威×人為的開発
1.3 トランプ大統領によるエネルギー政策転換
1.4 新エネルギー基本計画は国土・環境保全を破壊させる
1.5 産業革命前のエネルギーと国土・環境破壊
1.6 我が国でも江戸末期まで国土破壊が続いた
1.7 産業革命までの我が国の国土破壊
1.8 行き過ぎた再生可能エネルギー開発は国土・環境を破壊する
1.9 人口増加の抑制こそが人為的な大気のCO2濃度上昇抑制策か
第2章 日本列島改造とリゾート法による地方の疲弊
2.1 日本列島改造と国土利用計画法
2.2 リゾート法と地方創生
2.3 外国による国土買収と国家安全保障
2.4 環境アセスメント(環境影響評価)
2.5 景観法(景観条例)
2.6 先達山メガソーラーにどう対処すべきだったか
第3章 林地開発許可制度を知るための基礎知識
3.1 雨水の流出メカニズム
3.2 水源涵養
3.3 流出係数と河川氾濫
3.4 森林の役割(森林法の意義)と保安林
3.5 行き過ぎた開発が国土・環境を破壊するメカニズム
第4章 林地開発許可審査の実態に驚く
4.1 杜撰な排水計画と県の対応
4.2 誤った流出係数適用を訂正しないとは
4.3 審査は本当に妥当と言えるのか
4.4 不安な排水計画、これは沈砂池か遊水池か
4.5 福島市の先達山の林地開発許可は妥当か
第5章 国土・環境破壊の危機に直面する
5.1 景観条例を無効にする特例の是非を問う
5.2 大型ショッピングセンターの開発は中止
5.3 農地区画整理事業を利用した大規模盛土の恐怖
第6章 再生可能エネルギー施設の設計に問題はないのか
6.1 建築基準法適用除外の問題点
6.2 安全性が懸念される太陽光パネルの架台設計
6.3 メガソーラー開発

ISBN:9784844609858

有名小学校合格シリーズ
東京女学館小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039873

有名小学校合格シリーズ
雙葉小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039941

有名小学校合格シリーズ
成城学園初等学校 カリタス小学校入試問題集(2026)
シリーズ名
有名小学校合格シリーズ
出版社名
伸芽会
分類
001003007
001002006005
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862039989

民事法研究会
動物共生権
動物との関係から築く豊かな社会
出版社名
民事法研究会
分類
001012008
001008009001
書籍概要
動物たちとのかかわりなしでは共生しえない私たちにとって必読の書!
動物愛護法、憲法などの国内法令だけでなく、諸外国の法令や条約なども含めた、動物をめぐる現状をわかりやすく紹介!
「人」と「動物」が共生する社会で生きることが、豊かな社会に繋がるという、人の新たな権利「動物共生権」を唱えてきた編者が日本に住む人々に贈る、提言の書!
第1章 人と動物の共生する社会に生きる権利
1 動物の法的地位
2 動物共生権
第2章 伴侶動物
1 課 題
2 行 政
3 犬・猫の流通
4 動物愛護団体
5 直面する問題
6 動物共生権との関係
第3章 畜産動物
1 課 題
2 日本と海外の法律
3 持続可能な家畜生産
4 日本の畜産動物
5 これからの日本の畜産業界
6 動物共生権との関係
第4章 動物園動物
1 課 題
2 動物園
3 移動動物園
4 アニマルカフェの問題
5 展示動物に関する規制
6 動物共生権との関係
第5章 実験動物
1 課 題
2 実験動物への配慮
3 動物実験に関する規律
4 諸問題
5 動物共生権との関係
第6章 野生動物
1 課 題
2 野生動物の管理
3 外来種・在来種・希少種
4 動物共生権との関係
第7章 動物との関係から築く豊かな社会へ
1 ワンヘルス
2 ワンウェルフェア
3 新しい時代へ

ISBN:9784865566932

教養としてのリーガルマインド
刑事法入門
シリーズ名
教養としてのリーガルマインド
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
社会を読み解くリーガルマインドが身に付く ! 超入門シリーズの第1弾!
教養として身に付けておきたい幅広い知識の一つとして、法律の知識を学ぶことが楽しくなるような入門書!
21年間の検事生活、16年間の大学での教員生活の経験をもとに、刑事法の基礎をわかりやすく解説!
法律を「知る」だけでなく、法的な思考方法や問題解決の方策の導き方といったリーガルマインドを会得して、読者の皆様が自ら「考える」力を養うことを目指した1冊!
法曹志望者だけでなく、学び直しをしたい社会人や「犯罪学」「拘禁刑」「死刑制度」「裁判員制度」などに興味のある方にもおすすめ!

ISBN:9784865566970

裁判事務手続講座 6巻
書式 民事保全の実務〔全訂七版〕
申立てから執行終了までの書式と理論
シリーズ名
裁判事務手続講座 6巻
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
全訂七版では、住所、氏名等の秘匿制度やインターネット関係の仮処分の記載例等を追録して改訂増補!
各種目録など申立てに必要な書類に関する章立てを整理し、申立てから執行終了まで、東京地裁民事第9部(保全部)の運用に沿った豊富な書式・記載例を充実させた1冊!
不服申立てなど付随手続も網羅しているので関係者にとって極めて至便!
裁判所の関係者や弁護士・司法書士、金融機関、ローン・クレジット・リース会社などの融資・債権管理担当者や法務担当者にとって日常業務の格好の手引書!
初めて民事保全手続実務に関与される方々などの初学者や研究者にとっても格好の参考書!

ISBN:9784865567014

アチーブメント出版
Build the Life You Want 最高の人生のつくり方
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008004001
001010013003
書籍概要
全米50万部突破!
NYタイムズNo.1ベストセラー
仕事、家庭、健康、人間関係──
気がつけば、人生の後半に差しかかり、「人生このままでいいのか?」と立ち止まってしまうあなたへ。
本書は、ハーバード大学教授で社会科学者のアーサー・C・ブルックスと、アメリカの国民的司会者オプラ・ウィンフリーが、「幸福を科学する」という視点から人生を根本から見直す“教科書”です。
神経科学・心理学・哲学・経済学などの最先端の知見に基づきながら、
・怒りや不安などの感情をどう扱うか
・人間関係をどう築きなおすか
・仕事にどう意味を見出すか
・年齢を重ねながらどう自分らしく生きるか
といった悩みへの答えを、誰でも実践できる形で教えてくれます。
大丈夫。幸せになれる要素を、すでにあなたは持っています。
1 幸福はゴールではなく、不幸は敵ではない
2 メタ認知の威力
3 より良い感情を選ぶ
4 自分の意識を減らす
5 完璧じゃない家庭を築く
6 混じりけのない本当の友情
7 仕事とは愛を見えるかたちにすること
8 自分のアメイジング・グレイスを見つける
1 幸福はゴールではなく、不幸は敵ではない
2 メタ認知の威力
3 より良い感情を選ぶ
4 自分の意識を減らす
5 完璧じゃない家庭を築く
6 混じりけのない本当の友情
7 仕事とは愛を見えるかたちにすること
8 自分のアメイジング・グレイスを見つける

ISBN:9784866431772

建築資料研究社
どこでも!学ぶ 賃貸不動産経営管理士 直前予想模試 2025年度版
出版社名
建築資料研究社
分類
001008009001
001006019003
001006006001
001006002
書籍概要
本番試験同様A4サイズ模試で、直前期の総まとめ&本番試験を追体験!

ISBN:9784868340034

サクラクレパス出版部
みんなで造形 3・4・5歳児
出版社名
サクラクレパス出版部
分類
001008027
書籍概要
★描きやすい題材がいっぱい
★3・4・5歳児の発達による表現の違いがわかる
★画用紙の選び方・色作りのポイントがわかる
★発達から見える4つの技法を紹介

ISBN:9784878951428

同時代社
戦後八〇年・「昭和」一〇〇年 天皇制を問う
七三一部隊と松代大本営
出版社名
同時代社
分類
001008027
書籍概要
まだ「戦後」は終わってはいない。
いま日本の近代一〇〇年の歪みを問い、元号を問い、天皇制を問う!
〈戦後八〇年の今「新しい戦前が始まった」ことに異論はない。しかし、その原因究明のためには憲法九条の視点に留まらず、第一章の天皇制を基軸に考えることが不可欠ではないだろうか。そして「昭和」という天皇制の時間軸そのものから批判していく必要がある。そうした目論見で本書のプロジェクトが動き出したーー。〉(本書「刊行に寄せて」より)
刊行に寄せて 堀内 哲
一 石井四郎と昭和天皇 堀内 哲
二 忖度天皇制とイエ制度の崩壊 堀内 哲
三 〈無駄な穴〉と天皇制 「松代大本営」とは何か 原 昭己
四 民族差別と天皇制ーー「群馬の森」朝鮮人労働者追悼碑撤去問題を手がかりとして 高橋夏未
五 普通選挙法と治安維持法から一〇〇年 田中久雄
六 座談会 天皇制の「アキレス腱」
としまる(小倉利丸)/池田五律/金 靖郎/金澤 玲/佐藤達哉/堀内 哲
おわりに 堀内 哲

ISBN:9784886839954

月兎舎
郷土「三重」を探る
出版社名
月兎舎
分類
001008027
書籍概要
[食と民俗]
三重県の食文化
外国人へ伝えたい和食の心
人生儀礼の食と色彩
東西文化の分水嶺にみる三重の雑煮
100年前の漁村・農村の食と暮らし(聞き書き)
[郷土史]
戦国武将が越えた鈴鹿山系の峠道
鈴鹿峠の伝説
松浦武四郎はなぜ晩年に大台ヶ原へ分け入ったか
阿漕浦のイワシといわし街道
日本三津と言われた安濃津を探して
[教育論]
国語力アップ、教育に宗教を

ISBN:9784907208288

毎日ワンズ
私は山本五十六のスパイだった
出版社名
毎日ワンズ
分類
001008017002
001008017001
001004004001
書籍概要
昭和16年春からハワイに潜伏して同年12月8日の真珠湾攻撃の前日まで、日本海軍にアメリカ太平洋艦隊の情報を送り続けた軍事スパイ・吉川猛夫の手記。スパイのリアルな情報収集術、FBIとの緊迫の駆け引き、終戦直後の逃亡劇等々、太平洋戦争の「裏側」を明かす衝撃のノンフィクション。

ISBN:9784909447340

かんよう出版
民衆神学の概念地図
出版社名
かんよう出版
分類
001007007
001008004004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910004839

soyogo books
感じる人びと
シリーズ名
soyogo books
出版社名
日本印刷株式会社 出版・メディア事業部
分類
001008027
書籍概要
ベストセラー『最後の秘境 東京藝大ー天才たちのカオスな日常ー』の二宮敦人が、未知なる職業の世界をひもとく。
あなたの感性を磨く、AI時代の必携書誕生!
におい、音、色、手ざわり、味ーー。私たちは、こんなにも「感じて」生きている。
五感をとことん使って働く10人のプロフェッショナルに、小説家・二宮敦人が迫った取材の記録。
・悪臭の正体も世相の移ろいも鼻で感じ取る臭気判定士
・香りに魔法をかける外資系投資銀行出身の香水クリエーター
・監督の意図を汲み、1600万の色を操るアニメーションの色彩設計
・一瞬を逃さず、風景に隠された真実を切り取る写真家
・研究用の岩石を千円札の3分の1の厚さにする音大出身の薄片技術者
・物理学と生物学をもとに、手の感覚で人体の不調を改善する整体師
・味覚を分析・言語化して究極の「おいしさ」を探求する料理人
・毒と分かっていても食に挑む、卓越した表現力を備えた野食ハンター
・あらゆることを音楽と捉え、一つの音に魂を吹き込む舞台音響表現家
・耳が聞こえない人のために「見える音」をつくるサウンドエンジニア
現代社会で働くすべての人に贈る、人間の五感を研ぎ澄ます全10編。
感じることで、世界が変わります。
第1章 嗅ぐ
「好況も不況も嗅ぎ分けてきたひと」 臭気判定士・亀山直人
「感動を香りに変えるひと」 香水クリエーター・渡辺裕太
第2章 見る
「千六百万の色を操るひと」 色彩設計・梅崎ひろこ
「日本に点を打って回るひと」 写真家・公文健太郎
第3章 触れる
「光が透けるほど岩を薄く磨くひと」 薄片技術者・平林 恵理
「骨の気持ちがわかるひと」 整体師・松尾康史
第4章 味わう
「味の記憶を繋ぐひと」 料理人・田村浩二
「毒すら食べて楽しむ! ひと」 野食ハンター・茸本朗
第5章 聞く
「音で舞台を演じるひと」 舞台音響表現家・百合山真人
「『音が目でわかる』世界を目指すひと」 サウンドエンジニア・澤田真吾

ISBN:9784910681016

地平社
ルポ イバラキ
民主主義が消えていく
出版社名
地平社
分類
001008027
書籍概要
「ばか、死ね、出ていけ」。知事の怒声が響く茨城県庁。副知事の秘書がパワハラを苦に自殺。その報告書は非公開。
地域の政財界を牛耳る高齢男性たち。だが議会に野党はほとんどおらず、地元メディアは御用達。民主主義はどこへ?
茨城県にフォーカスして行政・メディア・教育の病に切り込む、月刊『地平』の好評連載(一部、文春オンラインにも転載)を書籍化。
第1章 県職員の悲鳴
第2章 保守王国イバラキとは
第3章 地域メディアの生きる道
第4章 生徒たちを追いつめる「教育改革」
第5章 何のための高校教育なのか
第6章 イバラキを変えるために

ISBN:9784911256282

サッフォー
シモーヌ 2025年夏号
出版社名
サッフォー
分類
001008027
書籍概要
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』出版から70年後の2019年、「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」から一歩先を目指すために現代書館から創刊した『シモーヌ』が、分断と孤立を越えるコレクティブなフェミニストマガジンとしてサッフォーからリニューアル刊行!
【編集委員】青山薫、菊地夏野、げいまきまき、戸谷知尋
【特集1】食とジェンダー
Miyabi Starr [漫画]反響板をうちうちてートランスジェンダー男性主人公プロジェクトー
小林美香×中村佳太×山田亜紀子 [鼎談]広告から考える嗜好品とジェンダー
児玉美月 女たちの人生をより深く味わうための「食」表象
中村桃子 「女を食べる」に潜む性暴力の正当化:ことばがつくるセクシュアリティ
栗田隆子 病と食:自己責任と外見、あるいは健康
真鍋祐子 韓国弾劾デモにみる《縁食》の風景:広場で分かちあう「おむすび」の意味をめぐって
保井啓志 ジェンダー視点から見たイスラエルの「ヴィーガン・ナショナリズム」:肉食/菜食とユダヤ人の男性性
【特集2】フェミニストが知っておきたいセックスワーカー運動
青山薫 フェミニストだから主張する、セックスワークを「まともな仕事」に。
セックスワーク・アクティヴィストってどんな人?:SWASH代表げいまきまきさんインタビュー 聞き手・菊地夏野
ESWA(ヨーロッパセックスワーカー権利同盟)/firda people[ 訳] セックスワーカーのためのフェミニスト: 私たちのマニフェスト
菊地夏野+イムジョンファ 韓国におけるセックスワーカー運動の現在:スカーレットチャチャインタビュー
イムジョンファ [解説]韓国の「性売買特別法」の影響と運動
女工團結生産線&台北市公娼自救會 公娼制廃止に関するQ&A
[資料]売春防止法をめぐる抵抗
戸谷知尋 キャロル・リーに捧ぐ:「セックスワーク」に込められた政治的意味
【論文】
キャリー・ハミルトン/山崎燈里[訳] セックス、労働、肉食:ヴィーガニズムというフェミニストの政治学
【連載】
ヨヨミ ヘルシー♡メルシー 第1回
ドレヤ・クラーク MUSIC SPOTLIGHT VOL.1
SWASHのSLUTS GO EVERYWHERE Vol.1
yonie yonieの日記 EP.1
江戸川ズル ズルちゃんののりこえめし その1
We are HERE

ISBN:9784911592007

ここみらい
ここみらい大学受験 KOKO POLITICS 政治
出版社名
ここみらい
分類
001002006003
001008027
書籍概要
【YouTubeチャンネル登録者8.7万人超!】
大人気・大学受験チャンネル「ここみらいチャンネル」の授業動画に完全準拠した公式テキストです。
「参考書を読んでも、いまいち頭に入ってこない…」
「一人で勉強していると、どうしても集中力が続かない…」
そんな悩みを抱えるすべての大学受験生のために、このテキストは生まれました。
◆圧倒的にわかりやすい!動画と連動した新感覚の学習体験
本書は、「ここみらいチャンネル」で無料配信されている授業動画とページ単位で連動しています。熱意あふれる解説を聞きながら、テキストで知識を整理し、問題を解く。インプットとアウトプットを最短距離で結びつけることで、学習内容が驚くほど定着します。
◆受験のプロが「出るとこだけ」を凝縮
大学入試を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけをコンパクトにまとめました。無駄な回り道をせず、最短ルートで合格レベルに到達することを目指します。
◆「勉強は面白い!」を実感できる
私たちは「勉強の面白さを伝えたい」という想いで、日々動画と教材を制作しています。このテキストも、ただの暗記で終わらない、本質的な理解につながる工夫が満載です。
【効果的な使い方】
1. まずはYouTubeで対応する授業動画を視聴します。
2. 動画を見ながら、テキストの空欄を埋めたり、メモを書き込んだりします。
3. 授業の後に、赤シートで重要語句をチェック!
4. 理解できないところは、繰り返し動画を確認しましょう。
【こんなあなたにおすすめ!】
・独学で大学受験に挑む受験生
・学校や塾の授業だけでは物足りないと感じている方
・苦手科目を基礎から一気に克服したい方
・部活などで忙しく、短期間で効率よく学習を進めたい方
さあ、あなたも「ここみらい」のテキストと動画で、志望校合格への最短ルートを走り始めましょう!
第1章 民主政治の根本
第2章 基本的人権
第3章 日本の政治機構
第4章 現代の政治
第5章 国際政治
補講
付録 日本国憲法
解答

ISBN:9784911608029

ここみらい
ここみらい大学受験 KOKO PUBLIC 公共
出版社名
ここみらい
分類
001002006003
001008027
書籍概要
【YouTubeチャンネル登録者8.7万人超!】
大人気・大学受験チャンネル「ここみらいチャンネル」の授業動画に完全準拠した公式テキストです。
「参考書を読んでも、いまいち頭に入ってこない…」
「一人で勉強していると、どうしても集中力が続かない…」
そんな悩みを抱えるすべての大学受験生のために、このテキストは生まれました。
◆圧倒的にわかりやすい!動画と連動した新感覚の学習体験
本書は、「ここみらいチャンネル」で無料配信されている授業動画とページ単位で連動しています。熱意あふれる解説を聞きながら、テキストで知識を整理し、問題を解く。インプットとアウトプットを最短距離で結びつけることで、学習内容が驚くほど定着します。
◆受験のプロが「出るとこだけ」を凝縮
大学入試を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけをコンパクトにまとめました。無駄な回り道をせず、最短ルートで合格レベルに到達することを目指します。
◆「勉強は面白い!」を実感できる
私たちは「勉強の面白さを伝えたい」という想いで、日々動画と教材を制作しています。このテキストも、ただの暗記で終わらない、本質的な理解につながる工夫が満載です。
【効果的な使い方】
1. まずはYouTubeで対応する授業動画を視聴します。
2. 動画を見ながら、テキストの空欄を埋めたり、メモを書き込んだりします。
3. 授業の後に、赤シートで重要語句をチェック!
4. 理解できないところは、繰り返し動画を確認しましょう。
【こんなあなたにおすすめ!】
・独学で大学受験に挑む受験生
・学校や塾の授業だけでは物足りないと感じている方
・苦手科目を基礎から一気に克服したい方
・部活などで忙しく、短期間で効率よく学習を進めたい方
さあ、あなたも「ここみらい」のテキストと動画で、志望校合格への最短ルートを走り始めましょう!

ISBN:9784911608036

ここみらい
ここみらい大学受験 KOKO PUBLIC Part Politics and Economy 公共 政治経済分野
出版社名
ここみらい
分類
001002006003
001008027
書籍概要
【YouTubeチャンネル登録者8.7万人超!】
大人気・大学受験チャンネル「ここみらいチャンネル」の授業動画に完全準拠した公式テキストです。
「参考書を読んでも、いまいち頭に入ってこない…」
「一人で勉強していると、どうしても集中力が続かない…」
そんな悩みを抱えるすべての大学受験生のために、このテキストは生まれました。
◆圧倒的にわかりやすい!動画と連動した新感覚の学習体験
本書は、「ここみらいチャンネル」で無料配信されている授業動画とページ単位で連動しています。熱意あふれる解説を聞きながら、テキストで知識を整理し、問題を解く。インプットとアウトプットを最短距離で結びつけることで、学習内容が驚くほど定着します。
◆受験のプロが「出るとこだけ」を凝縮
大学入試を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけをコンパクトにまとめました。無駄な回り道をせず、最短ルートで合格レベルに到達することを目指します。
◆「勉強は面白い!」を実感できる
私たちは「勉強の面白さを伝えたい」という想いで、日々動画と教材を制作しています。このテキストも、ただの暗記で終わらない、本質的な理解につながる工夫が満載です。
【効果的な使い方】
1. まずはYouTubeで対応する授業動画を視聴します。
2. 動画を見ながら、テキストの空欄を埋めたり、メモを書き込んだりします。
3. 授業の後に、赤シートで重要語句をチェック!
4. 理解できないところは、繰り返し動画を確認しましょう。
【こんなあなたにおすすめ!】
・独学で大学受験に挑む受験生
・学校や塾の授業だけでは物足りないと感じている方
・苦手科目を基礎から一気に克服したい方
・部活などで忙しく、短期間で効率よく学習を進めたい方
さあ、あなたも「ここみらい」のテキストと動画で、志望校合格への最短ルートを走り始めましょう!

ISBN:9784911608043

ここみらい
ここみらい大学受験 KOKO PUBLIC Part Philosophy 公共 倫理分野
出版社名
ここみらい
分類
001002006003
001008027
書籍概要
【YouTubeチャンネル登録者8.7万人超!】
大人気・大学受験チャンネル「ここみらいチャンネル」の授業動画に完全準拠した公式テキストです。
「参考書を読んでも、いまいち頭に入ってこない…」
「一人で勉強していると、どうしても集中力が続かない…」
そんな悩みを抱えるすべての大学受験生のために、このテキストは生まれました。
◆圧倒的にわかりやすい!動画と連動した新感覚の学習体験
本書は、「ここみらいチャンネル」で無料配信されている授業動画とページ単位で連動しています。熱意あふれる解説を聞きながら、テキストで知識を整理し、問題を解く。インプットとアウトプットを最短距離で結びつけることで、学習内容が驚くほど定着します。
◆受験のプロが「出るとこだけ」を凝縮
大学入試を徹底的に分析し、合格に必要な知識だけをコンパクトにまとめました。無駄な回り道をせず、最短ルートで合格レベルに到達することを目指します。
◆「勉強は面白い!」を実感できる
私たちは「勉強の面白さを伝えたい」という想いで、日々動画と教材を制作しています。このテキストも、ただの暗記で終わらない、本質的な理解につながる工夫が満載です。
【効果的な使い方】
1. まずはYouTubeで対応する授業動画を視聴します。
2. 動画を見ながら、テキストの空欄を埋めたり、メモを書き込んだりします。
3. 授業の後に、赤シートで重要語句をチェック!
4. 理解できないところは、繰り返し動画を確認しましょう。
【こんなあなたにおすすめ!】
・独学で大学受験に挑む受験生
・学校や塾の授業だけでは物足りないと感じている方
・苦手科目を基礎から一気に克服したい方
・部活などで忙しく、短期間で効率よく学習を進めたい方
さあ、あなたも「ここみらい」のテキストと動画で、志望校合格への最短ルートを走り始めましょう!
【倫理分野】
第一章 人間とは何か
1. 青年期とその課題
2. 欲求と適応
第二章 源流思想
3. 古代ギリシア思想
4. 古代中国思想
5. 世界の宗教
第三章 西洋思想
6. 中世の終わりと近代の幕開け
7. 近代哲学の幕開け〜経験論と合理論〜
8. 近代哲学の集大成〜ドイツ観念論〜
9. 功利主義
10. 近代哲学の転換
11. 現代の思想
第四章 日本思想
12. 古代日本人
13. 日本の仏教思想
14. 江戸時

ISBN:9784911608050
2025年08月02日発売予定

ひかりのくに
0〜5歳児が夢中になる サーキット遊び
からだ全部で楽しめる!
出版社名
ひかりのくに
分類
001008027
書籍概要
「姿勢が悪い」「よく転ぶ」
こんな子どもの運動課題を楽しく解決!
「運動苦手な子か?」
「さっきまで泣いていたのに?」
どんな子どもも思わず動きたくなるサーキット遊びの魅力が詰まってます
■ 特長1
子どもが夢中になるメソッド
生まれ持って子どもたちにある「運動欲求」を「集団保育の実情」に応えたメソッドだから、子どもがしぜんと運動に夢中になる!
■ 特長2
理論から実践まで細やかに解説
「サーキット遊びとはどのような遊びか」「なぜ良いのか」といった理論から、日頃の保育に取り入れ定着させるための工夫、実践アイディア、保育者の具体的な在り方まで、理論と実践の両輪を細やかに解説!
■ 特長3
熟練者の経験値の総結集
サーキット遊びを第一線で続けてきた熟練者が、積み重ねてきた経験値を惜しみなく紹介!
子ども集団が 限られた時間と空間で
多種多様な動き × 豊富な運動量 を経験できる
それが サーキット遊び
「はじめに」より
本書は50年近く、かなりの数の園でほぼ毎週(乳児は、毎日、または隔日)、取り組んできた私たちの実践記であり、一定の手応えと確信の奮闘記でもあります。

ISBN:9784564609817
2025年08月04日発売予定

KADOKAWA
道元 実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』
出版社名
KADOKAWA
分類
001008004003
書籍概要
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私たちの身体と心を、少しでも仏に近づけるにはどうしたら良いか。欲望としがらみが絡み合い、既成観念にとらわれた窮屈な世界を抜け出すには、どうするべきなのか。道元が考え抜いた、ときに常識を覆す思想を、日本仏教研究の泰斗が、やさしい講義形式で一つずつ紐解いていく。
はじめに
第一講 『正法眼蔵』をどう読むか?
一、『正法眼蔵』に挑戦する
二、道元という人
三、『正法眼蔵』をどう読むか
第二講 『正法眼蔵』の根本思想と身心論〔身心学道1〕
一、道元思想の根本構造
二、「身心学道」を読む
三、「心」から出発する
第三講 心という通路〔身心学道2〕
一、学道としての心
二、山河大地としての心
三、心は「世界」を超出する
【特論】「心」の系譜と道元
第四講 心は未知へと開かれる〔身心学道3〕
一、多様な「心」を掘り下げる
二、一度に扉が開かれる
【特論】禅と「心」
第五講 真実の身体とは?〔身心学道4〕
一、身体によって学ぶ
二、真実の身体とは何か?
【特論1】身体論の系譜と道元
【特論2】禅宗史から見た道元
第六講 生死にありて学道す〔身心学道5〕
一、生死こそ真実の身体
二、生死にありて学道すーー「身心学道」の総結
三、「身心学道」を中心として見た道元の思想と実践
【特論】七十五巻本『正法眼蔵』から十二巻本『正法眼蔵』へ
第七講 真理は語り得るか?〔道得〕
一、『正法眼蔵』の根本思想・再考
二、真理は表現可能である
三、「語り得る」とはどういうことか?
四、二つの古人の言葉とはたらき
五、「無理会話」と「道得」--「山水経」の「東山水上行」
【特論】中国禅の言語観ーー『碧巌録』の場合
補講 観音の手眼は如何にはたらくか?〔観音〕
一、『碧巌録』と道元
二、「雲巌大悲手眼」の公案
三、『碧巌録』における観音の手眼
四、『正法眼蔵』における観音の手眼
五、古則解釈の両方向
「身心学道」原文
あとがき

ISBN:9784047037434

KADOKAWA
戯作論 角川選書クラシックス
出版社名
KADOKAWA
分類
001008022008
書籍概要
洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙……。これまで「なぐさみ」の文学とされてきた戯作は、本書の出現でゆるぎない真価を与えられた。まったく新しい歴史的な視角で戯作をとらえ、江戸の社会状況や読者層、さらには出版界を丁寧に分析。山東京伝・十返舎一九・滝沢馬琴などの作家像にまで迫り、その本質を明らかにする。刊行当時から江戸文芸研究の最前線、いまもなお最新研究で必読の名著、待望の復刊。解説/鈴木俊幸
★洒落本、滑稽本、草双紙…その読者から出版界まで
江戸文化の真価をとらえた画期的著作
「これを超える研究は出現していない」
鈴木俊幸氏 推薦!(「べらぼう」版元考証者、本書解説より)★
前 言
第一章 戯作の意義
第二章 戯作の発生とその精神(一)──文人趣味とその推移──
第三章 戯作の発生とその精神(二)──離世的精神──
第四章 前期戯作界
第五章 後期戯作界
第六章 戯作表現の特色(一)──発想法──
第七章 戯作表現の特色(二)──構成法──
第八章 戯作表現の特色(三)──趣向の形式──
第九章 戯作文章の特色
第十章 戯作作風の推移
後語──近代への接続──
付一 遊子方言評注
付二 孔子縞于時藍染評注
解説 鈴木俊幸

ISBN:9784047037458

ぎょうせい
心の発達と「レジリエンス」の育て方 (保育ふかマル! シリーズ1)
子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
1巻 心の発達と「レジリエンス」の育て方 子どもと保育の柔軟なあり方を目指して
・「めげない力、立ち直る力」(レジリエンス)の育み方
・子どもの発達に即した心の養い方、保育ストレスを起こさない楽しい保育環境づくり、チーム保育のあり方
KEYWORD⇒我慢ができない子 落ち込んだら立ち直れない子 リカバリーできる力
<主要目次>
STEP1 幼児の発達と「レジリエンス」
いま求められる力としての「レジリエンス」/「レジリエンス」の捉え方と発達段階における課題/「レジリエンス」を育む保育
STEP2 レジリエンスを育む保育実践
東京都品川区公立幼稚園/大丸ゆうし保育園/文京区立お茶の水女子大学こども園/とりやまこども園/みんなのき黄檗こども園/神戸大学附属幼稚園/童和こども園/白梅学園大学附属白梅幼稚園/社会福祉法人あゆみの会・鶴ケ岡すまいる保育園/鳴門教育大学附属幼稚園/山梨大学教育学部附属幼稚園/かえで保育園
STEP3 「レジリエントな」子どもを育てる条件
レジリエンスを育みたい子どもとの向き合い方/レジリエンスを育むチーム保育のあり方・取組み方/保護者との関係づくりとレジリエンス/保育者自身のレジリエンスをどう高めるか

ISBN:9784324114858

ぎょうせい
保育がキラッと変わる!子どもの「心が見える」5のヒント (保育ふかマル! シリーズ2)
アタッチメント・子どもの権利を土台にして
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●保育者(若手〜中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
2巻 保育がキラッと変わる! 子どもの「心が見える」5のヒント アタッチメント・子どもの権利を土台にして
・「困った!」「どうしよう?」…子どもの心が分かれば、次の“声かけ”“関わり” が変わる!保育の“見通し” がつく!
・アタッチメント(愛着)や子どもの権利、保護者支援等のヒントから紐解く子ども視点の保育の手立て
KEYWORD⇒泣いてばかり かみつく・たたく アタッチメント 愛着 子どもの権利
<主要目次>
STEP1 保育とはなにか〜子どもの「見えない」心に光をあてる
人格の形成〜体と心の主人公になる/保育とあそびの構造〜自己肯定感の感性的土台を育む/集団づくり〜人間信頼の土台を育む
STEP2 「子ども視点」への学びのヒント〜子ども心が「見える」保育者になる
保育とアタッチメント/保育と子どもの権利/0歳からの「最善の利益」〜年齢別・保育のポイント/インクルーシブ保育と保護者支援/学び続ける保育者
STEP3 事例:子どもの心の声をききとる保育
「あおたくんの不安」(0歳児)/「おりれない」(2歳児)/「まだまだ寝たくないよー」(1歳児)/「ママがいい」(3歳児)/「大きくなるのは、なかなか難しい」(3歳児)/「コマが回らない」(4歳児)/「ひなたくん困ってるよ」(4歳児)/「しょうたろうくんの『とまらない』お泊り保育」(5歳児)/「みんな、つながっているからね!」(5歳児)ほか
ふろく 親に伝えたい子育ての知恵袋

ISBN:9784324114865

ぎょうせい
乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 (保育ふかマル! シリーズ3)
聞く・話す・関わる力の育み方
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●保育者(若手〜中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
3巻 乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 聞く・話す・関わる力の育み方
・言語発達のメカニズムと、日常で実践できる「育むヒント」
・科学的エビデンスに基づく環境や関わりのポイント
KEYWORD⇒言葉の遅れが気になる子 感情の育ち 言葉かけ・歌いかけ 応答的保育
<主要目次>
STEP1 「言葉」はどのように育つ?
胎児の音感/単語の発見/母語への適応:「R」と「L」の聞き分け/発語と語彙爆発:0歳から2歳頃/文法と会話能力:2歳頃から/意図のやり取りと言葉の使い方:2歳頃から/文字の興味と獲得:3歳から5歳頃/語りかけと言葉の発達〈対乳児発話による語りかけ、大人の口の動き〜視覚情報〜、歌いかけの効果〉/非認知能力と言葉の発達 ほか
STEP2 社会性の育ちが「言葉」の発達に大切!
社会性に関わる認知能力の育ち/他者と注意を共有し言葉を学ぶ:共同注意/真似して話すことで言葉を学ぶ:模倣/「うれしい」を学ぶということ:感情と言葉/言葉のやり取りの育ちとしくみ:ターンテーキング/乳幼児への応答的な関わり:社会的随伴性/言葉を育む関わりのポイント ほか
STEP3 「言葉」の発達を支える保育の実践
乳幼児の発達に影響する環境/保育の質と発達の関係/保育者の関わりや子ども同士の交流が鍵/豊かな言葉を育む保育環境/絵本の読み聞かせと発達への効果/発達の「個人差」とは/言葉の大きな「個人差」/神経発達症(発達障害)とは/自閉スペクトラム症のある子どもの言葉を支援する/日本語を母語としない子どもとの関わり/実践コラム ほか

ISBN:9784324114872

ぎょうせい
絵本の読みあいで育む「考える力」 (保育ふかマル! シリーズ4)
次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●保育者(若手〜中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
4巻 絵本の読みあいで育む 「考える力」 次代を生き抜く豊かな思考力の育て方
・絵本の読みあい(読み聞かせ)で得た理解を、類推を経て、実際の課題解決に転用・応用する力=「考える力」を育む方法
KEYWORD⇒読み聞かせ 問いかけ 類推力・応用力 絵本の選書
<主要目次>
STEP1 絵本と「考える力」
「考える力」をどのように捉えるか/創造的思考力としての類推/絵本の読みあいの力/絵本を選ぶ大人の役割/保育における絵本
STEP2 絵本の力を最大限に活かす
「考える力」を育む絵本の読みあい/絵本の選書/テーマ別絵本の紹介
STEP3 実例から園での絵本活動を知る
実際の園での活動の紹介と考察1/実際の園での活動の紹介と考察2/絵本が「考える力」を育むということ

ISBN:9784324114889

ぎょうせい
子どもの「移り気」のなぞ (保育ふかマル! シリーズ5)
“気分屋”のこころの声のきき方
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
『保育ふかマル! シリーズ』 とは…
保育が「ふかまる」⇒知識が深まる・知識をアップデートできる
+「マル!」⇒実践ができる、子ども保育者も笑顔になる
●保育者(若手〜中堅層)をターゲットに、発達心理学の視点から子ども理解と保育実践の手法をわかりやすく解説するシリーズ。
●保育指針等が示す保育内容や現場の課題から各巻テーマを選定。専門家による最新の科学的な理論・根拠と、それに基づく具体的な保育の方策をイラストや写真・図表を用いてポイント解説する。
□「気になる子への関わり方に迷っている」
→子どもの発達や心理学の考え方が解決のヒントに!
□「保育がうまくいかない」「クラスが落ち着かない」
→最新の理論と事例で子ども理解が深まる・保育の見通しがもてる!
5巻 子どもの「移り気」のなぞ “気分屋”のこころの声のきき方
・なぜ子どもの言動はコロコロ変わるのか、そのとき子どもの心の中では何が起こっているのかを発達心理、脳発達の切り口から捉え、意味を考える
KEYWORD⇒落ち着きがない 人のものをほしがる 移り気 脳発達
<主要目次>
STEP1 なぜ子どもは言動がコロコロ変わるのかー発達心理の視点から
子どものこころの発達/子どもの脳の発達/運動機能の発達/大人の評価によって変わる子どもの“移り気”/情動コントロール/環境の構成/幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿との関連
STEP2 発達に応じた子どもの移り気と集中の芽生え
0歳ー遊びへの入り口ー/1歳ー好奇心のかたまりー/2歳ーどんどん広がる世界ー/3歳ーさらに伸びる力ー/4歳ー世界がぐっと広がるときー/5歳ー自信をもって次のステージへー
STEP3 こんなとき、どうする?“移り気”に向き合う保育実践事例
すぐにほかの子のものを欲しがるとき(3歳・4歳の事例)/興味が長続きしないとき(0歳・5歳の事例)/言っていることが直前と全く違うとき(2歳・3歳の事例)/集中すべき場面でほかのことが気になってしまうとき(4歳・5歳)/移り気”を逆手にとった関わりーなかなか泣き止まないとき(0歳・1歳の事例)/ひとつのことに固執してしまってなかなか動いてくれないとき(2歳・3歳)

ISBN:9784324114896

春秋社
空海と華厳思想
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
空海が密教に次いで評価した華厳の思想は、教主や世界観などで共通点も多い。仏身・言語観・世界観・成仏観・慈悲の観点から教理上の比較研究をした第一部と代表作『十住心論』第九極無自性住心を逐文解説した第二部からなる空海思想にさらに踏み込んだ大著。

ISBN:9784393172988

春秋社
音楽療法の道しるべ
心とからだの不思議な関係
出版社名
春秋社
分類
001018012002
001008003006
書籍概要
音楽療法は心の避難所。斯界の第一人者による「音楽療法」実践とその科学的検証。基礎・方法論から実践までを今日的視点からわかりやすく説く。セッションの具体的・実際的な指導法を介して本来の音楽の役割を捉え直すとともに、社会に開かれた音楽の意味を探る。
はじめに
音楽療法を実践するうえで大切な約束
PART 1 基本篇 音楽療法は心の避難所
第1章 音楽療法とは何か
1.音楽療法士の役割
2.ゴールは実践の先に
3.ことばを超えた音楽
4.希望をあたえる
5.心の避難所
6.総合領域としての音楽療法学
第2章 音楽療法の展開
1.カタルシスの発見ーー古代ギリシャ
2.心の治療薬としてーー中世〜バロック時代
3.障害児施設での音楽療法の始まりーー古典派・ロマン派時代
4.帰還兵への精神治療ーー20世紀アメリカの三つの潮流
5.アメリカ以外の国の教育機関と協会ーー各国の動向
第3章 覚えておきたい基本原理
1.同質の原理
2.カタルシス
3.固有テンポ
4.引き込み現象
PART 2 実践篇 音によるコミュニケーションの実際
第4章 音楽療法の実践方法
I 実践の前に
1.実践場所はどこに
2.実践施設と対象者を理解する
3.実施する日時や会場配置を決める
4.療法の目的と方法を考える
5.プログラムの構成を考える
6.実践の流れをイメージする
II 実践中
1.つねに同質の原理を念頭に
2.固有テンポに注目して
3.固有テンポを見出す
4.セッションのバリエーション
5.クールダウンは丁寧に
III 実践の後で
1.会場の現状復帰
2.スタッフのミーティングと記録作成
3.記録のフィードバック
第5章 災害時の音楽療法ーー東日本大震災での実践を通して
1.避難所にて
2.仮設住宅にて
3.高台住宅の集会場にて
4.避難所・仮設住宅での音楽療法プログラム
5.被災地での音楽療法で留意すること
6.被災者・災害支援者へのアンケートから考える
7.老年期うつ病評価尺度から考える
第6章 音楽療法の実践研究
1.量的研究と質的研究
1)量的研究と質的研究の違い
2)計測期間と対象者数
3)研究の留意点
2.実践の研究方法
1)アンケート調査
2)楽曲の数理構造分

ISBN:9784393936177

祥伝社新書
若者恐怖症 職場のあらたな病理
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784396117160

単行本
仕組まれた第二次世界大戦
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784396618414

成美堂出版
いちばんわかりやすい 相続・贈与の本 '25〜'26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001008027
書籍概要
財産の種類・分配、遺言の書き方など相続に関する基本知識をやさしく解説。後々トラブルを起こさないためのアドバイスも豊富に。

ISBN:9784415335865

第一法規
第3版 税理士が知っておきたい!土地評価に関する建築基準法・都市計画法コンパクトブック
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
土地の評価に携わる税理士向けに、税務の関係法令である「建築基準法、都市計画法、土地区画整理法、宅地造成及び特定盛土等規制法、農地法、生産緑地法」の基礎知識を分かりやすく解説。さらに、これらの関係法令と税務との関係について、留意すべきポイント等を登載したコンパクトブック。
〇土地評価に必要な建築基準法・都市計画法等の関係法令の基礎知識を分かりやすく解説!
〇建築基準法・都市計画法等の法律と税務との関係で留意しておくべきポイントと関連する裁判例を解説し、税理士の適正な土地評価額の算定を徹底サポート!
○第3版では、省エネ基準等に沿って改正が行われ令和7年4月に施行された建築基準法、旧宅地造成等規制法を抜本的に改正した宅地造成及び特定盛土等規制法に関する解説を加筆しています。

ISBN:9784474096042

第一法規
日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<令和6年度研修版>
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
日弁連主催「夏期研修」の講演録。幅広い分野をカバーする、いわば弁護士のための問題解決支援書。今年度版では、「近時の消費者立法・判例の動向と今後の消費者法のあり方」「弁護士が知りたい裁判官の視点」「令和六年家族法改正に関する解説」「刑法改正の重点」等計28本を収録。
本書は、訴訟活動における現代の実務課題とその対応への理解を深めることができる書籍です。
研修委員会と日弁連総合研修センターが選んだ最適任の講師による講演を収録しています。

ISBN:9784474096868

経済法令研究会
法務3級 問題解説集 2025年10月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
定価2,970円(税込)
過去の試験問題について簡潔・明瞭な解答ポイントを付して回数ごとにまとめました。
問題内容の理解、出題傾向の把握等受験対策に最適の書です。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
■直前整理70で、重要な分野を再確認
法務3級のあらまし
第162回 銀行業務検定試験「法務3級」実施要項
CBT方式 銀行業務検定試験「CBT法務3級」実施要項
法務3級 出題範囲
法務3級 出題項目一覧
学習のポイント
・2025年6月(第161回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2024年10月(第159回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2024年6月(第158回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2023年10月(第156回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2023年6月(第155回)
試験問題・解答ポイント・正解

ISBN:9784766873795

エクスナレッジ
奇界遺産3 特装版
出版社名
エクスナレッジ
分類
001009006004
001008027
書籍概要
大ヒットシリーズ『奇界遺産』第一作の刊行から15年を記念して、イラストに『エイリアン』シリーズの造形デザイナーとして知られるH・R・ギーガーの作品をフィーチャーした『奇界遺産3』特装版を発売。ギーガーの故郷、スイスにあるサン・ジェルマン城を改装したH・R・ギーガー・ミュージアムを撮り下ろした追加16ページも収録!
アートワーク:H・R・ギーガー
アートディレクション&デザイン:古平正義
解説:横井雄一郎(TBSテレビ)
【本書より抜粋】
私は一般にラスコーの洞窟壁画に象徴される、人間の<余計なもの>を作り出す想像力や好奇心こそが、人類を駆動させてきた力そのものではないかと、ずっと考えている。その結果生まれたものたちを『奇界遺産』と呼んでいるわけである。それは洞窟にはじめて壁画を描いたホモ・サピエンスの閃きであり、イースター島を目指して海を渡った人々の意思であり、月を見るために宇宙ロケットを考えたツィオルコフスキーの情熱である。あるいは密林で不可思議な仮面をつける部族の踊りであり、奇妙な彫像が立ち並ぶ庭園の眺めであり、北極でトナカイと暮らす人々の祈りであり、死者と交信して語らう老婆の言葉である。その力は人間の生存には不要だが、きっと存続のために必要な何かであった。本書は、そんな人類最大の無駄、あるいは人類最大の天賦が生み出した奇妙な世界──奇界をふたたび駆け巡った、長い旅の記録である。
【掲載内容の一部】
・ポップでダークな「桃源郷」(北朝鮮)
・緑に飲み込まれた漁村(中国)
・「廃墟の王」(日本)
「世界の果て」の遊牧民族(ロシア)
・泥に埋もれた村(インドネシア)
・砂漠に出現する「架空の街」(アメリカ)v ・劇的人工絶景世界(中国)
・珍建築一帯一路(中国)
・囚人の古代予想図(キューバ)
・「地獄の扉」(エチオピア)
・大富豪の奇想の庭園(メキシコ)
・世界一怖いモーテル(アメリカ)
・国家公認「超能力者」育成学校(ロシア)
・革命的盛り上げ装置(台湾)
・ディストピア装置(キューバ)
・異次元オペラ(北朝鮮)
・人類最古の葬礼(インドネシア)
・エキゾチック来訪神(日本)
・死者を担ぐ奇祭(マダガスカル )
・奇妙な精霊(パプア・ニューギニア)
・人類保管計画(ベネズエラ)
・幽霊の教会(チェコ )
・20世紀最大の怪物(イギリス)
・死体農場(アメリカ)他

ISBN:9784767834580

合同フォレスト
わくわくエンディングノート
明日からの暮らしが豊かになる!
出版社名
合同フォレスト
分類
001008027
書籍概要
過去を振り返り、現在を捉え直し、未来へつなぐためのパーソナルで大切なドキュメント。それが「エンディングノート」です。
事務的な手続きはもちろん、後世へ伝えたい家族の歴史や自らの思いなど、あなただけが綴れるさまざまな情報とストーリーをこの一冊に集約。愉しみながら作成する方法を公開します。
〔CONTENTS〕
第1章 エンディングノートは大切な家族と自分のために
第2章 市販のエンディングノートを活用する
第3章 自分のゆかりの地を白地図で示す
第4章 資産状況をまとめる
第5章 要介護を想定し、延命治療の希望を明記する
第6章 希望する葬儀スタイルを家族に伝える
第7章 家系図をつくる
第8章 遺言書をつくる
第9章 エンディングノートを仕上げ、メンテナンスする
第1章 エンディングノートは大切な家族と自分のために
第2章 市販のエンディングノートを活用する
第3章 自分のゆかりの地を白地図で示す
第4章 資産状況をまとめる
第5章 要介護を想定し、延命治療の希望を明記する
第6章 希望する葬儀スタイルを家族に伝える
第7章 家系図をつくる
第8章 遺言書をつくる
第9章 エンディングノートを仕上げ、メンテナンスする

ISBN:9784772662659

河合出版
私大攻略の政治・経済 要点整理と問題演習 三訂版
出版社名
河合出版
分類
001008027
書籍概要
政治・経済私大入試対策の決定版
●幅広い知識、応用力が必要となる難関私大入試にも対応した問題集です。
●入試に必要な重要事項が網羅された「要点整理」、3段階の難易度で分けた「問題演習」、問題を解くのに必要なポイントだけでなく問題を通じて広げておきたい知識も掲載した「解答・解説」によって、私大入試に必要な知識の習得と応用力の養成を図ります。

ISBN:9784777230181

地域研究叢書 48
遊牧と農耕のはざまを生きる
定住モンゴル人の民族誌
シリーズ名
地域研究叢書 48
出版社名
京都大学学術出版会
分類
001008027
書籍概要
近代化以降、中国内モンゴル自治区東部地域のモンゴル人は定住・農耕化し、半農半牧の生活を創出してきた。苛酷な自然環境、複数の近代国家にまたがる激動に常に揺さぶられつつ、生活実践と生業構成、土地所有意識や伝統の概念をダイナミックに変貌させる彼らは、自らを「はざま」に生きる人びとと称する。独立国・牧畜・移動・放牧技術に偏っていた従来の人類学的モンゴル研究を乗り越え、「遊牧」という概念自体の理解をも捉え直す民族誌。

ISBN:9784814005932

デザインエッグ株式会社
【POD】秩父事件ノート
耕し、暮らし、考える
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008005001
書籍概要
1884(明治17)年に埼玉県秩父地方でおきた秩父事件に関する研究。秩父地方の暮らしや信仰・生態系などにも論及。

ISBN:9784815048174

デザインエッグ株式会社
【POD】霊的クリスマス
霊魂のキリストを求めて
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008003003
書籍概要
この本は霊的クリスマスという行事について説明している。
霊的クリスマスはただの儀式ではない。高級霊魂、高貴な霊魂の協力を得て、この世に高貴な力を降ろす為の儀式である。
高級な幽気とは?高貴な霊気とは?そして、高貴な霊魂方、高級霊魂が言うキリストの意味とは?
そうした事が知りたい方にお勧めしたい。
キリストは今も霊魂として生きておられる。

ISBN:9784815048631

ビジネス教育出版社
60歳を迎えた人の厚生年金・国民年金Q&A 2025年6月改訂版
繰上げ支給から在職老齢年金まで
出版社名
ビジネス教育出版社
分類
001008027
書籍概要
2025年度改正内容の他、厚生年金や国民年金、繰上げ・繰下げ、在職老齢年金、障害・遺族年金、手続きまで基礎知識+Q&Aで詳説

ISBN:9784828311371

風媒社
サラン 波乱の海を越えて
韓国・朝鮮で生きる日本人女性たちの物語
出版社名
風媒社
分類
001008027
書籍概要
望郷の思いよ、届け…。日本による植民地支配、戦争、そして南北分断…。幾重もの苦難に見舞われた朝鮮半島に、今も暮らす日本人女性たち。望郷の悲しみをまとい、愛に生きるその人生の物語。
第1部 朝鮮
荒井 琉璃子
ソ連軍からの逃避行で家族とはぐれ、朝鮮で暮らすことに。
水田 一枝
「朝鮮へ行きましょう!」って私から言ったんです。
片倉 裕見子
当時は珍しいトラクター運転手に。
岩瀬 藤子
年取ったツボミだけど、きれいな花を咲かせたい。
新井 好江
小学校中退なのに「出版物普及所」の所長に抜てき。
大田 明子
「あの人は朝鮮人で“赤”だから」って忠告されたものの。
鈴木 ツル子
朝鮮へ来た最初の頃は、外へ出ることも怖かったんです。
皆川 光子
家族の反対を押し切って来たことが、心のしこりになっています。
中本 愛子
死にたい、私も夫と一緒に埋めてくれ!
第2部 韓国
高垣 知子
「日本の女が来た」と近所の人が障子に穴を開けてのぞくんですよ。
伯耆田 喜久江
韓国人は秀吉に恨みがあるので、祖先が侍だったことは言わないの。
橋田 フサ
「どうして船に乗ってしまったのか」と後悔したんです。
T・S
南北分断後に、38度線を三度も行き来する。
山崎 繁栄
避難民が山に掘った穴ぐらで、一人で暮らしていました。
富田 初
自分一人で生活していくのが、やっとやっとでした。
藤川 幸子
「参謀総長なのに妻は日本人」ということで嫌われた夫
宇田川 多美子
夫の実家は、味噌さえない貧しい生活でした。
徳永 ユキヲ
日本敗戦で立場が逆になり、朝鮮戦争では避難民に。
國田 房子
内心では「日本が勝たないかな」って思ってるんですよ。
丸尾 富久子
お婆ちゃんたちへの世話は、親孝行できなかった罪滅ぼしなんです。
中島 菊代
戦争中にもかかわらず、盛大な披露宴をしました。
江口 芬陽
李方子妃殿下のお世話を18年間したんです。
向後 シマ
無一文から、軍人相手の商売で思わぬ大儲け。
福田 政子
父や夫、息子という自分に近い男たちに苦労する。
韓国の日本人女性たち(写真)
あとがき

ISBN:9784833111652

東方出版
密教法具に学ぶ
付・読経の精神と功徳
出版社名
東方出版
分類
001008004003
書籍概要
加持の法具である密教法具は、衆生(=行者)の即身成仏を
助けるための如来大悲の象徴である──密教法具にこめられ
た意義と作用を、主に在家の人びとを対象に詳細に解説。
併せて読経の大切さについても平明に説く。
口絵カラー一葉。

ISBN:9784862494696

言視舎
ゆきつく果ての護憲
出版社名
言視舎
分類
001008027
書籍概要
戦後80年の結論!
憲法改正を画策する者たちの手の内はすべてみえている
起草者の諸属性、使用された言語の帰属性などは二義的な要件。
国の安全保障云々は、別次元の問題へのすりかえ。
憲法条文とは言葉を超えるもの、「戦争の惨禍」から自己否定的に主体形成した超歴史的な言語提示である。
積極的な護憲とは、成長しつづける樹木の運動に喩えられる平和状態へのプロセス。
護憲論の根底には、多くの日本人の宗教的な心性に抵触する本質が存在する。
無名の死者が憲法「第9条」を支えている。
憲法第9条こそが、戦後社会からのもの言わぬ三百万の戦死者への最大最高の公的な応答であり、同時に何ものにも替えがたい慰霊のための制度なのである。
1 なぜ“ゆきつく果て”が護憲なのか……憲法は言葉であって言葉ではない/憲法第0条問題ーー従来の護憲論にない視点/死者たちこそが憲法9条を支えてきた/なぜ“ゆきつく果て”が護憲なのかーー加藤典洋からの吹き寄せ
2 長い戦後を考える……戦争悪から〈非=戦〉を問う/大江健三郎と「戦後民主主義」/「象徴天皇制」は革命対象たりうるか
3 平成天皇と改元について……明仁天皇と「象徴」の霊性/令和=論(A)あるいは仮死状態で生まれた元号

ISBN:9784865652987

学芸みらい社
教師=学びの身体技術 1 構え
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。
身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。
序論:〈身体=関係=方法〉という視座
1:「からだ」に言葉が入る時
2:教育の原理としての息
3:「ふれる」関係性

ISBN:9784867570906

学芸みらい社
教師=学びの身体技術 2 感知力
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。
身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。
1:場を感じる力
2:聴く力
3:存在を感じる力
特別対談:教育における身体性のルネサンス──齋藤孝×谷和樹

ISBN:9784867570913

学芸みらい社
教師=学びの身体技術 3 技化
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。
身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。
1:「氣合」の技化
2:〈やわらかな言葉〉の技化
3:「かたさ」の技化
4:教育方法意識の技化

ISBN:9784867570920

専修大学出版局
戦後政治と「首相演説」4
2005-2024
出版社名
専修大学出版局
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784881254066

日本書籍出版協会
翻訳出版の手引 第6版
出版社名
日本書籍出版協会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「海外の書籍を日本語で翻訳出版する場合の手引き」の改訂版です。
翻訳書の情報はどのように得るか、目的とする書籍の原著作権は誰がもっているか、その国との条約上の関係、契約の交渉、など、翻訳出版の基礎的な知識とノウハウを出版社側からまとめた1冊。
関連する著作権法、翻訳権使用契約の実際(オプションからオファーへ、ロイヤルティ等)、契約に際しての留意点(単純許諾・排他的許諾、頒布地域)等、重要項目についてコンパクトに解説しました。翻訳出版に関するよくある疑問についてQ&A形式で詳述。英語版契約書(対日本語訳)・解説付き。
日本の著作物が海外で外国語版出版される場合については、本書の姉妹編である「外国語版・国際共同出版マニュアル」を参照。
目次
=====================
はじめに
1 情報をいかにして得るか
2 翻訳権の有無を調べる
1. 原書を入手する
2. 著作権は誰が持っているのか
3. その国との条約関係は
1 ベルヌ条約加盟国
2 WIPO著作権条約
3 万国著作権条約加盟国
4 無条約国
5 WTO(世界貿易機関)加盟国
4. 保護期間の原則
5. 保護期間の特例
1 翻訳権10年留保
2 翻訳権の7年強制許諾
3 戦時加算
6. アメリカの著作物の場合
3 エージェントについて
1. エージェントの役割
2. 国内エージェントの特徴
3. 直接契約と間接契約のちがい
4 翻訳権使用契約について
1. 契約の実際
1 オプションからオファーへ
2 ロイヤルティとアドヴァンス
2. 契約に際しての留意点
1 単純許諾と排他的許諾
2 ハードカバー版とペーパーバック版
3 挿絵、口絵、写真など
4 契約の存続期間
5 改訂版等の優先権
6 副次権
7 使用料の源泉課税
8 翻訳書の頒布地域
9 翻訳者の選定など
5 契約書の見方
6 契約後に注意すべきこと
1 出版の期限
2 翻訳者との出版契約
3 ロイヤルティの支払い
4 Cの表示の仕方
5 寄贈部数
7 Q&A
〔付録1〕著作権関係条約加盟国一覧
〔付録2〕主要国の出版業界Webサイト・業界誌
〔付録3〕主なリテラリー・エージェント
〔付録4〕租税条約締約国と税率
〔付録5〕主な国際ブックフェア
〔付録6〕参考文献
あとがき

ISBN:9784890031672

黒鳥社
文学カウンセリング入門
出版社名
黒鳥社
分類
001008027
書籍概要
「読むこと」と「書くこと」が、こんなにも静かに人を癒やす。
ー文学が“カウンセリング”になるという、新しい読書のかたちー
韓国で出版された本書『文学カウンセリング入門』は、詩や文学作品を通じて、自分自身の心の模様を読み解き、癒し、育むための方法を丁寧に示した1冊です。
韓国相談大学院大学での詩人チン・ウニョンとギム・ギョンヒの講義や論文などをもとに構成された本書は、理論編(第1部、第2部)では、文学の癒しの力とその背景にある哲学・教育思想を豊富に紹介。実践編(第3部)では、シンボルスカ、メアリー・オリヴァーらの詩を用いた実践的な12のレッスンを通して、読む・書くことで自己理解と癒しを深める手法を紹介しています。
書き写しやリライトを通じて、自らの気持ちに寄り添い、誰かと分かち合う力を育てるカリキュラム。医療・教育・福祉関係者はもちろん、自分を見つめたいすべての人へ。

ISBN:9784910801032
2025年08月05日発売予定

宝島SUGOI文庫
知れば知るほど泣ける白洲次郎
シリーズ名
宝島SUGOI文庫
出版社名
宝島社
分類
001019007
001008005003
書籍概要
2025年は、昭和が始まって100年、さらに終戦80年です。そこでGHQとの折衝で日本人の矜持を示した白洲次郎が「知れば知るほど泣ける」シリーズに登場します。敗北で卑屈になる日本の官僚や政治家に対し「敗北したが、奴隷になったわけではない」と鼓舞し、日本人としての誇りをもって理不尽なGHQの命令ととことん闘った男です。他人に責任を押し付けず、自らがすべてを背負って戦後を生き抜いたジェントルマンの物語。

ISBN:9784299070746

宝島社
封印された日本軍の真実
出版社名
宝島社
分類
001008005001
書籍概要
戦後80年を迎える今、戦後の自虐史観・日本侵略史観による太平洋戦争のウソを覆す。「日本軍は残虐だった」「日本はアジアを植民地支配するために戦争を起こした」「南京で30万人以上を虐殺した」「フィリピンで10万人虐殺した」「沖縄戦で日本軍は住民を守らなかった」戦後GHQと教育現場での「洗脳」によって歪められた日本軍の定説を覆す一冊。本書は別冊宝島「誇り高き日本軍」「封印された日本軍の戦い」「カラーでよみがえる日本軍の戦い」を改訂・再編集して1冊にまとめた書籍です。

ISBN:9784299071132

学陽書房
自治体の子ども・子育て支援担当になったら読む本
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
自治体の子ども・子育て支援部門に初めて配属されたあなたへ──
この1冊が「安心のスタート」をお約束します!
子ども・子育て支援の基礎から、現場で役立つ実践、制度の要点まで、現役公務員がやさしい言葉でナビゲート。
「福祉部門ははじめてで不安…」
「制度がたくさんあって難しそう…」
「手続きが複雑そうで頭が痛い…」
そんな不安・悩みをまるごとフォローします。
◎基礎知識をゼロから整理
図解を交えた仕組みと背景の解説で、しっかり把握できる
◎制度のポイントをピックアップ
重要な関係法規をおさえ、日々の業務にスムーズに適用できる
◎現場で使える実践ノウハウを解説
相談対応や事務処理など、子ども・子育て支援特有のスキルを習得できる
配属直後のおともとして、また日々の手続きチェックに、制度の学び直しにも活用できる一冊。
子ども・子育て支援の全体像をしっかりつかみ、あなたの「現場力」をぐっと引き上げます!

ISBN:9784313161962

学陽書房
自分のペースで子どもが伸びる! 学級づくりからはじめる自由進度学習
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
自分らしく学べる場を、子どもたちとつくる!
子どもたちがどんどん自分たちで学びたくなる学級づくりとは?
自分の疑問を言っても大丈夫な教室、
自分のふとしたつぶやきを仲間が真剣に考え合ってくれる空間、
あたたかいまなざしが自分を励ましてくれる関係性…
子どもたちの探究心が響き合い
自由進度学習を支え合う、
そんな人間関係、学級づくりが
具体的に見えてくる1冊!
第1章 私の考える自由進度学習
問いと共に育つ、子どもたちの学び
・「自由進度学習」という言葉と出会い直す
・自由進度学習の原点とは?
・自由進度学習は特定の方法ではない学びの文化
・4月〜7月:問いの土壌を耕す
・9月〜10月:問いとふり返りが交差する
・11月〜2月:問いに導かれた探究へ
・3月:自分の学びに出会い直す
・「自由進度学習」は関係の中に育つ文化である
第1章 今、なぜ「学級づくり」なのか 学ぶ場の土台としての学級
学級を子どもたちと話し合いながらつくる
多様性を尊重する学級づくり〜個別化と孤立の防止〜
第2章 自由進度学習を支える学級づくりステージ1
子どもたちにとって「自分ごと」になる学級へ
ステップ1 「やらされ感」をなくす仕掛けをする
ステップ2 「見える化」で学級に流れをつくる
ステップ3 学級会・話し合いで子どもたちの声が響き合う場をつくる
ステップ4 子どもの小さな問いを取り上げる
ステップ5 プロジェクト&係活動で主体性を育む
ステップ6 「ふり返り」が学びを動かすとき
第3章 自由進度学習を支える学級づくりステージ2
「うまくいかない」を乗り越える学級に
ステップ1 行き詰まりを成長のチャンスに変える
ステップ2 話し合いとふり返りの文化で課題を乗り越える
ステップ3 教師の関わり方で自己調整力を育む
ステップ4 挑戦に寄り添い、共に考える応援の文化を育む
ステップ5 ICT活用で孤立を防ぎ、達成感を共有する
第4章 自由進度学習を支える学級づくりステージ3
子どもたちが自ら成長する学級に!
ステップ1 教師の関わりが「最小限」でも子どもたちが動く学級へ
ステップ2 目標を「自分でデザイン」する学級
ステップ3 リーダーシップ・フォロワーシップを育む
ステップ4 子ども主導のイベントや探究活動で「問い」を深める
ステップ5 自分のペースで活動する「真の自由進度」
ステップ6 「まなざし」が育ち

ISBN:9784313655485

成美堂出版
マンガでわかる はじめての社労士試験 '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
社労士試験に初挑戦する人のために、主要科目の勉強法や法令のポイントを、やさしく解説。難解な概念もマンガでわかる。

ISBN:9784415240466

青林書院
最新裁判書式体系 第4巻 民事執行 第1巻
出版社名
青林書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
民事執行手続の重要書式
全308点を2分冊で詳解!!
■制度趣旨・要件・運用上の留意点を明確にし,実務の現場で直ちに活用できるよう編纂した民事執行書式集の決定版!!
■「総論」の後の各編は「序説」「概説」「書式例」の3部で構成!!
■第1巻は第1編「総論」,第2編「不動産執行」,第3編「準不動産執行」,第4編「動産執行」を扱う。
第1編 総 論
1 民事執行とは/2 民事執行の主体/3 民事執行の手続
第2編 不動産執行
1 申立前の事前準備【書式1〜4】
2 競売の申立て【書式5〜36】
3 競売の開始【書式37〜46】
4 売 却【書式47〜72】
5 配 当【書式73〜90】
6 引渡命令【書式91〜101】
7 強制管理・担保不動産収益執行【書式102〜103】
第3編 準不動産執行
1 船舶執行【書式104〜108】
2 航空機執行【書式109〜113】
3 自動車執行【書式114〜120】
4 建設機械執行【書式121〜123】
5 小型船舶執行【書式124〜126】
第4編 動産執行
1 動産執行の申立て【書式127〜129】
2 動産執行【書式130〜141】
書式索引(第1巻)

ISBN:9784417018971

青林書院
最新裁判書式体系 第4巻 民事執行 第2巻
出版社名
青林書院
分類
001008027
001008009001
書籍概要
民事執行手続の重要書式
全308点を2分冊で詳解!!
■制度趣旨・要件・運用上の留意点を明確にし,実務の現場で直ちに活用できるよう編纂した民事執行書式集の決定版!!
■「総論」の後の各編は「序説」「概説」「書式例」の3部で構成!!
■第2巻は第5編「権利執行」,第6編「非金銭執行」,第7編「財産開示手続」,第8編「第三者からの情報取得手続」を扱う。
第5編 権利執行
1 金銭債権執行【書式142〜192】
2 少額訴訟債権執行【書式193〜211】
3 電子記録債権に対する強制執行【書式212〜215】
4 物の引渡請求権に対する民事執行【書式216〜221】
5 各種財産権に対する執行【書式222〜234】
第6編 非金銭執行
1 不動産の引渡し等の強制執行【書式235〜238】
2 動産の引渡しの強制執行【書式239〜242】
3 子の引渡し・返還の強制執行【書式243〜253】
4 代替執行【書式254〜256】
5 間接強制【書式257〜262】
第7編 財産開示手続
1 財産開示手続の申立て【書式263〜276】
2 財産開示手続【書式277〜278】
第8編 第三者からの情報取得手続
1 第三者からの情報取得手続の申立て【書式279〜307】
2 申立認容決定・情報提供命令【書式308】
書式索引(第2巻)

ISBN:9784417018988

楽しい調べ学習
妖怪大探検!
ミイラや骨、記録から真実をさぐろう
シリーズ名
楽しい調べ学習
出版社名
PHP研究所
分類
001003007
001008027
書籍概要
妖怪とは、もともとは人間の理解を超える奇怪な現象「怪異」をおこす、不思議な力をもつ存在のこと。しかし、造形化されたさまざまな妖怪が、伝説だけでなくミイラや骨などの遺物、絵や記録のかたちで各地に残っています。本書では、それらの妖怪が実在したのか、当時の時代背景や文化からさぐります。
1章 妖怪が残したもの
鬼のミイラが見つかった?/天狗のドクロを発見?/化け猫の頭骨の正体は?/もっと知りたい!:雲洞庵の伝説とは?/河童のミイラのなぞ/人魚のミイラはなぜつくられた?/もっと知りたい!:人魚の肉は長生きの秘薬?/八百比丘尼 800歳まで生きた尼僧がいた?/コラム:アマビエは伝言ゲームの最終形態
2章 妖怪の目撃記録
河童の図鑑/もっと知りたい!:河童はなぜ、カメのような姿になったのか?/発見された龍の骨/ツチノコ/山で会った不思議な人類/もっと知りたい!:『荒木家妖怪絵巻』とは?/ひとつ目のドクロ/歌うカニ/異形の魚/ひとつ目のドクロ
3章 不思議な自然現象
毛が降る/雷獣/怪しい光/夜空をそめた赤い光/かまいたち/コラム:妖怪研究の大先輩 井上円了と柳田国男
妖怪年表
さくいん/妖怪・なぞの生き物を調べてみよう!

ISBN:9784569882284

最新・はじめて学ぶ社会福祉
医学概論(1)
シリーズ名
最新・はじめて学ぶ社会福祉
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
社会福祉士および精神保健福祉士養成カリキュラムの科目「医学概論」のテキスト。健康増進の考え方やライフステージにおける心身の変化と健康課題、人の身体構造と心身機能、主要な疾患、リハビリや公衆衛生についてなど基礎的な医学の知識を提供。ソーシャルワーカーはもちろん、パラメディカルの学びにも好適な医学入門書。
シリーズ刊行によせて
はじめに
第1部 医学総論
第1章 ライフステージにおける心身の変化と健康課題
1 少子高齢化に突入した社会
2 新興・再興感染症
3 メンタルヘルス
4 医療・健康におけるパラダイムシフト
第2章 発生と成長および老化
1 発育・発達
2 思春期
3 成人と老化および老化の実際
4 老化の起こる機序
コラム 成長曲線
第3章 ライフステージにおける健康課題
1 発達論と思春期の発見
2 長寿や寿命延伸の影響
3 エリクソンの心理社会的発達段階
4 各年齢段階における健康課題
第4章 健康と疾病
1 健康とは何か
2 健康増進とプライマリヘルスケア
3 日本での試み
4 疾 病
5 予防の三段階
第5章 ICFとWHO国際分類ファミリー
1 WHO国際分類ファミリー
2 ICIDHとICF
コラム 合理的配慮について
第6章 人体の構造と機能
1 人体の構造
2 体の各部の構造
3 細胞の構造
第2部 医学各論
第7章 疾病の発生原因と病変の成立機序
1 外的要因
2 内的要因
3 病変の成立機序と病理
コラム 健康を整えるには
第8章 障害の概要と医療福祉による対応
1 障害の概要
2 身体障害
3 知的発達症(知的障害)
4 精神障害,脳器質障害
5 障害者に対する福祉的対応
コラム 障害者に対する社会福祉
第9章 リハビリテーションの概要と範囲
1 リハビリテーションの定義
2 リハビリテーションの目的
3 リハビリテーションの対象
4 リハビリテーションの方法
5 医学的リハビリテーション
コラム 脳卒中で倒れた男性の社会復帰
第10章 疾病と障害およびその予防・治療・予後
1 悪性腫瘍,生活習慣病,脳血管疾患,心疾患
2 感染症
3 神経疾患
4 先天異常
5 肺疾患
6 腎・泌尿器疾患
7 消化器疾患
8 骨・関節の疾患
9 血液疾患
10

ISBN:9784623096886

臨川書店
国語国文 94巻7号
出版社名
臨川書店
分類
001008022008
書籍概要
長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。

ISBN:9784653046813

エール出版社
鴨川デルタで数学を〜対話で学ぶ青春の数学 高1生編〜
出版社名
エール出版社
分類
001002006008
001008027
書籍概要
数学の参考書兼啓蒙書兼京都生活のための町ガイド的なユニークな読み物。主人公が高校で過ごす3年間に合わせて高校数学の全範囲を取り上げている。

ISBN:9784753935901

慶應義塾大学出版会
ハウジング・バイ・ピープル
〈居住の自律〉を取り戻す
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
・スラムの関係的価値に住宅所有の創造的泉源を見る古典的名著、待望の邦訳。
・画一的な住宅政策に異を唱え、生存環境としての住まいを問い直す。
・空き家問題、災害住宅……居住の危機を乗り越える「セルフヘルプ」の提言。
途上国都市の「建てる自由」に〈居住の自律〉本来の姿を見出した建築家ジョン・F・C・ターナー。
急速な都市化が進む1970年代、住宅とは何かではなく、「住宅は何をもたらすか」を問い続け、独自の住宅哲学を深めた。
中央集権的な住宅政策の矛盾を鋭く見抜き、立ち退きに翻弄される人々の姿に住宅保持の切実さを訴えた古典的名著、2万字を超える訳者解題を付し待望の邦訳。
序文(コリン・ウォード)
第1章 だれが決めるのか──中心的な課題
開発の蜃気楼/自律(オートノミー)と他律(ヘテロノミー)/ネットワーク構造と階層構造
第2章 資源の汚染──組織、資源の利用
予測と現実の不一致/地域や個人の声が届きにくい大規模組織/不経済と機能不全/オルタナティブの必要性
第3章 住宅の価値
住宅は何をするのか、住宅は何なのか/生活の支えとなる小屋/生活を圧迫する住宅/住宅の価値という課題/住宅問題を提起し直す/価値、価値を測ること、指標/真の問題/金銭的要素/金銭的でない要素
第4章 住宅経済──資源創発性か、生産性か
工場労働者/政府公務員/比較評価/住宅経済のための評価基準/生産性と資源創発性
第5章 住宅にかかる決定権限──個人の責任か、組織的コントロールか
ママ・エレーナの低所得共同体的世帯/占拠して自力建設した家の住人、賃貸共同住宅の住人、団地住戸を買った住人/有効需要、繰延需要、潜在需要/ニーズと優先順位/複雑さとコントロール
第6章 住宅の原則──課題(イシュー)を解明する
行動の四要素/住宅自治(セルフガバメント)の原則/住宅適正技術の原則/制約提示型住宅計画の原則/パッケージと部品/パッケージ住宅のコスト/行政的(エグゼキュティブ)計画か、立法的(レジスラティブ)計画か
第7章 人びとの手になる住宅の実践──問題(プロブレム)を解決する
効果的な戦略(ストラテジー)を計画すること〔方法〕/実践的な政策の道具(インストゥルメント)〔手段〕/現実的な政策目標(ゴール)の設定〔目的〕
第8章 〈住宅〉への参加──だれの決定にだれが参加するのか
〈住宅〉への参加は望ましいのか/参加のオルタナティブなかた

ISBN:9784766430417

経済法令研究会
法務2級 問題解説集 2025年10月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
定価2,970円(税込)
過去の試験問題について簡潔・明瞭な解答ポイントを付して回数ごとにまとめました。
問題内容の理解、出題傾向の把握等受験対策に最適の書です。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
法務2級のあらまし
第162回 銀行業務検定試験「法務2級」実施要項
法務2級 出題範囲
学習のポイント
・2025年6月(第161回)
試験問題・解答例・正解
・2024年10月(第159回)
試験問題・解答例・解説
・2024年6月(第158回)
試験問題・解答例・解説
・2023年10月(第156回)
試験問題・解答例・解説
・2023年6月(第155回)
試験問題・解答例・解説
・2022年10月(第153回)
試験問題・解答例・解説
・2022年6月(第152回)
試験問題・解答例・解説
・2021年10月(第150回)
試験問題・解答例・解説
・2021年6月(第149回)
試験問題・解答例・解説
・2020年10月(第147回)
試験問題・解答例・解説

ISBN:9784766873788

経済法令研究会
金融コンプライアンス・オフィサー2級 問題解説集 2025年10月受験用
出版社名
経済法令研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
定価2,860円(税込)
過去の試験問題について簡潔・明瞭な解答ポイントを付して回数ごとにまとめました。
問題内容の理解、出題傾向の把握等受験対策に最適の書です。
■問題解説集で、出題傾向の把握と弱点を把握
■公式テキストで、重要な分野と応用力を身に付け、弱点を克服。論理的な解説で業務にも役立つ
金融コンプライアンス・オフィサー2級のあらまし
第66回 「金融コンプライアンス・オフィサー2級」実施要項
CBT方式 「CBT金融コンプライアンス・オフィサー2級」実施要項
金融コンプライアンス・オフィサー2級 出題範囲
金融コンプライアンス・オフィサー2級 出題項目一覧
学習のポイント
・2025年6月(第65回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2024年10月(第63回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2024年6月(第62回)
試験問題・解答ポイント・正解
・2023年10月(第60回)
試験問題・解答ポイント・正解

ISBN:9784766873870

ナカニシヤ出版
民主的社会をつくるシティズンシップ教育
理論と実践の現在
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
シティズンシップ教育の見取り図
民主主義のさまざまな課題が指摘されるなかで、いかにしてその担い手たる市民を育んでいけばいいのか。多様な展開をみせるシティズンシップ教育の「今」
●著者紹介
北山夕華
大阪大学大学院人間科学研究科
古田雄一
筑波大学人間系
川口広美
広島大学大学院人間社会科学研究科
斉藤仁一朗
東海大学資格教育センター
川中大輔
関西学院大学人間福祉学部
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)監修
はじめに
序章 民主主義とシティズンシップ教育の現在地から
第1部 実践編1 日本
第1章 政治参加についての学び
第2章 課題解決に向けたプロジェクトを通じた学び
第3章 「記憶の分有」を可能にする多文化共生教育
【コラム】大学での学びとシティズンシップ
第4章 デモクラティック・スクール
第5章 児童館における子どもの意見表明・参加
石巻市子どもセンターらいつが育む子ども参加の文化
第6章 デジタル時代のシティズンシップとしてのデジタル・シティズンシップ
【コラム】シティズンシップ教育と成人の役割
第2部 実践編2 海外
第7章 イングランド
シティズンシップ教育の実験地
第8章 アメリカ
民主主義の理想と現実の間での模索
第9章 ドイツ
憲法秩序を支える政治教育
第10章 デンマーク
生涯にわたる民主主義の実践
【コラム】シティズンシップを醸成するノルウェーの図書館
第11章 韓国
5・18 民主化運動を通した人権教育
第12章 中国
非民主的国家における民主主義教育
【コラム】フィリピンにおけるシティズンシップ教育の発展に影響を与えるフレームとその要因
第3部 論考編
第13章 シティズンシップ理論の発展
第14章 シティズンシップ教育史の可能性
【コラム】クリップセオリーとシティズンシップ
第15章 ケアの倫理とシティズンシップ教育
【コラム】教育をジェンダーの視点で問い直す
第16章 ことばとシティズンシップ教育
【コラム】先住民/アイヌとシティズンシップ
第17章 民主主義とシティズンシップ教育
第18章 教育政

ISBN:9784779518782

静新ブック+ 02
東海さん一家の防災日記
南海トラフ地震に備える
シリーズ名
静新ブック+ 02
出版社名
静岡新聞社
分類
001008027
書籍概要
南海トラフ巨大地震が起きたら、社会は、地域は、学校は、そして、家族はどうなるのかー。架空の東海さん一家(3世代)とストーリー仕立てで学ぶ「防災イメトレ本」。最悪のシナリオでは死者29万8000人という未曽有の大災害からあなたと、大切な人たちを守るため、耐震補強や家具の固定法、避難所生活への備えから、「臨時情報」「巨大地震注意」「巨大地震警戒」「半割れ」といった、やや難解な防災ワードもわかりやすく知ることができる。静岡新聞連載をまとめた静新ブック+(プラス)の第2弾。
はじめに/主な登場人物/第1章 シナリオ編1臨時情報・巨大地震注意/第2章 対策編1地域や家庭の備え/第3章 対策編3子どもたちの防災/第4章 シナリオ編2臨時情報・巨大地震警戒(前編、後編)/番外編 識者インタビュー/おわりに/付録(非常用持ち出し袋チェックリスト)

ISBN:9784783822714

社会評論社
王希奇の『一九四六』(いち・きゅう・よん・ろく)─なぜ、中国人画家は日本人満洲引揚者を描いたか
出版社名
社会評論社
分類
001008027
書籍概要
中国人画家・王希奇(ワン・シーチー)の油絵『一九四六』(いち・きゅう・よん・ろく)は、観る者を圧倒する力を持つ。縦3m・幅20mに及ぶ大作には、黙々と歩みを進める葫蘆島(ころとう)からの日本人満洲引揚者、数百名余りが描かれ、その一人ひとりに作者の思いが宿る。
一方は旧満洲で生まれた後に日本に引揚げ、他方は在所で育って詳細を知ることのなかった二人が、この絵に衝撃を受けて交流し、それぞれの実体験をもとに、不戦と平和への思いを綴る珠玉のドキュメンタリー。
────────────────────────
*帯に『一九四六』を語る加藤登紀子さんの言葉
引揚げてきた人たちの姿があふれるほどの存在感で描かれていて衝撃を受けました。すべてが本当に起こった出来事だったということを感じていただけたらと思います。
ロシアによるウクライナ侵攻についての歌、「果てしなき大地の上に」は、この絵から着想を得て作ったものです。
「♪何のために 誰のために 繰り返すのか 戦争を NO War! NO! Forever」
(加藤登紀子 ハルピン生まれ 2歳の時に葫蘆島港から引揚げ、本文中から)
1. 絵『一九四六』との出会いを果たす前
2. 絵『一九四六』との出会いに向かう
3. 絵『一九四六』との出会いを果たす
4. 絵『一九四六』の世界に居る二人
5. 絵『一九四六』の影響を感じた二人
6. 王希奇『一九四六』高知展での凄さを感じた二人
7.『一九四六』を見て二人が感じた世界
8. 絵『一九四六』から見えた世界
特別寄稿(井口和起)

ISBN:9784784513932

商事法務
中井康之弁護士古稀記念論文集 切り拓く、創る〜実践の道程
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
事業再生と民事実務を長年最先端で牽引してきた中井康之弁護士の軌跡。
数多くの倒産・事業再生事件に関与し、また、債権法改正で実務家の立場で貢献した中井弁護士に第一線の研究者と実務家が『事業再生』『民事実務』の2つの座談会形式であらゆる経験と知見を問う。中井弁護士と所縁の深い執筆者による25本の論稿・コラムを収録。

ISBN:9784785731724

新日本法規出版
〔改訂版〕消防危険物advice
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、「消防危険物advice」(平成27年発行)の改訂版で、令和7年5月施行のリチウムイオン蓄電池の取扱い等に係る規制の見直し等の改正を含め全面的な見直しを行った最新版です。

ISBN:9784788295056

新日本法規出版
元登記官が解く 不動産登記申請の疑問100
出版社名
新日本法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、登記官としての知見を活かし、不動産登記申請の「なぜ」を根幹から理解できるよう解説したものです。
申請を受け付ける側からみた留意点を、「アドバイス」として多数掲げています。

ISBN:9784788295063

新曜社
学問は信頼されていないのか
統計でみる日本における科学の政治化
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
日本学術会議任命拒否問題をはじめ、自公連立政権と学問=科学との対立が意識されるようになって久しい。では、一般市民は科学に対してどのような視線を向けているのか。果たして、学問への信頼は凋落しているのか。計量的データをもとに分析する。

ISBN:9784788518902

成文堂
新版 口述刑法総論 補訂3版
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
複雑化した刑法総論の解釈的問題について、学説と判例の現状を整理し、問題のありかを明らかにする。各講に置かれたレジメ、自習問題で理解度をチェック。別冊「自習問題解答のポイント」付き。中山研一先生の講義を体験できる1冊!

ISBN:9784792354503

成文堂
新版 口述刑法各論 補訂4版
出版社名
成文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
高度に複雑化した教科書や講義を初学者が理解できるように、やさしく解説する。各講に置かれたレジメ、自習問題で理解度をチェック。別冊「自習問題解答のポイント」付き。松宮孝明先生の補訂で、法改正に対応済み!

ISBN:9784792354510

草思社文庫
文庫 「中国」という捏造
歴史・民族・領土・領海はいかにして創り上げられたか
シリーズ名
草思社文庫
出版社名
草思社
分類
001019007
001019002
001008027
書籍概要
習近平は言う。
「五〇〇〇年以上にわたる歴史のなかで、わが国は優れた文明を作りあげ、
人類に卓越した貢献をし、世界における偉大な国家の一つとなった」。
だが、実際には「中国」とは近代になって強引に創り上げられたものにすぎない。
「中華民族の均一性も、中国の国境線も、さらには国民国家という概念さえも、
すべて一九世紀後半から二〇世紀前半に捏造されたものなのだ」(序章)。
中国が五〇〇〇年間ずっと統一国家であり統一国民であったという神話の虚構性を、
「中国(チャイナ)」という国名と概念の導入から、
歴史、民族、言語、領土、領海など広範にわたって詳細な資料をもとに検証する。
<目次より>
第1章「中国」の捏造──国名のなかった国
第2章「主権」の捏造
第3章「漢族」の捏造
第4章「中国史」の捏造
第5章「中華民族」の捏造
第6章「中国語」の捏造
第7章「領土」の捏造
第8章「領海」の捏造

ISBN:9784794227935

名古屋大学出版会
法曹の倫理[第4版]
出版社名
名古屋大学出版会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
考え方の「なぜ」から現場での「できる」までーー解決力を養うための豊富な設例を新たに加えるとともに、業務拡大と国際化の一途をたどる法務のフロンティアを各分野の第一人者が解説、原理を使いこなせる、真に信頼される法曹への道を指し示す決定版テキスト。

ISBN:9784815812010

日本標準
5分でできる 小さな道徳授業5
出版社名
日本標準
分類
001008027
書籍概要
大好評!『5分でできる小さな道徳授業』シリーズ第5巻。「自己肯定感をあげ、自分らしい生き方を追求したくなる!」がテーマです。
今、学校では自己肯定感の低さや自分に自信のない子どもが増えています。
本書では、内容項目A「主として自分自身に関すること」を主眼にした、短時間でできる道徳授業案を計44本掲載しております。
「自分」と向き合う授業を積み重ねることで、子どもたちの自己肯定感を上げ、自信にあふれた活気のある学級を作り上げることができます!
【目次】
はじめに
この本の使い方と特長
解説編
第1章 自分と向き合い,よりよい生き方を追究する子どもを育てる
実践編
第2章 自分に誠実に生きよう
1.誠実な人がうまくいく
2.ほんとうのことをいってもいいの?
3.あてになる人間になる
4.どうしてルールを守らなくちゃいけないの?
5.人生がうまくいくのはどんな人?
6.誰の仕事でもない仕事
7.出会ってくれてありがとう
8.なんでうそをつくんだろう?
9.いえるよ! NO
第3章 よりよい生活習慣を身につけよう
1.いつも機嫌がいい人の小さな習慣
2.「ありがとう」の教科書
3.「受援力」を高めよう
4.生活習慣が成績アップにつながるの?
5.口ぐせを変えれば,人生はうまくいく
6.スマホの中を生きてるの?
7.いらいら ばいばい
8.わすれものチャンピオン
9.大丈夫 その自信こそ 事故のもと
10.「エー?」を「オー!」に変えてみる
第4章 個性を伸ばそう
1.スパゲッティになりたいラーメン
2.性の多様性を考えよう
3.○○のプロにお任せ!
4.全員がリーダー?
5.すてきなこと にがてなこと
6.あなたの すてきな ところはね
7.アンコンシャス・バイアスって?
8.自分の強みの見つけかた
第5章 失敗を恐れずに挑戦しよう
1.四角い空のむこうへ
2.自分を信じるこころ
3.つよいこころってどんなこころ?
4.本当の失敗とは
5.成長する人は「気づき」が多い
第6章 努力を継続しよう
1.最短ルートでは得られない喜び
2.ライバルはいるか?
3.やらない理由を探す
4.努力は,ひらめくためにする
5.「今できること」を考えよう
6.夢を叶える筋力を鍛えよう
7.自分で自分を磨く力
第7章 真理を探究しよう
1.「正解病」からの脱却
2.知れば知るほど深くなる
3.なんだろう なんだろう
4.

ISBN:9784820807667

ビジネス社
昭和が9割正しい! “ゾス流”強い人間・会社・日本のつくり方
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
かつて「日本一のブラック企業」と呼ばれた光通信でナンバー2を務め、30年間で700人の社長を育ててきた「パワハラ経営者」と、学生を愛の“罵倒”で育てた政治学者兼「ケンカ上等ユーチューバー」が、昭和の遺産を食いつぶす平成・令和の「気持ち悪い」風潮をぶっ壊す。
仕事も人間関係も国家の在り方もこの世のことの9割は「ゾス!(光通信の気合のあいさつ)」で解決できる!
不適切にもほどがありすぎる二人が問答無用の大放談
・「ゾス!」
・適切にもほどがある!
・戸塚ヨットスクールは「悪」なのか
・30年貫けば「暴言」も市民権を得る
・表面的な常識を疑う 本音の哲学
・移民問題の本質
・大学なんて行かなくていい
・「ナンバー1にならなくていい」という風潮
・おじいちゃん、おばあちゃんの名前も知らない
・バカ親への注意を許されない教師たち
・テレビ局への不買運動は自分の首を絞めるだけ
・ゾス山本のやり方が経営者に感謝された理由
・アメリカのような「ゾス的改革」は日本では絶対にできない
・世界の首脳はみんなゾス
・キャンセルカルチャーという嘘つき文化
・オールドメディアのフェイクニュースを棚に上げたSNS規制
・公務員を目指し、年金を心配する若者たち
・「ヤンキー」を大企業に採用しろ
・労働生産性の上昇に貢献しないHR業界は猛省せよ
・シティボーイよりヤンキーに仕事させろ
・官僚も政治家も成果報酬にしろ
・日本の歴史は既得権益の奪い合い
・内需に頼り海外で勝負しなかった企業のツケ
・商社や輸出企業の動向から戦後復興から眺め直す
・今の日本人に足りないのは「外貨を稼ぐ」価値をしらないこと
・私財を投げうってでもドバイに進出した理由
・中国企業に席巻される海外市場
・グランドデザインを描けない政治家
・昭和の遺産を食いつぶす平成・令和
・アロンアルファで数兆円稼ぐ
・30年後の回収を見据えた企業戦略
・「世界の縮図」であるドバイ
・いまだに植民地の“利権”を手放さない宗主国の手口
・権威主義国家の強みとリベラルな日本の弱点
・地方創生の大正解
・「金稼ぎ=悪」という誤解
・歴史教科書はちゃんと日本を貶めよ
・経済活動の土台に倫理がなければ「犯罪」と一緒
・金を自分の懐にいれることしか考えていない経営者が多い
・ダサい日本製が「カッコイイ」に変わった瞬間を知っている
・現地の声に応えようとしない日本企業
・次世代のために「木を植える」文

ISBN:9784828427430

ビジネス社
ザ・フナイ vol.215
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
特集 大予言は警鐘か福音か 生き抜くための超思考法
浜田和幸&舩井勝仁 世界崩壊の黙示録 真の危機はこれからやってくる⁉️
連載
舩井勝仁主幹 :禁断の市場
副島隆彦 :NY(ニューヨーク)マフィア100年の全体像(後編)
古歩道ベンジャミン :「手負いのライオン」と化すトランプ大統領
船瀬俊介 :近未来、地球文明を創る「超技術」--。驚嘆!スーパー・テクの現在を見よ
飛鳥昭雄 :「JAPAN Cresh」日本社会が大崩壊する18
安西正鷹 :「持続可能性」を推進する本当の狙いは何か(24)
金原博昭 :第三のトンネル《その16》+
連載小説
新堂冬樹 雛鳥は夜に羽ばたく 第17回
竹内久美子 :最終回に思う、心配なこと
大村大次郎 :9.11とリーマン・ショックにまつわるユダヤ
三浦暁子 :夫婦と沖縄
マンフレッド・クラメス :ドイツ人研究者が伝授!リセットの習慣
三枝英彦 :悟りを体験し、悟りの伝授を国内外のワークショップで展開中
丸山修寛 :カタカムナの三種の神器をひとつにした「ミスマルノタマ」で自分の内に宿る力を解放する

ISBN:9784828427478

ビジネス社
神話でも戦争美化でもない靖國神社 日本人の“祀る心”を問い直す
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
「靖国神社を語ることは、日本の未来を語ること。」
戦後80年の節目に、歴史の誤解を解き、慰霊と顕彰の本質を見つめ直す。曽祖父・東條英機をもつ著者と歴史研究者が語り尽くす、新しい世代のための靖國論。
戦後80年を迎えた令和の日本。戦争を知らない世代が主流となる今、私たちは「祀ること」「記憶すること」の意味をあらためて問い直す必要があります。
曽祖父・東條英機をもつ東條英利氏と、近代政治外交史を専門とする久野潤氏が、靖國神社の歴史・思想・誤解・未来を縦横無尽に語り合った本書は、イデオロギーに偏らない“今こそ読むべき靖國本”。
戦争の記憶が風化する時代において、英霊とは何か、慰霊とは何か、そして日本人の心の拠り所とは何かを、若い世代にもわかりやすく伝えます。「靖国神社を語ることは、日本の未来を語ること」--その想いが一冊に凝縮された、静かに心を揺さぶる対話録です。
靖國神社は一般的な神社と何が違うのか?/「慰霊顕彰」はグローバルスタンダードな感情/ジョン・レノンも参拝した靖國神社/神道が“宗教〞という枠組みから抜け出すことは可能か?/「みたままつり」が繋いだ日本人の慰霊心/靖國神社の国際問題〜小泉首相の参拝〜/東條英機「幻の遺書」に書かれた真実/東條英機のひ孫だからできること、HOPE80

ISBN:9784828427492

出る順マン管・管業シリーズ
2025年版 出る順マンション管理士 当たる!直前予想模試
シリーズ名
出る順マン管・管業シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
001008009001
書籍概要
たっぷり3回分の”当たる”本番シミュレーションで、直前最終総仕上げ!
==========
◆ここがポイント!
==========
【巻頭 袋とじ&特集】
大好評!
試験で出題される可能性が高い論点を、
★袋とじ「大本命5選」
★特集「最重要テーマ」
として、異なる切り口から取り上げます。
見ると見ないとでは大違いのLECオリジナル企画。まず開いてご確認ください!
【充実の3回分模試】
LECの総力を結集した“直前予想模試”!
2001年の試験開始時より培ってきたLECの模擬試験づくりのノウハウを結集して作成した予想模試です。
【購入者特典】
あいまいなまま、わからないまま終わらせない!資格の予備校LECならではの2大特典です。
・Web無料採点サービス
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/11/26
成績表閲覧期限:2025/12/31
・無料解説動画
動画公開終了:2025/12/31
直前期の総仕上げにピッタリな本書を活用し、ぜひ2025年の合格を勝ち取ってください!
==========
◆本書の特長
==========
◎オリジナル模試3回分
本番は、まさか!?の連続かもしれません。本試験と同じ形式の問題で場数を踏んでおくことが重要です。本書は3回分のオリジナル模試を収録しています。
◎各回ごとの難易度設定
模試3回分を難易度別に3段階(易・普・難)に分けてレベル設定しているので、メリハリをつけた問題演習ができます。
◎問題ごとの重要度・予想正解率設定
1問1問に重要度(A・B・C)と予想正解率を設定していますので、弱点分野を把握できるようになっています。
◎問題冊子は本試験仕様
問題冊子は1回分ごとに取り外せる仕様になっています。
◎Web無料採点サービス
購入者特典としてWeb上で無料成績処理ができます。現段階の実力チェックにご利用ください。
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/11/26
成績表閲覧期限:2025/12/31
◎無料解説動画
LEC専任講師が講義する模試各回の無料解説講座をWEB視聴できます。
動画公開終了:2025/12/31
※本書は2025年4月1日時点で施行されている法改正に完全対応しています。

ISBN:9784844974246

出る順マン管・管業シリーズ
2025年版 出る順管理業務主任者 当たる!直前予想模試
シリーズ名
出る順マン管・管業シリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
001008009001
書籍概要
たっぷり3回分の”当たる”本番シミュレーションで、直前最終総仕上げ!
==========
◆ここがポイント!
==========
【巻頭 袋とじ&特集】
大好評!
試験で出題される可能性が高い論点を、
★袋とじ「大本命5選」
★特集「最重要テーマ」
として、異なる切り口から取り上げます。
見ると見ないとでは大違いのLECオリジナル企画。まず開いてご確認ください!
【充実の3回分模試】
LECの総力を結集した“直前予想模試”!
2001年の試験開始時より培ってきたLECの模擬試験づくりのノウハウを結集して作成した予想模試です。
【購入者特典】
あいまいなまま、わからないまま終わらせない!資格の予備校LECならではの2大特典です。
・Web無料採点サービス
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/12/3
成績表閲覧期限:2025/12/31
・無料解説動画
動画公開終了:2025/12/31
直前期の総仕上げにピッタリな本書を活用し、ぜひ2025年の合格を勝ち取ってください!
==========
◆本書の特長
==========
◎オリジナル模試3回分
本番は、まさか!?の連続かもしれません。本試験と同じ形式の問題で場数を踏んでおくことが重要です。本書は3回分のオリジナル模試を収録しています。
◎各回ごとの難易度設定
模試3回分を難易度別に3段階(易・普・難)に分けてレベル設定しているので、メリハリをつけた問題演習ができます。
◎問題ごとの重要度・予想正解率設定
1問1問に重要度(A・B・C)と予想正解率を設定していますので、弱点分野を把握できるようになっています。
◎問題冊子は本試験仕様
問題冊子は1回分ごとに取り外せる仕様になっています。
◎Web無料採点サービス
購入者特典としてWeb上で無料成績処理ができます。現段階の実力チェックにご利用ください。
サービス受付期間:2025/8/29〜2025/12/3
成績表閲覧期限:2025/12/31
◎無料解説動画
LEC専任講師が講義する模試各回の無料解説講座をWEB視聴できます。
動画公開終了:2025/12/31
※本書は2025年4月1日時点で施行されている法改正に完全対応しています。

ISBN:9784844974253

PEACE BOOK 2
日本被団協と出会う 私たちは「継承者」になれるか
シリーズ名
PEACE BOOK 2
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
2024年にノーベル平和賞を受賞した日本被団協、その苦難の歴史と未来への物語。原爆という未曾有の被害を受け、長い沈黙の末に立ち上がった原爆被害者たちの反核への思い。私たちはその継承者になれるだろうか。
第1章 日本被団協についての一問一答
第2章 沈黙を乗りこえて、原爆被害者は立ち上がった
第3章 苦難に負けず、被爆者の訴えを貫き通した
第4章 被爆者とは何か、被爆体験とは何かーーー日本被団協の視点と私たち
第5章 被爆体験を受けつぐ、核廃絶を求め続ける

ISBN:9784845121106

産経新聞出版
死者とともに生きる 「慰霊」と「鎮魂」から供養を考える
出版社名
産経新聞出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863061972

子どもの未来社
乳幼児の性と性教育
年齢別 保育園での実践ガイド
出版社名
子どもの未来社
分類
001008027
書籍概要
包括的性教育は0歳児から実施できます。日常おむつを変える時の声かけであったり、沐浴の仕方であったり、自分のからだに興味をもたせたり、快・不快の実感であったり、0歳児にも意思表明があるのだと理解して接することでもあります。
この本は、保育士たちの5年間の勉強と実践の積み重ねの記録であり、保育をするうえで包括的性教育がどうして大事なのかがわかる貴重な手引きです。
はじめに
第1章 性教育をはじめる
性教育をはじめたきっかけ
まずは職員の学習から
園内研究グループの立ち上げ
理論的な学習の柱として
*用語解説
保護者へ、地域へ、全国へ発信
まとめとして
第2章 年齢別の実践例と解説
0歳児
実践1 性器の洗い方を助産師さんに学ぶ
実践2 オムツ替え時の子どもへの声かけ
実践3 自分のからだに興味をもつ
実践4 0歳児の意思表明を汲み取る
解説 0歳児の性教育
0歳児の発達段階の特徴
1歳児
実践1 自分で自分のからだにふれる
実践2 一人ひとりを大切にした保育
実践3 子どもの理解を大切にする
解説 1歳児の性教育
1歳児の発達段階の特徴
2歳児
実践1 子どものプライバシーを守る
実践2 排尿の仕方を自分で決める
実践3 「同意と境界」を考える
実践4 排泄感覚を育む
解説 2歳児の性教育
3歳児の発達段階の特徴
3歳児
実践1 排泄の仕方を学ぶ
実践2 多様性に出あう
実践3 思いを言葉で伝えあう
解説 3歳児の性教育
3歳児の発達段階の特徴
4歳児
実践1 性器について知る
実践2 性器さわり
実践3 からだのパーツを知る
実践4 自分の成長を意識する
解説 4歳児の性教育
4歳児の発達段階の特徴
5歳児
実践1 おしり洗いから自分のからだを知る
実践2 性別にとらわれない選択を
実践3 人間の誕生〜わたしのはじまり
実践4 家族の多様性
解説 5歳児の性教育
5歳児の発達段階の特徴
その他の取り組み
職員の取り組み
人権が大切にされる環境設定
日常の中で包括的に学ぶ性教育
地域と共に取り組む性教育実践
第3章 あおぞら谷津保育園って
どんな保育園?
あおぞら谷津保育園
1 平和の取り組み
2 地域の中で育つ子どもたち
3 地域子育て支援
4 あおぞらふれあいまつりin谷津の取り組み
5「 あおぞら広場」の取り組み
6 職員との合意形成
おわりに

ISBN:9784864124478

WAVE出版
墓じまい 何をすればいいのか、教えてください!
出版社名
WAVE出版
分類
001008015001
001010008004
001010008002
書籍概要
墓じまいに必要なことが、マンガと図解で一目でわかる!
何から始めらばいい? いくらかかる? 墓じまいの疑問が一気に解消!
少子高齢化・継承者不在・コロナ禍の影響で、「墓じまい」はますます身近な選択肢に。
2023年度の改葬件数は、全国で16万6886件を突破しています。
<本書の特徴>
・入門ガイドで「墓じまい」の全体像がわかる(序章)
・マンガ3話で「墓じまい」「改装」の流れが見える(第1章)
・手順・費用・家族との話し合いまで、図解とイラストでしっかりナビゲート!
<本書でわかること>
墓じまいの手順や費用のほか、樹木葬・納骨堂など新しいお墓の選び方、家族やお寺との相談のコツもマンガ&図解でやさしく解説。
改葬後のお墓の建て方や、地域の「みなし墓地」の墓じまいの方法まで、幅広くカバーしています。
序章 5分でわかる! 墓じまい入門ガイド
第1章 マンガでわかる 墓じまい
第2章 墓じまいの流れと手順
第3章 改葬・納骨先の選び方
第4章 墓じまいに向けての家族への相談
第5章 お墓を引き継ぐ際に行うこと
第6章 墓じまいとお墓のQ&A

ISBN:9784866215211

ヒカルランド
2025年 世界狂騒曲
第2期トランプ政権で世界はひっくり返る!?
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425268

コスモ21
パパとママがふたりで取り組む幸せいっぱい母乳育児
夫婦の絆 家族の土台 赤ちゃんの才能開花 ここから本物の男女共同参画育児が始まる
出版社名
コスモ21
分類
001008027
書籍概要
本書はママも赤ちゃんもパパもハッピーになる本物の母乳育児入門書です。
男女共同参画の時代、男性の育児参加は当たり前になりつつあります。助産師さんの間では「今どきのパパは母乳以外なら何でもできる」と話題になることも。何でもできそうなパパですが、母乳育児だけはパパにはできないし、母乳育児をしているママを陰ながら支える脇役と思われています。以前の著者も、助産師として同じように考えていたといいます。
その考えがひっくり返された体験が本書の最初で紹介されています。
「パパが二人羽織のようにしてママの後ろから手を出し、ママの乳房と赤ちゃんの頭を優しく支えました。ママは両腕を輪にして赤ちゃんのお尻の下に置いてパパの作業を見守り、赤ちゃんが口を開けるタイミングを見計らって乳首をくわえさせたのです。まさか、こんな形でパパが授乳に参加するなんて……」
「フラフラのママを休ませようと、パパが赤ちゃんを担当。お腹を空かせて泣く赤ちゃんにミルクをあげようとしても哺乳瓶を拒否。困り果てたパパは、ぐっすり寝ているママのお乳を拝借して授乳を開始。うっくん、うっくんと音を立てて吸われる刺激に目を覚ましたママは笑い転げたそうです」
著者は助産師として長年助産院を営むとともに、東京大学院博士課程で研究にも取り組みながら、本物の男女共同参加育児を推進してきました。本書を読むと、「パパとママがいっしょに取り組む母乳育児こそ、パパとママが根っこでつながる育児体験である」「パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラいっぱいになる」ことを実感でき、そのための具体的な実践方法も知ることができます。
はじめに パパと母乳育児の意外な関係
Chapter1 パパだからできる母乳育児の実践法
Chapter2 母乳育児が赤ちゃんの土台をつくる
Chapter3 母乳育児はパパの“器”を磨く
Chapter4 パパといっしょの母乳育児でママは幸せオーラがいっぱい
Chapter5 パパとママが根っこで共鳴し合える育児体験

ISBN:9784877954420

日本関税協会
関税六法令和7年度版
出版社名
日本関税協会
分類
001008027
001008009002
書籍概要
本書は、関税法、関税定率法、関税暫定措置法、通関業法、外国為替及び外国貿易法、内国消費税関連法規、輸出入の禁止及び制限関連法規、WTO関係条約といった貿易・通関手続に関する主要な法律を網羅・収録しています。令和7年度版では、後発開発途上国(LDC)に対する特別特恵関税の適用対象外となるまでの期間延長、刑法における拘禁刑の創設に加え、輸入申告項目の追加(令和7年10月施行予定)等についても現行の規定と併記して盛り込んでいます。貿易実務者必携の法令集です。

ISBN:9784888955379

日本関税協会
関税関係基本通達集令和7年度版
出版社名
日本関税協会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
関税三法を始めとする関税関係法令の基本通達、税関様式及び様式の記載要領を収録。法律だけでは分からない具体的な手続が明示されており、通関に携わるすべての人々にとってのバイブル的な存在となっています。

ISBN:9784888955386

日本関税協会
関税関係個別通達集令和7年度版
出版社名
日本関税協会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
関税関係法令に関する基本通達以外の個別通達を収録。基本通達にも収まらない特殊事例及び各種制度の具体的な手続等を知ることができます。新制度が次々と制定されている現在、その利用価値は益々大きくなっており、関係者必携の一冊といえます。

ISBN:9784888955393

有隣堂
私と家族と「川の図書館」
出版社名
有隣堂
分類
001008027
書籍概要
幼い頃から大の本好きだった著者は、2020年、図書館も閉鎖されたコロナ禍のなか、当時13歳ながら自分の力で「人が本と触れ合える場所」を創ろうと思い立つ。自宅や近隣から不要になった本を集め、「密」にならない多摩川河川敷の大きなケヤキの木の下で、毎週日曜日の午前に「川の図書館」を開館。やがて地域住民が集まり、「本を通じた人々のサードプレイス」として注目されると、協力者やメディア取材・講演依頼も増えた。「Book Swap Japan」と名付けられた活動は、SNSを通じて拡散、共感者が模倣するかたちで全国に広がりつつある。
それから5年、18歳になった著者は海外留学も視野に、次の人生を歩み出そうとしている。しかし、メディア取材は多くても、その活動の全体像が総括的に記録されたことはない。
本書は、著者の13歳からの取り組みをたどりつつ、幼少期の教育から家族とのつながり、活動が周囲に広がることで学んだことにも触れ、自身の活動を振り返る一冊。「本がなぜ人をつなぎ、人に求められるのか」の原点が垣間見える。また父・母・弟という家族の絆と団結が新しい知恵を生み、次の行動を生んでいくストーリーは読む人を元気づけ、様々な知恵や気づきを与えてくれる。
Chapter1 ディナーテーブルから生まれた「川の図書館」
Chapter2 父・アントニオと話してみた 熊谷家ヒストリー
Chapter3 あっという間に動き出した「川の図書館」プロジェクト
Chapter4 母・スサナと話してみた ファミリールールの謎
Chapter5 弟・大輔と話してみた 家族について思うこと
Chapter6 「川の図書館」と私 現在地とこれから

ISBN:9784896602562

洛北出版
スネーク・ピープル
ジグザグデモ、あるいは戦術の系譜
出版社名
洛北出版
分類
001008027
書籍概要
ジグれ!
舞え、ヘビのうねりを!
フランスデモ、座り込み(へたり込み)、洗濯デモ、棺桶デモ、ピストンデモ、円陣デモ…… かつてのデモは、驚くほど多種多様で、きわめて柔軟でもあった。しかも、状況をみて機転を利かせ、またたくまに、別のデモ形態へ移行したり元に戻ったり、バラけたりをしていた。
いずれのデモも、さまざまな弾圧や妨害やいやがらせを受けるなかで、それらをすり抜けながらデモンストレーションをおこなうために、人びとが手探りで創りだしていった戦術である。
人びとは、社会のありように危機感をもったとき、このままではやっていけないと思ったとき、ないがしろにされている自他の存在を可視化させたいとき、要求する集団の、存在の全重量をむきだしにあらわしてきたのだ。
なかでも路上を蛇行〔だこう〕するジグザグデモは、デモンストレーションの華〔はな〕であり、労働者・失業者、老若男女・色とりどりの人びとを魅了したーーだれもが、ヘビになって、うねっていたのである。
このスネーク・ダンスは、その時の要求や場面に応じて、いろんな幅でうねり、ぐるぐるまわり、おそ足、かけ足で蛇行運動し、ふたたび個へとバラけていく集団行進である。それは、決められた形態を外側からかぶせられるのではなく、みずからの内側からリズムを変異させつつ、そのつどデモの形状を生成していく大衆運動なのである。
しかし、この変幻自在な乱舞のあらわれは、大衆運動を上から指導したい勢力と制圧させたい勢力とから、大衆の愚かな「はみだし」や、「騒々しい」うさ晴らし、時代遅れとして見下され、やがて猛烈にバッシングされはじめる。さらには「迷惑行為」と見なされ、デモは、規制そして自主規制されていく。
「そもそも、ジグザグデモ以上の創造物、そこにひそかに(身体に)投入された批判的知性の厚みに匹敵するような創造物が、日本の大衆運動史において、はたしてどれほどあるだろう。」(本書 249頁)
このスネーク・ダンスの誕生から姿を消すまでの、戦前から安保闘争にいたる、蛇行の軌跡を追尾する。
ジグれ! 舞え、ヘビのうねりを!
路上はわれらのものであり、主人はわれわれなのである。

ISBN:9784903127378

流通経済大学出版会
民法の流れ図ー債権ー
出版社名
流通経済大学出版会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
日本民法はフランス民法、ドイツ民法を模範としている。ドイ
ツ民法の第2 編は「債務関係の法」である。債務関係についてド
イツの法律辞典では、およそ、つぎのように述べられている。債
務関係は、二人または複数の人たちの間の債務法上の諸関係の法
律上の表現形式である。債務関係のなかでは、権利者(債権者)
の債務法上の債権が、義務者(債務者)の債務に向かい合って立っ
ている。一つの債務関係を想定しうるためには、つねに債権者と
債務者ならびに給付の内容は確定しているか、または少なくとも
確定可能でなければならない、と。以上の債務関係を七五調で表
現してみると、つぎのようになる。「契約を、すると給付が発生し。
ポコ。」ポコには、二つの意味がある。一つは、契約をすると別府
温泉の坊主地獄のように泥の中から、給付という坊主がポコと湧
き出てくる。二つは、給付を別の例えで言うと、テニスのラリー
におけるボールである。債権者と債務者というテニスの選手が給
付というボールをポコ、ポコと打ち合う様子である。
民法 (第1 編〜第5 編の関係)
第3 編 債権(第1 章〜第5 章の関係)
第1 章 総則(第1 節〜第7 節の関係)
第2 章 契約(第1 節〜第14節の関係)
第3 章 事務管理(697条〜702条の関係)
第4 章 不当利得(703条〜708条の関係)
第5 章 不法行為(709条〜724条の2 の関係)

ISBN:9784911205044

万代宝書房
日本終焉の序章〜奪われていく自由〜
出版社名
万代宝書房
分類
001008027
書籍概要
「自由」は、誰かが大声で奪っていくのではなく、気づかぬうちに、静かに私たちの手から滑り落ちていく。
この本『日本終焉の序章〜奪われていく自由〜』は、著者・城戸佐和子が政治家としての現場体験と、母としての生活実感の両面から見つめた〔この国の変化〕を記録した問題提起の書です。
医療、教育、行政、メディア、そして地方自治と日本の未来。
「誰のための制度なのか?」「なぜ当たり前のことが通らないのか?」と感じる出来事の背後に、共通して存在する〔不可視の力〕と構造を、著者は冷静かつ丁寧に明かしていきます。
本書には、感情的な告発や扇動的な表現はありません。
代わりに、「気づいたことを見過ごさず、記録する」という姿勢と、「このままで本当に良いのか?」という誠実な問いが込められています。
〔何かおかしい〕と感じながらも、言葉にできないまま日々を過ごしている人。
社会の変化に不安を感じながらも、何から始めればいいか迷っている人。
本書は、そんな読者にとって、考えるきっかけを静かに差し出してくれる一冊。
序章 あなたはまだ自由だと思っているのか〜静かに進む支配と服従の時代
第1章 静かなる独裁国家〜民主主義の仮面をかぶった統制〜
第2章 奪われる教育、育てられる〔従順な国民〕
第3章 医療と命は、誰のものか〜巨大システムに支配された国民の健康〜
第4章 監視と操作の社会〜マイナンバー、デジタル庁、自由の終焉〜
第5章 報道という名の洗脳装置 〜真実は誰のものか〜
第6章 豊かさという幻想〜国民を貧困化させる経済政策の罠〜
第7章 国民不在の政治 〜利権と忖度が動かす永田町〜
第8章 地方から始まるレジスタンス〜小さな声が国を変える〜
第9章 崩壊の先にある未来〜新しい社会と人間の再定義〜
終章 奪われた未来を取り戻すための最後の選択

ISBN:9784911426098

ジブンジンブン
ジブンの世界はジンブンでできている -わかったことしか書かない哲学者×「研究」に興味がない考古学者×悩めるフィクション研究者ー
出版社名
ジブンジンブン
分類
001008001005
書籍概要
こんな「学び」もあったんだ!
あなたの世界の見方を変える、人文学の世界へようこそ。
自分は、何に興味があるんだろう? 学びたい気持ちはあるけど、何から手をつけたらいいんだろう? 自分ならではの視点で世界をとらえなおす「人文学」の研究者たちに話を聞いてみたら、寄り道・偶然・紆余曲折だらけの旅路が見えてきた!
進路に迷う中高生のあなたにも、何かを学びたいと思い始めた社会人のあなたにも。読めば明日から「ジブンごと」探しを始めたくなる、まったく新しい「人文学」入門が誕生。三人のはみだし人文系研究者たちの濃厚インタビュー&対談集!
■本書に登場する研究者たち
梶谷真司:わかったことしか書かない哲学者。大学で研究するだけでなく、学校や地域で「共創哲学」に取り組んでいる
折茂克哉:「研究」に興味がない考古学者。大学附属の博物館で、美術・農学・地学などの幅広い展覧会づくりに携わる
岡田進之介:悩めるフィクション研究者。大学院の博士課程で、映画などのフィクションを主な題材に、分析美学を研究
■もくじ
・まえがき
・第一部 わかったことしか書かない哲学者
授業を取らない学部生時代/シュミッツとの出会いと「分かる」体験/あらゆる分野で初学者だった ほか
・第二部 「研究」に興味がない考古学者
考古学者としてのキャリア/博物館のお仕事/好きなことでは生きていかない ほか
・第三部 哲学者と考古学者がフィクションについて考えてみた
発泡酒と韓国ドラマ/俺の感情を雑に扱うな/「あれ?このつまんない映画、前にも観たな」/無音のサメは怖くない/「かっこいい」と「正しい」は似ている/七年目の新発見「自分、ハイデガー好きじゃなかったんだ」/SF少年、考古学を志す/人文学は一人でできる ほか
・あとがき
・ブックリスト
■ジブンジンブン編集部について
「ジンブン学をジブンごとに」を合言葉に、人文学のおもしろさを発信するプロジェクト。2018年、東京大学在学中に結成。同大学の学園祭で、人文学研究の魅力を紹介する展示「ジブン×ジンブン」を出展し、3日間で1500人を動員。メンバーの大学卒業・就職を経て、2025年から出版社としての活動を本格始動。コンテンツやワークショップを通じて、人文学のエッセンスを日常生活に取り入れる楽しさを伝えている。
■もくじ
・まえがき
・第一部 わかったことしか書かない哲学者
授業を取らない学部生時代/シュミッツと

ISBN:9784991368400
2025年08月06日発売予定

KADOKAWA
「まだ伸びる!」をあきらめない 中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
「集団塾」「個別指導」「家庭教師」「オンラインサロン」など、中学受験のための選択肢が増える中、
どこにどれだけ時間とお金をかけるのがわが子にとっての最適解か?
塾におすすめされる教材や講習はどれだけ取り組めばいいのか?
学校と塾の両立で気を付けるべきことは何か?
など気になる話を、元大手中学受験塾講師であり、保護者としても中学受験を経験したユウキ先生が忖度なしにつづります。
受験のプロであり、自身の子どもの逆転合格を経験したユウキ先生だからこそ語れる、「本当に」成績が上がる方法が満載。
小学6年生からでも成績を伸ばすための今すぐ使える情報、実用的なアイディアが盛りだくさんの1冊です。
<<こんな方におすすめです!>>
□集団塾に通っているけど、成績が伸び悩んでいる
□子どもの勉強をどこまでサポートすべきかわからない
□勉強を頑張っているはずなのに、テストの点数が上がらない
□得意教科と苦手教科の差が激しくて心配
□今の成績で志望校に合格できるのか不安がある
【序章】元塾講師が中学受験の伴走をしてみたら
【第1章】わが子にあうスタイルが見つかる 中学受験親子のタイプ分け
【第2章】中学受験を成功させる塾の活用法
【第3章】中学受験を成功させる家庭サポート
特別編 おすすめの市販教材

ISBN:9784046076878

主婦の友社
頭のいい子を育てるプチ すうじと であう あかちゃん かずずかん
出版社名
主婦の友社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「0才のあかちゃんは、言葉を話す前にすでに数を理解し、足し算も引き算もできる」認知神経科学のエビデンスにもとづいた、あかちゃんのための「かず」のずかんです。その秘密はオノマトペの言葉をリズム。「ねずみが3 ちゅー ちゅー ちゅー」といった感じに、言葉のリズムと数字を結び付けていきます。楽しい読み聞かせの時間に、自然と「ナンバーセンス」(数字の感覚)を育むことができます。1〜10まで、そして最後のページには100匹のねこちゃんが勢ぞろい! 数字や物の集合について、あかちゃんが楽しく自然に理解できるように、りんご、ふうせん、おにぎり、さかななど、あかちゃんが分かりやすい動物やアイテムがたくさん登場します。◆対象年齢 6カ月〜3才ごろ

ISBN:9784074617128

主婦の友社
頭のいい子を育てるプチ すうじの ない あかちゃん かずえほん
出版社名
主婦の友社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「0才のあかちゃんは、言葉を話す前にすでに数を理解し、足し算も引き算もできる」認知神経科学のエビデンスにもとづいた、今までなかった「数字のない」「かず」の絵本。研究によって、あかちゃんは0才のときから感覚的に、1〜3までの数をパッと見て把握できること、さらに、増えた(足し算)、減った(引き算)を理解していることが分かってきています。この絵本では「にゃん・にゃん・にゃん」などのオノマトペの言葉をリズムを、くり返し読み聞かせで楽しみながら、自然と「ナンバーセンス」(数字の感覚)を育むことができます。◆「数字がない!」その意味は…「かず」を理解できるあかちゃんが、「かず」を文字であらわしたものである「すうじ」を理解できるようになるののは3才ごろから。その発達段階に沿い、「すうじ」をつかわずに、言葉のリズムとイラストによって「かず」を体験できるようになっています。●対象年齢 6カ月〜3才ころ

ISBN:9784074617296

主婦の友社
マンガで解決 老人ホームは親不孝?
出版社名
主婦の友社
分類
001008012001
001004015
書籍概要
ミリオンセラー「スッキリ!たった5分で余分なものをそぎ落とす方法」の著者、イラストレーターの上大岡トメさんが、マンガで親子の切実な悩みを解決するシリーズの第3弾!第1弾は「親の介護とお金」第2弾は「親の認知症とお金」が好評発売中。第3弾の最新刊は「親の施設入居とお金」がテーマ。今回の内容は、第1部はトメさんの実体験、親が施設に入るまでのマンガ編、第2部は高齢者ホームの基礎知識、第3部は実際に高齢者ホームの見学編。同年代の仲間たちの、リアルな老人ホーム体験やホンネが満載。

ISBN:9784074621088

早川書房
そのアプリが危ない
プライバシーと法の穴
出版社名
早川書房
分類
001008027
書籍概要
日々利用するSNSや検索サイト、またマッチングアプリや生理管理アプリに入力した情報が、誰かに悪用されているとしたらーー。法学者である著者が、通院や恋愛など極めて個人的な情報をインティメイトプライバシーと定義し、その漏洩リスクと防止策を語る。

ISBN:9784152104502

教英出版
岡山県公立高校 過去8年分入試問題集 社会 2026年春受験用
出版社名
教英出版
分類
001002006007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784290187948

幻冬舎
じぶんのことは おしえちゃダメ!
ネットのきけんからみをまもるえほん
出版社名
幻冬舎
分類
001003003001
001008027
書籍概要
SNS利用の低年齢化が懸念される今、幼少期からネットリテラシーをしっかりと身につけるための絵本

ISBN:9784344792524

新日本出版社
Q&A いま『資本論』がおもしろい
マルクスとともに現代と未来を科学する
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
搾取の秘密は? 「自由な時間」拡大の意味は? 生産力の発展がもたらすものは? 貧困と格差拡大のメカニズムは? 社会変革はどうやっておこる? 共産主義で自由はどうなる? 『資本論』第一部のあらましを現代の熱い問題との関わりを縦横に交えて新鮮に語る。一冊でマルクス畢生の大著『資本論』の真髄がよくわかる!

ISBN:9784406069014

第一法規
実例で紐解く独禁法・下請法ー元公取マンの弁護士だけが伝えられる事案解決の勘所ー
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
著者が実際に経験した事例・事件の具体的なエピソードを通じて、独占禁止法・下請法についての公取委の判断傾向や弁護士が事案を解決する際の勘所を解説する。
公取委や省庁の入札監視委員等を務めてきたベテラン弁護士が、自身の長年の経験をもとに、著者だからこそ知り得る独占禁止法・下請法にまつわる実例エピソードを紐解き、弁護士が事案を解決する際の勘所をわかりやすく解説する。

ISBN:9784474096998

東洋経済新報社
新装版 丹羽宇一郎 戦争の大問題
それでも戦争を選ぶのか。
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492212639

東洋経済新報社
サイコパスから見た世界
「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
絶対に彼らと戦ってはいけない。
20人に1人の割合で存在するサイコパス。
彼らはどんな特徴をもち、どのように組織を破滅させるのか?
どうしたら彼らを見分け、その有害な影響を排除できるのか?
脳科学や事例、ストーリーを通して理解する、その実像と対策。
職場や仕事で関わるサイコパスを見抜き、対処し、排除するための役立つガイドであり、
人生のお守りとして誰もが読んでおくべき全社会人の必読書。
[サイコパスの特徴]
・脳に機能障害があり、共感能力に問題が生じている。
・「ウソをついたりズルをしない人間はただの馬鹿」と考えている。
・自分以外の人間は管理すべき家畜と見なしている。
・自分は絶対正しく、間違うことなどないと思っている。
・他人を信頼できず、マイクロマネジメントをする。
・表面的にはとても魅力的。印象操作の達人。
・リスクを評価できないため「怖いもの知らず」。
・目先のことしか頭にない。衝動的に行動する。
・「モラル」というブレーキがないので、どんなにひどいこともできる
はじめに
第1章 私たちのなかに紛れ込んでいるカメレオン
--歴史上のサイコパスたち
第2章 共感力の進化
--協力、信頼、「コモンズの悲劇」
第3章 サイコパシー
--共感力が欠如しているとなにが起こるのか
第4章 サイコパシーのおもな特徴
--同じヒトという種のなかに潜んでいる捕食者
第5章 ケーススタディ1
--ステファニー
第6章 ケーススタディ2
--アリス
第7章 ケーススタディ3
--スコット
第8章 ケーススタディ4
--ジャスミン
第9章 サイコパスへの対処法
おわりに
謝辞
原注

ISBN:9784492224304

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ11 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076116

原書房
昭和年間法令全書 第31巻ノ12 昭和三十二年
出版社名
原書房
分類
001008027
001008009002
書籍概要
戦前・戦中・戦後の激動の昭和に発令された膨大な法令を収載!
日本の近現代史、特に戦間期、占領期研究の上の必備史料。

ISBN:9784562076123

学事出版
オモロー授業発表会
みんなでつくる「公教育ムーブメント」
出版社名
学事出版
分類
001008012002
書籍概要
子どもファースト! 自由で対話のある教育へ!
あなたもぜひ一緒にこのパーティへ!
2023年4月に「市民の力で日本の教育を楽しく変えよう」とする実践発表&対話型イベント「オモロー授業発表会」第1回が大阪で開催されました。次々と思いに共感する人たちが増え、北海道から沖縄まで、全国35市町村ですでに70回を超えて開催され、いま、大きなムーブメントとなっています。
本書は、そのガイドブックとも言える1冊です。第1部では、発起人の立ち上げまでの経緯や思い、なぜ市民が主役なのか、現場の先生にどんな影響があるかなど、「オモロー授業発表会」の展望について詳しく書かれています。第2部では、実際に全国の発表会で登壇した先生の中から選ばれた先生たちが執筆し、発表会さながらに教育について熱弁をふるいます。
発表の合間にある対話の時間「わっかトーク」を本の中に再現し、教育に関する「問い」のページが設けられているので、一人で本を読みながら、教育対話に参加することができます。
そして、巻末には、各地のオモロー授業発表会に参加したときに使えるメモ&寄せ書きのページ「オモロージャーナル」が付いています。本書を持って各地のオモロー授業発表会にリアル参加すれば、思いを同じくした友だちができること間違いなしです。
■編著者コメント
「オモロー授業発表会」をご存じでしょうか?
これは、日本の公教育を「愛と調和」をキーワードにアップデートするために、北は北海道、南は沖縄まで、文字通り日本中で開催している、前代未聞の教育ムーブメントです。
このムーブメントが、特定のインフルエンサーや国の組織が進めているものではなく、教師たちと、保護者たちが一緒になって、草の根で広げているとしたら……奇跡だと思いませんか?
全国津々浦々で開催できているこの事実、不思議だと思いませんか?
そこでは一体何が行われているの?なぜ、このように広がったの?何を目指しているの?
その答えをすべて詰め込んだ本が出版されます!
ぜひ、世界一優しい教育改革の本質を感じてください!
坊 佳紀・熊谷雅之(編著者)

ISBN:9784761930806

千倉書房
移動する共同性
地方創生のカギを握る新たな主体たち
出版社名
千倉書房
分類
001008027
書籍概要
かつて単一の共同体の中で共同性を育んでいた人々は、モビリティ社会の進展により、多様な共同性を育むことが可能となった。この新しい移動する共同性を考察する。
第1章 移動する共同性の誕生
第2章 本書の描く独自の世界とカギとなるアイデア
第3章 学術的背景
第4章 本書で探る課題と分析の視点
第5章 「共創者」のリアル
第6章 共創がつむぐ未来
第7章 結論
補 章 無自覚に公共性を創出させる新しい共創者たち

ISBN:9784805113455

デザインエッグ株式会社
【POD】音もなくいとなむ流れ
柴田望詩集
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
「スマートフォンの電源を消して パソコンもテレビも消して 街のあかり 地球の半分停電させる 何も判断しない 考えと考えの隙間へ 静寂へ落ちる あるがままを受け入れ 気配を消して 時間と影を溶かす…
読み手と書き手 あなたと私の区別も揺らいで ありのままに浸る あらゆる手で操作される情報も 聴こえない 判断しない 流れるままに…」
満州で敗戦を迎えた安部公房が20代の頃に書いた『無名詩集』の言葉の時空に、現代の詩の創作で共鳴し、没入する一冊の試み。
安部公房が一九四七年(昭和二十二年)、東京大学医学部の学生時代に発表した『無名詩集』(私家版)。発行当時は注目されませんでしたが、後の代表的な作品群の原点となる思想や独自の視点が込められた重要な著作であり、全集の第一巻に収められています。

ISBN:9784815048457

東京リーガルマインド
2026年版 1000人の合格者が教える公務員試験合格法
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784844908197

経済調査会
2025年版 会計検査院ガイドブック
出版社名
経済調査会
分類
001008027
書籍概要
◇会計検査院の組織や権限をはじめ、令和7年会計検査の基本方針、令和5年度決算検査報告の指摘事項を掲載。
◇職員名簿、独自取材による調査官課歴を収録。

ISBN:9784863743700

総合資格
令和7年度版 宅建士直前予想模試
出版社名
総合資格
分類
001016004001
001008027
001008009001
書籍概要
毎年、学習の総仕上げ、本番の予行練習として多くの受験生から愛用されています。
解答・解説では全ての選択肢を詳しく解説し、各問題の難易度、重要度も記載。
最新の法改正にも対応しています!

ISBN:9784864175647

自治体研究社
少子化に立ち向かう自治体の子育て政策』
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
日本の少子化の現状とそのメカニズムを分析して実態が進行している地域に目を向けます。明石市、京都府大山崎町、世田谷区、長野県阿智村、北海道訓子府町、独自の子育て政策を展開する5つの自治体。その首長と行政担当者が市民に寄り添う「実践」を紹介します。
はしがき
第1章 地域で進める子育て支援
1 少子化の状況
2 政府に求められる少子化対策
3 自治体に求められる視点
4 行政がワーキングプアを作り出していないか
5 市民・職員参加はなぜ重要なのか
第2章 兵庫県明石市 「こども政策」の重点化と市民との「対話と共創」によるまちづくり
1 明石市における「こども政策」の重点化
2 「対話と共創」で“もっと”やさしいまちに
第3章 京都府大山崎町 住民参加で創る「自然豊かな子育ての町」
1 大山崎町のプロフィール
2 自然ゆたかな子育ての町
3 子どもや保護者、住民との関わり、住民参加のまちづくり
4 子育てのまち、環境のまち、健康のまち
第4章 東京都世田谷区 子どもの権利条例に基づく子ども・若者施策の推進
ーー子どもの権利が当たり前に保障されるまちを文化として築く
1 世田谷区の子ども・子育て家庭の現状
2 これまでの世田谷区の子ども・若者政策
3 子ども・若者、子育て家庭の声とともに進める政策
4 これからの世田谷区の子ども・若者政策がめざすこと
第5章 長野県阿智村 阿智高校、地域になくてはならない学校を目指して
1 阿智村と県立阿智高等学校とは
2 高校存続と再編への試行錯誤
3 地域に高校が存在する意義
第6章 北海道訓子府町 小さい町だからできるきめ細かな子育て政策
ーー『ちょっといいね』がたくさんあるまち・くんねっぷ
1 訓子府町の紹介
2 子育て政策
3 今後のまちづくりにおける子育て政策の展望
あとがき

ISBN:9784868260059
2025年08月07日発売予定

朝日新聞出版
極秘文書が明かす戦後日本外交
歴代首相の決断に迫る
出版社名
朝日新聞出版
分類
001008027
書籍概要
日米安保と岸信介の誤算、日米経済摩擦と中曽根康弘の苦悩、天皇訪中と宮沢喜一の決断……。戦後日本外交の軌跡には、各国首脳との数々の暗闘が繰り広げられていた。朝日新聞記者によって発掘、外務省から開示された「公文書」から新事実を明らかにしていく。

ISBN:9784022520760

朝日文庫
昭和陸軍の研究・下
シリーズ名
朝日文庫
出版社名
朝日新聞出版
分類
001019007
001008027
書籍概要
サイパン陥落・インパール作戦・特攻・沖縄戦と本土決戦・原爆投下・敗戦……。大日本帝国の誤謬の責任は誰がとったのか。また戦後日本にどのような影を落としたのか。無責任で非人間的な軍隊組織の官僚体質を徹底検証した、著者の代表作がここに完結。

ISBN:9784022621184

おしえて!サンリオキャラクターズ
いろんなきもち こわいってなあに?
シリーズ名
おしえて!サンリオキャラクターズ
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
サンリオキャラクターズと一緒に心を育てる学び絵本が誕生!
本書は、あかるくてやさしい女の子・ハローキティと一緒に、「こわい」気持ちを知る絵本です。
「こわい」とはどんな感情かをはじめ、不安や恐怖を解消する方法や気持ちを言葉で伝える方法などさまざまな対処法を、[おはなし][しつもん][レッスン]の3つの構成で、わかりやすく学べるようになっています。
親子で楽しめる、心育ての入門書としてぴったりの1冊です。
【おしえて! サンリオキャラクターズとは】
毎日、安心&ハッピーに生きよう!
お子さまが、未来をよりよく生きるために、幼児期から身につけておきたい知識を、サンリオキャラクターズと一緒に学ぶ絵本シリーズです。主なテーマは、[心][体][言葉][食育]など多岐にわたります。
[心]がテーマの絵本は、幼児期に理解が深まる4つの基本感情「うれしい」「おこる」「かなしい」「こわい」に焦点を当てた全4巻発売予定。

ISBN:9784052061516

Gakken
マンガでわかる道徳
すぐできる ずっと役立つ 基礎・基本
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
★すべての先生のための新しい入門書★
ーーーーーーーーーーーーー
●道徳の目標、授業づくりのコツ、評価のしかたなどが、すべてマンガでわかる!
●学習指導要領の内容や道徳の専門用語が、図解と平易な言葉でわかる!
●初任の先生、初任の先生に指導する立場の先生、これから教職を目指す大学生にもぴったりの入門書。
ーーーーーーーーーーーーー
【こんな悩みや課題を持つ先生におすすめ】
●学級づくりや他教科が優先で、道徳が後回しになってしまう。
……各パート数ページのマンガと解説で構成されているため、スキマ時間に効率よく学ぶことができます。コラムでは、授業の導入や終末で使えるネタやつまずきやすいポイントを多数紹介しています。
●学習指導要領や指導書の内容を深く理解したいけれど、読み込む時間が取れない。
……学習指導要領の内容をマンガや図解に落とし込み、難解な言い回しや解説は易しく簡潔にまとめました。たしかな内容を短時間で楽しく学ぶことができます。
●校内で道徳の研修・推進をするとき、初任の先生に道徳の基本をわかりやすく伝えたい。
……解説ページでは、要点を絞って簡潔に説明しているため、校内研修にもぴったりです。巻末では、研修等でよく使われる道徳用語をわかりやすく解説しています。
【目次】
プロローグ 特別の教科 道徳って何だ?
第1章 道徳科の目標を理解しよう
◆考え、議論する道徳がわかる!
◆道徳科の学び方がわかる!
第2章 道徳の授業を計画しよう
◆道徳授業の基本の型がわかる!
◆学習指導案の作り方がわかる!
◆発問の工夫がわかる!
◆導入の工夫がわかる!
◆板書の工夫がわかる!
◆表現活動の工夫がわかる!
◆思考ツールの活用法がわかる!
◆ICTの活用法がわかる!
第3章 道徳の授業を実践しよう
◆小学校の授業がわかる!
◆中学校の授業がわかる!
◆いじめ防止と道徳がわかる!
◆情報モラルと道徳がわかる!
◆いのちの教育と道徳がわかる!
第4章 道徳科の評価をしよう
◆評価の基本と書き方がわかる!
第5章 学校や地域と連携しよう
◆ローテーション道徳がわかる!
◆学校行事との連携がわかる!
◆家庭・地域との連携がわかる!
◆幼保小中連携がわかる!
エピローグ どうなるこれからの道徳授業
巻末特集 とにかくこれだけ! 道徳用語辞典
コラム 小学生のプロフィール/道徳アンケート

ISBN:9784058025291

講談社
日体大教授が教える 「脂肪燃焼」食 運動0でお腹が凹む!
出版社名
講談社
分類
001008027
書籍概要
運動ゼロ! 糖質制限なし!
科学的に正しく、最短・最速でお腹の肉が勝手に落ちる!
諦めていた「ビールっ腹」や「浮き輪肉」が
気づけばすーっと消えています。
日体大教授直伝というと、エグイ腹筋を勧めてくるのでは?
と警戒されたそこのあなた、安心してください。
「お腹の脂肪を落とす=腹筋トレーニング」のイメージ、実は大間違いなんです。
むしろ、お腹の筋肉は鍛えれば鍛えるほど、ウエストは太くなってしまいます。
科学的に正しいダイエットとは、
人体を太らせる力を持つ「三大栄養素(脂質・炭水化物・たんぱく質)」を
自在に操り、たくさん食べても太らない体を作っていくもの。
医師や管理栄養士でさえ気づいていない
「脂質の適正化」(厚生労働省が推奨する脂質量)のみが
しっかり食べながら、ストレスなく痩せる唯一の方法だったのです。
本書は、「最も太りやすい食べ方」、「最も痩せやすい食べ方」を、
科学的根拠をもとに解説。
あなたが「糖質で太った」と信じてきたそのメニュー
原因は「脂質」にありました。

ISBN:9784065402146

講談社+α新書
おひとりさま時代の死に方
シリーズ名
講談社+α新書
出版社名
講談社
分類
001020002
001008027
書籍概要
親や自分のお墓をどうする?
死後の手続きには何が必要なの?
国内外メディアから取材殺到!
第一人者がすべての悩みに答える!!
【推薦、続々!】
樋口恵子氏
「この本を読めば、ひとりでも幸せに死んでいける!
みんなが安心できる本です」
高橋源一郎氏
「人は誰もが死ぬ。ぼくもあなたも。わかっているのはそれだけ。どうやって? どんなふうに? ならば井上さんに訊ねよう。きっとすべてを教えてくれるから」
【本書のおもな内容】
・ひとりで死んだらどうなるか?
・「骨」は歩いて墓に入れない
・家と墓はどう変化してきたか?
・死亡届の「届出人」は誰がなる?
・任意後見契約、いつすればいい?
・「友人に頼んである」では、ダメ
・連帯保証人以外の選択肢
・配偶者喪失感を癒す墓参り
・親族に頼むか、第三者に頼むか
・明治時代に制定の法律が大活躍
「本書執筆の原点となったのは、「墓の継承問題」と「身寄りのない人の死後の担い手問題」であった。
……本書では、市民団体の活動も踏まえつつ、転換期のダイナミズムを捉えていく。その中には、近年、新たに支持されている「樹木葬」について、同じ自然志向の墓が増えている西欧のイギリスや、東アジアの韓国と比較し、日本の墓における「自然の正体は何か」についても迫ることになる。
さらに、ますます顕著になる「人口減少社会」や「ひとり世帯が4割を超えていく社会」にあって、家族機能の弱体化を補う「身寄りのない人」へのサポートや、「事後福祉」の必要性を説明する」--「はじめに」より
第1章 家と墓はどう変化してきたか?
第2章 おひとりさま時代の「桜葬」と「墓友」
第3章 日本と海外の「自然葬墓」
第4章 ひとりで死んだらどうなるか?

ISBN:9784065408261

単行本
自衛隊に告ぐ
元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
いまだに旧帝国海軍の旧弊を引きずり、現実離れした島嶼防衛に力を入れる海上自衛隊。いびつな人事を温存する陸上自衛隊。スクランブル偏重の航空自衛隊……。命令一下で動くよう訓練された戦闘組織であるがゆえに、自己批判の力が弱く、陸海空相互に評価することも差し控える自衛官。戦後80年間の平和に浴し、自衛隊は有事に闘えない組織になってはいないか。「これは、誰かが言わなければならないことだ」。元・海上自衛隊自衛艦隊司令官(海将)が危機感と使命感で立ち上がった。自浄作用なき古巣(自衛隊)の劣化を指弾する前代未聞の警告の書。

ISBN:9784120059360

単行本
高坂正堯外交評論集
日本の進路と歴史の教訓【中公学芸ライブラリー】
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
戦後日本を代表する国際政治学者であり、外交ブレーンとしても活躍した著者が自ら編んだ1970〜90年代の外交評論集。
冷戦、日米経済摩擦、石油危機、湾岸戦争などさまざまな時代の変動を、理論と政策双方に通じた著者はいかに読み解いたか。
歴史の造詣に裏打ちされた国際感覚が捉えた、20世紀後半の日本、そして世界の変化の本質とは。
世紀を越えていっそう価値を増す、思索の軌跡。
稀代の英知が最後に手がけた、現代への示唆に富む一冊。

ISBN:9784120059414

単行本
日米戦争【中公学芸ライブラリー】
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
日米戦争とは一体何のための戦いだったのか。
1920年代に始まる現代史上の画期において、いかなる意味を持ったのか。
そして何故、戦後は日米同盟を結ぶ関係となり得たのか。
精緻な史料分析から、日米関係のみならず、国際関係における両国の在り方および国内状況を浮き彫りにし、必然ではない衝突の経緯を鮮やかに描き出す。
いつ何が決断され、あるいは決断されなかったのか。
後にアメリカ歴史学会会長を務めた著者による大著、待望の復刊。

ISBN:9784120059421

中公新書ラクレ 848
カラー版 水族館のひみつ
海洋生物学者が教える水族館のきらめき
シリーズ名
中公新書ラクレ 848
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
観客が来なくて体調不良になったマンボウがいる? 餌代を自分で稼ぐクラゲがいる? 飼育員は繁殖に全力投球している? 舞台裏には、得体のしれない生物がたくさんいる? 飼育員と漁師は仲良し?
水族館は、発見の宝庫だ。
日本全国の水族館の「表」も「裏」も、「酸い」も「甘い」も知り尽くした海洋生物学者が、水族館の真の魅力を解説する。
水族館が100倍楽しくなること請け合いだ。【全国おすすめ水族館コラム付き】

ISBN:9784121508485

医歯薬出版
言語聴覚士国家試験必修ポイント ST専門科目 2026 オンラインテスト付
出版社名
医歯薬出版
分類
001008012001
書籍概要
『必修ポイント』ST版。過去9年分の領域別過去問題の反復学習により、一気に合格圏へ
「ST必修ポイント」は ここに注目!
1. 10年分の過去問を収載!
過去9年分(第18〜27回)もの圧倒的な問題数で経験値を上げる。
問題掲載ページも追加
2. 「必修ポイント」で要点をチェック!
まずはこれだけ!絶対に押さえておきたい知識・要点をチェック
3. 豊富な図表やイラストで理解が進む!
図表やイラストを駆使した「必修ポイント」ならイメージが湧く
4. 購入者特典1「オンラインテスト」付き!
スマホでも使えるオンラインテストはスキマ時間や疲れた時の気分転換に
5. 購入者特典2「解答用紙」付き!
「解答用紙」がダウンロード可能
【目次】
第1章 失語症
第2章 高次脳機能障害
第3章 言語発達障害学
第4章 発声発語・嚥下障害学
第5章 聴覚障害学
第6章 言語聴覚障害学総論

ISBN:9784263271575

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった!社労士合格へのはじめの一歩
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008027
書籍概要
【これで社労士合格が見える! 本気でやさしい入門書!】
本書は、「みんなが欲しかった! 社労士シリーズ」で合格を目指していく方の”最初の1冊”となる、
オールカラーの入門書です。スタートアップ講座と入門講義の2部構成で、社労士試験の全体像をしっかりつかむことができます。
本書をしっかり読み込んで、社労士試験合格への「確かな一歩」をふみ出しましょう!
【本書の特徴】
・社労士の魅力がまるわかり
巻頭漫画「社会保険労務士の業務を徹底解剖!」で
社労士の業務内容から将来性までお伝えします。
・合格のために何をすべきかが一目瞭然! スタートアップ講座
スタートアップ講座は、社労士試験合格までの流れを、イラストや図解でわかりやすく記載しました。学習モチベーションがぐっと上がります。
・イラストや板書が満載のわかりやすい入門講義
イラストや板書を使って要点をスッキリまとめ、見やすさ、内容のわかりやすさにはとことんこだわって編集しました。
難しい法律用語や細かい内容は極力排除し、初心者でもスムーズに理解できるようにしています。
また、各CHAPTERごとに「過去問チェック!」として、実際の本試験問題を掲載し、
「知っててよかった〇〇法」では最近の法改正を反映させ、本当に「知っててよかった」内容を図表やイラストを用いてまとめています。
社労士試験対策では、全体像の理解がとても重要で、本書のようなコンパクトに要点がまとまった教材は、本試験直前期まで役立つものです。

ISBN:9784300118627

TAC出版
2025-2026年試験をあてる TACスーパー予想模試 証券外務員二種
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
<ココにある問題が出る!分野別問題+模試4回分+試験ガイド付き!>
多くの企業研修において合格率98%の実績をもつ証券外務員のTAC教材がついに書籍化!
TACが独自に蓄積してきたデータとノウハウの集大成が一冊の問題集として完成。基礎的知識インプット用の分野別問題編と、本試験演習用の模試4回分を掲載。その他に、CBT試験の具体的な流れがわかる「試験ガイド」や、学習進度を把握できる「学習フローチャート」などを収載し、初受験者でも安心して試験に臨めるようなコンテンツを充実しています。
本書の特長
【分野別問題編】
・左ページに問題、右ページに解答・解説がある見開き構成で使いやすい
・論点ごとに問題がまとまっているので何について学習しているのかが把握できる
・重要度ランクアイコンで学習の優先度がひと目でわかる
・赤シートで重要事項の暗記・復習ができる
【模擬試験】
・模試4回分で万全の本試験演習ができる
・便利な取り外し式の問題冊子
・解答ページ:赤シートを使った重要事項の暗記・復習ができる
合格をつかむ!本書「あてる」の活用法
1 学習フローチャートを確認
チャートで学習開始から合格までに必要なプロセスをチェックしましょう。
2 CHAPTERごとに全体像をつかむ
分野別問題を解くまえに、各CHAPTERの扉にある「CONTENTS」で学習内容をつかみ、「学習のポイント」で出題傾向と重要事項を確認しましょう。
3 分野別問題で知識をインプット
1 重要度の高いAランク問題から解く
2 問題を1つ解くたびに答えあわせをする
3 チェックボックスを活用する
4 赤シートを使って重要事項をチェック
4 模擬試験にチャレンジ!
時間を計って模擬試験を解いてみましょう。本番のつもりで挑戦し、全体のペース配分をつかみましょう!
5 実力アップにつながる答えあわせをする
間違えた問題は解説を熟読して理解し、次は必ず正解できるようにしましょう!
6 復習をする
学習フローチャートに沿って2〜5を繰り返し、模試の第4回までを解き終えたときには、必ず合格レベルの実力が身についているでしょう。試験までの残り時間で分野別問題の重要度Aランクを中心に復習すればより完璧!

ISBN:9784300119174

TAC出版
2025-2026年試験をあてる TACスーパー予想模試 証券外務員一種
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
<ココにある問題が出る!分野別問題+模試3回分+試験ガイド付き!>
多くの企業研修において合格率98%の実績をもつ証券外務員のTAC教材がついに書籍化!
TACが独自に蓄積してきたデータとノウハウの集大成が一冊の問題集として完成。基礎的知識インプット用の分野別問題編と、本試験演習用の模試3回分を掲載。その他に、CBT試験の具体的な流れがわかる「試験ガイド」や、学習進度を把握できる「学習フローチャート」などを収載し、初受験者でも安心して試験に臨めるようなコンテンツを充実しています。
■本書の特長
【分野別問題編】
・左ページに問題、右ページに解答・解説がある見開き構成で使いやすい
・論点ごとに問題がまとまっているので何について学習しているのかが把握できる
・重要度ランクアイコンで学習の優先度がひと目でわかる
・赤シートで重要事項の暗記・復習ができる
【模擬試験問題編】
・模試3回分で万全の本試験演習ができる
・便利な取り外し式の問題冊子
・解答ページ:赤シートを使った重要事項の暗記・復習ができる
■合格をつかむ!本書「あてる」の活用法
1 学習フローチャートを確認
チャートで学習開始から合格までに必要なプロセスをチェックしましょう。
2 CHAPTERごとに全体像をつかむ
分野別問題を解くまえに、各CHAPTERの扉にある「CONTENTS」で学習内容をつかみ、「学習のポイント」で出題傾向と重要事項を確認しましょう。
3 分野別問題で知識をインプット
1 重要度の高いAランク問題から解く
2 問題を1つ解くたびに答えあわせをする
3 チェックボックスを活用する
4 赤シートを使って重要事項をチェック
4 模擬試験問題にチャレンジ!
時間を計って模擬試験問題を解いてみましょう。本番のつもりで挑戦し、全体のペース配分をつかみましょう!
5 実力アップにつながる答えあわせをする
間違えた問題は解説を熟読して理解し、次は必ず正解できるようにしましょう!
6 復習をする
学習フローチャートに沿って2〜5を繰り返し、模試の第4回までを解き終えたときには、必ず合格レベルの実力が身についているでしょう。試験までの残り時間で分野別問題の重要度Aランクを中心に復習すればより完璧!

ISBN:9784300119181

大修館書店
はじめよう 英語グループ・ディスカッション
トライアド活動で授業が変わる
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
自治体独自のディスカッションのコンテストで研鑽してきた茨城県の先生方の小中高の実践に基づき、3人組(トライアド)でのグループ・ディスカッションの指導手順や留意点などを紹介する。わかりやすい法則にまとめ、これから始める先生方にも気軽に取り組めるヒントとなる1冊。活動場面の動画など付録も充実。

ISBN:9784469246858

ダイヤモンド社
「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる
自分らしく生きていけるブレない強みの見つけ方
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
「いい会社」で燻っている「ハイスペキャリア迷子」が、安定とやりがいを両取りしたブレない強みの源泉=唯一無二性を手にできる

ISBN:9784478121153

ダイヤモンド社
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
ガクチカも将来やりたいこともないから内定につながる。誰でも再現できる、“脇役さん”のための本音の就活戦略。

ISBN:9784478121795

だいわ文庫
めちゃくちゃわかるよ! 浮世絵大図鑑
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001019003
001009009001
001008005001
書籍概要
「カッコいい」「愛おしい」「カワイイ」「へんてこ」「怖い」…ぜんぶ!! 浮世絵ってこんなにも面白い!
艶やかな女性のしぐさを描いた美人画、役者の演技を劇的に捉えた役者絵、歴史や伝説上の英雄を描いた武者絵、各地の名所を描いた風景画など描かれる主題は多岐にわたり、庶民の生活に彩りを添えた「浮世絵」。教養として知っておきたい基本や歴史から、絵師ごとの作風・鑑賞ポイントまで、浮世絵の本当のスゴさをお教えします!
当時のリアルもよくわかり、時代小説や時代劇がさらに面白くなる、浮世絵研究の第一人者による新しいビジュアル入門書。
浮世絵の歴史を網羅する絵師たちの珠玉の名品が勢ぞろい!
男女の恋を情緒豊かに描いた 春信
美人画を描き一世を風靡した 歌麿
劇的な役者絵で人気を博した 写楽
世界に知られる富士を描いた 北斎
四季折々の風景を描き続けた 広重
大迫力の武者や妖怪を描いた 国芳
現代の漫画にも影響を与えた 芳年
モネもゴッホも夢中!! 世界中で愛される傑作、大集合!

ISBN:9784479321323

だいわ文庫
教養としての落語
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001008027
001008022005
001008017001
書籍概要
気の利いた洒落にクスリとする人、ポカンとする人、
あなたはどっち?
400年もの間、日本人を笑わせてきた伝統芸能「落語」。
そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。
教養のある人にはわかるという「落語の面白さ」。
いったい、その魅力はどこにあるのか?
本書は、
◆大物政治家や経営者がきいていた
「人の心をつかむ術」を身につけるお手本として
◆教養人にとって共通言語である
「日本の文化・価値観」を知るツールとして
◆「人間の変わらない本質」を教えてくれる物語として
「知的な娯楽」の側面がある「落語の楽しみ方」を余すことなく紹介する。
ナビゲーターは、慶應義塾大学卒×元ビジネスマンという異色の経歴の持ち主である立川談慶氏。
今まで一度も落語に触れたことのない人にも理解できるよう、最低限知っておきたい知識はもちろん、
落語の歴史から知っておくと一目置かれる話、伝統芸能の知識を落語と比べながらわかりやすく説明する。
「落語について知りたいけど寄席に行くのはハードルが高い」
「落語の面白さがイマイチ理解できない」
そんな落語初心者が、「知的な笑いがわかる粋な人」になれる格好の入門書。
周囲から一目置かれること間違いなしの1冊。
第1部これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」
第1章これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」
第2章噺の構造と落語家の出世
第3章 ニュースや会話によく出てくる名作古典落語
第2部日本の伝統芸能と落語会のレジェンドたち
第4章 落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能
第5章 これだけは知っておきたい落語会のレジェンド
第3部知っていると一目置かれる落語
第6章 世界の笑いと落語
第7章 これを知っていればあなたも落語通! 使える落語

ISBN:9784479321361

だいわ文庫
めちゃくちゃわかるよ! ギリシア神話大図鑑
シリーズ名
だいわ文庫
出版社名
大和書房
分類
001019007
001019003
001009009003
001008005002
001004015
書籍概要
「世界のはじまり」「ゼウスの愛憎」「神々の事件簿」「ギガントマキア」「ヘラクレスの功業」「イアソンの冒険」「パンドラの箱」「トロイア戦争」「オデュッセイア」…etc.
世界中のクリエイターたちに多大な影響を与え続けるギリシア神話。愛と野望、陰謀、戦い、禁断の恋が渦巻く壮大な物語は、意外な展開の連続!
天空の支配者であり恋多き神ゼウス
夫の浮気に悩む嫉妬深い天界の女王ヘラ
まさに文武両道、知恵と戦争の女神アテナ
自由奔放すぎる愛と美の女神アフロディテ
いたずら好きな性愛の神エロス
12の苦行を強いられたメンタル強めの英雄ヘラクレス
神託から逃れられなかった悲劇の王オデュッセウス
あまたの超がつくほど個性的な神々や英雄が織りなす、奇想天外なストーリーを、イラストたっぷりの図解とともにわかりやすく紹介。
【本書の特色1】複雑な関係がスッと頭に入る!
【本書の特色2】登場人物の特徴を徹底解剖!
【本書の特色3】美術館めぐりが楽しくなる!
【本書の特色4】現代につながる雑学も満載!
豊かな神話世界を知ると、エンタメはもっと面白くなる!

ISBN:9784479321378

大和書房
新版 わたしを救う睡眠パーフェクトブック
出版社名
大和書房
分類
001008003001
001010014001
001010010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479786269

ちくまプリマー新書 499
自己決定の落とし穴
シリーズ名
ちくまプリマー新書 499
出版社名
筑摩書房
分類
001020002
001008027
書籍概要
自分で決められる⇔責任を負わされる
ひとりを尊重する⇔孤独・孤立に陥る
やりたいことをやる⇔思わぬ非難を受ける
自分で決めたはずなのに息が詰まるのはなぜか。
自分のことは、自分で決めるーー。
本来善しとされるはずなのに、どこか疲れるのはなぜ?
そもそも自分で決めるってそんなによいものなのか。
他人の決めたことにはどこまで踏み込んでよいのか。
「自己決定」をめぐるこの社会の自縄自縛をときほぐす。
第一章 自分で決めることに息苦しさを感じてしまう
……個人化が進む一方で責任を求められる社会
第二章 決定に対する責任の所在
……集団と個人の決定をめぐる責任の論理
第三章 決定を回避する私たち
……選ばずに済ませるためのエビデンスと合理性
第四章 自分で決めたことに追いかけられる私たち
……こうありたいと望んだ「自分らしさ」に囚われる
第五章 決めたことへの介入は「余計なお世話」?
……一人になる決定を尊重するか、孤独・孤立を問題視するか
第六章 緩やかに決められる社会へ
……決められない・誤ってしまう「弱さ」を受け入れるには

ISBN:9784480685308

単行本
令和ファシズム論
極端へと逃走するこの国で
シリーズ名
単行本
出版社名
筑摩書房
分類
001008027
書籍概要
極端な主張で人々を引き寄せる〈身近な指導者〉たち。〈ぼんやりとした不安〉に襲われる私たち。最後の防波堤として〈ラディカルな中庸〉を提唱した希望の書!

ISBN:9784480864864

東洋館出版社
説明文の教材研究のコーチング 正木友則×桂聖
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
教材研究コーチングシリーズから待望の説明文編がついに完成!
本書の概要
長崎伸仁先生×桂聖先生の『文学の教材研究コーチング』から約十年…。正木友則先生×桂聖先生による説明文編が完成!「説明文の授業で、子どもの心が動く!」「わかるベースからわからんベースの授業へ」「本音で語り合う説明文の授業」を中心に主要教材を徹底解説!
本書からわかること
説明文の教材研究の見方が変わる!
「青年教師」との対話である「教材研究コーチング」を通して、一つ上の教材研究の力を身に付けるための道筋をわかりやすく解説。「ビーバーの大工事」「どうぶつの赤ちゃん 」「どうぶつ園のじゅうい」「ありの行列」「アップとルーズで伝える」「固有種が教えてくれること」「『鳥獣戯画』を読む」などの主要教材の読み方がガラッと変わります。子どもの心が動く、説明文教材へとご招待します。
正木友則先生×桂聖先生の教材研究の仕方から長崎伸仁先生の論考まで
本書では、正木先生と桂先生による「説明文の教材研究」の方法も対談形式で詳述されています。「子どもの心を動かすにはどうすればいいか」「教材側と子ども側から捉えること」「子どもの問いが深まって探究する授業のつくり方」など、参考になるお話が詰まっています。さらに、長崎伸仁先生が生前ご執筆された説明文についての論考を再掲し、そこに正木先生の解説も掲載しています。
敬遠されがちな説明文の教材研究が、楽しく、やりがいのあるものになるはず。ぜひ、本書を通して教材研究に打ち込み、子どもと一緒に説明文の授業を楽しみましょう!
こんな先生におすすめ
国語の授業づくりに関心のある先生

ISBN:9784491056821

平凡社
作家と山
出版社名
平凡社
分類
001008022008
書籍概要
大好評の「作家と〇〇」シリーズ、最新刊は山。昔の文豪から当代一のベストセラー作家まで、みんな山にハマっていた! 登山の楽しみを描いたエッセイ、詩などを収録。

ISBN:9784582839876

単行本
優越的地位濫用規制の現在地と新展開
デジタル時代の搾取規制
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008009001
001006018004
書籍概要
近時,理論的な重要性と実務的な存在感がいっそう増している「優越的地位濫用規制・搾取規制」。本書では,比較法的アプローチも駆使して,優越的地位濫用の現在地と新展開を立体的・多面的に探究。気鋭の研究者・実務家による意欲的な一冊。
第1編 古典的優越的地位濫用規制の現在地
第1章 総 論
第1節 歴 史〔大久保直樹〕
第2節 規制趣旨〔滝澤紗矢子〕
第3節 現代的展開〔伊永大輔〕
第2章 成立要件〔伊永大輔〕
第3章 公正取引委員会の法執行〔滝澤紗矢子〕
第4章 民事執行ーーコンビニ24時間営業事案〔洪淳康〕
第2編 新領域における優越的地位濫用規制の可能性と限界
第1章 デジタル分野:言論の自由との交錯〔大久保直樹〕
第2章 デジタル分野:透明化法との交錯ーーランキング問題を中心に〔角田龍哉〕
第3章 デジタル分野:データ保護法制との交錯ーーデータの不当な利用と自己優遇〔小川聖史〕
第4章 役務提供分野:契約法との交錯ーー時間的推移に伴う契約の動態的分析〔原悦子〕
第5章 知的財産法分野:著作権法との交錯ーー海外ジャーナル購読料の引上げを題材として〔柏木裕介〕
第3編 各法域における搾取規制の枠組みと動向
第1章 EU,ドイツ・フランス〔Simon VANDE WALLE(滝澤紗矢子訳)〕
第2章 アメリカ〔大久保直樹〕
第3章 韓 国〔洪淳康〕
第4章 台 湾〔牛曰正〕
第5章 中 国〔牛曰正〕
あとがき〔白石忠志〕

ISBN:9784641243828

ワン・パブリッシング
最強の「二刀流税理士」が教える 本気の節税・投資テクニック
出版社名
ワン・パブリッシング
分類
001008027
書籍概要
著者の永江将典氏は、税理士でありながら登録者9万人超を誇るYouTuberとしても活動中。
さらに投資歴は20年オーバーという、守り(節税)と攻め(投資)の両面から語ることのできる数少ない専門家である。
本書では節税術を含めてお金をどのようにして守るかを様々な例を挙げて解説したうえで、永江氏独自のお金を増やすための実践的なメソッドを伝授する。

ISBN:9784651205175

ハルキ文庫 つー10-1
辻征夫詩集
シリーズ名
ハルキ文庫 つー10-1
出版社名
角川春樹事務所
分類
001019007
001008022008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784758447492

サンマーク出版
氷超人
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
経営者やアスリート、セレブリティー、
病に伏せる人々まで虜にした驚愕のメソッド
●エネルギーの増大 ●アドレナリンによる高揚 ●血行改善 ●血管・心臓の強化 ●頭髪の密度が高まる ●肌の張りが増す ●高すぎる血圧が下がる ●冷えの解消 ●呼吸器が強くなる ●感染症への抵抗力が増す ●自信がつく ●うつ症状の軽減 ●炎症を瞬時に半減 ●テロメアの保護
わずか数分の呼吸エクササイズとコールド・トレーニングが起こす数々の奇跡。
北極圏をショートパンツ1枚でフルマラソンを完走し、氷の張った湖を泳ぎ、決して病気にならない男“ICEMAN”が編み出したヴィム・ホフ・メソッド。
にわかには信じがたいが、最新科学は十数年前には、すでに、その効果を証明している。
疑うか、試すかは、あなた次第。
※本書は『ICEMAN 病気にならない体のつくりかた』を改題、加筆・再編集したものです。
「自律神経は操れる」という、世界を変える発見
誰でも、今日からでも、自律神経は簡単に操れる
Chapter1 コールド・トレーニング
Chapter2 呼吸エクササイズ
Chapter3 覚悟を決めた真摯な取り組み
Chapter4 徹底検証ヴィム・ホフ・メソッド
Chapter5 ヴィム・ホフ・メソッドの実践者たち

ISBN:9784763142436

かもがわ出版
保育はジェンダーを語らない
不可視・不可避の性と語りなおしの実践
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
001008011004
書籍概要
子どもは社会的・文化的にジェンダーの影響を受け複雑に関係している。実践に基づく子どものジェンダーに無関心な保育現場への提案。

ISBN:9784780313871

イースト・プレス
とびきりかわいくていとおしい 海のいきものキューブ 2×2
出版社名
イースト・プレス
分類
001003003001
001008027
書籍概要
とびきりかわいい海のいきものたちが、キューブになって登場!
☆6面クリアのためのオリジナル説明書つき
〇海のいきものは全6種類
・チンアナゴ・ニシキアナゴ
・ペンギン
・シロクマ
・イルカ
・アザラシ
・メンダコ
【商品サイズ】
W50mm× H50mm × D50mm
【パッケージサイズ】
W136mm × H60mm × D80mm
【素材】
ABS、鉄
【対象年齢】
6歳以上
<注意 ※ご使用前に必ずお読みください。>
●保護者のもとで遊ばせてください。
●本来の目的以外の使い方はしないでください。
●投げる、叩く、分解する等の乱暴な遊びはしないでください。
●破損・変形した商品はすぐに使用を中止してください。
●火気及び熱の出る器具の近くに置かないでください。

ISBN:9784781624853

集英社インターナショナル
昭和ノンフィクション名作選
出版社名
集英社インターナショナル
分類
001020002
001008027
書籍概要
事実か、創作か、文学かジャーナリズムか…。
日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこにはいくつもの転換点となる、重要な作品が存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。
戦後80年、昭和100年の今こそ、読みたい、読むべきノンフィクションの名作を深掘りする!
【はじめにより】
故きを温ねて新しきを知るーー。これが本書の基本的なコンセプトである。昭和の名作はただ読んで終わるにはあまりにも惜しい。何度も読んだ後でも、なお新しい刺激を受けることがあるのだから。私も自身の原点であり、これからを模索するためにあらためて名作の読解を試みることにした。そう、新しい作品を生み出すために、である。
【目次より抜粋】
1 開高健『ずばり東京』
記録文学としてのルポルタージュ
2 本田靖春『誘拐』
社会部記者からノンフィクション作家へ
3 柳田邦男『マッハの恐怖』
読者の心の澱
4 澤地久枝『妻たちの二・二六事件』
「女性」の発見という先駆的視点
5 山際淳司「江夏の21球」
スポーツノンフィクションの分水嶺
6 後藤正治『スカウト』
淡々とした日常から本質を掬い上げる
7 猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』
事実への畏怖は……
8 沢木耕太郎『一瞬の夏』
方法の冒険を続ける作家
9 向田邦子「父の詫び状」
生活のリアリティが時代を超える
10 立花隆『田中角栄研究』と児玉隆也『淋しき越山会の女王』
理と情のノンフィクション
【著者略歴】
石戸 諭(いしど・さとる)
記者、ノンフィクションライター。1984年、東京都生まれ。立命館大学卒業。毎日新聞社、Buzz Feed Japanを経て独立。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」にて第26回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象:愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』(光文社)、『東京ルポルタージュ』(毎日新聞出版)、『視えない線を歩く』(講談社)などがある。

ISBN:9784797681598

翔泳社
よい同調圧力を組織の武器にする 「やっちゃだめ」を「やっていい」に変え、メンバーのやる気を引き出す8つの方法
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798190389

SB新書
ぼくはこんなふうに本を読んできた
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020014
001008002003
001008001005
001004015
001004003001
書籍概要
池上彰の「本の読み方」ぜんぶ!
毎月11本の原稿締切にテレビのレギュラー番組2本と不定期特番は年間で約10本、YouTubeチャンネルをこなしながら、ご講演のため足を運ぶ地域は年間60カ所。しかも現在6つもの大学で教鞭を執り、試験採点と単位認定も自ら行い、その傍らでの書籍出版は毎月1冊以上! さらには、取材とあらば国内のみならず海外まで飛びまわる池上彰さん。海外取材の数は年間7回にも及ぶと言います。この超人的なスケジュールだけでも驚愕ですが、池上さんは、毎日11紙の新聞と月40誌の雑誌、週1冊以上の本を必ず読む「読書家」としても知られます。なぜ池上さんは、こんなに忙しいなかでもコンスタントに本が読めるのか?
池上さんの「本との付き合い方、向き合い方」「読書の歴史」「読書の技法」など、池上彰の「本の読み方ぜんぶ」をまとめた1冊をお届けします。
池上さんがおすすめする「知を培う書」や「心を震わす書」など36冊も初公開!
これらの書籍を実際にどんなふうに読み解き、血肉としているのか、本書を通して体験することができます。
第1章 ぼくはこんなふうに本を読んできた
第1節 私の本との出合い
第2節 若いうちに読んでおきたい本がある
第2章 本を読んでも頭はよくならない
第1節 読書を通じて著者と対話する
第2節 視野を広げ、思索を深める本
第3章 世界の複雑さ、怖さを知る
第1節 知性に反感を持つ人々
第2節 世界の複雑さ、怖さがわかる本
第4章 忙しくて本が読めないあなたへ
第1節 私の「読書時間の捻出法」
第2節 「なんのために学ぶのか」を問う本
第5章 ぼくは読書を通じて世界を見ている
第1節 世界の実態を本で知る
第2節 国際的な視野を養う本
第6章 本を読むと人生は確実に良くなる
第1節 私の人生は読書に助けられた
第2節 知を磨き、心を耕す本

ISBN:9784815633349

SB新書
13歳からの論理的思考レッスン
シリーズ名
SB新書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001020007
001002007
001002006002
001008027
書籍概要
子どもも大人も知っておきたい「論理的思考」!
※本書は2017年8月に小社より刊行された『論理的思考 最高の教科書』(サイエンス・アイ新書)に、加筆・改筆・再編集したものです。
「論理的思考とは何か」のよくある誤解と、陥りがちな論理の誤りをわかりやすく解説。議論の場だけでなく、日常生活でも役立つ論理的思考が学べる一冊です。
豊富な事例とイラストで、本物の論理的思考が楽しみながら身につきます!
第1章 論理的思考ってなんだろう? まずは誤解を解こう
第2章 いまさら接続表現? 実はカギになる、主張をつなぐ言葉
第3章 演繹と帰納を使いこなそう 論証の2つのタイプ
第4章 日常で役立つ論証を知ろう 既知の世界から未知の世界への冒険
第5章 仮説を立ててみよう 帰納と演繹の最強コンビ
第6章 よくある推論の誤りに気をつけよう 間違いやすい論理のワナ
第7章 自分のバイアスをチェックしよう 認知スタイルとクリティカル・シンキング
第8章 相関と因果をどう見分ける? 誤解されやすい関係の見極め方

ISBN:9784815636166

単行本
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
◎説明とは「相手が知りたいこと」を届けること
「説明力」の有無は、仕事の成果に直結します。
にもかかわらず、これまできちんと学ぶ機会がなく、多くの人が試行錯誤を続けてきました。
そこで本書は、著者自身の経験とコンサルの現場で得た知見をもとに、説明力のエッセンスをぎゅっと凝縮。
まず「型」を知り、実践を通して「コツ」をつかむことで、確実に説明力を伸ばします。
◎元CBCアナウンサー直伝、6000人が変わった最強メソッド!
・説明上手は「トップニュース」から伝え、説明下手は「話したい順番」で伝える
・説明上手は「話の地図」を描くが、説明下手は「話のメモ」を広げる
・説明上手は「BOX思考で論点整理」をするが、説明下手は「詳細」から話す
・説明上手は「事実と見解」を分け、説明下手は「感情」も混在
・説明上手は「緩急」を使い分け、説明下手は「一定のリズム」で話す…他

ISBN:9784837940418

三和書籍
誰ひとり取り残さない図書館サービス
多様なニーズに寄りそう8つの事例
出版社名
三和書籍
分類
001008027
書籍概要
読書バリアフリーへの関心は高まりつつありますが、まだまだ取り組みとして普及しきってはいません。また、読書バリアフリー法の対象である「視覚障害者等」に含まれない、読書に課題を抱えている人たちがいます。
本書は、実際に読書バリアフリーに取り組んでいる8つの事例を紹介しながら、読書や図書館を取り巻く様々な課題について取り上げています。人々の多様な読書ニーズに寄りそった図書館の環境づくりや対応のあり方を一緒に考えていきましょう。
序章 多様な読書ニーズとそれを支える図書館サービス
序.1 読書バリアフリーへの関心の高まり
序.2 もっと多様な人たちが読書バリアフリーを求めている
序.3 本書の構成と概要
第1章 視覚障害者だけでなく「視覚障害者等」を意識した図書館サービス
1.1 視覚障害者だけでない「視覚障害者等」
1.2 「視覚障害者等」を意識した図書館環境・サービスの現状
コラム 「発達性ディスレクシア」名古屋市志段味図書館での取り組み 名古屋市志段味図書館
第2章 手話と図書館
2.1 言語としての手話
2.2 手話を用いた情報提供・図書館サービス
(1)図書館の取り組み
(2)聴覚障害者情報提供施設の取り組み
コラム 「手話は言語です」 名古屋市守山図書館
コラム 場の共有と同一・同等の情報保障をめざして 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター
第3章 認知症の人への図書館サービス
3.1 「超高齢社会」を迎えて
3.2 図書館における認知症バリアフリーの推進に向けて
コラム 「認知症の利用者と一緒に取り組む図書館サービスについて」 八王子市教育委員会
コラム 地域の中における認知症バリアフリーに向けた取り組み 川崎市宮前図書館
第4章 外国にルーツのある人への図書館サービス
4.1 外国にルーツのある人の現状
4.2 多文化共生に資する図書館の「多文化サービス」
(1)「多文化サービス」の意義と位置づけ
(2)「多文化サービス」の現状と課題
(3)「多文化サービス」実践上の工夫
コラム 当館で取り組んでいる多文化サービスの実践について 豊島区立図書館
第5章 性的マイノリティと図書館
5.1 国際的な潮流と国内動向
5.2 図書館としての取り組み
第6章 遠方の人にも図書館を身近に
6.1 図書館は誰にとっても身近に存在しているのか
6.2 「アウトリーチサービス」の主なアプロ

ISBN:9784862516145

土着のイノベーション
〈わたし〉からはじめる地方論
縮小しても豊かな「自律対話型社会」へ向けて
シリーズ名
土着のイノベーション
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862763488

英治出版
つくるをほぐす
完成を目指さないものづくりで学びとアイデアを生み出す「造形対話」
出版社名
英治出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862763624

さくら舎
10歳までに発達障害とギフテッドの子はよくなる
社会に適応できる人間への成長
出版社名
さくら舎
分類
001008012004
001008012002
書籍概要
うちの子どもは普通の子とは違っている…。あたりまえのことができない、落ち着きがない、暴力をふるう、理解が速すぎる…。もしかしたらギフテッドや発達障害と言われる子かもしれません。大切なのは、周りの理解。ギフテッドや発達障害の子の特徴をよく理解して、受け容れることが大切です。周りの反応いかんによって、ギフテッドや発達障害の子は変わります。分岐点は10歳。10歳を目安に、人の心を理解する能力が育つのです。どうしたら発達障害(発達症)やギフテッドの子どもは生きやすくなるのか。親ができることは何か。新しいヒントがこの本にはあります。
第一章 できる子なのか天才なのか
第二章 ギフテッドと発達障害の苦難
第三章 発達障害を併せ持つ2Eギフテッド児
第四章 頭がよすぎる子どもたちの脳
第五章 10歳までの周囲の対応
第六章 才能がある子どもの教育
第七章 ポンポコポンポン変わる
第八章 4歳の自己抑制、10歳のアイデンティティ
第九章 変貌する世界と地域社会を生きる

ISBN:9784865814705

さくら舎
200字からの伝わる文章料理法
朝日新聞記者のうまい文章術
出版社名
さくら舎
分類
001008018
001004015
001006023
書籍概要
「文章を書くことは料理に似ている」これが本書のキーワードです。料理と同じで、一口食べてまずいと思われたら、それ以上読んでもらえません。食べやすく、おいしいこと、さらに栄養になる文章を書くには、どうすればいいか!
買い出し(素材集め)、冷蔵庫を開ける(テーマ決め)、包丁で下ごしらえ(構成づくり)、調理して味付け(味わい深くする)、そして盛り付け(推敲)!……料理をつくるように、たのしみながら文章が上達!
ベストセラー『朝日新聞記者の200字文章術』の著者が、文章を書きなれていない人、もう少しうまく書きたいと思っている人へ、とっておきの書き方を紹介。
第一章 二〇〇字は万能
第二章 買い出しの仕方
第三章 頭という冷蔵庫
第四章 包丁の使い方
第五章 まずは前菜をどうぞ
第六章 一品料理でも満腹
第七章 熱を加える
第八章 ひと振りで味に深みを
第九章 盛り付けの真髄

ISBN:9784865814712

さくら舎
葬儀から壊れていく家族
出版社名
さくら舎
分類
001008017001
001008011009
001008011008
001004015
書籍概要
「家族ほど外から見えないものはない。一見幸せそうな家族であっても、裏側から見ると、全く別の家族像が浮かび上がってくる」。そう著者は語る。互いの努力で平穏を維持してきた普通の家族が、お葬式に始まる弔いの儀式を重ねていくうちに溝が深まり、やがて断絶に至ってしまうーー亡き人を偲び、あたたかく見送る弔いの場をきっかけに起こる家族の悲劇。10年以上にわたり家族問題を取材してきた著者が、「葬儀」に軸足を置き、家族関係の難しさ、「モラル」と「負の感情」がせめぎ合う人たちの苦悩に迫るノンフィクション。
第一章 きっかけは介護だった
第二章 葬儀から壊れていく家族
第三章 お墓はトラブルランド!
第四章 姑の本音、嫁の矜持
第五章 葬儀後もいろいろある
第六章 これからの「弔い」に必要な新たな視点

ISBN:9784865814729

文響社
行った気になる!すごい名城
出版社名
文響社
分類
001007006
001007001
001008005001
書籍概要
日本に2000か所あるといわれる城の中から50の名城を大迫力写真と精密イラストで徹底解説!
日本城郭協会理事長の小和田哲男・静岡大学名誉教授が「知っておきたい・見ておきたい」日本の城郭をセレクト!
圧倒的なスケールの写真と城郭イラストの第一人者・香川元太郎氏の総天然色イラスト(俯瞰図など)を用いて、城の外観・驚きのカラクリ・内部構造など名城の魅力を余すことなく訴求!
古地図や旧帝国陸軍文献など貴重な資料も多数掲載した名城解説本の決定版!
本書に所載されている城のリストは以下のとおりです。
◆北海道・東北地方の名城
1.北国の要塞「五稜郭」 2.海防の城郭「松前城」 3.みちのくの名城「弘前城」 4.見事な高石垣「盛岡城」 5.名将が入城「米沢城」 6.伊達政宗の居城「仙台城」 7.悲劇の名城「会津若松城」 8.徳川家の盾「鶴ヶ岡城」
◆関東・甲信越地方の名城
9.江戸幕府の政庁「江戸城」 10.巨大な山城「唐沢山城」 11.上野の要衝「沼田城」 12.不落の浮き城「忍城」 13.最大規模の山城「八王子城」 14.関東屈指の巨城「小田原城」 15.信玄が愛した「躑躅ヶ崎館」 16.美しき天守「松本城」 17.徳川を二度撃退「上田城」 18.静かな古城「小諸城」 19.天然の要害「松代城」 20.信濃の五稜郭「龍岡城」
◆北陸・東海地方の名城
21.百万石の象徴「金沢城」 22.北陸唯一の現存天守「丸岡城」 23.家康の隠居城「駿府城」 24.円形の縄張り「田中城」 25.東海の名城「掛川城」 26.家康の拠点「名古屋城」 27.大軍に耐えた「長篠城」 28.国宝の天守「犬山城」 29.天下取りの拠点「岐阜城」 30.御殿複合天守「高山城」
◆近畿・中国地方の名城
31.天下一の美城「安土城」 32.井伊家の城「彦根城」 33.藤堂高虎の名作「篠山城」 34.紀伊徳川家の居城「和歌山城」 35.秀吉の城「伏見城」 36.鉄壁の守り「大坂城」 37.毛利氏の名城「広島城」 38.外堀の姿も残る「松江城」 39.日本の至宝「姫路城」 40.光秀が築いた「福知山城」 41.播磨の巨城「赤穂城」 42.見事な石垣が残る「津山城」 43.天空の城「竹田城」
◆四国・九州地方の名城
44.天下の堅塁「松山城」 45.山内一豊の新城「高知城」 46.日本一の高石垣「丸亀城」 47.幅広い堀「佐賀城」 48.村上海賊の要塞「能島城

ISBN:9784866519609

文響社
夫と妻の年金 これなら損しない!年金相談のプロが教える万全の手続きQ&A大全
出版社名
文響社
分類
001008027
001008011008
001008009001
001010006001
001006006002
書籍概要
長い人生の節目には、知らぬまに損する「年金の落とし穴」が無数にある。一例を列挙しよう。
◆学生時代や転職時に国民年金保険料の未納があると、年金額は1年未納で年額2万円、5年未納なら年額10万円もの減額に!
◆結婚・中途退職・転職・転居で起こる年金記録の欠落、定年退職後の任意加入、継続雇用後の在職老齢年金で損する人が多い!
◆離婚や妻のパート勤務などで年金の家族手当「40万円加算」をもらえなくなる人が多い!
◆国民年金保険料の未納は定年退職や起業後の任意加入で補え、受給10年で元が取れるが、このチャンスを逃して損する人ばかり!
◆老後だけでなく障害や死亡も保障する3つの公的年金は、受給要件や手続きルールを知らないともらえない!
◆年金をもらうには請求が必要!65歳前支給の特老厚や原則65歳支給の老齢年金のもらい忘れが多いので要注意!
◆年金を早くもらいたい一心で繰上げ受給をすると受給額が大幅に減り、一生後悔することに!
◆繰下げ受給の増額上限84%を狙い、逆に損する人が実に多い!繰下げ請求前に死亡すると増額分は支給されない!
◆配偶者が亡くなると夫婦2人分の年金が1人分に!老後の備えが今すぐ必要! など
本書は、こうした年金の落とし穴を回避して受給額を増やす方法を、一問一答形式で図解やマンガを駆使してわかりやすく解説。これまで年金制度は難しくて理解できなかった人にも、是非おすすめしたい。
第1章*わかりにくい「年金の仕組み」の落とし穴についての疑問15
第2章*老後の保障「老齢年金」の落とし穴についての疑問16
第3章*もしもの保障「障害年金」「遺族年金」の落とし穴についての疑問11
第4章*知らないと大変!「女性の年金」の落とし穴についての疑問12
第5章*60歳前から年金を増やす「加入手続き」の落とし穴についての疑問12
第6章*60歳以降に年金を増やす「任意加入」の落とし穴についての疑問11
第7章*65歳前に受給する「特老厚」「繰上げ受給」の落とし穴についての疑問11
第8章*働きながらもらう「在職老齢年金」&「税金」の落とし穴についての疑問13
第9章*66歳以降に受給する「繰下げ受給」の落とし穴についての疑問14
第10章*遺族も受け取れる「もらい忘れ年金」の落とし穴についての疑問13

ISBN:9784866519616

自治体研究社
いま、核のない世界を築くために
新しい戦前に直面する地域・自治体の役割;アタラシイセンゼンニチョクメンスル
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
「はしがき」より
戦争できる国づくりを、地域、自治体からどう食い止めるかに重点を置いて編集したつもりです。戦争が起こると具体的な被害を受けるのは地域です。また戦争準備段階でも地域には具体的な被害が発生します。一方、自治体が戦争に反対しますと、今の法制度の下では、戦争できる国づくりを具体的に進めるのは困難です。そのような点を多くの方に伝えたいと思います。
はしがき
第1部 [インタビュー] 核廃絶に向けた地域と自治体の役割
●インタビュー 田中煕巳ーー聞き手 中山 徹
戦争にかり出された中学生時代
被爆した時の状況
いのちと暮らしのすべてを奪った原爆
被爆後の暮らし
被爆者救護の悲惨さと日本被団協の発足
被爆後の暮らしと被爆者としての自覚
田中さんと被団協との関わり
核兵器廃絶に向けた国際的な取組み
被爆者保障・核兵器廃絶に対して日本政府の後ろ向きな姿勢
国際情勢の危機とノーベル平和賞の意義
ノーベル賞受賞に対する海外の反応
戦争体験の継承と後継者へのメッセージ
核兵器廃絶と自治体の役割
平和に対する自治体と議員の役割
第2部 自治体と市民の平和への取組み
第1章 平和で誇りの持てる“ちゃたん”をめざして●沖縄県北谷町
1 北谷町と地域の特性
(1)北谷町とその歴史
(2)北谷町の地域特性
2 沖縄線とは
(1)米軍上陸
(2)北谷町内の米軍基地
3 平和への取り組み
(1)「非核宣言」と「町民平和の日」条例制定
(2)平和推進事業の取り組み
4 今後のまちづくりー平和で誇りの持てる“ちゃたん”をめざしてー
第2章 若者は「戦争するくにづくり」を許さない
●平和への思いを草の根から
はじめに
1 「改憲反対」「反戦」掲げる青年の取組み
(1)「戦争する国づくり」に声を上げる若者憲法集会
(2) 強まる大軍拡に力を合わせた「反戦行進」
2 学習や交流で「平和」の思い強める業者青年
(1)核廃絶・被爆の実相を学ぶ
(2)平和への思い「戦間」を続けるために
(3)政治への関心、平和意識を高めるために
おわりに
第3部 戦争できる国づくりと地域、自治体
1 軍事力の強化
2 日米安保体制の強化、軍事ブロックの形成
3 軍事産業の育成、国際共同開発の推進
4 新しい戦前の構築
5 防衛予算の急増と社会保障、教育予算の削減、国民に対する増税
6 市民運動の新たな展開
7

ISBN:9784868260073

河北新報出版センター
2026年度版 宮城県高校受験総合ガイド
出版社名
河北新報出版センター
分類
001002006007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784910835242
2025年08月08日発売予定

岩波ブックレット 1111
戦争と報道
「八月ジャーナリズム」は終わらない
シリーズ名
岩波ブックレット 1111
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
夏の集中的な戦争報道は「八月ジャーナリズム」と揶揄される。しかし著者はそれを1年中、20年間行ってきた名物記者。なぜ80年前の戦争についての報道が必要なのか、戦争体験者がいなくなる中でどんな意義があるのか。世界が不安定化する中、戦艦大和、シベリア抑留、硫黄島遺骨収容などを例に改めて戦争報道の意義を伝える。
はじめにーー「八月ジャーナリズム」とは何か
第1章 新聞と戦争
第2章 「常夏記者」誕生
第3章 現代史としての「戦争」
第4章 今日の戦争報道
主要参考文献

ISBN:9784002711119

日刊現代
町医者2.0 病気やケガのよくある症状を診察室でぜんぶ聞いてみた
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「こんなことを聞いていいの?」「どこに相談したらいいかもわからない……」に“町医者の中の町医者”がお答えします!
家庭医療専門医、通称“家庭医”。
日本ではあまり聞きなじみがないかもしれませんが、海外では一般的な仕組みです。
「家庭医(家庭医療専門医)」とは、診療科目にとらわれず、患者のさまざまな健康問題を幅広くサポートする総合診療医のこと。
たとえば、「胃が痛い」、「飼い犬に咬まれた!」、「父が物忘れしやすくなった」などのさまざまな症状を
まず相談できるのがかかりつけ医であり、必要に応じて専門医に橋渡ししてくれます。コミュニケーションを重ねて、一人ひとりのことを深く知った上で診療をおこなってくれる、“町医者の中の町医者”ともいえる、頼もしい存在です。
本書は、家庭医がどのように日々の診療に取り組んでいるかを、1日の診察内容を追体験する形で構成されています。日常でよくあるさまざまな症状に対し、患者一人ひとりの生活背景や気持ちを踏まえながら、家庭医がどのようにアプローチし、診療・治療を進めていくのかがリアルに伝わる内容となっています。
病気やけがの対処法に対する知識はもちろん、「家庭医とはどんな存在なのか」も知ることができる一冊です!
【こんな方におすすめ】
・よくある病気やケガへの対処法が知りたい方
・プライマリ・ケアに興味がある方
・かかりつけ医を探している方

ISBN:9784065406762

集英社新書
世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史
シリーズ名
集英社新書
出版社名
集英社
分類
001020002
001008027
書籍概要
戦後の住宅インフラを支えてきた団地。日本においても、戦後すぐは先進的な生活の象徴として、現代では20世紀へのノスタルジーの対象として、70年以上にわたってあらゆる世代の人びとがこの集合住宅に想いを託してきた。そうした時代の流れは団地が登場するフィクション=「団地作品」にも反映されている。
本書では15年にわたって団地作品について語るイベントを50回開催してきた集団=「団地団」が、団地作品の歴史を通覧。社会、風俗、家族、ジェンダー、創作などさまざまな観点から、戦後社会の変遷とフィクションの役割を考える。
【目次】
第一部 団地はなにを映してきたか?
第一章 団地映画の誕生と高度経済成長の終焉 1961年〜
第二章 社会のダークサイドの象徴として 1978年〜
第三章 団地ルネッサンスの夜明け 1994年〜
第四章 アフター『団地ともお』の世界線で 2003年〜
コラム1 団地と「地霊」の物語 大山顕
第二部 団地はなにを作ってきたか?
第五章 団地と女の60年
コラム2 「団地」もまた物語を産み出す「場」-「侵入」と「脱出」 佐藤大
コラム3 漫画「団地で育ったヤバい私」 妹尾朝子(うめ)
第六章 なぜ世界的映画監督は団地で映画を撮るのか
【著者略歴】
団地団(だんちだん)
団地トークユニット。2010年結成。ライター・編集者の稲田豊史、写真家の大山顕、脚本家の佐藤大、漫画家の妹尾朝子(うめ)、ライター・編集者の速水健朗、小説家の山内マリコが中心メンバー。著書に『団地団 ベランダから見渡す映画論』(キネマ旬報社)。2025年3月12日から8月24日にかけて高島屋史料館TOKYO 4階展示室で「団地と映画ーー世界は団地でできている」を開催。

ISBN:9784087213751

徳間書店
日本人が知らない 中国の7つの真実
出版社名
徳間書店
分類
001008027
書籍概要
ニューヨーク・タイムズベストセラー。
米国上院議員で、ハーバード・ロー・スクール出身で、トランプ前政権では国防長官や中央情報局(CIA)長官の候補に名前が挙がった外交政策のキーマン、トム・コットン氏が解き明かす中国の脅威。
中国の中国共産党は、為替操作やダンピングをはじめとする不正な競争により獲得した膨大な経済力を駆使して、米国社会のあらゆる分野(ビジネス、プロスポーツ、ハリウッド、メディア、学界、教育界、金融界、中央および地方政府)に深く浸透している。巨大な中国市場から締め出されるのを恐れて、誰も民主主義にとって最大の敵である中国に対しては声をあげようとはしないガ、本書では、中国の脅威に関する衝撃的な7つの真実を明らかにし、それに対してどう立ち向かうべきかを7つの提言する。
激動する世界情勢を前に、日本人も知っておきおくべき中国の実情とアメリカに迫る危機。

ISBN:9784198660444

TAC出版
2026年合格目標 社労士合格サポートナビ1 合格へのスタートダッシュ
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008027
書籍概要
【2026年度本試験は、サポナビで合格宣言!!】
『社労士合格サポートナビ』は、合格に必要な情報を年4回刊行でタイムリーにお届けするシリーズです。
第1巻となる「合格へのスタートダッシュ」では、試験必勝の学習法や試験の超重要ポイントを視覚的にわかりやすくまとめた誌上講義などを中心にお届けします。
【主な特集】
★受験指導経験が豊富なTACの実力派講師陣が、『社労士合格サポートナビ』用に書き下ろしたわかりやすい誌上講義!
『社労士学習がみえる!全科目横断講義』
『知って得する労働法のはなし』
『絵で見る 業務災害・通勤災害の事例集』
『条文の読み方講座』
★問題演習を効率よくこなすテクニックも惜しみなく伝授します!
『セレクト過去問教室』
『チャレンジ! 論点マスター』
★最新情報も常に確認できる! 受験勉強に役立つアイテム満載!
『社労士試験のための法律用語入門』
『2026年試験対応!! 法改正最前線』
★読者特典 読者様限定書籍連動ダウンロードサービス
無料で使える『重要事項暗記アプリ』はボリュームの全120問!
科目別に集中演習できる「ジャンルで暗記」と、全科目シャッフルで20問出題される「とことん暗記」の
2つの演習メニューをご用意しております。
※2025年合格目標まで『無敵の社労士(3号構成)』で刊行しておりました書籍を、2026年合格目標から『社労士合格サポートナビ(4巻構成)』としてバージョンアップし、刊行いたします。

ISBN:9784300118801

河出書房新社
大日本帝国海軍の戦艦3D図鑑
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309295138

三省堂
国語学習の基盤となる情報を活用するスキルの育成
36のアイディア集;サンジュウロクノアイディアシュウ
出版社名
三省堂
分類
001008027
書籍概要
●話や文章に含まれている情報を取り出して整理したりその関係を捉えたりする。
●目的に応じて文章を要約したり複数の情報を関連付けて理解を深めたりする。
●文章で表された情報を的確に理解し自分の考えの形成に生かす。
こうした「情報を活用するスキル」を、小中学校の国語の授業を通してどのように育成するか。
その実践案を36のアイディアとして見開き形式で分かりやすく提示。
教科横断的な実践や日常の場面における情報を活用する学びの方法も盛り込み、スキルの確実な習得をサポートする。
【本書で取り上げる授業実践の例】
◎「マイ・慣用句クイズブック」を作り、クイズを出題する。
(アイディア11 辞書や辞典の使い方を理解し使うこと)
◎生活に関する疑問をグループで調査して発表する。
(アイディア14 集めた材料を比較して必要な事柄を選ぶこと)
◎天然林の減少に関する文章を読み、筆者の主張と資料の効果について考える。
(アイディア24 異なる形式で文章が組み合わされているものを読み取ること)
◎事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする。
(アイディア28 自分の考えをまとめること)
巻頭言
刊行にあたり
本書の読み方
序 章 情報を活用するスキルを育む基礎的な学びのコツ
第1章 複数の情報を関連付けて整理する基礎的な技能
第2章 表現し発信する過程での必要な情報の取り扱い
第3章 文章で表された情報の的確な理解
第4章 複数の情報を関連付けながら自分の考えの形成
第5章 複数の情報を関連付けて書くことの基礎的な力

ISBN:9784385363400

祥伝社黄金文庫
世界史講師が語る「保守」って何?
シリーズ名
祥伝社黄金文庫
出版社名
祥伝社
分類
001019007
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784396318543

第一法規
土地収用法 コンメンタール
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
公共事業のための用地取得に携わる地方公共団体の用地課、土地収用委員会の職員、公共事業を推進する民間事業者の担当者に向けた、土地収用法の正確な理解ができる逐条解説。土地収用法の法体系に沿って、立法趣旨、改正の背景や趣旨を解説し、制度、手続について、委任法令、告示、通知通達、重要判例に言及し、実務に沿った詳細な解説を行った。
・公共事業推進の土地の取得に際して理解しておく必要がある土地収用法について、立法趣旨や改正の経緯や趣旨など、法制度を深く理解することができる。
・条毎に制度や手続について、委任法令、告示、通知通達も含めた解説により、実務面での理解ができる。
・土地収用法関連の主要重要判例についても取り上げて解説し、争点となる事項に関する理解を深めることができる。

ISBN:9784474096370

ちくま文庫 かー54-5
仁義なき聖書と美術の世界
シリーズ名
ちくま文庫 かー54-5
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008004004
書籍概要
大親分ヤハウェの大活躍と大虐殺、それに対する人類の苦悩と希望。あるいはカリスマ親分イエスと十二人の舎弟をめぐる悲喜劇。旧約・新約各々の聖書に描かれたキリスト教の無慈悲な世界をやくざの物語に見立て、広島弁で語り直す。また、キリスト教は常に西洋美術最大のテーマである。美術は聖書のエピソード(主題)をどのように描いてきたか。聖書、美術の両面からキリスト教の理解を深める。
前口上
第一章 仁義なき旧約物語
プロローグ ある?客
01 天地創造 02 アダムとエバ 03 カインとアベル 04 ノアの箱舟 05 バベルの塔 06 ソドムとゴモラ 07 イサクの犠牲 08 ヤコブとエサウ 09 ヨセフの出世 10 モーセの召命 11 出エジプト 12 エリコ攻略戦 13 サムソンとデリラ 14 ダビデとゴリアテ 15 バト・シェバ16 ソロモン王とシェバの女王 17 アハブ王 18 バビロン捕囚 19 エステル 20 エズラ
幕間口上 聖書とは何か
第二章 仁義なき新約物語
プロローグ ある祭り
01 受胎告知 02 降誕と東方三博士の礼拝 03 割礼と幼児虐殺 04 聖家族 05 洗礼と荒野の誘惑 06 洗礼者ヨハネの死 07 弟子の召命と奇跡 08 山上の垂訓と喩え話 09 変容 10 エルサレム入城 11 最後の晩餐 12 ゲツセマネの祈り 13 捕縛 14 エッケ・ホモ 15 磔刑 16 死と復活 17 昇天 18 ステファノ 19 ペトロ 20 パウロ
解説:その後の使徒たち
解説:神の仁義なき審判 地獄とハルマゲドン
参考文献

ISBN:9784480440501

ちくま学芸文庫 アー9-11
法然の手紙を読む
シリーズ名
ちくま学芸文庫 アー9-11
出版社名
筑摩書房
分類
001019007
001008004003
書籍概要
浄土宗の開祖・法然は様々な人から教えを乞われていた。本書では、法然が熊谷直実のような武士から式子内親王、北条政子に至る人々に宛てた手紙を平易な訳文とともに紹介する。仏教を専門としない相手に書かれた手紙には、称名念仏による極楽往生こそ救いの道であることが、わかりやすくかつ論理的に説かれている。また文面からは、身分や年齢にかかわらず相手を尊重し、権力とは正面から対峙しない、優しくも強かな法然の人柄が窺える。本書はそうした手紙の読解を通じて、現実から逃げるのではなく往生を見据えて現実を強く生きるという、本願念仏の持つ実践的な力を提示する。文庫オリジナル。
はじめに
1 なぜ今法然の手紙なのか
2 テキストについて
第一章 これで念仏が分かる!
1 最良の本願念仏入門!(大胡太郎実秀の妻へつかわすお返事)
2 本願念仏の極意(黒田の聖人へつかわす御文)
第二章 「根本の弟子」は武士
1 熊谷次郎直実につかわすお返事
2 津戸三郎為守へつかわすお返事
3 念仏か?『法華経』か?(大胡太郎実秀へつかわすお返事)
第三章 死後を見定める
1 共に浄土に(正如房へつかわす御文)
2 臨終に念仏ができなくとも大丈夫!(空阿弥陀仏へつかわす御文)
第四章 なにが念仏を妨げるのか?
1 本願を疑う(ある人のもとへつかわす御文)
2 「四十八願のまなこ也、肝也、神也」(ある人へ示した詞)
第五章 権力者に答える
外柔内剛(北条政子へつかわすお返事)
おわりに
法然の手紙原文
略年表
主要参考文献
あとがき

ISBN:9784480513205

保育ナビブック
子どもと一緒につくる保育へ 10のステップでできる子どもたちのミーティング
シリーズ名
保育ナビブック
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
子どもたちとの対話を積み重ねた保育者たちによって書かれ、複数の園の保育者たちによる事例検討をもとにして構成した、保育のための技法的な実践本。ハウツーではなく、保育者たちが実践の中で掴み取った「わざ(技)」「知恵」が満載。「子どもの声に聴き入る」という保育の基本をさらに深めたい皆さんにお勧めします!
第1章 子どもたちとつくるミーティングにしていくためには
・ミーティングとは何か
・対談:「子どもの声を聴く」とは 松井剛太・青山誠
第2章 ミーティングのステップ10
・ミーティングステップ10 とは何か
・ステップ0〜ステップ10
第3章 つまずきやすいポイント解説!
・話題の見つけ方、広げ方
・遊びを広げ、何かを決める時のミーティング
第4章 ミーティング、こんなにおもしろい!
・座談会:これからミーティングをやってみたいあなたへ 柴田愛子・青山誠・石上雄一朗
コラム

ISBN:9784577815717

亜紀書房
仮面考
出版社名
亜紀書房
分類
001008002001
書籍概要
〈わたし〉とは、仮面である。
〈素顔〉こそ、仮面である。
社会を泳ぎわたるために「素顔」を覆い隠し、
偽りの「仮面」を付けて生きるという幻想。
うわべの自己同一性を悲壮な覚悟で抱えた現代人に
〈わたし〉の自在な変身可能性を呼びかける
スリリングな思索の試み。
写真:石川直樹
***
造本設計:松本久木(松本工房)
リバーシブルカバーの豪華特装版!
仮面のはじまり
1 顔、面、ペルソナ ──和辻哲郎に導かれて
2 〈うしろ向きに未来に入る〉こと──戸井田道三と能面
3 諷刺と蜚語の王国 ──金芝河における仮面の叛乱
4 他者性の乱舞 ──メキシコと仮面
5 ヴァンクーヴァー島への小さな旅 ──レヴィ゠ストロース『仮面の道』を傍らに
6 恐怖と仮面 ──ポーからボルヘスへ
7 苦く甘美な喧噪 ──ジェームズ・アンソールと仮面の祝祭
8 哲学者の夢の涯てに ──プルチネッラと永遠の生
9 隠喩としての仮面 ──ファノン、セゼール、ボールドウィン
10 仮面の解剖学 ──安部公房における〈顔の喪失〉
Ⅺ ポスト・フェストゥムの仮面 ──セリエント、吉岡実、ベンヤミン
Ⅻ 死者の召喚 ──三つの仮面劇をめぐって
103 もう一つのペルソナ ──〈仮面の政治学〉の彼方へ
仮面の終わり

ISBN:9784750518800

亜紀書房
ヘッセ詩集
出版社名
亜紀書房
分類
001008022004
001004015
書籍概要
●ノーベル賞詩人による〈魂から魂へのことばの贈り物〉
●本体表紙は2つの柄があります。どの柄が届くかはお楽しみに。(購入時に柄を指定することはできません)

ISBN:9784750518848

本の泉社
成功は偶然が8割 プランド・ハプスタンス理論でもっと自由に、もっと冒険を
出版社名
本の泉社
分類
001008027
書籍概要
プランド・ハプスタンス理論をもとにした若手向けのビジネス書
はじめに 6
第1章 レベルアップの基本は日常業務⁉ 11
1-1 明日から本気を・・・出さなくても大丈夫! 12
1-2 仕事をやらされているのか? それとも成長しているのか? 18
1-3 日々の仕事に学びを足すと「ギャル」になる 21
1-4 日々の仕事からの学びがあると、研修などでの学びも活きる 26
1-5 資格取得のリアル 31
1-6 現実世界では転生なんかあり得ないけど 37
第2章 クランボルツの教え 45
2-1 日々の仕事の経験を、またとないチャンスに活かす5つのスキル 46
2-2 5つのスキルー好奇心 54
2-3 5つのスキルー持続性 58
2-4 5つのスキルー柔軟性 64
2-5 5つのスキルー楽観性 66
2-6 5つのスキルーリスクテイク 69
第3章 プランド・ハプスタンスでつかむ新しいキャリアの物語 75
3-1 間宮さんのケース 76
3-2 桜庭さんのケース 85
3-3 及川さんのケース 97
3-4 予期せぬ出来事をチャンスに変えるキャリア形成 105
第4章 さらなるレベルアップをめざそう 113
4-1 学びを加速させるー経験学習モデル 114
4-2 学びを加速させるー分析と抽象化 132
4-3 同期/先輩/上司、他人の経験からも学んでしまおう 149
第5章 クランボルツの教え2 163
5-1 「チャンスだとは思うけれど、一歩が踏み出せない・・・」 164
5-2 5つの姿勢ー期待に耳を傾ける 171
5-3 5つの姿勢ー懸念点から始める 176
5-4 5つの姿勢ー体験から学びを行動に移す 182
5-5 5つの姿勢ー潜在的な機会を察知する 188
5-6 5つの姿勢ー心理的不安を乗り越え行動する 194
5-7 チャンスをつかんで、広い世界に旅立とう 200
終章 あなたの物語はここから始まる 205
著者プロフィール 216

ISBN:9784780722765

商事法務
M&Aにおける労働法務DDのポイント〔第3版〕
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
M&A時の労働法務DDの指標となる専門書。5年ぶりの大幅改訂!
M&A時の労働法務DDの指標となる専門書。5年ぶりの大幅改訂となる第3版では、社内規程、労働時間、賃金、労使協定といったポイントをより深くとりあげることにあわせ、職安法、育介法、障害者雇用促進法、フリーランス法などの法令や重要裁判例に留意しつつ、企業の法令遵守体制にも十分な検討を与えた。

ISBN:9784785731731

ソシム
眠れない夜に、言語化の話をしよう -脳科学者はため息を言語化し、開発者は深呼吸を可視化するー
出版社名
ソシム
分類
001008027
001008002003
書籍概要
言葉で拓く、自分の人生。
脳科学者・中野信子氏と開発者・川田十夢氏ーー共に言語のスペシャリストであり、かねてから親交のある2人による、「言語化」をテーマにした初の書籍!
ときに専門家として、ときに当事者として、
仕事/恋愛/家族/老化・死/芸術/発明/宗教
この7つのテーマに真正面から向き合い、あらゆる知見と心の内を、
豊かな言葉選びで惜しみなく言語化していきます。
CONTENTS
<第1章 仕事>
わかりやすく喋る人は出世しない
たくさん喋るけど中身のない人
ポジショントークは味気ない --他
●コラム 仕事×言語化 書き手:川田十夢
<第2章 恋愛>
ユニセックスな現代のラブソング
中高年の恋愛至上主義は漫画の影響
「結婚=ゴール」の価値観が作り出すヒエラルキー --他
●コラム 恋愛×言語化 書き手:中野信子
<第3章 家族>
家族に「役割」は必要か?
家族にかけられる呪い
「家族」から「個」の時代へ --他
●コラム 家族×言語化 書き手:川田十夢
<第4章 老化・死>
知的好奇心がなくなると人は老いていく
生きることに意味を見出すことはナンセンス
画一化する「死」の捉え方 --他
●コラム 老化・死×言語化 書き手:中野信子
<第5章 芸術>
専門家ウケのいいものはヒットしない
人間には「忘れる」機能がついている
「無意識」の領域を認知する --他
●コラム 芸術×言語化 書き手:中野信子
<第6章 発明>
脳が変わるタイミング
AIには勝たなくていい
人間に唯一残されるのは「センス」 --他
●コラム 発明×言語化 書き手:川田十夢
<第7章 宗教>
言語を獲得して、人は嘘に夢中になった
家族の信仰がもたらすもの
「笑い」で自分に戻っていく --他
●コラム 宗教×言語化 書き手:中野信子

ISBN:9784802615075

中央法規出版
ソーシャルワーク研究 第11号
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
1975年より、業界で長らく愛読されているソーシャルワーク研究誌。第一線で活躍するソーシャルワークの専門家の知見を紹介し、研究、教育、実践それぞれの相互連関をめざす。

ISBN:9784805888414

図書文化社
学級経営11の武器
応用行動分析学で子どもが変わる
出版社名
図書文化社
分類
001008027
001008012011
001008012004
001008012002
書籍概要
応用行動分析学で、子どもの行動が変わる! クラスが変わる!
掃除の時間になるとほうきで遊びだす子がいます。
算数の授業になると教室を立ち歩いたり、外へ出ていってしまう子がいます。
そのような子どもたちに、「あの子は◯◯力がないから…」「あの子は発達に課題があるから…」と考えるまえに、
その行動、なぜ起きているのか、どうしたら変えられるのか、考えてみませんか。
本書は、応用行動分析学(ABA)という、人間の行動を科学的にとらえる学問を学級経営に応用しています。
子どもの「行動」に着目し、叱るのではなく、望ましい行動を「増やす仕組み」をつくります。
その考え方と技術が、日々の小さな「困った」を、子どもたちの「育ち」に変えていきます。
第1章 学級経営に活かす「行動の原則」
[原則1]「変えられるところ」を探す
[原則2] 「心」より「行動」をみる
[原則3] 「懲罰」には副作用がある
[原則4] 行動は「減らす」よりも「増やす」
[原則5] 「嬉しい」で増やす
[原則6] 「直後」にほめる
[原則7] 「望ましい行動」を引きだす
[原則8] 行動の「前」と「後」をみる
[原則9] 飽きれば効かない
[原則10] 集団の力を使う
[原則11] 補助とルールは過不足なく
第2章 いざ、実践
「学級目標」は使って使って使い倒す
「静」から学級をつくる
「時間」が学級を強くする
「シンプルなルール」が学びを高める
「公平」な給食をデザインする
頻発する「そうじトラブル」を防ぐ
廊下は「歩いたほうがトク」をする
「あいさつ」は楽しんだもの勝ち
「まえ、ならえ!」では動かない?
「活躍」すればトラブルは減る
[応用編]自治的なクラスへ
第3章 学級経営の悩み相談所
失敗事例1 ポイント制度が逆効果? 「投げやり」になりました
失敗事例2 「ほめる指導」で友情を壊しました
失敗事例3 「全員」ルールがトラブルになりました
失敗事例4 ほめたのに、もっと泣くようになりました
失敗事例5 「叱る指導」が問題行動を増やしました
失敗事例6 目標を掲げても、行動は変わりませんでした
学級経営相談所1 個別指導か集団指導か
学級経営相談所2 楽しい気持ちが仲直りに?
学級経営相談所3 なんとほめればいいですか?
学級経営相談所4 こんなに幸せでいいですか?
第4章 困難なケースへの個別対応
集団指導と個別対応

ISBN:9784810057928

図書文化社
自己との対話を深める「対話」
傾聴 EAMAエンカウンター 対話のある授業
出版社名
図書文化社
分類
001008027
書籍概要
ままならない「自己や他者」の問題から、カウンセリングの本質を生かした「ほんものの対話」を通じて、より深い「生き方」へと迫ります。教員やスクールカウンセラーなど、子どもと「対話」的にかかわる立場の大人必読。子どもたちと向き合うすべての現場で、実践に活かせるヒントと示唆に満ちた一冊です。
第1章 「ほんものの対話」その二つの条件
1 ほんものの対話と、対話もどき
2 傾聴の極意ーー相手に「なりきる」
3 真の対話とは(1) ロジャーズとブーバーの対話をもとに
4 真の対話とは(2) フランクルのエンカウンター批判をもとに
5 真の対話ーーその二つの条件
第2章 自己と対話する
1 深くものを考えるとは
2 自己と対話する方法ーーフォーカシング
3 自己と対話する習慣をつける
第3章 「対話」の方法ーー傾聴とエンカウンター
1 深い対話の前提ーーリレーション
2 二つの傾聴ーー「一般的な傾聴」と「深くとどまる傾聴」
3 最も多く用いられるカウンセリング技法ーー「エンパシックな伝え返し」の極意
4 三つのエンカウンターーーSGE、BEG、EAMA
第4章 授業編ーー道徳授業をモデルに
1 「自己との対話」を深める授業
2 「自己との対話」を深める対話の授業の展開
3 「自己との対話」をEAMAで深める授業

ISBN:9784810057935

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 愛知啓成高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF09)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134434

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 椙山女学園高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF10)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134441

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 享栄高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】 (高校別入試過去問題シリーズF18)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134526

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 名古屋大谷高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF23)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134571

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 大成高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF28)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134625

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 大同大学大同高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF30)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134649

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 誉高等学校 2026年度版 【 過去問 4+1年分 】(高校別入試過去問題シリーズF31)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134656

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 暁高等学校(3年制) 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF50)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134731

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 高田高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF51)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134748

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 三重高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF52)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134755

高校別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 鈴鹿高等学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(高校別入試過去問題シリーズF53)
シリーズ名
高校別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006007
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814134762

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 雙葉中学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】 (中学別入試過去問題シリーズ K05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135448

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 筑波大学附属中学校 2026年度版 【 過去問 9+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズK06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135455

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東京学芸大学附属竹早中学校 2026年度版 【 過去問 7+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズK08)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135479

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 中央大学附属中学校 2026年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN08)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135769

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 捜真女学校中学部 2026年度版 【 過去問 3+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズO29)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136094

デザインエッグ株式会社
【POD】歌集 へしゃげトマト
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001020014
001008022004
書籍概要
友だちは今日もやっぱり見あたらず おはよう朝おはよう今日の空
もう少し生きてみよう。そう思える魔法がたくさん入った短歌集です。ひとりぼっちのへしゃげトマトたちに届きますように。

ISBN:9784815048655

中央法規出版
介護保険六法 令和7年版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
介護保険制度を運用・利用する上で必要な介護保険法等の法令・通知を体系的にまとめた実務六法。自治体担当者・介護保険事業者必携の法令書。

ISBN:9784824302786

中央法規出版
ケアマネジャーのしごとパーフェクトマニュアル
インテークからモニタリング、保険者への届出まで その手順とすべきこと
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
本書は、法令に定められている、介護支援専門員の業務(行うべきこと)を一覧化し、行動手順としてまとめた実務書。実践のための工夫・ヒント、おさえておきたいポイントも紹介し、事業所における業務マニュアルとして活用することができる。

ISBN:9784824302953

中央法規出版
だれでも防災
決定版 避難が難しい人のための一冊
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
だれかのための配慮が、みんなのためになるーー。
体の不自由な人・持病のある人・障害のある人・高齢者・妊産婦・乳幼児・子ども・外国人・セクシュアルマイノリティの防災を考えた待望のガイド!!
◎かんぺきな防災より続けられる防災を◎
本書は「かんぺきより続けられる防災」をテーマに、命を守る「これだけ防災」から、タイプ別の避難、避難所生活の工夫、被災後の生活再建までを網羅。目の不自由な人、耳の不自由な人、足の不自由な人、持病のある人、知的障害のある人、精神障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児、セクシュアル・マイノリティ、外国人など、多様な要配慮者のニーズに合わせた具体的な情報が満載です。そして、だれもが共通しておさえておくべき防災知識についても優先度を付けて掲載しているため、「まずはどこから始めたらよいか」がわかります。災害ケースマネジメントやスフィア基準といった最新の支援知識も紹介。いざという時だけでなく、「その人らしく過ごせる」暮らしの再建まで見据えた、防災×福祉のプロが監修した「一家に一冊」備えたいガイドです。
命をまもるための「これだけ」
✓常用薬をいろんな場所に保管
✓避難先の選択肢を増やす
✓警戒レベル3でただちに避難の準備
■目次
1 これだけ防災
●だれでも共通する防災
●タイプ別これだけ防災
2 自分に合った避難と移動
●タイプ別避難のポイント
自室から出られない人の安全確保/自室から玄関外まで出られる人の避難/避難場所まで行ける人の避難
●避難が難しい場面
応急手当(出血/骨折・ねんざ/やけど/AED) /車いすの使いかたを知っておこう
3 住みよい避難生活
●避難生活での注意ポイント
さまざまな分散避難/要配慮者のための福祉避難所/福祉避難所とは?/災害関連死/スフィア基準/だれもがストレスを感じない環境を
●役立つ防災の知恵
4 災害を知る
●災害知識
5 暮らしを建て直す
●災害ケースマネジメント
水害に遭ったら/新しい住まいに移るまで/災害支援について/要配慮者に関するマーク
著者情報:
鍵屋 一(かぎや・はじめ)
京都大学博士(情報学)。跡見学園女子大学教授、名古屋大学大学院講師、法政大学大学院講師。東京都板橋区で防災課長・板橋福祉事務所長・福祉部長・危機管理担当部長等を務め、2015年4月から現職。内閣府「災害時要援護者の避難支援に関する検討会」「災害被害を軽減する国民運

ISBN:9784824303097

早稲田経営出版
2025年度版 マンション管理士 直前予想問題集
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【実力アップの総仕上げにおすすめの1冊!!】
本試験の徹底分析に基づいて作問・厳選された良問を、3回分の模試として収載。
本番に向けての「最終最後」のシミュレーションに最適です!
50問×3回分・計150問の問題を、本試験と同形式で収録しました。
丁寧かつポイントを押さえた解説が、直前期の受験生の皆さんのレベルアップをお約束します。
【本書の特長】
1選び抜かれた良問を収録!
本試験を徹底的に分析して選び抜いた良問を、「50問×3回分=計150問」収録!
「2時間で50問を解く」ことを繰り返せば、合格がぐっと近づきます。
2的確でよくわかる解説!
ひとつひとつの肢ごとに、的を射たわかりやすい解説を掲載。
読むだけで確実に理解度がアップします。
3「Wマスターテキスト」とセットで学習できる!
各問題には「Wマスターテキスト」の参照ページを記載しているので、解けなかった問題はすぐに復習ができます。
4巻頭には「最新 主な法改正情報」「最新 主な統計情報」を掲載!
試験直前期に必ず確認しておきたい、重要な法改正ポイント、最新の統計データを、コンパクトにまとめました。

ISBN:9784847151798

早稲田経営出版
2025年度版 管理業務主任者 直前予想問題集
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【実力アップの総仕上げにおすすめの1冊!!】
本試験の徹底分析に基づいて作問・厳選された良問を、3回分の模試として収載。
本番に向けての「最終最後」のシミュレーションに最適です!
50問×3回分・計150問の問題を、本試験と同形式で収録しました。
丁寧かつポイントを押さえた解説が、直前期の受験生の皆さんのレベルアップをお約束します。
【本書の特長】
1選び抜かれた良問を収録!
本試験を徹底的に分析して選び抜いた良問を、「50問×3回分=計150問」収録!
「2時間で50問を解く」ことを繰り返せば、合格がぐっと近づきます。
2的確でよくわかる解説!
ひとつひとつの肢ごとに、的を射たわかりやすい解説を掲載。
読むだけで確実に理解度がアップします。
3「Wマスターテキスト」とセットで学習できる!
各問題には「Wマスターテキスト」の参照ページを記載しているので、解けなかった問題はすぐに復習ができます。
4巻頭には「最新 主な法改正情報」「最新 主な統計情報」を掲載!
試験直前期に必ず確認しておきたい、重要な法改正ポイント、最新の統計データを、コンパクトにまとめました。

ISBN:9784847151804

代々木ライブラリー
2026新小論文ノート
出版社名
代々木ライブラリー
分類
001008027
書籍概要
代々木ゼミナール講師陣を中心に作成された、大学入試の小論文で必要となる「読解力」「思考力」「表現力」を養成するための「ベストの問題・解答例・添削例・解説」をこの1冊に網羅!
「小論文の書き方」をはじめ、2025年度入試出題問題や過去問を人文科学系、社会科学系、自然科学系、医療系、英文型などのジャンル・テーマに分けて問題を厳選し、分析・解説・添削例の紹介などを収録。
安直な文例や断片的知識の暗記、解答のパターン化を避け、信頼ある解答例、添削例と実戦的なわかりやすい解説を通じて、確かな実力を身につけられる。
小論文の入門書、最新の小論文入試問題集、資料としてはもちろん、現代文読解・記述対策や特別選抜(総合型/学校推薦型選抜)対策として高1・高2生からの早期準備にも活用できる。
第一章 小論文の書き方
第二章 小論文誌上実戦講義
第三章 入試小論文頻出問題演習
●25年度小論文入試問題の分析
●小論文入門
●人文科学系テーマ
教育
思想・文化
●社会科学系テーマ
現代の諸問題
人間と社会
問題発見・解決
●自然科学系テーマ
科学・技術
自然・環境
●医学系テーマ
医療・看護
●英文型問題

ISBN:9784863469181

グローバル教育出版
首都圏 公立中高一貫校ガイド2026年入試用
出版社名
グローバル教育出版
分類
001008027
書籍概要
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)には現在23校の公立中高一貫校が存在します。各校が大学合格実績を伸ばしていることから、公立中高一貫校はますます注目を集めているところです。このガイドブックは、公立中高一貫校受験を考えているみなさんのために、各学校のホンネを探りだすことに主眼を置きました。同時に、公立中高一貫校と併願することで、お子さまとの相性がマッチするであろう私立の中高一貫校もご紹介しています。

ISBN:9784865123036

フォレスト出版
リーダーの否定しない習慣
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
◆シリーズ20万部のベストセラー最新刊 否定しないマネジメント
◆管理職・マネジャーの必読書
☑「部下が伸びない」の原因はリーダーが9割
☑「心理的安全性」はリーダーしか作れない
☑チームが強くなる「否定しないマネジメント」
☑否定しない「伝え方&叱り方」
☑「否定しない会議&1on1」のススメ
☑部下・メンバーを成長させる関係性の作り方
☑つい怒ってしまったときのリカバリー法
☑否定しないリーダーの雑談・会話のコツ
☑否定しないリーダーになる方法&習慣
◆20万部突破シリーズ「マネジメント」編
ベストセラーシリーズ『否定しない習慣』の部下・チームのマネジメント編が登場!部下を成長させたい、
主体性を持たせたい、チームをまとめたい、生産性を高めたい……
など、リーダーは日々頭を悩ませている。これまでになかった「否定しないマネジメント」手法を説いた1冊。
◆2万人超リーダー育成コーチが教える部下・メンバーを伸ばす技術
部下やチームのメンバーを伸ばし、チームのアウトプットを最大化する、
それこそがリーダーの仕事だと著者は言います。
それを実現するのが「否定しないマネジメント」。
部下とのコミュニケーションはもちろん、会議、1on1などの考え方や進め方まで丁寧に解説しています。
◆こんな人にオススメ
◎部下やメンバーとのコミュニケーション・関係性に悩む上司やリーダー
◎もっと部下に成長してほしい、より高い意識を持ってほしいと思うものの、どうそれを伝えていいかわからないリーダー
◎自分のマネジメントに限界を感じているリーダー……など

ISBN:9784866803357

自治体研究社
住民アセスのすすめ 環境アセスメントと住民自治
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
突然、家の前に工場建設の計画が持ち上がった! その様な時に是非行いたいのが「住民アセス」。本書が定義する「住民アセス」とは「住民などが専門家やNGOの協力を得ながら自主的な調査・学習活動を通じて開発行為が地域社会に及ぼす影響と対策を事前に検討する取組み」であり、まさに住民自治の営み。本書は、住民自治の営みとしての環境アセスメントに焦点をあてて、その歴史、取組み方、展望について紹介する。
推薦の言葉
はじめに
第1部 環境アセスメントの理念と方法
第1章 インパクトアセスメント
1-1 定義
1-2 根本ルールと方法
1-3 日本の状況
第2章 環境アセスメントの理念と仕組み
2-1 定義と5 つの機能
2-2 環境アセスメントの仕組み
2-3 環境アセスメントの流れと住民などの関与
第3章 環境アセスメントの方法と住民の関わり方
3-1 科学的調査
3-2 情報交流
第4章 制度アセス
4-1 制度化の歩み
4-2 法アセス
4-3 国際協力分野での環境アセスメント
4-4 条例アセス
4-5 制度に基づく簡易アセス
第5章 自主アセス
5-1 自主アセスの定義と意義、動向
5-2 制度に準じて行われる自主アセス
5-3 自主簡易アセス
第2部 住民アセスの伝統
第6章 住民アセスの源流
6-1 住民アセスの前史
6-2 身銭をきった調査
6-3 住民アセス年表(仮)
第7章 コンビナート建設反対運動
7-1 日石コンビナート建設反対運動(兵庫県)
7-2 三島・沼津コンビナート建設反対運動
7-3 四日市公害の影響
第8章 道路建設による自然破壊や公害に抗して
8-1 山岳道路反対運動
8-2 道路公害反対運動
第9章 住民アセスの展開
9-1 専門家による支援
9-2 政策を変えた藤前アセス
9-3 参加型アセスへの模索
第3部 住民アセスの実践
第10章 大阪・関西万博
10-1 生物多様性の保全・再生をめざして
10-2 大阪・関西万博への持続可能性評価
第11章 再生可能エネルギー開発
11-1 太陽光発電
11-2 陸上風力発電
11-3 洋上風力発電
11-4 地熱発電
11-5 バイオマス発電
第12章 昭島巨大物流センター&データセンター
12-1 昭島巨大物流センターを考える会
12-2 昭島渋滞シミュレーション製

ISBN:9784868260066

自治体研究社
豊かな学校給食の「無償化」をめざして
地産地消とオーガニック給食
出版社名
自治体研究社
分類
001008027
書籍概要
学校給食の「無償化」を自治体の負担軽減や「小さな政府(行政)」を実現する好機と考えるのではなく、未来を見すえた持続可能な社会を実現するための「未来に開かれた給食」の在り方の実践として考えて、改めて「給食とはなにか」「給食はどうあるべきなのか」「給食はどこへ向かうのか」を検討。全国から注目される松川町と小山市の取組みを紹介。

ISBN:9784868260080

パステル出版
HSC・繊細な子の育て方がわかる!ペアレントトレーニング
出版社名
パステル出版
分類
001008027
書籍概要
「初めてのことが苦手」
「学校に行くのがつらい」
「すぐ傷つく」そんな繊細な子が、
わずか3カ月で笑顔で挑戦できる子に変わった!
繊細な子の脳を発達させる、
親子のコミュニケーションの新常識がわかります。
本書は、脳科学に基づいたペアレントトレーニングを通じて、
親の関わり方を変えるだけで子どもが大きく変わった理由と解決策を、
親子の実話とともにまとめた一冊です。
・初めてのことは全力拒否だったのに、なんでも挑戦する子に変わりました!(3歳男子のママ)
・登校しぶりを繰り返していた子が笑顔で登校できるようになりました!(7歳女子のママ)
・感覚過敏に4年も苦しみつづけた子がわずか2カ月で落ち着きました!(10歳男子のママ)
この変化がどうして起こったのかーー
著者が実際に関わった400人以上の繊細な子どもたちの発達サポートをもとに、
「繊細な子が強くなる」ための具体的なアプローチをわかりやすくまとめています。
さらに、独自のコンディション分析ツール『ココロファインダー』を活用し、
今のお子さんの状態にあった、家庭でできる関わり方を提案します。
単なる「優しく見守る子育て」にとどまらず、
具体的なシチュエーションごとに、
「どう理解すればいいか」
「どう対応すればいいか」
「どんな言い方があるのか」
まで丁寧に紹介。
すぐに役立つ“実践ガイド”としてお使いいただけます。
<目次>
はじめに
第1章:繊細な子が強くたくましく成長した!親子の感動ストーリー
第2章:STEP1 ひといちばい繊細な子どもの脳を理解しよう!
第3章:STEP2 『ココロファインダー』でわが子の心と脳の現在地を知ろう!
第4章:STEP3 繊細な子を強くする親の関わり方をマスターしよう!
第5章:繊細な子の困りごとあるある理由と解決法12
エピローグ

ISBN:9784991302428
2025年08月09日発売予定

西日本新聞社
わたしがいる あなたがいる なんとかなる
「希望のまち」のつくりかた
出版社名
西日本新聞社
分類
001008027
書籍概要
生きる意味のない“いのち”なんて、あってたまるもんか
困窮者支援のその先へ、誰もが「助けて」と言い合える居場所、
「希望のまち」が誕生する
北九州市で生活困窮者を支援するNPO 法人抱樸(ほうぼく)。1988年12月から路上で暮らすホームレスに弁当を配ることからスタートし、現在は居住や就業、子ども・家庭、障害福祉支援など29 の事業を展開する。
著者は抱樸理事長で牧師の奥田知志氏。奥田氏と同法人の職員が出会った路上に生きる人や生きづらさに苦しむ人とのエピソード、新型コロナを経て現場で感じる社会の変化を綴る。単身世帯が増え、孤立が深まる中で自己責任論が蔓延、誰もが苦難に陥る可能性が高まっている。
こんな状況の中、2026 年秋、三十数年の活動の集大成ともいえる「希望のまち」が完成する。この“まち” はどんな人も一人にしない“なんちゃって家族” になれる場所。分断と格差が広がり、偏見と差別が交じり合う社会に一石を投じる試みが始まるのだ。抱樸が理想とする「希望のまち」が生まれるまでの歩みと、未来への提言が満載。北九州の武内市長と小説家の町田そのこさんとの鼎談も収録。

ISBN:9784816710216

日経ナショナルジオグラフィック社
葬祭ジャーニー 世界の「死」をめぐる、びっくりするような風習と儀式
出版社名
日経ナショナルジオグラフィック社
分類
001008027
001008015001
001008004006
001008002003
書籍概要
喪失の悲しみは世界共通。乗り越え方は、千差万別。
世界のメメント・モリめぐり。
世界のさまざまな地域や文化では、「死」をどのように悼み、弔うのかーー35の葬送の風習や儀式を、多彩なビジュアルと、コラムやインタビューを交えた解説でめぐる。
たとえば、街が音楽に包まれるニューオーリンズの「ジャズ葬」。骸骨メイクと花飾りで祝うメキシコの「死者の日」。日本人にとっては驚きの、故人を掘り起こして再会するというマダガスカルの「骨返し」や、亡き人の酒癖や失敗談も墓標に刻むルーマニアの「陽気な墓地」。歴史に根差した風習だけでなく、現代では、携帯電話やスニーカー、ワインボトルを模したガーナの「創作棺」や、遺体を堆肥にして土に還すエコ志向な「グリーン葬」、遺灰をロケットに載せて飛ばす「宇宙葬」も。
哭(な)く、叫ぶ、笑う、歌う、酔う、着飾る、祝福するーーかくも多様な死生観や葬送の在り方には、歴史的、宗教的、文化的な背景があり、ページを繰るごとに、「死」は避けられなくとも決して終わりではなく、悲しいだけのものでもないという不思議な感慨に満たされる。よき生と、幸せな旅立ちのための「世界のお弔いガイド」。
【目次】
はじめに
たたえる CELEBRATING
アイルランドのウェイク/ニューオーリンズのジャズ葬/中国のぜいたくな葬式/ガイジャトラの陽気な旅立ち/メキシコの死者の日/マダガスカルの骨返し/ナイジェリアの複葬/死者も踊るーー死者を称える祭りと風習
しのぶ COMMEMORATING
ルーマニアの陽気な墓地/死後写真/骸骨たちの世界ーー有名な地下墓地と納骨堂/韓国の珠葬/ガーナの創作棺/死者と再会するスラウェシの人々/パプアニューギニアの村を守るミイラ/ペットのお墓/新しい別れのかたち/不滅の英雄の記念碑/高層墓地
いたむ MOURNING
死を嘆く声/イスラム教の葬儀の風習/ラコタ族の魂の守人/マオリの哀悼の儀式/指を切り落とす儀式/ドリーミングーーオーストラリアの死生観/世界各地のユダヤ人の葬儀/泣き女/不滅の象徴ーー死と再生のシンボル
そなえる OFFERING
ゾロアスター教の沈黙の塔/バリ島の火葬の儀式/看取りのドゥーラ/スウェーデン式の終いじたく/チベット仏教の6つのバルド/グリーン葬/ヴァーラーナシーのガート/ジャイナ教の穏やかに死ぬわざ/サガダの崖にかけた棺/チベットの天葬/石に刻まれた歴史ーー世界各地の

ISBN:9784863136533
2025年08月10日発売予定

建帛社
災害福祉研究
防災・復興の福祉とレジリエンス
出版社名
建帛社
分類
001008027
書籍概要
災害時にこそ福祉の実効性が発揮される社会・地域づくりを提言。発災期,急性期だけでなく復旧・復興,生活再建,そして防災・減災までを見通した福祉的支援について,レジリエンスの視点から論述した。

ISBN:9784767922126

デザインエッグ株式会社
【POD】大和田歴史散歩
町内歩こ!
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008017003
書籍概要
大和田は江戸時代から八王子への入口として「新編武蔵風土記稿」にも載っているところです。先人がいろいろ残した資料があちこちに分散している。今まとめておかないと消えてしまうので、歴史、史跡等を1ページ完結で紹介しています。詳しいことを知りたい人のために参考文献を各ページに載せてあります。

ISBN:9784815048259

デザインエッグ株式会社
【POD】弥生三味線
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001020011
001008017003
書籍概要
梅の花が咲きました。
三月に行う事をまとめてみました。
(音楽用文化譜付)
楽曲「弥生三味線」

ISBN:9784815048648
2025年08月11日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】現(うつつ)の風
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008022004
書籍概要
夢と芸術について。

ISBN:9784815048525
2025年08月12日発売予定

クリティーク社会学
ベンヤミンの映画俳優論
複製芸術論文を読み直す
シリーズ名
クリティーク社会学
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」。その可能性の中心が、三年後の改訂版から大幅に削除されていた。それは、映画観客論でも監督論でもなく、カメラを前にテストされ、演技する「映画俳優」の可能性をめぐるものだった。一九三〇年代の時代状況のただ中に論文を置き直し、読み直す。
序
第1章 人民戦線に抵抗するベンヤミン
1 人民戦線、あるいは文化政策の「アウラ」性
2 社会主義リアリズムと民衆出演の映画
3 商品としての言説とベンヤミンの戦術
第2章 テクストとしての複製芸術論文
1 実験としての非アウラ的文体
2 政治的文書としての「複製芸術論文」
3 「アウラの凋落」と「第二の技術」--第一セクションの読解
第3章 複製芸術論文における「映画俳優論」の可能性
1 視覚的無意識と自由な活動領域ーー第三セクションの読解
2 映画俳優とスポーツ選手の「テスト」可能性ーー第二セクションの読解(1)
3 アウラなき映画俳優の身振りーー第二セクションの読解(2)
補論 一九三九年版における「映画俳優論」の削除
第4章 ラジオ・パーソナリティとしてのベンヤミン
1 ワイマール期のドイツラジオ
2 「青年の時間」の四つのジャンル
3 「物語」を語るベンヤミン
4 口語文化とテクノロジー
5 聴取者参加型劇場としてのラジオ
文 献
解 説ーー危機の時代に、アウラを爆砕すること……………吉見俊哉
あとがき

ISBN:9784000271790

岩波書店
分岐点 「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
「朝日新聞社を人格化した人物」と評された上野精一。明治・大正・昭和にまたがる困難に満ちた生涯をたどり、新聞社創業以来の社論変遷の舞台裏の真実に迫る。社会が強圧的な独裁体制に飲み込まれようとする時、どう抗うことができるのか。引き返し不能地点はどこなのか。新聞の凋落が言われる中、ジャーナリズムのあり方を鋭く問う。

ISBN:9784000617123

朝日新書1017
ルポ 熟年離婚
「人生100年時代」の正念場
シリーズ名
朝日新書1017
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020002
001008027
書籍概要
「収入が下がるのはあなたの努力不足、私には関係ない」。役職定年による収入減をきっかけに同居20年以上の「熟年離婚」が急増。夫が役職定年を迎えるころ、妻は着々と「その日」に向けて準備していた。熟年離婚の実態に多数の事例から迫る。

ISBN:9784022953186

朝日新書1018
「戦後」の終焉
80年目の国家論
シリーズ名
朝日新書1018
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020002
001008027
書籍概要
日本は敗戦後、国の主体「国体」は天皇から米国に変わったのだろうか。80年間、戦争はなかったものの米国への従属性は深まった。誰が「悪者」なのか? 吉田か中曽根か、小泉か安倍か、それとも……今、日本の危機とは何か。昭和史研究の第一人者・保阪と気鋭の政治学者・白井が白熱討論を繰り広げる。

ISBN:9784022953292

朝日新書1014
インドの野心
人口・経済・外交ーー急成長する「大国」の実像
シリーズ名
朝日新書1014
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020014
001008027
書籍概要
14億人超が暮らし、人口世界一となったインド。マイクロソフトやグーグルなど、世界の名だたる企業のトップに名を連ね、20年代後半にはGDPで、米中に次ぐ世界3位になると予測される。上昇志向と加熱する受験、米政財界への浸透、「モテ期」の到来と中国・パキスタンとの衝突……教育・外交・経済・文化的側面から、注目を集める国の“今?に迫る。

ISBN:9784022953315

朝日新書1016
その<男らしさ>はどこからきたの?
広告で読み解く「デキる男」の現在地
シリーズ名
朝日新書1016
出版社名
朝日新聞出版
分類
001020002
001008027
001008011002
001008001004
書籍概要
「24時間戦えますか」から「おじさんの詰め合わせ」までスーツ/腹筋/大股/白人の上司/高層ビル/ヒゲ脱毛/能力主義/とりあえずビール/違いがわかる男/命令する本田圭佑/ホモソーシャル/生涯現役……CM・ポスターに刷り込まれた“理想の男性”の虚像を暴く!缶コーヒー広告のスーツ姿と背景の高層ビル、「出世」や「モテ」と結びつけられるヒゲ脱毛、いつも命令口調の本田圭佑……その〈男らしさ〉のイメージはどこからきて、私たちの価値観に影響を及ぼしているのか。栄養ドリンク、ビール、スーツ、メンズ美容、選挙ポスターーー街中にあふれる広告から、これまで「なかったこと」にされてきた男性表象の問題点を鮮やかに炙り出す。【目次】序章 「男らしさ」の広告観察第1章 ドリンク広告と働く男 --栄養ドリンク、コーヒー、ビールの広告史・リポビタンDの車内広告への違和感・「24時間戦えますか」バブル時代の栄養ドリンク広告・働く男の飲み物としてのコーヒー・ビールかけという究極のホモソ儀式・「男は黙ってサッポロビール」が描き出した「男らしさ」・コロナ禍で起きた「男らしさ」表現の変化 ……ほか第2章 スーツとパンツ --装いが作る身体の価値・オンライン会議が変えた身だしなみの意識・スーツ文化の墓場としての《Cut Suits》・褌(ふんどし)を締めることの精神性・カルバン・クラインと腹筋の商品価値・細マッチョのK?POPスターが示す新しい「男らしさ」・アバクロの栄枯盛衰 ……ほか第3章 自己鍛錬としてのメンズ美容 --「崇拝」と「推し活」の視線・能力主義と結びつく男性の「ケア」・「大谷翔平崇拝」を分析する・推し活を取り込む美容製品のマーケティング・ジェンダーレス男子か、男の中の男か・男性脱毛広告4つのパターン・本田圭佑に命令されたい男たち ……ほか第4章 「デキる男」を目指すのは何のため? --能力主義と「報酬」としての女性・「男磨き界隈」を考える・英語圏を支配する男性中心カルチャー「マノスフィア」・「オタ恋」プロモーションへの違和感・クリニック広告とホストクラブ看板の共通点・再生産される「バーキン買うなら豊胸しろ」系広告・性感染症予防ポスターに表れるミソジニー ……ほか第5章 選挙ポスターに見るジェンダー表現 --「おじさんの詰め合わせ」から脱却するために・「おじさんの詰め合わせ」発言が引き起こしたハレーション・遍在する「男の詰め合わせ」と家父長制政治

ISBN:9784022953322

KADOKAWA
小学生不登校 親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
★精神科医さわ先生推薦★
大切なのは学校に行けるか行けないかじゃない。今、目の前の子どもの心が豊かかどうか。
小学生不登校は10年前より5倍以上増えて13万370人。親の約5人に1人は離職。
どうすれば親子の幸せを守れるのか。
400人の経験者の声から編み出した不登校解決のためのライフハックを全部紹介します。
【こんな人におすすめ】
・行き渋り、不登校に悩んでいる親
・子どもの異変を感じている人
・同伴登校をしている人
・長期休暇明けの子どもが心配な人
・学校との交渉の仕方が分からない人
・小1の壁にぶつかっている親
【親がしなくていいことリスト】
□「出席」「欠席」にはこだわらなくていい
□学校によく思われなくていい
□同伴登校はしなくていい
□親だけで解決しようとしなくていい
□家族の歩調は合わせなくていい
□無理な自宅学習はしなくていい
□会話に目的はなくていい
□子どもの苦しみを自分に置き換えなくていい
□ゲームは禁止にしなくていい
□子の居場所は親が決めなくていい
【ライフハック(一部抜粋)】
・「学校に行きたくない」と言われたら、まずはお茶をにごす
・学校とは紙でやり取りする
・学校への連絡係と子ども担当を分ける
・早めに相談したい3つの場所
・きょうだいがいる家庭の悩み
・パートナーとの意見の違いには目をつぶる
・雑談で感情を取り戻す
・やれないことを叱るより環境調整が必要
・昼夜逆転は、不登校の子が必ず通る道
・家にいても社会とつながれる
・家の外にある子どもの居場所は大きく3つ
※巻末に「共働きで通勤スタイル、小1からの不登校」を離職せず乗り越えた当事者との対談を掲載。
留守番はどうする?勉強はどうする?当事者だから語れること。

ISBN:9784046075390

講談社学術文庫
比叡山
シリーズ名
講談社学術文庫
出版社名
講談社
分類
001019007
001008004003
書籍概要
その山のふもとに生まれ育ち、少年のころから、あらゆる小路を幾度となく歩いては、様々な風景を目にしてきた、著者にとっての母なる山・比叡山。
歴史を学んだのち、再び同じ路をたずね、峠を越え、川を渡りながら、仏教美術学者はあることに気づく。自然の山、川、その位置を度外視して、決して歴史は考えることができないのだとーー。
天台法華宗の根本道場にして、学山として数多くの高僧を輩出した比叡山。
その3塔16谷の霊谷を案内しつつ、歴史地理というユニークな観点から、1200余年にわたる叡山の宗教と歴史をひもとく!
本書は『比叡山 日本仏教の原型とその展開』 (角川選書 1975年9月刊)を底本とし、文庫化にあたり、ベストセラー『京都ぎらい』の著者であり、国際日本文化研究センター所長・教授の井上章一による解説を加えました。
目次
1 地文と人文のあやなす位置
2 霊峰比叡へはいる路
3 山上の霊所をめぐる路
4 最澄と比叡山
5 入唐求法の旅
6 天台法華宗の開立
7 比叡山寺の規模と構成・
8 教学と法儀
9 回峰修験
10 一山大衆
11 僧兵強訴の歴史
12 山門派と寺門派のあらそい
13 巨大な経済をささえた山門領
14 東塔
15 西塔
16 横川
17 門跡寺院の出現
18 日吉山王社
19 門前町坂本
20 近江路の主要な末山
21 信長の焼き打ちとその再興
比叡山歴史年表
比叡山の道しるべ
あとがき
解説 井上章一(国際日本文化研究センター所長)
目次
1 地文と人文のあやなす位置
2 霊峰比叡へはいる路
3 山上の霊所をめぐる路
4 最澄と比叡山
5 入唐求法の旅
6 天台法華宗の開立
7 比叡山寺の規模と構成・
8 教学と法儀
9 回峰修験
10 一山大衆
11 僧兵強訴の歴史
12 山門派と寺門派のあらそい
13 巨大な経済をささえた山門領
14 東塔
15 西塔
16 横川
17 門跡寺院の出現
18 日吉山王社
19 門前町坂本
20 近江路の主要な末山
21 信長の焼き打ちとその再興
比叡山歴史年表
比叡山の道しるべ
あとがき
解説 井上章一(国際日本文化研究センター所長)

ISBN:9784065407882

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 中小企業診断士合格へのはじめの一歩
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
中小企業診断士の資格に興味を持っているが仕事内容や学習内容についてよく知らない方、何か資格にチャレンジしてみようと思っている方などに、中小企業診断士の資格についてわかりやすくご案内します!
【本書の特長】
1.何をすべきかが一目瞭然! イメージがわくスタートアップ講座
診断士試験の概要、試験科目の特徴、学習プランなどをイラスト入りで解説。合格までがイメージできて、やる気が出る!
2.イラストや板書が満載! わかりやすい入門講義
診断士の学習に興味を持って取り組めるような代表的な論点を科目ごとに解説。フルカラーの豊富なイラストと板書がわかりやすい!
【改訂内容】
・「スタートアップ講座」の試験情報に最新の内容を反映
・「入門講義」の解説をブラッシュアップ

ISBN:9784300118863

学陽書房
実務の落とし穴がわかる! IT・AI法務のゴールデンルール30
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
情報法務の必修ポイント! リスクだらけのデジタル社会では、知識が企業の盾になる!
本書では、個人情報保護法やAI、システム開発、電子商取引などを扱う「情報法」実務の鉄則を、
失敗事例とともに30のゴールデンルールとして解説します。
取り上げる失敗事例は、
・何が「個人情報」に当たるかわからない
・システム開発における仕様変更が続きプロジェクトが終了
・ECサイト作成にあたり法令を見落とす
・ネット上の誹謗中傷について最新の法改正を知らない
・依頼者からの生成AIに関する質問に対応できない
など、実務で直面しやすいものを厳選。
情報化が進む時代の企業法務では、IT・AIの法律問題は、知らないでは済まされません。
「情報法実務の入門書」である本書で、重要ポイントを押さえてください。

ISBN:9784313512184

第一法規
実例でつかむ 改正担保法
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
Q&Aの一問一答形式で改正の経緯・趣旨・実務への影響を整理し、金融、債権管理・回収、倒産処理等の場面で弁護士が遭遇するであろう事案をあげて、改正担保法のポイントが把握できるよう工夫しています。
○令和7年6月に公布された「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律」(令和7 年法律第56号)、及び「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(令和7 年法律第57 号)に対応。
○実務上のルールを明文化した令和7年担保法改正の経緯・趣旨・実務への影響を整理した弁護士必携の一冊!
○これまでの運用が改正法施行後どのように変わるのか? Q&Aの一問一答形式で、改正のポイントをわかりやすく解説。
○金融、債権管理・回収、倒産処理等の場面で弁護士が経験した事案をもとにした設例が充実。受任する事案を想定しながら、改正内容を把握できる唯一の書。

ISBN:9784474010376

福村出版
事例でみる 教育的ニーズのある子どもたちの情動調整の支援
おとなと子どもの「相互変容」が学びを支えた25のエピソード
出版社名
福村出版
分類
001008027
書籍概要
情動調整の視点から子どもの行動や特性を理解すると、子どもにかかわるおとなの見方が変わり、子どもの行動も変わっていく。学びを支えた相互変容を事例形式で易しく紹介。

ISBN:9784571420870

中学生の質問箱
ルッキズムってなんだろう?
みんなで考える外見のこと
シリーズ名
中学生の質問箱
出版社名
平凡社
分類
001008027
書籍概要
【概要】
ここ数年、何かと話題になっている「ルッキズム」。しかし、そもそも「ルッキズム」とはどういう意味で、どんなことを指すのでしょうか。また、「ルッキズム」は何がどのように問題なのでしょうか。中高生だけではなく、大人にいたるまで、多くの人の心をモヤモヤさせる「ルッキズム」。本書では、「ルッキズム」に関する論点を、社会学を専門とする著者が、学校の校則やミスコン、友だちとの会話など、身近な事例をもとにしながらわかりやすく解説します。読者が社会の中で外見をめぐるさまざまな問題に遭遇した際に、「ルッキズム」やそれにまつわるさまざまな問題を俯瞰的に考えられるようになるための“きっかけ”をもたらす1冊です。
【目次】
はじめに
第1章 「ルッキズム」ってどういう意味だろう?
1 「ルッキズム」は人を見た目で判断すること?
2 新しい言葉の歴史を振り返ってみる
3 ルッキズムの何が問題か、二つの考え方がある
4 学校の「外見校則」について考えてみよう
5 現実を表す言葉? 便利な言葉?
第2章 ルッキズムはどうして問題なの?
1 日常のなかにあるルッキズム
2 その人の発言の何に傷つくのだろう?
3 美容広告が私たちに伝えるメッセージ
4 ソーシャルメディアのなかのルッキズム
5 外見は個人の能力? 変わらない属性?
6 そもそも「能力」とは何だろう?
7 自分の外見を選択するとは、どういうこと?
第3章 どうすればルッキズムを解消できる?
1 ルッキズム社会を生き抜くには?
2 個人ではなく、社会に働きかける
3 習慣や仕組み、法律を変える
4 ソーシャルメディアや教育のあり方を変える
5 ボディ・ポジティブや多様性は万能?
おわりに
おすすめの本・マンガ・映画
本書をつくるうえで参考にした本・論文・ウェブサイト
はじめに
第1章 「ルッキズム」ってどういう意味だろう?
1 「ルッキズム」は人を見た目で判断すること?
2 新しい言葉の歴史を振り返ってみる
3 ルッキズムの何が問題か、二つの考え方がある
4 学校の「外見校則」について考えてみよう
5 現実を表す言葉? 便利な言葉?
第2章 ルッキズムはどうして問題なの?
1 日常のなかにあるルッキズム
2 その人の発言の何に傷つくのだろう?
3 美容広告が私たちに伝えるメッセージ
4 ソーシャルメディアのなかのル

ISBN:9784582839890

平凡社新書
入門講座 三島由紀夫(1087)
31作品の勘どころ
シリーズ名
平凡社新書
出版社名
平凡社
分類
001020014
001008022008
書籍概要
《概要》
◎生誕100年を飾る、ミシマ文学への最良の入門書!!
「身を挺して」「悲劇的なもの」になりたいという、死によって完結する欲動を抱えながら、45年の生涯を生きた三島由紀夫。身を焦がすような大義に殉じたいという願いと、生きて何事かを成したいという欲求……。そのせめぎあいのなかで執筆された代表作から、生と死の反復を読み解く。作品論であり、三島の作家像にも深く迫った最良の入門書。
《取り扱う31作品》
「凶ごと」「詩を書く少年」「館」「花ざかりの森」「若人よ蘇れ」『盗賊』「ラウドスピーカー」「宝石売買」『仮面の告白』『愛の渇き』『青の時代』『禁色』『アポロの杯』『潮騒』『沈める滝』『金閣寺』『鏡子の家』『宴のあと』「憂国」『鹿鳴館』「弱法師」『サド侯爵夫人』「女方」「英霊の声」『美しい星』『絹と明察』『午後の曳航』『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』
《目次》
1 生誕地、そこで見たもの
2 詩を書く少年から文学青年へ
3 二十歳、戦後の出発
4 『仮面の告白』の決意
5 『禁色』と世界一周の旅
6 伊勢湾の島と山奥のダム
7 『金閣寺』の美と生
8 『鏡子の家』の失敗
9 「憂国」の至福
10 演劇の魅力
11 「演技」を生きる
12 集大成『豊饒の海』の第一巻から第三巻
13 『豊饒の海』第四巻と最後の時
1 生誕地、そこで見たもの
2 詩を書く少年から文学青年へ
3 二十歳、戦後の出発
4 『仮面の告白』の決意
5 『禁色』と世界一周の旅
6 伊勢湾の島と山奥のダム
7 『金閣寺』の美と生
8 『鏡子の家』の失敗
9 「憂国」の至福
10 演劇の魅力
11 「演技」を生きる
12 集大成『豊饒の海』の第一巻から第三巻
13 『豊饒の海』第四巻と最後の時

ISBN:9784582860870

花伝社
こんな日本人がいる
中国侵略の歴史と向き合う旅の足跡
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
歴史の事実から目を逸らさない「真の日中友好」がここにあるーー
日本が中国に残した侵略の爪痕・万人坑に通う日本人たちの「平和学習の旅」を、現地専門家として支援し続けてきた著者が振り返る交流の記録。
侵略を根絶し平和を願う日中両国民の思いを実現するための第一歩として、負の歴史を直視することの意義を考える。
第一章 平和学習の旅が始まる 遼寧省の万人坑の調査(二〇〇九年)
第二章 遼寧省の撫順と吉林省の万人坑の調査(二〇一〇年)
第三章 黒龍江省と内モンゴル自治区ハイラルの万人坑の調査(二〇一一年/二〇一二年)
第四章 華北地区の日本軍大虐殺と万人坑遺跡の調査(二〇一三年)
第五章 海南島における日本による中国侵略の遺跡の調査(二〇一四年)
第六章 長江流域における日本による中国侵略の遺跡の調査(二〇一六年)
第七章 遼寧省の万人坑の補充調査(二〇一七年)
第八章 四川省の建川(けんせん)博物館と雲南省の戦場遺跡の調査(二〇一九年)
第九章 忘れ難い日本の友人

ISBN:9784763421845

花伝社
戦争の世紀は終わらなかった
前田哲男、「非核の抑止力」を語る
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
推薦・前川喜平(元文部科学事務次官)
「戦争の世紀を生き、戦争の現実を見つめ続け、日本と世界の安全保障を考え抜いたジャーナリストが、絞り出すように語る平和構築への希望。戦争が不可避だという宿命論は解にはなりえないとの信念の下、国連という最後の砦を冷笑するのではなく、いかに救い出すかを考える。それは、国連憲章の『6章半』、『人間の安全保障』と『共通の安全保障』、そしてヒロシマ・ナガサキが訴える『非核の抑止力』の可能性だ。世界中で武力が振り回され、核の脅威が高まり、力による支配がまかり通る今こそ読まれるべき1冊である。」
“核による破局”の迫る世界へーー
戦後80年を同時代として生き、「専守防衛」「非核」のリアリズムを追求し続ける軍事ジャーナリストの「結論」。安全保障政策大転換の今、「世界共滅」を回避するには?
日本本土空襲が幼時の記憶。南太平洋の核実験問題、総力戦と「戦略爆撃」の歴史、自衛隊と日米同盟の変容を第一線で凝視してきた現代史の証言者、その思想と想像力の航跡。
第1章 海の向こうの戦争が、敗れた国に谺する
第2章 ただならぬ凶兆──原潜と原子力空母の港で
第3章 核の海としての太平洋
第4章 総力戦の時代と戦略爆撃の思想
第5章 自衛隊が生まれた時と場所
第6章 国連は人類を天国に連れていくためにつくられたのではない
終章 地球沸騰・災害の時代の「実力組織」

ISBN:9784763421852

ナカニシヤ出版
大学IR入門
データにもとづく意思決定のための完全ガイド
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
IRにかかわる教職員の必読書!
IRの目的からデータ収集・分析・提示の手法まで、知りたいことがすべてわかる。
・どのようなデータを集めればいいか?
・どうやって意味ある情報に変換するか?
・誰にどんな形で伝えるか?
大学の意思決定を支援するための調査であるIR(Institutional Research)は、教育の質保証、管理運営の高度化、外部への説明責任に重要な役割を期待される。だが、大学を越えて活動内容が共有されにくい。本書は、実践経験豊富な専門家が、IR担当者だけでなくIRを活用する人にも役立つ、普遍的・実践的な手法と工夫を伝授する。
●著者紹介
中井 俊樹
愛媛大学教育・学生支援機構教授。専門は大学教育論、人材育成論。1998 年に名古屋大学高等教育研究センター助手となり、同准教授を経て2015 年より現職。
上月 翔太
愛媛大学教育・学生支援機構講師。専門は高等教育論、西洋古典文学、未来思考。日本学術振興会特別研究員(DC2)、大阪産業大学他非常勤講師、大阪大学大学院文学研究科助教、愛媛大学教育・学生支援機構特任助教を経て、2023 年より現職。
大津 正知
茨城大学教学イノベーション機構助教。情報戦略機構兼務。専門は高等教育マネジメント。九州大学理学部物理学科卒。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程(科学史専攻)満期退学後、九州大学特任助手、九州大学職員、中京大学職員を経て2022 年より現職。
坂本 規孝
広島市立大学教育基盤センター特任講師。専門は高等教育論。学校法人立命館で事務職員としての勤務、愛媛大学教育・学生支援機構特定研究員を経て、2024 年より現職。
竹中 喜一
近畿大学IR・教育支援センター准教授。専門は教育工学、大学教育論。民間企業での勤務や関西大学事務職員を経て、2018 年に愛媛大学教育・学生支援機構特任助教となり、同講師、准教授を経て2023 年より現職。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。
藤本 正己
山口大学教育・学生支援機構教学マネジメント室講師。愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室プロジェクトフェロー。専門は高等教育論、統計科学。徳島文理大学事務職員を経て、2022 年に愛媛大学教育・学生支援機構特定研究員となり、同特任助教を経て2023 年より現職。博士(学術)。
真鍋 亮
愛媛大学教育・学生支援機構特任

ISBN:9784779518751

商事法務
日本企業のためのアンチ・ダンピング対応の実務
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
輸出企業の法務・通関担当者にとって実務において欠かせない必携書
日本の輸出企業が直面しうる外国政府によるアンチ・ダンピング調査について、経済産業省担当官が、法務と実務の両面から網羅的に紹介。日本企業が国外でアンチ・ダンピングの対象となった場合の対応に加え、日本でのアンチ・ダンピングの申請における手続の流れについても詳しく解説。

ISBN:9784785731755

新読書社
文芸教育136号(2025夏)
出版社名
新読書社
分類
001008027
書籍概要
特集「今こそ平和教育を(1)-戦後80年の節目にー」、実践提案「2学期の教材 ここだけはおさえよう!」「みきのたからもの」「モチモチの木」「わすれられないおくりもの」「ぼくのブック・ウーマン」の授業
特集:今こそ平和教育をー戦後80年の節目にー
・被爆80年にあたってー「日本被団協」ノーベル平和賞受賞の意味を考えるー 佐々木智治
・「平和」のバトンを教室から、地域からー我孫子市の平和事業ー 曽根成子
・平和について考えることーこれからもずっと平和が続きますようにー 赤穂徳郁
・退職後の「平和教育」-学びと伝承ー 藤井和壽
実践記録:2学期の教材 ここだけはおさえよう
・そっとしまっておきたい「たからもの」はありますか?-「みきのたからもの」(小学校2年生)の授業ー山中尊生
・どれが本当の豆太? 《条件》をふまえたものの見方・考え方を通してー「モチモチの木」(小学校3年生)の授業ー 若林悠恵
・題名をより豊かに読む 教材分析・解釈ー「わすれられないおくりもの」(小学校3年生)の授業ーー 沼澤賢
・人はかわることができるー「ぼくのブック・ウーマン」(小学校6年生)の授業ー 清田和幸
連載 「授業づくり」は「学級づくり」-主体性を育み、学ぶ力を伸ばすー(1)《ものの見方・考え方》を意識した授業づくりー算数「大きい数」国語「春のうた」の授業を中心に 吉田剛人
リレー連載 文芸学理論で授業が変わる(7)【文芸の美】文芸の美 -美の弁証法的構造 辻?惠子
書評 『オノマトペ 山本純子句集』 佐藤幸雄

ISBN:9784788031142

ワードマップ
クラシック・グラウンデッド・セオリー
アクションのための研究方法
シリーズ名
ワードマップ
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
B.G.グレイザーが提唱したクラシック・グラウンデッド・セオリーは、データ収集と分析、コーディング、コードを用いた概念化など、質的データを扱う基盤となっている。その歴史、哲学、方法を解説し、応用としてのグラウンデッド・アクションについても概説。

ISBN:9784788518865

新評論
七十二候の保育物語
パイオニアキッズが拓く持続可能な未来
出版社名
新評論
分類
001008027
書籍概要
「子育ち」は自然とともに!野外活動を基本とする保育実践、
世界幼児教育・保育機構「ESD大賞」受賞(2024年)への軌跡
「子育て」と「子育ち」の違いは何だろうか。保育者も保護者もふつうは「子育て」という言葉を使う。だがその結果、大人は子どもに何かを「教えよう」としてしまう。当の子どもたちは、「ほかにもっとやりたいことがあるのに」と思っていることだろう。
東京都調布市と狛江市にある保育園「パイオニアキッズ」では、子どもたちとともに野や森に出かけて探索を行うのを活動の基本としている。野外に出ると、野鳥の飛来、樹木の芽吹き、小さな生きものとの出合い、梅雨の匂いなどから、四季の変化を五感で感じとることができる。野外活動をすれば必ず保育者が意図した成長が達成される、ということではない。保育者は、子どもたちが自らの興味関心を軸に世界を拡げていき、自分なりの学び方を身につけると信じてそばにいるだけだ。これこそが「子育ち」なのではないだろうか。
自然はいつも多様な学びの機会を提供してくれる。とくに「二十四節気七十二候」という日本特有の暦は、四季折々の「移ろい」に気づくキッカケを与える。東京のような大都市であっても、豊かな自然の変化が子どもたちの感覚を刺激し、自分の頭で考えて探索するよう促してくれる。自然の中で過ごす活動には、一般的な保育とはひと味もふた味も違う魅力があるようだ。
本書の共編者・光橋翠さんのすすめもあって、「パイオニアキッズ」の日常をもとにした論文を用意し、世界幼児教育・保育機構(OMEP)のESDアワード2024に応募したところ、栄誉なことに大賞を受賞した。それに勇気を得て、私たちの取り組みをより多くの人に知ってもらうべく、本にまとめることにした。本書では、「パイオニアキッズ」の子どもたちが季節ごとの自然に触れながら変わっていく姿を詳しく紹介している。そこに「子育ち」としての保育の真髄を読みとっていただければ幸いである。

ISBN:9784794812957

すばる舎
生徒が辞めない、途切れない! 教室ビジネス 集客の教科書
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
日本では現在、子ども1人あたり平均で2つの習い事をしている。また、シニア層やビジネスパーソンの趣味としての習い事需要も根強く、「習い事」は3兆円規模の大きな市場になっている。
その分、さまざまな「教室」や「道場」「スクール」などが地域に乱立しており、世はまさに、これらが生徒の時間とお金を奪い合う「教室ビジネス戦国時代」にある!
本書は、自身もテコンドー道場の経営者兼指導者として、そんな「教室ビジネス」での集客や生徒募集の難しさ・苦しさを味わい尽くしてきた著者が、長年の経験や学びを通じて培った、教室ビジネスでの「集客の虎の巻」をとことん語り尽くす1冊。
・“お客様の声”を意識的に集め、それを効果的に使うことで教室の集客につなげる方法
・SNSやウェブの知識がなくても、誰でも繁盛教室・繁盛スクールをつくれる勝利の方程式
・生徒集客を成功させるための特有のマインド、スキル、ツール などなど
日々の集客や生徒募集に悪戦苦闘し、やっと入室してくれた生徒もすぐに辞めてしまう!!!
そんな悩み深き“センセイ”たちに贈る、かゆいところに手が届く「お悩み解決ブック」です。
【目次】
第1章 教室ビジネスの集客のカギは“お客様の声”
第2章 指導を通じた“お客様の声”の育て方
第3章 見込客を引きつける“お客様の声”の集め方
第4章 “お客様の声”をあなたの教室の「売り」に要約する
第5章 “お客様の声”から集客メッセージを作る
第6章 教室ビジネスのマストアイテム“チラシ”を作ろう
第7章 教室ビジネスならではのチラシ配布戦略
第8章 初回体験から入会につなげる“お客様の声”の使い方
第9章 生徒の継続を応援する“お客様の声” の使い方

ISBN:9784799113448

日本加除出版
AIと法 実務大全
出版社名
日本加除出版
分類
001005017
001008027
001008009001
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850157

みくに出版
中学受験進学レーダー2025年9月号 過去問徹底活用術!
出版社名
みくに出版
分類
001002006006
001008027
書籍概要
怒涛の夏が終わり、受験生も保護者のみなさんもへとへとになったかもしれません。がんばったからこそ、9月の公開模試の結果が気になるかもしれませんね。そして、6年生はいよいよ過去問演習。とにかく実力をつけるぞという段階から、「志望校合格」のための学習へと移ります。秋からは小学校の行事も多くなります。限られた時間の中で、より効果的に過去問を活用したいもの。今号では過去問の取り組み方と活かし方をご紹介します。過去問を徹底活用することで、受験生はまだまだ伸びます!
【特集】
過去問徹底活用術!
◆過去問演習の目的と6ステップ
◆STEP1 計画づくり
◆STEP2 事前準備
◆STEP3 過去問演習
◆STEP4 実感メモと自己採点
◆STEP5 ふり返りと解き直し
◆STEP6 課題解決に向けて
【第2特集】
泳げる私学、泳がない私学 私学のプール
◆私学のプール事情はどうなっている?
◆首都圏私学300校アンケート「プール・水泳の授業がある学校、ない学校」
【TOPIC】
多摩私学へ行こう!
【とじこみ】
進学レーダー式 過去問分析シート
【連載】
・私立中高一貫校レポート●フェリス女学院
・1クラス1日密着ルポ●聖学院
・1クラス1日密着ルポ●山手学院
・私学をつくる人●学習院女子
・この授業が受けたい!●城西大学附属城西
・私学の図書館コレクション●西武学園文理
・夢ははるか海を越えて●開智日本橋学園
・私学の校舎散歩●鎌倉学園
・2026年中学入試&教育トピック《首都圏》
・世界の中で小さな声を聞く
・日常を科学の視点で見てみると?
・中学入試に役立つ心理学
・受験生の毎日ごはん
・素材文で読む中学入試
・レッツゴー四字熟GO!
・親と子の合格ナビ
・学校行事スケジュール ほか

ISBN:9784840308717

きずな出版
暗記も根性もいらないAI時代の新・勉強法
出版社名
きずな出版
分類
001002007
001008027
書籍概要
「もう、がむしゃらに頑張るだけでは通用しない。」
生成AIが日常に溶け込む今、求められるのは「知識の詰め込み」ではなく、
“考える力”と“学び続ける力”。
そして、短い時間で最大の成果を出す「効率」こそが、あなたの人生を変える武器になる。
本書は、医学・薬学・工学・経営の4つの博士号を持ち、
医師・研究者・経営者として第一線で活躍する藤本幸弘氏が、
実際に実践してきた“成果直結の勉強法”を初公開する一冊。
◆ 記憶力に頼らないアウトプット中心の学び方
◆ 脳科学・環境・音・五感を活かす集中術
◆ AI時代にこそ必要な「思考力」の鍛え方
◆ 仕事・家事・子育てと両立できる学習設計
◆ たった4ヶ月で医学部に合格した戦略的勉強法の全貌
暗記が苦手でも、時間がなくても、年齢を重ねていても大丈夫。
“学び方”をアップデートするだけで、誰でも人生の可能性を大きく広げることができます。
第1章「努力=成果」は思い込みだった
第2章 最小の時間で最大の成果を出す「効率脳」のつくり方
第3章 「記憶」はアウトプットが9割
第4章 集中力を引き出す「環境・食事・習慣」の整え方
第5章 知識を「構造化」すると、忘れない・迷わない
第6章「思考力」を高めて 学びを加速する
第7章 勉強は「未来を変える」ための武器である

ISBN:9784866632865

大学教育出版
幼児体育学
理論と実践でひもとく心身の育ち
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
今日の日本の幼児の抱える様々な健康問題や指導者養成におけるニ一ズを考慮した上で、幼児の心身の健康づくりや人間形成として実施される幼児期の健康教育や幼児体育のあり方や基本理念、指導方法や内容の基本を解説し、多くの運動あそび等をイラストを用いて紹介した幼児体育指導者必携の書籍である。
総論
幼児体育とは─ その意義と役割
理論編
第1章 子どもにとっての運動あそびの役割と効果
第2章 外あそびの魅力
第3章 乳幼児や障がい児の感覚あそび・知覚・運動訓練から体育指導へ
第4章 幼児の運動指導上、留意すべき事項
第5章 健全な成長のための外あそび推進
第6章 近年の子どもたちが抱える健康管理上の問題と改善策
第7章 体力
第8章 発達と運動、親子ふれあい体操のススメ
第9章 子どもの理解と実態把握の難しさ
第10章 運動遊具・公園遊具の安全管理
第11章 幼児期の健康診断評価
第12章 ケガの手当て・対応
第13章 車イスの基本操作と介助
第14章 視覚障がい児・者の援助
第15章 コロナ禍を経た子どもたちの心身の変化と今後の運動や外あそびの必要性
実践編
第1章 基本の運動
第2章 身近なものをつかったあそび・運動
第3章 親子ふれあい体操
第4章 運動会でもできる! おすすめあそび
第5章 鬼ごっこ
第6章 リズム・親子ダンス
第7章 4つの基本運動スキルを取り入れた運動あそび

ISBN:9784866923789

大学教育出版
地方自治と住民
民主主義に根ざした行政・議会を求めて
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
書籍概要
自治体における「公共建築物」「教育大綱」「議会基本条例」「広聴」の問題点を明らかにする。
さらには、主権を有する住民参加・協働による民主主義が成り立つためには、行政および議会に何が求められるのか? を論じる一冊。
第1部 地区集会所の実例から、行政の在り方を考える
第1 章 改築された地区集会所の問題点と改善案の概要(問題把握のために)
第2章 市の回答の問題点と筆者の見解
第3章 バリアフリーとは
第2部 地区集会所の実例から、議会の在り方を考える
第1章 改築された地区集会所に関する行政の問題点の概要ー改築された地区集会所に関する行政の問題点を指摘した意見書を市議会に提出ー
第2章 市議会の回答の問題点と筆者の見解
第3部 教育大綱の実例から、行政・議会の在り方を考える
■市の教育施策を市議会に問う
第4部 議会基本条例の実例から、議会の在り方を考える
■市議会基本条例および市議会基本条例解説版の問題点
第5部 広聴の実例から、行政・議会の在り方を考える
第1章 市における広聴の実態と課題
第2章 市議会における広聴の実態と課題
第3章 そもそも広聴とは何か
第6部 掲載された新聞投稿
第1章 公共建築物に関する投稿
第2章 広聴に関する投稿
まとめーなぜ、民主主義の危機なのかー

ISBN:9784866923796

高文研
和解と平和の森
北海道・朱鞠内に朝鮮人強制労働の歴史を刻む
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
日本は日中戦争・アジア太平洋戦争時、労働力不足を補うために、植民地であった朝鮮から多くの朝鮮人を動員し、危険な土木工事や炭鉱等で働かせ、時には虐待し、多くの命が失われた。
北海道・幌加内町朱鞠内もかつての強制労働の現場。元々は20戸ほどの入植地として始まった開拓農民の集落だったが、1935〜43年の鉄道・ダム工事の期間には、数千人の日本人と少なくとも3000人の朝鮮人労働者が働かされた。過酷な工事現場からは死者が次々と出て、その大半は墓地から外れた山林の地下に埋められ、やがて熊笹が地面を覆い、死者の存在は戦後長く忘れ去られていた。
1976年、朱鞠内湖に遊びに来ていた当時30歳の僧侶・殿平善彦は、偶然にも、近くにある光顕寺で引き取り手のない80基余りの位牌に出会う。それは8年間の工事の間に亡くなった日本人・朝鮮人の青年男性ものだった。敗戦直後に北海道で生を受けた彼は、それまで自分に先立つ過去を戦争や植民地支配に重ねて考えたことはなかったが、自分達は「沈黙を続けることはできない」と思った。
その時から、殿平は笹やぶの下に眠る強制労働犠牲者に思いを馳せ、遺骨を発掘し、一人でも多く遺族の元へ遺骨を返そうと動き出し、韓国へも何度も足を運んだ。
本書は、殿平善彦の30〜80歳までの、強制労働犠牲者の遺骨問題に取り組んだ、半世紀におよぶその活動の貴重な記録である。
殿平にとって遺骨発掘の意味は、「死者の声を聴くこと」であり「遺骨は出会うもの」だと言う。朱鞠内は、遺骨と出会った若者たち・市民に、過去から現在まで続く加害と被害の歴史を学びながら、人と人がつながって生きることの大切さを教えてくれる場所となった。
そしていま、朱鞠内は「和解と平和の森」として再生し新たな一歩を踏み出そうとしている。
今日の世界は新たな戦争の時代を迎えようとしているかのようだ。ヨーロッパでも中東でも、戦火を止めることができない。ウクライナでもパレスチナでも無辜の市民が命を奪われ続けている。新たな植民地主義が世界を覆うかもしれない。
戦争と殺戮は、日本の近代が東アジアの国々や人々に強いた植民地主義とつながっている。現代の東アジアも戦争の危機と無縁ではいられない。「私たちは今こそ、国境を越えてつながり、朱鞠内に集い、暴力と植民地主義の闇を照らして和解と平和の未来を見晴るかす一筋の光になれたら」と殿平は語る。

ISBN:9784874989234
2025年08月13日発売予定

角川文化振興財団
句集 ゆるやかな距離
出版社名
角川文化振興財団
分類
001008022008
書籍概要
『天動説』『木馬の螺子』『別の朝』につぐ第四句集。「夏草」「天為」「藍生」を経て「パピルス」を主宰。詩的広がりとことばの取り合わせの愉しさを感じさせる意欲作。

ISBN:9784048846585

Gakken
ベビーサイン図鑑
簡単なジェスチャーだけで、2歳児以下とも双方向コミュニケーション!
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
20周年を迎えた「ベビーサイン」が決定版となって、大幅にパワーアップして登場!
「ベビーサイン」とは、簡単なジェスチャーだけで、まだ言葉が話せない2歳くらいまでの子どもとも双方向コミュニケーションがとれる方法。
子どもは、言葉を話し始める前から、たくさんの気持ちや願いを抱えています。
「おしまいにしたい」「もっとやってみたい」「こわいよ」「うれしいな」「バスが来たよ」「リンゴが食べたい」--そんな思いを、言葉の代わりに“手の動き”で伝え合えるのが「ベビーサイン」です。
親子の心の距離をぐっと近づけてくれます。
このベビーサインをまとめた書籍の第1弾は、5万部突破のベストセラーとなりました。
今回は、ベビーサインを図鑑形式でまとめることで、知りたいサインをすぐに見つけられる構成になりました。
さらに、近年の研究成果も多数取り入れ、赤ちゃんの脳の発達や、非言語コミュニケーションの力にも触れています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ベビーサインを使うことで、子どもとのやりとりはグンと増えます。
1歳を過ぎると言葉を少しずつ話すようになりますが、ベビーサインを日常に取り入れた子どもたちは、何十もの表現を身につけていきます。
「言葉はまだでも、ちゃんと考え、伝えたいことがある」??そんな子どもの姿に、親も驚かされるはずです。
また、ベビーサインによって、親が子どもの気持ちをより正確に理解できるようになると、子ども自身も心が安定します。
親にとっても「子どもの気持ちがわかる」という実感は、大きな安心感と自信につながります。
「安全基地」としての親の役割がしっかりと育まれ、親子の信頼関係がより強くなるのです。
「ベビーサインを使っていたら、イヤイヤ期というのが、そんなになかった」という声も少なくありません。
それは、気持ちを早い段階から表現できていたことが大きく影響しています。
伝えたいことが伝わる、わかってもらえるーーそんな日々の成功体験の積み重ねが、自己肯定感を育て、ストレスやイライラを軽減していきます。
ベビーサインで育った子どもたちは、言葉への興味も高まり、自分から表現する楽しさを味わいます。
その結果、遊び・学び・運動など、さまざまなことに意欲的になり、自分の世界をどんどん広げていくのです。
タレントのSHELLYさんも「子育て術でやってよかった!私の堂々第一位!」と大絶賛!
「赤ちゃん

ISBN:9784058025550

創元社
現場からあなたに語る公認心理師の職責
出版社名
創元社
分類
001008003006
書籍概要
本書は、いま、公認心理師として働くとはどういうことか、様々な立場の著者がそれぞれの現場から自らの言葉で読者に伝える。
第1章・第2章では、公認心理師とはそもそもどんな資格・職業なのか、どんな義務や職業倫理があるのかをわかりやすく伝える。
第3章以降では、医療・教育・福祉・産業・司法分野での公認心理師の実践における、その現場の仕事に就くに至った経緯、具体的な仕事内容や1日のスケジュール、事例、仕事への思いなどを著者自身の立場から語ることで、公認心理師の職業的な魅力を伝える。さらに、卒後訓練や開業臨床の実際、大学や現場での研究活動の実際についても当事者の視点から語り、公認心理師のキャリアの積み方や研究者としてのあり方についても伝える。
さらに、本書全体を通して、公認心理師の職責を学ぶ上で重要なキーワードを、各章の本文と関連づけながらくわしく解説する。
大学の公認心理師養成カリキュラムの必修科目「公認心理師の職責」に対応しており、国家試験にも役立つ内容である。また、すでに公認心理師として働いている人にとっても、日々の仕事や今後のあり方について本書を通してあらためて学び直し、考えることができる。

ISBN:9784422118451

創元社
精神医学と哲学のあいだ
木村敏が考えたこと
出版社名
創元社
分類
001008003006
001008002002
書籍概要
自己はいかにして自己となるのか。
〈あいだ〉という独創的な切り口で、精神病理学の世界に革新的な視点をもたらした精神科医・精神病理学者、木村敏。
彼は、精神科という「一般化」のできない個別的な臨床現場で、つねに患者の病と苦悩に寄り添い、人間の生の本質について思索しつづけた孤高の思想家でもあった。
本書は、病の有無にかかわらず人が人としてありのままの姿で生きてゆくことを目指した木村敏の〈臨床哲学〉と、それに敷衍する自己論・時間論・生命論の真髄を、木村の謦咳に直接接した精神科医・哲学者が、新たな思索の広がりをもって展開した一書である。
編者が「あとがき」で取り上げている「私が生きた人生のプロット、私が描いた臨床哲学のプロットは、いつの日にか私とは別のだれかの人生と思索によって、もう一度生きなおされるのではないか」という木村自身の言葉どおり、本書は7名の執筆者によって生き直され、次の世代へと手渡された〈木村臨床哲学〉の精神のバトンと言えるだろう。
はじめに………………………………… 芝伸太郎
第1章
自分が自分であるということ
ーー木村敏の自己論について …………深尾憲二朗
第2章
事象そのものへ
ーーあいだの現象学 ……………………谷 徹
第3章
躍動する生命
ーー生と死の意味を考える ……………野間俊一
第4章
西田幾多郎と木村敏
ーー生命とイントラ・フェストゥム …檜垣立哉
第5章
私に先立ち私を規定する時間
ーーポスト・フェストゥムの消滅 ……芝伸太郎
第6章
「あいだ」を拓く ……………………内海 健
第7章
「行為的直観」の臨床哲学 ……………野家啓一
あとがき…………………………………野家啓一

ISBN:9784422118468

商事法務
法と実務 vol.19
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
公益財団法人日弁連法務研究財団の研究成果を収録
「ICT(通信情報技術)を利用した弁護士研修のあり方の研究」および「弁護士による国際活動とその展望ーJICA法整備支援長期専門家の例にみる国際業務への関与およびその後のキャリア形成ー」の2本の論稿を収録し刊行。

ISBN:9784785731793

実務教育出版
まんがでわかる 保育士らくらく要点マスター 2026年版
出版社名
実務教育出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
巻頭 保育士試験ガイダンス
1 保育の心理学
2 保育原理
3 子ども家庭福祉
4 社会福祉
5 教育原理
6 社会的養護
7 子どもの保健
8 子どもの食と栄養
9 保育実習理論
10 実技試験対策のコツ
巻末 保育所保育指針

ISBN:9784788902060

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 一般教養らくらくマスター
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
◇本書の特長と活用法
◇出題傾向と対策
◆人文科学
国語/日本史/世界史/地理/倫理/芸術/英語
◆社会科学
政治/経済/社会・労働
◆自然科学
数学/物理/化学/生物/地学
◆実力確認問題
人文科学(国語/日本史/世界史/地理/倫理/芸術/英語)
社会科学(政治/経済/社会・労働)
自然科学(数学/物理/化学/生物/地学)

ISBN:9784788959958

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 小学校全科らくらくマスター
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
◇本書の特長と活用法
◆国語
◆社会
◆算数
◆理科
◆生活
◆音楽
◆図画工作
◆家庭
◆体育
◆外国語

ISBN:9784788959965

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 特別支援学校らくらくマスター
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
◇本書の特長と活用法
◇出題傾向と対策
◆特別支援教育の基礎
◆特別支援学校
◆小・中学校等における特別支援教育
◆障害の種別に応じた教育
◆障害のある子どもに関するアセスメント
◆時事事項

ISBN:9784788959972

実務教育出版
2027年度版 教員採用試験 中高保健体育らくらくマスター
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
◇本書の特長と活用法
◇出題傾向と対策
◆学習指導要領
◆体育
◆保健

ISBN:9784788959989

公職研
重点ポイント昇任試験時事問題2025年度版
出版社名
公職研
分類
001008027
書籍概要
幅広い分野の「時事問題」が5肢択一で学べる、自治体昇任試験対策の人気の書籍です。2025年の昇任試験で出題が予想される2025年上半期の出来事を、「政治・外交」「国際関係」「経済・財政」「主要な国の動き」など分野別に出題。個別分野ごとに話題性の高い事柄をまとめた「総合問題」も収載しています。
問の形式、正誤判断の基準とも試験本番に近い問題集で、効率的に学習を進めることができます。
政治・外交/国際関係/経済・財政/主要な国の動き/社会/科学/裁判/新法・改正法 など
幅広い分野の「狙われる」トピックを取り上げます。
注目トピックをまとめた「総合問題」を含む計80問のほか、巻末には一問一答・20題を収載。
(2025年6月30日時点)

ISBN:9784875264637

興陽館
詐欺師たち
森永卓郎、27のラスト寓話
出版社名
興陽館
分類
001008027
書籍概要
森永卓郎が病気と闘いながら、最後に書き遺したお金のからくり。
国も銀行も詐欺師だらけ。
騙されてはいけない、生き抜け!
資本主義社会には、破産者と詐欺師しかいないんだから!

ISBN:9784877233433
2025年08月14日発売予定

成美堂出版
スピード合格!保育士要点まとめ’26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
保育士試験によく出るテーマだけをスピーディーに学べるビジュアルテキスト。赤シートで重要用語や人名を確認しながら読める。

ISBN:9784415240473

成美堂出版
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
科目ごとにポイントをまとめ、演習問題と解答解説、実戦問題で知識の定着ができる、合格テキスト。最新の出題傾向に対応。

ISBN:9784415240480

成美堂出版
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '26年版
出版社名
成美堂出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
科目ごとにポイントをまとめ、演習問題と解答解説、実戦問題で知識の定着ができる、合格テキスト。最新の出題傾向に対応。

ISBN:9784415240497

武蔵野大学法学研究所叢書 4
事業性融資推進法および企業価値担保権の課題と展望
シリーズ名
武蔵野大学法学研究所叢書 4
出版社名
武蔵野大学出版会
分類
001008027
書籍概要
武蔵野大学法学研究所主催のシンポジウム、「施行迫る!! 事業性融資推進法および企業価値担保権の課題と展望」の全内容を収録・再現するとともに、書き下ろしの3論考を加えた、「武蔵野大学法学研究書叢書」第4弾。金融行政担当官、民間の企業評価・会計のスペシャリスト、金融法務・倒産法務を専門とするビジネスロイヤー、経営学研究者、法律学研究者など各分野の第一人者が集結して、まさしく産官学共同で行われた。さらに、学術的なシンポジウムとしては異例ではあるが、特別ゲストとして、金融行政・地域金融に精通しているジャーナリストに登壇と寄稿をお願いした。
<第1部 シンポジウム>
◎開会挨拶ー本シンポジウムの趣旨(片山直也)
◎事業性融資推進法の概要と金融機関の課題(石田晋也)
◎金融機関による事業者支援の深化および事業性評価の課題と展望(水野浩児)
◎企業価値の評価と企業価値担保権(堀内秀晃)
◎企業価値担保権の信託に関する留意点(有吉尚哉)
◎平時・有事における企業価値担保権の課題(粟田口太郎)
◎事業担保としての企業価値担保権の活用可能性(井上聡)
◎ジャーナリズムの視点からのコメント(橋本卓典)
◎民法研究者の視点からのコメント(藤澤治奈)
◎閉会挨拶(池田眞朗)
<第2部 特別論稿>
◎【特別論稿1】企業価値担保権が変える中小企業金融の可能性(橋本卓典)
◎【特別論稿2】企業価値担保権における政策と法的構成(藤澤治奈)
◎【特別論稿3】事業性融資を支える担保法理の再構築(片山直也)

ISBN:9784903281681
2025年08月15日発売予定

ナカニシヤ出版
日韓スタディーズ2「日韓」を超えて
交差する文化と境界
出版社名
ナカニシヤ出版
分類
001008027
書籍概要
「文化」から「境界」を問う
文学、ラップ、映画、演劇ーー日韓の文化の間に横たわる「境界線」はどのように引かれ、何を不可視化しているのか。境界を超える自由な文化のために。
【日韓にかかわり越境的に活躍するアーティストらの座談会を収録! FUNI×かんじぇ×李美香×金妙穂×浜辺ふう】
日韓にかかわる文化がなぜ「韓国・日本」という国の「境界線」で分け隔てられ、そこで私たちが「良い・悪い」や「好き・嫌い」といった二者択一の感情の世界に放り込まれてしまうのか、日韓をめぐる「文化」と「境界」から読み解いていきたいと思います。(本文より)
●著者紹介(*は編者)
李里花(り りか)*
中央大学総合政策学部教授(2025年、パリ政治学院客員教授)。社会学博士。李熙健韓日交流財団日本事務所アドバイザー。専門は、歴史社会学、移民研究、環太平洋地域研究。
山口祐香(やまぐち ゆか)
九州大学韓国研究センター助教。『発見された朝鮮通信使ーー在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本』(単著、法律文化社、2024年)など。
武藤優(むとう ゆう)
李熙健韓日交流財団2021年韓国研究次世代フェロー。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院学術研究員。
米倉伸哉(よねくら しんや)
李熙健韓日交流財団2022年韓国研究次世代フェロー。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程在籍。
城渚紗(きずき なぎさ)
李熙健韓日交流財団2021年韓国研究次世代フェロー。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。
FUNI(ふに)
ラッパー・詩人。東京都人権部の「In-Mates」上映禁止をきっかけに社会運動に参加。エンターテイメントの音楽というジャンルだけに止まらず、ラップを通した社会との関わりを精力的に続けている。
黄仙惠(ふぁん そんへ)
城西国際大学メディア学部兼ビジネスデザイン研究科教授。李熙健韓日交流財団2021年韓国研究次世代フェロー。
吉田のえる(よしだ のえる)
李熙健韓日交流財団2023年韓国研究次世代フェロー。中央大学大学院総合政策研究科博士課程在籍。

ISBN:9784779518676

ブルーシープ
谷川俊太郎詩集 星たち
大どろぼう 選
出版社名
ブルーシープ
分類
001008022008
書籍概要
宇宙の俊太郎さん、お元気ですか。
詩人・谷川俊太郎は20歳の時に詩集『二十億光年の孤独』を発表して以来、宇宙をテーマとした数多くの詩を私たちに届けてくれました。
本書は、星や宇宙をめぐる15篇の詩と、写真家・前康輔が撮り下ろした谷川さんの自邸の写真で綴った詩集です。
「二十億光年の孤独」「朝のリレー」といったおなじみの作品から、「ひとつのほし」「宇宙船ぺぺぺぺランと弱虫ロン」、そして最晩年の「感謝」までを収録。詩と詩の間に挿入された前康輔の写真は、主人が不在となった家の書斎や応接室をはじめ、公にされてこなかったスペースや、本棚、ノートやアルバムを捉えています。どこかに谷川さんの気配を感じながら詩を味わうことができる、特別な一冊です。
*この詩集は、2025年7月から「PLAY! MUSEUM」ではじまる「大どろぼうの家」展のインスタレーション「銀の庭」がきっかけとなり生まれました。
二十億光年の孤独/一人きり/宇宙船ペペペペランと弱虫ロン/私たちの星/あお/朝のリレー/ひとつのほし/星の組曲/すき/むし・ほし・ひと/たんぽぽのはなの さくたびに/くらやみ/赤児の笑みが/あのひとが来て /感謝

ISBN:9784908356735
2025年08月16日発売予定

青春文庫
意外なネタに誰もが驚く 7秒雑談
シリーズ名
青春文庫
出版社名
青春出版社
分類
001019007
001008027
書籍概要
謎と不思議は、身近なところにあふれている。どうして宝くじで1等が出た売り場がわかるのか? 三角定規の穴にはどんな意味がある? 硬貨にだけ製造年が刻印されているのはなぜ? 「駅から徒歩◯分」はどうやって測っている?
…など、日常生活にかかわるさまざまな「なぜ?」を通して、ひとつ上の「雑談力」を自分のものにできる本

ISBN:9784413298810

日本評論社
労働法[第2版]
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
労働法のスタンダードな体系に基づく、本格的体系書。政策法学としての労働法と憲法の理念に立脚した労働者の権利擁護を重視する理念法学を、労使自治の観点から融合する。初版以降の働き方改革の進展、コロナによる労働関係の混乱と対策などを盛り込み、現実に有効な選択肢を呈示すべく、新たに論ずべき内容を著者の観点から説き起こす。
はしがき
凡例
第1部 総論
第1章 労働法の意義と特質
第2章 労働法の生成
第3章 労働法に関する憲法の規制
第4章 労働法の多角化
第5章 労働法制における規範形成手段
第6章 国際的観点から見た労働法制の展開
第2部 個別的労働関係法
1 総説
第7章 個別的労働関係法の体系と対象
第8章 個別的労働関係法の特質・効力・適用範囲
第9章 労働者と使用者
第10章 就業規則と労働契約
2 労働契約法
第11章 労働契約法総論
第12章 労働契約の成立・展開
第13章 労働契約の終了
第14章 非典型雇用
第15章 企業変動と労働法制
3 労働者保護法
第16章 労働憲章と労働者の人権
第17章 雇用平等法制
第18章 育児・介護と次世代育成の支援
第19章 賃金の法規制
第20章 労働時間の法的意義と基本構造
第21章 年次有給休暇
第22章 安全衛生と労災補償
第3部 日本の雇用政策
第23章 雇用政策の法的構造
第24章 特別な対象者に対する雇用促進政策
第4部 集団的労使関係法
第25章 労働組合
第26章 団体交渉と労使協議制
第27章 労働協約の法的構造
第28章 団体行動の法理
第29章 不当労働行為救済制度
第5部 労働紛争解決システム
第30章 労働委員会による労使紛争解決システム
第31章 多様な労働紛争解決システムの諸相
事項索引
判例等索引

ISBN:9784535527348

みすず書房
呼吸を取り戻せ
肺移植がもたらす奇跡と悲劇
出版社名
みすず書房
分類
001008027
書籍概要
「移植は奇跡である。しかし、その本質は、強さと弱さ、強い個性と重大な欠点を持つ人々により行われる真剣な試みに他ならない。そして、私もそうした人々の一人である」
デヴィッド・ワイルは移植医にして、スタンフォード大学病院をはじめ数々の病院で、ディレクターとして肺移植プログラムの指揮に携わってきた。ワイルは誰がいつ移植を受けるかの判断を担い、チームとともに術後の回復を管理し、患者の退院後もケアを行う。患者が移植の待機リストに入った瞬間から残りの人生を終えるまで、一貫してケアしつづけるのだ。
がんを患っている患者、二度目の移植手術に臨む患者など、移植を受ける患者の問題。さらに、肺を提供する人の家族たち、移植プログラムに従事する同僚たちの想いが、移植医療の現場をドラマティックに動かしていく。
奇跡のような回復、悲劇のような悲しい別れ、そして燃え尽きーー。移植医療は神がかり的で、人間的だ。肺移植に人生を捧げた医師が、その内幕を赤裸々に綴るノンフィクション。
まえがき
第I部
第II部
第III部
エピローグ
謝辞
解説(仲野徹)

ISBN:9784622097983

単行本
租税法判例六法〔第7版〕
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
令和7(2025)年度税制改正まで対応した最新版。租税法の基本条文・判例を同時に読むための一冊。基本となる判例は租税法総論としてまとめ,個別法の判例は条文の後に列挙した。条文内の括弧書きを薄くして読みやすくした。
○租税法総論
●国税通則法
国税通則法施行令(抜粋)
●国税徴収法
国税徴収法施行令(抜粋)
●所得税法(抄)
所得税法施行令(抜粋)
●法人税法(抄)
法人税法施行令(抜粋)
○相続税法(抄)
○消費税法(抄)
○租税特別措置法(抜粋)
●…判例・参照条文つき法令
○…判例つき法令

ISBN:9784641001633

慶應義塾大学出版会
重症心身障害教育ハンドブック
よりよい授業のための基本
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
・重症心身障害児への授業づくりの基本を解説。
・健康管理や就学前、および大人になった際の支援・福祉についても紹介。
・重症心身障害の子どもをめぐるさまざまな話題を扱ったコラムを多数収録。
表出や表現が微弱な重症心身障害児への授業づくりについて、目標設定、指導計画、教材・教具などの基本を解説。また、健康管理のあり方や学校卒業後における支援・福祉等について紹介するとともに、重症心身障害の子どもをめぐるさまざまな話題を扱ったコラムも多数収録。幅広い視野で重症心身障害への理解を深める一冊。
第1部 重症心身障害
第1章 重症心身障害、重度・重複障害とは
第2部 授業づくりの基礎
第2章 子どもの特性とその理解、実態把握
第3章 学校教育とその授業
第4章 教育課程とその授業
第3部 授業における工夫
第5章 教材・教具とその活用
第6章 「からだ」や太鼓などを教材とした授業の取組み
第7章 基盤となる姿勢づくりと身体接触(タッチケア)の意義
第8章 繊細な随伴的環境づくりと生活を整える福祉用具、その活用
第4部 健康と生活
第9章 健康管理・指導
第10章 就学前から大人としての生活まで
〈コラム〉
障害、障がい、廃人、異常
イギリスにおける重症心身障害の概念
強度行動障害
重複学級とは
高知県立高知若草特別支援学校 土佐希望の家分校
表出・表現の記号
重症心身障害の子どもの自己
医療型障害児入所施設
シェルボーンのムーブメント
活動関与プロフィール
医療的ケアと教育活動
二項関係から三項関係へ
大人の役割としての足場づくり
バイタルサイン
ヒヤリ・ハット
新生児集中治療室と集中治療室
外国にルーツがある重症心身障害の子どもの「家族への対応」

ISBN:9784766430462

晃洋書房
いのち教育 ふれて、学んで、つながって
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
いのちの声が聞こえていますか?
がん教育, グリーフケア, 自殺予防、そして生きがいの探求ーー
宗教・教育・医療・看護など多様な分野の実践者や研究者が、
現代社会においてますます重要性を増している生と死の問いに迫る。
子どもも大人も、誰もがいのちとつながりながら生きている。
死生学の最前線から見つめる、いのち教育の世界

ISBN:9784771039704

立花書房
新 事件送致書類作成要領〔第2版〕
出版社名
立花書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
事例をもとに、事件送致に必要な捜査書類の記載例を収録。個人情報の記載方法変更についての加筆・修正、新事例の追加、防犯カメラ画像に関する記載方法のアップデート等を行った。

ISBN:9784803742985

総合法令出版
家族のもしも・・・・・・がずっときになっている人の相続山の登り方
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
相続の本はたくさんあるけれど、どれも内容が難しすぎる。そもそも、今の自分が何をすればいいのかがわからない。そんな声に応えるためにこの本は生まれました。この一冊を読めば、何を、どの順番で進めていけばよいかがざっくりつかめます。相続は、山登りに似ています。何の準備もせずに登れば、途中で道に迷い、引き返せなくなることもあります。けれど、ルートを知り、装備を整えてから登れば、スムーズに手続きを終えられます。本書は、そんな“相続山”を安全に、迷わず登るためのガイドブックです。法律の知識は一切不要。専門用語もすべて平易な言葉で解説しています。「何もわからないけど、まずは動きたい」という人にぴったりの一冊です。相続は、いきなり始まり、しかも待ってはくれません。だからこそ、最初の一歩で迷わないことが何より大切です。相続の「全体像」がつかめる、最初に読みたい入門書です。
序章:相続山の全体像を理解しよう
第1章:相続山1〜4合目 序盤編
第2章:相続山5〜6合目 遺産分割・名義変更
第3章:相続山7〜8合目 相続税の申告
第4章:相続山9合目 税務調査対策
第5章:相続山裏ルート1 揉めないための生前対策
第6章:相続山裏ルート2 相続税対策
第7章:相続山に登る前に 認知症対策

ISBN:9784868380085

総合法令出版
年上との話し方で人生は変わる
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
・頑張っているのに評価されない
・自分以外の人ばかり認められる
・努力や工夫に限界を感じている
ーーこれらの悩み、全部解決します。
人生には、どれだけ努力をしても、どれだけ実力があっても、届かない世界があります。
「引き上げてもらえる人」にならなければ、到達できないステージがあります。
誰かに引き上げられるとは、才能ではなく、信頼される振る舞いを積み重ねた先にあるものです。
本書は、国内外1万人以上の組織を束ねるリーダーでありながら、かつて「年上に嫌われる側」だった著者が、自らの経験をもとに年上と信頼関係を築く技術をまとめた一冊です。
はじめに:人生は、引き上げられる人だけがうまくいく
第1章:なぜ年上から好かれる必要があるのか
第2章:年上から好かれることがもたらす成功の実例
第3章:年上の信頼を得るために知っておきたい真理の法則
第4章:年上から好かれる話し方のルール
第5章:年上に信頼される聞き方の技術
第6章:年上へのNG行動

ISBN:9784868380092

総合法令出版
世界の一流が読んでいるビジネス書100冊
出版社名
総合法令出版
分類
001008027
書籍概要
仕事ができる人は当たり前に読書している、それは世界共通です。本を通して成功者の知識や体験、その成功方法(メソッド)を世界の一流たちは習得して仕事に活かしています。そんな一流たちが読んでいるビジネス書を、忙しいビジネスパーソンのために100冊厳選して1冊に凝縮し、解説したのが本書。定番の『7つの習慣』『ブルー・オーシャン戦略』『影響力の武器』から『経済は感情で動く』などここ数年話題の経済理論、さらに『イーロン・マスク』といった最新の経営者本まで網羅。紹介する本1冊あたり見開き2ページで簡潔に紹介。何を読んだら自分に活かせるか、ビジネス書を選ぶ参考にもなります。ビジネスパーソン必読の古今東西100冊のエッセンスを一気に学べる1冊です。
第一章:読んでおくべき世界の名著
第二章:最近の話題作をイッキ読み
第三章:注目のビジネス理論・経済学
第四章:自己の探求・マインドを整える
第五章:見覚えのあるあのベストセラー
第六章:名経営者の考えに薫陶を受ける

ISBN:9784868380108

風鳴舎
モンテソーリの発見
出版社名
風鳴舎
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784907537579
2025年08月17日発売予定

新曜社
〈男らしさ〉のゆくえ 増補版
男性性の文化社会学
出版社名
新曜社
分類
001008027
書籍概要
現代社会の変容とともに、男性性にも揺らぎが生じている。本書では、男性たちを呪縛してきた〈男らしさ〉の問題を、近代社会の構造と重ね合わせて分析する。固定的な男性性にとらわれてきた男性たちを、ひとつではない〈男らしさ〉へと解放する。
・日本における男性学・男性性研究の草創期の成果を30年ぶりに増補版として刊行。あらたに二つの章を追加し、男性学・男性性研究や男性運動の近年の潮流についても紹介する。

ISBN:9784788518896
2025年08月18日発売予定

UP plus
トランプのアメリカ
内政と外交、そして世界
シリーズ名
UP plus
出版社名
東京大学出版会
分類
001008027
書籍概要
トランプ2.0の衝撃
大統領はアメリカと世界をどう変えようとしているのか
相互関税、対外援助の縮小、不法移民の取り締まり強化・・・
大統領就任以来、世界に驚きと不安を与え続けるトランプ政権、その政権の現在を、内政、外交、社会など、あらゆる観点から気鋭の研究者が考察する。
はじめに
【特別掲載】第二次トランプ政権を考える(久保文明:防衛大学校長・東京大学名誉教授)
1 内 政
1.抑制と均衡?(梅川 健)
2.分極化の時代の連邦議会(待鳥聡史:京都大学大学院法学研究科教授)
3.二〇二四年米大統領選挙(渡辺将人:慶應義塾大学総合政策学部教授)
4.労働者層をめぐる二大政党の変化(松井孝太:杏林大学総合政策学部准教授)
5.トランプ2・0における宗教と文化戦争(藤本龍児:帝京大学文学部教授)
6.アメリカの連邦制と外交(梅川葉菜:駒澤大学法学部准教授)
2 アメリカにおける内政と外交の交錯
7.トランプ外交とは何か(佐橋 亮)
8.ガザ危機からみる二〇二四年アメリカ大統領選(三牧聖子:同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授)
9.国際主義の動揺とシンクタンクの変容(宮田智之:帝京大学法学部教授)
10.通商政策から見るトランプ第二政権の内政と外交の交錯(舟津奈緒子:公益財団法人日本国際問題研究所研究員)
3 アメリカをみつめる世界
11.トランプ2・0と対峙する中国(山口信治:防衛省防衛研究所主任研究官)
12.北朝鮮の対外認識と米朝関係(倉田秀也:防衛大学校教授)
13.「アメリカ問題」に苦悩するヨーロッパ(合六 強:二松学舎大学国際政治経済学部准教授・政策研究大学院大学客員研究員)
14.ラテンアメリカにおける米中対立の展開(大澤 傑:愛知学院大学准教授)
おわりに

ISBN:9784130333092

TJMOOK
本当は怖い 日本の因習
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008015003
001004002
書籍概要
足を踏み入れてはいけない場所、犯してはならない禁忌、そしてその地でひそやかに語られる「何か」の存在……。各地に根付く因習・怪異の恐怖は、SNSや怪談師たちを通じて現代のいたるところで不気味な魅力を放っています。本誌では「八尺様」や「コトリバコ」に代表される怪異譚のとっておきを紹介しながら、それらのルーツとなった実在の奇習や民間信仰をひもときます。今や一大ジャンルとなった「民俗ホラー」のさらなる深みへ。

ISBN:9784299070944

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 1 損益会計編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験簿記論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・基礎から応用まで、多段階の問題を収録しています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.財務諸表論へのリンク
・簿記論と財務諸表論は重なる要素が多く、同時に学習すると効果的です。
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士財務諸表論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
【改訂内容】
2025年7月現在の会計基準に準拠
試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117880

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 2 資産会計編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験簿記論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・どのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・基礎から応用まで、多段階の問題を収録しています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.財務諸表論へのリンク
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士財務諸表論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
【改訂内容】
Ch8に[参考]維持管理費用相当額 を追加
2025年7月現在の会計基準に準拠
試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117897

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 1 損益会計編
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験財務諸表論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・どのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.簿記論へのリンク
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士簿記論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
6.用語集・論点集&音声ダウンロード
・財務諸表論の理論対策アイテムとして、用語集と論点集を収録しています。
・論点集は、読み上げ音声をWebサイトにて配布。
【改訂内容】
2025年7月現在の会計基準に準拠
試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117927

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 2 資産会計編
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験財務諸表論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・どのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.簿記論へのリンク
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士簿記論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
6.用語集・論点集&音声ダウンロード
・財務諸表論の理論対策アイテムとして、用語集と論点集を収録しています。
・論点集は、読み上げ音声をWebサイトにて配布。
【改訂内容】
*Ch3[参考]時価の算定 を追加
*2025年7月現在の会計基準に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117934

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 消費税法の教科書&問題集 1 取引分類・課税標準編
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、税理士消費税法の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・巻頭に、「消費税法のガイダンス」として消費税法学習の全体像を掲載しています。
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解とイラストを多用しています。
・発展的な内容は+α、知っておきたい内容は参考として掲載しているので、重要度を意識しながら学習を進めることができます。
・どのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
・個別理論問題対策に、重要条文を解説とともに掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・重要度を明記しており、優先順位の高い問題から解くことができます。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
【改訂内容】
消費税法のガイダンス、Ch1、Ch2、Ch5を改訂
2025年7月現在の施行法令に準拠
試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117972

ぎょうせい
子どもの人権まんなか園づくり
そのまま使える! 対話型研修まるわかりBOOK
出版社名
ぎょうせい
分類
001008027
書籍概要
不適切保育を「未然に防ぐ」「問題を大きくしない」ためにー
■保育者の意識改革(=予防)
保育者の意識と行動を変える対話型・人権の「トレーニング」法
そのまま使えるワークシート付きの研修マニュアル
■園・自治体の通報システム(=対応)
「これって不適切…?」もしものときの「通報・相談システム」
子ども、通報した人・された人、すべての人の人権を守る仕組みづくり
先進自治体の例を挙げ、窓口や対応の手順の具体をいち早く解説
第1章 子どもの人権を最優先にする園づくりの重要性
1 子どもの人権を改めて考える/2 子どもの権利条約と子どもの権利
3 子どもに関わる政策の動向/4 社会の中での人権への注目
5 「不適切な保育」の問題/6 子どもの人権を最優先にする園づくりに向けて
第2章 子どもの人権を尊重するためのシステムづくり
1 子どもの人権を尊重するためのシステムの重要性/2 園外での相談システムづくり
第3章 子どもの人権についての学びの場づくり
1 子どもの人権について学ぶことの重要性/2 園内で子どもの人権について学ぶ方法
3 園を超えて子どもの人権について学ぶ方法
第4章 子どもの人権を最優先にした園の組織づくり
1 子どもの人権を最優先にするための根本的な取り組みの重要性
2 人権方針の策定/3 保育実践の見直しにあたっての保育理念の明確化
4 保育実践の見直し

ISBN:9784324114902

実務の技法シリーズ
交通賠償のチェックポイント(4)
シリーズ名
実務の技法シリーズ
出版社名
弘文堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
先輩弁護士が教える交通賠償文献(別冊判タ、赤い本等)の読み方とその記述の背景にある基礎理論
交通賠償事件の被害者側代理人として、どのように主張・立証すればいいのかを解説するとともに、過大な要求に固執する依頼者説得のための手がかりについてもふれています。
必読文献の記述の背景事情の解説や、その読み方、実務上の処理の留意点に重点をおきながら、基礎理論・基本的な考え方についてダイアローグ等を通じて解説し、応用力を身につけるための基礎的な参考文献も多数紹介します。
別冊判タや赤い本・青本の隙間を埋める実践的な内容で、別冊判タ、赤い本・青本の次に買うべき1冊です。最新の論点・裁判例や実務運用を反映した最新版。
第1章 必須文献・参考文献の紹介
第2章 事件処理のアウトライン
第3章 積極損害
第4章 休業損害
第5章 逸失利益
第6章 慰謝料
第7章 物損
第8章 損益相殺・損害の填補等
第9章 素因減額
第10章 過失相殺
付録1 債権法改正と交通賠償(まとめ)
付録2 自転車による人身被害事故を受任した際の留意事項
付録3 赤い本収録の東京地裁交通部の裁判官による講演録(一覧表)

ISBN:9784335313943

春秋社
パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
従来の研究では曖昧だった初期韻文経典と散文経典を明確に区別し、初期韻文経典の説示を通して、ゴータマ・ブッダや直弟子たちの最も古い仏教を考察し、韻文経典の段階で教理化が進んでいることを明らかにした画期的書。

ISBN:9784393113837

春秋社
人生というクソゲーを変えるための哲学と坐禅
出版社名
春秋社
分類
001008004003
書籍概要
哲学者永井均の大ファンである著者が、永井の哲学や瞑想についての文章、そして著者の四代前の師匠にあたり永井も仏教を超える価値を認めた内山興正の坐禅論を手がかりに、坐禅とは何か? 坐禅がどうやって人生を変えるのか? に迫る。
第一章 〈私〉の気づきと《私》の築き
第二章 「なんだ、おまえか!?」--順タウマゼインと逆タウマゼイン
第三章 永井哲学と格闘しようとする僧侶
第四章 言葉と慈悲ーー菩薩としての永井均
第五章 二人称の永井哲学の可能性についてーー「あなた一人だけが特別!」
第六章 メタ認知するな、認知せよ!
第七章 目覚めの瞑想と、退屈な坐禅
第八章 「肉体の骨組」と「思いの手放し」
第九章 坐禅は人間の廃業である
第十章 解脱という大きな落とし穴
第十一章 〈私〉はどうして菩薩になれるのか
第十二章 自己曼画第六図の謎ーー隠れていた友人たちはどこから現れるのか
第十三章 仏道実践のロードマップと洞山五位

ISBN:9784393134719

日本法令
社労士・年金相談員のための年金相談 令和7年改正法への対応実務
出版社名
日本法令
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
平成16 年以来の大改正!
「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が2025 年6月13 日に成立しました。改正項目が多岐にわたり影響も大きいため,今後,年金相談員や社会保険労務士への相談・依頼が増えることが予想されます。
本書は,改正の内容をわかりやすく解説するとともに,求められる対応実務についても詳しくご紹介します。

ISBN:9784539731321

PHP新書
再雇用という働き方
ミドルシニアのキャリア戦略
シリーズ名
PHP新書
出版社名
PHP研究所
分類
001020014
001008027
書籍概要
0歳から備え、70歳まで働く時代に突入している。日本社会は急速な人口減少と少子高齢化に直面し、企業は若手人材の確保に苦戦を強いられている。採用競争の激化や離職率の上昇により、もはや若手中心の戦略は限界を迎えており、経験とスキルを備えたミドルシニア層への期待がかつてなく高まっている。
本書『再雇用という働き方──ミドルシニアのキャリア戦略』は、そうした社会的背景のもと、再雇用という選択肢がいかに個人と組織にとって重要なテーマとなっているかを明らかにするものである。ミドルシニアは単なる“補完戦力”ではなく、組織の中核を担うべき存在として、企業の生産性と持続可能性を支える鍵となる。
長期化する職業キャリアの中で、50代・60代の働き方は大きな転換期を迎えている。再雇用後の処遇や報酬が低下する中、自らの役割をどのように再構築し、価値を発揮するかが問われている。
本書では、個人が直面する不安や課題をデータで可視化し、その上でキャリアの再設計に必要な視点と戦略を具体的に提示している。
また、企業側の視点としては、ミドルシニアを活かすために必要な三つの要素──報酬レンジの拡大、職務の多様化、処遇の柔軟性──を軸に、人事制度の見直しや現場マネジメントの課題にも切り込む。本書は、個人と組織の双方にとって、これからの働き方と人材活用の実務的なヒントとなるだろう。
「ポストオフ」で得られる新たな経験や学びが、第二のキャリアの質を決める。自らの可能性を再発見し、社会の中で再び役割を果たすことが、ミドルシニアの人生を豊かにし、ひいては日本経済全体を下支えする力となる。
ミドルシニアのキャリアに悩むすべての人に届けたい、実践的かつ希望ある一冊である。

ISBN:9784569859156

PHP新書
プロ視点の野球観戦術
戦略、攻撃、守備の新常識
シリーズ名
PHP新書
出版社名
PHP研究所
分類
001020014
001008027
書籍概要
送りバントと強打、戦術的に正しいのは? 最強打者は何番に置くべき? 打率とOPSでわかるもの。 データで読み解く、野球の新常識

ISBN:9784569859712

単行本
行政法の理論と実務
宇賀克也先生古稀記念
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
浩瀚な研究で行政法の理論と実務の進展に多大な貢献をされ,最高裁裁判官に就任されてからは深い洞察に基づく数々の個別意見で広く注目を集めた宇賀克也先生の古稀を記念して,宇賀先生の学識のもと研鑽を積んだ研究者・実務家が織りなす珠玉の45篇。

ISBN:9784641228788

明石書店
第3巻 包括的性教育実践を拓く
出版社名
明石書店
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784750359762

明石書店
【改訂新版】多文化共生のためのテキストブック
出版社名
明石書店
分類
001008027
書籍概要
異なる文化との接触が日常化し、地球規模の困難な問題が山積している。本書は、内省を通して他者と自己の理解を同時に進めるアプローチを提示して、多文化共生の基本テキストとなっているが、最新のデータを盛り込んでアップデートした、待望の改訂新版。
はじめに
第1部 グローバリゼーションと多文化共生
第1章 グローバリゼーションとは
1.グローバリゼーションと私
2.グローバリゼーションの概念
おわりに
第2章 グローバリゼーションと社会変動
1.ボーダレスな相互交流の進む地球
2.地球規模で相互依存の進む地球
3.多文化共生が大きな課題に
おわりに
第3章 多文化共生のパースペクティブ
1.同心円的から多文化・グローバルなパースペクティブへ
2.同心円的なパースペクティブ
3.多文化なパースペクティブ
4.グローバルなパースペクティブ
おわりに
第2部 多文化社会に生きる
第4章 文化とは何か
1.文化とは
2.グローバリゼーションと文化
おわりに
第5章 現実はつくられるーー女性と男性
1.現実はつくられる
2.つくられる女性らしさ
おわりに
第6章 外国人として生きる
1.外国人とは
2.外国人として生きる
おわりに
第7章 マイノリティとマジョリティ
1.多文化社会とマジョリティ・マイノリティ
2.外国につながる子どもと日本の学校
おわりに
第8章 多文化社会と社会統合のあり方
1.日本のなかのマイノリティーー女性、在日朝鮮人、アイヌ、被差別部落、障がい者
2.多文化社会の統合のあり方ーーアメリカ合衆国の事例を手がかりに
おわりに
第3部 グローバル社会に生きる
第9章 つながる世界ーー世界を見るレンズ
1.システムとしての地球
2.世界を見るレンズ
おわりに
第10章 南北問題を考える
1.南北問題とは
2.貧困を考える
まとめ
第11章 環境問題を考える
1.グローバリゼーションと地球環境の悪化
2.熱帯林の破壊と私たちの生活
おわりに
第12章 平和問題を考える
1.グローバリゼーションと戦争
2.平和な社会をめざして
おわりに
第13章 国際協力と開発
1.国際協力とは
2.国際協力を考えよう
おわりに
第4部 多文化共生社会をめざして
第14章 日本社会と日本人であること
1.日本人で

ISBN:9784750359779

解放出版社
授業と学級社会づくり
人権を基調に
出版社名
解放出版社
分類
001008027
書籍概要
子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業。一人ひとりが自立しながら豊かなつながりをもつ学級社会。これらをどうつくるのか。そのための考え方とさまざまな実践的アイデアを楽しく明快に提案するエッセイ集。
互いに学び合おうとする空気感が教室に漂い、子どもと教師が右往左往しながらも一コマの授業を共創する。少数の異質な意見も全体にシェアされる。そして、集団の中核に据えている子どもAが身を乗り出すようにして意見を述べる。このような姿の授業をめざしたい。
問題のない学級が健全な学級ではない。起こる問題を自分たちで納得がいく解決のできる学級が健全な学級である。
学級・学校社会とその文化は教師の占有物ではなく、子どもと共創し続ける「コモン(共有財)」ととらえたい。それには授業者と学習者の役割分担の固定化という伝統的なスタイルを超えた新たな教育的役割分担が追求されるべき。
はじめに
○第一章 こんな授業に圧倒されたい
こんな授業に圧倒されたい
「学級社会」をふり返り高める授業
追求したい「授業のかたち」
子どもの見事なつぶやき
「子どもの立場」を尊重する授業づくり
授業中の「禁句」
ウェルビーイングについて考える授業
全校生に人権学習
天災は忘れないうちにやってくる
○第二章 納得できる学級づくりの方法
「学級開き」は二度ある
子どもが「豊かにつながる」ために
「学級通信」は学級社会の“有形文化財”
子どもの実像が鮮やかに見えてくる
二学期 めざしたい学級社会の姿
その「自己肯定感」は大丈夫か
「最近の学校はほめることばかり」
「自己有用感」という栄養素
実り豊かな最終章のために
○第三章 こうありたい!「教師のスタンス」
子どもが「主体的・対話的に学ぶ」条件
「納得のいく授業」のレベル
生身の「子ども研究」
「常識」を少し問うことから
二学期の授業は「五割削減」で
自分自身の「人権課題」
「先生なんかいらん」の本当の意味
○第四章 こんな「実践」をやってみたい
こんな「実践」をやってみたい
「生活知」と「学校知」の接続
「持ち味」と「持ち場」のマッチング
ある「イラスト画像」の深い意味
「アクション体験」の欠落
授業後の「延長戦」
「特別な体験」をした子どもたち
○第五章 忘れない! コロナ禍の「教訓」
子どもの琴線に触れる授業
探究学習の「リアルな素材」
弁当と給食と「学習ロス」と
新型「善玉おせっかい文化

ISBN:9784759221763

かもがわ出版
先生を続けるための『演じる』仕事術
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
教師を続けるために必要なのは、“演技術”だった。
教師として20年以上の経験をもつ著者は、教師1〜3年目の頃に過労や精神的な苦しさから追い詰められた。保護者の支えもあったが、当時は「辞める」選択肢がなく、「続けるか死ぬか」の二択だった。しかし、演劇経験を生かし「教師という役を演じる」というマインドに切り替えたことで、前向きに仕事を続けられるようになった。
本書では、演技を活用した教師の仕事術を5章に分けて紹介。子どもや保護者、同僚との関係におけるストレス対処法、職場での立ち居振る舞い、怒りのコントロール法などを具体的に示し、「演技力」が教育現場でも有効であることを伝える。
著者自身が演劇と教育を融合した劇団活動も行っており、その実体験をもとに、教師として悩む人々に向けて実用的かつ心の支えとなるヒントを提供。
目次
まえがき
1章 「演じる仕事術」のマインドセット
2章 パワハラ・カスハラへの演技対応
3章 子どもへの怒りを鎮める演技
4章 職場で愛されキャラを演じるポイント
5章 『演じる仕事術』のポイント
あとがき

ISBN:9784780313802

かもがわ出版
「いじめ防止対策」から学校をつくりなおす
「調査」は対話のはじまり
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
国がいじめ対策を打ち出しても増え続ける自死などの重大事態。関係者の様々な実践をもとに、風通しの良い学校をつくる方策を探る。

ISBN:9784780313895

かもがわ出版
夢とか希望とか愛とか友情とか
子どもの心がほどける居場所
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
我が子の不登校を機に子どもたちの「居場所」となった自宅で、多様な背景のその子たちを受け入れ、ともに過ごす日々を綴ります。

ISBN:9784780313949

全句集
澤好摩俳句集成
シリーズ名
全句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆編集人・山田耕司氏の手によって澤好摩の俳句作品のすべてが詰まった一書
現在では入手しにくい生前の句集(『最後の走者』『印象』『風影』『光源』『返照』)の作品全句、ほか句集未収録の作品409句を掲載。澤好摩自身が執筆した年譜をもとに加筆修正した年譜も収録。
栞:小林恭二・高山れおな
◆澤好摩の業績を次の時代へ遺す
俳人として澤好摩が生きていた痕跡を、書籍として世界に刻み込む大書。
略年譜・季語別索引・初句索引付

ISBN:9784781417615

イカロス出版
太平洋戦争 日本軍兵器 vs.連合軍兵器ライバル対決
出版社名
イカロス出版
分類
001008027
書籍概要
約80年前に終結した太平洋戦争において、日本軍と連合軍は陸海空の戦場で、様々な兵器を運用して死闘を繰り広げた。双方が自国の命運をかけて送り出した兵器たちは、現在でもミリタリーファン、メカニックファンや戦史ファンの関心の的となっている。
本書では、艦艇、航空機、陸戦兵器など代表的な日本軍の兵器と、そのライバルとなった連合軍の兵器を、CGイラストやカラー図面を交えて解説し、それぞれの性能を比較していく。
内容は、艦艇編が大和型vsアイオワ級、翔鶴型vsヨークタウン級、高雄型vsニューオーリンズ級、最上型vsブルックリン級、陽炎型/夕雲型vsフレッチャー級、巡潜乙型vsガトー級など。
航空機編が零戦二一型vs F4Fワイルドキャット、紫電改vs F4Uコルセア、一式陸攻vs B-25ミッチェル、彗星vs SB2Cヘルダイバー、一式戦vs ハリケーン、四式戦vs P-51ムスタング、一〇〇式司偵vs モスキートなど。
陸戦兵器編が九五式軽戦車vs M3スチュアート軽戦車、九七式中戦車/改vs M4シャーマン中戦車、機動九〇式野砲vs M1 75mm榴弾砲など。
A4大判、オールカラーでビジュアル要素満点の決定版兵器図鑑だ。

ISBN:9784802216364

大法輪閣
生と死の物語
古典・名作にみる〈この世〉と〈あの世〉
出版社名
大法輪閣
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784804614571

大法輪閣
是枝監督の映画を仏教で語り直す
出版社名
大法輪閣
分類
001008004003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784804614588

柘植書房新社
なぜ中国は環境破壊を止められないのか
出版社名
柘植書房新社
分類
001008027
書籍概要
この本は一つの疑問から出発している。つまり、中国共産党が世界で最もひどい警察国家を統治していることを考えると、その指導者たちはどうして、二酸化炭素の排出を含む国有企業からの汚染でさえ、抑え込むことを部下である役人たちに強制できないのか、という疑問である。実際のところ、最近の研究が明らかにしたところでは、発電・鉄鋼・石油精製などの産業の国有企業一社から排出される温室効果ガスは、工業国の排出量全体よりも多いことがわかっている。世界最大の鉄鋼生産企業である中国宝武鋼鉄集団は、世界二四位の排出国であるスペインよりも多くの排出量を記録した。中国石油化工は、世界一一位の排出国であるカナダよりも排出量が多かった。中国石油天然気は、韓国とベトナムを合計したよりも多くを排出していた(日本語版への序文より)
訳者はしがき
日本語版への序文
はじめに
序章 「環境ならず者国家」としての中国
第一章 「チャイナ・プライス」 警察国家資本主義と世界的な消費の大加速
第二章 「やみくもな成長」 第一二次五カ年計画による地球破壊の状況
第三章 与えられたダメージ 中国の水・土壌・食料の有毒化
第四章 どんな結末のために地球を熱するのか?
第五章 中国の環境崩壊の原動力
〈コラム〉中国の永久的大躍進政策
〈コラム〉中国的特色のある原始的蓄積
第六章 「関係」と「ゲーム・オブ・スローンズ」 無法体制における富・所有・不安定
第七章 非常ブレーキをかける
〈コラム〉石炭を燃料とする電力で走る高速鉄道はどれだけ「グリーン」なのか?
第八章 次なる中国革命

ISBN:9784806807827

日本加除出版
家庭の法と裁判(Family Court Journal)57号
出版社名
日本加除出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784817850287

中央法規出版
生活保護手帳 別冊問答集 2025年度版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「保護の実施要領」等の規定を補完する事務連絡として、厚生労働省が発出した「生活保護問答集について」を収録。事務連絡で示された疑義回答を基に、関係法令の参照条文及び通知等への参照リンクを適宜挿入した。『生活保護手帳』とあわせて利用したい関係者必携の実務書。

ISBN:9784824302700

中央法規出版
生活保護手帳 2025年度版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
生活保護行政の運営・実施に必要な「保護の基準」「保護の実施要領」「医療扶助運営要領」「介護扶助運営要領」等、実務に欠かせない重要な告示・通知をわかりやすく編集した一冊。令和7年4月適用の保護基準の改定、生活保護法等の改正の内容を反映した。

ISBN:9784824302717

知的生きかた文庫
知っているようで意外に知らない 素朴な疑問の雑学
面白すぎてやめられない228ネタ
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
◎なぜマグロなのに「鉄火巻」というの?
私たちの身のまわりには、改めて「なぜ?」と問われると
意外に答えられない素朴な疑問がたくさんあります。
本書は、そんな素朴な疑問についての
おもしろ雑学を228ネタ集めました!
・ストライクアウトなのに「K」と表記するのはなぜ?
・マスクメロンの網目はなぜできる?
・血液型に「C型」がないのはなぜ?
・「消火にかかった水道代」は誰が払う?
・ムカデ(百足)の足は、本当に100本?
言葉、食べ物、科学、社会、動物、人体、自然の
7つの分野の雑学が楽しめる!
スキマ時間に読めて、
頭がどんどん柔らかくなる一冊。

ISBN:9784837989349

知的生きかた文庫
世の中のアレコレを地理で考えてみた
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
身近な町から世界のことまで!
身の回りのことを地理で読み解くと、毎日がちょっと楽しくなる。
◎なぜスーパーにスペイン産の豚が増えているの?
◎なぜパンダは中国に返さなきゃいけないの?
◎どうやって原宿はおしゃれな町になったの?
◎現代の地名に残る江戸の名残!
◎どうして銭湯は神社的な造りをしているの?
「なんで?」が「そうだったのか!」に変わる雑学がいっぱい!
読むだけで地理的考察力が身につく一冊。

ISBN:9784837989356

知的生きかた文庫
ズボラでもラクラク! 1週間で脊柱管狭窄症はスッキリ治る!
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
脊柱管狭窄症、ねこ背、ストレートネック、坐骨神経痛、ヘルニア、すべり症、分離症、間欠性跛行、腰痛……
プロアスリートや芸能人など著名人らが絶大なる信頼を寄せる大人気クリニック院長の、メソッド公開!
おうちでできる簡単な回復ストレッチで手術も痛みも回避しよう!
思い当たることがあれば、今すぐはじめてください!
痛みのない快適な日々はきっと訪れます。
□ねこ背だ □一日2時間以上スマホを見る □屈むと腰が痛い
□ぎっくり腰をしたことがある □長時間の歩行・同じ姿勢はつらい
□腰を反ると痛い □腰や尻、足にしびれがある □立つと腰が痛む
すでに手術をした方も、本書のストレッチを、お勧めします。

ISBN:9784837989363

知的生きかた文庫
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
シリーズ名
知的生きかた文庫
出版社名
三笠書房
分類
001019007
001008027
書籍概要
週末を楽しく過ごしても、日曜日の夕暮れ時になると、「また明日から仕事か」と思い、
心が重くなる……。「サザエさん症候群」「ブルーマンデー」などと呼ばれる現象です。
土日にたっぷり休んだのに、なぜ、「疲れが取れない」のでしょうか?
「月曜の朝がつらい」のは、心の甘えではなく、
心と体が疲れている「心身消耗」のサイン。
原因は、じつは「1週間の生活リズム」にあるのです。
そこで本書では、疲れない「睡眠・食事・生活サイクル」の
3つを軸にした「1週間のリズムの作り方」をわかりやすく紹介します。
たとえば、水曜日は疲れのピーク。「いつもより30分早く寝る」のが正解。
「たまった仕事は木曜に片付ける」「週の後半は軽めのランチにする」
「日曜は『したいこと+あえて月曜の準備』」……
などなど、心と体に疲れをためない具体策が満載。
人生を思う存分、楽しめる本!

ISBN:9784837989370

生活書院
司法福祉 全面改訂版
出版社名
生活書院
分類
001008027
書籍概要
刑事司法は人を扱う領域であり、人を扱う業務である限りそこに人のウェルビーングのために働くソーシャルワーカーが存在しなければならない!
各種法制度の改正や、社会福祉士・精神保健福祉士養成の最新指定科目・受験科目に対応し、現時点の日本における司法福祉(司法ソーシャルワーク)の内容を網羅。「権利擁護を支える法制度」「刑事司法と福祉」を担当する教育者、同領域および関連領域の研究者、この領域の教育や研究を志す学生、必携必読! 「司法福祉」の神髄を学ぶ刊行13年目にしての全面改訂版、ここに刊行。
刊行にあたって 須藤 明
序章 『司法福祉 全面改訂版』の刊行に寄せて 藤原正範
理論編
第1章 司法福祉の概念・定義と領域 水藤昌彦
第2章 児童福祉と司法 齋藤知子
第3章 少年司法制度 須藤 明
第1節 少年司法の基本システム
第4章 刑事司法と福祉 森久智江
第5章 更生保護 木村隆夫
第6章 医療観察制度 辰野文理
第7章 刑事施設・矯正施設 柿崎伸二
第8章 犯罪被害者 坂野剛崇
第9章 地域における犯罪者・非行少年の立ち直り支援 三浦恵子
第10章 ドメスティック・バイオレンス(DV)、ストーカー 松村歌子
実践編
第1章 子どもの意見表明 松田和哲
第2章 知的障害者の意思決定支援 小林良子
第3章 認知症高齢者の意思決定支援 湯原悦子
第4章 司法領域における社会福祉専門職の調査と意見提出 金子毅司
第5章 司法領域における多職種連携とソーシャルワーカーの役割 戸井宏紀
第6章 司法福祉におけるソーシャルアクション 木下大生
あとがき 掛川直之

ISBN:9784865001877

高文研
新英語教育2025年9月号 (673号)
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
温故知新 ベテランの知恵、若手の冴え
一人一台端末を活用した授業が急速に導入されました。順応性の高い若い人たちはどんどん取り入れて新しいことに挑戦、新しい物好きの子どもたちとも波長があっているようです。
一方、若手の皆さんも授業を進めるうえで、必ずしもICTが万能の答ではないと気づいています。小学校英語が教科となり、中学校の教科書の語彙が大幅に増加し、英語が苦手、嫌いという生徒が増えていることは統計上も明らかになっています。
小学校の現状も踏まえ、どう中学校の再スタートを切ったらいいのか。自信をもって声を出して音読したり活動したりするためにどんな支援をしたらいいか。ベテランの経験知も必要とされています。
最新技術もベテランの指導技法も生かして、どのようにしてみんなで知恵を合わせて楽しく力のつく授業を創っていけばよいかについて特集します。
特集:温故知新 ベテランの知恵、若手の冴え
協同学習・学習集団づくりのすすめ
だれもが疑問に思う 英語の「なぜ」
スマイル・レシピ
小学校の創造的扱い方
中学校の創造的扱い方1年
同上 2年
同上 3年
高校英語の創造的な扱い方
World Issuesを明日の授業に
英語教育にマクロの視点を
若手教師のための授業づくりーあの手この手
生徒の「わからない」に寄りそう
入門期の英語指導を考える
特別記事
書評
支部・サークル・掲示板
新英研の窓・編集後記

ISBN:9784874989241

影書房
鶴橋SQUARE
出版社名
影書房
分類
001008027
書籍概要
「私の友人に手を出すな」
「差別主義者に居場所はない!!」
「レイシスト帰れ」
「KANSAI AGAINST RACISM」
大阪・鶴橋をはじめ、関西各地でくり返されてきたヘイト街宣・ヘイトデモ。
これに抗議の意思をぶつけるため、どこからともなく集まってきた“反差別カウンター”の人たち。
彼・彼女らは、何をきっかけに、どんな思いで路上に立ったのか。
それぞれの涙と笑いの10年を、自らもカウンターに立ち、「反ヘイトスピーチ裁判」でたたかってきた
李信恵氏による32名へのインタビューでふりかえる。
はじめにーーあれから10年
社会運動などしたことがなかった人たち
関電前抗議&ソウル・フラワー・ユニオン、智帆ちゃんと仲良かった人たち
関西男組などでカウンターしてきた人たち
ロビイング、選挙など、見えないカウンターの人たち
マイノリティのカウンターの人たち
*
関西カウンター年表

ISBN:9784877145057
2025年08月19日発売予定

TAC出版
2025年度版 ラストスパート 管理業務主任者直前予想模試
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【★★管理業務主任者本試験・直前対策にピッタリな実戦タイプの予想問題集!★★】
直近の試験傾向をしっかり分析、出題可能性の高い項目に的を絞った 「50問×3回分」計150問を、難易度別に収録しました!
問題部分は取り外し式、自宅にいながら“本番”をばっちりシュミレートできます。
巻頭には特集『令和7年度本試験・必勝対策』を収録。近時行われたさまざま法改正に関する“今年の狙いめポイント”や「重要判例の詳細解説」など、直前期に役立つ必須の知識・情報をきっちりまとめあげました。
本試験に向けた“最後の総仕上げ”に必要不可欠な1冊です!
【本書の特長】
◆実力診断ができる予想模試!
今年の出題を占う模擬問題を、難易度(合格ライン)別に、本試験と同形式で3回分・計150問収録! 直近の出題傾向をしっかり分析し、出題可能性の高い項目のみを厳選した予想模試です。
◆問題は取り外して使用可、本番を擬似体験できる!
模試1回分ごとに「冊子」として取外しが可能ですので、本番さながらの演習ができます。時間を計りながら解きましょう!
◆自分の弱点がわかる!
各回の解説冒頭には『正解・出題項目一覧&成績診断』表を掲載! 各問題には、「A・B・C」3段階の難易度ランクも設定し、自分の弱点と現時点での実力がきっちり把握できる仕組みになっています。 この仕組みを活用して、弱点の克服を目指してください!
【Web採点サービスつき】
もちろん無料です!

ISBN:9784300115596

TAC出版
2025年度版 ラストスパート マンション管理士直前予想模試
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
【★★マンション管理士本試験・直前対策にピッタリな実戦タイプの予想問題集!★★】
直近の試験傾向をしっかり分析、出題可能性の高い項目に的を絞った 「50問×3回分」計150問を、難易度別に収録しました!
問題部分は取り外し式、自宅にいながら“本番”をばっちりシュミレートできます。
巻頭には特集『令和7年度本試験・必勝対策』を収録。近時行われたさまざま法改正に関する“今年の狙いめポイント”や「重要判例の詳細解説」など、直前期に役立つ必須の知識・情報をきっちりまとめあげました。
本試験に向けた“最後の総仕上げ”に必要不可欠な1冊です!
【本書の特長】
◆実力診断ができる予想模試!
今年の出題を占う模擬問題を、難易度(合格ライン)別に、本試験と同形式で3回分・計150問収録! 直近の出題傾向をしっかり分析し、出題可能性の高い項目のみを厳選した予想模試です。
◆問題は取り外して使用可、本番を擬似体験できる!
模試1回分ごとに「冊子」として取外しが可能ですので、本番さながらの演習ができます。時間を計りながら解きましょう!
◆自分の弱点がわかる!
各回の解説冒頭には『正解・出題項目一覧&成績診断』表を掲載! 各問題には、「A・B・C」3段階の難易度ランクも設定し、自分の弱点と現時点での実力がきっちり把握できる仕組みになっています。 この仕組みを活用して、弱点の克服を目指してください!
【Web採点サービスつき】
もちろん無料です!

ISBN:9784300115640

波星社
本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑1恐竜フィギュア付き
出版社名
波星社
分類
001003007
001008027
書籍概要
「本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑」は、お子さまがハサミやのりを使わずに、手軽に組み立てられる立体パズルです。軽くて適度な厚みがあるスチレンボード製のピースを、ボードから外して組み立てます。お子さまでも組み立てやすい難易度なので、完成の喜びを味わいながら、集中力、記憶力、空間認知能力などを楽しく養うことができます。
さらに、本商品にはリアルな恐竜フィギュアが付属します。パズルとフィギュアを一緒に飾ったり、フィギュアで遊んだりすることで、恐竜の世界をより深く楽しむことができます。
説明書にはそれぞれの恐竜の特徴や生態を詳しく解説しており、遊びながら自然と恐竜の知識が身につきます。
恐竜ラインナップ
・本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑1
トリケラトプス、アンキロサウルス、リオプレウロドン、タルボサウルス

ISBN:9784434363139

波星社
本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑2フィギュア付き
出版社名
波星社
分類
001003007
001008027
書籍概要
「本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑」は、お子さまがハサミやのりを使わずに、手軽に組み立てられる立体パズルです。軽くて適度な厚みがあるスチレンボード製のピースを、ボードから外して組み立てます。お子さまでも組み立てやすい難易度なので、完成の喜びを味わいながら、集中力、記憶力、空間認知能力などを楽しく養うことができます。
さらに、本商品にはリアルな恐竜フィギュアが付属します。パズルとフィギュアを一緒に飾ったり、フィギュアで遊んだりすることで、恐竜の世界をより深く楽しむことができます。
説明書にはそれぞれの恐竜の特徴や生態を詳しく解説しており、遊びながら自然と恐竜の知識が身につきます。
恐竜ラインナップ
・本物みたい!立体紙パズル 恐竜図鑑2
ステゴサウルス、ティラノサウルス、アルゼンチノサウルス、スピノサウルス

ISBN:9784434363146

総合教育出版
米大統領選後の世界
救国シンクタンク叢書
出版社名
総合教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434363757

現代書館
増補新装版 差別されてる自覚はあるか
横田弘と青い芝の会「行動綱領」
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
1970〜80年代の障害者運動を牽引し、「否定されるいのち」の立場から健全者社会に鮮烈な批判を繰り広げた日本脳性マヒ者協会青い芝の会の「行動綱領」を起草、理論的支柱であった故・横田弘の思想と今日的な意義を探究する。
と書くと、何やら堅苦しいですが、本書のポイントは、日本文学者である荒井裕樹さんが、過激とも称された「青い芝の会」(バスジャックまで展開した)の活動の中で、どうして横田さんが「行動綱領」(これまた強い言葉が並ぶ)を書かねばならなかったのか、どうしてこんな過激な内容になったのか、誰に向けて書いたものなのか、そうしたいくつもの「なぜ」を、これまでの横田さんとの関わりや資料・史料を通じて読み解いていくことにあります。
2017年、「津久井やまゆり園事件」の直後に刊行されたオリジナル版に、いま〈共に生きる〉とはどういうことか、新たな論考を加えた増補新装版です。
序 章 伝説・横田弘
「障害者運動」のイメージって?/障害者は不幸なのか?/この本のテーマ
第一章 どんな「主語」で自分を語るか
「行動綱領 われらかく行動する」/『ヘヴン』の世界/
「大きな主語」と「小さな主語」/いま痛い人間は、とり乱すしかない
第二章 「横田弘」誕生
生い立ち/父との決別/マハラバ村の五戒
第三章 「青い芝の会」誕生
はじまりは「光明学校」/障害者は不平不満をこぼせない/
「ヒルコ=脳性マヒ」説/「青い芝の会」の広がり
第四章 「行動綱領」誕生 99
障害児殺し事件/怒り絶頂/「行動綱領」を無断掲載/
危機感の守備範囲
第五章 「行動綱領」の条文を読む
第一項…脳性マヒ者としての自覚をもて/
第二項…強烈な自己主張こそ唯一の路/
第三項…愛と正義は障害者の敵/
第四項…問題解決を目指してはいけない
第六章 生き延びるために「絶望」する
「行動綱領」と『歎異抄』/大仏和尚版「悪人正機」/
すべてに向けて「絶望」する/「ゼロになる」という生存戦略
第七章 「行動綱領」改訂される
「行動綱領」改訂/「行動綱領」攻防戦/「行動綱領」は権利の主張?/
健全者文明を否定する/飛行機とロケット
第八章 「脳性マヒ」に立ち帰れ
「全障連」の結成/「全障連」も「行動綱領」をもて!/
「行動綱領」で組織が動くか?/原点回帰
第九章 「青い芝の会」と日本国憲法
憲法への熱い想い/「会則」第三条のゆくえ/目に見える敵がいない
第十章 脳

ISBN:9784768436127

本の泉社
あなたがそばにいるだけでーマンガと事例でみる介護の世界ー
出版社名
本の泉社
分類
001008027
書籍概要
ユニット型・特別養護老人ホーム(全国個室ユニット型施設推進協議会)で実際に行われている介護のようすをマンガで描いた介護実践集。
介護職のみなさんがどんな思いで仕事に向き合っているのか、介護という仕事のやりがいや喜び、大変さも含めてストーリーマンガで展開。現場でケアする介護職たちのリアルな声もアンケート形式で掲載しています。
※マンガ、イラストは介護福祉士、ケアマネジャーなどの資格をもつ北川なつ先生が担当!
第1部 介護について、考える
マンガ「介護の仕事で大切なことは」
第1章 介護の仕事について
●介護って何だろう
●介護で大切なこと
●三大介護と心のケア
●介護職員自身のケア
●変わってきた介護現場
マンガ「20年ぶりに介護現場に戻ってきました」
第2章 高齢者の心と体
●老年期の特性
●老い、死を経験していない者が介護をすることについて
第3章 広がるユニットケア
●ユニット型施設の特長
マンガ「あるユニットケア施設 サワラさんの1日」
●ユニットケアでできること
●ユニットケアならではのメリット
第2部 事例にみるユニットケアでの介護
◎願い叶え
事例「娘さんが行う絵本の読み聞かせを見学」
マンガ「孫の結婚式に参加し、生まれ育った故郷も、もう一度見てみたい」
◎食事
マンガ「ほとんど食事をとらなかった入居者さんが食べるようになった方法とは?」
事例1 入居者との交流のなかで、固形物も食べられるように
事例2 馴染みの人に囲まれ、食欲がアップ
事例3 チーム全体で検討し、自力で食事できるようになる
事例4 胃ろう造設後も経口摂取が可能に
◎排泄
マンガ「オムツ介助だった人が、またトイレでできるようになるの?」
事例 服薬時間を調整し、転倒リスクを回避
◎入浴
マンガ「入浴介助、本当の気持ち」
マンガ「皮膚がガラスのようにもろい入居者さんへの配慮」
事例 湯舟に浸かりたいという希望を、リフト浴で実現
◎居住
マンガ「フロア内で落ち着きがなかった入居者さんに必要だったものとは?」
事例1 施設内の知り合いとの交流から積極的になる
事例2 皮下出血の原因を突き止め、対策を講じる
事例3 スーツをハンガーにかけて落ち着いた生活を実現
◎安心
マンガ「人形が家族なのかな?」
事例1 ベッドを布団に変更し、良眠を得られるように
事例2 計算ドリルや塗り絵で落ち着きを取り戻す
◎整容
マンガ「化粧する喜びをもう一度・・・

ISBN:9784780722734

女子パウロ会
いいしらせだよ! クリスマス
出版社名
女子パウロ会
分類
001003003001
001008004004
書籍概要
マリアさまが、ロバが、ハトが、ヨセフさまがーー
神さまからの贈りものをよろこびながら、次から次へと伝えていきます。
イエスさまのおたんじょうは、すべての人への「いいしらせ」。
そのよろこびが、ページをめくるたびにやさしく広がります。

ISBN:9784789608459

女子パウロ会
クリスマスのねがいごと
出版社名
女子パウロ会
分類
001003003001
001008004004
書籍概要
もうすぐクリスマス。こねずみちゃんたちのねがいごとは、ゆきだるまを作ること。そこで、はりねずみくんとおともだちは、雪を探しにでかけました。たくさん集めた帰り道、出会ったおともだちにも雪を分けてあげて、みんな大よろこび。だけど、最後の雪がとけてしまって……。クリスマスを楽しくおいわいできるでしょうか? 優しいきもちがひびき合う、「はりねずみくん」シリーズ第3作。

ISBN:9784789608466

クリエイツかもがわ
社会作業療法インセプション
出版社名
クリエイツかもがわ
分類
001008027
書籍概要
企業、行政、地域、学校……社会のあらゆる領域・分野で活躍できる作業療法!
ルーツは治療ではなく、生活に密着した作業遂行が基盤である。
未来に明るい展望を描きにくい現代社会の中で、心の豊かさ、安心できる生活環境、やりがいのもてるWell-beingをともに創る!
社会で活躍するための基礎と実践の知識を学ぶ「社会作業療法」ガイドブック
プロロローグ 社会作業療法への大いなる期待(寺山久美子)
Part 1 社会作業療法はじめの一歩
1 作業療法士が社会で果たすべき役割(大嶋伸雄)
2 日本社会と社会作業療法─なぜ、社会作業療法士が必要なのか(大嶋伸雄)
Part 2 学校作業療法・放課後作業療法
1 学校作業療法士のための基礎知識(伊藤祐子)
2 学校に「作業療法室」ができたよ!(奥津光佳・山口清明)
3 学校や学童保育で、もっと作業療法士に活躍してもらいたい!(糸山智栄)
4 放課後の地域作業療法─実践モデルの提案(小林隆司)
Part 3 地域における就労支援
1 地域における就労支援─就労支援の基礎知識と実際(芳賀大輔)
2 地域における高次脳機能障害の社会作業療法(宮原智子)
Part 4 地方自治体・行政で活躍する作業療法士
1 区立福祉センターにおける高次脳機能障害者支援(繁野玖美)
2 都道府県公安委員会の仕組みと作業療法士に求められること(関 勝美・大嶋伸雄)
3 市町村行政における作業療法士の役割(安本勝博)
Part 5 司法・触法障害者への支援
1 刑務所における作業療法士の役割(紙田 緑)
2 医療観察制度における社会復帰調整官の役割と作業療法士による支援(棟近展行)
3 司法領域における作業療法(宮口英樹)
Part 6 産業保健作業療法・一般企業での働き方支援
1 産業保健作業療法(大嶋伸雄)
2 産業保健作業療法・一般企業での働き方支援─一般企業の実際と支援に必要な基礎知識(松田壮史)
3 企業のメンタルヘルスを支援する作業療法(高橋章郎)
Part 7 起業による地域・社会支援
1 通所施設の計画から起業まで(恵濃雄一)
2 介護事業所における組織マネジメント(達川仁路)
3 起業における事業イメージの展開の仕方(大平高正)

ISBN:9784863423985

ジアース教育新社
学校の医療的ケアにおける多職種連携 -医療的ケア児の学校生活の充実のためにー
出版社名
ジアース教育新社
分類
001008027
書籍概要
特別支援学校や小・中学校等に在籍する医療的ケア児は、今後も増加することが予想され、学校における医療的ケアは、看護師等との連携や地域医療との仕組みづくりがポイントになる。
本書は、学校における医療的ケアとその連携について「ひと」の視点からまとめた。制度や現状など基本的な事柄をおさえつつ、学校看護師や教職員などの役割、連携の在り方等、それぞれの立場で知っておきたい基礎知識を専門家・保護者が分担執筆。地域・学校における医療的ケアの実際も紹介。教育関係者のみならず、医療、看護職を志す人にも手に取ってほしい一冊。

ISBN:9784863717350

東京キララ社
負け犬
出版社名
東京キララ社
分類
001008027
書籍概要
顔面タトゥーだらけのアンダーグラウンドに生きるハードコアラッパー龍。
その絶望的な人生をリリックにしたMVがクチコミだけで大反響。「渇き」38万再生、「負け犬」20万再生を叩き出す。
以下本文より
ーーーーーーーーーーーーーーー
何もない港町。さびれたスナックと温泉宿が肩を寄せ合うこの町が俺の郷里。歳の離れた弟が言う。
「なんでパパ、ママ、おうちにいないの?」
ってセリフを聞き慣れた頃には人生をある程度は達観していたと自負している。実の父親はバブル期に伊豆のリゾート開発をしていた不動産屋だった。母親は夜の銀座で働く借金苦のホステス。父に見初められた若い母は俺を身籠り産んだ。昭和63年の春だった。だが父には本妻と息子がいた。俗に言う妾腹ってヤツでよくあるメロドラマの様なクソみてーな話だ。父からは認知もされず戸籍上の父親は日系チャイニーズの顔も知らないオッサンだ。認知すら出来ない父だったが母に心底ホレていたようで大金をつぎ込み、家や車、飾品で総額20億は越えていたと聞いた。
幼いながらに当時のデカい家と金銀ギラギラは記憶に残っている。そんな生活が続いていたなら俺は愛がなくても幸せだったのだろう。だが人生はそんなに甘くはない。父は自分の部下に裏切られヤクザに会社を乗っ取られて多額の借金の末に蒸発。その後殺された。母も父が蒸発前に身籠った弟を産んでから新しい男と姿を消した。2人がいなくても当時の俺は何も感じなかった。ただ産まれたばかりの弟を守るという気持ちだけが強かった。父と母は祖母に金を渡して俺ら兄弟の面倒を見させていた。だけど祖母は重度のギャンブル依存症。競輪場での物乞いが日常となった。俺が8歳、弟が2歳の頃だ。Ghettoなんて言葉も知らない。まさかHIP-HOPと出会うとも思っていない。ただ幼いながらに負け犬の渇きってヤツを覚えたクソガキの物語。
環境や境遇を悲観して罪を犯し、今を優先しすぎるが故に自暴自棄になり未来を蔑ろにしてしまう選択をしても決して全てを諦めないで欲しい。
必ず光が見えるはずだから。
だってこんな俺みたいな負け犬だって変われたのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーー
両親が蒸発し育児放棄、ギャンブル依存症の祖母に育てられた幼少期。喧嘩と万引きに明け暮れていた少年時代、中学生時代から数々の逮捕歴。ラジオで流れてきた「人間発電所」に衝撃を受けヒップホップと出会い、人生が変わった。ラッ

ISBN:9784903883885

現代中国研究叢書
新しい時代の中国の声
シリーズ名
現代中国研究叢書
出版社名
樹立社
分類
001008027
書籍概要
✧本書は、中国国際問題研究院の十数名の専門家が共同で執筆したもので、国際なホットトピックを読み解き、新時代中国の声を伝え、中国の解決策を示す分かりやすい理論書である。
✧本書には、近年の中米貿易摩擦、朝鮮半島核問題、イラン核合意、ウクライナ危機などの国際的なホットニュースの背景、中国の対応と中国の解決策について、平易に紹介・分析している。その上、国際社会の重大な関心事に積極的に応え、中国の立場を表明するとともに、事実を挙げ、道理を説くことに重点を置き、「一帯一路」構想や人類運命共同体の理念を解説し、新時代の中国の特色ある国家外交の真髄を読み解く。
第一章 激しい米中経済貿易摩擦の原因と先行き
第二章 朝鮮半島の核問題 回復の兆し
第三章 イラン核合意白紙化へ
第四章 南海問題は緩解傾向に
第五章 釣魚島関連問題の緩和
第六章 エルサレム問題が再び顕在化
第七章 カタールの断交騒動とその波紋
第八章 消えない「イスラム国(IS)」の亡霊
第九章 イエメンの平和はどこに
第十章 「イスラム国(IS)」崩壊後のシリアはどこへ向かうのか
第十一章 ウクライナ危機は依然難航
第十二章 アフガニスタンの安全と平和復興の新態勢

ISBN:9784910326245
2025年08月20日発売予定

KADOKAWA
Passion Relations真・広報PR術 想いをこめた「物語」が共感の連鎖を呼ぶ
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
あなたの商品、サービス、事業は知ってもらいたい人にしっかり届いていますか?
いくら素晴らしいビジネスでもユーザーや社会に認知されなければ利用されません。
そして、ただ情報を届けるだけでは人を動かすことが難しい時代。人の心を動かしアクションを起こしてもらうには「物語」が必要です。
商品やサービスの背景にある開発者や企業の「想い」。この想いをくみ取り、物語として発信することで人々の共感を呼び、それが連鎖し認知が拡大していきます。
PR(Public Relations)ならぬ「Passion Relations〜想いをこめた物語をつなぐこと」。
ジェイアール東海高島屋の広報担当として、まだ無名のバレンタインイベント「アムール・デュ・ショコラ」の認知を拡げ、日本一の売上に育て上げた伝説の広報である著者が、
長く愛されビジネスが継続し加速するための「広報のあり方」と「伝播式PRメソッド」をお届けします。
■第1章「心を動かす」/メディアが動く本当の理由、メディアとの関係構築
■第2章「仲間を作る」/「物語」と価値の創造、メディアとの協業による物語の拡散
■第3章「ファンの輪を広げていく」/「人間味」に人は惹かれる、SNSでユーザーと直接つながる
■第4章「パッション・リレーションズ」/「物語」の心が動くー共感を呼ぶ広報の力

ISBN:9784041163320

KADOKAWA
50代から人生でやりたかったこと「全回収」 名著30冊から学んで実践した、今日からできるライフハック
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
50代から会社員をしながら大学入学&最短卒業を果たし、早期退職をしてフリーランスに大転身した著者がおくる、
人生にやり残したことがあるすべての人に読んでほしい、今すぐ実践できるライフハックが詰まった1冊!
(はじめに より抜粋)
「全回収」とは、どこかへ置きざりにしてしまった昔の夢や目標を、今、実現させることです。それも1つや2つではなく、全部です。
どんな人生を送っていても、自分次第で50代からでもワクワクする人生を送ることはできるのです。
一人でも多くの方が「全回収」を実現できるよう、本書では5つのメソッドをご紹介します。
人生を変えるための土台固めをする「全調え」
やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる「全回収」
やりたいことを長続きさせる習慣をつくる「全集中」
夢を追い続けるマインドを整える「全解放」
最強で最高の環境、人間関係をつくる「全肯定」
皆さんが自分の夢を全回収して、楽しくて幸せな50代を過ごせますように。
本書をきっかけに、ぜひ皆さんの「人生全回収」をスタートさせましょう!
目次
第1章 全調え 人生を変えるための土台固め
第2章 全回収 やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる
第3章 全集中 やりたいことを長続きさせる習慣をつくる
第4章 全解放 夢を追い続けるマインドを整える
第5章 全肯定 最強で最高の人間関係をつくる
第1章 全調え 人生を変えるための土台固め
第2章 全回収 やりたいこと、好きなことをすべて手に入れる
第3章 全集中 やりたいことを長続きさせる習慣をつくる
第4章 全解放 夢を追い続けるマインドを整える
第5章 全肯定 最強で最高の人間関係をつくる

ISBN:9784046076861

KADOKAWA
できる営業マンのすごい言語化 「なんとなく」を納得に変える
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フルコミッション一筋21年、成約率90%のトップセールスマンが伝授!
営業職のためのすごい言語化!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多くの営業組織では、成果に再現性がなく、数字が安定しないという問題があります。
これは、営業を経験値や力量などのやり方=暗黙知に頼っているため、
部下の育成にもつながらず、組織としての成長が止まっているのです。
個人レベルでも「感覚」で営業しているため、なぜ成果が出たのかがわからず、改善できません。
そのため毎年同じ数字しか出せず、成長も意欲も失われていきます。
組織としても精神論に頼るだけで、具体的なノウハウやトークの共有がされず、弱体化します。
結果として、売れない人は辞め、売れる人の入社を待つだけの高コスト体質になってしまうのです。
つまり、こうした問題の背景には「暗黙知」を言語化できていないという根本的な課題があります。
本書では、個人の「暗黙知」に頼らずに、
成果を再現できるような“すごい言語化”によるトークスクリプトを紹介していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
乾哲也 eigyou.inui
「購買意欲」の概念を取り入れた「即決メソッド」は、
約300社以上の企業研修に導入され、いずれも高い評価を得ている。
個別セミナーでは「とにかく売れるようになった」との声が多数寄せられ、
年間2,000人以上の申し込みがあるなど、
営業マンであると同時に、人気講師としての地位を確立している。
【理論編】 「暗黙知」を自分ごとに言語化する
第1章 トップセールスの“すごい営業”を言語化する
第2章 “すごい言語化”で「一流セールス」になれる
【実践編】 顧客の「購買意欲」を高める5ステップ
第3章 心を開く“すごいアプローチ”
第4章 問題や願望を引き出す“すごいヒアリング”
第5章 感じてもらう“すごいプレゼンテーション”
第6章 「訴求する」が決まる“すごいクロージング”
第7章 決断へ誘導する「切り返し」の技術
第8章 トップセールスを目指す技術

ISBN:9784046077165

新潮新書
おどろきの「クルド人問題」
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020002
001008027
書籍概要
不用意に撮影したからか。気づけば僕は過積載のトラックに追いかけられていた……。きっかけは「埼玉県川口市に実際に住んで、クルド人問題を取材してみませんか」という編集者からの提案。ケバブ店、クルド人御用達の朝食食堂、シーシャバー、解体業者、教育現場と市内を縦横に駆け回り、子ども、住民、市議会議員から市長にまで話を聞き、見えてきたのは「多文化共生」という理想と現実のおどろくべきギャップだった。

ISBN:9784106110962

新潮新書
介護未満の父に起きたこと
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020014
001008027
書籍概要
82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康に問題ないが、家事はほとんどできず日常生活に黄信号が灯る。唯一の家族の娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」といった難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか? その時期に必要な心構えは? 父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。

ISBN:9784106110986

笠間書院
念力物語
出版社名
笠間書院
分類
001008022008
書籍概要
全身全霊で念じれば、霊知がささと閃くと希望を与えてくれる一冊だ。
伊藤一彦
ベストセラー『NHK短歌 シン・短歌入門』(NHK出版)の著者・笹公人の最新歌集!
短歌の概念を覆した伝説のベストセラー歌集『念力家族』、『念力図鑑』の作品を含む念力シリーズ集大成!!
岡井隆、大林宣彦、小池光、小林恭二、俵万智、伊藤一彦による笹公人論も収録。
<収録歌より>
君去りし夜(よ)にプレイするドラクエのはぐれメタルがまた逃げてゆく
縄文展ワクワク体験コーナーの団栗パンの列まばらなり
修学旅行で眼鏡をはずした中村は美少女でした。それで、それだけ
君からのメールがなくていまこころ平安京の闇より暗し
中央線に揺られる少女の精神外傷(トラウマ)をバターのように溶かせ夕焼け
【目 次】
令和七年の念力家族
『念力家族』より
念力家族
念力学園
ふるさと
金星のレナ
生徒会長レイコ
青空の微熱
念力日誌
前兆(まえぶれ)
ホームステイ・エミリー
『念力図鑑』より
家族の肖像
放課後のサイコキネシス
続・生徒会長レイコ
抒情する念力 春・夏・秋・冬
念力旅情
既視感(デジャ・ヴュ)
テレポート少女
『念力家族』
跋文 『念力家族』に寄す 岡井 隆
文庫版あとがき 笹 公人
解説 無垢なるものへの断念が生んだ、とめどない抒情。--笹公人のビー玉の世界・考。 大林宣彦
『念力図鑑』
跋文 跳梁するものたち 小池 光
あとがき 笹 公人
現代短歌の隆盛 新鋭相次ぎ独自の表現 小林恭二
読者ファースト 根っからのエンターテイナー 俵 万智
解説 時空を超えて飛翔 伊藤一彦
あとがき 笹 公人

ISBN:9784305710512

河出書房新社
熟年離婚 女性がお金で損をしない本
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309295244

光文社新書
田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ
過疎地域から考える日本の未来
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020014
001008027
書籍概要
日本の国土に占める過疎地域の割合は約60%。「田舎は危機的状況にある」「過疎地域は悲惨」--。「田舎=過疎地域」にはネガティブな言説が付いてまわる。しかし、こうした言説の多くは「都心の思考」で発信され、「都市部の都合」を田舎に押しつけている。だが、田舎は本当に悲惨なのか? 都会の思考とは異なる合理性に裏打ちされた「田舎の思考」を明らかにし、過疎地域で暮らす人びとの日常を通して日本の未来を考える。

ISBN:9784334107376

心理学叢書
公認心理師になる
学びのプロセスと仕事の実際がよくわかる本
シリーズ名
心理学叢書
出版社名
誠信書房
分類
001016017
001008003001
書籍概要
公認心理師になるために学ぶべきことは何か。
実際にどのような仕事をし、どのような技能が求められるのか。
公認心理師になろうとする人に向けて、その全体像をわかりやすく解説した入門書。
第1部ではQ&A形式で公認心理師の概要を紹介。
第2部では大学・大学院における学びや実習のプロセスなどを具体的に解説する。
第3部では保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の各分野での仕事の実際を紹介する。
中高生やその保護者、養成課程の学生、現職の公認心理師、養成に携わる教員まで幅広く役立つ一冊。
編者はじめに
第1部 公認心理師とは
第0章 公認心理師とは何か:なぜ国家資格となったのか
第2部 公認心理師になるまで
第1章 大学では何をどう学ぶのか
第2章 大学院では何をどう学ぶのか:実践力を身につけるための2年間
第3章 実習では何をどう学ぶのか
第4章 国家試験をどう受けるのか
コラム1 科学者ー実践家モデルはなぜ大切なのか
第3部 公認心理師はどのような仕事をしているのか
第5章 公認心理師は社会にこんなに貢献できる
第6章 保健医療分野の公認心理師の仕事
第7章 福祉分野の公認心理師の仕事
第8章 教育分野の公認心理師の仕事
第9章 司法・犯罪分野の公認心理師の仕事
第10章 産業・労働分野の公認心理師の仕事
コラム2 資格習得後の研修
コラム3 公認心理師の職域の広がり
コラム4 公認心理師の将来
編者おわりに
索 引
【執筆者】
丹野 義彦〔編者はじめに,第0章,第4章,コラム4,編者おわりに〕
古川 洋和〔編者はじめに,第0章,第3章,編者おわりに〕
岩原 昭彦〔第1章〕
有光 興記〔第1章〕
大月 友〔第2章〕
伊藤 大輔〔第2章〕
小関 俊祐〔第3章,第8章〕
尾形 明子〔第3章〕
国里 愛彦〔第4章〕
鈴木 伸一〔コラム1〕
金井 嘉宏〔第5章〕
古村 健〔第5章〕
佐藤 さやか〔第6章〕
庵地 雄太〔第6章〕
下山 真衣〔7.1節,7.2節〕
金澤 潤一郎〔7.3節,7.4節〕
新井 雅〔第8章〕
嶋田 洋徳〔第9章〕
野村 和孝〔第9章〕
水島 秀聡〔10.1節,10.2節〕
小林 由佳〔10.3節〕
田上 明日香〔10.4節,10.5節〕
榎本 拓哉〔コラム2〕
佐々木 淳〔コラム2〕
寺田 孝〔コラム3〕
小林 清香〔コラム3〕

ISBN:9784414311297

大和書房
母を生きのびる本
出版社名
大和書房
分類
001008011009
001004015
001010013003
001010002001
書籍概要
ついに出た! あぴママ待望の初著書!
SNS総フォロワー18万人、100万以上読まれた投稿数知れず、
書籍化を待望されていた「あぴママ」の初著書!
育児の鉄則からははずれているかもしれない、でもきっとあなたを救ってくれる、
後悔を残したくないあなたへおくる、少々劇薬!の育児書
□ 脱「YouTube漬け」の秘策
□ 褒めて育てなくていい
□ 勉強よりも大事な教育
□ 2種類の怒り方を使い分けよう
□ どうしたら子どもを信じられるか?
子どもにイライラしたり不安になってしまう、お母さんのための本です
明るい方向、良い方向に子どもと自分をもっていけるように。
【目次より】
・「できる、やれる」が私たちの人生をつくる
・ポケットにティッシュを入れたまま洗濯。怒ってもいいですか?
・1回目はあえて注意しない。それが大切。
・いくら怒っても子に嫌われない方法
・不機嫌を手段にさせない
・育児に鬼は使わない
・自責思考型の子どもを育てる
・ケア労働で愛を示さないという新しい選択
・「人に迷惑をかけるな」と教えてはいけない
・習いごとに行き渋る我が子への、ベストな対応
・愛ある目で見て監視しない練習
・あおられて流されながら生きている
・美に多様性のない国で美の多様性を教えること
・普通の人生がすでに無理ゲーなんだという話をさせてくれ ほか
【あぴママ自己紹介】
こんにちは、あぴママです。
わたしは、15歳の娘との日々を漫画にかく、普通の母親です。当初は、娘との日々を漫画にしてSNSに投稿していくつもりだったのですが、漫画を描くのがついつい楽しくてハマってしまい、今では、私がこれまでの人生で見てきた人たち、そこから得た大きな学びや気づきを描くのがメインになりました。
現在、都会の片田舎とでもいえるような環境で土いじりすることを最大の喜びとしているわたしですが、かつては、自分の天職を追い求め、さまざまな環境を経験したり、無職になったり、パートをしたり、お金が足りなくて鶏むねばかり買ったりしたものです。
今となっては振り返るのも愉快なアップダウンを何度も経験したあと、起業して法人経営に関わるようになりました。
長く読んでいただけている方からは、「あぴママによって、力を抜いて生きていけるようになった」とか、「自分の好きを追い求めて生きていけるようになった」という声も頻繁に頂いております。わたしの感性が、あなたの感性

ISBN:9784479671282

大和書房
がんばれ!ビニールてぶくろくん
てぶくろしょうがっこうのキャンプ
出版社名
大和書房
分類
001003003002
001003003001
001003001002
001008012002
001004015
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479671299

東洋館出版社
算数を探究的に学ぶ 日常生活を生かした算数授業づくり
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
算数の事象と、日常生活の事象を行き来する、数学的活動のサイクルで、子どもが主体的に取り組む探究的な学びが実現する!
算数と子どもをつなぐ「授業づくりの6つのポイント」と、日常と子どもをつなぐ「教材化の5つの視点」で、日常生活を生かした授業を徹底解説!
本書からわかること
AIも電卓もある時代になぜ算数を学ぶのか
算数が苦手で、「算数が何の役に立つのわからない」と言ってくる子どもと出会ったことがありませんか。
また、有用感を出そうと、生活場面から授業を導入したけれど、算数の話題になった途端に子どもの興味が離れて、といった経験をされたことはありませんか。
日常と算数の世界を行き来して、学びの有用感を味わいながら、意欲的に学びに向かうことができる授業を本書で提案します!
日常と子どもをつなぐ「教材化の5つの視点」
子どもの身の回りのものや、身近な人物などを題材にするだけでは、子どもと算数の距離は縮まりません。
日常生活と算数をつなぎ、子どもと教師がともに算数を探究的に学ぶための、教材化の視点を以下のように整理しています。
1. 解決する目的や困った場面を見つける
2. 教科書を日常生活に近づける
3. 構造や関係を捉える
4. 性質や特徴を比べる
5. 算数を創る視点で日常生活に迫る
視点3の「3.構造や関係を捉える」例を挙げます。
学校の前にある歩行者用信号機の待ち時間と目盛りの減り方の関係を取り上げました。
普段目にしている日常の題材の、経過時間と比例して目盛りが減るという構造や関係に着目して教材化することで、身近な事象を算数の題材に変えることができるのです。
これを題材として、一目盛りあたりの時間を計算して求めていくことができます。
また、視点5の「5.算数を創る視点で日常生活に迫る」から、日常の事象に戻り、別の信号機の例を調べることを教材にすると、信号機によって目盛りの減る速度が違うという日常の気付きが得られます。
本書では、このような探究的な学びを実現する教材づくりを、実践を交えて紹介します。
算数と子どもをつなぐ「授業づくりの6つのポイント」
教材づくりと同様に大切なのが、授業の展開の工夫です。
算数と子どもをつなぐ「授業づくりの6つのポイント」を以下のように整理しています。
1. 日常生活の数量や図形を観察する
2. 社会的な価値観を引き出す
3. 違和感や違いから算数のよ

ISBN:9784491057194

東洋館出版社
カタカナコグトレ
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
累計発行部数120万部超えのベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者、宮口幸治がつくったカタカナドリル教材。本書では、カタカナを使って楽しくできる認知機能トレーニングが、シリーズ最多の170題以上も収録! 学習の土台となる「写す力」「数える力」「見つける力」「想像する力」を育みましょう。
本書からわかること
認知機能を育む『コグトレ』とは?
タイトルの「コグトレ」とは、Cognition(認知)とTraining(トレーニング) をつなげた言葉です。 認知機能は、見る、記憶する、想像するといった基本的な社会生活を営むのに必要とされる能力で、「学習の土台」にもなります。
ワークシートは、図形をカタカナに置き換えるなどカタカナに特化して構成されています。やさしいものからステップアップできる問題まで、幅広く収録していますので、学習の進んでいるお子さん、カタカナを未修得のお子さん、高齢者の方でも十分に取り組めるワークとなっています。
トレーニング例1【カタカナまとめ】
カタカナをまとめることでかたまり(量)としてとらえ、数の感覚を養います。
トレーニング例2【カタカナつなぎ】
答えを効率よく探すことで、処理するスピードや計画力を養います。
トレーニング例3【まちがいかぞえ】
2 枚の絵の違いを考えることで、視覚情報の共通点や相違点を把握する力、観察力を養います。
トレーニング例4【おなじえはどれ】
複数の対象の中から共通点・相違点を見つける力、観察力を養います。
トレーニング例5【すいめんカタカナ】
水面に映り反転しているカタカナを、正しい向きに置き換えることで、位置関係を理解する力、想像しながら正確に写す力を養います。
トレーニング例6【ものがたりづくり】
断片的な情報から全体を想像する力や、ストーリーを考えることで、時間概念や論理的思考力を養います。穴埋め方式でイラストに合う文章を完成させることで、文章を構成する力にもつなげます。
こんな先生におすすめ
幼児期や小学生の教育から、知的なハンディキャップをもった子どもへの学習支援にもお使いいただけます。一般的なドリル帳とは違って同じ文字を何度も書くといったことはありません。遊び感覚で、誰でも楽しく取り組むことができます。
はじめに…… 1
カタカナコグトレとは?…… 4
この本の使い方…… 5
カタカナ配分一覧表

ISBN:9784491058900

東洋館出版社
算数の学びを愉しむ子ども
没頭する愉しさが探究的な学びへ導く
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
本書では、探究的な学びの駆動力となる、「愉しさ」のある算数授業を、実践を通じて提案します。外因的な「楽しさ」と内因的な「愉しさ」。本書では、子どもの姿から「たのしさ」を見つめ直し、子どもの内面から湧き出す愉しさのある授業に焦点を当てました。正答を求めるだけの楽しさの先の、モヤモヤをスッキリさせる愉しさへ導く一冊です。
本書からわかること
愉しさが駆動する授業がわかる!
「個別最適な学び」や「⾃由進度学習」など、近年、学び⽅に焦点を当てた研究が広がっています。
他方、学びの主役である「⼦どもの姿」に視点を移すと、子どもたち自身が“算数の学びを愉しんでいるか”が重要であることはいうまでもないでしょう。算数・数学に没頭して愉しむことで、⼦どもたちは⾃⾝の学びを深化させます。
本書では、【愉】と【楽】の辞書的な意味を授業場面に照らして援引し、問題が解けたという外因的な「楽しさ」と、更に学びを深めたいと湧き上がる内因的な「愉しさ」を区別しています。
学び方が多様化しても、子どもが没頭する「愉しさ」のある授業は常に欠かせない視点です。
一人ひとりの子どもが没頭する探究的な授業の姿を、本書でぜひご覧ください。
Chapter 1 算数の学びを愉しむとは?
Chapter 2 学びを愉しむ授業づくりのポイント
Chapter 3 学びを愉しむ19の姿
Chapter 4 没頭する学びを考える教師の鼎談
こんな先生におすすめ
算数の授業をよりよくしたい先生

ISBN:9784491059068

みすず書房
国際政治における認知と誤認知
出版社名
みすず書房
分類
001008027
書籍概要
なぜ誤認知は生じるのか、そしてその結果として何が起きるのか? 外交政策を決めるときにどのような認知エラーが発生するか? 政治にかかる信念体系、他者についての心証はどのように形成され、そして変更されるか? 手元にある情報から政策決定者はどうやって結論を引き出すのか、特に自分の見解と異なる情報ばかり集まったときには?--これまで国際関係論や心理学の専門家のあいだで十分に議論されてこなかった大きな問題に分け入り、戦争はじめ外交政策の決定因子を「政策決定者」を中心に分析した、半世紀に及ぶ基本文献の翻訳。解説・山田朗
イントロダクション
第一部 課題設定
第1章 認知と分析レベル
第2章 外因と内的プロセスーー国家の「意図」について
第3章 抑止理論とスパイラル・モデル
第二部 認知のプロセス
第4章 コンシステンシー(理論とデータの相互作用について)
第5章 想起集合による制約
第6章 政策決定者は歴史から何を学ぶのか
第7章 態度変容はどのように起きるのか
第三部 誤認知の典型的パターン
第8章 作為性を過大評価する
第9章 自身の影響力を過大評価する
第10章 欲求と恐怖ーー「希望的観測」の再検討
第11章 認識的不協和を減らす
第四部 結論
第12章 誤認知を最小化するために
第二版への序文(2017)
謝辞
訳語ノート
訳者あとがき
解説・山田朗
原注
索引

ISBN:9784622097990

狙われた国と地域〔第2期〕
6クルド
シリーズ名
狙われた国と地域〔第2期〕
出版社名
あすなろ書房
分類
001003007
001008027
書籍概要
「狙われた国と地域 全4巻」に続く、シリーズ第2期。6巻では多くのクルド人がくらすクルディスタン(中東の北部に位置する山岳地域)の状況を、写真とイラストで紹介します。巻頭では、日本にくらすクルド人に関しても解説しています。

ISBN:9784751532720

合同出版
食べもの通信 2025年9月号
出版社名
合同出版
分類
001008027
書籍概要
インタビュー 阿部絢子
特集1 日本の米がなくなる
特集2 キクラゲ
インタビュー 阿部絢子
特集1 日本の米がなくなる
特集2 キクラゲ

ISBN:9784772671958

笠倉出版社
FPV -ウクライナ狂想曲ー
出版社名
笠倉出版社
分類
001008017002
001008001004
書籍概要
ロシアによるウクライナ侵攻を勃発当初(2022年2月)から追い続け、およそ大手メディアルートではたどり着けない戦場の最前線に立ち、停戦目前まで現地取材を続けたガチ戦場ジャーナリスト・横田徹。本書は同氏がこの3年間で撮り溜めたウクライナのリアルを余すところなく掲載し、写真の裏に隠された現場の実相を綴ったフォトエッセイとなっている。

ISBN:9784773061567

辰巳出版
中国史 見るだけブック
出版社名
辰巳出版
分類
001008005005
書籍概要
複雑で難解、ややこしすぎる中国史のポイントが見開き単位でよくわかる!
イラスト超満載!! “見るだけ”で学べるビジュアル歴史ガイドブック
登場人物が非常に多く、かつ支配する王朝によっても様々であり、中国の歴史は極めて複雑で難解といわれます。本書では、そんなややこしい中国史の概要が、見開き単位で展開される豊富なイラストや図解などのビジュアル要素により、視覚的に歴史の流れと相関関係が容易に理解できる一冊です。中国のはじまりから現代に至るまでの悠久の歴史の流れの中で、押さえておきたい重要なテーマを数多くピックアップして構成。従来の歴史学習本とは異なり、オール2色の図解形式で徹底解説しています。中国史の入門書として、初級者にとっても見やすくわかりやすい解説になっていますので、学生の参考書としてはもちろん、大人の学び直しにも、さらに『キングダム』や『薬屋のひとりごと』といった中国を舞台にした漫画やアニメなどを楽しむためのサブテキストとしても役立つこと請け合いです。

ISBN:9784777832279

かもがわ出版
日本社会をリビルドする
人間が大切にされる平和な社会へ
出版社名
かもがわ出版
分類
001008027
書籍概要
誰もが不安を抱える時代、一人ひとりが尊重される日本社会へリビルドするために、弁護士、社会科学者、中小企業団体が議論し、アイデアを出し合った。東京一極集中の流れのもと、地域で生きていくための経済闘争宣言であり、中小企業や自治体の可能性を明らかにする。

ISBN:9784780313888

日本作文の会
作文と教育2025年8・9月号(No.920)
出版社名
日本作文の会
分類
001008027
書籍概要
特集 子どもの心 あのねあのね つぶやき拾い

ISBN:9784788002296

東信堂
居住福祉研究38
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
高齢社会において、住まいは人びとの健康と尊厳を支える基盤であるー。
本号では、「社会的健康と居住福祉政策」を特集し、WHOの動向や断熱住宅、地域コミュニティの意義を多角的に論じる。さらに、2024年に発生した能登半島地震を、住宅の安全性・居住環境・地域のつながりといった「居住福祉」の視点から捉えて分析し、仮設住宅や復興支援の課題に迫る。
巻頭言 2 年間を持続可能な居住福祉学会の礎に 野口定久
■特集:社会的健康と居住福祉政策
開催趣旨
趣旨説明 社会的健康と居住福祉政策 大本圭野
報告1 WHO における「健康と居住」についての提言 阪東美智子
報告2 私が「一部屋断熱」運動をするワケ 上原裕之
報告3 健康を叶える住宅づくり 長井克之
報告4 健康をつくるコミュニティ形成 川村岳人
全体討論 コミュニティと居住福祉
■一般論文
「居住福祉」から視た2024 年能登災害の復旧・復興の課題ー仮設住宅を中心にー 岡本祥浩
■査読論文
若者層を対象とした〈一時宿泊〉支援の実践的意義ー4 団体へのインタビュー調査の分析からー 岡部茜
■居住福祉の本棚
藤井満著『能登のムラは死なない』 神野武美
高島一夫著『人権としての住まい、過去と現在』 佐藤和宏

ISBN:9784798919782

まちづくりブックレット 9
私たちは「しがらみ」たいのか(9巻)
「私発協働」とまちづくりプラットフォーム時代のコミュニティ
シリーズ名
まちづくりブックレット 9
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
シン・まちづくりの現在地はここにー。
これまで、地域コミュニティの中心である自治会や町内会が敬遠されるのは、人々が「しがらみ」を避けたいからだ、と言われてきた。しかし近年の、”私”発のまちづくりを志してプラットフォームに集う人々を見ていると、あたかも「しがらみたい」かのように見える。
今、まちづくりに何が起きているのか。本書は、「スタジモにしのみや」「醍醐いきいき市民活動センター」「コミュニティ・スペースsacula」の実践を通じ、まちづくりの変化と新たな協働の形を問いかける。地域づくりに関わる職員や市民へ向けた一冊。
はじめに
1 シンポジウムの趣旨説明
開会あいさつ
「私」の想いから始まるまちづくり「私発協働」の普及
ローカルなイノベーションの器としてのまちづくりプラットフォーム
まちづくりプラットフォーム小史
人々はなぜまちづくりプラットフォームに集まるのか?
まちづくりプラットフォームの経験から、地縁組織のアップデートを試みる
2 まちづくりプラットフォームの実践例
スタジモにしのみや
京都市醍醐いきいき市民活動センター
コミュニティ・スペースsacula
3 パネルディスカッション
プラットフォーマーが大切にしている共通点を探る
場所を持たない場づくり/プラットフォーマーがアウトリーチする意味
「私」の問題が「私たち」の問題であると気づく対話の重要性
「外側」から入ってくる活動を許容できる地縁組織の条件
公設プラットフォームの担い手の育成はいかに可能か
人が「しがらみ」たくなる条件とは
まちづくりプラットフォームに備わる特徴の整理
コミュニティ政策論上の示唆
著者一覧

ISBN:9784798919799

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 青稜中学校 2026年度版 【 過去問 5+5年分 】(中学別入試過去問題シリーズK23)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135547

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 成城学園中学校 2026年度版 【 過去問 7+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズL05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135592

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 日本大学第一中学校 2026年度版 【 過去問 5+5年分 】(中学別入試過去問題シリーズM14)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135707

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 武蔵中学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】 (中学別入試過去問題シリーズN01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135714

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 日本大学第二中学校 2026年度版 【 過去問 5+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN10)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135776

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 日本大学第三中学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズN19)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135844

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 神奈川大学附属中学校 2026年度版 【 過去問 5+5年分 】(中学別入試過去問題シリーズO08)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135967

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 海陽中等教育学校 2026年度版 【 過去問 6+1年分 】(中学別入試過去問題シリーズT01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136407

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 函館ラ・サール中学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズX01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136414

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 立命館慶祥中学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズX02)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136421

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 長崎日本大学中学校 2026年度版 【 過去問 4+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY01)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136445

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 西南学院中学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY02)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136452

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 筑紫女学園中学校 2026〜 2027 年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY03)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136469

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 久留米大学附設中学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY04)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136476

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 福岡大学附属大濠中学校 2026年度版 【 過去問 5+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY05)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136483

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 早稲田佐賀中学校 2026年度版 【 過去問 6+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズY06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136490

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > ラ・サール中学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズY07)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136506

鹿砦社
流行精神病の時代
出版社名
鹿砦社
分類
001008027
書籍概要
「発達障害」と「精神病遺伝説」
ーー精神科医、製薬会社、NHK、学校の病気創りによって、無数の子どもが犠牲になっている。
日本で「精神医療」と呼ばれているものの実相とは。
【内容(一部)】
第一章 「優生保護法」は大学精神医学の常識
第二章 遺伝説を啓蒙した教科書と「精神疾患」
第三章 旭川少女を殺した「自閉症ラベル」
第四章 大阪心療内科放火事件と映画に思う
第五章 原発事故被害者の精神鑑定
第一章 「優生保護法」は日本精神医学の常識
一・一 現代に息づく優生保護法の思想
一・二 業界による隠蔽
一・三 優生保護法をめぐるお祭り訴訟
第二章 教科書と「精神疾患」
二・一 精神病遺伝説を常識とした学校教育
二・二 偏見に加担する教科書と法
二・三 偏見改まらぬ教科書
二・四 開かれた精神医療をめざして
二・五 地域精神医学の現状
第三章 旭川少女殺人事件と「発達障害」
三・一 「発達障害」という流行精神病の作り方
三・二 旭川女子中学生いじめ凍死事件 雪の少女へのレクイエム
三・三 雪の少女の哀しみ
三・四 隠蔽のための「再調査」
第四章 事件と映画に思う
四・一 自死とは世界の消去なのか 大阪放火事件に思う
四・二 映画『どうすればよかったか?』を観た人へ
第五章 原発事故被害者の精神鑑定
五・一 原発被害者が死ぬ前に見た景観
[精神鑑定書1]菅野重清さん
[精神鑑定書2]大久保文雄さん
[精神鑑定書3]Aさん
五・二 原子炉との深夜の対話

ISBN:9784846315825

大学教育出版
現代国際取引法の諸相
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
国際取引法学会は、2014年に「グローバル時代の国際取引法学を構築するための新しい学会」として誕生し、現在まで8つの法制部会を編成して活動している。この度、創立10周年の節目に、研究成果の粋を集めて本書を刊行する。実務家、法曹資格者および研究者の方々の必携書である。
第1部 国際契約法
第1章 SDGs とデジタル通貨・同性婚を巡る一考察
第2章 脱炭素案件の社会実装と国際プロジェクトファイナンスの課題
第2部 国際知的財産法
第3章 先住民族および少数派民族の伝統文化の「盗用」(CA)に係る法的一試論ーファッションローにおけるサステナブル性の追求のために
第4章 生成 AI の開発・学習段階における著作権について
第3部 国際企業法
第5章 「SDGs と会社法ー日本とモンゴル国における法状況の比較を通してー」
第6章 サステナビリティ経営推進のための取締役会の役割と対応
第4部 国際取引紛争解決法
第7章 サステナビリティ情報の開示に伴う法的リスクマネジメントのあり方
第8章 Brexit と forum non conveniens:SDGs の観点から
第5部 グローバルコンプライアンス法
第9章 訴訟前に紛争当事者がとるべき行動ーイングランドの Pre-Action Protocol の強制化
第10章 「サステナビリティ経営における新しい時代のコンプライアンス
第6部 新興国法制
第11章 競争法とサステナビリティ : ブラジル競争法の下でのサステナビリティ協定
第12章 ESGの視点からみた企業とサプライチェーンの人権尊重について:台湾における 「企業とサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(草案)を中心に
第7部 国際金融法・税法
第13章 外国契約と租税法の適用ージョイント・テナンシーと米国金属リース契約を素材として
第14章 国際投資協定と国際課税ー公正・衡平待遇(Fair and Equitable Treatment)を中心にー
第8部 国際通商・投資法
第15章 日本企業のサプライチェーン・マネジメントの現状と課題
第16章 SDGs を通じた経済安全保障の強化:重要鉱物の開発及び基幹インフラ
第17章 KHUBILAI KHAN'S LETTERS TO FOREIGN DIGNITARIES IN THE THIRTEENTH CENTURY:HISTORICAL

ISBN:9784866923673

大学教育出版
国際知的財産法講義
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
本書は、事業戦略としての技術戦略および知的財産戦略の視点から、国際技術取引である国際ライセンスの法的な構造と機能を解明する標準的な教科書であり、指導書としても、学習書としても役立つように配慮している。
第1章 技術戦略
第2章 ライセンスと知的財産関連法
第3章 ライセンス関係の基本的構造
第4章 ライセンサーの義務
第5章 ライセンシーの義務
第6章 ソフトウェア・ライセンス関係
第7章 ライセンスと競争法
第8章 ライセンス戦略のための法的ツール

ISBN:9784866923802

大学教育出版
経営法学入門
出版社名
大学教育出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「法と経営学」の観点から企業経営に必要な基礎的な法的知識を解説した。
企業経営に関わる企業人はもちろんのこと、いずれ企業人となる大学生・大学院生、教員にとっても必携の書である。
第1章 企業形態
第2章 コンプライアンス経営
第3章 コーポレートガバナンス
第4章 事業戦略1
第5章 事業戦略2
第6章 知的財産管理
第7章 取引管理
第8章 公正取引
第9章 人材管理
第10章 グループ子会社の管理
第11章 経営法学の考え方

ISBN:9784866923819

ヒカルランド
北方四島に無血進駐せよ
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425282

高木書房
待って探して五十年 仏像とともに消えた弟
出版社名
高木書房
分類
001008027
001008010
書籍概要
突然いなくなった弟を、待って探して50年を超えた兄・大澤昭一さん。
令和2(2020)年3月に発売された『「ただいま」も言えない 「お帰り」も言えない』(特定失踪者家族会編)の中で、「平穏なこの日本の中に40年、50年と家族に会っていない人たちが大勢いるなんて考えられますか」
と記しています。
昭一さんの弟・大澤孝司さんは新潟県庁の職員。赴任していた佐渡で寮に戻る途中失踪しました。昭和49(1974)年2月24日のことでした。
蓮池さんたち5人の帰国をきっかけに弟を助けたいと昭一さんが活動を始めて20年余り。署名活動、政府への働きかけ、警察への調査依頼、アメリカにも飛びました。昭一さんが活動を始めてまもなく、孝司さんの同級生や友人知人が集まって「大澤孝司さんと再会を果たす会」を結成、今も活動を続けています。平成29(2017)年には北朝鮮に拉致された可能性を排除できない失踪者の家族が集まって特定失踪者家族会を立ち上げ昭一さんは初代会長に就任しました。
それでも、政府・警察は拉致認定すらしようとしません。
昭一さんは、本書の「はじめに」に次のように記しています。
弟がいなくなって50年以上が経ちました。
私は拉致を確信しています。
こうして20年間運動を続けても、また私たち家族がいくら真実を叫んでも、なかなかメディアなどにも取り上げて貰えず、特定失踪者は日本政府にもないがしろにされています。
……
そもそも日本政府が特定失踪者問題に真剣に取り組んで貰えていないと感じています。
私が記すことで、弟を始め特定失踪者も政府認定の拉致被害者となんら変わらないことを改めて皆さんに知っていただきたいと思い、50年間の苦悩を綴りました。
私には先がありません。
それでも身体が続く限り、弟を助けるためのこの戦いを続けていこうと思っています。
拉致事件は決して過去の、たまたま運の悪い人に起きたことではありません。北朝鮮が日本国民の人生を奪った国家犯罪です。日本政府にしてみれば国家の役割である国民の命を守るか見捨てるかの問題であり、これをないがしろにしていればいつか次の被害が出るかもしれません。
北朝鮮で救いを求めている人がおり、日本で諦めずに活動を続けている家族・支援者がいること、そしてその皆に残された時間が少なくなっていることを本書を通して知っていただければ幸いです。

ISBN:9784884718435

リトルモア
ドキュメンタリーで知るせかい
出版社名
リトルモア
分類
001008027
書籍概要
ライムスター宇多丸の映画本、
今回のテーマは「ドキュメンタリー」!
世界の時事に強くなれる
ドキュメンタリー作品31本を語り尽くす!
ガザの虐殺、クルド人弾圧、SDGsの現実、中国の急成長と葛藤、難民増加……
目にし、耳にしながらも、「情報」として聞き流してしまいがちな日々のニュース。
優れたドキュメンタリーには、それらのニュースを立体的な「生身の声」として実感させる力がある。
他人事だと思っていた社会問題が、身近な、血の通った「自分事」に思えてくる。
「知る義務」がある。すでに我々は「当事者」だ。
ー - -
宇多丸──
こんな短時間で、こんな濃密な、こんな深い衝撃を受けられるメディアは、やはりドキュメンタリー以外にないんじゃないか…
伴野──
地獄のような所でも、多くの人々が懸命に生きている。そんな人間の姿を見つめながら「生きる意味」を考えることは、自分の生き方を見つける大きなヒントになると思います。
(それぞれ本文より)
ー - -
■各分野のエキスパートによる寄稿も!
・阿古智子〈発展する中国〉
・岡真理〈パレスチナ/イスラエル問題〉
・荻上チキ〈難民〉
・勝又郁子〈クルド人とクルディスタン〉
・宮永健太郎〈環境問題〉
知る・見る・考えることへの一歩を踏み出すために。
日ごろドキュメンタリーを観ない人にこそ読んでほしい。
現代人必修の書、誕生です!
ー - -
本書で紹介する作品は、すべて「アジアンドキュメンタリーズ」で配信中。
1本から、すぐ観られる!
ドキュメンタリー映画専門の動画配信サービス
「アジアンドキュメンタリーズ」
https://asiandocs.co.jp/
ー - -

ISBN:9784898155899

学びリンク
「居場所」難民
報道記者が見た不登校の深層
出版社名
学びリンク
分類
001008012011
書籍概要
「不登校を取材する記者」が「不登校の子を持つ親」としてたどり着いた令和型『子どもの未来のつくり方』
【紹介文】
九州最大のブロック紙「西日本新聞」の教育担当編集委員として、長年、不登校現場を取材し続けた記者が、報道の枠を超え、不登校支援者となった。「報道だけでは変わらない」葛藤を抱きながら見つけた「報道でしか実現できない」可能性。自身の子どもが不登校となり、親として実感した当事者としての真実。長年の取材記録をもとに綴られる不登校の実態と「その後」。記者としてのキャリア、不登校の子を持つ親としての経験を糧に動き出したプロジェクトは、「報道することが具体的な課題解決につながる」という新しいジャーナリズムを生み出した。なぜ、子どもたちには「居場所」が必要なのか。本当の課題はどこにあるのか。「自分には何もできない」と思っていても、必ず一人ひとりに「役割」があると気づける一冊。どんな小さなことからでも始められる、令和型「子どもの未来のつくり方」。
◎本書のポイント
・長年の取材をもとに書かれた報道記者による不登校の実態
・不登校の子どもの親として実感した「不登校支援」の現実
・フリースクールなど多様な居場所の必要性と課題
・課題解決に向けた具体的な行動
・誰もが「小さなこと」から始められる不登校支援

ISBN:9784908555824

メトロポリタンプレス
日本の科学者2025年9号
出版社名
メトロポリタンプレス
分類
001008027
書籍概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌

ISBN:9784911209509
2025年08月21日発売予定

岩波講座 社会学 第13巻
政治・社会運動
シリーズ名
岩波講座 社会学 第13巻
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
日々刻々と変容する現実を捉えるべく展開を遂げてきた政治社会学、社会運動論の成果を収録。幅広い研究手法を用いて、ネーション、エスニシティ、地域、ジェンダー、メディア等の社会学的トピックから政治を分析し、組織形態、イシュー、方法において多様化する社会運動の実相に最新の理論的潮流を踏まえて向かい合う。
刊行にあたって
1 政治社会学の射程
ニスコのアイヒマンーー「官僚的な悪」についての報告
……………田野大輔
ナショナリズムをいかに捉えるか?--「中範囲の理論」としての概念図式による試み
……………田辺俊介
多文化主義国家の社会学ーー国際比較と歴史的変容
……………南川文里
大都市の「草の根保守」は変わったのかーー「大阪維新の会」の地域政治の社会学
……………丸山真央
フェミニズムの姉妹、保守とリベラルのキマイラ
--九〇年代以降の女性保守政治家の支持獲得構造とイメージ機能
……………海妻径子
ネット右翼とは何か
……………伊藤昌亮
2 社会運動論の変容
抗議活動の生起と「運動文化」
……………西城戸誠
プロテスト・キャンプにおける「開放」と「排除」
--G8 サミット抗議行動の社会的再生産を通じて
……………富永京子
ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する
……………仁平典宏
社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」
……………稲葉奈々子
一九六〇-七〇年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
--中断された「公共性」論議と運動史的文脈をつなぎ直すために
……………道場親信
OVERVIEW
二〇〇〇年代以降の日本における政治と社会の交錯
……………明戸隆浩
社会運動論の「二項対立」を超えて
……………富永京子

ISBN:9784000114530

KADOKAWA
この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上 2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016006002
001008027
書籍概要
【桜子先生の保育士シリーズは3冊マスターするだけで合格に導く→たくさん買いそろえなくてOK】
★同時発売の問題集→令和6(2024)年後期試験からの出題形式一部変更(正答を複数選ぶ)対応の模擬試験を収録★
★すきま時間は桜子先生が提供するWebテスト「ぷりてぃテスト」で効率良く学習しよう★
●SNSで人気の桜子先生が合格をナビゲート!●
【上巻は保育系科目の保育原理、子どもの保健、保育の心理学、子どもの食と栄養、保育実習理論を収録】
本書は、講師歴15年で7万人以上の受講者実績を誇るトップ講師の桜子先生が執筆しています。
これまで多くの受講者を合格に導いてきた合格メソッドをこの1冊にまとめました。
直接講義を受けているかのような誌面構成で、初学者・独学者でも合格レベルの知識がわかりやすく着実に身につきます!
●合格に導く4大ポイント●
1 プロ講師の必修ポイントを公開
「これで合格できた」と受験者から高い評価を得ている受験対策サイト「桜子先生の保育士試験合格メソッド」のノウハウをベースに必修ポイントを徹底解説しています。
2 合格レベルの知識をカバー
保育士試験は合格率が20%前後の難しい試験です。これまで市販されているテキストは論点をカバーしきれておらず、なかなか合格できないという声がありました。そこで、本書は合格レベルの知識を惜しげもなく掲載することにこだわりました。
3 人気講義を誌面で再現
人気講義をテキスト上で再現するよう、桜子先生のコメントを多数配置しており、直接講義を受けている感覚で、スラスラ読み進めることができます。
4 豊富な問題で確実に実力アップ
テーマごとに一問一答を豊富に掲載しています。そのため、知識の定着を着実に図ることができます。
第1章 保育原理
1 わが国の保育制度
2 保育に関わる人物
3 保育所保育指針
4 保育の実践
5 保育原理に関わる法令等
第2章 子どもの保健
1 体の発育・発達
2 子どもの疾病
3 子どもの感染症
4 子どもの看護と衛生管理
5 子どもの心の健康
6 保育における健康・安全管理
7 わが国の現状を示すデータ
第3章 保育の心理学
1 心と体の発達
2 心理学者
3 心理学用語
4 発達支援
5 観察・調査・面接
第4章 子どもの食と栄養
1 栄養素の知識
2 子どもの発育・発達と食生活

ISBN:9784046075970

KADOKAWA
この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 下 2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016006002
001008027
書籍概要
【桜子先生の保育士シリーズは3冊マスターするだけで合格に導く→たくさん買いそろえなくてOK】
★同時発売の問題集→令和6(2024)年後期試験からの出題形式一部変更(正答を複数選ぶ)対応の模擬試験を収録!★
★すきま時間は桜子先生が提供するWebテスト「ぷりてぃテスト」で効率良く学習しよう!★
●SNSで人気の桜子先生が合格をナビゲート!●
【下巻は福祉・教育系科目として、子ども家庭福祉、社会福祉、社会的養護、教育原理を収録】
本書は、講師歴15年で7万人以上の受講者実績を誇るトップ講師の桜子先生が執筆しています。
これまで多くの受講者を合格に導いてきた合格メソッドをこの1冊にまとめました。
直接講義を受けているかのような紙面構成で、初学者や独学者でも合格レベルの知識がわかりやすく着実に身につきます!
●合格に導く4大ポイント●
1 プロ講師が必修ポイントを公開
「これで合格できた」と受験者から高い評価を得ている対策サイト「桜子先生の保育士試験合格メソッド」のノウハウをベースに、必修ポイントを徹底解説しています。
2 合格レベルの知識を凝縮
保育士試験は合格率が20%前後の難しい試験です。これまで市販されているテキストは論点をカバーしきれておらず、なかなか合格できないという声がありました。そこで、本書は合格レベルの知識を惜しげもなく掲載することにこだわりました。
3 人気講義を誌面で再現
人気講義をテキスト上で再現するよう、桜子先生のコメントを多数配置しています。直接講義を受けている感覚で、スラスラ読み進めることができます。
4 豊富な問題で確実に実力アップ
各テーマごとの一問一答を豊富に掲載しています。そのため、知識の定着を着実に図ることができます。
第1章 子ども家庭福祉
1 子ども家庭福祉の施策・制度
2 子ども家庭福祉の事業
3 わが国の少子化対策
4 児童の権利に関する条約
第2章 社会福祉
1 社会福祉の概念
2 社会福祉の歴史
3 対象者別の施策・制度
4 社会福祉法
5 社会福祉の財政
6 社会保障制度
7 相談援助技術用語
第3章 社会的養護
1 社会的養護の概念
2 わが国の社会的養護制度・施策
3 社会的養護に関わる機関
4 社会的養護の施設
5 児童虐待
第4章 教育原理
1 教育関連法
2 教育者の思想
3 教育制度
幼

ISBN:9784046075987

KADOKAWA
この1冊で合格! 桜子先生の保育士 完成問題集 2026年版
出版社名
KADOKAWA
分類
001016006002
001008027
書籍概要
★242万再生超!QuizKnock「【合格難易度S】東大卒は10日で保育士試験に合格できるのか【音楽の実技も】」にて「2024年前期・2023年後期試験版」が使用教材として採用されました★
●SNSで超人気の桜子先生が合格をナビゲート!●
保育士試験のトップ講師、桜子先生の合格メソッドを解説に凝縮しました。
類書の追随を許さない詳しくていねいな解説で、合格レベルの知識がしっかり身につきます!
巻末にはオリジナルのハイレベル模擬試験が付属したお得な1冊です。
●合格に導く4大ポイント●
1 トップ講師が解答の根拠を徹底解説
保育士試験は合格率が20%前後と比較的低く、再受験者が多いのも特徴です。確実に合格するためには、あいまいな知識を残さず、各テーマをしっかり理解することが必要です。本書は、読者の疑問点が残らないよう解答の根拠を徹底解説することにこだわっています。
2 最新傾向や地域限定試験などさまざまな問題を収録
得点力をアップさせるには、基礎問題以外にもいろいろな論点に対応する必要があります。そのため、直近でよく問われている新傾向問題に加えて地域限定試験などの全国試験とは論点が異なった問題も収録しています。
3 過去10年1500問以上の過去問から厳選
膨大な数の過去問からムダなく合格できる必修問題を徹底的に絞り込んで掲載しています。基礎固めはこれでOK!
4 ハイレベル模擬試験で合格ラインを確実に
桜子先生オリジナルの模擬試験を収録。本試験よりも難しい問題を解くことで、合格ラインを超える得点力を身につけることができます。桜子先生からの挑戦状!
本書の特徴/すぐわかる! 各科目の出題傾向と対策
必ず押さえる出題基準日と法・データ改正/試験概要
第1章 保育原理
第2章 子どもの保健
第3章 保育の心理学
第4章 子どもの食と栄養
第5章 保育実習理論
第6章 子ども家庭福祉
第7章 社会福祉
第8章 社会的養護
第9章 教育原理
第10章 模擬試験
コラム 知っておきたい実技試験のポイント

ISBN:9784046075994

日刊現代
子どもの体と心の不調を見逃さない40の知恵
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
いつもと違う」を見逃さない! 親としての直感と知識を身につける!
「なんかいつもと違うけど、病院に連れて行った方がいいのかな?」
そんなお悩みの経験はありませんか?
親としての大切なことは、子どもの健やかな成長を守り、助けること。しかし、幼い子どもは自分の体の不調を上手く説明することができません。
本書では、長年の小児科診療の経験と最新医療の知見で、日常の小さな変化を見逃さず、子どもの健康を守るための実践的な方法をお伝えします。
子どもは「いつもと違う」を言葉にしない。だからこそ、親の「直感」がカギとなる。
発熱や痛み、目に見える症状がないときでも、微妙な変化を察知する力が親には必要です。
親が持つその直感を磨き、子どもが本当に必要としているケアを見抜くための知識を提供します。
親と医師が協力することで、子どもはもっと元気に、もっと健やかに成長します。
本書を通じて、子どもの未来を守る力を身につけましょう。
【こんな方におすすめ】
・予防や健康管理に自信が持てない
・子どもの成長が順調か不安
・体調不良の時にどう対処すべきか迷っている
・子どもの心と体、両方の健康を守りたい

ISBN:9784065409428

単行本
Tシャツの日本史
シリーズ名
単行本
出版社名
中央公論新社
分類
001008027
書籍概要
裾さばきの歴史的変遷から、日本の若者を覆う同調圧力の謎を解く。
古来、Tシャツはずっと日本史の死角にあった。
日本の若者たちは、まわりの友達と同じようにTシャツの裾をさばかないと「みっともない」「ださい」と言われ、笑われてしまう世界に生きてきた。
しかし、未だかつてインとアウトの変遷や構造を説明する者はいなかった。
だから考えたいのだ。この呪いを解く方法を。
Tシャツの日本史を書くこと。
それは日本で発生した同調圧力の遍歴を書き留めることだーー

ISBN:9784120059407

中公新書 2868
関係人口の時代
「観光以上、定住未満」で地域とつながる
シリーズ名
中公新書 2868
出版社名
中央公論新社
分類
001020007
001008027
書籍概要
人口が急減するなか、自治体間で人を奪い合うゼロサムゲームでは明るい未来を描けない。
こうした状況下、注目を集めているのが関係人口ーー特定の地域に継続的に関心を持ち、関与するよそ者ーーである。
「観光以上、定住未満」の関わり方をする彼らによって、都市にも地域にもプラスになる関係は築けるのか。
それは日本社会にとってどのような意味を持つのか。
豊富な事例をもとに、その可能性を考える。

ISBN:9784121028686

近代日本メディア議員列伝・4巻
古島一雄の布石
明治の侠客、昭和の黒幕
シリーズ名
近代日本メディア議員列伝・4巻
出版社名
創元社
分類
001008027
001008010
001008005003
書籍概要
1865年(慶応元)但馬国豊岡に生まれた古島一雄は、小学校卒業後に上京して共立学校、同人社などに学び杉浦重剛に私淑し、三宅雪嶺の雑誌『日本人』(のち『日本人及日本人』)記者、『日本新聞』記者となって正岡子規らと日清戦争に従軍。『九州日報』主筆、『万朝報』記者を経て、1911年(明治44)衆議院議員当選。犬養毅に心酔し立憲国民党、革新倶楽部に所属、普通選挙法確立のため尽力した。1924年(大正13)護憲三派内閣で逓信政務次官、1932年(昭和7)貴族院勅選議員。戦後は幣原内閣の入閣要請を固辞し、自由党総裁鳩山一郎の後任を懇請されたが吉田茂を推薦。吉田内閣の指南番として活躍した。杉浦重剛の薫陶を浴びてアジア主義と忠君愛国を心の底に刻みつけた古島の、メディア議員としての生き様をたどる。

ISBN:9784422301044

創元社
ル・ペン家の人びと
三世代でたどるフランス極右の実像
出版社名
創元社
分類
001008027
001008017002
001008010
書籍概要
近年、欧州諸国では、グローバル化の恩恵を受けない層の不満を吸収して支持を集める極右政党の躍進が目立つ。2022年イタリア上下院総選挙で極右政党「イタリアの同胞」が勝利し、連立政権の首相に党首メローニが就任。同年スウェーデン議会選でも極右政党の民主党が第二党に躍進し連立政権に参加。オーストリアでは2024年国民議会選で極右政党の自由党が第一党となった。フランスの極右政党・国民連合は欧州議会選の政党別得票率でトップとなり、国民議会選で最多125議席を獲得し、ついに議会第三勢力となった。こうした政治現象の源流にあるのが、フランスの国民戦線だ。本書は国民戦線創設者のジャン=マリ・ル・ペン、その三女で穏健路線を敷いたマリーヌ・ル・ペン、欧州議会議員として活躍する、ジャン=マリの孫でマリーヌの姪でもあるマリオン・マレシャルというル・ペン家三代の人物をまとめて取り上げ、三人への独自インタビューも随所に織り交ぜながらフランスの極右政党を内側から読み解いていく。反グローバリズム政党が躍進する日本の政治状況や、自国第一政策を強力に推し進めるトランプ米政権に揺れる世界の将来を考えるうえでも大きな示唆を与えてくれる一冊。

ISBN:9784422360225

ダイヤモンド社
自分だからできる仕事のつくり方
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
4100社の事業相談、NPO ・大企業・大学での横断的な活動でまとめられた「新しい仕事」を生み出す超実践的方法論

ISBN:9784478122907

東洋館出版社
主体的な学び手を育てる国語授業
学びがつながる授業づくり
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
「主体的な学び手を育てる」とは?
豊富な実践例から学ぶ、子どもと創るこれからの国語授業
本書の概要
第26回全国国語授業研究大会のテーマは「主体的な学び手を育てる国語授業再考」です。本書では、主体的な学び手を育てるために、教師が今すべきことは何か、どのように子どもとかかわっていくのか、教科書の学習材での実践をできるだけ具体的に提案しています。
本書からわかること
これまで、「主体的・対話的で深い学び」の実現のために、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」が求められ、様々なキーワードが提唱されてきました。「主体的な学び手を育てる」というのも、その一つです。しかし、実際に「主体的な学び手を育てる」授業とはどういうことなのか、授業で具体的に何をどうすればよいのか分からない先生方も多いのではないでしょうか。そこで、本書ではあらためて本テーマについて考え、教科書学習材での単元構成や授業展開、発問の工夫など、具体的な授業づくりを提案しています。
本会会長、青木伸生先生の基調提案からはじまり、第1章では、筑波大学附属小学校での授業を写真と授業記録とともに見る「提案授業」を2本収録しています。さらに、「主体的な学び手を育てる国語授業再考」について議論された、筑波大学附属小学校国語部4名による座談会もあります。
第2章では、教科書学習材ごとに、テーマに沿った具体的な授業像を提案しています。学年ごとに文学と説明文でたっぷり19本あるので、どのように授業しようかと悩んでいた学習材での授業づくりの参考になるのはもちろん、「この考え方を単元で取り入れてみよう」「この言語活動なら自分にもまねできそう」と日々の授業をアップデートできるヒントを得られるのではないでしょうか。
子どもの学びは生涯つながっていくものです。どのような学びが土台になって次の学年へとつながるのかという系統的な学びの積み上げと、国語科だけにとどまらず他教科や学校の外、つまり毎日の生活の中につながる学びの広がり、どちらも大切なつながりです。
そのなかで、国語の授業でやるべきことは、子どもに新たな言葉の世界を見せつつ、それまでの個人の言葉の世界をつなげ合わせることだと捉えることができます。子どもだけでなく、教師自身も学び続けながら、子どもの学びをつなげていきたい。そう願う先生方のために、教師も子どもも楽しいと思える、そしてたしかな言葉の力を育むこと

ISBN:9784491059075

日本評論社
バングラデシュ社会と移住
人の動きから描く国家像
出版社名
日本評論社
分類
001008027
書籍概要
バングラデシュはインドやミャンマーと接し長い国境線を有する。そこを行き来する人々を中心に形成された社会の実態を描き出す。
はじめに
地名等の表記について
記述、表記、方法について
付記 2024年「革命」に関連して
序論 バングラデシュの国際移住ー少し長めの回想
二つのコミュニティで異なる移動先ー国内移動の先に国際移動がある
コラム 京成上野駅コンコースで見た衝撃の光景ー「目的地」としての日本
第1章 歴史を遡ってー前史
ラスカル
現インド各地からの移入者たち
コラム チラハティーホルディバリ国境ー国境をめぐる記憶1
第2章 周辺地域への移動
バングラデシュと接する地域への移動
インド北東部の移民問題1「アッサム移民」問題
アッサム移民問題への補足
インド北東部の移民問題2アッサム以外
インド北東部とバングラデシュからの越境の現在ートリプラ州を中心に
コラム インド側から見た国境ー国境をめぐる記憶2
西ベンガル州の移民問題ー分離独立難民、ビハーリー他
ヒンドゥー教徒の越境(流出)
違法越境、ボーダー・キリング
「ロヒンギャ」
周辺地域ーより長距離の移動
インド北部での状況
カラーチーの「ベンガリー」と「バルミー/ロヒンギャ」
HUJI-イスラーム主義者たちと移住
インド洋の島嶼国への移動
ミャンマー(ビルマ)、タイへの移住
コラム メーソートのバングラデシュ人元IT技術者
第3章 遠距離移動ー現代に続く動き
ミャンマー(ビルマ)、タイへの移住
中東へ
コラム オマーンの山中で
送金
女性の移住
マレーシアへ
医療ツーリズム
第4章 グローバル化と共に世界中へ
「不法移民」か「犠牲者」か
南アフリカの事例
成功と失敗
国策としての移民
消えた人々がいても
ヨーロッパのバングラデシュ人たち
世界中に拡散
どこにでも行く
あちこちで被害も
「S」事件
高等教育留学
バングラデシュ「への」動き
「高度人材」化ー高等教育修了の延長上に
「宮崎モデル」とその拡大
これからも、なお
結論
おわりに

ISBN:9784535587984

日本法令
8訂版 はじめて手続きする人にもよくわかる 障害年金の知識と請求手続ハンドブック
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
好評書の8訂版!
“障害年金のプロ”が知識とノウハウを伝授!
これまでに数多くの障害年金業務に携わってきた社会保険労務士が、初めて相談を受けた際のヒアリング技術・話法から、必要書類の整備の仕方まで、多数の事例を盛り込みながらわかりやすく解説しています。
また、付録として、障害年金業務で使用する様式を収録しています。
8訂版では、主に、最新の様式改正や年金画面の変更への対応、マイナンバー連携による戸籍等の添付省略の反映、7訂版以後の法改正等への対応、そして精神疾患やがんに関する事例の刷新を行っています。

ISBN:9784539731147

日本法令
行政書士のための外国人起業支援ハンドブック
出版社名
日本法令
分類
001016002003
001008027
001008009001
001006018003
書籍概要
近年、「経営・管理」ビザを取得して日本国内で働く外国人経営者が増えています。それに伴って、外国人による起業やビザに関する相談も多くなっています。
本書は、元証券マンの著者が、外国人が日本で起業するための流れや事業計画書の作成、会社設立、「経営・管理」等の在留資格申請・更新をわかりやすく解説しています。また、ダウンロード特典として事業計画書の作成例を提供します。
在留資格申請に取り組む行政書士等に役立つ書籍となっています。
●外国人が日本で起業するには
●事業計画の立案と事業計画書の作成
●会社設立
●経営・管理等の在留資格申請の留意点
●経営・管理ビザの更新
●最近の法令改正など
●FAQ(お客様からのよくある質問)

ISBN:9784539731161

日本法令
戦力としての障がい者雇用 実践ハンドブック
出版社名
日本法令
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法定雇用率引上げにより障がい者雇用は進んでいるが、「数合わせの雇用」にとどまるケースが多く、障がい者に業務上の責任を果たしてもらったり成果を出してもらったりして活躍することが期待されていないのが、現状となっています。
本書では、こうした障がい者や障がい者雇用が持たれがちな偏見をなくしたいと、特性に応じたサポートによってできる業務の量や幅を広げ、「戦力としての障がい者雇用」にこだわって取り組んできたマイナビパートナーズにおける取組みを紹介しています。
また、「戦力としての障がい者雇用」を実現する方法は同社で実施している方法に限られないので、産業医・弁護士の視点から精神障がい者の雇用に取り組む上で実務上どのような点に留意すればよいかについても解説しています。
序章 「戦力としての障がい者雇用」で障がいのある人への偏見をなくす
第1章 障がい者雇用をめぐる現状
第2章 募集に向けた準備
第3章 募集・採用
第4章 選考
第5章 業務の切出し・担当業務・配置
第6章 合理的配慮について
第7章 長く安定的に働き続けてもらうための仕組み
第8章 「戦力としての障がい者雇用」を実現するためのマネジメント
第9章 活躍の場を広げるための取組み
第10章 キャリア形成に向けた取組み

ISBN:9784539731215

サンマーク出版
LIFE UNIVERSITY もし大学教授がよい人生を教えたら
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
単位にならないのに学生が
殺到する伝説の講義、
世界初の書籍化!
イギリス名門校ブリストル大学の
500人教室・異例の超満員授業
「The Science of Happiness」。
授業終了後に受講生の幸福度が
実際に高まる、
発達心理学の見地で導く
新しい幸福論。
競争も協調も求められる現代。
「自己重要感が足を引っ張っている感覚はある。
けれど、協調もどこか苦しい」
そんな学生たちに発達心理学教授が渡す
人生に最上級に響く教え。
序章 人生の難題
ーー「競争に勝ちながら、仲間の和を大切にせよ」
Lesson1 自己重要感
ーー「自分」はどうつくられる?
Lesson2 交流
ーー人間にとって最も大事な感覚とは?
Lesson3 比較
ーー比べると知覚が歪む
Lesson4 傾向
ーー楽観・悲観・思い込み
Lesson5 注意
ーー想像の世界を漂わないために
Lesson6 他者存在
ーー「自分は人に好かれない」と皆が思うが、大体誤解
Lesson7 自分中心から抜け出す
ーー自分を広げる

ISBN:9784763141446

サンマーク出版
感情の作法
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
「怒らないようにしなきゃ」
「感情をコントロールしなきゃ」
ーーそう思えば思うほど、うまくいかない。
そんな経験はありませんか?
でも本当に必要なのは、
「イラッとしても、それを“バレないようにする”力」です。
怒ってもいい。イライラしてもいい。
大切なのは、それを表に出さない“作法”を身につけること。
本書は、受付の現場で120万人以上のビジネスパーソンを見てきた著者が、
「イラッとした感情がバレないような態度を取る技術=感情の作法」を、
誰でも使える具体的なステップで紹介する一冊です。
こんな人におすすめです
✔「怒りがすぐ顔に出てしまう」を変えたい人へ
✔どんな相手にも同じ態度で接したい人へ
✔評価される人がやっている“見えない感情マナー”を知りたい人へ
感情の作法を身につけると、こんないいことがあります
✔信頼される、出世につながる
✔人間関係で悩まなくなる
✔チームの生産性が上がる
✔家族仲がよくなる
✔職場の空気がよくなる
✔人がやめなくなる
✔いつの間にか嫌われている がなくなる
◎人間関係で悩んでいるあなたに
◎イラッとしても、バレなければいい
◎「いい人」と思われているのは、「感情が安定しているように見える人」
◎不機嫌に「なってはいけない」のではない、不機嫌だと「思われてはいけない」
◎いい人にならなくていい
◎【実践編】どうすれば、安定した態度でいられるのか?
◎【実践編】相手が怒っているときはどうするか
◎なぜいま「感情」がこんなにも見直されているのか
◎イラッとしてもバレない「言い換え」図鑑

ISBN:9784763142450

商事法務
別冊NBL No.195 民法(成年後見等関係)等の改正に関する中間試案
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
審議が進む成年後見制度に関する規定等の改正議論に関する資料集
成年後見制度を利用する本人の尊厳にふさわしい生活の継続やその権利利益の擁護等をより一層図る観点から、成年後見制度の見直しの議論が進められている。法制審議会の関係部会で示された中間試案や補足説明に加えて、法定後見等に関する枠組みの提案とそれ以降の項目の提案の相互関係を整理した表を1冊にまとめた。

ISBN:9784785771676

イカロス出版
どうして?で読み解く零戦発達史
出版社名
イカロス出版
分類
001008027
書籍概要
戦後80年、ここまで分かった「零戦」改良・発達の経緯
太平洋戦争緒戦において日本海軍の快進撃の立役者となった「零戦」こと零式艦上戦闘機。
同時代の他国戦闘機を上回る高性能を誇った名機・零戦は、改良による性能向上が図られた上、後継機の開発失敗により、さらなる改型が生み出されることとなった。
本書では航空史、軍事史、機械工業史研究家・古峰文三が、非公開のものを含む資料を渉猟し、得られた知見に基づいて「零戦」発達の過程を追う。
どうして零戦は改良され、多様な型式と派生型が開発されるに至ったのか?
各種の「どうして」に答えを導きながら、零戦発達の歩みを明らかとする。
なぜ零戦の性能向上が必要とされたのか?
排気タービン装備実験の実態と目的
基地専用の水上戦闘機「二式水戦」とマル4計画
ガダルカナル島攻防戦が生み出したA6M3航続力不足批判「二号零戦問題」
零戦の発展を遅らせた生産計画の変更、中島飛行機でのA6M3生産延期
「応急解決型」としての零戦二二型
増産か、威力増大か? 二〇粍機銃の改良と問題点
零戦に残された課題を解決した零戦五二型
実際の飛行性能に謎がある零戦五二型
なぜ後継機「烈風」は成功しなかったのか?
強敵グラマンF6Fの登場とさらなる性能向上計画
零戦の生産終了と雷電増産計画 陸上基地航空戦重視へ転換した日本海軍
なぜ防御装備の導入は遅れたのか? 防弾タンクと自動消火装置
零戦再生計画 五三型の設計開始と水メタノール噴射装置導入延期の理由
戦闘爆撃機から体当たり専用機へ 零戦と特攻作戦の関係
なぜ零式練習用戦闘機はなぜ生まれたのか? 十五試練戦と十七試練戦
戦争後期の零戦生産計画と生産工場
三度検討された「金星」発動機への換装 零戦五四型
装備の統一と合理化 「昭和二〇年五月モデル」と最後の型式
堀越回想の「二〇試甲戦」は実在したか? 昭和二十年の次期戦闘機計画
零戦の価格は何円か? 変動する契約価格と価格算出方針
零戦の製造番号と生産数リスト

ISBN:9784802216487

大成出版社
建築の監理
建築のあり方を考察する
出版社名
大成出版社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
生活の三要素である「衣。食・住」は、欠かすことのできない現実として、誰で
もが理解しています。
この中で、「住」に関わる様々な構築物などを観て考えるとき、その要素と要求について「どのような目的で、どのような物を作り、どのように使うか」について、多様性(Diversity)と公平性(Equity)と包摂性(Inclusion)などの観点を踏まえながら、必要とされる要点を平易かつ多面的に考察を試みたいと考えます。
この事に関わる「建築物工事に当たっての企画立案業務から、設計・監理業務、工事施工・完成、マネジメント・運営管理業務まで」を、全体のフローチャートに沿つて、法令規定や基準に準拠するなどして、実行のための遂行方法と協議・検証・確認などについて、建築の専門性と経験則などを基に、分かりやすく記述してみようと思います。
本書「建築の監理」の主眼は、「建築家(建築士)が履行する監理業務の重要性について欠かすことが出来ない責務」などを明確化することにあります。
是非、建築監理の役割と実務の在り方について、役立つものであればと願つております。
はじめに
序論 建築の監理において
1章 建築設計監理業務の変遷と役割
2章 建築監理の現状と課題
3章 建築監理の進展を図る今後の施策について
結論 新たな建築監理が存在する今後への期待
一建築監理の社会的役割と責任は今後どう変革すべきかのテーマー
あとがき

ISBN:9784802835961

中央法規出版
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指定基準編 2025年版
人員・設備・運営基準とその解釈
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
障害者総合支援法及び児童福祉法に基づく障害福祉サービス等に関する各事業、施設の人員・設備・運営に関する省令、通知を左右対照でわかりやすく編集。本年版では、新サービス「就労選択支援」に関する解釈通知の内容も反映。

ISBN:9784824302663

中央法規出版
発達凸凹キッズの子育てナビ
年齢別にわかる! いまがんばりたいこと、がんばらなくてもよいこと
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
★大人になった発達凸凹キッズの姿から逆算して、年齢別に「いまがんばりたいこと」と「がんばらなくてもよいこと」を提案!★
発達障害・グレーゾーンなどと呼ばれる発達凸凹キッズの親は、「この子は将来どうなるのかな」「いま何をするのが正解なのかな」という不安やギモンを抱えていると思います。本書は、その不安が少しでも軽くなるように、そして安心して子どもと向き合えるように、発達凸凹キッズの将来の姿から逆算して、年齢別に「いまかんばりたいこと」と「いまはがんばらなくてもよいこと」を提案しています。【第1章・第2章】
また、「他者にさわる」「こだわりが強い」「偏食がある」「気もちの切り替えが苦手」「宿題が大変」「パニック・かんしゃくを起こしやすい」など、発達凸凹キッズの子育てのよくある困りごとへの対応方法を、わかりやすく、実用的に解説しています。【第3章】
さらに、保育園や幼稚園、学校とのかかわり方、親せきやお友だちの親とのつきあい方、療育機関の選び方など、サポーターとのかかわり方やサービスの活用方法もていねいに解説しています。【第4章】
親が子どもの行動の理由を理解して、子どもの成長に応じてサポートを継続していくための道案内(ナビ)となる一冊です。
【主な目次】
第1章 発達凸凹キッズの子育ての大原則
第2章 年齢別にわかる! 発達凸凹キッズの子育て
[0歳/1〜2歳/3〜6歳/7〜9歳/10〜12歳/中学生・高校生]
この時期の発達凸凹キッズの特徴/この時期にがんばりたいこと/がんばらなくてもよいこと、気をつけたいこと/この時期に起こりやすい困りごと
第3章 発達凸凹キッズの子育ての困りごと対応法
他者にさわる/こだわりが強い、マイルールがある/偏食がある/睡眠リズムが安定しづらい/気持ちや行動の切り替えが苦手 ほか
第4章 子育てのサポーターとの関係づくり
保育園や幼稚園とのかかわり方/学校とのかかわり方/療育機関の選び方 ほか

ISBN:9784824302939

中央法規出版
保育場面あるある! 気になる子への発達支援
行動理由をつかんで支援を劇的に変える
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
気になる子どもへの対応について保育者が知りたい30場面から解説。うまくいかない原因は、発達に関する知識や背景への理解不足からくる間違った目標設定にある。本書では、目標設定を見直して、それに応じた支援を場面ごとに詳細解説。個別支援計画で使える記載例も掲載する。

ISBN:9784824303028

中央法規出版
介護職六法
介護現場のモヤモヤに弁護士が答える
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
介護現場に深くかかわる「介護保険関連法令」「高齢者虐待防止法」「医師法」「民法」「刑法」のほか、社会人すべてがかかわる「労働関連法令」「著作権」などを取り上げ、現場でモヤモヤを感じる場面の対処法を法的な視点から解説する。イラストと平易な文章で楽しく読める。

ISBN:9784824303110

単行本
食べる瞑想
幸せな毎日が続く「新しい心の整え方」
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
◎6万人の診察経験から導いた「最高の瞑想法」
◎たったの一口で、心がスーッと緩んでいく
忙しいあなたでも、大丈夫。
「義務化する食事」を見直す勇気と
幸せな毎日が続く「最後の答え」を授けます。
**推薦の声**
木村多江(俳優)
食べ方でこんなに変わるとは。
にこにこ幸せ気分。
忙しくても心も体も健康に。
こんな素敵なことはない。
久賀谷亮(アメリカ神経精神医学会認定医)
食は、あなたの「人生の質」を
劇的に変える鍵である。
この本で、その真実に気づくはずだ。
********
□人生が好転する「チョコレート瞑想」
□料理をするときの「五感フル活用法」
□瞑想の目的は「集中」ではない
□食前に「空腹スケール」をチェックする
□やけ食いを阻止する「心のブレーキ」
「渇いた心」は、食卓で癒やせるのです。

ISBN:9784837940517

早稲田経営出版
2025-2026年版 知的財産管理技能検定(R)3級スピードテキスト
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【知的財産技能管理検定(R)対策テキストの決定版】
本書は、知的財産管理技能検定(R)合格に必要な知識を効率よく習得するために誕生しました。
検定の勉強が初めての受験生でも、本試験の出題傾向に沿った重要ポイントをらくらくマスターすることができます!
【本書の特長】
■「事例でチェック」で各テーマのポイントをチェック!
各テーマで学習する内容を、事例をもとに考えます。すべての事例とその答えを、イラストでイメージをしながら、理解を深めていくことができます。
■「Point」には、各テーマで学習すべき内容をコンパクトに指摘しています。
■重要なポイントを丁寧に、かつ、わかりやすく解説!
法律をはじめて学習する人にもわかりやすいように、平易な言葉で解説しています。
■重要事項の確認に役立つ赤シート付き!
特に重要な用語や内容は赤シートで隠して繰り返し確認することで、正確に覚えることができます。
■確認問題で復習もバッチリ!
オリジナルのまとめ問題で、学習内容の理解度をすぐに確認できます。
☆同シリーズ『問題集』の参照ページも掲載。『問題集』とあわせて学習すれば、相互リンクによって学習効果が飛躍的に向上します!
☆本書は、2024年11月、2025年3月・7月検定に対応しております。

ISBN:9784847152788

早稲田経営出版
2025-2026年版 知的財産管理技能検定(R)2級スピードテキスト
出版社名
早稲田経営出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
【知的財産技能管理検定(R)対策テキストの決定版】
本書は、知的財産管理技能検定(R)合格に必要な知識を効率よく習得するために誕生しました。
検定の勉強が初めての受験生でも、本試験の出題傾向に沿った重要ポイントをらくらくマスターすることができます!
【本書の特長】
■「事例でチェック」で各テーマのポイントをチェック!
各テーマで学習する内容を、事例をもとに考えます。すべての事例とその答えを、イラストでイメージをしながら、理解を深めていくことができます。
■「Point」には、各テーマで学習すべき内容をコンパクトに指摘しています。
■重要なポイントを丁寧に、かつ、わかりやすく解説!
法律をはじめて学習する人にもわかりやすいように、平易な言葉で解説しています。
■重要事項の確認に役立つ赤シート付き!
特に重要な用語や内容は赤シートで隠して繰り返し確認することで、正確に覚えることができます。
■確認問題で復習もバッチリ!
オリジナルのまとめ問題で、学習内容の理解度をすぐに確認できます。
☆同シリーズ『問題集』の参照ページも掲載。『問題集』とあわせて学習すれば、相互リンクによって学習効果が飛躍的に向上します!
☆本書は、2024年11月、2025年3月・7月検定に対応しております。

ISBN:9784847152818

フォレスト出版
ビジネス地頭力の鍛え方
出版社名
フォレスト出版
分類
001008027
書籍概要
◆ロジカルなだけでは、効果は出ない!
◆ビジネス戦闘力が上がる5つの頭の鍛え方。
1高さ:どれだけ高い視座から見られるか?
2広さ:どれだけ物事を広く捉えられるか?
3深さ:どれだけ自問自答を繰り返せるか?
4新しさ:既存の情報を組み合わせて新しいことを生み出せるか?
5速さ:どれだけ速く頭を回転させられるか
◆【キャリア官僚】⇒【戦略コンサルタント】⇒【スタートアップ経営メンバー】の著者が教える実践知の伸ばし方
◎課題発見力&問題解決力が上がる
◎創造力&発想力が磨かれる
◎行動&意思決定のスピードが上がる

ISBN:9784866803371

フォレスト2545新書
何でもまわりのせいにする人たち
シリーズ名
フォレスト2545新書
出版社名
フォレスト出版
分類
001020014
001008027
書籍概要
◆あなたを困らせる「他責思考」な人の心理的メカニズムとその対処法
◆6500人以上の心のサポートをしてきた産業カウンセラーが説く「他責思考」な人との付き合い方。
他責とは、問題が起きた原因や、問題が起きたことへの責任を、他者や環境のせいにする思考のこと。
心理学的見地からは、「他責思考は、自己責任を回避し、失敗や問題から自分を守るための防御機制として働くことがある。
しかし、この思考パターンは、自己成長の妨げとなり、人間関係や社会生活に悪影響を及ぼす可能性が高い」といわれている。
著者いわく、「他責が一番厄介なのは、他責グセのある人は自発的に気づくことが少ない点」。
そのような「他責」が生じる心理的メカニズムとともに、他責グセのある人の特徴や対処法、
まわりの人が他責に巻き込まれないために、他責思考の人とどう向き合い対処すべきかを徹底解説する。
他責の対義語は「自責」。あらゆる結果の原因を「自分」と捉える。それが強すぎるのも、
心の病につながってしまう。著者いわく「精神的に一番安定し、理想的なのは、ほどよく自責、ほどよく他責」。
その理想形を目指すために、本人がどうすればいいのか、まわりがどのように対処するのがいいのかも解説。

ISBN:9784866808222

出版芸術社
女性白書2025
戦後・被爆80年、女性差別撤廃条約批准40年、誰もが尊重される社会を
出版社名
出版芸術社
分類
001008027
書籍概要
2025年版女性白書のテーマは、「戦後・被爆80年、女性差別撤廃条約批准40年、誰もが尊重される社会を」です。総論では、憲法を守り生かす意義、核兵器禁止条約への参加、男女雇用機会均等法と女性差別撤廃条約批准から40年の到達状況と課題という三点を各分野の専門家がそれぞれ論じます。また、各論では、働く女性の実態と課題、性暴力、家計とくらし、保育、社会保障、子どもと教育など、女性の現状と要求を可視化するほか、大軍拡路線、企業献金、気候危機、学術会議、メディアなど、平和、人権、民主主義をめぐる課題と展望についても提言しています。本書が、平和で持続可能な社会やジェンダー平等社会の実現を求める運動のなかで多くの方に活用されることを願っています。

ISBN:9784882935643

ひとなる書房
雨がふってもわらべうた うたって笑ってわらべうた 3歳から~150選 【全曲音源つき】
出版社名
ひとなる書房
分類
001008027
書籍概要
大好評『 こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた 0歳から150 選』の続編!
だれかがどこかでくちずさみ旅をしてきたわらべうた
うたが苦手なひとでも大丈夫たくさん覚えなくても大丈夫
試しにひらいたページからくり返しあそんでみるうちに みんなで“ぎゅっと”つながれるとっておきのあそびがきっと見つかります
本書の特長
● 3歳から小学校高学年くらいの子どもたちが夢中になるうたを厳選。屋内でも屋外でも楽しめます。
● 全曲音源つき、QRコードから全曲の生のうた声がきけます。
●「なかなか輪に入ってこない子がいる」「“もう飽きた〜”と言われてしまう」などの悩みにこたえるQ&Aも充実。

ISBN:9784894643130
2025年08月22日発売予定

岩波ジュニアスタートブックス
セカイに漕ぎ出す君たちへの特別授業
シリーズ名
岩波ジュニアスタートブックス
出版社名
岩波書店
分類
001008027
書籍概要
「自己肯定感を下げずに生きていくには?」「名著への新しい扉」「だれ一人取り残さない世界のつくり方」など、社会の第一線で活躍する方々が都内の公立中学校で行った授業を収録。10代にとって悩んだり戸惑ったりするのは当たり前、この本を読むことで、きっとセカイに漕ぎ出す好奇心や勇気が湧いてくるでしょう。
この本の内容
はじめに
自己肯定感を下げずに生きていくには?
◎いしかわゆき (ライター)
名著への新しい扉
◎秋満吉彦 (テレビプロデューサー)
逆に今、ラジオが新しい
◎宮嵜守史 (ラジオディレクター/プロデューサー)
中学生からの生物学
◎小林武彦 (生物学者)
日常のなかの音楽
◎吉田純子 (新聞記者)
だれ一人取り残さない世界のつくり方
◎飯山智史 (研究者・大学教員)
講師の方々の著書、おすすめの本

ISBN:9784000272643

岩波新書 新赤版 2076
あなたが政治について語る時
シリーズ名
岩波新書 新赤版 2076
出版社名
岩波書店
分類
001020002
001008027
書籍概要
劣化し続ける政治への不信は、いつしか諦念となり、政治を語ることが忌避される社会が訪れている。このまま為政者に未来を委ねてしまってよいのか。自己責任論から脱し、一人一人の身近な現実をもとに政治を語り合うことから始めたい。人間の生を真摯に見つめる小説家が、現代、そして未来を鋭く問い続けてきた発言の記録。
1 政治問題として考える
「政治について語ること」
多様性と合意形成
主権者教育なき日本
「目的の正義」と「手段の正義」
批判は未来のリスクの回避
「野党は批判ばかり」批判
命令法の言葉
格差社会と仮想空間
メタバースの政治参加
お金を渡すことは失礼か?
「ウサギとカメ」はどんな話だったか?
政治家の人間性の評価
芸術とは何か?
2 未来の手前で
のび太として考える
節約される時間、費やされる時間
リスク管理と監視
身体の痛みと所有感覚
「夢のクチュリエ」展ーー「趣味」に抗する価値体系
「カッコいい」とは何か?
自由と平等を維持するインセンティヴ
企業が科すペナルティ
エスカレーターは片側を空けるべからず
気候変動と都市インフラ
絵画への攻撃は正当化され得るのか?
住む場所の選択
人類史と各国史
移民と歴史的知識
個人データを巡る激動
悪筆とトラベラーズ・チェック
3 「正義」を巡って
複雑さと予測困難に耐えて
防衛予算の過度の増額
貧しき軍事大国化
外交とは何か?
素朴に戦争に反対すべきである
新型コロナの対策
「専門家」の評価
新しい技術と民主主義
ウィズ・コロナと住環境
「世界の真ん中で輝く」の厚顔
韓国元徴用工問題
日本学術会議問題
NHKの政治報道
メディアの健全化は、政治家個人の仕事にあらず
犯罪報道でも相談先の明記を
五輪が阻害する未来の展望
東京五輪開催理由の空虚
五輪選手の沈黙
旧統一教会と自民党
4 成熟のための時間
「ありがとう」という妙な言葉
教育のグランドデザイン
子供が育つということ
父であり子であること
子供の教育方針
年齢と同一性
死者を語る
死後の作品
ライフログの行方
「国民総時間」の減少
「役に立つ人間」
子供を三人以上育てるとは?
ベビーカー論争
社会福祉は損なのか?
注
あとがき

ISBN:9784004320760

岩波ジュニア新書 1003
ことばで愛し,ことばでたたかう 日本文学の宝石箱
シリーズ名
岩波ジュニア新書 1003
出版社名
岩波書店
分類
001020014
001008022008
書籍概要
自分の心に正直に生きるのが、今よりずっと大変だった明治・大正・昭和時代。文学のことばは鋭く優しく壁をこわし、生きづらさを飛びこえました。与謝野晶子、森鴎外&茉莉、泉鏡花、永井荷風ーー手紙がSNSに変わっても、ことばで考え、思いを伝える私たちに、レトロで新しいことばの宝石が、きっとパワーを与えてくれます。
はじめに
第一章 恋歌パワーで女子を解き放つーー与謝野晶子
コラム1 元祖肉食女子・晶子
コラム2 学校の掃除はだれがすべき?
第二章 恋愛とキスを輸入した軍医総監ーー森鷗外
コラム3 絶対おふろに入らなかった鷗外
コラム4 鷗外のソウルフードはた・ま・ご
第三章 愛の血刀で格差社会を斬るーー泉鏡花
コラム5 鏡花の三十三個の指輪
コラム6 妖怪党、あつまれ!
第四章 平和と自由とシングルライフーー永井荷風
コラム7 レストランと喫茶店が好きすぎる
コラム8 明治生まれの国際人、洋装のマナーをおおいに語る
第五章 永遠の少女で何が悪い?--森茉莉
コラム9 ドイツから来た夢の箱
コラム10 お菓子は人生のお友だち
引用・参考文献一覧
おわりに

ISBN:9784005010035

青春出版社
かかえこまない練習
出版社名
青春出版社
分類
001008027
書籍概要
「迷惑をかける」とは「お世話になる」ということ。仏教では「人は一人では生きていけない」と当たり前のようにとらえています。誰もが誰かの手を借りて、あるいは誰もが誰かを支えることで、共に生きています。「人間は迷惑をかけながらしか生きられない」。
そう思うと、周りのすべてに感謝できるのではないでしょうか。
一方、「人に迷惑だけはかけるな」と、日本人の心根に深く教え込まれている道徳観もあります。だけど、人は必ず衰えて、誰かに必ず迷惑をかけることになる。
「上手に甘える」「してもらう」心を持って生きたほうが、人間らしい。ラクである。
そして、自分も迷惑をかけるなら、他人から何か迷惑を被ったときに、受け入れることができる。枡野住職が説く、生き方指南書です。

ISBN:9784413234108

青春出版社
一日5分で自分をリセットする ひとり茶道
出版社名
青春出版社
分類
001008027
書籍概要
古くから日本文化に根づいている「お茶」が、現代人の心と身体を整え、穏やかな時間をもたらす。本書では、お茶の効能や精神的な効果、生活に取り入れる具体的な方法を紹介。累計7万人の生徒や体験者の具体例を盛り込みながら、心身ともに充実したライフルスタイルを実現するための、日常生活で簡単に実践できる心と体の“整え方”を提案する。

ISBN:9784413234115

ユーキャンの資格試験シリーズ
ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 ○×一問一答ベスト800! 第2版
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001020007
001008027
書籍概要
『公式テキスト改訂7版』に完全対応!
IBT試験、CBT試験対策になる一冊で、
試験直前まで大活躍です!
(1)基本をしっかり網羅した厳選800問で、重要問題にチャレンジできる。
(2)重要度をABCの3段階で表示しているから効率的に学習できる。
(3)問題と解説が見開き掲載なので、理解を深めながらスムーズな学習が可能。
(4)イラスト・図表を豊富に使った44項目の要点まとめページも充実。
(5)新書サイズ&赤シート付きで、スキマ時間の学習にも便利!

ISBN:9784426616465

ユーキャンの実用手帳シリーズ
2026年版 ユーキャンのケア実用手帳
シリーズ名
ユーキャンの実用手帳シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001008027
書籍概要
全国主要書店売上合計19年連続NO.1! ※
ユーキャンの介護職従事者向け手帳には、現職ケアマネさんと共同開発ならではの手放せなくなる工夫が満載!「厚紙製年齢早見表(裏面:利用者向け介護保険利用フロー図)」には、定規機能(18cm)もついてさらに便利に!そのほか、今年は昨年同様、お客様の声をもとに
●メモページ復活!
●月間スケジュール「今月の予定」欄の項目を改訂
●インデックスを大きく交互に色違いに!
●しおり紐やペンホルダーもついています
●より軽い紙、より開く製本を採用しています
中面は書いた文字が引き立つ黄緑色を採用、
表紙デザインは北欧風のお花を一枚絵をあしらって、
機能だけではなく、1年間楽しく持っていただけるよう
細部にまでこだわって制作しています!
◆月間スケジュール
認定日・アセス・プラン交付など、月・曜日の予定をすっきり整理!
◆週間スケジュール
週予定の右ページは訪問先でたくさん書けるメモに。「介護のまめ知識」も好評!
◆巻頭特集
「介護制度改正情報」「高齢者施設の種類」「日常生活自立度判定基準」「人体部位名称」「医療的ケア」「介護/医療保険の給付対象区分」「16種類の特定疾病」「検査値」「権利擁護」「請求前チェック項目」に加え、「障害者総合支援法」「生活保護制度」「認知症スケール(長谷川式HDS-R)を追加掲載
◆サービス別単位表
とくに訪問先で確認したい項目を抜粋。加/減算もフォロー
※大手書店POS「介護職従事者専門手帳」売上冊数比較 2025.06.18調べ

ISBN:9784426616595

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの社労士 はじめてレッスン
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
【全ページフルカラーの入門書!すらすら頭に入る!】
ダントツのわかりやすさが評判の入門書!
社労士試験に興味を持ったら必ず手に取りたい一冊!
社労士という資格のイメージをつかむのに最適なだけではなく、
読み終えたころには合格までの基礎力が完成できるように設計。
社労士資格受験を考える全ての人のために開発した最強の入門書です!
ーおもな特長ー
◆オールフルカラーで、すらすら頭に入る!
◆過去問題の徹底分析により厳選された重要・頻出テーマのみをピックアップ
◆1レッスンは2ページ完結。短い学習時間しか取れない人でも負担なく読み進められる構成
◆1日3レッスンの学習で、約1ヶ月で試験の全体像を把握
◆豊富な図解でスムーズに学習内容のイメージがつかめる
◆各章末には、学習の仕上げのための確認問題つき

ISBN:9784426616618

大和書房
20代からの文章読解
人文学的思考を鍛える「読み方」10講
出版社名
大和書房
分類
001002001001
001008027
001008022003
001008018
書籍概要
はじめに
今なぜ読解を学ぶのか
「読む」ことが非日常のことになっている
学問にかかわるすべての文章を読む力
人文学的思考の実践へ
本書の構成
基礎編
第1章 「読める」とはどういうことか
読解とは何かを定義する
「文章を読む」という行為の複雑さ
自分で問いを立てる
第2章 意味を解釈するということ
「意味」についての哲学的探究
「解釈する」行為の内実
「問い」は主体的・能動的に問われるもの
意味は「問いに答える営み」によって変わる
「問い」なくして「解釈」はありえない
第3章 論理構造を読み取るということ
A=B、B=C、ゆえにA=C
根拠判断となる箇所を見つけ出す
論理構造の妥当性を吟味する
長いパラグラフを精読する
実践編
第4章 テクストに対していかに問うのか(1)
「問うこと」は4つに分けられる
「具体を問う」とは何をすることか
信じているとはどういうことか
「何を指しているのか」につまずく原因
「何が省略されているのか」を考える
第5章 テクストに対していかに問うのか(2)
「根拠を問う」とは何をすることか
筆者の主張を批判的に吟味する
「おや?」と思うことが理解を厚くする
チャリタブル・リーディング
第6章 テクストに対していかに問うのか(3)
「要約を問う」とは何をすることか
要約の核を作成する
要約の核に肉付けする
第7章 テクストに対していかに問うのか(4)
「本質を問う」とは何をすることか
主体的に読むために必要なこと
本質を探究する思索(1)「約束」とは何をすることか
本質を探究する思索(2)「許す」とは何をすることか
結論
発展編
第8章 抵抗としての読解
「世界の意味」とは何か
XをAとして認識する
現代の“病理”
〈可能性の貧困化〉に抗する
第9章 考えさせない時代に抗して
世界の意味を再解釈する
認識を問い直す演習(1)世界の再解釈
認識を問い直す演習(2)他者の再解釈
認識を問い直す演習(3)自己の再解釈
第10章 世界の意味を取り戻すということ
批判し、ゆっくり考える
批判的読解力を養うステップ(1)「XをAではなくBとして見る」という再解釈を試みる
批判的読解力を養うステップ(2)意味づけが誰によって決定されているのかを問う
批判的読解力を養うステップ(3)意味づけがいかに歴史的に生成してきたのかを問う
批判的読解力を養うステップ(4)意味づけがいかに

ISBN:9784479394587

大和書房
学校はここまで変えられる!
授業・入試・不登校支援。「子ども視点」で動かした改革のリアル
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008012011
001008012002
001008011007
書籍概要
20代は民間企業で営業⇒ 30代は起業・経営・出産⇒ 40代は公募により横浜市の民間人校長をしていた著者だったが、すべては、ある日突然、縁もゆかりもない「広島県の教育長になってほしい」と言われたことから始まったーーー
・公立校初のイエナプラン導入小学校
・公立初のIB校設立
・県運営のフリースクール設立
・高校入試の内申書から欠席日数と所見を削除
・高校入試に「自己表現」導入
・商業高校に探究授業を導入
・学校図書館の改革
・コミュニティ・スクールを100%に
・組織の攻めと守りをはっきりさせる
なぜこれだけのことができたのか?
今だから明かせる、怒涛の改革を続けた6年間の舞台裏

ISBN:9784479394600

東洋館出版社
愛着障害 教師の言葉かけ
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
・「愛着に課題がある子」にアンテナを張るための覚えておきたいサインたち
愛着障害と発達障害では共通して見られる姿が複数ありますが、行動の背景が違うことから、有効な手立てにも違いがあります。第2章では、子どもの様子から愛着に課題がある可能性を読み取り、その子に適した支援が行えるよう、愛着に課題がある子に見られやすいサインについて解説します。
・愛着障害のある子どもに届く!46の言葉かけ・対応と8つのスキル
愛着障害のある子どもとは、関わり方が非常に重要です。では、具体的にどのように子どもとの関係性を築いていけばいいのでしょうか?第3章では、学校で見られる具体的な場面46ケースをもとに、愛着障害のある子への言葉かけ・対応を紹介します。
・家庭との連携は可能なのか?
「愛着障害」という言葉を聞くと、家庭環境や幼少期の愛着形成の問題を思い浮かべる人は、少なくないのではないでしょうか。そうしたイメージは、保護者の側も強くもっている可能性が高いです。そのため、学校側から保護者へ愛着障害についての相談をすると、受け入れてもらえないことが大いに考えられます。第4章は、愛着障害支援において、家庭との連携の課題と支援の可能性について解説します。
こんな先生におすすめ
・愛着障害について学びたい方
・愛着障害のある子への具体的な対応方法を知りたい方
・親子関係以外の立場からも、愛着障害への支援を行いたい方

ISBN:9784491059051

理系の職場 13
鉄道総合技術研究所のしごと
シリーズ名
理系の職場 13
出版社名
同友館
分類
001003007
001008027
書籍概要
かつての子どもたちのあこがれで、近年ふたたび人気が高まっている理系の職場で活躍する人たちを見て、みなさんの将来のしごとについて考えるきっかけにしてほしいと企画したシリーズ。

ISBN:9784496057700

日本実業出版社
「発達ユニークな子」が思っていること
出版社名
日本実業出版社
分類
001028005012
001008027
001008012011
001010002001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062055

ベイビー・アンパンマン
アンパンマン がらがら もようえほん
シリーズ名
ベイビー・アンパンマン
出版社名
フレーベル館
分類
001003003001
001008027
書籍概要
赤ちゃんの興味を引くもようがいっぱい!アンパンマンのファーストブック。
赤ちゃんは生後5〜6ヶ月ごろになると、だんだんと色の区別や複雑なかたちも分かるようになってきます。赤ちゃんが認識しやすい、はっきりした色ともよう、そしてアンパンマンたちを組み合わせた、0歳から楽しめる絵本です。

ISBN:9784577053584

黎明書房
身近な野鳥をSDGsの素材に!野鳥教育&授業の考え方・進め方
出版社名
黎明書房
分類
001008027
書籍概要
身近な野鳥を題材にしたSDGs教育が誰でも簡単にできる、授業プランとワークシートを収録。授業の小ネタに使える鳥のクイズや、20種類の鳥の図鑑収録!!

ISBN:9784654024131

亜紀書房
フィールドワークのちから
「いまここ」を抜け出す人類学
出版社名
亜紀書房
分類
001008027
001008008
書籍概要
概要なし

ISBN:9784750518855

メイツ出版
みんなが知りたい! 怪異のすべて 妖怪・都市伝説 ゾクっとするこわい話
出版社名
メイツ出版
分類
001003007
001008027
書籍概要
妖怪や都市伝説好きの小学生に向けて呼んで見て楽しめる1冊

ISBN:9784780430714

EXAMPRESS
公務員教科書 社会人採用試験 完全攻略テキスト
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798191539

EXAMPRESS
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192376

EXAMPRESS
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192383

EXAMPRESS
福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版
シリーズ名
EXAMPRESS
出版社名
翔泳社
分類
001016006002
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192390

ディスカヴァー・トゥエンティワン
3秒でハッピーになる超名言100 20周年プレミアムカバー
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008002002
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331972

ディスカヴァー・トゥエンティワン
超訳 カーネギー 人を動かす エッセンシャル版 クラシックカバー (仮) (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008002002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331996

ディスカヴァー・トゥエンティワン
超訳 カーネギー 道は開ける エッセンシャル版 クラシックカバー (仮) (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001008002002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332009

日外アソシエーツ
統計図表レファレンス事典 女性・ジェンダー問題(2014-2025)
出版社名
日外アソシエーツ
分類
001008011004
001006021
書籍概要
2014〜2025年に行政などが発表した448種の統計資料から「女性・ジェンダー問題」に関する統計図表の所在を収録したレファレンスツール。『統計図表レファレンス事典 女性・婦人問題』(2014.10刊)追補版。「出産」「育児」「労働」「家庭内暴力」「男女共同参画」「LGBTQ」など、さまざまな分野に関する統計図表9,500件の情報を収録。調べたいテーマについての統計データが、どの資料のどこに、どんなタイトルで掲載されているかを調べることができる。キーワードごとに、関連する統計図表のタイトル、掲載書名・年次、掲載ページ、図表番号を記載。

ISBN:9784816930669

学芸みらい社
教室ツーウェイNEXT 25号
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
ライターには強力な大学教授陣から現場第一線の教師まで「読解力がグーンと上がる授業」を深掘りする!
近年、教育書だけでなく一般書でも「読解力向上」が人気を博している。PISA調査結果などの影響もある。文科省でも読解力向上が唱えられてきているが、もちろん読解力は国語だけではなく、社会科であれば地図を読む力、算数であれば文章題を読み解く力など、すべての教科で必要とされる。そこで、本書ではそもそも読解力とはどんな力なのか、学校現場で「読解力」を高めるにはどんな実践やトレーニングが重要となるのかを特集する。
・読解力UPをめぐる疑問・質問コーナー
・読解力の諸要素ごとのトレーニングポイント
・読解力トレーニング=注目のスキルに学ぶ
・ここに注目!教科特有の読解力とは
・これで読解力がつく!私の自作テスト問題
・読解力の敵「読み飛ばし」「聞き飛ばし」阻止アイデア
<ミニ特集> SNSで話題沸騰 教師のポピュリズム言動の実態と対応策

ISBN:9784867570890

学芸みらい社
子供のやる気に火をつける!「国語」学習ルーティン
出版社名
学芸みらい社
分類
001008027
書籍概要
これまで提唱されていた授業技術「帯指導」を科学で検証。「学び方」を子供に教えるための一冊!
現在「カリキュラムオーバーロード」と呼ばれる学習内容の過密化が進んでおり「単元の指導内容が多すぎて、漢字や読み書きにまで手が回らない」という声が多い。その解決法として授業内で、短時間、継続的に行う「帯指導」があるが、本書ではスポーツ科学や心理学の知見から、学習の「ルーティン化」として再提案を行う。毎時間決まった学習内容を授業に組み込むことで「毎日何をするか」が伝わり、子供たちのやる気と学力向上につながる。これで明日からの授業構成がガラッと変わる!
第一章「学習ルーティンとの出会い」
第二章「学習ルーティン4つの勘所」
第三章「読み書きの学習ルーティン」
第四章「漢字の学習ルーティン」
第五章「マンネリを打破する秘策」

ISBN:9784867570937

プラチナ出版
民泊の戦略
出版社名
プラチナ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
世界5カ国進出スーパーホスト降臨!!
世界の富裕層を取り込め!
ターゲットはデジタルノマドワーカー、ファミリーツーリスト!!
Airbnbレビュー1万超!
所有客室の96.2%が5つ星評価を達成!(R7.5.1〜6.10の期間)
日本の常識は世界の非常識!これぞ目からうろこの民泊完全マニュアル!
序章 世界を旅するような仕事がしたい
第1章 目指したのは、世界水準の「民泊」
第2章 常識を覆して売上を最大化する〜アジアのファミリーツーリスト〜
第3章 長期滞在を狙え!〜デジタルノマドワーカー〜
第4章 部屋作りの法則とホスピタリティ
第5章 高単価・高利回りを叶える実践インタビュー
第6章 各国の民泊事情
第7章 民泊トラブルとリカバリーノウハウ
読者特典

ISBN:9784911311059

プラチナ出版
教えて! バランス先生! 戸建利回り20%のつくり方
出版社名
プラチナ出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
家賃収入1億5,000万円!
あのバランス大家がお金も属性もない人たちでも実現可能な最強の戸建投資の教科書を贈ります!
イラストを使ってQ&A方式でわかやすく解説!!
1時限目 戸建投資って何?(戸建投資の基礎知識)
2時限目 利回り20%の戸建投資
3時限目 融資をつかって戸建を買ってみよう
4時限目 利回り20%を実現する客付テクニックの磨き方
5時限目 その先のステップへ
課外授業 戸建以外も学ぼう!
読者特典

ISBN:9784911311066
2025年08月23日発売予定

日本機関紙出版センター
[戦争遺跡]加西・うずらの飛行場跡
戦争の記憶を継承する高校生たち
出版社名
日本機関紙出版センター
分類
001008027
書籍概要
兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡は、第二次世界大戦時、戦局が悪化しはじめた頃にパイロット養成を目的に設置された旧日本海軍の練習航空隊の飛行場跡。正式名称は「姫路海軍航空隊」で、地元では鶉野飛行場と呼ばれている。全長1200mのコンクリート製滑走路を中心に地下防空壕や対空機銃座など多くの遺構が戦後80年の時を経た今なお、当時そのままの姿を残している。本書は鶉野飛行場跡を長い間にわたって調査・研究してきた地元兵庫県立北条高校「鶉野班」の生徒たちの活動記録で、戦争体験者がほとんどいなくなった今、どのようにして戦争の記憶を次世代に継承していくか、その実践的示唆となるものである。
【もくじから】
1 はじめに
1.鶉うずら野の飛行場跡とは?
2.北条高校の「鶉野班」とは?
2 探究活動
1.調べる活動
(1)鶉野飛行場 Q&A
(2)地域の戦没者数の調査
(3)「護皇白鷺隊」
2.深める活動
(1)戦争体験者の聞き取り
1.塩河清一さん〜特別攻撃隊員との交流
2.藤原昭三さん〜鶉野飛行場の建設秘話
3.山下久子さん〜被爆体験
(2)平和の花束
今を生きる私たちにできること 高見莉乃愛
(3)生徒の文章を歌に
3.伝える活動
(1)ガイド
1戦争遺跡のツアーガイドの活動
2シアターガイドの活動
3小学生や修学旅行生にも
(2)活動がメディアにも取り上げられる
〈神戸新聞社説〉戦後79年/「モノと記憶」を次代につなぐ
(3)プレゼン活動
4.現地に行く
(1)姫路市平和資料館を見学して
(2)鹿児島県鹿屋市を訪れて
(3)大分県の宇佐市へ
3 学びの到達点
1.鶉野班で学んだ卒業生たちの声から
2.高校生の学びから
(1)どうして高校生は成長するのか?
(2)戦争遺跡(モノ)から戦争の何を伝えるの?
4 これからの課題
1.高校生の見方・考え方を大切に
2.「sora かさい」の展示内容に参画する
おわりに
参考文献他

ISBN:9784889003437
2025年08月25日発売予定

角川ソフィア文庫
知里幸惠 日記・書簡集
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001008022008
書籍概要
アイヌとして初めてカムイユカ(ラ)を文字に表した『アイヌ神謡集』の著・訳・編者、知里幸惠。彼女は、病に倒れ19歳で世を去るまでに、多くの日記や手紙を残した。そこに記されるのはアイヌ語を伝える使命と向き合い、家族を案じながら生きた一人の女性の姿。「私は書かねばならぬ、知れる限りを、生の限りを、書かねばならぬ」。筆に命をかけた、秀逸な日記・手紙文学である。初公開の資料を含む、執筆記録の決定版。解説/石村博子
日記類
日記帳
出納帳
日誌帳
手紙類
手紙
発信受信記録
資料
『アイヌ神謡集』序
豊栄小学校創立10周年記念祝辞草稿
ノート 買い物メモ・献立・レシピ各種
手帳ウエペケ(レ)
旭川新聞
家系図
地図
年譜
解説・解説 石村博子

ISBN:9784044008345

角川ソフィア文庫
怪談 決定版
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001008027
書籍概要
妻セツの語りに魅了され、日本の古い伝承物語を叙情溢れる筆致で語り直したハーンの再話文学。最も代表的な『怪談』完訳に、『骨董』『霊の日本』等から集めた主な怪奇譚60篇超を詩情豊かな訳で贈る。

ISBN:9784044008567

角川ソフィア文庫
死ともののけ
シリーズ名
角川ソフィア文庫
出版社名
KADOKAWA
分類
001019007
001008027
書籍概要
古代より日本各地で行われてきた様々な「もののけ」=「魔よけ」。失われゆく習俗を調査・収集してきた在野の民俗学者が、葬送儀礼における「まよけ」の事例を分析し、独自の死者観・葬送観を導き出す。

ISBN:9784044008604

角川文化振興財団
句集 一つ踏み
出版社名
角川文化振興財団
分類
001008022008
書籍概要
俳誌「古志」の設立目標に倣い俳句の道を学び続ける著者の第一句集。家人の駐在に同行して暮らしたバグダッドでの経験を詠んだ随想と「炎天」23句は、他に類のない作品群。

ISBN:9784048846622

角川文化振興財団
句集 夜は昔の 角川俳句叢書 日本の俳人100
出版社名
角川文化振興財団
分類
001008022008
書籍概要
第一句集『西へ出づれば』で俳人協会新人賞を受賞となった「稲」創刊後、5年目を迎えた円熟の第三句集。

ISBN:9784048846646

Gakken
なっとうぼうや 新装版
出版社名
Gakken
分類
001003003001
001008027
書籍概要
のったくんがなっとうを食べようとしたら、パックの中から歌声が…。「♪ネバネバネバネバなっとうぼうや、おててつないでネバネバよ」。なっとうが歌うと、みんなもつられてネバネバ踊り出す!なっとう好きな人も、そうじゃない人も、なっとうぼうやと一緒に歌って踊って楽しもう!人気絵本作家わたなべあやのネバネバ楽しいなっとう絵本が待望の新装版で登場です!

ISBN:9784052061998

講談社現代新書
ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理
シリーズ名
講談社現代新書
出版社名
講談社
分類
001020014
001008027
書籍概要
中国人は何を考え、どう行動するのか?
日本を代表する中国ウォッチャーが鋭く答える。
中国人と日本人。なにかとすれ違う背景には、日本人が知らない中国人特有の思考と行動原理が背景にあった。
・大陸が生み出す研ぎ澄まされたリスク感覚
・勝者がすべてを総取りする「超」弱肉強食社会
・日常生活は、他者との絶え間ない「闘争」
・中国人は性悪説で考える。騙すの悪いのではなく、騙される方が悪い
・すべてにおいて「カネ」優先。お金は「自分の命」と同等かそれ以上
・「愛社精神」「絆」は、中国人には理解できない
本書の構成
目 次
プロローグ
第一章 中国の骨格である基本原理
1・1 島に住む日本人と大陸に住む中国人
1・2 大きいものへの憧れ
1・3 大ざっぱな気質
1・4 中原の民
第二章 孤独で寂しく、不安な中国人
2・1 「孤独な中国人」と龍
2・2 ハイリスク社会
2・3 不信の「DNA」
2・4 「我」の概念
2・5 無関心社会
第三章 負け犬に同情は不要 中国残酷ものがたり
3・1 「一人勝ち」社会
3・2 即断即決のトップダウン
3・3 誰もがトップを目指す
3・4 「逃げる・かわすというDNA」
第四章 中国人は何を信じているのか
4・1 三つの口
4・2 「カネ教徒」
4・3 変形した仏教
4・4 儒教は宗教ではない
4・5 ナチュラルな道教
第五章 中国を動かす「国家の論理」
5・1 「武」の概念
5・2 皇帝制度と中国式民主
5・3 中華思想と冊封体制
5・4 漢方外交
第6章 中国人は一つではない
6・1 中華料理にみる多様性
6・2 出身地が変われば人も変わる(北方編)
6・3 出身地が変われば人も変わる(南方編)
6・4 埋めがたい世代間ギャップ
6・5 Z世代の現実
6・6 日本は中国人の「逃避地」である
プロローグ
参考文献

ISBN:9784065409152

TJMOOK
歴史アドベンチャー 語られなかった沖縄の真実
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001008005001
書籍概要
琉球王国から今日の沖縄まで、その歴史と文化を特集した歴史ムックです。80年前の沖縄戦の真実から、戦後の復帰までを徹底検証。また、「戦果アギャー」や「伊江島」など、教科書では知ることのできない沖縄の知られざる歴史も解説します。また、昔の沖縄の様子を写した白黒写真をAIでカラー化した写真も掲載。

ISBN:9784299070524

TAC出版
不動産鑑定士 2026年度版 短答式試験 鑑定理論 過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016004002
001008027
書籍概要
不動産鑑定士試験のうち、短答式試験「鑑定理論」の直近8年分(平成30〜令和7年度)の問題と解答・解説をまとめた過去問題集です。
不動産鑑定士試験の試験科目には、民法、行政法規、経済学、会計学、鑑定理論がありますが、その中で「鑑定理論」は、短答式試験・論文式試験の両方で出題される唯一の科目であり、最重要科目であることは言うまでもありません。
本書では、常に「不動産鑑定評価基準」に立ち戻って学習ができるよう、各問に「基準」及び「留意事項」における関連章を明示しました。
ぜひ本書を活用して、「鑑定理論」の試験対策をしっかり行ってください。

ISBN:9784300117798

TAC出版
2026年度版 33 財務諸表論 重要会計基準
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験財務諸表論において必要となる会計基準を、テーマごとに分類して収録した、理論学習教材です。会計基準と結論の背景および意見書を関連付けて学習することを狙いとしています。
空所補充問題への対策として、出題可能性が高いと考えられる重要語句を穴埋め式で記憶できるように工夫してあり、赤シートに対応しています。
【改訂内容】
*2025年7月までに公表された会計基準に準拠
*試験傾向にあわせて掲載箇所を一部変更

ISBN:9784300118337

学陽書房
実務の落とし穴がわかる! 倒産事件のゴールデンルール30
出版社名
学陽書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
破産・個人再生の処理を始める前に。
手続選択や否認、免責など実務の落とし穴を押さえて、申立てミスを避ける!
弁護士業務には、倒産事件(特に個人の方の債務整理事件)の対応は不可避で、
一通りのスキルが必要です。
本書では、
・依頼者がなかなか動かず申立てが遅れる
・予納金の額が上がってしまい、弁護士報酬を削る
・財産散逸防止義務違反を理由に損害賠償請求される
・清算価値の算定を間違える
・管財人からの鋭い質問にしどろもどろ
などの失敗事例を基に、上手くいく実務の鉄則を紹介。
申立ての勘所を逃さない、破産・個人再生の30の失敗事例!

ISBN:9784313512177

学陽書房
特別支援教育 「話したい!」をひきだす わくわく♪ことば教材
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
ことばの発達を楽しくのばす教材が満載!
カラフル&わくわく楽しい教材で、どの子も思わず話したくなる!
読み書きの土台づくりにも役立つ教材がたくさん!
教材データはQRコードからダウンロード可能!印刷してすぐ作れます。
【こんな子の支援におすすめ!】
・語彙や表現のバリエーションを増やしたい子に
・ひらがなや漢字の形が捉えづらい子に
・会話のキャッチボールを練習したい子に
・発音がはっきりしない子に
Instagramで大人気!
言語聴覚士のaki先生とみちの先生おすすめの教材を全50種類紹介!
遊び方のコツや、子どもの発達段階に合わせた難易度のアレンジも充実♪

ISBN:9784313655447

新日本出版社
「わが子が不登校」という問い
母として教師として
出版社名
新日本出版社
分類
001008027
書籍概要
「学校にも行けないぼくは死んだ方がましや」。「熱血教師」だった著者が経験した二人の子の登校拒否。苦悩に満ちた体験の中、自分に向き合うことを助けてくれたカウンセラー、誠実に向き合い続けた教師、そして同じ立場で語り合った親たち。休職から復帰し出会った子どもたちと学校を含め教育の今を問い直した貴重な記録。

ISBN:9784406069021

大修館書店
激動の英語教育政策は「誰」が決めたのか
教育課程行政の政治力学
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
政治学・行政学・教育学等の複眼的な視点から、日本の中央・地方における英語教育政策を分析。論争を呼んだ小学校英語の必修化、入試へのスピーキングテスト導入、さらには自治体独自の施策などを例に、単純な図式では捉えられない多元的な政策過程の諸相を明らかにする。

ISBN:9784469246889

花伝社
ブリティッシュ・ドリーム
英国移民社会の明暗
出版社名
花伝社
分類
001008027
書籍概要
移民政策は一国をどう変えるのか?
単一的帝国国家から、多文化・多人種国家へと舵を切った戦後英国。大規模移民による国家の「アイデンティティ・伝統」の変化、そしてあらゆる制度改革の先で、英国社会は何が、どう変わっていったのか。「分断/統合」「左派/右派」を超えて複雑化した「現実」に向き合うための、リアリズムに満ちた〈移民政策理解〉の書。
英ジャーナル誌『プロスペクト』創刊者が明らかにする、「BREXIT前夜」の揺れ動く英国社会の全貌
日本語版への序文
用語についての注記
はじめに
〈第一部 背景〉
第一章 大観図ーーグローバル化と移住の経済学
第二章 英国のマイノリティたちはどう暮らしている?
〈第二部 現地点に達するまで〉
第三章 最初の大規模移住 一九四八年〜九二年
第四章 多文化の旅
第五章 第二の大規模移住 一九九七年〜今日
〈第三部 なぜ問題で、ではどうするのか〉
第六章 進むジレンマ
第七章 国家の問い
第八章 次はどこ?
訳者あとがき

ISBN:9784763421807

花伝社
数息観からの坐禅のすすめ
法と禅、“二刀流弁護士”の半世紀
出版社名
花伝社
分類
001008004003
書籍概要
一人坐ることから、すべての道は開けるーー
10代から坐禅を始め、司法の第一線にありながら立法にもかかわってきた弁護士が長年実践してきた、「数をかぞえる」マインドフルネス=数息観。伝説の禅師・原田湛玄老師直伝の「真実の自己にめざめる」坐禅であらゆる難題を乗り越えて来た歩みと、その到達点とは。
推薦・村上利夫氏(元小浜市長)「スポーツ、芸術、実業、学問などすべての道に通ずる禅。広い世代の人におすすめしたい、自らの体験をむきだしに語りかけた類例なき労作。」
海外からの修行者を含む多くの人々に禅の道を説いた佛國寺・原田湛玄老師。その初期からの弟子として10代で坐禅に出会った著者は、在家として法と禅の“二刀流弁護士”を究める決意を固める。以来、坐り続けた出会いと別れの50余年を振り返り、いま伝えたいことーー。
【自己をならう編】坐禅と歩んだ 50 余年
第1章 坐禅と歩んだ若き日々
第2章 坐禅と社会科学することとの二刀流の展開について
第3章 今、大拙湛玄老師に報告したいこと
【マインドフル実践編】『正しい坐禅の心得』を学び行ずる
調身の法/日本坐/椅子禅のすすめ/調息の法/調心の法/坐禅間接の心得/面壁/光線/場所/食事/一回の時間/回数/時を計る/手帳/経行/期限/熱心/検効/継続/
資料1永平高祖発願文/資料2足心道/資料3真向法/資料3真向法2/資料4自彊術/資料5結跏趺坐/資料6半跏趺坐/資料7椅子禅の姿

ISBN:9784763421869

青娥書房
花とあきビン
出版社名
青娥書房
分類
001008022008
書籍概要
本書は、二度にわたる東南アジア/欧州への長期放浪を経て、太平洋戦争と騒乱の六十年代をくぐり抜け、人生の最終コーナーに差しかかった金子光晴が、戦場の空き瓶とその中で萎れている花に仮託し、神と宇宙の狭間にある深い孤独を語った、最後の書き下ろし詩集である。
『踏止りのない昏睡に入る、その瞬間に、影と魔性はもつれあい、
そこの辻で、
千年と、一瞬がすり變る!』
『人間がいなくなって、第一に困るのは、神樣と虱だ』
『一九xx年、人類の科學が遂に、、ロケットに二十人もの人をのせて
月に上陸することに成功しても、子供の好奇心を滿足させただけで、ラジオニュースが耳のはたでがなり立てても
またか、という顏で、人はききながす。
この地球には、もっと切羽つまった、解決できないことがいっぱいあるからだ。』
(文中より)
本書執筆時、金子はすでに77歳。死の3年前にしてこの筆力。日本を代表する象徴詩人である金子光晴。その没後50年を迎える今、深淵に向かう孔が開きかけているかのようなこの時代にこそ、もっと読まれるべき詩集である。
カバーには、パリでの極貧生活のなか、今から約百年前のカフェの賑わいを独特のペーソスで描いた光晴自作の水彩画「モンパルナスの景」を使用。昭和百年、金子光晴没後50年!
田村隆一・評:
素晴らしい詩集である。(略)おそらく金子さんの全詩集の中でも、この詩集はもっとも重要なものとなるだろう。そういう凄味のある詩集が、小さな出版社から、さりげなく刊行された。ほんとに金子さんは憎ったらしいよ。
月とあきビン
あきビンを選る人の唄
机の上のいっぽんのあきビン
戦争で生きのこった一本のビン
短詩(三篇)
半ダースのビール壜の兄弟.....
短詩(三篇)
エピローグ
後跋

ISBN:9784790604082

すばる舎
心が疲れたらセルフケア
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
私たちは、知らず知らずの間に、心に傷を負っています。例えば、職場や学校などでの失敗体験や、ときには容姿や言動へのからかいなどを受けたとき、本当は傷ついているにもかかわらず、「たいしたことはない」「大人なんだし大丈夫」などと、心のケアをしないまま、日々を過ごしがちです。本書が呼ぶ「プチ・トラウマ」とは、こうした日常に起こりうる「ちょっとした傷つき体験」を指しています。こうした「プチ・トラウマ」が積み重なると、心や体の不調として表れて、些細なことでクヨクヨしたり、落ち込んだりしてしまいます。そこで本書では、幼い頃から大人になるまで積み重ねてきた「プチ・トラウマ」を癒やし、ココロ・カラダが元気になるための方法をポリヴェーガル理論、心理学、ヨガ、呼吸法、漢方薬など、複数の見地から紹介し、女子たちが日々の生活のなかで楽しみながらココロとカラダを癒やすための方法を紹介します。
【目次】(仮)
1章 自分を優しく癒やすコツ
2章 プチ・トラウマ度チェック、あるある事例
3章 考えや行動パターンを知り予防、ケアする
4章 対人関係のパターンに気づいて予防、ケアする
5章 ヨガ、呼吸法でカラダを癒やす
6章 漢方で癒やす
7章 毎日できる!ココロの疲れを取る方法 など

ISBN:9784799112724

すばる舎
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
「休みたくても休めない」「やってもやっても仕事が終わらず休めない」「休日も仕事のことが頭から離れない」など、休みベタで疲れているのに休めない人向けの本。休みベタの人がメンタルダウンする前に自分で上手に休めるようになるための本。サラリーマン時代にメンタルダウンなどを経て、精神科医になった著者が、自身のクリニックや企業の産業医として、仕事や人間関係で悩む患者さんとのやりとりを通して培った知見をもとにアドバイス。医学的知識は最低限で、読んで納得できるようなスタイルの読み物になっています。休みベタさんのあるある事例も多数紹介。不安や焦りをなくして、休み上手になれるヒントが満載です。
【目次】(仮)
はじめに 休むなんてとんでもない!?
第1章 なぜ私たちは休めないのか?
第2章 しんどいときはムリをしない
第3章 自分に合った休み方を探す
第4章 人間関係もたまにはお休み
第5章 「〜ねばならない」もお休み

ISBN:9784799113011

築地書館
植物に学ぶギフトエコノミー
互恵で豊かになる暮らし
出版社名
築地書館
分類
001008027
書籍概要
植物生態学者としての知見と先住民長老としての知恵をよりあわせ、
自然との互恵的関係と相互扶助に基づく経済システムへの刺激的なビジョンを提示する。
NYタイムズで発売直後からベストセラーに。
北米先住民の長老であり、植物生態学者でもある著者は、
実をついばむ鳥たちと一緒に「サービスベリー」の実を収穫しながら、
贈与経済の中心にある相互関係の倫理について考察する。
先住民の知恵と植物界から、
私たちが最も大切にしているものを見つけるにはどうすればよいのかーーーー
私たちの経済は、希少性、競争、資源の貯蔵に根ざしており、
私たちは愛するものを積極的に傷つけるシステムに価値観を明け渡してきたのではないか。
一方、サービスベリーの実と自然界の関係は、
相互関係、相互のつながり、感謝の気持ちを体現している。
「豊かさとは自給自足という幻想からではなく、人間関係のあり方から生まれる」
◎Scientific American誌、Forbes誌 、Library Journal誌で年間最優秀図書に

ISBN:9784806716914

社労士合格のトリセツシリーズ
2026年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト
シリーズ名
社労士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
初学者もスラスラ学べる。
わかりやすさにとことんこだわった
『社労士 合格のトリセツ』!
「手取り足取り」の気持ちを込めて、理解しやすいオールカラーでイラストや図表を豊富に盛り込んでいます。
やさしい構成で、”わかりやすい!”と、”しっかり知識をつけられる”を両立した心強いテキストです!
===
◆ 充実の講義動画特典 ◆
撮りおろしの「社労士はじめて講義(特別収録)」に加え、関連講座「社労士合格のトリセツ講座」の第1回目を全10科目分、無料で視聴いただけます!
つまり……全11本が無料で見られる、充実の動画特典です。
著者【椛島克彦LEC専任講師】の講義をお見逃しなく!
===
◆ 本書の特長 ◆
◎ 見やすさとわかりやすさにとことんこだわった、全編オールカラー構成!
わかりやすさを追求した本書は、イラストや図表を豊富に盛り込むことで視覚的に学習できるようになっています。
初学者や独学者の方も、テンポよく読めて効率的に学習が進み、最後まで読みきることができます。
◎ 本文と側注の2段構成
本文の内容は、極力スリムにしています。
まず初めは本文を読んで、側注は読み飛ばしても問題ありません。
繰り返し読みこんだり、基本問題集を解いたりと学習を進める中で、側注で理解を深めましょう。
◎ 便利な3分冊セパレート方式!
・労働科目
・社会保険科目
・労働・社保の一般常識科目
が切り離せるので、持ち運びに便利。カバンに入れて外出先でも勉強ができます!
◎ 暗記に役立つ 赤シート付き!
付属の赤シートを使うことで重要な語句の確認などの効率的な学習が可能です。
◎ 過去問チャレンジで腕試し!
学習した内容をすぐに過去問でチェックして知識を確認できます。
===
本書は、2026年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成しています(2025年6月1日現在)。
同シリーズ『2026年版 社労士 合格のトリセツ 基本問題集』は、本書と項目立てを揃えた反復学習がしやすい問題集です。
合わせてご利用いただくと、学習効果が高まります。

ISBN:9784844968948

社労士合格のトリセツシリーズ
2026年版 社労士 合格のトリセツ 基本問題集
シリーズ名
社労士合格のトリセツシリーズ
出版社名
東京リーガルマインド
分類
001016008003
001008027
001008009001
書籍概要
過去問とオリジナル問題で構成した一問一答式問題集!
★購入者特典★
本格的なスマホ学習 全問アプリ付き!
本書に収録しているすべての問題がスマートフォン、タブレット、PCなど様々なデバイスでいつでも演習できるので、学習進度と理解度が更に高まります!
(アプリの利用開始日:2025年9月1日/登録期限:2026年8月23日/利用期限:登録から12か月)
一問一答形式なので、出題論点をスピーディにチェックできるだけでなく、知識が定着しやく、効率的に学習できるので、初めて学習する方に最適な問題集です。
===
◆ 本書の特長 ◆
◎ 『基本テキスト』にダイレクトリンク!
『2026年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト』 に編立て・項目立てを揃えました。
問題の解説には、基本テキストの対応ページを記載しているので、間違えた問題や再確認したい項目をすぐに確認できます。
『基本テキスト』と『基本問題集(本書)』を繰り返し使用することで、合格に必要な知識の定着が図れます。
◎ 「過去問+オリジナル問題」を厳選して収録!
『基本テキスト』で学んだ知識の確認と定着に最適な過去問とオリジナル問題を一問一答形式で収録しました。
◎ 問題と解説が見開き形式で取り組みやすい!
左頁に問題文、右頁に解説文を記載し、見開きで学習できる構成にしています。
「ワンポイント」では補足説明や関連知識を盛り込みました。
◎ 重要度を参考にメリハリをつけて学習できる!
本試験の出題傾向に合わせた重要度を参考に優先順位を決めることで効率のよい学習が可能です。
◎ 便利な2分冊セパレート方式!
・労働科目
・社会保険科目&労働・社保の一般常識科目
が切り離せるので、持ち運びに便利。カバンに入れて外出先でも勉強ができます!
===
本書は、2026年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成しています(2025年6月1日現在)。
※同シリーズ 『2026年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト』と合わせてご利用いただくと、学習効果が高まります。

ISBN:9784844968955

三和書籍
お米が消える日
なぜ日本人の主食が守られないのか
出版社名
三和書籍
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862516039

コアマガジン
海外かぶれの日本人が言わない欧米住んだら地獄だった件
出版社名
コアマガジン
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866539041

合格のミカタシリーズ
解いて覚える!社労士 択一式トレーニング問題集1 労働基準法 2026年対策
シリーズ名
合格のミカタシリーズ
出版社名
大原出版
分類
001016008003
001008027
001008011001
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867832417

合格のミカタシリーズ
解いて覚える!社労士 選択式トレーニング問題集1 労働基準法 2026年対策
シリーズ名
合格のミカタシリーズ
出版社名
大原出版
分類
001016008003
001008027
001008011001
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867832516

日本経営センター
地方神速FIRE
出版社名
日本経営センター
分類
001008027
書籍概要
今、狙うべきは“地方”!
やりたい仕事をしながら神速に、確実に、FIREを達成できる本!
地方移住こそが
FIREへの一番の近道!
巷でよく耳にする「FIRE」
“不労所得を得て生活をする”というのは聞こえはいいものの、なかなかにハードルが高い…
少子化や人手不足によって地方移住が再注目されている今、 誰でもすぐに早期FIREのために実践できるノウハウを本書に詰め込みました!

ISBN:9784910017679

図書出版みぎわ
乱歩ラビリンス
池袋から人外境まで
出版社名
図書出版みぎわ
分類
001008022008
書籍概要
合理性と神秘性、現実と幻想、知性と夢想など、矛盾した要素が錯綜した江戸川乱歩の魅力を伝えるーー
1894年、三重県に生まれた平井太郎=江戸川乱歩。誕生から、作家になるまでの苦節の時代、作家としてのデビュー、そして大家へとなり文壇の中心人物となっていったその生涯を、200枚を超える写真や残された資料と併せて紹介。初めて本に掲載される乱歩自身が撮影した映像のスクリーンショットもカラーで掲載する。
生涯で46回の引越しを繰り返した乱歩が終の棲家として選んだ場所が池袋だった。池袋での生活や交友関係からは、生活者としての乱歩=平井太郎の姿が見えてくる。
はじめに
わが家の住まいと暮らし 平井憲太郎
1池袋まで 前半生の彷徨 川崎賢子
池袋のまちと乱歩邸 石榑督和
2乱歩の転居(昭和九年) 宮川健郎
旧江戸川乱歩邸改修工事・収蔵庫新築工事報告 安部紀芳
池袋二十四年[再録] 江戸川乱歩
3乱歩と池袋の交遊圏 後藤隆基
江戸川乱歩とぼく 戸川安宣
4趣味的生活の乱歩 金子明雄
江戸川乱歩旧蔵江戸時代関係蔵書について[再録] 渡辺憲司
5乱歩と太郎 石川 巧

ISBN:9784911029213

堀之内出版
KOKKO第60号
出版社名
堀之内出版
分類
001008027
書籍概要
第一特集 分断に抗する労働運動──米国・スウェーデン・韓国の実践から
脇田滋/天池洋介/布施恵輔
第二特集 公務員の労働時間

ISBN:9784911288115

堀之内出版
POSSE vol.60(特集:見捨てられたのは 「就職氷河期世代」なのか)
出版社名
堀之内出版
分類
001008027
書籍概要
【特集】
見捨てられたのは「就職氷河期世代」なのか
近藤絢子×今野晴貴/蓑輪明子/常見陽平/今岡直之
参院選を契機に、「就職氷河期世代」が改めて脚光を浴びている。
バブル崩壊後の不景気が直撃し、就活で苦労し、引きこもるか、非正規で働き続け、子育てもできず、若い世代よりも割を食った、見捨てられた世代─。
語られ、流布されるのは、こうした典型的なイメージばかりだ。
実際、ネットを中心に、切実な「怒り」の声が噴出している。
しかし、この「世代」だけが特別な災難にあったのだろうか。
そこで問題となっているのは、本当に「世代」なのだろうか。
「就職氷河期世代」をめぐる議論の中で、本当に見捨てられ、いまでも避けられ続けているのは、「世代」ではなく、これまでの日本型雇用や社会保障、家族、そして資本主義の「システム」の問題なのではないか。
本特集では、データや調査にもとづいて、「就職氷河期世代」問題の実情や構造を把握しながら、その「怒り」をどのように向けていくべきかを考えていきたい。
【特集】見捨てられたのは「就職氷河期世代」なのか
◆対談
「就職氷河期世代」神話を超えた政策論を
データで検証する世代間格差・正社員化・就労支援の「誤解」
近藤絢子(東京大学社会科学研究所教授)×今野晴貴(労働問題研究者)
◆インタビュー
氷河期世代における子育て世帯の困難
継続する低所得化と家族をめぐる諸問題
蓑輪明子(名城大学准教授)
◆インタビュー
就職氷河期世代は若者の月給アップを恨むな?
賃上げの整合性と就労支援の限界を問う
常見陽平(千葉商科大学基盤教育機構准教授)
◆論考
氷河期世代の「怒り」はどこへ向かうのか
非正規労働者調査から見える困窮と心情
今岡直之(NPO法人POSSEスタッフ)
【ミニ特集】POSSE、20年目の代表交代を迎えて
◆講演
次世代に「期待」ではなく「連帯」していきたい
POSSE二〇年の実践・戦略と、これからの展望について
今野晴貴(労働問題研究者)
◆講演
生存を否定する社会に抗うために
直接行動、生存基盤の創造、そして国際連帯
岩本菜々(NPO法人POSSE代表)
◆鼎談
若手理事たちが語る活動の契機と新たな実践
荻田航太郎(NPO法人POSSE理事)×鴫原宏一朗(NPO法人POSSE理事)×岩本菜々(NPO法人POSSE代表)
【連載】
◆アイデンティティに囚われない新たな闘争主体のため

ISBN:9784911288184

万代宝書房
現場止めなきゃカスリ傷 スタントマン十ヶ条 42年の現場から学んだ、生き残る技術と哲学
出版社名
万代宝書房
分類
001008027
書籍概要
「現場を止めるな。命を守れ。それがプロだ。」
42年間、数々の映画・ドラマの裏側で危険なスタントを担ってきた著者が語る、十ヶ条。
本書は、「スタントマン十ヶ条」としてまとめられた経験と信念の記録であり、同時にどんな職業にも共通する「現場での生き方」の教科書でもあります。
例えば、「現場に責任を押しつけない」「段取りで事故は減らせる」「安全を優先してこそ作品は輝く」など、すべての言葉に裏付けられたリアルな現場知があります。
さらに本書では、スタント業界の安全問題、技術継承、保険制度、女性スタントマンの活躍、そしてデジタル演出との共存など、多角的な課題にも踏み込んでいます。
著者がこの本に込めたのは、「命を懸けて向き合ってきたスタントマンという職業の魅力を、より多くの人に伝えたい」という強い願いです。
とりわけ、これから進路を考える若者や子どもたちにとって、「夢や目標を見つけるきっかけ」になるようにと願いながら、一行一行に実感を込めて綴られています。
スタントマンという仕事の魅力や、命を賭けて歩んできた道を、少しでも知っていただけたなら、それが何よりの喜びです。
これは単なるスタントの話ではなく、プロフェッショナルとは何かを問い直す、人生の十ヶ条です。
はじめに 俺のスタントマン人生〜歩んできた道
第一章 スタントマン十ヶ条〜42年で掴んだ命を懸ける仕事哲学
第二章 身体で語るプロフェッショナル〜技術と覚悟の裏側
第三章 リアルをつくる演出術〜現場を支えるもう一人の監督
第四章 命と契約のリアル〜未来のスタントマンへ
あとがき 十ヶ条を超えて〜次の世代へ

ISBN:9784911426081
2025年08月26日発売予定

KADOKAWA
世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか 20代で純資産4億円をつくった超レバレッジ投資の極意
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
書籍概要
オルカン、S&%500だけやっていれば老後は安泰?
その考え方、危険です!
今後インフレは、もっと加速します。1億あってもFIREはできませんし、
老後を迎えたとき2000万円ではまったく足りないのです。
そんな不安定な中でアメリカに依存せず、インフレにも対応した新時代の投資術ーー。
元手ゼロからでも純資産を4億まで増やした著者の投資マインドを公開します。
世界の新富裕層たちの最先端投資術で、老後まで待たずとも必要なお金を手に入れましょう!

ISBN:9784046075161

なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
もしも家や学校にいられないと思ったら(4)
シリーズ名
なにがあっても生き抜く! もしもサバイバル
出版社名
岩崎書店
分類
001003007
001008027
書籍概要
教室/SNS/家庭…思いがけない「もしも」の状況で、一体、何をどうすればいいのか。ベストな判断と行動をするために読んでおきたい1冊。いちばん大事な「命」を守るためのサバイバル。わかりやすい解説付き。図解も多数。4巻巻末には、「子どもの権利条約」についてのコラムも。
監修は、防災・防犯対策のスペシャリスト、危機管理教育研究所代表の国崎信江先生。

ISBN:9784265092437

宝島SUGOI文庫
日本の神々に秘められた謎
シリーズ名
宝島SUGOI文庫
出版社名
宝島社
分類
001019007
001008004003
書籍概要
アマテラスの知られざる「本名」が語る素顔とは!?
イザナキ・イザナミは、淡路の海人族の神だった!?
スサノオは、善悪どちらが本来の姿なのか!?
トヨウケヒメは、丹波の神なのになぜ伊勢神宮に行ったのか!?
ほか、馴染み深い神から知られざる神まで、40の神の正体に迫る!

ISBN:9784299070432

TAC出版
2026年度版 40 酒税法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験酒税法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、昭和56年度(第31回)から令和6年度(第74回)までの本試験問題を解答の柱とともに掲載し、総合・応用理論対策として本書でマスターした個別理論のまとめ方も示しています。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118405

TAC出版
2026年度版 41 消費税法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験消費税法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、重要語句等を赤文字とした2色刷で、赤シートに対応していますので、キーワードなどの暗記に最適です。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118412

学陽書房
陸上自衛官 服務小六法 令和7年版
出版社名
学陽書房
分類
001008027
書籍概要
【陸上自衛官必携の一冊】
限られたページ数の中、憲法、自衛隊法、自衛隊法施行令、自衛隊法施行規則、服務法制、礼式、行政文書管理規則、秘密保全等陸上自衛隊の服務に必要な71編を収録。
統合作戦司令部の新設、自衛隊海上輸送群の新編に伴う関係訓令・達を改正。
日本国憲法 1基本法令 防衛省設置法、国家安全保障会議設置法、自衛隊法、自衛隊法施行令、自衛隊法施行規則他 2人事 任命権に関する訓令、自衛官の昇任に関する訓令、陸士の任用期間に関する訓令、陸士の継続任用に関する達、表彰等に関する訓令、陸上自衛隊の表彰に関する達他 3服務 陸上自衛隊服務規則、陸上自衛隊服務細則、陸上自衛隊安全管理規則、自衛官の勤務時間及び休暇に関する訓令他 4礼式・服装 自衛隊の礼式に関する訓令、陸上自衛隊の礼式に関する達 5教育訓練 陸上自衛隊の教育訓練に関する訓令、陸上自衛隊の教育訓練実施に関する達 6文書・秘密保全 防衛省文書管理規則、防衛省行政文書管理細則(通達)、防衛省における文書の形式に関する訓令、陸上自衛隊行政文書管理に関する達、事故報告に関する達、秘密保全に関する訓令、秘密保全に関する達、防衛省の情報保証に関する訓令、陸上自衛隊の情報保証に関する達他 7給与 防衛省の職員の給与等に関する法律他 8駐屯地業務・広報等 駐屯地司令及び駐屯地業務隊等に関する訓令、陸上自衛隊の車両の運行等に関する達他 9行動等 事態対処法、自衛隊の災害派遣に関する訓令、国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約他 10付録 国家安全保障戦略、自衛官の心がまえ、誇り高き陸上自衛官の心得

ISBN:9784313956223

勁草書房
増補版 えん罪原因を調査せよ
国会に第三者機関の設置を
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
再審無罪のたびに問われる、日本の再審制度。「開かずの扉」を見直すため、誤判やえん罪を生み出す原因の究明こそ求められている!
死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件。誤判もえん罪も昔の話ではない。警察や検察は捜査や訴追の過程でなぜ誤りを正せなかったのか、裁判所はなぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れたのか。検証する第三者機関の必要性を訴え、袴田再審弁護団長の故・西嶋弁護士が座長として関わった日弁連の提言を読み直す増補版。
旧版 はしがき[西嶋勝彦]
特別インタビュー 周防正行監督に聞く
「僕があまりにもショックを受けた日本の刑事裁判の現状を皆さんに知ってもらいたい」
第1章 “えん罪原因究明第三者機関”を考えるーーその必要性と要件をめぐって[指宿 信]
第2章 えん罪原因の解明から刑事司法の根本的改革へ[小池振一郎]
第3章 日本版「えん罪原因究明第三者機関」はどうあるべきか[泉澤 章]
第4章 えん罪原因究明第三者機関設置をめぐる憲法問題[木下和朗]
第5章 米イノセンス・プロジェクトの発展から見た日本の課題[伊藤和子]
第6章 えん罪委員会の役割ーー誤判の発見、組織的改革またはその両方?[ケント・ローチ/高倉新喜 訳・菊地裕子 協力]
第7章 科学的証拠の強化が刑事司法の発展を促す[ピーター・ニューフェルド、サラ・チュー/徳永 光 訳・菊地裕子 協力]
第8章 誤判原因究明制度の確立を袴田事件を教訓として[指宿 信]
[資料]
1 えん罪原因調査究明委員会の設置を求める意見書
2 えん罪事件一覧表[解説・西嶋勝彦、補訂・泉澤 章]
増補版 あとがき[小池振一郎]
執筆者・訳者紹介

ISBN:9784326404544

勁草書房
都市の環境倫理 増補改訂版
持続可能性、都市における自然、アメニティ
出版社名
勁草書房
分類
001008027
書籍概要
14年刊行初版にデータ刷新・新原稿を加筆した増補版。環境倫理を巡る近年の様々な動きを補足、時代に対応したテキストに更新する。
地球沸騰化といわれるほど深刻化した気候変動、京都議定書の崩壊とパリ協定の成立、SDGsの流行、気候工学や遺伝子工学に代表される科学技術による環境問題の解決を目指す動き──初版刊行以降10年で変化した環境問題をめぐる背景、動きに対して情報を補足し、データ刷新・加筆。身近で具体的な現場から環境倫理を考える入門書。

ISBN:9784326603817

総合教育出版
武田塾 医進館の秘密
偏差値40台から医学部へ1年で合格。門外不出の参考書ルートを公開!
出版社名
総合教育出版
分類
001008027
書籍概要
医学部受験の裏側を解き明かし
参考書だけで実現させる
逆転合格への最短ルートを指南!

ISBN:9784434335648

ブイツーソリューション
おばけタケノコのだいへんしん
出版社名
ブイツーソリューション
分類
001003003001
001008027
書籍概要
「純国産メンマ作りによる竹林整備」は竹林整備の切り札として、現在鹿児島から青森迄全国40都府県で進められています。価値がなく邪魔なだけの2mに伸びた取り損ねのタケノコ(幼竹)を伐採して不要な竹の発生を抑え、一方99%を中国等からの輸入に頼るメンマの国産化を進めるという活動は環境面、経済面双方に効果をだす取り組みであり結果が出てきています。
しかしながら、現状の放置竹林や荒廃竹林の状況は厳しく10年、20年と継続的な活動が必要です。竹林整備は以前から高齢男性が主体となって行われてきましたが、最近ではメンマ作り等も加わった事により女性や若い人達の参加も多くなり喜ばしい傾向です。また、各地で小学生、中学生との教育現場での交流も盛んにおこなわれ自然環境への理解が深まり、環境保全と地域貢献等の必要性の学びにもつながり、心強く感じます。今後活動は10年、20年と継続されるでしょう。
この活動をより多くの方々に知って頂く為、「絵本」を作りました。特にお子さんとその保護者世代等に竹林整備や里山活動の考え方を理解して貰い、地域の自然環境を守り、次世代に引き継ぐ為の意識を育んで欲しいと考えます。
この絵本を読んで、「おばけタケノコ」がなぜ「だいへんしん」をしたのか? 今後どうすればよいか? お子さんと一緒に考えて頂くと有難いです。

ISBN:9784434363429

東洋館出版社
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」のためのサポートマガジン『みるみる』
出版社名
東洋館出版社
分類
001008027
書籍概要
本書の概要
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」に関しては令和答申以降、「具体的にどのような実践に取り組んでいけば良いか分からない」「学習指導要領との関係性が分からない」など多くの疑問が寄せられていました。本書は、「個別最適な学びと協働的な学びの 一体的な充実」に向けた授業づくりを行う上で、基本となる考え方、小・中・高等学校の挑戦的な9つの事例を掲載しています。
本書からわかること
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」とは?
1 個別最適な学び
教室にいるたくさんの子供たちは、様々な個性や特性を有しています。耳で聞いて理解をするのが得意な子供もいれば、目で見て理解するのが得意な子供もいます。また、話すことでアウトプットをするのが得意な子供もいれば、書くことでアウトプットをするのが得意な子供もいるでしょう。教室にいるA さんにとって「主体的・対話的で深い学び」が実現できる授業は、果たしてB さんにとっても「主体的・対話的で深い学び」ができるものとなるのでしょうか。
日本語を家であまり話さない子供、特異な才能のある子供、発達障害の可能性のある子供、不登校や不登校傾向のある子供、家にある本の冊数が少なく学力の低い傾向が見られる子供……。教室の中には、実に多様な子供たちが共に学んでいる状況であることをまずは理解しないといけないのです。
特定の指導方法や学習方法を全員に対して採用したからといって全ての子供の学びを「主体的・対話的で深い学び」にできるとは限らず、子供一人一人の興味・関心や学習特性を踏まえながら、学びの実現を目指していくことが重要となります。こうしたことが、令和答申において「個別最適な学び」が提唱された背景にあります。
2 協働的な学び
子供一人一人の学習特性に応じた学びにより、誰一人取り残さず全ての子供に資質・能力の育成を目指していくため、「個別最適な学び」を目指していくのであれば、それぞれの子供が異なる学習課題に対して一人で学んでいる姿が理想と言えるでしょうか。
子供同士の協働、教職員や地域の人との対話等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」は、子供たちがよりよく資質・能力を身に付ける上で不可欠です。子供たちが学校教育を通じて、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、様々な社会的な変化を乗り越えて、持続可能な社会の創り手となることができるようにするためには、「個

ISBN:9784491059181

観光学全集 5
観光経済論
シリーズ名
観光学全集 5
出版社名
原書房
分類
001008027
書籍概要
シリーズ第5巻(第7回配本)は、観光現象を経済学的手法により分析。基礎理論にはじまり、その応用と事例紹介、観光税とマクロ経済効果、「見えざる貿易」としての国際観光、観光の持続可能性など、経済的側面に光を当てる。

ISBN:9784562092284

働く現場をみてみよう
デジタルクリエイターの仕事
シリーズ名
働く現場をみてみよう
出版社名
保育社
分類
001003007
001008027
書籍概要
日常生活ではなかなか目にすることの少ない仕事を、仕事の内容、実際に働いている人のインタビューを通して知ることのできるシリーズ。本巻では、デジタル技術を使って、映像や音楽・ゲームなどに関わる仕事を紹介します。

ISBN:9784586087129

働く現場をみてみよう!
スポーツにかかわる仕事
シリーズ名
働く現場をみてみよう!
出版社名
保育社
分類
001003007
001008027
書籍概要
日常生活ではなかなか目にすることの少ない仕事を、仕事の内容、実際に働いている人のインタビューを通して知ることのできるシリーズ。本巻では、スポーツ選手を支えたり、スポーツの楽しさを伝える・教えるような仕事を紹介します。

ISBN:9784586087136

法律文化社
はじめての国際政治経済学
アクティブ・ラーニングで学ぶ理論と政策の基礎
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
経済学の専門知識がない人でも理解できるよう記述した入門書。国際政治経済学の基本的な理論をはじめ、貿易、海外直接投資、金融といった従来の分野はもちろん、SDGsと深く関わる開発、環境、ビジネスと人権、さらには経済安全保障も取り上げ、わかりやすく解説。アクティブ・ラーニングに最適化した教材としても工夫を凝らす。

ISBN:9784589044303

毎日新聞出版
六四五七五(むしごしちご)
虫の絵と俳句
出版社名
毎日新聞出版
分類
001008022008
書籍概要
昆虫×俳句! 気鋭の俳人として多彩な活動を展開する堀本裕樹と、画集『わたしはイモムシ』や絵本『へんしん』の精緻な絵が話題を呼んだ画家・桃山鈴子がコラボレーション。堀本選の虫の句50+文章に、桃山による美麗な虫の絵が楽しめる新感覚の画文集です。

ISBN:9784620328430

ミネルヴァ書房
映画の中のソーシャルワーク
トレンドの理解とリアリティへの接近
出版社名
ミネルヴァ書房
分類
001008027
書籍概要
「社会(世相)を映す鏡」と言われる映画。本書では、まず20本の映画に描かれた社会問題や理不尽な経験をしている人々を通して、日常生活の中のソーシャルワーク(とそれが必要とされる状況)を浮かび上がらせ、象徴的なシーン・セリフをミクロ・メゾ・マクロの3つの視点から分析する。そして、登場人物や人間関係をアセスメントツール(ジェノグラム・エコマップ)によって示した上で、象徴的なシーン・セリフに引きつけて現場で求められる視点・技法などを解説していく。映画を題材とすることで、現場のリアリティがイメージしやすく、登場人物に感情移入しやすいので、臨場感のある学びが容易になる点が本書の特徴である。現場職員向けの現任研修や社会福祉士養成課程でも副読本・演習授業の教材としても活用できる一冊。

ISBN:9784623098347

黎明書房
新・黎明俳壇 第14号
出版社名
黎明書房
分類
001008022008
書籍概要
明治・大正・昭和の名句の鑑賞に気鋭の俳人たちが挑戦する特集をはじめ、人気の俳句ワンポイント添削、写真de俳句史探訪、俳句クロスワード、ニューヨークから俳句、名句の再発見など、俳句の初心者から経験者まで楽しめる一冊。

ISBN:9784654003945

明日香出版社
図解 身近にあふれる「哲学」が3時間でわかる本
出版社名
明日香出版社
分類
001008027
書籍概要
本書は、日常に潜む哲学的な考え方や疑問をわかりやすく解説。日常の何気ない場面から哲学の本質に迫る大人の教養書です。コンビニでの商品選び、SNSの「いいね」、通勤電車での時間など、誰もが経験する50の身近な事象を入り口に、サルトル、プラトン、ニーチェら古今東西の哲学者の思想をわかりやすく解説します。「自分とは?」「生死とは?」など誰もが抱える根源的なテーマにも易しく切り込み、身近な事例を通して、自然と哲学的視点が持てるようになる一冊です。

ISBN:9784756924124

慶應義塾大学出版会
アメリカの中東戦略とはなにか
石油・戦争・同盟
出版社名
慶應義塾大学出版会
分類
001008027
書籍概要
アメリカはなぜ中東に介入するのか?
湾岸戦争、イラク戦争、そしてイスラエルやイランへの直接的な関与……。
それらの政策決定を駆動する力学とはなにか。
アメリカによる中東関与政策の変遷とダイナミズムを分析し、
そこに通底する戦略的論理を読みとく注目作。
序 章 介入の論理と逆説
第1章 アメリカの中東戦略ーー歴史と論理
第2章 石油ーーアメリカの中東戦略を駆動する燃料
第3章 イスラエルーー同盟を超えた「特別な関係」
第4章 イラク戦争ーーなにがアメリカを戦争に駆り立てたのか?
第5章 グローバル・ジハードとアメリカの「対テロ戦争」
第6章 イランの反覇権戦略と「抵抗の枢軸」
第7章 中東をめぐる大国間競合ーー中国とロシア
終 章 流動化する国際秩序と中東の将来

ISBN:9784766430455

晃洋書房
近代中日思想文化交渉史研究
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
《著者紹介》
劉 岳兵(LIU Yuebing)
《監訳者紹介》
白 春岩(BAI Chunyan)
《訳者紹介》
金津日出美(かなづ ひでみ)
鈴置拓也(すずおき たくや)
前川友太(まえかわ ゆうた)
殷 晨曦(YIN Chenxi)
日本語版への序文
緒論にかえて 中日文化交流史研究の回顧と展望──マクロ視点による学術史的考察
第一章 湘学と近代日本の知識構築
一 船山史論と近代日本の知識構築
二 魏源の『聖武記』と近代日本
三 葉徳輝の二人の日本人弟子
四 楊昌済の思想と日本
第二章 近代日本の漢学者および湘学との関係
一 「京都支那学」の創設者狩野直喜
二 狩野直喜の文人趣味──狩野直喜と湘籍学者
三 同時代の「京都支那学者」から見た内藤湖南──『支那学』第七巻第三号「内藤湖南先生追悼録」を中心に
四 内藤湖南と「湘学」
附論 日本における近代漢学のいくつかの特徴
第三章 日本近代思想の中国的要素
一 日本における立憲政体の受容と中国──加藤弘之の『鄰草』をめぐって
二 晩年の夏目漱石の漢詩における「道」
三 『論語兵話』とその周辺
四 近 代日本の漢籍翻訳とその意義──田岡嶺雲の「和訳漢文叢書」を例に
第四章 日本近代思想と儒学
一 近代日本の「超国家主義」
二 徳富蘇峰の『頑蘇夢物語』から見る戦争責任問題
三 西田哲学における矛盾とその現代性──現状との対抗と屈服
四 儒学と日本近代思想の序論──西晋一郎を例にして
第五章 中日近代学術思想の交流と相互作用
一 「文明」として輸出された「明治維新」──近代中日交流史のいくつかの事例を中心に
二 津田左右吉の著作および思想の中国における影響について─民国期を中心に
三 民国期における「日本のマルクス主義」研究著作が中国に与えた影響──「マルクス主義の中国化」の関連資料を中心に
四 近 代中国の新儒学と日本──梁漱溟の著作の日本での影響を中心に
第六章 日本研究学術史に対する回顧と展望
一 清末維新派の明治維新論および日本研究への示唆
二 中国における日本思想史研究の方法論的問題──ある学術史の回顧と展望
三 中国の日本哲学思想史研究が朱謙之をいかに受け継ぐか──朱謙之先生生誕一二〇周年に際して
あとがき
初出一覧
監訳者あとがき
書名索引

ISBN:9784771039728

晃洋書房
住宅の社会性を考える
住宅観と地域社会の形成
出版社名
晃洋書房
分類
001008027
書籍概要
なぜ住宅は「社会的」なものなのか
住宅観・住宅構想の変遷と、民間零細借家、社宅、市営住宅、橋下の住宅、そして、ホームレス向け簡易宿舎での住民の日常生活や抵抗・反対運動の事例から考える。
地域社会の形成にとって重要だったのは住民や関係者の「積極的」な関与だけではない。戦後日本の「橋下」住宅を訪問する警察官、学校の先生、民間零細借家における家主、ドイツの市営住宅に住む身体的、精神的障がいを持つ高齢の女性住民の「消極的」な関与もまた、地域社会の形成に欠かせぬ要素となった。

ISBN:9784771039773

句集
雨より遠い燕たち
シリーズ名
句集
出版社名
ふらんす堂
分類
001008022008
書籍概要
◆第三句集
・雨より遠い燕たち
夜の秋睡魔が立って歯を磨く
地底から漣のぼる石蕗の花
駅に待つ雨より遠い燕たち
ヘリオガバルス燕は翼海は沖
霧深く帰るシャンプーするために
あんぱんの個装透明りらの花
愛を綴る矢車菊のインクなら
捩花の螺旋に一粒の少女
裸木よ記憶を零す死者の指
秋暑く宇宙に浅くひと生きて
滝壺の日月水に水の裏
根幹から冬の水湧く より 荒れる
1
少女の名
過密ダイヤ
空心菜
くうきの帆
2
清掃する天使
薔薇の殺戮
海
オッドアイ
茎を逸れ
地に倒れろと?
鏡の駅
3
洗濯機の夢
一刻
鍵
目撃者
歩行距離
泉
4
散歩の気分、本を手に
とろん
平ら
熊のジョン
靴と帽子
ワンルー
カフェは幻
むかしのゆめのもっとむかし
静物画、アリス@ホーム
5
膨らんだからって
一直線
柔らかく
渇く月
無感地震
雲へ向く子

ISBN:9784781417608

商事法務
生成AIと著作権の論点
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
生成AIの仕組みを明らかにし著作権に関する論点を検討する実務の指南書
AIの活用が現実のものとなってきた。技術の進展は、社会制度や法制度にも見直しを迫っており、なかでも著作権に関する問題は、生成AIの開発・利用において極めて重要な論点となっており、実際に米国をはじめとする各国において、著作権者とAI開発企業との間で複数の訴訟が提起されるなど、法的な争いが現実のものとなっている。日本においても、AIの開発・利用と著作権の関係について大きな関心が寄せられ、さまざまな議論が展開されているところ、本書では、生成AIと著作権に関して実務上問題となる論点をできる限り広く取り上げ、文化審議会の「AIと著作権に関する考え方」などの各種の公的資料、学説、裁判例などを紹介した上で、実務的な観点を踏まえた解説が試みられている。
高部眞規子弁護士(元知財高裁所長)のインタビュー録も掲載されており、実務に携わる方々にとって必読の1冊!

ISBN:9784785731762

商事法務
一問一答 新しい民事執行・民事保全・倒産及び家事事件等に関する手続(デジタル化等)--令和5年民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の解説
出版社名
商事法務
分類
001008027
001008009001
書籍概要
立案担当者が法改正の趣旨・内容をわかりやすく解説する
令和4年の民事訴訟法の改正に引き続いて、民事訴訟に関する手続以外の民事裁判手続についても全面的なデジタル化(IT化)を可能とする規定を整備等する「民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」について解説。

ISBN:9784785731809

青土社
氷河が融けゆく国・アイスランドの物語
出版社名
青土社
分類
001008022008
書籍概要
火山の麓で、氷河の上で、崇高な大地の前でーー
アイスランドに生きる作者が自分自身や家族、これまで関わってきた人たちの視点、そして古くから伝わる伝承や北欧神話から、人と自然の「これまで」と「今」と「これから」を書き留める。すべての人に送る、物語のような随想録。
アイスランド本屋大賞、Tiziano Terzani賞(イタリアの国際文学賞)を受賞し、30か国以上で翻訳された話題作

ISBN:9784791777310

東信堂
平和社会学研究 3号
出版社名
東信堂
分類
001008027
書籍概要
「トランスナショナルな共生と連携」をキーワードに、国家間の対立や分断が深まる現代において、暴力と支配の構造をいかに超えるかを探る。特集1では、平和社会学、国際政治、ビッグテックと戦争の関係などから、平和への多角的な実践アプローチを提示。特集2では、東アジアを舞台に、脱北青少年やムスリム、反戦運動や平和ガイドなど、地域に根ざした実践を通じて共生の可能性を追究する。時代に抗し、草の根からの平和構築を模索した気鋭の論集。
巻頭言 平和構築への途ークロポトキン・ベルクソン・日高六郎の想い 西原和久
特集1:平和へのアプローチー 人文社会科学のさまざまな視点
平和に向けた人際社会ー東アジアにおける平和社会の思索と実戦 羅紅光
日本の平和学と国際政治理論の課題 森川裕二
戦争させない社会をめざす平和社会学の試みー共生・憲法・連携・自治をめぐる脱国家的思考 西原和久
ウクライナ・ビッグテック・ターミネーター(LAWS)-GAFAM-X包囲網構築に向けてネットワーキングの可能性 干川剛史
特集2:東アジアにおける平和と共生
ベトナム戦争期の米軍帰休兵と反戦運動ー観光から日本の戦争協力を問う想像力について 阿部純一郎
〈時間〉の〈持続〉から考える中国雲南回族ムスリムの〈共生の作法〉 首藤明和
韓国における脱北青少年教育の事例検討ー脱北青少年のための代案学校ヨミョン学校を事例に 高野慎太郎
平和ガイド活動の可能性を問うー「媒介者」としての南風原平和ガイドの会とそのメンバーの実践 古梶隆人
小特集:マイノリティ問題から問う共生と平和
共生社会の実現に向けてー障害への取り組みと平和への取り組みの共通性 後藤悠里
共生と平和へのアプローチー『共生と平和をめぐる国際社会学』の編者に聞く 中村 圭・後藤悠里

ISBN:9784798919812

南東舎
ネオ・トランプ革命の深層(「騙す人」を炙り出す「壊す人」)
出版社名
南東舎
分類
001008027
書籍概要
反骨の知の巨人・塩原俊彦による2024年度岡倉天心記念賞受賞後の第1作。
政権発足以来100日の間で米トランプ大統領は140以上の大統領令を発布した。そのすべては、ヨーロッパで培われてきた理性や科学に信を置く啓蒙主義のめざす方向性を否定しているようにみえる。あるいは、民主主義や自由の尊重といった普遍的と思われてきた価値観を壊そうとしているようにも映る。
このトランプの破壊力を批判するのは簡単だ。だが、その破壊しようとする力は既存の力のインチキ、欺瞞をさらけ出す面をもつ。本書は、トランプによる新しい「はじまり」が新たな原理を提示しようとしている点に注目し、そこに光を当てている。そう、これまでの「騙(だま)す人」の欺瞞をあぶり出すことで、新たな地平を築こうとする「壊す人」、トランプの野望を積極的に評価するのである。
それは、これまで当たり前であるかのように人々を洗脳してきた、環境保護や人権重視、民主主義の尊重といった見方の影の部分を照らすことを意味する。そして、その影をあえて報道しないことで、こうした価値観のもつ欺瞞を隠蔽してきたリベラル系主流メディアの嘘を暴くことでもある。
具体的には、海外支援を大幅削減するトランプ政策をまるで失策のようにメディアは報じている。だが、これまでこうした予算によって、ウクライナの過激なナショナリストを支援してきたことがウクライナ危機の根本原因となったことを伝えない。民主主義を輸出するために、外国の内政に干渉し、クーデターさえ支援してきた米国の外交政策を転換しようとしているトランプ政権の真のねらいを知る人は少ない。
あるいは、新型コロナ渦以来の米国の保健政策もワクチンでなく日本発の再利用薬イベルメクチンを推奨してきたロバート・ケネディ・ジュニアを保健長官に据えたことも、著者は評価し、最大の課題は米国でも増え続ける発達障害児対策だと指摘する。既存メディアは、「ケネディ=陰暴論者」と報じることで、既得権をもつ者を守ろうとしている。
ウクライナ戦争をめぐっては、「プーチン=悪」「ゼレンスキー=善」と決めつけて報道している日米欧のメディアの嘘を徹底的に暴き、敗勢にあるウクライナ軍兵士の命を救うためにも一刻も早い完全停戦から和平合意が必要とし、トランプの現実を踏まえた判断を著者は支持する。

ISBN:9784806807858

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 都立桜修館中等教育学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ24)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135271

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 都立南多摩中等教育学校 2026年度版 【 過去問 10+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ30)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135332

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > お茶の水女子大学附属中学校 2026年度版 【 過去問 5+3年分 】 (中学別入試過去問題シリーズK07)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135462

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東洋英和女学院中学部 2026〜 2027 年度版 【 過去問 5+6年分 】(中学別入試過去問題シリーズK15)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135523

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 成蹊中学校 2026年度版 【 過去問 8+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズN06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135745

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 明治大学付属八王子中学校 2026年度版 【 過去問 5+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN07)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135752

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 帝京大学中学校 2026〜 2027 年度版 【 過去問 4+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズN16)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814135820

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東海大学付属相模高等学校中等部 2026年度版 【 過去問 7+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズO24)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136063

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 鎌倉女学院中学校 2026〜 2027 年度版 【 過去問 3+3年分 】(中学別入試過去問題シリーズO27)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136087

中学別入試過去問題シリーズ
< 最新版 > 東海大学付属浦安高等学校中等部 2026年度版 【 過去問 8+2年分 】(中学別入試過去問題シリーズP06)
シリーズ名
中学別入試過去問題シリーズ
出版社名
東京学参
分類
001002006006
001008012002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784814136155

ロングセラーズ
納得する生き方
─明日死ぬとしたら、あなたは今日、どう生きますか?
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008027
書籍概要
3,000人の最期に寄り添った緩和ケア医が綴る、生と死を通して見えてきた「後悔しない人生」のあり方。
人は、いつか必ずこの世を去ります。だからこそ、いまこの瞬間をどう生きるかが問われるのです。日々の小さな選択が、人生の輪郭を静かに形づくっていく─。そんな気づきを優しく届けてくれる一冊です。

ISBN:9784845425549

ロングセラーズ
生きてるだけで、もう100点
がんばりすぎたあなたへの85の御神託
出版社名
ロングセラーズ
分類
001008027
書籍概要
がんばりすぎてしまった人、心が疲れてしまった人へ─。自己否定や迷いの中にいる心に、そっと寄り添い、希望の灯りをともす85の言葉たち。やさしさに満ちたメッセージが、「もう一度、自分を信じてみよう」と背中を押してくれます。

ISBN:9784845425556

現代短歌クラシックス 13
さよならバグ・チルドレン
シリーズ名
現代短歌クラシックス 13
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
たぶん親の収入超せない僕たちがペットボトルを補充してゆく
現代歌人協会賞を受賞した山田航の第一歌集を新装版で復刊!
【収録歌より】
靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン
ありつたけの奇跡集めて春の野にぶちまけたらやつと笑つてくれた
カントリーマァムが入室料になる美術部室のぬるめのひざし
張りつめる水平線は彼方から彼方へつながれる糸電話
りすんみい 齧りついたきりそのままの青林檎まだきらきらの歯型

ISBN:9784863856929

民事法研究会
個人情報保護法入門
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
教養として身に付けておきたい幅広い知識の一つとして、法律の知識を学ぶことが楽しくなるような入門書として発刊するシリーズ第2弾!
日々の生活や仕事の中で「個人情報って?」と感じたすべての方々に向けて作られた超入門書!
具体的な事例やニュース、デジタル社会における倫理的な葛藤などを手がかりに、読み進めるうちに自然と法律のしくみが理解できるように工夫した1冊!
「なぜ個人情報を保護するのか」「どのような社会的背景のもとで法が整備されたのか」「私たち一人ひとりは、どのようにこの法律とかかわるべきか」といった問いに向き合いながら、「教養としての個人情報保護法」の本質を探る!

ISBN:9784865567021

言視舎
いま、吉本隆明を問う
生誕100年祭記録集
出版社名
言視舎
分類
001008027
書籍概要
吉本思想の可能性をさぐる!
2024年、吉本隆明生誕100年にあわせて開催された3つの講演会などの記録集。
吉本とほぼ同い年の三島由紀夫を重ねながら戦後史から「日本」の淵源を考察。
全共闘運動の体験を検証しながら、吉本思想をヒントに、混迷する現在の世界を解読する。
それぞれの「吉本体験」をふまえながら、吉本思想を読み換え、あらたな世界観や思考方法を創出する可能性をさぐる。
豊穣な議論多数!
第1部 吉本隆明と三島由紀夫ーー天皇制をめぐって
◆対談と質疑応答◆
★富岡幸一郎(文芸評論家) ★安藤礼二(文芸評論家) ★司会 高橋順一(早稲田大学名誉教授)
第2部 吉本隆明と60年安保・全共闘運動
◆講演◆
「マチウ書試論」の思想の再考から 高橋順一(司会)
思想の自立を妨げた思想家 長崎浩(社会評論家・元東大助手共闘)
革命体験としての全共闘運動 曾澤伸憲(造園業・元中大全中闘)
血と雨にワイシャツ濡れている無援 福島泰樹(歌人)
沖縄反復帰闘争と吉本「南島論」 福井紳一(予備校講師・「日本」近現代思想史)
赤軍派内吉本派と呼ばれて 金廣志(塾講師・元赤軍派高校生)
第3部 いま、吉本隆明を問う
◆講演・対談・シンポジウム◆
戦争論 三上治(評論家)
作品 吉岡耕二(画家)
東大闘争をめぐって 長谷川宏(哲学者・元東大文共闘) 、山本義隆(予備校講師・元東大全共闘代表)
シンポジウム 「それぞれの吉本隆明」と吉本さんがやり残したこと
小池昌代(詩人・作家)、神山睦美(文芸評論家)、高橋順一、伊藤述史(司会)

ISBN:9784865652932

M.B.MOOK
60代からの防災百科
シリーズ名
M.B.MOOK
出版社名
マガジンボックス
分類
001008012001
001010006006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866401997

ちいさいなかま社
保育者同士、こんなときどうする?
出版社名
ちいさいなかま社
分類
001008027
書籍概要
「保育がうまくいかない」という悩みは、保育者同士の関係によることがあります。職員同士が話せない、保育で意見が分かれてしまうなど、自信が持てなくなったとき、迷路に陥ったとき、立ち返りたいのが「子どもの側に立つ」保育です。子どもの側に立って保育を考えることから、保育士同士の関係を解決する糸口を模索します。
第1章 「子どもの側に立つ」って?
子どもが主人公の保育って?
評価を気にする子どもたち
「一件落着」について考える
「保育がうまくいかない」って、どういうこと?
保育園の行事、どう考える?
「自分の気持ちを言える子になってほしい」を考える
食事から見える子どもの気持ち
子どもががんばって食べるとき
子どものことをもっとわかりたいと思うのはどんなとき?
子どもが自分を「わかってくれた」と思うのはどんなとき?
話し合って子どもが決めるって?
保育園の三月から四月へ
第2章 職場のみんなで保育をわかりあうって?
職員同士の関係…この難問を考える
何を聞いてよいかわからない新人保育士と何がわからないのかわからないベテラン保育士
職員同士が話せないとき、子どもは?
保育で意見が分かれてしまうとき、あなたは?
おとな同士が一致できないとき、どうしてる?
「理想はそうかもしれないけれど、現実は…」をどう考える?
「失敗から学ぶ」って、どういうこと?
園長・主任って、何をする人?
年間の保育計画、どうしてる?
第3章 だれもひとりぼっちにならないために
保護者と保育者は「ともに子どもを育てる仲間」というけれど
「職員同士の話し合いが大事」っていうけれど
「子どもから学ぶ」って、どういうこと?
「子どもの話をする」って、どんなこと?
「どんな子どもに育ってほしい?」を考える
「子どもの権利を守る」って?
担任をどう決めていますか?
「保育園職場の民主主義」って?

ISBN:9784894643147

木星社
Like the Wind magazine 日本版 06
出版社名
木星社
分類
001008027
書籍概要
ランニングカルチャー/リテラリー・マガジン、Like the Wind日本版06号、発売です。
特集「走る夢 DREAM」
カバー・アーティスト:神山隆二 IG@ryuji_kamiyama
<目次>
エディターズレター
“ベニーニと蝶の夢” 矢崎智也
THE MORNING SHAKEOUT マリオ・フライオリ&サイモン・フリーマン
⚫︎走る夢ーーDREAM
白い山へ 小原将寿x村田諒
静岡でーー暗いところ、明るいところ 内山みちこ
夢のかたち 神山隆二x 小山田隆二
はじまりのはじまりのおわりのむこう 小林大允x井原知一
瞬間を摑むーーブラジル人のフィルムカメラ ティアゴ・リベイロ
跳ね出す 映画監督レオス・カラックスの世界 宮田文久
音が聞こえるーー熊本から 高橋よしえ
夢のあとさきーーサン=テグジュペリと柴崎友香 青山みどり
夢についての7つの曲
<続>ゲディミナス・グリニウスの旅
⚫︎ランニング随想
[心身]エクスポージャー・セラピー ケイト・マクニール
[恋愛]別れてから ジョセフ・フォーダム
[歴史]足元の土地のこと エリース・ダウニング
[文芸]小説『パープル・ランナー』 ポール・クリストマン
[都市]コーヒー人間 クルーズ&ブリューズ
[環境]ハイドレーションガイ トレイシー・マモリート
[文化]マイナス2000メートルの世界 磯村真介
[女性]ブルックリン・ロイヤルティ ハンナ・ウィーヴァー
星空のしたでーー岩井絵美が語る夢
PHOTOGRAPHY MEET THE RUNNER 山田陽
⚫︎木星RC通信
ロードの作法 キャラム・ジェイコブス
タギング ジョニー・ワイズ
ワインは唇をこぼれ落ちた アンディ・ウォーターマン
ゆっくりのぼろう デヴィン・ケリー
DOYOU CLUB&ME 前田聖志
新潟からこんにちは3 ディグトリオ
VOICES FROM TOKYO Vol.06 桑原慶
ぼくの悩み サイモン・フリーマン
BOOK REVIEW 『山岳ランナー土井陵 王者の称号』千葉弓子
音楽…

ISBN:9784910567112
2025年08月27日発売予定

新潮社
会話の0.2秒を言語学する
出版社名
新潮社
分類
001008018
書籍概要
ゆる言語学ラジオスピーカーが、言語学の魅力をオタク目線で伝える! 会話で相手と交替するまで平均0.2秒。この一瞬にどんな高度な駆け引きや奇跡が起きているのかーー言語学の歴史を大づかみに振り返りつつ、「食べログ」レビューからお笑いに日銀総裁の会見、人気漫画まで俎上に載せ、日常の言語学をわかりやすく伝える、待望の書き下ろし。なぜうまく話せないのか。悩んでしまうあなたの必読書!

ISBN:9784103564317

技術評論社
改訂第14版 eco検定ポイント集中レッスン -改訂10版公式テキスト対応版ー
出版社名
技術評論社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297151034

宝島社新書
シン中国移民 彼らが日本に来る理由
シリーズ名
宝島社新書
出版社名
宝島社
分類
001020007
001020002
001008027
001008011006
書籍概要
つい数年前まで中国移民といえば、ゴミ出しのルールを守らない、大声で騒ぐ、道に唾を吐くなど、道徳観のない点ばかり強調されていました。そのため、反中の標的になっていました。しかし、いまの中国移民は違います。もちろん、日本に来たばかりの中国移民は上記のような不道徳の人たちもいますが、現在の移民の特徴は、富裕層が増えていることです。
彼らが日本に来る目的は、より豊かで安全な暮らしです。そして、中国や他の国の過酷な管理社会や競争社会から逃れて、より自由でストレスフリーな日本を目指しています。ただし、日本人から見ると彼らの生態は驚きの連続です。都心のマンションを買い漁り、転売したり、民泊に使ったり、自ら住んだりと、使うお金の額も半端ではありません。そんな中国人の実態をレポートします。

ISBN:9784299071262

TAC出版
2026年度版 43 固定資産税 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験固定資産税の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、昭和26年度(第1回)から令和6年度(第74回)までの理論の本試験問題と、直近10回分の出題傾向分析も掲載しています。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*過去本試験理論問題(令和6年度)の追加
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118436

TAC出版
2026年度版 44 事業税 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験事業税の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、昭和56年度(第31回)から令和6年度(第74回)までの本試験問題を掲載しています。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*過去本試験理論問題(令和6年度)の追加
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118443

TAC出版
2026年度版 46 国税徴収法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験国税徴収法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、昭和26年度(第1回)から令和6年度(第74回)までの本試験問題も掲載しています。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*過去本試験理論問題(令和6年度)の追加
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118467

TAC出版
2026年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義
出版社名
TAC出版
分類
001016008003
001008027
書籍概要
【社労士試験合格のための入門書!】
本書は、TAC社労士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。
各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、
社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。
コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力の1冊です。
【本書の特長】
★面白いほどぐいぐい読める入門講義
本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。
まるで講義が聞こえてくるようにぐいぐい読める本文で一気に社労士試験の世界に引き込んでいきます。
講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。
★これならずっと続けられる 問題演習の極意がわかる!
試験を突破するためには、問題演習を欠かすことはできません。
本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。
★エピローグで全体像を再確認!
最後に、「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意しました。
ここでは、各法律の目的条文を見ながら、社労士試験で学ぶ内容の全体像を通して確認することができます。
エピローグを読むことで、入門講義や問題演習の理解度が飛躍的に向上します。
★読者特典 解説講義つき!
本書を使ったオリジナル解説講義が視聴できます。
初学者には学習の導入に、既学者には再チャレンジの際の復習になること間違いなしです。

ISBN:9784300118610

怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
5 娯楽としての怪異・妖怪
シリーズ名
怪異・妖怪学コレクション【全6巻】
出版社名
河出書房新社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309714851

創元社
名画のプリンセス
拡大でみる60の衣生活事典
出版社名
創元社
分類
001009009011
001008015001
001008005002
書籍概要
お姫様の一日・人生を、服飾史研究家が西洋絵画でたどる。
食事風景、化粧や買い物、トイレなどの私生活に加え、舞踏会や晩餐会、馬上槍試合といった公式行事まで。
マリー・アントワネットやエリザベートに加え、ルイ15世の娘たちなどの姫君にも焦点を当てる。シンデレラや白雪姫など童話の衣裳にも注目。
美麗な60項目の絵画の、部分拡大図と全体図を解説文とともに掲載。宮廷画家らの天才的な筆致で描かれた姫君の暮らしから、その生き方や知られざる文化に出合う。
[内容紹介]
レース編みーーナティエ《マリー・アデライード・ド・フランス》
馬上槍試合ーーマルティン・マイテンス《貴婦人たちのトーナメント》
ピクニックーーシャルル・ヴァン・ロー《狩りの休息》
エリザベートーーフランツ・ラス・ザ・エルダー《バイエルンのエリザベートの肖像画》
化粧/髪結い/身づくろい/トイレ/散歩/乗馬
朝食/昼食/訪問/家族との時間/くつろぎの時間
刺繍/レース編み/家族行事/ペットと遊ぶ/買い物
演奏/ハープの演奏/頬紅/舞踏会の準備
舞踏会の後/仮装/仮装/バレエ/観劇/馬上槍試合
勉強/図書室/読書/汽車/園芸/ピクニック
スポーツ/夕食/夜会/男女の駆け引き/祝祭
馬車/祝賀晩餐会/結婚/子どもの誕生/喪服/死刑
白雪姫/シンデレラ
イザベル・ド・パルム/エリザベート/ルイーズ・マリー・ド・フランス
マリア・アヌンツィアータ・ボナパルト
/マリア・テレジア
マリア・ルイザ・デ・パルマ/マリー・アントワネット
マリー・ジョゼフ・ド・サクス/オマール公爵夫人/マリー・レクザンスカ
※制作中のため目次を変更する可能性があります。

ISBN:9784422701509

みらいパブリッシング
絵で見てわかる 子どもが自走する言い換えビフォーアフター
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434363559

大修館書店
生徒の強みに気づき、「できる」を育てる心理学
学校で使えるソリューション・フォーカスト・アプローチ
出版社名
大修館書店
分類
001008027
書籍概要
すべての生徒には必ずよいところや「強み」があります。できていないところを注意したり、叱ったりすることなく、子どもの行動をよりよい方向に導く方法、それが「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」です。この方法を身につけることで、問題やできていないところではなく、子どもたちの「強み」や「できているところ」にフォーカスを当て、それをのばし、成長を後押しすることができるようになるでしょう。

ISBN:9784469280142

東洋経済新報社
心を病む力
生きづらさから始める人生の再構築
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492048030

東洋経済新報社
英語挫折を繰り返した! 陰キャなのにリクルート営業マンになってしまった人の英会話術
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492048047

東洋経済新報社
ノスタルジアは世界を滅ぼすのか
ある危険な感情の歴史
出版社名
東洋経済新報社
分類
001008027
書籍概要
あなたの「懐かしい」は誰かの「武器」になる。
人類史上、最も危険で、最も癒され、最も儲かる「エモい」感情の正体。
政治やビジネスを動かし、消費を煽る、知られざる力とは。
本当に「昔は良かった」のか。
「希望は過去にしかない」のか。
時代を超えて誰もが持つ複雑かつ普遍的な感情の魅惑的な歴史とは。
過去5世紀にわたる影響力と、その両義性の謎を明らかにする。
BBC、ガーディアン、タイムズ、ザ・テレグラフ、VOGUE絶賛!
「あの頃は良かった」という、甘くも切ない感情「ノスタルジア」。
その根源は17世紀スイスの「望郷病」にあり、兵士や奴隷の死因となる病とされた。
しかし時代とともにその姿を変え、20世紀以降は消費者の購買意欲を刺激する「ノスタルジア産業」へと変貌。
さらに現代では、トランプ大統領のスローガン「Make America Great Again(アメリカを再び偉大な国に)」に象徴されるように、政治家が有権者の心を掴むための戦略としても利用されている。
本書は、世の中を動かす「危険な感情」としてのノスタルジアの変遷を読み解き、その知られざる力と巧妙なメカニズムを解き明かす。
トランプが2016年に続き再び「アメリカを再び偉大な国に」というノスタルジックなスローガンを掲げて大統領選に勝利してしまったことなどから、ノスタルジアは保守的で後ろ向きな感情だと悪いイメージを持っている人のほうが多いのかもしれない。
だが、ノスタルジアは必ずしも有害な感情ではない。
17世紀では「死に至る病」とも考えられていたノスタルジア。しかし、脳科学が発達した現代では「古き良き時代」を思い出すときに抱く懐かしい気持ちにセラピー効果があることもわかってきた。過去のシンプルな日々への憧れとして、商品や「ミニマリズム」のようなコンセプト、さらには政策を売り込むために広告代理店や政治家がノスタルジアを利用することまで行われている。ノスタルジアは良くも悪くも社会的、政治的感情であり、社会的に有効に利用される反面、悪用されやすくもあり、時代の不安を反映するものであり続けている。本書では、ノスタルジアの複雑な感情の魅惑的な歴史が、過去5世紀にわたってどのように発展してきたかを鮮やかに探る。
【主要目次】
序 章 本当に「昔は良かった」のか?
第1章 「望郷の病」と乳搾り女と傭兵
第2章 死を招くノスタルジア
第3章 故郷喪失者

ISBN:9784492224311

同文舘出版
最新版 ビジネス図解 不動産評価のしくみがわかる本
出版社名
同文舘出版
分類
001008027
書籍概要
様々な局面で必要となる「不動産評価」の基本と実務がよくわかる! 不動産価値の本質から鑑定評価の実務、鑑定評価書の見方、不動産売買や相続における不動産評価などが図解で学べる1冊。

ISBN:9784495541941

日本評論社
基本憲法2 総論・統治
出版社名
日本評論社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
「総論」「統治」の原理・構造・論点を、司法試験・予備試験の過去問も活用した短い「設問」を使いながら、明快かつ深く解説。
序章ーー統治機構の学習のポイント
第1講 憲法総論
第2講 国民主権と国民代表制
第3講 国会の地位と権能
第4講 議院内閣制
第5講 内 閣
第6講 財 政
第7講 裁判所の権能と構成
第8講 違憲審査制
第9講 地方自治
第10講 天皇制度
第11講 平和主義と国際協調主義
第12講 憲法の変動と憲法保障
第13講 統治機構の論じ方
「一問一答」解答・解説

ISBN:9784535525238

別冊太陽 日本のこころ
世界の呪術と民間信仰(326)
国立民族学博物館コレクション
シリーズ名
別冊太陽 日本のこころ
出版社名
平凡社
分類
001008027
書籍概要
人類にとって最も基層的な宗教現象である呪術と民間信仰。その実践的な在り方を、民博が所蔵する膨大なコレクションとともに紹介。文化人類学者がめくるめく世界へと誘う!

ISBN:9784582923261

雄山閣
写経の手ほどき 新装版
出版社名
雄山閣
分類
001008004003
書籍概要
ひとりでも、だれにでも写経はできる。写真と図版で丁寧に説く、作法と書式。
般若心経をはじめ、世尊偈、修証義、延命十句観音経、自我偈、四誓偈、正信偈など各宗派の写経手本付き。材料、道具から書式、礼式まで。
さらに、写経体で書く理由、具体的な書法の解説にまで及び、書作への応用をも示唆する。
また、実際に写経を行なっている方の疑問に具体的に応える「Q&A」のコーナーも。
第1章 写経の用具と姿勢/第2章 写経体を学ぶ/第3章 写経の基本的所作/第4章 写経の書式/第5章 写経の礼式/第6章 写経の応用発展研究/第7章 五体心経および異体字一覧/第8章 写経に関するQ&A/観音経全経(隷書筆法による)/宗派別写経

ISBN:9784639030690

雄山閣
人文系博物館資料保存論 新装版
出版社名
雄山閣
分類
001008027
書籍概要
資料保存の意義、劣化・損壊の原因から、保存科学の役割、実際の修理・復元や資料の取り扱い方法まで、具体的に解説する。
第1章 資料保存の意義
第2章 資料の劣化・損壊の原因
第3章 日本文化としての資料保存意識
第4章 防除対策
第5章 博物館における保存科学の役割
第6章 劣化・損壊資料の修理・復元
第7章 資料の取り扱いと収納ー末永く保存するために

ISBN:9784639030737

単行本
刑法総論〔第4版〕
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
刑法学の第一人者による好評の刑法総論テキスト。著者の理論体系を辿ることで,犯罪論の基本的原理の理解,論理的・体系的な思考の獲得へと読者を導く。最新版では,旧版以降の法改正および判例・学説の進展に対応し,より分かりやすい解説を目指し叙述も改めて検討した。
第1章 序 論
第2章 罪刑法定主義
第3章 犯罪論の体系
第4章 構成要件該当性
第5章 違法性
第6章 責 任
第7章 未遂犯
第8章 共 犯
第9章 罪 数
第10章 刑法の適用範囲
第11章 刑罰論
刑法条文索引/判例索引/事項索引(巻末)

ISBN:9784641139794

単行本
独占禁止法の基本判例
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
独占禁止法の理解に必要不可欠な33の判審決等を精選。詳細な事案の紹介とともにこれらを徹底的に読み込み,現在の解釈を考察する。どの事情がどのように判断されたのか等,判例の理解を中心に独禁法の全体像を捕捉できる。独禁法実務に携わるすべての方へ。
【私的独占】
NTT東日本事件最高裁判決,JASRAC事件最高裁判決 ほか
【不当な取引制限】
多摩談合事件最高裁判決,シール談合刑事事件東京高裁判決,東芝ケミカル事件東京高裁判決(差戻審),石油価格カルテル刑事事件最高裁判決,ブラウン管カルテル事件最高裁判決 ほか
【事業者団体】
大阪バス協会事件審判審決,観音寺市三豊郡医師会事件東京高裁判決,日本遊戯銃協同組合事件東京地裁判決
【企業結合】
東宝・スバル事件東京高裁判決,新日鐵と住金の合併事例 ほか
【不公正な取引方法】
都営芝浦と畜場事件最高裁判決,東芝昇降機サービス事件大阪高裁判決,ソニー・コンピュータエンターテインメント事件審判審決,ラルズ事件東京高裁判決,神鉄タクシー事件大阪高裁判決 ほか

ISBN:9784641243736

法律実務家のための基礎知識
法律実務家のための人事労務管理の基礎知識
シリーズ名
法律実務家のための基礎知識
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
働き方の多様化,ダイバーシティの浸透などにより企業の人事労務管理のあり方は日々変わっています。本書は,企業から人事労務の相談を受けている弁護士たちが,20の重要テーマについて,法制度や裁判例などの基本と実務での留意点を丁寧に解説します。
第1章 採用プロセスとコンプライアンス
第2章 労働時間管理
第3章 柔軟な働き方
第4章 配転,出向,転籍,降格
第5章 賃金の決定,変更,支払に関するルール
第6章 労働条件変更(不利益変更)
第7章 退職金,賞与
第8章 懲戒
第9章 母性保護,育児休業,介護休業対応
第10章 休職,休業者対応(メンタルヘルス不調者)
第11章 障害者雇用促進法における事業主の義務
第12章 有期雇用・パートタイム雇用をめぐる諸問題
第13章 高年齢者雇用をめぐる諸問題
第14章 労働者派遣・労働者供給と「偽装請負」問題
第15章 解雇・退職
第16章 ハラスメント
第17章 長時間労働と労働災害,労働安全衛生
第18章 人員整理
第19章 企業再編と人事労務
第20章 組合対応,不当労働行為,労働委員会

ISBN:9784641243910

学芸出版社
WORKSIGHT[ワークサイト]28号
山の寄り合い 栃木の山の上でオランダ人と日本の歴史や民俗を語り合ってみた
出版社名
学芸出版社
分類
001008027
書籍概要
社会が益々行き詰まる中、民主主義、資本主義を見直すヒントは日本の歴史・民俗史にあるかもしれない。宮本常一の記録に見る「寄り合い」(合意形成)から、江戸時代に広まった「読書会」、今も沖縄に残る「もあい」(相互扶助・金融)、災害をめぐる各地の知恵まで、オランダ人ゲストと議論し、探りだす比較文化の試み

ISBN:9784761509354

現代書館
あしたの朝、頭痛がありませんように
出版社名
現代書館
分類
001008027
書籍概要
弁護士の青木志帆さんと、新聞記者の谷田朋美さん。いのちに別状はないけれど、「人並みの働き」をするにはかなり困難な病苦(頭痛・吐き気・めまい・倦怠感…etc)を抱え、能力主義の世界で生き抜いてきた。二人が出会い、つながることで、「回復しない人生」のリアルが言葉につむがれていく。
社会的には病者/女性と弱い立場ではあるが、肩書き(新聞記者・弁護士)的には、特権的な立ち位置でもある二人。そんな「グレーな私たち」の視点から、弱さと強さについて探求する往復書簡。
一人でなく二人ならば、しんどい話もときにユーモラスに。ときに社会への鋭い批判に。
病んだまま、ただ生きていくための生存戦略を探すダイアローグ。
はじめに
1部 死んでいないので生きていかざるをえない
2部 回復しない人生を生きる
3部 能力主義を病苦と生きる
4部 女性であること/病気であること
5部 往復書簡を終えて
*巻末に村上靖彦さん(『客観性の落とし穴』など多数)とのスペシャル鼎談を収載!

ISBN:9784768436134

青土社
定本 柳田国男の発生
出版社名
青土社
分類
001008027
書籍概要
日本民俗学の巨人。いまこそ、その思想の核心へ。
山に生きる人々、漂泊民と常民、海や島をめぐる膨大なテクストをかきわけ、柳田国男の思想の根源に迫る。現代を代表する民俗学者が巨人の思想に肉薄しようと、一〇年にわたる歩行と思索によって著した『山の精神史』『漂泊の精神史』『海の精神史』の三部作が、いま定本として甦る。柳田国男生誕150年の今年、必読の書。

ISBN:9784791777280

青土社
空海の密教思想
出版社名
青土社
分類
001008004003
書籍概要
一切の他者は自己であるーー
空海の著作を丁寧にひもとき、説かれた言葉の真意をさぐりあて、密教思想の核心を発掘する。空海は世界がどのようにあると見ていたのか、その根本にある「大日如来の大智と大悲」とはなにか。その人間観、言語観、修道論などから、仏教研究の泰斗が、偉大なる巨人・空海の思想の全貌にせまる。

ISBN:9784791777365

ソシム
13歳からの哲学的思考 予測不能な未来を生き抜くための最強スキル
出版社名
ソシム
分類
001008002003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784802615204

汐文社
変わってしまったぼくの町、ぼくの学校 ウクライナの少年・ダニールが見た戦争
出版社名
汐文社
分類
001003003001
001008027
書籍概要
ウクライナのザポリージャで暮らす少年の絵と文と、現地を訪れた定住旅行家の写真で構成。
2022年2月24日に起きたロシアによる侵攻を境に、少年の生活はどのように変わってしまったのでしょう。

ISBN:9784811332703

ナウエン・セレクション
新しい生き方
イエスについての七つの手紙
シリーズ名
ナウエン・セレクション
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
世界中で愛されてきたキリスト教思想家ヘンリ・ナウエン。19歳の青年に向けた手紙の形で、キリスト教とは何か、イエスとは誰か、イエスを信じる生活とはどのようなものかを説き明かす。ナウエンらしいわかりやすさと深さを兼ね備えた、キリスト教入門の名著だ。長年教会生活を送ってきた方も、キリスト教は初めてという方も、ぜひどうぞ。神との関わりの中で生きていく「新しい生き方」へと読者を押し出してくれる。

ISBN:9784818412026

日本キリスト教団出版局
イエスの死の意味
旧約の犠牲祭儀から読み直す
出版社名
日本キリスト教団出版局
分類
001008004004
書籍概要
教会ではしばしば、イエスの死は「贖い」であったと語られる。つまり、イエスが十字架の上で死に、人類の罪を背負ったことで私たちは救われたというのだ。では、神は自らの子を犠牲として自分に献げさせる虐待者なのだろうか? 著者は新約聖書の書き手たちが「贖い」の参照基準としていた旧約の犠牲祭儀に注目し、教会でも誤解されがちな「贖い」の真の意味を明らかにする。本書を読まずに「贖い」は語れない!
【目次】
まえがき
序論 現代キリスト教と「イエスの犠牲」
第1章 ヘブライ語聖書を読み直す──犠牲祭儀を発見する
第2章 イエスの犠牲──キリスト論的贖いのメタファーを理解する
第3章 結論──「イエスの犠牲」の再考
まえがき
序論 現代キリスト教と「イエスの犠牲」
第1章 ヘブライ語聖書を読み直す──犠牲祭儀を発見する
第2章 イエスの犠牲──キリスト論的贖いのメタファーを理解する
第3章 結論──「イエスの犠牲」の再考

ISBN:9784818412033

ビジネス社
ディープステートに寝返ったトランプ! 搾取するアメリカは「底なし沼」に落ちた
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
トランプ氏はディープステートと戦い、アメリカの影の権力者をぶち壊すヒーローとして、2度目の大統領に就いたはずだった。しかし半年が過ぎ、ディープステートの牙城たるFBIもCIAもNIHは温存されたまま。FRBには反抗され利下げもままならない。目玉政策は完全に尻すぼみ。イーロン・マスク氏との訣別で、大改革を行うのも難しく、構造的な弱みを引きずったまま、アメリカは経済、外交、社会が一気に弱体化する! 日本では知られていない「断末魔」の状況を、アメリカ国民として現地情報に精通する著者が描き出す。

ISBN:9784828427522

ビジネス社
余命半年の米国経済(仮)
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
ついに来た!米国株大崩壊!

ISBN:9784828427546

ビジネス社
あの人の死にかた 死ぬことは生きることである
出版社名
ビジネス社
分類
001008027
書籍概要
この人たちはいかに生きて、いかに戦い、そしていかに死んだか。
戦後の日本人の価値観が「生命尊重」一辺倒となって、「人生いかに生きるべきか」は大いに語られても「人生いかに死ぬべきか」は語られない。
人生いかに生きるべきかではなく、いかに死ぬか。
死ぬことが生きることである。
愛と死、生と死、この人類の難題は万国共通である。
そして科学が解き明かせない永遠の謎である。
阿川弘之は瞬間湯沸かし器?
安部譲二のあんぽんたん人生
石原慎太郎の涙
井尻千男、男の美学を体現
江藤淳は甦るのか
岡潔の宇宙観は無限
桶谷秀昭の原点は日本浪漫派
開高健 『輝ける闇』の奥
加瀬英明とビートルズ
片岡鉄哉はハンナ・アーレントの教え子
川内康範の“助っ人〞人生
黄文雄の台湾独立論
高坂正堯はタイガースファン
小室直樹は霊感に溢れた“天才変人〞。
サイデンステッカーのネクタイコレクション
竹村健一の時間割
田中英道の美術史論は思想だ
徳岡孝夫は名文の英語遣い
中川一郎と青嵐会
長嶋茂雄の笑顔
ニクソンのネクタイ
西尾幹二の白刃は納まる鞘がない
西部邁は自ら予告し自死
林房雄とトインビー
福田恆存の頑固
藤島泰輔は「最後の江戸っ子」
フジモリ大統領はラストサムライ
黛敏郎のパリ
ミッキー安川はインテリだった
三島由紀夫は永遠である
村松剛の醒めた炎
森田必勝は快男児だった
保田與重郎とヤマトタケル
李登輝の書斎は日本書籍が大半だった
若泉敬は和製キッシンジャー
渡部昇一のプライベート図書館

ISBN:9784828427560

単行本
ミリオンダラー営業会議
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
年収が月商に、本当になる!
一桁上の世界へいきたいあなたに贈る
億を稼ぐトップセールスたちが絶対に明かさなかった、お客様がお客様を呼ぶ「偉大なるノウハウ」
お客様は神様じゃない!? 雑談ナシ!? 広告ゼロ!? 各界で大絶賛!
1年で売上10倍、20倍も。
フリーランスも経営者も今すぐ実装必須。勝手に売れる超知的集客戦略!
あなたから買いたい!と言われる人のマインドセット/マーケティング/コミュニケーション/時間術/見た目/クロージングetc.…
「お客様を選んでいたら契約数が減る…」
そんな古い常識を信じて、成果は上がりましたか?
本当に成果をあげている人のやり方に目を向け受け入れる勇気こそが、ステージを上げる第一歩です。
年収1億円以上を稼ぐミリオンダラー営業マンは新規顧客開拓などしんどいことは、やりません。
本書の「これ」しかしないのです。

ISBN:9784837940500

単行本
上機嫌の魔法
自分のココロを味方につけて生きていく
シリーズ名
単行本
出版社名
三笠書房
分類
001008027
書籍概要
不機嫌で「いいこと」なんて一つもない!
わかっているのについ、もやもやイライラして不機嫌顔をしてしまうきみへ。
感情の整え方・切りかえ方は練習しだい! いやなことがあっても腹が立っても、「あえて自分から楽しみに行く」! それくらいの気持ちで、明るく笑顔でいることを心がけてみよう。
すると、ふしぎと気分がよくなり、前向きになれる!
本書は、自分の気分・感情のコントロールをワザ化して、「上機嫌」を魔法のように使えるようになるための考え方やノウハウ、トラブルシューティングを著者自身の経験を交えて紹介! 読みながら「上機嫌部」という部活に入ったつもりで取り組んでみてほしい。自分のココロを味方につける感情のコントロール術は、きみが一生幸せに生きるための最強の武器になる!
上機嫌力をつける「セルフワーク」や「おすすめ図書」、気分が上がる「音読」、上機嫌を支える「名言」も多数収録。

ISBN:9784837940524

旬報社
西谷敏著作集(第9巻)
出版社名
旬報社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
『労働組合法〔第3版〕』
日本における集団的労働法と労働組合
『労働組合法〔第3版〕』
日本における集団的労働法と労働組合

ISBN:9784845119004

最新テーマ別[実践]労働法実務 第8巻
定年・再雇用の法律実務
シリーズ名
最新テーマ別[実践]労働法実務 第8巻
出版社名
旬報社
分類
001008027
001008009001
書籍概要
現代的な労働法実務に対応した実務家向けシリーズ<全13巻>。具体的なテーマ設定で、現場のニーズの合致した内容。シリーズ第8巻目の本書は、定年・再雇用に関するさまざまな場面をわかりやすく解説。裁判実務で使用する書式のひな型なども提示。
第1章 はじめにー高齢者雇用をめぐる情勢ー/第2章 定年制と再雇用制度、高年法の改正経過/第3章 定年制をめぐる法律問題/第4章 60歳定年後の再雇用拒否/第5章 再雇用後の雇止め(65歳まで)/第6章 65歳以降の雇用をめぐる問題と就業確保措置/7章 就労当初からの有期雇用労働者と高齢者雇用/第8章 再雇用後の労働条件/第9章 再雇用と不当労働行為/第10章 高年齢者雇用と安全配慮・健康管理、ハラスメント対策/第11章 シルバー人材センターと法的問題/第12章 高齢者と労働者派遣/第13章 公務員の定年延長・定年後再任用/第14章 高齢者雇用・再雇用と公的制度・公的給付/第15章 再雇用問題の相談、手続選択等の留意点

ISBN:9784845119288

ワニブックス
官民軍インテリジェンス
出版社名
ワニブックス
分類
001008027
書籍概要
今もっとも注目されている元外交官、前豪州特命全権大使、山上信吾氏。
外務省の情報機関・国際情報統括官であった山上氏と、
防衛省情報本部長から、第30代航空幕僚長を務めた外薗健一朗氏。
テロ対策・危機管理のプロとして、日本企業および日本人の「インテリジェンス」
を高めるため危機管理コンサルタントとして日夜活動する丸谷 元人氏。
外務省(官)、自衛隊(軍)そして民間からという全く新しい視点の3者によるインテリジェンス本。
本気の議論が日本を守る
情報(インテリジェンス)で闘え日本
日本人がインテリジェンスの価値に気づかない理由
アメリカにとっての「最も親密な同盟国」は日本でも英国でもない
国際情報統括官組織は外務省の「情報軽視」で誕生した?
警察系のシギント組織「調別」とは?
自衛隊の実力を世界に知らしめた大韓航空機撃墜事件
フランスは自国のスパイを必ず助ける
「親日派」の外国人に騙されるな
自衛隊、外務省、警察、公安調査庁、NSC、CIA、FBI、M16、モサド、
イラン爆撃、ドローン急襲、シギント、ヒューミント、ファイブアイズ、
要人警護、サイバーセキリティ、北朝鮮、ロシア、中国
山上信吾(やまがみ しんご)
前駐オーストラリア特命全権大使。 アボット元豪首相をして、「豪州人の心に永遠の印象を残した桁外れの大使」と言わしめた外交官。 1961年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、1984年外務省入省。コロンビア大学大学院留学を経て、ワシントン、香港、ジュネーブで勤務。北米二課長、条約課長を務めた後、2007年茨城県警本部警務部長という異色の経歴を経て、2009年には在英国日本国大使館政務担当公使。 国際法局審議官、総合外交政策局審議官(政策企画 ・国際安全保障担当大使)、日本国際問題研究所所長代行を歴任。その後、2017年国際情報統括官、2018年経済局長、2020年駐オーストラリア日本国特命全権大使に就任。 2023年末に退官。
現在はTMI総合法律事務所特別顧問、同志社大学特別客員教授、笹川平和財団上席フェロー、JPR&C顧問等を務めつつ、外交評論活動を展開中。
著書に、『南半球便り』『中国「戦狼外交」と闘う』『日本外交の劣化 再生への道』(いずれも、文藝春秋)、山岡鉄秀との共著『歴史戦と外交戦』(ワニブックス)、石平との共著『超辛口!「日中外交」』(飛鳥新社)、門田隆将との共著『媚中』(ワック出版

ISBN:9784847075797

日本ビジネスプレス
2050年の保育
出版社名
日本ビジネスプレス
分類
001008027
書籍概要
少子化、待機児童、AI技術の発達、保育士の待遇問題…保育業界が抱える課題が深まる中、「探求保育」という新たなアプローチが注目を集めている。保育のあり方が根本から問われる今、子供たちとどう向き合うべきなのか。
子どもの「やりたい」を起点に、自ら学び考える力を育てる教育法は、これまでのスタンダードであった教育法「一斉保育」とは別に、子供たちの個性や創造性を引き出していく。本書では、保育の現場で今注目されている「探求保育」を軸に、子ども一人ひとりの「やりたい」をどう引き出し、伸ばすかを具体的に語っていく。果たして2050年の保育はどう変わっていくのか? 19歳で保育施設の運営を目的とした株式会社エデュリーを起業し、「主体性を育む」保育園運営を行ってきた著者だからこそ描けた、次世代の保育のヒントが詰まった一冊。
発行:株式会社日本ビジネスプレス
発売:ワニブックス

ISBN:9784847075827

ウェッジ
苦悩の島・沖縄 二つの和解
苦悩の島・沖縄 和を求めて
出版社名
ウェッジ
分類
001008027
書籍概要
◎米国と沖縄、本土と沖縄、「二つの和解」の舞台裏に迫る
戦後80年、今こそ沖縄にスポットライトを当てるべきであろう。
戦争や米国統治を経たあとも、米軍基地という負担に苦悩し続けてきた。
それは県民を分断し、日本全体をも分断してきた重大な問題である。
それにもかかわらず、本土が寄せる関心は十分とは言えない。
変革が進む南西防衛の現場、トランプ政権下で台湾海峡がどうなるか、
中国最前線としての宿命を背負った沖縄。
米国と沖縄、本土と沖縄という「二つの和解」から読み解く沖縄の過去、現在、未来とはーー。
2024年に読売新聞で連載し、大好評を博した「時代の証言者 稲嶺恵一回顧録」を全面加筆し、収録。
第1部
・「時代の証言者」稲嶺恵一回顧録
第2部
・米国との和解
・本土との和解
・琉球処分
・宿命の中国最前線
※内容は予告なく変更となる可能性がございます

ISBN:9784863102989

書肆侃侃房
眠りの市場にて
出版社名
書肆侃侃房
分類
001008022008
書籍概要
とうめいな野原にとうめいな野原を 痛むのは縫い合わすときだけ
第一歌集『水の聖歌隊』で現代歌人集会賞を受賞した著者待望の第二歌集。
「この歌集は夢と同じ言葉で書かれている。ここまで徹底して静かな、酸素のうすい夢の言葉で綴られた歌集が、かつてこの世にあっただろうか」(大森静佳さん/栞より)
「ちぐはぐとおもわれた言葉たちはおそらくあるべくしてそこにある。少なくともこれは笹川さんによってちからを吹き込まれた表現なのだとわかる」(江戸雪さん/栞より)
「この歌集で提示される鮮やかな詩情には驚かされる。(略)歌人は、言葉の鮮度の生命線として、敢えて「詩の痛み」に手を伸ばし、自らの詩を精錬する」(石松佳さん/栞より)
1
素描
絵葉書
風の花嫁
春霖
眠りの市場にて
炎天の鳥
2
流動
テレーゼ
メゾン野放図
二月の果て
修復
紫犬
梅田
カンタベリー
echo
白く複雑な街
ピカソ展
紙の船を待つ
3
銀河の音
まっさらな蜂
ボトルシップ
画商
年表
grace
柚子のゆうれい
須磨
猫の髭
紫陽花抄
ルリケール
窓辺のヴァイオリニスト
レモンと巡礼

ISBN:9784863856776

生活書院
近現代日本の精神医療と作業療法
その歴史的研究
出版社名
生活書院
分類
001008027
書籍概要
「作業療法」はどこを出発点として始まり、どのように導入されたのか
国家資格化から半世紀を迎える「作業療法」。しかし、精神医療における「作業を介在させた治療法」は「作業療法」という用語や概念が発生する以前から長い歴史をもっている。これから先の「作業療法」の位置づけ、役割を考えていく上で必読の歴史的研究の成果。
まえがき
序 章
1 研究の目的及び背景
2 先行研究と本論文の課題
3 研究方法と論文構成
第1章 「治療的なアサイラム」の日本への導入
1 近代西欧における「治療的なアサイラム」と作業の導入
2 京都癲狂院における「作業療法」
3 近代精神医療の導入の再検討ーー東京府癲狂院建設計画における「操業」の分析を中心に
第2章 東京府巣鴨病院における「作業療法」の取り入れと実践──榊俶を中心に
1 西欧の精神病学と精神療法の受容
2 「作業療法」の取り入れーー処遇改善と「作業療法」の開始
第3章 東京府巣鴨病院および東京府立松澤病院における「作業療法」の理論化と実践の展開
1 呉秀三による「作業療法」の理論化と実践
2 「作業療法」の大規模実践と展開ーー加藤普佐次郎
3 「作業療法」の再興ーー菅修
第4章 地方公立病院と民間病院と民間施設における「作業療法」の実践
1 地方公立病院における実践
2 民間病院と民間施設における「作業療法」の実践
第5章 公立病院と民間病院における「作業療法」の発展と専門分化の基盤構築
──第二次世界大戦敗戦直後から「作業療法」従事者の国家資格化直前まで
1 公立病院からの始まり1--東京都立松沢病院の場合
2 「作業療法」との関係における精神看護の歴史
3 公立病院からの始まり2--国立武蔵療養所の場合
4 公立病院から民間病院へ
5 「生活臨床」--精神病院内から地域へ
第6章 米国における occupational therapy 概念の形成と日本への導入
1 米国における occupational therapy の概念の形成
2 米国の occupational therapy との臨床的接触
第7章 国家資格制度導入とそれによる臨床と教育の断層
1 第二次世界大戦直後のGHQによる精神医療行政の状況
2 米国における occupational therapy の日本への導入経緯
3 国家資格の内容
4 国家資格化による「作業療法」の教育と国家試験
終

ISBN:9784865001884

民事法研究会
実践 成年後見 No.118
出版社名
民事法研究会
分類
001008027
001008009001
書籍概要
・成年後見実務に関する最新の情報を提供する唯一の専門雑誌!
・毎号の特集では実務で直面している問題点に焦点をあて、わかりやすく解説! No.118 の特集は「法制審中間試案からみえる個別論点を考える 」
・後見実務に携わる弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税理士等の実務家をはじめ、研究者、行政担当者、福祉・医療・介護関係者、成年後見制度に携わる親族・市民等にとって役立つ情報が満載!

ISBN:9784865567069

藤原書店
大学の使命を問う
出版社名
藤原書店
分類
001008027
書籍概要
今、大学の役割をどう捉え直せば良いか。
急激な少子化が進行し、大学進学率が6割に達する今、大学は全て生き残れるのか? 大学が担うべき真の使命とは何か?
「教養」の空洞化、「経営」偏重・「理系」偏重の運営、「自治」の喪失など、日本の大学が直面する危機を見据えつつ、情報化が浸透した現代における大学の役割を問い直し、専門教育と一体化した「教養」教育の構築、「選択と集中」の失敗を直視した資源配分の問い直し、学長選考に象徴される「大学自治」の回復の必要性を、縦横に語りおろす。40年以上にわたり大学教育と管理運営の現場に携わってきた著者だからこそ語れる、「大学の使命」。

ISBN:9784865784688

1万年堂出版
苦しくともなぜ生きる 親鸞聖人なぜなぜ問答
出版社名
1万年堂出版
分類
001008004003
001004015
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866260976

アチーブメント出版
小さな町の精神科の名医が教える メンタルを強くする生活習慣
出版社名
アチーブメント出版
分類
001008027
書籍概要
「小さな町の精神科の名医が教えるメンタルを強くする食習慣」の第2弾

ISBN:9784866431451

あさ出版
365日の日本道
出版社名
あさ出版
分類
001008027
書籍概要
「使われなくなった大和言葉」「語られなくなった神話と天皇」「生活から離れかけている和食と食文化」「廃れてはならない文化伝統」「日の当たらない神社仏閣」「忘れ去られようとしている出来事」「名もなき偉人」など、日本の文化や歴史についての解説を、365人が、1日1話、365日分寄稿。日本人の、日本人による、日本人のための本。

ISBN:9784866677613

ヒカルランド
原爆は自作自演の水上起爆だった?!
核兵器開発国「日本」のツケ、ついに暴かれる。
出版社名
ヒカルランド
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784867425428

鳥影社
メタ認知ハンドブック
学校と家庭で子どもの思考を育む実践ガイド
出版社名
鳥影社
分類
001008027
書籍概要
人間の脳が持つ驚異の学習能力を伸ばそう!
著者と、日本で実際に子どもたちのメタ認知能力向上に取り組む訳者たちが協力して執筆。教師や親やたちにおくる、子どもの脳を育む実践ガイドブック。
訳者によるはじめに
本書への賛辞
序 文
第1章 メタ認知とは何か
第2章 教室にて:メタ認知的に教えるための実践的方法
第3章 授業事例の紹介
第4章 教師の継続的な専門能力の開発
(Continuing Professional Development:CPD)
第5章 背景にある理論
第6章 学校全体でのメタ認知促進の取り組みに向けて
附 記 メタ認知能力の育成に関する実践および研究
おわりに
翻訳者・執筆者紹介

ISBN:9784867821510

高文研
サヨナラは悲しいことばだね
出版社名
高文研
分類
001008027
書籍概要
一年生のふうちゃんが発した「サヨナラは悲しいことばだよ」の意味とは・・・
子どもたちは日々抱えきれない重圧を背負い登校してくる。「学校が望むようにできているかどうか」で競わされている教師たちも苦悩と多忙の日々を送るーー
子どもたち、保護者たちが発した何気ない言葉(エピソード)に隠されたメッセージをこぼしてしまっていないか? 36年間小学校担任を務めた著者が贈る悲しいけど子どもたちの成長がほとばしる感動の対話と学びの教室!

ISBN:9784874989296

田原真人責任編集 2号
イコール 8号
シリーズ名
田原真人責任編集 2号
出版社名
株式会社イコール
分類
001008027
書籍概要
田原真人責任編集号イコール08号は日本語、中国語、英語、韓国語、スペイン語、ベトナム語、フィンランド語など併記の多言語マガジン。世界各地で起きている新しい動きを、当事者の言語で伝え、QRコードで各言語の翻訳にアクセスして読むことができます。
巻頭特集1:Plurality対談 高部哲男(サイボウズ式ブックス編集長)✕田原真人(田原イコール編集長)/日本語
巻頭特集2:小説「夜をめくる星」出版記念対談 青海エイミー✕前川珠子/日本語
SCENE 1: 新しい学び
SCNNE 2 : 自分を立ち上げる
SCENE 3: コミュニティを立ち上げる
SCENE 4: 新しい思想と実践
SCENE 5: パワーはどのようにはたらくか?
SCENE 6: AIは世界に何をもたらすのか?
SCENE 7: 声
SCENE 8: MuEn堂書店(書評)
SCENE 9:アート

ISBN:9784911554029
2025年08月28日発売予定

KADOKAWA
親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん
出版社名
KADOKAWA
分類
001003007
001008027
書籍概要
地震発生の瞬間から、屋内・屋外避難、避難所生活まで、
大地震を生きのびるために親子で知っておいてほしいことがぜんぶ分かる、防災絵本の決定版です。
もしも子どもだけでいるときに、大揺れが来たら? 家が崩れそうだったら? 火事が起きたら? 津波の危険があったら? がけ崩れがあったら? 逃げるときに危ない場所は?……
そんなさまざまな場面で、「どうすればよいか」を子どもに分かりやすく伝えます。
時系列にあわせたストーリー仕立てだから、小さいお子さんにも読み聞かせでき、本編はすべてひらがなのため、未就学児からひとりで読むこともできます。
家族の命を守るための保護者向け記事も充実。
巻末には日頃から備えておきたい、「災害時に必要なものチェックリスト」付き!
1 おおじしん! そのとき どうする!?
2 さあ、そとに にげよう!
3 ひなんじょでの せいかつが はじまる
4 だいじょうぶ
グラちゃんコラム
1 じしんからみをまもるポーズ
2 おおじしんのとき あぶない ばしょは どこ?
3 じしんには 2しゅるいある
4 ケガやじこ、びょうきに きをつけよう!
保護者のかたへ
大地震から命を守るために
大地震が起きたその時にどうするか
建物の中から屋外への避難
避難所での安全対策と心がまえ
明るい明日はきっとくる
災害時に必要なものチェックリスト

ISBN:9784041160060

Gakken
図解 豊臣秀長「No2」の仕事術
カリスマ秀吉の「右腕」に学ぶ超一流の戦略展開スキル
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
★★★「豊臣兄弟」にビジネスを学ぶ! 誰もが実践可能な”No2の仕事術”を徹底図解! ★★★
日本史上最強のイノベーター「兄・秀吉」の天下取りを、
“No2”の立場で徹底的にバックアップした敏腕実務家「弟・秀長」。
その卓越した「実力とビジネスセンス」を本書で発見し、「結果」と「出世」を手に入れよう!
【天下人 豊臣秀吉の弟 秀長は「仕事ができる武士」だった!】
「仕事ができる人」
「確実に結果をたたき出す人」
それはいったい、どんな人物なのでしょうか?
今からはるか遠く戦国時代にその明確な答えを出した人がいます。
それが「豊臣秀長」です。
あなたは思うでしょう。
「なぜ、天下取りのヒーロー兄・豊臣秀吉ではなく、
いまいち影が薄い存在の弟・秀長なの?」と。
墨俣一夜城、備中大返し、太閤検地、刀狩り……。
豊臣秀吉は人々の記憶に残る大仕事を次々にやり遂げた天才です。
彼のようなチェンジ・リーターはどこにいても目立つし、格好いい。
でも、大きな野望を実現するためには泥臭く汗をかく「実行役」が必要です。
兄・秀吉がひろげた大風呂敷を見事にたたみ、確かな形にする……。
そんな“魔法使い”が弟・秀長なのです!
秀吉の陰に隠れた存在で、これまで多くの人々から
「主君に忠実な補佐役」と評されてきた秀長ですが、
それは彼の本質の一部にすぎません。
正確無比な判断、抜群の人望、
戦場で冷徹に敵をなぎ倒す武力・胆力、
秀吉の“無茶ぶり”に期待以上の成果で応える問題解決力ーー。
そう、秀長は武芸に頼らず、着実な判断と誠実な行動で結果を残す
★仕事ができる武士★なのです!
CONTENTS
CHAPTER1 【秀長の生涯と業績】時流を掴んだカリスマ秀吉の「No2」豊臣秀長ってどんな人?
CHAPTER2 【補佐力】裏方をいとわず「トップの補佐」に徹する
CHAPTER3 【財務力】「財務」で支え、盤石な組織運営を実行する
CHAPTER4 【調整力】周到な「調整」でトップの決断をバックアップ
CHAPTER5 【EQ力】「聞く力」「共感する力」で人心を掌握する
CHAPTER6 【秀長の没後】凋落する豊臣家に見る「No2」の影響力
CHAPTER1 【秀長の生涯と業績】時流を掴んだカリスマ秀吉の「No2」豊臣秀長ってどんな人?
CHAPTER2 【補佐力】裏方をいとわず「トップの補佐」に徹する
CHAPTER3 【

ISBN:9784054070561

Gakken
モンテッソーリ×教育ハーバード式 子どもの心が見える本
出版社名
Gakken
分類
001008027
書籍概要
モンテッソーリ教育にハーバード大学の理論を取り入れていたオリジナルメソッドで「なぜこんなことするの?」「いたずらばっかり!」と思う子どもの行動が丸わかり!叱るよりもほめるのが楽しくなり、親子に笑顔がどんどん増えます!
・「かんしゃくやワガママに疲れた!」パパとママへ、
・子どもの心のなかをのぞいてみよう!
・生理現象をのぞいて、子どもが不機嫌になる理由はたった1つ
・女の子に多い「いい子」が抱えている心のしんどさ
・「困った行動」はすべて「成長したい証」 など

ISBN:9784058023839

NHK出版
NHK俳句 夏井いつきの「凡人俳句」からの脱出
出版社名
NHK出版
分類
001008022008
書籍概要
キラリと光り、選に残る俳句は何が違うのか? 投稿句を大解剖!
誰もが実践できる発想と推敲の秘訣とは? 「NHK俳句」への投稿句を解剖し、誰もが実践できる発想と推敲の秘訣を大公開!
○ボン アルアルの類想の沼から抜け出せていない句
○半ボン 沼から半歩抜け出しているものの惜しい句
○脱ボン 沼から脱出成功! 入選が期待できる秀句
数千句に及ぶ投稿句から、類想のキーワードで投稿句を分類し、「ボン」「半ボン」「脱ボン」の例句を発掘。類想のピラミッドの頂点に立つ句のポイントを分析した、いままでにない投稿者のための実践作句指南書。
「発想力を鍛えるドリル1〜4」収録。
第1部 「凡人俳句」からの脱出
1 凡人アルアル脱出講座 2 類想ワード凡人ワード 3 凡人脱出ピラミッド 4 手放せる言葉は何? 5 技法ではなく観察を 6 オリジナリティとリアリティ 7 十七音を有効に使う 8 季語の本意とは「ボン」の集合体 9 類想から「脱ボン」 10 季語の力を信じる 11 定番フレーズからの脱却 12 季語から広げる発想法 13 「季重なり」はタブー? 14 複数の類想を土台に
第2部 発想力を鍛えるドリル 1兼題「秋刀魚」2兼題「木漏れ日」3兼題「ふるさと」4兼題「思う」
第1部 「凡人俳句」からの脱出
1 凡人アルアル脱出講座 2 類想ワード凡人ワード 3 凡人脱出ピラミッド 4 手放せる言葉は何? 5 技法ではなく観察を 6 オリジナリティとリアリティ 7 十七音を有効に使う 8 季語の本意とは「ボン」の集合体 9 類想から「脱ボン」 10 季語の力を信じる 11 定番フレーズからの脱却 12 季語から広げる発想法 13 「季重なり」はタブー? 14 複数の類想を土台に
第2部 発想力を鍛えるドリル 1兼題「秋刀魚」2兼題「木漏れ日」3兼題「ふるさと」4兼題「思う」

ISBN:9784140162880

日経BP 日本経済新聞出版
技術安全保障
科学とイノベーションは平和のために何ができるか
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001008027
書籍概要
先端技術はどのように国家の安全保障に貢献するのか? その道筋を明らかにし、重要技術を特定・創造・保護・活用する方策を示す。

ISBN:9784296121274

TAC出版
合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2025年AW対策
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
日商簿記検定3級対策用の本試験タイプの問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。
【2025年度試験、完全対応版】
TAC出版では、新試験に沿った本試験問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を行っております。
●本書の特徴は以下のとおりです。
・本試験タイプの問題12回分(うち4回分は予想問題)を収載
・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ
・本試験問題に入る前に、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ!
・本試験と全く同じ環境でできる「模擬試験プログラム」10回分付き(本体とは別問題)
●今回のおもな改訂内容
・最近の出題傾向にあわせ改訂
・日本商工会議所より公開された、サンプル問題を追加収載

ISBN:9784300116548

TAC出版
合格するための本試験問題集 日商簿記2級 2025年AW対策
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
日商簿記検定2級対策用の本試験タイプの問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。
【2025年度試験、完全対応版】
TAC出版では、新試験に沿った本試験問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を行っております。
●本書の特徴は以下のとおりです。
・本試験タイプの問題12回分(うち4回分は予想問題)を収載
・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ
・本試験問題に入る前に、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ!
・本試験と全く同じ環境でできる「模擬試験プログラム」10回分付き(本体とは別問題)
●今回の主な改訂内容
・最近の出題傾向にあわせ改訂
・日本商工会議所より公開された、サンプル問題を追加収載

ISBN:9784300116555

TAC出版
2026年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の直前予想問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
第38回社会福祉士国家試験を徹底予想!
15年ぶりに試験基準が変わった社会福祉士国家試験。本書では、過去の出題傾向と新試験出題基準の分析をおこなった上で、予想問題を作成しています。
●本書の特長
・特集1 頻出項目を解説しました。
・特集2 出題が予想される最新の法改正と統計情報を収載しました。
・新試験出題基準、最新国家試験を分析して作成した2回分の予想問題を収載!
マークシート付きで実戦力を高められます。また、解答・解説は2色刷りになっているので、重要項目、正誤ポイントがひと目でわかります。

ISBN:9784300116869

TAC出版
2026年度版 1 簿記論 個別計算問題集
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
税理士試験簿記論の論点ごとの知識を定着させることを目的としたトレーニング問題集です。出題傾向に合わせて必要な問題を厳選して収録しています。
≪本書の特長≫
1.制限時間を明示
問題にはすべて、標準的な解答時間を制限時間として付しています。
制限時間内の解答を目標として、演習にお役立てください。
2.重要度を明示
重要度の高い順にA(非常に重要度の高い論点)、B(比較的重要度の高い論点)、C(比較的重要度の低い論点)としており、重要度に応じた、メリハリをつけた学習が可能となっています。
3.難易度も明示
問題ごとに、易しい順にA(基本問題)、B(やや難しい問題)、C(本試験レベルの難しい問題)と難易度を付しています。
到達レベルにあわせて問題を選択しての演習が可能です。
4.本試験の出題傾向と分析を掲載
本試験の出題傾向と分析を掲載しているので学習を進めるにあたり参考としていただけます。
(本書掲載の「出題の傾向と分析」は、「2025年度版 簿記論 過去問題集」に掲載されていたものとなります。)
*本書は、最新の会計基準等の改正等に対応しています。(令和6年7月までの施行法令に準拠)
★答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
【改訂内容】
*試験傾向等に合わせた問題の差し替え
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を改訂

ISBN:9784300118016

TAC出版
2026年度版 5 財務諸表論 個別計算問題集
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験財務諸表論の論点ごとの知識を定着させることを目的としたトレーニング問題集です。出題傾向に合わせて必要な規定のみを厳選して収録しています。
≪本書の特長≫
1.厳選された設問
出題傾向に合わせて必要な規定のみを厳選して収録しています。
2.重要度を明示
重要度の高い順にA(非常に重要度の高い論点)、B(比較的重要度の高い論点)、C(比較的重要度の低い論点)としており、重要度に応じた、メリハリをつけた学習が可能となっています。
3.本試験の出題傾向と分析を掲載
本試験の出題傾向と分析を掲載しているので学習を進めるにあたり参考としていただけます。
(本書掲載の「出題の傾向と分析」は、「2025年度版 財務諸表論 過去問題集」に掲載されていたものとなります。)
*本書は、最新の会計基準等の改正等に対応しています。(令和7年7月まで公表された会計準拠等に準拠)
★答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
【改訂内容】
*試験傾向等に合わせた問題の差し替え
*試験傾向に合わせた内容(解説等)の一部修正
*前付掲載の出題分析等を改訂

ISBN:9784300118054

TAC出版
2026年度版 34 法人税法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験法人税法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、重要語句等を赤文字とした2色刷で、赤シートに対応していますので、キーワードなどの暗記に最適です。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118344

TAC出版
2026年度版 36 所得税法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験所得税法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、重要語句等を赤文字とした2色刷で、赤シートに対応していますので、キーワードなどの暗記に最適です。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118368

TAC出版
2026年度版 38 相続税法 理論マスター
出版社名
TAC出版
分類
001008027
書籍概要
税理士試験相続税法の基本構造を体系的に説明した、理論問題対策用の書籍です。
本試験の出題傾向に対応し、暗記しやすいように構成を工夫しています。
条文を基礎に、合格答案の作成に必要不可欠な内容をテーマ別に収録しています。
また、重要語句等を赤文字とした2色刷で、赤シートに対応していますので、キーワードなどの暗記に最適です。
【改訂内容】
*2025年7月現在で、2026年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部見直し

ISBN:9784300118382

勁草書房
論文演習会社法 上巻 第3版
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
過去問・オリジナル問題×若手実務家(解答例)×研究者(コメント・解説)! 大好評会社法論文演習書、最新の過去問を収録し改訂!
「合格レベル」で慎重に作成された若手実務家による解答例に、研究者が注釈的にコメントを付した後、詳細な解説を施すことで、答案作成の思考法、プロセス、採点時の着眼点を立体的に解き明かす。法体系に沿って司法試験・予備試験の過去問を配置するなど、学習のしやすさを追求。最新の令和6年度の過去問まで収録する待望の第3版。

ISBN:9784326404520

勁草書房
論文演習会社法 下巻 第3版
出版社名
勁草書房
分類
001008027
001008009001
書籍概要
過去問・オリジナル問題×若手実務家(解答例)×研究者(コメント・解説)! 大好評会社法論文演習書、最新の過去問を収録し改訂!
「合格レベル」で慎重に作成された若手実務家による解答例に、研究者が注釈的にコメントを付した後、詳細な解説を施すことで、答案作成の思考法、プロセス、採点時の着眼点を立体的に解き明かす。法体系に沿って司法試験・予備試験の過去問を配置するなど、学習のしやすさを追求。最新の令和6年度の過去問まで収録する待望の第3版。

ISBN:9784326404537

三省堂
新解説世界憲法集 第6版
出版社名
三省堂
分類
001008027
001008009001
書籍概要
解説つき世界憲法集の最新決定版。世界の憲法の歴史と今日的動向を明らかにする。第5版刊行後の各国の動きを加筆。2025年3月のドイツ基本法改正、2024年3月のフランス憲法改正等各国の改正を反映させた。

ISBN:9784385313122

実業之日本社
一・五代目 孫正義
出版社名
実業之日本社
分類
001008027
001008017001
書籍概要
スティーブ・ジョブズでも、ビル・ゲイツでもない。
孫正義が「世界で最も尊敬する人」と語ったのは、ほかでもないーー父・孫三憲(そん・みつのり)だった。
「ソフトバンクを創業してから、いつも思いよった。本当の一代目は親父よ。俺が創業者ではない、俺は一・五代目だと、いつも言いよった」(本文より)
本書は、かつてないほどのスケールで描かれる、ひとりの父とその息子の物語である。
裸一貫から焼酎の行商を始め、パチンコ店経営で財を築きあげた孫三憲。
その背中を見て育ち、AI革命で世界を変える孫正義。
彼らの血脈、思想、そして魂が交差する、熱き記録。
在日コリアンとして差別と貧困に立ち向かいながらも、常に「負けじ魂」を燃やし抜いた父・三憲。
彼の姿から、息子・正義はビジネスの本質を学び、挑戦者としての誇りを継承していく。
「お前は天才だ」「世界一になれる」。
何度もそう言い続け、惜しみなく愛を注ぎ続けた父の存在は、ソフトバンクグループ創業の根幹を支え、経営理念「情報革命で人々を幸せに」にも影響を与えていた。
そして父が病に斃れた、最期のときを迎える日々--
末期がんと診断されても、「まだ五年は生きたい」「まだやりたいことがある」と語る父に、息子はあらゆる手段を尽くして東京へと転院させた。
医師も驚いたその生命力。だが、訪れた別れのとき。
「俺は一・五代目だ。本当の一代目は親父よ」と号泣する正義の姿に、父への深い敬愛と、日本という国で生き抜いてきた在日の矜持がにじむ。
作家・井上篤夫が綿密な取材と筆力で描き出したのは、ひとりの男の生き様と、それを受け継いだ男の覚悟。
それは、家族とは何か。血とは何か。信念とは何か。
読む者の胸に問いかけ、深い余韻を残す。
これは、孫正義の原点を解き明かす物語であり、
「一・五代目」として生きることの意味を私たちに示すノンフィクションである。

ISBN:9784408651385

実業之日本社
日本で唯一犯罪が許される場所
出版社名
実業之日本社
分類
001008027
001008017001
書籍概要
大使館だけ、警察も手出しできない。
『VIVANT』監修者・元公安警察官が明かす、
スパイ、ヤクザ、密輸業者が集う“闇の社交界”の実態。
本書は、警視庁公安部の「大使館リエゾン(連絡係)」として勤務していた著者が、実体験に基づいて明かす、大使館という特殊な空間の“現実”を克明に綴った一冊です。外交特権に守られ、日本の法律が及ばない「治外法権」の空間で、どのような問題が起き、警察はどのように対応するのか。
カジノ運営や偽札密輸、薬物の取引、痴漢や盗撮など、大使館や外交官が関与する数々のスキャンダルを実録形式で紹介。外交の世界に潜む「犯罪が許されてしまう構造」を告発しつつ、警察官であるリエゾンの奮闘を描いたノンフィクションです。
現代日本の中に存在する“日本でない場所”--この本は、読者にとって「法律とは何か」「正義とは何か」を問い直すきっかけにもなります。

ISBN:9784408651651

聖教新聞社
現代語訳 四信五品抄 本尊問答抄
出版社名
聖教新聞社
分類
001008004003
書籍概要
【目 次】
四信五品抄
第1段 法華経の修行の在り方
第2段 四信五品の一念信解と初随喜
第3段 信が慧に代わる
第4段 真実の教説は低い段階で修行できる
第5段 初心者の修行は唱題
第6段 題目に森羅万象が収まる
第7段 理解せず題目を唱えただけで功徳が
【目 次】
四信五品抄
第1段 法華経の修行の在り方
第2段 四信五品の一念信解と初随喜
第3段 信が慧に代わる
第4段 真実の教説は低い段階で修行できる
第5段 初心者の修行は唱題
第6段 題目に森羅万象が収まる
第7段 理解せず題目を唱えただけで功徳が

ISBN:9784412017191

ダイヤモンド社
STOP OVERTHINKING
思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
★全世界150万部突破、39か国で刊行されている全米ベストセラーの待望の日本語版。
★考えすぎや不安、ストレスにうまく対処するには「5つの習慣」さえ変えればいい。【第1の習慣】ストレスを管理する。【第2の習慣】時間を管理する。【第3の習慣】心と体を瞬時に落ち着かせる。【第4の習慣】思考や行動を変える。【第5の習慣】「態度」を変える。
★2021年に米国で刊行され、Amazon.comのジャンル1位の常連となったのは、最新科学の力で思考の無限ループ(考えすぎや不安)から抜け出し、脳が冴える習慣がコンパクトにまとめられている点が良かったのかもしれない。本書の原題に『Stop Overthinking: 23 Techniques to Relieve Stress, Stop Negative Spirals, Declutter Your Mind, and Focus on the Present (The Path to Calm)』とあるように、「ストレスをやわらげ、負のスパイラルを止め、心を整理し、今に集中するための23のテクニック」が凝縮した本。本書では「5つの習慣」として紹介する。
★このジャンルの翻訳書は冗長で途中で挫折することが多い。だが、本書は行動心理学修士で思考の無限ループの弊害と対策を研究してきた著者が、最新科学に基づく再現性のある【5つの習慣】を選抜。著者の自慢話やまわりくどいプロセス解説がなくテクニック重視のため、これならできそうと思わせるのが魅力。
★日本人には【第2の習慣】の「トヨタのカンバン方式」や「アイゼンハワー・メソッド」(緊急・重要マトリックス)を使ったストレス解消法が新鮮にうつるかもしれない。普段、生産管理やビジネス書にあるテクニックが思考の無限ループの解消に出てくるのは意外だ。また、目次構成に没入感がある。学生時代、心理学専攻だった訳者も「よく整理されていて、記憶に残りやすく、訳していて自分でも実践したいと思った」という。世界でこれだけ売れているのは、装丁も含め、これまでありそうでなかった本なのかもしれない。

ISBN:9784478120439

ダイヤモンド社
食欲の攻略書
なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
過食脳から、今すぐ脱却せよ! ダイエット以前に知るべき、謎に満ちた食欲のしくみとは? 英国の医師による世界的ベストセラー

ISBN:9784478121566

ダイヤモンド社
コンサルだけが知っている 伝え方のテンプレ
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001008027
書籍概要
コミュニケーションが苦手な人でも、「伝え方のテンプレ=型」を身につけることで、自分の考えを言語化し、相手に納得してもらうことができる。本書では、プロのコンサルタントが実践するコミュニケーション術を誰でも再現できる型に落とし込んでいる。真似するだけで、ぐっと頭がよくなり、相手からの信頼も得られる本。
はじめに:なぜ頭がいい人の話は「すっ」と頭に入るのか
第1章 伝え方には最強の「テンプレ」がある
●「伝わらない」は、実力不足じゃない
●コンサル1年目がベテラン経営者を動かせる理由
第2章:「言語化」のテンプレ
●“考えたつもり”が、一番危ういーー時系列テンプレ
●「何が言いたいの」と言われたら……--幹と枝葉テンプレ
●情報整理ではなく、ストーリーを設計するーーBefore→Afterテンプレ、逆算テンプレ
第3章:「伝え方」のテンプレ
●「納得」を醸成するためには「寄り添い」が鍵ーー寄り添いテンプレ
●“感情の設計”がロジックを超えるときーー共感・共鳴テンプレ
●主張するより、“華を持たせる”技術ーーお膳立てテンプレ
第4章:「伝え方テンプレ」の実践|シーン別テンプレの使い方
●「プレゼン」のテンプレ
●「商談・提案」のテンプレ
●「報告・レポート」のテンプレ
おわりに:「テンプレ」を使いながら、自分の“型”を育てる

ISBN:9784478122587

単行本
株主総会の理論と実務
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
株主総会をめぐり,これまで必ずしも統一見解がないと思われる問題や,必ずしも明確に議論されてこなかった問題について,各章において,【実務編】で弁護士が実務の概要を紹介しつつ論点を挙げ,【理論編】で研究者が各論点について検討・コメントを行う。
序 章 変化に対応する新たな株主総会法制の設計に向けて 田中 亘
第1章 招集決定その他招集手続 【実務編】渡辺邦広=小林雄介 【理論編】藤林大地
第2章 議決権行使促進/包括委任状・手続的動議に関する委任/本人確認・実質株主対応
【実務編】金村公樹=進 華菜子 【理論編】松元暢子
第3章 議案の撤回・修正/開催時刻・会場の変更/延会・継続会
【実務編】奥田亮輔=立元寛人 【理論編】加藤貴仁
第4章 総会当日の議事運営 【実務編】若林功晃=河西和佳子 【理論編】尾崎悠一
第5章 議決権行使・採決 【実務編】邉 英基=片山和紀 【理論編】行岡睦彦
第6章 株主提案対応 【実務編】福田 剛=香川絢奈 【理論編】増田友樹
第7章 委任状勧誘戦を含む賛否拮抗総会 【実務編】近澤 諒=中尾匡利 【理論編】行岡睦彦
第8章 株主総会招集請求への対応 【実務編】朽網友章=兼松勇樹 【理論編】顧 丹丹
第9章 バーチャルオンリー株主総会 【実務編】河島勇太=白岩直樹 【理論編】後藤 元

ISBN:9784641233546

芦書房
病児保育・事例から学ぶこと
出版社名
芦書房
分類
001008027
書籍概要
1996年に神奈川県川崎市で初めての病児保育室「エンゼル多摩」は開設された。定員は12名である。病児保育施設は子育て中の保護者が最も困難を感じ不安に陥る病気の子どものトータルケアを、医師の管理下で専門家集団(保育士・看護士・栄養士・医師等)により手厚く実施する。
開設当時、病児保育はまったく認知されていなかったし、親を甘やかす施設であるとの誤解も受けた。そのような病児保育も近年はニーズが高まっている。しかし、現場の本当の姿は以外と知られていない。病児保育は、専門家集団が子どもの潜在能力を支えて伸ばすものであり、子ども一人ひとりに寄りそう究極の育児支援といわれている。現在では、未就学児のほか小学校低学年の児童の受け入れも行われ、当施設開設からまもなく30年を迎える。本書の初版発行から増刷を経てこの度、施設利用者の新たなデータや保育・看護に役立つコラムなど追加した第2版の刊行に至った。
エンゼル多摩で病児保育に携わってきた職員の平均勤続年数は18年を超え、定員に比して職員も多い。そんな経験豊かな専門家集団が何でも伝え合い、何でも話し合える定例会議で検討を重ねたことがらを事例集としてまとめた。多くの事例から気付いたこと、学んだこと、新たな発見や反省点、今後の展望などを紹介する。
第2版刊行にあたって・はじめに
第1部 病児保育とは
病児保育の概要/病児保育の特徴/エンゼル多摩のあゆみ
第2部 病児保育における保育看護
保育目標と計画/看護目標と計画/食事の提供/1日の流れ/事例から学ぶこと・保育/事例から学ぶこと・看護
第3部 病児保育の事故防止と安全対策
危機管理(インシデント・アクシデントの事例、感染予防対策)/避難訓練/避難マニュアル(火災編・地震編)
●引用参考文献/第2版資料編/病児保育関連団体機関/嘱託医など
第2版刊行にあたって・はじめに
第1部 病児保育とは
病児保育の概要/病児保育の特徴/エンゼル多摩のあゆみ
第2部 病児保育における保育看護
保育目標と計画/看護目標と計画/食事の提供/1日の流れ/事例から学ぶこと・保育/事例から学ぶこと・看護
第3部 病児保育の事故防止と安全対策
危機管理(インシデント・アクシデントの事例、感染予防対策)/避難訓練/避難マニュアル(火災編・地震編)
●引用参考文献/第2版資料編/病児保育関連団体機関/嘱託医など

ISBN:9784755613401

金子書房
小中高をシームレスにつなぐ ストレスマネジメント教育プログラム
出版社名
金子書房
分類
001008027
書籍概要
児童生徒が自分に合ったストレスとの付き合い方を考え、身につけるための15の教育プログラム。【心理教育】【リラクセーション】【ソーシャルスキルトレーニング】【アンガーマネジメント】【行動活性化療法】【援助要請行動】【認知再構成法】【問題解決訓練】【セルフコントロールの促進】など、認知行動療法の理論をベースに、子どもも先生も楽しく取り組めるアプローチで構成する。授業や個別支援で使える指導スライドとワークシートつき(小学校低学年〜高校生対象)。
目次より
はじめに
1 本書の活用の仕方
1. ストレスマネジメント教育のアウトラインを定めよう!
2. ストレスマネジメント教育の具体的な構成を決めよう!
2 児童生徒を対象としたストレスマネジメント教育
1. 認知行動療法およびストレスマネジメントモデルの概説と学校での適用
2. 本書で実践するアプローチの概要とねらい
3. ストレスマネジメント教育の必要性とデータに基づく有効性
ーーストレス低減、学校適応、将来的な予防的効果、緊急時の対応
4. 学校制度に即したストレスマネジメントの活用
5. 小学生、中学生、高校生の一貫した(シームレスな)支援
3 ストレスマネジメント教育プログラム
01 こころの仕組みを知ろう
02 ストレスってなんだろう?
03 身体がラクになると心もラクになる?
04 「ちょいウキ」を見つけよう!
05 上手な気持ちの伝え方
06 人の印象は行動で決まる⁉
07 考えかたに気づくと気持ちもラクになる?
08 イライラするのは悪いこと?
09 自分にあった作戦(解決策)を見つけよう
10 困ったときはヘルプを出そう
11 ストレスを制する者は勉強を制する!
12 ストレッサーとコーピング(対処行動)の相性を知ろう!
13 生活リズムを整えよう
14 スマホやゲームとの付き合い方
15 行動の前後に着目して、自分の行動を見直そう
振り返り感想シート
4 実践を有効なものにするために
1. フィードバック、般化の工夫
2. 継続していくために(PDCA サイクルの観点から)
3. よくある質問と、「とりあえず、やってみる」の精神
4. まとめ
おわりに

ISBN:9784760827015

メイツ出版
賢く主張する技術 ディベートから学ぶ 「納得と共感」のロジカルスキル
出版社名
メイツ出版
分類
001008027
書籍概要
コミュニケーションの悩みを解決する考え方・スキルを伝授

ISBN:9784780430561

中央法規出版
事例で楽しく学ぶ 子ども家庭福祉
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
保育士養成課程における「子ども家庭福祉」のテキスト。各章の導入に身近な事例を用いており、学生が制度や施策について、自分事として学ぶことができる。また、章ごとに予習・復習用のワークを用意し、教えやすさにも配慮。基礎を押さえつつ、深く学ぶ楽しさを経験できる。

ISBN:9784824302045

中央法規出版
障害者総合支援六法 令和7年版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009001
書籍概要
障害者総合支援法を中心に、身体障害、知的障害、精神障害、障害児、発達障害など多岐にわたる障害保健福祉施策に関する法令・通知を体系的に収録した実務六法。最新の制度改正を盛り込み刊行。

ISBN:9784824302656

中央法規出版
パッと覚える! 保育士試験ビジュアルマスター2026
出版社名
中央法規出版
分類
001016006002
001008027
書籍概要
★オールカラーで図表とイラストで苦手を攻略! ビジュアル解説の保育士試験受験対策本‼★
本書は、保育士国家試験全9科目の中で科目横断的に問われる重要テーマを、オールカラーの図表とイラストでビジュアル解説した受験書です。
「目で見てわかる」「科目横断で効率的」という、苦手の攻略に役立つ作りになっています。
◎法律・制度が目で見てわかる!◎
「教育原理」「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」などで問われる法律・制度。
苦手としている受験者の方も多いのではないでしょうか?
難しい言葉が多く、文章だけでは理解しづらいですよね。
本書では、そんな法律・制度を中心に、重要テーマを図表&イラストでビジュアル解説!
視覚的にわかりやすく理解することができます。
オールカラーの紙面で学習のやる気もアップ!
◎科目横断で重要テーマを効率よく押さえる!◎
法律・制度をはじめ、保育所保育指針、人物、歴史、子どもの発達など、保育士試験には科目横断的に出題されるテーマが多くあります。
本書は、出題実績から科目横断的に重要テーマを設定。
科目ごとの編成で学習していると、
「児童福祉施設について覚えたいから、「社会的養護」と「子ども家庭福祉」と「社会福祉」の項目を確認して…」
「石井十次ってさっきも出てきたな…こっちの科目とは解説がちょっと違う!? どっちも覚えなきゃ」
といったように、複数の科目をたどらなければならず、効率が悪いことが多々あります。
本書なら、覚えたいテーマが一か所に集約!
「児童福祉施設ならここ!」「石井十次ならここ!」と一発で覚えられます。
苦手な分野を重点的に学習するのに最適です。
◎YouTubeで人気のけんいちろう准教授が監修!◎
現役保育系YouTuber・けんいちろう准教授こと、常磐大学の佐藤賢一郎先生が監修!
先生の優しい一言コメントも満載で、学習のポイントがよくわかります。
【主な目次】
第1章 保育・教育の基礎
第2章 保育・教育・児童福祉に関する法律と制度
第3章 社会福祉に関する法律と制度
第4章 発達に関する理論と実践
第5章 子どもの健康と栄養
第6章 保育に関わる表現技術
巻末付録 保育士試験重要人物一覧
索引

ISBN:9784824302809

中央法規出版
生活保護関係法令通知集 令和7年度版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
001008009002
書籍概要
生活保護法、保護の基準等の重要法令規範はもちろん、保護の実施要領、医療扶助・介護扶助の実施要領等の広範にわたる関係通知を網羅した法規集。制度運用に必要な事務連絡を収録し、令和7年4月に施行される生活保護法等の改正を反映して発行するもの。

ISBN:9784824302878

中央法規出版
新版 ゼミナール地域福祉学
図解で深める理論と現場実践
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
地域福祉学の重要テーマ15を各3つの単元にわけ、わかりやすい図表を用い体系的に解説した。地域福祉の基礎的事項はもちろんのこと、今日的課題や展望を理論・政策・実践の面から概観できる。地域福祉の初学者から自治体や社協等の現場職員まで幅広く活用できる一冊。

ISBN:9784824303066

一藝社
いのちの響き 教育の追想
出版社名
一藝社
分類
001008027
書籍概要
東京大学名誉教授が綴る、学力をつちかう100のコラム。 (はじめに、より抜粋) さて、現実の教育に目を向けると、保護者にとって大きな問題は、やはり、子どもの「学力の形成」だと思います。まず確認しておくと、私たちの心身のどこを探しても、「学力」というものを見つけることはできません。「学力」は、人が何かを達成したり探究したりするときに、その人のなかにあると見なされるものです。たとえば、子どもが試験問題を解いたり、探究課題について調べたり考えたりするときに、その子どもにあると見なされるものです(これは「構成概念」「事後的形象」とも呼ばれます)。厳密にいえば、「学力」は、内部に形成される〈もの〉ではなく、実際に活動できる〈こと〉ですが、わかりにくいので、「形成」という表現を使います。この「学力」を形成する具体的な方法は、一般的によく語られていますが、そうした方法よりも大切なことがあります。それは、「学力」を形成するために踏まえておくべき考え方、いわば前提条件です。
「学力」の形成は、どんなにうまい方法で行っても、それなりの忍耐力(持続力)を必要としています。いいかえれば、学ぶ人の「意欲」を必要としています。人の意欲は、目的があるとき、どんどん湧いてきます。厄介なことは、人の抱く目的が、およそ情報メディアが作りだす欲望に塗れてしまっていることです。欲望に塗れた目的は、およそ自分の目的ではありません。欲望は、所詮、他人の欲望です。自分の目的は、自分自身の心が希求するところです。それは固有で特異なものです。だれにでも固有で特異な心があるように、だれにでも固有で特異な目的があります。したがって、「学力」を形成するための前提条件の一つは、自分のなかの固有で特異な傾き(心の傾向性・志向性)に気づくことです。子どもがいつ・どこで・どのようにそれに気づくのか、それは、子ども一人ひとり異なります。親にできることは、焦らず見守り、後で述べる経験の機会を増やすことです。ついでにいえば、子どものもつ独自の傾きは、親であっても予測できるものではない、と考えたほうがいいです。デカルトが『情念論』で述べているように、子は、およそ親を越えて育つものです。

ISBN:9784863592971

ユサブル
医者は奇跡というけれど がん2年生存率0%から26年。余命を乗り越えた私の3つの決断
出版社名
ユサブル
分類
001008027
書籍概要
医者は、この治癒を奇跡というけれど、けっして奇跡なんかじゃない!
難治性腎臓がんで、余命早ければ半年、2年生存率0%との診断を下された著者の杉浦貴之氏。
手術、抗がん剤治療の後、異例の1か月おき検査を受け続けながら、再発転移の不安に怯え続けます。
世間一般の常識がそうであるように、自分自身も「進行がんはもう治らない」という無意識の暗示に、あきらめそうになる日々でした。
絶望的状況から、どのようにして著者はがんに立ち向かったのか? 何を決断して何を実行したのか?
2年生存率0%を乗り越え現在26年目の著者の体験を通して、なぜ医者から「杉浦君の例は奇跡だ。特別だよ」と言われることが起きたのかを検証します。
回復する過程で、著者は多くの同じように治癒不能と言われた状況から回復を果たした多くのがん患者と巡り合います。
彼らとの交流、自分が実践してきたことなどを振り返った結果、自分の例はけっして奇跡なんかじゃないという確信を得ました。その確信を今闘病中で苦しんでいる人たちに伝えたいと思ったのです。
現在著者は、がん患者のための命のマガジン「メッセンジャー」を刊行し、末期と言われたがんからの回復を果たした方、それを支えた医療者などの紹介を通して、進行がんでも回復できるという実例を発信し続けています。
著者自身、だめかもしれないと思ったときに、もっとも励まされたのは、実際に治っている先輩がんサバイバーの体験だったからです。
本書には、がん発症から回復に至る著者の試行錯誤の日々が描かれています。すべてがうまくいったわけではなく、誰もが陥りそうな失敗も経験しました。
がん治癒への道は人それぞれ違うと思いますが、ぜひ一つの例として参考にしていただきたい1冊です。

ISBN:9784909249685

かや書房
今こそ消費税廃止+積極財政を!
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
原口一博氏は「消費税は日本弱体化装置」と断言し、
藤井聡氏は「消費増税がアベノミクスを破壊」と分析。
そして両氏は、「緊縮財政から脱却し、積極財政を!」
と声を揃える。その声は、物価高と景気低迷に苦しむ
多くの国民の声であると言っても過言ではない。
日本の没落を招いた悪政から脱するための緊急提言!
第1章 消費税は「日本弱体化装置」だ!
第2章 トランプ大統領が導く日本の消費税廃止
第3章 なぜ財務省は増税したがるのか?
第4章 緊縮財政派VS積極財政派
第5章 財務省解体をどう実現するか
第6章 トランプ革命とグローバリズムの終焉

ISBN:9784910364810

かや書房
「無敵の伝え方」(仮)
出版社名
かや書房
分類
001008027
書籍概要
累計発行部数120万部突破のベストセラー作家が教える
心理学の知見に基づく50のコミュニケーション技!!!
「話し方」「聞き方」「伝え方」の基本がわかる!
実践を通じて伝え方を磨き、人生を豊かにするコミュニケーション術を教えます!
「本書はただただ話し方のテクニックをみなさんに伝授する本だけではありません。
表面的なコミュニケーションについてお話をするのではなく、日々悩んだときに立ち戻る場所をみなさんと築きたい。
そんな想いでお届けする一冊です」
はじめに
第1章 コミュ力が高い人は「何を」考えているのか
コミュ力の9割は「心の持ち方」で決まる
完璧じゃなくていいと受け入れる
「うまく話す」より気持ちを大事にする
相手の理解はコントロールできない
話しやすい相手を選ぶ自由がある
コミュ力の黄金比率は「2:1」
どんな時もキャッチボールする
どうすれば相手は嬉しいかを想像する
もっと自分の話をしてみよう
第2章 相手の心を開く「聞く」技術
なぜコミュ力が高い人は「聞く」のがうまいのか
聞き上手は相手の気持ちを想像する
聞き上手はリアクションの達人
うなずきプラスで単調にならない
オウム返しはちょっとした工夫がキモ
ありきたりリアクションはマイナス効果も
相手が心を閉ざす聞き方トップ3
質問で会話の行方を奪わない
情報よりも感情のスイッチに触れる
結論を急がない
第3章 話し方がうまい人が知っているコツ
「そうそう、そんな感じ!」が距離をグッと縮める
「心理的ハードル」を下げる工夫をする
3回相手の名前を呼んでみる
なぜ彼は言うことを聞かないのか
プレゼンでもストーリーは“最高のスパイス”
性格のコインを裏返す
相手がちゃんと受け取れる余白を作る
相手に“浮かぶ”スペースを与える
相手に選択してもらう
短所を話すことでギャップを作る
マジカルバナナ思考で話題が無限に
第4章 そして言葉は最強の武器になる
「一貫性」を味方につける話し方
相手を動かすにはワクワクをイメージさせる
ごめんなさいはまず結論から
「決めつけ」で相手の話を引き出す
結論から話すが相手を動かすとき
正論で相手を動かす4Cメソッド
伝えるときは、“行動”から逆算する
第5章 言葉を使わないコミュニケーションで空気を制する
ノンバーバルは言葉と同じくらい雄弁だ
会話が上手な人は0.1秒を制する
アイコンタク

ISBN:9784910364841
2025年08月29日発売予定

日刊現代
中華くらげ、とびっ子を世に出した男
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
「中華くらげ」「とびっ子」を世界へ。
歴史に学び、オンリーワンを目指す「競わない経営戦略」とは
日本のみならず世界の食卓に広く浸透している「中華くらげ」や「とびっこ」。
その生みの親が、シーフーズ惣菜のパイオニア企業・大栄フーズ(株)の創業者であり、現取締役会長の岡康人氏です。
本書は、ゼロからヒット商品を創出し続けた岡氏の軌跡をたどりながら、常に時代の波を読み、逆境を跳ね返す経営哲学をまとめた一冊です。
「資金も知識もない中、どうやって会社を興したのか?」、「“ニッチ市場”でいかに競わずして稼ぐのか?」、
「なぜ“歴史に学び、オンリーワンをめざす”姿勢が成功につながるのか?」、「最大の危機ーー東日本大震災をどう乗り越えたのか?」
何度も訪れた危機を乗り越え、挑戦を続けた岡氏の言葉と実践は、起業家・後継者・経営層すべてにとって「これからの経営」に向き合うヒントとなります。
【こんな方におすすめ】
・食品業界・中小企業経営に関心のある方
・ヒット商品の誕生秘話や成長戦略を学びたい方
・競争に疲れた経営者、独自路線を模索する後継者
・“ものづくり”に情熱を注ぐ現場リーダー
【目次】
はじめに
第1章 “オンリーワン”の源流
第2章 「ニッチ」で儲ける
第3章 世界をとりこにした味
第4章 最大のピンチと起死回生
第5章 歴史に学び歴史をつくる
おわりに

ISBN:9784065408650

日刊現代
介護現場から生まれた 認知症の人に伝わるすごいひと言
出版社名
日刊現代
分類
001008027
書籍概要
言葉ひとつで介護はラクになる!YouTubeショート動画で“万バズ”連発の「とっさのフレーズ」50選
認知症を患っている家族や施設利用者さんとのコミュニケーションにおいて、「どう答えればいいかわからない」、「どう伝えればいいかわからない」と悩んだことはありませんか?
本書は、そんなあなたの強い味方です!
認知症対応型共同生活介護を行うグループホームの運営会社の経営者である著者は、「認知症介護のプロ【はやし社長】」としてYouTubeチャンネルも運営しています。
介護現場で培った認知症患者への「とっさのフレーズ」を紹介するショート動画は、“万バズ”を連発し、多い時は131万回以上再生され(2025年5月現在)、大好評を得ています。
本書には、認知症の方の心にすっと届き、介護する人も笑顔になれる「とっさのフレーズ」が50個掲載されています。食事やトイレ、感情の起伏、日常の様々なシーンで使える「すごいひと言」から、声のトーンや表情など言葉以外のコツまで、実践的なテクニックが満載。
また、「言葉が通じにくいときの裏技」や「在宅介護から施設利用を考えるタイミング」など、介護者を支える内容も充実。施設選びやコミュニケーション術まで、介護に役立つリアルなアドバイスが満載です。
対処法だけではなく、なぜその言葉が効果的なのかを丁寧に解説することで、読者自身が新しい対話の可能性を発見できるよう導きます。
認知症介護に不安や戸惑いを感じるすべての人に贈る、現場発信の“使える”言葉がけバイブル。読めば、認知症の「困った!」がグッとラクになるはずです。
【こんな方におすすめ】
・認知症の家族がいる方 ・介護施設で働く方
【目次】
はじめに
■第1章:これだけは知っておきたい!認知症ケアの基本
■第2章:シーン別 声かけ法
・食事編
・トイレ・お風呂編
・感情編
・生活サポート編
・コミュニケーション編
■第3章:困ったときのワンランク上の対応術
おわりに

ISBN:9784065409534

世界文化社
PriPriパレット2025 10・11月
出版社名
世界文化社
分類
001008027
書籍概要
「発達支援」をテーマに年6回刊行。保育や学校の現場はもちろん保護者の方にも明日活かせる解決のヒントや事例をご提案。

ISBN:9784418251322

第一法規
ー契約成立から終了まで、訴訟を見越した平時の対応がわかるー実務解説 不動産賃貸借
出版社名
第一法規
分類
001008027
001008009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784474076570

電気書院
グリーン・リスキリング
出版社名
電気書院
分類
001008027
書籍概要
GX時代における持続可能な未来へのキャリアシフト
GXビジネス世界5兆ドルの巨大マーケットで、あなたの市場価値が跳ね上がる
日本初の脱炭素領域に特化した総合人材サービス企業の創業者が伝授!
グリーン人材開発協議会代表、国際大学学長の橘川武郎氏、推薦
はじめに
第1章 グリーン・リスキリングへの招待
第2章 あなたの仕事は10年後も生き残るか?
第3章 世界の脱炭素政策と主要企業事例
第4章 脱炭素市場のトレンドとキャリア機会
第5章 グリーン・リスキリングプログラムの紹介
第6章 グリーン・リスキリングの成功事例
おわりに──「人」から始めるグリーン転換へ

ISBN:9784485301272

フレーベル館
幼児の教育 秋号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
日本で最も長い歴史をもつ「幼児教育研究誌」
日本の幼児教育に多大な貢献をし「幼児教育の父」とも呼ばれている倉橋惣三の理念をはじめ、様々な視点で原点から流れている大切なものを見つめ、次世代につないでいく雑誌です。
写真 子どもの情景
巻頭言 レジリエントな環境をどうつくるか 仙田満
特集 保育の日々を新しく考える 3 子どもの環境とのかかわり
伊藤幸子 刑部育子 佐々木麻美 仙田満 高橋陽子 中澤智子 西 隆太朗 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート 預かり保育を担当して気づいたこと・学んだこと 川田雄也
連載 保育を見る眼(3)-「見る」という実践知 西 隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて 箱庭遊びブース 〜自然であそぼうこどもたち〜ー全国都市緑化かわさきフェアー 高橋陽子 宮里暁美
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その3 川島雅子 藤吉陽子
視点 佐世保独楽の魅力に触れて 宮里暁美 内海緒香
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その3 黒須和清
探究 保育者による運動遊び指導の現状と今後の課題 -近年の研究動向のレビュー 松元剛 山崎拓郎 渕上真帆
子ども学のひろば イベント・メディア情報 読者投稿・編集後記 他

ISBN:9784577815564

フレーベル館
保育ナビ 10月号
出版社名
フレーベル館
分類
001008027
書籍概要
ワクワクする保育のヒントが満載! 幼稚園、保育園、認定こども園の「理事長」「園長」「副園長」といった園のリーダーの方も園の保育者たちも、一緒に読めて学べる月刊保育誌です。2025年度は「安心と挑戦の循環」「こどもまんなか社会」「小学校との学びの連続性」「遊び&探究活動」「多機能化&地域共創」「インクルーシブ保育」「食育」といったに新しいテーマにくわえ、「人材育成」「指導計画」「0・1・2歳児保育」「3・4・5歳児保育」「経営戦略」「危機管理」など、いつの時代も求められる重要テーマもしっかり紹介。園に必要な情報をコンパクトに網羅した1冊です。

ISBN:9784577815649

法律文化社
医療政策学
制度と論点
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
医療政策や医療制度について、政治学者が政治や行政、比較制度論の視点から概観した初めての試みの書。第1部で医療制度を、第2部で医療問題を論じる。医療にかかわる利害対立がどのように調整されていったのかを考えることで、医療をより深く理解することができる。
はしがき
序 章 医療制度・医療政策を考えるとはどういうことか
◆第1部 医療制度のエッセンシャルズ
第1章 福祉国家と医療ー生活保障レジームにおける医療の位置づけ
第2章 医療保険制度⑴ー現代医療保険制度の概要
第3章 医療保険制度⑵ー医療保険制度形成の歴史的展開
第4章 医療費ー日本における規模と推移
第5章 診療報酬ー医療の価格制度の役割と課題
第6章 場としての医療ー供給体制と医療機関
第7章 イギリスの医療供給の仕組みー国営医療制度の持続と変化
第8章 医療政策と政治ー医療政治の構造と展開
第9章 医療提供者ーパターナリズムからパートナーシップへ
第10章 官庁と利益団体ー医療政策をめぐる官庁と利益団体
◆第2部 医療制度のトピックス
第11章 地方政府と医療ー福祉国家の先端行政
第12章 EBM(根拠に基づく医療)-エビデンスとは何か?
第13章 薬事制度ー医薬品をめぐる政策と行政の変動
第14章 災害としてのパンデミックと感染症行政ー危機管理的視点からみたCOVID-19対応
第15章 公衆衛生・保健ー日本の衛生行政のあゆみ
第16章 医療と社会的ケアの統合ーイギリスからの示唆
参考文献
索引

ISBN:9784589044297

法律文化社
CSO/NGOの国際開発協力
対等なパートナーシップへの挑戦
出版社名
法律文化社
分類
001008027
書籍概要
国際開発協力を進めるうえで重要なアクターである市民社会組織(CSO)/非政府・非営利組織(NGO)と、ODA機関とのパートナーシップをめぐる諸問題を整理し、OECD/DAC市民社会勧告、CSO内部での議論について検討する。また、カナダのパートナーシップの政策事例を取り上げ、パートナーシップの実態を明らかにし、日本の開発援助におけるCSO/NGO支援にどのような示唆を与えるかについても論じる。
はしがき
序 章 国際開発における市民社会組織(CSO)とODA(政府開発援助)機関のパートナーシップ:本書の課題
◆第1部 CSOとODA機関のパートナーシップ
第1章 NGO/CSOとODA機関のパートナーシップ研究の枠組みとこれまでの議論
第2章 CSOとODA機関のパートナーシップの現状と課題
第3章 DAC市民社会勧告のプロセス・特徴・実施
◆第2部 南のCSOと北/国際CSOのパートナーシップ
第4章 2020年代の南北パートナーシップ議論
第5章 国際開発協力をどう変革するのか
◆第3部 カナダの開発援助におけるNGO/CSOと政府のパートナーシップ
第6章 2015年までのカナダの開発援助におけるNGO/CSOと政府のパートナーシップ
第7章 J.トルドー自由党政権のフェミニスト国際援助政策とCSOパートナーシップ
◆第4部 日本のCSOとODA機関とのパートナーシップの現状と課題
第8章 日本のCSOの現状と課題
第9章 政府による国際開発協力CSO支援の現状と課題
終 章 パートナーシップの行方
参考文献

ISBN:9784589044334

有斐閣アルマSpecialized
法社会学〔第4版〕
シリーズ名
有斐閣アルマSpecialized
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
法社会学の基礎的な考え方を丁寧に説いた,定番テキストの最新版。我が国の法制度に対する著者の見方を明確に示し,現代社会の中での法の「今」を最新統計とともに描く。巻末では章テーマごとに参考文献を詳しく紹介し,より深い学習をサポートする。
序 論 法社会学とはどのような科目か
第1章 法社会学における法の概念
第2章 法専門職
第3章 民事司法過程
第4章 刑事司法過程
第5章 行政過程
第6章 日本の法と社会

ISBN:9784641222557

単行本
契約書作成の実務と書式〔第3版〕
企業実務家視点の雛形とその解説
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
実務上需要の多い契約類型について,雛形を示すとともに各条項の法律的意味を解説し,修正する場合の望ましい条項案を示す。旧版の債権法改正に関する新旧条文併記から現行民法を基準にした記述への切り替えを行い,新たにAI開発契約に関する章を追加した。
第1章 契約実務総論
第2章 債権法の改正について
第3章 売買契約
第4章 賃貸借契約
第5章 業務委託契約
第6章 譲渡担保契約
第7章 M&A契約
第8章 販売提携に関する契約
第9章 合弁契約
第10章 AI開発契約
第11章 ソフトウェア開発契約
第12章 知的財産に関する契約
第13章 秘密保持契約
第14章 基本合意書
第15章 各契約に共通する条項
第16章 定型約款
第17章 協議を行う旨の合意による時効の完成猶予

ISBN:9784641233522

単行本
商標法〔第3版〕
シリーズ名
単行本
出版社名
有斐閣
分類
001008027
001008009001
書籍概要
商標法の基本を学べる,好評テキストの第3版。各項目の要点をまとめたPOINT欄や具体例を示すCASE欄,法律用語の解説欄など工夫が盛りだくさん。付録の「重要条文・判例一覧」は重要度別に条文・判例が分類され,知識の整理に最適。
第1章 商標保護制度
第2章 商標と商標の使用
第3章 商標の登録要件
第4章 商標及び商品・役務の類似
第5章 商標登録出願手続
第6章 登録異議申立てと審判
第7章 審決取消訴訟
第8章 商標権
第9章 商標権侵害
第10章 侵害主張に対する抗弁
第11章 侵害に対する救済
第12章 商標権の利用
第13章 特殊の商標
第14章 マドリッド協定議定書に基づく特例

ISBN:9784641243927

サンマーク出版
燃えられない症候群
出版社名
サンマーク出版
分類
001008027
書籍概要
◎冷めてる自分にもう逃げたくない。
◎燃え尽きてもないのに、
なぜか燃えられない人の
脳と心をめぐる思索の書。
燃えられない症候群とは、
「本当は何かに夢中になりたい。
自分なりに懸命に動いてもいる。
それなのに、
なぜか心に火がつかない」
そんな状態を指します。
実は、現代では約7割の人が
「熱中している物事がない」という
調査結果があります。
つまり、燃えられないのは
あなただけではなく、
現代社会では「多数派」なのです。
「燃えられない」のは、
あなたが悪いわけでも、
努力が足りないわけでもありません。
人間はもともと燃えづらいように
できているからです。
●旧石器時代から心と体は進化していない
人間の心と体の仕組みは
数万年前から変わっていないのに、
文明だけが急速に進化しました。
エネルギーを消費する「燃える」という行為は、
旧石器時代の脳にとって「避けるべきもの」。
だから、現状維持を選びがちになってしまうのです。
さらに、現代社会特有の問題が追い打ちをかけます。
・情報過多による脳の過剰負荷
・選択肢が多すぎることによる決定回避
・コスパ・タイパ重視の風潮
・SNSによる新たな相互監視社会
これらすべてが「燃えない方向」に
私たちを誘導しているのです。
●燃えている人との違いは「才能」より「環境」
燃えている人と燃えられない人の違いは、
才能や能力ではありません。
「環境」です。
燃えている人は、たまたま燃えやすい環境にいるだけ。
そして環境は、いつでも変えることができます。
本書では、進化心理学、脳科学、
行動経済学などの知見を統合し、
現代社会で増える「燃えられない症候群」の正体を
科学的に解明します。
そして、燃えられるようになる
具体的な解決策まで提示します。
【こんな方におすすめ】
・燃えたいのに燃えられない
・努力しているのに満たされない
・まわりと比べて劣等感を感じる
・やりたいことが見つからない
・かつての情熱を取り戻したい
・そもそも燃えたことがない
第1章 私たちを燃えられなくしているものの正体
第2章 燃えている人と燃えられない人を分けるたった1つのもの
第3章 燃えられない心に火を灯す
第4章 燃えはじめた心の火の保ち方

ISBN:9784763142467

北樹出版
樂法
出版社名
北樹出版
分類
001008004003
書籍概要
本書は、蜂屋賢喜代師一周忌を目前に、ご長男蜂屋教正師が昭和四十(一九六五)年に発刊されたものを、蜂屋賢喜代没後六十年記念として内容を校訂し、装い新たに復刊したものです。
蜂屋賢喜代師は、真宗大学時代に清沢満之師の下で学び、大正の末期から昭和の中期にかけて大阪を中心に活躍した真宗大谷派の僧侶で、一末寺の住職として自らの貧苦と病苦に悩みながらも、熾烈な求道心をもって大道宣布に身を捧げ、それは、宗祖親鸞聖人の信に立って、その波瀾と苦汁に富んだ生涯を雄々しく生き抜かれた蓮如上人を思わすものがあったと言われており、生涯熱烈な思慕・敬仰を蓮如上人に捧げられていました。
『蓮如上人』は、石川県の大谷派寺院に生まれ、大谷大学教授をされた岩見護師の著書で、蜂屋賢喜代師が「私ガ死ンダラ此ノ書ヲ供養トシテ欲シイト思フ」と書き残されたほどの書です。
岩見護師のご家族の了解を得て、「聖人の恩徳を偲びて」とともに一書としてまとめたものが本書となっています。
聖人の恩徳を偲びて(蜂屋 賢喜代)……5
蓮如上人(岩見 護)……39
追憶(蜂屋 教正)……169
校訂者あとがき(名倉 幹)……173

ISBN:9784779307874

時事ワールド・ウオッチング・シリーズ 3
考察ウイグル
公開資料・リーク文書から探る新疆の真実
シリーズ名
時事ワールド・ウオッチング・シリーズ 3
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
中国北西部にある新疆ウイグル自治区。
中国当局によりこの地に建てられた「職業技能教育訓練センター」と呼ばれる施設に次々と収容されていった少数民族の人々。
人権侵害ではないかという国際社会の批判を否定する当局。
2019年末に運用終了が宣言されたこの施設で一体何が起こっていたのか?
新疆ウイグル自治区の現状は?
当局の声明や公開文書、「職業技能教育訓練センター」元収容者による告発、研究者の論考、そして「カラカシュ・リスト」と呼ばれるリーク文書等から考察していく。
◎「時事ワールド・ウオッチング・シリーズ」
いまだ十分には知られていない国や地域の実情を、第一線の研究者や専門家、ジャーナリストらが独自の情報と知見を基に解説。インターネットでは得られない、信頼度の高い国際情報を提供していく。
序章
第1章 ウイグル族・ウイグル問題とは何か -回族やチワン族との比較から
第2章 中国当局の現場スタッフの観点から描く大量拘束の実態
第3章 「職業技能教育訓練センター」への収容理由に関する問題
第4章 漢族男性との強制的な婚姻、及び同化の行方
第5章 新疆ウイグル自治区内外における強制労働の疑惑
第6章 既婚女性に対する不妊手術の強制の有無に関する検証
第7章 労働教養所とは何か
第8章 労働教養所と「職業技能教育訓練センター」の比較
終章

ISBN:9784788720541

時事通信出版局
「教育問題」はつくられる
構築主義的な読み方・解き方
出版社名
時事通信出版局
分類
001008027
書籍概要
深刻な教育問題を解決するには、その問題が〈ある〉のではなく、〈つくられる〉ものであるという逆転の発想が必要だ。
本書は、「非行」「いじめ」「発達障害」などの教育問題について、「問題はつくられる」という構築主義の見方・考え方から詳述する。
終わりのない教育問題への新たな対応策を探る画期的“問題提起”の書!
「教育問題」という言葉から何を連想するだろうか。戦後日本を振り返っても、高度経済成長期なら「受験戦争」や「落ちこぼれ」、1980年代になると「少年非行」や「校内暴力」、それに続いて、「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「発達障害」などなど、次々と新たな教育問題が生まれては消えていくという歴史を繰り返しているが、絶えず何かは教育問題であり続けていることもまた確かである。とはいえ、現代日本では「受験戦争」や「校内暴力」という言葉はほとんど聞かれなくなったが、それはなぜだろうか。それとは対照的に、「いじめ」は1985年頃に教育問題化してからすでに40年近く経過するが、いまだに教育問題であり続けているのはなぜなのか。なぜ近年になって「発達障害」が教育問題化しているのだろうか。
そうした「なぜ」に対して、すでにさまざまな議論がなされてきたし、これからも続いていくだろうが、本書はそうした流れとは基本的に異なる問題関心から教育問題にアプローチしようとするものである。
具体的には、教育問題とされてきた多様な問題群のうちの何か、例えば少年非行や発達障害といった個々のテーマに焦点化して論じるのではなく、それら個々の問題事象を総称する言葉である「教育問題」そのものを考察の対象として「教育問題とは何か」という問いに答えようとするものである。

ISBN:9784788720558

実務教育出版
THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ)
絶望を希望に変えるシン・リーダー論
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
1:リーダーとしての原点と今
2:「キャプテンシップ」とは何か
3:岡田メソッド×工藤メソッド
地方創生×教育でキャプテンシップを育て、世界を変える
4 現場のビジネスパーソンの悩みに答える

ISBN:9784788903173

公務員試験 早わかりブック
2027年度版 警察官試験 早わかりブック
シリーズ名
公務員試験 早わかりブック
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788931831

公務員試験 早わかりブック
2027年度版 消防官試験 早わかりブック
シリーズ名
公務員試験 早わかりブック
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788931848

実務教育出版
2027年度版 社会人が受けられる公務員試験 早わかりブック
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
PART1 社会人が公務員になるには? 早わかりガイド
PART2 どんな問題が出る? 出題タイプ別攻略法
PART3 あなたは解けるか? 出題例にチャレンジ
付録1 適性検査(性格検査)ガイド
付録2 適性試験(事務適性試験)ガイド

ISBN:9784788931855

公務員試験 受験ジャーナル
公務員試験受験ジャーナル 8年度No.3 主要5科目強化ブック
シリーズ名
公務員試験 受験ジャーナル
出版社名
実務教育出版
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784788985520

翔泳社
「分かった!」と思わせる説明の技術 知識ゼロの相手にも伝わるようになる本
出版社名
翔泳社
分類
001008027
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798192260

自由現代社
たっぷり!保育の手あそび・歌あそび
出版社名
自由現代社
分類
001018007004
001008027
書籍概要
譜面の上にイラストが掲載してあるので、見てすぐあそび方がイメージできる。手・指あそびから、ふたりあそび、身体あそびまで、たっぷり掲載。【収録曲】さんぽ、南の島のハメハメハ大王、はじまるよ、トントンパチパチ、あくしゅでこんにちは、右見てハイ、くいしんぼゴリラのうた…など。

ISBN:9784798227177

すばる舎
オフを整える
もう、ダラダラするだけで貴重な休日を終わらせない
出版社名
すばる舎
分類
001008027
書籍概要
仕事やプライベートを頑張る「オン」の時間に最高の成果を出すには、「オフ」を整えることが必要不可欠です。
オフとは、単に「休息の時間」という意味ではありません。ココロやカラダ、さらには経済的な面や環境的な部分においても、意識的につくる余白のこと。
日々の生活のなかでオフの割合を増やし、いざというときに投入できる“余力”をつくることが、あなたのオンでの成果をさらに輝かせるのです。
実際、本当の成功や豊かさを手にしている成功者や、経済的には豊かではなくても人生に大満足している幸せな人は、オフの時間を大事にしてオンオフのメリハリをつけているもの。筆者自身、オフをしっかり整えるワーク&ライフ・スタイルに切り替えたことで、あくせく働くサラリーマン人生から、起業10年で年10億円を稼ぐまでになり、現在ではビジネスオーナーとしてわずかな実働のみで豊かさを享受する生活を実現している。
毎日頑張っているのになぜかうまくいかない人、これ以上はもう頑張れないと思っている人、あるいは、もう一段上の成果を出したいと考えている人……
どんな人でも、肩ひじはらずに気軽に成功を手にできる、人生における上手な“メリハリ”のつけ方を教えます!
【目次】
第1章 なぜ、あなたは忙しいままなのか?
第2章 オフを整えると、人生が動き出す
第3章 お金を整えると、人生が動き出す
第4章 時間を整えると、人生が動き出す
第5章 環境を整えると、人生が動き出す
第6章 オフが豊かな人は仕事も人生もうまくいく

ISBN:9784799113486

中央公論事業出版
地域ごちゃまぜ病院をつくろう
シリーズ名
中央公論事業出版
出版社名
中央公論美術出版
分類
001008027
書籍概要
いっそう過疎化が進む日本、人口減少や医療政策の影響で病院が次第に消えていく。
地域の医療や介護をこれからどうするのか。
“人を中心に”あらゆる医療・介護・福祉をまとめて提供する体制が必要であり、一人でも安心して暮らせる地域をつくることが大切である。
現在、平成医療福祉グループ会長、社会福祉法人平成記念会理事長、平成リハビリテーション専門学校校長等を務める著者渾身の提言。
第1章 日本の医療のこれまで
第2章 日本の介護のこれまで
第3章 日本の医療の現在
第4章 日本の介護の現在
第5章 変わりゆく医療と介護
第6章 新しい地域医療構想
第7章 急性期後症候群とは
第8章 リハビリテーションの必要性
第9章 何か変えてみませんか
第10章 人口減少と過疎地が直面する医療・介護の現状
第11章 「地域ごちゃまぜ病院」のすすめ
第12章 「地域ごちゃまぜ病院」の運営をどうするか

ISBN:9784805580028

中央法規出版
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 報酬編 2025年版
報酬告示と留意事項通知
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
障害福祉サービスの報酬概要を第1巻に収載。第2巻には、報酬算定基準(報酬告示、留意事項通知)を対照表形式で収載。3巻に関係告示・通知とQ&Aを収載。報酬算定実務の疑問に応える3巻セット。本年版は、新サービス「就労選択支援」に関する留意事項通知の内容も反映。

ISBN:9784824302670

中央法規出版
保育所運営ハンドブック 令和7年版
出版社名
中央法規出版
分類
001008027
書籍概要
保育所の運営に必要な法令・通知を項目ごとに編集した実務ハンドブック。令和7年版は、児童対象性暴力防止法や乳児等通園支援事業の設備運営基準と事業の認可についての通知を新規収載。保育所運営者、自治体担当者必携の一冊。

ISBN:9784824302755

法藏館
日本浄土思想の歴史
円仁・源信・法然・親鸞
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
阿弥陀仏、極楽浄土、来迎、悪人正機ーー
人びとの心の拠り所となり、芸術や文化にも大きな影響を与えた浄土思想。本書は、阿弥陀信仰の起源を皮切りに、浄土教隆盛の歴史のうえで、新たな思想潮流を切り開いた重要人物である円仁・源信・法然・親鸞の四人仏教者を取り上げ、日本における浄土思想の展開と歴史を学ぶための入門書の決定版。
【目次】
第一講 浄土思想と阿弥陀仏について
第二講 円仁と比叡山における浄土思想の起こり
第三講 源信の『往生要集』と浄土思想の隆盛
第四講 法然による仏教の転換と思想構造
第五講 親鸞が「浄土真宗」という宗名に込めた意義
第六講 『歎異抄』第三条の悪人正機についてーー法然と親鸞をつなぐ法語
主な参考文献一覧/あとがき
第一講 浄土思想と阿弥陀仏について
浄土思想とは
阿弥陀仏信仰の起源について
「阿弥陀」の原語はサンスクリットではない?
〈無量寿経〉と『無量寿経』
『無量寿経』の法蔵説話
四十八願の建立と第十八願
「唯除」の文について
物語によって救われる
第二講 円仁と比叡山における浄土思想の起こり
比叡山とは
四種三昧
円仁の生涯と功績
1天台密教の組織化
2横川の開発
3「山の念仏」の起源
五会念仏とは
五会念仏と本願寺声明
二種類の念仏
第三講 源信の『往生要集』と浄土思想の隆盛
源信について
『往生要集』とその時代
二十五三昧会と『往生要集』
『往生要集』における「念仏」
『往生要集』における止観念仏の位置づけ
源信の自己認識
『往生要集』序文が意味すること
第四講 法然による仏教の転換と思想構造
法然という人物
生い立ちと出家
宗教的回心
法然と『往生要集』
選択思想の確立
勝易の二徳
「必」の仏道
信疑决判ー善悪対から信疑対へ
仏道としての念仏
厳しい批判
第五講 親鸞が「浄土真宗」という宗名に込めた意味
生い立ちと出家
比叡山時代の「堂僧」について
六角堂参籠
法然との出遇い
承元の法難
「浄土真宗」という宗名について
「浄土真宗」という教えの内容
一願建立と五願開示
法然と親鸞の問題意識
第六講 『歎異抄』第三条の悪人正機についてーー法然と親鸞とつなぐ法語
『歎異抄』について
悪人正機の伝統
様々な善悪
仏教における善悪
「悪人」とは
「悪人が救われる」ということ
念仏

ISBN:9784831855909

法藏館
従容録に学ぶ
深く生きるための一〇〇の禅ものがたり
出版社名
法藏館
分類
001008004003
書籍概要
「禅はむずかしい理屈を教えるのではなく、私たちが生きている原点、生きるための原理を指摘してくれるのです。坐禅はその根本行。ほかならぬ自分の足の痛さも、実はありがたい。眠さに打ち勝つのも私自身の問題なのです。」(本文より)
時代を超えて語り継がれてきた禅匠たちの自由かつ端的な100の禅体験を、90歳の禅僧が日常生活に即して説きあかす一冊。迷いや不安の多い時代、ものごとの本質を見つめ直すことばが日々の暮らしに智慧の灯をともす。
※『従容録』は中国・元時代に万松行秀がまとめた禅籍です。曹洞宗で重んじられてきました。
序文 石井修道
第一則 世尊陞座
〜〜第一〇〇則 瑯?山河
解説 五十嵐嗣郎
後記 椎名宏雄
索引
序文 石井修道
第一則 世尊陞座
〜〜第一〇〇則 瑯?山河
解説 五十嵐嗣郎
後記 椎名宏雄
索引

ISBN:9784831857323

ブティック・ムック
斎藤一人 一人道 新装版
あなたへ贈る72のアドバイス
シリーズ名
ブティック・ムック
出版社名
ブティック社
分類
001008004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784834779837

マイナビ出版
マイナビ転職2027 オフィシャルBOOK採用獲得のメソッド 転職者のための面接突破術
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職採用試験の面接試験を突破するための“テクニック”と“コツ”を完全掲載!
面接試験における定番の質問はもちろん、職種別によく聞かれる質問や、痛いところをついてくる質問など、質問を投げかけてきた採用担当者の意図と、質問に対する具体的な答え方を、実例とともに解説します。
どのように話せば、相手に自分のキャリアをアピールできるのかという話し方のテクニックやコツも伝授。
明日、面接本番を迎える方でも役立つ情報が盛りだくさんです。
第1章 中途採用で役立つ知識と心構え
第2章 聞き方・話し方の技術
第3章 面接を突破する定番質問への答え方
第4章 面接を突破する職種別質問への答え方
第5章 面接を突破する弱点別質問への答え方
第6章 企業に聞きたいことを上手に聞く方法

ISBN:9784839987589

マイナビ出版
マイナビ転職2027 オフィシャルBOOK採用獲得のメソッド 転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職活動をがんばっても、書類選考で何社も落ちている人はいませんか?
そんな人は、職務経歴書や履歴書の書き方に問題があるのかもしれません。
企業に届く数多くの応募書類の中で、ライバルに差をつける職務経歴書・履歴書の書き方を伝授します。
書き方の解説にあたっては、すぐに使えるサンプルを豊富に掲載しているので、実際に応募書類をまとめる場合に役立ちます。
また、採用担当者の心をつかむ、添え状の書き方も解説。
一筆添えることによって採用をたぐり寄せるコツをご紹介します。
第1章 採用を獲得する応募書類のつくり方・考え方
第2章 採用をガッチリつかむ職務経歴書の書き方
第3章 すぐに使える“職種別”職務経歴書のサンプル集
第4章 すぐに使える“ケース別”職務経歴書のサンプル集
第5章 書類選考で勝つ履歴書の書き方
第6章 採用を引き寄せる添え状の書き方
第7章 採用されるWebサイトからの応募のツボ

ISBN:9784839987596

マイナビ出版
マイナビ転職2027 オフィシャルBOOK採用獲得のメソッド 転職者のための面接回答例
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
「あなたにとって未経験の職種ですが…」
あなたなら、この質問にどう答えますか?
転職の面接における面接官の質問には、必ず意図があります。
その面接官の質問の意図に適した回答ができなければ、応募者は面接を突破できません。
面接は、あなたが考えていることをダイレクトに伝える場ではなく、企業が求めている人材を想定したうえで、求められている人材であることを、アピールすることが大切です。
本書では、自己PRや志望動機などの定番質問はもちろん、職種別質問や働き方についての質問、答えにくい質問、面接官への質問の仕方など、転職の面接ならではの回答例を一挙公開!
面接官の質問の意図を踏まえた、すぐに使える具体的な回答例が満載です。
第1章 転職面接の基本知識
第2章 押さえておくべき定番質問と回答例
第3章 働き方についての質問と回答例
第4章 弱点についての質問と回答例
第5章 その他の気になる質問と回答例
第6章 職種別の質問と回答例
第7章 聞きにくい質問(応募者からの逆質問)

ISBN:9784839987602

旬報社
48時間以内に退去せよ 日本が戦争に負け、あの日、羽田で何が起こったのか
出版社名
旬報社
分類
001008027
書籍概要
1章 一九四五年九月二一日
2章 疎開、空襲、食糧難…泥沼の戦中から敗戦へ
3章 集落としての羽田の始まりと明治期の繁栄
4章 飛行場開場、GHQによる占領…激動の昭和前半
5章 守りたい、令和まで八十年続けてきた平和を
1章 一九四五年九月二一日
2章 疎開、空襲、食糧難…泥沼の戦中から敗戦へ
3章 集落としての羽田の始まりと明治期の繁栄
4章 飛行場開場、GHQによる占領…激動の昭和前半
5章 守りたい、令和まで八十年続けてきた平和を

ISBN:9784845121113

MSムック
小泉八雲とセツの人生
シリーズ名
MSムック
出版社名
メディアソフト
分類
001008003003
書籍概要
朝ドラ「ばけばけ」でも話題!「耳なし芳一」や「雪女」などの怪談の著作で知られる明治時代の作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻、節の人生を豊富なビジュアルでわかりやすく解説します。

ISBN:9784867149874

春風社
都市はどう変わるのか
共創によるまちづくりをめざして
出版社名
春風社
分類
001008027
書籍概要
住民不在のまちづくりは、ノー!
超リスク社会における行政・民間企業主導の政策に対して、住民が参加し、アイデンティティをもつことができるまちづくりは可能なのか? 住民へのアンケート調査・インタビュー(コロナ前/コロナ後)をもとに、住民の意向が反映され、住民主体のまちづくりへ転換していくプロセスを詳細に描き出す。
・横浜黄金町(行政による創造都市政策)のアートプロジェクトは、地域や住民に開かれた公共性を見出すことができるのか
・横浜綱島(民間企業主導の最先端情報技術を駆使したスマートシティ政策)において、スマートタウンと既存地域は有益なものを共有できるのか
第1章 創造都市・情報都市における「空間」と「場所」の関係
第2章 創造都市ー横浜黄金町「アートのまち」
第3章 スマートタウンのまちづくりー横浜綱島
第4章 コロナ禍を経た今後のまちづくり
ー変わるもの・変わらないもの

ISBN:9784868160786

ビーパブリッシング
“わかりづらい”が消える構造化テクニックで仕事をラクに 超速で伝わる言語化デザイン
出版社名
ビーパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
悩める若手会社員に届け! サラリーマンのための言語化の教科書・決定版! 今すぐ始めるデキる大人へ“自分内革命”!
「結局、何が言いたいの?」「よくわからない」と言われたことのある上司恐怖症のアナタへ。「伝え方」というスキルを学んで会社生活をもっとラクに!
本書は元サラリーマンだからこそ伝えられる「会社員」のリアルな視点から、「伝える力=言語化」を身につけるための新しい視点デザイン(設計)をお伝えします。言語化のプロ・シカ先生こと「言語化のシカ」が、実際の職場でよくあるやり取りを参考に、様々な実践例も交えながら「評価される伝え方・考え方」を丁寧にアドバイスします。
どんなに素晴らしい成果を出しても、伝わらなければ評価には繋がりません。そして、自己流の伝え方には、どうしても限界があるのも事実です。言語化力とは、あなたの想いや努力、成果を相手に“届く形”に変える、まさにビジネスパーソン必須のスキル。
今こそ「伝わらない自分」から卒業し、周りから正当に評価される未来を手に入れましょう!
序章 「自己流」では限界がある理由
第1章 本当に評価されるのは「伝わる」人
第2章 相手の心を「読解」する技術
第3章 「言語化力」の4要素
第4章 明日から使える言語化「入門」トレーニング
第5章 「報告・連絡・相談」の言語化を最適化する
第6章 会議の言語化術 ──なぜあの人だけ伝わるのか?
第7章 上司を動かす「価値翻訳」と「先回り」の技術
第8章 職場を巻き込む普遍的コミュニケーション力
終章 言語化力は人生を変えるための道具
序章 「自己流」では限界がある理由
第1章 本当に評価されるのは「伝わる」人
第2章 相手の心を「読解」する技術
第3章 「言語化力」の4要素
第4章 明日から使える言語化「入門」トレーニング
第5章 「報告・連絡・相談」の言語化を最適化する
第6章 会議の言語化術 ──なぜあの人だけ伝わるのか?
第7章 上司を動かす「価値翻訳」と「先回り」の技術
第8章 職場を巻き込む普遍的コミュニケーション力
終章 言語化力は人生を変えるための道具

ISBN:9784910837864
2025年08月30日発売予定

国語授業の改革
授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか(24)
AI時代に「ほんものの読解力」を育てる
シリーズ名
国語授業の改革
出版社名
学文社
分類
001008027
書籍概要
*
*

ISBN:9784762034480

吉田書店
匿名への情熱
政治と知的世界をつないだブレーン 楠田實
出版社名
吉田書店
分類
001008027
書籍概要
「知のサロン」を主宰し、愚直に政治に理念と言力を求め、現実主義の中道保守を貫いた、もうひとつの戦後政治史
佐藤栄作、田中角栄、橋本登美三郎、愛知揆一、木村俊夫、保利茂、福田赳夫、塩川正十郎、宮澤喜一、安倍晋太郎、竹下登、小渕恵三、森喜朗、福田康夫…
高坂正堯、若泉敬、梅棹忠夫、山崎正和、京極純一、衛藤瀋吉、神谷不二、江藤淳、永井陽之助、中嶋嶺雄、坂本二郎、安岡正篤、堤清二、牛尾治朗、黒川紀章、加藤寛、宮崎勇、合田周平、公文俊平、野口悠紀雄、中谷巌、粕谷一希、萩原延壽、山本正、下河辺淳、袴田茂樹、五百旗頭真、田中明彦、猪木武徳…
序 章
第1章 原体験
第2章 「Sオペレーション」の始動
第3章 「第二期Sオペ」の展開
第4章 総理秘書官就任と「第三期Sオペ」
第5章 政治に知識を導入する
第6章 七〇年代へのパラダイム転換
第7章 「政・学・官」連携ブレーンの形成
第8章 識者の“表舞台”への登場
第9章 楠田人脈の確立と佐藤政権の終焉
第10章 岐路を超え福田赳夫への献策「Fオペ」へ
第11章 「清和会」発足から「Fオペ」の終焉へ
第12章 安倍晋太郎の登場と「Aオペ」の開始
第13章 雌伏から「天王山」へ
第14章 竹下政権のもとで
第15章 「沖縄」の次は「北方領土」
第16章 グローバル・パートナーシップを求めて
第17章 CGPの展開・「五五年体制」の崩壊・定年退任
第18章 再出発
第19章 歴史に足跡を刻む
終 章

ISBN:9784910590301
2025年08月31日発売予定

九州大学出版会
動態としての教育
ルーマンの社会システム理論から捉えた学校・家族・教育学
出版社名
九州大学出版会
分類
001008027
書籍概要
本書は、ドイツ人社会学者ニクラス・ルーマンの社会システム理論に依拠し、学校、家族、教育学など、教育という現象に関わる様々なシステム間関係の解明を試みるものである。中心となるのは、道徳、学級、学習、能力や学力、教育のグローバル化、政治システムと学校教育の関係、予期に基づく自己調整、家族、権利と責任、教育学と教育実践の関係性などである。さらに本書の冒頭では彼の理論の全体像も紹介され、ルーマンの社会システム理論に必ずしも詳しくない読者にとって、入門書としての役割も果たしうるだろう。
序 章 社会システム理論から見た世界と教育─先行研究の検討と本書の課題
第1章 集団内秩序の形成・維持と道徳の機能
第2章 学級における相互秩序の形成過程とその社会的機能
第3章 システム間の再帰的営みとしての学習
第4章 グローバル化した世界における「能力」や「学力」
第5章 政治システム・学問(科学)システムと教育システムの交差領域としての学校
第6章 社会変容の中の「子ども像」や「母親像」と自己調整
第7章 社会内諸問題の「万能の解決者」としての「家族」
第8章 「権利」と「責任」の社会的要請と社会的構成
第9章 教育に関する観察の多元性と観察システムとしての教育学の二重性
終 章 世界と教育を動態として捉える

ISBN:9784798503899

ビーパブリッシング
人生100年 二人で築く老後の戦略
出版社名
ビーパブリッシング
分類
001008027
書籍概要
税金•年金・相続まで安心!“ふたり老後”完全ガイド 退職後30年を楽しむ──家計・住まい・ライフプランの新常識
定年が見えてきたけれど、これからのお金や暮らしが少し心配……。本書を読めば、そんな“不安”をスッと解消することができます。
公認会計士・税理士の著者が、年金や退職金のこと、相続や事業承継、毎月の生活費、もしもの医療・介護まで、気になるテーマをやさしく解説。
第1章では人生100年時代の家計と夫婦のライフプランを整理し、預金寿命や必要資金をシミュレーションします。
第2章は年金・退職金にかかる税金と節税術を解説。
第3章と第4章では相続税対策、事業承継やM&Aの選択肢を網羅。
第5章で承継後の生活と資産を伸ばすヒントを示し、第6章では健康・住まい・趣味・介護・デジタル活用など生活面の具体策までカバーします。
さらに、家計簿だけでは見えにくい“預金がいつまで持つか”を一目でわかるシミュレーションシートも特典でダウンロードOK。
さらにエンディングノートや地域コミュニティへの関わり方まで扱い、二人が笑顔で100年ライフを楽しむための実践ガイドです。
第一章 夫婦でむかう老後の備え
第二章 税金と老後の経済設計
第三章 相続税と事業承継対策
第四章 M&Aと第三者への事業承継
第五章 事業承継のまとめと次のステップ
第六章 100年ライフの幕開け - 老夫婦の新たな挑戦
第一章 夫婦でむかう老後の備え
第二章 税金と老後の経済設計
第三章 相続税と事業承継対策
第四章 M&Aと第三者への事業承継
第五章 事業承継のまとめと次のステップ
第六章 100年ライフの幕開け - 老夫婦の新たな挑戦

ISBN:9784910837949
該当936件
706件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ