2025-09-01~2025-09-30発売のビジネス・経済・就職
2025年09月01日発売予定

文芸社セレクション
WTOと地域主義の関係
シリーズ名
文芸社セレクション
出版社名
文芸社
分類
001006019003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286266893

文芸社
我が青春のラジオデイズ
共に時代を創った「ON AIR」仲間達
出版社名
文芸社
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268668

文芸社
やりがいの哲学
人生を幸せにする理想の働き方
出版社名
文芸社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784286268910

日経ビジネス人文庫
コギャルだった私が、カリスマ新幹線販売員になれた理由
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019007
001009004
001007004
001006019004
書籍概要
@

ISBN:9784296125890

日経プレミアシリーズ
デジタル空間とどう向き合うか
情報的健康の実現をめざして
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
@

ISBN:9784296125906

宝島社
トップ営業マン1000人に聞いた ガチで使える順 心理学100
出版社名
宝島社
分類
001008011001
001008003001
001006009003
書籍概要
全国のトップセールスの営業マン1000人がリアルに使えると思う心理テクニックをジャンル別にランキング形式で紹介します。

ISBN:9784299071323

TAC出版
第171回試験をあてるTAC直前予想模試 日商簿記1級
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001006018002
001006015
001006008001
書籍概要
★★最新「出題区分」完全対応、ズバリ予想★★
TACでは、常に最新の出題区分の内容を分析するとともにこれを踏まえて、ズバリ予想をしています。
◆2025年11月に行われる第171回日商簿記検定試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。
◆第1予想からプラスワン予想までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています!
★解答・解説が2色刷りとなっています!
合格者たちがどのようにして正解を導いているのか一目でわかる「下書用紙」や解答のポイントとなる「ここ重要!」など、さらに充実した内容となっています!
●本書の特長
・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。
・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。
・合格者が書いている下書用紙を解説に盛り込み、さらにわかりやすくなっています。
・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【171回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・理論カード(PDFダウンロード付き)・解説動画など】
・最新の会計基準に完全対応しています。

ISBN:9784300116593

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 3 資産・負債・純資産会計編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001006018002
001006015
001006014
001006008003
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験簿記論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・基礎から応用まで、多段階の問題を収録しています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.財務諸表論へのリンク
・簿記論と財務諸表論は重なる要素が多く、同時に学習すると効果的です。
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士財務諸表論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
【改訂内容】
*CH10[参考]自己新株予約権を追加
*2025年7月現在の会計基準に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117903

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集 3 資産・負債・純資産会計編
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験財務諸表論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・どのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.簿記論へのリンク
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士簿記論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
6.用語集・論点集&音声ダウンロード
・財務諸表論の理論対策アイテムとして、用語集と論点集を収録しています。
・論点集は、読み上げ音声をWebサイトにて配布。耳からも暗記することができます。
【改訂内容】
*2025年7月現在の会計基準に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117941

TAC出版
2026年度版 公認会計士試験 短答式試験 過去問題集
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
本書は2025年12月、2026年5月試験対策用です
公認会計士試験合格への第一条件は、短答式試験に合格すること!
また、全問題の全選択肢について正誤理由の説明ができるようになれば、論文式試験においても十分に合格できる力が養えます。
合格を確実なものにするため、本書を存分にご活用ください!
◆◇◆ 本書の特徴 ◆◇◆
●直近3回分の問題を収載!
「公認会計士試験・短答式試験」の直近3回分(令和7年第2回・令和7年第1回、令和6年第2回)を収載しています。
●本試験の形式をほぼ再現!
形式を再現したうえで、TAC精鋭講師陣による的確な解説をつけています。
見開きの構成で、見やすさも抜群です。
●解答速報ダウンロードサービスあり!
詳細は本書のカバーそで部分にてご案内しております。
◆◇◆ 書籍の活用方法 ◆◇◆
テキスト等
↓(1)基礎的知識をしっかりと身につける
↓(2)科目においても論点においても不得意な部分をつくらない
↓
答案練習
↓(3)問題を正確に読みとる力をつける
↓(4)短時間で正解を導く
↓
過去問題集
↓(5)本試験の実戦形式に慣れる
↓(6)正解が容易な問題と時間を費やすことが得策ではない問題とを即座に見抜く
↓
合格へ!

ISBN:9784300119235

金融財政事情研究会
やっぱり ばんしん
ひろがる夢とたしかな未来に向けて
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006024
書籍概要
2030年に創立100周年を迎える播州信用金庫(ばんしん)。長年トップとして当金庫を率いてきた和田会長が、自らの経験をもとに、地域密着型金融の歩み、逆境を乗り越えた独自の成長戦略、そして次の100年に向けた未来戦略を語る。地域社会との共存・共栄、人材育成、文化貢献活動など、多岐にわたる取組みを紹介。金融関係者、地域経済に貢献を目指すビジネスパーソン、そして地元の未来を担う若者に向けた一冊。播州信用金庫の挑戦に学び、地域に根差した経営を学ぶための必読書。

ISBN:9784322145533

ぎょうせい
令和9基準年度対応版 固定資産税土地評価の実務ポイント
出版社名
ぎょうせい
分類
001008009001
001006001004
書籍概要
Q.そもそも、固定資産税評価替えとは?
固定資産税は、固定資産の価値、「適正な時価」を課税標準として課税されるものです。本来であれば毎年度評価替えを行い、適正な時価をもとに課税を行うことが税負担の公平に資することになりますが、膨大な量のある土地、家屋は毎年度評価を見直すことは実務的に事実上不可能であることや事務の簡素化、徴税コストを抑える観点から3年毎に評価額を見直すこととなっています。昨年度(令和6年度)評価替え基準年度を迎え、本年度(「評価替え第2年度」と呼びます)から来年度(評価替え第3年度)までは、評価替え年度の価格が据え置かれます。
Q.令和9年が評価替え基準年度なのにどうして、令和7年に本書が発刊されるの?
令和9年基準年度の評価替えに向けた作業が令和7年8,9月ごろからスタートするためです。評価替えに向けた作業をお進めいただくことで判断に困った際などの参考図書として、本書をお役立ていただけます。
<特色>
☆令和9基準年度の固定資産税土地評価の要点を分かりやすく解説!
☆第1篇は、宅地を中心に、固定資産税における土地評価全般にわたり解説。
固定資産評価基準の規定から実務に及ぶ総括的な解説で、土地評価の全体像を理解できる。
☆第2篇は、標準宅地の鑑定評価を正しく理解し、活用することができるよう、鑑定評価のポイントなどを解説。
☆第3篇は、数ある課題のなかから、自治体からのお問い合わせが多いテーマと、時節に応じた最新のテーマを、選別して掲載。第1章「市街化区域農地の評価」、第2章「画地認定についての考察」を今回新たなテーマとして追加。そのほか、「不整形地の評価」「災害ハザードエリアにある土地の評価」「その他の雑種地の評価」などを解説。
第1篇 固定資産税の土地評価〜総論〜
第1章 地目別の評価方法
第2章 宅地の評価方法
第3章 宅地の評価における所要の補正
第2篇 標準宅地の鑑定評価
第1章 固定資産税評価における不動産鑑定評価の活用の意義
第2章 標準宅地の鑑定評価書の見方
第3章 主要な街路の路線価の付設
第3篇 固定資産税の土地評価〜各論〜
第1章 市街化区域農地の評価
第2章 画地認定についての考察
第3章 土地区画整理事業施行地区にある土地の評価
第4章 不整形地の評価(不整形補正)
第5章 災害ハザードエリアにある土地の評価
第6章 その他の雑種地の評価

ISBN:9784324115374

勁草書房
「自立自強」の中国
産業・科学技術イノベーションの現状と課題
出版社名
勁草書房
分類
001006021
書籍概要
米中摩擦が激化するなか、科学技術イノベーションに依拠した成長戦略を推し進めている中国の活路とは何か、その実態を究明する。
中国の産業は政府の「製造強国」→「科技強国」→「自立自強」の方針に則って成長戦略を推し進めている。これに対し米国による対中技術移転規制はさらに強化されつつある。本書は類似研究の少ない中国の最新の科学技術イノベーションと産業政策を中心に、自立自強を目指す中国の将来を展望し、日本の中国との関係への影響を展望する。

ISBN:9784326505142

勁草書房
自発的関係社会のゲーム理論
出版社名
勁草書房
分類
001006001003
書籍概要
異なる世代のプレイヤーの人生が重なり合い同じ相手と対峙する期間も戦略的・確率的に決まるという新しい進化ゲームのモデルを構築。
社会を構成する様々な関係が自発的関係であり、誰と関係を持つのか、どんな状況ならそれを継続しどんな時には解消するのかを各自が自由に選べるゲームから、どのような行動様式が安定になるのか、特に短期的にはメリットのない行動は可能であるか、可能ならばそれはどのようなロジックに基づくのか、ゲーム理論から解決策を考える。
【神取道宏先生推薦】
「長期的関係を結べば、利己的な個人も協調できる」という、ゲーム理論が与えた重要な知見を、関係の解消や新たな関係構築のダイナミクスを含んだ形で一般化した、日本人研究者の手になる世界に誇るべき金字塔である。
ーー神取道宏(東京大学特別教授・『ミクロ経済学の力』著者)
第1章 はじめに
1.1 問題意識
1.2 自発的関係社会のゲーム
1.3 既存の社会モデルとの比較
1.4 本書の構成
第2章 ゲーム理論入門:囚人のジレンマを中心に
2.1 囚人のジレンマ
2.2 合理的プレイヤーとナッシュ均衡の考え方
2.3 ゲームとナッシュ均衡の定義
2.4 混合戦略とゲームの混合拡大
2.5 展開形ゲームとナッシュ均衡の問題点
2.6 部分ゲーム完全均衡
2.7 無限回繰り返し囚人のジレンマ
2.8 補論
第3章 進化ゲーム理論入門
3.1 自発的関係社会のゲームとその均衡の考え方
3.2 進化ゲームモデル
3.3 進化的安定戦略
3.4 中立的安定戦略
3.5 繰り返し囚人のジレンマにおける進化的に安定な戦略∗
3.6 補論:動学的安定性
第4章 自発的継続繰り返し囚人のジレンマ社会
4.1 自発的関係社会のゲームの枠組み
4.2 自発的継続繰り返し囚人のジレンマ(VSRPD)とVSRPD 社会のゲームの定式化
4.3 戦略
4.4 期待平均利得
4.5 ナッシュ均衡の定義と予備的分析
第5章 信頼構築均衡
5.1 信頼構築戦略と信頼構築均衡
5.2 信頼構築均衡の進化的安定性∗
5.3 信頼構築均衡の特徴と現実妥当性
5.4 補論:協力行動のインセンティブとしての「失業」
第6章 対立的な2戦略が共存する均衡
6.1 はじめに
6.2 戦略と期待平均利得
6.3 対立的な2 戦略からなるナッシュ均衡

ISBN:9784326505159

幻冬舎
大阪府警外事課協力者
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344692466

幻冬舎
菟沙津彦が見た倭国の歴史
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693227

幻冬舎
STOP!迷走DX デキる上司のためのITリテラシー改革
出版社名
幻冬舎
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
あなたの会社のDX
担当者に任せっぱなしになっていませんか?
DXプロジェクトを監督すべき立場の経営者や部門責任者に向けた、正しい決裁をするために必要なIT知識と判断力の重要性をまとめた一冊!
多くの企業がDXに取り組むなか、「成果が出ない」「プロジェクトが進まない」「IT担当者が辞めていく」といった悩みがあとを絶ちません。
著者はこうした現場に多く関わる中で、DXが迷走する企業には、決裁者がITに疎く、プロジェクトを部下や外部に任せきりにしているという共通点があると指摘します。その結果、進捗やコストを把握できず、判断が遅れたり、無駄な出費が発生したりするのです。
なかでもDXの中核をなすシステム開発では、「システム」というものの特殊性を理解しないまま進めると、トラブルが頻発します。ビジネスの常識が通じない場面も多く、だからこそ決裁者自身が最低限のITリテラシーを持ち、判断の軸を持つことが不可欠です。
著者はシステム開発に20年以上携わり、日本銀行と各銀行間での国債取引を担う大規模基幹システムの開発にも従事してきました。
高度な信頼性と正確さが求められる現場で培った経験を活かし、現在はスタートアップから中小企業、大手企業まで、さまざまな現場でDX推進を支援しています。
本書では、そうした著者の知見をもとに、DXの要となるシステム開発に焦点を絞り、現場でよく起こるトラブルをケーススタディ形式で解説します。読者が「自分ならどう判断するか」を選択肢から考える構成で、自身のITリテラシーのギャップに気づき、理解を深められるようになっています。さらに、IT担当者が抱える葛藤や、開発会社側の事情といった“裏側”にも踏み込みながら、プロジェクトを成功に導くためのヒントを分かりやすく紹介します。
DXに悩む経営層・部門責任者に向けた、実践的なヒントが詰まった一冊です。

ISBN:9784344693821

幻冬舎
都会のOLだった私が地方で赤字続きの会社を引き継ぎ“V字回復”できた理由
出版社名
幻冬舎
分類
001006018002
書籍概要
先代が築いた会社を、未来へ導くために
職場環境の整備、社員の意識改革、経営戦略の具体化……
経営素人だった二代目社長が挑んだ、組織改革の一部始終
地方の中小企業を継承した二代目社長が直面する壁ーーそれは、創業者のカリスマ性と強いリーダーシップによって築かれた組織文化の重圧です。時代の変化に合わせた改革を試みようとすれば、従業員からの反発や離反を招き、会社の存続すら揺らぎかねません。
著者もまさに、その二代目社長の壁に直面した一人です。山口県宇部市に本社をおく地域密着型企業の二代目として、父親が築き上げた会社を継承しました。清掃用品のレンタルやハウスクリーニングを中心に、多角的な事業を展開する同社は、長年にわたり創業者の強烈なリーダーシップによって支えられていました。
二代目社長に就任した当初、著者は社内での信頼を得られず、孤立無援の状況に立たされます。それでも、大手メーカーでの勤務経験を活かし、「おかしい」と感じたことに一つひとつ向き合い、地道な改善を積み重ねていきました。
売上や経費の管理、従業員間の情報共有、外部への経営方針の発信といった「当たり前のこと」を徹底し、社内に自律的な組織風土を根付かせていきます。さらに、金融機関との関係強化を図るべく、経営計画を明確に示し、外部の信頼を得ることにも力を注ぎました。
派手な改革を打ち出すのではなく、日々の違和感に正直に向き合いながら、目の前の課題を一つひとつ解決していく……そうした着実な歩みが、やがて会社をV字回復へと導いたのです。
本書は、経営の素人だった著者が、赤字に陥った地方中小企業を立て直した軌跡を記したものとなっています。
地方企業の経営に悩む二代目社長が、依存体質から脱却し、自律的に動く組織をつくるためのヒントとなる一冊です。

ISBN:9784344948532

三修社
聴ける!実用法律書 図解で早わかり 給与計算のしくみと手続き
出版社名
三修社
分類
001008009001
001006018002
001006007001
書籍概要
給与計算事務の基本から社会保険、税金まで基本事項を網羅。令和7年度税制改正に対応。給与・賞与の計算の仕方、源泉徴収事務、年末調整、労働時間のルール、労働保険料の年度更新や社会保険料の決定方法など、実務上必要な重要事項がわかる。テレワークや複数事業所で働く場合の労働時間の管理、副業についての労働保険・社会保険の取扱い、パート・アルバイトと源泉徴収、年収の壁問題、などについても解説。
PART1 給与計算と社会保険の全体像
PART2 給与・保険料の計算の基本を知る
PART3 さまざまな労働時間のルールを知る
PART4 社会保険事務の基本を知る
PART5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
PART6 年末調整の仕方を知る
PART7 社会保険事務にかかわるその他の知識
巻末 書式集
PART1 給与計算と社会保険の全体像
PART2 給与・保険料の計算の基本を知る
PART3 さまざまな労働時間のルールを知る
PART4 社会保険事務の基本を知る
PART5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
PART6 年末調整の仕方を知る
PART7 社会保険事務にかかわるその他の知識
巻末 書式集

ISBN:9784384049695

牧歌舎
異文化社会の農民技術の解析と国際協力
アジア・アフリカ・南太平洋の農村・農民に学ぶ
出版社名
牧歌舎
分類
001006019001
書籍概要
日本は「稲穂の国」と云われ、コメ作りは神事やお祭り、経済、軍事、政治に影響を与えてきた歴史がある。コメ作り技術と文化をもとに発展してきた国といえる。戦後、アジア諸国に対する最初の国際協力は食料増産を目的とした灌漑稲作協力である。現在はアジアからアフリカへ日本的灌漑稲作協力は拡大し食料自給の国際協力に取り組んでいる。日本の農業協力は農学、農工学等の自然科学技術が中心となり、地域の農民技術や農村社会文化の実態調査を軽視した生産性重視の技術協力が行われている。本書は農業協力とは農民技術や農社会の実態を総合的・全体的に把握し、学際的なアプローチや社会文化を尊重する重要性を説いている。著者の長い農業技術協力の現場経験と大学での研究やNGO活動の実践体験から農業協力の先導的役割として「農民技術と農村実態調査」の重要性を体系的にまとめている。本書の基調は国際協力と農業協力として次の4部に分け説いている。
第I部「異文化社会の農村・農民と国際協力を考える」
第II部「異文化社会の農民技術の解明と農業協力」
第III部「これからのアフリカの食料問題と農業協力を考える」
第IV部「アジア、アフリカ、南太平洋の農業協力にロマンと生き甲斐を求めて」
第I部「異文化社会の農村・農民と国際協力を考える」
第II部「異文化社会の農民技術の解明と農業協力」
第III部「これからのアフリカの食料問題と農業協力を考える」
第IV部「アジア、アフリカ、南太平洋の農業協力にロマンと生き甲斐を求めて」

ISBN:9784434362163

白秋社
預貯金0、年収200万円台の契約社員だった僕が、6年で億万長者になった話。
10万円から始める、石川式・人生逆転投資術
出版社名
白秋社
分類
001006005
書籍概要
預貯金ゼロ生活から、たった6年で億万長者。人生逆転ノンフィクション!
貧困&DV母子家庭→ブラックバイト→フリーター→ショップ販売員→保険外交員…→29歳で15億円ビルオーナー。そして今、37歳、セミリタイア生活満喫中!
こんなやり方があったのか!若者から高齢者まで、知っている人は始めている!
寝ていても勝手にお金が入って来る“仕組み”を最短で作る、目からウロコの投資戦略?
いま、底辺でもがいている人も、組織の中で苦しんでいる人も、踏み出せば必ず道は拓ける!勇気をもって踏み出そう!
リスクのない投資はない。リスクを取らないと、資産は増えづらい。しかし、リスクを低減することは可能だし、そもそも未来に対して何も行動を起こさないということ自体もリスクなのだ。そして、未来への一歩を踏み出すためには、やはり事前の質の高い情報収集と学びが必須である」(本書より)
序 章 僕の価値観を激変させた東日本大震災
第一章 母にかけられた呪い、そして心の「棘」
第二章 正社員になれたけれど
第三章 学べ。そして元手を増やせ
第四章 投資は、まず目的地を決める。最短距離を模索する
第五章 石川式!投資原資の作り方と投資の実践

ISBN:9784434363856

いなほ書房
コーヒーの美味しさは畑の中に
出版社名
いなほ書房
分類
001010012003
001006019001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434365652

同文舘出版
基本原価計算
出版社名
同文舘出版
分類
001006018002
001006008002
書籍概要
理論性と実用性の両面を重視して簡潔に説明。日商簿記検定2級レベルを対象にしたテキスト。豊富な例題とともに基本用語の説明も掲載。全体を見直し、設例・問題を充実させ改訂。

ISBN:9784495162566

中央経済社
海外IRの実務
出版社名
中央経済社
分類
001006019003
001006004001
書籍概要
投資家のターゲティングからアポイント設定等のアプローチ方法、プレゼンやミーティングの進め方、効果測定、取締役会への報告まで、海外IRを効果的に進める方法を解説。

ISBN:9784502546112

中央経済社
入門講義 会計&ファイナンス
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
財務諸表の基礎から始まり、財務諸表分析、企業価値評価の考え方と具体的な手法、コーポレートファイナンスが学べる、会計(財務諸表)とファイナンスをまとめた大学教材。

ISBN:9784502546419

中央経済社
矛盾が成果に変わる組織をつくる
実践型リーダーシップのすすめ
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
ビジネスリーダーは多くの対立する事柄=矛盾の中で日々選択を迫られ迷い悩んでいる。本書ではあえて二者択一の選択をせず矛盾を受け入れ組織を成長させる実践方法を示す。

ISBN:9784502547713

中央経済社
ロゴとネーミングの法律
事業を守る商標のしくみ
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
事業に必須なロゴとネーミングに関わる商標のしくみを会話形式で面白く解説! 同じ名称がなぜOK? 全然違うのに権利侵害なの? 素朴な疑問に事例を交えてお答えします。

ISBN:9784502547911

日本文芸社
眠れなくなるほど面白い 図解 米の話
学校では教えてくれない 気になる米の歴史や雑学をすべて解説!
出版社名
日本文芸社
分類
001006019001
書籍概要
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、
ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる
今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、
味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、
普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、
健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。
はじめに
プロローグ1
世界三大穀物「米・小麦・トウモロコシ」世界人口のおよそ半数は米が主食!
プロローグ2
ご飯大好き! 日本の米文化のはじまり
プロローグ3
えっ、そんなに?米の品種は世界に10万種類ある
第1章 米不足や価格高騰はどうして起こる?米のギモン
コラム1 おにぎりの包装紙 ラップ派?アルミホイル派?
第2章 そもそも「日本といえば米」になった理由は?米の歴史&文化
コラム2 どうしてご飯は甘くなる?噛むほどに広がるおいしさの理由
第3章 9割の人が知らない 誰かに話したくなる米の雑学
コラム3 食べない米が魚を守る? なれ寿司の知恵と工夫
第4章 日本の米は世界一
コラム4 米がガソリンに!? バイオエタノールの新たな可能性
おわりに

ISBN:9784537223187

PHP研究所
ベンチャー人事のすごい仕組み
成長し続ける人事制度はこうつくる
出版社名
PHP研究所
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
■企業成長は「人事制度の仕組み」で決まる
企業を成長させるためには、優れたビジネスモデルだけでは不十分。持続的な成長のためには、「人を活かす仕組み」、すなわち人事制度の構築が不可欠なのです。適切な人事の仕組みが整っていなければ、どんなに戦略が優れていても、その実行はままなりません。
■14社連続IPO達成“負けなし”カリスマ人事コンサルタントの知見
これまで、財閥系大手企業や官公庁、教育機関、ホストクラブの経営会社、そしてベンチャー企業まで、300社以上の人事制度構築を手がけてきました。とりわけ、IPO(株式上場)を目指す企業14社すべてを、上場に導いて分かったこととは?そのリアルな内情も明かします。
人事制度をゼロからつくり直し、他のコンサルタントでは見抜けなかった企業の「真の病巣」を発見し、完治に導く。そのスタイルは、まるで「人事の救命救急医」のようです。
■「人事制度マッピング」×「ソーシャルスタイル診断」
今いる人材と経営者が目指す方向が、マッチしていないことが原因でうまくいかないケースが多くみられます。
会社の状況を把握するため、そしてスタッフのことをよく知るために「人事制度マッピング」×「ソーシャルスタイル診断」といった手法で、現状を徹底的に分析。精査したうえで、どの制度を導入し、どの制度を廃止すべきかを判断します。これにより、的確で実効性のある制度改革が可能になります。
■規模ごとに全く違う人事制度のあり方
会社の成長フェーズや、従業員の性質によって、必要な人事制度は大きく異なります。よくある間違いは、海外の成長企業が導入した“流行”の制度を、安易に取り入れてしまうこと。
「〇〇社が成功したのはこの制度だから、自社でもきっと効果があるはず」
そう考える経営者は少なくありません。
しかし、制度というものは、会社のフェーズや組織文化に合っていなければ、まず機能することはありません。
■あらゆる企業に活かせる知見
こうした知見や手法は、ベンチャー企業やスタートアップに限らず、社歴の長い中小企業や大手企業の人事改革にも十分応用できます。
「ビジネスモデルは良いのに、なぜか成長が止まってしまう」
「人材は集まるのに、離職が多くて定着しない」
といった悩みを抱える企業にも、有効なヒントとなるはずです。
■人事制度は“無言のメッセージ”
人事制度とは、経営者が従業員に送る“無言のメッセージ”でも

ISBN:9784569859736

PHP研究所
キーエンス 最強の働き方
新人からベテランまで、短期間で成果が10倍になるシンプルなルール
出版社名
PHP研究所
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
史上初。同期ビリから3期連続全社1位のトップセールスに!キーエンス「伝説の営業マン」が編み出した“仕事どころか人生までうまくいく”41のコツ
「売上高の50%以上が営業利益」という日本を代表する高収益企業のキーエンス。その源泉は、他を圧倒する営業力。キーエンスの営業パーソンは、細かいセンサー電子機器を含めると1000種類以上の商品を扱い、高い専門知識が求められ、全員が毎月100件以上の対面営業をする部署もある。このキーエンスで、著者は史上初の3期連続を含む、5度の営業成績1位を獲得した。だが、人前で話すのはもともと苦手で、採用試験にあたる「20秒自己PR」では開始数秒で完全にフリーズ。一度は不採用となった過去を持つ(後日、開かれた理系向けの試験で採用)。「同期ビリ」だった著者が「伝説の営業マン」に上り詰めることができたのはなぜか。背景にあるのは、キーエンスの研修で叩き込まれた「仕事の基本」に加え、独自に開発した「愛され力」。短期間でお客様に「この人は信頼できる」「この人から買いたい」と思ってもらえるテクニックを使いこなしていた。本書で紹介する愛されテクには、「商品にキャッチフレーズをつける」「相手との間に資料を置く」といった新人〜ベテラン問わず真似できる“ひと工夫”から、「外出前に報告させる」「部下を育てながら自分も成長する」といったリーダー向けの心がけまで、営業の現場はもちろん、職場やプライベートでも効果をすぐに実感できるものばかり。本書で示す働き方をインストールするだけで、仕事の概念が変わり人生までも好転する1冊。
本書の内容
序章 人生と働き方が好転する「すごい営業力」--最短で成果を出す人の「考え方」
第1章 やった分だけ成果につながる一流の事前準備ーー仕事ができる人の「心構え」
第2章 30分の面談は人生を懸けたショータイムーー相手の記憶に残る「コミュニケーション」
第3章 「時間の神様」に愛される人が見えないところでやっていることーー仕事が速い人の
「段取り」
第4章 部下も自分も成長する最高のマネジメントーー成果を最大化できる人の「再現性」
第5章 夢を実現するメンタルを身につけるーー一生活躍できる人の「付加価値」

ISBN:9784569859743

PHP研究所
松下幸之助選集6 人間を考える/日本と日本人について
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
松下幸之助選集は、松下幸之助の著作のうち、普遍的価値のあるものを厳選し、後世に遺す全9巻、計18冊を所収した名著集。
その第6巻は「人間とは何か」をテーマとし、『人間を考える』『日本と日本人について』を所収。松下幸之助の思索家としての側面を最も示す著作である。
『人間を考える』は、『人間を考える 第一巻』と題する旧版が1975年に刊行。哲学者たちが挑んできた究極のテーマ「人間とは何か」について、経営者である著者が、長年の思索と人生経験から導き出した一つの解答である。
『日本と日本人について』は、オリジナル版が1982年に刊行。日本の伝統精神──世界に誇るべき「和魂の叡智」──を、「衆知を集める」「主座を保つ」「和を貴ぶ」という三つの視点から明らかにするもの。
巻末に、PHP研究所の研究員による解説、注釈があり、索引、略年譜付き。
本選集では、全巻共通のものとして、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)、宮本又郎氏(大阪大学名誉教授)、加護野忠男氏(神戸大学名誉教授)の3名連名による「推薦の辞」を本文内に掲載。さらに、各巻に個別の推薦(帯)もあり、第6巻は千玄室氏(裏千家前家元)が推薦──「松下さんの哲人たるを示す畢生の大作。これぞ人間本来の一番求めるべき道。」
(『人間を考える』目次より一部抜粋)新しい人間観の提唱/宇宙と人間との関係/人間の天命とそれを生かす道/真の人間道を求めて/人間観から人間道へ/いっさいを容認する/いかに処遇するか/調和共栄をもたらすために
(『日本と日本人について』目次より一部抜粋)人間の普遍性と国民性/日本の歴史と気候風土/日本の天皇制/日本の伝統精神一<衆知を集める>/日本の伝統精神二<主座を保つ>/日本の伝統精神三<和を貴ぶ>/失われつつある日本の伝統

ISBN:9784569859781

東京法令出版
港湾小六法(令和7年版)
出版社名
東京法令出版
分類
001008009001
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784809051388

マイナビ出版
採用獲得のメソッド 転職者のための面接回答例
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
「あなたにとって未経験の職種ですが…」
あなたなら、この質問にどう答えますか?
転職の面接における面接官の質問には、必ず意図があります。
その面接官の質問の意図に適した回答ができなければ、応募者は面接を突破できません。
面接は、あなたが考えていることをダイレクトに伝える場ではなく、企業が求めている人材を想定したうえで、求められている人材であることを、アピールすることが大切です。
本書では、自己PRや志望動機などの定番質問はもちろん、職種別質問や働き方についての質問、答えにくい質問、面接官への質問の仕方など、転職の面接ならではの回答例を一挙公開!
面接官の質問の意図を踏まえた、すぐに使える具体的な回答例が満載です。
第1章 転職面接の基本知識
第2章 押さえておくべき定番質問と回答例
第3章 働き方についての質問と回答例
第4章 弱点についての質問と回答例
第5章 その他の気になる質問と回答例
第6章 職種別の質問と回答例
第7章 聞きにくい質問(応募者からの逆質問)

ISBN:9784839989897

マイナビ出版
採用獲得のメソッド 転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職活動をがんばっても、書類選考で何社も落ちている人はいませんか?
そんな人は、職務経歴書や履歴書の書き方に問題があるのかもしれません。
企業に届く数多くの応募書類の中で、ライバルに差をつける職務経歴書・履歴書の書き方を伝授します。
書き方の解説にあたっては、すぐに使えるサンプルを豊富に掲載しているので、実際に応募書類をまとめる場合に役立ちます。
また、採用担当者の心をつかむ、添え状の書き方も解説。
一筆添えることによって採用をたぐり寄せるコツをご紹介します。
第1章 採用を獲得する応募書類のつくり方・考え方
第2章 採用をガッチリつかむ職務経歴書の書き方
第3章 すぐに使える“職種別”職務経歴書のサンプル集
第4章 すぐに使える“ケース別”職務経歴書のサンプル集
第5章 書類選考で勝つ履歴書の書き方
第6章 採用を引き寄せる添え状の書き方
第7章 採用されるWebサイトからの応募のツボ

ISBN:9784839989903

マイナビ出版
採用獲得のメソッド 転職者のための面接突破術
出版社名
マイナビ出版
分類
001008011001
001006010002
書籍概要
転職採用試験の面接試験を突破するための“テクニック”と“コツ”を完全掲載!
面接試験における定番の質問はもちろん、職種別によく聞かれる質問や、痛いところをついてくる質問など、質問を投げかけてきた採用担当者の意図と、質問に対する具体的な答え方を、実例とともに解説します。
どのように話せば、相手に自分のキャリアをアピールできるのかという話し方のテクニックやコツも伝授。
明日、面接本番を迎える方でも役立つ情報が盛りだくさんです。
第1章 中途採用で役立つ知識と心構え
第2章 聞き方・話し方の技術
第3章 面接を突破する定番質問への答え方
第4章 面接を突破する職種別質問への答え方
第5章 面接を突破する弱点別質問への答え方
第6章 企業に聞きたいことを上手に聞く方法

ISBN:9784839989910

マイナビ出版
みんなの結婚検定 公式精選問題集
出版社名
マイナビ出版
分類
001006021
書籍概要
「みんなの結婚検定」は、「少子化」が急速に進行している現在、その原因となっている「非婚化」や「晩婚化」について、また「結婚観」や「恋愛観」について、アンケート結果を通して、正しい知識を身に付ける検定試験です。結婚に関する意識や実態に関する調査データの理解して、結婚に関する現状や考え方、仕事や家族、子供などの関係に対する考え方、結納や結婚式に関する知識、結婚や離婚に関する法律などについての知識習得を目的としています。本問題集は、アドバイザー・エクセレント・スタンダードのいずれの試験にもご利用いただけます。

ISBN:9784839990169

セルバ出版
ミッドライフ・リスタート 「40歳の壁」を越えて、子育てママが“自分らしい働き方”を取り戻す本
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679795

カットシステム
日本で仕事をしていくための常識
出版社名
カットシステム
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784877837143

新日本教育図書
鱗光(No.693(2025 9))
錦鯉の専門誌
出版社名
新日本教育図書
分類
001010003004
001006019002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784880246529

ノラ・コミュニケーションズ
LPガス販売店のための顧客接点強化と新ビジネス創出のヒント 02 防犯対策編
出版社名
ノラ・コミュニケーションズ
分類
001006021
書籍概要
地域社会の課題解決につながり、かつLPガス販売と親和性が高いビジネスの市場や参入での留意点、すぐに始められる関連ビジネスを解説。
今回はシリーズ第2作目として「防犯対策」編となります。
第1章 防犯対策の整理1 防犯意識の高まり
第2章 防犯対策の整理2 犯罪が地域社会に与える深刻な影響
第3章 防犯対策の取り組み1 進む官民の防犯対策強化
第4章 防犯対策の取り組み2 現状の様々な防犯ビジネス
第5章 ガス事業との親和性と強み LPガス販売事業者と防犯ビジネス
第6章 防犯ビジネスの実践1 防犯商材の販売
第7章 防犯ビジネスの実践2 防犯リフォーム事業の展開
第8章 まとめ 地域の安心をビジネスに変える

ISBN:9784911323076

サンワ
国土交通白書(2025(令和7年版))
出版社名
サンワ
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784991319891

勝美印刷
交通政策白書(令和7年版)
出版社名
勝美印刷
分類
001006019004
書籍概要
概要なし

ISBN:9784991428302
2025年09月02日発売予定

KADOKAWA
武器としての投資 AI時代を生き抜く資産とキャリアの築き方
出版社名
KADOKAWA
分類
001006005
書籍概要
お金と仕事の不安は〈本物の投資〉で全解消できるーー
・なぜ真の投資家は暴落時も株を手放さないのか?
・日々の売買を繰り返す株式投資から、企業の成長に参画する「オーナー型株式投資」へ
・強い事業の見極め方をオーナー型株式投資で養う「労働者3.0」になる
・NISAと企業型DCは貯金箱、人生のセーフティネットをつくる!
AIに代替されない人材としてのスキルも、資産形成の個人金融ポートフォリオも、
“企業の成長に参画する投資”を続けるだけで手に入る!
ベストセラー『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』著者の最新メッセージ
第1章 なぜAI時代に投資家の思考法が必要なのか?
第2章 労働者3.0のスキルセットとは?
第3章 「オーナー型株式投資」と「売買型株式投資」
第4章 オーナー型株式投資に適した投資基準〜構造的に強靭な企業の要件
第5章 日本のビジネスパーソンの未来〜労働者3.0とオーナー型株式投資の相互作用
本書では、「金利のある世界」「AIのある世界」という新たな経済環境を前提に、あ
らためて投資と労働の本質とは何かを問い直していきます。変化の波を恐れるのではな
く、それを味方につけるために、私たち一人ひとりが「資本家の視座」を手にすること
こそ、いま最も重要な教養、そしてビジネスパーソンとして生き抜く「武器」なのです。
(「はじめに」より)
第1章 なぜAI時代に投資家の思考法が必要なのか?
第2章 労働者3.0のスキルセットとは?
第3章 「オーナー型株式投資」と「売買型株式投資」
第4章 オーナー型株式投資に適した投資基準〜構造的に強靭な企業の要件
第5章 日本のビジネスパーソンの未来〜労働者3.0とオーナー型株式投資の相互作用

ISBN:9784046069184

大月書店
放送レポート 2025年9月号(no.316)
出版社名
大月書店
分類
001006019004
書籍概要
●フジ・メディア・ホールディングス株主総会〜三〇〇〇人超が出席、四時間半に及ぶ〜……臺宏士
●テレビ朝日ホールディングス株主総会2025……編集部
【事実の究明か、組織防衛か〜フジテレビ検証番組を検証する〜】……金平茂紀
■インタビュー(上)■角川歴彦氏「取材理由の逮捕は不当」〜東京五輪事件 人質司法で初の違憲訴訟〜……野呂法夫、臺宏士
【チョン・インキョンの「マンガで一言」】……チョン・インキョン
●能登半島地震と災害報道〜被災者住民の聞き取り調査をもとに〜……メディア総研ローカル放送研究会
●会見報道が名誉毀損の波紋〜開沼博vs.アワプラネットTV訴訟地裁判決を受けて〜……山田健太
【視聴者の眼】「外国人」という鏡に映るもの……錦光山雅子
【メディア批評 第一九四回】……神保太郎
【制作者の素顔 第九二回】 RKB毎日放送 吉賀亜希子さん……古木杜恵
●韓国・大統領選 SNS違法コメント部隊を暴いた調査報道……岡本有佳
【拝啓 沖縄より(第六〇回)】〜全国のメディア関係者の皆様へ〜……沖縄問題取材班
【ドキュメンタリー台本】信越放送・SBCスペシャル 沈黙の奥底 河野村分村が問いかけるもの
●「セクハラ番組」で放送局を提訴……編集部
【ラジオの現場から】 リスナーと一緒に番組を作っていく……石井彰
●ドラマで防衛省が宣伝したいこと〜『PJ〜航空救難団〜』(テレビ朝日系)〜……加藤久晴
【推しドキュ〜名番組探訪〜】……長井暁
●小玉美意子さんを偲んで……谷岡理香
【話題の本から】『人間の証明』『〈声なき声〉のジャーナリズム』……臺宏士
●放送レポート 休刊のお知らせ
【放送をめぐる動き】(25年5月〜6月)

ISBN:9784272780945

TJMOOK
MonoMaster特別編集 DIYで解決する! 庭づくり
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001010005007
001010005001
001010004003
001006019001
書籍概要
玄関前や駐車場、テラスやベランダなど、小さなスペースでも実現できる、DIYで庭づくりを楽しむ方法を紹介。ホームセンターで売られている園芸用品や種、草花など、おすすめ品も徹底解説します!

ISBN:9784299070838

幻冬舎
愛と慟哭の果て
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693098

幻冬舎
ルーアンの鐘 Rouen、 la ville aux cent clochers
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693142

幻冬舎
創造職 あなたもクリエイティビスト!
出版社名
幻冬舎
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
アイデアが出ないのは、方法を知らないからだ。
AIと共生する時代、人間の核心である創造力こそ重要だ。
古今東西の創造の達人に学ぶ7つのメソッドで
発想・企画・表現・伝達の極意を獲得しよう。
思考と行動を変える、ビジネスのための実践書。
クリエイティブの「方法」を習えば、あらゆる仕事に活かすことが可能になる。本書を読み終わる頃、クリエイティブは何だかわからない才能やセンスの産物などではなく、最適な「方法」の駆使と運用によって、狙った的の真ん中に矢を射る、極めて論理的で演算的で戦略的で、事業に応じた正解がある仕事であることを理解いただけることになるだろう。(本文より)
はじめに
創造の方法1「調査」リサーチ〜探すクリエイティブ
創造の方法2「印象」イメージ〜たとえるクリエイティブ
創造の方法3「戦略」ビジョン〜計るクリエイティブ
創造の方法4「編集」分解・分析〜紡ぎ編むクリエイティブ
創造の方法5「企画」プランニング〜閃きを沸かすクリエイティブ
創造の方法6「設計」デザイン〜もてなしをしつらえるクリエイティブ
創造の方法7「伝達」プレゼンテーション〜想いをふるまうクリエイティブ
あとがき
創造の方法 ハウツー本(参考文献)

ISBN:9784344693197

幻冬舎
餃子が焼けない
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693203

幻冬舎
歯科医療の闇(間違いだらけの歯科医療)(仮)
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693241

幻冬舎
オリオンの3人娘
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693258

幻冬舎
大和盆地 まほろばの私
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693265

幻冬舎
未定(甲乙協議の上決定)
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693272

幻冬舎
光の大輪廻(仮)
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693319

幻冬舎
いのちはみんなひとつずつ 小児科医50年のつぶやき
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
未定

ISBN:9784344693340

中央経済社
ケースでわかる 治療と仕事の両立支援実践マニュアル
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006007001
書籍概要
産業医と社労士が執筆した、両立支援を進めるためのガイド。支援が必要になる主な病気・就業配慮内容、社会保障、連携機関にも言及。悩ましい個別対応を38のケースで解説。

ISBN:9784502546310

中央経済社
ハイヤーパーパス
革新的な組織創造のための8ステップ
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006007002
書籍概要
パーパスとは、本来、個人のパーパスであり、それをどうやって他者に伝えて、組織の共通のパーパスにまで育て上げるのかが問題であり、そのための8つのステップを提示する。

ISBN:9784502546518

中央経済社
ビジネス会計検定試験Ⓡ公式過去問題集1級〈第5版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
直近の本試験問題3回分(第32回・第34回・第36回)と解答・解説を収録。解答の導き方や計算過程を詳しくガイドしており、公式テキストの補助教材としても活用できる。

ISBN:9784502552519

中央経済社
カレンダーで読み解く IPO実務指南書〈新装版〉
出版社名
中央経済社
分類
001026001007
001006018004
書籍概要
N-2期からN+1期まで毎月何をやればいいのかがわかる! 証券会社と監査法人の両方を経験したコンサルタントだから書ける独自のノウハウがいっぱい。用語索引・解説付。
※本書は、第1版の内容を変えず、書名の一部とカバーデザインを変更し、新装版として刊行したものです。

ISBN:9784502558917

日本ヴォーグ社
私の花生活2025 No.119
出版社名
日本ヴォーグ社
分類
001010005002
001006019001
書籍概要
後日、記載。

ISBN:9784529065306

一般書 512
異端思考
私が世界一有名な寿司職人になった理由
シリーズ名
一般書 512
出版社名
ポプラ社
分類
001006019003
001006002
書籍概要
モノを売るな、自分を売れ!
寿司という世界最高の「エンタメ」を武器に、
異端の「自分ブランディング」で世界を動かした戦略とは?
サウジアラビア政府の要請でリヤドに出店、
ウズベキスタン大統領に招待され、
F1シンガポールGPでパーティを仕切り、
ニューヨークタイムズの一面を飾り、
グラミー賞受賞パーティに呼ばれ…
かつて、そんな寿司職人がいただろうか。
個性的な風貌とポーズでSNSを駆使し、
寿司にエンターテイメント性を加えたことで、人気を爆発させた著者。
北九州という地方都市に店を開きながら、
日本中から、世界中から食通を集める「照寿司」の三代目である。
北九州、赤坂、西麻布、大阪、リヤドの出店に加え、
今年は世界各国に出店予定。
「寿司オペラ」「寿司アドベンチャー」と称する独自のスタイルで、
ほかの寿司職人が眉を顰めるようなことを徹底的にやり続け、
今や、常に世界中を飛び回る寿司職人となった。
そんな著者が、回りの批判や中傷に耳を貸さず、
独自の「自分ブランディング」で「世界一」となった思考を紹介する。
序章 照寿司が大統領に寿司を握った日
第1章 なぜ照寿司がここまで来れたのか
海外からのオファーはInstagram経由でやって来る
成功を見据えてとにかく「真似(パク)」る
どんな料理も「真似」の継承で続いている
仕事は「金」か「名誉」かで選択を
お客様の前では演じ切る
常に「勇気」をもっていればそれは「慣れ」になる
プレッシャーの打ち破り方
第2章 広がる海外でのビジネス
照寿司が海外で人気の理由
台湾で1000ドルの席がソールドアウト
どこの国で照寿司を展開するか?
海外からのDMはまずは身辺調査
言葉の壁の乗り越え方
日本とはやり方が違う海外とのビジネス
食材の確保と発送方法
仲介は入れずすべて自分でマネジメントする
第3章 照寿司と和食
世界における寿司事情
海外の美食家が日本にやってくる
寿司とは一体何なのか?
国力として寿司店が欲しい
日本の料理業界およびその界隈の闇
終章 照寿司の、そして自分の今後
SNSと照寿司の今後
SNSは炎上と背中合わせ
海外進出とナイフブランド
照寿司が育てる人材
照寿司をブランドにして成功させたい
選ばれる努力を

ISBN:9784591186732

丸善出版
イノベーションは知財から始まる
モノづくり企業のR&D戦略
出版社名
丸善出版
分類
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
失われた30年から日本企業が復活し、持続的な成長を実現するための鍵は「イノベーション」と「知財/特許」である。
いかにして、実効的なR&D戦略を実践し、知財/特許で排他力と競争力を担保したイノベーションを創出するか。そして、イノベーションを創出する人材を活かすマネジメントを実践し、組織風土を形成するか。
経営層から現場の技術者まで、それぞれの立場で何をすべきか具体的な考え方と方策を示す一冊。
第1章 イノベーションの重要性
1.1 ChatGPTの回答から見えてくる「失われた30年」の原因
1.2 営業利益率から見る日米比較
1.3 なぜ企業のR&D戦略が重要か
この章のまとめ
第2章 イノベーションの本質
2.1 イノベーションの定義
2.2 2種類のイノベーションの存在
2.3 イノベーションのジレンマ
2.4 イノベーションが生まれたときはみにくいアヒルの子
2.5 本質的な方向性を外さないことの重要性
2.6 イノベーションが企業の未来を左右する
この章のまとめ
第3章 競争戦略の本質、R&D戦略と企業の収益性
3.1 R&Dを先導するビジョンの重要性
3.2 ビジョンとR&D戦略の整合性
3.3 R&D戦略と企業の収益性を維持する知財/特許
この章のまとめ
第4章 企業の差異化戦略の本質 価値を生む差異化戦略・知財/特許戦略
4.1 企業の競争優位性は自社のコアコンピタンスから生まれる
4.2 事業競争力、持続的成長に貢献する特許とは
4.3 新規性・進歩性と他社牽制・排他力の分類
4.4 競争力・差異化力の源泉には何が必要か 経営・研究開発・知財の三位一体戦略
この章のまとめ
第5章 企業に必要なイノベーションを生み出すマネジメント
5.1 ファジーフロントエンドの段階における課題
5.2 初期テーマ育成と推進を促進するマネジメント
5.3 ステージゲート法の運用
5.4 事業競争力を持続させるポートフォリオ戦略
この章のまとめ
第6章 自律型テーマ創出プログラム
6.1 Step 1:自社のコアコンピタンスを棚卸し抽出する
6.1.1 特許分類評価の具体的な手順
6.1.2 特許分類で見えてきたコア技術がどの商品や商品群、そして事業で活用されているかを整理する
6.2 Step 2:社会の変化や企業の進むべき方向を調査し検討する
6.2.1 デルファイ調査の活用
6.2.2

ISBN:9784621311769

森北出版
ブラックーショールズモデル超入門
具体例とシミュレーションで理解する数理ファイナンスの考え方
出版社名
森北出版
分類
001006024
書籍概要
◆大学数学の深い知識やテクニックを前提にせず学べる“超”入門書◆
本書では、難解なブラックーショールズ方程式を解くために、山ほど数学の準備をするようなことはしません。
高校数学程度の知識からでも理解していけるように、簡単な2項モデルから始め、具体的な計算例や手軽なシミュレーションの助けを借りながら、数理ファイナンスの考え方やブラックーショールズモデルの仕組みを学んでいきます。
第1ステップでは、「確実に儲かる取引は存在しない」という無裁定の原則に基づき、金融派生商品の理論価格の考え方・求め方について学びます。
第2ステップでは、シミュレーションを活用して、不確実性を含むモデルにおいて将来予測について学びます。
最後に、両ステップで学んだことを組み合わせて、目標であるブラックーショールズの公式を導きます。
第1章 無裁定の原則と裁定取引
第2章 リスク中立確率
第3章 ブラウン運動
第4章 伊藤積分
第5章 ブラックーショールズモデル

ISBN:9784627063815

森北出版
Rによる自動化・効率化レシピ集
出版社名
森北出版
分類
001006018002
書籍概要
◆Rユーザにおすすめ! 毎日の面倒な作業が一気にラクになる◆
Rはデータ分析専用の言語だと思っていませんか?
意外と知られていませんが、実は日常の作業で使える便利な機能も数多くあります。
使いこなしてさまざまな業務を自動化・効率化しましょう!
<あれもこれもRでできる>
・複数のファイルの名前に更新時刻順で連番をつけて整理
・データを整理して集計し、作図
・キーボードやマウスの操作を記録して毎日の定型作業を自動化
・Word/Excel/PowerPointの操作を自動化
・大量のメールの作成と送信を自動化
・AIによる翻訳やコードの改善
・Webから情報収集し、Excelデータとしてまとめる
など
ソースコードは森北出版Webサイト内の本書籍ページ下部、関連サイト内の「サポートページ」よりダウンロードできます。
Chapter 1 ファイルとディレクトリの操作
Chapter 2 データの操作
Chapter 3 自動化の幅を広げる基礎知識
Chapter 4 キーボードとマウスの操作
Chapter 5 文字列の操作
Chapter 6 日付データの操作
Chapter 7 PDFの操作
Chapter 8 Wordの操作
Chapter 9 Excelの操作
Chapter 10 PowerPointの操作
Chapter 11 画像の操作
Chapter 12 メールの操作
Chapter 13 文章の翻訳
Chapter 14 AIの操作
Chapter 15 ウェブからの情報収集(スクレイピング)

ISBN:9784627858312

山川出版社
国鉄 終着駅への旅
消えた盲腸線52路線をゆく
出版社名
山川出版社
分類
001009004
001007004
001007001
001006019004
書籍概要
廃線とともに消えた「昭和」がここによみがえる!
北海道22路線+本州・四国・九州30路線を収録
昭和58年頃の沿線描写と路線図・構内配線図、写真と航空写真、時刻表、地図から、ありし日の「あの路線」を徹底再現! 終着駅まで「幻想の鉄旅」へ!
「日本一の赤字線」にも旅情はある 美幸線
バスで乗り継げば幻の「オホーツク本線」気分 興浜北線・南線
幻の駅弁「帆立めし」片手に終着駅へ 渚滑線
路線名の由来「日中温泉」の昭和史 日中線
さびれゆく炭鉱住宅街を車窓に眺めて 万字線
国鉄唯一スイッチバックのある終着駅 赤谷線
昭和の車窓には巨大なボタ山と竪坑跡 勝田線
70年代にハチロクの雄姿で撮り鉄殺到 室木線
西村京太郎はなぜ歩いてまでその駅へ 能登線 etc...
◆各線のトリビアを集めた「豆知識」も充実!
『新幹線大爆破』『男はつらいよ』『飢餓海峡』…昭和の映画とあの廃線
松本清張、井伏鱒二、坂口安吾、西村京太郎…ローカル線も小説の舞台だった
大社線、夕張支線、日高本線…あの廃線を走ったお召列車
山口百恵と妻線、八代亜紀「愛の終着駅」と大畑線、『8時だよ!全員集合』と幌内線…昭和史と廃線のトリビア接点

ISBN:9784634152601

シリーズ福田徳三の世界 1
社会自由主義の思想家 福田徳三
生存権・国家・国際社会の思想
シリーズ名
シリーズ福田徳三の世界 1
出版社名
信山社出版
分類
001008009001
001006001003
書籍概要
◆福田徳三の広大な知的営為の全容を解明ー待望のシリーズが刊行開始!◆
わが国の社会科学の基礎を築いた福田徳三、その再生・復興をめざして第一線の執筆陣が、多方面にわたる福田の事績を明らかにし、その慧眼を蘇らせる。第1巻は「社会自由主義」の開拓者、福田の目指したものとは何か。個人の自己決定と創造の衝動に起因した生存権の思想と国家の思想を分析し、歴史的・現代的意義を追究。「生きよ、しかして生かしめよ」。

ISBN:9784797200317

日本能率協会マネジメントセンター
楽天で学んだ 会社を急成長させるPDCA-S
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006018002
書籍概要
1997年にわずか13店舗、32万円の売上から始まった楽天が、現在国内EC流通総額6兆円規模の世界的企業に至った成長の秘訣は何か。楽天市場のエンジニアリーダーとしてシステム開発現場で、部長としてマネジメントの場で、楽天式のPDCAである「仮説→実行→検証→仕組化」を数多く回してきた著者が、独立後、いくつかの中小企業をサポートする中で、PDCAを回せている企業はあれど、それを仕組み化して横展開までしている企業は少ないことに気がつき、楽天が急成長した秘訣は、超高速でPDCAを回転させ、それを「仕組化」してきたことにあった。
本書は著者が楽天で学んだ「仮説→実行→検証→仕組化」をもとにしたPDCA-Sを紹介することで、企業が現在抱えている悩みを解消し、成長するヒントをつかめる一冊。
第1部 企業が成長する仕組み化
第1章 なぜPDCAだけでは成長できないのか
第2章 新たな組織成長メソッド「PDCA-S」の全貌
第3章 仕組み化がもたらす真の価値 - 急成長の鍵
第4章 よくある課題とその解決策
第2部 PDCA-Sの実践
第5章 仮説:目的を必達する計画立案
第6章 実行:成果を最大化する時間管理とチーム設計
第7章 検証:成長のための学びと改善
第8章 仕組化:成果を生む人の「違い」を言語化して再現する
第3部 成長する組織の裏側にある仕組み化の実践知
第9章 トップのビジョンが組織を動かす - 全社員が同じ方向を向く「経営者のことば」
第10章 成功と失敗を共有する力 – 仕組化と横展開を促進する「プレゼンの場」
第11章 ルールの整備で無駄を省く – 会議コストの「最小化」
第12章 進化し続け生産性を上げる – 仕組みの「再新再生」
第4部 明日からできる仕組み化の実践
第13章 部下を育てるデリゲーション
第14章 効果的な報連相
第15章 AI活用による生産性の向上
第16章 AI活用による生産性の向上
おわりに

ISBN:9784800593689

産経セレクト
ウクライナ企業の死闘
シリーズ名
産経セレクト
出版社名
産経新聞出版
分類
001006018004
書籍概要
殺されても、つなぐ
電力・エネルギー、通信、金融、運輸…なぜ企業人たちは命をかけて砲撃の中を走るのか。
誰も書かなかった名もなき英雄たちの戦い
ウクライナ戦争の真実
「日常」を守る企業人たちの決断
ロシアによる攻撃の中で防衛、避難、継戦、そして国家を維持し、顧客と経済、自由を守るために、重要インフラの企業人は何を決断し、何を犠牲にしたのか。ロシアによる侵略戦争に立ち向かったウクライナの教訓。
【主な目次】
第一章 つなぎ続けた英雄たち 電力・エネルギー
第二章 命がけの「情報の自由」 通信
第三章 戒厳令下のクラウド移行 金融
第四章 砲撃の中を走るインフラ 運輸
第五章 重要インフラと能動的サイバー防御
終章 ウクライナの教訓と台湾有事

ISBN:9784819114608

民事法研究会
企業情報管理実務マニュアル〔第2版〕
出版社名
民事法研究会
分類
001008009001
001006018002
001006009001
001006004006
書籍概要
情報漏えいを防止し、「情報」を有効活用するためのノウハウが満載!
サイバーリスクを中心に情報管理の基礎知識を全面的に書き換えるとともに、Q&Aを平時の管理と有事の対応に大きく分け、経営・コンプライアンス、企業秘密、人事労務、知的財産情報といった情報の種類ごとに、最新の法令・情報をもとにわかりやすく実務対応を解説!
第1部では、企業情報管理の基礎知識として、企業情報全般のリスク管理をするための内部体制づくりを解説!
第2部では、経営に関する情報、コンプライアンスに関する情報、営業秘密を含む知的財産に関する情報のそれぞれについて、リスク管理の観点から適切に管理するための具体的、実践的な指針をQ&A形式で詳解!
第3部では、実際の企業活動の場面における企業情報の管理とその実務上の留意点につき、人事労務面と事故・紛争時の法的対応とに分けて構成し、Q&A形式で解説するとともに対応策・予防策を明示!
具体的かつ実践的に対応策をとっていくために必備となる書式を該当する設問の文中に収録した、有用かつ至便な手引書!

ISBN:9784865566819

オレンジページ
Gardening Diary 3 Years
出版社名
オレンジページ
分類
001006019001
書籍概要
ベランダや庭で植物を育て始めると、毎日その生長が気になりますね。ちょっとした気づきや開花日、作業などを、毎日ほんのちょっとだけメモすることで、植物の性質や手入れのタイミングがわかります。植物ともっと仲よくなるためにこの日記帖を役立ててください!

ISBN:9784865937916

オレンジページ
Green Notes
出版社名
オレンジページ
分類
001006019001
書籍概要
育ててみたいと手に入れた愛するかわいい植物たち。このノートは、80種類の植物について、好む土や日照、水分量や肥料、育てるうえでの作業を記録したり、花の絵を描いたり、写真を貼って楽しむあなただけの「植物のカルテ」。人気イラストレーター・杉本さなえさんのイラストも素敵です!

ISBN:9784865937923

つた書房
売れる組織に変える! BtoB営業の仕組み化戦略
出版社名
つた書房
分類
001006019003
001006004002
001006002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911572016

つた書房
50歳からはじめる頑張らない起業 あなたの経験したことがお金に変わる! 楽しいことをやればやるほど収入になる!
出版社名
つた書房
分類
001005017
001006018003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911572023
2025年09月03日発売予定

インプレス
ITエンジニアのフリーランス独立戦略 前職やエージェントに頼らない働き方
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005013
001006021
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022602

TJMOOK
リンネル特別編集 毎日がラクになる、楽しくなる! 手帳&ノート習慣
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001010004006
001006009004
書籍概要
「忙しくても家族との時間を大切にしたい」
「もっと上手に仕事をこなしたい」
「いつも機嫌よく過ごしたい」
「自分の『好き』を極めたい」
そんな願望はありませんか?
スマホも便利だけれど、手書きだからこそ、自分自身の叶えたい夢や理想と深く向き合えたり、
モヤモヤすることがあっても、書けばすっきり整えられます。
この本では、家事や仕事を上手に回し、
やりたいことを実現して日々を楽しんでいる素敵な人たちの手帳&ノートを訪ねます。
ぜひ、あなたにぴったりの手帳&ノート習慣を見つけてみてください。
CONTENTS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SPECIAL INTERVIEW
小谷実由さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part 1
#01
エッセイスト
柳沢小実さん
#02
女性の暮らし研究家
近藤こうこさん
#03
トラベルノート作家
mini_minor さん
#04
ブランディングディレクター
福田春美さん
#05
ウェルネスパイオニア
吉川めいさん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Part 2
仕事、暮らし、心をすっきり整える
今注目の手帳&ノート術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文具ソムリエール 菅未里さんの
仕事がはかどる・充実する
手帳&ノートアイデア
心と体を整えるジャーナリング
私らしさを知る「ひとり会議」入門
手帳の新トレンド! どう使っている?
知りたい! みんなのライフログ手帳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2026 年版が早くも登場♪ 続けやすい! 気分が上がる!
最新手帳&ノートカタログ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手帳&ノートをもっと楽しむ!
注目アイテム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ISBN:9784299070920

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 消費税法の教科書&問題集 2 仕入税額控除編
出版社名
TAC出版
分類
001006018002
001006014
001006008003
001006008001
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、税理士試験消費税法の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・巻頭に、「消費税法のガイダンス」として消費税法学習の全体像を掲載しています。
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解とイラストを多用しています。
・発展的な内容は+α、知っておきたい内容は参考として掲載しているので、重要度を意識しながら学習を進めることができます。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
・個別理論問題対策に、重要条文を解説とともに掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・重要度を明記しており、優先順位の高い問題から解くことができます。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
【改訂内容】
*消費税法のガイダンス、Ch8を改訂
*2025年7月現在の施行法令に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117989

弘文堂
決算書はここだけ読もう〈2026年版〉
出版社名
弘文堂
分類
001006018002
001006008001
書籍概要
大きな図解があるから会計知識0でもイメージで理解できる!
「ビジネスに使える」「投資に役立つ」と評価を得ている定番書籍に待望の新年度版が登場。決算書理解に必要な70項目を見開き2頁ごとに掲載。項目別に大きな図解があるため、決算書の構造をイメージで理解することができます。話題の実在企業12社の決算分析も公開。
PART1 なぜ「決算書」はあるのだろう?
PART2 貸借対照表から始めよう
PART3 損益計算書はここがツボ
PART4 キャッシュフロー計算書を読みこなそう
PART5 さあ! 決算書を読んでみよう
PART6 経営分析の基礎を知ろう
PART7 あなたの会社の「収益性」はどうですか?
PART8 「生産性」はこう調べよう
PART9 「安全性」と「資金繰り状態」も決算書でわかる
PART10 成長する会社はこんな会社だ
PART11 「損益分岐点」はここにある
PART12 決算書を読むための心構え
プラクティス 実在12社の決算書を読もう
任天堂/パナソニックHD/RIZAPグループ/ソフトバンク/ゼンショーHD/オリエンタルランド
同業他社比較
◎自動車業界 トヨタ自動車 vs. 日産自動車
◎食品スーパー業界 セブン&アイHD vs. イオン
◎重工業業界 三菱重工 vs. IHI(石川島播磨重工)
付録1 決算書ー 総まとめ/付録2 分析の視点/付録3 決算書ドリル

ISBN:9784335450716

幻冬舎
戦わずして売る技術 クリック1つで市場を生み出す最強のWEBマーケティング術
出版社名
幻冬舎
分類
001004015
001006004004
書籍概要
東証プライム上場企業社長&ビジネス書著作累計40万部&SNS総フォロワー数20万人超の著者が送る、
画期的な令和時代のマーケティング論!
「売れない」悩みを手放したいならーー
20年以上にわたる成功と失敗のすべてを詰め込んだ、“戦わずして売る”ための完全戦略書!
「戦うな、マーケティングせよ。」
\キングコング・西野亮廣氏推薦!/
【業績を伸ばしたいなら、今日は仕事を休んで、この一冊を読め! 明日の答えがここにある。】
《目次》
第1章 古いマーケティングは死んだ! WEBの力で市場を再生せよ
第2章 WEBマーケティングの奥義は、データの冷たさと人間の温かみを織り交ぜる技である
第3章 ビジネスモデルを制する者が市場を制す! 売れる仕掛けの黄金戦略
第4章 マーケティングの終着点は商品開発だーー逆算思考と本質追求が生むヒットの方程式
《内容紹介》
◆顧客の心を解剖する「顧客ニーズの9段階分類」
◆1商品×4USP=最強の売り方マトリックス
◆北の達人式マーケティング・コンセプト抽出法
◆「たった3人の声」で、刺さる広告は作れる
◆たった58秒の完売劇の裏側に隠された戦略思考
◆100億事業を生み出す「売れる仕掛け」の作り方
ほか、多数の最新WEBマーケティングの知見がつまった1冊!

ISBN:9784344044852

祥伝社新書
ChatGPTセールスコピー 超入門!
シリーズ名
祥伝社新書
出版社名
祥伝社
分類
001020014
001006019003
001006004001
書籍概要
AI初心者でも、コピーライティング未経験でも大丈夫!
“売れるコピー”が、誰でも書けるようになる。
セールスコピーのプロが、実際の現場で使っているChatGPTメソッドを初公開!
「文章には自信がない。時間もない。でも書かないと……」
「がんばって書いたのに、全然反応がない……」
そんな方のために、本書は生まれました。
売上アップにつながる“セールスコピー”を、
ChatGPTを活用すれば誰でも書けるようになるーーそんな画期的な一冊です。
1,000件以上の広告を手がけてきた、“売れるコトバ”の専門家が、
現場で磨いてきた最新のAI文章術を具体的に、わかりやすく解説。
ChatGPTを頼れる“右腕”に育てながら、
“売れるコトバ”を一緒に生み出す方法をお伝えします。
\こんなことが、誰でもできるようになります/
・「伝えたい」想いを自然な言葉で言語化
・SNS投稿やメルマガ、LPなどの作業時間を大幅短縮
・ふつうの日本語でChatGPTと対話するだけで、初心者でも成果を出せる
・単なるAI任せじゃない、プロのChatGPT活用術とコピーの理論を同時に学ぶ
・LP/ステップメール/動画広告/チラシ/ブログなど、あらゆる場面に応用できる
著者は、20年以上にわたり広告制作に携わり、
累計100億円超の売上に貢献してきた、セールスコピーの達人です。
伝えたいのに、伝わらない──
そんなもどかしさを手放し、“自分らしい言葉”で
選ばれるコピーをChatGPTと一緒に作ってみませんか?
あなたの発信を変え、成果へつなげるヒントがここにあります。
【目次】
プロローグ はじめてのAIコピーライティング
第1章 セールスコピーは準備が8割
第2章 惹きつけるキャッチコピーの作り方
第3章 刺さるボディコピーの作り方
第4章 AIコピーのトラブル解決ガイド
第5章 AIを使い倒す応用編
付録 「やってみ、飛ぶぞ」おもしろくて効果的なプロンプト10選
エピローグ 時間も言葉も、もっと豊かに

ISBN:9784396117184

単行本
非常識な「ハイブリッド仕事論」
シリーズ名
単行本
出版社名
祥伝社
分類
001006021
書籍概要
「働く」が進化しないのには
ワケがある!
仕事、組織、ビジョン、イノベーション……
すべての力が一気に上がる
アイデア&ヒントを1冊384ページに網羅!!
宇宙×カブトムシ!?
雑草×事業承継!? ✖ 入山章栄
MBA×動物学!?
=ヤバくてぶっ飛んだ
ブレイクスルーの数々!
経営学の第一人者、
入山章栄早稲田大学ビジネススクール教授が、
「知」の最前線で
「仕事論」のイノベーションに挑む!
みらいを変えるのは、
ひとりの頭脳ではない!
「知」と「知」の爆発的な掛け算だ‼
<本書に登場するイノベーター>
高橋弘樹(ReHacQプロデューサー)
高森勇旗(元プロ野球選手)
石田真康(SPACETIDE CEO)
石田陽佑(TOMUSHI CEO)
稲垣栄洋(植物学者)
山野千枝(ベンチャー型事業承継代表理事)
赤平大(元テレビ東京アナウンサー)
今泉忠明(動物学者)
武田幸恵(ロート製薬/親子Smile)
本多達也(富士通Ontenna)
岩佐大輝(ミガキイチゴ開発者)
乙部信吾(LIGHTz CEO)
とりいめぐみ(UXデザイナー)
吉田健一(産業医)
泉谷直木(アサヒビール元社長)
関恵(発酵食堂カモシカ代表取締役)
井上福子(経営学者)
深井龍之介(コテンラジオ創設者)
宮内俊樹(トラストバンク・ゼネラルマネージャー)
入山章栄(経営学者/浜カフェマスター)
志水静香(Funleash CEO)

ISBN:9784396618438

青春新書インテリジェンス
仕事が10倍ラクになるずるいAI活用術
シリーズ名
青春新書インテリジェンス
出版社名
青春出版社
分類
001020008
001006018002
書籍概要
「なんであの人だけ、ラクして成果を出してるの?」。その秘密、じつは“AIの使い方”にありました。会議の議事録、資料づくり、メール返信、アイデア出し、市場調査……。AIをうまく使えば、これまで何時間もかかっていた仕事が、あっという間に片づきます。本書では、ChatGPT、Copilot、Geminiなどの最新AIの“頭のいい”使いこなし方を、誰でも実践できる形で紹介しています。特別なスキルもプログラミング知識もいりません。「頼み方」ひとつで、仕事のスピードとクオリティが劇的に変わる! 今日からマネできる“AI仕事術”で、あなたの働き方が10倍ラクになります。

ISBN:9784413047319

大和書房
ライフスタイル起業
ちょっと働き、ほどよく稼いで、ごきげんに生きる。
出版社名
大和書房
分類
001008027
001008011001
001006018003
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784479798323

東洋経済新報社
クルーグマン 入門経済学
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
最新事例をアップデートして、あの「アカデミックエンターテインメント」が返ってきた! 現実にみられるおもしろい事例を示して、経済学に対する読者の学習意欲を高める手法は、今回の版でも徹底されており、コロナ禍や物価上昇、ロシアによるウクライナ侵攻などの事例から経済を学べるようになっている。また多彩なコラムも健在で、たとえば理論を学ぶあいまに第1期トランプ政権時の関税政策の帰結についてのコラムを読むことで、物語を読むように、本当に生きた経済学を身につけることができるだろう。
今回は日本版としてはじめて「入門経済学」を刊行した。ミクロ経済学、マクロ経済学のエッセンスを凝縮したかたちになり、初学者向けの教科書としては最適となっている。
第1部 経済学ってどんな学問?
序章 新型コロナウイルス(COVID-19)下の経済
第1章 最初の原理
第2章 経済モデル:トレードオフと取引
第2章付録 経済学のグラフ
第2部 ミクロ経済学入門
第3章 供給と需要
第4章 消費者余剰と生産者余剰
第5章 価格統制と割当て:市場へのおせっかい
第6章 国際貿易
第7章 意思決定
第7章付録 合理的な消費者と消費選択
第8章 公共財と共有資源
第8章付録 外部性
第3部 マクロ経済学入門
第9章 マクロ経済学:経済の全体像
第10章 GDPとCPI:マクロ経済を追跡する
第11章 失業とインフレーション
第12章 長期の経済成長
第13章 貯蓄、投資支出、金融システム
第14章 総需要と総供給

ISBN:9784492315668

東洋経済新報社
強くて元気な営業組織のつくりかた
生産性・働きがい・顧客満足を高めるセールス・サクセス・チェーンの構築
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
キーエンス、リクルート、プルデンシャル生命保険・・・・・・etc.
最強企業に共通する好循環を生むメカニズム、
「セールス・サクセス・チェーン」を構築すれば
生産性・働きがい・顧客満足がいっきに高まる!!
「離職率が高い」
「モチベーションが上がらない」
「効率が悪い」
課題だらけの営業現場を蘇らせる実践的方法論!
CHAPTER1 「生産性×働きがい×顧客満足」の3つを相乗的に高める
CHAPTER2 「生産性×働きがい×顧客満足」の要石 「コンセプト」の力
CHAPTER3 営業の標準化の実践と進化
CHAPTER4 マインドの方向付け・動機付け〜士気高く、共通のゴールに向かう組織へ〜
CHAPTER5 営業組織改善実践のヒント

ISBN:9784492558492

東洋経済新報社
成功企業のギフト・ショー活用法則
出展効果を最大化する戦略と実践
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
日本最大級のBtoB見本市である「ギフト・ショー」。
出展をきっかけに飛躍した企業の実例から学ぶ成功の秘訣とは?
バイヤーの心をつかみ、商談で勝つための実践テクニックを徹底解説。
全国の流通業者、特に中小・地域企業にこそ効く、販路開拓のリアルなノウハウが満載。
【本書の主な内容】
第1章 見本市でチャンスをつかんだ企業たち
第2章 成功企業に学ぶギフト・ショーの活用戦略
第3章 見本市での「リアルな出会い」を最大限に活かす秘訣
第4章 見本市が拓く伝統産業と地域の未来
第5章 見本市は世界への窓口ーー日本のモノづくりが今、羽ばたく
第6章 デジタルツールで見本市を最大活用する
第1章 見本市でチャンスをつかんだ企業たち
第2章 成功企業に学ぶギフト・ショーの活用戦略
第3章 見本市での「リアルな出会い」を最大限に活かす秘訣
第4章 見本市が拓く伝統産業と地域の未来
第5章 見本市は世界への窓口ーー日本のモノづくりが今、羽ばたく
第6章 デジタルツールで見本市を最大活用する

ISBN:9784492962565

農山漁村文化協会
最新農業技術 果樹vol.18
花粉の安定確保と省力受粉、温暖化対策、パインアップル&バナナほか
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
花粉安定確保の工夫と省力受粉法,気象情報をもとに発育・品質を予測する「果樹モデル」の対温暖化活用事例、パインアップル・バナナの栽培、リンゴ・ナシでの施肥量削減,作業動線のよい樹形・整枝法などを紹介

ISBN:9784540250552

大蔵財務協会
裁決事例集(第137集)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006006004
001006001004
書籍概要
国税不服審判所では、審査請求事件の裁決のうち法令の解釈、適用に関し、先例となるべき判断を含んだもの又は他に参考となるべき重要な判断を含んだもの、事実認定に関し他の参考となるべき判断を含んだものを公表しており、その公表された裁決事例を全て収録。今回の第137集は、令和6年10月から令和6年12月までの公表裁決を収録。

ISBN:9784754733704

早稲田教育出版
サービス接遇検定3級 実問題集(第58〜64回)
出版社名
早稲田教育出版
分類
001006021
書籍概要
<本書の特長>
●本書は「サービス接遇実務検定試験」(※)3級唯一の公式過去問題集です。
●第58回(2023年6月11日実施)〜第64回(2025年6月15日)の試験問題を収載しました。なお、第60回(2024年2月4日)と第63回(2025年2月16日)の試験は、団体受験のみの実施です。
●巻末の「解答・解説編」は、本編から外して利用できます。『3級公式テキスト』(別売)とあわせて読むことで、さらに理解が深まります。また、記述形式の解答は問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。
●選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」、「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。
●各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。
●3級の試験時間は90分です。試験対策上の参考にしてください。
本書を手に取っていただいた皆さまの合格を、心より願っております。
※サービス接遇検定の正式名称は「サービス接遇実務検定試験」です。
まえがき
本書の利用の仕方
サービス接遇実務検定 試験案内
サービス接遇実務審査基準
○問題編
第64回(2025年6月15日)
第63回(2025年2月16日)
第62回(2024年11月10日)
第61回(2024年6月9日)
第60回(2024年2月4日)
第59回(2023年11月5日)
第58回(2023年6月11日)
○解答編
第64回[解答・解説]
第63回[解答・解説]
第62回[解答・解説]
第61回[解答・解説]
第60回[解答・解説]
第59回[解答・解説]
第58回[解答・解説]

ISBN:9784776613091

早稲田教育出版
サービス接遇検定1-2級 実問題集(第58〜64回)
出版社名
早稲田教育出版
分類
001006021
書籍概要
<本書の特長>
●本書は「サービス接遇実務検定試験」(※)1級・2級唯一の公式過去問題集です。
●第58回(2023年6月11日実施)〜第64回(2025年6月15日)の試験問題を収載しました。なお、第60回(2024年2月4日)と第63回(2025年2月16日)の試験は、2級(団体受験)のみの実施です。
●巻末の「解答・解説編」は、本編から外して利用できます。『2級公式テキスト』と『1級受験ガイド』(ともに別売)とあわせて読むことで、さらに理解が深まります。また、記述形式の解答は問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。
●選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」、「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。
●2級編の各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。
●試験時間は、2級100分、1級120分(筆記のみ)です。試験対策上の参考にしてください。
●「面接試験の実際」は、1級および準1級の面接試験の手順を示しました。面接試験はロールプレーイング形式ですから、「審査のポイント」を意識しながら声を出すなどして練習されることをお勧めいたします。
本書を手に取っていただいた皆さまの合格を、心より祈念いたします。
※サービス接遇検定の正式名称は「サービス接遇実務検定試験」です。
まえがき
本書の利用の仕方
サービス接遇実務検定 試験案内
サービス接遇実務審査基準
○問題編
2級
第64回(2025年6月15日)
第63回(2025年2月16日)
第62回(2024年11月10日)
第61回(2024年6月9日)
第60回(2024年2月4日)
第59回(2023年11月5日)
第58回(2023年6月11日)
1級
第64回(2025年6月15日)
第62回(2024年11月10日)
第61回(2024年6月9日)
第59回(2023年11月5日)
第58回(2023年6月11日)
○解答編
2級
第64回[解答・解説]
第63回[解答・解説]
第62回[解答・解説]
第61回[解答・解説]
第60回[解答・解説]
第59回[解答・解説]
第58回[解答・解説]
○1級
第64回[解答・解説]
第62回[解答・解説]
第61回[解答・解説]
第59回[解答・解説]
第58回[解答・解説]

ISBN:9784776613107

メイツ出版
千葉 カフェ日和 森と海辺と街角の隠れ家お店案内
出版社名
メイツ出版
分類
001007001
001010011007
001006019003
001006002
書籍概要
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
こだわりが詰まった
空間で過ごす
至福のひととき。
いつもの街に、
足をのばした先に、
とっておきの出合いが
待っています。
扉を開け、
室内に一歩足を踏み入れると
店主が迎えてくれる。
木漏れ日や潮騒を感じる空間で、
あるいは雑路から離れた静かな空間で、
変わらないおいしさをじっくり味わう。
本書では、
そんな大切な時間をわけてくれるお店を
ご紹介します。
日常の疲れをゆっくり浄化させる、
特別な居場所へ。
それが私の隠れ家です。
「15年前に甘夏タルトを食べ、また来ました。
やっていてくれてよかったです」
「忘れないでいてくれて、うれしいです」
客の記憶の中にちゃんと隠れていてくれた喜びー。
遠くてなかなか行けなくても、
あの店はまだあるだろうか、
あの店にまた行ってみようと思うだけで
不思議と心が温かくなり、
大げさに言えば生きていく希望みたいなものが
むくむくと湧き上がる。
あなたの特別な居場所、
それがあなたの隠れ家カフェです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆1章 森カフェ
* free style furniture DEW
* 絵本のお家sumic
* 夏庭
* EG CAFE
* grass-B
・・・など
☆2章 海辺カフェ
* ストロベリーポット
* Sand CAFÉ
* CAFE&HOTEL PORTO MAISON ROOMS
* Horne cafe
* Cafe Vist
・・・など
☆3章 街角カフェ
* 珈琲工房 茶亭 山ぼうし
* 木の実
* gallery&cafe雨讀udok
* カフェテラス回向院
* Garten Cafe ぶ楽り
・・・など

ISBN:9784780430813

税務研究会出版局
減価償却資産の取得費・修繕費(改訂第九版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
●減価償却資産は、税務上の取扱いにおいて注意しなければならない点が数多くあります。
例えば、保有している資産を修理・改良する際、その費用が修繕費と資本的支出のどちらに区分されるのか判断が難しいケースが少なくありません。
●本書は、減価償却資産の取得から維持補修までについて、該当する基本通達とその解説(基本通達ケース・スタディ)、豊富な質疑応答により、必要な法令だけでなく裁判・裁決例までも網羅し、具体的に説明しています。
●今回の改訂では、令和7年度までの法令・通達等の改正を反映させたほか、新リース会計基準と税務におけるリース資産の処理方法、消費税のインボイス制度に伴う消費税等の処理方法や震災、集中豪雨による災害関連の質疑応答など31事例追加して総数293事例とし、さらに内容を充実させました。
●資産管理担当者や経理担当者等に最適の一冊です。
第1編 減価償却資産の取得価額
第1 取扱いの概要
1 取得価額の範囲
2 取得価額の特例
3 消費税等の取得価額算入の要否
4 裁判例と裁決例
第2 基本通達ケース・スタディ
(基本通達7-3-1〜7-3-17の3)
第3 質疑応答
第2編 資本的支出と修繕費
第1 取扱いの概要
1 資本的支出と修繕費の意義
2 耐用年数と資本的支出及び修繕費との関係
3 課税所得計算上の取扱い
4 裁判例
第2 基本通達ケース・スタディ
(基本通達7-8-1〜7-8-10)
第3 質疑応答

ISBN:9784793128776

税務研究会出版局
新リース会計基準の道しるべ -何が変わるのか?/財務数値へのインパクト/適用準備ー
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
【管理部門・事業部門に影響大!新リース会計基準を基本から学べる入門書!】
●長年にわたる検討を経て、ついに新リース会計基準が公表されました。2027年4月1日以後開始する事業年度から強制適用となるこの基準は、単に会計処理の仕方が変わるというだけの話ではありません。会計基準の中でも特に広範な影響力をもち、財務諸表の資産、負債、利益、財務指標の見え方が変わり、企業を取り巻く金融機関や投資家、取引先の目線、そして企業の経営判断や業務フローにも少なからぬ影響を及ぼします。
●本書は、経理部などの管理部門に限らず、営業など事業部門の担当者の方々にもその影響をわかりやすくご理解いただけるよう、できるだけ平易な表現を用いて「リースとは何か?」という基本的な疑問から、その仕組みや利点、注意点、関連する法令などを丁寧に紐解いた入門書です。
●なるべく多くの方が「背景にある考え方」や「自社の実務への具体的な影響」をイメージできるように、設例や図表、コラムを織り交ぜています。本書が、単なる知識の習得だけではなく、「自社の場合はどうか」「現場でどんな準備が必要か」を考えるための道しるべとなれば幸いです。
【主要目次】
第一部 リースの基本
第一章 リースとは
第二章 リースの仕組み
第三章 リース業界
第四章 リースのメリットとデメリット
第五章 リースに関連する法令
第二部 リースの会計
第一章 リース会計基準の基本的な考え方
第二章 新リース会計基準で何が変わるのか?
第三部 新リース会計基準の詳細
第一章 リースの識別
第二章 リース期間
第三章 借手の会計処理
第四章 貸手の会計処理
第五章 セール・アンド・リースバック取引の会計処理
第六章 サブリースの会計処理
第七章 財務諸表の表示と注記
第八章 適用時期及び経過措置
第九章 新リース会計基準への対応

ISBN:9784793128783

ソーテック社
生成AI投資の教科書
出版社名
ソーテック社
分類
001006021
書籍概要
ChatGPTを皮切りに、生成AIは一般ユーザーにも浸透し、個人投資家がプロ並の分析を行える時代が到来しました。
本書は、この「誰でもAIを使って投資ができる時代」に向け、AI投資の基本、実践、未来展望までを一冊に凝縮したガイドです。
国内ではまだ少ない「日本の投資家目線で書かれたAI活用書」であり、ツール紹介や実践パートに加え、AIが引き起こす市場変化をストーリー形式と図解でわかりやすく解説。初心者〜中級者が「納得して始められる」入門書です。
第1章 プロローグ - 個人投資家とAIの出会い
第2章 生成AI とは何か? - 投資への応用
第3章 投資スタイル別 AI活用術
第4章 AIツールの導入とプロンプト設計の基礎
第5章 投資スタイル別 AIツール実践活用術
第6章 さらに便利に使う カスタムAIアシスタント構築術
付録 AI投資ツールを使いこなそう!

ISBN:9784800721488

ビジネス社
それでも天を敬い、人を愛す。
出版社名
ビジネス社
分類
001006021
書籍概要
稲盛和夫・知られざる苦悩と闘い。
才気にあふれ、人間味豊かなリーダーとして、当然のように成功してきたと思われがちだが、実は挫折や誹謗中傷だらけの人生だった。
中学受験時から50台まで、数多の試練を乗り越えてきた稲盛和夫氏のリアルを描き、苦闘と闘いの中にいる現代のビジネスパーソンに勇気を与える書。
京セラとJALで約30年。
若くしてカリスマに仕えた副官が発掘した「成功への真実」。これまで描かれなかった稲盛和夫氏のリアル。
「経営の神様」の、挫折を跳ね返す力とは何か!
前書き
第1章 最初にして最大の挫折 -2度の中学受験失敗
第2章 人生最大の岐路での挫折 -希望の企業に就職できず、畑違いの業界へ
第3章 経営者人生、最初の挫折 -創業3年目、従業員11人の反乱
第4章 経営者として絶頂期の挫折 -不祥事が次々発覚、メディアの標的に
第5章 稲盛和夫さんとの出会い
第6章 稲盛さんとともに -運命の扉が開く
第7章 JAL再建という試練
第8章 明るい未来のための魔法の方程式 -人生方程式
第9章 それでも天を敬い、人を愛す。
終 章 等身大の稲盛和夫さんの姿

ISBN:9784828427485
2025年09月04日発売予定

KADOKAWA
投資は金利が9割 運用歴30年のプロが教える「儲ける技術」
出版社名
KADOKAWA
分類
001006021
書籍概要
【運用歴30年の債券のプロによる、金利を深く知って、投資で儲ける本】
本書は、
・投資を始めたばかりの方
・なんとなくニュースを見ているけれど、金利がどう影響しているのかわからない方
・そして、より深い「読み」で市場に挑みたい方
そんなすべての方に向けて書きました。
近年、「金利」が市場を大きく動かすキーワードとして注目されています。
記憶に新しい2024年8月の株式市場の急落も、実は「金利」が主な引き金となっておりました。
アメリカの利上げ、日銀の政策変更、為替の急変動。
どれも金利の動きが根底にあります。
投資をしているなら、株価と金利の関係は必ず押さえておきたいマーケットの心臓。
私自身、債券トレーダーやファンドマネージャーとして30年近く投資の最先端に身を置いてきました。
本書は経済理論を語る立場ではなく、実務の現場で金利と向き合ってきた立場からポイントをお伝えしたいと思っています。
投資は金利が9割。
今後の投資環境に大きな影響を与えるトランプ米国大統領の再登場と金利政策の動向についても、ファンドマネージャーの視点から読み解いています。
ニュースを読み解き、資産を守り、増やす力をつける1冊として、お役立ていただければ幸いです。
(はじめに、より)
【目次】
序章 金利で得する人・損する人「5つの分かれ道」
第1章 債券と為替の動きが見える「金利の基礎」
第2章 異次元緩和の終わりが迫る「国債を買うのは誰?」
第3章 お金を守る力が身につく「インフレと円預金の残酷な現実」
第4章 国の借金の行く末「財政とお金の見えざる循環」
第5章 金利は本当に上がるか?「株価と財政拡大の読み方」
終章 トランプ再選後の米金融市場の動き

ISBN:9784046076700

風詠社
適正利潤でゆとりを! 究極の職務給
出版社名
風詠社
分類
001006021
書籍概要
日本人の幸せ感が低いのは何故でしょう? それは適正利潤の考え方が少ないことだと思います。
適正利潤の考えを持ち、ゆとりのある日本にしましょう。
賃金制度の改革で会社を活性化し今後の生存競争に勝ち残りましょう。
基本給の増加にリンクしない画期的な退職金制度を紹介します。
はじめに/1・就業規則の書き方次第で解雇は難しくない/2・賃金制度の改革による企業の活性化/1職務給導入の考え方/2職務給導入の手順と運用/3私の提案する評価、賃金制度の特徴とメリット/3・賃金が上がっても退職金に連動しない退職金制度/4・もっとゆとりある生活を実現するために適正利潤の考えを持ちましよう!/あとがき

ISBN:9784434363894

ダイヤモンド社
マッキンゼー リーダーの教室
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
成果を残したければ、これ一冊だけ読めばいい。人を導くのに不可欠なあらゆる能力を習得するロードマップがすべて明かされる! 過去10年にわたり500人を超えるグローバル企業のCEOを輩出してきたマッキンゼー秘伝の新リーダー育成メソッドを完全書籍化。
第1部 自分にかかわるすべてのこと
第1章 あなたはこの部屋で一番賢い人ではない
第2章 「今、ここ」にあるものを意識せよ
第3章 自分の有能さをアピールするな
第4章 「自分らしく」いること
第5章 だから失敗した。ではどうする?
第6章 多才であることは学べる
第2部 自分を超えるすべてのこと
第7章 あなたが「不可能」と思えば、それが現実になる
第8章 恐怖を取り除け
第9章 他人をコントロールできる気になるな
第10章 誰もが上司に隠し事をする
第11章 ミスをするにも練習がいる
第12章 他人に気にかけてもらうために、自分が気にかけていることを示せ
第13章 旅は終わらない

ISBN:9784478121399

ダイヤモンド社
年収700万円からできる富裕層式「不動産投資」の新セオリー
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
従来の不動産投資というとアパート1棟とか、ワンルームなどマンションの区分所有という考え方がメインでした。しかし、著者の考え方は単に1棟や1部屋を所有するという考えではなく、資産形成という目的で「不動産投資の事業化」というものです。ですから、従来の不動産投資本と大きく異なるのは、融資を受ける金融機関との付き合い方を説いた点です。特に、不動産投資におけるバランスシートの考え方など、従来本にはほとんどない考え方を解説しています。
はじめに
第1章 60代からが人生の「ゴールデンタイム」 それまでに働くのをやめられますか?
人生100年と言うけれど、
リタイヤメント生活を謳歌できるのは70代まで
それを満喫できるかどうかは60歳までの備え次第
不動産投資と「不動産事業化」は何が違うのか?
基本的な考え方、取り組み方の違いを理解し、
実践した人だけが、5億円の資産を手に入れられる!
第2章 誤解と先入観を捨てることが 「不動産事業化」のファーストステップ
世に出回っている“不動産投資の常識”は
ほとんど間違いだらけ!
5つの誤解を解いて“逆張り”の投資を!
誤解その1 初心者はワンルームマンションから不動産投資を始めるのが無難
誤解その2 物件を選ぶなら、都心の新築に限る
誤解その3 とにかく価格の安い物件を取得する
誤解その4 人口減少とともに日本の不動産需要はジリ貧になる?
誤解その5 不動産投資は本業の邪魔になる?
第3章 「不動産事業化」は どのように進めるのか?
・物件を徐々に増やしながら、事業と資産規模を
大きくするのが、「不動産事業化」の極意!
狙うは1億円前後の中古アパート・マンション物件
・「不動産事業化」を成功させられるか否かは
金融機関との付き合い方次第!
「お金を貸したい!」と思わせるにはどうするか?
第4章 狙い目は「圏央道」付近! どのエリアの物件が有望なのか?
・「不動産事業化」を成功させるには、
なぜ「圏央道」付近の物件がおすすめなのか?
その理由とメリットを徹底解説!
・「駅近」にこだわる必要はない!
「圏央道」付近の一棟もの中古物件なら
駅から徒歩15~20分でも入居者は確保できる
第5章 なぜ新築よりも中古なのか? リフォームはどこまでやるべきか?
・新築物件では、「不動産事業化」は不可能?
借り入れを繰り返しながら、資産を増やせるのは
中古一棟ものアパート・マンションだけ!
・リ

ISBN:9784478121689

ダイヤモンド社
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが明かす「株式投資のサバイバル戦略」
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
001006006001
001006005
書籍概要
「オルカン」「S&P500」の“次の投資”
をプロ中のプロが徹底ガイド!
【役立つ知識とすぐに使えるノウハウ満載!】
200兆円を動かした男が教える
超★合理的な「お金の増やし方」
マーケットを知り尽くした
世界最強の投資銀行・元トップトレーダーが明かす
“最後に勝つ人”のリアルな戦略
1つでも当てはまったら
ぜひ読んでみてください!
□ 老後の資金について漠然とした不安がある
□ 新NISAで「オルカン」「S&P500」の積み立て投資をやっている
□ 個別株に投資してみたいけれど損しそうでちょっと不安……
□ 投資をしてみたいけれどあまり手間をかけたくない
□ 大きなリスクを避けできるだけ安定的にお金を増やしたい
□ 知識がないので信頼できる投資の専門家にアドバイスを得たい
ーーきっと本書があなたの疑問や不安を解消して
一歩踏み出す勇気が湧いてくるはずです!
ゴールドマン・サックスで巨額の資金を動かした伝説の元トレーダーが、
個人投資家向けに「本当に使える」投資戦略を初公開!
新NISAで大ヒット投資信託「オルカン」や「S&P500」の積み立て投資を始めたけれど、
個別株投資もやってみたい!
そんな人に投資のプロが基礎の基礎から応用まで
初心者以上マニア未満に向けたテクニックを伝授します。
【目次】
PROLOGUE
ゴールドマン・サックスの
トレーディングフロアに激震が走る
PART1
投資の王道は
「オルカン」で間違いない
PART2
「オルカン」+「4資産均等型」の投資法
PART3
株式投資の「目利き」の基本
PART4
「エッジ」を活かして有望株を見つける
PART5
自分に合ったポートフォリオのつくり方
PART6
日本株に吹く追い風
PART7
株式以外の投資にチャレンジ
PART8
投資を通じて社会課題を解決する
EPILOGUE
お金儲けはなんのため?
【目次】
PROLOGUE
ゴールドマン・サックスの
トレーディングフロアに激震が走る
PART1
投資の王道は
「オルカン」で間違いない
PART2
「オルカン」+「4資産均等型」の投資法
PART3
株式投資の「目利き」の基本
PART4
「エッジ」を活かして有望株を見つける
PART5
自分に合ったポートフォリオのつくり方
PART6
日本株に吹く追い風
PART7
株式以外の投資にチャレンジ

ISBN:9784478121979

ダイヤモンド社
改訂版 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
001006006003
001006005
書籍概要
世界累計100万部突破!投資歴50年の著者が、「お金に縛られない人生」への道をシンプルに指南する名著の改訂版。

ISBN:9784478122976

同友館
つながりゼロでもマスコミに選ばれる 「取材案内書(プレスリリース)」の 書き方・送り方
ひとりビジネスの広報PR術
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
SNSや広告で頑張っても成果が出ないーーそんなひとり起業家にこそ、知ってほしい!
もしもあなたが「サツマイモ」を売るとしたら、何をアピールしますか?
カギは「おいしい」と伝えることではなく、「おいしそう」と思ってもらうことです。
本書は、広報PRの極意を個人版プレスリリース「取材案内書」という形で体系化した一冊です。
知識ゼロからひと目でわかるチェックリスト、サンプル文書付き。
今やSNSなどの活用で、個人が自らの情報をどんどん発信できるようになった時代。
だからこそ、新聞やテレビなどのマスメディアが客観的に報じる情報には、自分の発信では作り出せない価値があると言えます。
あなたが駆け出しで、まだ無名と感じているなら、信頼度と認知度を上げるために、マスコミ掲載は“最強の武器”になるでしょう。
この本は、士業、講師、コンサルタント、クリエーター、店舗経営、副業を含む個人事業主やひとり社長など、ひとり起業家として活動する個人が、ビジネスを加速させるためにマスコミに取り上げられる方法を惜しみなく記した実践ガイドです。
著者は、新聞記者、Webニュースメディア編集長として30年にわたり、数々のプレスリリースに接して取材してきました。その経験をもとに、個人がマスコミに取り上げられることに特化したプレスリリース「取材案内書」の書き方、送り方、関係構築の心得を解説します。
広報PRの経験がなくても大丈夫! 各ステップの丁寧な解説と見やすい要点まとめで、初めてでも迷わず取り組めます。
■こんな方におすすめ
・SNSが苦手、頑張っても成果が出ない
・新聞やテレビに取り上げてもらいたいが、やり方がわからない
・費用をかけずにビジネスの認知度と信頼度を上げたい
・信頼を得て選ばれる存在になりたい
・コネも実績もないけれど、活動を広く知ってほしい
■目次
はじめに(プロローグ) イモを売るならイモを語るな
第1章 SNSでバズらなくていい 一生モノの広報PR術を手に入れる
第2章 STEP1 3つの接点から「自分戦略」をつくる
第3章 STEP2 7パーツを組み立てればすぐ完成!「取材案内書」の書き方
第4章 STEP3 ピンポイントに狙い撃ち!「取材案内書」の送り方
第5章 知っておきたい マスコミとの関係構築スキル・心得
おわりに(エピローグ) イモを語らない先に
はじめに(プロローグ) イモを売るならイモを語るな
第1

ISBN:9784496057755

中央経済社
データ分析を使ったレポート・論文ハンドブック
テーマ探しから執筆まで
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
テーマの探し方から、データ収集・分析、論文・レポートの書き方まで、ゼロから一気通貫で解説。三者三様な論文ひな形等、多様なアプローチが理解できる初学者向けテキスト。

ISBN:9784502537318

中央経済社
税務調査における税理士と弁護士の協働
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
税務でいかに弁護士を活用するか。この古くて新しい課題について、手法や留意点、具体例、活用すべき場面等を、日頃から税理士と連携して業務を展開している弁護士が詳解。

ISBN:9784502540714

中央経済社
日本経営学会誌〈第58号〉(経営学論集第95集)
出版社名
中央経済社
分類
001006018001
書籍概要
日本経営学会編集の学術誌。「経営学の前提を問い直す」を統一論題テーマとする日本経営学会第98回大会の統一論題論文7本、学会賞受賞者による論文1本を収録。

ISBN:9784502545313

中央経済社
図解&徹底解説 新リース会計基準
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
新リース会計基準への対応を踏み込んで解説。図表や設例を豊富に盛り込み用語の意味や疑問点を整理。基準にガイダンスがない部分はIFRS16号での解釈事例を示す。

ISBN:9784502551512

文研出版
目で見る 日本の人口と都市の発展 古代からたどる変化(第1巻)
出版社名
文研出版
分類
001003007
001006021
書籍概要
(1)シリーズ概要
日本の都市はどのように成立し発展してきたのか、人口はどのように変化してきたのか、数字やグラフから日本のすがたを学び、未来を考えるシリーズ全3巻。ひと味ちがう視点から歴史や社会にたいする理解を深めることができます。
(2)今回紹介するのは「古代からたどる変化」
・第1巻では、縄文時代から江戸時代までをたどります。その間に、人口の変化には大きな3つの波があり、人口の増減の要因としてどんなことがあげられるのかを考えながら、当時の環境や社会について学んでいきます。
・数字を視覚的にとらえるために、さまざま種類のグラフや図表を掲載しており、変化の大きさを実感したり、数字のちがいを見比べたりしやすいようになっています。
・各時代の風景やくらしぶりなどについてよりイメージしやすいように、画像を豊富に掲載しています。
・〈数字の国〉からやってきた三人組、モノ、ペンタ、デカが注目のポイントについて各ページでつぶやくので、楽しく読み進める手助けをしてくれます。

ISBN:9784580827172

日本生産性本部(生産性出版)
若者・女性の流出問題に取り組む 7万4000人が暮らす小さな行政の組織改革
出版社名
日本生産性本部(生産性出版)
分類
001006021
書籍概要
若者・女性の流出が止まらないーーその課題に真正面から向き合った兵庫県豊岡市。市長の気づきから始まった「ジェンダーギャップ解消戦略」は、職場・地域・家庭・学校など、まちぐるみの改革へと進化しました。本書は、政策立案から実行までのプロセスを、実際に豊岡とともに歩んだ7人の実践的ドキュメントです。根深い性別役割意識や制度の壁にどう挑み、どのように共感と当事者意識を広げていったのか。自治体改革や人材戦略のヒントが詰まった一冊。
オリエンテーション 問題提起ーー女性が「地方を離れる」決断をするとき
第1章 行政経営戦略ーーなぜ、ジェンダーギャップ解消が必須なのか
第2章 戦略の策定ーー「魅力ある企業」が増えれば、「地方暮らし」も楽しい
第3章 変化の予兆ーーまずは「職員たちの働き方」から
第4章 戦略の実践ーー「まちの将来像」を地域で考える
第5章 地域との対話ーー「教育現場」「行政」の連携で価値観を変える
第6章 創生の処方箋ーー「地域の改革」に必要な5つの考え方300

ISBN:9784820121688

みらい
基礎からの経営組織論
出版社名
みらい
分類
001006021
書籍概要
身近な組織や事例から自分ごととしてわかりやすく学べる経営組織論の入門書。各章の導入で高校での文化祭準備における先生と実行委員の生徒との会話を取り上げ、これをもとに組織論を学んでいきます。経営組織に興味や関心が増すきっかけとなる一冊。
序章 組織とは何か
1 組織とは
2 分業と調整
3 経営組織論で学ぶこと
Column さまざまな組織観
第1章 理念と組織文化
1 組織を動かす不思議なチカラ
2 組織文化がもたらすもの
3 組織文化をつくるーー理念浸透と文化の形成
4 組織文化の負の側面
Column 組織文化と個人の葛藤
第2章 組織デザイン1
1 組織デザインとは
2 組織における分業の種類
3 事前の調整
Column 分業の弊害と働くことの充実
第3章 組織デザイン2
1 組織における事後の調整
2 管理の幅と組織構造
3 組織を構成する7S
Column 戦略と組織の関係性
第4章 組織による管理
1 管理とは何か
2 科学的管理法
3 官僚的組織ーー機能・逆機能
4 機械的組織と有機的組織
5 ティール(進化型)組織
第5章 人間関係とモチベーション
1 モチベーションとは
2 モチベーション研究の始まり
3 外発的動機づけと内発的動機づけ
4 モチベーションにおける内容理論
5 モチベーションにおける過程理論
Column 情報共有へのモチベーションを高める不処罰性
第6章 コンフリクト・マネジメント
1 コンフリクト
2 コンフリクトを構造からとらえる
3 コンフリクト・マネジメント
4 同質性と異質性のマネジメント
Column 同調圧力
第7章 リーダーシップ
1 リーダーとリーダーシップ
2 リーダーシップの学説
3 リーダーシップスタイル
Column リーダーシップの失敗ーーディレールメント
第8章 意思決定
1 個人の意思決定
2 意思決定バイアス
3 集団の意思決定
4 グループ・ダイナミクス
Column レッド・ウイング作戦
第9章 予期せぬことへの対応
1 リスクとリスクマネジメント
2 リスクマネジメントのプロセス
3 クライシスマネジメントとハザード
4 BCP
Column 東日本大震

ISBN:9784860156626

セルバ出版
採用ゼロからの大逆転! 地方中小企業の人材獲得バイブル “入社したい会社全国1位”を実現した中小企業の採用術
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679801

セルバ出版
AI時代! 「ワクワク仕事」の成功法則
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679818

セルバ出版
ビジネスYouTube 3.0 中小企業のための信頼構築型動画戦略
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679825

セルバ出版
改訂9版 いまさら人に聞けない「事業承継対策」の実務Q&A
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679832

セルバ出版
改訂3版 Q&A 「資金繰り」早わかり事典
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679849

さくら舎
一生アイデアがあふれまくる創造脳の使い方
記憶脳に頼らなければうまくいく!
出版社名
さくら舎
分類
001004015
001006009001
001006004003
書籍概要
脳の秘めた力で、仕事も人生も劇的に変わる!
「アイデアが出ない…」を脳から解決する。商品開発、企画、マーケティング、営業など“アイデアを仕事にするすべての人”へ。一万人以上の脳を見てきた脳科学者・加藤俊徳が、科学的に「ひらめき脳」を鍛える方法を教えます。創造性は、後天的に鍛えられます。通勤路を変えてみる、朝の行動を意識的に変える、美術館に足を運ぶ…。そんな日常の“脳の使い方”を変えるだけで、だれでも創造性を高めることができるのです。しかも、脳は何歳からでも作りかえられる!人生を変えるアイデアは、いくつになっても生まれます。仕事に追われ、アイデアが枯れてきたなと感じるすべての人へ。脳を知れば、あなたも「アイデアの泉」になれる。
第一章 ひらめき脳をつくるトレーニング法
第二章 誰でもひらめき脳になれるー脳は自分でデザインできる
第三章 脳は死ぬまで成長する
第四章 創造しない脳は50代で急激に劣化する

ISBN:9784865814743

(株)ここはつ
拡張キャリア
出版社名
(株)ここはつ
分類
001006021
書籍概要
「このままでいいのか?」と自身のキャリアに悩むホワイトカラーに、ルーティンに埋もれた日々から抜け出し、もっと自由な選択肢を。枠を超えた先に、新しい未来が広がる。拡張と越境、そして、“あの世”が働き方を拓く。

ISBN:9784991425905
2025年09月05日発売予定

KADOKAWA
改訂2版 この1冊で合格! 教育系YouTuberルネスタよしおの運行管理者 貨物 テキスト&問題集
出版社名
KADOKAWA
分類
001006019005
書籍概要
★貨物自動車運送事業法改正にもバッチリ対応!★
【独学で一発合格を目指すなら断然オススメ!】
運行管理者 貨物の講義で330万回再生超の
人気YouTuber講師が最短合格をナビゲート!
★豊富なカラー図解+会話解説でダントツでわかりやすい★
運行管理者 貨物の講義動画で人気のルネスタよしお講師が
一発合格を目指す独学者に合格への最短ルートを提示。
豊富なカラー図解、先生と生徒の会話形式でのわかりやすい解説、
一問一答、練習問題、予想模擬試験がついて、
この1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!
各種の法改正にも最速で対応!
●ルネスタよしお講師のココがすごい●
運行管理者 貨物・旅客などの
多くの資格を取得してきた経験をもとに
運行管理者試験の対策動画を公開。
登録者数は3万人超で、
「本当にわかりやすい」などと好評を得ています。
●本書の4大ポイント!●
【1】人気講師が必修ポイントを公開
「動画を見て合格できた」と好評の
試験対策動画を1冊に凝縮。
合格ポイントをわかりやすく解説!
【2】カラー+見開き完結
「テキスト」などをカラーで掲載。
必修テーマが見開き単位でまとまり、
効率よく学べます。
【3】講義感覚で学べる会話形式の解説
生徒の疑問に答える先生と生徒の会話形式で
解説しているため「知りたいこと」が学べます。
図表もカラーで豊富に掲載。
直感的に理解でき、暗記もスムーズに進みます。
【4】豊富な問題でアウトプットも◎
練習問題・一問一答・2回分の予想模擬試験を掲載。
解説を読み、問題にトライすることで
確実に知識が定着!
はじめに
本書の特徴
本書の使い方
オススメ勉強法
試験の概要
第1章 貨物自動車運送事業法関係
第2章 道路運送車両法関係
第3章 道路交通法関係
第4章 労働基準法関係
第5章 実務上の知識及び能力
予想模擬試験(2回分)
索引

ISBN:9784046075505

日経BP 日本経済新聞出版
チャールズ・T・マンガーの金言
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
バークシャー・ハザウェイ元副会長
チャールズ・T・マンガー、唯一の著作。
この本を読むことこそ、究極のバリュー投資である。
『チャールズ・T・マンガーの金言』は、分野にとらわれない横断的な思考の威力を証明する書だ。
単なる投資本ではない。
身の回りの世界を理解するために自分の頭でどう考えるべきかを示した指南書である。
バフェットの相棒にして伝説的な投資家チャールズ・T・マンガー。
マンガーの複雑かつ独特な投資評価と意思決定を本人が明かした伝説的な1冊がついに邦訳!
私はこれ以上ないほど、チャーリーに感謝している
ーーウォーレン・E・バフェット[序文]
昔ながらの二項目からなるルールを用いれば、
ビジネスや科学をはじめ、あらゆる分野で往々にして
驚くほどの成果があがるのです。それは、
1.単純で基本的なアイデアを採用すること、
2.そのアイデアにとても真剣に取り組むこと、
というルールです。
ーーチャールズ・T・マンガー
序文 コリソンが語るマンガー
序文 バフェットが語るマンガー
反論 マンガーが語るバフェット
はじめに
第1章 チャールズ・T・マンガーの肖像
第2章 チャーリーの子どもたちが語る思い出
第3章 人生、学習、意思決定に対するマンガーのアプローチ
第4章 11の講演
講演1 ハーバード・スクール卒業式でのスピーチ
講演1を振り返る
講演2 資産運用とビジネスに関連する基礎的な処世知についての教え
講演2を振り返る
処世知に関する補足の質疑応答 チャーリー・マンガー
講演3 資産運用とビジネスに関連する基礎的な処世知についての教え 続編
講演3を振り返る
講演4 実践的思考に関する実践的思考?
講演4を振り返る
講演5 専門家により強く求められる多分野横断的な能力とその教育的意義
講演5を振り返る
講演6 大手慈善財団における投資慣行
講演6を振り返る
講演7 フィランソロピー・ラウンドテーブルの朝食会にて
講演7を振り返る
講演8 2003年の大規模会計スキャンダル
講演8を振り返る
講演9 学問としての経済学:多分野横断的なニーズを考慮した場合の強みと弱み
講演9を振り返る
講演10 南カリフォルニア大学グールド・ロースクール学位授与式でのスピーチ
講演11 誤判断の心理学
講演11を振り返る
補遺
原注
推薦図書
謝辞

ISBN:9784296119509

自由国民社
サービス付き高齢者向け住宅 開業・運営の教科書
最新の法令&情報に対応!
出版社名
自由国民社
分類
001008027
001006018003
書籍概要
高齢者住まい法、介護保険法、住宅セーフティネット法、サービス付き高齢者向け住宅供給促進税制をはじめ、最新の法令&情報に対応!
安心・満足・地域密着で選ばれるためのサ高住経営の秘訣がわかる。
■急増する65歳以上人口とサ高住
年間出生数がついに70万人を切り、総人口が減少する中で、令和6年9月15日現在の65歳以上の人口は3625万人(総人口の29.3%)と過去最多を記録しました。
高齢化率が世界一となった今、サ高住は平成24年4月に約3万戸だったものが、現在では約29万戸へと大きく急増しています。
それに伴い、申請後に建設が計画より大きく遅れる事業者や誇大広告など質の悪い事業者の参入などもあり、行政側のチェックも厳しくなっています。
■サ高住とは?
サービス付き高齢者向け住宅とは、60歳以上の人または要支援・要介護認定者の人とその同居者を入居対象に、手すりや段差の解消といったバリアフリー構造など一定の基準を満たしたうえで、必須サービスとして「状況把握サービスと相談援助サービス」を提供する賃貸住宅です。
平成23年10月から登録制度が始まりました。厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」の中核となることが期待され、国からの補助金や固定
資産税の減額など税制優遇、住宅金融支援機構による融資もあり、整備が推進されています。
■入居者に選ばれるサ高住の開業と運営
本書は、このサ高住の基礎知識から計画立案、立地調査、建設開業、実際の運営、経営ビジョンの立て方などまで徹底解説。
サ高住の登録要件、居室・設備、補助金・税制優遇・融資等の内容、提供サービス、高齢者のニーズ、地域密着のサービスづくり、人材確保と人員配置、サービススキル、医療・介護サービスとの連携など、登録までの手続き方法にとどまらず、建設からサービス確立までの総合的なマネジメントに重点を置き、くわしく解説しています。
これからサ高住事業参入を考える介護事業者、医療事業者、不動産事業者の方、土地の有効活用を考えたい土地所有者の方などにお勧めします。
(目次)
第1章・サービス付き高齢者向け住宅とは何か?
第2章・サ高住の登録手続きと制度面のポイント
第3章・地域密着を図るためのサービスのつくり方
第4章・計画立案から開設までの進め方
第5章・入居者に選ばれる運営の実際
第6章・医療・介護サービスとの連携
巻末資料

ISBN:9784426131067

清文社
気になることがすぐわかる! 中小企業のための 健康経営Q&A
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
健康経営の基礎や認定制度、ハラスメントやメンタルヘルスなど多岐にわたる知識、課題や対応策などについて、社会保険労務士・中小企業診断士・産業医等の様々な専門家の知見に基づき、111問のQ&Aでおさえておきたいポイントをわかりやすく解説。
第1章 健康経営の総論
第2章 健康経営優良法人認定制度の各項目について
第3章 健康経営を成功に導くために知っておきたいこと
第4章 法令遵守が大前提(労働安全衛生法等について)
第5章 知っておきたい生活習慣病と重症化予防
第6章 労働災害とメンタルヘルス
第7章 職場環境を守るハラスメント対策
第8章 良好な職場の人間関係を構築するには

ISBN:9784433743253

リンケージ・パブリッシング
JCDA論述試験新形式完全対応 国家資格キャリアコンサルタント実技試験(論述・面接)超短期合格集中ゼミ
出版社名
リンケージ・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
【目次】
第1章 論述試験対策 JCDA(日本キャリア開発協会)
1-1 各設問の問題構成・ポイント概要
1-2 問題文の読み方
1-3 [問い1]の解き方
1-4 [問い2]の解き方
1-5 [問い3]の解き方
1-6 模擬問題1/模擬問題2/模擬問題3
第2章 面接試験対策 JCDA(日本キャリア開発協会)
2-1 面接試験の全体像
2-2 面接試験でよくある相談者の一例
2-3 面接ケース逐語録(悪い例・良い例)

ISBN:9784434365447

日本実業出版社
いい文章
簡単に書けて、きちんと伝わる
出版社名
日本実業出版社
分類
001002001001
001006023
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062123

図解シリーズ
図解 酒税(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
「初学者でもわかる」をコンセプトに、図表やチャートを多く取り入れ、酒税法やその関連法令を習得できるよう編集。税務関係の実務や税理士試験対策にも最適。
今般の改訂に当たっては、令和5年10月に行われた税率改正及び発泡酒・新ジャンルの定義改正の内容、酒税法及び刑法等の法令並びに関係通達の改正内容を織り込み、また付録3「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達(様式編)」を追加し改訂。

ISBN:9784754733391

大蔵財務協会
会計法精解(令和7年改訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006001004
書籍概要
会計法は国の会計、つまり収入支出及び財産の管理に関する手続処理に関して基本的な事項を定めた法律です。令和2年改訂版以来5年ぶりとなる今版は、令和7年6月末日までの改正を織り込み、整理・充実を図りました。解説は、現行会計法の先駆となった従前の会計法規を引き合いながら、条文制定や改正の背景、経緯等を踏まえ、条文の解釈にとどまらず、事例解説等実務に直結した説明も出来る限り収録しました。

ISBN:9784754733612

BKコミックス
「雑魚には鍛冶がお似合いだwww」と言われた鍛冶レベル9999の俺、追放されたので冒険者に転職する〜最強武器で無双しながらギルドで楽しく暮らします〜(3)
シリーズ名
BKコミックス
出版社名
ぶんか社
分類
001001012
001006010002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784821110964

ザメディアジョン
本と経営
出版社名
ザメディアジョン
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862508416

大学教育出版
大洋州における国際協力入門
日本の知見と技術を生かした実践の記録
出版社名
大学教育出版
分類
001006019005
書籍概要
本書は、日本の知見・経験・技術を活用した大洋州地域における技術協力の実践事例を紹介する。日本の技術協力の特徴とその意義、日本と同地域の「つながり」を理解し、加えて将来を見据えた人材育成の展望を示す。
1 太平洋島嶼国に対する国際協力
2 日本の知見・技術を活用した国際協力の実践
ソロモンの森林資源・土地管理
海洋資源管理
廃棄物管理 太平洋小島嶼国での取り組みと課題
大洋州の自然災害と防災の取り組み
再生可能エネルギー
太平洋島嶼国の観光
大洋州地域の教育の現状と課題
3 日本の太平洋島嶼国外交・開発支援をめぐる課題と展望

ISBN:9784866923574
2025年09月08日発売予定

日経BP 日本経済新聞出版
ジャパン・ウェイ 静かなる改革者たち
毅然たるリーダーシップが変える経営
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
日本企業は静かに復活した! 日米の気鋭の学者が102社のトップに直接取材、独自の理念で世界を席巻し始めた経営の秘密に迫る。

ISBN:9784296121069

技術評論社
図解即戦力 電子コミックビジネスのしくみと戦略がこれ1冊でしっかりわかる教科書
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
Amazonがサービスを開始した2012年当初、出版市場の1割にも満たなかった電子書籍市場は、今や4割を占めるまでに成長しました。電子コミック市場だけでも、2027年には現在の紙版書籍の市場を上回るようになるともいわれています。本書は、成長著しい電子コミックビジネスの現状と将来性について解説したものです。旧来の出版事業と異なり、電子コミックは再販制度に囚われることなく価格設定ができます。また、流通にコストもかからず在庫を持つこともなく、シームレスかつグローバルに展開することも可能なビジネスです。この10年で出版社発のポータルサイトだけではなく、SNSアプリ、投稿サイト、プラットフォームなど、オンラインでボーンデジタルのコミックが生まれヒットしています。スマートフォンでの読書に対応して大量に電子化された既存のコミックも、読み放題などのサブスクのサービスに拍車をかけています。韓国発の縦スクロールカラーコミックなどビジュアル表現の方法も多様になり、今後はAIによる多言語翻訳など、技術革新が期待されています。本書は電子コミックビジネスの現状が俯瞰できる1冊です。

ISBN:9784297150686

TAC出版
2026年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 4 構造論点・その他編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験簿記論の基礎を学ぶことができます。
〈本書の特長〉
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・基礎から応用まで、多段階の問題を収録しています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.財務諸表論へのリンク
・簿記論と財務諸表論は重なる要素が多く、同時に学習すると効果的です。
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士財務諸表論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
【改訂内容】
*2025年7月現在の会計基準に準拠
*試験傾向等に合わせた内容の一部見直し

ISBN:9784300117910

金融財政事情研究会
よくわかるウェルビーイング&ファイナンシャル・ウェルビーイングQ&A
快適な『お金』との関係を実現するために
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
お金の知識が豊かで充実した人生の扉を開く「あなたと組織の成長を導く羅針盤」
産官学金の第一線メンバーによるお金と幸せについて考えるための教科書
J-FLECのmissionがファイナンシャル・ウェルビーイングの実現とされるなか産官学金の第一線のメンバーが執筆した初の本格的な解説書!
金融分野の研究者・実務者だけでなく、ウェルビーイングに関心のある方、教育関係者、企業の人事・経営企画関係者など、幅広い分野の皆さまに向けた1冊

ISBN:9784322145595

清文社
四訂 就業規則変更の実務
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
労働関係の各法律の立法趣旨や背景、法改正の要点などと共に、就業規則等の変更のためのポイントを豊富な書式例を用いてわかりやすく解説。目次に就業規則等の主要項目別一覧を掲げ、一目でポイントがわかるように工夫編集。
第1部 近年の労働関係法令等と令和7年に新たに立法が検討されている人事労務関係法令
第1章 近年の労働関係法令等の動向と概要
第2章 令和7年に新たに改正された人事労務関係法令等への注視の必要
第2部 近年の労働関係法令等と最高裁判例等の留意点及び就業規則等の諸規程例
第1章 ハラスメント防止措置義務強化の法令・指針・判例
第2章 公益通報者保護法
第3章 同一労働同一賃金(均衡処遇の原則)
第4章 育児介護休業法等
第5章 脳心疾患、心理的負荷による労災認定基準と労災保険法
第6章 労働基準法施行規則・雇止め基準
第7章 自動車運転手の時間外労働の上限時間に関する労働基準法及び改善基準告示
第8章 障害者差別解消法、障害者雇用促進法
第9章 テレワークガイドライン
第10章 副業・兼業ガイドライン
第11章 フリーランス法
第12章 不正競争防止法(営業秘密・限定提供データ保護の強化等)
第13章 個人情報保護法・個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン
第14章 事業場外みなし労働時間制度
第15章 職種限定契約における配転命令
第16章 労働者の使用者に対する求償
第17章 懲戒解雇時の退職金
第18章 高年齢者雇用安定法
第19章 労働安全衛生法

ISBN:9784433757854

同友館
日本発ラグジュアリーのブランディング
獺祭、七賢、MIZEN、ジャパン マスタリー コレクションのトップが語る
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
早稲田大学ビジネススクール(WBS)で開講している講義「ラグジュアリーブランディング論」および「感性産業&ブランディング論」で2022〜2024年度に招聘したゲスト講師のうち、日本酒2社およびファッション関係2社のトップ4人によるゲスト講義の講義録です。
”日本らしさ”や”日本らしいものづくり”を中核に据えて、”高くても売れる製品、熱烈なファンのいるブランドづくり”=ラグジュアリーブランディングの道を探り、これからの日本企業のものづくりやブランド構築に示唆を与える。
1 「獺祭」のブランディング〜うまい酒を造る情熱とこだわり
2 「七賢」のブランディング〜山梨銘醸の革新的酒造り
3 職人とその技術をブランド化するプロジェクト「MIZEN」〜ふるさとの日常を次世代のラグジュアリーへ
4 羽田未来総合研究所「ジャパン マスタリー コレクション」〜ジャパンラグジュアリーの考え方について

ISBN:9784496057779

同友館
最強戦略としての健康経営
競争優位とサステナビリティを生む人的資本のためのビジネスモデル
出版社名
同友館
分類
001006021
書籍概要
経済産業省認定の健康経営顕彰制度には上場企業・大規模法人では併せて約5000社、中小企業でも20000社以上が申請をしています。
企業経営においてスタンダードとなりつつある健康経営への取り組みについて、経営戦略的視点から見たメリットや上述の制度解説など健康経営の追い風となる環境、実際の取り組み方や各企業・組織の取り組み事例について分かりやすく解説します。
第1章 健康経営の現状
第1節 健康経営とは
第2節 戦略としての必要性
第3節 コロナ禍を経てオンライン社会の取り組み
第4節 ビジネスモデル(ヘルスケアビジネスへ)
第5節 健康経営の最前線とエビデンス
第2章 健康経営の期待される効果
第1節 海外との比較
第2節 効果の測定方法
第3節 健康経営の波及図
第4節 イノベーション
第5節 人材開発とウェルネス(健康)キャリア開発
第3章 健康経営の取り組み手法
第1節 目標とする健康経営/Corporate culture of health
第2節 STEP1〜3
第3節 座組/クロスファンクショナルチーム
第4節 従業員から家族、株主、地域へ
第5節 介入方法
第4章 健康経営の今後の課題
第1節 平均から抜け出す健康経営
第2節 地域や取引先、顧客との関わり方
第3節 関わることができる戦略
第4節 自治体が活用する健康経営

ISBN:9784496057809

中央経済社
Q&A学校法人会計の実務ガイダンス〈第2版〉
会計・予算・公的研究費まで
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
学校法人会計について基本的な内容から令和7年4月1日から適用の改正学校法人会計基準の最新論点までQ&Aでわかりやすく解説。附属病院の論点も追加した最新版。

ISBN:9784502550317

中央経済社
ディープテック・スタートアップ
12人の新しい事業領域の開拓者
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
成長が期待される一方、課題も多いディープテックでの起業についてEXITを見据えた各局面での留意点を示す。起業家らへのインタビューから具体的な取組みも学べる1冊。

ISBN:9784502553516

秀和システム
図解入門業界研究 最新ホテル業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第5版]
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
本書は、ホテル業界の現状のみならず、ツーリズム産業におけるホテルの役割や都市計画とホテルの関係などを図表をつかってわかりやすく解説します。コロナウイルスの5類移行にともなう入国制限の緩和による訪日外国人旅行客(インバウンド)の急増、働き方改革やサステナビリティへの意識の高まりなど、経営環境が大きく変わる中で、宿泊業の新形態、ホテルIT戦略など、時代にあったホテル経営とはどのようなものかがわかります!
新しい時代の新しいサービスを徹底的に解説していきます。
第1章 ホテルの現在(いま)を俯瞰する
第2章 スマート・ホテル経営を目指して
第3章 ホテルの発展史を知る
第4章 ホテルマネジメントの基本
第5章 ホテルの人と仕事
第6章 多様化するホテルへの投資形態
第7章 ホテル業界のサステナビリティ
Data 資料
第1章 ホテルの現在(いま)を俯瞰する
第2章 スマート・ホテル経営を目指して
第3章 ホテルの発展史を知る
第4章 ホテルマネジメントの基本
第5章 ホテルの人と仕事
第6章 多様化するホテルへの投資形態
第7章 ホテル業界のサステナビリティ
Data 資料

ISBN:9784798074818
2025年09月09日発売予定

ICI.
確実に起きる未来
出版社名
ICI.
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434363948

同文舘出版
価値共創のナラティブ
S-Dロジックが導く新しいマーケティング戦略のかたち
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
サービス・ドミナント・ロジックおよび「価値共創のナラティブ」という枠組みを基礎に、ビジネスや社会の多様な領域における課題や事例を分析するための新たな枠組みを提示する。

ISBN:9784495650261

日本法令
令和7年版 これだけでOK 速攻!年末調整
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
【基礎控除・給与所得控除・特定親族特別控除等が変わる!】
初めて実務を担当する人にもわかりやすいよう、年末調整の基本とエッセンスをコンパクトに完全解説! 実務があっという間にできる本。
経験者にとっても、年末調整業務は年1回のため、忘れていたり、根拠が明確でないやり方などがあったりします。本書で年末調整の基本を押さえれば、納得して実務にあたれます。職場での後進への指導にも大変便利な1冊です。ウェビナーも大好評!!
PART1 年末調整に必要な知識と心得
1.所得税の基礎知識と源泉徴収義務
2.年末調整とは何か、なぜ必要なのか
3.年末調整を始める前に
4.令和7年分改正点
PART2 年末調整をやってみよう
〔1〕 年末調整の準備
1.源泉徴収簿の記載内容の確認と集計
2.申告書の配布、回収
〔2〕各種控除についての確認 〜 年末調整の第1関門 〜
1.給与所得控除の適用と『所得金額調整控除申告書』の確認
2.『扶養控除等(異動)申告書』の確認
3.『基礎控除申告書』の確認
4.『配偶者控除等申告書』の確認
5.『特定親族特別控除申告書』の確認
6.『保険料控除申告書』の確認
7.『住宅借入金等特別控除申告書』の確認
〔3〕税額の計算 〜 年末調整の核心 〜
1.差引課税所得金額
2.年調所得税額
3.年調年税額
4.精算
5.年末調整のやり直し
〔4〕源泉徴収票の作成 〜 年末調整の総仕上げ 〜
1.源泉徴収票(給与支払報告書)の作成
2.源泉徴収票の提出範囲
3.給与支払報告書の提出
〔参考〕年末調整の電子化
1.年末調整の電子化にあたって
2.年末調整が電子化された場合の手順
3.年末調整電子化の対象書類
4.控除証明書等のデータの取得方法
5.マイナポータル連携
PART3 教えて安田先生!年末調整Q&A
1.一般編
2.改正点編
<付録>
・年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表(令和7年12月1日以後使用)
・年末調整のための所得税額の速算表
・人的控除額一覧

ISBN:9784539747285

平凡社
コーヒーと内戦 エルサルバドル ヒル家三代の物語
出版社名
平凡社
分類
001006019005
書籍概要
ビットコイン導入や治安対策で注目される中米の小国には、内戦や貧困を乗り越え、持続可能なコーヒーづくりを100年にわたって続けた一族がいた。コーヒーの未来を照らす希望の物語。

ISBN:9784582839913

有斐閣ストゥディア
はじめてのNPO論〔新版〕
シリーズ名
有斐閣ストゥディア
出版社名
有斐閣
分類
001006021
書籍概要
コンパクトながら,幅広い領域を網羅したスタンダード・テキストを新版化。存在意義,法・制度からCSR・社会的企業や経営・管理まで,事例を多く織り込みつつ,バランスよく解説する。新しい動向を取り入れて,いま学ぶにあたってふさわしい内容に更新。
序 章 なぜNPOを学ぶのか
第1章 NPOとは何か
第2章 NPOはなぜ求められるのか
ショートストーリー1 NPOの4つの機能:オックスファムを事例に
第3章 法・制度を学ぼう
第4章 行政との関わりを考えよう
ショートストーリー2 ソーシャル・キャピタルとは
第5章 企業との関係を知ろう
ショートストーリー3 大災害におけるNPOの役割
第6章 社会起業家・社会的企業とは
ショートストーリー4 社会起業の役割
第7章 マネジメントを理解しよう
第8章 どのように資金調達するのか
第9章 NPOをつくってみよう
ショートストーリー5 NPOで働くということ

ISBN:9784641151376

税務研究会出版局
「自己株式の実務」完全解説〜法律・会計・税務のすべて〜(改訂版)
出版社名
税務研究会出版局
分類
001006021
書籍概要
本書の特色
◆自己株式の実務については、その法務を理解・整理するとともに、会計処理と税務処理を的確に押さえて対応する必要があります。特に、会計処理と税務処理は異なり、申告書の別表の調整が必要になります。本書では、具体的な設例を多数盛り込み、仕訳や別表の記載方法を詳しく解説しています。また、みなし配当課税が生じるときの計算方法や支払調書の作成など、実務に必須の事項をできる限り網羅しています。
◆自己株式の取得は、大企業から中小企業まで幅広く行われています。財務指標の改善、企業組織再編における代用自己株式、株式の持合い解消手段などで活用されることが多く、また、中小企業においても、分散した株主の集約、ストック・オプション、納税資金の調達、事業承継対策として活用されています。本書では、具体的な活用方法について章を設けて解説しています。
◆自己株式を取得した法人の実務だけでなく、株主側の取扱いについて章を設けて詳説しています。また、自己株式の取得と現物分配、組織再編時の自己株式の処理など、応用的な論点についても、設例を多用し、具体的な処理を詳しく解説しています。
◆本書を活用することで、自己株式の実務は完結する、自己株式の総合的な解説書です。
◆改訂版では、最新の法令に基づいた加筆・修正を行うとともに、第3章では自己株式を取得するときの「適正な価額」の算定方法についての解説を追加し、第7章では所在不明株主からの自己株式取得、種類株式を用いた活用についての解説を追加しています。また、第8章の各種相談事例にも新たな質問・相談事例を追加しています。
第1章 自己株式の法務
1 自己株式と株主権
2 自己株式の取得に係る取扱い
3 株主との合意による取得
4 自己株式の処分に係る取扱い
5 自己株式の消却に係る取扱い
第2章 自己株式の会計処理
第3章 自己株式の税務処理
1 資本取引に係る法人税の基本的な考え方
2 自己株式の税務処理
3 自己株式を取得するときの「適正な価額」とは
第4章 株主の処理
1 会計処理
2 税務処理
第5章 自己株式の取得と現物分配
1 法務の取扱い
2 会計処理
3 税務処理
第6章 組織再編時の自己株式の処理
1 合併における自己株式の処理
2 抱合せ株式の処理
3 株式交換に際して自己株式の交付を行う場合の処理(代用自己株式により株式交換を行った場合の会計処理と税務)
第7章 自己

ISBN:9784793128981

ぱる出版
制約こそ最強のチームマネジメントである
なぜ一流のチームは“環境”を武器にできるのか
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
「成果が出ないのは、自由が足りないから?」その常識を覆すのが、本書の主張です。
スポーツ指導の現場で注目される「エコロジカルアプローチ」を起点に、制約や環境こそがチームの力を引き出す鍵であることを、ビジネスの現場に応用して解説します。
トップダウン型のマネジメントが限界を迎えるいま、自律性や関係性、プロセスの質が成果に直結する時代が到来しています。
本書では、問いかけを通じて人の内側から行動を引き出し、組織に「変化し続ける力」を生む新たな視点を提示。
管理せずとも機能するチームのつくり方を、実践的かつ具体的に紹介します。
混迷の時代をしなやかに進む、すべてのリーダーに。

ISBN:9784827215113

WAVE出版
組織と人を動かす科学的に正しいホメ方
ポジティブ・フィードバックの技術
出版社名
WAVE出版
分類
001006021
001006009003
001006007002
001006007001
書籍概要
人が成長し、組織が活性化する「科学的なホメ方」を身につける!
「部下の成長が頭打ちになっている」
「チームに一体感がなく、どこかギスギスしている」
「上司や同僚とうまく信頼関係を築きたい」
職場でこうした悩みを抱えている人は、決して少なくないでしょう。どれも一筋縄ではいかない
難問ですが、もし、その手詰まり感を打ち破る突破口があるとしたらどうでしょうか。
その突破口を開く鍵の1つが、相手を「ホメる」という、シンプルでありながら奥深い行為です。
ホメられた本人は自信を取り戻し、仕事への意欲を高めます。
ホメてくれたあなたへの信頼が深まるのはもちろん、そのポジティブなやりとりは周囲にも伝わり、チーム全体に協力と安心の空気を生み出します。
本書は、そんな「ホメる」ことの科学に裏づけられたパワーと、それを職場で最大限に引き出すための実践知を凝縮した1冊です。
組織学、心理学、教育学における最新の研究成果を紹介しつつ、同時に現場で活かすための方法を提案します。
たとえば、
「どのようなタイミングでホメれば相手の意欲を最大化できるのか?」
「どんな言葉を選べば相手が『形だけホメられている』と感じずに済むのか?」
「簡単な作業でも価値ある努力を見出すにはどうすればいいのか?」
といった観点から、実践的なヒントを多数提示します。
皆さんがもし、
「ホメようとしているのに、どうもうまく伝わらない」
「ホメられても、逆にしんどいと感じる同僚や部下がいて困る」
といった悩みを抱えているなら、本書の内容は助けになるでしょう。
(本書「はじめに」より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
第1章 心を動かすホメ方の科学
第2章 「何」のためにホメるのか?
-- ポジティブ・フィードバックで得られる効果
第3章 正しいホメ方1 ホメることには工夫が不可欠
第4章 正しいホメ方2 内容を具体化する
第5章 正しいホメ方3 感謝として伝える
第6章 正しいホメ方4 「割合」に注意する
第7章 相手と状況で変わるホメ方の方程式

ISBN:9784866215358

あさ出版
残業ゼロのすごい仕組み
出版社名
あさ出版
分類
001006021
書籍概要
仙台に本社を置く(株)みらいパートナーズは、業績右肩上がりを続けながら、2022年から全社残業時間ゼロを継続中。生産性アップ、採用での差別化等に直結する同社の残業ゼロの仕組みを具体例とともに紹介。

ISBN:9784866677644

「これだけは知っておきたい」シリーズ
これだけは知っておきたい「独立・起業」の基本と常識 改訂版
シリーズ名
「これだけは知っておきたい」シリーズ
出版社名
フォレスト出版
分類
001006021
001006018003
書籍概要
◆2012年発売の好評ロングセラーを最新アップデート。「独立」「起業」を考えたら……まずはチェックすべき1冊!
個人事業・会社設立・スタートアップのための入門バイブル。
◆本書の構成
第1章 はじめの一歩を踏み出す前に
第2章 事業プランと資金計画の立て方
第3章 開業に向けた具体的な準備
第4章 独立1年目の売上アップ術
第5章 個人事業はこうして始める
第6章 株式会社はこうしてつくる
第7章 従業員を雇うときの実務
第8章 経理のやり方と節税ポイント

ISBN:9784866803395

陽だまり出版
すごい小規模宿の作り方〜スモールホテル/マイクロホテルで地域に根ざす宿泊ビジネス〜
出版社名
陽だまり出版
分類
001006021
書籍概要
★一戸建てでも、1億円の利益! 地方創生〜民泊 高収益を実現する実践ガイド!
★【本書の構成】
第1章 宿と社会貢献・地方創生〜インバウンド国策
第2章 「小規模宿」とは?〜宿泊ビジネスを始める前に知っておくべきこと
第3章 宿泊事業って儲かるの?〜小規模宿の収益性
第4章 小規模宿の作り方〜小規模宿のエリア分析と選定
第5章 「コンセプト」でほかの宿との差をつける!〜唯一無二の宿作り
第6書 「AirDNA」を活用しよう〜徹底エリア分析で適切な場所を探そう!
第7章 「ふるさと納税制度」を有効活用!〜地域と宿を結び、全国から支援者を
第8章 小規模宿で活用できる補助金・助成金〜どれが使える?どれが難しい?
第9章 融資を味方につけて少ない自己資本で大きく事業転換する方法
第10章 小規模宿の出口戦略〜原価の数倍で事業譲渡する方法

ISBN:9784866808598

財経詳報社
租税訴訟 No.18
出版社名
財経詳報社
分類
001006021
書籍概要
弁護士・税理士が中心となって運営する実務学会「租税訴訟学会」の年一回発行の紀要です。課税要件法定主義や政令委任など租税法律主義の本質に関わるテーマから近時の重要事案を取り上げています。
巻頭言/大淵 博義
第1部 論 説
論説1 国税に関する法律に基づく(不利益)処分と適正手続保障ー宇賀反対意見(最判令和6年5月7日)への回答ー……青木 丈
論説2 最判令和4年4月19日の再考ー相続税財産評価基本通達総則6項を活用せずに租税公平主義による「時価」の解釈論の妥当性と今後の対応……阿部 泰隆
論説3 課税主体の説明義務……岡本 哲
論説4 政令委任の逸脱が論点になった2つの判例の比較検討ー国際興業管理事件とみずほ銀行事件ー……長島 弘
論説5 納税義務の成立と確定 課税要件事実の確認と簡略化……長谷川記央
論説6 仮想通貨交換課税……山下清兵衛
第2部 事例研究
法人税1 事前確定届出給与における職務執行期間における職務執行の対価等の検討……金子 友裕
法人税2 令和7年4月施行公益法人制度改革における制度会計税務における問題点……永島 公孝
法人税3 赤字企業の営業権(のれん)の意義……細川 健
地方税1 大阪府不動産取得税賦課処分取消請求事件ー所有者の異なる二筆を一体利用した場合の画地認定を巡る法令解釈の当否ー……山崎 聡士
地方税2 固定資産税における土壌汚染地の評価……馬場 陽
徴収 不当な処分であるとして公売公告処分が取り消された裁決例……横田 雅志
第3部 学会活動
一般社団法人租税訴訟学会定款
租税訴訟学会役員(理事・監事)名簿
編集後記

ISBN:9784881779125

イーリサパブリッシング
コンテンツ販売の教科書 入門編
出版社名
イーリサパブリッシング
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784911147061
2025年09月10日発売予定

日経プレミアシリーズ
コメ危機の深層
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
《コメの適正価格とは? 5kg3000円に未来はあるか?》
国民生活に大きな影響を及ぼした「令和のコメ騒動」。2024年夏以降、米価は上昇を続け、翌年春には前年比2倍の高値を付けた。量販店の棚からコメが消えた。政府備蓄米の放出など、異例の決定にもかかわらず、米価は高値を維持している。コメはなぜ不足したのか? 流通に問題はあるのか? 生産性はなぜ低いのか? 輸入や輸出はどうなる? 何より「適正価格」はいくらなのか? 気鋭の専門家が「令和のコメ騒動」の背景と構造的な問題を解き明かし、日本の主食の将来を考える。
第1章 「令和のコメ騒動」再考
第2章 止められなかったコメ離れ
第3章 流通と価格は霧の中
第4章 稲作農業の隘路
第5章 迷走する「生産調整」
第6章 「日本のコメ」から「世界のライス」へ
第7章 シンプルだが難しい課題

ISBN:9784296125074

日経プレミアシリーズ
ビジネス安全保障
経済・暮らし・サイバー空間でいま起きていること
シリーズ名
日経プレミアシリーズ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
サイバー攻撃による情報や技術の流出、サプライチェーンの分散やBCP策定で有事に備える企業、水・医薬品・ワクチン・農作物・スマホアプリなど日常の暮らしに潜む脅威ーービジネス視点で見た日本の安全保障の現実と危機の実相を日経記者が徹底取材。
能動的サイバー防御とは何か?
通信の秘密が公共の福祉の観点から制限
日本は産業スパイ天国?
狙われたJAXA 大量ファイル流出か?
偽情報流布 巧妙化する「影響力工作」
台湾有事に危機感 沖縄経済
中国支援のハッカー集団「ボルト・タイフーン」の脅威
軍民両用「デュアルユース」に商機
トランプ流「ディール外交」にらみ造船で協力
第1章 企業情報を守る安全保障
海底ケーブルに盗聴装置?/能動的サイバー防御が可能に/横須賀市がサイバータウンに/セキュリティー・クリアランス制度って何だ? ほか
第2章 企業経営を守る安全保障
「安保コンサル」に相談続々/育て防衛ユニコーン/地雷除去にAI活用/「ビジネスと人権」、大きな経営リスク ほか
第3章 暮らしを守る安全保障
健康アプリもターゲット? /「薬がない!」 医療安全保障に中国依存のリスク/令和の米騒動、食料安保のリスク顕在化/フードテック「海賊版」防ぐ ほか
第4章 経済・外交を守る安全保障
経済安全保障って何だ? 日本有事のアキレス腱/安全保障関連3文書「特需」/防衛費確保に円安の逆風/Z世代を国防人材に ほか

ISBN:9784296125265

技術評論社
SREの知識地図ーー基礎知識から現場での実践まで
出版社名
技術評論社
分類
001007007
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297150723

金融財政事情研究会
怖がり屋さんのための資産形成マニュアル
投資の「常識」が危ない!
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
投資初心者はもちろん、投資で迷った時の「羅針盤」としても手元に置いておきたい1冊。
投資情報で溢れる世の中において、「難しそう…」もしくは「騙されそう…」とどこか投資に対して臆病になっている人が、“周りの常識や情報に惑わされることなく”資産形成を行うための知識・視点を解説。各種論文や研究など客観的かつ信頼性の高い根拠に基づき、冷静・着実な資産形成を行うための投資判断力・投資判断軸を磨きます。

ISBN:9784322146066

東洋経済新報社
新規事業撤退力を高める
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
「もったいない」「批判が怖い」「できれば先送りしたい」……?
新規事業の「良い撤退」が、次の新規事業の成功につながる!
日本企業は、新規事業からうまく撤退できているとは言い難い。
進捗が芳しくない状態でも、経営陣は「推進チームが頑張っているのでもう少し様子を見たい」
「ここでやめるのはもったいない」と撤退の議論を後回しにし、現場の推進チームも強い責任
感から頑張りすぎてしまう。
その結果、適切な撤退ができずに傷口を広げる、あるいは貴重な人材を成功可能性の低い戦線に
貼り付けてしまうことになる。
必要な撤退を決断し実行に移すことが、結果的により多くの新規事業の着工につながっていく。
長年にわたり多くの企業の新規事業構築を支援してきたBCG日本共同代表・内田有希昌が、「良い撤退」
を進めるためのプロセスを解説。
新規事業にとどまらず、既存事業を含めた幅広い撤退判断に応用可能な視点も提供する。
【主な内容】
PART 1 新規事業撤退の全体像を確認する
悪い撤退、良い撤退/なぜ撤退せざるを得なくなるのか/なぜ撤退は難しいのか
撤退には意義がある/撤退にはどのようなタイプがあるのか/新規事業撤退プロセスの全体像
PART 2 良い撤退に向けたプロセス
ステップ1: 意思決定/ステップ2: 実行/ステップ3: 振り返り
PART 3 新規事業撤退力を高めるアクション
撤退巧者企業に見られる3つのアクション群
撤退への自社のスタンスを明確にしつつ、社員に浸透させるアクション
正しい意思決定をするためのアクション/速やかな実行を実現するためのアクション
PART 4 新規事業撤退力を広く援用する
どこに活かしていけるのか/R&Dの撤退に活かす/商品・サービスの撤退に活かす
既存事業の撤退に活かす/公的撤退に貢献する
PART1 新規事業撤退の全体像を確認する
悪い撤退、良い撤退
なぜ撤退せざるを得なくなるのか
なぜ撤退は難しいのか
撤退には意義がある
撤退にはどのようなタイプがあるのか
新規事業撤退プロセスの全体像
PART2 良い撤退に向けたプロセス
ステップ1:意思決定
ステップ2:実行
ステップ3:振り返り
PART3 新規事業撤退力を高めるアクション
撤退巧者企業に見られる3つのアクション群
撤退への自社のスタンスを明確にしつつ、社員に浸透させるアクション
正しい意思決定

ISBN:9784492558508

新幹線EX BOOKS
実録 新幹線検修
国鉄新幹線総局 東京第一運転所の記録
シリーズ名
新幹線EX BOOKS
出版社名
イカロス出版
分類
001009004
001006019005
書籍概要
国鉄・新幹線総局 東京第一運転所。現在の品川インターシティの場所にあった新幹線の車両基地で、国鉄が分割民営化した直後まで、日本の大動脈を守り続けてきた。
この記録は、東京第一運転所で行われてきたさまざまな検査・修繕業務を振り返ったもので、当時の新幹線の車両検修の実際を知ることができる。
とくに、お召列車の整備にまつわる話であったり、日本に3両しか存在しなかった「世界最速のディーゼル機関車」と言われた911形の検修などの回想録は非常に興味深い。
・巻頭グラフ
・東京第一運転所の概要
・東北・上越開業要員のこと
・北陸・北海道新幹線開業要員のこと
・911形検修の話
・912形検修の話
・お召列車整備の話
・関西鉄道学園の話

ISBN:9784802216579

デザインエッグ株式会社
【POD】焼き鳥に人生をかけた男の決意!
焼鳥再起録 〜高槻からの挑戦〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001008017003
001006021
書籍概要
大衆焼き鳥店から高級焼き鳥店に変えてからのことは、「60歳からのチャレン
ジ!」第1弾で書きました。
次は、その第2弾として発売いたします。
この本では、第1弾の失敗からの立直りのことをお話していきます。
もう、どうしようもなくなってから、どのようにしてお店を守り売り上げを上げて
利益を上げていったかのお話をお伝えしています。
僕の本は、全部実話です。
僕の本を読んで、勇気が湧きお店の復活のいいきっかけになれば嬉しく思います

ISBN:9784815049089

レイルロード
京阪初代3000Vol.2
出版社名
レイルロード
分類
001006019005
書籍概要
1970年代の京阪の看板特急初代3000系。Vol.2では奇跡的にダブルデッカーを組込んで活躍を続けた1編成を試運転時から引退イベント列車の姿まで紹介。1/80 図面や履歴表、富山地方鉄道と大井川鐵道の姿も収録する。

ISBN:9784947714770
2025年09月11日発売予定

池田書店
どんな相場でも勝ち続けられる 投資手法大全
出版社名
池田書店
分類
001006021
書籍概要
〇さまざまな投資手法を徹底解説!
長年デフレだった日本において、インフレの波が訪れつつあります。預金で資産を守れる時代は終わり、投資を学んで資産運用のやり方を根本から見直す必要があります。
ただし、投資といっても、方法はさまざまです。本書では、あらゆる投資手法を網羅的に、図解やチャートで徹底解説します。それぞれの投資手法について、どのようなしくみで利益を目指し、どのようなリスクがあるのかを学ぶことができます。
〇“目的”に合った投資手法が見つかる!
投資で大切なのは目的を明確にすることです。目的によって、投資における最適解は異なります。
たとえば、インフレを考慮した資産づくりをしたい場合と、不労所得を得たいという場合では、投資のやり方はまったく異なるのです。
本書で投資手法を学ぶことで、「なんとなく」の投資から脱却し、自分の目的に合った「投資の軸」が手に入ります。
はじめに
第1章 株式投資の売買の基本
第2章 超長期投資手法
第3章 資産として株を買い集める投資手法
第4章 配当株投資手法
第5章 成長株投資手法
第6章 割安株投資手法
第7章 デイトレード
第8章 スイングトレード

ISBN:9784262174938

TJMOOK
大人のおしゃれ手帖特別編集 50代からのお金の不安がなくなる資格選び
シリーズ名
TJMOOK
出版社名
宝島社
分類
001010013003
001006010002
書籍概要
50代で転職、移住などのキャリア変更、シフトチェンジをする女性が増えています。本誌はその参考書として、50代で生き方の軌道修正をした人のインタビューを集めて、役立つ資格や転職の仕方などを紹介します。

ISBN:9784299072269

TAC出版
爆速合格 速攻テキスト&的中予想模試 日商簿記3級(2025年度下期対策)
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
爆速で合格を目指すあなたへ!
「爆速で合格 速攻テキスト&的中予想模試 日商簿記3級」
ーー最短合格を目指すための究極の1冊が登場!
★これ1冊でインプットからアウトプットまで完結★
本書のコンセプトは「速攻でインプットして、出るところだけを解く!」
最短合格に必要な内容を徹底的に詰め込みました!
【第1部】論点別「速攻テキスト」で効率的にインプット!
・第1問から第3問までの解き方を論点別に掲載。
・解き方を理解しながら学べるので、効率的な学習が可能です。
【第2部】TAC渾身の「的中予想模試」でアウトプット!
・高い的中実績を誇る予想問題を4回分収録。
・本試験形式に完全対応した問題と答案用紙付き。
・試験直前の仕上げに最適な問題集です!
【本書購入特典】
1.スマホ対応 仕訳Webアプリ(受かる!仕訳猛特訓)
2.模擬試験プログラム5回分付き(本体とは別問題)
3.問題解説動画(第1回〜第4回)、模擬試験プログラム解説動画(第1回)付き!
4.ほか、最短合格を叶える充実の学習アイテム(合格カレンダー・繰り返しシート・PDF版答案用紙)
★「ネット試験&統一試験」対応!ズバリ予想★
TACは常に最新の出題区分に基づき、内容を詳細に分析するとともに、これを踏まえて、ズバリ予想をしています。
資格の学校であるTAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集で、この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはずです。
★本書は2025年度下期(2025年10月〜2026年3月)のネット試験および、第171回・第172回統一試験に対応しています。
本試験そっくりの高い的中実績を誇る直前演習問題集です。
★解答・解説は2色刷り!
・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説
・解く順がわかる「合格(うか)るタイムライン」
・解答のポイントとなる「ここ重要!」
など、充実した内容となっています!
「時間がない」「どこから手をつければいいかわからない」方にぴったり!
この1冊で、爆速で合格を手に入れましょう!
(注)本書は、「〇年度試験をあてるTAC予想模試+解き方テキスト」の書名を変更し、リニューアル刊行したものです。

ISBN:9784300116579

TAC出版
爆速合格 速攻テキスト&的中予想模試 日商簿記2級(2025年度下期対策)
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
爆速で合格を目指すあなたへ!
「爆速で合格 速攻テキスト&的中予想模試 日商簿記2級」
ーー最短合格を目指すための究極の1冊が登場!
★これ1冊でインプットからアウトプットまで完結★
本書のコンセプトは「速攻でインプットして、出るところだけを解く!」
最短合格に必要な内容を徹底的に詰め込みました!
【第1部】論点別「速攻テキスト」で効率的にインプット!
・第1問から第5問までの解き方を論点別に掲載。
・解き方を理解しながら学べるので、効率的な学習が可能です。
【第2部】TAC渾身の「的中予想模試」でアウトプット!
・高い的中実績を誇る予想問題を4回分収録。
・本試験形式に完全対応した問題と答案用紙付き。
・試験直前の仕上げに最適な問題集です!
【本書購入特典】
1.スマホ対応 仕訳Webアプリ(受かる!仕訳猛特訓)
2.模擬試験プログラム5回分付き(本体とは別問題)
3.問題解説動画(第1回〜第4回)、模擬試験プログラム解説動画(第1回)付き!
4.ほか、最短合格を叶える充実の学習アイテム(合格カレンダー・繰り返しシート・PDF版答案用紙)
★「ネット試験&統一試験」対応!ズバリ予想★
TACは常に最新の出題区分に基づき、内容を詳細に分析するとともに、これを踏まえて、ズバリ予想をしています。
資格の学校であるTAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集で、この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはずです。
★本書は2025年度下期(2025年10月〜2026年3月)のネット試験および、第171回・第172回統一試験に対応しています。
本試験そっくりの高い的中実績を誇る直前演習問題集です。
★解答・解説は2色刷り!
・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説
・解く順がわかる「合格(うか)るタイムライン」
・解答のポイントとなる「ここ重要!」
など、充実した内容となっています!
「時間がない」「どこから手をつければいいかわからない」方にぴったり!
この1冊で、爆速で合格を手に入れましょう!
(注)本書は、「〇年度試験をあてるTAC予想模試+解き方テキスト」の書名を変更し、リニューアル刊行したものです。

ISBN:9784300116586

TAC出版
2026年度版 2 簿記論 総合計算問題集 基礎編
出版社名
TAC出版
分類
001016003005
001008027
001006015
書籍概要
税理士試験簿記論の本試験の計算問題対策として重要な、総合問題形式の問題を収載したトレーニング問題集です。簿記論は基礎編と応用編の2冊があり、基礎編は総合問題を解くための基礎力の養成を主眼としています。
答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
≪本書の特長≫
1.制限時間を明示
問題にはすべて、標準的な解答時間を制限時間として付しています。
制限時間内の解答を目標として、演習にお役立てください。
2.難易度を明示
問題ごとに、易しい順にA(基本問題)、B(やや難しい問題)、C(本試験レベルの難しい問題)と難易度を付しています。
到達レベルにあわせて問題を選択しての演習が可能です。
3.個別問題集との併用で効率学習
個別問題対策として個別計算問題集を解き、総合問題対策として総合問題集(基礎編)及び応用論点対策として総合問題集(応用編)を解く。
総合問題演習において、自分の苦手論点が明確になった場合は、個別計算問題集に戻ることも可能であり、さらに学習効果を高めることができます。
4.本試験の出題傾向と分析を掲載
本試験の出題傾向と分析を掲載しているので学習を進めるにあたり参考としていただけます。
(本書掲載の「出題の傾向と分析」は、「2025年度版 簿記論 過去問題集」に掲載されていたものとなります。)
*本書は、最新の会計基準等の改正等に対応しています。(令和7年7月までの施行法令に準拠)
【改訂内容】
*3題問題差し替え
*試験傾向等にあわせた内容(問題・解説等)の一部修正
*前付の出題分析等を改訂

ISBN:9784300118023

新星出版社
サクッとわかるビジネス教養 デジタルマーケティング
出版社名
新星出版社
分類
001006021
書籍概要
デジタル技術が社会のあらゆる側面に深く浸透し、私たちの生活やビジネスのあり方を根底から変えつつある現代において、「デジタルマーケティング」はもはや特定の専門家だけが知っていればよい知識ではありません。むしろ、業種や職種を問わず、ビジネスに携わるすべての人にとって必須の「教養」となりつつあります。
しかし、その重要性が叫ばれる一方で、デジタルマーケティングの世界は常に進化し、多岐にわたる専門用語や複雑なツール、そして日進月歩のトレンドで溢れています。
そのため、「どこから手をつけて良いかわからない」「難解でついていけない」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。
本書は、まさにそうした皆様の疑問や不安を解消し、デジタルマーケティングを「サクッと」理解していただくための一冊です。

ISBN:9784405120433

実業之日本社
「わたしの1番」がわかると、人生は動き出す
出版社名
実業之日本社
分類
001008027
001006018004
書籍概要
努力も根性も戦略もいらない。
変えるのは“わたしの1番”だけ。
「頑張っているのに成果が出ない」
「やりたいことがあるのに、時間もお金も足りない」
「努力しているのに、報われない」
ーーそんなあなたへ。
本書は、拒食症になり退職を余儀なくされ
貯金125円のニートになった著者を、
わずか6年で年商1億円の経営者に変えた、
《唯一のシンプルな思考の整理法》
を公開する一冊です。
その方法とはーー
「人生の“優先順位の1番”を変えること」。
それだけで、
自分を好きになり
人間関係が整い、
収入が上がり、
人生が動き出します。
難しいPDCAも戦略も不要。
やるべきは、
「今の自分が何を1番にしているか」に気づき、
それを整えるだけ。
本書では、著者のリアルな体験と、
人生の優先順位の「1番」を整える方法を徹底解説。
2000人の受講生の意識を変えた
ワークシート・チェックリストなど、
様々な角度から
自分の“ど真ん中の1番”に気づくための
ナビゲーションが満載です。
こんな方におすすめ!
・「自分を好きになれない」
・「やりたいことが分からない」
・「本音を後回しにして疲れている」
・「家族・仕事・自己実現の間で揺れている」
・「もう頑張るのはやめたい。でも前に進みたい」

ISBN:9784408651644

ダイヤモンド社
なぜ知識ゼロの社員がデータ活用のプロになったのか?
現場を変えるデジタル人材育成術
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
資さんうどん、J.フロント、サツドラ、エイチツーオー、ジェックスの、現場によるデジタル改革を独占取材!

ISBN:9784478090985

ダイヤモンド社
Learning
知性あるリーダーは学び続ける
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
世界の優れたリーダーたちは、なぜ成功し続けているのか。
実は彼らは、特別なことをしているわけではない。ただ、自らの経験から学び、それを着実に実践へとつなげているだけなのだ。
世界135カ国以上で事業を展開する、世界最大級のレストランチェーン「ヤム・ブランズ」の共同創業者であり、CEO・会長を歴任したデヴィッド・ノヴァクは、そんなリーダーたちの共通点について語っている。
彼はヤム・ブランズのCEOに就任する以前、ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットの再建にも貢献してきた。
本書は、「リーダーはどのように学び、成長するのか」をテーマに、マクドナルドCEOやゴールドマン・サックス元会長などの経営者、スポーツ界のトップ選手、ウォーレン・バフェットに代表される専門分野のエキスパートなど世界の成功者たちの知恵と、実践的な習慣を紹介している。
優れたリーダーたちが、過去の経験や他者との対話、そして日々の実践を通じて何を学び、どのように成長してきたのか、具体的な事例を交えて、リーダーとして、そして一人の人間として成功するために必要な視点をわかりやすく伝える。
監訳者の楠木建氏は、本書について次のように述べている。
「抽象的なリーダーシップ論は本書の目的ではない。実際に成功したリーダーたちの学習プロセスを具体的に分析し、読者が実践できる知識を提供しているところに本書の価値がある。(中略)各章に具体的なアクションプランが提示してあるので、読者はすぐに実践できる。徹底して実践の書だ。」
Yahoo!元CEOやIBM元CEOも絶賛。
いまこそ読むべき一冊である。
監訳者まえがき
序章 自分の可能性を知るために学ぶ
第1部 周りから学ぶ
第1章 人生を振り返り、自分を知って成長する
第2章 新しい環境への不安を克服する
第3章 自分が知らないことを知っている人は意外と多い
第4章 本音で意見を述べてくれる人を大切にする
第5章 突然やってくる危機に備える
第6章 成功したときほど学びのチャンス
第7章 怖くても勇気を出して失敗を振り返る
第2部 方法を学ぶ
第8章 人の話に耳を傾ける
第9章 それは本当にやりたいことか?
第10章 無意識の偏見を捨て、自分の世界を広げる
第11章 現実を受け入れることで見えてくるもの
第12章 1+1=3
第13章 ぼんやり深く考える時間を作る
第14章 自信からも学び、謙虚からも学ぶ
第

ISBN:9784478121269

ダイヤモンド社
かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
もし光源氏がドラッカーのマネジメントを実践したら、源氏物語の世界はどうなる!?平安時代×ドラッカーの異色のビジネス小説!

ISBN:9784478121962

中央経済社
現代簿記会計の基礎〈第2版〉
出版社名
中央経済社
分類
001016003005
001006021
001006015
書籍概要
豊富な例題で、日商簿記検定3級・2級の基本的な内容が学習できるテキスト。初級から中級レベルがコンパクトにまとまっており、初学者に最適。

ISBN:9784502545719

中央経済社
金融マンのための 実践ファイナンス講座〈第4版〉
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
ファイナンス理論、デット・ファイナンスとエクイテイ・ファイナンスの実務、価格評価、会計・税務の基本がこの1冊でわかる! よりわかりやすくコンパクトにリニューアル。

ISBN:9784502552014

カレンダー2026
JTBのカレンダー 美しき日本の鉄路を行く 絶景鉄道2026
シリーズ名
カレンダー2026
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
◇◇毎年ご好評いただいているJTB時刻表編集部製作のカレンダー◇◇
「懐かしの列車2026」「美しき日本の鉄路を行く 絶景鉄道2026」が今年もラインナップ!
JTB時刻表編集部が厳選した、思わず鉄道旅行に出掛けたくなってしまう美しい鉄道風景を集めた2026年版のカレンダー。
絶景のなかを走る鉄道風景を迫力ある写真でご堪能ください。
【「絶景鉄道」のポイント】
・サイズ : 縦300mm×横380mm (開いた時のサイズ : 縦600mm×横380mm)
・壁掛け/月めくり/祝日・前後月・2027年のカレンダーも掲載
・高画質の美しい絶景写真
・大きく見やすい日付に予定を書き込むスペースもたっぷり

ISBN:9784533167928

カレンダー2026
JTBのカレンダー 懐かしの列車 2026
シリーズ名
カレンダー2026
出版社名
JTBパブリッシング
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
各地で活躍していた国鉄型と私鉄車両の中から、JTB時刻表編集部が選んだ走行シーンをカレンダーにしました。
四季折々の沿線の風景を背に走る懐かしい列車の魅力をお届けします。
【JTBのカレンダー「懐かしの列車」のポイント】
・サイズ : 縦300mm×横380mm (開いた時のサイズ : 縦600mm×横380mm)
・壁掛け/月めくり/祝日・前後月・2027年のカレンダーも掲載
・高画質の美しい写真
・大きく見やすい日付に予定を書き込むスペースもたっぷり
〈掲載写真〉
表紙…キハ82系気動車 特急〔南紀〕
1月…485系電車 特急〔白鳥〕
2月…キハ22形気動車 (深名線)
3月…ED76形電気機関車 特急〔さくら〕
4月…キハ181形気動車 特急〔あさしお〕
5月…485系電車 特急〔鳥海〕
6月…キハ82系気動車 特急〔南紀〕
7月…20000系電車 特急〔こうや〕
8月…キハ82系気動車 特急〔くろしお〕
9月…581系電車 特急〔なは〕
10月…181系電車 特急〔とき〕
11月…DD51形ディーゼル機関車 特急〔出雲〕
12月…キハ58形気動車 急行〔能登路〕
2027年…EF65形電気機関車 特急〔瀬戸〕

ISBN:9784533167935

明日香出版社
時代即応版 株「デイトレ」の鬼100則
出版社名
明日香出版社
分類
001006021
書籍概要
乱高下でも儲けを出すには、
短期で逃げ切る売買が有効。
株式投資歴50年の熟練の技で日替わりの勝負銘柄に狙いをつけ結果を出す。
5分足チャートの読み方、板の見抜き方など、
経験から来る、すぐに実践できる売買法を
時流解説と銘柄を新たに、教えます!

ISBN:9784756924230

ライブラリ 会計学15講
簿記論15講
シリーズ名
ライブラリ 会計学15講
出版社名
新世社
分類
001016003005
001006021
001006015
書籍概要
概要なし

ISBN:9784883844135

清談社Publico
自壊する世界経済
「闇の支配者」 vs. 米・中・ロの最終戦争と国際金融資本の終焉
出版社名
清談社Publico
分類
001006021
書籍概要
世界的物価高とエネルギー危機、停戦が見えないパレスチナとウクライナ、
新ローマ教皇選出を結ぶ「点と線」
トランプ関税が巻き起こした「戦時体制」の着地点はどこか?
……日本を再生する「たったひとつの戦略」とは?
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、いまや「世界の笑いもの」だ。
世界各国に対する関税をめぐる発言がコロコロ変わり、
相変わらず支持者や各国首脳のトランプ離れを加速させている。
国連の採決でも、以前のようにアメリカの意見に追従する国は少ない。
欧米では、こうした内輪揉めが、しばらく続く。
自壊する世界経済のなかで、アメリカを牛耳る
バザールマフィアら「闇の支配者」勢力と、
BRICSを軸とした改革勢力との最終戦争が幕を開けた。
ーー「はじめに」より
これが、われわれの危機の根底にある世界経済の「リアルな姿」だ!
●世界経済は「終わり」に向かっている
●対ハザールマフィア包囲網
●イーロン・マスクとトランプの大ゲンカ
●トランプは就任9日目に暗殺されていた説
●国際的信用が失墜しているイスラエル
●妄想に取りつかれたデフォルト寸前の国家
●ナチスが支援していた悪魔崇拝的な狂信的ユダヤ人
●アメリカ出身の教皇「レオ14世」選出の意味
●「ジャパンハンドラー」アーミテージとナイの死去
●日本が独立を取り戻す「歴史的好機」
第1章 なぜ世界経済は自壊へと向かうのか
第2章 トランプ革命で自壊するアメリカ
第3章 情報操作の限界で自壊するイスラエル
第4章 国境を超えた分断で自壊するヨーロッパ
第5章 「最終戦争」後に独立を取り戻す日本

ISBN:9784909979889
2025年09月12日発売予定

岩波オンデマンドブックス
一橋大学経済研究叢書67 世界経済史から見た日本の成長と停滞
1868-2018
シリーズ名
岩波オンデマンドブックス
出版社名
岩波書店
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784007315947

東京大学出版会
生活存立の比較史
家政・市場・財政
出版社名
東京大学出版会
分類
001006021
書籍概要
近世から近代の日本とドイツを軸に、中国やイギリスの視座をふまえた比較経済史。経済社会のなかで非市場の領域に着目し、マクロの経済動態や構造から規定される客体としてではなく、主体として生活の存立のあり方を把握しなおすことをめざす。
序 章 課題と方法(谷本雅之:編者、木下光生:奈良大学文学部教授)
第1部 領主制の構造と生活の存立
導 入(木下光生)
第1章 18世紀プロイセン農村における建築支援と救貧ーー領主の役割、国家の役割(飯田 恭:慶應義塾大学経済学部教授)
第2章 近世日本の領主財政と行政組織(荒武賢一朗:東北大学東北アジア研究センター教授)
第3章 近世日本の家・村と生活保障(木下光生)
第2部 生活の存立と保障の展開
導 入(谷本雅之・飯田 恭)
第4章 19世紀プロイセン農村における社会保障ーー領主制の解消と国家の社会政策(飯田 恭)
第5章 19-20世紀ドイツの住宅保障の展開(永山のどか:青山学院大学経済学部教授)
第6章 近代日本の村・国家と生活保障(木下光生)
第7章 近世・近代日本の公共財と地域ーー供給主体の射程から(谷本雅之)
補 論 都市生活インフラについてーー水道敷設と屎尿処理(荒武賢一朗)
第3部 比較史の深化に向けて
第8章 明清中国における生活の存立と社会感覚(岸本美緒:お茶の水女子大学名誉教授)
第9章 「生活存立」のイギリスらしさと比較史(金澤周作:京都大学大学院文学研究科教授)
終 章 結論と展望(飯田 恭、谷本雅之、木下光生)

ISBN:9784130403238

クロスメディア・パブリッシング
会社のデータを誰もが使えるデータに変える データカタログという魔法
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
あらゆるビジネスにおいてデータの利活用・分析が必須となりつつある現在で、急務となっているのが蓄積されるデータの管理や分類といった「生のデータを利用できる形に整理する」作業です。本書で紹介する「データカタログ」とは、企業が所有・蓄積しているデータを一元化し管理するサービス・アプリケーションを指します。この「データカタログ」の導入により、データの内容や出所など、データの重要情報を自動でラベル化・カタログ化することで、読者のビジネスにおけるデータの利活用をより容易に、安全に促進することができます。

ISBN:9784295409311

日経BP 日本経済新聞出版
サイクル投資2.0 買い場で勝つ
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
【仕込むタイミングはいつか ドル円の行方は】
久々の金利高の下で、市場はサイクルのメリハリを強めている。そのサイクルには「株式⇒長期金利⇒景気⇒政策金利(短期金利)・インフレ・ドル円」という時間差の序列があると、著者は指摘。本書では、こうした基本的な動き加えて、日本経済の低成長、貿易・経常収支赤字化、地政学上の問題などを取り込み、ドル円相場の動きとリンクさせた「投資サイクル2.0」を提唱。今年後半から来年にかけての相場を念頭に入れつつ、より汎用的に買い場を探るロジックを提示する。
著者は2020年11月刊の『逃げて勝つ 投資の鉄則』で、コロナバブルをいかに勝ち逃げするか、サイクル投資を前提に解説した。今回は金利高騰後の買い場を探る。
第1章 なぜ今サイクル投資か
サイクルの正体 / コロナ禍で甦った
なぜ今サイクル投資か / 成功の実証体験
第2章 サイクルを深掘りする
景気サイクル / 金利サイクル / 米株式サイクル
ドル円サイクル / 日本株サイクル / 新興国サイクル
金・石油など商品相場サイクル
第3章 サイクルを投資に落とし込む
サイクルの時間差と序列 / サイクル投資
ローテーション / 日本投資家の為替投資
第4章 サイクルにありがちな罠
サイクル判定シグナル / サイクル判定の障害
サイクル判定の失敗事例 / サイクルの罠
第5章 長期投資、短期投資とサイクル
サイクル投資の時間軸 / 短期投資とサイクル
長期投資とサイクル
第6章 サイクル投資実践への付録
次のサイクルへの構え方 / サイクル投資の心得10

ISBN:9784296118335

技術評論社
ファンダムマーケティング〜「今日の売上」と「明日の売上」を両立させる〜
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
プロモーションをしても届かない。
インフルエンサーに頼ってもうまくいかない。
認知“だけ”では売れない時代に、「買うべき理由」をつくるには?
男性/女性アイドル、K-POP、バンド/シンガーソングライター、フェス/イベント、スポーツチーム/選手、モデル/役者、2.5次元俳優、VTuber、声優、YouTuber/インフルエンサー、漫画/アニメ/映画、キャラクター、お笑い、ゲーム、ミュージカル……
社会現象にもなっている「推し」の熱狂を味方にするタイアップの方法論を体系化。
大企業でなくても、認知の獲得、興味の醸成、購買、ファン化まで一気通貫でデザインでき、「推される」存在になれる。
ブランド、IP、ファンダムの“三方良し”が織りなす、AI時代のマーケティングコミュニケーションの教科書。

ISBN:9784297150549

清文社
2025年度版 会計税務便覧
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
受験生から第一線の実務家まで、会計税務に必要な知識や情報をコンパクトに解説。会計及び税務に関する法令・通達、監査上の取扱いを網羅し、新リース会計基準の早期適用ほか、最新の改正に対応。

ISBN:9784433734053

国際通信社
MASTERS 2025年9月号
出版社名
国際通信社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352287

国際通信社
ROUTES 2025年9月号
出版社名
国際通信社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434352416

日本実業出版社
シンプルだけど、人を動かす77のルール プレゼン力の基本
出版社名
日本実業出版社
分類
001006021
001006009001
001006004006
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062109

金剛出版
臨床心理学 第25巻第5号 開業論
はじめての組織運営・援助実践ガイド
出版社名
金剛出版
分類
001006018003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772421348

日本農業年報 70
危機に瀕する日本農業 新基本計画は脱却の道筋を示しえたか
シリーズ名
日本農業年報 70
出版社名
筑波書房
分類
001006019005
書籍概要
新基本計画の重要な課題は「食料安全保障と自給率向上」、「水田農業政策の見直し」、「合理的な(適正な)価格形成、「担い手育成と農地の維持・確保」にある。これらが農業構造転換の方向性として整合的に理解できる政策体系となっているかを、現場の大規模な水田利用型農業経営のあり方を検討する中で検証することにした。
総論 新基本計画は大規模土地利用型農業経営の振興に寄与するのか
第1章「世界農業」化路線による「食料安全保障」政策の破綻と転換の課題
第2章 食料安全保障の確保と新基本計画の課題
第3章 食料安全保障の定義変遷から考える食の意味論
第4章 日本の主要穀物の備蓄・輸入制度の特徴と課題─東アジア諸国・地域との比較を通じて考える─
第5章 協調と融和を目指す適正な価格形成の展望─弱い介入か、強い介入か、日仏比較の観点から─
第6章 農地確保を可能とする担い手政策のあり方
第7章 農業の担い手確保と所得支持─欧州各国との比較─

ISBN:9784811907048

一季出版
2025年ゴルフ場企業グループ&系列
出版社名
一季出版
分類
001006021
書籍概要
あのゴルフ場はどの企業の系列? 姉妹コースは?
本書はゴルフ場を所有する経営会社の系列と動向を網羅したゴルフ場母体企業・系列コース早わかり資料集。
株式会社平和グループがアコーディア・ゴルフ・PGMの2大大手を統合。
また韓国系の進出が目立つゴルフ場経営グループのゴルフ場一覧やグループの近年の動向、ホール数ランキングを掲載。
業界で唯一となるゴルフ場の売買事例集。2024年度ゴルフ場売買価格の指標をまとめた概況を報告。
また 2017年からの事例について、ゴルフ場名と買収先、任意売買・競売での売買価格、ゴルフ場鑑定評価額とともに、法的整理での スポンサー引受額・営業譲渡額とその引受条件を掲載。127事例。
巻末資料も充実。
都道府県別/ゴルフ場名称変更コース一覧 (2016年~)
都道府県別/経営交代ゴルフ場一覧 (2018年~)
都道府県別/法的整理ゴルフ場一覧(2015年~)
ゴルフ場用地でのメガソーラー計画一覧
再開場不明な閉鎖ゴルフ場一覧
収録企業・グループ数は460グループで、ゴルフ場数は国内既設ゴルフ場だけで延べ1561コースにのぼる。
原則として国内3コース以上を経営する約100社については住所、郵便番号、電話番号、ホームページアドレス等を掲載。
住所等は2025年8月1日現在の情報を掲載。

ISBN:9784872652178

アニモ出版
図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本<改訂2版>
出版社名
アニモ出版
分類
001006021
書籍概要
経営者や役員が「コーポレイト・ガバナンス」(企業統治)や「コンプライアンス」(法令遵守)を十分に理解して実践することは、いまや常識です。また、IT時代と言われて久しいですが、経営に関する理論や手法も情報技術を前提として考えなおす必要があり、これも経営者なら知っておかなければなりません。
本書は、効果的な組織のあり方から、人の育て方、マーケティングのすすめ方、財務管理のしかたまで、経営者はもちろん役員、管理職も知っておきたい「経営」の基本について、必要不可欠な知識をやさしく手ほどき。会社として確実に成長し、勝ち残るための戦略も具体的・実践的に解説しています。本書は、2017年3月に初版を発刊し、おかげさまで増刷も重ねましたが、ここ数年登場してきたSDGsやAI、DXなどの新しい考え方、ツールなどに伴い変化した経営に関する最新情報を織り込んで、全面的に改訂して新版化するものです。
ビジネススキルはもっているが、マネジメントスキルも身につけたいビジネスパーソンや、起業を考えている人、経営のしくみを勉強したい人にもスグに役立つ、入門経営書の決定版。新任の役員、管理職の経営教科書として、また幹部研修のテキストとしても最適の1冊です!

ISBN:9784897953014
2025年09月15日発売予定

デザインエッグ株式会社
【POD】「軽減税率」田淵隆明が語る、「インコタームズと連結上の照合・相殺消去」再考
<<「収益認識に関する会計基準」(≒IFRS15)対応版>> 〜動作相・純額処理・有償支給廃止に注意〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001006021
001006008001
書籍概要
「軽減税率」田淵隆明が語る、「インコタームズと連結上の照合・相殺消去」再考のNew Version。
★IFRSを理解するには、その背景にある欧州の文化を理解することが必要不可欠である。2020年1月30日、英国のEU離脱により、ドイツ語とフランス語の能力が、ますます重要になると考えられる。今回、ドイツ語の形容詞の変化の構造、ドイツ語の語順の構成を追加した。
★§5のΕπεισοδιονの言語比較表には、読者の方々の御要望にお応えして、ギリシャ語・ラテン語、そして、今後、重要性が増すと考えられるロシア語を追加してある。
★本書で取り上げるメイン・テーマは「国際取引における連結上の照合・相殺消去」の概念である。連結会計業務においては、「BS項目の相殺消去」、「PL項目の相殺消去」が行われる。その前段階として、「相殺対象の照合」が行われるが、最初から金額が一致することは非常に稀であり、一般的には何らかの差異が生ずる。
そのため、本社経理部は、子会社・関連会社側から個別財務諸表・相手先別明細・増減明細の収集が終わり、チェックをした後、「照合」→「(許容限度を超える)差異を発見」→「照合差異の原因究明」→「記入漏れ・誤謬等を発見」→「修正」→「照合」・・・という非常に負担の掛かる作業を、許容限度以下に収まるまで何サイクルか繰り返すことが多い。グローバル展開をしている企業、特に製造業グループの連結決算業務においては、この照合業務が非常に大きなウェイトを占めているのが実情である。そこで、本書では前著の「『軽減税率』田淵隆明が語る、IFRS&連結会計」の§8.4を重点的に深めることとする。
また、「『軽減税率』田淵隆明が語る、IFRS&連結会計」でも述べたように、「IFRSでは、何故そのように考えるのか?」を理解するためには、「英語圏以外の欧州人の発想法・文化的基盤」を理解することが必要である。そこで、本書においても、可能な限り、「英語圏以外の欧州人の発想法・文化的基盤」を掘り下げることとした。

ISBN:9784815006891

デザインエッグ株式会社
【POD】FRIENDS QUEST -フレンズ クエストー
〜働くママたちの事業家集団が時代をつくる〜
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001006021
書籍概要
女性であり、妻でもあり、母でもあり、そして経営者。
どんな肩書も超えてーー
コマンドを選ぶのは、いつだって【わたし】
自信なんてなかった。
でも、やってみたら人生が動き出した。
「変わりたい」あなたに読んでほしい。
■ストーリー
大阪の団地に生まれた少女・エリ。
弟の障がい、家庭の空気、教室での孤独。
声を出せずにいた幼少期に支えてくれたのは、ドラゴンクエスト(ドラクエ)の世界と、たった一人の友だちだった。
高校卒業後、進学ではなく就職を選び、やがて出会った一枚の「オーストラリアのビーチ写真」。
心が震えた。「ここに行ってみたい」。
英語ゼロ、学歴も経験もない。
でも彼女は動いた。ワーホリで単身海を渡った。
そこから、人生が大きく動き出す・・・
■プロローグより抜粋
この物語は、華やかなサクセスストーリーではない。
でも、自分で人生の道を選び続けてきた私の「生き方」の記録だ。
どこにでもある日々の中で、誰にも気づかれずに進んでいた、ささやかな冒険の軌跡。
それが、私の人生。
そして、これから語る、唯一無二の物語。
この物語が皆さまにとって、今日を一生懸命生きて、明日へと進む小さなヒントとなれば、嬉しく思います。

ISBN:9784815049225

きずな出版
10年後、確実に差がつく! 資産運用の王道
将来の不安が消える、無理しないお金の習慣
出版社名
きずな出版
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784866632971
2025年09月16日発売予定

KADOKAWA
転職支援のプロが我が子にだけ教えた 人生が圧倒的に豊かになるキャリア戦略
出版社名
KADOKAWA
分類
001008027
001006010002
書籍概要
「もっと稼ぎたい」「好きな仕事がしたい」「会社、辞めてもいい?」そんな不満や不安を抱えたまま働いていませんか?
本書では、1万人超を導いてきたキャリア構築の第一人者が娘だけに伝えた一番リアルで親身なアドバイスをこっそり直伝します!
・「転職レベルチェック」で迷いを数値化
・令和版「キャリアアンカー」で価値観を知る
・興味と得意に気づく「RIASEC」診断
など、キャリア理論と多数のワークが「あなたらしい働き方」の最適解へと導きます。
プロローグ 夜11時、書店の裏口で
はじめに 圧倒的に豊かな人生につながるキャリア戦略
第1章 転職を考えたら最初にすべきこと
第2章 自己理解から始めるキャリア設計
第3章 自分の「好き」を「強み」にするには
第4章 働く意味は、自分で決める
第5章 理想の働き方をデザインする
第6章 転職活動は戦略が全て
第7章 転職はゴールではない
エピローグ また新しい一日を始めるために
おわりに 自分で選び、納得して働く

ISBN:9784046076694

日経BP 日本経済新聞出版
強い日本を残す
円安と闘った男がすべてを語る
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
為替介入にどのような論理で臨んだのか? 日本の存在感を守るためにどのように闘ったのか? 縦横無尽に世界と付き合う論理を公開。

ISBN:9784296124886

宝島社
月1時間労働で家賃年収7000万円! 億り人大家さんが教える 首都圏×地方 戸建て投資術
出版社名
宝島社
分類
001006021
001006005
書籍概要
売却益×運用益で利益爆増!
本当に儲かる「戸建て投資」のノウハウを完全網羅
ーーーーー コンテンツ(予定のため変更の可能性があります) -----
・悠々自適のFIRE生活で「家賃年収7000万円」を稼げる理由
・流行りの「地方ボロ戸建て投資」は本当に儲かるのか?
・資産価値の高い「首都圏の戸建て」で利益を爆増させろ
・運用益&売却益を両取り! 盤石のポートフォリオ構築術
・新築 VS 中古……お金が増える不動産ローンの組み方 ほか

ISBN:9784299069993

金融財政事情研究会
職業人のABC
「本質」がわかると生きやすくなる
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
元陸上自衛隊第一師団長が社会で生きていくうえでの真理を語る。
職業人にとって本質となる「ABC(「当たり前のことを」「ぼんやりせずに」「ちゃんとやる」こと)」を「人間」「社会・組織」「人間の特質」「心の本質」「人間の生き方」「腹くこと、仕事をすること」「職場」「物事の見方・とらえ方」「感謝」「幸福」「傾聴」という11の着眼点から説諭する。
挨拶の重要性、管理職としての生き方、新人に向けた言葉も収録。
社会・組織で仕事をする、ありとあらゆる階層の職業人にとって必読の書。

ISBN:9784322145991

ぎょうせい
ケーススタディ 実地税務調査対応の強化書 全般・相続税編(上巻 )
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
<本書の三大特長>
1 質問応答記録書やLINE調査への対応など、税務調査の現場でよくある身近なケースが満載
2 国税の立場、納税者の立場の双方を知る国税OB税理士による実践的な内容
3 ケースの内容→対応のポイント→解説の順による使いやすい構成
<ケーススタディ>〜例えばこんな実例に基づくケース
○電子メールやLINEも調査の対象となるのか?
○質問応答記録書への署名には応じなければならないか?
○調査を早期に終わらせるため、帳簿書類を持ち帰りたい旨の申し出があったが、これは受けるべきか?
○調査官から修正申告を行うよう強く求められているのであるが、拒否できるのか?
○相続開始前の多額の出金について質問応答記録書を求められた!
○相続人である長男名義の定期預金の申告漏れについて指摘された!
○定期同額給与等と認められる給与負担金について指摘された!
○未払金に計上した交際費等について指摘された!
〇外注費が給与と認定された場合の仕入税額控除について指摘された!
〇経費支出が原資以上になっていた!〜経費金額の不一致
〇海外の取引所を使って暗号資産の売買を行い利益が出ていた!
〇調査官が勝手に店舗奥の居宅に入ったのは違法ではないか? など
【上巻】
第1編 全 般 編
ケース1 初めての税務調査で不安でしかたがない〜税務調査とは?
ケース2 税務署から電話で突然「税務調査に伺いたい」と言われた!〜税務調査の法的根拠は?
ケース3 「調査」に該当しない行為とは何を指すのか? ほか
第2編 相続税編
ケース1 相続開始前の多額の出金について質問応答記録書を求められた!
ケース2 複数回にわたり質問応答記録書を徴求され、修正申告勧奨を受けた!
ケース3 国外財産の申告漏れについて指摘された! ほか

ISBN:9784324115534

ぎょうせい
ケーススタディ 実地税務調査対応の強化書 法人税・所得税編(下巻)
出版社名
ぎょうせい
分類
001006021
書籍概要
<本書の三大特長>
1 質問応答記録書やLINE調査への対応など、税務調査の現場でよくある身近なケースが満載
2 国税の立場、納税者の立場の双方を知る国税OB税理士による実践的な内容
3 ケースの内容→対応のポイント→解説の順による使いやすい構成
<ケーススタディ>〜例えばこんな実例に基づくケース
○電子メールやLINEも調査の対象となるのか?
○質問応答記録書への署名には応じなければならないか?
○調査を早期に終わらせるため、帳簿書類を持ち帰りたい旨の申し出があったが、これは受けるべきか?
○調査官から修正申告を行うよう強く求められているのであるが、拒否できるのか?
○相続開始前の多額の出金について質問応答記録書を求められた!
○相続人である長男名義の定期預金の申告漏れについて指摘された!
○定期同額給与等と認められる給与負担金について指摘された!
○未払金に計上した交際費等について指摘された!
〇外注費が給与と認定された場合の仕入税額控除について指摘された!
〇経費支出が原資以上になっていた!〜経費金額の不一致
〇海外の取引所を使って暗号資産の売買を行い利益が出ていた!
〇調査官が勝手に店舗奥の居宅に入ったのは違法ではないか? など
【下巻】
第3編 法人税編
ケース1 一つの土地を共有している場合の分割について指摘された!
ケース2 短期前払費用として一時の損金にできる費用について指摘された!
ケース3 購入棚卸資産の取得価額に算入しないことができる費用について指摘された! ほか
第4編 所得税編
ケース1 請求書の金額を集計すると売上1,000万円を超える?〜売上金額の不一致
ケース2 経費支出が原資以上になっていた!〜経費金額の不一致
ケース3 実地調査の前日に修正申告をした! ほか

ISBN:9784324115541

成美堂出版
個人事業の事務がひとりでこなせる本
出版社名
成美堂出版
分類
001006021
書籍概要
個人事業の事務仕事を、1冊にまとめて収録。日々の経理事務から広告、営業、税金、人事労務まで、1冊でスッキリわかる。

ISBN:9784415334363

ブイツーソリューション
部下を活かして成果をあげる
〜 明日から使えるマネジメント 51のコツ 〜
出版社名
ブイツーソリューション
分類
001006021
書籍概要
マネジャーを対象に、「部下に前向きに動いてもらうためのマネジメントのコツ」を紹介。マネジメントの本は巷に様々ありますが、この本では「明日から使える」という具体性を大切にしています。概念や理論ではなく、すぐに活かせる「ちょっとしたヒント」です。

ISBN:9784434361340

中央経済社
こんなときどうする? 税理士のための税務判断フローチャート46
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
中小企業をクライアントにもつ税理士が悩みがちな実務上の問題の考え方をフローチャートで解説。日ごろ答え合わせができない質問事項を共有し解決のヒントを提供する1冊。

ISBN:9784502538414

中央経済社
中小M&A成功の秘訣
立場別の誤解と真実
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
中小M&Aの各場面における売り手・買い手・仲介業者の誤解を正し、適切なプロセスで成功させるための秘訣を丁寧に解き明かす。ガイドラインに基づくチェックリスト付き。

ISBN:9784502553219

FASFブックス
詳解 SSBJ基準
シリーズ名
FASFブックス
出版社名
中央経済社
分類
001006021
書籍概要
2025年3月に公表された我が国最初のサステナビリティ開示基準の全貌を、その開発に携わった担当者が解説。公開草案との関係、ISSB基準との差異なども取り上げる。

ISBN:9784502554216

シリーズ 農のとびら
耕さない農業入門講座
草と生きものを活かす新しい不耕起栽培へ
シリーズ名
シリーズ 農のとびら
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
今、新しい不耕起栽培が広まっている。従来から行なわれている不耕起栽培のやり方に加え、生きた草(カバークロップ)で地表を覆い、生きた草の根を土に残すことで、作物が元気に育つ極上の土ができあがる、そんな農業のやり方が、海外で、そして日本で注目を集め、実践する人が増えている。土壌の団粒化や炭素貯留、生物相の改善によって、農業生産の安定に加えて、土壌劣化や気候変動など地球規模の課題解決につながることも期待される。この本では、「耕さない農業」の最前線にいる実践者や研究者が、その技術や理論をわかりやすい言葉で掘り下げ、これからの可能性を熱く語る。

ISBN:9784540251450

学文社
技術と経営
技術形成の論理と実態
出版社名
学文社
分類
001006021
書籍概要
日本のモノづくりの特質はどこにあるのだろうか。
日本的と呼ばれるモノづくりのシステムにおいて、超歴史的・超国家的な観点からモノづくりに必要な
普遍的原理が存在するのではないか。
グローバル競争やコロナ禍を経て、日本企業の競争優位について危惧され続けているが、
日本のモノづくりが築き上げてきた技術力は、持続可能な社会や安全・安心が問われる現代社会において、
間違いなく必要なものである。そのため今一度、日本のモノづくりの特質、
その原理やシステムの再構築、課題等についても考えていく。
本書では、日本のモノづくりの特質について解明するため、価値生産の物質的基礎である「技術」に着目し、
生産力の発展を歴史的・理論的に検討する。
日本のモノづくりにおける技術形成の論理と実態を具体的に分析することを通じて、
モノづくりにおける普遍的原理を明らかにしていく。
産業論、中小企業論、地域産業論、地場産業論、環境論、産業技術論といった専門領域から、
現場主義の研究スタイルで着実に研究を積み重ねてきた研究者たちが、それぞれの研究対象の立場から、
日本のモノづくりと技術形成という視点で執筆。
いずれの論考も、日本のモノづくりの特質を具体的普遍として示唆してくれる内容となっている。
技術論、産業技術論、生産管理論、中小企業論等、モノづくりに関わる授業でのテキストや参考書としても活用可能。
【執筆者】
田口直樹、的場竜一、浜田敦也、木下和紗、大澤圭吾、柴田喜悠、白濱孝之、澤田彩、藤谷麻菜

ISBN:9784762034411

一般財団法人総合福祉研究会
社会福祉法人経営実務検定試験過去問題集会計3級【2025年度版】
出版社名
一般財団法人総合福祉研究会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784781003979

一般財団法人総合福祉研究会
社会福祉法人経営実務検定試験過去問題集会計2級【2025年度版】
出版社名
一般財団法人総合福祉研究会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784781003986

一般財団法人総合福祉研究会
社会福祉法人経営実務検定試験過去問題集会計1級【2025年度版】
出版社名
一般財団法人総合福祉研究会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784781003993

一般財団法人総合福祉研究会
社会福祉法人経営実務検定試験過去問題集ガバナンス財務管理【2025年度版】
出版社名
一般財団法人総合福祉研究会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784781004006

ネットスクール出版
税理士試験理論集法人税法【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験法人税法対策として、効率的に理論暗記を進められるように構成した書籍となります。
≪本書の特長≫
1.法人税法の条文構成をベースとして全20章に区分し、体系的にマスターできるよう整理しております。別冊の教科書(基礎編・応用編)を使って理解しながら覚えていくとより効果的です。
2.受験生が効率的に理論暗記を進められるよう、『出題年度』『優先マーク』などにより暗記項目の優先順位を示しております。
3.理論暗記の方法から出題パターンの紹介、解答作成における具体的なテクニックまで、税法学習が初めての方に役立つ『攻略テクニック』や税法に対する理解・興味がますます深まる『ミニ理論解説』を掲載しております。
4.巻末には最近の試験傾向を把握するための情報として、最新の試験問題までの過去10年分の理論問題を掲載しております。
5.重要理論については音声&デジタル版のWダウンロードサービスを付帯し、移動中や外出先でも理論学習を行えるようにしております(別途有料サービス)。
◆『税理士試験』シリーズについて◆
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎編』(2025年8月発刊)→『応用編』(2025年12月発刊)の2部で構成しております。
また、税理士試験法人税法の理論対策に特化した理論集(本書)を2025年9月に発刊し、計算対策と並行して効率的に理論暗記を進められるようになっております。
おおむね1年間の学習を想定した刊行スケジュールに基づいているため、本シリーズを通して学習することで試験対策として必要となる情報を入手することができます。
なお、本シリーズの各書籍の刊行後、基準の変更や法律の改正があった場合、内容を試験対策に絞ったうえでネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』にて掲載いたします。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は2025年度までの税制改正による2026年4月1日現在施行の法令等に基づき作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(法人税法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

ISBN:9784781038728

ネットスクール出版
税理士試験理論集相続税法【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験相続税法対策として、効率的に理論暗記を進められるように構成した書籍となります。
≪本書の特長≫
1.相続法の条文構成をベースとして全10章に区分し、体系的にマスターできるよう整理しております。別冊の教科書(基礎編・応用編)を使って理解しながら覚えていくとより効果的です。
2.受験生が効率的に理論暗記を進められるよう、『出題年度』『優先マーク』などにより暗記項目の優先順位を示しております。
3.理論暗記の方法から出題パターンの紹介、解答作成における具体的なテクニックまで、税法学習が初めての方に役立つ『理論学習法』や相続税法等の法改正の経緯や判例もコラムで紹介し、税法に対する理解・興味がますます深まるようになっております。
4.巻末には最近の試験傾向を把握するための情報として、最新の試験問題までの過去10年分の理論問題を掲載しております。
5.重要理論については音声&デジタル版のWダウンロードサービスを付帯し、移動中や外出先でも理論学習を行えるようにしております(別途有料サービス)。
◆『税理士試験』シリーズについて◆
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎編』(2025年8月発刊)→『応用編』(2025年12月発刊)の2部で構成しております。
また、税理士試験相続税法の理論対策に特化した理論集(本書)を2025年9月に発刊し、計算対策と並行して効率的に理論暗記を進められるようになっております。
おおむね1年間の学習を想定した刊行スケジュールに基づいているため、本シリーズを通して学習することで試験対策として必要となる情報を入手することができます。
なお、本シリーズの各書籍の刊行後、基準の変更や法律の改正があった場合、内容を試験対策に絞ったうえでネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』にて掲載いたします。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は2025年4月1日現在施行されている法令等に基づき作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(相続税法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

ISBN:9784781038735

ネットスクール出版
税理士試験理論集消費税法【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験消費税法対策として、効率的に理論暗記を進められるように構成した書籍となります。
≪本書の特長≫
1.消費税法の条文構成をベースとして全5章に区分し、体系的にマスターできるよう整理しております。また、各理論には別冊の教科書(基礎編・応用編)のChapterを記載しております。
2.受験生が効率的に理論暗記を進められるよう、『出題年度』『重要マーク』『優先マーク』などにより暗記項目の優先順位を示しております。
3.理論暗記の方法から出題パターンの紹介、解答作成における具体的なテクニックまで、税法学習が初めての方に役立つ『理論必勝法』を掲載しております。
4.巻末には最近の試験傾向を把握するための情報として、最新の試験問題までの過去10年分の理論問題を掲載しております。
5.重要理論については音声&デジタル版のWダウンロードサービスを付帯し、移動中や外出先でも理論学習を行えるようにしております(別途有料サービス)。
◆『税理士試験』シリーズについて◆
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎編』(2025年8月刊行)→『応用編』(2025年12月発刊)の2部で構成しております。
また、税理士試験消費税法の理論対策に特化した理論集(本書)を2025年9月に発刊し、計算対策と並行して効率的に理論暗記を進められるようになっております。
おおむね1年間の学習を想定した刊行スケジュールに基づいているため、本シリーズを通して学習することで試験対策として必要となる情報を入手することができます。
なお、本シリーズの各書籍の刊行後、基準の変更や法律の改正があった場合、内容を試験対策に絞ったうえでネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』にて掲載いたします。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は2025年4月1日現在施行されている法令等に基づき作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(消費税法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

ISBN:9784781038742

ネットスクール出版
税理士試験理論集国税徴収法【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験国税徴収法対策として、効率的に理論暗記を進められるように構成した書籍となります。
≪本書の特長≫
1.全体を15章に区分し、国税徴収法を体系的にマスターできるよう整理しております。別冊の『税理士試験教科書国税徴収法【2026年度版】』を使って理解しながら覚えていくとより効果的です。
2.受験生が効率的に理論暗記を進められるよう、『出題年度』『優先マーク』などにより暗記項目の優先順位を示しております。
3.理論暗記の方法から出題パターンの紹介、解答作成における具体的なテクニックまで、税法学習が初めての方に役立つ『理論必勝法・理論暗記法』を掲載しております。
4.巻末には最近の試験傾向を把握するための情報として、最新の試験問題までの過去10年分の理論問題を掲載しております。
5.重要理論については音声&デジタル版のWダウンロードサービスを付帯し、移動中や外出先でも理論学習を行えるようにしております(別途有料サービス)。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は2025年4月1日現在施行されている法令等に基づき作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(国税徴収法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。
なお、本書の刊行後、法律の改正等があった場合、内容を試験対策に絞ったうえでネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』にて掲載いたします。

ISBN:9784781038759

ネットスクール出版
税理士試験教科書財務諸表論理論編【2026年度版】
出版社名
ネットスクール出版
分類
001006021
書籍概要
本書は2026年度(第76回)税理士試験・財務諸表論で出題される理論問題対策用のテキストとなります。
≪本書の特長≫
1.本試験で問われる内容をテーマ別に取り上げ、前段として『基礎編』では財務諸表論の基礎知識・貸借対照表論・損益計算書論といった総論を掲載し、各論の具体的な内容に入る前に全体像を体系的に理解できるように構成しております。
2.『基礎編』で一通り学習した後として、『応用編』にある各論でより会計理論について1つずつ関連する会計基準とともに深く理解できるように構成しております。
3.弊社書籍『税理士試験教科書簿記論・財務諸表論【2026年度版】』の各編(基礎編・応用編)にある各Chapter名と同じテーマについて同時並行で取り組んでいただくことによって、計算対策と理論対策が同時にできるようになっております。
◆『税理士試験』シリーズについて◆
受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎編』(2025年8月発刊)→『応用編』(2025年11月発刊)の2部で構成し、それぞれ教科書と問題集を刊行しております。
また、税理士試験財務諸表論の理論対策に特化した教科書(本書)を2025年9月に発刊し、計算対策と並行して学習できるようになっております。
おおむね1年間の学習を想定した刊行スケジュールに基づいているため、本シリーズを通して学習することで試験対策として必要となる情報を入手することができます。
なお、本シリーズの各書籍の刊行後、基準の変更や法律の改正があった場合、内容を試験対策に絞ったうえでネットスクール株式会社ホームページ『読者の方へ』にて掲載いたします。
◆旧版(2025年度版)からの改訂について◆
本書は2025年4月時点の会計基準等に基づいて作成しており、最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
2026年度の税理士試験(財務諸表論)対策として、本書のご利用をお勧めしております。

ISBN:9784781038766

草思社
リミタリアニズム 財産上限主義の可能性
出版社名
草思社
分類
001006021
書籍概要
誰も1000万ドル以上持つべきではない!
スーパーリッチが世界を蹂躙する現実に待ったをかける、大胆にして新しい政治哲学の登場。
◆トマ・ピケティ(『21世紀の資本』)、ケイト・ラワース(『ドーナツ経済学が世界を救う』)ほか絶賛◆
「個人の財産に上限をもうける」という驚くべき提案が、世界を救う!気鋭の経済学者が、超富裕層が民主主義を歪め、環境を悪化させ、不平等を拡大している実態を指摘し、超富裕層が「存在しない」世界が、いかに理想的な社会を生み出すかを力説する。資本主義、新自由主義への再考を促し、民主主義の根幹を見つめなおすように迫る、ラディカルな1冊!
解説:玉手慎太郎
「この画期的な本は、緻密な論理と説得力のある個々人の物語を組み合わせ、超富裕層から極度の怒りを抱えた人まで、あらゆる人々を現代の最も重要な公共の議論の一つに巻き込む」-ケイト・ ラワース (『ドーナツ経済学が世界を救う 』著者)
「リミタリアニズムーー個人が独占できる資源に上限を設定すべきだという主張ーーについての強力な主張だ。必読の書!」-トマ・ピケティ(『21世紀の資本』著者)
「今こそ、『お金がありすぎるということはあり得るのだろうか?』という問い、そしてそれに伴う『では、私たちはどうすればよいのか?』という問いを、誰かが問いかける時です」 アビゲイル・ディズニー(映画監督、慈善家、活動家)
「富の蓄積に上限を設けることについての、最も説得力のある論拠の一つだ。スーパーリッチ自身すら、ゴールラインを示されれば喜ぶのでは!」リチャード・ウィルキンソン(『格差は心を壊す』共著者)
第1章 どれぐらいなら多すぎるのか
第2章 貧しい人は貧しいままで不平等が拡大
第3章 汚れた金
第4章 民主主義をむしばむ
第5章 世界に火を付けようとしている
第6章 誰も千万長者に値しない
第7章 お金を使ってできることがたくさんう
第8章 慈善事業が答えではない
第9章 金持ちも得をする
第10章 これからの道
解説

ISBN:9784794227867

新評論
地方財政調整制度史
総額決定方法と配分方法
出版社名
新評論
分類
001006021
書籍概要
戦前・戦後期から現行の地方交付税制度に至る歴史と各時期の
運営実態を精緻に解明、制度改革の方向性をめぐる議論を喚起
本書は、萌芽期の財政補給金制度にはじまり、配付税制度、地方財政平衡交付金制度を経て現行の地方交付税制度へと展開していくわが国の地方財政調整制度史において、これまで解明されていない制度内容の詳細や運営実態を総額決定方法と配分方法とに分けて明らかにしたうえで、当該制度の性格や機能、歴史上の位置づけを確認し、ひいては、これらからの示唆を参考に地方交付税制度改革に向けた提言を試みるものである。
本書の研究対象となっている戦前から戦後期にかけてのわが国の地方財政調整制度の総額決定方法や配分方法について、これまで制度内容の詳細や運営実態が解明されなかった最大の要因は、当時の資料がほとんど残っていないことにある。また、戦前から戦後期にかけては、現在ほど統計資料が整理・完備されていなかったこともその一つの要因として挙げることができる。研究者がほとんどいないのも、これらに起因している。
分析にあたっては、各大学図書館、国立国会図書館、国立公文書館、東京都図書館、地方自治総合研究所図書館、東京市政調査会(現、後藤・安田記念東京都市研究所)図書館はもとより、財務省図書館、財務省総合政策研究所、総務省図書館、自治大学校図書館、市町村アカデミー図書館で収集した様々な文献・資料に加え、帝国議会会議録、国会会議録、各時期に制度運営などに関わった内務官僚や大蔵官僚の口述資料をも用いた。これにより、制度内容や運営実態の全貌解明にかなり近づいたといえる。
本書が、わが国の地方財政調整制度の総額決定方法、配分方法の本来はもちろん、実際の運営方法の理解につながり、「正しい制度運営とはどうあるべきなのか」、「地方交付税制度は今後どうあるべきなのか」といった議論を喚起する一助になればと願っている。(なかむら・としひこ)

ISBN:9784794812971

日本能率協会マネジメントセンター
リスキリング 【人材戦略編】
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」であり、岸田元総理が所信表明で演説して以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっています。
これまでは、まだ流行語的な扱いに近かったリスキリングですが、最近では本来の「企業や自治体に実施責任がある」という意味の通り、企業や自治体からの問い合わせが増えており、各種人材系企業が対応するサービスを提供し始めた状況にあります。
本書は、リスキリングシリーズ第3弾として「リスキリング」が企業や自治体に導入するにあたり必要なことを示した一冊です。これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つ、実践的な一冊です。

ISBN:9784800593436

ナツメ社
無人航空機(ドローン)操縦士 一等・二等 学科試験 テキスト&問題集
出版社名
ナツメ社
分類
001006019005
書籍概要
■今注目の無人航空機(ドローン)操縦試験
2022年12月5日より、国家資格「無人航空機操縦者技能証明制度」が開始されました。ドローンを飛ばすこと自体には必ずしも国家資格は必要ありませんが、国家資格を取得することで特定の飛行における申請手続きが大幅に簡略化できること、また、操縦士としての信頼性や安全意識の証明にもなることから、企業・行政の現場では資格取得者が求められるケースが増えています。
■試験に「出る」ところを、深く、わかりやすく
「無人航空機操縦士試験」の学科試験の出題範囲は、航空法、機体の構造、安全管理、運航管理、電波、気象など多岐にわたります。本書は出題傾向を徹底的に分析し、実際に出題されるポイントを深く、わかりやすく解説。著者がこれまでYouTubeやnoteで発信してきた学習ノウハウや解説コンテンツの中から、とくに読者・視聴者の反響が大きかったトピックを盛り込んでいます。中でも、著者オリジナルの「語呂合わせで覚えよう」は必見です。
■短期間で一発合格を目指して
試験は「無人航空機の飛行の安全に関する教則」に沿って出題されます。本書は最新の教則に合わせた章立てで学習しやすく、各章末には理解度確認のためのミニテストを掲載しています。赤シート対応で暗記もばっちり!巻末には一等・二等それぞれの模擬試験を掲載。本試験形式の問題数になっていますので、試験時間を守って解いてみてください。別冊解答・解説にはさらに、問題を踏まえて覚えておきたいポイントも丁寧にまとめています。
この本が、あなたの最短合格の助けとなり、次なるステップへの確かな足がかりとなることを願っています。
【もくじ】
1章 無人航空機(ドローン)と操縦に関する国家資格
2章 無人航空機操縦者の心得
3章 無人航空機に関する規則
4章 無人航空機のシステム
5章 無人航空機の操縦者及び運航体制
6章 運航上のリスク管理
7章 学科試験(二等)の模擬試験
8章 学科試験(一等)の模擬試験
別冊 解答・解説

ISBN:9784816377686

ナツメ社
マンガ&図解 ゼロから始める 個人事業の経理と事務
出版社名
ナツメ社
分類
001006021
書籍概要
■個人事業主、フリーランスの味方になる1冊
事務や経理といったバックオフィス業務はメイン業務と比べるとおっくうに思われがちですが、個人事業では営業や商品の魅力といった戦闘力を高めるだけでなく、「守り」を固める必要があります。本書は日々の経理業務から、取引書類の作成・管理、決算と確定申告、従業員を雇った場合の手続き、トラブル対応まで、個人事業に必要な経理と事務を豊富な図解とともにコンパクトに解説した1冊です。
■近年の制度改正にも注目
インボイス制度や電子帳簿保存法、フリーランス保護新法など、個人事業を取り巻く制度は近年大きく変わっています。それらの知識がないと、知らないうちに損をしてしまったり、法律違反で信用を失ってしまったりする恐れもあります。本書では難しい法律をかみ砕いて実践的に必要な内容を解説。巻頭にはよくある質問Q&Aも掲載しています。
■マンガでわかりやすい
個人事業主になれば、事業にまつまわるトラブルも自身で解決していかなければなりません。資金繰りや取引先との付き合いなど、身近な人に相談しづらいことも増えてきます。本書は巻頭にコミカルなマンガを入れ、個人事業にまつわる様々なケースを紹介。具体的な対策や知っておきたいことを簡潔にまとめています。起業支援サイト「ドリームゲート」で面談相談件数12年連続全国1位の実績を誇る、監修者のアドバイスが満載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
巻頭マンガ
よくある質問Q&A
1章 日々の経理業務
2章 取引と書類の基本
3章 個人事業主の税金
4章 決算と確定申告
5章 従業員を雇うときの事務手続き
6章 従業員に関わる経理
7章 その他の個人事業の事務
8章 トラブル時の対応

ISBN:9784816377693

ビジネス教育出版社
よくわかる金利予想の教科書
出版社名
ビジネス教育出版社
分類
001006021
書籍概要
全編語り口調とオリジナルの図解でわかりやすく解説しました。最新の金融・金利の常識が学べる1冊です。

ISBN:9784828311357

プレジデント社
人づき合いが超ラクになる「プチ褒め」の魔法
出版社名
プレジデント社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784833425742

セルバ出版
AI時代を勝ち抜く大家さんの賃貸経営術 LINE×ITツール×思考転換で築く新しい入居者関係と自主管理の極意
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679856

冨山房インターナショナル
総合原価計算
とくに減損・仕損が発生するケース
出版社名
冨山房インターナショナル
分類
001006021
書籍概要
生産活動の実態を忠実に反映する観点から、総合原価計算における伝統的方法に関する20の問題点を基礎構造、減損、仕損および工程別原価計算の視点から体系的かつ網羅的に示し、それらの解法または解決の方向を提案し、これらの問題点に対応した非度外視法を適用した総合原価計算の理論モデル等を示し、さらに、具体的な事例研究を提供する。

ISBN:9784866001388
2025年09月17日発売予定

Think IT Books
OCIで学ぶクラウドネイティブ 実践×理論ガイド
シリーズ名
Think IT Books
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005004002
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021896

日経BP 日本経済新聞出版
IRベーシックブック 2025-26年版
IRオフィサーのための基礎情報
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
日本で唯一の民間非営利団体で「日本のIR活動の情報センター」が集約したIRの現状、動向、データの最新保存版。
大きなトレンドから細かい手順まで、包括的・具体的にIRの姿を浮き彫りにする構成。IRオフィサーが知っておくべき重点課題や法令・制度などの基本情報、IR実態調査結果などによる現況と見通し、実務上の留意点と多様な企業事例、資本市場の評価が高い企業の特徴、IRオフィサーに役立つデータ集を掲載。
・はじめに
・日本IR協議会 倫理規程
・IR行動憲章 ─企業価値の向上と資本市場の発展のために─
・日本IR協議会の活動内容
●Focus
・IRの重点課題
・改善点を探る─「IRカウンセリング」から─
・IR関連の法令・制度
●Step1 IRの基本と概論─ IR担当者になったあなたへ─
・IRの基本と課題
・IR活動の現状を知る─「IR活動の実態調査結果」から─
・外国人投資家を知る─その重要性と最新動向─
●Step2 IR実務情報─ステップアップのためのIR実務情報─
・IR活動の実行メニュー
・経営を支えるIR実行のポイント─IR行動憲章「実行の手引き」から─
●Step3 IR優良企業を目指して
・IR優良企業の表彰とその傾向
●Data IR関連情報のデータ集
・人気アナリスト調査
産業用電子機器/家電・AV機器/電子部品/自動車/自動車部品/医薬品/医療機器・サービス/トイレタリー・化粧品/化学・繊維/ガラス・紙パ・その他素材/鉄鋼・非鉄/精密機械・半導体製造装置/機械、造船・プラント/食品/銀行/証券・保険・その他金融/小売り/商社・エネルギー/建設/住宅・不動産/運輸・倉庫/通信/放送・広告/インターネット・ゲーム/ビジネスソリューション/レジャー・アミューズメント/中・小型株/REIT/AI/インバウンド/ストラテジスト/テクニカル分析/クオンツ
・国内証券会社リスト
・主要リサーチハウスリスト
・主要機関投資家リスト(信託銀行)
・主要機関投資家リスト(損害保険)
・主要機関投資家リスト(生命保険)
・主要機関投資家リスト(投信・投資顧問)
・IR支援会社概要
・日本IR協議会会員一覧
・IR用語集

ISBN:9784296123728

B0330 B0331
腎機能を保ち透析を回避する 専門医が導く正しい慢性腎臓病治療
シリーズ名
B0330 B0331
出版社名
幻冬舎
分類
001006021
書籍概要
腎機能を保ち透析を回避する 専門医が導く正しい慢性腎臓病治療

ISBN:9784344949164

清文社
シミュレーションで理解する 賃貸不動産の法人化効果と管理会社の運営
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
賃貸不動産の法人化の概要と効果に焦点を当て、法人設立の判断基準や手続、税務上のポイントなど、具体的な事例や損益分岐点などの図表を用いて、多角的にわかりやすく解説。
序章 本書の着目点と概要
はじめに
1 不動産法人化のメリット・デメリット
2 不動産法人化のメリット
3 不動産法人化のデメリット
4 不動産法人化が検討可能な所得水準
5 不動産法人化のメリット・デメリットをケース別に比較検討
6 賃貸不動産の法人化とは〜その概要と効果
7 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除等の見直し
1 基礎控除の見直し
2 給与所得控除の見直し
3 扶養親族等の所得要件の改正
第1部 不動産法人化を行うか否かの判断基準
第1章 不動産法人化のメリット・デメリット
はじめに
1 不動産法人化のメリット
〜法人化で得られる税金面・その他のメリット
2 不動産法人化のデメリット
第2章 具体例で検証する不動産法人化の有効度
はじめに
1 税額計算の仕組み
2 法人化が検討可能な所得水準
3 法人化するに当たり検討が必要な項目
4 相続税に与える影響
第2部 不動産法人化に伴う不動産管理会社の運営
第1章 不動産法人化の流れと手続
はじめに
1 不動産管理会社の運営形態
2 不動産管理会社の設立
第2章 不動産管理会社の経営と税務
はじめに
1 不動産管理会社の事務所の登記等
2 不動産管理会社の管理業務
3 役員に対する給与等の取扱い
4 社会保険の加入
第3章 不動産所有方式における不動産オーナーと会社の税務
はじめに
1 不動産を譲渡した不動産オーナーの税務
2 不動産を取得した法人の税務
3 土地の賃貸借と借地権課税
第4章 不動産管理会社(同族会社)の税務否認リスクと留保金課税
はじめに
1 同族会社の判定
2 同族会社の行為計算の税務否認規定
3 同族会社の行為計算の否認事例
4 特定同族会社の留保金課税
第5章 不動産オーナーの相続開始と税務
はじめに
1 宅地等の評価
2 役員退職金
3 取引相場のない株式の評価方法

ISBN:9784433728755

みらいパブリッシング
「ダサカッコイイDESIGN」が売れる!
学校では教わらないマーケティング×ブランディング
出版社名
みらいパブリッシング
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784434365096

東洋経済新報社
マンガ きみのお金は誰のため
ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
30万部のベストセラー小説、待望のマンガ化!
3つの謎を解いたとき、世界の見え方が変わる。
◆原作小説に絶賛の声、続々!◆
糸井重里氏 推薦(ほぼ日 代表取締役社長)
「お金はすごい。しかし、お金に負けるな!」
斎藤幸平氏 推薦(東京大学准教授、『人新世の「資本論」』著者)
「お金の奴隷にならない、人間のための経済を取り戻す必読書」
原田ひ香氏 推薦(作家、『三千円の使いかた』著者)
「なんのためにお金を使うのか?が、世界を作っていく」
和田孫博氏 推薦(灘中学校・灘高等学校前校長)
「本当に素晴らしい本。多くの若者に読んでほしい
長谷川京子氏 推薦(俳優)
「お金に振り回されないための本。子どもにも読ませたい」
宮台真司氏 推薦(社会学者)
「お金で『できないこと』を教えてくれる傑作。良く生きたければ、読まなきゃダメだ」
「本が苦手な私が、3時間で一気読みした」(30代、営業)
「こんな本が読みたかった!お金の常識がガラッと変わった」(20代、IT)
「目から鱗で一気に読んだ。中学生の息子にも読ませたい」(40代、営業)
「ハッとするような言葉の連続。ラストでは涙が溢れてきた」(50代、経営)
◆所得、投資、貯金だけじゃない、人生も社会も豊かにするお金の授業、開講!◆
今さら聞けない現代の「お金の不安や疑問」を物語で楽しく解説!
・日本は借金まみれでつぶれるの?
・少子化でもやっていける方法って?
・物価が上がるのと下がるの、結局どっちがいい?
・どうして格差が広がるの?
・貯金をしても老後資金の問題は解決できない
・貿易赤字が「本当にヤバい」理由は?
「お金の本質」がわかると
人生の選択肢が増える! お金の不安がなくなる!
「え、そうなの?」が「そうだったのか!」に!
6つの謎で世界の見え方が変わる!
・お金の謎1:お金自体には価値がない
・お金の謎2:お金で解決できる問題はない
・お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない
・格差の謎:退治する悪党は存在しない
・社会の謎:未来には贈与しかできない
・最後の謎:僕たちはひとりじゃない
◆本書のあらすじ◆
ある大雨の日、中学2年生の優斗は、
ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、
謎めいた屋敷へと入っていく。
そこにはボスと呼ばれる大富豪が住んでおり、
「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられる。

ISBN:9784492048146

東洋経済新報社
一橋ビジネスレビュー 2025年AUT.73巻2号
組織マネジメントの光と影
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492821121

同文舘出版
最新版 ビジネス図解 不動産評価のしくみがわかる本
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
様々な局面で必要となる「不動産評価」の基本と実務がよくわかる! 不動産価値の本質から鑑定評価の実務、鑑定評価書の見方、不動産売買や相続における不動産評価などが図解で学べる1冊。

ISBN:9784495541941

日本評論社
[AIと経済学]で もっとよくなる保育政策
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
日本を代表するテック企業の専門家集団が、科学と技術の力で、保育の現場が抱える問題を解決に導く。その実践の過程を明らかに!
はじめに 〜「AIと経済学」で保育の現場を変える〜
第I部 保護者、行政、保育所の実態(リアル)と向き合う
第1章 保育政策の現在地
第2章 保育政策の現場のリアル
第3章 自治体と一緒に保育現場を変える
第II部 保育政策の現場のリアル
第4章 情報を制する者は「保活」を制す
第5章 エビデンスに基づく公平な利用調整基準〜きょうだい加点の事例〜
第6章 正直者が損をしない保育所選びを実現する
第7章 誰もが納得できるアルゴリズムを創る〜マーケットデザインの最前線〜
第8章 ChilmAIにみる自治体システム開発の実践とデジタル公共財としての未来
おわりに〜インパクトを生む社会実装に向けて〜

ISBN:9784535540873

図解シリーズ
図解 会計基準(令和7年版)
シリーズ名
図解シリーズ
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
本書は、図解シリーズのなかでもとりわけ「会計」にスポットをあてて解説したものです。「ピースミール方式」により規定されている会計(処理)基準を多くの実務家のためにわかりやすく体系的に理解していただけるよう図表等を多く用いて記述しています。また、実務においても即活用できるよう、「企業会計基準」や「企業会計基準適用指針」並びに「実務対応報告」等を示すとともに、具体的な仕訳例を挙げながら最新の会計基準を収録して解説しています。
● 図表、フローチャート、会計処理の例を多く盛り込み、視覚的にも分かりやすい構成。
● 「会計処理」を類型化して表示し、「仕訳辞書」としても活用可能。
● 会計基準及び会社法並びに関係法令等の根拠条文を明記し、より発展的な理解も可能。

ISBN:9784754733469

大蔵財務協会
圧縮記帳の法人税務(十六訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784754733599

明日香出版社
リーダーの「任せ方」の順番 部下を持ったら知りたい3つのセオリー
出版社名
明日香出版社
分類
001006021
書籍概要
人をまとめる立場になった時、まず身につけるべきは「任せ方」です。しかし、プレイヤーとして成績を残してきた人は「自分でやった方が早い」と考えたり、最近の風潮からハラスメントを気にしたりと、なかなか任せることができません。そこで本書では、リーダーになったらまず身につけたい「任せ方」を、順を追って説明します。

ISBN:9784756924216

日本能率協会マネジメントセンター
効率的に成果を出す人になる100の法則
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
仕事に効く!読むだけで行動が変わる「心理効果」100選
やる気が出ない、目標を達成できない、上司や部下とうまくいかない、プレゼンや交渉が通らないーーそんな悩みを抱えるビジネスパーソンに向けて、本書は「心理学の知見」を武器に、自分の行動と周囲の反応を変える100のヒントを紹介します。
第1章では、やる気を引き出す「モチベーションの心理学」を解説。ラベリング効果、後光効果、ホーソン効果、自己決定理論など、科学的に実証された方法をもとに、「やる気を仕組み化」する具体策が満載です。
第2章では、自律心と自己効力感を育てるための思考法や習慣に注目。プラシーボ効果やイメージトレーニング、アドラー心理学、モデリング理論といった「内面の成長スイッチ」を紹介します。
第3章は、雑談・対話・第一印象を通じた「コミュニケーションの心理効果」をテーマに、信頼関係を築くテクニックを解説。ラポールの法則、ミラーリング、ザイオンス効果、返報性の原理など、日常で即使えるスキルが満載です。
第4章では、ダンドリ力や集中力、チームマネジメントに関わる「働き方の心理学」を紹介。ポモドーロ・テクニック、初頭効果、アッシュの同調実験、ハーディング効果など、仕事の生産性を上げるヒントを網羅しています。
第5章は、交渉や説得を成功に導く「心理交渉術」。スモールウィン効果、ハーバード流交渉術、ローボール・テクニック、ブーメラン効果など、相手との信頼と合意形成を促す戦略が学べます。
第6章は、営業とマーケティングに効く「消費者心理と購買行動」。バンドワゴン効果、ディドロ効果、フレーミング効果、バーナム効果、イケア効果など、商品やサービスの魅力を伝えるための仕掛けを徹底解説します。
すべての項目は、心理効果の名称+やさしい解説+実践アドバイスの構成で、初心者にもわかりやすく、すぐに使える内容ばかり。読むだけで、自分とチームの行動が変わります。心理学を“現場で使えるスキル”として身につけたい人に最適の実践ハンドブックです。

ISBN:9784800593702

八千代出版
日本経済を問う
出版社名
八千代出版
分類
001006021
書籍概要
日本経済の過去・現在・未来について問う、知る、考えることを企図、現在ある経済システムの源流を戦時期に求め、歴史・データ・理論を三本柱にして様々な視点から日本経済の姿を浮かび上がらせる。政治、経済、社会などの問題は学問的な「分析」が相当蓄積されているが、それらの「統合」を行う作業は十分とはいえない。こうした意識から、日本経済を幅広く見直し、今回の改訂では少子化と働き方の多様化を意識しながら記述の全面的な刷新を行う
序章:日本経済の見取り図 1日本経済の変遷 2長期時系列データ
第1章:日本経済の姿 1人口から見た日本経済 2GDP から見た日本経済
第2章:日本経済の軌跡1 戦時期・戦後復興期 1戦時期の日本経済 1937〜45 2経済のしくみを問う 3戦後復興期の日本経済 1945〜54
第3章:日本経済の軌跡2 高度経済成長から安定成長へ 1高度経済成長期 1955〜73 2安定成長期 1974〜1986
第4章:日本経済の軌跡3 バブルとデフレ 1バブル経済と崩壊 1987〜97 2デフレ期の日本経済 1998〜2012
第5章:日本経済の軌跡4 アベノミクスとデジタル経済 1人口減少期の日本経済 2013〜25 2デジタル経済 3なぜ低成長が続くのか 4今後の日本経済を考える
第6章:労働 1日本の労働市場と日本型雇用 2日本型雇用を考える 3日本型雇用の歴史と今後
第7章:ライフサイクル 1人が生まれる 2人が育つ 3家庭を持つ 4女性が働く 5所得格差と高齢者
第8章:企業 1日本の企業 2資金調達 3コーポレート・ガバナンス 4イノベーション
第9章:社会保障 1社会保障とは何か 2医療保険制度 3年金保険制度 4介護保険制度 5社会保障を問う 6社会保障制度の経緯
第10章:財政 1財政の基礎 2財政の現状 3財政赤字 4財政の歴史
第11章:金融 1金融の基礎 2資金過不足 3貨幣と金融制度 4金融市場 5金融政策
第12章:国際貿易・国際金融 1国際貿易 2国際貿易の変遷 3国際金融
第13章:農業 1日本の農業 2農政の推移 3農協 4農業政策
第14章:地域 1多様な地域経済 2地域間人口移動 3過疎が進む地方 4国土計画の変遷 5地域が抱える問題
第15章:エネルギー・環境 1エネルギーと経済 2電力 3わが国の環境問題 4地球環境問題

ISBN:9784842918952

あさ出版
高次元の存在が教えてくれた 最高に幸せになる方法
出版社名
あさ出版
分類
001008002003
001004015
001010013004
001006009003
書籍概要
高次元の存在(天使や守護霊、ハイヤーセルフなど)とつながり、彼らのメッセージを届けて多くの人の人生を変えてきた著者が、高次元の存在たちが教えてくれる、毎日を楽しく過ごす方法を1冊にまとめました。
地球の仕組みや、幸せを引き寄せる様々な方法・考え方をわかりやすく、高次元の存在たちのメッセージとともにご紹介します。
また、「自分の身を清める浄化のワーク」「お金を受け取るための器を広げるワーク」「心を整えて現実化を爆速にする瞑想ワーク」など、今すぐできるワークも掲載。
・どれだけ頑張っても報われない
・自分のことが嫌い
・人生がつまらないと感じることが多い
・いつも他人と比べて落ち込む
・なんだかずっと生きづらい
・「どうして私だけ?」とよく思う
そんな人はきっと、本当の自分らしさとは何かが理解でき、毎日を生きていくのが楽しくなるでしょう。
高次元の存在たちは、いつも私たちの人生がうまくいくよう応援してくれています。
この本で彼らのメッセージを受け取り、なんだかうまくいかない毎日を素晴らしい毎日へと変えていきましょう!

ISBN:9784866677699

プログレス
改訂増補 実例でわかる特殊な画地・権利の調査と鑑定評価のすすめ方
出版社名
プログレス
分類
001006021
書籍概要
本書は不動産の取引や管理、鑑定評価等に携わる方々が特殊な案件に遭遇した時に問題解決のヒントが提供できる一冊となっています。
本書の内容はすべて、鑑定評価および物件調査で実際に取り扱った事例を素材にし、不動産の評価・取引の際に遭遇する特殊な物件の調査ポイントとその留意点を、公図・写真・登記簿等の多くの資料を使って詳細に解説してあります。
「第3版 不動産の取引と調査のための物件調査ハンドブック」は物件調査の基本的内容となっていまるのに対し、本書は文字通り特殊な不動産・物件調査の実践版で、この2冊がセットとなることで、物件調査の大きなターゲットをすべて網羅しているといえます。
不動産業務に携わる者が特殊な案件に遭遇した場合、その調査方針、処理方針の策定、実施に当たり、悩み、考慮しながらも解決方法を模索する時に少しでも本書が役立つと幸いです。

ISBN:9784910288598
2025年09月18日発売予定

新潮新書
コメ壊滅
シリーズ名
新潮新書
出版社名
新潮社
分類
001020014
001006019005
書籍概要
コメ不足は予測できた。農業白書には「需要が供給を上回る」ことを明示したグラフさえ載っていた。それでもコメが消えたのは、需給をマッチングさせ価格を下げすぎないという、市場原理を無視した減反政策が続いてきたからだ。農相がパフォーマンスで価格介入したところですぐには構造は変わらない。つまり、この人災はこれからも繰り返されるのだ。農業ジャーナリストが抉り出す「日本のコメ」の歪んだ現実。

ISBN:9784106111006

家の光協会
フローラ黒田園芸の草花図鑑
育て方・使い方がよくわかる
出版社名
家の光協会
分類
001009014
001010005002
001010005001
001006019005
書籍概要
美しい花々を育ててみませんか?
人気園芸店「フローラ黒田園芸」がおすすめする草花を231品掲載した植物図鑑。
園芸店に並ぶ、入手しやすい基本的な草花をテーマに、カテゴリーごとに分類。植物の特性がひと目でわかるアイコンや、年間の作業を記した栽培カレンダーがついていて、育て方もわかりやすい。
また、近年の品種改良の技術により、色や咲き方のバリエーションがぐっと豊富になりました。昔からおなじみの定番品種だけでなく、最近人気の華やかな新品種も多数掲載していますので、写真を眺めるだけでも楽しめる一冊です。
さらに、寄せ植えや庭づくりに定評があるフローラ黒田園芸ならではの、庭や寄せ植えにどう取り入れると素敵に見えるかのアイデアも紹介しています。

ISBN:9784259568511

インプレス
図解でスッキリ クラウドのきほんとしくみ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295021568

光文社新書
人が集まる企業は何が違うのか
人口減少時代に壊す「空気の仕組み」
シリーズ名
光文社新書
出版社名
光文社
分類
001020008
001006021
書籍概要
日本企業の仕組みは、なぜ変わりにくいのかーー。本書ではその理由を「三位一体の地位規範信仰」にあると分析する。三位一体の地位規範とは、無限定性(正社員総合職という働き方に代表される)、標準労働者、マッチョイズムを意味する。日本企業の仕組みと日本的雇用の在り方を変えるには、何が必要なのか。組織行動論、越境学習、キャリア形成の研究者が示す、人口減少・労働力不足の時代に必要な「10の提言」。

ISBN:9784334107543

新星出版社
改訂7版 個人事業と株式会社のメリット・デメリットがぜんぶわかる本
出版社名
新星出版社
分類
001006021
書籍概要
※本書は『改訂6版 個人事業と株式会社のメリット・デメリットがぜんぶわかる本』(2023年9月刊行)を、新しい法律等にあわせて改訂したものです。
「年収の壁」問題により、法改正のあった「基礎控除額」や「給与所得控除額」の変更にも対応!
「個人事業主」と「会社」、独立するならどっちがお得でしょうか?
本書は、独立する際に個人事業にするのと株式会社にするのと、どちらがお得なのか、ていねいに比較しました。
具体的には、税金、経費、手続きの手間、信用、社会保険の面です。
これらを図版をたくさん使いながら徹底的に比較しました。
資金計画についてもしっかり解説していますので、より具体的なシュミレーションをした上で、自分が独立するならどちらがお得か確認できます。
また、個人事業を開業する際の手続き・届出サンプルと、株式会社を開業する際の手続き・届出サンプルも解説。だから、この一冊で開業までの手続きもばっちりできる一冊です。

ISBN:9784405104617

新星出版社
改訂7版 個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本
出版社名
新星出版社
分類
001006021
書籍概要
※本書は『改訂6版 個人事業を会社にするメリット・デメリットがぜんぶわかる本』(2023年9月刊行)を、新しい法律等にあわせて改訂したものです。
「年収の壁」問題により、法改正のあった「基礎控除額」や「給与所得控除額」の変更にも対応!
個人事業主が法人化したときのメリットとデメリットを、図解とともに完全比較した一冊です。
会社にしたとき(法人化)の一番大きなメリットである「節税」では、具体例をふんだんに入れて解説しています。
税金を安くするためには、経費を使って利益を低めに抑えるのが一般的です。じつは、会社にして、社長である自分に給料として払うだけで、個人事業主でいうところの利益を大きく減らすことができます。同じ金額を支払うのに、税金で持っていかれるお金が減るのです。
また、会社にすることで経費として認められる部分が大幅に増えますので、ここでも納める税金は大きく減ります。
もちろん、税金面でのデメリットもあります。消費税の2割特例はそのひとつでしょう。このような部分も具体例とともに解説しています。
また、社会的信用力が増す点も法人化したときのメリットですので、その点も丁寧に解説しています。
さらに、法人化したときのデメリットも、具体例をふんだんに入れながら解説しています。
一番大きなものは「手間」。これには大きく考えると、設立の手間と経理の手間。これらが具体的にどんなものかを、図をふんだんに使いながら解説しています。
メリットとデメリットを比較した結果、「会社にする!」と決めた際の手続きや届け出も、実際の書類を記入例とともに、ていねいに詳しく解説しています。
図版や具体例をたくさん扱っていますから、自分が法人化したほうが有利なのかがしっかりわかり、さらに、法人化する際の届出サンプルも豊富に載せたため、法人化する手続きもしっかり行える、便利な一冊となっています。

ISBN:9784405104624

ダイヤモンド社
企業の通信簿
カリスマCEOが2025年決算を斬る!
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
注意! 大企業の現役経営者や経営者OBの方は読まないでください、不愉快になるだけですから。
「失われた30年」で日本の上場企業の時価総額はアメリカの10分の1以下にまで衰退した。国民1人当たりのGDPはG7諸国の中では圧倒的最下位で、平均年収も韓国の後塵を拝している。にもかかわらず、日本の新聞やテレビなどのオールドメディアは忖度なのか、一向に日本企業の体たらくを批判しない。
戦後の日本が繁栄したのは、経営者が優秀だったからではなく、労働者が素晴らしかったからである。しかし、日本の経営者は労働者に報いてこなかった。失われた30年の間、労働者の実質賃金はほとんど上がっていない。
大企業に至っては、日本の年間GDPに匹敵する600兆円超の巨額の内部留保(企業の貯金)を積み上げながら、従業員の賃金は低く抑え、役員報酬だけを増額させている厚顔を許せない。
イノベーションとコーポレートガバナンスを怠り、今日の日本経済の惨状を招いたのは、日本の大企業やその経営者だ。
誰も言わないなら嫌われても自分が言うしかない。
ネスレ日本で同社史上最年少となる30歳で部長に昇格し、キットカットの受験キャンペーンの大成功など10年にわたって同社CEOを務めた筆者が、最新決算を踏まえて日本の主要業界の大手企業を徹底批判する。
序章 日本経済の現在地
第一章 日本企業の常識は世界の非常識
株主が経営をチェックしない日本企業/お飾り社外取締役/役割を果たさない指名委員会/経営者は誰でもいい?
第二章 奇跡の復興でガラパゴス化した日本
なぜ世界の常識からかけ離れているのか/安定株主、売上至上主義、年功序列…
第三章 イノベーションだ!
世界を席巻するイノベーション企業/イノベーションとリノベーション/イノベーションの影響を察知する
第四章 キットカットとネスカフェアンバサダー
きらりと光るイノベーション/ニュースを作る/「新しい現実」/マーケティング4.0
第五章 共通価値を創造する
イノベーションとCSV/CSV誕生秘話/CSVから生まれたSDGs
第六章 経営のプロがいない日本
失われた30年の元凶/ビジネススクールを否定した過ち
第七章 営業利益率だ
売上より営業利益率/値上げで毎年5%の売上増/ネスレ日本の人員削減術/ウィンウィンのコスト削減
第八章 業界の通信簿
小売り:スーパーに未来はない/ディスカウンターは過当競

ISBN:9784478123232

ダイヤモンド社
発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
出版社名
ダイヤモンド社
分類
001006021
書籍概要
様々なお金の困りごとに対して、ADHD当事者でFP1級のお金のプロである著者が、頑張らなくてもラクになるお金との付き合い方を解説する本です。
本書は発達障害の人だけではなく、お金に対して強い苦手意識のある人にも役立つよう構成しています。今までお金の本を読んでも結局何もできなかった…という方も、これならできそう!と思える内容になっています。
●1章 お金のこと苦手かも?と思ったら
お金が苦手なのは、脳のせいかも/高学歴、高収入でも【お金の苦手さん】はたくさんいる/【お金の苦手さん】は先延ばしのプロ
●2章 「お金を貯められない」をラクにする
「お金を貯める」を先延ばしにすると起きる10の悲劇/「貯められない」をラクにする仕組みの作り方
●3章「出費が多い」をラクにする
お金が貯まらないのは「イイもの依存」かも/無意識に使っているお金「ラテマネー」を減らす/推し活は悪じゃない/本来なら払わずに済むお金「ADHD TAX」/隠れ出費の「居場所代」
●4章 「お金の制度が分かりにくい」をラクにする
待っていても、誰も教えてくれない/お金の制度がわかりにくい理由/制度は、使われるために準備された仕組み など
●5章 「保険が分かりにくい」をラクにする
発達障害の人が保険に入りづらい5つの理由/発達障害って言わなければいいんじゃない?
●6章 身近に発達障害の人がいたら
発達障害当事者の家族は、どういう立ち位置がベスト?

ISBN:9784478123249

大和書房
1%の気くばり
どんな職場でも評価される戦略
出版社名
大和書房
分類
001008027
001006018002
001006010002
001006007002
書籍概要
知らずにやらかして、嫌われないためにーー
誰も教えてくれない時代のチェックリスト100
就職、転職、異動、出向、昇進……
新しい環境やポジションで仕事が始まる。
それは同時に、新しい人間関係を築くことを意味します。
ここで重要なのは、何か一発大きな仕事で当てて成果を出すことより、
小さな気くばりを重ねて、少しずつ信頼を積み重ねることです。
結局のところ、仕事は人間関係が9割です。
職場の上司や部下、取引先との良好な人間関係が基盤にあってこそ、仕事はうまくいきます。
逆に言えば、どんなに仕事で成果を出していても、周りから嫌われていたら、良い仕事やポジションは回ってきません。
しかし、たとえあなたが気くばりできていなくても、
何でもかんでも「ハラスメント」と批判される時代には、誰も指摘しません。
だったら、自分で気がつくしかないですよね?
そこで大切なのが、「1%の気くばり」です。
・たった一言の、「ありがとう」を忘れない
・上司に判断を丸投げせず、結論を出しやすいよう部下がサポートする
・反対意見は、必ず「代案とセット」にする…
ほんの些細なことですが、「一緒に働くあなたを尊重する」という礼節が、少しずつ信頼を高めるのです。
その小さな積み重ねが、キャリアにおいて決定的な差をつくります。
本書では、誰も教えてくれないけど大切な「ちょっとした気くばり」をご紹介。
キャリアのターニング・ポイントに、人間関係で失敗しないための「トリセツ」です。
はじめに どの職場でも成果を出す人の「ある共通点」
第1章 仕事がうまくいく「気くばりの思考法」
第2章 心理的安全性をつくる「丁寧なコミュニケーション」
第3章 相手との距離を縮める「さりげない感動」のつくり方
第4章 相手の仕事を減らす「先読みの時間術」
第5章 気が利く人の「必要十分な準備」

ISBN:9784479798330

みすず書房
ヤバい保険の経済学
〈選択問題〉で、なぜいつもコケてしまうのか?
出版社名
みすず書房
分類
001006021
書籍概要
「本書で生き生きと語られる人間のイタチごっこは、とても楽しいだけでなく、経済学の多くの基礎を、巧みに明らかにしている」
ジョージ・アカロフ(UCバークレー教授、2001年ノーベル経済学賞受賞)
「本書は不可能を可能にしている。保険を楽しくするなんて! 面白い保険本を想像してみてほしい。受け合うが、本書はその3倍は楽しい。教科書なんか捨てて、経済学は本書で学ぶべきだ!」
スティーブン・レヴィット(シカゴ大学教授、『ヤバい経済学』)
(プロローグより)
「大半の人は、そもそも保険について何も考えていない…保険のことが頭に浮かぶとしたら、それは自動車保険の請求書が届いて、「げっ、なんて高いんだ!」と驚愕したり、病院の請求書の封を開けて、誰かが費用を補償してくれたと知って安堵したりしたときだけだ。…
保険が人々の暮らしに重要な意味を持つのはどんな状況か…保険が然るべき仕事をしているときは、危険に満ちた世界で、救済の手段を授けてくれる。…ただし、そこには落とし穴もある。保険商品には、保険市場を謎にする特徴がある。それが〈選択問題〉と呼ばれる、この本のテーマだ。
選択問題があることで、追いつ追われつのゲームが始まる。保険会社は然るべき顧客を選ぼうと(困った顧客は避けようと)努力するが、「困った」タイプの顧客もまた、自分たちは然るべき顧客だと保険会社に信じてもらおうとあらゆることをする。
この知恵と情報の勝負で誰が優位に立つのか。それを知りたければ、この本を読んでいただきたい。…
この本を読み終えたとき、読者の皆さんをつねに悩ませてきた、この世界の諸々のことが、もっと腑に落ちるものになっていたら幸いだ」
なぜペット保険は高額なのか? なぜ離婚保険は存在しないのか? 保険につきまとう〈選択問題〉から、経済学の原理に迫る。

ISBN:9784622097853

かんき出版
農家のための売る技術 100 農業特化「ブランディング×マーケティング×デザイン」のコツ
出版社名
かんき出版
分類
001008027
001006018003
001006004004
書籍概要
直売所、マルシェ、ECサイトで農産物を売りたい人、必見!
農業で価格競争せずに勝つ方法を、
ブランディング、マーケティング、デザインの視点から大公開!
農業専門のデザイン会社を経営し、47都道府県、650軒以上の農家にデザイン提供を行ってきたデザイナーが書いた、農業で価格競争せずに直接販売できるようになる本です。
農協・市場出荷だけに頼らず「自分の力で売る」ときには、美味しい商品を作るだけでは足りません(みなさん、とても真摯にいい商品を作られていますから)。
他者との違いを出して売っていくには、ブランディング(何を、誰が)、マーケティング(誰に)、デザイン(どのような見せ方で売るのか?)の知識が必要となります。
そこで本書は、農業分野に特化させたブランディング、マーケティング、デザインの手法を100項目集めました。「ブランディングとは何か?」「消費者設定とは?」というところから、農産物用の売れるパッケージのデザインや色、フォントの選び方といった具体的なところまで、丁寧に解説しています。
「顔を出しているのに、なぜ買ってもらえないのか」
「なぜ安く売らなければいけないのか」
「良いものを作っているのに、なぜわかってもらえないのか」
こう思ったことのある方は、ぜひ手に取ってみてください。すぐにできる、小さなこともあるので、気軽にためせます。そして、やればやるだけ、売れますから。
第1章 農家のためのブランディングー消費者の「知っている人」になる
1 ブランディングとは何か?
2 ブランドはなぜ必要?
3 「ブランド=高級品」ではない
4 ブランドは消費者のもの
5 ブランドは従業員・関係者のものでもある ……など30項目
第2章 農家のためのマーケティングー「消費者は誰か」を知る
31 マーケティングとは「相手のために考え、相手の言葉で伝えること」
32 マーケティングは「消費者を知ること」から始まる
33 マーケティングで“戦わずして勝つ”
34 「いい商品」が「売れる商品」とは限らない
35 リサーチ(調査)する ……など30項目
第3章 農家のためのデザインー消費者に情報を伝える
61 デザインとは「消費者に伝える計画・手段」
62 デザインで消費者の感情に訴えかける
63 自分たちに向けた「思い」「考え方」の一言を作る【ステートメント】
64 消費者の心をつかむ一言を作る【キャッチコピー】
65

ISBN:9784761278274

翔泳社
増補版 ブラックストーン・ウェイ 世界最大級の投資ファンド創設者が語る「仕事と人生」のすべて
出版社名
翔泳社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784798193762

イカロス出版
昭和時代の山手線沿線風景
出版社名
イカロス出版
分類
001006019005
書籍概要
首都圏とくに東京の風景は、10年も経てばガラリと変わり、20年も経つと現在の様子からは想像もできない街並みが広がり、50年前にもなると歴史の教科書で見たような風景が広がっています。
本書では新宿、渋谷、池袋、東京、上野、品川など、山手線の主要な駅を取り上げ、むかし懐かしい昭和な風景を大判の写真でご紹介していきます。駅構内の風景やそこに佇んでいる鉄道車両だけではなく、駅前の様子や周辺の建物、空撮から見た街の風情など、さまざまな角度から見た昭和な風景を満載しています。
おもに取り上げているのは、昭和30〜40年代あたりの風景で、いまから半世紀くらい前になります。前回の東京オリンピックの開催前後の風景は、東京の街自体が作り変えられている最中で、戦後復興から近代ニッポンへの橋渡しとなったころの風景でもあります。たとえば新宿なら、まだ小田急線や京王線が地上を走り、西口は開発が進まず広大な淀橋浄水場が広がっていました。いち早く発展した東口も、歌舞伎町の前には都電が走り、ようやく地下鉄丸ノ内線が新宿に到達、三越や伊勢丹の前にはトロリーバスが走っているようなころです。ある方には懐かしく、またある方には見たこともない、山手線の沿線風景をお楽しみください。
新宿、渋谷、東京、上野、品川、有楽町など

ISBN:9784802216517

大和出版
ソツのない受け答えからクレーム対応まで [新版]一生使える「電話のマナー」
出版社名
大和出版
分類
001006021
001006004005
書籍概要
臨機応変な受け方・かけ方がバッチリ身につく!全国で活躍する超人気マナー講師が、基本の基本から応用まで、すぐに使えるスキルを豊富な事例と平易な図解とともに徹底解説。大好評の既刊にコロナ禍以降の新常識も加えた決定版

ISBN:9784804719214

文眞堂
回想 マルクス貨幣・信用論の虚構
出版社名
文眞堂
分類
001006021
書籍概要
貨幣は商品交換から発生し、近代的信用制度は産業資本の創造物であるという『資本論』の常識は、言わば「神話」に類するものであり、「新しい信用論」と呼ばれた「マルクス信用理論体系」なるものも、そうした虚構に依拠して構築されたものである。戦後信用論研究を回顧し、信用貨幣、「信用の基本規定」の誤解、株式会社(有限責任制、法人格成立の根拠)、金融資本論の閉塞を論じる。
序 章 マルクス貨幣・信用論の虚構
第1章 支払決済システムと信用貨幣ー信用貨幣生成の根拠ー
第2章 資本の回転と信用ー「信用の基本規定」をめぐる誤解ー
第3章 株式会社の成立ー有限責任制、法人格生成の根拠ー
第4章 金融資本論の閉塞ー松井和夫著『セキュリタイゼーション』に寄せてー
文献解題 『イギリスにおける商事法の発展ー手形が紙幣になるまでー』(J・S・ロジャーズ著、川分圭子訳、弘文堂、2011年発行)
書 評 『21世紀の貨幣論』(フェリックス・マーティン著、遠藤真美訳、東洋経済新報社、2014年)

ISBN:9784830952913
2025年09月19日発売予定

朝日新聞出版
決算書「分析」超入門2026
100分でわかる!
出版社名
朝日新聞出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784022520814

星海社新書
高速取引 株式市場にAIがもたらすマーケット・インパクト
シリーズ名
星海社新書
出版社名
星海社
分類
001020008
001006021
書籍概要
1秒間に5000回注文可能なAI完備の高速取引業者たち。その知られざる実像にファンドマネージャーであり研究者の著者が迫る!
現代の株式市場は、AI同士が高速で取引を争う戦場となっていることにお気づきでしょうか。その主役は、高速取引業者やアルゴリズムを駆使した投資家たちです。彼らはAIを搭載した自動取引システムで、一瞬の差を競い合っています。そのスピードは、1秒間に数千回の注文を出せるとも言われています。しかし、このAI同士の戦いを眺めているのは、実は人間です。人間がAIに取引を任せ、その戦いを大局からコントロールしているのです。こうした高速取引は、マーケットにとっての生命線である流動性を実現するのに大きな役割を果たしており、株式市場を通じて社会のイノベーションを実現し、人類の進歩を支えているという側面も持っています。その一方で、AIは不正取引にも利用することが可能です。偽の情報を作り出し、市場を混乱させる可能性も孕んでいます。そして、そのAIによる不正取引の発見もまた、AIによって行われています。株式市場における高速取引、AI、これらの実像を理解し、マーケットへの影響を冷静に考えるヒントを、ファンドマネージャーであり研究者の著者が解説します。

ISBN:9784065406502

中公新書 2874
日本のバス問題
高度成長期の隆盛から経営破綻、再生の時代へ
シリーズ名
中公新書 2874
出版社名
中央公論新社
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
公共交通の最後の砦・バス。
しかし現在、あちこちで減便や路線の廃止、さらには会社の清算が相次いでいる。
なぜこのようなことになってしまったのか。
本書は日本におけるバスの誕生に始まり、戦後のモータリゼーションとその対抗策として生まれた様々なサービスを解説する。
さらに既存バス会社の保護から規制緩和へという流れと、新たに生まれた独創的なバス会社も紹介。
日本のバス事業の課題と将来を展望する。

ISBN:9784121028747

impress top gear
LLM本番システム構築ノウハウ 基礎から実装・運用の方法、アプリ構築の実例まで
シリーズ名
impress top gear
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005011
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022732

1週間シリーズ
1週間でC#の基礎が学べる本 第2版
シリーズ名
1週間シリーズ
出版社名
インプレス
分類
001005017
001005005004
001006003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784295022787

クロスメディア・パブリッシング
商社ビジネス
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001006021
書籍概要
就活人気No.1のSOGO SHOSHA。世界を股にかけて仕事をする会社の、知っているようで、知らない世界を完全網羅。5大商社と言われる、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅は100年以上の長寿企業です。「SOGO SHOSHA」というビジネスモデルは世界でも類をみないかたちです。クローバル企業で、投資銀行、メーカー、物流、販売機能までを担える会社はありません。その特殊性と少数精鋭採用のため、商社の実態はベールに包まれています。著者は伊藤忠商事に新卒から入社して、22年間人事部でグローバルに仕事をしてきました。本書は5大商社の企業理念から実ビジネスまでを大きな観点から記述しています。とくに就活生向けとして、新定番の必読書です。

ISBN:9784295411345

クロスメディア・パブリッシング
新版 成長マインドセット 心のブレーキの外し方
出版社名
クロスメディア・パブリッシング
分類
001025002
001010013003
001006021
001006009003
001006007002
書籍概要
2018年刊行の『成長マインドセット』をリニューアル。
創業4年で株式公開、設立10年で売上高1000憶円、5年間に500店舗を実現した著者による人材育成ストーリー。物語形式で「成長」の原理原則がわかる。「人はスキルだけでは成長できない」「それはなぜ?」「成長するにはどうすればいいのか?」、そんな悩みを抱えている人に、成長するための秘訣を伝授する。
本当の意味での「成長」には、小手先のテクニカルなスキルを習得するだけでなく、本質や原理原則を理解することが必要。本書では、50枚の図と明快なケーススタディを用いて、成長の本質や原理原則をわかりやすく解説。「成長したい」という気持ちはあるものの、どこから始めたらいいかわからない人はもちろん、リーダーとして部下をどうマネジメントするか迷っている人、周りの人とのコミュニケーションがうまくいかずに困っている人などにもおすすめの一冊。

ISBN:9784295411352

日経文庫
ビジュアル 生成AI 世界を変革するテクノロジー
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
生成AIは、概論を知る段階から実践活用へ。日々、企業のオファーに向き合っている著者が、最前線を解説する。

ISBN:9784296124299

日経BP 日本経済新聞出版
令和米騒動 日本農政失敗の本質
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
【危機を生み出した天災と人災を解明。増産余力は2、3年以内に60万~70万t。】
令和日本を襲ったコメ不足。世論は政府の責任を問う声が強いが、その陰で忘れがちなのは、高温障害による二年連続の実質的な不作だ。この事実を無視して、政府の責任だけを強調することは本質を見誤る。米不足に対してスピード感のある対応がなされているが、問題解決には中長期的取り組みが不可欠だ。本書は政策立案の経緯を熟知し、生産現場のフィールドワークを繰り返してきた専門家が、危機を客観的かつ定量的に分析し、日本の米が直面している課題と解決への道筋を正確に伝える問題提起の書。
第1章 令和米騒動の真相ーー天災と人災の複合危機
第2章 増産余力はあるのかーー産地の動向、歴史的経緯、国際比較
第3章 戦略的農政への問題提起ーー減反、直接支払、米輸出、高温対策

ISBN:9784296125234

日経BP 日本経済新聞出版
Q&A日本経済のニュースがわかる! 2026年版
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
「トランプ関税の影響は? 」 「今後の円相場はどうなる?」「コメ不足の原因は?」 各分野に詳しい日経記者が明快に解説!

ISBN:9784296125456

日経BP
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
出版社名
日経BP
分類
001006021
書籍概要
日経の専門誌編集長とラボ所長の約50人が、期待の技術を厳選して選出しました。2030年に向けて、どんなテクノロジーが世の中に出てくるのかがわかります。ビジネスにも就活にも役立つ内容。すべてのビジネスパーソン必携です!
2030年のテクノロジー期待度ランキングも掲載!
第1位 光量子コンピューター
第2位 全固体電池
第3位 核融合
紹介するのは「AI(人工知能)」「エレクトロニクス・モビリティー」「環境・エネルギー」「IT・通信」「建築・土木」「メディカル・バイオ・食農」「ライフスタイル・ワークスタイル」という7ジャンルから、100テーマ。専門誌・サイトの記者や研究員がそれぞれの動向を分かりやすく紹介します。巻末に、どの技術に投資が増えているのかを表す「テクノロジー未来投資指数」も掲載します。
■「100の技術」の例
AIエージェント、1ビットLLM、光電融合、1.4ナノ半導体、ナトリウムイオン電池、極低温エッチング、インホイールモーター、岩石風化促進、SAF(持続可能な航空燃料)、発熱・蓄電コンクリート、スペースデブリ除去、光量子コンピューター、都市型データセンター、サーキュラー建築、生体模倣システム、ブタの腎臓移植、ミドリムシ接着剤、空飛ぶクルマ、E2E自動運転、ニューロマーケティング......ほか
1章 2030年のテクノロジー期待度ランキング
2章 AI(人工知能)
3章 エレクトロニクス・モビリティー
4章 環境・エネルギー
5章 IT・通信
6章 建築・土木
7章 メディカル・バイオ・食農
8章 ライフスタイル・ワークスタイル
巻末 テクノロジー未来投資指数

ISBN:9784296208128

日経文庫
ビジュアル 生成AIで爆速! ChatGPT仕事術
シリーズ名
日経文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001020008
001020007
001006021
書籍概要
生成AIでできること、使うべき場面がすぐわかる! ビジネスの実務に即した活用事例70選!

ISBN:9784296209316

技術評論社
育成不全〜どんな部下でも「デキる人」に変わる指導法
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297151164

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの運行管理者<貨物> 合格テキスト&問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001006019005
書籍概要
【体験版CBTが購入者特典としてつきます!】
2026年版より体験版CBTがつきました。試験当日安心して問題に集中できるよう、〈体験版CBT〉で本試験をシミュレーション!
【資格を取るならユーキャンで決まり!】
出題傾向を分析し、合格のための重要ポイントに的を絞ったテキスト&問題集。
読みやすい文章と豊富なイラスト・図表で解説した〈テキスト〉で、法律事項や計算問題も理解が進む。
次に〈一問一答復習ドリル〉で学んだ知識を定着。
さらに巻末の〈過去問題&予想模擬試験〉で本試験問題に挑戦。
この一冊で基礎から仕上げまでサポート!
ーココが特長ー
◆過去5回の「出題実績表」を掲載!よく出る項目が一目でわかる
◆出題傾向を分析し、試験に必要な重要ポイントに的を絞ったレッスン
◆イラスト・図表を多用した丁寧でわかりやすい解説
◆50問の一問一答ドリルで理解度アップ
◆総仕上げにぴったりな【令和5年度CBT】公表問題&オリジナル予想模擬試験
◆暗記に便利な赤シートつき

ISBN:9784426616656

ユーキャンの資格試験シリーズ
2026年版 ユーキャンの運行管理者<貨物> 過去6回問題集
シリーズ名
ユーキャンの資格試験シリーズ
出版社名
ユーキャン学び出版
分類
001006019005
書籍概要
【体験版CBTが購入者特典としてつきます!】
2026年版より体験版CBTがつきました。試験当日安心して問題に集中できるよう、〈体験版CBT〉で本試験をシミュレーション!
【資格を取るならユーキャンで決まり!】
令和4年度CBT公表問題〜令和元年度第1回の6回分180問の試験問題を完全収録した過去問題集。
改正に関係する問題は改題済みで安心!
通信講座で培った「よくわかる」ノウハウを活かした読みやすく丁寧な解説で、「なぜ正しいのか」「なぜ誤りなのか」をきちんと理解できます。
ーココが特長ー
◆たっぷり6回分の過去問題に挑戦!頻出パターンをつかんで効率よく試験対策ができる
◆制度・法律改正などにあわせて改題済みなので、2026年実施の試験対策に最適
◆取り外せる別冊「解答・解説」で、確認作業がスムーズ
◆出題実績に基づいた3段階の重要度と関連問題番号で効率的に学習できる!
◆特に重要な内容は図表を用いてまとめた「ここがPoint」コーナーでしっかりフォロー
◆姉妹書『合格テキスト&問題集』へのリンクつきで復習&さらに詳しい学習も可能

ISBN:9784426616663

日本実業出版社
儲かる農家の強化書
年収1000万円以上稼ぐ経営戦略
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019005
001006019001
001006018003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062116

PHP研究所
投資経験ゼロでも老後を豊かにできる! 定年5年前に読むお金の本[超入門]
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
これまで投資経験ゼロで来てしまった人が豊かな老後を送れるよう、お金の基礎知識から賢い増やし方、使い方までを簡潔に解説する。

ISBN:9784569859767

丸善出版
コトラー、アームストロング、バラスブラマニアン、恩藏のマーケティング原理
出版社名
丸善出版
分類
001006019005
書籍概要
現代マーケティングの世界的権威であるフィリップ・コトラー教授の代表的著書にPrinciples of Marketing, 19th ed. がある.その重要部分を抽出する一方,日本人読者のために早稲田大学の恩藏直人教授が筆者の一人として加わり,内容を大幅に加筆修正したのが本書である.翻訳書のような読みにくさがなく,有益な日本企業の事例が随所に盛り込まれている.また,インターネット・マーケティングやモバイル・マーケティングの分野で著名なバラスブラマニアンを執筆陣に迎えたこともあり,この分野の内容が充実している.最新のビジネストレンドである「デジタル技術による顧客エンゲージメントの構築」「サステナビリティへの取り組み」などについては,具体的な企業の事例を通じて理解を深めることができる.

ISBN:9784621311561

亜紀書房
たったひとりの独立リーグ野球改革
出版社名
亜紀書房
分類
001009001004
001006007002
書籍概要
【推薦】川崎宗則 選手
「夢見る野球人に読んでほしい一冊。
日本だけじゃない、野球ができる場所は世界にある!」
野球関係者はもちろん、将来プロをめざす小中高校球児や保護者へ。
最新の球界状況がわかる必読書!
***
「成功は一瞬。成長は一生」
若干30歳の“逆輸入GM”が「独立リーグ」を変えた。
地方の弱小球団は、いかにして類まれな人材供給源へと変貌したのか──。
●ドラフト会議でNPB球団から指名を受ける選手を毎年誕生させた裏ワザ
●MLB、中南米ウインターリーグ、台湾、韓国球界へ選手を売り出す方策
●そこから浮かび上がってくる、世界基準の最新野球ビジネス戦略
独自の球団運営論×選手育成論×スポーツビジネス論で、日本球界を変える
日本プロ野球のGM就任をめざす若き野球人の「挑戦と提言」
プロローグ──成功確率「1%」を実現するマインドセット
第1章 7勝49敗──最下位からのV字改革
第2章 リスクテイク思考でブレイクスルーを──海外に広がる選択肢
第3章 5年連続ドラフト指名──独立リーガーの成長戦略
第4章 茨城に来れば世界がある
第5章 日本球界への提言
エピローグ──人生は未来から招待される

ISBN:9784750518916

大蔵財務協会
資産税の盲点と判断基準(四訂版)
出版社名
大蔵財務協会
分類
001006021
書籍概要
本書は、財産の相続・贈与・譲渡の各場面において、通常の課税関係とは異なる、誤りやすい注意すべきケースをQ&A形式で具体的な事例を用いて解説。税法はもちろん、その他関連法との関係や論点を横断的に解説し、各所に散在する類似する論点を比較できるように課税上の取扱いが異なる境界線とその判断基準を整理して体系的に分かりやすく記述。四訂版では、改正事項等を踏まえて加筆するとともに、新たな論点として未分割財産に係る課税関係並びに相続発生時の個人事業者のインボイス等の手続き等を解説。
四訂版では、未分割財産に係る課税関係の論点並びに相続発生時の個人事業者のインボイス等の手続きを中心として以下の論点を加えました。
・書面による贈与の否認事例
・未分割財産の課税関係(相続税申告、適用できない相続税の特例、所得税申告、基準期間の課税売上高の計算)
・分割協議が成立した時の対応(更正の請求の期限、加算税及び延滞税の特例、債務の負担者の確定)
・個人事業主の相続時の手続き(青色申告承認申請等の届出書、適格請求書発行事業者の登録申請、簡易課税制度選択届出書)
・相続で取得した資産の減価償却

ISBN:9784754733742

現代書林
困った部下は声かけで変わる そのまま使えるフレーズ70
自分で考えて動く! やる気と自信がでる! 問題行動が解消!
出版社名
現代書林
分類
001006021
書籍概要
「指示待ちで自発的に動かない 」
「やる気がなく、最低限しか働かない」
「不平と不満が多くて、協調性がない」
「会社を批判し、上司のあなたに反発する」
このような部下にお困りではないですか?
でも、もう安心してください。
声かけを変えるだけで、部下は変わります。
困った部下が頼れるチームメンバーになるのです。
ではなぜ、声かけで困った部下が変化するのでしょうか。
実は、上司のあなたの何気ない一言や、善意の声かけが、部下のやる気を削いだり、プレッシャーになったりしているのです。
このことに気づいていないリーダーが、あまりに多すぎます。
著者は、上司と部下の関係を悪化させている言葉を「残念な声かけ」と呼んでいます。
本書では、多くの上司がつい言ってしまっている「残念な声かけ」がどういったものなのかを明らかにしています。
そして、部下が自分で考えて動くようになったり、問題行動が解消したりする「理想の声かけ」を紹介。
70パターンの「困った部下への声かけ」が載っているので、部下指導のさまざまな場面で活用できます。
そのまま使える70のフレーズを、ぜひ今日から職場で試してみてください。
あなたの部下指導のストレスがゼロになるだけでなく、チームが見違えるように変わっていくことでしょう。
【目次】
PART1 思わず頭を抱えてしまう、困った部下への声かけ
PART2 モチベーションが低い部下への声かけ
PART3 指示をしないと動かない部下への声かけ
PART4 ネガティブな意識が強い部下への声かけ
PART5 プレッシャーに弱い部下への声かけ
PART6 チームに悪影響を与える部下への声かけ
PART7 上司や会社に反抗的な部下への声かけ
PART1 思わず頭を抱えてしまう、困った部下への声かけ
PART2 モチベーションが低い部下への声かけ
PART3 指示をしないと動かない部下への声かけ
PART4 ネガティブな意識が強い部下への声かけ
PART5 プレッシャーに弱い部下への声かけ
PART6 チームに悪影響を与える部下への声かけ
PART7 上司や会社に反抗的な部下への声かけ

ISBN:9784774520537

ディスカヴァー・トゥエンティワン
不確実性の時代に成果を出し続ける人の条件
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006007002
001006007001
001006004002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799331965

ディスカヴァー・トゥエンティワン
HITOLOGY やりたい仕事を自分でつくる シリコンバレー発 自分を活かした「はじめて起業」
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006018003
001006010001
001006009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332023

ディスカヴァー・トゥエンティワン
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン 最新改訂版 (ディスカヴァー携書)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006006004
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332030

ディスカヴァー・トゥエンティワン
ひっくり返す (FLIP thinking) 人生も仕事も好転する「反転」思考術
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009003
001006009002
001006009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332047

ディスカヴァー・トゥエンティワン
図解 コンサル一年目が学ぶこと プレミアムカバー
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009001
001006004002
001006004001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332092

ディスカヴァー・トゥエンティワン
携書 一流の人間力 (ディスカヴァー携書)
出版社名
ディスカヴァー・トゥエンティワン
分類
001006009003
001006009002
001006009001
書籍概要
概要なし

ISBN:9784799332108

日本経済評論社
国策コンピュータ・レンタル史
JECC設立から1970年代
出版社名
日本経済評論社
分類
001006021
書籍概要
戦後日本の産業政策に「出口戦略」はあったのか? ガリヴァー企業IBMに対抗して国産コンピュータの普及を目的に実施されたレンタル制度の運営過程から探る意欲作
[目次]
序 章 なぜJECC依存度は低下したのか
第1章 JECCの設立ーー業務内容と会社形態をめぐる曲折
第2章 レンタル業務の開始と諸問題の発生ーー1960年代前半
第3章 JECC体制強化策の提示ーー電子工業審議会による検討(1964〜66年)
第4章 資金確保の試みと増資をめぐる対立ーー1960年代後半
第5章 小型機取扱の中止と社債発行の試みーー1970年前後
第6章 資金負担緩和と下取り負担緩和の試み
第7章 JECC体制強化策の模索ーー電子計算機自由化(1971年)対策
第8章 日立と下位メーカーの離反ーー1970年代
終 章 JECC依存度低下の構図
あとがき
図表一覧
参考文献
索引
序章 なぜJECC依存度は低下したのか
1. 国策コンピュータ・レンタルの担い手
2. なぜJECC依存度は低下したのか
3. JECCが直面した問題
4. 本書の構成
第1章 JECCの設立ーー業務内容と会社形態をめぐる曲折
はじめに
1. 電子工業振興体制の整備と国策会社設立の提案
2. レンタル代行中心の官民出資会社設立へ向けた動き
3. 大蔵省との折衝と純民間出資会社としての発足
おわりに
第2章 レンタル業務の開始と諸問題の発生ーー1960年代前半
はじめに
1. レンタル業務の開始ーー1961〜62年度
2. 資金不足問題の発生ーー1963年度
3. 諸問題の発生ーー1964年度
おわりに
第3章 JECC体制強化策の提示ーー電子工業審議会による検討(1964〜66年)
はじめに
1. 電子計算機政策部会とレンタル制度調査グループの設置(1964年11月)
2. 中間答申(1965年4月)
3. レンタル制度調査グループの調査報告
4. 最終答申(1966年4月)
5. 生産・販売検討グループの報告書
おわりに
第4章 資金確保の試みと増資をめぐる対立ーー1960年代後半
はじめに
1. 資金不足の小康ーー1965〜1966年度
2. 資金不足の激化ーー1967〜69年度
おわりに
第5章 小型機取扱の中止と社債発行の試みーー1970年前後
はじめに
1. 資金不足打開と小型機取扱中止
2. メーカーの対応
3. 社債発行の試み

ISBN:9784818826847

中央法規出版
感動創造企業の人材育成
経営理念浸透と心理的安全性を土台とする介護・鍼灸接骨院の取り組み
出版社名
中央法規出版
分類
001006021
書籍概要
★良好な人間関係と組織の高い成果を両立して経営理念を実現する具体的な施策やリーダーの成長事例を紹介★
良好な人間関係と組織の高い成果の両立。それこそが、接骨院や高齢者介護の現場において、これからのチームづくりに求められるテーマです。愛知県岡崎市を中心に、介護サービス・鍼灸接骨院を運営する栄光会では、現場の経験知に頼るだけでなく、体系立った研修システムにより、経営理念の浸透と職員の心理的安全性を高めることに取り組んでいます。
現場で最も大切なのは、人と人との関係性、そして専門性です。どちらか一方ではなく、両方が揃ってはじめて、本当に信頼されるサービスが成り立ちます。そして、それを効果的かつ効率的に提供するためには、「人材育成」と「仕組みづくり」が欠かせません。
本書では、栄光会の取り組みから、職員のパフォーマンスを引き出す工夫を探ります。
【主な目次】
第1章 心理的安全性とウェルビーイング
01 介護現場における心理的安全性の必要性
01-1 心理的安全性が注目される背景
01-2 心理的安全性とは
02 心理的安全性が職員のウェルビーイングにおよぼす効果
02-1 ウェルビーイングとは
02-2 介護職にとってのウェルビーイング
02-3 ケアの現場における調査結果
02-4 心理的安全性の高い職場づくり向けて
第2章 栄光会の取り組みから学ぶ
01 栄光会が目指す企業像
01-2 経営理念
01-3 目指す人材像
01-4 目指すチーム像
02 栄光会が大切にしている観点
02-1 従業員満足度と顧客満足度
02-2 幸せの要素
02-3 採用、教育、定着の一貫性
03 経営理念実現のための具体的施策
03-1 新人研修
03-2 管理者候補育成塾
03-3 昇進者研修
03-4 経営計画発表会/社員総会
03-5 1on1面談
03-6 明確なキャリアパス
03-7 働きやすい環境の整備
第3章 リーダーの成長物語
01 居心地のよさを高めることによって離職を減らした鈴木管理者の事例
02 活発なコミュニケーションからチームをつくった小山院長の事例
03 メンバーの個性を活かしてチーム力を最大化した長坂管理者の事例
第4章 リーダーシップ・マネジメントに関するFAQ
01 部下の育成がうまくいかない
02 自分の好きな仕事しかしない
03

ISBN:9784824303134

保険毎日新聞社
生産性1500万円モデルの進展
保険代理店の成長は満期業務の変革から
出版社名
保険毎日新聞社
分類
001006021
書籍概要
2021年刊行の『保険代理店の生産性1500万円モデル』(保険毎日新聞社刊)で、保険代理店の成長戦略として「1500万円モデル」(「15モデル」)を提唱してきた著者が、現場における経営実装やヒアリング等を踏まえ、15モデルの更なる進展とパワーアップを図り書き下ろした経営指南書。
本書では、「15モデル」のビジネス採用と実践活動を進める代理店において、業務のあり方と成果の内容についての検証と分析をもとに、生産性1500万円達成の成否は満期業務への取組と変革が核であることを新たに提言。業務プロセスとカイゼン活動を中心にその考え方や具体的手法を、どの代理店にも適用可能な標準化した形で詳しく解説します。
また、「15モデル」を取り入れ生産性向上を実践している代理店と、実際の活動事例を紹介します。
【主な構成】
1 15モデル進展の経緯
2 15モデルへの体制変革
3 内務による更改
4 満期業務プロセス
5 カイゼン活動と組織力強化
6 システム化
7 新規活動
8 シン 15体制
〖事例紹介〗
9 ソフィアブレイン
10 ユナイテッド・インシュアランス
11 ほけんプラザエイプス
12 アイ・ビー・エス
13 西日本総合保険
14 中央ビジネス
15 あいおいニッセイ同和インシュアランスサービス

ISBN:9784892934896

ブーミー
デジタルインパクトーAIに任せるべきこと、任せてはいけないことー
出版社名
ブーミー
分類
001006021
書籍概要
BoomiのCEOスティーブ・ルーカスによる1冊で、AIが進化する今だからこそ、テクノロジーを人のために活かす方法をわかりやすく紹介しています。急速に進化するAIの時代において、企業はデジタルの分断と複雑化するデータという共通課題に直面しています。本書は、それらの課題を解決し、テクノロジーの力を人の力につなげる道筋を明らかにします。
実際の顧客事例をもとに、専門用語を使わずわかりやすく書かれており、災害後の支援活動の効率化、持続可能な農業の推進、大学での学生サポートの強化など、テクノロジーの力によって変革を実現した事例が紹介されています。
本書は、業界を問わずすべてのビジネスリーダーに向けて、組織の可能性を引き出し、社会により良い影響をもたらすためのヒントを示してくれる一冊です。統合と自動化によってテクノロジー基盤を進化させることで、その力を最大限に活かす道筋が描かれています。

ISBN:9784991437304
2025年09月20日発売予定

同文舘出版
インバスケット思考ドリル
管理職の「正しく判断する力」を鍛える!
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
50のケースで、状況把握力・優先順位・状況判断力・戦略的思考・リーダーシップを鍛える! 最強の問題解決ツール「インバスケット」攻略のポイントが身につくトレーニング・ドリル。

ISBN:9784495541958

日本法令
介護事業所のカスハラ・問題職員対応術
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
介護人材不足が深刻化する中、事業所には職員や利用者を確保するための生き残り戦略が必要だ。なかでも対策が望まれるのは、カスハラと問題職員への対応だ。これらの「人の問題」は、職員の志気や利用者の満足度にも直結する。放置すれば離職はもちろん、職場環境へのストレスを背景とした職員同士のハラスメントや利用者への虐待にもつながりかねない。本書では、介護事業所が直面する「人の問題」への実践的な解決策を提案する。
はじめに
《クレーム対応レベル チェックリスト》
《問題職員対応レベル チェックリスト》
第1章 誰かの犠牲で、誰かの介護
1 怒りがすべてを焼き尽くすまで
2 崇高な理念、そこに脆さがある
3 姿勢が変わる、組織が変わる
第2章 カスハラ対策は技術であり、学ぶことができる
1 戦略の基本は「定め、対処し、そして手放す」
2 協議はしても、議論はしない
3 我が身は自分でしか守れない
第3章 「利用者だから許される」わけではない
1 「あれも、これも」と要求の尽きない在宅利用者
2 転倒事故における事業所への一方的な批判
3 外部専門家にサポートを依頼する
第4章 職場を分断させるクレーマー職員
1 職員がクレーマーとして立ちふさがる
2 いつ、いかなるときも職員と向き合う
3 退職勧奨はつらいからこそ経営者の役目
第5章 介護に希望を取り戻す
1 対外クレーム対応リスクに備える契約の構え
2 事業所内のルールを整備する
3 経験を事業の成長へとつなげる
おわりに

ISBN:9784539731277

日本法令
改訂版 中小企業の資金調達 大全
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
現在の社会情勢や法改正を踏まえて活用できる資金調達方法を新たに追加し、アセット(資産)、デット(負債)、エクイティ(資本)のファイナンス手法を全て解説します。
また、貸借対照表から資金を調達するための知識と分析についての解説を新たに収録しています。
●中小企業の資金調達の基本的な考え方
●資産から資金を調達する〈アセットファイナンス〉
●負債で資金を調達する〈デットファイナンス〉
●資本で資金を調達する〈エクイティファイナンス〉

ISBN:9784539731284

日本法令
税理士は「話せなくても」うまくいく -独立がより楽しくなるコミュニケーション思考ー
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
営業はかけない! 名刺は持たない!
「ひとり税理士」提唱者が数々の苦い経験を経てたどり着いた、「話せなくても」コミュニケーションがうまくいく秘訣と心得。
顧問先企業の経営者や担当者、スポットでの相談者、セミナーや士業の会でのお付き合い……。
税理士は、意外にも人と話す機会が多い職業です。
「独立開業はしたものの、人見知りで上手に話せない」
「口下手でお客様との会話が弾まない」
「黙々と数字に向き合う仕事だと思ったのに……」
といった悩みも、しばしば聞かれます。
本書は、自身も「コミュニケーションが苦手」であり、組織に馴染めず独立したものの営業・商談も失敗続き、顧問契約の解約もしばしばあったという著者が、それでもウェブでの発信やテキストコミュニケーションを駆使して確立した独自のスタイルについて語り尽くしたものです。
対面コミュニケーションを一概に否定せず、かといって無理に付き合うこともしない。「話せない」税理士流の絶妙な距離の保ち方や、非対面でのコミュ力の鍛え方、そしてお客様との良い関係の築き方を、いっしょに考えてみませんか。
第1章 コミュニケーション苦手は克服できるのか
第2章 コミュニケーションを捨てる
第3章 コミュニケーションを鍛える
第4章 コミュニケーションで自分を守る
第5章 コミュニケーションというサービス
第6章 コミュニケーションを楽しむ

ISBN:9784539731307

日本法令
7年改正版 減価償却資産の耐用年数表とその使い方
出版社名
日本法令
分類
001006021
書籍概要
ロングセラーの令和7年版。
最新の税制に対応。省令で定める各種耐用年数表とその項目別使用法、償却計算方式および取扱いのすべてを解説。
各種の特別償却の特例を適用する際の要件チェック等や、減価償却資産の耐用年数確認の場面で、最適の1冊。
耐用年数表の部
別表第一〜第十一
使い方の部
第一章 概 説
第二章 共通事項
第三章 建物の耐用年数
第四章 建物附属設備の耐用年数
第五章 構築物の耐用年数
第六章 船舶の耐用年数
第七章 航空機の耐用年数
第八章 車両及び運搬具の耐用年数
第九章 工具の耐用年数
第十章 器具及び備品の耐用年数
第十一章 機械及び装置の耐用年数
第十二章 無形減価償却資産の耐用年数
第十三章 生物の耐用年数
第十四章 公害防止用減価償却資産の耐用年数
第十五章 開発研究用減価償却資産の耐用年数
第十六章 中古資産の耐用年数の見積り
第十七章 耐用年数の短縮
第十八章 少額資産の特例
第十九章 償却計算
第二十章 組織再編成における減価償却の取扱い
特別償却制度の部
第一 特別償却制度の概要
第二 特別償却の計算
第三 中小企業投資促進税制
第四 地方拠点強化税制
第五 中小企業経営強化税制
第六 カーボンニュートラルに向けた投資促進税制
第七 特定船舶の特別償却
第八 特定事業継続力強化設備等の特別償却
第九 環境負荷低減事業活動用資産等の特別償却
第十 生産方式革新事業活動用資産等の特別償却
第十一 医療用機器等の特別償却

ISBN:9784539747278

ビジネス社
東京〈中古〉マンション投資の教科書
出版社名
ビジネス社
分類
001006021
書籍概要
「不動産投資は、まとまった資金が必要」「富裕層や、お金のある中高年がやるもの」と思っていませんか? そんなことはありません。20代でも、まとまった資金がなくても、不動産投資は始められます。本書では、「年収500万、頭金10万」で始める不動産投資のコツをお伝えします。
不動産投資で成功するには、物件選びが重要です。まずお勧めなのは、東京23区内で駅から徒歩10分圏内の単身者向けの中古マンションです。日本の人口は減少していますが、東京は例外。他地域から流入してくる若者は増加しています。23区内の便利な立地のマンションは、借り手がいくらでもいるのです。
中古マンション投資のメリットは、自己資金ではなく、家賃収入や金融機関からの借り入れといった「他人資本」を活用して、レバレッジ効果を得られること。一戸めを購入したら、ローンは家賃で返済、物件を担保にして二戸め、三戸めと、資産を拡大させることができます。
本書では、自ら90戸の賃貸物件を所有する著者が、中古マンションへの投資で成功するノウハウを余すところなく紹介します。また、著者は2020年に中古マンションの販売に特化した不動産会社「エイマックス」を立ち上げ、これまでに1,790戸の販売実績があります。
それらの経験から編み出した、「価値が下がらない物件を見極めるポイント」「誠実な不動産会社の探し方」「管理会社との付き合い方」など、具体的なアドバイスが満載です。

ISBN:9784828427638

バトン社
株チャート最強の先読み投資
出版社名
バトン社
分類
001006021
書籍概要
◆8000人が師事した株式界のレジャンドが、上昇も下落もすべてを利益に変える新技術を発解禁!!
1著者初!トレード動画のQRコード付き
2株チャートがオール4色でわかりやすい!
➂株価チェックは1日1回!シンプルで”誰でも”実践しやすい

ISBN:9784866808567
2025年09月21日発売予定

成山堂書店
青函連絡船 洞爺丸転覆の謎 増補版(交通ブックス211)
出版社名
成山堂書店
分類
001006019005
書籍概要
1954年9月26日、1430名の命を奪った大惨事「洞爺丸事件」から様々な教訓を学んだ(元)青函連絡船船長が本事件の全てを解説。増補版では、この間の関連分野での進歩・発展の状況とともに、洞爺丸事故の「教訓」を風化させないために続けられているさまざまな活動を追っています。

ISBN:9784425771035

デザインエッグ株式会社
【POD】『脳内ファースト』で仕事をする
賢く働く人の『頭の中』
出版社名
デザインエッグ株式会社
分類
001006021
書籍概要
現代社会は働きやすくなった一方で、多くの人が仕事の要領をつかめずに過ごしています。
その大きな原因は「考える習慣」の不足です。自分の頭で深く考えなくなった結果、感性(心で
物事を感じ取る力)が弱まり、人の気持ちや意図を理解することが難しくなっています。知識や技
術よりも大切なのは、この「心の在り方」です。
本書では「考える力」「感じる力」、そしてそれを支える思考法について解説します。
プレーヤーからマネージャーになることで行き詰まる人や、力はあるのに評価されない人に向け
て、賢く働く人の「頭の中」を紹介します。そして、この本のタイトル、「脳内ファースト」で仕
事をするために必要な、「仕事のコツ」をお伝えします。
対象は、「仕事力を上げたい方、部下育成に悩んでいる方、学びを深めたい方、若手社員や就活
生、教育に携わる方」など幅広く想定しています。
1単元1ページ構成で、読書が苦手な方でも読みやすい作りです。1日1ページからでも読み進
め、自分の「仕事のバイブル」として繰り返し使ってほしいと思います。
本書は、仕事に大切な「100の言葉」を厳選しました。この本を読み終わり、あなたの考え方
に変化をもたらしたとき、仕事は「10割」変わります。心に響く言葉も多く散りばめていますの
で、読者の皆様が自らの働き方を見直し、新たな視点を持てるようになれば幸いです。
※本書、仕事に大切な「100の言葉」を少しだけご紹介します。
001 『天使と悪魔』の心の声を意識する
002 『1.01と0.99』の差
003 『ちょっとだけ』やってみる
004 『傷つきたくない』を優先しない
005 『違和感』を覚える行動をする
006 自分の『実力』を知る
007 二つの『モノサシ』を持つ
008 健全な『手抜き』をする
009 『感情』にフォーカスする
010 『すぐに』に強くなる
011 『きりが悪い』ところで中断する
012 『耳配り』で受信感度を上げる
013〜100 ※省略

ISBN:9784815049041
2025年09月22日発売予定

同文舘出版
本音ライティング
SNSフォロワー1、000人以下でも濃いファンができる発信術
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
「書き出すことができない」「読んでもらえない」「仕事につながらない」「ファンがつかない」のは、自分の本音を隠しているから。2,000件の添削指導から生まれた、売上につながる文章術。

ISBN:9784495541934

日本評論社
社会的企業とウェルビーイング
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
個人とコミュニティの健康と幸福の実現に向け挑戦を続ける社会的企業。日本でも注目を浴びるこの事業の展開の指針となる基本書。
第1章 社会的企業、健康とウェルビーイング
第1部 洞察のための理論の適用
第2章 ウェルビーイングな空間としての社会的企業ーーウェルビーイングをどこでどのように実現するかを探る
第3章 社会的企業の理解を深化するーーポスト成長社会への変革におけるウェルビーイング、生計、種間の連帯
第4章 コミュニティのウェルビーイングと社会的企業ーー場、可視性、ソーシャルキャピタル
第5章 ウェルビーイングのためのコミュニティ経済ーー社会的企業は「ともに良い状態で生きる」ためにどのように貢献するか
第2部 方法論のフロンティアの拡大
第6章 社会的企業を通じたウェルビーイングの空間化ーーアプローチ、表現、プロセス
第7章 健康とウェルビーイングのために重要となるWISEの労働条件
第8章 重篤な精神疾患を抱える人々の健康とウェルビーイングに影響を与えるWISEの設計ーー介入マッピングアプローチ
第9章 「困っている人を見たら、助けたい」--農村コミュニティの社会的企業とウェルビーイング
第3部 実践のための新しい洞察
第10章 社会的企業は健康とウェルビーイングにどのように影響するか?--「コモンヘルス事業」からのいくつかの教訓
第11章 社会的企業は健康の公平性にどのように影響を与えるのか?--比較事例分析
第12章 ケアを伴いながら働くーーWISE従事者の労働
第13章 人々が出会う場所ーー障害者のためのインクルーシブな職場づくり
第14章 最先端スキルを超えてーー社会的企業、健康、ウェルビーイングの次の課題は?

ISBN:9784535541085

日本評論社
ベトナム日本関係史
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
現在の良好な日本とベトナムの関係はどのように構築されたのか。約1300年に及ぶ日越関係を全般的、網羅的かつ詳細に分析する。
第1章 近代以前
1.はじめての出会い
2.蒙古襲来
3.キリスト教伝来
4.朱印船貿易
5.鎖国後の交流
第2章 帝国主義時代
1.ベトナムにおける民族運動の高まり
2.第二次世界大戦
第3章 冷戦時代前期
1.ベトナムの社会主義化
2.戦後処理
3.2つのベトナムと日本
第4章 冷戦時代後期
1.苦悩の時代
2.苦悩を克服する時代
第5章 グローバル時代
1.グローバリゼーションの国際環境
2.ベトナムにおける日本の存在感
3.日本におけるベトナムの存在感
おわりに
1.近未来の両国関係:政治編
2.近未来の両国関係:経済編

ISBN:9784535587991

白桃書房
イノベーション×知財経営
戦略のストーリー化で実現するビジネス競争力強化
出版社名
白桃書房
分類
001006021
書籍概要
近年日本企業は、技術力で優っていてもビジネスで負けてしまう、と指摘されることが多い。本書は、これまで知財経営の研究とコンサルタントの実績を積み重ねてきた筆者の、知財経営を確実に前進させるための究極のメソッドが詰まった1冊である。
筆者は、知財経営が進まない企業の共通項として2つを挙げ、技術的要素が入り難解なイメージがある知財経営を、ストーリー化という観点から紐解いて懇切丁寧に指南する。それと同時に、実際にストーリーを実行するために必要な戦略的視点や、筆者らが開発した発明アイデア創出特化型AIの活用や各種データインフラといった知財経営力の強化につなげるフレームワークについても、徹底解説する。イノベーション創発力や知財経営力の強化につながる大きな手がかりが得られるだろう。
製品やサービスを提供する全ての企業の、研究開発部門、知財部門、事業企画部門、マーケティング部門、そして経営層におすすめ。
序 章 ストーリーで動かす知財経営
第1部 現状を把握する
第1章 ビジネス階層の把握
第2章 知的財産(IP)階層の把握
第2部 将来を創る
第3章 将来の強みを創る
第4章 知財戦略を創る
第5章 将来予測メソッド
第3部 ストーリーを創り、実行する
第6章 イノベーション・IP経営に成功を導くストーリーを創る
第7章 ストーリーを実行しよう!
第4部 知財経営力の強化につなげるフレームワーク
第8章 生成AIによる発明アイデアの創造
第9章 データインフラー特許の量×質のデータベース─
終 章 面白い知財

ISBN:9784561248033

経済法令研究会
地方創生の「現場力」 地域と金融機関の持続可能性向上のために
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
■ 地域商社の社長が全国の取材から古くて新しい「地方創生」問題をとらえ直した30テーマ・14事例・10コラムを厳選
■ 日本の問題は何か、シュリンクする地域にこれから何ができるのか、地方創生施策の基本的考え方から展開例まで
■ 「人口問題」「移住促進」「地域経済循環」「インバウンド」「産学金連携」「ゆるキャラ」「アニメ作品とのコラボ」など、金融機関の地域支援担当者、地方自治体等の地域活性化関係者ほか「地域を盛り上げたい人」すべてが知っておきたい事例と課題解決のヒントが満載
■ 閣議決定「地方創生2.0 基本構想」(令和7年6月13日)においても求められる日本の活力を取り戻すための「好事例の普遍化」に役立つ一冊
第1章 地方創生の考え方
1 地方創生とは何か
2 政治家のリーダーシップ
コラム:地方創生とリーダーの資質
3 自治体の財政問題
事例:千葉市の取組み
4 移住・定住の促進
コラム:地域おこし協力隊
事例:西条市の移住促進
事例:海士町の移住促進
コラム:田舎暮らしの課題
5 人口問題とその影響
事例:流山市のまちづくり
6 地域経済循環
7 地域通貨
8 コンパクトシティ
事例:紫波町のオガールプロジェクト
コラム:ノブレス・オブリージュ
9 農業の活性化
事例:馬路村による6次産業化
10 地域の社会インフラの持続可能性
事例:徳島県神山町
事例:徳島県上勝町
事例:東川町による地域活性化
コラム:レジリエンスのある社会
事例:能登半島地震からの復興
第2章 まちづくりの施策
11 商店街(中心市街地)の活性化
12 企業誘致
事例:パソナグループと淡路島
13 温泉地の活性化
14 訪日外国人観光客(インバウンド)
事例:ニセコのまちづくり
15 副業人材の活用
コラム:サードプレイス
16 こども食堂
コラム:ナイトタイムエコノミー
17 ご当地グルメ
18 ゆるキャラ
19 個人版ふるさと納税の増加策
20 リノベーション
コラム:地域金融機関と地方創生
21 道の駅
第3章 事業会社の販路拡大
22 食品(地域産品)の販路拡大
23 飲食店の活性化
24 地域産品の海外販路開拓
コラム:自助・共助・公助
第4章 新事業とのコラボレーション
25 産学金連携

ISBN:9784766835366

セルバ出版
説明しない勇気 医師と面会するMR・MSLの教科書 -質問型交渉術マニュアルー
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679863

セルバ出版
小さなクリニック経営No.2の育て方〜最強チームになる家族主義経営の秘密
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679870

セルバ出版
改訂9版 Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック
出版社名
セルバ出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784863679917
2025年09月23日発売予定

東洋経済新報社
農業は最強の資産形成である
一生“食える”ビジネスモデルの教科書
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784492261231

東洋経済新報社
イラストでわかるNPS経営入門
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
日本の「モノづくり」は再生できる! 鍵は、トヨタ生産方式をあらゆる業種に応用可能な経営哲学へと進化させた「NPS」にあり。NPSの基本から具体的な実践方法までを豊富なイラストとエピソードで徹底的にわかりやすく解説。すべての経営者・リーダー必携の実践的入門書。
I NPSの基本思想
01「モノづくり立国」の条件
02「モノづくり」の未来に悲観なし
03 激動の時代こそ「本業」を究める専業主義に徹せよ
04 NPS 研究会の創設者ーー大野耐一・鈴村喜久男・木下幹彌
05「TPS」と「NPS」は何が違うのか
06 NPS研究会は「ノアの方舟」に乗り合わせた「同志」集団
07「NPS 研究会」とは何か
08「指導員」と「会員各社の社員」が共に学び合う研究会
09『人間尊重』という基本理念
10 基本思想の原点は「マーケット・イン」
11 5S -全ての基本ー
12 在庫・設備の考え方〈整理・整頓〉
13「先行投資」と「投資先行」
14「無駄」の定義
15 三現主義〈現地・現物・現実〉
16「タイミング」と「自働化」
17 高速にするとコストは本当に安くなるか
18「Aパターン」「Bパターン」の概念
19〈A + B + C〉という考え方
20 原価低減
21「工程」と「作業」
22「1」の単位の生産
23「機会損失」と「待ちぼうけ実損」
24 流れ(整流)についての考え方
25 3つの生産ステップ〈I類・II類・III類〉
26 5回の「なぜ」
27「平準化」という課題
28「標準作業」の考え方
29「分かったつもり」と「できるつもり」
30「驕り」がもたらす不始末
31「かんばん」という考え方
32 真の生産性を追求する 〜「みかけの生産性」と「真の生産性」〜
33「問題点の発見」
34 簡単に「ほめる」ことの間違い」
2 NPSのモノづくり・ヒトづくり
35「NPS 設備・保全・安全研修センター」
36「ムダ排除」と「手抜き」の違い
37『孫子兵法』が教えてくれること
38「意識」は「ニーズ」から
39「人材」「人在」「人罪」「人財」
40 常に創業すべし(守成と創業)
41「教育」と「訓練」
42「営業機能」の基本的な考え方
43「目的」は何か
44「質」をめぐる様々な問題
45 労働生産性の向上
46「アナログ」と「デジタル」
47「自助・自立・自戒」の精神
48「素人の知恵」を活用
49「NPS 標準作業

ISBN:9784492962435

東洋経済新報社
AI革命
人類はどこに向かうのか
出版社名
東洋経済新報社
分類
001006021
書籍概要
2022年の生成AIの出現と社会への急速な浸透、2024年のノーベル物理学賞・化学賞で示された「サイエンスAI」。人類が生み出した最先端の科学技術であるAIシステムは、今や人間の個々の知能レベルを凌駕しつつある。「汎用人工知能」(AGI)についても、決してSFや夢物語の話ではなく、近い将来に出現する可能性が高いと予測する研究者が増えている。
高度なAIが科学技術や産業をはじめ、あらゆる社会生活に大きな影響を与えることを「AIデジタル社会」と呼ぶならば、そうした社会への移行はすでに始まっていると考えてもおかしくはない。正に「AI革命」の幕開けである。
本書は、歴史的、哲学的、社会的な意味からAIを捉えることに加え、実際のビジネスの現場でどのようにAIが使われているか、様々なケースで紹介する。「第1部 AIの哲学・倫理」では、AIの登場が人間のあり方にどう影響するのかを概観する。「第2部 AIとイノベーション」では、ビジネス、医療の現場でのAI活用の事例を紹介し、そのパターンを整理し、制度面の解説も行う。「第3部 AIと知識資本主義」では、人間の歴史の中にAIの登場を位置付け、資本主義が大きく変わる姿を描き、本書を締めくくる。
これから専門分野を学んでいく高校生にとっては将来の展望を描くために役立ち、ビジネスパーソンにとっては、ビジネスの課題やチャンスがどこにあるのかを探るために役立ち、研究者にとっては最新の事例を概観するために役立つ一冊である。
はじめに
第1部 AIの哲学・倫理
第1章 AIの哲学
第2章 AI倫理、法と社会
第2部 AIとイノベーション
第3章 ChatGPTで変わるビジネスの世界
第4章 スマート農業とAI
第5章 AIが自動車産業をどう変えるか?
第6章 AIで医療が変わる
第7章 産業経済とAI
第8章 DXとAI
第9章 人間とAIの関係が変わる
第10章 AIのガイドライン・規制・標準化
第3部 AIと知識資本主義
第11章 AIテクノロジーと知識資本主義
第12章 AIデジタルがもたらす新しい社会
索引
執筆者紹介

ISBN:9784492962497

中部経済新聞社
ご縁~人に恵まれ、助けられ、支えられ~(中経マイウェイ新書)049 改訂版
出版社名
中部経済新聞社
分類
001020008
001006021
書籍概要
三重の食品メーカー、ヤマモリ三林会長の自叙伝。
社長から会長へ至る改訂版。改訂にあたり次世代へ送るエピソードを5話収録。
明治22年から醤油の醸造を行ってきたヤマモリ。四代目・三林憲忠は、先代社長の父忠衛の急死から29歳にして会社代表を受け継ぐことになる。先代がレトルトパウチを主力に醬油メーカーから総合食品メーカーへと転換してきた流れを加速させ、サワーの開発、そして醤油文化をタイへ進出させる。これがタイとの食文化交流のきっかけとなり、日本で初めて「タイカレー」販売することにもつながった。2025年には、醤油醸造業をはじめとするさまざまな事業活動、地域貢献などが評価され、「食品加工業振興功労」として旭日中綬章を受章。

ISBN:9784885202568
2025年09月24日発売予定

日経BP 日本経済新聞出版
広告白書 2025-26年版
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
社会環境の変化に対応した広告界の最新動向を多面的に捉えることで、今後の広告コミュニケーションを考えるための一冊。

ISBN:9784296123742

KAWADE夢新書
日本人は日本のコメを食べ続けられるか
シリーズ名
KAWADE夢新書
出版社名
河出書房新社
分類
001020014
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784309504605

清文社
プラス思考の経済効果
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
さまざまな”社会現象”が起こるとき、どれほどのお金が動くのか?「経済効果」について第一人者が、基礎知識から具体的な計算まで事例を挙げて解説。
〈事例〉
・パンダとネコの「たま駅長」の経済効果
・祇園祭と花火大会の経済効果
・阪神タイガース優勝の経済効果
・2023年阪神「アレ」の経済効果
・阪神日本一の経済効果
・大谷選手のドジャース入団による2024年の経済効果
・藤井聡太七冠が八冠を獲得した時の経済効果
・2025年大阪・関西万博の経済効果 等

ISBN:9784433746551

文眞堂
サービス産業の国際戦略提携
1976〜2022:テキストマイニングと事例で読み解くダイナミズム
出版社名
文眞堂
分類
001006021
書籍概要
本書は、過去45年にわたる日本企業によるサービス産業の国際戦略提携の実態とその変遷を,テキストマイニングによるデータ分析と事例研究で読み解く。グローバル競争が激化し,外部環境がめまぐるしく変化する現代において,企業がどのような提携戦略をとってきたのか、今後の国際ビジネス戦略を考えるうえでも大きな示唆を与える書。
序論 研究の目的
第1章 先行研究レビュー
第2章 テキストマイニング
第3章 事例研究
第4章 比較事例分析1 ビジネスモデル
第5章 比較事例分析2 ビジネス・エコシステム
第6章 考察
終章 サービス業の戦略提携2016年〜2022年

ISBN:9784830952975

文眞堂
グローバルサウス入門
「南」の論理で読み解く多極世界
出版社名
文眞堂
分類
001006021
書籍概要
グローバルサウスとは何か? 誰がそう呼ぶのか? その呼称にはどのような力学が潜んでいるのか? 哲学者、政治経済学者、ジャーナリスト、各執筆者がそれぞれの問題意識に基づき、西洋中心の世界観に疑問を投げかけ「南」の論理を浮かび上がらせる。グローバルサウスを知ることはこれからの世界を理解するための重要な手がかりとなる。
第1章 グローバルサウスの歴史的展望と現代的・多元的意義(所 康弘)
第2章 グローバルサウスが問う「空間軸」と「時間軸」-地政学的関心を超えてー(矢野修一)
第3章 「グローバルサウス」についてー誰がそう呼ぶのかー(西谷 修)
第4章 「サウス」から「ノース」へー移民が示唆するものー(文/工藤律子・写真/篠田有史)

ISBN:9784830952982

産労総合研究所出版部経営書院
その人事評価は何のため?
出版社名
産労総合研究所出版部経営書院
分類
001006021
書籍概要
2007年に発刊された「上司の評価 会社の評価」の改訂版となります。
「評価」はみんなの嫌われ者?
ほとんどの企業には、「評価」というものが導入されています。そして、そこに働く社員たちにとっては「評価」に対して、ネガティブな印象を持っている方がほとんどと思われます。
本書は、みんなの嫌われ者で、ネガティブな印象を持つ「評価」を次の2つの視点から整理し、構造化して、説明を行い、適正に理解し、活用されることを目的とした書籍となっています。
【目次】
第1章 今の時代の「評価」の意味と管理職の役割
第2章 上司の評価
第1節 マネジメントプロセスとしての「振り返り評価」
第2節 「人事評価」による「成果追求」と「人材開発」
第3節 「人事評価」の信頼性を高めるために
第3章 会社の評価
第1節 処遇反映による「動機づけ」
第2節 「等級制度」による「キャリア開発」
第3節 処遇結果のフィードバック
補 章 「上司」「会社」以外の評価>
第1章 今の時代の「評価」の意味と管理職の役割
第2章 上司の評価
第1節 マネジメントプロセスとしての「振り返り評価」
第2節 「人事評価」による「成果追求」と「人材開発」
第3節 「人事評価」の信頼性を高めるために
第3章 会社の評価
第1節 処遇反映による「動機づけ」
第2節 「等級制度」による「キャリア開発」
第3節 処遇結果のフィードバック
補 章 「上司」「会社」以外の評価

ISBN:9784863264007

東峰書房
80歳からの煩悩と迷走
出版社名
東峰書房
分類
001006021
書籍概要
「八十になっても『煩悩にさまよっている』毎日です」(本書より)
国内事業所数90か所以上にも及ぶ国内最大級の税理士法人を作り上げ、今年80歳を迎えた著者が、今日に至るまでの経験を振り返りつつ、これからのビジョンや挑戦したいことについて語る経営実践録。
新たな事業展開の方針や心掛けたいことを述べるだけでなく、事業を経営していて直面した課題と自らの対応、学んだ教訓なども具体的に紹介します。実践している健康管理方法、学びの習慣等、立場や年齢に関係なく前進し続けるためのヒントが詰まった一冊です。
はじめに
第一章 八十歳の日常
1 年を忘れる
2 私の日課
3 英語の勉強
第二章 八十歳からの出発(80歳〜)
1 長い助走期間
2 健康管理
3 沿線開発2.0
第三章 過去を振り返る
1 起業時代(税理士事務所の出発)(32 歳 〜 57 歳 ≒ 25 年弱)
2 法人成時代(税理士法人理事長時代)(57 歳 〜 70 歳 ≒ 10 年)
3 沿線開発1.0(71 歳 〜 79 歳 ≒ 10 年)
おわりに

ISBN:9784885922459

日本公認会計士協会
学校法人会計監査六法2026年版
出版社名
日本公認会計士協会
分類
001006021
書籍概要
文部科学省の告示・通知や関係法令、JICPA委員会報告等を「法規編」「監査編」として収録。
学校法人の会計・監査業務に役立つ一冊となっております。
■収録内容のポイント
<最新の規定を収録>
*私立学校法
*私立学校振興助成法
*学校法人寄附行為作成例
<最新の実務指針等を収録>
*私立学校法及び私立学校振興助成法に基づく会計監査に係る監査上の取扱い及び監査報告書の文例
1. 法規編
1 学校教育
2 学校法人
3 私学助成
4 学校法人会計
5 学校法人監査
6 設置
7 有価証券発行学校法人
8 税務関係
9 その他の参考法令等
2. 監査編
1 私立学校法監査・私立学校振興助成法監査
2 会計監査人非設置法人監査
3 寄附行為等変更認可申請監査
4 有価証券発行学校法人監査
5 その他

ISBN:9784910136301

日本公認会計士協会
非営利法人会計監査六法2026年版
出版社名
日本公認会計士協会
分類
001006021
書籍概要
公益法人や社会福祉法人・社会福祉連携推進法人のほか医療法人や農業協同組合等の監査業務に役立つ非営利分野の関係諸法令・基準・実務指針等を収録。
非営利法人の会計・監査業務に必備の一冊となっております。
■収録内容のポイント
<平成20年基準及び令和6年基準を全文収録>
*公益法人会計基準
*公益法人会計基準の運用指針
1 公益法人編
1. 法律
2. 会計基準
2 社会福祉法人及び社会福祉連携推進法人編
1. 社会福祉法・法人運営(定款、役員・評議員等)
2. 現況報告書等
3. 登記
4. 社会福祉法人会計基準
5. 社会福祉法人指導監査
6. 社会福祉充実計画
7. その他関連通知等
8. 社会福祉連携推進法人
9. 社会福祉協議会
10. 日本公認会計士協会
3 医療法人編
1. 医療法人
2. 地域医療連携推進法人
4 消費生活協同組合編
5 農業協同組合編
6 水産業協同組合編
7 労働組合編
8 政党助成法編
9 非営利法人研究報告編
10 非営利組織モデル会計基準編
Ⅺ その他参考法令

ISBN:9784910136318
2025年09月25日発売予定

日本評論社
世界経済論
用語解説で学ぶ
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
国際経済の理論と実際について要点を解説。主要国の経済を捉え、さらにはグローバルな課題について課題ごとの解決策を提案する。
はじめに
PART 1 国際経済
1-1 国際貿易理論
1-2 国際貿易政策
1-3 為替と購買力平価
1-4 国際収支
1-5 国民経済計算
1-6 国際通貨システム
PART 2 世界経済の実情
2-1 アメリカ経済
2-2 EU経済
2-3 英連邦経済
2-4 日本経済
2-5 中国経済
2-6 インド経済
2-7 その他の国の経済
2-8 国際協力
PART 3 地球規模の課題
3-1 人口と経済
3-2 貧困問題
3-3 格差問題
3-4 食料と経済
3-5 パンデミックと経済
3-6 ジェンダー・ギャップ
3-7 物価変動
3-8 金融のグローバル化
3-9 金融危機
3-10 情報化と経済
3-11 環境と経済
3-12 エネルギーと経済
3-13 災害と防災
3-14 戦争と経済
3-15 その他の課題
おわりに
参考文献

ISBN:9784535541221

PHP研究所
大人だって、ぬいぐるみに癒やされたい!
出版社名
PHP研究所
分類
001006021
書籍概要
「ぬいぐるみは、あなたの心を映し出す鏡」。まったく新しい“ぬい活”のかたちで、大好きなぬいぐるみをあなたの一番の味方にしよう!

ISBN:9784569859910

経済法令研究会
新しい融資のかたちがわかる 企業価値担保権入門
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
知っておきたい事業性融資の考え方と全体像
事業者支援の新たな可能性と担保概念のパラダイムシフトをやさしく解説!
【新法の考え方と活用の準備がわかる】
【企業価値担保権の仕組み、設定のプロセスがわかる】
【活用の注意点と想定事例がわかる】
目次
chapter1 担保に対する価値観の変化と融資慣行の是正
1節 「事業性融資の推進等に関する法律」の意義
2節 事業性融資推進法とは
3節 「ビジネス法務学」の視点──「促進法」として
4節 企業価値担保権の活用が期待される企業
5節 事業者支援・再生支援における支援機関との連携強化
6節 事業性評価と関連施策の変遷
7節 企業価値担保権付き融資の引当方法に関する考え方
8節 米国会計基準から考察する企業価値担保権の理解
9節 ABLの再評価
10節 経営者保証と企業価値担保権
Chapter2 事業性評価を結実させる企業価値担保権
1節 事業性評価の取組みと法的インフラとしての企業価値担保権
2節 良質な債権と事業者の行動変容
3節 事業性評価スキルの向上と将来キャッシュフローの把握
chapter3 企業価値担保権の理解
1節 企業価値担保権の全体像
2節 セキュリティ・トラスト(担保権の信託)と用語の理解
3節 担保目的財産と企業価値担保権の設定者
4節 担保目的財産の考え方
5節 企業価値担保権者(受託者)とは──企業価値担保権信託会社
6節 被担保債権および受託者とは
7節 企業価値担保権の設定および効力
8節 企業価値担保権の実行に係るプロセス(フロー)の理解
9節 実行における準備と配当のポイント
chapter4 企業価値担保権の活用
1節 企業価値担保権のステージ別活用のイメージ
2節 「平時」における企業価値担保権の活用
3節 コベナンツを活用した予兆管理と情報の非対称性の軽減
4節 コベナンツの具体例
5節 認定事業性融資推進支援機関の意義と活用
6節 スタートアップ企業への活用可能性
7節 企業価値担保権設定のための注意点と計画策定
8節 企業価値担保権を利用した貸付時の留意点
9節 企業価値担保権の実行手続の概要と課題
chapter5 活用の想定事例
Case1 親族内承継を希望している企業
Case2 事業ポテンシャルは高いが財務内容が悪い事業者
Case3 研究開発先行型のスタートアップ
Case4 M&A型事業承継(第三者承継)を望む

ISBN:9784766825176

経済法令研究会
金融機関のBCP 策定と運用
出版社名
経済法令研究会
分類
001006021
書籍概要
元金融庁長官 栗田照久氏 推薦!!
有事は3秒後かもしれない。
直ちに備えるべき内容がこの一冊に。
◆事業継続計画見直しのすべてがわかる!
◆発災時の即応力を高める各工程を網羅
◆金融庁・日銀・全銀協が示す要件等に対応
「首都直下地震」「南海トラフ地震」「火山噴火」「サイバー攻撃」
災害リスク別に体系化し、
個別手順の実装手法に落とし込んだ
実践的手引書!!
銀行、協同組織金融機関、保険会社、証券会社などの経営層、経営管理部門やシステム管理部門の担当者などに向けて、「金融当局が期待するレベルのBCPを構築すること」を目的とし、BCPとIT-BCP(CP)に具体的に記述すべき手順や構成要件などを丁寧に解説。
BCP策定、見直しに携わる方必携の1冊!
第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方
1節 BCPとIT-BCP(CP)の位置づけと現在地
2節 金融庁が示す要件
3節 日本銀行が示す要件
4節 全銀協ガイドライン
第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク
1節 地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え
2節 広域被災が想定される南海トラフ地震への備え
3節 富士山を含む火山噴火リスクへの備え
4節 サイバー攻撃への備え
第3章 BCPの構造と手順の実装手法
1節 金融機関が定義すべきBCPとIT-BCP(CP)の構造
2節 BCP共通編の策定
3節 代表的な個別手順の実装手法
第4章 IT-BCP(CP)の策定実務
1節 IT-BCP(CP)の策定
2節 IT-BCP(CP)の発動と主要な手順

ISBN:9784766835311
2025年09月26日発売予定

主婦の友社
ひとりで自分資産はつくれる 52歳からお金を貯める・増やす
出版社名
主婦の友社
分類
001006006002
書籍概要
人気のファイナンシャルプランナー井戸美枝さんが、50代からの働き方、資産の増やし方を徹底レクチャー。いまの自分の資格と経歴(主婦も立派な経歴)を書き出して、次の仕事につなげる。「52歳から」としたのは、役職定年など、55歳以降に年収が下がる人が多いので、それまでの3年間で準備してほしいため。大切なのは家族や親の資産に頼らず、「自分だけの資産」をふやすこと。老後の暮らしに安心材料を増やすためにも、いまこそ働き方や家計を見直そう。

ISBN:9784074623440

東京大学出版会
チームワークを科学する
イノベーションを導くチームの作り方
出版社名
東京大学出版会
分類
001006021
書籍概要
目まぐるしく変転する予測困難な時代に求められる組織運営、人材開発とは? 経営学、心理学、教育学などさまざまな分野を横断し、従来にとらわれない発想と研究から、どのようなチームワークがパフォーマンスを上げ、新たなアイディアを生み出すのかを明らかにする。
はじめに(堀井秀之)
第1部 チームワーク科学を分析する
第1章 チームワーク科学の概観(田岡祐樹、松谷春花)
第2章 イノベーションを生み出すチームワークーーデザイン教育の場面から(田岡祐樹、伊藤鑑)
第3章 行政組織におけるチームワークーーチームイノベーションを生み出す職場の条件(前田貴洋、林嶺那、岡田淳志、小林悠太、中嶋学、森川想)
第4章 企業戦略を生み出すチームワークーー戦略創造性を高める多元的視点取得(竹田陽子)
第5章 信頼を醸成するチームワークーーハイブリッド型PBL(油井毅)
第6章 知識創造活動を生み出すチームワークーー熱中対話の選考条件とその効果(彭思雄、松谷春花)
第7章 リーダーシップが創発するチームワークーーヴァーチャル環境下でのアイディア創出のダイナミクス(鬼頭朋見)
第2部 チームワーク科学を眺望する
第8章 チームワークと学習科学(大島純)
第9章 チームワークとコミュニケーション科学(稗方和夫)
第10章 チームワークと社会心理学(山口裕幸)
特別寄稿:創造的なチームワークのあり方 (キース・ソーヤー)
おわりに(堀井秀之)

ISBN:9784130430456

日経BP 日本経済新聞出版
何が日本の経営者を迷走させたのか
米国流への誤解・錯覚・無理解を斬る
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
日本企業に明るい未来はあるのか? 本書は、何を守り、何を捨て、何を変えるべきかについての指針を大胆に提示する本格的経営論。

ISBN:9784296124879

日経ビジネス人文庫
キーエンス解剖
最強企業のメカニズム
シリーズ名
日経ビジネス人文庫
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001019008
001019007
001006021
書籍概要
平均年収2000万円ーー。謎の高収益企業「キーエンス」の強さの秘訣を徹底解剖。10万部超のベストセラーが対応の文庫化!

ISBN:9784296209644

技術評論社
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技 第12版
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297150921

技術評論社
フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第20版
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297150945

金融財政事情研究会
3級金融窓口サービス技能士学科・実技 試験問題解説集(2023〜2025年度公表分)
出版社名
金融財政事情研究会
分類
001006021
書籍概要
2024年〜2025年(2024年1月・2024年5月・2025年5月)に実施・公表された金融窓口サービス技能検定3級試験(学科・実技)の試験問題・解答解説を掲載。
金融機関における、顧客対応・コンプライアンス、関係法令・規制、金融経済知識・投資理論、金融商品知識、相談業務等に係る知識など、CS(顧客満足)向上のために必要な広範囲の知識と技能を習得。

ISBN:9784322145786

主婦と生活社
「過集中」メソッド やる気ゼロからでもゾーンに入れる脳の使い方
出版社名
主婦と生活社
分類
001008003001
001004015
001006009003
書籍概要
《30分で2時間分の成果が出せる!
「普通の集中」とはまったく違う、“過集中”の世界へようこそ》
●スマホやSNS、動画の誘惑が多すぎて、最近どうも集中力が低下している。効率も落ちているようだ…そんな悩みを一気に解消するのが、奇跡の集中力ブースト術「過集中メソッド」です。
「過集中=ゾーンに入る力」のスイッチを入れて、あなたも“天才脳”を手に入れよう!
●発達障害と関係づけられることが多い「過集中」も、学習の効率を高めるための一流のテクニックとしてコントロール可能になれば、自己パフォーマンスを最大化し、生産性向上を実現させるための強力な武器になります。
●4歳で右耳の聴力を失いながらも東京藝術大学を卒業し、ピアニスト/ビジネス講師として活躍する著者が、自身の経験から編み出した“誰でも再現できる集中力強化術″を初公開。
●脳科学に裏づけられたメソッドで、難関校の受験突破から資格取得や仕事の効率化、語学習得から家事・育児、認知症予防まで、あらゆるパフォーマンスを劇的にアップさせます。子どもから大人まで使える、シンプルで楽しいトレーニングも満載。
スマホ時代に最適な、短時間で集中力を引き出す最新メソッドです。

ISBN:9784391166569

清文社
中小企業M&Aを成功させる! 「見る力」「見せる力」の磨き方
出版社名
清文社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784433744755

第一法規
改訂版 税理士のためのRPA入門〜一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法〜
出版社名
第一法規
分類
001006021
書籍概要
税理士業務の効率化に役立つRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の活用事例をわかりやすく解説。改訂版ではRPAの活用事例を一新。RPAソフト「Power Automate Desktop」の基本操作、e-Taxでの源泉所得税の納付、会計ソフトからのエクスポート・インポートなど、実際の画面を掲載しながら、その使い方を実践的に紹介する。
○実際にRPAを使って税理士業務を効率化している著者が、実践的なRPAの活用事例を紹介。
〇改訂版ではRPAの活用事例を一新!ブラウザ操作の自動化、Excelとブラウザ操作を組み合わせた自動化、会計ソフトの自動化など、RPAソフト「Power Automate Desktop」を使って具体的に解説。
○RPAの使い方については、実際の画面を掲載し、税理士の方が実践できるようにサポート!
はじめに RPAブームはなぜ終わったのか
第1章 RPAとは
1 RPAと税理士業との相性がいい理由
2 AI、IT、マクロとRPAとの違い
3 RPAは魔法ではない
4 RPA以外のプログラミング
5 RPAで効率化している事例
第2章 税理士のためのプログラミング入門
1 プログラミングとは
2 プログラミングに対する誤解
3 税理士がプログラミングに向いている理由
4 プログラミングのメリット
5 プログラミングのエラー
6 仕事のルール化
7 データである必要性
8 プログラミングの勉強方法
9 プログラミングの記録とは
第3章 RPAの基本
1 Power Automate Desktopを使ってみる
2 Power Automate Desktopの注意点
3 Power Automate Desktopのレコーディングによる自動化
4 Power Automate Desktopのアクションによる自動化
第4章 RPAの事例 ブラウザの自動化
1 e-Taxにログイン
2 e-Taxの開始届出書を提出
3 e-Taxの源泉所得税納付
第5章 RPAの事例 Excel×ブラウザの自動化
1 Excelのデータを読み込む
2 Excel×e-Taxにログイン
3 Excel×e-Taxの開始届出書を提出
4 Excel×e-Taxの源泉所得税納付
5 Excel×確定申告書等作成コーナーの売上・仕入の入力
6 Excel×確定申告書等作成コーナーのふるさと納税の入力

ISBN:9784474096639

日本評論社
数理とデータで読み解く 日本政治
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
複雑怪奇な日本の政治、政策が決まる過程を、数理モデルとデータを駆使して理解する。その知識とスキルをわかりやすく解説!
序章 なぜ日本は多くの問題を抱えたのか?(浅古泰史)
第 I 部 日本政治のしくみと現状
第1章 選挙制度:日本が特異なのか?(小川寛貴)
第2章 投票参加:なぜ投票率は低下しているのか?(善教将大)
第3章 政権担当能力:なぜ自民党は強いのか?(小野弾)
第4章 利益誘導政治:利益誘導のかたちは変わったか?(池田文)
第5章 女性議員:なぜ少ないのか?(芦谷圭祐)
第6章 地方政治:地方自治体は大統領制なのか?(砂原庸介)
第 II 部 日本の政治・経済が直面する問題
第7章 財政赤字:なぜ積み上げられてきたのか?(荒渡良)
第8章 社会保障:なぜ制度改革が必要なのか?(御子柴みなも)
第9章 地方分権:地方分権は成功したのか?(後藤剛志・渡邊高広)
第10章 安全保障:日本の対外コミュニケーションは効果的か?(小浜祥子)
第11章 中央銀行:日本銀行は政治から独立しているか?(清水直樹)
第12章 女性労働:女性の社会進出を阻むものは何か?(室賀貴穂)
第13章 メディア:権力を正確に監視できるか?(小俵将之・岸下大樹)

ISBN:9784535540835

晃洋書房
第3版 現代の国際通貨制度
出版社名
晃洋書房
分類
001006021
書籍概要
増大した資本がグローバルに動き回ることによる資産価格や為替相場の急激な変動。さらに新興国の台頭、地域紛争などにより国際通貨制度はつねに揺れ動いている。
本書は、歴史的・段階的に国際通貨制度の成り立ちを考察することによって、その課題とあるべき姿を模索する。
序 章「ドル本位制」のゆくえ
第1章 国際収支とは
第1節 国際収支表
第2節 国際収支の黒字・赤字とはーー国際収支のとらえ方と種類
第3節 国際投資ポジション
補論1 マネタリー・ベースとマネー・ストック
補論2 新たな国際収支標準項目
補論3 デリバティブ取引の成長
第2章 世界貨幣と外国為替制度
第1節 貨幣の生成と世界貨幣
第2節 外国為替制度
第3章 国際通貨と国際決済
第1節 国際通貨と国際通貨制度史
第2節 外国為替相場
第3節 外国為替相場と国際決済
補論1 直物為替相場と先渡為替相場
補論2 購買力平価説
第4章 国際金本位制の構造
第1節 国際金本位制とは
第2節 ポンドの国際通貨化の条件
第3節 国際金本位制の機能
第4節 国際収支の調整を巡る諸説
補論1 イングランド銀行
補論2 ロンドンの銀行
第5章 ブレトン・ウッズ体制と変動相場制への移行
第1節 ブレトン・ウッズ体制の成立と展開
第2節 ブレトン・ウッズ体制の崩壊と変動相場制への移行
第3節 変動相場制の現実と課題
補論1 「流動性のディレンマ論」を巡る論争
補論2 不換の国際通貨ドルを巡る論争
第6章 プラザ合意以降の「ドル本位制」
第1節 1985年プラザ合意と「ドル体制」の変容
第2節 1990年代のアメリカ経済の復活とグローバリゼーションの深化
第3節 国際通貨ドルの地位(138)
補論1 CDS(Credit Default Swap)
補論2 空売り(short selling)
第7章 アメリカ金融危機と危機対策
第1節 アメリカ発世界金融危機
第2節 アメリカ金融危機における財政・金融政策の展開
第3節 財政・金融政策の帰結
補論1 中央銀行の買いオペと政府からの直接国債買い入れ
補論2 影の銀行(シャドーバンク)
第8章 世界金融危機後の「ドル本位制」
第1節 アメリカの国際資本取引の

ISBN:9784771039605

古今書院
日本と世界の観光史
観光はどう発展してきたか
出版社名
古今書院
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784772261333

メイツ出版
13歳からの 図解でやさしい貿易 世界をつなぐ経済のしくみ
出版社名
メイツ出版
分類
001006019005
書籍概要
中高生に向けて「貿易」の仕組みと知識を豊富なビジュアルで解説します。

ISBN:9784780430707

POWER MOOK
金融・株ムック(仮)
シリーズ名
POWER MOOK
出版社名
大洋図書
分類
001006005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784813086536

SBクリエイティブ
1万人の脳を見た名医がつきとめた 機嫌の強化書
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008003001
001010010002
001006021
書籍概要
真のハイフォーマンスは満たされた脳から生まれる!
科学的に正しい機嫌の操り方
脳にとって「不機嫌」や「怒り」、「イライラ」「くよくよ」ほど生産性を下げるものはない。
真のハイパフォーマンスは、満たされた脳、つまり「上機嫌」から生まれる。上機嫌な脳は無双状態!! フルネスな心身に秘められた力を、脳の権威である加藤俊徳先生に語っていただく。
「機嫌」を自在に操れば、自分の隠れた能力を発見できる!
加藤先生独自の理論「8つの脳番地」にアプローチすることで、ネガティブからポジティブに変換できる「機嫌の操り方」をご教示いただく。
1万人の脳を見てきた脳科学者が、「科学的に正しい機嫌を操る方法」と「機嫌こそ能力発揮の秘訣」であることを解明する1冊。

ISBN:9784815631604

SBクリエイティブ
交渉で必要なことはすべてネコが教えてくれた
出版社名
SBクリエイティブ
分類
001008027
001006023
001006021
001006009003
書籍概要
ハーバード大学、NASA、ペンタゴン…人気コンサルタントがネコとのやり取りを例に効果的な交渉・説得術を解説!
ビジネス 家庭 恋愛 人間関係 …の説得・駆け引き・取り引き・対話は
人たらし(ネコたらし?)なネゴシエーションで100%解決!
全米でロングセラー! 8か国で翻訳刊行!
ハーバード大学、NASA、米国防総省、ウォルマート…
人気コンサルタントが教える最強の説得術
本書は、全米60万部のベストセラー『Thank You for Arguing』の著者で、
ハーバード大学、NASA、米国防総省、ウォルマート、サウスウエスト航空などでコンサルティングや講演も行っている、人気の「伝え方コンサルタント」ジェイ・ハインリックスによる、ネコとのコミュニケーションを通して説得術を学ぶユニークな自己啓発書です。
著者は、ネコが優れた交渉上手であり、暗黙のうちに様々な説得術を駆使していることに着目し、ネコとのやり取りを例に挙げながら、人間関係における効果的なコミュニケーション方法を解説します。
本書では、アリストテレスをはじめとする古代ギリシャの修辞学の概念を、ユーモアを交えながらわかりやすく紹介し、日常生活や仕事で役立つ実践的な説得術を伝授します。
ネコ好きはもちろん、コミュニケーション能力を高めたい、人間関係を円滑にしたいと願うすべての人におすすめの一冊です。
第1章 歩みよりを促す
第2章 捕食者のごとく
第3章 怒りを鎮める
第4章 郷に従え
第5章 信頼を得る
第6章 論理的に話す
第7章 甘い言葉にご用心
第8章 体全体で話す
第9章 おびきよせる
第10 章 ステップを踏む

ISBN:9784815636326

ぱる出版
売上を2.5倍にする「富裕層」リピート集客
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784827215250

ぱる出版
なぜパワハラは起こるのか
出版社名
ぱる出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784827215298

英治出版
越境人材
個人の葛藤、組織の揺らぎを変革の力に変える
出版社名
英治出版
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784862763723

英治出版
対立を超える日々の実践
他者と根源から関わり、複雑なシステムを変える七つの習慣
出版社名
英治出版
分類
001006021
書籍概要
地道で、厄介で、複雑で、対立的で、思い通りにならない問題に取り組むあなたへ。
無力感に呑み込まれず、必要な変容を生むために必要な他者との関わり方とは?
南アフリカの政権移行、気候変動条約の締結、コロンビアの内戦終結……
50ヵ国以上で困難な状況の変革に携わってきた世界的ファシリテーターが
30年の経験を経てたどりついた、シンプルで確実な前進の方法。
[目次]
Introduction:システムの変容には根源からの関わりが必要である
HABIT 1:責任を引き受けて行動する
HABIT 2:三つの次元で関わる
HABIT 3:見えないことに目を向ける
HABIT 4:裂け目に働きかける
HABIT 5:進むべき道を模索する
HABIT 6:異なる他者と協働する
HABIT 7:忍耐強く続け、休息する

ISBN:9784862763747

緑書房
日本の養殖魚介・藻類図鑑
生態、歴史、技術、課題、展望
出版社名
緑書房
分類
001006019005
書籍概要
国内で生産・研究されている養殖種を161種取り上げ、生物学的知識と養殖に関連する情報を専門家約140名が解説。メジャー種からニッチ種、放流用および試験・研究種、絶滅が危惧される保護種、餌料生物まで網羅的に紹介。
【本書のポイント】
●国内における主要な養殖種(魚類・甲殻類・貝類・その他の魚介類)、放流用および試験・研究種、絶滅が危惧される保護種、養殖生産に利用される餌料生物、計161種を掲載。
●各魚種の専門家約140名が、生態や歴史、技術、課題、展望などを解説。
●既存養殖業者においては対象種の再考に、新規参入者に対しては対象種の選定に活用できるほか、種苗生産・放流の研究・実施に向けた参考資料としてなど、幅広い用途で使用可能。
第1章 海面養殖魚(36種)
ブリ/カンパチ/マダイ/ギンザケ/クロマグロ/ヒラマサ/シマアジ/マアジ/ヒラメ/トラフグ/マアナゴ/サクラマス/サツキマス/ベニザケ/マスノスケ/クロウミウマ/メバル類/ウスメバル/クロソイ/オニオコゼ/マハタ/クエ/キジハタ/ヤイトハタ/タマカイ/スジアラ/スギ/ハマフエフキ/シロギス/オオニベ/メジナ/マサバ/スマ/ホシガレイ/カワハギ/ウマヅラハギ
第2章 内水面養殖魚(17種)
ニホンウナギ/ニジマス/アユ/コイ/チョウザメ(ベステル種)/ゲンゴロウブナ(カワチブナ)/ホンモロコ/ドジョウ/ナマズ/シナノユキマス/イトウ/イワナ/ヤマメ/アマゴ/ビワマス/ヒメマス/ペヘレイ
第3章 甲殻類(4種)
クルマエビ/バナメイエビ/ウシエビ/オニテナガエビ
第4章 貝類(13種)
ホタテガイ/マガキ/エゾアワビ/イガイ/ムラサキイガイ/イワガキ/シカメガキ/トリガイ/エゾイシカゲガイ/アサリ/アコヤガイ/クロチョウガイ/イケチョウガイ
第5章 藻類(7種)
ノリ/ワカメ/コンブ類/オキナワモズク/クビレヅタ(海ぶどう)/スジアオノリ/ヒジキ
第6章 その他魚介類(12種)
マボヤ/エゾバフンウニ/バフンウニ/キタムラサキウニ/アカウニ/シラヒゲウニ/ムラサキウニ/マナマコ/ハネジナマコ/イシナマコ/オオクリイロナマコ/ニホンスッポン
第7章 放流用種苗生産種・試験研究対象種(54種)
サケ/カラフトマス/ニシン/マダラ/カサゴ/アカアマダイ/シロアマダイ/クロダイ/アイナメ/ハタハタ/サワラ/マツカワ/カタクチイワシ/サバヒー/シシャモ/キュ

ISBN:9784868110316

緑書房
マンガで読む! 養豚家のための栄養学入門
出版社名
緑書房
分類
001006019005
書籍概要
養豚家としておさえておきたい
栄養学の基礎知識をマンガでわかりやすく解説!
豚の消化や栄養の基礎と、生育段階ごとに知っておきたいポイントをわかりやすく解説した入門書。マンガにすることで、視覚的に理解しやすく、より多くの人が手に取りやすい内容になっている。月刊『養豚界』の好評連載「養豚家のための栄養学」をベースに書籍化。
【本書のポイント】
●豚の消化器や生理の基本を、動物栄養学の視点からわかりやすく解説。
●タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素に加えて水の機能や必要量、エネルギーの考え方がわかる。
●子豚、肥育豚、候補豚、妊娠豚、授乳豚と生育段階ごとに分けて解説しており、現場で即役立つ。
●書籍化にあたり、5つのコラムを書き下ろし。
第1話 豚の栄養学を始めよう
第2話 消化のシステム その1
第3話 消化のシステム その2
第4話 小腸の基本と構造
第5話 腸の健全性の評価
第6話 小腸での消化
第7話 大腸と腸内細菌
第8話 栄養素って何?
コラム1 水は忘れられがちな栄養素
第9話 タンパク質
第10話 タンパク質と必須アミノ酸の要求量
第11話 炭水化物(糖、繊維)
第12話 脂質
コラム2 飼料添加物って必要?
第13話 ビタミン
第14話 ミネラル
第15話 エネルギーって何?
第16話 エネルギーと飼料設計
コラム3 エネルギーの正しい評価
第17話 可消化タンパク質とアミノ酸
第18話 子豚の栄養 その1
コラム4 子豚の栄養管理
第19話 子豚の栄養 その2
第20話 肥育豚の栄養
第21話 候補豚の栄養
第22話 妊娠豚の栄養
第23話 授乳豚の栄養
第24話 飼料設計とは
コラム5 栄養と肉質

ISBN:9784868110323
2025年09月27日発売予定

三修社
聴ける!実用法律書 事業者必携 クレーム・リコールの基本とカスハラ対策
出版社名
三修社
分類
001008027
001008009001
001006004005
書籍概要
言葉遣い、謝罪方法など、対応の基本から原因調査、解決のための交渉のしかたまでを1冊に集約。言いがかり、誹謗中傷、カスハラ対策も解説。リコール、個人情報漏えい、製造物責任法などの法律問題や損害賠償の法律知識も解説。クレーム・カスハラ、リコールなどの法律問題に対応した、経営者、企業担当者必携の書。
第1章 IT 企業が必要とする法律常識
第2章 契約書の作成常識
第3章 下請法の法律常識
第4章 個人情報保護法と顧客情報の管理
第5章 秘密保持契約の知識
第6章 知的財産権侵害の法律知識

ISBN:9784384049718

三修社
組織文化をつくる言語戦略
世界中から人材を集めるメルカリはどのように組織を機能させているのか
出版社名
三修社
分類
001006021
書籍概要
採用・研修・目標設定・評価・D&I・社内コミュニケーションーー
すべての課題を言語の側面から紐解く、現場発の実践知。
外国籍社員の比率が全体の約3割、国籍は約55カ国(※)というメルカリ。
多様な言語・文化的背景を持つ人材が協働する企業では、どのように言語教育が設計され、組織文化が築かれているのか。
経営戦略と整合する言語教育のカリキュラムデザインとその評価、インクルージョンとより良い意思決定のためのコミュニケーション施策、さらには組織開発との連動まで。
言語教育の専門家であり、企業の人事でもある著者が綴る、メルカリ独自の言語戦略。
(※2025年7月11日時点)
1章 採用ギャップと日本語教育
1.話せるようにならない日本語研修
2.採用ギャップはなぜ起こる
3.研修プログラムの設計
対談 運用力につながる学習デザイン
対談相手:来嶋洋美先生(日本語教育専門家)
2章 社内公用語は解になるか
1.ビジネスのスピードは言語の上達を待てない
2.社内公用語は解になるか?
3.合理的な手段としての「やさしい日本語」
対談 多国籍組織の共通言語
対談相手:藤原康弘先生(名城大学外国語学部国際英語学科教授)
3章 ユニバーサル言語としての日本語
1.使い慣れた日本語を手放す
2.日本語の「難しさへの信仰」
3.ユニバーサル言語としての「やさしい日本語」
4.多様化する日本語
対談 日本人の日本語の問題点
対談相手:庵功雄先生(一橋大学国際教育交流センター教授)
4章 言語教育とD&I
1.多文化・多国籍組織のコミュニケーションバリア
2.D&Iにおける言語教育の役割
3.言語のインクルージョン
対談 多国籍組織のD&I
対談相手:山本志都先生(東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科教授)
5章 人材開発と組織開発の両輪で考える言語教育
1.人材開発としての言語教育
2.組織開発につながる言語教育
対談 人事施策としての言語教育
対談相手:中原淳先生(立教大学経営学部教授)

ISBN:9784384061185

同文舘出版
実践! サービス・ドミナント・ロジック
出版社名
同文舘出版
分類
001006021
書籍概要
「コト」消費を重視したサービス優位のマーケティングについて、その考え方がいかに実践に落とし込まれているのかを、「初音ミク」や「九州inななつ星」等の事例を交え解説する!

ISBN:9784495650254

日本実業出版社
オウンドメディアの教科書
成果につながる設計・運用・改善のすべて
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062147

日本実業出版社
【新版】飲食店経営で成功するための「お金」のことがわかる本
出版社名
日本実業出版社
分類
001006019005
001006018003
001006018002
書籍概要
概要なし

ISBN:9784534062154

農山漁村文化協会
農家日記 2026年版
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
この日記帳は、誕生以来、毎年改良を重ね、農家とともに50年以上歩んでまいりました。特徴は、日々の作業の記録が書きやすい縦書き・横書き両対応の日記欄と、確定申告のための記帳ができる経営欄、野菜の作付け時期一覧や農薬の希釈早見表など農作業に役立つ情報が1冊にまとまっていることです。好評いただいている読み物コーナー、2026年版の特集は、1かしこくラクチン 家庭菜園12カ月 2農家が教える 変わりダネレシピ 3アイデア獣害対策 4超わかりやすい 庭にある果樹せん定講座の4本です。プレゼントにもおすすめです。
2026年カレンダーとおもな年中行事
日記のつけかた・利用のしかた
1年間の計画表
日記欄
毎月の予定表
かしこくラクチン 家庭菜園12カ月
農家が教える 変わりダネレシピ
メモ
住所録
慶弔記録欄
農家便利帳
アイデア獣害対策
超わかりやすい 庭にある果樹せん定講座
野菜の作付け時期一覧
農薬希釈早見表
農薬混用事例集
相談先ガイド
メートル法換算表
年齢早見表
お祝いごと一覧
慶弔のエチケット
手紙の書き方
経営記帳欄
家族と働き手
今年の経営改善計画
経営土地と利用計画
今年の作付計画
作物の生産計画
現金出納帳
現金出納集計表
農業支出の分類法
農業支出集計表
減価償却費の計算法
減価償却資産の耐用年数
減価償却資産一覧表
農業所得収支計算表
貸入金一覧表、所得控除メモ
買掛一覧表
人別労働時間集計表
種目別労働時間集計表
重要書類の控、わが家の行事
2027年カレンダー

ISBN:9784540251368

旭屋出版
ミライの繁盛店のつくり方
出版社名
旭屋出版
分類
001006021
書籍概要
過去の成功法則が、ミライにおいてはむしろ「害」に
昭和・平成・令和と、時代は確実に移り変わっています。
時の流れの速さを痛感しますが、時に流れの速さ以上に、情報や様々な情勢の変化のスピードは凄まじい速さで変貌していますね。
そして、地震やゲリラ豪雨などの自然災害、世界中が混迷した「コロナの3年」等々、私達の目の前には様々な過酷な現実が突きつけられてきました。
さらには、食材の高騰、人手不足、記録的な円安、等々、飲食店の経営は、常に何らかの大きな課題との戦いでもあるといえるでしょう。
私は、大学時代の初めてのアルバイトが飲食店でした。
時給は380円の時代でしたが、それからずっと「飲食業界」に携わることになり、もう45年近くの時が流れ、アルバイト時給は1000円超えが当たり前になり、それでも人手不足で困っているお店が多いのも事実です。
前途多難ともいえるこの「飲食業界」において、それでも自分のお店を「ミライの繁盛店」にしていかなければなりません。
しかし、そのためには、これまでの「昭和の成功法則」や「平成の成功法則」を繰り返しなぞり続けていればよいのでしょうか?
これまでの成功法則は、「結果から逆算して物事を考える」というものが多数を占めていました。つまり、お客様が(同じように)来ることを前提に、「客単価を上げれば売上は上がる」「人件費を削って利益を出す」「原価率は○%以下とする」「原価率を軸に売価を設定する」というようなものでした。
しかし、「ミライの繁盛店」を目指すためには、「結果から逆算して物事を考える」のではなく、「顧客心理から逆算して物事を考える」必要があります。
そして、過去の成功法則がミライにおいてはむしろ「害」になることも多々あることを理解しなければなりません。
飲食店の経営をしていると、過去(昨日の売上)ばかりを見て、一喜一憂してしまいがちですが、「昨日の売上」から物事を考えるのではなく、5年後、10年後の「ミライ」も、あなたのお店が「繁盛店」であるために、今、何が欠けているのだろうか? 今のうちに、何を備えておくべきなのか? ということを「ミライ」から逆算して導き出してほしいのです。
「ミライ」のあなたのお店は、「ミライ」のお客様に対して、どんな「本物」を提供し、どんな「本気」を伝えて生き残っているのでしょうか?
私は、本書を通じて、あなたのお店が「ミライの繁盛店」を勝ち取るための最強の

ISBN:9784751115466

新評論
福島県浪江町/原発被災を超えて新たな「まち」をつくる
出版社名
新評論
分類
001006019005
書籍概要
震災後14年、多重・複合災害により苦難を強いられ続ける住民の思いは今どこにあるのか。
背景、復興状況、産業化の進展を注視
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、翌3月12日以降は福島第一原発で立て続けに爆発が起き、周辺住民は避難を余儀なくされた。地震・津波に放射能汚染が加わる多重・複合災害にみまわれたのは、太平洋東部沿岸地域では福島県浪江町のみである。
浪江町民の多くは二本松市方面に避難、立入禁止の「警戒区域」等が設定された。2年が経過した2013年4月1日、年間積算放射線量により改めて「避難指示解除準備」「居住制限」「帰還困難」の三区分がなされ、この枠組みが2017年3月末まで続く。この間、町民の3分の2が仮設・借上住宅等に入居したが、2020年3月末にはそれら住宅の供用が終了。2024年2月末現在、浪江町に住民登録している人の数は1万5079人、うち実際の居住人口は15%弱の2186人にすぎない。約1万3000人は住民登録を残したまま、他地域で避難生活を続けている。
町域内に原発は立地しなかったものの、浪江町は第一原発の「バックヤード」として建設業、宿泊・飲食業等が大発展したのに加え、有力な製造業の進出もあって長らく双葉郡最大の経済都市として人口を維持し、興味深い歩みを重ねていた。それが多重・複合災害によって停止したのであり、人びとの苦難は想像を絶する。
除染が進んだ2017年4月以降は産業団地の造成や新たな企業進出も進み、農地も従前の二割にあたる約400haが回復している。ただし、町域の八割はいまだ「帰還困難区域」とされ、住民の帰還は進んでいない。数次の住民アンケートでは、およそ五割が「帰るつもりはない」と答えている。にもかかわらず住民登録数が減らないのは、人びとの希望と葛藤を表してもいよう。
本書ではこうした浪江町の歴史と現在を受け止めつつ、多重・複合災害からの復興の現状とその後を展望する。町ではいま大規模な国家投資が展開中だが、地元の人びとがそれを新たな契機として受け止め、自立的な産業化に結びつけられるような支援体制を整えることが肝要であろう。そこから人びとが暮らしやすい、豊かで新たな「まち」が形成されていくことを心から願う。(せき・みつひろ)

ISBN:9784794812834

オライリー・ジャパン
生成AI時代の価値のつくりかた
実践者のマインド、スキル、データ、ユースケース
出版社名
オライリー・ジャパン
分類
001005017
001005005011
001006003
書籍概要
生成AIとAIエージェントを活用して価値を生み出すために!
本書は、生成AIとエージェントAIを企業でどのように活用すべきかをわかりやすく解説する、生成AI時代のガイドブックです。業界の最新事例を交えながら、戦略的な導入手法、ユースケース、組織的スキル育成、リスク管理などにおける注意点を網羅しています。ビジネスリーダーと技術者双方に向けて、AI時代を生き抜くための視点と実行力を提供します。加えて、AI導入を通じた業務の効率化や競争力の強化にも踏み込んで解説しています。

ISBN:9784814401291
2025年09月29日発売予定

知りたいことシリーズ
そろそろNISAをはじめようと思ったら知りたいことが全部のってる本
シリーズ名
知りたいことシリーズ
出版社名
主婦の友社
分類
001006021
書籍概要
【最新版・新NISA対応】「銀行に預けっぱなし」「お金や数字が苦手」「投資ってこわそう」…そんな投資ビギナーに向けたゼロからのNISA入門。NISAでお金を増やすための知識と実践法が一冊に。マンガや図版でわかりやすい!●「NISAって何?」「損しない?」といった開始以前の情報から。どう始めるか(金融機関選び・口座開設)、どう続けるか(商品選び・買い方・運用)、終わりはどうするか(売り方・出口戦略)など、スタートからゴールまでの情報を網羅。iDeCoもわかる!●ベストセラー『今さら聞けないお金の超基本』著者の坂本綾子先生(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)監修。●パート1<知識編>NISAの基本を知っておく パート2<準備編>NISA口座を開いてみる パート3<実践編>NISAで買ってみる パート4<運用編>NISAを自分らしく続ける パート5<番外編>iDeCoのことも知っておく

ISBN:9784074619139

日経BP 日本経済新聞出版
トランプの貿易戦争はなぜ失敗するのか
それでも保護主義は常態化する
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
「道徳的十字軍」にどう対抗すればよいのか? トランプ関税政策の衝撃的な真実を明らかにし、その行方を著名国際経済学者が展望。

ISBN:9784296125432

河出書房新社
サトシ・ナカモトはだれだ?
世界を変えたビットコイン発明者の正体に迫る
出版社名
河出書房新社
分類
001006021
書籍概要
今世紀最大の謎を暴け!
ブロック・チェーンを世に放ち、ビットコインを生み出した謎の天才「サトシ・ナカモト」。
“彼”はなぜ、決して人前に姿を現さないのか?
そしてビットコイン誕生の裏に潜む、ある“思想”とは?
受賞歴を持つ敏腕ジャーナリストが、15年の歳月をかけて現代社会最大の謎に挑む!
各紙誌絶賛の《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラー、待望の邦訳刊行!
「『創造主』の謎。次々と現れる奇人変人。ビットコインがたどった数奇な運命ーー
ミステリーのように面白い」
ーー橘玲(作家)
「すべてが謎に包まれたビットコインの誕生。その核心に迫る、極上のノンフィクション」
ーー中島聡(エンジニア、起業家)
「過去20年で最高のミステリー・ノンフィクション」
ーージェイムズ・パタースン(エドガー賞受賞作家)
「その答えが何を意味するのか、私は不安を抱いていた。ビットコインの世界は、この種のプロジェクトに対して敵対的だった。しかし、それが私の主な懸念ではなかった。私がナカモトの本当の正体にたどり着いたとき、それがお馴染みの容疑者ではなかったことに驚いた。彼は正体を暴かれないよう、多大な努力をしてきた人物だった。
私がつかんだ彼に関する情報は、憂慮すべきものだった。彼は、人々が想像していたサトシ・ナカモトとはまったく違っていた。彼は自らを「危険」だと繰り返し表現していた。彼は銃を持っていたーー」(第1章 「彼よ」)

ISBN:9784309229621

交通新聞社
2026 SL&RAILカレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330040257

交通新聞社
2026 新幹線カレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330041254

交通新聞社
2026 四季と鉄道カレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330042251

交通新聞社
2026 栄光の名列車カレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330043258

交通新聞社
でんしゃだいすき!こどもカレンダー 2026
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330044255

交通新聞社
2026 新幹線卓上カレンダー
出版社名
交通新聞社
分類
001026001005
001006019005
書籍概要
概要なし

ISBN:9784330045252

電気書院
ワット・ビット連携
出版社名
電気書院
分類
001006021
書籍概要
GX(グリーントランスフォーメーション)実現の切り札!
電力系統と通信基盤を一体的に整備する壮大なプロジェクトの全貌
東京電力パワーグリッド「MESH(メッシュ)構想」とNTT「IOWN(アイオン)構想」の統合のゆくえーー
東京電力パワーグリッドの岡本浩副社長、推薦!
エネルギーと情報の融合がもたらす未来の可能性を具体的かつ体系的に示した必読の書

ISBN:9784485301289

日本評論社
いまを読み解くマクロ経済学
成長・失業・インフレを基礎から学ぶ
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
非経済学部でも読みやすい入門書。標準トピックは網羅しつつ、既存の枠組みには捕われすぎない構成で「国の豊かさとは何か」に迫る。
第1部 豊かさとは何か、どうやって測れるか?
第1章 イントロダクションーーマクロ経済の視点で日本経済をみると?
第2章 国の豊かさをどうやって測るか
第3章 GDPで測れない豊かさーーGDPの課題
第4章 景気がよい時、経済はどう動くか?
第2部 短期・中期の景気循環(失業・インフレ)と政府の役割
第5章 失業はなぜおこる?--そのメカニズムと対策
第6章 財政政策で何ができるか?
第7章 金融市場はどう動くか?
第8章 金融政策の効果とは?
第9章 インフレと失業ーー物価の高騰が経済に与える影響
第10章 物価と実質GDPの関係ーー総需要・総供給分析(AD-AS分析)
第3部 長期のマクロ経済学 - 経済成長とその先にある課題
第11章 経済成長の仕組み
第12章 どうして成長する国と、しない国があるのか?
第13章 気候変動、経済の金融化、格差

ISBN:9784535540910

日本評論社
途上国の産業開発と日本の経験
翻訳的適応から国際協力を考える
出版社名
日本評論社
分類
001006021
書籍概要
日本がどのように開発を学び、その経験をいかに「翻訳」して開発協力を行ってきたか、その理論的枠組および具体的事例を明らかに。
はじめにーー日本発で未来の開発協力を考える (大野泉)
第1部 総論ーー開発プロセスにおける翻訳的適応とは
第1章 開発を学ぶ、伝える:翻訳的適応からみた日本の経験 (大野泉)
第2章 学習・革新・構造転換のための産業政策:日本と諸外国の経験 (細野昭雄)
第2部 日本の経験ーーどのように開発を学んだか
第3章 国家の工業化ビジョン:明治政府の学習プロセス (天津邦明)
第4章 官民連携による技術導入:戦後日本の産業政策 (和田正武)
第5章 品質・生産性向上:日本とシンガポールの国民運動 (大野泉)
第3部 途上国とつくる国際協力ーーどのように開発を伝えてきたか
第6章 産業政策対話:途上国への知的協力 (大野健一、細野昭雄、天津邦明、山田実)
第7章 産業界と連携した職業教育訓練:ベトナムでの成果と課題 (森純一)
第8章 日本のものづくりを内在化する:タイ主体の技術振興・技術教育 (大野泉、森純一)
第9章 アフリカにカイゼンを伝える:技術協力における翻訳的適応の実践 (神公明)
第10章 日本からカイゼンを学ぶ:チュニジアとエチオピアの取組 (菊池剛)
第4部 変化する世界と翻訳的適応アプローチーー何を維持し、革新すべきか
第11章 工業化の新潮流:途上国とつくる未来の産業開発協力 (本間徹)
第12章 共創の時代の翻訳的適応:日本の開発協力の高度化に向けて (編者)

ISBN:9784535541054

農山漁村文化協会
今さら聞けない 有機農業の話 きほんのき
「ちょこっと有機」の品目と品種、売り方と有機JASのQ&A
出版社名
農山漁村文化協会
分類
001006019005
書籍概要
「みどりの食料システム戦略」のおかげで、有機農業が大きな注目を集めている。とくに新規就農者では、有機農業に取り組む農家が26.4%を占めていて、今後取り組みたいという農家も15.6%いる(2024年度)。本書では「どの品目から始めたらいい?」「有機農業に合う品種は?」「いくらで売れるの?」「ご近所付き合いはどうすればいい?」「有機JAS認証はとったほうがいい?」など、有機農業にこれから取り組む農家の素朴なギモンを並べ、先輩農家に答えてもらった。有機農業に一歩踏み出そうという農家の背中を押す一冊としたい。『みんなの有機農業技術大事典』とぜひ一緒に読んでほしい。

ISBN:9784540251474

小学生のための貧困の経済学えほん 2
医療 アフィアの病気を治すのはだれ?
シリーズ名
小学生のための貧困の経済学えほん 2
出版社名
フレーベル館
分類
001003007
001006021
書籍概要
2019年ノーベル経済学賞受賞のエステル・デュフロ教授が作った子ども向けの絵本シリーズ(全5巻)です。デュフロ教授は、世界の「貧困」を解決する方法を「経済学」で見つけ出そうとしている開発経済学者です。
日本語版は、世界じゅうの国々と協力しあい、開発途上国などを手助けしている日本政府の機関、JICA(独立行政法人国際協力機構)が監修しています。
2巻は「医療」がテーマ。ニルの友だちアフィアがマラリアにかかりました。マラリアは、蚊が媒介する感染症で、高熱が出たり倦怠感が続いたりしてつらい病気です。アフィアの父は薬局を営んでいるのにマラリアの薬を娘に与えたりせず、さらに呪術医に診せたりしますが、それらの行動には理由があるのです。貧困のくらしと医療機関と保健サービスの存在、抗生物質、予防接種の啓蒙などの現状を織り交ぜつつストーリーが展開します。SDGs目標1「貧困をなくそう」と目標3「すべての人に健康と福祉を」の教材にもどうぞ。
◆シリーズ紹介◆
絵本の舞台は、地球上のどこかにある村。村人たちは貧しいながらも、大人も子どもも助けあって暮らしています。主人公の子どもたちは、同じ小学校に通っている友だちです。中心人物のニルは、元気いっぱいの女の子。1巻と5巻で主人公をつとめ、全巻に登場しています。
各巻には、教育、医療、高齢者、環境、ジェンダーというテーマがありますが、これらのテーマが「貧困」と関係してストーリーが動きます。子どもたちは率先して助けようとしたり、まわりに訴えかけたりして解決に導こうとがんばり、大人も行動をはじめます。状況がよいほうに変わっていくところで、ストーリーは終わります。
日本の子どもには「貧困」がつかみづらいかもしれません。そのため巻末に、理解を助ける日本版オリジナルのページを用意しました。ストーリー内でのできごとや発言の解説をするなかで、デュフロさんの「経済学的視点」のコメントもあり、興味深く読むことができます。監修者JICAとの会話形式で紹介しているので、テンポよく読むことができます。子どもたちに話しあってもらうためポイントの提示や、各巻のテーマに関係した「世界各地でおこなっているJICAの取り組み」も知ることができ、視野を広げられます。さらに、本書を使った小学校での指導例も掲載しているので、学校現場でも大きく活用ができるシリーズです。
作者のデュフロ教授は「子どもだって、なんでだろうって疑

ISBN:9784577054062

扶桑社
「1問1答」で身につく! 勝ってる投資家はみんな知っている 株チャートドリル
出版社名
扶桑社
分類
001006021
書籍概要
「この後どっちが上がる?」「利確するならどっち?」
クイズを解くだけで
チャート分析のコツが自然と身につく!
投資初心者でも実際のチャートを使った「1問1答」を解くことで、
いつの間にか「上がる・下がる」の見極め方がわかるように!
【こんなことが学べます】※内容は変更になる可能性があります。
・基本的なチャートの見方
・ローソク足の使い方
・移動平均線・一目均衡表などトレンド系指標の見方
・RSI・ストキャスティクスなどオシレーター系指標の活用法
・さらに一歩踏み込んだ応用的な指標
・複数のテクニカル指標の効果的な組み合わせ方
基礎から応用まで、問題を解きながら楽しく学習でき、知識がしっかり定着。
チャートが読めると、投資の世界がグッと広がります。
すでに投資をしている方も、これから始めようと思っている方にもおすすめの一冊です。

ISBN:9784594101220

実務教育出版
AIで覚醒する脳
AIには絶対できないこと 人間だけができること
出版社名
実務教育出版
分類
001006021
書籍概要
はじめに
「AIに仕事を奪われる」は本当か
なぜAIが、脳を覚醒させるのか
第1章「バカの壁」の向こうで起こっているAIの真実
AIの性能は人間の脳の100億倍
「バカの壁」=「AIの壁」の向こう側で議論されていること
肉体労働の価値が爆上がりする
「コレクティブ・インテリジェンス」(共同知能)とは何か?
IQも偏差値も無意味化する未来
AIは永遠に人間の「本音」を理解できない
AIと身体性1--AIに身体性を求めるのは無理ゲー
AIと身体性2--AIを使いこなす人ほど自らの身体性を求める
AIで進化する人、退化する人
表のAI、裏のAI
『ドラえもん』とAIアライメント
・ひとめでわかるAIの歴史年表
・AIに関する最先端の議論10
・AI進化のカギーーメルクマールとなった5つの技術
第2章 脳はAIで覚醒する
AI導入で生産性が5倍に
脳覚醒のカギは「利用」と「探索」
ピボットというキーワード
タラウマラ族はなぜ200キロも走り続けることができるのか
脳が喜ぶ「コラボレーション」と「クロスオーバー」
アニマルスピリッツが脳に革命を起こす
イーロン・マスクと『銀河ヒッチハイク・ガイド』
「5才児の探究心」に隠された脳の秘密
ドーパミンを放出する「むちゃぶり」
第3章 AI時代に求められる「いい人」の定義
まったく新しい「いい人」の時代
世界を席巻する成功者たちはなぜ「謙虚」なのか
協調性を脳科学的に再定義する
「マウント」より「好奇心」
「人に迷惑をかけない」は正しいか
「あの人がああ言うから、自分もそう思う」をやめる
「八方美人」は高度な行動スキル
遠くを見ながら、手元のことに集中するフロー理論
期待を「超える」と脳が喜ぶ
第4章 AIに不可能な3つの能力に磨きをかける
古くて新しい「社会のために役立とう」という生き方
選択力1--AIにはできない選択という行為
選択力2--没頭がもたらす幸運
選択力3--ポッドキャストは最先端の情報ソース
選択力4--脳科学から見た直感力

ISBN:9784788908369

秀和システム
図解入門ビジネス 最新ベンチャーキャピタルの基本と仕組みがよ〜くわかる本
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
ベンチャーキャピタルのビジネスから、資金調達トレンド、成功しているビジネスモデルの具体例まで。起業家が知っておくべきベンチャーキャピタルの基本と仕組み、活用法を解説。
第1章 ベンチャー、スタートアップと資金調達手段
1-1 ベンチャーとスタートアップの違い
1-2 ベンチャーの資金調達手段
1-3 ベンチャーの成長ステージと資金調達ラウンド
1-4 ベンチャーの仮説検証プロセスと資金調達ラウンド
1-5 ベンチャーのライフサイクル
第2章 ベンチャーキャピタルとは
2-1 ベンチャーキャピタルのビジネスモデル
2-2 世界のベンチャーキャピタルの数
2-3 コーポレートベンチャーキャピタル
2-4 スタートアップアクセラレーター
第3章 ベンチャーキャピタルのビジネスモデル
3-1 ベンチャーキャピタルのビジネスモデル
3-2 ベンチャーキャピタルファンドの組成パターン
3-3 世界のベンチャーキャピタルの数
3-4 コーポレートベンチャーキャピタル
3-5 スタートアップアクセラレーター
3-6 ベンチャーキャピタルの出資者(LP)
第4章 ベンチャーキャピタルの期待収益率
4-1 運用資産別期待収益率の違い
4-2 ベンチャーキャピタルの過去の運用実績
4-3 ベンチャーキャピタルの投資案件の期待収益率
4-4 ベンチャーキャピタル運用におけるボラティリティーの高さ
第5章 ベンチャーキャピタルの運用
5-1 ベンチャーキャピタルのディールソーシング
5-2 ベンチャーキャピタルの投資検討プロセス
5-3 ベンチャーキャピタルの投資基準
5-4 ベンチャーキャピタルのファンド組成サイクル
5-5 ベンチャーキャピタルの投資先モニタリング、経営支援
第6章 ベンチャーキャピタルとの投資契約
6-1 ベンチャーキャピタルとの投資契約
6-2 タームシート(日米の事例)
6-3 転換価額調整型新株予約権(J-KISS)
第7章 主なベンチャーキャピタル
7-1 米国におけるベンチャーキャピタル業界の沿革
7-2 日本におけるベンチャーキャピタル業界の沿革
7-3 現在のベンチャーキャピタル業界
7-4 最新のベンチャー投資トレンド
7-5 世界及び日本における代表的ベンチャーキャピタル

ISBN:9784798074801

秀和システム
介護離職させない!仕事と介護の両立サポートブック
出版社名
秀和システム
分類
001006021
書籍概要
介護に直面した従業員の「仕事と介護の両立」を実現し、離職を防ぐために、人事労務、総務など企業側担当者が知っておくべきこと、やるべきことを具体的に解説する実用書です。

ISBN:9784798075624

ワニブックス
普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術 - 自動的に年収プラス100万円を目指す -
出版社名
ワニブックス
分類
001006021
書籍概要
「大人のおこづかい年100万円」も目指せる!
Xで人気上昇中の「兼業投資家」が自ら実践している
「配当金を受け取りながら資産を増やす」ための方法を伝授する一冊です。
著者自身も普段は会社員として働いているため、
本書の内容はすべて現実的かつ実践的。
・高配当株投資
高い配当利回り+増配期待の高い企業に長期投資し、“受け取りながら増やす”戦略を解説。
・インデックス投資との組み合わせ
“成長投資枠=高配当株”、“つみたて投資枠=インデックスファンド”という新NISA二刀流を提案。
・ゴール設計
年間配当100万円達成など、読者の皆さまが現実的に描ける具体的ゴールを設定。
・“忙しい社会人でも続く”工夫
判断力を維持する方法、メンタル管理のコツを紹介。
など、毎日が忙しくても配当収入によって現在の生活を豊かにし、
将来の資産を長期で作っていく考え方や投資のやり方を学ぶことができます。

ISBN:9784847075926

スタンダーズ
マンガでわかるバフェットの投資戦略
出版社名
スタンダーズ
分類
001006021
書籍概要
株式投資で世界的富豪に昇りつめ、さらに賢人として世界中から尊敬される投資家、「ウォーレン・バフェット」の投資戦略をマンガで学ぶ。
2025年時点で自身の資産が1540億ドルにおよぶ投資家「ウォーレン・バフェット」、オマハの賢人と呼ばれる氏の投資手法。しかし、手法だけでこれだけの資産を作ることができるのでしょうか?
どのような視点を持って投資先を決めてきたのでしょうか?
氏が長年率いてきた投資会社「バークシャー・ハサウェイ」を通して、これまで投資してきた企業から、その投資戦略を70ページにおよぶマンガと詳細解説で紹介します。
投資手法と3つの基本、氏が押さえている企業の評価、相場の見方、海外展開を30以上の企業の投資経緯と結果、そして、氏の言葉からその投資戦略をマンガを通して解説していきます。
バフェットウォチャーでもあり、会計学に詳しい日本大学商学部教授の濱本明氏が監修、その意図をわかりやすく解説します。

ISBN:9784866367576

かや書房
目で見て体感できる 確率ピクト図鑑
出版社名
かや書房
分類
001006021
書籍概要
日常で目にするものから、一生に一度起こるかの出来事まで、
100以上の“アレ”が起きる確率を数値化!!
ピクトグラム と 確率感覚バー で
目で見て体感できる
まったく新しい確率図鑑ができました。
教育現場の教材やビジネスパーソンの合理的判断の手引きとしても役立つ、
子どもも大人も役立つ保存必須級!
1章『日常で割と目にする確率の話』
2章『ちょっとしたラッキーとアンラッキーが起きる確率の話』
3章『実感と事実にギャップがある不思議な確率の話』
4章『知っていれば損が避けられる確率の話』
5章『超幸運か超不幸か。アリエナイことが起きる確率の話』

ISBN:9784910364896

かや書房
財務官僚から税を取れ!──国民には大増税、自分たちは大減税
出版社名
かや書房
分類
001006021
書籍概要
ーー

ISBN:9784910364926
2025年09月30日発売予定

日経ムック
M&A入門 2026年版
シリーズ名
日経ムック
出版社名
日経BP 日本経済新聞出版
分類
001006021
書籍概要
右肩上がりで増え続ける日本企業のM&A。中小企業が行う際に気をつけるポイントや活用したい制度など、M&Aの知識を解説します

ISBN:9784296123759

技術評論社
60分でわかる! トランプ関税と自由貿易
出版社名
技術評論社
分類
001006021
書籍概要
概要なし

ISBN:9784297151461

日刊工業新聞社
トコトンやさしい水質保全の本
出版社名
日刊工業新聞社
分類
001006021
書籍概要
「きれいな水ときれいな海をみんなで守ろう」と、水質保全への意識が高まっている。本書は、水質保全に関するしくみや環境基準、法律、さまざまな課題、そしてそれらに対する取組などをやさしく解説した本。著者は「トコトンやさしい水道の本」など、一連のトコトン水道本の著者である高堂氏と、環境問題に詳しく、「トコトンやさしい環境汚染の本」の著者である大岩氏。水質保全については、法律面では、環境基本法に基づく水質環境基準と水質汚濁防止法が中心で、その法律に基づいて様々な基準が規定されている。また、水質改善の課題としては、閉鎖性水域(海域、湖沼)、生活排水、地下水汚染、マイクロプラスチックなどの海洋汚染、PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質汚染、地球温暖化による海水の酸性化など、様々なものがある。本書では、それぞれの課題とその取組についても紹介する。

ISBN:9784526084065

かんき出版
正しい答えを導く質問力
出版社名
かんき出版
分類
001006009003
書籍概要
概要なし

ISBN:9784761278298

学術図書出版社
データサイエンス指向の統計学[改訂版]
出版社名
学術図書出版社
分類
001006021
書籍概要
本書は、データサイエンスおよび統計のリテラシーを身につけること、また専門的な学びへの橋渡しを目的とした大学初年級向けの統計学テキストです。取り上げる例やデータは実社会の現実データを中心とし、AIやビッグデータの事例も多数収録しました。文理を問わず授業・自習に利用でき、Excelによる操作解説で理解を助けます。
【本書の特徴】
◇第1章「データサイエンスへのいざない」から始め、前半はデータを中心に据えて説明。
◇ビッグデータやAIをはじめとする応用事例を豊富に紹介。
◇数学的説明は最小限とし、Microsoft Excelによる解説を重視。
◇例題・章末問題には人工データでなく現実データを使用。
◇各章末にアクティブラーニングや課外学習に適したプロジェクトを設置。
◇補章で数理的補足やベイズ法、Excel操作を解説。
◇統計数値表を省き、Excelや統計ソフトの利用を推奨。
◇統計的推測は確率モデルに基づくことを強調。
◇改訂版ではAIやビッグデータ事例を更新し、Excel 2024に対応、理科系にも有用な内容を追加。
《主要目次》
第1章 データサイエンスへのいざない
第2章 データのいろいろ
第3章 データの表現
第4章 データの特性値
第5章 データの収集
第6章 確率
第7章 不確実な現象のモデリング
第8章 統計的推測(推定)
第9章 統計的推測(仮説検定)
第10章 相関と回帰
補章(和の記号Σ/ポアソン分布と指数分布/多次元確率変数/正規分布から導かれる分布/回帰直線の導出/最尤法/ベイズ法/Excelを使ったデータの操作)
より進んだ学習のために

ISBN:9784780613773

日本能率協会マネジメントセンター
上司が足りない
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
責任が重すぎる、仕事量が増える、メンタル面で不安、プレイヤーを極めたい……
管理職は、今や「罰ゲーム」と言われる時代。
管理職候補育成のためにメンターを派遣する「上司代行」サービス会社の著者が、組織ごとの課題、管理職に必要な能力などを明らかにし、管理職のなり手不足を解消する方法に迫る。
はじめに
第1章 なぜ若者は管理職を“回避”するのか?──社会的背景と若手社員の本音
第2章 今、企業が求める管理職像とは
第3章 若手社員が「管理職をやりたい」と感じる仕掛け
第4章 若手社員中心の組織のマネジメント・管理職の課題
第5章 開発部門のマネジメントの課題
第6章 深刻な人事課題を抱える組織のマネジメント
第7章 老舗企業におけるマネジメント・管理職の課題
おわりに

ISBN:9784800593696

日本能率協会マネジメントセンター
キャリアオーナーシップの教科書
出版社名
日本能率協会マネジメントセンター
分類
001006021
書籍概要
人生100年時代の中、年功序列や一社終身雇用制度は崩れ始め、「はたらく」をとりまく社会環境は激変しています。これまでのような画一的な働き方ではなく、多様な個人に対応した、働き方や人材育成、雇用モデルといった変革は、もはや日本社会において待ったなしの必須課題となっています。
こうした状況の中で、一人ひとりの個人が、自律的に成長し続けるために不可欠なのが「キャリアオーナーシップ」。はたらく個人の力を最大化させ、社会の力にするために、企業はどう向き合い、新たな関係性をつくっていくべきなのか? まだ答えのない問いに対し、先駆的に取り組む企業が自ら実践・実証し、企業と個人の持続的な成長を実現する「はたらく未来」を模索していくための羅針盤・入門編的位置づけの教科書としてお届けする一冊。
本書では「キャリアオーナーシップ(=個人が自分の「キャリア」に対して主体性(=オーナーシップ)を持って取り組む意識と行動)」を以下のような視点からまとめています。
1個人一人ひとりが「自らのキャリアはどうありたいか、いかに自己実現したいか」を意識し、納得のいくキャリアを築くための行動をとっていくこと
2個人が自らの問題意識を持ち、学び、働くことを通じて、自らの「羅針盤」をもってキャリアを構築していくこと
1 キャリアオーナーシップとは何か
2 キャリアオーナーシップを阻むものー個人と組織が抱える3つの壁
3 キャリアオーナーシップを実現する制度設計
4 キャリアオーナーシップを促す組織の醸成
5 キャリアオーナーシップと事業貢献の可視化
6 キャリアオーナーシップに消極的な層へのアプローチ
7 キャリアオーナーシップの意義を知らせる
8 キャリアオーナーシップとリスキリングの関係
9 越境学習の実践とその効果
10 これからのキャリアオーナーシップ経営
11 人事担当者へのエールと未来への展望
12 おわりに
付録:今すぐできる打ち手107

ISBN:9784800593726
該当482件
378件表示(同じ書籍は表示していないために、表示件数が少なくなる場合があります。)
注意事項
書籍データは、「楽天ブックス書籍検索API」から取得しています。表示されているデータは、在庫の保証はされていません。各サイトで確認してください。
開発中のために、仕様や表示データの保証はしません。ご利用は、各自の判断で行ってください。
楽天とAmazonのアフリエイトを利用しています。
▲このページのトップへ